JP2012068742A - 回答者抽出装置及びその方法 - Google Patents

回答者抽出装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012068742A
JP2012068742A JP2010211198A JP2010211198A JP2012068742A JP 2012068742 A JP2012068742 A JP 2012068742A JP 2010211198 A JP2010211198 A JP 2010211198A JP 2010211198 A JP2010211198 A JP 2010211198A JP 2012068742 A JP2012068742 A JP 2012068742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
information
expert
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010211198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068358B2 (ja
Inventor
Tomomasa Sako
智正 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2010211198A priority Critical patent/JP5068358B2/ja
Publication of JP2012068742A publication Critical patent/JP2012068742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068358B2 publication Critical patent/JP5068358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を選択することができる回答者抽出装置及びその方法を提供すること。
【解決手段】回答者抽出装置1は、質問回答DB21から、対象となる質問が関連する所定のカテゴリを示すクエリに対応する質問情報及び回答情報を検索する質問回答情報検索部13と、検索された質問情報に対応する回答情報と、検索された回答情報とを、当該所定のカテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とし、所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出するキーワード抽出部14と、抽出候補回答から、キーワードと関連性の高い回答情報を、エキスパート回答として抽出するエキスパート回答抽出部15と、回答者DB22から、エキスパート回答に対応する回答者IDを当該所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者の識別情報として抽出するエキスパート回答者抽出部16と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、回答者抽出装置及びその方法に関する。
近年、通信ネットワークの普及に伴い、Webサイト上で、ユーザから質問を受け付けるとともに、任意のユーザからこの質問に対する回答を受け付けるサービスが提供されている(例えば、特許文献1参照)。このサービスでは、過去に受け付けられた質問を有効に利用するために、過去に受け付けられた質問及び回答を記憶しておき、これら過去の質問及び回答について、ユーザによる閲覧を可能としている。
ところで、このサービスでは、サービスの活性化や、回答の質の向上を目的として、一の質問に対して、複数の回答を受け付けることを可能としている場合が多い。しかしながら、過去の質問及び回答を検索するユーザは、複数の回答のうち、どの回答が有効であるのか、瞬時に判別しにくいといった問題点がある。そこで、優れた回答を行った回答者に対して、エキスパート回答者を認定する方法が提案されている。
例えば、質問者から、複数の回答から最も優れたと思われる回答の選択を受け付け、選択された回答の回答者をエキスパート回答者とする方法や、過去の質問及び回答を閲覧したユーザから、優れた回答の投票を受け付け、投票結果に基づいて、エキスパート回答者を選択する方法が提案されている。
特開2001−273432号公報
しかしながら、上述のように、質問者による選択によってエキスパート回答者を選択する方法では、質問者の主観に基づいて、エキスパート回答者が選択されるため、適切ではないエキスパート回答者が選択されるおそれがある。また、閲覧者の投票によってエキスパート回答者を選択する方法では、同様に閲覧者の主観に基づく選択の問題がある。一方で、新たな質問をする際に、当該質問に関連する分野のエキスパート回答者に優先して当該質問を送信したい場合が考えられるが、上述の特許文献には、質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を選択するための技術はなんら開示されていない。よって、従来技術では所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を選択することが困難である。
本発明は、所定の区分におけるエキスパート回答者を選択することができる回答者抽出装置及びその方法を提供することを目的とする。
(1)対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を抽出する回答者抽出装置であって、質問者から投稿された質問を示す質問情報と、当該質問情報に対応し回答者から投稿された回答を示す回答情報とを関連付けて記憶する質問回答情報記憶手段と、前記回答情報と前記回答者の識別情報とを関連付けて記憶する回答者情報記憶手段と、前記質問回答情報記憶手段から、対象となる質問が関連する所定のカテゴリを示すクエリに対応する質問情報及び回答情報を検索する質問回答情報検索手段と、前記質問回答情報検索手段により検索された質問情報に対応する回答情報と、前記質問回答情報検索手段により検索された回答情報とを、前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とし、当該抽出候補回答から前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出するキーワード抽出手段と、前記抽出候補回答から、前記抽出したキーワードと関連性の高い回答情報を、前記エキスパート回答として抽出するエキスパート回答抽出手段と、前記回答者情報記憶手段から、前記エキスパート回答に対応する回答者の識別情報を前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者の識別情報として抽出するエキスパート回答者抽出手段と、を備える回答者抽出装置。
(1)の回答者抽出装置は、質問回答情報検索手段により、質問回答情報記憶手段から、対象となる質問が関連する所定のカテゴリを示すクエリに対応する質問情報及び回答情報を検索し、キーワード抽出手段により、質問回答情報検索手段により検索された質問情報に対応する回答情報と、質問回答情報検索手段により検索された回答情報とを、対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とし、当該抽出候補回答から対象となる質問が関連する所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出する。また、(1)の回答者抽出装置は、エキスパート回答抽出手段により、抽出候補回答から、キーワードと関連性の高い回答情報を、エキスパート回答として抽出し、エキスパート回答者抽出手段により、回答者情報記憶手段から、エキスパート回答に対応する回答者の識別情報を対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者の識別情報として抽出する。
よって、(1)の回答者抽出装置は、対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答を抽出し、このエキスパート回答に基づいてエキスパート回答者を抽出するので、対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を抽出することができる。
(2)前記キーワード抽出手段は、前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおける抽出候補回答において、前記キーワードの使用属性として、使用頻度の高いキーワード、長期間使用されているキーワード及び使用頻度が急上昇したキーワードのうち、少なくともいずれかに基づいて、前記キーワードを抽出する(1)に記載の回答者抽出装置。
(2)の回答者抽出装置は、キーワード抽出手段により、対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおける抽出候補回答において、キーワードの使用属性として、使用頻度の高いキーワード、長期間使用されているキーワード及び使用頻度が急上昇したキーワードのうち、少なくともいずれかに基づいて、キーワードを抽出する。
よって、(2)の回答者抽出装置は、対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおける抽出候補回答において、使用頻度の高いキーワード、長期間使用されているキーワード及び使用頻度が急上昇したキーワードのうち少なくともいずれかに基づいて、エキスパート回答者を抽出することができる。すなわち、(2)の回答者抽出装置は、対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおいて、長期間使用されているキーワードに対応し、過去の質問を含めて長期的に実績をあげているエキスパート回答者、使用頻度の高いキーワードに対応し、コンスタントに回答していると考えられるエキスパート回答者、使用頻度が急上昇したキーワードに対応し、トレンドとなっている質問に詳しいと考えられるエキスパート回答者を、それぞれ抽出することができる。
(3)回答者抽出装置が、対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を抽出する方法であって、前記回答者抽出装置は、質問者から投稿された質問を示す質問情報と、当該質問情報に対応し回答者から投稿された回答を示す回答情報とを関連付けて記憶する質問回答情報記憶手段と、前記回答情報と前記回答者の識別情報とを関連付けて記憶する回答者情報記憶手段と、を備え、前記方法が、前記質問回答情報記憶手段から、対象となる質問が関連する所定のカテゴリを示すクエリに対応する質問情報及び回答情報を検索する質問回答情報検索ステップと、前記質問回答情報検索ステップにおいて検索された質問情報に対応する回答情報と、前記質問回答情報検索ステップにおいて検索された回答情報とを、前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とし、当該抽出候補回答から前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出するキーワード抽出ステップと、前記抽出候補回答から、前記抽出したキーワードと関連性の高い回答情報を、前記エキスパート回答として抽出するエキスパート回答抽出ステップと、前記回答者情報記憶手段から、前記エキスパート回答に対応する回答者の識別情報を前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者の識別情報として抽出するエキスパート回答者抽出ステップと、を含む方法。
(3)の方法を回答者抽出装置が実行することにより、(1)と同様の作用・効果を奏する。
本発明によれば、対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を抽出することができる回答者抽出装置及びその方法を提供することができる。
第1実施形態における回答者抽出装置の機能概要を示す図である。 第1実施形態に係る質問回答DBを示す図である。 第1実施形態に係る回答者DBを示す図である。 第1実施形態に係る使用頻度が第1の所定値よりも高い回答キーワードを選択する例を示す図である。 第1実施形態に係る長期間(所定期間)使用されているキーワードを選択する例を示す図である。 第1実施形態に係る使用頻度が急上昇したキーワードを選択する例を示す図である。 第1実施形態に係る回答者抽出装置の制御部における処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る回答者抽出装置の機能概要を示す図である。 第2実施形態に係る質問回答DBを示す図である。 第2実施形態に係るエキスパート回答者DBを示す図である。 第2実施形態に係る回答者抽出装置の制御部による、定期的にエキスパート回答者を抽出する処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る回答者抽出装置の制御部による、ユーザ端末から質問を受け付けてから、エキスパート回答者に質問を通知するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における回答者抽出装置1の機能概要を示す図である。回答者抽出装置1は、ユーザ端末2から、質問を受け付けると、この質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を抽出し、このエキスパート回答者に対して質問を通知するサーバである。なお、当該質問に関連する所定のカテゴリは1つでもよいし複数であってもよい。また、第1実施形態では、質問者及び回答者には、質問者の識別情報である質問者IDと、回答者の識別情報である回答者IDとが付されており、回答者抽出装置1は、質問及び回答を受け付ける際に、質問者ID、回答者IDを受信することとする。
第1実施形態は、コンピュータ(回答者抽出装置1)及びその周辺装置に適用される。第1実施形態における各部は、コンピュータ及びその周辺装置が備えるハードウェア並びにこのハードウェアを制御するソフトウェアによって構成される。
上記ハードウェアには、制御部10としてのCPUの他、記憶部20、通信部、表示部及び入力部が含まれる。記憶部20としては、例えば、メモリ(RAM、ROM等)、ハードディスクドライブ(HDD)及び光ディスク(CD、DVD等)ドライブが挙げられる。表示部としては、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の各種ディスプレイが挙げられる。入力部としては、例えば、キーボード及びポインティング・デバイス(マウス・トラッキングボール等)が挙げられる。
上記ソフトウェアには、上記ハードウェアを制御するコンピュータ・プログラムやデータが含まれる。コンピュータ・プログラムやデータは、記憶部20により記憶され、制御部10により適宜実行、参照される。また、コンピュータ・プログラムやデータは、通信ネットワークを介して配布することも可能であり、CD−ROM等のコンピュータ可読媒体に記憶して配布することも可能である。
回答者抽出装置1の制御部10は、質問受付部11と、クエリ抽出部12と、質問回答情報検索部13(質問回答情報検索手段)と、キーワード抽出部14(キーワード抽出手段)と、エキスパート回答抽出部15(エキスパート回答抽出手段)と、エキスパート回答者抽出部16(エキスパート回答者抽出手段)と、質問通知部17と、回答受付部18と、を備える。また、回答者抽出装置1の記憶部20は、質問回答データベース(以下、データベースをDBという)21(質問回答情報記憶手段)と、回答者DB22(回答者情報記憶手段)と、を備える。
質問受付部11は、通信ネットワークNを介して、ユーザ端末2から、質問と、質問を行ったユーザを識別する質問者IDとを受け付ける。質問受付部11は、受け付けた質問と、この質問の識別情報を示す質問IDと、質問者IDと、質問を受け付けた日時を質問情報として、質問回答DB21に記憶させるとともに、この質問情報をクエリ抽出部12に受け渡す。なお、第1実施形態では、対象となる質問が関連する所定のカテゴリを記憶するカテゴリDBを予め記憶部20に記憶しておき、このカテゴリDBに基づいて、ユーザ端末2から質問が関連するカテゴリを選択させるようにしてもよい。また、第1実施形態では、当該質問が関連するカテゴリを1つ選択させてもよいし、複数選択させてもよい。
図2は、第1実施形態に係る質問回答DB21を示す図である。質問回答DB21は、質問者から投稿された質問を示す質問情報と、当該質問情報に対応し回答者から投稿された回答を示す回答情報とを関連付けて記憶する。具体的には、質問回答DB21は、図2に示されるように、質問の識別情報を示す質問IDと、質問者の識別情報を示す質問者IDと、質問が受け付けられた日時を示す質問日時と、質問を示す質問内容と、回答の識別情報を示す回答IDと、回答が受け付けられた日時を示す回答日時と、回答を示す回答内容と、を関連付けて記憶する。なお、図2に示されるように、質問回答DB21では、一の質問に対して、複数の回答が関連付けられて記憶されている。
クエリ抽出部12は、質問受付部11に受け渡された質問情報から、所定のアルゴリズムに基づいて、当該質問情報が示す質問内容が関連する所定のカテゴリを示すクエリを抽出する。所定のアルゴリズムとは、例えば、以下のようなものである。すなわち、質問情報が示す質問内容を1つの文書とみなして形態素解析して単語を抽出し、質問回答DB21に記憶した質問情報全体を文書集合とみなして、抽出された単語のTF・IDF(Term Frequency・Inverse Document Frequency)値を計算しておく。そして、予め対象となる質問が関連する所定のカテゴリを表すキーワードを記憶部20に記憶させておき、当該TF・IDF値が高い単語のうち、記憶部20に記憶されている当該所定のカテゴリを表すキーワードに一致する単語を、当該質問情報が示す質問内容が関連する所定のカテゴリを示すクエリとして抽出する。
なお、クエリ抽出部12は、複数の単語から構成されるフレーズについて、TF・IDF値を算出し、このTF・IDF値が高いフレーズを、当該質問情報が示す質問内容が関連する所定のカテゴリを示すクエリとして抽出してもよい。このように、フレーズに基づいて所定のカテゴリを示すクエリを抽出する場合、単語に基づいて所定のカテゴリを示すクエリを抽出する場合に比べて、TF・IDF値の精度の向上を見込むことができ、適切に当該クエリを抽出することができる。
また、この方法に限らず、クエリ抽出部12は、予め対象となる質問が関連する所定のカテゴリを表す代表的な質問文を記憶部20に記憶しておき、当該記憶した代表的な質問文と当該質問情報が示す質問内容の文章との間で類似文検索を行うことによって、当該代表的な質問文に類似する質問情報を特定し、当該特定した質問情報に含まれるキーワードを当該質問情報が示す質問内容が関連する所定のカテゴリを示すクエリとして抽出してもよい。
質問回答情報検索部13は、クエリ抽出部12により抽出されたクエリを当該質問情報が示す質問内容が関連する所定のカテゴリを示すクエリとし、質問回答DB21から、このクエリに対応する質問情報及び回答情報を検索する。具体的には、質問回答情報検索部13は、質問回答DB21から、このクエリを含む質問情報と、このクエリを含む回答情報とを検索する。
キーワード抽出部14は、質問回答情報検索部13により検索された質問情報に対応する回答情報と、質問回答情報検索部13により検索された回答情報とを、当該質問情報が示す質問内容が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とし、当該抽出候補回答から当該所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出する。
具体的には、キーワード抽出部14は、質問回答情報検索部13により検索された抽出候補回答をそれぞれ1つの文書とみなし、質問回答情報検索部13により検索された抽出候補回答全体を文書集合とみなして単語のTF・IDF値を計算し、このTF・IDF値が高い単語を、当該質問情報が示す質問内容が関連する所定のカテゴリの特徴語であるキーワードとして抽出する。なお、キーワード抽出部14は、複数の単語から構成されるフレーズについて、TF・IDF値を算出し、このTF・IDF値が高いフレーズを、所定のカテゴリの特徴語であるキーワードとして抽出してもよい。このように、フレーズに基づいて所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを抽出する場合、単語に基づいて所定のカテゴリの特徴語を抽出する場合に比べて、TF・IDF値の精度の向上を見込むことができ、適切にキーワードを抽出することができる。
ここで、当該質問情報が示す質問内容が関連する所定のカテゴリの特徴語は、キーワードの使用属性として、当該所定のカテゴリにおける抽出候補回答において、使用頻度が第1の所定値よりも高いキーワードであること、長期間(所定期間)使用されているキーワードであること、及び使用頻度が急上昇したキーワードであることのうち、少なくともいずれかに基づいて抽出されるものである。使用頻度の急上昇とは、回答日時が古い抽出候補回答に含まれるキーワードの使用回数に対する、回答日時が新しい抽出候補回答に含まれるキーワードの使用回数の比が、第2の所定値よりも大きいことをいう。
所定のカテゴリの特徴語について、以下に図を参照して説明する。
図4は、第1実施形態に係る使用頻度が第1の所定値よりも高い回答キーワードを選択する例を示す図である。具体的には、図4は、カテゴリ「長崎」に係る抽出候補回答が1000個ある場合のキーワード抽出部14により抽出されたTF値の例を示す図である。ここで、所定値を400とした場合、所定のカテゴリの特徴語として、「長崎」と、「ちゃんぽん」とが抽出される。
図5は、第1実施形態に係る長期間(所定期間)使用されているキーワードを選択する例を示す図である。図5では、キーワード「竜馬」、「原爆」、「端島」の半年間のTF・IDF値が示されている。ここで、TF・IDF値が半年間にわたって3以上を維持しているキーワードを長期間(所定期間)使用されているキーワードとした場合、所定のカテゴリの特徴語として、「竜馬」が抽出される。なお、キーワード抽出部14は、所定期間のキーワードごとのTF・IDF値を記憶部20に記憶しているものとする。
図6は、第1実施形態に係る使用頻度が急上昇したキーワードを選択する例を示す図である。図6では、キーワード「びわ」、「焼酎」、「中華」の直近(例えば、1週間前及び2週間前)のTF・IDF値が示されている。ここで、1週間前のTF・IDF値が2週間前のTF・IDF値に比べて、50%以上増加し、かつ、TF・IDF値が2以上のキーワードを使用頻度が急上昇したキーワードとした場合、所定のカテゴリの特徴語として、「焼酎」が抽出される。なお、キーワード抽出部14は、直近のキーワードごとのTF・IDF値を記憶部20に記憶しているものとする。
なお、キーワード抽出部14は、キーワードが所定数のみ抽出されるように、所定のカテゴリの特徴語の条件に用いられている基準(第1の所定値、第2の所定値、所定期間)を適宜調整してもよい。
エキスパート回答抽出部15は、抽出候補回答から、キーワード抽出部14により抽出されたキーワードと関連性の高い回答情報を、当該質問情報が示す質問内容が関連するカテゴリにおける優れた回答を示すエキスパート回答として抽出する。
具体的には、エキスパート回答抽出部15は、キーワード抽出部14によりキーワードが1つのみ検索された場合、以下の処理を行う。すなわち、エキスパート回答抽出部15は、抽出候補回答から、このキーワードを含む回答情報を1又は複数抽出し、抽出した回答情報それぞれに含まれるキーワードの個数を算出する。続いて、エキスパート回答抽出部15は、算出したキーワードの個数が所定数より多い回答情報を、エキスパート回答とする。
また、エキスパート回答抽出部15は、キーワード抽出部14によりキーワードが複数検索された場合、以下の処理を行う。すなわち、エキスパート回答抽出部15は、抽出候補回答から、これら複数のキーワード全てを含む回答情報を1又は複数抽出し、抽出した回答情報それぞれに含まれるキーワードの個数を算出する。続いて、エキスパート回答抽出部15は、算出したキーワードの個数が所定数より多い回答情報を、エキスパート回答とする。
エキスパート回答者抽出部16は、回答者DB22から、エキスパート回答抽出部15により抽出されたエキスパート回答に対応する回答者IDを、所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者の回答者IDとして抽出する。
図3は、第1実施形態に係る回答者DB22を示す図である。回答者DB22は、回答者の識別情報を示す回答者IDと、回答情報に含まれる回答の識別情報を示す回答IDと、この回答者の名称を示す回答者名と、この回答者の連絡先を示すメールアドレスと、を関連付けて記憶する。
質問通知部17は、エキスパート回答者抽出部16により抽出された回答者IDに基づいて、回答者DB22から回答者の連絡先を抽出し、この連絡先に対して、質問受付部11により受け付けられた質問を通知する。
回答受付部18は、質問受付部11により質問を受け付けたことに応じて、この質問を回答者抽出装置1に通信ネットワークNを介して接続されるユーザ端末2に閲覧可能な状態として、この質問に対する回答を受け付ける。回答受付部18は、質問に対する回答を受け付けると、受け付けられた回答と、回答を受け付けた日時と、自動的に生成される回答IDとを、この質問に関連付けて質問回答DB21に記憶させる。また、回答受付部18は、質問に対する回答を受け付けると、受け付けられた回答の回答IDと、回答者IDとを関連付けて回答者DB22に記憶させる。
図7は、第1実施形態に係る回答者抽出装置1の制御部10における処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1において、制御部10(質問受付部11)は、ユーザ端末2から質問を受け付ける。
ステップS2において、制御部10(質問受付部11)は、ステップS1において受け付けられた質問を質問回答DB21に記憶させる。
ステップS3において、制御部10(クエリ抽出部12)は、ステップS1において受け付けられた質問について、所定のアルゴリズムに基づいて、当該質問が関連する所定のカテゴリを示すクエリを抽出する。
ステップS4において、制御部10(質問回答情報検索部13)は、質問回答DB21から、ステップS3において抽出されたクエリに対応する質問情報及び回答情報を検索する。
ステップS5において、制御部10(キーワード抽出部14)は、ステップS4において検索された質問情報に対応する回答情報と、ステップS4において検索された回答情報とを、このクエリに対応する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とし、当該抽出候補回答から当該質問が関連する所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出する。
ステップS6において、制御部10(エキスパート回答抽出部15)は、ステップS5において生成された抽出候補回答から、ステップS5において抽出されたキーワードと関連性の高い回答情報を、当該質問が関連する所定のカテゴリにおける優れた回答を示すエキスパート回答として抽出する。
ステップS7において、制御部10(エキスパート回答者抽出部16)は、ステップS6において抽出されたエキスパート回答に対応する回答者IDを、当該質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者の回答者IDとして、回答者DB22から抽出する。
ステップS8において、制御部10(質問通知部17)は、ステップS7において抽出された回答者IDに基づいて、回答者DB22から回答者の連絡先を抽出し、この連絡先に対して、ステップS1において受け付けられた質問を通知する。
ステップS9において、制御部10(回答受付部18)は、ステップS1において受け付けられた質問を、回答者抽出装置1に通信ネットワークNを介して接続されるユーザ端末2に閲覧可能な状態として、この質問に対する回答を受け付ける。制御部10(回答受付部18)は、質問に対する回答を受け付けると、受け付けられた回答を、この質問に関連付けて質問回答DB21に記憶させる。
以上のように、第1実施形態によれば、回答者抽出装置1は、質問回答情報検索部13により、質問回答DB21から、ユーザ端末2から受け付けた質問が関連する所定のカテゴリを示すクエリに対応する質問情報及び回答情報を検索し、キーワード抽出部14により、質問回答情報検索部13により検索された質問情報に対応する回答情報と、質問回答情報検索部13により検索された回答情報とを、当該質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とし、当該抽出候補回答から当該質問が関連する所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出する。また、回答者抽出装置1は、エキスパート回答抽出部15により、抽出候補回答から、キーワードと関連性の高い回答情報を、エキスパート回答として抽出し、エキスパート回答者抽出部16により、回答者DB22から、エキスパート回答に対応する回答者IDを当該質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者の回答者IDとして抽出する。
よって、回答者抽出装置1は、当該質問が関連する所定のカテゴリを示すクエリに対応したエキスパート回答を抽出し、このエキスパート回答に基づいてエキスパート回答者を選択するので、当該質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を抽出することができる。
また、回答者抽出装置1は、キーワード抽出部14により、抽出候補回答から、当該質問が関連する所定のカテゴリにおける抽出候補回答において、使用頻度の高いワード、長期間使用されているワード及び使用頻度が急上昇したワードのうち、少なくともいずれかのワードをキーワードとして抽出する。
よって、回答者抽出装置1は、対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおいて、長期間使用されているキーワードに対応し、過去の質問を含めて長期的に実績をあげているエキスパート回答者、使用頻度の高いキーワードに対応し、コンスタントに回答していると考えられるエキスパート回答者、使用頻度が急上昇したキーワードに対応し、トレンドとなっている質問に詳しいと考えられるエキスパート回答者を、それぞれ抽出することができる。
また、回答者抽出装置1は、質問受付部11により質問を受け付けたことに応じて、クエリ抽出部12により、この質問に基づいて、当該質問が関連する所定のカテゴリを示すクエリを抽出する。よって、回答者抽出装置1は、質問に適したエキスパート回答者を選択することができる。
また、回答者抽出装置1は、質問通知部17により、抽出されたエキスパート回答者に対して、質問を通知するので、質問を通知しない場合に比べて、質問に適したエキスパート回答者から迅速に適切な回答を得られる可能性を高くすることができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について図を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
図8は、第2実施形態に係る回答者抽出装置1Aの機能概要を示す図である。
回答者抽出装置1Aは、制御部10Aと、記憶部20Aとを備える。制御部10Aは、質問受付部11Aと、質問回答情報検索部13Aと、キーワード抽出部14Aと、エキスパート回答抽出部15Aと、エキスパート回答者抽出部16Aと、質問通知部17Aと、回答受付部18とを備える。記憶部20Aは、質問回答DB21Aと、回答者DB22と、エキスパート回答者DB23とを備える。
図9は、第2実施形態に係る質問回答DB21Aを示す図である。質問回答DB21Aは、質問者から投稿された質問を示す質問情報と、当該質問情報に対応し回答者から投稿された回答を示す回答情報と、当該質問が関連するカテゴリと、を関連付けて記憶する。図9に示すように、質問回答DB21Aは、質問IDと、質問が関連するカテゴリ名と、質問者IDと、質問日時と、質問内容と、回答IDと、回答日時と、回答内容と、を関連付けて記憶する。なお、図9に示されるように、質問回答DB21Aでは、一の質問に対して、複数の回答が関連付けられて記憶されている。
質問回答情報検索部13Aは、質問回答DB21Aに記憶されているカテゴリ名を、所定のカテゴリを示すクエリとして、質問回答DB21Aに記憶されている全てのカテゴリについて、質問回答DB21Aから、このカテゴリごとに、質問情報及び回答情報を検索する。なお、質問回答情報検索部13Aに係る処理は、定期的(例えば、1日に1回等)に行われる。なお、これに限られず、質問回答情報検索部13Aは、所定のカテゴリを表すキーワードを記憶部20に記憶させておき、当該キーワードを所定のカテゴリを示すクエリとしてもよい。また、一度に全てのカテゴリについて処理を行うのではなく、全てのカテゴリを複数のブロックに分けて当該ブロックごとに処理を行い、周期的に全てのカテゴリについて処理を行うようにしてもよい。
キーワード抽出部14Aは、質問回答情報検索部13Aにより検索されたカテゴリを示すクエリごとの質問情報に対応する回答情報と、質問回答情報検索部13Aにより検索されたカテゴリを示すクエリごとの回答情報とを、カテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とする。続いて、キーワード抽出部14Aは、当該抽出候補回答から所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出し、このキーワードをカテゴリに関連付けてエキスパート回答者DB23に記憶させる。すなわち、キーワード抽出部14Aは、カテゴリごとに抽出候補回答を生成するとともに、カテゴリごとにキーワードを抽出し、このキーワードをエキスパート回答者DB23に記憶させる。キーワード抽出の具体的な処理は、第1実施形態と同様である。
エキスパート回答抽出部15Aは、カテゴリごとに、抽出候補回答から、キーワード抽出部14Aにより抽出されたキーワードと関連性の高い回答情報を、質問に対する優れた回答を示すエキスパート回答として抽出する。
エキスパート回答者抽出部16Aは、回答者DB22から、エキスパート回答抽出部15により抽出されたカテゴリごとのエキスパート回答に対応する回答者IDを、カテゴリに対応するエキスパート回答者の回答者IDとして抽出する。また、エキスパート回答者抽出部16Aは、抽出されたエキスパート回答者の回答者IDを、カテゴリと関連付けて、エキスパート回答者DB23に記憶させる。
図10は、第2実施形態に係るエキスパート回答者DB23を示す図である。エキスパート回答者DB23は、カテゴリと、このカテゴリに対応するキーワードと、このカテゴリに対応するエキスパート回答者の回答者IDと、を関連付けて記憶する。
質問受付部11Aは、ユーザ端末2から、質問を受け付けるとともに、質問が関連するカテゴリを受け付ける。また、質問受付部11Aは、ユーザ端末2から質問を受け付けたことに応じて、受け付けた質問と、質問IDと、質問が関連するカテゴリと、質問者IDと、質問を受け付けた日時を質問情報として、質問回答DB21Aに記憶させる。なお、第2実施形態では、カテゴリを記憶するカテゴリDBを予め記憶部20Aに記憶しておき、このカテゴリDBに基づいて、ユーザ端末2から質問が関連するカテゴリを選択させるようにしてもよい。なお、これに限られず、当該受け付けた質問について、第1実施形態と同様に、IF・IDF値を計算したり、類似文検索を行うことにより、自動的に当該質問が関連するカテゴリを判定してもよい。
質問通知部17Aは、質問受付部11Aにより、質問と、質問が関連するカテゴリとを受け付けられたことに応じて、エキスパート回答者DB23に基づいて、このカテゴリに対応するエキスパート回答者の回答者IDを抽出する。続いて、質問通知部17Aは、抽出された回答者IDに基づいて、回答者DB22から回答者の連絡先を抽出し、この連絡先に対して、質問受付部11Aにより受け付けられた質問を通知する。
図11は、第2実施形態に係る回答者抽出装置1Aの制御部10Aによる、定期的にエキスパート回答者を抽出する処理を示すフローチャートである。
ステップS11において、制御部10A(質問回答情報検索部13A)は、質問回答DB21Aから、カテゴリごとに質問情報及び回答情報を検索する。
ステップS12において、制御部10A(キーワード抽出部14A)は、ステップS11において検索されたカテゴリごとの質問情報に対応する回答情報と、ステップS11において検索されたカテゴリごとの回答情報とを、カテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とし、当該抽出候補回答から所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出する。
ステップS13において、制御部10A(キーワード抽出部14A)は、ステップS12において抽出されたキーワードを、カテゴリと関連付けて、エキスパート回答者DB23に記憶させる。
ステップS14において、制御部10A(エキスパート回答抽出部15A)は、カテゴリごとに、抽出候補回答から、ステップS12において抽出されたキーワードと関連性の高い回答情報を、エキスパート回答として抽出する。
ステップS15において、制御部10A(エキスパート回答者抽出部16A)は、回答者DB22から、ステップS14において抽出されたカテゴリごとのエキスパート回答に対応する回答者の回答者IDを、カテゴリに対応するエキスパート回答者の回答者IDとして抽出する。
ステップS16において、制御部10A(エキスパート回答者抽出部16A)は、ステップS15において抽出されたエキスパート回答者の回答者IDを、カテゴリと関連付けて、エキスパート回答者DB23に記憶させる。
図12は、第2実施形態に係る回答者抽出装置1Aの制御部10Aによる、ユーザ端末2から質問を受け付けてから、エキスパート回答者に質問を通知するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS21において、制御部10A(質問受付部11A)は、ユーザ端末2から、質問を受け付けるとともに、質問が関連するカテゴリを受け付ける。
ステップS22において、制御部10A(質問受付部11A)は、ステップS21において質問とカテゴリとを受け付けたことに応じて、受け付けた質問と、質問が関連するカテゴリと、を質問情報として、質問回答DB21Aに記憶させる。
ステップS23において、制御部10A(質問通知部17A)は、ステップS21において質問とカテゴリとを受け付けたことに応じて、この質問からキーワードを抽出する。
ステップS24において、制御部10A(質問通知部17A)は、エキスパート回答者DB23に基づいて、ステップS21において受け付けたカテゴリと、ステップS23において抽出されたキーワードとに対応するエキスパート回答者の回答者IDを抽出する。
ステップS25において、制御部10A(質問通知部17A)は、抽出された回答者の回答者IDに基づいて、回答者DB22から回答者の連絡先を抽出し、この連絡先に対して、質問受付部11Aにより受け付けられた質問を通知する。
以上のように、第2実施形態によれば、回答者抽出装置1Aは、ユーザ端末2から質問及びカテゴリを受け付けたことに応じて、質問通知部17Aにより、エキスパート回答者DB23に基づいて、このカテゴリに対応するエキスパート回答者の回答者IDを抽出する。また、回答者抽出装置1Aは、質問通知部17Aにより、この回答者IDに基づいて、回答者DB22から回答者の連絡先を抽出し、この連絡先に対して、質問受付部11Aにより受け付けられた質問を通知する。
すなわち、回答者抽出装置1Aは、予めバッチ処理でエキスパート回答者DB23を更新し、ユーザ端末2から質問を受け付けたことに応じて、エキスパート回答者DB23に基づいて回答者IDを抽出するように、質問を受け付けてからの処理を最低限の処理とする。よって、回答者抽出装置1Aは、第1実施形態の回答者抽出装置1に示されるように、予めバッチ処理でエキスパート回答者DB23を更新しない場合に比べて、質問を受け付けてから、質問をエキスパート回答者に通知するまでの時間を短縮することができる。
また、回答者抽出装置1Aは、質問回答情報検索部13Aに係る処理を定期的に行うので、エキスパート回答者DB23の状態を常に最新のものに保つことができ、適切なエキスパート回答者を抽出することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1、1A 回答者抽出装置
10、10A 制御部
11、11A 質問受付部
12 クエリ抽出部
13、13A 質問回答情報検索部
14、14A キーワード抽出部
15、15A エキスパート回答抽出部
16、16A エキスパート回答者抽出部
17、17A 質問通知部
18 回答受付部
20、20A 記憶部
21、21A 質問回答DB
22 回答者DB
23 エキスパート回答者DB

Claims (3)

  1. 対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を抽出する回答者抽出装置であって、
    質問者から投稿された質問を示す質問情報と、当該質問情報に対応し回答者から投稿された回答を示す回答情報とを関連付けて記憶する質問回答情報記憶手段と、
    前記回答情報と前記回答者の識別情報とを関連付けて記憶する回答者情報記憶手段と、
    前記質問回答情報記憶手段から、対象となる質問が関連する所定のカテゴリを示すクエリに対応する質問情報及び回答情報を検索する質問回答情報検索手段と、
    前記質問回答情報検索手段により検索された質問情報に対応する回答情報と、前記質問回答情報検索手段により検索された回答情報とを、前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とし、当該抽出候補回答から前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出するキーワード抽出手段と、
    前記抽出候補回答から、前記抽出したキーワードと関連性の高い回答情報を、前記エキスパート回答として抽出するエキスパート回答抽出手段と、
    前記回答者情報記憶手段から、前記エキスパート回答に対応する回答者の識別情報を前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者の識別情報として抽出するエキスパート回答者抽出手段と、を備える回答者抽出装置。
  2. 前記キーワード抽出手段は、前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおける抽出候補回答において、前記キーワードの使用属性として、使用頻度の高いキーワード、長期間使用されているキーワード及び使用頻度が急上昇したキーワードのうち、少なくともいずれかに基づいて、前記キーワードを抽出する請求項1に記載の回答者抽出装置。
  3. 回答者抽出装置が、対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者を抽出する方法であって、
    前記回答者抽出装置は、質問者から投稿された質問を示す質問情報と、当該質問情報に対応し回答者から投稿された回答を示す回答情報とを関連付けて記憶する質問回答情報記憶手段と、前記回答情報と前記回答者の識別情報とを関連付けて記憶する回答者情報記憶手段と、を備え、前記方法が、
    前記質問回答情報記憶手段から、対象となる質問が関連する所定のカテゴリを示すクエリに対応する質問情報及び回答情報を検索する質問回答情報検索ステップと、
    前記質問回答情報検索ステップにおいて検索された質問情報に対応する回答情報と、前記質問回答情報検索ステップにおいて検索された回答情報とを、前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答の抽出候補回答とし、当該抽出候補回答から前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリの特徴語であるキーワードを当該キーワードの使用属性に基づいて抽出するキーワード抽出ステップと、
    前記抽出候補回答から、前記抽出したキーワードと関連性の高い回答情報を、前記エキスパート回答として抽出するエキスパート回答抽出ステップと、
    前記回答者情報記憶手段から、前記エキスパート回答に対応する回答者の識別情報を前記対象となる質問が関連する所定のカテゴリにおけるエキスパート回答者の識別情報として抽出するエキスパート回答者抽出ステップと、を含む方法。
JP2010211198A 2010-09-21 2010-09-21 回答者抽出装置及びその方法 Active JP5068358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211198A JP5068358B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 回答者抽出装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211198A JP5068358B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 回答者抽出装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068742A true JP2012068742A (ja) 2012-04-05
JP5068358B2 JP5068358B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=46165992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211198A Active JP5068358B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 回答者抽出装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5068358B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218143A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Fundation Digital Entertainment Co Ltd オンラインゲームの質問解析、マッチング及び配送方法
WO2015162960A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2021519472A (ja) * 2018-05-30 2021-08-10 エーアイ スピーチ カンパニー リミテッドAi Speech Co., Ltd. 対話システム間の知識共有方法、対話方法、知識共有装置、対話装置、電子機器及び記憶媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108871A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Melco Inc 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラムを記録した媒体
JP2003006207A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 質問回答方法、質問回答装置及び質問回答プログラム。
JP2003044488A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Nec Soft Ltd 質問回答システム、質問回答方法、質問回答サーバ及びプログラム
JP2003067593A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 専門家サービス提供システム,専門家管理サーバ,コンピュータプログラム,記憶媒体および専門家管理サーバの運営方法
JP2004070696A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ok Web Inc Q&aシステム
JP2005128608A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nec Corp 回答システム、回答サーバ、回答方法及びプログラム
JP2005266938A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 知見者紹介のためのプログラム、装置及び方法
JP2007249691A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Corp 問合せ対応処理装置、問合せ対応情報共有システム、問合せ対応情報共有方法およびプログラム
JP2007274547A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 電子メール処理装置、および、プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108871A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Melco Inc 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラムを記録した媒体
JP2003006207A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 質問回答方法、質問回答装置及び質問回答プログラム。
JP2003044488A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Nec Soft Ltd 質問回答システム、質問回答方法、質問回答サーバ及びプログラム
JP2003067593A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 専門家サービス提供システム,専門家管理サーバ,コンピュータプログラム,記憶媒体および専門家管理サーバの運営方法
JP2004070696A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Ok Web Inc Q&aシステム
JP2005128608A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nec Corp 回答システム、回答サーバ、回答方法及びプログラム
JP2005266938A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 知見者紹介のためのプログラム、装置及び方法
JP2007249691A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Corp 問合せ対応処理装置、問合せ対応情報共有システム、問合せ対応情報共有方法およびプログラム
JP2007274547A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 電子メール処理装置、および、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218143A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Fundation Digital Entertainment Co Ltd オンラインゲームの質問解析、マッチング及び配送方法
WO2015162960A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JPWO2015162960A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2021519472A (ja) * 2018-05-30 2021-08-10 エーアイ スピーチ カンパニー リミテッドAi Speech Co., Ltd. 対話システム間の知識共有方法、対話方法、知識共有装置、対話装置、電子機器及び記憶媒体
JP7108720B2 (ja) 2018-05-30 2022-07-28 エーアイ スピーチ カンパニー リミテッド 対話システム間の知識共有方法、対話方法、知識共有装置、対話装置、電子機器及び記憶媒体
JP2022160464A (ja) * 2018-05-30 2022-10-19 エーアイ スピーチ カンパニー リミテッド 対話システム間の知識共有方法、対話方法、知識共有装置、対話装置、電子機器及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5068358B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230273923A1 (en) Generating and/or utilizing a machine learning model in response to a search request
KR102188292B1 (ko) 텍스트 매칭 장치와 방법 및 텍스트 분류 장치와 방법
US8972413B2 (en) System and method for matching comment data to text data
CA2578513C (en) System and method for online information analysis
US9002852B2 (en) Mining semi-structured social media
US20090287676A1 (en) Search results with word or phrase index
JP4809403B2 (ja) 広告配信装置、広告配信方法、及び広告配信制御プログラム
US11250052B1 (en) Systems and methods for searching quotes of entities using a database
US20140156669A1 (en) Apparatus and method for indexing electronic content
CN103493045A (zh) 对在线问题的自动回答
EP2741220A1 (en) Apparatus and method for indexing electronic content
JP2010044584A (ja) 商品広告配信装置、商品広告配信方法、及び商品広告配信制御プログラム
JP2012234430A (ja) 情報処理方法、表示方法、情報処理装置、表示装置、情報処理プログラム、表示プログラム
US8838580B2 (en) Method and system for providing keyword ranking using common affix
JP5898153B2 (ja) 省略語管理プログラム、省略語管理装置、フルスペル表示プログラムおよびフルスペル表示装置
US20240119047A1 (en) Answer facts from structured content
JP4859893B2 (ja) 広告配信装置、広告配信方法、及び広告配信制御プログラム
JP5068358B2 (ja) 回答者抽出装置及びその方法
CN111126073B (zh) 语义检索方法和装置
JP2012003532A (ja) クエリサジェスチョン提供装置及び方法
CN101344892A (zh) 信息处理设备、信息处理方法及计算机可读信息记录介质
JP2008158947A (ja) 知識検索装置、ポイント更新方法、およびポイント更新プログラム
WO2016028948A1 (en) Method for record selection to avoid negatively impacting latency
KR20130026575A (ko) 연령과 성별에 따른 관심사를 기반으로 블로그를 추천하는 시스템 및 방법
Singh et al. Multi-feature segmentation and cluster based approach for product feature categorization

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250