JP2012064728A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064728A
JP2012064728A JP2010207217A JP2010207217A JP2012064728A JP 2012064728 A JP2012064728 A JP 2012064728A JP 2010207217 A JP2010207217 A JP 2010207217A JP 2010207217 A JP2010207217 A JP 2010207217A JP 2012064728 A JP2012064728 A JP 2012064728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
phosphor layer
light
source device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010207217A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kawakami
康之 川上
Takahiro Matsumoto
貴裕 松本
Yoshiaki Yasuda
喜昭 安田
Koichi Okamoto
晃一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010207217A priority Critical patent/JP2012064728A/ja
Priority to US13/232,034 priority patent/US8564186B2/en
Priority to CN2011102766929A priority patent/CN102403416A/zh
Publication of JP2012064728A publication Critical patent/JP2012064728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】励起された蛍光体の励起子が非輻射過程で基底状態に戻る(励起子がフォノンになる)ことや、励起飽和が発生するのを抑制し、ひいては、発光効率や発光強度を高めることができる光源装置を提供する。
【解決手段】固体光源素子2が発光する所定波長の光が励起光として入射され、その入射された励起光により励起されることによって蛍光を発生すると共に該蛍光を外部に出射する蛍光体層3と、蛍光体層3の外面のうち、励起光の入射面と蛍光の出射面とを除く所定の面に接合され、該所定の面に近接して蛍光体層3で励起された励起子から表面プラズモンポラリトンを介して光に変換する金属層4とを備える。表面プラズモンモラリトンを介して励起子から変換された光を蛍光と共に蛍光体層3の出射面から出射する。
【選択図】図1

Description

本発明は固体光源素子と蛍光体とを有する光源装置に関する。
LEDチップ等の固体光源素子を、蛍光体を含有させた樹脂製の透光性モールド部材で被覆し、固体光源素子が発光する光により蛍光体を励起することによって生成される蛍光と、固体光源素子が発光する光との合成色の光を透光性モールド部材の外部に出射するようにした光源装置が従来より知られている(例えば特許文献1を参照)。
この種の光源装置は、近年、照明器具や車両のヘッドライト等の光源用途としての利用が急速に進行しており、高強度の発光を高効率に行い得ることが要求されている。そして、このような要求から、例えば特許文献2,3には、固体光源素子として使用されるGaN半導体発光素子の発光強度や発光効率を高める技術が提案されている。
特開2001−77433号公報 特許第4140606号公報 特開2007−157766号公報
ところで、特許文献1に見られる光源装置の如く、固体光源素子が発する光と、蛍光体による蛍光とを合成した光を出射する光源装置の高効率化や高出力化を図る上では、固体光源素子の発光強度や発光効率を高めることに加えて、蛍光体による蛍光の発光強度や発光効率も高める必要がある。
しかしながら、蛍光体の蛍光の発光強度は、一般に固体光源素子の発光強度(蛍光体に対する励起光の入射強度)に対して飽和特性を示すので、固体光源素子の発光強度がある程度大きくなると、該固体光源素子の発光強度が増加しても、蛍光体の蛍光の発光強度はさほど上昇しないようになる。
このように蛍光体の発光強度が飽和する原因としては、励起された蛍光体の励起子が非輻射過程で基底状態に戻ることで熱(フォノン)になり、その熱による蛍光体の加熱・温度上昇によって蛍光体の発光効率が低下したり、あるいは、励起密度(蛍光体の単位体積中に生成される励起子の量)が高くなって励起飽和(励起密度の飽和)が生じ、それによって、蛍光体の発光効率が低下する、というような原因が挙げられる。
従って、上記光源装置の高効率化や高出力化を図る上では、上記原因をできるだけ抑制することが望まれる。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、励起された蛍光体の励起子が非輻射過程で基底状態に戻る(励起子がフォノンになる)ことや、励起飽和が発生するのを抑制し、ひいては、発光効率や発光強度を高めることができる光源装置を提供することを目的とする。
本発明の光源装置は、かかる目的を達成するために、所定波長の光を発光する固体光源素子と、該固体光源素子が発光する光が励起光として入射され、その入射された励起光により励起されることによって該励起光よりも長波長の蛍光を発生すると共に該蛍光を外部に出射する蛍光体層と、該蛍光体層の外面のうち、前記励起光の入射面と前記蛍光の出射面とを除く所定の面に接合され、該所定の面に近接して該蛍光体層で励起された励起子から表面プラズモンポラリトンを介して光に変換する金属層とを備え、前記表面プラズモンポラリトンを介して前記励起子から変換された光を前記蛍光と共に前記蛍光体層の出射面から出射することを特徴とする(第1発明)。
この第1発明の光源装置によれば、前記蛍光体層では、前記蛍光(詳しくは、蛍光体層に入射した励起光により該蛍光体層で励起された励起子が輻射過程を介して基底状態に戻ることによって生成される蛍光)に加えて、前記表面プラズモンポラリトンを介して前記励起子から変換される光が生成される。
上記表面プラズモンポラリトンは、前記蛍光体層と金属層との接合面(界面)で発生する表面プラズモンに、該接合面に近接して前記蛍光体層で生成された励起子が結合することにより生成されるものである。そして、本発明では、この表面プラズモンポラリトンが光(フォトン)に変換され、この光が前記蛍光と共に蛍光体層の出射面から外部に出射する。
第1発明では、蛍光体層で励起された励起子の挙動には、通常の輻射過程及び非輻射過程に加えて、上記のように、励起子を、蛍光体層と金属層との接合面で発生する表面プラズモンに結合させて表面プラズモンポラリトンを生成する過程(以下、表面プラズモン過程ということがある)が含まれる。このため、励起された励起子のうち、非輻射過程を介して基底状態に戻ることで熱(フォノン)を生成するような励起子の量を相対的に低減させることが可能となり、ひいては、輻射過程又は表面プラズモン過程を介して光に変換される励起子の量を相対的に増加させることが可能となる。
また、励起子が表面プラズモンと結合して表面プラズモンポラリトンを生成することで、蛍光体層の単位体積中に単位時間当たりに存在する励起子の量、すなわち励起密度を、表面プラズモン過程が発生しない場合(蛍光体層で輻射過程と非輻射過程だけが発生する場合)に比べて少なくすることができる。そのため、励起密度が飽和する励起飽和を発生させずに蛍光体層に入射させ得る励起光の強度の上限を高めることができる。
よって、第1発明の光源装置によれば、励起された蛍光体の励起子が非輻射過程で基底状態に戻る(励起子がフォノンになる)ことや、励起飽和が発生するのを抑制し、ひいては、光源装置の発光効率や発光強度を高めることができる。
かかる第1発明では、前記蛍光体層は、前記金属層との接合面(界面)に近接した励起子を生成し得るものでよいが、そのような蛍光体層は、より具体的には、例えばシリコンナノ結晶から構成されることが好ましい(第2発明)。
このようにシリコンナノ結晶から構成された蛍光体層は、入射される励起光から輻射過程によって蛍光を発生できることに加えて、金属層との接合面に近接する多くの励起子を生成できる。このため、蛍光体層で生成される多くの励起子を素早く表面プラズモンに結合させて、表面プラズモンポラリトンに変換させることができる。ひいては、非輻射過程を介して熱となる励起子の量を効果的に低減し、蛍光体層での発光効率を効果的に高めることができる。
また、シリコンナノ結晶により構成された蛍光体層は、赤色や緑色等、幅広い波長域での光を出射させることができるので、固体光源素子として、例えばGaN半導体発光素子等の青色発光の素子を使用することで、該固体光源素子が発光する光と蛍光体層から出射する光との合成色を白色光にすることができる。ひいては、高強度の白色光を高効率で出射し得る白色光源装置を実現することもできる。
上記の如くシリコンナノ結晶により構成された蛍光体層のより具体的な形態としては、例えば次のような形態が挙げられる。
すなわち、前記蛍光体層は、シリコン基板を陽極化成することにより作製されたシリコンナノ結晶により構成される(第3発明)。
あるいは、前記蛍光体層は、ポリシリコンをエッチングすることにより作製されたシリコンナノ結晶により構成される(第4発明)。なお、この場合のエッチング剤としては、フッ酸、酸素ガス等を使用することができる。
あるいは、前記蛍光体層は、シリコン酸化膜にシリコンをイオン注入することにより作製されたシリコンナノ結晶により構成される(第5発明)。
これらの第3〜第5発明によれば、シリコンナノ結晶により構成される蛍光体層を容易に作製することができる。
また、上記第1〜第5発明では、前記金属層は、前記蛍光体層との接合面で発生する表面プラズモンの周波数が、前記蛍光の周波数と同等となる種類の金属により構成されていることが好ましい(第6発明)。なお、この第6発明において、表面プラズモンの周波数が、前記蛍光の周波数と同等であるということは、表面プラズモンの周波数が、前記蛍光の周波数と厳密に同じであることだけを意味するものではなく、蛍光体層で励起された励起子と表面プラズモンとの結合を行い得る範囲内で、表面プラズモン周波数と前記蛍光の周波数とが若干の相違があってもよい。
この第6発明によれば、前記蛍光体層で前記金属層との接合面に近接して生成される励起子と前記表面プラズモンとの結合を効果的に促進することができる。ひいては、非輻射過程を介して熱となる励起子の量を効果的に低減し、蛍光体層での発光効率を効果的に高めることができる。また、蛍光体層で前記金属層との接合面に近接して生成される励起子と前記表面プラズモンとの結合が生じやすくなるので、蛍光体層での励起密度をより一層低減することができる。ひいては、励起飽和を発生させずに蛍光体層に入射させ得る励起光の強度の上限を効果的に高めることができる。
また、前記第1〜第6発明では、前記金属層の前記蛍光体層との接合面は粗面に形成されていることが好ましい(第7発明)。
すなわち、本願発明者等による各種実験によれば、前記金属層の前記蛍光体層との接合面を粗面に形成しておくことによって、前記表面プラズモンポラリトンを、蛍光体層から出射する光に変換させることを効果的に促進できる。従って、蛍光体層での発光効率や、該蛍光体層から出射する光の強度を効果的に高めることができる。
なお、前記粗面の形態の例としては、例えばグレイン構造の粗面が挙げられる。
このように前記金属層の前記蛍光体層との接合面を粗面に形成する第7発明においては、前記金属層は、該金属層を構成する金属を前記蛍光体層に蒸着することにより該蛍光体層に接合されていることが好適である(第8発明)。
この第8発明によれば、蛍光体層への金属の蒸着速度を適切に設定することで、前記表面プラズモンポラリトンを、蛍光体層から出射する光に変換させるのに適した前記粗面を形成しつつ、前記金属層を蛍光体層に接合させることができる。
また、上記第1〜第8発明では、前記固体光源素子は、基板に形成された凹部の底面部に搭載され、前記蛍光体層及び金属層は、該蛍光体層と前記基板との間に前記金属層を介在させた状態で、前記基板の凹部の壁面部に固着されていることが好ましい(第9発明)。
この第9発明によれば、前記固体光源素子と、蛍光体層及び金属層とを基板の凹部に一体的に搭載した形態のコンパクトなパッケージ構造の光源装置を提供できる。
本発明の第1実施形態における光源装置の基本構造を示す図。 図1に示す光源装置の蛍光体層3を作製する手法を説明するための図。 図1に示す光源装置の蛍光体層3の組成構造を示す図。 図1に示す光源装置の蛍光体層での発光効率を説明するためのグラフ。 図1に示す光源装置の蛍光体層での発熱率を説明するめのグラフ。 本発明の第2実施形態における光源装置の構造を示す断面図。
[第1実施形態]
まず、本発明の基本的な実施形態としての第1実施形態を図1〜図5を参照して説明する。
図1は、本実施形態の光源装置1の基本構造を示しており、この光源装置1は、固体光源素子2と、蛍光体層3と、該蛍光体層3に接合された金属層4とを基本要素として備える。そして、図示例の光源装置1では、蛍光体層3及び金属層4がシリコン基板等の基板5に搭載されている。
固体光源素子2は、例えば発光ダイオードやレーザダイオード等の半導体発光素子により構成される光源であり、所定波長の光、例えば紫外光から可視光までの波長領域に属する所定波長の光を発光する。本実施形態では、固体光源素子2としては、例えば、青色の光を発光するGaN(窒化ガリウム)半導体発光素子等の発光ダイオードが使用される。
蛍光体層3は、固体光源素子2が発光する光を励起光として励起されることによって該励起光よりも長波長の蛍光を発する蛍光体の層である。図示例の蛍光体層3は、その表面3aが該表面3の法線方向に対して傾斜した方向で固体光源素子2と間隔を存して対向するように配置されており、この蛍光体層3の表面3aが、固体光源素子2が発光する光(励起光)の蛍光体層3への入射面として機能すると共に、蛍光体層3で発生する光の出射面としても機能するようになっている。なお、蛍光体層3で発生する光は、後述する如く、蛍光体層3に入射した励起光により励起された励起子から輻射過程によって生成される光(蛍光)と、該励起子から表面プラズモン過程によって生成される光とから構成される。
この蛍光体層3の材質は、金属層4との接合面(界面)で発生する表面プラズモンと結合可能な励起子(すなわち該接合面に近接する励起子)を生成し得るものであればよく、例えば、シリコンナノ結晶により構成される。より具体的には、本実施形態では、蛍光体層3は、例えばシリコンナノ結晶構造を有する水素終端ポーラスシリコンにより構成される。
このようにシリコンナノ結晶構造を有する水素終端ポーラスシリコンにより構成される蛍光体層3は、例えば次のように、陽極化成の処理によって作製することができる。
すなわち、図2に示すように、テフロン製(テフロン:登録商標)の電解槽51に電解液53(例えば、HF−C25OH溶液)を入れ、電解槽51の底部にSi基板52を設置する。そして、電解液53にメッシュ状のPt陰極54を浸透した後、Si基板52とPt陰極54との間に直流電源55から電圧を印加し、Si基板52に1〜500mA/cm2程度の直流電流を10分から13時間供給する。これにより、Si基板52は陽極化成処理され、膜状のポーラスシリコンが作製される。なお、56はランプ、57は電流計である。
このSi基板52上に作製された膜状のポーラスシリコンを該基板52から剥がすためには、500mA/cm2〜2000mA/cm2の電流を0.1〜1秒の間、Si基板52に印加し、ポーラスシリコンをSi基板52から剥がす作業を行なう。
このようにして作製されたフリースタンディングポーラスシリコンは、p(100)1〜10Ω・cmのSi基板2を用いて20mA/cm2の電流密度で作製した場合には、厚さが約1μm/分程度となる。また、電解液53として、HF−C25OH溶液(体積比はHF:C25OH=0.1:1〜1:0.1程度)を用いた場合には、図3に示すように、Siナノ結晶の表面に、完全に水素終端された膜状のポーラスシリコンを作製することができる。
なお、図3において、61は水素が1個終端したシリコン、62は水素が2個終端したシリコン、63は水素が3個終端したシリコン、64はシリコンコラム、65はHF、66はH2Oである。
図1の説明に戻って、金属層4は、蛍光体層3の裏面3b(前記表面3aと反対側の面)に接合された金属の薄膜層であり、蛍光体層3に入射した励起光により励起された励起子から、後述する如く表面プラズモンポラリトンを介して光(フォトン)を生成させる機能を有する。
この金属層4を構成する金属の種類としては、一般的には、例えば、Au(金)、Ag(銀)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Pt(プラチナ)、Pb(鉛)等の金属やそれらの合金を使用することができる。これらの各種類の金属は、蛍光体層3との接合面(蛍光体層3と金属層4との界面)で、該金属の種類に固有の周波数の表面プラズモンを発生する。そして、実施形態の光源装置1では、蛍光体層3で励起された励起子を表面プラズモンに結合させる(表面プラズモンポラリトンを生成する)ことを促進するために、金属層4を構成する金属の種類は、それに固有の表面プラズモン周波数が、蛍光体層3で励起子から輻射過程により生成される光(蛍光)の周波数に一致もしくは近い周波数のものが選定される。
より具体的には、本実施形態では、蛍光体層3で発生する蛍光の波長は、例えば540nm程度の波長(緑色の波長)から640nm程度の波長(赤色の波長)とされる。この場合には、金属層4の材質としては、表面プラズモン周波数のエネルギー換算値(=表面プラズモン周波数×プランク定数)が2.3eV程度であるAuが使用される。なお、蛍光体層3で発生する蛍光の波長は、蛍光体層3を構成するシリコンナノ結晶の粒子の大きさを調整しておくことによって、種々様々な波長にすることが可能である。
また、金属層4の蛍光体層3への接合面は、そこで生成される表面プラズモンポラリトンが蛍光体層3から出射する光に変換されるようにするために粗面とされている。その粗面は、本実施形態ではグレイン構造の粗面である。この場合、グレイン構造の粗面におけるグレインの大きさが、10nmよりも小さいか、又は100nmよりも大きい場合には、表面プラズモンポラリトンを蛍光体層3から出射する光に変換することができないことが本願発明者等の各種実験により確認された。このため、本実施形態では、該グレイン構造のグレインの大きさは、10nm〜100nmの範囲内の大きさとされている。
また、金属層4の厚さは、金属層4の蛍光体層3への接合面で生成される表面プラズモンポラリトンを蛍光体層3から出射する光に効率よく変換させ得る厚さに設定される。具体的には、金属層4の厚さが10nmより薄い場合には、表面プラズモンポラリトンを蛍光体層3から出射する光に効率よく変換させることが困難となることが本願発明者等の各種実験によって確認された。この原因としては、金属層4が10nmよりも薄いと、金属層4の蛍光体層3との接合面で生成される表面プラズモンポラリトンと、金属層3の当該接合面と反対側の面で生成される表面プラズモンポラリトンとの相互作用が発生して、金属層4の蛍光体層3との接合面で生成される表面プラズモンポラリトンが光に変換され難くなることや、金属層4がきれいな膜にならずに、島状分布に形成されてしまうことから、表面プラズモンポラリトンが生成され難くなること等が考えられる。従って、金属層4の厚さは10nm以上の厚さに設定される。
このような金属層4は、本実施形態では、該金属層4を構成する金属を、蛍光体層3の裏面3bに蒸着することによって作製される。この場合、蒸着速度を適切な範囲内に設定することによって、金属層4の蛍光体層3との接合面を上記の如きグレイン構造の粗面として形成することができる。
より具体的には、本実施形態では、金属層4は例えば次のように作製した。すなわち、金属層4を構成する金属(ここではAu)を蛍光体層3に蒸着するために、例えば抵抗加熱式の蒸着装置を使用する。この場合、抵抗加熱式の蒸着装置の真空度は、10-4Pa〜10-1Paの範囲内の真空度に設定した。そして、0.1Å/秒〜50Å/秒の範囲内の蒸着速度で、金属層4を構成する金属を蛍光体層3の裏面3bに蒸着した。
この場合、蒸着速度が、0.1Å/秒よりも遅いか、又は蒸着速度50Å/秒よりも速い場合には、前記した範囲内の大きさのグレインを有するグレイン構造の粗面を形成することができないことが本願発明者等の実験により確認された。このため、蒸着速度を0.1Å/秒〜50Å/秒の範囲内の蒸着速度に設定した。
なお、本実施形態の光源装置1では、金属層4の裏面(蛍光体層3との接合面と反対側の面)が図示しない有機接着剤、無機接着剤、低融点ガラスなどを介して前記基板5に接合され、これにより蛍光体層3及び金属層4が基板5に搭載・固着される。
次に、以上の如く構成された光源装置1の作動を説明する。
固体光源素子2が発光する光を蛍光体層3の入射面(表面3a)から該蛍光体層3に入射すると、その入射された光を励起光として、蛍光体層3を構成する蛍光体の原子、イオン、分子等が励起され、励起子が生成される。
ここで、仮に蛍光体層3に金属層4が接合されていないとした場合には、蛍光体層2で励起された励起子は、非輻射過程を介して基底状態に戻って、熱(フォノン)に変換されるか、又は、輻射過程を介して基底状態に戻って、光(フォトン)に変換される。そして、非輻射過程により生成される熱(フォノン)は、蛍光体層3を加熱し、輻射過程により生成される光(フォトン)は、蛍光体層3の出射面(表面3a)から蛍光として外部に出射する。
これに対して、本実施形態の光源装置1では、前記した如く、蛍光体層3に金属層4が接合されており、該金属層4を構成する金属として、蛍光体層3で発生する蛍光の周波数に一致もしくは近い表面プラズモン周波数を有する種類の金属が選定されている。この場合には、上記非輻射過程及び輻射過程の他に、蛍光体層3と金属層4との接合面で発生する表面プラズモンと、該接合面に近接して生成された励起子とが結合することで表面プラズモンポラリトンが生成される過程である表面プラズモン過程も発生する。
この場合、表面プラズモンポラリトンの状態密度は、表面プラズモン周波数の付近で非常に大きくなるので、表面プラズモン過程による表面プラズモンポラリトンの発生速度は、非輻射過程によるフォノンの発生速度や輻射過程によるフォトンの発生速度よりも速くなる。従って、蛍光体層3の励起子の挙動においては、非輻射過程や輻射過程よりも表面プラズモン過程が主流の過程となり、表面プラズモンポラリトンの生成が促進される。
ここで、表面プラズモンポラリトンは、通常、非輻射モードの挙動を呈するものの、金属層4の蛍光体層3との接合面に粗面を形成することによって、該表面プラズモンポラリトンが蛍光体層3の出射面(表面3a)から出射される光に変換されることが本願発明者等の各種実験により確認された。この場合、金属層4の蛍光体層3との接合面を前記した如くグレイン構造の粗面として形成した場合、グレインの大きさを上記した範囲内に設定しておくことによって、表面プラズモンポラリトンを蛍光体層3の出射面(表面3a)から出射される光に効率よく変換することができる。
本実施形態の光源装置1では、上記の如く、表面プラズモン過程により生成される表面プラズモンポラリトンを光に変換して蛍光体層3の出射面(表面3a)から出射させることができる。従って、蛍光体層3内で励起された励起子から輻射過程により生成される蛍光に加えて、該励起子から表面プラズモン過程による表面プラズモンポラリトンを介して生成される光が蛍光体層3から出射する。これにより、蛍光体層3で輻射過程により生成される蛍光だけを該蛍光体層3から出射させる場合に比べて、蛍光体層3での発光効率や発光強度を高めることができる。
また、蛍光体層3で励起光により励起された励起子の挙動にあっては、表面プラズモン過程が非輻射過程や輻射過程よりも主流となるので、表面プラズモン過程が生じない場合(非輻射過程及び輻射過程だけが発生する場合)に比べて、蛍光体層3での励起密度を低減することができる。ひいては、蛍光体層3での励起密度の飽和(励起飽和)を発生させずに、蛍光体層3に入射させ得る励起光の入射強度の上限が高くなる。従って、励起光の入射強度(固体光源素子2の発光強度)をさらに高めることで、蛍光体層3から出射する光の強度をより一層高めることができる。
ここで、本実施形態における上記の作用効果をさらに詳しく説明する。
本実施形態の光源装置1では、蛍光体層3での発光効率をη*_int、蛍光体層3での発熱率をη*_heatとおくと、これらは次式(1)、(2)により表すことができる。

η*_int=(kr+ksp)/(kr+knon+ksp) ……(1)
η*_heat=knon/(kr+knon+ksp) ……(2)

これらの式(1)、(2)において、krは、前記輻射過程によるフォトン(蛍光)の発生速度(単位時間当たりの発生量)を表す速度定数、knonは、非輻射過程によるフォノンの発生速度を表す速度定数、kspは、表面プラズモン過程による表面プラズモンポラリトンの発生速度を表す速度定数である。なお、表面プラズモン過程が無い場合には、蛍光体層3での発光効率と、発熱率とは、それぞれ、式(1)、(2)におけるkspを“0”とした式によって表される。
これらの式(1)、(2)から判るように、kspを大きくする(表面プラズモン過程をより多く発生させる)ことによって、発熱率η*_nonをksp=0である場合よりも低下させることができ、ひいては、発光効率η*_int(=1−η*_heat)や発光強度を高めることができる。
また、図4は、kspと(kr+knon)との比(=ksp/(kr+knon))と、式(2)により表わされる発熱率η*_heatとの間の関係を示すグラフである。なお、図2では、knon:kr=0.2:0.8である場合と、knon:kr=0.5:0.5である場合と、knon:kr=0.8:0.2である場合とで、ksp/(kr+knon))と、η*_inとの間の関係を示すグラフを記載している。
この図4のグラフで示されるように、knonとkrとの比が変化しても(ひいては、発光効率η*_intが変化しても)、ksp/(kr+knon)が2以上であれば、発熱率η*_heatは、ksp=0である場合よりも半減することが判る。なお、発熱率η*_heatは、できるだけ小さいことが望ましいので、ksp/(kr+knon)は、例えば10以上であることが望ましいと考えられる。
また、本実施形態の光源装置1では、蛍光体層3の励起密度(単位体積中で単位時間当たりに発生する励起子の量)をρ*とおくと、励起密度がほぼ一定となる(ρ*の時間的変化率がほぼ“0”となる)定常状態におけるρ*は、次式(3)により表される。

ρ*=I/(kr+knon+ksp) ……(3)

この式(3)におけるkr、knon、kspの意味は、前記式(1)、(2)と同じである。また、Iは、蛍光体層3の単位体積中に単位時間当たりに入射される励起光のフォトンの量であり、該励起光の入射強度に相当する。なお、表面プラズモン過程が無い場合には、定常状態での蛍光体層3の励起密度は、式(3)におけるkspを“0”とした式によって表される。
そして、図5は、kspと(kr+knon)との比(=ksp/(kr+knon))と、式(3)により表わされる励起密度ρ*との間の関係を示すグラフである。なお、図3のグラフでは、縦軸は、ksp=0である場合の励起密度ρ0*(=I/(kr+knon))を基準とする相対的な励起密度ρ*/ρ0*である。
式(3)と図5とから判るように、蛍光体層3への励起光の入射強度を一定とした場合(Iを一定とした場合)、kspを大きくする(表面プラズモン過程をより多く発生させる)ことによって、ksp=0である場合よりも励起密度ρ*を低下させることができる。この結果、励起密度ρ*が飽和するに至る励起光の入射強度の上限を高めることができる。
この場合、図5のグラフで示されるように、ksp/(kr+knon)が2以上であれば、励起密度ρ*は、ksp=0である場合の1/3程度に減少する。なお、励起光の入射強度の上限を高める上では、励起密度ρ*はできるだけ小さいことが望ましいので、ksp/(kr+knon)は、例えば10以上であることが望ましいと考えられる。
以上のように、図1に示した構造の光源装置1によれば、蛍光体層3で励起子が熱に変換されてしまう非輻射過程が発生することや、励起密度が飽和することを抑制することができる。そして、非輻射過程の発生を抑制できることにより、蛍光体層3に入射した励起光のエネルギーを、輻射過程及び表面プラズモン過程を介して蛍光体層3から出射する光に変換することを高効率で行なうことができると共に、該蛍光体層3から出射する光のトータルの強度を高めることができる。
また、励起密度を低減することができることにより、高出力の(発光強度の高い)固体光源素子2を使用して、励起密度が飽和しないようにしつつ、蛍光体層3に高強度の励起光を入射することができ、それによって、蛍光体層3から出射する光の強度をより一層高めることができる。
また、蛍光体層3で励起子が熱に変換されてしまう非輻射過程が発生することを抑制して、蛍光体層3の発熱率を低下させることができるので、蛍光体層3の加熱・温度上昇を抑制することができる。
また、本実施形態では、固体光源素子2として、青色の光を発光するGaN半導体発光素子が使用されている。この場合、蛍光体層3で励起子から輻射過程を介して生成される蛍光の波長を、例えば前記した如く540nm程度(緑色の波長)から640nm程度(赤色の波長)とし、また、金属層4の材質として、前記プラズモン周波数が、該蛍光の周波数と同等となるような材質(Au)を使用することで、蛍光体3から緑色から赤色の光を高効率で出射させることができる。そして、この場合、固体光源素子2が発光する光と、蛍光体層3から出射する光との合成によって、演色性の良い白色光を生成できる。従って、本実施形態の光源装置1は、演色性の良い高強度の白色光を高効率に出力できる白色光源として利用することができる。
[第2実施形態]
次に、図1の構造の光源装置1をより具体化した構造の光源装置11を第2実施形態として、図6を参照して説明する。
図6に示す光源装置11は、図1に示した光源装置1の固体光源素子2、蛍光体層3、金属層4にそれぞれ相当するものとして、固体光源素子12、蛍光体層13、金属層14を備える。そして、光源装置11では、固体光源素子12、蛍光体層13及び金属層14が基板15に搭載されている。
基板15は、蛍光体層13で発生する熱が金属層14を介して伝わり易いように熱伝導性の高いものが好ましく、例えばシリコン基板により構成されている。そして、この基板15の上面部に、固体光源素子12、蛍光体層13及び金属層14を配置・搭載する凹部16が形成されている。このような基板15は、例えば素材のシリコン基板に異方性エッチングを施して凹部16を形成することで作製される。このようにシリコン基板に異方性エッチングを施して作製される基板15は、この凹部16等の表面が平滑なものとなり、後述のように該凹部16に配置される蛍光体層13の熱が基板15に伝わり易くなる。
この基板15の外表面の全体には、熱酸化処理によって酸化シリコン膜17が形成されている。さらに、この酸化シリコン膜17上には、基板15の上面側及び下面側でそれぞれパターン化された電極18a,18bが成膜されている。この場合、電極18a,18bは互いに電気的に絶縁されている。また、電極18a,18bはそれぞれ、基板15の上面側の部分と下面側の部分とが基板15の側面側の部分を介して電気的に導通されている。そして、各電極18a,18bの上面側の部分は、凹部16の側壁部を経由して該凹部16の底面部まで延在している。
上記のように酸化シリコン膜17及び電極18a,18bが外表面に形成された基板15の凹部16の底面部上に固体光源素子12が搭載されている。本実施形態では、固体光源素子12は、例えば、GaN(窒化ガリウム)半導体発光素子等から成る発光ダイオード(LEDチップ)であり、その発光色は、青色とされている。
そして、この固体光源素子12の下面側の電極端子と上面側の電極端子とのうちの下面側の電極端子が、電極18aにダイボンディングされている。このダイボンディングにより、固体光源素子12の下面側の電極端子が電極18aに電気的に導通されると共に、該固体光源素子12が基板15に固定される。
また、固体光源素子12の上面側の電極端子は、ボンディングワイヤ19を介して電極18bに電気的に接続されている。
蛍光体層13及び金属層14は、それぞれ前記第1実施形態の蛍光体層3、金属層4と同じ機能を有するものであり、薄膜状に形成されている。この場合、蛍光体層13の材質は、第1実施形態のものと同じでよく、例えばシリコンナノ結晶構造を有する水素終端ポーラスシリンにより構成され、第1実施形態で説明した作製手法により蛍光体層13が作製される。
また、金属層14の材質も第1実施形態のものと同じでよく、例えばAuにより構成される。そして、この金属層14においては、第1実施形態の金属層4と同様に、その厚さが10nm以上の厚さに設定されている。さらに、第1実施形態のものと同じ手法で、蛍光体層13に金属層14を構成する金属(ここではAu)を蒸着することによって、蛍光体層13に金属層14が接合されると共に、該蛍光体層13の接合面が、10nm〜100nmの範囲内の大きさのグレインを有するグレイン構造の粗面として形成されている。
そして、このように蛍光体層13に金属層14を接合したものが、基板15の凹部16の側壁部と蛍光体層13との間に金属層14を介在させた状態で、該金属層14を介して凹部16の側壁部に固着されている。この場合、本実施形態では、図示の如く、凹部16の側壁部のうち、互いに対向する2つの面部のそれぞれに、蛍光体層13及び金属層14の組が固着されている。また、蛍光体層13及び金属層14の各組における金属層14の凹部16の側壁部への固着は、該金属層14と凹部16の側壁部との間に介在させた有機接着剤、無機接着剤、低融点ガラス等の接合材(図示省略)を介して行なわれ、金属層14と前記電極18a,18bとは電気的に絶縁される。
本実施形態の光源装置11では、上記のように基板15の凹部16に固体光源素子12、蛍光体層13及び金属層14を搭載した状態で、該凹部16に透光性の樹脂製モールド部材20が充填されて硬化されており、該モールド部材20により、固体光源素子12、蛍光体層13及び金属層14の全体がモールドされている。
これにより固体光源素子12、蛍光体層13、金属層14、基板15及びモールド部材20が一体的なパッケージとされている。そして、このパッケージの全体が回路基板21に搭載され、該回路基板21に固定されている。
この回路基板21は、その上面部にパターン化された配線パターン22a,22bが形成されている。そして、上記パッケージの基板15の下面部の電極18a,18bがそれぞれ配線パターン22a,22bに接触・導通するように回路基板21上にパッケージが搭載され、さらに、基板15の周縁部で、電極18a,18bがそれぞれ配線パターン22a,22bに、クリーム半田リフローなどの接続剤23により接続される。これにより、上記パッケージが回路基板21に搭載・固定されている。
以上が、本実施形態における光源装置11の構造である。
以上説明した本実施形態の光源装置11では、固体光源素子12に駆動電圧を印加して該固体光源素子12を発光させると、その光の一部が励起光として各蛍光体層13に入射する。そして、このとき、各蛍光体層13での励起子の挙動に関して、前記表面プラズモン過程を含む、前記第1実施形態のものと同じ過程が発生することによって、該蛍光体層13にて励起光により励起された励起子から輻射過程を介して生成される蛍光に加えて、該励起子から表面プラズモン過程による表面プラズモンポラリトンを介して生成される光が蛍光体層13の出射面(蛍光体層13の法線方向の両面のうち、金属層14との接合面と反対側の面)から出射する。そして、この出射光が、固体光源素子12が発光する光(蛍光体層13に入射せずに上方に向かう光)と共にモールド部材20を透過して、該モールド部材20の外部に出射する。この場合、モールド部材20の外部に出射される光の色は、固体光源素子12が発光する光の色と蛍光体層13から出射する光の色(固体光源素子12が発光する光よりも長波長の光の色)とを合成した色となる。本実施形態では、第1実施形態と同様に、固体光源素子12が発光する光の色は青色であり、蛍光体層13から出射する光の色は緑色から赤色であるので、その合成色の光は、白色光である。
かかる光源装置11においても、第1実施形態のものと同様に、各蛍光体層13に入射する励起光から、高効率で該蛍光体層13から出射する光を生成できると共に、各蛍光体層13での励起飽和を発生させずに、該蛍光体層13に入射し得る励起光の強度の上限を高めることができる。そのため、固体光源素子12として発光強度の高いものを使用して、各蛍光体層13から高強度の光を出射させることができる。ひいては、光源装置11が、モールド部材20から外部に出射する光(本実施形態では白色光)の全体を高強度なものとすることができ、高出力の光源装置11を提供できる。
また、各蛍光体層13での非輻射過程の発生を抑制できることに加えて、該蛍光体層13での非輻射過程により発生する熱を基板15側に効率よく逃がすことができるので、蛍光体層13の加熱・温度上昇を抑制することができる。
なお、以上説明した各実施形態では、蛍光体層13の入射面と出射面とを同じ面としたが、該入射面と出射面とを異ならせるようにしてもよい。
また、前記各実施形態では、蛍光体層3,13にそれぞれ金属層4,14を蒸着する場合に、抵抗加熱式の蒸着装置を使用したが、マグネトロンスパッタ方式の蒸着装置を使用してもよい。
また、前記各実施形態では、蛍光体層3,13を、シリコンナノ結晶構造を有する水素終端ポーラスシリンにより構成したが、これ以外に、希土類錯体や遷移金属錯体からなる蛍光体、あるいは各種有機発光材料、あるいはCdSe、CdTe、ZnS等の半導体微粒子、あるいは、シリコンナノ微粒子等により、蛍光体層3,13を構成してもよい。
また、蛍光体層3,13をシリコンナノ結晶により構成する場合に、例えば金属層4,14の上にポリシリコンを堆積し、このポリシリコンをフッ酸、酸素ガス等のエッチング剤によりエッチングしてシリコンナノ結晶を作製することによって蛍光体層3,13を構成してもよい。あるいは、金属層4,14の上にシリコン酸化膜を堆積し、このシリコン酸化膜にシリコンをイオン注入してシリコンナノ結晶を作製することによって蛍光体層3,13を構成してもよい。
また、固体光源素子2,12としては、半導体発光素子以外に、例えば無機・有機EL光源、あるいは、は半導体レーザー等を使用することができる。
また、前記各実施形態では、固体光源素子2,12の発光色が青色である場合を例にとって説明したが、固体光源素子2,12が発光する光は、青色の波長の光に限られるものではなく、例えば、紫あるいは紫外領域の波長の光であってもよい。
1,11…光源装置、2,12…固体光源素子、3,13…蛍光体層、4,14…金属層、15…基板、16…凹部。

Claims (9)

  1. 所定波長の光を発光する固体光源素子と、
    該固体光源素子が発光する光が励起光として入射され、その入射された励起光により励起されることによって該励起光よりも長波長の蛍光を発生すると共に該蛍光を外部に出射する蛍光体層と、
    該蛍光体層の外面のうち、前記励起光の入射面と前記蛍光の出射面とを除く所定の面に接合され、該所定の面に近接して該蛍光体層で励起された励起子から表面プラズモンポラリトンを介して光に変換する金属層とを備え、
    前記表面プラズモンポラリトンを介して前記励起子から変換された光を前記蛍光と共に前記蛍光体層の出射面から出射することを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1記載の光源装置において、
    前記蛍光体層は、シリコンナノ結晶から構成されることを特徴とする光源装置。
  3. 請求項2記載の光源装置において、
    前記蛍光体層は、シリコン基板を陽極化成することにより作製されたシリコンナノ結晶により構成されることを特徴とする光源装置。
  4. 請求項2記載の光源装置において、
    前記蛍光体層は、ポリシリコンをエッチングすることにより作製されたシリコンナノ結晶により構成されることを特徴とする光源装置。
  5. 請求項2記載の光源装置において、
    前記蛍光体層は、シリコン酸化膜にシリコンをイオン注入することにより作製されたシリコンナノ結晶により構成されることを特徴とする光源装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光源装置において、
    前記金属層は、前記蛍光体層との接合面で発生する表面プラズモンの周波数が、前記蛍光の周波数と同等となる種類の金属により構成されていることを特徴とする光源装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光源装置において、
    前記金属層の前記蛍光体層との接合面は粗面に形成されていることを特徴とする光源装置。
  8. 請求項7記載の光源装置において、
    前記金属層は、該金属層を構成する金属を前記蛍光体層に蒸着することにより該蛍光体層に接合されていることを特徴とする光源装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の光源装置において、
    前記固体光源素子は、基板に形成された凹部の底面部に搭載され、前記蛍光体層及び金属層は、該蛍光体層と前記基板との間に前記金属層を介在させた状態で、前記基板の凹部の壁面部に固着されていることを特徴とする光源装置。
JP2010207217A 2010-09-15 2010-09-15 光源装置 Pending JP2012064728A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207217A JP2012064728A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 光源装置
US13/232,034 US8564186B2 (en) 2010-09-15 2011-09-14 Light source apparatus having a solid light source element and a phosphor
CN2011102766929A CN102403416A (zh) 2010-09-15 2011-09-15 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207217A JP2012064728A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012064728A true JP2012064728A (ja) 2012-03-29

Family

ID=45806555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207217A Pending JP2012064728A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8564186B2 (ja)
JP (1) JP2012064728A (ja)
CN (1) CN102403416A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20121364A1 (it) * 2012-08-01 2014-02-02 R I C O Rappresentanze Ind Li E Commercia Dispositivo emettitore di radiazione elettromagnetica, processo di produzione di detto dispositivo ed uso di silicio nano-strutturato per l'emissione di detta radiazione
JP2015065236A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
CN105374918B (zh) * 2014-08-26 2018-05-01 清华大学 发光装置以及采用该发光装置的显示装置
CN110031988B (zh) * 2019-04-24 2022-03-04 深圳市灯彩互娱科技有限公司 一种调节不同传播模式的表面等离激元发生光源
CN111167390A (zh) * 2020-03-17 2020-05-19 北京双子动力科技发展有限公司 一字型三原子氢高能火箭燃料的制备装置及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040348A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Keiogijuku シリコンナノ結晶発光素子及びその製造方法
JP2004083712A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 New Industry Research Organization Siナノ結晶発光材料及びその製造方法
JP2004128393A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp Ledデバイス
JP2006176859A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Anelva Corp シリコンナノ結晶構造体の作製方法
JP2009038260A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Stanley Electric Co Ltd 発光素子
JP2009043903A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Stanley Electric Co Ltd Led光源
JP2010080741A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sharp Corp 半導体発光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690968B2 (ja) 1999-06-30 2005-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその形成方法
US20050285128A1 (en) * 2004-02-10 2005-12-29 California Institute Of Technology Surface plasmon light emitter structure and method of manufacture
JP4140606B2 (ja) 2005-01-11 2008-08-27 ソニー株式会社 GaN系半導体発光素子の製造方法
JP5113330B2 (ja) 2005-11-30 2013-01-09 ローム株式会社 窒化ガリウム半導体発光素子
CN100395902C (zh) * 2006-07-14 2008-06-18 清华大学 一种多孔硅发光器件
US20080048936A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-28 Karlton Powell Display and display screen configured for wavelength conversion
KR100982990B1 (ko) * 2008-09-03 2010-09-17 삼성엘이디 주식회사 파장변환플레이트 및 이를 이용한 발광장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040348A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Keiogijuku シリコンナノ結晶発光素子及びその製造方法
JP2004083712A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 New Industry Research Organization Siナノ結晶発光材料及びその製造方法
JP2004128393A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp Ledデバイス
JP2006176859A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Anelva Corp シリコンナノ結晶構造体の作製方法
JP2009038260A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Stanley Electric Co Ltd 発光素子
JP2009043903A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Stanley Electric Co Ltd Led光源
JP2010080741A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sharp Corp 半導体発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015013912; 川上 康之 Y. Kawakami: 'シリコンナノ結晶における表面プラズモン発光増強効果 Photoluminescence enhancement of nano-crystallin' 2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会講演予稿集 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120063117A1 (en) 2012-03-15
US8564186B2 (en) 2013-10-22
CN102403416A (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9859464B2 (en) Lighting emitting diode with light extracted from front and back sides of a lead frame
Li et al. Effect of quantum dot scattering and absorption on the optical performance of white light-emitting diodes
JP4953846B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007214260A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2012064728A (ja) 光源装置
TW201405885A (zh) 增光之發光裝置
JP4928046B2 (ja) 光電素子
KR20060094429A (ko) 나노입자 전기발광 소자 및 그 제조방법
JP5550886B2 (ja) Led発光装置
CN108461581B (zh) 表面等离激元增强火山口型3d垂直结构led结构及制备方法
JP2010114405A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
CN101140963A (zh) 一种提高倒装焊芯片亮度的方法
US20160149092A1 (en) Optoelectronic component
TWI581452B (zh) High light extraction rate of light-emitting diodes, conductive films, and conductive films The production method
WO2012174949A1 (zh) 一种深紫外半导体发光器件
JP5774900B2 (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
JP5330880B2 (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
TWI291772B (en) Light-emitting device and method for fabricating same
JP2014501447A (ja) 複合基板、複合基板を有する半導体チップ、並びに複合基板及び半導体チップの製造方法
CN106972343B (zh) 调制电子束泵浦半导体量子点白光随机激光通信光源
JP5170623B2 (ja) Led光源
JP4485310B2 (ja) 半導体発光装置
CN104241492A (zh) 具有金属介质组合光栅结构的led芯片
TWI462344B (zh) 一種高效率白光led封裝結構
US20140021504A1 (en) Light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825