JP2012057700A - クラッチユニット - Google Patents

クラッチユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2012057700A
JP2012057700A JP2010200958A JP2010200958A JP2012057700A JP 2012057700 A JP2012057700 A JP 2012057700A JP 2010200958 A JP2010200958 A JP 2010200958A JP 2010200958 A JP2010200958 A JP 2010200958A JP 2012057700 A JP2012057700 A JP 2012057700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
input
torque
clutch unit
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010200958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5718004B2 (ja
Inventor
Shoji Itomi
正二 糸見
Koichiro Tsuruoka
宏一郎 鶴岡
Norio Umezawa
憲夫 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Panasonic Corp
Original Assignee
NTN Corp
Panasonic Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Panasonic Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010200958A priority Critical patent/JP5718004B2/ja
Publication of JP2012057700A publication Critical patent/JP2012057700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718004B2 publication Critical patent/JP5718004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】トルクリミッタ機構を設けることなく、ロック状態が急激に切り換わった際の衝撃を緩和することができるクラッチユニットを提供する。
【解決手段】固定部材3と入力ギヤ7との間にダンパー9を設け、このダンパー9を介してトルク伝達を行う。これにより、ロック状態が急激に切り換わった場合でもダンパー9で衝撃を吸収することができるため、モータに加わる衝撃を緩和することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はクラッチユニットに関し、特に、正回転ロック状態と逆回転ロック状態とを切り換え可能なクラッチユニットに関する。
例えば、特許文献1の図1〜4には、係合子と入力部及び出力部とをカム面を介して楔係合させて正回転ロック状態あるいは逆回転ロック状態でロックすることによりトルク伝達を行うクラッチユニットが示されている。尚、「正回転ロック状態」とは、入力部からの正回転方向の入力トルクを出力部に伝達可能な状態(すなわち、出力部からの逆回転方向の逆入力トルクを入力部に伝達可能な状態)である。一方、「逆回転ロック状態」とは、入力部からの逆回転方向の入力トルクを出力部に伝達可能な状態(すなわち、出力部からの正回転方向の逆入力トルクを入力部に伝達可能な状態)である(以下の説明においても同様)。
このようなクラッチユニットは、例えば電動補助自転車の回生発電システムに適用される。具体的には、自転車の通常運転時には、モータからの正回転方向の入力トルクを、正回転ロック状態のクラッチユニットを介して車輪の回転軸に伝達し、これにより運転者がペダルを踏み込む際の負荷を軽減する。一方、自転車の減速時には、車輪の回転軸からの正回転方向の逆入力トルクを、逆回転ロック状態のクラッチユニットを介してモータに伝達してモータを回転させ、これにより発電した電力がバッテリに蓄電される。
上記のようなクラッチユニットにおいて、正回転ロック状態から逆回転ロック状態に急激に切り換わると、ロック状態の切り換え時の衝撃がモータに伝わり、モータが損傷する恐れがある。かかる事態を回避するため、特許文献1の図7〜9には、逆回転ロック状態で大きなトルクが加わったときに、係合子と入力部とを滑らせて係合状態を解除するトルクリミッタ機構を備えたクラッチユニットが示されている。
特開2004−270877号公報
しかし、上記のようなトルクリミッタ機構を設けた場合、以下のような問題が生じる。第1に、係合子とカム面との間で滑りが生じるため、せん断や発熱によるカム面や係合子の劣化や損傷が懸念される。第2に、トルクリミッタ機構を設けるため、カム角度(係合子と入力部及び出力部との接触点における接線の交差角度)を大きくするストッパ部をカム面に設ける必要があり、カム面の形状が複雑となって製作コストがかかる。第3に、トルクリミッタ機構の設定トルク(滑りを生じさせるトルク値)は、カム面の形状や係合子の外径寸法に応じて設定されているため、組み立て時に各部品のマッチングが必要となり組み立て工数が増える。
本発明の解決すべき課題は、上記のようなトルクリミッタ機構を設けることなく、ロック状態が急激に切り換わった際の衝撃を緩和することができるクラッチユニットを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、正回転方向のトルクが入力される入力部と、当該トルクが出力される出力部と、入力部と出力部との間に配置された複数の係合子と、複数の係合子を所定の間隔で保持する保持器と、入力部及び出力部を複数の係合子と楔係合させて正回転ロック状態あるいは逆回転ロック状態でロックする複数のカム面とを備えたクラッチユニットにおいて、入力部あるいは出力部の少なくとも一方が、ダンパーと、該ダンパーを介してトルク伝達可能に連結された複数の部材とを有することを特徴とする。
このように、入力部又は出力部にダンパーを設け、このダンパーを介して複数の部材をトルク伝達可能に連結することにより、ロック状態が急激に切り換わった場合でもダンパーで衝撃を吸収することができるため、モータ等の回転駆動源に加わる衝撃を緩和することができる。
例えば、複数の部材の周方向間にダンパーを設けた場合、トルク伝達時に、複数の部材の相対回転によりダンパーは圧縮力あるいは引張力を受ける。これに対し、複数の部材の軸方向間にダンパーを設けた場合、トルク伝達時に、複数の部材の相対回転によりダンパーは周方向のせん断力を受ける。一般に、圧縮力や引張力よりもせん断力を受けた場合の方がダンパーの変形量が大きくなるため、後者のようにダンパーにせん断力が加わるようにすることで、より高い衝撃吸収能力が得られる。
この場合、ダンパーの軸方向中間部に凹部を設ければ、ダンパーの肉厚が局部的に薄くなるためせん断力によりダンパーが変形しやすくなり、衝撃吸収能力がより一層高められる。
複数の部材とダンパーとの固定部において、一方に軸方向に突出した突出部を設けると共に他方に突出部が嵌合する嵌合穴を設けることにより、両者を回転方向で係合させることができる。この場合、突出部あるいは嵌合穴が形成された部材は形状が複雑となるが、この部材を突出部あるいは嵌合穴を含めて樹脂で型成形すれば、製作を容易化できる。
ダンパーは、例えば入力部に設けることができる。この場合、入力部は、係合子と接触する内周面を有する外輪と、外輪の外周面に固定された固定部、及び、固定部から外径に延びた鍔部を有する固定部材と、鍔部と軸方向に対向する回転伝達部材とを備え、固定部材の鍔部と回転伝達部材との軸方向間にダンパーを設けた構成とすることができる。
このとき、ダンパーの変形により鍔部が軸方向に変形すると、入力部(鍔部やダンパー)と保持器とが干渉する恐れがある。従って、鍔部と保持器とを軸方向隙間を介して対向させ、トルク伝達時のダンパーの変形により保持器と入力部とが干渉しないように軸方向隙間を設定することが好ましい。
ダンパーは、弾性変形の許容幅の大きい材料で形成することが好ましく、例えばゴムで形成することができる。
正回転ロック状態から逆回転ロック状態への切り換えは、例えば保持器の回転を制動することにより行うことができる。
上記のようなクラッチユニットは、入力部に接続されるモータと、出力部に接続される負荷側とを有する回生発電システムに好適に組み込むことができる。
以上のように、本発明のクラッチユニットによれば、正回転ロック状態と逆回転ロック状態とが急激に切り換わった際の衝撃をダンパーで吸収することができるため、トルクリミッタ機構を設けることなくモータ等が損傷する恐れを回避できる。
本発明の一実施形態に係るクラッチユニットの軸方向の断面図である。 上記クラッチユニットの入力部、ダンパー、及び、入力ギヤの分解斜視図である。 正回転ロック状態の上記クラッチユニットの軸直交方向の断面図である。 逆回転ロック状態の上記クラッチユニットの軸直交方向の断面図である。 上記クラッチユニットを組み込んだ電動補助自転車の駆動部の構成例を示す図であり、(a)図はその側面図、(b)図はその平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施形態に係るクラッチユニット1は、図1に示すように、回転駆動源(図示省略)から正回転方向のトルクが入力される入力部Aと、当該トルクを出力する出力部Bと、入力部Aと出力部Bとの間に配置される係合子としての複数の円筒形のローラ4と、ローラ4を円周方向の複数箇所に等配する保持器5とを主に備える。入力部Aあるいは出力部Bの少なくとも一方にはダンパーが設けられ、本実施形態では、入力部Aにダンパー9が設けられる。
入力部Aは、図2に示すように、外輪2と、固定部材3と、ダンパー9と、回転伝達部材としての入力ギヤ7とで構成される。出力部Bは、図1に示すように、内輪8と出力軸11とで構成される。
外輪2は、例えば金属で形成され、円筒状内周面2aを有する輪体を成す(図2参照)。外輪2の内周面2aはローラ4と接触し、外輪2の外周面には雄スプライン2bが形成される。
固定部材3は、例えば金属のプレス成形品であり、外輪2の外周面に固定された円筒状の固定部3aと、固定部3aの軸方向一端から外径に延びた鍔部3bとを一体に有する断面L字形状を成す(図1参照)。固定部3aの内周には、図2に示すように、外輪2の外周の雄スプライン2bと嵌合する雌スプライン3a1が形成される。鍔部3bは中空円盤状を成し、円周方向等間隔に複数の嵌合穴3b1が形成される。嵌合穴3b1は鍔部3bを貫通している。
入力ギヤ7は、外輪2及び固定部材3の外周に配された円筒部7aと、円筒部7aから内径に延びた延在部7bとを備える(図1参照)。円筒部7aの外周には、図2に示すように全周にわたって歯面7a1が形成される(図2では歯面7a1の一部のみを示す。)。延在部7bのうち、固定部材3の鍔部3bと軸方向で対向する面には、複数の嵌合穴7b1が円周方向等間隔に設けられる。入力ギヤ7は、嵌合穴7b1を含め、樹脂で一体に型成形される。
ダンパー9は、弾性変形の許容幅の大きい材料で形成され、本実施形態ではゴムで形成される。ダンパー9は、図2に示すように輪体を成し、その軸方向両端面に、軸方向に突出した複数の突出部9a,9bが円周方向等間隔に設けられる。ダンパー9の軸方向中間部には凹部が形成され、図示例では、ダンパー9の外周面及び内周面の軸方向中間部に周方向に延びる環状溝9c,9dが全周にわたって形成される。
このダンパー9を介して、入力部Aを構成する複数の部材がトルク伝達可能に連結される。本実施形態では、固定部材3と入力ギヤ7とがダンパー9を介して連結され、ダンパー9の変形により互いの相対的な変位が許容される。固定部材3と入力ギヤ7とはダンパー9のみを介して連結されている。ダンパー9は、固定部材3の鍔部3bと入力ギヤ7との軸方向間に設けられる。具体的には、固定部材3の鍔部3b及び入力ギヤ7の延在部7bに形成された嵌合穴3b1,7b1に、ダンパー9の突出部9a,9bが嵌り込む(図1参照)。これにより、嵌合穴3b1,7b1と突出部9a,9bとが正逆両回転方向で係合し、固定部材3と入力ギヤ7とがダンパー9を介してトルク伝達可能に連結される。
内輪8は、例えば金属で形成され、外輪2の内周に配置された輪体を成す。内輪8の内周面8aには出力軸11が圧入固定されている(図1参照)。内輪8の外周面8bには、図3に示すように、ローラ4と接触する複数のカム面12が形成される。図示例では、内輪8の外周面8bが正多角形断面(正12角形断面)に形成され、この正多角形断面の外周面8bを構成する各平面がカム面12として機能する。各カム面12には、ローラ4が一つずつ配される。カム面12と外輪2の円筒状内周面2aとの間には、正逆両回転方向で半径方向の幅を縮小させた楔隙間13が形成される。
楔隙間13の周方向中央部における半径方向幅は、ローラ4の直径よりも若干大きく設定される。これにより、楔隙間13の周方向中央部に配されたローラ4は、自転可能となる。図3に示すように、ローラ4が内輪8に対して正回転方向(図中時計回り方向)に移動し、楔隙間13の正回転方向側の幅狭部に押し込まれた状態で、外輪2に正回転方向の入力トルクが入力されると、ローラ4が内輪8の外周面8b(カム面12)及び外輪2の円筒状内周面2aと楔係合し、外輪2と内輪8とがロックされる(正回転ロック状態)。一方、図4に示すように、ローラ4が内輪8に対して逆回転方向(図中反時計回り方向)に移動し、楔隙間13の逆回転方向側の幅狭部に押し込まれた状態で、内輪8に正回転方向の逆入力トルクが入力されると、ローラが内輪8の外周面8b(カム面12)及び外輪2の円筒状内周面2aと楔係合し、外輪2と内輪8とがロックされる(逆回転ロック状態)。
出力軸11は、ローラ4を挟んで軸方向両側に配置した軸受(例えば玉軸受10a,10b)によって回転自在に支持されている。出力軸11の軸端には、出力側の伝動要素、例えばスプロケットとトルク伝達可能に結合するためのスプライン11aが形成されている。なお、必要に応じて内輪8と出力軸11を一体にすることもできる。
保持器5は、図1に示すように、ローラ4を収容するためのポケット5aと、後述するシュー14と摺動する摺動面5bとを具備する。図示例の保持器5は、軸方向に延びる円筒状の保持部51と、保持部51の軸方向一端より外径方向に延びるフランジ部52とを一体に備える。保持部51には、円周方向の等配位置にポケット5aが形成される(図1参照)。フランジ部52の外周面には、摺動面5bが形成される(図1参照)。ポケット5aとローラ4の外周面との間の隙間は、負隙間あるいはローラ直径の1/20以下の正隙間に設定される。正隙間とする場合、保持部51のポケット内面に円周方向に突出する突起を設け、ローラ4の脱落を防止するのが望ましい。
保持器5は、摺動面5bとシュー14との接触時にも外輪2や内輪8に対する同軸度が確保されるよう、出力軸11に対して滑り軸受15で回転自在に支持される。この滑り軸受15は、例えば出力軸11の外周面に嵌合した輪体をなし、その外周面で保持器5の内周面5cを摺動支持する。出力軸11の外周面に形成された環状溝11bには、止め輪16が装着される。この止め輪16と内輪8とで滑り軸受15が軸方向両側から挟持され、これにより滑り軸受15が出力軸11に対して軸方向で位置決めされる。
シュー14は、保持器5の回転を制動するためのものであり、図示のように保持器5の摺動面5bと径方向で対峙して配置される。シュー14は、径方向に移動可能に設けられ、常時は保持器5の摺動面5bと離隔し(図1参照)、この状態から内径向きに移動することにより摺動面5bと摺動する(図示省略)。
クラッチユニット1には、保持器5を外輪2に対して正回転方向に付勢する弾性部材6が設けられる。弾性部材6は、例えばリングばねで構成される。弾性部材6は、その一端を保持器5の保持部51に固定し、他端を内輪8に固定することにより、内輪8と保持器5の間に介装される。この弾性部材6の弾性力によって、保持器5が内輪8に対して正回転方向に付勢され、保持器5に押されたローラ4が、楔隙間13の正回転方向側に付勢される(図3参照)。
以下、上記構成からなるクラッチユニットの機能説明を図3および図4に基づいて行う。
入力部A及び出力部Bが共に静止した状態では、保持器5及びローラ4は、弾性部材6の弾性力により楔隙間13の正回転方向に変位している(図3参照)。この状態で、回転駆動源から正回転方向(図3の時計回り方向)の入力トルクを与えて外輪2を回転させると、ローラ4が外輪2および内輪8と楔係合してロックされる(正回転ロック状態)。これにより、外輪2(入力部A)から内輪8(出力部B)に正回転方向の入力トルクが伝達され、出力軸11が正回転方向に回転する。尚、図3に示す正回転ロック状態は、機構的には内輪8に逆回転方向(反時計回り方向)の逆入力トルクを与えて外輪2に伝達することもできる。一方、これ以外の方向の入力トルクあるいは逆入力トルクが負荷された場合、楔隙間でのローラ4と外輪2および内輪8との楔係合が解除されるため、トルク伝達は行われない。
トルクの入力を中止し、外輪2の回転を拘束すると、正回転方向の慣性回転力により内輪8が空転し、ローラ4と外輪2および内輪8との楔係合が解除される。この内輪8の空転状態で、保持器5の摺動面5bにシュー14を押し当てて制動力を作用させると、保持器5に回転遅れが生じ、保持器5が内輪8に対して逆回転方向に相対回転する。その結果、ローラ4は、楔隙間13の正回転方向側で楔係合した状態から離脱して、図4に示すように逆回転方向側に噛み込み、外輪2および内輪8と楔係合してロックされる(逆回転ロック状態)。これにより、内輪8から外輪2に正回転方向の逆入力トルクが伝達され、外輪2を含む入力部Aが正回転方向に回転する。尚、図4に示す逆回転ロック状態は、機構的には外輪2からの逆回転方向の入力トルクを内輪8に伝達することもできる。一方、これ以外の方向の入力トルクおよび逆入力トルクに対しては楔係合状態が解除されるのでトルク伝達は行われない。
上記のクラッチユニット1において、正回転ロック状態と逆回転ロック状態とが急激に切り換わると、入力部Aに接続された回転駆動源に大きな衝撃荷重が加わる恐れがある。本発明では、上記のようにクラッチユニット1にダンパー9を設けているため、ロック状態が切り換わる際の衝撃をダンパー9の変形で吸収することができ、回転駆動源の損傷を防止できる。特に、固定部材3の鍔部3bと入力ギヤ7の軸方向間にダンパー9を設けることで、トルク伝達時の固定部材3と入力ギヤ7との相対回転により、ダンパー9を回転方向にせん断変形させることができる。これにより、圧縮や引張と比べてダンパー9をより大きく変形させることができるため、衝撃吸収能力を高めることができる。さらに、ダンパー9の軸方向中間部に凹部(環状溝9c,9d)を設けることで、ダンパー9の変形を促進して衝撃吸収能力がさらに高められる。このとき、ダンパー9に形成される凹部の深さや幅、あるいは位置を変更することによって、ダンパー9の変形量を調整することができる。
トルク伝達時にダンパー9が変形すると、保持器5と軸方向で対向する入力部A(ダンパー9あるいは固定部材3の鍔部3b)が軸方向で変位して、保持器5と干渉する恐れがある。本実施形態では、保持器5と入力部Aとの間に形成される軸方向隙間S(図1参照)を、トルク伝達時のダンパー9の変形により保持器5と入力部Aとが干渉しないように設定している。このため、保持器5と入力部Aとが干渉して相対回転が阻害される事態が回避され、ロック状態を円滑に切り換えることができる。
以上に説明したクラッチユニット1を、モータと負荷側との間のトルク伝達経路中に配置することにより、回生発電システムを構築することができる。
すなわち、入力ギヤ7にモータからの入力トルクを入力すると共に、出力軸11を負荷側に連結すると、モータの駆動中は、図3に示す正回転ロック状態となるので、負荷側にモータの入力トルクを伝達して駆動対象を駆動することができる。そして、モータを停止させた後、シュー14を摺動面5bに押し当てれば、図4に示す逆回転ロック状態となるので、慣性による負荷側の逆入力トルクを内輪8に入力することにより、この逆入力トルクをローラ4、さらには入力部Aを通じてモータに入力し、モータを発電機として機能させることができる。この回生発電中は、モータの内部摩擦で制動力が作用するので、負荷側のブレーキ機構として使用することもできる。
回生発電システムの具体的用途として、例えば図5に示す電動補助自転車を挙げることができる。
この電動補助自転車には、ペダル100に加えられた踏力を後車輪の車軸106に伝達する人力駆動系と、モータ114の出力を後車輪の車軸106に伝達するモータ駆動系とが設けられる。
詳細に説明すると、人力駆動系では、ペダル100に作用する踏力がクランク117でクランク軸101の回転運動に変換され、そのトルクは第一の伝動手段115aを介して後車輪の車軸106に伝達される。第一の伝動手段115aは、クランク軸101に取り付けられたフロントスプロケット102と、後車輪の車軸106に取り付けられたリヤスプロケット104aと、両スプロケット102,104aに掛け渡されたチェーン103aとで構成される。リヤスプロケット104aと車軸106は、リヤスプロケット104aからのトルクを車軸106に伝達する一方で、車軸106からの逆入力トルクをリヤスプロケット104aに伝達しないよう、公知のワンウェイクラッチ119を介してフリーに連結されている。
モータ駆動系では、モータ114の出力が上記クラッチユニット1に入力され、さらにクラッチユニット1の出力が第二の伝動手段115bを介して後車輪の車軸106に伝達される。第二の伝動手段115bは、クラッチユニット1の出力軸11に取り付けられたミドルスプロケット118と、後車輪の車軸106に取り付けられたリヤスプロケット104bと、両スプロケット118,104bに掛け渡されたチェーン103bとで構成される。リヤスプロケット104bと車軸106は、これら相互間で双方向のトルク伝達が可能となるようリジッドに連結されている。
なお、図中120は、緩み吸収用として人力駆動系のチェーン103aに配置されたテンショナである。また、図1に示すシュー14は、自転車のブレーキレバーにワイヤ等を介して機械的に連結する他、例えばブレーキレバーの操作状態を電気信号に変換し、この信号に基づいてソレノイドを励磁させる等の電気的手段でブレーキ操作と連動させることもできる。
クランク軸101には、その軸トルクを検出するトルク検出手段が配置されている。このトルク検出手段で検出したトルクが設定値を越えると、モータ114が起動して不足分に応じたトルクを補助動力として発生させる。このモータアシストによる走行中、クラッチユニット1は、図3に示す正回転ロック状態となる。従って、モータ114からの正回転方向の入力トルクは、入力ギヤ7→ダンパー9→固定部材3→外輪2→ローラ4→内輪8→出力軸11という経路を経てリヤスプロケット104bに伝達される。このモータトルクが人力駆動系からの踏力トルクと車軸106で合成されるため、自転車を軽快に走行させることが可能となる。
乗員がブレーキ操作を行うと、これに連動してシュー14が摺動面5bに押し付けられ、クラッチユニット1のロック方向が切り替わって、図4に示す逆回転ロック状態になる。この状態で、後車輪の回転トルクは、車軸106とリジッドに結合されたリヤスプロケット104bおよびチェーン103bを介してクラッチユニット1の出力軸11に伝達される。この逆入力トルクに対しては、ローラ4が逆回転方向の楔隙間に噛み込むので、逆入力トルクは、出力軸11→内輪8→ローラ4→外輪2→固定部材3→ダンパー9→入力ギヤ7という経路を経てモータ114に入力される。このトルクによりモータ114を駆動させて回生発電させることが可能となり、回生電流をバッテリに蓄電することができる。同時にモータ114を駆動させるための動力が制動力となり、ブレーキ操作のアシスト機能が得られる(ブレーキアシスト)。
ところで、一般にチェーン103a,103bの回転時には、チェーンの回転むらが避けられない。特にモータ駆動系のチェーン103bで回転むらが生じた場合には、正回転ロック状態のローラ4(図3)が突然逆回転ロック状態(図4)に移行し、モータアシスト状態からブレーキアシスト状態に切り替わって安定走行に支障を来たすおそれがある。このような場合でも、ロック状態の切り換えによる衝撃をダンパー9で吸収できるため、安定走行状態を維持することができる。
本発明は上記の実施形態に限られない。以下、本発明の他の実施形態を説明するが、上記の実施形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
上記の実施形態では、入力部Aにダンパー9を設けた構成を示しているが、これに限らず、出力部Bにダンパーを設けてもよい(図示省略)。あるいは、入力部A及び出力部Bの双方にダンパーを設けてもよい(図示省略)。
また、ダンパー9は、ダンパー9を介して連結される複数の部材(上記実施形態では固定部材3と入力ギヤ7)との間でトルク伝達が可能であり、且つ、ロック状態切り換え時の衝撃を吸収することができる構成であれば、上記の形状に限られない。例えば、上記の実施形態では、ダンパー9が輪体を成しているが、これに限らず、円周方向で複数に分割してもよい。また、ダンパー9に設けられる凹部(環状溝9c,9d)は、ダンパー9を変形しやすくすることができれば形状や形成箇所は限定されず、例えば、円周方向に離隔した複数箇所に凹部を設けても良い。あるいは、特に凹部が必要なければこれを省略しても良い。
また、上記実施形態では、ダンパー9に突出部9a,9bを設けると共に、固定部材3及び入力ギヤ7に嵌合穴を設けているが、これとは逆に、ダンパー9に嵌合穴を設け、固定部材3及び入力ギヤ7に突出部を設け、これらを嵌合させてもよい。
1 クラッチユニット
2 外輪
3 固定部材
3a 固定部
3b 鍔部
3b1 嵌合穴
4 ローラ
5 保持器
6 弾性部材
7 入力ギヤ
7b1 嵌合穴
8 内輪
9 ダンパー
9a,9b 突出部
9c,9d 環状溝(凹部)
11 出力軸
12 カム面
13 楔隙間
14 シュー
15 滑り軸受
A 入力部
B 出力部

Claims (11)

  1. 正回転方向のトルクが入力される入力部と、当該トルクが出力される出力部と、前記入力部と前記出力部との間に配置された複数の係合子と、前記複数の係合子を所定の間隔で保持する保持器と、前記入力部及び出力部を前記複数の係合子と楔係合させて正回転ロック状態あるいは逆回転ロック状態でロックする複数のカム面とを備えたクラッチユニットにおいて、
    前記入力部あるいは前記出力部の少なくとも一方が、ダンパーと、該ダンパーを介してトルク伝達可能に連結された複数の部材とを有することを特徴とするクラッチユニット。
  2. 前記複数の部材の軸方向間に前記ダンパーを設けた請求項1記載のクラッチユニット。
  3. 前記ダンパーの軸方向中間部に凹部を設けた請求項2記載のクラッチユニット。
  4. 前記複数の部材と前記ダンパーとの固定部において、一方に軸方向に突出した突出部を設けると共に、他方に前記突出部が嵌合する嵌合穴を設けた請求項2又は3に記載のクラッチユニット。
  5. 前記突出部あるいは嵌合穴が形成される部材を樹脂で型成形した請求項4記載のクラッチユニット。
  6. 前記入力部に前記ダンパーを設けた請求項1〜5の何れかに記載のクラッチユニット。
  7. 前記入力部が、前記係合子と接触する内周面を有する外輪と、前記外輪の外周面に固定された固定部、及び、前記固定部から外径に延びた鍔部を有する固定部材と、前記鍔部と軸方向に対向する回転伝達部材とを備え、前記固定部材の鍔部と前記回転伝達部材との軸方向間に前記ダンパーを設けた請求項6記載のクラッチユニット。
  8. 前記鍔部と前記保持器とを軸方向隙間を介して対向させ、トルク伝達時の前記ダンパーの変形により前記保持器と前記入力部とが干渉しないように前記軸方向隙間を設定した請求項7記載のクラッチユニット。
  9. 前記ダンパーをゴムで形成した請求項1〜8の何れかに記載のクラッチユニット。
  10. 正回転ロック状態から逆回転ロック状態への切り換えが、前記保持器の回転を制動することにより行なわれる請求項1〜9の何れかに記載のクラッチユニット。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載のクラッチユニットと、前記入力部に接続されるモータと、前記出力部に接続される負荷側とを有する回生発電システム。
JP2010200958A 2010-09-08 2010-09-08 クラッチユニット Active JP5718004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200958A JP5718004B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 クラッチユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200958A JP5718004B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 クラッチユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057700A true JP2012057700A (ja) 2012-03-22
JP5718004B2 JP5718004B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46055046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200958A Active JP5718004B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 クラッチユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5718004B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121113A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Hitachi Ltd Starter
JPS5816351U (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 株式会社日立製作所 減速ギヤ−付スタ−タの緩衝装置
JPH10285871A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Denso Corp アクチュエータ
JP2001214945A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Asmo Co Ltd クラッチ及びモータ
JP2004270877A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ntn Corp クラッチユニット
JP2005195153A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2006258249A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Denso Corp クラッチ内蔵型プーリユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121113A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Hitachi Ltd Starter
JPS5816351U (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 株式会社日立製作所 減速ギヤ−付スタ−タの緩衝装置
JPH10285871A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Denso Corp アクチュエータ
JP2001214945A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Asmo Co Ltd クラッチ及びモータ
JP2004270877A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ntn Corp クラッチユニット
JP2005195153A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2006258249A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Denso Corp クラッチ内蔵型プーリユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5718004B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036776B2 (ja) 電動補助自転車
JP5634842B2 (ja) 遊星歯車機構およびこれを備えた電動補助自転車用のハブモータ装置
US8652000B2 (en) Clutch type driving mechanism for hybrid powered vehicle
JP5876410B2 (ja) 動力伝達装置
WO2016088860A1 (ja) 動力伝達装置
JP5634918B2 (ja) 電動補助自転車用のハブモータ装置
WO2013133364A1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
WO2011030689A1 (ja) 電気自動車
JP2004270877A (ja) クラッチユニット
EP2628970B1 (en) Clutch type driving mechanism for hybrid powered vehicle
JP5771046B2 (ja) 回生機構を備えた電動補助自転車
JP5718004B2 (ja) クラッチユニット
JP6215135B2 (ja) 自転車の駆動機構及び該駆動機構を備えた自転車
WO2020116508A1 (ja) 動力伝達装置
WO2012128020A1 (ja) 車両用モータ駆動装置および自動車
JP6006963B2 (ja) 電動補助自転車用内装変速機
WO2012025876A2 (en) Freewheeling clutches
JP4209242B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP7151967B2 (ja) 駆動装置およびそれを備える車両
WO2010087446A1 (ja) クラッチ装置
JP5998800B2 (ja) クラッチ装置及びインホイールモータ
JP2012086625A (ja) 電動補助自転車
JP2005140145A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2011102112A (ja) 電気自動車
JP7207320B2 (ja) 無段変速機および自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250