JP2012048963A - 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料 - Google Patents

微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012048963A
JP2012048963A JP2010189907A JP2010189907A JP2012048963A JP 2012048963 A JP2012048963 A JP 2012048963A JP 2010189907 A JP2010189907 A JP 2010189907A JP 2010189907 A JP2010189907 A JP 2010189907A JP 2012048963 A JP2012048963 A JP 2012048963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine carbon
carbon fiber
lithium
electrode material
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010189907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5672859B2 (ja
Inventor
Hirobumi Takemoto
博文 竹本
Kazuo Hashimoto
和生 橋本
Atsuo Hidaka
敦男 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010189907A priority Critical patent/JP5672859B2/ja
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to CN201180051672.XA priority patent/CN103181004B/zh
Priority to EP11820007.0A priority patent/EP2610950B1/en
Priority to PCT/JP2011/069216 priority patent/WO2012026544A1/ja
Priority to KR1020137007500A priority patent/KR20130103730A/ko
Priority to US13/818,767 priority patent/US9190660B2/en
Priority to RU2013113232/04A priority patent/RU2013113232A/ru
Priority to TW100130665A priority patent/TW201230476A/zh
Publication of JP2012048963A publication Critical patent/JP2012048963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672859B2 publication Critical patent/JP5672859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リチウム二次電池に用いられるリチウムチタン複合酸化物電極活物質の電子伝導性とリチウムイオンの移動度を向上させることを目的とする。
【解決手段】リチウムチタン複合酸化物の内部および表面が微細な炭素繊維で網状に複合化されたことを特徴とする二次電池用電極材料を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムの吸蔵、放出を利用したリチウム二次電池において、正極又は負極に用いられるリチウムチタン複合酸化物電極活物質の電子伝導性とリチウムイオンの移動度を向上させることによりサイクル特性の劣化を低減し、高負荷での放電特性を改善する電極材料に関する。
近年、電子機器の小型化、高性能化、ポータブル化に伴い、Ni−MHアルカリ蓄電池、リチウム二次電池等の再充電可能な二次電池が実用化され、広く使用されている。特に、軽量、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池は、これまでの携帯電話、ノートパソコン等の小型情報通信機器における使用だけでなく、高出力特性及び長期信頼性が要求される自動車等の移動体、電動工具等の回転体電源、バックアップ用としても検討されている。
現在、リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、作動電圧4Vを構成できるコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、スピネル構造マンガン酸リチウム(LiMn)等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。一方、負極活物質としては、炭素材料が広く利用されている。しかしながら今後大きな需要が期待されるバックアップ等の産業用途、自動車用電池への従来の電極材料の適用では、資源的な枯渇及び高価格の解消、電池性能の向上、安全性の確保が課題となっている。
最近、これらの用途に用いられるリチウム二次電池用の電極活物質として、リチウムチタン複合酸化物が注目されている。リチウムチタン複合酸化物は、充放電電位が炭素材料よりも貴な電位を示し(スピネル型LiTi12はLi/Li+に対し約1.56V)、腕時計の駆動用電池の正極活物質として応用されている。リチウムチタン複合酸化物の中でもスピネル型構造を有するLiTi12は、電気化学的に挿入・脱離できるリチウムイオン量が大きく、挿入・脱離に伴う体積変化が小さいため結晶構造維持に優れ、充放電サイクルによる劣化が少ない。また、炭素材料に比較し、リチウムイオンの挿入・脱離の電位が貴であるため低温度でのリチウム金属の析出、負極活物質による溶媒の還元分解が抑制され、安全性の確保と電池寿命が長くなることが知られている。しかしながらリチウムチタン複合酸化物は、電子伝導性が極めて小さく、リチウムイオンの挿入・脱離の反応抵抗が大きく、高負荷での充放電を行うと著しく電池特性が低下し、高出力特性が要求される電池系への応用は困難であった。
このような問題を解決する方法として、リチウムチタン複合酸化物粒子の均質化、微細化や電子伝導性物質との複合化が提案されている。
リチウムチタン複合酸化物粒子の微細化は、反応が進行する面積を増加させ、粒子内部でのリチウムイオン及び電子の移動距離を短くすることができるが、単なる粒子の微細化は、電極作成における二次凝集(分散性)と集電体との密着性に問題が生じ、逆に容量、出力等の電池特性の低下を招き、高負荷における充放電特性を十分に改善するには至らない(非特許文献1)。
一方、リチウムチタン複合酸化物へ電気伝導性を付与する方法としては、リチウムチタン複合酸化物の結晶格子中に異種金属をドープする方法、例えば、チタン酸リチウムに対し、Ti(IV)より高価数元素(V、Nb、Mo、P)をドープすること(特許文献1)、遷移金属(V、Zr、Nb、Mo、Mn、Fe、Cu、Co)をドープすること(特許文献2)を特徴とする電池用活物質が開示されている。また、炭素、金属、酸化物等の電気伝導性物質を活物質表面に被覆する方法として、チタン酸リチウム粒子の表面にカーボンを特定比率で被覆することを特徴とする電池用活物質が開示されている(特許文献3)。
電極反応は、充電あるいは放電の過程において、リチウムイオンの放出、吸蔵とそれに伴う電子の移動で電極の酸化、還元が進行するが、活物質固相内部を、リチウムイオンの拡散する速さと電子の移動し易さが電極反応速度すなわち出力特性を決定する。電気伝導性の低いリチウムチタン複合酸化物に電気伝導性を付与する開示された方法においては、高導電性物質が粒子内部に存在しないため十分な電気伝導性は得られず、電子の移動による負荷抵抗は十分に低減されない。また、炭素で粒子表面を有機化合物の熱分解により被覆する方法は、炭素のグラファイト結晶性が低く電気伝導性に劣り、また被覆された部分は活物質表面が電解質と直接接触することが無いためにリチウムイオンの拡散移動が妨げられ、出力特性及び活物質利用率等に問題を残す。
特許第3625680号公報 特表2009−542562号公報 特開2009−238656号公報
D.Peramunage,J.Electrochem.Soc.145(1998)2609
本発明は、上記問題を解決するため、リチウムチタン複合酸化物の粒子内部及び粒子表面に電気伝導性に優れる物質を網状に導電性回路を形成させることにより電子とリチウムイオンの移動を容易にし、負荷特性を低減し、出力特性及び電池寿命を改善することを目的とする。
リチウムチタン複合酸化物と電子導電性に優れたグラファイト質のナノサイズの外径を有する微細な炭素繊維とを複合化することによりリチウムチタン複合酸化物粒子の内部及び表面に網目状の電気伝導性回路が付与される。粒子表面に網状に付着した微細な炭素繊維は、粒子表面全体を覆うことが無いために電池電解質と粒子表面とが直接接触し、電子及びリチウムイオンの移動が容易になる。すなわち、本発明は、以下の事項に関する。
1.リチウムチタン複合酸化物の内部および表面が微細な炭素繊維で網状に複合化されたことを特徴とする二次電池用電極材料。
2.前記リチウムチタン複合酸化物が、スピネル型構造LiTi12を主成分とし、平均粒子径が50nm以上1000nm未満、比表面積が1m/g以上30m/gであることを特徴とする、上記1記載の二次電池用電極材料。
3.前記微細な炭素繊維の含有量が、総質量の0.1質量%以上、10質量%以下の量であることを特徴とする上記1または2に記載の電極材料。
4.体積抵抗率が、10MPa/cmの圧縮した状態において10Ω・cm未満である上記1〜3のいずれかに記載の電極材料。
5.前記微細な炭素繊維が、気相成長法により製造され、そのグラファイト網面が、閉じた頭頂部と、下部が開いた胴部とを有する構造単位を形成し、前記構造単位が、中心軸を共有して2〜30個層状に積み重なって集合体を形成し、前記集合体が、Head−to−Tail様式で間隔をもって連結して繊維を形成していること特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の二次電池用電極材料。
6.前記微細な炭素繊維において、繊維軸方向に対し15°より小さな角度で黒鉛AB面(黒鉛基底面)が配列したことを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の電極材料。
7.前記微細な炭素繊維において、前記集合体胴部の端の外径Dが5〜40nm、内径dが3〜30nmであり、該集合体のアスペクト比(L/D)が2〜150であることを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の電極材料。
8.前記微細な炭素繊維が、Fe、Co、Ni、Al、MgおよびSiからなる群より選ばれる元素を含む触媒を用いた気相成長法により製造され、該微細な炭素繊維中の灰分が4重量%以下であることを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の電極材料。
9.前記微細な炭素繊維が、マグネシウムが置換固溶したコバルトのスピネル型酸化物を含む触媒上に、CO及びHを含む混合ガスを供給して反応させ、微細な炭素繊維を成長させることにより製造されることを特徴とする上記1〜8のいずれかに記載の電極材料。
10.前記マグネシウムが置換固溶したコバルトのスピネル型酸化物を、MgCo3−xで表したとき、マグネシウムの固溶範囲を示すxの値が、0.5〜1.5であることを特徴とする上記9に記載の電極材料。
11.(工程a−1)微細な炭素繊維凝集体とチタン化合物とを剪断力を加えて混練し、開繊された微細な炭素繊維とチタン化合物との混合物を得る工程と、
(工程a−2)工程a−1で得られた混合物と、リチウム化合物とを混合する工程と、
(工程a−3)工程a−2で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程と、を含む二次電池用電極材料の製造方法。
12.(工程b−1)微細な炭素繊維凝集体とチタン化合物とリチウム化合物とを、剪断力を加えて混練し、開繊された微細な炭素繊維とチタン化合物とリチウム化合物との混合物を得る工程と、
(工程b−2)工程b−1で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程と、を含む二次電池用電極材料の製造方法。
13.(工程c−1)分散媒体中、微細な炭素繊維凝集体を、分散剤を用いて開繊および分散させる工程と、
(工程c−2)工程c−1で得られた開繊された微細な炭素繊維の分散液と、チタン化合物と、リチウム化合物とを混合する工程と
(工程c−3)工程c−2で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程と、を含む二次電池用電極材料の製造方法。
14.(工程d−1)分散媒体とチタン化合物とリチウム化合物との混合物中、分散剤を用いて微細な炭素繊維凝集体を開繊および分散・混合させる工程と、
(工程d−2)工程d−1で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程と、を含む二次電池用電極材料の製造方法。
15.前記チタン化合物が、その大きさが20nm以上、500nm未満の二酸化チタン粒子及び/又は水酸化チタン粒子であり、かつ、前記リチウム化合物が炭酸リチウム及び/又は水酸化リチウムであることを特徴とする上記11〜14のいずれかに記載の製造方法。
16.前記二酸化チタンが、アナターゼ型またはルチル型の酸化チタンであることを特徴とする、上記15記載の製造方法。
17.前記水酸化チタンがメタチタン酸またはオルトチタン酸であることを特徴とする、上記15記載の製造方法。
18.前記微細な炭素繊維凝集体が、気相成長法により製造され、該凝集体を構成する微細な炭素繊維のグラファイト網面が、閉じた頭頂部と、下部が開いた胴部とを有する構造単位を形成し、前記構造単位が、中心軸を共有して2〜30個層状に積み重なって集合体を形成し、前記集合体が、Head−to−Tail様式で間隔をもって連結して繊維を形成していること特徴とする上記11〜17のいずれかに記載の製造方法。
19.前記分散剤が、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドンであることを特徴とする上記13〜18のいずれかに記載の製造方法。
20.前記分散媒体が、極性有機溶媒を含むことを特徴とする上記13〜19のいずれかに記載の製造方法。
21.前記焼成する温度が550℃以上、950℃未満であることを特徴とする、上記11〜20のいずれかに記載の製造方法。
本発明により、リチウム二次電池において、正極又は負極に用いられるリチウムチタン複合酸化物電極材料の電子伝導性とリチウムイオンの移動度を向上させることができ、サイクル特性の劣化を低減し、高負荷での放電特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
(a)微細な炭素繊維を構成する最小構造単位(釣鐘状構造単位)を模式的に示す図である。(b)釣鐘状構造単位が、2〜30個積み重なった集合体を模式的に示す図である。 (a)集合体が間隔を隔てて連結し、繊維を構成する様子を模式的に示す図である。(b)集合体が間隔を隔てて連結する際に、屈曲して連結した様子を模式的に示す図である。 参考例で製造した微細な炭素繊維AのTEM写真像である。 微細な炭素繊維に横方向から剪断力が加えられた時、中間点で剪断力が引っ張り応力に転換される説明図である。 実施例1で製造した微細な炭素繊維Aと複合化したリチウムチタン複合酸化物のSEM写真像である。
<微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物>
本発明は、リチウムチタン複合酸化物の表面および内部が、微細な炭素繊維で網状に複合化されていることを特徴とする。本発明は、高導電物質である微細な炭素繊維が、リチウムチタン複合酸化物の表面および内部に存在しており、高い電気伝導性が得られる。また、微細な炭素繊維が網状に複合化しているため、リチウムチタン複合酸化物の表面が電解質と直接接触可能であり、リチウムイオンの拡散移動がしやすく、電極材料として高い出力特性を有する。
本発明の微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物の平均粒子径は、好ましくは50nm以上1000nm未満であり、さらに好ましくは50nm以上800nm以下である。比表面積は、好ましくは1m/g以上30m/g以下、さらに好ましくは2.5m/g以上30m/g以下である。
本発明におけるリチウムチタン複合酸化物およびそれと複合化する微細な炭素繊維の構造については後述する。複合化する微細な炭素繊維の量は、総質量に対して、0.1質量%以上、10質量%以下が好ましく、0.5質量%以上、7質量%以下がより好ましく、0.75質量%以上、5質量%以下がさらに好ましい。微細な炭素繊維の含有量は少量であっても問題ないが、0.1質量%以上含まれると、導電率の向上効果が発揮されやすく好ましい。一方、微細な炭素繊維の含有量が多すぎると電極材料の電気容量の低下が著しくなり電池性能に影響を及ぼす。
また、本発明の微細な炭素繊維と複合化したリチウムチタン複合酸化物は、たとえば、10MPa/cmの圧縮した状態においての体積抵抗率が、10Ω・cm未満であることが好ましい。
<微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物の製造方法>
上記微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物の製造方法は、たとえば、下記の態様を挙げることができる。
第1の態様においては、
(工程a−1)微細な炭素繊維凝集体とチタン化合物とを剪断力を加えて混練し、開繊された微細な炭素繊維とチタン化合物との混合物を得る工程と、
(工程a−2)工程a−1で得られた混合物と、リチウム化合物とを混合する工程と、
(工程a−3)工程a−2で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程とを含む。
第2の態様においては、
(工程b−1)微細な炭素繊維凝集体とチタン化合物とリチウム化合物とを、剪断力を加えて混練し、開繊された微細な炭素繊維とチタン化合物とリチウム化合物との混合物を得る工程と、
(工程b−2)工程b−1で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程とを含む。
第3の態様においては、
(工程c−1)分散媒体中、微細な炭素繊維凝集体を、分散剤を用いて開繊および分散させる工程と、
(工程c−2)工程c−1で得られた開繊された微細な炭素繊維の分散液と、チタン化合物と、リチウム化合物とを混合する工程と
(工程c−3)工程c−2で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程とを含む。
第4の態様においては、
(工程d−1)分散媒体とチタン化合物とリチウム化合物との混合物中、分散剤を用いて微細な炭素繊維凝集体を開繊および分散・混合させる工程と、
(工程d−2)工程d−1で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程とを含む。
ここで、まず、本発明の微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物の製造に用いる微細な炭素繊維、チタン化合物、およびリチウム化合物について説明する。
<微細な炭素繊維の構造>
本発明に用いられる微細な炭素繊維の凝集体を構成する微細な炭素繊維は、特に限定されないが、炭素電極のアーク放電や、触媒を浮遊あるいは固定させた状態でガス状の炭素含有化合物を500℃以上に加熱した触媒上で熱分解することによって析出、成長した外径100nm以下、アスペクト比3以上の単層あるいは多層のグラファイト層をもつ微細な炭素繊維であることが好ましい。微細な炭素繊維は、その形状、形態、構造から、主に以下の4つのナノ構造炭素材料が報告されている。
(i)多層カーボンナノチューブ(グラファイト層が多層同心円筒状)(非魚骨状)
特公平3−64606、同3−77288(Hyperion Catalysis International Inc.)
特開2004−299986(三菱マテリアル(株))
(ii)カップ積層型カーボンナノチューブ(魚骨状(フィッシュボーン))
USP 4,855,091(Method for the preparation of carbon filaments)
M.Endo, Y.A.Kime etc.:Appl.Phys.Lett.,vol80(2002)1267〜
特開2003−073928((株)GSIクレオス)
特開2004−360099(三菱化学(株))
(iii)節型カーボンナノファイバー(非魚骨構造)
J.P.Pinheiro, P.Gadelle etc.:Carbon,41(2003)2949〜2959
P.E.Nolan,M.J.Schabel,D.C.Lynch:Carbon,33[1](1995)79〜85
(iv) プレートレット型カーボンナノファイバー(トランプ状)
H.Murayama、 T.maeda,:Nature, vol345[No28](1990)791〜793
特開2004−300631(三菱マテリアル(株))
本発明には、上記のナノ構造をもつ炭素繊維のほか、下記特徴の構造を有する微細な炭素繊維を用いることができる。該微細な炭素繊維は、図1(a)に示すような釣鐘状構造を最小構造単位として有する。釣鐘(temple bell)は、日本の寺院で見られ、比較的円筒形に近い胴部を有しており、円錐形に近いクリスマスベルとは形状が異なる。図1(a)に示すように、構造単位11は、釣鐘のように、頭頂部12と、開放端を備える胴部13とを有し、概ね中心軸の周囲に回転させた回転体形状となっている。構造単位11は、炭素原子のみからなるグラファイト網面により形成され、胴部開放端の円周状部分はグラファイト網面の開放端となる。なお、図1(a)において、中心軸および胴部13は、便宜上直線で示されているが、必ずしも直線ではなく、後述する図3のように曲線の場合もある。
胴部13は、開放端側に緩やかに広がっており、その結果、胴部13の母線は釣鐘状構造単位の中心軸に対してわずかに傾斜し、両者のなす角θは、15°より小さく、より好ましくは1°<θ<15°、更に好ましくは2°<θ<10°である。θが大きくなりすぎると、該構造単位から構成される微細繊維が魚骨状炭素繊維様の構造を呈してしまい、繊維軸方向の導電性が損なわれてしまう。一方θが小さいと、円筒チューブ状に近い構造となり、構造単位の胴部を構成するグラファイト網面の開放端が繊維外周面に露出する頻度が低くなるため、隣接繊維間の導電性が悪化する。
微細な炭素繊維には、欠陥、不規則な乱れが存在するが、このような不規則性を排除して、全体としての形状を捉えると、胴部13が開放端側に緩やかに広がった釣鐘状構造を有していると言える。微細な炭素繊維は、すべての部分においてθが上記範囲を示すことを意味しているのではなく、欠陥部分や不規則な部分を排除しつつ、構造単位11を全体的に捉えたときに、総合的にθが上記範囲を満たしていることを意味している。そこで、θの測定では、胴部の太さが不規則に変化していることもある頭頂部12付近を除くことが好ましい。より具体的には、例えば、図1(b)に示すように釣鐘状構造単位集合体21(下記参照)の長さをLとすると、頭頂側から(1/4)L、(1/2)Lおよび(3/4)Lの3点においてθを測定してその平均を求め、その値を、構造単位11についての全体的なθとしてもよい。また、Lについては、直線で測定することが理想であるが、実際は胴部13が曲線であることも多いため、胴部13の曲線に沿って測定した方が実際の値に近い場合もある。
頭頂部の形状は、微細な炭素繊維として製造される場合、胴部と滑らかに連続し、上側(図において)に凸の曲面となっている。頭頂部の長さは、典型的には、釣鐘状構造単位集合体について説明するD(図1(b))以下程度であり、d(図1(b))以下程度であるときもある。
さらに、後述するように活性な窒素を原料として使用しないため、窒素等の他の原子は、釣鐘状構造単位のグラファイト網面中に含まれない。このため繊維の結晶性が良好である。
微細な炭素繊維においては、図1(b)に示すように、このような釣鐘状構造単位が中心軸を共有して2〜30個積み重なって釣鐘状構造単位集合体21を形成している。積層数は、好ましくは2〜25個であり、より好ましくは2〜15個である。
釣鐘状構造単位集合体21の胴部の外径Dは、5〜40nm、好ましくは5〜30nm、更に好ましくは5〜20nmである。Dが大きくなると形成される微細繊維の径が太くなるため、リチウムチタン複合酸化物との複合化において導電性能を付与するためには、多くの添加量が必要となってしまう。一方、Dが小さくなると形成される微細繊維の径が細くなって繊維同士の凝集が強くなり、複合体の調製において、分散複合させることが困難になる。胴部外径Dの測定は、集合体の頭頂側から、(1/4)L、(1/2)Lおよび(3/4)Lの3点で測定して平均することが好ましい。なお、図1(b)に胴部外径Dを便宜上示しているが、実際のDの値は、上記3点の平均値が好ましい。
また、集合体胴部の内径dは、3〜30nm、好ましくは3〜20nm、更に好ましくは3〜10nmである。胴部内径dの測定についても、釣鐘状構造単位集合体の頭頂側から、(1/4)L、(1/2)Lおよび(3/4)Lの3点で測定して平均することが好ましい。なお、図1(b)に胴部内径dを便宜上示しているが、実際のdの値は、上記3点の平均値が好ましい。
釣鐘状構造単位集合体21の長さLと胴部外径Dから算出されるアスペクト比(L/D)は、2〜150、好ましくは2〜50、更に好ましくは2〜20である。アスペクト比が大きいと、形成される繊維の構造が円筒チューブ状に近づき、1本の繊維における繊維軸方向の導電性は向上するが、構造単位胴部を構成するグラファイト網面の開放端が繊維外周面に露出する頻度が低くなるため、隣接繊維間の導電性が悪化する。一方、アスペクト比が小さいと構造単位胴部を構成するグラファイト網面の開放端が繊維外周面に露出する頻度が高くなるため、隣接繊維間の導電性は向上するが、繊維外周面が、繊維軸方向に短いグラファイト網面が多数連結して構成されるため、1本の繊維における繊維軸方向の導電性が損なわれる。
微細な炭素繊維は、図2(a)に示すように、前記集合体がさらにHead−to−Tailの様式で連結することにより形成される。Head−to−Tailの様式とは、微細な炭素繊維の構成において、隣り合った前記集合体どうしの接合部位が、一方の集合体の頭頂部(Head)と他方の集合体の下端部(Tail)の組合せで形成されていることを意味する。具体的な接合部分の形態は、第一の釣鐘状構造単位集合体21aの下端開口部において、最内層の釣鐘状構造単位の更に内側に、第二の釣鐘状構造単位集合体21bの最外層の釣鐘状構造単位の頭頂部が挿入され、さらに、第二の釣鐘状構造単位集合体21bの下端開口部に、第三の釣鐘状構造単位集合体21cの頭頂部が挿入され、これがさらに連続することによって繊維が構成される。この微細な炭素繊維は剪断応力が加えられると、釣鐘状構造単位集合体接合部で黒鉛基底面間の滑りを生じ、微細な炭素繊維は短繊維化される。このような部分的な短繊維化により得られる微細な炭素繊維は、釣鐘状構造単位集合体が数個から数十個程度、好ましくは、10個から50個程度連結した繊維長さである。この微細な炭素繊維1本のアスペクト比は5ないし200程度である。さらに好ましいアスペクト比は10ないし50である。剪断力を加えても、釣鐘状構造単位集合体の炭素SP2結合から成る繊維直胴部分では、繊維の切断が起こらず、また釣鐘状構造単位集合体よりも小さく切断されることはない。
微細な炭素繊維の1本の微細繊維を形成する各々の接合部分は、構造的な規則性を有しておらず、例えば第一の釣鐘状構造単位集合体と第二の釣鐘状構造単位集合体の接合部分の繊維軸方向の長さは、第二の釣鐘状構造単位集合体と第三の釣鐘状構造単位集合体の接合部分の長さと必ずしも同じではない。また、図2(a)のように、接合される二つの釣鐘状構造単位集合体が中心軸を共有して直線状に連結することもあるが、図2(b)の釣鐘状構造単位集合体21bと21cのように、中心軸が共有されずに接合して、結果として接合部分において屈曲構造を生じることもある。前記釣鐘状構造単位集合体の長さLは繊維ごとにおおむね一定である。しかしながら、気相成長法では、原料及び副生のガス成分と触媒及び生成物の固体成分が混在するため、発熱的な炭素析出反応の実施においては、前記の気体及び固体からなる不均一な反応混合物の流動状態によって一時的に温度の高い局所が形成されるなど、反応器内に温度分布が生じ、その結果、長さLにある程度のばらつきが生じることもある。
微細な炭素繊維は、微細な炭素繊維のXRDにおいて、測定される002面のピーク半価幅W(単位:degree)は、2〜4の範囲である。Wが4を超えると、グラファイト結晶性が低く導電性も低い。一方、Wが2未満ではグラファイト結晶性は良いが、同時に繊維径が太くなり、リチウムチタン複合酸化物に導電性を付与するためには多くの添加量が必要となってしまう。
微細な炭素繊維のXRD測定によって求められるグラファイト面間隔d002は、0.350nm以下、好ましくは0.341〜0.348nmである。d002が0.350nmを超えるとグラファイト結晶性が低くなり、導電性が低下する。一方、0.341nm未満の繊維は、製造の際に収率が低い。
微細な炭素繊維に含有される灰分は、4重量%以下であり、通常の用途では、精製を必要としない。通常、0.3重量%以上1.5重量%以下であり、より好ましくは0.3重量%以上1重量%以下である。尚、灰分は、繊維を0.1グラム以上燃焼して残った酸化物の重量から決定される。
また、上記特徴をもつ微細な炭素繊維は、後述の気相成長法による生成直後は数十μmから数mmの塊状に複雑に絡み合った凝集体を形成している。
上記特徴をもつ微細な炭素繊維は、WO2009/110570に記載があるように、応力により容易にその接合部で分離できる。本発明においても、後述するように微細な炭素繊維の凝集体とチタン化合物を混練したり、分散媒体中で分散剤と微細な炭素繊維の凝集体とを撹拌混合すると、微細な炭素の凝集体の中に二酸化チタン粒子が進入し、混練の剪断力が微細な炭素繊維の凝集体に与えられる。これにより、上記構造単位集合体の接合部は互いに隣接する黒鉛基底面で接合しているため、繊維軸に平行な応力が加わることにより黒鉛基底面間で容易に滑りが生じ、構造単位集合体はお互いに引き抜けるように一部切断される。このとき、構造単位集合体がファンデルワールス力で接合した構造であるため、小さなエネルギーで接合部を分離することができ、得られた微細な炭素繊維は何ら損傷を受けることはない。
従って、特に上記特徴をもつ微細な炭素繊維を用いた場合は、繊維切断を出来るだけ抑制しながら効率良く、凝集体を開繊、分散させることができる。微細な炭素繊維内において、一部の釣鐘状構造単位集合体の接合部で構造単位間の分離を起こした同部分のグラファイト網面は、繊維外周面に露出し、グラファイト層端面はより活性な部位として存在する。この結果、微細な炭素繊維がチタン粒子表面に付着し、表面が微細な炭素繊維で被覆された固体粒子が得られる。
混練による剪断力が微細な炭素繊維に加わった状態を図4に示す。この場合、A、B、C点に加えられた力は、B’点を支点とする繊維軸方向に垂直な圧縮力と繊維軸方向に平行な張力として作用する。この張力が本発明の繊維の最も引っ張り強度の低い、言い換えれば、黒鉛AB面間(黒鉛基底面間)ですべりを起こし易い構造単位集合体の接合部で作用し、繊維はこの部分で分離切断される。
<微細な炭素繊維の製造方法>
微細な炭素繊維の製造方法としては、アーク放電法や気相成長法、レーザー法、鋳型法等が知られているが、好ましくは触媒を用いて、気相成長法により製造される。触媒としては、好ましくはFe、Co、Ni、Al、MgおよびSiからなる群より選ばれる元素を含む触媒が使用され、供給ガスは、好ましくはCO及びHを含む混合ガスである。最も好ましくは、コバルトのスピネル型結晶構造を有する酸化物に、マグネシウムが固溶置換した触媒を用いて、CO及びHを含む混合ガスを触媒粒子に供給して気相成長法により、微細な炭素繊維を製造する。以下、気相成長法による上記釣鐘状構造体を有する微細な炭素繊維の製造方法について一例として説明する。
上記釣鐘状構造単位を有する微細な炭素繊維は、コバルトのスピネル型結晶構造を有する酸化物に、マグネシウムが固溶置換した触媒を用いて、CO及びHを含む混合ガスを触媒粒子に供給して気相成長法により、製造する。
Mgが置換固溶したコバルトのスピネル型結晶構造は、MgCo3−xで表される。ここで、xは、MgによるCoの置換を示す数であり、形式的には0<x<3である。また、yはこの式全体が電荷的に中性になるように選ばれる数で、形式的には4以下の数を表す。即ち、コバルトのスピネル型酸化物Coでは、2価と3価のCoイオンが存在しており、ここで、2価および3価のコバルトイオンをそれぞれCoIIおよびCoIIIで表すと、スピネル型結晶構造を有するコバルト酸化物はCoIICoIII で表される。Mgは、CoIIとCoIIIのサイトの両方を置換して固溶する。MgがCoIIIを置換固溶すると、電荷的中性を保つためにyの値は4より小さくなる。但し、x、y共に、スピネル型結晶構造を維持できる範囲の値をとる。
触媒として使用できる好ましい範囲として、Mgの固溶範囲は、xの値が0.5〜1.5であり、より好ましくは0.7〜1.5である。xの値が0.5未満の固溶量では、触媒の活性は低く、生成する微細な炭素繊維の量は少ない。xの値が1.5を超える範囲では、スピネル型結晶構造を調製することが困難である。
触媒のスピネル型酸化物結晶構造は、XRD測定により確認することが可能であり、結晶格子定数a(立方晶系)は、0.811〜0.818nmの範囲であり、より好ましくは0.812〜0.818nmである。aが小さいとMgの固溶置換が充分でなく、触媒活性が低い。また、0.818nmを超える格子定数を有する前記スピネル型酸化物結晶は調製困難である。
このような触媒が好適である理由として、本発明者らは、コバルトのスピネル構造酸化物にマグネシウムが置換固溶した結果、あたかもマグネシウムのマトリックス中にコバルトが分散配置された結晶構造が形成されることにより、反応条件下においてコバルトの凝集が抑制されていると推定している。
また、触媒の粒子サイズは、適宜選ぶことができるが、例えばメジアン径として、0.1〜100μm、好ましくは、0.1〜10μmである。
触媒粒子は、一般に基板または触媒床等の適当な支持体に、散布するなどの方法により載せて使用する。基板または触媒床への触媒粒子の散布は、触媒粒子を直接散布して良いが、エタノール等の溶媒に懸濁させて散布し、乾燥させることにより所望の量を散布しても良い。
触媒粒子は、原料ガスと反応させる前に、活性化させることも好ましい。活性化は通常、HまたはCOを含むガス雰囲気下で加熱することにより行われる。これらの活性化操作は、必要に応じて、HeやNなどの不活性ガスで希釈することにより実施することができる。活性化を実施する温度は、好ましくは400〜600℃、より好ましくは450〜550℃である。
気相成長法の反応装置に特に制限はなく、固定床反応装置や流動床反応装置といった反応装置により実施することができる。
気相成長の炭素源となる原料ガスは、CO及びHを含む混合ガスが利用される。
ガスの添加濃度{H/(H+CO)}は、好ましくは0.1〜30vol%、より好ましくは2〜20vol%である。添加濃度が低すぎると円筒状のグラファイト質網面が繊維軸に平行したカーボンナノチューブ様の構造を形成してしまう。一方、30vol%を超えると釣鐘状構造体の炭素側周面の繊維軸に対する傾斜角が大きくなり、魚骨形状を呈するため繊維方向の導電性の低下を招く。
気相成長を実施する反応温度は、好ましくは400〜650℃、より好ましくは500〜600℃である。反応温度が低すぎると繊維の成長が進行しない。一方、反応温度が高すぎると収量が低下してしまう。反応時間は、特に限定されないが、例えば2時間以上であり、また12時間程度以下である。
気相成長を実施する反応圧力は、反応装置や操作の簡便化の観点から常圧で行うことが好ましいが、Boudouard平衡の炭素析出が進行する範囲であれば、加圧または減圧の条件で実施しても差し支えない。
この微細な炭素繊維の製造方法によれば、触媒単位重量あたりの微細な炭素繊維の生成量は、従来の製造方法に比べて格段に大きいことが示された。この微細な炭素繊維の製造方法による微細な炭素繊維の生成量は、触媒単位重量あたり40倍以上であり、例えば40〜200倍である。その結果、前述のような不純物、灰分の少ない微細な炭素繊維の製造が可能である。
この微細な炭素繊維の製造方法により製造される微細な炭素繊維に特有な接合部の形成過程は明らかではないが、発熱的なBoudouard平衡と原料ガスの流通による除熱とのバランスから、前記触媒から形成されたコバルト微粒子近傍の温度が上下に振幅するため、炭素析出が断続的に進行することにより形成されるものと考えられる。即ち、[1]釣鐘状構造体頭頂部形成、[2]釣鐘状構造体の胴部成長、[3]前記[1]、[2]過程の発熱による温度上昇のため成長停止、[4]流通ガスによる冷却、の4過程が触媒微粒子上で繰り返されることにより、微細な炭素繊維構造特有の接合部が形成されると推定される。
<チタン化合物>
本発明において使用されるチタン化合物は、二酸化チタン及び/又は水酸化チタンであることが好ましい。
二酸化チタンは、その構造がアナターゼ型結晶、ルチル型結晶、またはアモルファス状のものが挙げられ、アナターゼ型、アモルファス状のものを用いることが好ましい。二酸化チタンは水酸化チタンを脱水、焼成することにより得ることができる。また、不純物が多くなると電極材料として使用したとき単位質量当たりの電気容量が下がるため、二酸化チタンの純度は98質量%以上であることが好ましい。
水酸化チタンとしては、TiO(OH)(TiO・HO)で表されるメタチタン酸、Ti(OH)(TiO・2HO)で表されるオルトチタン酸が挙げられ、これらの混合物も用いることができる。水酸化チタンは、硫酸チタニル、塩化チタン、チタンアルコキシド等の加熱加水分解や中和加水分解により得ることができる。
チタン化合物の形状は、特に限定されないが、球状もしくは擬似球状(棒状、紡錘状、多面体粒子)が好適である。チタン化合物の粒径は20nm以上、500nm未満であることが好ましい。粒径が小さすぎると、上記(工程a―1)または(工程b−1)において、微細な炭素繊維凝集体の大きさに対しチタン化合物の粒子径が小さいため剪断力が弱く、凝集体の開繊が進みにくい。また、粒径が小さすぎると、上記(工程c−2)のスラリー溶液の調製においては、スラー粘度が上がり、高濃度のスラリー調製が難しくなる。粒径が大きすぎると微細な炭素繊維とリチウムチタン酸複合酸化物との複合化が進行せず、分離が起こりやすくなる。
<リチウム化合物>
本発明において使用されるリチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム(LiOH、LiOH・HO)、炭酸リチウム及び硝酸リチウム、硫酸リチウムなど水溶性リチウム化合物粒子が挙げられる。
次に、微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物の製造方法における上記各工程について説明する。
上記第1の態様の(工程a−1)においては、チタン化合物の粒子と、微細な炭素繊維凝集体とを剪断力を加えて混練する。これにより、微細な炭素繊維の凝集体が開繊され、微細な炭素繊維と複合化されたチタン化合物の粒子が得られる。
混練する際のチタン化合物と微細な炭素繊維凝集体の重量比は、1000:1.15〜10:1.15であることが好ましく、1000:8.6〜20:1.15であることが特に好ましい。
混練の際には、溶媒を用いてもよいし、無溶媒でもよい。溶媒としては、たとえば、水、アルコール等の極性溶媒、キシレン、トルエン等の芳香族化合物、N−メチルー2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン極性溶媒があげられる。剪断力を加えることができる装置としては、特に限定されないが、例えば、乳鉢、ボールミル、遠心ボールミル、遊星ボールミル、振動ボールミル、アトライタータイプの高速ボールミル、ロールミル等を用いることができる。混練時間は、特に限定されないが、15秒以上であることが好ましい。
(工程a−2)においては、上記(工程a−1)で得た開繊された微細な炭素繊維とチタン化合物との混合物と、リチウム化合物との混合の際は、Li/Tiモル比で0.75以上、0.88以下となるように混合することが好ましい。このモル比が好ましい理由については後述する。混合の際は、遠心遊星ミル、メディアミル、ロールミル等を用いることができる。
(工程a−3)においては、上記(工程a−2)で得られた混合物を窒素ガス、アルゴンガス等の不活性雰囲気中で加熱して、乾燥、脱水、焼成する。
ここで、(工程a−3)における反応について、二酸化チタンと水酸化リチウムを用いた例で説明する。先ず、LiOHが融解する約470℃を越える温度で二酸化チタン粒子表面にLiTiOが生成し(下記式(1))、
2LiOH + TiO → LiTiO + HO(g) (1)
LiTiOが更に粒子内部のTiOと反応することにより二酸化チタンTiOがリチウムチタン複合物LiTi12へ転換する(下記式(2))。
2LiTiO + 3TiO → LiTi12 (2)
上記のように、二酸化チタン粒子が、リチウムチタン複合酸化物粒子へ転換する際に、微細な炭素繊維が網状に粒子内部へ取り込まれ、また粒子表面を覆い、微細な炭素繊維との複合化が達成される。
ここで、上記(工程a−2)において、混合物中のLi/Tiモル比が0.75以上、0.88以下となるように混合することにより、電気化学的特性に優れるスピネル構造LiTi12を主成分とするリチウムチタン複合酸化物を生成しやすくなる。Li/Tiモル比が大きすぎるとLiTiOの生成が顕著となり、小さすぎると副生成物LiTiや未反応のTiOが残ってしまう。
(工程a−3)における焼成温度は550℃以上、950℃未満、好ましくは650℃以上、900℃以下であることが好ましい。焼成温度が低すぎると上で例示した反応においては、スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物LiTi12への転換が不完全となり、また焼成温度が高すぎるとラムスデライト型構造LiTi等の異種相が生成し、充放電容量及び負荷特性の低下を引き起こす。
焼成時間は、60分以上、300分未満であることが好ましい。焼成時間が短すぎると出発原料のTiOの転換が不十分となり、焼成時間が長すぎると粒成長が進み、粒子が粗大化してしまう。
焼成方法に関しては、(工程a−2)で得られた混合物を匣鉢に充填し、混合物を加熱装置にて静置して乾燥、脱水、焼成等の反応をさせる方法や、回転式加熱炉等で行う方法が挙げられる。(工程a−1)または(工程a−2)において溶媒を用いている場合は、溶媒を除去する為の噴霧乾燥処理を行った後、同様に匣鉢に充填し、脱水、焼成を行って目的物を得ることもできる。
上記第2の態様の(工程b−1)においては、微細な炭素繊維凝集体とチタン化合物とリチウム化合物とを、剪断力を加えて混練する。これにより、微細な炭素繊維の凝集体が開繊され、微細な炭素繊維とチタン化合物とリチウム化合物の混合物が得られる。
(工程b−1)において、混練する際の微細な炭素繊維とチタン化合物との重量比、およびチタン化合物とリチウム化合物とのモル比については、前述の(工程a−1)および(工程a−2)と同様である。また、混練の方法は、前述の(工程a−1)で記載した方法と同様である。(工程b−2)については、前述の(工程a―3)と同様である。
上記第3の態様の(工程c−1)においては、分散媒体中、微細な炭素繊維凝集体を、分散剤を用いて開繊および分散させる。
分散剤としては、オレイン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンカルボン酸エステル、モノアルコールエステル、フェロセン誘導体等の界面活性剤、ピレン化合物(ピレンアンモニウム)、ポルフィリン化合物(ZnPP、Hemin、PPEt)、ポリフルオレン、環状グルカン、葉酸、ラクタム化合物(−CONH−)、ラクトン化合物(−CO−O−)等の環式/多環芳香族化合物、ポリチオフェン、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンエチレン等の直鎖状共役重合体、ポリビニルピロリドン(PVP)等の環状アミド、ポリスチレンスルホン酸、ポリマーミセル、水溶性ピレン含有ポリマー、果糖、多糖類(カルボキシメチルセルロース等)、アミロース等の糖類、ラタキサン等の包接錯体、コール酸類縁体が挙げられ、特に分散媒体が水溶液系のときは、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンが好適である。分散剤は、微細な炭素繊維凝集体に対し質量比で1/100以上、50/100以下で添加されることが好ましい。
分散媒体としては、特に限定はされないが、取り扱い及びリチウム化合物の溶解性の観点から、水、アルコール類等の極性溶媒が通常使用される。
微細な炭素繊維凝集体の開繊、分散は、分散媒体と分散剤と微細な炭素繊維の凝集体等を合わせて、ホモミキサー、トリミックス等で攪拌することにより行われるが、より効果的にするために振動衝撃波による超音波、ビーズ、ボール等の衝撃、振盪を利用したビーズミル、ペイントシェーカーが用いられる。
また、(工程c−1)において、微細な炭素繊維凝集体を分散させる前に、微細な炭素繊維凝集体に酸化処理を施すこともできる。酸化処理を行うことにより、微細な炭素繊維が分散媒体に馴染みやすくなる。酸化処理方法としては、たとえば、硝酸/硫酸、オゾン、超臨界水、超臨界炭酸ガス等による液相酸化、または大気焼成、酸素プラズマ等による気相酸化等による炭素繊維表面への親水化処理を施す方法が挙げられる。
(工程c−2)においては、上記(工程c−1)で得られた開繊された微細な炭素繊維の分散液と、チタン化合物と、リチウム化合物とを混合する。混合の際は、前述の(工程a−2)と同様、Li/Tiモル比で0.75以上、0.88以下となるようにチタン化合物とリチウム化合物とを混合することが好ましい。
また、(工程c−2)においては、リチウム化合物溶液中にチタン化合物を懸濁したスラリー溶液を調製し、該スラリー溶液と(工程c−1)で得られた微細な炭素繊維の分散液とを混合することが好ましい。該スラリー溶液は、微細な炭素繊維凝集体の開繊および分散に使用したものと同じ分散媒体に重量比が10〜70%となるように混合して調製することが好ましい。
(工程c−3)については前述の(工程a−3)と同様である。
上記第4の態様の(工程d−1)においては、分散媒体とチタン化合物とリチウム化合物との混合物中、分散剤を用いて微細な炭素繊維凝集体を開繊および分散・混合させる。ここで用いる分散媒体、分散剤、分散方法等については、上記(工程c−1)と同様である。チタン化合物とリチウム化合物との混合の際の好ましいモル比は、上記(工程c−2)と同様である。また、(工程d−2)については、前述の(工程a−3)と同様である。
上記以外の態様で分散剤を用いる場合、微細な炭素繊維凝集体を開繊させるときは、少なくとも分散媒体と分散剤と微細な炭素繊維凝集体を含めばよく、チタン化合物やリチウム化合物等の他の化合物は、それぞれ、微細な炭素繊維凝集体を開繊させるときに混合してもよいし、開繊させた後に混合してもよい。
<固着>
本発明の微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物においては、微細な炭素繊維が、結着剤を用いて固定、固着されていてもよい。微細な炭素繊維をリチウムチタン複合酸化物の粒子内部又は表面に固着する方法として、例えば、炭素、水系結着剤、非水系結着剤、あるいはフッ素系結着剤等の結着剤を用いる方法が挙げられる。結着剤として炭素を用いる方法としては、炭素前駆体を用いる方法やCVD法等が挙げられる。
結着剤としてたとえば炭素前駆体を用いる場合は、上記(工程a−1)、(工程b−1)、(工程c−1)または(工程d−1)において、炭素前駆体をそのまま、または炭素前駆体を溶媒に溶解した溶液と微細な炭素繊維とを、共に混練、混合し、微細な炭素繊維を開繊し分散した後、混合物を不活性ガス雰囲気中で熱処理する。これにより、前駆体が炭素に転換され、微細な炭素繊維が炭素を介して表面に分散結着された固体粒子が得られる。炭素前駆体としては、コールタール、コールタールピッチ、石油系重質油、石油系ピッチ、ショ糖(スクロース)等の糖類、多価アルコール、(水溶性)フェノール樹脂、フラン樹脂などを用いることができる。
炭素源として有機溶媒(エタノール等アルコール類、トルエン等芳香族炭化水素等)を用いるCVD法の場合は、上記(工程a―3)、(工程b−2)、(工程c−3)または(工程d−2)の焼成工程において、不活性雰囲気中、不活性ガスに気化・同伴された有機物ガス流通下で焼成と同時に熱処理することにより行うことができ、これにより、微細な炭素繊維が炭素を介して表面に分散結着した固体粒子が得られる。
また、上記(工程a―3)、(工程b−2)、(工程c−3)または(工程d−2)により一旦焼成されたリチウムチタン複合酸化物(LiTi12粒子等)を得た後、上記CVD法を行い、微細な炭素繊維が炭素を介して表面に分散結着した固体粒子を得ることもできる。
<リチウムチタン複合酸化物の不純物>
なお、リチウムチタン複合酸化物には不純物が取り込まれうるが、これらは主に出発原料となる二酸化チタン/水酸化チタン及び加熱装置からの混入に因る。二酸化チタン/水酸化チタンの不純物は、鉱石と製造プロセス(硫酸法、塩素法)に由来し、Nb(0.1〜0.5wt%)、SO(0.1〜0.2wt%)、HCl(0.3wt%以下)、P(0.1〜0.2wt%)、KO(0.01〜0.3wt%)、NaO(0.005〜0.3wt%)、Fe(0.01wt%)、SiO(0.02〜0.2wt%)、Al(0.3wt%)、MgO(0.005wt%)、Pb(40ppm以下)、ZnO(0.1wt%以下)、Cr(0.01wt%以下)、Ni(0.01wt%以下)等が含まれるが、リチウムチタン複合酸化物の電気化学反応に影響を及ぼすものではない。また、電極材料としての特性を低下させるものではないが、不純物が多くなると単位質量当たりの電気容量が下がるためTiO純度は98質量%以上が好ましい。
<リチウム二次電池>
本発明のリチウムチタン複合酸化物をリチウム二次電池用電極材料として用いる場合、その電解質は、イオン導電性を発現させる溶質としてのリチウム化合物を含み、溶質を溶解、保持する溶媒が電池の充放電時又は保存時において分解しない限り用いることができる。具体的な溶質としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO等、溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)等の環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)等の鎖状エーテル、γ―ブチロラクトン(BL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)及び1,3−プロパンスルトン、1,3−プロペンスルトン等のスルトン類が挙げられ、これらの有機溶媒は、単独又は2種以上の混合物で用いることができる。更に電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル等のポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI等の無機固体電解質が用いることができる。
本発明のスピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物を正極電極材料として用いる場合、負極活物質は黒鉛、コークス等の炭素材料、Li金属、Li/Al合金、Li/In合金、Li/Al/Mn合金等のLi合金などが用いることができ、その充電電圧は約3.0V、放電電圧は約1.0〜1.5Vとなる。
一方、負極電極材料として用いる場合、正極活物質としてはLiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiCo0.5Ni0.5、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi0.7Co0.2Mn0.1、LiCo0.9Ti0.1、LiCo0.5Ni0.4Zr0.1、LiFePO、LiFe1−xCoPO等のリチウム含有遷移金属複合酸化物を用いることができ、充電電圧は約2.5〜3.0V、放電電圧は約2〜2.5Vとなる。尚、これらの正極活物質は、高負荷特性が要求されるリチウムイオン二次電池において検討されている電極材料であり、リチウム二次電池を提供することができる。
以下、本発明を実施例と比較例を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例で使用した微細な炭素繊維は次の通りである。
<参考例>
(i)微細な炭素繊維A:グラファイト質釣鐘状構造単位を有する微細な炭素繊維
イオン交換水500mLに硝酸コバルト〔Co(NO・6HO:分子量291.03〕115g(0.40モル)、硝酸マグネシウム〔Mg(NO・6HO:分子量256.41〕102g(0.40モル)を溶解させ、原料溶液(1)を調製した。また、重炭酸アンモニウム〔(NH)HCO:分子量79.06〕粉末220g(2.78モル)をイオン交換水1100mLに溶解させ、原料溶液(2)を調製した。次に、反応温度40℃で原料溶液(1)と(2)を混合し、その後4時間攪拌混合した。生成した沈殿物のろ過、洗浄を行い、乾燥した。
これを焼成した後、乳鉢で粉砕し、43gの触媒を取得した。本触媒中のスピネル構造の結晶格子定数a(立方晶系)は0.8162nm、置換固溶によるスピネル構造中の金属元素の比はMg:Co=1.4:1.6であった。
石英製反応管(内径75mmφ、高さ650mm)を立てて設置し、その中央部に石英ウール製の支持体を設け、その上に触媒0.9gを散布した。He雰囲気中で炉内温度を550℃に加熱した後、CO、Hからなる混合ガス(容積比:CO/H=95.1/4.9)を原料ガスとして反応管の下部から1.28L/分の流量で7時間流し、微細な炭素繊維凝集体を合成した。
収量は53.1gであり、灰分を測定したところ1.5重量%であった。生成物のXRD分析で観察されたピーク半価幅W(degree)は3.156、d002は0.3437nmであった。本参考例で得られた微細な炭素繊維AのTEM像を図3に示す。TEM画像から、得られた微細な炭素繊維を構成する釣鐘状構造単位及びその集合体の寸法に関するパラメータは、D=12nm、d=7nm、L=114nm、L/D=9.5、θは0から7°であり、平均すると約3°であった。また、集合体を形成する釣鐘状構造単位の積層数は約10であった。尚、D、dおよびθについては、集合体の塔頂から(1/4)L、(1/2)Lおよび(3/4)Lの3点について測定した。
(ii)微細な炭素繊維B:同心円状多層カーボンナノチューブ(アルドリッチ試薬)
外径5〜25nm、内径3〜10nm、層数3〜17、長さ0.5〜10μm、アスペクト比50〜400)の微細な炭素繊維が毛玉状に集合した凝集体(毛玉外径5〜100μm、空孔直径500nm)。
<実施例1>
アナターゼ型二酸化チタン粒子[TiO:分子量79.8658](堺化学工業(株)SA−1、平均一次粒子径0.15μm、比表面積9.7m/g)100質量部に対し、微細な炭素繊維凝集体A2.35質量部(チタン酸リチウム総重量に対し2質量%)、溶媒としてエタノールを適当量加えて混合後、本体内径直径5cmメノウ製ボール遠心遊星ミルを用いて、回転数250RPMで30分間混合した。尚、用いたボールはメノウ製であり、その直径は10mmであった。混合終了後、溶媒を100℃で乾燥し、微細な炭素繊維Aが分散、被覆された二酸化チタン粒子混合物に水酸化リチウム[LiOH・HO:分子量41.96362](本荘ケミカル(株)製ザラメ状)42.0質量部(Li/Tiモル比0.80)を加え、遠心遊星ミルを用いて10分間混合し、焼成原料に供した。混合物をアルミナ製匣鉢に充填し、窒素ガス雰囲気中800℃、180分の焼成を行った。焼成処理後の微細な炭素繊維Aと複合化されたリチウムチタン複合酸化物粒子を走査電子顕微鏡(日立ハイテクノロジー株式会社製 S−4800)で観察したところ、図5のように微細な炭素繊維Aは粒子界面及び粒内に取り込まれ、視野全体に均一分散している状態が観察できた。この微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物について解析したところ、レーザー回折・散乱型粒度分布計Microtrac MT3300EXII(日機装株式会社製)を用いて定量化した平均粒子径は250nm、試料を窒素ガス流通下、100℃、30分間乾燥脱気した後、Macsorb HM−model1208(株式会社 MOUNTECH)を用いてBET1点連続法により求めた比表面積は11m/gであり、X線回折の結晶構造解析(XRD)からLiTi12の単相を示した。微細な炭素繊維Aが網状に複合化されたリチウムチタン複合酸化物粒子を100kg/cmGに加圧し、直流抵抗計で測定したところ体積抵抗率は2×103Ω・cmであった。
<実施例2〜7>
実施例1と同一の二酸化チタン粒子と微細な炭素繊維AとBを用い、表1の条件で微細な炭素繊維の含有量および焼成条件を変化させて微細な炭素繊維で複合されたリチウムチタン酸複合酸化物粒子を製造し、実施例1と同一の方法でそれぞれの平均粒子径、比表面積、結晶構造解析、体積抵抗率を測定した。それらの調製条件と物性を表1に示す。
<比較例1>
実施例1の微細な炭素繊維を添加せずに同様の方法でリチウムチタン複合酸化物粒子を調製し、実施例1と同一の方法で、平均粒子径、比表面積、XRD結晶構造解析、体積抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
<実施例8>
(1)微細な炭素繊維水分散液の調製
微細な炭素繊維A5重量部を、カルボキシメチルセルロース(ダイセルファインケム(株)CMCダイセル1110)1重量部をイオン交換水94重量部に溶解した水溶液に添加、混合した後、超音波発生装置((株)日本精機製作所Ultrasonic Homogenizer MODEL US−600T)にて40分開繊、分散処理をおこない、微細な炭素繊維を5質量%含有する微細な炭素繊維水分散液を調製した。
(2)焼成用料スラリーの調製とリチウムチタン複合酸化物粒子の製造
炭酸リチウム[LiCO:分子量73.8909](ケナメタル社製60M、平均一次粒子径5.3μm、比表面積1.4m/g)38.0重量部(Li/Tiモル比0.82)をイオン交換水160重量部に攪拌混合、溶解した後、二酸化チタン粒子(実施例1で使用したものと同じ)100重量部を投入し、懸濁、スラリー化した。
これに(1)で得た微細な炭素繊維を5質量%含有する微細な炭素繊維水分散液46.5重量部(総質量に対し2質量%)を添加、攪拌混合し、スラリー溶液を120℃で噴霧乾燥した。乾燥混合物をアルミナ製匣鉢に充填し、窒素ガス雰囲気中850℃、150分の焼成を行った。微細な炭素繊維と複合されたリチウムチタン複合酸化物は、平均粒子250nm、比表面積11m/gであり、X線回折の結晶構造解析(XRD)からLiTi12の単相を示した。微細な炭素繊維Aが網状に複合化されたリチウムチタン複合酸化物粒子を100kg/cmGに加圧し、直流抵抗計で測定したところ体積抵抗率は2×10Ω・cmであった。
<比較例2>
微細な炭素繊維の代わりに炭素質前駆体のショ糖(スクロース)を用いた以外は実施例8と同様に炭素質と複合化したリチウムチタン複合酸化物を製造した。ショ糖5.59重量部(炭化率42質量%、総質量に対し2質量%)、炭酸リチウム38.0重量部(Li/Tiモル比0.82)をイオン交換水200重量部に溶解し、二酸化チタン粒子100重量部を懸濁、スラリー化し、噴霧乾燥、焼成した。得られたリチウムチタン複合酸化物粒子は、平均粒子径250nm、比表面積12m/g、XRD結晶構造解析からLiTi12の単相を示した。体積抵抗率3×10Ω・cmを示した。
<実施例9>
実施例8の二酸化チタンの代わりに平均一次粒子径21nmのアモルファス微粒子二酸化チタン(日本アエロジル(株)AEROXIDE TiOP−25、平均一次粒子径30nm、比表面積50m/g)を用いた以外は実施例8と同様な方法で微細な炭素繊維と複合化したリチウムチタン複合酸化物を製造した。炭酸リチウム38.0重量部(Li/Tiモル比0.82)をイオン交換水300重量部に攪拌混合、溶解した後、微粒子二酸化チタン100重量部を投入し、懸濁、スラリー化した。これに5質量%含有する微細な炭素繊維水分散液46.5重量部(総質量に対し2質量%)を添加、攪拌混合し、120℃で噴霧乾燥した後、窒素ガス雰囲気中775℃、90分の焼成を行った。微細な炭素繊維と複合されたリチウムチタン複合酸化物粒子は、平均粒子径100nm、比表面積21m/g、XRD結晶構造解析からLiTi12の単相を示した。体積抵抗率9×10Ω・cmを示した。
<実施例10>
実施例及び比較例で得られた電極材料をそれぞれ活物質として用い、該電極材料、アセチレンブラック(電気化学工業(株)デンカブラック)及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)(クレハ(株)KFポリマー)を90:5:5の質量比でN−メチルピロリドンを溶媒としてニーダーで混練し、電極スラリーを作製した。アルミメッシュ基材に電極ペーストを塗布後、150℃で真空乾燥を行って、正極板(15mm□)を作製した。該正極板、対極としてLi板を、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の1:2の溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度で溶解した電解液を含浸させたセパレーターを用いてコインセルを作製して、評価用非水電解質電池とした。
これらの電池の充放電試験を、1.4Vから2.0Vで電圧範囲を変えて電位規制を行い、放電容量を測定した。結果を表2に示す。
本発明の微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物粒子は、黒鉛構造を有する微細な炭素繊維が粒子表面及び粒子内部に網状に複合化されているため電気伝導性に乏しいリチウムチタン複合酸化物粒子に導電性が付与され、電子及びリチウムイオンの移動を容易にする。車載、工具用等の高負荷特性及びサイクル特性が要求されるリチウム電池として有用な電極材料が提供される。
11 構造単位
12 頭頂部
13 胴部
21、21a、21b、21c 集合体

Claims (21)

  1. リチウムチタン複合酸化物の内部および表面が微細な炭素繊維で網状に複合化されたことを特徴とする二次電池用電極材料。
  2. 前記リチウムチタン複合酸化物が、スピネル型構造LiTi12を主成分とし、平均粒子径が50nm以上1000nm未満、比表面積が1m/g以上30m/gであることを特徴とする、請求項1記載の二次電池用電極材料。
  3. 前記微細な炭素繊維の含有量が、総質量の0.1質量%以上、10質量%以下の量であることを特徴とする請求項1または2に記載の電極材料。
  4. 体積抵抗率が、10MPa/cmの圧縮した状態において10Ω・cm未満である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極材料。
  5. 前記微細な炭素繊維が、気相成長法により製造され、そのグラファイト網面が、閉じた頭頂部と、下部が開いた胴部とを有する構造単位を形成し、前記構造単位が、中心軸を共有して2〜30個層状に積み重なって集合体を形成し、前記集合体が、Head−to−Tail様式で間隔をもって連結して繊維を形成していること特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池用電極材料。
  6. 前記微細な炭素繊維において、繊維軸方向に対し15°より小さな角度で黒鉛AB面(黒鉛基底面)が配列したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極材料。
  7. 前記微細な炭素繊維において、前記集合体胴部の端の外径Dが5〜40nm、内径dが3〜30nmであり、該集合体のアスペクト比(L/D)が2〜150であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極材料。
  8. 前記微細な炭素繊維が、Fe、Co、Ni、Al、MgおよびSiからなる群より選ばれる元素を含む触媒を用いた気相成長法により製造され、該微細な炭素繊維中の灰分が4重量%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電極材料。
  9. 前記微細な炭素繊維が、マグネシウムが置換固溶したコバルトのスピネル型酸化物を含む触媒上に、CO及びHを含む混合ガスを供給して反応させ、微細な炭素繊維を成長させることにより製造されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電極材料。
  10. 前記マグネシウムが置換固溶したコバルトのスピネル型酸化物を、MgCo3−xで表したとき、マグネシウムの固溶範囲を示すxの値が、0.5〜1.5であることを特徴とする請求項9に記載の電極材料。
  11. (工程a−1)微細な炭素繊維凝集体とチタン化合物とを剪断力を加えて混練し、開繊された微細な炭素繊維とチタン化合物との混合物を得る工程と、
    (工程a−2)工程a−1で得られた混合物と、リチウム化合物とを混合する工程と、
    (工程a−3)工程a−2で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程と、を含む二次電池用電極材料の製造方法。
  12. (工程b−1)微細な炭素繊維凝集体とチタン化合物とリチウム化合物とを、剪断力を加えて混練し、開繊された微細な炭素繊維とチタン化合物とリチウム化合物との混合物を得る工程と、
    (工程b−2)工程b−1で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程と、を含む二次電池用電極材料の製造方法。
  13. (工程c−1)分散媒体中、微細な炭素繊維凝集体を、分散剤を用いて開繊および分散させる工程と、
    (工程c−2)工程c−1で得られた開繊された微細な炭素繊維の分散液と、チタン化合物と、リチウム化合物とを混合する工程と
    (工程c−3)工程c−2で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程と、を含む二次電池用電極材料の製造方法。
  14. (工程d−1)分散媒体とチタン化合物とリチウム化合物との混合物中、分散剤を用いて微細な炭素繊維凝集体を開繊および分散・混合させる工程と、
    (工程d−2)工程d−1で得られた混合物を、不活性雰囲気中焼成する工程と、を含む二次電池用電極材料の製造方法。
  15. 前記チタン化合物が、その大きさが20nm以上、500nm未満の二酸化チタン粒子及び/又は水酸化チタン粒子であり、かつ、前記リチウム化合物が炭酸リチウム及び/又は水酸化リチウムであることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 前記二酸化チタンが、アナターゼ型またはルチル型の酸化チタンであることを特徴とする、請求項15記載の製造方法。
  17. 前記水酸化チタンがメタチタン酸またはオルトチタン酸であることを特徴とする、請求項15記載の製造方法。
  18. 前記微細な炭素繊維凝集体が、気相成長法により製造され、該凝集体を構成する微細な炭素繊維のグラファイト網面が、閉じた頭頂部と、下部が開いた胴部とを有する構造単位を形成し、前記構造単位が、中心軸を共有して2〜30個層状に積み重なって集合体を形成し、前記集合体が、Head−to−Tail様式で間隔をもって連結して繊維を形成していること特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載の製造方法。
  19. 前記分散剤が、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドンであることを特徴とする請求項13〜18のいずれか1項に記載の製造方法。
  20. 前記分散媒体が、極性有機溶媒を含むことを特徴とする請求項13〜19のいずれか1項に記載の製造方法。
  21. 前記焼成する温度が550℃以上、950℃未満であることを特徴とする、請求項11〜20のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2010189907A 2010-08-26 2010-08-26 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料 Expired - Fee Related JP5672859B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189907A JP5672859B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
EP11820007.0A EP2610950B1 (en) 2010-08-26 2011-08-25 Lithium-titanium composite oxide electrode material conjugated with fine carbon fibers
PCT/JP2011/069216 WO2012026544A1 (ja) 2010-08-26 2011-08-25 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
KR1020137007500A KR20130103730A (ko) 2010-08-26 2011-08-25 미세한 탄소 섬유와 복합화된 리튬티탄 복합 산화물 전극 재료
CN201180051672.XA CN103181004B (zh) 2010-08-26 2011-08-25 复合有细碳纤维的锂钛复合氧化物电极材料
US13/818,767 US9190660B2 (en) 2010-08-26 2011-08-25 Lithium—titanium complex oxide electrode material conjugated with fine carbon fiber
RU2013113232/04A RU2013113232A (ru) 2010-08-26 2011-08-25 Электродный материал из сложного литий-титан оксида, соединенного с тонким углеродным волокном
TW100130665A TW201230476A (en) 2010-08-26 2011-08-26 Lithium-titanium composite oxide electrode material complexed with fine carbon fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189907A JP5672859B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048963A true JP2012048963A (ja) 2012-03-08
JP5672859B2 JP5672859B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45723535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189907A Expired - Fee Related JP5672859B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9190660B2 (ja)
EP (1) EP2610950B1 (ja)
JP (1) JP5672859B2 (ja)
KR (1) KR20130103730A (ja)
CN (1) CN103181004B (ja)
RU (1) RU2013113232A (ja)
TW (1) TW201230476A (ja)
WO (1) WO2012026544A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047870A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三菱マテリアル株式会社 電極形成材およびその用途
CN103078087A (zh) * 2013-01-30 2013-05-01 新乡远东电子科技有限公司 一种钛酸锂/碳纳米管复合负极材料的制备方法
WO2013137272A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP2013206748A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Chemicon Corp 二次電池用電極材料及びその製造方法
JP2013206749A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Chemicon Corp 二次電池用電極材料の製造方法
WO2014115670A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 正極活物質-グラフェン複合体粒子およびリチウムイオン電池用正極材料
JP2014203606A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日本ケミコン株式会社 複合材料、この複合材料の製造方法、この複合材料を用いたリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR101479626B1 (ko) * 2013-05-03 2015-01-06 삼화콘덴서공업주식회사 Lto/탄소 복합체, lto/탄소 복합체 제조방법, lto/탄소 복합체를 이용한 이용한 음극활물질 및 음극활물질을 이용한 하이브리드 슈퍼커패시터
JP2015160751A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 導電助剤複合アルカリ金属チタン酸化物の製造方法
JP2015219943A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 株式会社東芝 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池
JP2016193820A (ja) * 2016-05-09 2016-11-17 宇部興産株式会社 微細炭素分散液とその製造方法、及びそれを用いた電極ペースト並びにリチウムイオン電池用電極
WO2017047755A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 宇部興産株式会社 繊維状炭素含有リチウムチタン複合酸化物粉末、およびそれを用いた電極シート、ならびにそれを用いた蓄電デバイス
TWI593849B (zh) * 2016-02-04 2017-08-01 Improve the hydrophilicity and conductivity of carbon fiber cloth
JP2017228665A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本ケミコン株式会社 ハイブリッドキャパシタ及びその製造方法
WO2017221830A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本ケミコン株式会社 ハイブリッドキャパシタ及びその製造方法
JP2018181750A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019508867A (ja) * 2016-01-25 2019-03-28 フォード・チア・インターナショナル・リミテッド チタン酸リチウム電極材料、その製造方法及びその用途
JP2020510281A (ja) * 2017-03-13 2020-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028189B2 (ja) * 2011-09-30 2016-11-16 三菱マテリアル株式会社 金属コバルトを内包するカーボンナノファイバーの製造方法。
RU2522887C2 (ru) * 2012-09-05 2014-07-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт нанотехнологий микроэлектроники Российской академии наук Способ формирования электропроводящих слоев на основе углеродных нанотрубок
CN104393272A (zh) * 2014-10-22 2015-03-04 中国石油大学(北京) 一种钛酸锂类负极复合材料及制备方法
JP6363550B2 (ja) 2014-12-16 2018-07-25 日本ケミコン株式会社 金属化合物粒子群の製造方法、金属化合物粒子群及び金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極
CN107428553B (zh) * 2015-03-31 2020-09-29 日本贵弥功株式会社 钛氧化物粒子、钛氧化物粒子的制造方法、蓄电元件用电极、及蓄电元件
WO2016181952A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 積水化学工業株式会社 炭素質材料、炭素質材料-活物質複合体、リチウムイオン二次電池用電極材及びリチウムイオン二次電池
BR112020018115A2 (pt) * 2018-03-30 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Eletrodo, bateria e pacote de bateria
CN110010895B (zh) * 2019-03-27 2021-01-19 浙江大学 碳纤维负载氧化镁颗粒交联纳米片阵列复合材料及其制备方法和应用
CN110400924B (zh) * 2019-07-29 2021-07-20 吉林中溢炭素科技有限公司 一种锂离子动力电池负极材料及其制备方法
JP2022015857A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 セイコーエプソン株式会社 負極活物質の前駆体溶液、負極活物質の前駆体粉末および負極活物質の製造方法
US11760883B2 (en) 2020-10-15 2023-09-19 Anhui University of Science and Technology Preparation and application of cube-like ZnSnO3 composite coated with highly graphitized fine ash
WO2023121838A1 (en) 2021-11-30 2023-06-29 Quantumscape Battery, Inc. Catholytes for a solid-state battery
WO2023114436A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Quantumscape Battery, Inc. Cathode materials having oxide surface species

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135872A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
JP2006164859A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
JP2006221881A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用活物質及びその製造方法、並びに、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
JP2007160151A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
WO2009081704A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Kao Corporation リチウム電池正極用複合材料
WO2009110570A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 宇部興産株式会社 微細な炭素繊維、微細な炭素短繊維およびそれらの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625680B2 (ja) 1999-03-25 2005-03-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4667071B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US7879493B2 (en) 2006-06-05 2011-02-01 A123 Systems, Inc. Alkali metal titanates and methods for their synthesis
JP2009238656A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池用活物質及びそれを備えた非水電解質電池
CN101630732B (zh) * 2009-07-27 2011-12-28 深圳市德方纳米科技有限公司 纳米钛酸锂复合物及其制备方法
CN102770989B (zh) 2009-12-22 2016-01-13 石原产业株式会社 钛酸锂、其制造方法、所述制造方法中所用的浆料、含有所述钛酸锂的电极活性材料和使用所述电极活性材料的锂二次电池
CN101752560B (zh) 2010-01-13 2011-10-19 北京大学 钛酸锂-碳复合纳米材料及其制备方法与应用
CN101777645B (zh) 2010-02-10 2012-08-22 赵县强能电源有限公司 一种碳改性钛酸锂的制备方法
KR101793762B1 (ko) 2010-03-31 2017-11-03 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 티탄산 리튬 나노 입자, 티탄산 리튬 나노 입자와 카본의 복합체, 그의 제조 방법, 이 복합체를 포함하는 전극 재료, 이 전극 재료를 이용한 전극, 전기 화학 소자 및 전기 화학 캐패시터

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135872A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
JP2006164859A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池
JP2006221881A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用活物質及びその製造方法、並びに、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
JP2007160151A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
WO2009081704A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Kao Corporation リチウム電池正極用複合材料
WO2009110570A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 宇部興産株式会社 微細な炭素繊維、微細な炭素短繊維およびそれらの製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047870A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三菱マテリアル株式会社 電極形成材およびその用途
CN103718349A (zh) * 2012-03-15 2014-04-09 株式会社东芝 非水电解质二次电池及电池组
WO2013137272A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JPWO2013137272A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP2013206748A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Chemicon Corp 二次電池用電極材料及びその製造方法
JP2013206749A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Chemicon Corp 二次電池用電極材料の製造方法
WO2014115670A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 正極活物質-グラフェン複合体粒子およびリチウムイオン電池用正極材料
CN103078087A (zh) * 2013-01-30 2013-05-01 新乡远东电子科技有限公司 一种钛酸锂/碳纳米管复合负极材料的制备方法
JP2014203606A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日本ケミコン株式会社 複合材料、この複合材料の製造方法、この複合材料を用いたリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR101479626B1 (ko) * 2013-05-03 2015-01-06 삼화콘덴서공업주식회사 Lto/탄소 복합체, lto/탄소 복합체 제조방법, lto/탄소 복합체를 이용한 이용한 음극활물질 및 음극활물질을 이용한 하이브리드 슈퍼커패시터
JP2015160751A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 導電助剤複合アルカリ金属チタン酸化物の製造方法
JP2015219943A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 株式会社東芝 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池
US11495789B2 (en) 2014-05-13 2022-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Composite active material
JPWO2017047755A1 (ja) * 2015-09-16 2018-07-05 宇部興産株式会社 繊維状炭素含有リチウムチタン複合酸化物粉末、およびそれを用いた電極シート、ならびにそれを用いた蓄電デバイス
WO2017047755A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 宇部興産株式会社 繊維状炭素含有リチウムチタン複合酸化物粉末、およびそれを用いた電極シート、ならびにそれを用いた蓄電デバイス
JP2019508867A (ja) * 2016-01-25 2019-03-28 フォード・チア・インターナショナル・リミテッド チタン酸リチウム電極材料、その製造方法及びその用途
TWI593849B (zh) * 2016-02-04 2017-08-01 Improve the hydrophilicity and conductivity of carbon fiber cloth
JP2016193820A (ja) * 2016-05-09 2016-11-17 宇部興産株式会社 微細炭素分散液とその製造方法、及びそれを用いた電極ペースト並びにリチウムイオン電池用電極
WO2017221830A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本ケミコン株式会社 ハイブリッドキャパシタ及びその製造方法
WO2017221831A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本ケミコン株式会社 ハイブリッドキャパシタ及びその製造方法
JP2017228665A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本ケミコン株式会社 ハイブリッドキャパシタ及びその製造方法
CN109313991A (zh) * 2016-06-22 2019-02-05 日本贵弥功株式会社 混合电容器及其制造方法
US10984961B2 (en) 2016-06-22 2021-04-20 Nippon Chemi-Con Corporation Hybrid capacitor and manufacturing method thereof
US11152159B2 (en) 2016-06-22 2021-10-19 Nippon Chemi-Con Corporation Hybrid capacitor and manufacturing method thereof
JP2020510281A (ja) * 2017-03-13 2020-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
US11165059B2 (en) 2017-03-13 2021-11-02 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material having high output characteristics and lithium secondary battery including the same
JP7041806B2 (ja) 2017-03-13 2022-03-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP2018181750A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013113232A (ru) 2014-10-10
CN103181004A (zh) 2013-06-26
WO2012026544A1 (ja) 2012-03-01
EP2610950A4 (en) 2014-08-13
EP2610950B1 (en) 2015-09-23
JP5672859B2 (ja) 2015-02-18
TW201230476A (en) 2012-07-16
KR20130103730A (ko) 2013-09-24
CN103181004B (zh) 2015-08-19
US9190660B2 (en) 2015-11-17
US20130149612A1 (en) 2013-06-13
EP2610950A1 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672859B2 (ja) 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
US11631838B2 (en) Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries
US20220209219A1 (en) Electrodes and lithium ion cells with high capacity anode materials
JP6448057B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP6593330B2 (ja) ナノカーボン複合体及びその製造方法
JP5326567B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、それを備えた非水電解質二次電池、及びその製造法
WO2011040022A1 (ja) 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
WO2010100954A1 (ja) 電極材料及びこの電極材料を含有する電極
US9780357B2 (en) Silicon-based anode active material and secondary battery comprising the same
KR20140104067A (ko) 음극 활물질, 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지
JP6809473B2 (ja) 繊維状炭素含有リチウムチタン複合酸化物粉末、およびそれを用いた電極シート、ならびにそれを用いた蓄電デバイス
JP6197454B2 (ja) 金属酸化物ナノ粒子−導電剤複合体およびそれを用いてなるリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ、ならびに金属酸化物ナノ粒子−導電剤複合体の製造方法
JP2018120845A (ja) 非水系電解質二次電池用正極合剤ペーストとその製造方法、非水系電解質二次電池用正極とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池
JP2022102228A (ja) 二次電池用の負極、負極用スラリー、及び、負極の製造方法
JP6370531B2 (ja) 蓄電デバイス用棒状チタン系構造体及びその製造方法、並びに該チタン系構造体を用いた電極活物質、電極活物質層、電極、及び蓄電デバイス
JP6396550B2 (ja) 蓄電デバイス用棒状チタン系構造体及びその製造方法、並びに該チタン系構造体を用いた電極活物質、電極活物質層、電極、及び蓄電デバイス
John et al. The Role of Nanosized Materials in Lithium Ion Batteries
WO2022249937A1 (ja) 非水電解液二次電池
KR20210129526A (ko) 컨버전 반응 기반 고용량 양극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 또는 소듐 이차전지
GE ADDRESSING IRREVERSIBLE ISSUES IN HIGH CAPACITY LITHIUM ION BATTERY ANODE MATERIALS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees