JP2012033750A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033750A
JP2012033750A JP2010172608A JP2010172608A JP2012033750A JP 2012033750 A JP2012033750 A JP 2012033750A JP 2010172608 A JP2010172608 A JP 2010172608A JP 2010172608 A JP2010172608 A JP 2010172608A JP 2012033750 A JP2012033750 A JP 2012033750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous
conductivity type
type crystal
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010172608A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Aoyama
山 知 憲 青
Kiyotaka Miyano
野 清 孝 宮
Yusuke Oshiki
木 祐 介 押
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010172608A priority Critical patent/JP2012033750A/ja
Priority to US13/017,498 priority patent/US8383452B2/en
Publication of JP2012033750A publication Critical patent/JP2012033750A/ja
Priority to US13/764,797 priority patent/US20130146884A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract


【課題】セレクターの形成にあたり、不純物の拡散を抑制しつつ、非晶質膜を結晶化させる方法を提供する。
【解決手段】第1の不純物が添加された第1の非晶質膜を堆積し、第1の非晶質膜の上に、第3の非晶質下層膜を堆積し、第3の非晶質下層膜の上に、微結晶を形成し、微結晶を覆うように、第3の非晶質下層膜の上に、第3の非晶質上層膜を堆積し、第3の非晶質上層膜の上に、第2の不純物が添加された第2の非晶質膜を堆積する。さらに、マイクロ波を照射することにより、第1の非晶質膜を結晶化して、第1導電型結晶層を形成し、第2の非晶質膜を結晶化して、第2導電型結晶層を形成し、第3の非晶質下層膜と第3の非晶質上層膜とを結晶化して、第3導電型結晶層を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体装置とその製造方法に関する。
次世代以降の3次元メモリでは、ダイオード等のシリコンを用いたセレクターを用いる半導体デバイスが検討されている。
例えば、抵抗変化膜を用いるReRAM(Resistance Change Random Access Memory)では、抵抗変化膜に電流を流すために、セレクターが用いられる。このようなセレクターは、あらかじめ非晶質膜を形成し、RTA(Rapid Thermal Annealing)により、非晶質膜を結晶化させることにより、形成される。
特開平8−195492号公報
本発明は、セレクターの形成にあたり、不純物の拡散を抑制しつつ、非晶質膜を結晶化させる方法を提供するものである。
本発明の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1の不純物が添加された第1の非晶質膜を堆積し、前記第1の非晶質膜の上に、第3の非晶質下層膜を堆積し、前記第3の非晶質下層膜の上に、微結晶を形成し、前記微結晶を覆うように、前記第3の非晶質下層膜の上に、第3の非晶質上層膜を堆積し、前記第3の非晶質上層膜の上に、第2の不純物が添加された第2の非晶質膜を堆積する。さらに、マイクロ波を照射することにより、前記第1の非晶質膜を結晶化して、第1導電型結晶層を形成し、前記第2の非晶質膜を結晶化して、第2導電型結晶層を形成し、前記第3の非晶質下層膜と前記第3の非晶質上層膜とを結晶化して、第3導電型結晶層を形成する、ことを備える。
第1の実施形態にかかる半導体装置の模式断面図である。 第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その1)である。 第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その2)である。 第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その3)である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の模式断面図である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その1)である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その2)である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その3)である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その4)である。 第1の実施形態の半導体装置のその上面からの深さに対する不純物の濃度分布を示す図である。 比較例としての半導体装置のその上面からの深さに対する不純物の濃度分布を示す図である。 第1の実施形態の半導体装置と比較例としての半導体装置とについて測定された電流の電圧依存特性を示す図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態を説明する。以下、PIN型ダイオードの形成方法を例に説明するが、本発明は、このような半導体装置の形成方法に限定されるものではなく、薄膜トランジスタ等の他の種類のトランジスタ等においても用いることができる。
また、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す図2から図4を参照して、本実施形態を説明する。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付す。
まず、図2(a)に示すように、シリコン基板1上に、窒化チタン膜等で形成された電極2を形成する。そして、電極2の上に、PH/Si/He混合ガス、又は、PH/SiH/He混合ガスを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、基板温度500℃の条件で、不純物P(リン)が添加されたPドープアモルファスシリコン膜(第1の非晶質膜)11を、例えば、厚さ25nmのものとして成膜する。
さらに、図2(b)に示すように、Pドープアモルファスシリコン膜11の上に、連続して、SiHガス、又は、Siガスを用いたCVD法により、基板温度500℃の条件で、不純物が添加されていないノンドープアモルファスシリコン膜(第3の非晶質膜)12を、例えば、厚さ20nmのものとして成膜する。
図3(a)に示されるように、その後、真空を破らずに、GeHガスを用いたCVD法により、基板温度500℃の条件で、ノンドープアモルファスシリコン膜12上に、微結晶41を形成する。微結晶41は、例えば、直径0.5nm〜5nmであり、インジウム、イリジウム、チタン、タンタル、コバルト、ゲルマニウム、白金、ランタン、ニッケル、イットリウム、ハフニウム、ジルコニウム、スズ、ニオブ、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、シリコンゲルマニウム、の微結晶から選択されることが好ましく、より好ましくは、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムである。以下、ゲルマニウム微結晶41を用いた場合について、説明する。
次に、図3(b)に示されるように、ゲルマニウム微結晶41とノンドープアモルファスシリコン膜12とを覆うように、SiHガス、又は、Siガスを用いたCVD法により、基板温度500℃の条件で、さらに、不純物が添加されていないノンドープアモルファスシリコン膜(第3の非晶質膜)12を、例えば、厚さ20nmのものとして成膜する。すなわち、微結晶41を含むノンドープアモルファスシリコン膜12は、厚さ40nmのものとして形成されることとなる。
さらに、図4(a)に示されるように、ノンドープアモルファスシリコン膜12上に、SiH/H/BCl混合ガス、又は、Si/H/BCl混合ガスを用いたCVD法により、基板温度500℃の条件で、不純物B(ボロン)が添加されたBドープアモルファスシリコン膜(第2の非晶質膜)14を、例えば、厚さ25nmのものとして成膜する。
この後、マイクロ波アニールを行う。詳細には、2.45GHz〜25GHzのマイクロ波を照射する。マイクロ波の照射条件は、基板温度が200〜550℃の範囲になるように設定する。例えば、マイクロ波の照射条件としては、マイクロ波のパワーについては10W/cm〜10kW/cm、照射時間については30秒〜30分間とする。この際、基板温度は、パイロメータを用いて、Bドープアモルファスシリコン膜14の表面あるいは、基板の裏面を測定することによって得られる。
このように、マイクロ波を照射することにより、図4(b)に示されるように、Pドープアモルファスシリコン膜11と、ノンドープアモルファスシリコン膜12と、Bドープアモルファスシリコン膜14とを結晶化させ、それぞれ、Pドープシリコン結晶膜(第1導電型結晶層)31と、ノンドープシリコン結晶膜(第3導電型結晶層)32と、Bドープシリコン結晶膜(第2導電型結晶層)34とを形成する。
以上のようにして、図1に示されるような、例えば厚さ90nmのPIN型ダイオード3が形成される。詳細には、図1に示されるPIN型ダイオード3は、例えば厚さ25nmの不純物Pが添加されたPドープシリコン結晶膜(第1導電型結晶層)31と、Pドープシリコン結晶膜上に形成された不純物が添加されていない、例えば厚さ40nmのノンドープシリコン結晶膜(第3導電型結晶層)32と、ノンドープシリコン結晶膜の上に形成された、例えば厚さ25nmの不純物Bが添加されたBドープシリコン結晶膜(第2導電型結晶層)34とを備える。さらに、ノンドープシリコン結晶膜32は、ゲルマニウム微結晶に由来するゲルマニウムを含む。
上記のように形成された本実施形態の厚さ90nmのPIN型ダイオードと、比較例として以下のように形成されたPIN型ダイオードとにおける、PIN型ダイオードの上面からの深さに対する不純物B及びPの濃度分布を、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いて、測定した。
詳細には、この比較例としてのPIN型ダイオードは、以下のようにして得られる。すなわち、電極上に、不純物Pが添加された厚さ25nmのPドープアモルファスシリコン膜を形成し、その上に、不純物が添加されていない厚さ40nmのノンドープアモルファスシリコン膜を形成し、ノンドープアモルファスシリコン膜の上に、不純物B(ボロン)が添加された厚さ25nmのBドープアモルファスシリコン膜を形成する。さらに、基板温度750℃となるような条件で、詳細には、60秒間のN中でRTA(Rapid Thermal Annealing)を行う。
つまり、比較例としてのPIN型ダイオードは、本実施形態と異なり、微結晶を用いず、さらにマイクロ波を照射する代わりにRTAを用いることにより形成されており、それ以外の各膜の形成条件等は、本実施形態と同じである。
図10は、本実施形態のPIN型ダイオードのマイクロ波アニール前後のPIN型ダイオードの上面からの深さに対する不純物B及びPの濃度分布である。この図からわかるように、アニールによる不純物の拡散が抑制されていることがわかる。これは、以下によるものと考えられる。すなわち、マイクロ波は、RTAで用いられる赤外線と比べて、膜内部への浸透性が高いという性質を有する。そのため、マイクロ波アニールは、微結晶を膜内部に形成した効果と相まって、低温で、効率良く膜の内部を結晶化することができる。従って、低温で結晶化を行うことができるため、不純物の拡散を抑制することができると考えられる。
さらに、図10からは、アニール前と比べてアニール後は、不純物Bは、PIN型ダイオード上面から近いところに分布し、不純物Pは、PIN型ダイオード上面からより深いところに分布していることがわかる。さらに、図10中のアニール後の不純物B及び不純物Pの濃度分布を示す線が、急峻に増加及び減少していることから、不純物B及び不純物Pが選択的に分布していることがわかる。
これは、マイクロ波アニールにより、ノンドープアモルファスシリコン膜12の中央に存在する微結晶41を核として、ノンドープアモルファスシリコン膜12と、Pドープアモルファスシリコン膜11と、Bドープアモルファスシリコン膜14とを順次結晶化させていることから、ノンドープアモルファスシリコン膜12の中に存在する微結晶41の近傍の先に結晶化した部分の結晶面が、結晶化とともに進行し、その上方にあるPドープアモルファスシリコン膜11と、その下方にあるBドープアモルファスシリコン膜14と、に含まれる不純物P及びBを押し戻すことによるものと推測される。
一方、図11は、比較例のPIN型ダイオードのマイクロ波アニール前後のPIN型ダイオードの上面からの深さに対する不純物B及びPの濃度分布である。この図からわかるように、RTAによるアニールにより不純物の拡散が起きていることがわかる。詳細には、ノンドープシリコン結晶膜32に対応するPIN型ダイオードの上面からの深さ50nm付近にまで、不純物が拡散し、混ざり合っていることがわかる。このように、ノンドープシリコン結晶膜32に、言い換えると、I層に、不純物B及びPが拡散したPIN型ダイオードにおいては、オフ電流が大きいという問題が生じる。
さらに、上記のように形成された本実施形態の厚さ90nmのPIN型ダイオードと、先に説明した比較例として形成されたPIN型ダイオードとに対して、電流−電圧特性を測定した。なお、比較例としてのPIN型ダイオードは、先に説明した上面からの深さに対する不純物B及びPの濃度分布を測定した際の比較例としてのPIN型ダイオードと同じものである。
測定結果を図12に示す。この図からもわかるように、順方向の電流(印加電圧0V以上)については、本実施形態のPIN型ダイオードと比較例としてのPIN型ダイオードとは、同程度である。一方、逆方向の電流(印加電圧0V以下)については、本実施形態のPIN型ダイオードは、比較例としてのPIN型ダイオードと比して、電流値が低減していることが分かる。すなわち、本実施形態のPIN型ダイオードは、オフ電流が小さいことがわかる。
なお、本実施形態では、PIN型ダイオードについて説明したが、本実施形態は、NIP型ダイオードに対しても、適用することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置の製造方法の、これまで説明してきた第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる点は、微結晶の代わりに、結晶膜を用いて、NPN型セレクターを形成することである。
以下、第2の実施形態について説明する。以下、NPN型セレクターの形成方法を例に説明するが、本発明は、このような半導体装置の形成方法に限定されるものではなく、薄膜トランジスタ等の他の種類のトランジスタ等においても用いることができる。
また、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示す図6から図9を参照して、本実施形態を説明する。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付す。
まず、第1の実施形態と同様に、まず、図6(a)に示されるように、シリコン基板1上に、窒化チタン膜等で形成された電極2を形成する。そして、電極2の上に、PH/Si/He混合ガス、又は、PH/SiH/He混合ガスを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、基板温度500℃の条件で、不純物P(リン)が添加されたPドープアモルファスシリコン膜を、例えば、厚さ25nmのものとして成膜し、Pドープアモルファスシリコン下層膜(第1の非晶質膜)15とする。
さらに、第1の実施形態と同様に、図6(b)に示されるように、Pドープアモルファスシリコン下層膜15の上に、SiHガス、又は、Siガスを用いたCVD法により、基板温度500℃の条件で、不純物が添加されていないノンドープアモルファスシリコン下層膜(第3の非晶質下層膜)16を、例えば、厚さ20nmのものとして成膜する。
図7(a)に示されるように、その後、真空を破らずに、GeHガスを用いたCVD法により、基板温度500℃の条件で、ノンドープアモルファスシリコン下層膜16上に、結晶膜42を形成する。この結晶膜42は、例えば、厚さ0.5nm〜50nmのものとして成膜する。結晶膜42は、インジウム、イリジウム、チタン、タンタル、コバルト、ゲルマニウム、白金、ランタン、ニッケル、イットリウム、ハフニウム、ジルコニウム、スズ、ニオブ、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、シリコンゲルマニウムから選択されることが好ましく、より好ましくは、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムである。以下、ゲルマニウム結晶膜42を用いた場合について、説明する。
図7(b)に示されるように、次に、第1の実施形態と同様に、ゲルマニウム結晶膜42を覆うように、SiHガス、又は、Siガスを用いたCVD法により、基板温度500℃の条件で、さらに、不純物が添加されていないノンドープアモルファスシリコン上層膜(第3の非晶質上層膜)17を、例えば、厚さ20nmのものとして成膜する。
さらに、図8(a)に示されるように、ノンドープアモルファスシリコン上層膜17上に、PH/Si/He混合ガス、又は、PH/SiH/He混合ガスを用いたCVD法により、基板温度500℃の条件で、不純物P(リン)が添加されたPドープアモルファスシリコン膜を、例えば、厚さ25nmのものとして成膜し、Pドープアモルファスシリコン上層膜(第2の非晶質膜)18とする。
次に、図8(b)に示されるように、ノンドープアモルファスシリコン膜16及び17中に、ボロン濃度が1E17cm−3程度の濃度となるように、イオン注入を行い、不純物B(ボロン)が添加されたBドープアモルファスシリコン膜26及び27を形成する。
図9に示されるように、この後、2.45GHz〜25GHzのマイクロ波を照射する。マイクロ波の照射条件は、第1の実施形態と同様に、基板温度が200〜550℃の範囲になるように設定する。詳細には、マイクロ波のパワーについては10W/cm〜10kW/cm、照射時間については30秒〜30分間である。このように、マイクロ波を照射することにより、Pドープアモルファスシリコン下層膜15と、イオン注入によってボロンが添加されたBドープアモルファスシリコン膜26及び27と、Bドープアモルファスシリコン膜27の上に設けられたPドープアモルファスシリコン上層膜18と、を結晶化させて、Pドープシリコン結晶膜(第1導電型結晶下層)35と、Bドープシリコン結晶膜(第2導電型結晶層)36及び37と、Bドープシリコン結晶膜上に設けられたPドープシリコン結晶膜(第1導電型結晶上層)38とを形成する。
このようにして、図5に示されるようなNPN型セレクター4が形成される。詳細には、図5に示されるNPN型セレクター4は、不純物Pが添加されたPドープシリコン結晶膜(第1導電型結晶上層)35と、Pドープシリコン結晶膜上に形成されたBドープシリコン結晶膜(第2導電型結晶層)36及び37と、Bドープシリコン結晶膜37の上に形成されたPドープシリコン結晶膜(第1導電型結晶下層)38とを備える。さらに、Bドープシリコン結晶膜36及び37は、ゲルマニウム結晶膜42を備える。
なお、本実施形態では、NPN型セレクターについて説明したが、本実施形態は、PNP型セレクターに対しても、適用することができる。
以下に説明した第1及び第2の実施形態では、シリコン基板上にセレクターを形成する例を説明したが、セレクターを形成する基板は、必ずしもシリコン基板でなくてもよく、他の基板(例えば、SOI基板やSiGe基板など)も適用可能である。
また、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、これら以外の各種の形態を採ることができる。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することができる。
1 シリコン基板
2 電極
3 PIN型ダイオード
4 NPN型セレクター
11 Pドープアモルファスシリコン膜(第1の非晶質膜)
12 ノンドープアモルファスシリコン膜(第3の非晶質膜)
14 Bドープアモルファスシリコン膜(第2の非晶質膜)
15 Pドープアモルファスシリコン下層膜(第1の非晶質膜)
16 ノンドープアモルファスシリコン下層膜(第3の非晶質下層膜)
17 ノンドープアモルファスシリコン上層膜(第3の非晶質上層膜)
18 Pドープアモルファスシリコン上層膜(第1の非晶質膜)
26、27 Bドープアモルファスシリコン膜
31、 Pドープシリコン結晶膜(第1導電型結晶層)
32 ノンドープシリコン結晶膜(第3導電型結晶層)
34、36、37 Bドープシリコン結晶膜(第2導電型結晶層)
35 Pドープシリコン結晶膜(第1導電型結晶下層)
38 Pドープシリコン結晶膜(第1導電型結晶上層)
41 微結晶
42 結晶膜

Claims (7)

  1. 第1の不純物が添加された第1の非晶質膜を堆積し、
    前記第1の非晶質膜の上に、第3の非晶質下層膜を堆積し、
    前記第3の非晶質下層膜の上に、微結晶を形成し、
    前記微結晶を覆うように、前記第3の非晶質下層膜の上に、第3の非晶質上層膜を堆積し、
    前記第3の非晶質上層膜の上に、第2の不純物が添加された第2の非晶質膜を堆積し、
    マイクロ波を照射することにより、
    前記第1の非晶質膜を結晶化して、第1導電型結晶層を形成し、
    前記第2の非晶質膜を結晶化して、第2導電型結晶層を形成し、
    前記第3の非晶質下層膜と前記第3の非晶質上層膜とを結晶化して、第3導電型結晶層を形成する、
    ことを備える半導体装置の製造方法。
  2. 第1の不純物が添加された第1の非晶質膜を堆積し、
    前記第1型非晶質膜の上に、第3の非晶質下層膜を堆積し、
    前記第3の非晶質下層膜の上に、結晶膜を形成し、
    前記結晶膜を覆うように、前記第3の非晶質下層膜の上に、第3の非晶質上層膜を堆積し、
    前記第3の非晶質上層膜の上に、前記第1の不純物が添加された第2の非晶質膜を堆積し、
    前記第3の非晶質下層膜と前記第3の非晶質上層膜とに、第2の不純物を注入し、
    マイクロ波を照射することにより、
    前記第1の非晶質膜と前記第2の非晶質膜とを結晶化して、第1導電型結晶層を形成し、
    前記第3の非晶質下層膜と前記第3の非晶質上層膜とを結晶化して、第2導電型結晶層を形成する、
    ことを備える半導体装置の製造方法。
  3. 前記微結晶、又は、前記結晶膜が、インジウム、イリジウム、チタン、タンタル、コバルト、ゲルマニウム、白金、ランタン、ニッケル、イットリウム、ハフニウム、ジルコニウム、スズ、ニオブ、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、シリコンゲルマニウムからなる群から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記微結晶、又は、前記結晶膜が、ゲルマニウム、又は、シリコンゲルマニウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. マイクロ波を照射することにより、前記第1の非晶質膜と、前記第2の非晶質膜と、前記第3の非晶質下層膜と前記第3の非晶質上層膜との温度を、200℃から550℃に加熱する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1の不純物が添加された第1導電型結晶層と、
    前記第1導電型結晶層の上に形成された第3導電型結晶層と、
    前記第3導電型結晶層の上に形成され、第2の不純物が添加された第2導電型結晶層と、
    を備え、
    前記第3導電型結晶層は、ゲルマニウムを含むものとして形成されている、
    半導体装置。
  7. 第1の不純物が添加された第1導電型結晶下層と、
    前記第1導電型結晶下層の上に形成され、第2の不純物が添加された第2導電型結晶層と、
    前記第2導電型結晶層の上に形成され、前記第1の不純物が添加された第1導電型結晶上層と、
    を備え、
    前記第2導電型結晶層は、前記第1導電型結晶下層の上に設けられた第2導電型結晶下層と、第2導電型結晶上層と、前記第2導電型結晶下層と前記第2導電型結晶上層との間に介挿されたゲルマニウムを含む結晶膜とを備えるものとして構成されている、
    半導体装置。
JP2010172608A 2010-07-30 2010-07-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2012033750A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172608A JP2012033750A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体装置及びその製造方法
US13/017,498 US8383452B2 (en) 2010-07-30 2011-01-31 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US13/764,797 US20130146884A1 (en) 2010-07-30 2013-02-12 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172608A JP2012033750A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012033750A true JP2012033750A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45525808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172608A Pending JP2012033750A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8383452B2 (ja)
JP (1) JP2012033750A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234864A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20120126743A (ko) * 2011-05-12 2012-11-21 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치의 제조 방법
US10527607B2 (en) * 2013-03-15 2020-01-07 Arex Life Sciences, Llc Rapid real time multipoint procedure for optimizing sperm state for use in assisted reproductive technologies
US9583187B2 (en) * 2015-03-28 2017-02-28 Intel Corporation Multistage set procedure for phase change memory
KR101706747B1 (ko) * 2015-05-08 2017-02-15 주식회사 유진테크 비정질 박막의 형성방법
US11791159B2 (en) 2019-01-17 2023-10-17 Ramesh kumar Harjivan Kakkad Method of fabricating thin, crystalline silicon film and thin film transistors
US11562903B2 (en) * 2019-01-17 2023-01-24 Ramesh kumar Harjivan Kakkad Method of fabricating thin, crystalline silicon film and thin film transistors
JP7321032B2 (ja) * 2019-08-20 2023-08-04 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
US11355703B2 (en) 2020-06-16 2022-06-07 International Business Machines Corporation Phase change device with interfacing first and second semiconductor layers

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267324A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Alps Electric Co Ltd 半導体薄膜基板の製造方法
JPH07335545A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
JPH0878705A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Canon Inc 光起電力素子
JPH08195492A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶薄膜の形成方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH08316483A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の作製方法
JP2002009318A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 薄膜シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2002093706A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Semisysco Co Ltd 非晶質シリコン薄膜の結晶化方法
JP2002280304A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006135149A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Yuzo Mori Ge微結晶核付き基板の作製方法及びGe微結晶核付き基板
JP2008243965A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiyuki Takamatsu 半導体処理装置および半導体処理方法
JP2010522990A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 サンディスク スリーディー,エルエルシー 大きくて一様な電流を有する上向きpinダイオードの大型アレイとそれを形成する方法
JP2011181842A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963823A (en) * 1995-05-19 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film semiconductor device
US7405465B2 (en) * 2004-09-29 2008-07-29 Sandisk 3D Llc Deposited semiconductor structure to minimize n-type dopant diffusion and method of making
FR2898430B1 (fr) * 2006-03-13 2008-06-06 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation d'une structure comprenant au moins une couche mince en materiau amorphe obtenue par epitaxie sur un substrat support et structure obtenue suivant ledit procede
EP1918414A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-07 Dow Corning Corporation Film deposition of amorphous films with a graded bandgap by electron cyclotron resonance
US7560784B2 (en) * 2007-02-01 2009-07-14 International Business Machines Corporation Fin PIN diode
JP5255870B2 (ja) * 2007-03-26 2013-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶素子の作製方法
KR101362890B1 (ko) * 2007-08-28 2014-02-17 주성엔지니어링(주) 마이크로 웨이브를 이용하는 박막태양전지의 제조방법 및이를 위한 박막 증착 장치
TW201021161A (en) * 2008-07-18 2010-06-01 Sandisk 3D Llc Carbon-based resistivity-switching materials and methods of forming the same
JP2011035371A (ja) 2009-07-07 2011-02-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267324A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Alps Electric Co Ltd 半導体薄膜基板の製造方法
JPH07335545A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
JPH0878705A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Canon Inc 光起電力素子
JPH08195492A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶薄膜の形成方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH08316483A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の作製方法
JP2002009318A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 薄膜シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2002093706A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Semisysco Co Ltd 非晶質シリコン薄膜の結晶化方法
JP2002280304A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006135149A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Yuzo Mori Ge微結晶核付き基板の作製方法及びGe微結晶核付き基板
JP2008243965A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiyuki Takamatsu 半導体処理装置および半導体処理方法
JP2010522990A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 サンディスク スリーディー,エルエルシー 大きくて一様な電流を有する上向きpinダイオードの大型アレイとそれを形成する方法
JP2011181842A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8383452B2 (en) 2013-02-26
US20120025200A1 (en) 2012-02-02
US20130146884A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012033750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9793474B2 (en) Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US20090050893A1 (en) Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device including the same
TW201019399A (en) A microwave activation annealing process
TWI542028B (zh) 相異摻雜區之圖案的形成方法
US10672490B2 (en) One-time-programmable memory in a high-density three-dimensional structure
TW201220362A (en) Method of crystallizing silicon layer and method of forming a thin film transistor using the same
JP2010206201A (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
US20140084233A1 (en) Electrode structure for a non-volatile memory device and method
TWI744227B (zh) 無氣泡的多晶矽太陽能電池
CN105448999B (zh) 多晶硅薄膜晶体管元件及其制作方法
JP2010171364A (ja) シリコン膜の形成方法、pn接合の形成方法、及びこれを用いて形成されたpn接合
US8546259B2 (en) Nickel silicide formation for semiconductor components
US10886130B2 (en) Methods of forming crystalline semiconductor material, and methods of forming transistors
CN102709185A (zh) 含有多晶硅有源层的薄膜晶体管、其制造方法及阵列基板
TWI732976B (zh) 形成矽化物的方法
CN107819021B (zh) 一种柔性oled显示面板的制备方法及柔性oled显示面板
JP5010589B2 (ja) 半導体デバイス製造方法及びその方法により製造した半導体デバイスを備えた半導体集積回路チップ
KR20020027775A (ko) 인이 도핑된 비정질 막의 금속 유도 결정화 방법
JP2012043941A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7723197B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
TW200405431A (en) Method for manufacturing thin film transistor
US9859123B1 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100470021B1 (ko) 실리콘 결정화 방법과 박막트랜지스터 제조방법
TW201234496A (en) Electrode film, sputtering target, thin-film transistor and method for manufacturing thin-film transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140418