JP2012029470A - 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム - Google Patents

制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012029470A
JP2012029470A JP2010166194A JP2010166194A JP2012029470A JP 2012029470 A JP2012029470 A JP 2012029470A JP 2010166194 A JP2010166194 A JP 2010166194A JP 2010166194 A JP2010166194 A JP 2010166194A JP 2012029470 A JP2012029470 A JP 2012029470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
power generation
power storage
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010166194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029470A5 (ja
Inventor
Hirotaka Takagi
裕登 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010166194A priority Critical patent/JP2012029470A/ja
Priority to EP11809610.6A priority patent/EP2597749A1/en
Priority to CN201180034938XA priority patent/CN103004053A/zh
Priority to US13/810,539 priority patent/US9312714B2/en
Priority to PCT/JP2011/066219 priority patent/WO2012011440A1/ja
Publication of JP2012029470A publication Critical patent/JP2012029470A/ja
Publication of JP2012029470A5 publication Critical patent/JP2012029470A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】、発電した電力をより効率よく利用することができるようにする。
【解決手段】コントローラ110は、各蓄電デバイス130から、蓄電状態に関する情報等を取得し、それらの情報に基づいて、例えば白抜き矢印のように、発電デバイス120において発電された電力の送電元および送電先を決定する。コントローラ110は、送電元の発電デバイス120に送電先の情報を含む送電指令を供給し、送電先の蓄電デバイス130に送電元の情報を含む受電指令を供給する。発電デバイス120および蓄電デバイス130は、この指令に基づいて送受電を行う。本発明は、例えば、発電装置に適用することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システムに関し、特に、発電した電力をより効率よく利用することができるようにした制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システムに関する。
従来、太陽光発電パネル等を用いた携帯型の発電デバイスを用いて発電を行い、携帯電話機等の小型の電子機器の充電が行われていた。
しかしながら、個人向けの発電デバイスでは、発電量も少なく、不安定である場合が多く、携帯電話機、携帯音楽プレーヤ、ノート型パーソナルコンピュータ、およびゲーム機等、増え続ける電子機器で消費される電力を十分に賄うことができるものはなく、補助的な使用が主流であった。
これに対して、無線基地局から電力送信用マイクロ波の送信を行い、携帯電話の2次電池を充電する方法が考えられた(例えば、特許文献1参照)。
また、電磁波を放射するアンテナを設置し、そのアンテナ近傍の所定空間内での電力無線供給を行う方法も考えられた(例えば、特許文献2参照)。
さらに、系統に接続された複数の電力機器の余力から、各電力機器の出力を制御する方法も考えられた(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−047177号公報 特開2005−261187号公報 特開2007−097373号公報
しかしながら、従来の方法では、個人向けの携帯可能な小型の発電デバイスにより発電された電力を十分に有効利用することができなかった。
例えば、特許文献1に記載の方法の場合、高出力のマイクロ波の送受信技術が必要になり、設備の開発や運用のコストや、設置場所や使用条件等の制約条件の面で実現が困難である恐れがあった。
また、特許文献2に記載の方法の場合、アンテナ近傍でなければ充電不可能であり、屋外等任意の場所での充電は困難になる恐れがあった。
さらに、特許文献3に記載の方法の場合、電子機器を系統に接続する必要があり、屋外等任意の場所での充電は困難になる恐れがあった。
携帯型の電子機器等の場合、小型であることが多く、2次電池の充電量も比較的少ないものが多い。したがって、場所や時間等、充電に必要な環境条件が少ないほど望ましく、そのために、個人向けの携帯可能な小型の発電デバイスの有効利用が求められていたが、従来の方法では、このような発電デバイスを有効に利用することが困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、発電した電力をより効率よく利用することができるようにすることを目的とする。
本発明の一側面は、発電を行う発電デバイスと、電力を蓄電する蓄電デバイスとの間の電力の授受を制御する制御装置であって、前記発電デバイスの発電状況に関する情報である第1の情報を取得する第1の取得手段と、前記蓄電デバイスの蓄電状態に関する情報である第2の情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段により取得された前記第1の情報に示される前記発電状況、および、前記第2の取得手段により取得された前記第2の情報に示される前記蓄電状態に応じて、前記発電デバイスにより発電された電力の送電先とする蓄電デバイスを決定する決定手段と、送電元の前記発電デバイスに対して、前記決定手段により送電先として決定された前記蓄電デバイスへの送電開始を指示する送電指令を供給する第1の供給手段と、前記決定手段により送電先として決定された前記蓄電デバイスに対して、送電元の前記発電デバイスからの受電開始を指示する受電指令を供給する第2の供給手段とを備える制御装置である。
前記第1の情報は、前記発電デバイスの現在の発電出力および過去の発電出力履歴を含み、前記決定手段は、前記発電デバイスの現在の発電出力および過去の発電出力履歴に基づいて、今後の発電出力を予測し、予測結果に応じて送電先とする蓄電デバイスを決定することができる。
前記発電デバイスは、蓄電部を有し、発電した電力を前記蓄電部に蓄電させてから送電し、前記第1の情報は、前記蓄電部の蓄電状態に関する情報を含み、前記蓄電部の蓄電状態に基づいて、前記発電デバイスの送電の可否を判定する判定手段をさらに備え、前記第1の供給手段は、前記判定手段により前記発電デバイスが送電可能な場合のみ前記送電指令を供給することができる。
前記発電デバイスは、蓄電部を有し、発電した電力を前記蓄電部に蓄電させてから送電し、前記第1の情報は、前記蓄電部の蓄電状態に関する情報、および、前記蓄電部の蓄電状態に基づいて行われた前記発電デバイスの送電の可否判定の結果を示す情報を含み、前記第1の供給手段は、前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる前記発電デバイスの送電の可否判定の結果を示す情報において前記発電デバイスが送電可能とされる場合のみ前記送電指令を供給することができる。
前記発電デバイスは、蓄電部を有し、発電した電力を前記蓄電部に蓄電させてから送電し、前記第1の供給手段により供給された前記送電指令の応答として、前記発電デバイスから供給される、前記蓄電部の蓄電状態に基づいて行われた前記発電デバイスの送電の可否判定の結果を示す情報を取得する第3の取得手段をさらに備えることができる。
前記発電デバイスは、蓄電部を有し、発電した電力を前記蓄電部に蓄電させてから送電し、前記第1の情報は、前記蓄電部の使用履歴に関する情報を含み、前記蓄電部の使用履歴に関する情報に基づいて、前記蓄電部の信頼性や寿命予測等を行い、前記蓄電部のメンテナンスのスケジュール管理を行う管理手段をさらに備えることができる。
前記第1の情報は、前記発電デバイスの認証用個体情報を含み、前記発電デバイスの認証用個体情報を用いて、前記発電デバイスの認証を行う認証手段をさらに備えることができる。
前記第1の情報は、前記発電デバイスが送電可能となる次回の時間予測に関する情報を含み、前記第1の供給手段は、前記発電デバイスが送電可能となる次回の時間予測に関する情報に基づいて、次回、前記発電デバイスが送電可能となる時刻に、前記送電指令を供給することができる。
前記第1の情報は、前記発電デバイスの位置情報を含み、前記第1の供給手段は、前記発電デバイスの位置情報に基づいて、前記発電デバイスが送電可能な位置に存在する場合のみ前記送電指令を供給することができる。
前記第1の情報は、前記発電デバイスが有する送電部の動作状態を示す情報を含み、前記第1の供給手段は、前記送電部の動作状態を示す情報に基づいて、前記送電部が送電可能な動作状態である場合のみ前記送電指令を供給することができる。
前記第2の情報は、前記蓄電デバイスが有する蓄電部の現在の蓄電状態に関する情報を含み、前記決定手段は、前記蓄電部の現在の蓄電状態に関する情報に基づいて、送電先とする蓄電デバイスの決定を行うことができる。
前記第2の情報は、前記蓄電デバイスが有する蓄電部の蓄電量に基づく、前記蓄電デバイスが有する電力消費部の残り可能運転時間に関する情報を含み、前記決定手段は、前記電力消費部の残り可能運転時間に関する情報に基づいて、送電先とする蓄電デバイスの決定を行うことができる。
前記第2の情報は、前記蓄電デバイスの認証用個体情報を含み、前記蓄電デバイスの認証用個体情報を用いて、前記蓄電デバイスの認証を行う認証手段をさらに備えることができる。
前記第2の情報は、蓄電デバイスの位置情報を含み、前記第2の供給手段は、前記蓄電デバイスの位置情報に基づいて、前記蓄電デバイスが受電可能な位置に存在する場合のみ前記受電指令を供給することができる。
前記第2の情報は、前記蓄電デバイスが有する受電部の動作状態に関する情報を含み、前記第2の供給手段は、前記受電部の動作状態を示す情報に基づいて、前記受電部が受電可能な動作状態である場合のみ前記受電指令を供給することができる。
前記決定手段は、前記発電デバイスにより発電された電力を消費する電力消費部を有する蓄電デバイスを、前記送電先として決定することができる。
前記決定手段は、比較的大容量の蓄電部を有する蓄電デバイスを、前記送電先として決定することができる。
さらに、蓄電デバイス同士の電力の授受も制御し、前記決定手段は、蓄電デバイスを送電元として、前記送電元の蓄電デバイスに蓄電されている電力の送電先とする蓄電デバイスを決定し、前記第1の供給手段は、前記送電指令を、前記送電元の蓄電デバイスに供給することができる。
前記第2の取得手段は、自分自身が制御する発電デバイスおよび蓄電デバイスと異なる発電デバイスおよび蓄電デバイスを制御する他の制御装置から、前記他の制御装置が制御する蓄電デバイスの前記第2の情報を取得し、前記決定手段は、前記第1の取得手段により取得された前記第1の情報に示される前記発電状況、および、前記第2の取得手段により取得された、前記他の制御装置が制御する蓄電デバイスの前記第2の情報に示される前記蓄電状態に応じて、前記発電デバイスにより発電された電力の送電先とする蓄電デバイスを決定し、前記第2の供給手段は、前記受電指令を、前記決定手段により送電先として決定された前記蓄電デバイスに対して、前記他の制御装置を介して供給することができる。
前記第1の取得手段は、自分自身が制御する発電デバイスおよび蓄電デバイスと異なる発電デバイスおよび蓄電デバイスを制御する他の制御装置から、前記他の制御装置が制御する発電デバイスの前記第1の情報を取得し、前記決定手段は、前記第1の取得手段により取得された、前記他の制御装置が制御する発電デバイスの前記第1の情報に示される前記発電状況、および、前記第2の取得手段により取得された前記第2の情報に示される前記蓄電状態に応じて、前記発電デバイスにより発電された電力の送電先とする蓄電デバイスを決定し、前記第1の供給手段は、前記送電指令を、送電元の前記発電デバイスに対して、前記他の制御装置を介して供給することができる。
自分自身が制御する発電デバイスおよび蓄電デバイスと異なる発電デバイスおよび蓄電デバイスを制御する他の制御装置と相互認証を行う相互認証手段をさらに備えることができる。
本発明の一側面はまた、発電を行う発電デバイスと、電力を蓄電する蓄電デバイスとの間の電力の授受を制御する制御装置の制御方法であって、前記制御装置の第1の取得手段が、前記発電デバイスの発電状況に関する情報である第1の情報を取得し、前記制御装置の第2の取得手段が、前記蓄電デバイスの蓄電状態に関する情報である第2の情報を取得し、前記制御装置の決定手段が、取得された前記第1の情報に示される前記発電状況、および、取得された前記第2の情報に示される前記蓄電状態に応じて、前記発電デバイスにより発電された電力の送電先とする蓄電デバイスを決定し、前記制御装置の第1の供給手段が、送電元の前記発電デバイスに対して、送電先として決定された前記蓄電デバイスへの送電開始を指示する送電指令を供給し、前記制御装置の第2の供給手段が、送電先として決定された前記蓄電デバイスに対して、送電元の前記発電デバイスからの受電開始を指示する受電指令を供給する制御方法である。
本発明の他の側面は、発電を行う発電手段と、前記発電手段により発電されて得られた電力の授受を制御する制御装置から、前記電力の送電開始を指示する送電指令を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記送電指令により送電先として指定される他の装置に対して、前記発電手段により発電されて得られた電力を送電する送電手段とを備える発電装置である。
前記発電手段により発電されて得られた電力を蓄電する蓄電手段をさらに備え、前記送電手段は、前記蓄電手段により蓄電されている電力を送電することができる。
前記蓄電手段による蓄電状態に基づいて、前記送電手段による送電の可否を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を前記制御装置に供給する供給手段とをさらに備えることができる。
前記制御装置に対して、前記発電手段による発電状況に関する情報を供給する供給手段をさらに備えることができる。
本発明の他の側面はまた、発電装置の発電方法であって、前記発電装置の発電手段が、発電を行い、前記発電装置の取得手段が、発電されて得られた電力の授受を制御する制御装置から、前記電力の送電開始を指示する送電指令を取得し、前記発電装置の送電手段が、取得された前記送電指令により送電先として指定される他の装置に対して、発電されて得られた電力を送電する発電方法である。
本発明のさらに他の側面は、発電装置との電力の授受を制御する制御装置から、前記発電装置から供給される電力の受電開始を指示する受電指令を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記受電指令により送電元として指定される発電装置から供給される電力を受電する受電手段と、前記受電手段により受電された前記電力を蓄電する蓄電手段とを備える蓄電装置である。
前記他の装置は発電装置であることができる。
前記他の装置は、自分自身に蓄電されている電力を送電する送電機能を有する他の蓄電装置であることができる。
前記蓄電手段により蓄電された前記電力を消費する電力消費手段をさらに備えることができる。
前記蓄電手段により蓄電された前記電力を他の蓄電装置に送電する送電手段をさらに備えることができる。
前記制御装置に対して、前記蓄電手段による蓄電状態に関する情報を供給する供給手段をさらに備えることができる。
本発明のさらに他の側面はまた、蓄電装置の蓄電方法であって、前記蓄電装置の取得手段が、発電装置との電力の授受を制御する制御装置から、前記発電装置から供給される電力の受電開始を指示する受電指令を取得し、前記蓄電装置の受電手段が、取得された前記受電指令により送電元として指定される発電装置から供給される電力を受電し、前記蓄電装置の蓄電手段が、受電された前記電力を蓄電する蓄電方法である。
本発明のさらに他の側面は、発電を行う発電装置、電力を蓄電する蓄電装置、および、前記発電装置と前記蓄電装置との間の電力の授受を制御する制御装置とを有する電力制御システムであって、前記制御装置は、前記発電装置の発電状況に関する情報である第1の情報を取得する第1の取得手段と、前記蓄電装置の蓄電状態に関する情報である第2の情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段により取得された前記第1の情報に示される前記発電状況、および、前記第2の取得手段により取得された前記第2の情報に示される前記蓄電状態に応じて、前記発電装置により発電された電力の送電先とする蓄電装置を決定する決定手段と、送電元の前記発電装置に対して、前記決定手段により送電先として決定された前記蓄電装置への送電開始を指示する送電指令を供給する第1の供給手段と、前記決定手段により送電先として決定された前記蓄電装置に対して、送電元の前記発電装置からの受電開始を指示する受電指令を供給する第2の供給手段とを備え、前記発電装置は、発電を行う発電手段と、前記制御装置に対して、前記発電手段による発電状況に関する情報を供給する第3の供給手段と、前記第3の供給手段により前記発電手段による発電状況に関する情報を供給した前記制御装置から、前記送電指令を取得する第3の取得手段と、前記第3の取得手段により取得された前記送電指令により送電先として指定される前記蓄電装置に対して、前記発電手段により発電されて得られた電力を送電する送電手段とを備え、前記蓄電装置は、前記制御装置に対して、蓄電状態に関する情報を供給する第4の供給手段と、前記第4の供給手段により前記蓄電状態に関する情報を供給した前記制御装置から、前記受電指令を取得する第4の取得手段と、前記第4の取得手段により取得された前記受電指令により送電元として指定される前記発電装置から供給される電力を受電する受電手段と、前記受電手段により受電された前記電力を蓄電する蓄電手段とを備える電力制御システムである。
本発明の一側面においては、発電デバイスの発電状況に関する情報である第1の情報が取得され、蓄電デバイスの蓄電状態に関する情報である第2の情報が取得され、取得された第1の情報に示される発電状況、および、取得された第2の情報に示される蓄電状態に応じて、発電デバイスにより発電された電力の送電先とする蓄電デバイスが決定され、送電元の発電デバイスに対して、送電先として決定された蓄電デバイスへの送電開始を指示する送電指令が供給され、送電先として決定された蓄電デバイスに対して、送電元の発電デバイスからの受電開始を指示する受電指令が供給される。
本発明の他の側面においては、発電が行われ、発電されて得られた電力の授受を制御する制御装置から、電力の送電開始を指示する送電指令が取得され、取得された送電指令により送電先として指定される他の装置に対して、発電されて得られた電力が送電される。
本発明のさらに他の側面においては、発電装置との電力の授受を制御する制御装置から、発電装置から供給される電力の受電開始を指示する受電指令が取得され、取得された受電指令により送電元として指定される発電装置から供給される電力が受電され、受電された電力が蓄電される。
本発明のさらに他の側面においては、制御装置において、発電装置の発電状況に関する情報である第1の情報が取得され、蓄電装置の蓄電状態に関する情報である第2の情報が取得され、取得された第1の情報に示される発電状況、および、取得された第2の情報に示される蓄電状態に応じて、発電装置により発電された電力の送電先とする蓄電装置が決定され、送電元の発電装置に対して、送電先として決定された蓄電装置への送電開始を指示する送電指令が供給され、送電先として決定された蓄電装置に対して、送電元の発電装置からの受電開始を指示する受電指令が供給され、発電装置において、発電が行われ、制御装置に対して、発電状況に関する情報が供給され、発電状況に関する情報を供給した制御装置から、送電指令が取得され、取得された送電指令により送電先として指定される蓄電装置に対して、発電されて得られた電力が送電され、蓄電装置において、制御装置に対して、蓄電状態に関する情報が供給され、その蓄電状態に関する情報を供給した制御装置から、受電指令が取得され、取得された受電指令により送電元として指定される発電装置から供給される電力が受電され、受電された電力が蓄電される。
本発明によれば、発電された電力を制御することができる。特に、発電した電力をより効率よく利用することができる。
本発明を適用したパーソナル電力自立システムの構成例を示す図である。 本発明を適用したコントローラの構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した発電デバイスの構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した蓄電デバイスの構成例を示すブロック図である。 直接給電の例を説明する図である。 無線による直接給電処理の流れの例を説明するフローチャートである。 有線による直接給電処理の流れの例を説明するフローチャートである。 間接給電の例を説明する図である。 無線による間接給電処理の流れの例を説明するフローチャートである。 有線による間接給電処理の流れの例を説明するフローチャートである。 蓄電デバイス間の給電の例を説明する図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(パーソナル電力自立システム)
<1.第1の実施の形態>
[パーソナル電力自立システム]
本発明は、個人が携帯する発電デバイス、蓄電デバイス、送電デバイスとそれらを制御するコントローラからなるエネルギーシステムに関する。まず、システムの概要について説明する。
本発明のエネルギーシステムは、個人が携帯、または身につけることができる、単数または複数のマイクロ発電デバイス、それぞれの発電デバイスに付随する送電デバイス、個人が携帯、または身につけることができる蓄電デバイス、蓄電デバイスに付随する受電デバイス、これらのデバイスを制御するコントローラ、電力を消費する、単数または複数の携帯電子機器(消費デバイス)を有する。
蓄電デバイスは単独で使用してもよいが、各携帯電子機器に内蔵されているようにしてもよい。発電デバイスは、独自に小容量の発電電力蓄電デバイスを備えてもよい。送電デバイスによる送電は望ましくはワイヤレスであるが、有線接続による都度送電でもよい。
その他、機器としての構成は任意であり、上述した複数のデバイスを1つの機器に含めるようにしてもよいし、上述していない機能を有するようにしてもよい。
このようなエネルギーシステムの具体例について説明する。図1は、本発明を適用したパーソナル電力自立システムの構成例を示す図である。
図1に示されるパーソナル電力自立システム100は、主にユーザ101が携帯可能な機器により構成される、ユーザ101が有する機器間で電力を授受するエネルギーシステムである。つまり、パーソナル電力自立システム100は、世帯や個人等といった小規模な範囲の中で完結する(電力の授受がその小規模な範囲内のみで行われる)エネルギーシステムである。したがって、パーソナル電力自立システム100には、商用電源等の大規模な電力供給設備は含まれない。
上述したように、パーソナル電力自立システム100は、発電デバイス、送電デバイス、蓄電デバイス、受電デバイス、コントローラ、および消費デバイスを有する。ただし、以下においては、送電デバイスは発電デバイスに含まれるものとし、受電デバイスと消費デバイスは、蓄電デバイスに含まれるものとする。
図1に示されるように、パーソナル電力自立システム100は、携帯電話機111を有する。この携帯電話機111は、通話やメール送受信等の、通常の携帯電話機としての機能の他に、上述したコントローラとしての機能も有する。つまり、パーソナル電力自立システム100においては、コントローラとして機能する。したがって、携帯電話機111は、コントローラ110とも称する。
パーソナル電力自立システム100は、帽子121、装飾物122、鞄123、靴124、写真立て125、照明126、およびポータブル燃料電池127を有する。これらは、発電機能を有し、パーソナル電力自立システム100においては、上述した発電デバイスとして機能する。したがって、これらを互いに区別する必要が無い場合、これらのことを発電デバイス120とも称する。
帽子121は、プロペラ等や発電モータ等を有し、そのプロペラ等で受けた風力で発電を行う風力発電機能を有する。装飾物122は、装飾物122を携帯するユーザ101の周囲に発生する電磁波を電気エネルギーに変換する発電機能や、ユーザ101の体温を電気エネルギーに変換する発電機能を有する。
鞄123には、その表面に太陽光発電パネルが設けられており、光エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機能を有する。靴124は、右足用靴124−1および左足用靴124−2からなり、それらは、靴底にかかる圧力を電気エネルギーに変換する発電機能を有する。つまり、ユーザ101が歩いたり、走ったり、飛んだりすると、靴124の靴底に圧力がかかり、発電が行われる。
以上の帽子121乃至靴124は、ユーザが装着する発電デバイス120である。
写真立て125や照明126には、太陽光発電パネルが設けられており、光エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機能を有する。ポータブル燃料電池127は、補充可能な何らかの負極活物質と正極活物質との化学反応により電力を取り出す発電機能を有する。
写真立て125乃至ポータブル燃料電池127は、例えばユーザ101の自宅等に設置されたり適宜携帯されたりして、主にユーザ101が個人使用するものである。
これらの発電デバイス120は、ユーザ101が個人使用する消費デバイスが使用する電力を供給する小規模のデバイスであり、電力会社や公共施設等の多数の利用者のための大規模な発電設備ではない。また、電力会社等に売電するための電力を発電する設備でもない。
パーソナル電力自立システム100は、さらに、音楽プレーヤ131、ゲーム機132、ノート型パーソナルコンピュータ133、および時計134を有する。これらは、蓄電機能と電力消費機能を有する。パーソナル電力自立システム100においては、上述した蓄電デバイスとして機能する。したがって、これらを互いに区別する必要が無い場合、これらのことを蓄電デバイス130とも称する。
音楽プレーヤ131は、2次電池を内蔵し(脱着可能なものも含む)、その2次電池に蓄電された電力を用いて音楽データの再生等を行い、ヘッドホンやスピーカを介して音声出力を行う。ゲーム機132は、2次電池を内蔵し(脱着可能なものも含む)、その2次電池に蓄電された電力を用いてプログラムを実行し、テレビゲームの画像をモニタに表示したり、ゲームに対するユーザ101の操作を受け付けたりする。
ノート型パーソナルコンピュータ133は、2次電池を内蔵し(脱着可能なものも含む)、その2次電池に蓄電された電力を用いてプログラムを実行する等の、パーソナルコンピュータとしての機能を実現する。時計134は、2次電池を内蔵し(脱着可能なものも含む)、その2次電池に蓄電された電力を用いて時刻表示や時刻報知等の機能を実現する。
これらの蓄電デバイス130は、ユーザ101が携帯して使用するものもあれば、ユーザ101の自宅等に設置して使用するものもあるが、いずれも主にユーザ101が個人使用するものである。
これらの蓄電デバイス130は、商用電源等に接続されなくても、2次電池に蓄電されている程度の電力で駆動可能なデバイスである。
次に、各デバイスについて説明する。
[コントローラ]
最初にコントローラ110について説明する。図2は、コントローラ110の主な構成例を示すブロック図である。図2に示されるように、コントローラ110は、制御部210、入力部211、出力部212、記憶部213、および通信部214を有する。
制御部210は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等を有し、プログラムを実行する等してコントローラ110の各部を制御し、発電デバイス120や蓄電デバイス130の制御に関する処理を行う。
入力部211は、例えば、キーボード、マウス、ボタン、若しくはタッチパネルなどの任意の入力デバイスや入力端子等よりなり、ユーザ101や他の装置等の外部からの情報入力を受け付け、入力された情報を制御部210に提供する。
出力部212は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ、スピーカ、若しくは出力端子などよりなり、制御部210から供給される情報を画像や音声としてユーザ101に提供したり、所定の信号として他の装置に出力したりする。
記憶部213は、例えば、フラッシュメモリ等のSSD(Solid State Drive)やハードディスクなどよりなり、制御部210から供給される情報を記憶したり、記憶している情報を制御部210に供給したりする。
通信部214は、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANのインタフェースやモデムなどよりなり、インターネットを含むネットワークを介して他の装置との通信処理を行う。例えば、通信部214は、制御部210に制御され、発電デバイス120や蓄電デバイス130と通信を行い、発電状況や充電状態等に関する情報を受信したり、送電指令や受電指令等の制御情報を送信したりする。また、例えば、通信部214は、制御部210に制御され、インターネットを含むネットワークを介してコンピュータプログラムを取得し、それを記憶部213にインストールする。
さらに、コントローラ110にはまた、必要に応じてドライブ215が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア221が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部213にインストールされる。
なお、実際には、コントローラ110は、制御部210乃至ドライブ215を駆動させる電力を各部に供給する蓄電部(1次電池若しくは2次電池等)も有するが、図示は省略する。
コントローラ110は、基本的に発電デバイス120と蓄電デバイス130との間の電力の授受を制御する。例えば、コントローラ110は、発電デバイス120(送電デバイス)を制御することにより、いつ、どの発電デバイスから、どの蓄電デバイス(受電デバイス)130に送電(充電)を行うかを制御する。また、コントローラ110は、蓄電デバイス130間の電力の授受も制御する。
このような制御のために、コントローラ110は、ユーザ101、発電デバイス120、および蓄電デバイス130から各種情報を取得する。
例えば、ユーザ101は、入力部211を介して、以下のような設定を行うことができる。
1)各機器に備えた蓄電デバイスの望ましい充電状態
2)各機器の使用優先順位
3)各機器の充電の優先順位
4)各機器間の手動による電力融通
5)ユーザの行動予定
6)ユーザ行動の学習
各デバイス間の送電が有線接続による場合、コントローラ110は、ユーザ101に対して、出力部212を介して、上記設定に基づく送電元、送電接続先の推奨を行う。つまり、コントローラ110は、各種設定や各種状況に基づいて推奨される、有線接続するデバイスの組み合わせをユーザ101に通知する。
例えば、ユーザ101が、入力情報1)(各機器に備えた蓄電デバイスの望ましい充電状態(規定の充電状態))を設定すると、コントローラ110は、各蓄電デバイス130を監視し、規定の充電状態を下回った蓄電デバイスに優先的に送電(充電)を行うように制御する。規定の充電状態は、任意のパラメータで設定されるようにしてよいが、例えば、満充電状態との比率や、残り運転時間等による設定が考えられる。
もちろん、入力情報2)以降の、その他の設定が行われている場合、コントローラ110は、それらの設定も考慮して電力授受の制御を行う。
例えば、入力情報5)(ユーザ101の行動予定)が設定されると、コントローラ110は、その情報(ユーザ101の行動予定)に基づいて、各蓄電デバイス130(消費デバイス)の使用予定をある程度予測することができ、その蓄電デバイス130を優先的に充電するようにすることができる。
入力情報6)(ユーザ101の行動の学習)は、ユーザ101が行動した結果を入力するものであり、コントローラ110は、その情報に基づいて、ユーザ101の行動パターンを学習し、その学習結果を、次の行動予測に利用する。このとき、コントローラ110が、学習結果と、入力情報1)乃至入力情報5)等の他の情報とを組み合わせて行動予測を行うようにしてもよい。
また、入力情報6)は、ユーザ101が意識することなく入力されるようにしてもよい。例えば、入力部211がGPS等の位置検出センサを有し、制御部210が、そのセンサにより検出された位置情報に基づいて、ユーザ101の行動結果の解析や学習を行うようにしてもよい。もちろん、位置情報以外の任意の情報が入力部211により検出され、制御部210による行動結果の解析や学習に利用されるようにしてもよい。また、例えば、通信部214を介して、発電デバイス120や蓄電デバイス130の稼動状況に関する情報が取得され、その情報に基づいてユーザ101の行動の解析や学習が行われるようにしてもよい。
もちろん、上述した以外の任意の情報を入力(設定)することができるようにしてもよい。
例えば、コントローラ110が、インターネット等を介して、任意の情報を取得するようにしてもよい。例えば、制御部210が、通信部214を介して、天気情報や風力情報をウェブサイトから取得するようにしてもよい。コントローラ110は、取得した天気や風力の情報に基づいて、太陽光発電や風力発電を行う発電デバイスの発電量を予測することができる。さらに、上述したような入力情報と組み合わせて予測精度を向上させるようにしてもよい。
このような発電量の予測により、コントローラ110は、より効率のよい電力授受を実現するように制御を行うことができる。
以上のように、コントローラ110は、発電デバイス120の発電量、蓄電デバイス130の蓄電量、および、ユーザ101の要求や行動等の情報に基づいて制御を行うことにより、発電デバイス120において得られた電力を、より効率よく蓄電デバイス130に蓄電させることができる。
なお、コントローラ110は、蓄電デバイス130同士での電力授受を制御することもできる。例えば、コントローラ110は、最大充電量が比較的大きなノート型パーソナルコンピュータ133に蓄電されている電力を、最大充電量が比較的少ない音楽プレーヤ131等に融通する(移動させる)ような制御を行うこともできる。
なお、図1において、コントローラ110の例として携帯電話機111を示したが、コントローラ110は、上述したような機能を有していればよく、例えばノート型パーソナルコンピュータ等、任意の装置として実現されるようにすることができる。
[発電デバイス]
次に発電デバイス120について説明する。発電デバイス120とは、例えば太陽光、風力、熱、振動、電波等で環境発電を行うエナジーハーベスタ、メタノール、水素等で発電する燃料電池などがある。例えばシリコンを材料に用いた太陽電池、有機色素を材料に用いた色素増感型太陽電池、小型風車を用いた風力発電装置、ゼーベック効果を用いた熱電変換装置、圧電デバイスにより振動を電力に変換する振動発電デバイスなどに代表される。
また、必ずしも身につける発電デバイスである必要はなく、住宅等に設置する小型太陽電池パネル、小型風力発電装置等でもよい。
図3は、発電デバイス120の主な構成例を示すブロック図である。図3に示されるように、発電デバイス120は、制御部310、入力部311、出力部312、記憶部313、通信部314、発電部331、蓄電部332、および送電部333を有する。
制御部310は、CPU、ROM、およびRAM等を有し、プログラムを実行する等して発電デバイス120の各部を制御し、発電や送電に関する処理を行う。
入力部311は、例えば、キーボード、マウス、ボタン、若しくはタッチパネルなどの任意の入力デバイスや入力端子等よりなり、ユーザ101や他の装置等の外部からの情報入力を受け付け、入力された情報を制御部310に提供する。
出力部312は、CRTディスプレイ、LCD等のディスプレイ、スピーカ、若しくは出力端子などよりなり、制御部310から供給される情報を画像や音声としてユーザ101に提供したり、所定の信号として他の装置に出力したりする。
記憶部313は、例えば、フラッシュメモリ等のSSDやハードディスクなどよりなり、制御部310から供給される情報を記憶したり、記憶している情報を制御部310に供給したりする。
通信部314は、例えば、有線LANや無線LANのインタフェースやモデムなどよりなり、インターネットを含むネットワークを介して他の装置との通信処理を行う。例えば、通信部314は、制御部310に制御され、コントローラ110や蓄電デバイス130と通信を行い、発電状況等に関する情報を受信したり、送電指令等の制御情報を送信したりする。また、例えば、通信部314は、制御部310に制御され、インターネットを含むネットワークを介してコンピュータプログラムを取得し、それを記憶部313にインストールする。
さらに、発電デバイス120にはまた、必要に応じてドライブ315が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア321が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部313にインストールされる。
発電部331は、例えば、シリコンや有機色素を材料に用いた太陽電池パネル、小型風車を用いた風力発電装置、ゼーベック効果を用いた熱電変換装置、圧電デバイスなどに代表されるデバイスを有し、任意のエネルギーを電気エネルギーに変換する機能を有する。発電部331は、制御部310により制御されて、発電を行い、得られた電力を蓄電部332に供給する。
蓄電部332は、例えば、小型のリチウムイオン電池、キャパシタ、またはコンデンサ等を有し、制御部310に制御されて発電部331において発電された電力を一時的に蓄電する。蓄電部332は、省略することも可能であるが、発電部331において得られる電力は、基本的に小さく不安定である場合が多い。したがって、そのまま送電するよりも、蓄電部332において一旦蓄電することにより、比較的大きな電力で安定的な送電が可能になり、より効率のよい送電が可能になる。
蓄電部332は、制御部310に制御されて、蓄電されている電力を所定のタイミングで送電部333に供給する。なお、蓄電部332により蓄電された電力は、各部を駆動させる電力として、制御部310乃至ドライブ315や、発電部331にも適宜供給される。
送電部333は、制御部310に制御され、蓄電部332から供給される電力を、送電先に指定された蓄電デバイス130に送電する。この送電は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
なお、送電部333は、電力を受電デバイスに送電する機能を有するので送電デバイス340として、発電デバイス120とは別の装置として独立させるようにしてもよい。また、入力部311は、省略することもできる。
また、図1において、発電デバイス120の例として、帽子121乃至ポータブル燃料電池127を示したが、発電デバイス120は、発電機能を有していればどのような装置として実現されるようにしてもよい。
[蓄電デバイス]
次に蓄電デバイス130について説明する。蓄電デバイス130は、電力を蓄電する蓄電機能として、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、または、キャパシタ等よりなる2次電池を有する。また、蓄電デバイス130は、蓄電した電力を消費する電力消費機能も有する。
図4は、蓄電デバイス130の主な構成例を示すブロック図である。図4に示されるように、蓄電デバイス130は、制御部410、入力部411、出力部412、記憶部413、通信部414、受電部431、蓄電部432、電力消費部433、および送電部434を有する。
制御部410は、CPU、ROM、およびRAM等を有し、プログラムを実行する等して蓄電デバイス130の各部を制御し、発電や送電に関する処理を行う。
入力部411は、例えば、キーボード、マウス、ボタン、若しくはタッチパネルなどの任意の入力デバイスや入力端子等よりなり、ユーザ101や他の装置等の外部からの情報入力を受け付け、入力された情報を制御部410に提供する。
出力部412は、CRTディスプレイ、LCD等のディスプレイ、スピーカ、若しくは出力端子などよりなり、制御部410から供給される情報を画像や音声としてユーザ101に提供したり、所定の信号として他の装置に出力したりする。
記憶部313は、例えば、フラッシュメモリ等のSSDやハードディスクなどよりなり、制御部310から供給される情報を記憶したり、記憶している情報を制御部310に供給したりする。
通信部414は、例えば、有線LANや無線LANのインタフェースやモデムなどよりなり、インターネットを含むネットワークを介して他の装置との通信処理を行う。例えば、通信部414は、制御部410に制御され、コントローラ110や発電デバイス120と通信を行い、蓄電状態等に関する情報を受信したり、受電指令等の制御情報を送信したりする。また、例えば、通信部414は、制御部410に制御され、インターネットを含むネットワークを介してコンピュータプログラムを取得し、それを記憶部413にインストールする。
さらに、蓄電デバイス130にはまた、必要に応じてドライブ415が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア421が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部413にインストールされる。
受電部431は、制御部410に制御され、送電元に指定された発電デバイス120や他の蓄電デバイス130から供給される電力を受電し、それを蓄電部432に供給する。なお、受電部431は、電力を送電デバイスから受電する機能を有するので受電デバイス440として、蓄電デバイス130とは別の装置として独立させるようにしてもよい。
蓄電部432は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、または、キャパシタ等よりなる2次電池を有し、制御部410に制御されて受電部431において受電された電力を蓄電する。また、蓄電部432は、制御部410に制御されて、蓄電されている電力を電力消費部433に供給する。なお、蓄電部432により蓄電された電力は、各部を駆動させる電力として、制御部410乃至ドライブ415にも適宜供給される。
電力消費部433は、制御部410により制御され、蓄電部432から供給される電力を用いて駆動し、電子機器としての機能を実現する。例えば、音楽プレーヤ131の場合、電力消費部433は、音楽データを再生し、音声を出力する処理等を行う。また、例えば、ゲーム機132の場合、電力消費部433は、プログラムを実行したり、テレビゲームの画像表示や音声出力等の処理を行ったりする。さらに、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ133の場合、電力消費部433は、プログラムを実行したり、通信を行ったり、画像表示や音声出力等の処理を行ったりする。また、時計134の場合、電力消費部433は、計時動作、時刻表示、および時刻報知等の処理を行う。
なお、電力消費部433は、電力を消費する機能を有するので消費デバイス450として、蓄電デバイス130とは別の装置として独立させるようにしてもよい。
送電部434は、制御部410に制御され、蓄電部432から供給される電力を、送電先に指定された他の蓄電デバイス130に送電する。この送電は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
なお、送電部434は、電力を他の受電デバイスに送電する機能を有するので送電デバイス460として、蓄電デバイス130とは別の装置として独立させるようにしてもよい。また、この送電部434は、省略することもできる。その場合の蓄電デバイス130は、当然送電機能を有さないので、他の蓄電デバイス130に電力を供給することはできない。また、入力部411は、省略することもできる。
なお、図1において、蓄電デバイス130の例として、音楽プレーヤ131乃至時計134を示したが、蓄電デバイス130は、蓄電機能を有していればどのような装置として実現されるようにしてもよい。
[デバイス間通信]
コントローラ110、発電デバイス120、および蓄電デバイス130は、例えば、ZigBee(登録商標)等の所定の通信規格に基づいて通信を行う。
例えば、コントローラ110と発電デバイス120は、以下のような情報を授受する。
1)各発電デバイスの発電状態
2)各発電デバイスに付随する発電電力蓄電デバイス(蓄電部332)の蓄電状態
3)コントローラからの送電指令
また、例えば、コントローラ110と蓄電デバイス130は、以下のような情報を授受する。
1)各蓄電デバイスの状態(電圧、電流、温度、劣化状態、蓄電量(mWh,mAh等)、蓄電量割合%(全容量に対する蓄電割合%)など)
2)コントローラからの充電指令
3)コントローラからの放電指令
また、コントローラ110が制御する発電デバイス120および蓄電デバイス130は、事前にコントローラ110に登録される。つまり、コントローラ110は、電力の授受を行う発電デバイス120および蓄電デバイス130を管理し、不正な発電デバイスからの電力の供給や、不正な蓄電デバイスへの電力の供給を禁止にすることができる。つまり、コントローラ110の制御により、ユーザ101が許可しない電力の授受を行わないようにすることができる。
これによりコントローラ110が制御、モニタする発電デバイス120(送電デバイス)や、蓄電デバイス130(受電デバイス)を定義するとともに、発電デバイス120から送電される電力を適切に蓄電デバイス130が受け取ることができ、発電電力の盗難、品質の悪い電力の誤受電を防止することができる。
[発電情報1]
コントローラ110と発電デバイス120との間では、発電に関する発電情報が授受される。発電デバイス120からコントローラ110に供給される発電情報には、例えば、現在の発電出力(W)や過去の発電出力履歴が含まれる。これにより、制御部210は、今後の発電出力の予測が可能となり、通信部214を介して、計画的な送受電、各蓄電デバイス130(消費デバイス)に対する電力消費マネジメントを行うことが可能となる。また、発電デバイス120の経時劣化診断も可能となる。
また、発電デバイス120からコントローラ110に供給される発電情報には、例えば、発電デバイス120に付随する蓄電デバイス(蓄電部332)の蓄電量(Wh)若しくは蓄電割合(%)(蓄電部332の現在の蓄電状態に関する情報)が含まれる。これにより、制御部210は、その発電情報を供給した発電デバイス120から送電させるべきか否かの判断を行い、通信部214を介して、その発電デバイス120に対して、より適切な送電制御を行うことができる。
さらに、発電デバイス120からコントローラ110に供給される発電情報には、例えば、蓄電部332の使用サイクル数や使用時間等の情報(蓄電部332の使用履歴に関する情報)が含まれる。これにより、制御部210は、蓄電部332の信頼性や寿命予測等を行うことができる。また、制御部210は、この情報に基づいて、蓄電部332のメンテナンスのスケジュール管理も行うことができる。
また、発電デバイス120からコントローラ110に供給される発電情報には、例えば、発電デバイス120の認証用個体情報(発電デバイス120の識別情報等)が含まれる。これにより、制御部210は、その発電デバイス120が事前に登録されたものであることを認識し、通信部214を介して、安全な送受電を行うように制御することができる。
さらに、発電デバイス120からコントローラ110に供給される発電情報には、例えば、発電デバイス120が送電可能となる次回の時間予測に関する情報が含まれる。これにより、制御部210は、次回の送電可能な時間の情報を得ることができ、通信部214を介して、より計画的な送受電の制御を行うことができる。また、この情報により、制御部210は、通信部214を介して、各蓄電デバイス130に対する電力消費マネジメントをより適切に行うことができる。
また、発電デバイス120からコントローラ110に供給される発電情報には、例えば、発電デバイス120の位置情報が含まれる。これにより、制御部210は、発電デバイス120が送受電可能な範囲にあるかどうかの判断を行うことが可能となる。
さらに、発電デバイス120からコントローラ110に供給される発電情報には、例えば、送電部333の動作状態が含まれる。これにより、制御部210は、発電デバイス120が送電可能な状態にあるか判断を行うことが可能となる。
なお、発電デバイス120からコントローラ110に供給される発電情報に、上述した各種情報の一部のみが含まれるようにしてもよい。また、上述した以外の情報が含まれるようにしてもよい。
[発電情報2]
コントローラ110から発電デバイス120に供給される発電情報には、例えば、コントローラ110の認証用個体情報(コントローラ110の識別情報等)が含まれる。これにより、制御部310は、コントローラ110の認証を行い、コントローラ110が事前に登録されたものである(不正なコントローラ110でない)ことを認識し、安全な送電を行うように制御することができる。つまり、発電デバイス120は、不正なコントローラ110および不正な蓄電デバイス130による電力の盗難を抑制することができる。
また、コントローラ110から発電デバイス120に供給される発電情報には、例えば、電力の供給を指示する送電指令が含まれる。この指令に基づいて、制御部310は、送電部333を制御し、送電を開始させることができる。
さらに、コントローラ110から発電デバイス120に供給される発電情報には、例えば、蓄電デバイス130の個体情報(蓄電デバイス130、受電デバイス440、若しくは消費デバイス450に関する情報)が含まれる。この個体情報には、例えば、蓄電デバイス130を識別する識別情報や、蓄電デバイス130が有する機能(構成や仕様等)に関する情報等が含まれる。この情報に基づいて、制御部310は、正しい蓄電デバイス130へ適正に送電を行うように、送信部333を制御することができる。
コントローラ110から発電デバイス120に供給される発電情報には、例えば、発電量と消費電力量とのバランスを示す情報が含まれる。発電量が調節可能な発電デバイス120(燃料電池など)の場合、制御部310は、この情報に基づいて、発電出力が適正量となるように、発電部331を制御することができる。
なお、コントローラ110から発電デバイス120に供給される発電情報に、上述した各種情報の一部のみが含まれるようにしてもよい。また、上述した以外の情報が含まれるようにしてもよい。
[電力消費情報1]
コントローラ110と蓄電デバイス130との間では、電力消費に関する電力消費情報が授受される。蓄電デバイス130からコントローラ110に供給される電力消費情報には、例えば、蓄電デバイス130の蓄電部432の蓄電量(Wh)若しくは蓄電割合(%)(蓄電部432の現在の蓄電状態に関する情報)が含まれる。これにより、制御部210は、発電デバイス120からの電力送電先をより適切に判断することができる。
また、蓄電デバイス130からコントローラ110に供給される電力消費情報には、例えば、蓄電部432の蓄電量に基づく電力消費部433の残り可能運転時間(h若しくはmin等)が含まれる。これにより、制御部210は、発電デバイス120からの電力送電先をより適切に判断することができる。
さらに、蓄電デバイス130からコントローラ110に供給される電力消費情報には、例えば、蓄電デバイス130の認証用個体情報(蓄電デバイス130の識別情報等)が含まれる。これにより、制御部210は、その蓄電デバイス130が事前に登録されたものであることを認識し、通信部214を介して、安全な送受電を行うように制御することができる。
また、蓄電デバイス130からコントローラ110に供給される電力消費情報には、例えば、蓄電デバイス130の位置情報が含まれる。これにより、制御部210は、蓄電デバイス130が送受電可能な範囲にあるかどうかの判断を行うことが可能となる。
さらに、蓄電デバイス130からコントローラ110に供給される電力消費情報には、例えば、受電部431の動作状態が含まれる。これにより、制御部210は、蓄電デバイス130が受電可能な状態にあるか判断を行うことが可能となる。
なお、蓄電デバイス130からコントローラ110に供給される電力消費情報に、上述した各種情報の一部のみが含まれるようにしてもよい。また、上述した以外の情報が含まれるようにしてもよい。
[電力消費情報2]
コントローラ110から蓄電デバイス130に供給される電力消費情報には、例えば、電力の取得を指示する受電指令が含まれる。この指令に基づいて、制御部410は、受電部431を制御し、受電を開始させることができる。
また、コントローラ110から蓄電デバイス130に供給される電力消費情報には、例えば、発電デバイス120の個体情報(送電デバイス340に関する情報)が含まれる。この個体情報には、例えば、発電デバイス120を識別する識別情報や、発電デバイス120が有する機能(構成や仕様等)に関する情報等が含まれる。この情報に基づいて、制御部410は、正しい発電デバイス120から適正に受電を行うように、受信部431を制御することができる。
コントローラ110から蓄電デバイス130に供給される電力消費情報には、例えば、発電量と消費電力量とのバランスを示す情報が含まれる。電力消費量が調節可能な蓄電デバイス130の場合、制御部410は、この情報に基づいて、電力消費部433を制御し、消費出力が適正量となるようにすることができる。
なお、コントローラ110から蓄電デバイス130に供給される電力消費情報に、上述した各種情報の一部のみが含まれるようにしてもよい。また、上述した以外の情報が含まれるようにしてもよい。
[直接給電]
発電デバイス120から蓄電デバイス130への給電方法には、直接給電と間接給電の2種類の方法が存在する。直接給電とは、発電デバイス120において発電された電力を、その電力を消費する電力消費部433を有する蓄電デバイス130の蓄電部432に送電する方法である。
これに対して、間接給電は、発電デバイス120において発電された電力を、一旦、その電力を消費する電力消費部433を有する蓄電デバイス130とは異なる蓄電デバイス130の蓄電部432に送電し、蓄電させ、その後、所定のタイミングで、その電力を消費する電力消費部433を有する蓄電デバイス130の蓄電部432に送電し直す方法である。
まず、直接給電について説明する。図5は、直接給電の様子の例を示す図である。コントローラ110は、各蓄電デバイス130から収集した、各蓄電デバイス130の蓄電部432の現在の充電状態に関する情報等に基づいて、各発電デバイス120の送電先を決定し、各発電デバイス120に対して送電指令を適宜送信する。
図5においては、発電デバイス120の発電部331の例として、帽子121の発電部121A、装飾物122の発電部122A、鞄123の発電部123A、靴124の発電部124A、およびポータブル燃料電池127の発電部127Aが示されている。図示は省略するが、もちろん、写真立て125や照明126の発電部も制御対象に含まれる。
また、図5においては、蓄電デバイス130の蓄電部432の例として、音楽プレーヤ131の蓄電部131A、ゲーム機132の蓄電部132A、ノート型パーソナルコンピュータ133の蓄電部133A、および時計134の蓄電部134Aが示されている。
さらに、図5においては、コントローラ110の例として携帯電話機111が示されている。
携帯電話機111は、蓄電部131A乃至蓄電部134Aの蓄電状態に関する情報等を取得し、それらの情報に基づいて、例えば白抜き矢印のように、発電部121A乃至発電部127Aにおいて発電された電力の送電先を決定する。
なお、給電のための送電方法として、無線を介した送電と有線を介した送電の2種類が存在する。最初に、図6のフローチャートを参照して、コントローラ110により実行される、無線による直接給電処理の流れの例を説明する。
この処理が開始されると、制御部210は、ステップS101において、通信部214を介して、各発電デバイス120と通信を行い、各発電デバイス120と発電情報の授受を行い、各発電デバイス120の認証を行う。
各発電デバイス120の持つ蓄電部332の充電量が一定量(例えば、蓄電部332の容量の90%若しくはLIB4.05V以上など)を超えた場合、制御部310は、通信部314を制御し、その旨を、コントローラ110に通知する発電情報を送信する。これにより、発電デバイス120からまとまった量の電力を送ることが可能となり、送電効率を改善することができる。
なお、このような処理は、コントローラ110から各発電デバイス120へ発電情報の送信を要求することにより開始されるようにしてもよい。
ステップS102において、制御部210は、取得した発電情報に基づいて、各発電デバイス120からの送電可否を判断する。例えば、制御部210は、発電デバイス120の蓄電部332の蓄電量が所定の閾値より小さかったり、発電デバイス120が送電可能な位置に存在しなかったり、発電デバイス120が送電可能な動作状態になかったりして、送電可能な発電デバイス120が存在しないと判定された場合、処理をステップS101に戻す。
また、ステップS102において、発電デバイス120の蓄電部332の蓄電量が所定の閾値より大きく、発電デバイス120が送電可能な位置に存在し、かつ、発電デバイス120が送電可能な動作状態にある場合、送電可能な発電デバイス120が存在すると判定し、処理をステップS103に進める。
ステップS103において、制御部210は、通信部214を介して、各蓄電デバイス130と通信を行い、各発電デバイス120と電力消費情報の授受を行い、各蓄電デバイス130の認証を行う。
制御部210は、出力部212を介して、発電デバイス120や蓄電デバイス130の状況を示す情報をユーザ101に通知する。
ユーザ101は、ステップS104において、入力部211を操作して、例えば、送電元や送電先の指定や送電開始の指令や、設定若しくは要求などを入力する。また、通信部214は、制御部210に制御され、天気等の情報を適宜取得する。
ステップS105において、制御部210は、ユーザ入力に基づいて、電力の送電先とする蓄電デバイス130(の蓄電部432)の選択を行う。
ステップS106において、制御部210は、出力部212を介して送電デバイス(発電デバイス120)と受電デバイス(蓄電デバイス130)とを近接させるようにユーザに通知する。例えば、制御部210は、送電デバイス(発電デバイス120)と受電デバイス(蓄電デバイス130)とを、電力の授受が可能な距離以内(送電可能距離内)まで近接させることを促すメッセージをモニタに表示させたり、音声メッセージをスピーカより出力したりする。
ステップS107において、制御部210は、取得した電力消費情報等に基づいて、蓄電デバイス130が受電可能な状態にあるか否かを判定する。例えば、制御部210は、蓄電部432の蓄電量が所定の閾値より少なく、空き容量が十分に存在し、受電可能な位置に存在し、かつ、受電可能な動作状態にある蓄電デバイス130が存在し、受電可能な状態にある蓄電デバイス130が存在すると判定された場合、処理をステップS108に進める。
ステップS108において、制御部210は、電力の授受を行う送電デバイス(発電デバイス120)と受電デバイス(蓄電デバイス130)とが送電可能距離内に位置するか否かを判定する。送電デバイスと受電デバイスの位置情報に基づいて、両デバイスが送電可能距離内まで接近したと判定された場合、制御部210は、処理をステップS109に進める。
ステップS109において、制御部210は、通信部214を介して、電力の送電元とした発電デバイス120に対して、ステップS105の処理により送電先として選択した蓄電デバイス130への送電指令を含む発電情報を送信する。また、制御部210は、通信部214を介して、電力の送電先とした蓄電デバイス130に対して、電力の送電元となる発電デバイス120からの受電指令を含む電力消費情報を送信する。
送電元に指定された発電デバイス120は、この発電情報に含まれる送電指令に従って送電を行う。また、送電先に指定された蓄電デバイス130は、この電力消費情報に含まれる受電指令に従って受電を行う。
指令を送信するとコントローラ110は、この無線による直接給電処理を終了する。また、ステップS107において、例えば、蓄電部432の蓄電量が所定の閾値より少なく、空き容量が十分に存在し、受電可能な位置に存在し、かつ、受電可能な動作状態にある蓄電デバイス130が存在しないと判定された場合、つまり、受電可能な状態にある蓄電デバイス130が存在しないと判定された場合、制御部210は、この無線による直接給電処理を終了する。
また、ステップS108において、電力の授受を行う送電デバイスと受電デバイスが送電可能距離内まで近接されていないと判定された場合、制御部210は、この無線による直接給電処理を終了する。
以上のような処理を行うことにより、コントローラ110は、無線による直接給電を制御することができ、より適切に給電が行われるようにすることができる。
なお、ステップS105の処理における蓄電デバイス130の選択は、制御部210が、収集した発電情報や電力消費情報に基づいて行うようにしてもよい。例えば、制御部210は、蓄電残量が最も少ない蓄電デバイス130や、蓄電残量から計算される残運転可能時間が最も少ない蓄電デバイス130を送電先として指定する。
また、以上においては、発電デバイスの送電の可否判定をコントローラ110が行うように説明したが、これに限らず、例えば、発電デバイスがこの可否判定を行うようにしてもよい。その場合、コントローラ110が収集する発電情報にその判定結果を含めるようにしてもよい。また、発電デバイスが送電指令に対する応答として、その判定結果をコントローラ110に供給するようにしてもよい。
次に、有線による送電について説明する。図7のフローチャートを参照して、コントローラ110により実行される、有線による直接給電処理の流れの例を説明する。
図7に示されるように、有線の場合も、基本的に無線の場合と同様に各処理が行われる。つまり、ステップS201乃至ステップS205の各処理は、図6のステップS101乃至ステップS105と同様に実行される。
ただし、有線による送電の場合、ユーザ101が、送電元の発電デバイス120の送電部333と送電先の蓄電デバイス130の受電部431とを有線で接続する。したがって、ステップS205において、送電元と送電先を選択した制御部210は、出力部212を介して、送電元と送電先に関する情報をユーザ101に通知する。
そして、ステップS206において、制御部210は、通信部214を介して、送電元に指定した発電デバイス120と、送電先に指定した蓄電デバイス130との接続状況を確認し、それらが有線接続されるまで待機する。送電元に指定した発電デバイス120と、送電先に指定した蓄電デバイス130とが送受電可能な状態で有線接続されたことが確認されると、制御部210は、処理をステップS207に進める。
ステップS207およびステップS208の各処理は、図6のステップS106およびステップS107の各処理と同様に行われる。
以上のような処理を行うことにより、コントローラ110は、有線による直接給電を制御することができ、より適切に給電が行われるようにすることができる。
なお、ステップS205の処理における蓄電デバイス130の選択は、制御部210が、収集した発電情報や電力消費情報に基づいて行うようにしてもよいし、ユーザ101の選択指示に基づいて行うようにしてもよい。
[間接給電]
次に間接給電について説明する。図8は、間接給電の様子の例を示す図であり、図5に対応する。コントローラ110は、各蓄電デバイス130から収集した、各蓄電デバイス130の蓄電部432の現在の充電状態に関する情報等に基づいて、各発電デバイス120の送電先を決定し、各発電デバイス120に対して送電指令を適宜送信する。
携帯電話機111は、蓄電部131A乃至蓄電部134Aの蓄電状態に関する情報等を取得し、それらの情報に基づいて、例えば白抜き矢印のように、発電部121A乃至発電部127Aにおいて発電された電力の送電先を決定する。このとき、携帯電話機111は、白抜き矢印に示されるように、まず、比較的充電容量の大きなノート型パーソナルコンピュータ133の蓄電部133Aに一旦蓄電させ、その後、必要に応じて、その他の比較的蓄電容量が少ない蓄電デバイス130に、その電力を供給させるように制御する。
この間接給電の場合も、直接給電の場合と同様に無線を介した送電と有線を介した送電の2種類の送電方法が存在する。最初に、図9のフローチャートを参照して、コントローラ110により実行される、無線による間接給電処理の流れの例を説明する。
ステップS301乃至ステップS303の各処理は、図5のステップS101乃至ステップS103の場合と同様に行われる。
ステップS304において、制御部210は、通信部214を介して、蓄電部432の充電容量が比較的大きな蓄電デバイス130である大容量デバイスと通信を行い、その蓄電部432の現在の蓄電状況に関する情報を収集する。
ステップS305において、制御部210は、出力部212を介して送電デバイス(発電デバイス120)と大容量デバイス(蓄電デバイス130)とを近接させるようにユーザに通知する。例えば、制御部210は、送電デバイスと大容量デバイスとを、電力の授受が可能な距離以内(送電可能距離内)まで近接させることを促すメッセージをモニタに表示させたり、音声メッセージをスピーカより出力したりする。
ステップS306において、制御部210は、取得した大容量デバイスの情報等に基づいて、その大容量デバイスを送電先に指定し、その大容量デバイスが受電可能な状態にあるか否かを判定する。
例えば、制御部210は、送電先として指定する大容量デバイスの蓄電部432の蓄電量が所定の閾値より大きく、空き容量が十分に存在しなかったり、受電可能な位置に存在しなかったり、かつ、受電可能な動作状態に無かったりした場合(大容量デバイスが、受電可能な状態になかった場合)、制御部210は、処理をステップS301に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
また、ステップS306において、例えば、制御部210は、送電先として指定する大容量デバイスが、その蓄電部432の蓄電量が所定の閾値より少なく、空き容量が十分に存在し、受電可能な位置に存在し、かつ、受電可能な動作状態にあると判定された場合、処理をステップS307に進める。
ステップS307において、制御部210は、電力の授受を行う各送電デバイス(発電デバイス120)と大容量デバイス(蓄電デバイス130)とが送電可能距離内に位置するか否かを判定する。電力の授受を行う各送電デバイスと受電デバイスが送電可能距離内まで近接されていないと判定された場合、制御部210は、処理をステップS301に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
また、ステップS307において、送電デバイスと大容量デバイスの位置情報に基づいて、両デバイスが送電可能距離内まで接近したと判定された場合、制御部210は、処理をステップS308に進める。
ステップS308において、制御部210は、通信部214を介して、電力の送電元とした発電デバイス120に対して、ステップS105の処理により送電先として選択した蓄電デバイス130(大容量デバイス)への送電指令を含む発電情報を送信する。また、制御部210は、通信部214を介して、電力の送電先とした蓄電デバイス130(大容量デバイス)に対して、電力の送電元となる発電デバイス120からの受電指令を含む電力消費情報を送信する。
送電元に指定された発電デバイス120は、この発電情報に含まれる送電指令に従って送電を行う。また、送電先に指定された蓄電デバイス130(大容量デバイス)は、この電力消費情報に含まれる受電指令に従って受電を行う。
ステップS308の処理が終了すると、制御部210は、処理を図5のステップS103に戻し、送電元をその大容量デバイスとして、それ以降の処理を実行する。つまり、図9に示される各処理が実行されて、発電デバイス120から大容量デバイスへの給電が完了すると、次に、蓄電デバイス130間の電力授受が開始される。
その場合の通信も、上述した発電デバイス120と蓄電デバイス130との間の通信と基本的に同様の方法で行われる。
このように制御することにより、制御部210は、発電デバイス120が蓄電部332を有さない、若しくは、蓄電部332の容量が小さい場合であっても、その電力を、比較的充電容量の大きな蓄電デバイス130に蓄電させることができるので、発電デバイス120が発電した電力をより有効に利用するように制御することができる。
また、各発電デバイス120からの送電先を、充電容量の大きな特定の蓄電デバイス130に限定(例えば一本化)することができ、蓄電デバイス130の認証を容易にする(例えば認証を一本化する)ことができるので、システムを簡易化させることができる。
次に、有線による送電について説明する。図10のフローチャートを参照して、コントローラ110により実行される、有線による間接給電処理の流れの例を説明する。
図10に示されるように、有線の場合も、基本的に無線の場合と同様に各処理が行われる。つまり、ステップS401乃至ステップS404の各処理は、図9のステップS301乃至ステップS304と同様に実行される。
ただし、有線による送電の場合、ユーザ101が、送電元の発電デバイス120の送電部333と送電先の大容量デバイスの受電部431とを有線で接続する。したがって、ステップS404において、制御部210は、出力部212を介して、送電元と送電先に関する情報をユーザ101に通知する。
そして、ステップS405において、制御部210は、通信部214を介して、送電元に指定した発電デバイス120と、送電先に指定した大容量デバイスとの接続状況を確認し、それらが有線接続されるまで待機する。送電元に指定した発電デバイス120と、送電先に指定した大容量デバイスとが送受電可能な状態で有線接続されたことが確認されると、制御部210は、処理をステップS406に進める。
ステップS406およびステップS407の各処理は、図9のステップS305およびステップS306の各処理と同様に行われる。
以上のような処理を行うことにより、コントローラ110は、有線による間接給電を制御することができ、より適切に給電が行われるようにすることができる。
[蓄電デバイス間の電力授受]
以上においては、発電デバイス120と蓄電デバイス130との間の給電について説明したが、コントローラ110は、例えば、図11に示されるように、蓄電デバイス130間での給電も制御する事ができるようにしてもよい。
この場合、上述した間接給電における、大容量デバイスから他の蓄電デバイス130への電力供給と同様に各処理が行われる。
例えば、無線の場合、コントローラ110の制御部210は、通信部214を介して各蓄電デバイス130の蓄電部432の残容量を通信によりモニタし、出力部212を介してユーザ101に報知する。
ある蓄電デバイス130の残容量または残運転時間が一定閾値を下回った場合、制御部210は、最も残容量、残運転時間の多い蓄電デバイス130から、その蓄電デバイス130への送電を行うように制御する。
このとき、送電量は、ユーザ101の設定に基づき、残容量、残運転時間から決定される。
また、有線の場合、制御部210は、通信部214を介して、各蓄電デバイス130の残容量を通信によりモニタし、出力部212を介してユーザ101に報知する。
ある蓄電デバイスの残容量または残運転時間が一定閾値を下回った場合、制御部210は、出力部212を介してユーザにその状況を報知し、さらに最も残容量、残運転時間の多い蓄電デバイス130と、その蓄電デバイス130との接続を、ユーザ101に要請する。
ユーザ101が接続を行うと、制御部210は、ユーザ101の設定に基づき、残容量、残運転時間から決定される送電量の送電を指令する。
以上説明したように、本発明は、個人が携帯、または身につけることができる(単数または複数の)マイクロ発電デバイス、それぞれの発電デバイスに付随する送電デバイス、個人が携帯、または身につけることができる蓄電デバイス、蓄電デバイスに付随する受電デバイス、上記デバイスを制御するコントローラ、電力を消費する(単数または複数の)携帯電子機器からなるエネルギーシステムに関するものなので、コントローラは発電デバイスが発電した電力を、送電デバイスを用いて、受電デバイスを備えた蓄電デバイスに送電することができる。
上記蓄電デバイスは単独で使用してもよいが、望ましくは上記各携帯電子機器に内蔵されている蓄電デバイスなので、上記送電した電力を各携帯電子機器が使用することができる。
上記発電デバイスは例えば下記のようなデバイスであり、単数でも複数でもよいので、比較的小さな発電デバイスで発電した電力を使用することができる。
1)太陽電池モジュール
2)各種エネルギーハーベスタ
3)熱電、振動、圧電、電波発電など
4)燃料電池
5)風力発電装置
また、それぞれの発電デバイスは独自に小容量の発電電力蓄電デバイスを備えてもよいので、各発電デバイスで発電した電力は一時的にそれぞれの蓄電デバイスに蓄えることができる。そのため、ユーザの都合のよい場面でまとめて電力を送電することができる。
上記コントローラは送電デバイスを制御することにより、各発電デバイスから各蓄電デバイスに付随する受電デバイスへの送電(充電)を制御するので、コントローラは複数ある発電デバイスと複数ある蓄電デバイスをそれぞれ選択して送電を行うことができる。
送電デバイスによる送電は望ましくはワイヤレスであるが、有線接続による都度送電でもよいので、多様な送電方法に対応することができる。
各発電デバイスはコントローラとの通信手段を有し(例えばZigBee)、コントローラと下記情報の通信を行うので、コントローラは各発電デバイスの発電状態と発電電力蓄電デバイスの蓄電状態を把握することができ、ユーザへ報知することができるとともに、自動的に送電制御を行うことができる。
1)各発電デバイスの発電状態
2)各発電デバイスに付随する発電電力蓄電デバイスの蓄電状態
3)コントローラからの送電指令
各蓄電デバイスはコントローラとの通信手段を有し、コントローラと下記情報の通信を行うので、コントローラは各蓄電デバイスの状態を把握することができ、ユーザへ報知することができるとともに、自動的に受電デバイスを選択することができる。
1)各蓄電デバイスの状態(電圧、電流、温度、劣化状態など)
2)コントローラからの受電指令
3)コントローラからの送電指令
各蓄電デバイスは送電デバイスをさらに備え、別の蓄電デバイスに対してコントローラの指令により送電を行うことができるので、各蓄電デバイス間で電力を融通することができ、残容量の少ない蓄電デバイスに残容量の多い蓄電デバイスから電力を送電することにより、各機器における電力使用を最適化することができる。
コントローラはユーザとのインタフェースを備え、ユーザにより下記設定が可能となり、下記設定に従い、コントローラは各発電デバイス-蓄電デバイス、蓄電デバイス-蓄電デバイス間の送受電を行い、各蓄電デバイスの充電状態を調整、最適化するので、ユーザに希望に応じて各機器の蓄電デバイスの充電状態、を実現することができる。また、手動による電力融通が可能であるため、ユーザのそのときの希望に応じて柔軟に電力を融通することができる。また、ユーザの行動予定の把握、行動の学習が可能であるため、使用されるであろう機器を推定するとともに、発電量の予測をある程度予測することができ、各機器の充電状態を合わせて最適化することができる。
1)各機器に備えた蓄電デバイスの望ましい充電状態
2)各機器の使用優先順位
3)各機器の充電の優先順位
4)各機器間の手動による電力融通
5)ユーザの行動予定
6)ユーザ行動の学習
送電が有線接続による場合は、コントローラはユーザに対してインタフェースを通じ、上記設定に基づいて送電元、送電接続先の推奨を行うので、無線接続の場合のように自動化されていなくても、ユーザの簡単な操作により発電電力を最適に使用することが可能となる。
なお、コントローラ110は、別の電力システムのコントローラと相互認証を行うことができる。相互認証を行うことにより、別のコントローラが制御する電力システムから電力をもらう、あるいは別の電力システムに電力を送ることが可能となる。
別の電力システムと電力を融通する場合は、コントローラ間がまず相互認証を行い、送電側システムのコントローラは受電側システムのコントローラから受電デバイス情報をもらい、自システム内の送電デバイスに該受電デバイスへの送電を指令する。受電側システムのコントローラは送電側システムのコントローラから送電デバイス情報をもらい、自システム内の受電デバイスに該送電デバイスからの受電を指令する。
そのため、別の電力システム同士を安全に接続し、確実に電力伝送を行うことが可能となる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図2乃至図4に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc - Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、若しくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア221、リムーバブルメディア321、およびリムーバブルメディア421により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROMや、記憶部213、記憶部313、および記憶部413に含まれるハードディスクなどにより構成される。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成が、複数の装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成が、まとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成が付加されるようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部が他の装置(または他の処理部)の構成に含まれるようにしてもよい。つまり、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
100 パーソナル電力自立システム, 110 コントローラ, 120 発電デバイス, 130 蓄電デバイス, 210 制御部, 214 通信部, 310 制御部, 331 発電部, 332 蓄電部, 333 送電部, 410 制御部, 431 受電部, 432 蓄電部, 433 電力消費部, 434 送電部

Claims (35)

  1. 発電を行う発電デバイスと、電力を蓄電する蓄電デバイスとの間の電力の授受を制御する制御装置であって、
    前記発電デバイスの発電状況に関する情報である第1の情報を取得する第1の取得手段と、
    前記蓄電デバイスの蓄電状態に関する情報である第2の情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段により取得された前記第1の情報に示される前記発電状況、および、前記第2の取得手段により取得された前記第2の情報に示される前記蓄電状態に応じて、前記発電デバイスにより発電された電力の送電先とする蓄電デバイスを決定する決定手段と、
    送電元の前記発電デバイスに対して、前記決定手段により送電先として決定された前記蓄電デバイスへの送電開始を指示する送電指令を供給する第1の供給手段と、
    前記決定手段により送電先として決定された前記蓄電デバイスに対して、送電元の前記発電デバイスからの受電開始を指示する受電指令を供給する第2の供給手段と
    を備える制御装置。
  2. 前記第1の情報は、前記発電デバイスの現在の発電出力および過去の発電出力履歴を含み、
    前記決定手段は、前記発電デバイスの現在の発電出力および過去の発電出力履歴に基づいて、今後の発電出力を予測し、予測結果に応じて送電先とする蓄電デバイスを決定する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記発電デバイスは、蓄電部を有し、発電した電力を前記蓄電部に蓄電させてから送電し、
    前記第1の情報は、前記蓄電部の蓄電状態に関する情報を含み、
    前記蓄電部の蓄電状態に基づいて、前記発電デバイスの送電の可否を判定する判定手段をさらに備え、
    前記第1の供給手段は、前記判定手段により前記発電デバイスが送電可能な場合のみ前記送電指令を供給する
    請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記発電デバイスは、蓄電部を有し、発電した電力を前記蓄電部に蓄電させてから送電し、
    前記第1の情報は、前記蓄電部の蓄電状態に関する情報、および、前記蓄電部の蓄電状態に基づいて行われた前記発電デバイスの送電の可否判定の結果を示す情報を含み、
    前記第1の供給手段は、前記取得手段により取得された前記第1の情報に含まれる前記発電デバイスの送電の可否判定の結果を示す情報において前記発電デバイスが送電可能とされる場合のみ前記送電指令を供給する
    請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記発電デバイスは、蓄電部を有し、発電した電力を前記蓄電部に蓄電させてから送電し、
    前記第1の供給手段により供給された前記送電指令の応答として、前記発電デバイスから供給される、前記蓄電部の蓄電状態に基づいて行われた前記発電デバイスの送電の可否判定の結果を示す情報を取得する第3の取得手段をさらに備える
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記発電デバイスは、蓄電部を有し、発電した電力を前記蓄電部に蓄電させてから送電し、
    前記第1の情報は、前記蓄電部の使用履歴に関する情報を含み、
    前記蓄電部の使用履歴に関する情報に基づいて、前記蓄電部の信頼性や寿命予測等を行い、前記蓄電部のメンテナンスのスケジュール管理を行う管理手段をさらに備える
    請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記第1の情報は、前記発電デバイスの認証用個体情報を含み、
    前記発電デバイスの認証用個体情報を用いて、前記発電デバイスの認証を行う認証手段をさらに備える
    請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記第1の情報は、前記発電デバイスが送電可能となる次回の時間予測に関する情報を含み、
    前記第1の供給手段は、前記発電デバイスが送電可能となる次回の時間予測に関する情報に基づいて、次回、前記発電デバイスが送電可能となる時刻に、前記送電指令を供給する
    請求項1に記載の制御装置。
  9. 前記第1の情報は、前記発電デバイスの位置情報を含み、
    前記第1の供給手段は、前記発電デバイスの位置情報に基づいて、前記発電デバイスが送電可能な位置に存在する場合のみ前記送電指令を供給する
    請求項1に記載の制御装置。
  10. 前記第1の情報は、前記発電デバイスが有する送電部の動作状態を示す情報を含み、
    前記第1の供給手段は、前記送電部の動作状態を示す情報に基づいて、前記送電部が送電可能な動作状態である場合のみ前記送電指令を供給する
    請求項1に記載の制御装置。
  11. 前記第2の情報は、前記蓄電デバイスが有する蓄電部の現在の蓄電状態に関する情報を含み、
    前記決定手段は、前記蓄電部の現在の蓄電状態に関する情報に基づいて、送電先とする蓄電デバイスの決定を行う
    請求項1に記載の制御装置。
  12. 前記第2の情報は、前記蓄電デバイスが有する蓄電部の蓄電量に基づく、前記蓄電デバイスが有する電力消費部の残り可能運転時間に関する情報を含み、
    前記決定手段は、前記電力消費部の残り可能運転時間に関する情報に基づいて、送電先とする蓄電デバイスの決定を行う
    請求項1に記載の制御装置。
  13. 前記第2の情報は、前記蓄電デバイスの認証用個体情報を含み、
    前記蓄電デバイスの認証用個体情報を用いて、前記蓄電デバイスの認証を行う認証手段をさらに備える
    請求項1に記載の制御装置。
  14. 前記第2の情報は、蓄電デバイスの位置情報を含み、
    前記第2の供給手段は、前記蓄電デバイスの位置情報に基づいて、前記蓄電デバイスが受電可能な位置に存在する場合のみ前記受電指令を供給する
    請求項1に記載の制御装置。
  15. 前記第2の情報は、前記蓄電デバイスが有する受電部の動作状態に関する情報を含み、
    前記第2の供給手段は、前記受電部の動作状態を示す情報に基づいて、前記受電部が受電可能な動作状態である場合のみ前記受電指令を供給する
    請求項1に記載の制御装置。
  16. 前記決定手段は、前記発電デバイスにより発電された電力を消費する電力消費部を有する蓄電デバイスを、前記送電先として決定する
    請求項1に記載の制御装置。
  17. 前記決定手段は、比較的大容量の蓄電部を有する蓄電デバイスを、前記送電先として決定する
    請求項1に記載の制御装置。
  18. さらに、蓄電デバイス同士の電力の授受も制御し、
    前記決定手段は、蓄電デバイスを送電元として、前記送電元の蓄電デバイスに蓄電されている電力の送電先とする蓄電デバイスを決定し、
    前記第1の供給手段は、前記送電指令を、前記送電元の蓄電デバイスに供給する
    請求項1に記載の制御装置。
  19. 前記第2の取得手段は、自分自身が制御する発電デバイスおよび蓄電デバイスと異なる発電デバイスおよび蓄電デバイスを制御する他の制御装置から、前記他の制御装置が制御する蓄電デバイスの前記第2の情報を取得し、
    前記決定手段は、前記第1の取得手段により取得された前記第1の情報に示される前記発電状況、および、前記第2の取得手段により取得された、前記他の制御装置が制御する蓄電デバイスの前記第2の情報に示される前記蓄電状態に応じて、前記発電デバイスにより発電された電力の送電先とする蓄電デバイスを決定し、
    前記第2の供給手段は、前記受電指令を、前記決定手段により送電先として決定された前記蓄電デバイスに対して、前記他の制御装置を介して供給する
    請求項1に記載の制御装置。
  20. 前記第1の取得手段は、自分自身が制御する発電デバイスおよび蓄電デバイスと異なる発電デバイスおよび蓄電デバイスを制御する他の制御装置から、前記他の制御装置が制御する発電デバイスの前記第1の情報を取得し、
    前記決定手段は、前記第1の取得手段により取得された、前記他の制御装置が制御する発電デバイスの前記第1の情報に示される前記発電状況、および、前記第2の取得手段により取得された前記第2の情報に示される前記蓄電状態に応じて、前記発電デバイスにより発電された電力の送電先とする蓄電デバイスを決定し、
    前記第1の供給手段は、前記送電指令を、送電元の前記発電デバイスに対して、前記他の制御装置を介して供給する
    請求項1に記載の制御装置。
  21. 自分自身が制御する発電デバイスおよび蓄電デバイスと異なる発電デバイスおよび蓄電デバイスを制御する他の制御装置と相互認証を行う相互認証手段をさらに備える
    請求項1に記載の制御装置。
  22. 発電を行う発電デバイスと、電力を蓄電する蓄電デバイスとの間の電力の授受を制御する制御装置の制御方法であって、
    前記制御装置の第1の取得手段が、前記発電デバイスの発電状況に関する情報である第1の情報を取得し、
    前記制御装置の第2の取得手段が、前記蓄電デバイスの蓄電状態に関する情報である第2の情報を取得し、
    前記制御装置の決定手段が、取得された前記第1の情報に示される前記発電状況、および、取得された前記第2の情報に示される前記蓄電状態に応じて、前記発電デバイスにより発電された電力の送電先とする蓄電デバイスを決定し、
    前記制御装置の第1の供給手段が、送電元の前記発電デバイスに対して、送電先として決定された前記蓄電デバイスへの送電開始を指示する送電指令を供給し、
    前記制御装置の第2の供給手段が、送電先として決定された前記蓄電デバイスに対して、送電元の前記発電デバイスからの受電開始を指示する受電指令を供給する
    制御方法。
  23. 発電を行う発電手段と、
    前記発電手段により発電されて得られた電力の授受を制御する制御装置から、前記電力の送電開始を指示する送電指令を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記送電指令により送電先として指定される他の装置に対して、前記発電手段により発電されて得られた電力を送電する送電手段と
    を備える発電装置。
  24. 前記発電手段により発電されて得られた電力を蓄電する蓄電手段をさらに備え、
    前記送電手段は、前記蓄電手段により蓄電されている電力を送電する
    請求項23に記載の発電装置。
  25. 前記蓄電手段による蓄電状態に基づいて、前記送電手段による送電の可否を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果を前記制御装置に供給する供給手段と
    をさらに備える請求項24に記載の発電装置。
  26. 前記制御装置に対して、前記発電手段による発電状況に関する情報を供給する供給手段をさらに備える
    請求項23に記載の発電装置。
  27. 発電装置の発電方法であって、
    前記発電装置の発電手段が、発電を行い、
    前記発電装置の取得手段が、発電されて得られた電力の授受を制御する制御装置から、前記電力の送電開始を指示する送電指令を取得し、
    前記発電装置の送電手段が、取得された前記送電指令により送電先として指定される他の装置に対して、発電されて得られた電力を送電する
    発電方法。
  28. 電力の授受を制御する制御装置から、他の装置から供給される電力の受電開始を指示する受電指令を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記受電指令により送電元として指定される前記他の装置から供給される電力を受電する受電手段と、
    前記受電手段により受電された前記電力を蓄電する蓄電手段と
    を備える蓄電装置。
  29. 前記他の装置は発電装置である
    請求項28に記載の蓄電装置。
  30. 前記他の装置は、自分自身に蓄電されている電力を送電する送電機能を有する他の蓄電装置である
    請求項28に記載の蓄電装置。
  31. 前記蓄電手段により蓄電された前記電力を消費する電力消費手段をさらに備える
    請求項28に記載の蓄電装置。
  32. 前記蓄電手段により蓄電された前記電力を他の蓄電装置に送電する送電手段をさらに備える
    請求項28に記載の蓄電装置。
  33. 前記制御装置に対して、前記蓄電手段による蓄電状態に関する情報を供給する供給手段をさらに備える
    請求項28に記載の蓄電装置。
  34. 蓄電装置の蓄電方法であって、
    前記蓄電装置の取得手段が、発電装置との電力の授受を制御する制御装置から、前記発電装置から供給される電力の受電開始を指示する受電指令を取得し、
    前記蓄電装置の受電手段が、取得された前記受電指令により送電元として指定される発電装置から供給される電力を受電し、
    前記蓄電装置の蓄電手段が、受電された前記電力を蓄電する
    蓄電方法。
  35. 発電を行う発電装置、電力を蓄電する蓄電装置、および、前記発電装置と前記蓄電装置との間の電力の授受を制御する制御装置とを有する電力制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記発電装置の発電状況に関する情報である第1の情報を取得する第1の取得手段と、
    前記蓄電装置の蓄電状態に関する情報である第2の情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段により取得された前記第1の情報に示される前記発電状況、および、前記第2の取得手段により取得された前記第2の情報に示される前記蓄電状態に応じて、前記発電装置により発電された電力の送電先とする蓄電装置を決定する決定手段と、
    送電元の前記発電装置に対して、前記決定手段により送電先として決定された前記蓄電装置への送電開始を指示する送電指令を供給する第1の供給手段と、
    前記決定手段により送電先として決定された前記蓄電装置に対して、送電元の前記発電装置からの受電開始を指示する受電指令を供給する第2の供給手段と
    を備え、
    前記発電装置は、
    発電を行う発電手段と、
    前記制御装置に対して、前記発電手段による発電状況に関する情報を供給する第3の供給手段と、
    前記第3の供給手段により前記発電手段による発電状況に関する情報を供給した前記制御装置から、前記送電指令を取得する第3の取得手段と、
    前記第3の取得手段により取得された前記送電指令により送電先として指定される前記蓄電装置に対して、前記発電手段により発電されて得られた電力を送電する送電手段と
    を備え、
    前記蓄電装置は、
    前記制御装置に対して、蓄電状態に関する情報を供給する第4の供給手段と、
    前記第4の供給手段により前記蓄電状態に関する情報を供給した前記制御装置から、前記受電指令を取得する第4の取得手段と、
    前記第4の取得手段により取得された前記受電指令により送電元として指定される前記発電装置から供給される電力を受電する受電手段と、
    前記受電手段により受電された前記電力を蓄電する蓄電手段と
    を備える電力制御システム。
JP2010166194A 2010-07-23 2010-07-23 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム Ceased JP2012029470A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166194A JP2012029470A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム
EP11809610.6A EP2597749A1 (en) 2010-07-23 2011-07-15 Control device and control method, power generation device and power generation method, power storage device and power storage method, and power control system
CN201180034938XA CN103004053A (zh) 2010-07-23 2011-07-15 控制装置和方法、发电装置和方法、蓄电装置和方法以及电力控制***
US13/810,539 US9312714B2 (en) 2010-07-23 2011-07-15 Control device and control method, power generation device and power generation method, power storage device and power storage method, and power control system
PCT/JP2011/066219 WO2012011440A1 (ja) 2010-07-23 2011-07-15 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166194A JP2012029470A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029470A true JP2012029470A (ja) 2012-02-09
JP2012029470A5 JP2012029470A5 (ja) 2013-08-15

Family

ID=45496863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166194A Ceased JP2012029470A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9312714B2 (ja)
EP (1) EP2597749A1 (ja)
JP (1) JP2012029470A (ja)
CN (1) CN103004053A (ja)
WO (1) WO2012011440A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188019A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Ihi Corp エネルギーハーベスト装置及び環境エネルギー供給方法
JP2014017989A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、無接点充電システム及び無接点充電の管理方法
JP2016541128A (ja) * 2014-11-12 2016-12-28 インテル コーポレイション ウェアラブルデバイスのためのフレキシブル・システム・イン・パッケージ・ソリューション
WO2019171766A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 ソニー株式会社 無線通信装置、電力分配制御方法、および、プログラム
JP2022140531A (ja) * 2017-11-02 2022-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 給電装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609267B2 (ja) * 2010-05-26 2014-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム
US9438063B2 (en) * 2010-07-09 2016-09-06 Industrial Technology Research Institute Charge apparatus
US10211664B2 (en) * 2010-07-09 2019-02-19 Industrial Technology Research Institute Apparatus for transmission of wireless energy
JP5988758B2 (ja) 2012-08-06 2016-09-07 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、電力制御装置及び燃料電池装置
CN103354378A (zh) * 2013-07-01 2013-10-16 深圳市中远航科技有限公司 一种移动终端
EP2911266A1 (en) 2014-02-21 2015-08-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Transmitting and receiving power wirelessly
JPWO2016080183A1 (ja) * 2014-11-18 2017-08-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US10672967B2 (en) 2014-12-19 2020-06-02 Illinois Tool Works Inc. Systems for energy harvesting using welding subsystems
CN104636989A (zh) * 2015-02-11 2015-05-20 广东电网有限责任公司中山供电局 电力***监控告警信息处理方法和***
JP6515636B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 株式会社島津製作所 ファイバ結合型レーザ装置
CN105186694A (zh) * 2015-10-09 2015-12-23 北京航天发射技术研究所 市电转接控制装置
US11476717B2 (en) * 2017-09-29 2022-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transmission of wireless power
US11677242B2 (en) * 2017-12-25 2023-06-13 Sony Corporation Power supply arbitration device, power supply device, power consumption device, power supply remote controller, power supply arbitration method, and power system
CN111049219B (zh) * 2019-12-25 2023-07-21 联想(北京)有限公司 一种充电方法及充电设备
EP4047775A1 (en) * 2021-02-23 2022-08-24 Deutsche Telekom AG On-site energy management system for an energy-autonomous cell site

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069688A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 独立型太陽光発電システム及び発電方法
JP2001159936A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのウェイクアップ方法
JP2006113890A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車管理システム
JP2006174540A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Takenaka Komuten Co Ltd 自律分散制御型蓄電システム
JP2008017691A (ja) * 2007-07-24 2008-01-24 Toshiba Corp 電気二重層キャパシタシステムの監視装置
JP2008148442A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Daiwa House Ind Co Ltd 自然エネルギー利用発電システムにおける蓄電部の充放電制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769750B2 (ja) * 1989-09-08 1995-07-31 三菱電機株式会社 太陽電池電源系
JP2003047177A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム、携帯端末、無線基地局、及び無線通信方法
JP3777577B2 (ja) 2004-02-12 2006-05-24 関西ティー・エル・オー株式会社 携帯it機器用無線電力供給システム
JP2007097373A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Ltd 電力制御装置
JP4487989B2 (ja) * 2006-08-04 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
JP2011172377A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nec Corp 携帯情報端末及び携帯情報端末の発電量のモニタリング方法
JP2011205747A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ充電装置
US9634508B2 (en) * 2012-09-13 2017-04-25 Stem, Inc. Method for balancing frequency instability on an electric grid using networked distributed energy storage systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069688A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 独立型太陽光発電システム及び発電方法
JP2001159936A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのウェイクアップ方法
JP2006113890A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車管理システム
JP2006174540A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Takenaka Komuten Co Ltd 自律分散制御型蓄電システム
JP2008148442A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Daiwa House Ind Co Ltd 自然エネルギー利用発電システムにおける蓄電部の充放電制御システム
JP2008017691A (ja) * 2007-07-24 2008-01-24 Toshiba Corp 電気二重層キャパシタシステムの監視装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188019A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Ihi Corp エネルギーハーベスト装置及び環境エネルギー供給方法
JP2014017989A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、無接点充電システム及び無接点充電の管理方法
JP2016541128A (ja) * 2014-11-12 2016-12-28 インテル コーポレイション ウェアラブルデバイスのためのフレキシブル・システム・イン・パッケージ・ソリューション
JP2022140531A (ja) * 2017-11-02 2022-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 給電装置
JP7371177B2 (ja) 2017-11-02 2023-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 給電装置
US11817726B2 (en) 2017-11-02 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, electronic device, and operation method of power feeding device
WO2019171766A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 ソニー株式会社 無線通信装置、電力分配制御方法、および、プログラム
US11469620B2 (en) 2018-03-05 2022-10-11 Sony Corporation Wireless communication apparatus and electric power distribution control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20130134922A1 (en) 2013-05-30
US9312714B2 (en) 2016-04-12
WO2012011440A1 (ja) 2012-01-26
EP2597749A1 (en) 2013-05-29
CN103004053A (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012011440A1 (ja) 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム
JP6885400B2 (ja) 制御装置、制御方法及び蓄電制御装置
US9269333B2 (en) Terminal and method for charging and discharging thereof
EP3376636B1 (en) Power supplying device and method
EP2418749A1 (en) Power device and power control system
US10033214B2 (en) Power supply-demand adjusting apparatus, power system and power supply-demand adjusting method
JP2012123637A (ja) 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、充放電制御装置、充放電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
CN1756024A (zh) 二次电池充放电控制电路和传感无线终端
CN102859825A (zh) 用于电子设备的电池组
JP2012029533A (ja) エネルギマネージメントシステム
CN106233563A (zh) 能量管理控制器、能量管理***、充放电控制方法以及程序
JP2015195726A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、蓄電池、電力管理方法
JP2015122836A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP5350349B2 (ja) 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法
JP2016015857A (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP2017085867A (ja) エネルギー貯蔵システム
EP3399423B1 (en) Information terminal, information processing method, and control program
KR20150047050A (ko) 다기능 충전기 및 충전방법
JP2014079094A (ja) 蓄電池システム及び発電プラント制御システム
US9219374B2 (en) Battery control unit, charge-discharge unit, electric power control unit, battery unit, electric vehicle
JP2016140206A (ja) 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP5780827B2 (ja) エネルギー管理方法、エネルギー管理プログラム、エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
CN112567588A (zh) 数据中心能量管理***
US20060001398A1 (en) Fuel cell-based charger for computer system
JP2010029059A (ja) 電池管理システム及び電池管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141120

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150319