JP2012027099A - 画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012027099A
JP2012027099A JP2010163251A JP2010163251A JP2012027099A JP 2012027099 A JP2012027099 A JP 2012027099A JP 2010163251 A JP2010163251 A JP 2010163251A JP 2010163251 A JP2010163251 A JP 2010163251A JP 2012027099 A JP2012027099 A JP 2012027099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
recording paper
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010163251A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Yamauchi
学 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010163251A priority Critical patent/JP2012027099A/ja
Priority to US13/182,502 priority patent/US8717621B2/en
Publication of JP2012027099A publication Critical patent/JP2012027099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】プリント継続できなくなった画像形成装置の無駄な電力を削減可能とした画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】プリントサーバ200のCPU201は、画像形成装置Aと画像形成装置Bの各々のステータス情報により、画像形成装置Aと画像形成装置Bの各々のプリント継続の可否を判断する。CPU201は、画像形成装置Aがプリントを継続できないと判断した場合、画像形成装置Aを省電力状態に移行させると共に、画像形成装置Aと協働して行う対象のプリントジョブを画像形成装置Bのみで継続実行させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、2台の画像形成装置を連結してプリントを行う場合に適用される画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、画像形成装置において記録紙の両面にプリントを行う場合は次のような制御を行っている。まず、画像形成装置において給紙部から給紙した記録紙を画像形成部に搬送して記録紙の第1面(表面)に画像形成を行った後、定着部により記録紙上の画像の熱定着を行う。その後、搬送路に設置されている反転機構により記録紙の表裏を反転し、表裏反転した記録紙を再び画像形成部に搬送して記録紙の第2面(裏面)に画像形成し熱定着を行う。
上記のような制御で記録紙の両面にプリントを行う場合、一般的には、記録紙を機内で循環搬送させている。そのため、図13に示すように、画像形成装置単体でプリントを行う場合における記録紙の出力枚数で換算した両面プリント時の生産性(単位時間当たりに排出される記録紙の枚数)は、片面プリント時の生産性の半分となっている。
そこで、簡易な方法で両面プリントの生産性を上げる方法として、2台の画像形成装置を連結接続してプリント動作を行う連結画像形成システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。連結画像形成システムにおいては、上流側(前段)の1台目の画像形成装置において記録紙の第1面に画像形成と定着を行う。その後、記録紙の表裏反転を行い、その記録紙を下流側(後段)の2台目の画像形成装置に搬送して記録紙の第2面に画像形成と定着を行って機外に排出する制御を行う。
連結画像形成システムにおいて上記制御を行うことで、図13に示すように、記録紙の出力枚数で換算した両面プリント時の生産性を、片面プリント時の生産性と同じにすることが可能となる。
特開2006−58881号公報
上述した従来の連結画像形成システムには以下の問題があった。両面プリントを行う際に記録紙の表面にプリントを行う1台目の画像形成装置に記録紙が無くなりプリント継続が不可能となった場合は、2台目の画像形成装置のみで両面プリントを実行することも可能である。プリント継続が不可能な場合とは、1台目の画像形成装置で記録紙を供給できなくなった場合、トナーが無くなった場合、使用済みの廃トナーを収容する廃トナー容器が満タン状態の場合等である。しかしながら、2台目の画像形成装置のみで両面プリントを実行する場合、既にプリント継続が不可能な1台目の画像形成装置に対しても電力を供給していたため、無駄なエネルギーを消費するという問題があった。
本発明の目的は、プリント継続できなくなった画像形成装置の無駄な電力を削減可能とした画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置の下流側に連結され記録紙の両面に画像の形成が可能な第2の画像形成装置とを制御することで、前記第1の画像形成装置により記録紙の第1面に画像を形成し、前記第2の画像形成装置により前記第1の画像形成装置から受け渡される記録紙の第1面と第2面のいずれかに画像を形成するプリントジョブを実行させる画像形成制御装置であって、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のステータス情報から、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のプリント継続の可否を判断する判断手段と、前記判断手段により前記第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断された場合、前記第1の画像形成装置を省電力状態に移行させると共に、前記プリントジョブを前記第2の画像形成装置で実行させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、第1の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置の下流側に連結され記録紙の両面に画像の形成が可能な第2の画像形成装置とを制御することで、前記第1の画像形成装置により記録紙の第1面に画像を形成し、前記第2の画像形成装置により前記第1の画像形成装置から受け渡される記録紙の第1面と第2面のいずれかに画像を形成するプリントジョブを実行させる画像形成制御装置であって、プリントジョブに関するジョブ情報と、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のステータス情報とから、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のプリント継続の可否を判断する判断手段と、前記判断手段により前記第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断された場合、前記第1の画像形成装置を省電力状態に移行させると共に、前記プリントジョブを前記第2の画像形成装置で実行させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1の画像形成装置において第2の画像形成装置と協働して行うプリントジョブを実行できなくなった場合、第2の画像形成装置だけでプリント動作は維持しつつ、第1の画像形成装置は省電力状態に移行させる。これにより、無駄な電力を削減することで省エネルギーとプリントジョブの継続実行とを両立させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る連結画像形成システムの構成例を示す構成図である。 2台の画像形成装置とプリントサーバの電気的構成を示すブロック図である。 連結接続した画像形成装置A及び画像形成装置Bを用いて記録紙の両面プリント動作を行う場合のプリントサーバの動作を示すフローチャートである。 画像形成装置Bと連結接続で両面プリント動作を行う場合の画像形成装置Aの動作を示すフローチャートである。 画像形成装置Aと連結接続で両面プリント動作を行う場合の画像形成装置Bの動作を示すフローチャートである。 連結接続した画像形成装置A及び画像形成装置Bを用いて合成プリント動作を行う場合のプリントサーバの動作を示すフローチャートである。 画像形成装置Bと連結接続で合成プリント動作を行う場合の画像形成装置Aの動作を示すフローチャートである。 画像形成装置Aと連結接続で合成プリント動作を行う場合の画像形成装置Bの動作を示すフローチャートである。 連結接続した画像形成装置Aと画像形成装置Bにおけるプリント継続の可否をステータス情報に基づき判断する処理を示すフローチャートである。 画像形成装置A、画像形成装置Bのステータス情報を判断する処理を示すフローチャートである。 画像形成装置Aのジョブ実行中の省電力処理を示すフローチャートである。 画像形成装置Aの常時判断の省電力処理を示すフローチャートである。 画像形成装置の片面プリント時と両面プリント時とにおける記録紙の生産性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る連結画像形成システムの構成例を示す構成図である。
図1において、連結画像形成システムは、連結接続された2台の画像形成装置A及び画像形成装置Bと後処理装置500から構成されている。本実施の形態では、上流側(前段)を画像形成装置A(第1の画像形成装置)、下流側(後段)を画像形成装置B(第2の画像形成装置)として説明する。画像形成装置Aと画像形成装置Bは、それぞれ、原稿給送部117、イメージリーダ部118、プリンタ部119を備えている。尚、便宜上、画像形成装置A及び画像形成装置Bの共通する各部には同一符号を付すものとする。
最初に、上流側の画像形成装置Aについて基本的な構成及び画像形成動作を説明する。原稿給送部117は、原稿台にセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ、湾曲したパスを介してプラテンガラス上を搬送した後、排紙トレイへ排出する。このとき、規定の位置に保持されたリーダスキャナユニット上を原稿が通過する際に原稿の読み取りが行われる。原稿の通過時、リーダスキャナユニットから光が原稿に照射され、原稿の反射光がミラーを介してイメージセンサ(以上不図示)に導かれる。
プリンタ部119は、感光ドラム10(y、m、c、k)、トナー補給部101(y、m、c、k)、現像器102(y、m、c、k)、露光制御部103(y、m、c、k)、1次転写部105(y、m、c、k)等を備えている。添字y、m、c、kは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応しており、以下、記載を省略する。各色のトナー補給部101には、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが充填されている。尚、プリンタ部119には使用済みの廃トナーを収容する廃トナー容器(不図示)が装備されている。上記イメージセンサにより読み取った原稿の画像データは、画像処理が施されて露光制御部103へ送られる。露光制御部103により出力されたレーザ光は、感光ドラム10に照射され静電潜像が形成される。
感光ドラム上の静電潜像は現像器102により現像されてトナー像となり、1次転写部105により中間転写ベルト104に転写される。更に、中間転写ベルト上のトナー像は、給紙カセット109、110、手差し給紙部111、両面搬送パス112のいずれかから給送された記録紙に2次転写部106で転写される。トナー像が転写された記録紙は、定着部107でトナーの定着処理が施される。
定着部107を通過した記録紙は、フラッパ121により一旦、反転パス122に導かれ、記録紙の後端がフラッパ121を抜けた後にスイッチバックされてフラッパ121により排出ローラ123へ導かれる。これにより、記録紙をトナー転写面を下向きにした状態で排出ローラ123によりプリンタ部119から排出させる。記録紙をトナー転写面を上向きにした状態で排出する際は、記録紙をそのまま排出ローラ123へ導きプリンタ部119から排出させる。
画像形成装置Bは、記録紙の両面(第1面、第2面)に画像の形成が可能である。画像形成装置Aで第1面に画像形成が完了した記録紙は、画像形成装置Aの排出ローラ123から画像形成装置Bの連結パス113を介して画像形成装置Bに受け渡される。画像形成装置Bは、画像形成装置Aから受け渡された記録紙の第1面と第2面のいずれかに画像を形成するプリント動作を行う。即ち、画像形成装置Bは、記録紙の第2面に画像形成(両面プリント)または記録紙の第1面に画像形成(合成プリント)を行う。
両面プリントの場合は、画像形成装置Aで画像形成された記録紙は表裏反転されて画像形成装置Bへ受け渡されるが、合成プリントの場合、記録紙は表裏反転されずに画像形成装置Aから画像形成装置Bへ受け渡される。両面プリントと合成プリントの詳細は後述する。
画像形成装置Bで画像形成が完了した記録紙は、後処理装置500に受け渡され、必要な後処理が行われ、排紙トレイ501へ積載される。画像形成装置Bの構成及び動作は画像形成装置Aと同様であるため、説明を省略する。また、後処理装置500の構成及び動作は本発明の主旨と関係ないため、説明を省略する。
尚、本実施の形態では、上記各色のトナーを用いたフルカラープリントの画像形成動作の場合を例に挙げているが、白黒プリントの画像形成動作の場合はブラックトナーのみを使用するだけで実現可能である。
図2は、2台の画像形成装置A及び画像形成装置Bとプリントサーバの電気的構成を示すブロック図である。
図2において、画像形成制御装置としてのプリントサーバ200は、CPU201、ROM202、RAM203、インタフェース(以下I/F)部204、操作部207を備えている。CPU201は、画像形成装置の全ての制御を司る。ROM202は、CPU201が実行する制御内容を格納している。RAM203は、CPU201が画像形成装置の制御を行う際に必要な作業領域を有する。また、RAM203は、イメージリーダ部118で原稿から読み取ったデジタル画像データ、画像形成装置外部からI/F部204経由で送信されてきたデジタル画像データ等を格納する記憶領域を有する。また、RAM203は、画像処理の際、イメージリーダ部118やI/F部204から得られるデジタル画像データに対して画像処理を行う作業領域としても利用される。
操作部207は、入力部205、表示部206から構成されており、ユーザが画像形成装置に対して実行させたいコピージョブを設定することができる。操作部207からの設定以外にも、画像形成装置外部のコンピュータからI/F部204を経由して画像形成装置にプリントジョブを実行させることも可能である。操作部からの設定により画像形成装置の原稿台にセットされた原稿の画像を読み取ってデジタル化し、RAM203に格納する。
I/F部204は、TCP/IP等のネットワークと接続されており、ネットワークに接続されたコンピュータから送信されるプリントジョブの実行指示を受信し、また画像形成装置内部の情報をコンピュータに通知する。CPU201は、操作部207からのコピージョブ設定(片面印刷/両面印刷の設定など)やイメージリーダ部118からの読取画像の内容に応じて、デジタル画像に対して必要な画像処理を加え、画像形成対象のデジタル画像データをRAM203に格納する。尚、プリントサーバ200は、画像形成装置A,Bの何れかに設けられるが、画像形成装置A,Bとは別筐体で設けられても良い。
画像形成装置Aは、ジョブ制御部211、記録制御部212、記録部213、I/F部214を備え、画像形成装置Bは、ジョブ制御部221、記録制御部222、記録部223、I/F部224を備えている。画像形成装置Aにおいて、ジョブ制御部211がI/F部214を介してプリントサーバ200からプリントジョブを受け取ると、該ジョブを解析する。記録制御部212は、ジョブ制御部211の指令に基づいて記録を行う記録部213を動作させ、画像を形成させる。記録部213は、図1の感光ドラム10、トナー補給部101、現像器102、露光制御部103、中間転写ベルト104、1次転写部105、2次転写部106、定着部107を含む記録系(画像形成系)の構成を総称したものである。画像形成装置Bの構成も画像形成装置Aと同様であるため説明を省略する。
次に、上記の構成を備える本実施の形態の連結画像形成システムの動作について図3乃至図12を参照しながら説明する。
まず、本実施の形態の省電力制御について説明する。
画像形成装置Aと画像形成装置Bのそれぞれは、画像形成動作中あるいは画像形成動作以外のスタンバイ中の状態において、画像形成装置の駆動系を構成するステッピングモータの保持電流や定着部107の温度調整のため、電力を消費している状態である。一方、画像形成装置の制御系の一部のみを通電状態とし、ステッピングモータやヒータ等の負荷に対しては通電を停止し、電力の消費を削減する状態を省電力状態と呼ぶ。
省電力制御は、プリントサーバ200のCPU201からの指示(省電力移行コマンド)が画像形成装置Aのジョブ制御部211と画像形成装置Bのジョブ制御部221へ通知され、それぞれの画像形成装置の給電状態が制御されることで実行される。画像形成装置の省電力状態への遷移は、プリントサーバ200の操作部からのユーザの入力に基づき省電力状態に遷移する形態と、プリントサーバ200のCPU201のタイマカウントにより設定時間が経過した後に自動で省電力状態に遷移する形態がある。
省電力制御は、プリントサーバ200がI/F部204を介して画像形成装置A、Bのそれぞれに対して省電力移行コマンドを発行することにより行われる。同様に、省電力状態からスタンバイ状態へ復帰させる制御も、プリントサーバ200の操作部からのユーザの入力等により、プリントサーバ200がI/F部204を介して画像形成装置A、Bのそれぞれに対して省電力復帰コマンドを発行することにより行われる。
<両面プリント動作>
次に、連結接続した画像形成装置A及び画像形成装置Bを用いた両面プリント動作について図3乃至図5のフローチャートを参照しながら説明する。連結接続した画像形成装置A及び画像形成装置Bによる両面プリント動作(以下連結両面動作)は、画像形成装置Aにより記録紙の第1面に表面画像をプリントし、画像形成装置Bにより記録紙の第2面に裏面画像をプリントする動作である。
図3は、連結接続した画像形成装置A及び画像形成装置Bを用いて両面プリント動作を行う場合のプリントサーバの動作を示すフローチャートである。
図3において、プリントサーバ200のCPU201は、まず、画像形成装置A及び画像形成装置Bに対して、連結両面動作でプリントするよう指示する情報を通知する(ステップS301)。その後、CPU201は、連結両面動作によるプリント対象の画像データのうち、記録紙表面にプリントする表面画像データを上流側の画像形成装置Aへ転送する(ステップS302)。また同様に、CPU201は、記録紙裏面にプリントする裏面画像データを下流側の画像形成装置Bへ転送する(ステップS303)。
尚、排紙トレイ501へフェースダウンで記録紙を排出する場合は、CPU201は、奇数ページの画像データを1ページ目から昇順で画像形成装置Aへ転送し、偶数ページの画像を2ページ目から昇順で画像形成装置Bへ転送する。一方、排紙トレイ501へフェースアップで記録紙を排出する場合は、CPU201は、画像データを偶数ページの最終ページから降順で画像形成装置Aへ転送し、奇数ページの最終ページから降順で画像形成装置Bへ転送する。
そして、CPU201は、ステップS302からステップS303の画像データ転送を、プリントジョブの最終ページの画像データの転送が完了するまで繰り返し行う(ステップS304)。
CPU201は、ステップS304において最終ページの画像データ転送が完了したと判断すると、画像形成装置A及び画像形成装置Bに対して、最終ページの画像データ転送が完了したことを示す情報を通知する(ステップS305)。その後、CPU201は、画像形成装置Aからの画像形成完了の通知(ステップS306)、画像形成装置Bからの画像形成完了の通知(ステップS307)を待つ。CPU201は、画像形成装置A及び画像形成装置Bの両方から画像形成完了の通知を受信すると、画像形成装置A及び画像形成装置Bに対し連結両面動作の終了を通知して制御を終了する(ステップS308)。
図4は、画像形成装置Bと連結接続で両面プリント動作を行う場合の画像形成装置Aの動作を示すフローチャートである。
図4において、画像形成装置Aのジョブ制御部211は、まず、プリントサーバ200からI/F部214を介して連結両面動作の指示を受信すると、プリントサーバ200から表面画像データが転送されたか否かを判断する(ステップS321)。表面画像データが転送されると、ジョブ制御部211は、画像形成を開始し、記録紙を給紙部(給紙カセット109、110等)から給紙する(ステップS322)。次に、ジョブ制御部211は、記録制御部212の制御により記録部213を動作させることで潜像の形成と現像を行う。即ち、転送された表面画像データに対応した潜像を感光ドラム10に形成し、現像器102により現像する(ステップS323)。
次に、ジョブ制御部211は、記録制御部212の制御により、現像された画像を中間転写ベルト104を介して2次転写部106により記録紙に転写し、定着部107により定着させる(ステップS324)。次に、ジョブ制御部211は、記録紙表面のみの印字制御で定着された記録紙を反転パス122へ給送し、記録紙の表裏を反転させる(ステップS325)。そして、ジョブ制御部211は、反転した記録紙を画像形成装置Bの連結パス113を介して画像形成装置Bに受け渡す(ステップS326)。
ジョブ制御部211は、ステップS322からステップS326までの一連の動作を最終ページの画像形成が完了したと判断するまで繰り返し行う(ステップS327)。ジョブ制御部211は、ステップS327において画像形成装置Aにおける最終ページの画像形成が完了したと判断すると、プリントサーバ200に対し画像形成完了を通知する(ステップS328)。そして、ジョブ制御部211は、プリントサーバ200から送信されてくる連結両面動作の終了通知を受信すると制御を終了する(ステップS329)。
図5は、画像形成装置Aと連結接続で両面プリント動作を行う場合の画像形成装置Bの動作を示すフローチャートである。
図5において、画像形成装置Bのジョブ制御部221は、まず、プリントサーバ200からI/F部224を介して連結両面動作の指示を受信すると、プリントサーバ200から裏面画像データが転送されたか否かを判断する(ステップS341)。裏面画像データが転送されると、ジョブ制御部221は、裏面画像の形成対象の記録紙が画像形成装置Aから到着したか否かを判断する(ステップS342)。ステップS342において画像形成装置Aからの記録紙の到着を確認すると、ジョブ制御部221は、画像形成を開始し、記録制御部222の制御により記録部223を動作させることで潜像の形成と現像を行う。即ち、転送された裏面画像データに対応した潜像を感光ドラム10に形成し、現像器102により現像する(ステップS343)。
次に、ジョブ制御部221は、記録制御部222の制御により、現像された画像を中間転写ベルト104を介して2次転写部106により記録紙の裏面に転写し、定着部107により定着させる(ステップS344)。そして、ジョブ制御部221は、排出ローラ123より記録紙を機外(本実施の形態では後処理装置500)へ排出する(ステップS345)。
ジョブ制御部221は、ステップS341からステップS345までの一連の動作を最終ページの画像形成が完了したと判断するまで繰り返し行う(ステップS346)。ジョブ制御部221は、ステップS346において画像形成装置Bにおける最終ページの画像形成が完了したと判断すると、プリントサーバ200に対し画像形成完了を通知する(ステップS347)。そして、ジョブ制御部221は、プリントサーバ200から送信されてくる連結両面動作の終了通知を受信すると制御を終了する(ステップS348)。本実施の形態では、画像形成装置Bの後段に接続された後処理装置500により記録紙に対し引き続き後処理を行った後、印刷物が完成する。
このように、画像形成装置Aにより記録紙の表面に表面画像を形成し、表面画像が形成された記録紙を反転させて画像形成装置Bに受け渡し、画像形成装置Bにより記録紙の裏面に裏面画像を形成する。これにより、両面プリント動作の生産性を向上させることが可能となる。
<合成プリント動作>
次に、連結接続した画像形成装置A及び画像形成装置Bを用いた合成プリント動作について図6乃至図8のフローチャートを参照しながら説明する。連結接続した画像形成装置A及び画像形成装置Bによる合成プリント動作(以下連結合成動作)は、画像形成装置Aにより記録紙に主画像をプリントし、画像形成装置Bにより記録紙の主画像形成面に副画像をプリントして合成する動作である。主画像と副画像の具体例としては、例えば「写真」と「説明文」から構成された画像の場合は、主画像が「写真」、副画像が「説明文」となる。
図6は、連結接続した画像形成装置A及び画像形成装置Bを用いて合成プリント動作を行う場合のプリントサーバの動作を示すフローチャートである。
図6において、プリントサーバ200のCPU201は、まず、画像形成装置A及び画像形成装置Bに対して、連結合成動作でプリントするよう指示する情報を通知する(ステップS401)。その後、CPU201は、連結合成動作でプリントする際の合成プリントデータのうち、元となる主画像としてプリントする主画像データを上流側の画像形成装置Aへ転送する(ステップS402)。また同様に、CPU201は、主画像と合成される副画像としてプリントする副画像データを下流側の画像形成装置Bへ転送する(ステップS403)。そして、CPU201は、ステップS402からステップS403の画像データ転送を、プリントジョブの最終ページの画像データ転送が完了するまで繰り返し行う(ステップS404)。
CPU201は、ステップS404において最終ページの画像データ転送が完了したと判断すると、画像形成装置A及び画像形成装置Bに対して、最終ページの画像データ転送が完了したことを示す情報を通知する(ステップS405)。その後、CPU201は、画像形成装置Aからの画像形成完了通知(ステップS406)、画像形成装置Bからの画像形成完了通知(ステップS407)を待つ。CPU201は、画像形成装置A及び画像形成装置Bの両方から画像形成完了の通知を受信すると、画像形成装置A及び画像形成装置Bに対し連結合成動作の終了を通知して制御を終了する(ステップS408)。
図7は、画像形成装置Bと連結接続で合成プリント動作を行う場合の画像形成装置Aの動作を示すフローチャートである。
図7において、画像形成装置Aのジョブ制御部211は、まず、プリントサーバ200からI/F部214を介して連結合成動作の指示を受信すると、プリントサーバ200から主画像データが転送されたか否かを判断する(ステップS421)。主画像データが転送されると、ジョブ制御部211は、画像形成を開始し、記録紙を給紙部(給紙カセット109、110等)から給紙する(ステップS422)。次に、ジョブ制御部211は、記録制御部212の制御により記録部213を動作させることで潜像の形成と現像を行う。即ち、転送された主画像データに対応した潜像を感光ドラム10に形成し、現像器102により現像する(ステップS423)。
次に、ジョブ制御部211は、記録制御部212の制御により、現像された画像を中間転写ベルト104を介して2次転写部106により記録紙に転写し、定着部107により定着させる(ステップS424)。次に、ジョブ制御部211は、主画像のみの印字制御で定着された記録紙を反転させずに排出ローラ123へ給送する。そして、ジョブ制御部211は、記録紙を画像形成装置Bの連結パス113を介して画像形成装置Bに受け渡す(ステップS425)。
ジョブ制御部211は、ステップS422からステップS425までの一連の動作を最終ページの画像形成が完了したと判断するまで繰り返し行う(ステップS426)。ジョブ制御部211は、ステップS426において画像形成装置Aにおける最終ページの画像形成が完了したと判断すると、プリントサーバ200に対し画像形成完了を通知する(ステップS427)。そして、ジョブ制御部211は、プリントサーバ200から送信されてくる連結合成動作の終了通知を受信すると制御を終了する(ステップS428)。
図8は、画像形成装置Aと連結接続で合成プリント動作を行う場合の画像形成装置Bの動作を示すフローチャートである。
図8において、画像形成装置Bのジョブ制御部221は、まず、プリントサーバ200からI/F部224を介して連結合成動作の指示を受信すると、プリントサーバ200から副画像データが転送されたか否かを判断する(ステップS441)。副画像データが転送されると、ジョブ制御部221は、副画像の形成対象の記録紙が画像形成装置Aから到着したか否かを判断する(ステップS442)。ステップS442において画像形成装置Aからの記録紙の到着を確認すると、ジョブ制御部221は、画像形成を開始し、記録制御部222の制御により記録部223を動作させることで潜像の形成と現像を行う。即ち、転送された副画像データに対応した潜像を感光ドラム10に形成し、現像器102により現像する(ステップS443)。
次に、ジョブ制御部221は、記録制御部222の制御により、現像された画像を中間転写ベルト104を介して2次転写部106により記録紙における主画像が形成されている面の副画像形成領域に転写し、定着部107により定着させる(ステップS444)。そして、ジョブ制御部221は、記録紙の表裏を反転させて排出ローラ123より機外(本実施の形態では後処理装置500)へ排出する(ステップS445)。
ジョブ制御部221は、ステップS441からステップS445までの一連の動作を最終ページの画像形成が完了したと判断するまで繰り返し行う(ステップS446)。ジョブ制御部221は、ステップS446において画像形成装置Bにおける最終ページの画像形成が完了したと判断すると、プリントサーバ200に対し画像形成完了を通知する(ステップS447)。そして、ジョブ制御部221は、プリントサーバ200から送信されてくる連結合成動作の終了通知を受信すると制御を終了する(ステップS448)。
このように、画像形成装置Aにより記録紙に主画像を形成し、主画像が形成された記録紙を反転させずそのまま画像形成装置Bに受け渡し、画像形成装置Bにより記録紙における主画像が形成された面に副画像を形成することで最終的に合成画像を形成する。これにより、合成プリント動作の生産性を向上させることが可能となる。
<プリント継続判断>
次に、連結接続した画像形成装置Aと画像形成装置Bのプリント継続の可否を判断する処理について図9のフローチャートを参照しながら説明する。
図9は、連結接続した画像形成装置Aと画像形成装置Bにおけるプリント継続の可否をステータス情報に基づき判断する処理を示すフローチャートである。
図9において、プリントサーバ200のCPU201は、制御を開始すると、まず、投入されたジョブが記録紙の表裏両面にプリントする両面プリントジョブか、記録紙の片面のみにプリントする片面プリントジョブかを判断する(ステップS501)。両面プリントジョブと判断した場合は、CPU201は、画像形成装置A及び画像形成装置Bの両方を協働的に使用可能であるかを判断するために、まず画像形成装置Aのステータス情報を確認する(ステップS502)。両面プリントジョブでないと判断した場合(片面プリントジョブと判断した場合)は、2台の画像形成装置を用いないため、CPU201は、下流側に接続される画像形成装置Bのステータス情報のみを確認する(ステップS509)。
本実施の形態では、ステータス情報には、給紙部(給紙カセット109、110等)における記録紙残量を示す情報、トナー補給部101におけるトナー残量を示す情報、廃トナー容器における使用済みの廃トナー量を示す情報が含まれる。また、ステータス情報には、各給紙部の記録紙のサイズ/坪量を示す情報が含まれる。ステータス情報は、画像形成装置A及び画像形成装置Bの各々からプリントサーバ200のI/F部204を介してCPU201に通信される。
CPU201は、ステップS502でステータス情報を確認した画像形成装置Aがプリント継続可能状態であるか否かを判断する(ステップS503)。尚、CPU201は、本発明の「ステータス情報を確認することにより第1の画像形成装置と第2の画像形成装置の各々のプリント継続の可否を判断する判断手段」として機能する。画像形成装置Aがプリント継続可能状態であると判断した場合は、CPU201は、画像形成装置Aと協働的に画像形成動作する画像形成装置Bのステータス情報を確認する(ステップS504)。画像形成装置Aがプリント継続不可状態であると判断した場合は、CPU201は、両面プリントジョブを画像形成装置Bのみで行うために、画像形成装置Bのステータス情報を確認する(ステップS509)。
CPU201は、ステップS504でステータス情報を確認した画像形成装置Bがプリント継続可能状態であるか否かを判断する(ステップS505)。画像形成装置Bがプリント継続可能状態であると判断した場合は、画像形成装置A、Bの両方を用いての協働的な画像形成が可能である。そのため、CPU201は、両面プリントジョブを画像形成装置A、Bの両方を用いてプリントする指示を両方に対して行う(ステップS506)。
その後、CPU201は、現在、プリントしている記録紙が最終頁か否かを判断する(ステップS507)。最終頁であると判断した場合は、CPU201は、本処理を終了する。まだ最終頁のプリントではないと判断した場合は、CPU201は、再びステップS501へ制御を戻し、同様の判断(ステップS501、ステップS503、ステップS505、ステップS507)を繰り返し行う。
ステップS505において画像形成装置Bがプリント継続不可状態であると判断した場合は、画像形成装置A、Bの両方を用いた両面プリントジョブを実行できないため、CPU201は、プリント動作を中断し(ステップS508)、本処理を終了する。
上述したように、両面プリントジョブではないと判断した場合と(ステップS501でNO)、両面プリントジョブであっても画像形成装置Aがプリント継続不可状態と判断した場合は(ステップS503でNO)、次の確認を行う。即ち、画像形成装置Bのステータス情報を確認する(ステップS509)。
次に、CPU201は、ステップS509でステータス情報を確認した画像形成装置Bがプリント継続可能状態であるか否かを判断する(ステップS510)。画像形成装置Bがプリント継続可能状態であると判断した場合は、CPU201は、片面プリントジョブもしくは両面プリントジョブを画像形成装置Bのみを用いてプリントする指示を画像形成装置Bに対して行う(ステップS511)。尚、CPU201は、本発明の「第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断された場合、第1の画像形成装置を省電力状態に移行させると共に、第2の画像形成装置でプリントを実行させる制御手段」として機能する。
その後、CPU201は、現在、プリントしている記録紙が最終頁か否かを判断する(ステップS512)。最終頁であると判断した場合は、CPU201は、本処理を終了する。まだ最終頁のプリントではないと判断した場合は、CPU201は、再びステップS501へ制御を戻し、同様の判断(ステップS501、ステップS503、ステップS505、ステップS510、ステップS512)を繰り返し行う。
ステップS510において画像形成装置Bがプリント継続不可状態であると判断した場合は、画像形成装置Bを用いた両面プリントジョブもしくは片面プリントジョブを実行できない。そのため、CPU201は、プリント動作を中断し(ステップS508)、本処理を終了する。
<ステータス情報判断>
次に、プリントサーバ200が画像形成装置Aと画像形成装置Bのステータス情報を判断する処理について図10のフローチャートを参照しながら説明する。図9のステップS502、ステップS504、ステップS509では画像形成装置Aと画像形成装置Bのステータス情報を概略的に確認する処理について説明したが、図10ではステータス情報の詳細を判断する処理について説明する。
図10は、画像形成装置A、画像形成装置Bのステータス情報を判断する処理を示すフローチャートである。
図10において、本処理は画像形成装置Aと画像形成装置Bに共通する処理であり、以下の説明では単に画像形成装置と表記する。プリントサーバ200のCPU201は、制御を開始すると、まず、画像形成装置に投入されたジョブに必要な記録紙を当該画像形成装置内で給紙可能であるか否かを判断する(ステップS601)。ジョブに必要な記録紙とは、記録紙のサイズ/坪量を示すステータス情報が当該ジョブに合致している記録紙である。尚、記録紙のサイズ/坪量を示すステータス情報、トナー残量を示すステータス情報、使用済みの廃トナー量を示すステータス情報は、各画像形成装置からプリントサーバ200のI/F部204を介してCPU201に通信される。
記録紙が給紙不可能であると判断した場合は、ステップS605に移行する。記録紙が給紙可能であると判断した場合は、CPU201は、投入されたジョブに必要なトナーの有無を確認する(ステップS602)。ジョブに必要なトナーとは、フルカラープリントの場合は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック全てのトナーのことであり、白黒プリントの場合は、ブラックトナーのことである。ジョブに必要なトナーが無いと判断した場合は、ステップS605に移行する。ジョブに必要なトナーがあると判断した場合は、廃トナー容器が満タン状態(規定量に達した状態)でないか否かを判断する(ステップS603)。
廃トナー容器が満タン状態であると判断した場合は、ステップS605に移行する。廃トナー容器が満タン状態でないと判断した場合は、CPU201は、画像形成装置がプリント継続可能状態であると判断し(ステップS604)、プリント継続可能状態を示す判断結果を図9のプリント継続判断処理に返信する(ステップS608)。これにより、本処理を終了する。
ジョブに必要な記録紙無し(ステップS601でNO)、ジョブに必要なトナー無し(ステップS602でNO)、廃トナー容器が満タン状態(ステップS603でNO)のいずれかであると判断すると、ステップS605に移行する。即ち、CPU201は、画像形成装置がプリント継続不可状態であると判断する(ステップS605)。次に、CPU201は、プリント継続不可状態の画像形成装置が上流側の画像形成装置Aであるか否かを判断する(ステップS606)。
プリント継続不可状態の画像形成装置が画像形成装置Aであると判断した場合は、CPU201は、画像形成装置Aを省電力状態へ移行させる省電力処理を開始する(ステップS607)。省電力処理の詳細は図11により後述する。その後、CPU201は、プリント継続不可状態を示す判断結果を図9のプリント継続判断処理に返信する(ステップS608)。プリント継続不可状態の画像形成装置が画像形成装置Aでないと判断した場合は、CPU201は、直接、プリント継続不可状態を示す判断結果を図9のプリント継続判断処理に返信する(ステップS608)。これにより、本処理を終了する。
<ジョブ実行中の省電力処理>
次に、画像形成装置Aのジョブ実行中に省電力状態への移行/解除を判断するジョブ実行中の省電力処理について図11のフローチャートを参照しながら説明する。
図11は、画像形成装置Aのジョブ実行中の省電力処理を示すフローチャートである。
図11において、プリントサーバ200のCPU201は、画像形成装置Aの省電力処理(図10のステップS607)を開始すると、まず、タイムアウトカウンタNをゼロにクリアする(ステップS701)。尚、タイムアウトカウンタNは、本発明の「第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断された時点からの時間を計測する計測手段」として機能する。ここでは、改めて、プリント継続の可否を以下のように判断する。CPU201は、ジョブに必要な記録紙があるか否かを判断し(ステップS702)、ジョブに必要なトナーはあるか否かを判断し(ステップS703)、廃トナー容器が満タン状態でないか否かを判断する(ステップS704)。即ち、ステップS702〜ステップS704において、プリント継続不可状態が解除されているか否かをチェックする。尚、ステップS702におけるジョブに必要な記録紙とは、ジョブで指定されているサイズ、材質の記録紙のことである。
ステップS702〜ステップS704のいずれかでプリント継続不可状態であると判断すると、CPU201は、現在、画像形成装置Aが省電力状態になっているか否かを判断する(ステップS705)。画像形成装置Aが既に省電力状態であると判断した場合は、CPU201は、ステップS702へ戻り、プリント継続不可状態が解除されているか否かを繰り返しチェックする。画像形成装置Aが省電力状態でないと判断した場合は、CPU201は、タイムアウトカウンタNを1インクリメントする(ステップS706)。
次に、CPU201は、タイムアウトカウンタNと予め設定されているタイムアウト値X(予め設定された時間)とを比較する(ステップS707)。タイムアウトカウンタNがタイムアウト値Xを超えていると判断した場合は、CPU201は、画像形成装置Aを省電力状態へ移行させ(ステップS708)、制御を終了する。タイムアウトカウンタNがタイムアウト値Xを超えていないと判断した場合は、CPU201は、ステップS702へ戻り、プリント継続不可状態が解除されているか否かを繰り返しチェックする。
ステップS702〜ステップS704においていずれもプリント継続不可状態と判断しなかった場合は、CPU201は、現在、画像形成装置Aが省電力状態になっているか否かを判断する(ステップS709)。現在、画像形成装置Aが省電力状態であると判断した場合は、CPU201は、省電力状態を解除する(ステップS710)。現在、画像形成装置Aが省電力状態でないと判断した場合は、そのまま省電力処理から抜けて制御を終了する。
<常時判断の省電力処理>
次に、画像形成装置Aのプリント継続の可否を常時判断する場合における省電力処理について図12のフローチャートを参照しながら説明する。
図12は、画像形成装置Aの常時判断の省電力処理を示すフローチャートである。
図12において、プリントサーバ200のCPU201は、本処理を開始すると、まず、タイムアウトカウンタNをゼロにクリアする(ステップS801)。次に、CPU201は、画像形成装置Aの全ての給紙部(給紙カセット109、110、手差し給紙部111、両面搬送パス112)に記録紙無しではないか否かを判断する(ステップS802)。全ての給紙部に記録紙無しであると判断した場合は、ステップS805へ移行する。即ち、全ての給紙部が記録紙無しであると、画像形成装置Aとして1枚もプリント動作ができないことが自ずと判断できる。全ての給紙部に記録紙無しではないと判断した場合は、ステップS803へ移行する。
次に、CPU201は、画像形成装置Aのトナー補給部101にブラックのトナーがあるか否かを判断する(ステップS803)。トナー補給部101にブラックのトナーが無いと判断した場合は、ステップS805へ移行する。即ち、フルカラープリントを行うフルカラージョブであれ、白黒プリントを行う白黒ジョブであれ、画像形成装置Aのトナー補給部101にブラックのトナーが存在しないと、画像形成装置Aとして1枚もプリント動作ができないことが自ずと判断できる。トナー補給部101にブラックのトナーがあると判断した場合は、ステップS804へ移行する。
次に、CPU201は、画像形成装置Aの廃トナー容器が満タン状態でないか否かを判断する(ステップS804)。廃トナー容器が満タン状態であると判断した場合は、ステップS805へ移行する。即ち、廃トナー容器が満タン状態であると、画像形成装置Aとして1枚のプリント動作もできないことが判断できる。廃トナー容器が満タン状態でないと判断した場合は、制御を終了する。
ステップS802〜ステップS804においての各々の判断は、画像形成装置Aに対して投入されるジョブとは無関係に、画像形成装置Aとして1枚のプリント動作もできないことが確定できるため、プリント継続の可否を常時判断することが可能である。ステップS802〜ステップS804のいずれかにおいて画像形成装置Aとしてプリント継続不可状態であることが確定すると、CPU201は、タイムアウトカウンタNを1インクリメントする(ステップS805)。
次に、CPU201は、タイムアウトカウンタNと予め設定されているタイムアウト値X(設定時間)とを比較する(ステップS806)。タイムアウトカウンタNがタイムアウト値Xを超えていると判断した場合は、CPU201は、画像形成装置Aを省電力状態へ移行させ(ステップS807)、制御を終了する。タイムアウトカウンタNがタイムアウト値Xを超えていないと判断した場合は、CPU201は、再びステップS802へ戻り、プリント継続不可状態が解除されているか否かを繰り返しチェックする。ステップS802〜ステップS804においていずれもプリント継続不可状態と判断しなかった場合は、そのまま省電力処理から抜けて制御を終了する。
次に、画像形成装置Aがプリント継続不可状態となった場合に画像形成装置Bのみで両面プリント、合成プリントを行う際の動作について説明する。
まず、画像形成装置Bのみで両面プリントを行う際の動作を説明する。プリントサーバ200のCPU201は、画像形成装置Aがプリント継続不可状態と判断した場合は、画像形成装置Bのステータス情報を確認し、画像形成装置Bがプリント継続可能状態であるか否かを判断する。画像形成装置Bがプリント継続可能状態であると判断した場合は、CPU201は、画像形成装置Bのみで両面プリントを行うよう画像形成装置Bの記録制御部222に指示する。記録制御部222は、給紙カセット109、110のいずれかから記録紙を2次転写部106に搬送し、記録紙の第1面に2次転写部106で画像を転写し定着部107で定着する画像形成を行う。更に、記録制御部222は、記録紙を反転パス122により反転させて2次転写部106に再搬送し、記録紙の第2面に対し同様に画像形成を行う。その後、記録制御部222は、両面プリントが終了した記録紙を後処理装置500へ送る。
他方、画像形成装置Bのみでの合成プリントは、本実施の形態では画像形成装置Bの構造上、禁止される。即ち、画像形成装置Bに装備されている反転パス122は記録紙を反転させて2次転写部106に再搬送するパスであり、記録紙を反転させずに2次転写部106に再搬送することができない構造となっている。従って、画像形成装置Bのみでの合成プリントはできない。尚、画像形成装置Bが記録紙を反転させずに2次転写部106に再搬送できる搬送パスを有する場合は、記録紙の第1面に主画像を形成した後、記録紙を反転させずに2次転写部106に再搬送し、記録紙の第1面に副画像を形成する合成プリントが可能である。
以上説明したように、本実施の形態の連結画像形成システムによれば以下の作用効果を奏する。上流側(1台目)の画像形成装置Aにおいて記録紙が無くなり記録紙を供給できなくなった場合、トナー無しの場合、廃トナー満タンの場合等のプリント継続不可能な状態になると、下流側(2台目)の画像形成装置Bと協働的にプリントジョブを処理できなくなる。従って、上流側の画像形成装置Aに電力を供給し続ける必要が無いため、画像形成装置Aを省電力状態に移行させた方が電力エネルギーを削減できる。通常、他の画像形成装置と連結されていない独立の画像形成装置では、記録紙無しやトナー無し等が発生した場合、省電力状態に移行させたりはせず、基本的には、直ちに記録紙やトナーが補給されることを想定し、電力はスタンバイ状態を維持している。
本実施の形態の連結画像形成システムでは、同一システム上に、プリントジョブを行える下流側の画像形成装置Bが存在するため、上流側の画像形成装置Aがプリントジョブを実行できる準備が整うまでは、上流側の画像形成装置Aを省電力状態に落としておく。プリントジョブ自体は下流側の画像形成装置B単独で継続実行可能なため、省エネルギーとプリントジョブの継続とを両立でき効果的である。
即ち、上流側の画像形成装置Aで、記録紙無し、トナー無し、廃トナー満タン等により、下流側の画像形成装置Bと協働的にプリントジョブを実行できなくなった場合、画像形成装置Bだけでプリント動作は維持しつつ、画像形成装置Aは省電力状態に移行させる。これにより、無駄な電力を削減することで省エネルギーとプリントジョブの継続実行とを両立させることが可能となる。
〔他の実施の形態〕
上記実施の形態では、連結接続した画像形成装置Aと画像形成装置Bのプリント継続の可否を判断する処理において、記録紙の表裏両面に画像を形成する両面プリントジョブか否かに基づき判断する場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。画像形成装置Aで記録紙に形成した主画像に画像形成装置Bで副画像を合成する合成プリントジョブについても同様の処理が可能である。合成プリントジョブでは、各々の画像形成装置Aと画像形成装置Bで、通常画像(主画像)と合成画像(副画像)を分担して多重合成で合成処理を行う。その際、画像形成装置Aがプリント継続不可状態となった場合は、画像形成装置Bのみでメモリ上で画像の合成を行うメモリ合成で合成プリントジョブを継続する。
また、上記実施の形態では、連結接続した画像形成装置Aと画像形成装置Bのプリント継続の可否をステータス情報に基づいて判断する場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。画像形成装置Aと画像形成装置Bのプリント継続の可否をジョブ情報とステータス情報に基づいて判断してもよい。ジョブ情報とは、画像形成装置で実行するプリントジョブがカラーモードによるジョブか白黒モードによるジョブかを示す色モードに関する情報、画像形成装置で実行するプリントジョブで使用する記録紙のサイズ/坪量を含む記録紙種類に関する情報である。
また、上記実施の形態では、図9のステップS505において、下流側の画像形成装置Bがプリント継続不可能の場合、プリント中断としている。しかし、画像形成装置Bがプリントを継続できなくても記録紙の搬送が可能な状態であれば、画像形成装置Aのみで両面画像形成を続行する。そして、画像形成装置Bは、画像形成に必要な要素及び定着器への通電を行わずに画像形成装置Aからの記録紙の搬送を行うようにしても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。
10 感光体
101 トナー補給部
109、110 給紙カセット
200 プリントサーバ
201 CPU
A、B 画像形成装置

Claims (12)

  1. 第1の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置の下流側に連結され記録紙の両面に画像の形成が可能な第2の画像形成装置とを制御することで、前記第1の画像形成装置により記録紙の第1面に画像を形成し、前記第2の画像形成装置により前記第1の画像形成装置から受け渡される記録紙の第1面と第2面のいずれかに画像を形成するプリントジョブを実行させる画像形成制御装置であって、
    前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のステータス情報から、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のプリント継続の可否を判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断された場合、前記第1の画像形成装置を省電力状態に移行させると共に、前記プリントジョブを前記第2の画像形成装置で実行させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成制御装置。
  2. 第1の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置の下流側に連結され記録紙の両面に画像の形成が可能な第2の画像形成装置とを制御することで、前記第1の画像形成装置により記録紙の第1面に画像を形成し、前記第2の画像形成装置により前記第1の画像形成装置から受け渡される記録紙の第1面と第2面のいずれかに画像を形成するプリントジョブを実行させる画像形成制御装置であって、
    プリントジョブに関するジョブ情報と、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のステータス情報とから、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のプリント継続の可否を判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断された場合、前記第1の画像形成装置を省電力状態に移行させると共に、前記プリントジョブを前記第2の画像形成装置で実行させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成制御装置。
  3. 前記ステータス情報には、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々における、記録紙の残量を示す情報、記録紙に形成する画像の現像に用いるトナーの残量を示す情報、使用済みの廃トナー量を示す情報のうち少なくとも1つの情報が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成制御装置。
  4. 前記判断手段は、前記第1の画像形成装置において、前記プリントジョブに必要な記録紙が無い場合、前記プリントジョブに必要なトナーが無い場合、使用済みの廃トナー量が規定量に達した場合のうちいずれかの場合に、前記第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成制御装置。
  5. 前記ジョブ情報には、前記プリントジョブがカラーモードによりプリントを行うジョブであるか白黒モードによりプリントを行うジョブであるかを示す情報、前記プリントジョブで使用する記録紙の種類を示す情報が含まれることを特徴とする請求項2に記載の画像形成制御装置。
  6. 前記判断手段により前記第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断された時点からの時間を計測する計測手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断された時点から前記計測手段により計測された時間が予め設定された時間を超えた場合、前記第1の画像形成装置を前記省電力状態に移行させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記省電力状態に移行させた前記第1の画像形成装置が前記判断手段によりプリント継続できると判断された場合、前記第1の画像形成装置の前記省電力状態を解除することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成制御装置。
  8. 前記プリントジョブには、記録紙の第1面に表面画像を形成すると共に該記録紙の第2面に裏面画像を形成する両面プリントジョブ、記録紙に主画像を形成すると共に該記録紙における前記主画像が形成された面に副画像を形成して合成する合成プリントジョブが含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成制御装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成制御装置と、第1の画像形成装置と、第2の画像形成装置とを備えることを特徴とする画像形成システム。
  10. 第1の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置の下流側に連結され記録紙の両面に画像の形成が可能な第2の画像形成装置とを制御することで、前記第1の画像形成装置により記録紙の第1面に画像を形成し、前記第2の画像形成装置により前記第1の画像形成装置から受け渡される記録紙の第1面と第2面のいずれかに画像を形成するプリントジョブを実行させる画像形成制御装置の制御方法であって、
    前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のステータス情報から、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のプリント継続の可否を判断する判断工程と、
    前記判断工程により前記第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断された場合、前記第1の画像形成装置を省電力状態に移行させると共に、前記プリントジョブを前記第2の画像形成装置で実行させる制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. 第1の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置の下流側に連結され記録紙の両面に画像の形成が可能な第2の画像形成装置とを制御することで、前記第1の画像形成装置により記録紙の第1面に画像を形成し、前記第2の画像形成装置により前記第1の画像形成装置から受け渡される記録紙の第1面と第2面のいずれかに画像を形成するプリントジョブを実行させる画像形成制御装置の制御方法であって、
    プリントジョブに関するジョブ情報と、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のステータス情報とから、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置の各々のプリント継続の可否を判断する判断工程と、
    前記判断工程により前記第1の画像形成装置がプリント継続できないと判断された場合、前記第1の画像形成装置を省電力状態に移行させると共に、前記プリントジョブを前記第2の画像形成装置で実行させる制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. 請求項10または11に記載の画像形成制御装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラムコードを有するプログラム。
JP2010163251A 2010-07-20 2010-07-20 画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム Pending JP2012027099A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163251A JP2012027099A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
US13/182,502 US8717621B2 (en) 2010-07-20 2011-07-14 Image formation control apparatus, image forming system, image formation control method, and storage medium storing image formation control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163251A JP2012027099A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012027099A true JP2012027099A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45493367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163251A Pending JP2012027099A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8717621B2 (ja)
JP (1) JP2012027099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168764A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sharp Corp 画像形成システム
JP2013202907A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Konica Minolta Inc 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US10175623B2 (en) 2016-11-25 2019-01-08 Konica Minolta, Inc. Image forming system, image reading apparatus, image forming method, and control program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6130675B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、サーバ、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US20170337116A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Google Inc. Application testing on different device types
JP2018062157A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791492A (en) * 1983-04-12 1988-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US7304753B1 (en) * 1999-03-11 2007-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Systems for print job monitoring
JP3638228B2 (ja) * 1999-06-11 2005-04-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像出力システム
US7024152B2 (en) 2004-08-23 2006-04-04 Xerox Corporation Printing system with horizontal highway and single pass duplex
JP2009151672A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP4692607B2 (ja) * 2008-11-07 2011-06-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷管理方法、印刷管理プログラム、および印刷管理装置
JP2011178109A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Canon Inc 印刷システム及び方法並びに印刷方法を実行するプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168764A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sharp Corp 画像形成システム
JP2013202907A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Konica Minolta Inc 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US10175623B2 (en) 2016-11-25 2019-01-08 Konica Minolta, Inc. Image forming system, image reading apparatus, image forming method, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
US20120019847A1 (en) 2012-01-26
US8717621B2 (en) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8498011B2 (en) Image forming apparatus and control method for dynamically adjusting rendering speed and printing speed
JP5778933B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2012027099A (ja) 画像形成制御装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
JP2010072257A (ja) 画像形成装置
JP5268439B2 (ja) 画像形成装置
JP2017173496A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
JP2000324279A (ja) 画像処理方法、印刷装置および情報処理装置
JPH10257281A (ja) 画像形成装置
JP2017138406A (ja) 画像形成装置、温度制御方法
KR101473528B1 (ko) 화상 형성 장치, 제어 방법 및 기억 매체
JP2007065535A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007017656A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2011145606A (ja) 画像形成システム、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP2008071265A (ja) 印刷システム(動的負荷分散)
JP5262433B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
US20160253131A1 (en) Image forming apparatus
JP5772559B2 (ja) 電力監視システム、電力監視装置および電力監視方法。
JP2011145472A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2007058027A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2004090457A (ja) キャリブレーション方法および印刷装置
JP2003015478A (ja) 画像形成装置
JP2011137957A (ja) 印刷装置及び印刷方法並びに印刷方法を実行するプログラム
JP2004178096A (ja) 画像形成システム、メンテナンス管理方法、画像形成装置および情報処理装置
JP2010066290A (ja) 画像形成装置