JP2012013134A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2012013134A
JP2012013134A JP2010149302A JP2010149302A JP2012013134A JP 2012013134 A JP2012013134 A JP 2012013134A JP 2010149302 A JP2010149302 A JP 2010149302A JP 2010149302 A JP2010149302 A JP 2010149302A JP 2012013134 A JP2012013134 A JP 2012013134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
roller
pocket
inner ring
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010149302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466100B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shimizu
康宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010149302A priority Critical patent/JP5466100B2/ja
Priority to CN2011800266885A priority patent/CN102918287A/zh
Priority to EP11800712.9A priority patent/EP2589828A1/en
Priority to US13/704,645 priority patent/US8899840B2/en
Priority to PCT/JP2011/064382 priority patent/WO2012002247A1/ja
Publication of JP2012013134A publication Critical patent/JP2012013134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466100B2 publication Critical patent/JP5466100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • F16C43/08Placing rolling bodies in cages or bearings by deforming the cages or the races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】保持器の底拡げ工程と加締め工程が不要な円すいころ軸受を提供する。
【解決手段】外輪のない状態で各円すいころ3がポケット内で外径側に最大に移動したときのころ内接円R1は、内輪1の軌道面1aの小鍔6側の端部の軌道径R3に一点で接するように偏心配置したときに小鍔6の外径R2からはみ出る部分を有する。また、小鍔6の外径R2からはみ出ない部分の中心角が180°を超え、240°以下となる大きさである。内輪1の小鍔6の厚さは、ころ内接円R1を内輪1の軌道面の小鍔6側の端部の軌道径R3に一点で接するように偏心配置した状態で、その接点Bを中心としてころ内接円R1を小鍔6側に揺動させたときのころ内接円R1の揺動端の円弧軌跡に干渉しない厚さに設定されている。
【選択図】図4

Description

この発明は、保持器の底拡げ工程と加締め工程を不要とした円すいころ軸受に関する。
一般に、円すいころ軸受は、外周にテーパ状の軌道面をもつ内輪と、内周にテーパ状の軌道面をもつ外輪と、内輪と外輪の軌道面間に周方向に間隔をおいて組み込まれた複数の円すいころと、その円すいころの間隔を保持する保持器とからなる。
この円すいころ軸受に用いられる保持器としては、自動車向けの軸受に多く用いられる樹脂製保持器や、風力発電機の主軸などの超大型軸受に用いられるピン型保持器(すなわち各円すいころに形成された貫通孔にピンを挿し通し、そのピンで円すいころを保持するもの)を除くと鉄板保持器がほとんどである。
鉄板保持器として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。この鉄板保持器は、各円すいころの中心を結ぶピッチ円よりも外径側を通る円すい筒状に形成され、周方向に間隔をおいて設けられた複数のポケット内に各円すいころを収容する。各ポケットはすべて同一形状であり、各円すいころもすべて同一形状である。また、内輪の軌道面の大径側には、円すいころに作用するアキシアル荷重を支持するために大鍔が設けられ、内輪の軌道面の小径側には、円すいころが内輪から脱落するのを防止するために小鍔が設けられている。
この特許文献1の円すいころ軸受は、保持器と円すいころと内輪と外輪とに分かれた状態から以下のようにして組み立てられる。まず、保持器の各ポケットに内径側から円すいころを挿入する。ここで、各ポケットは円すいころの直径よりも狭幅に形成されているので、ポケット内に挿入された円すいころは、保持器の外径側に抜け落ちずにポケット内に保持される。
次に、内輪を保持器内に軸方向に挿入する。このとき、保持器に組み付けられた円すいころの内接円径が、内輪の小鍔の外径よりも小さいと、内輪の小鍔が円すいころに干渉するので、内輪を挿入することができない。そこで、内輪の小鍔が円すいころに干渉するのを防止するため、保持器はあらかじめ底拡げされた状態にしておく。
すなわち、プレス機と底拡げ金型とを用いて保持器の小径側部分を外径側に塑性変形させ(以下「底拡げ」という)、これにより、保持器に円すいころを組み付けたときのころ内接円径を内輪の小鍔の外径よりも大きくしておく。
この底拡げされた保持器に対して、円すいころの組付けと内輪の挿入を行なった後、プレス機と加締め金型を用いて保持器の小径側部分を内径側に塑性変形させ(以下「加締め」という)、保持器を元の形状に戻す。これにより、円すいころの内接円径が内輪の小鍔の外径よりも小さくなり、その結果、内輪が保持器から抜けなくなり、内輪と円すいころと保持器とが一体となったころ付き内輪が得られる。最後に、ころ付き内輪を外輪に嵌め込んで、円すいころ軸受が完成する。
特開2001−50281号公報
ところで、上記底拡げ金型や加締め金型は、その形状や寸法が保持器の直径やポケット数によって決まるので、製造する円すいころ軸受が複数種類ある場合、型番の異なる保持器ごとに底拡げ金型と加締め金型を製作する必要があり、これが円すいころ軸受の製造コストの上昇を招く一つの原因となっていた。
また、保持器の底拡げ工程においては、底拡げする保持器の型番が替わるごとに、プレス機にセットされた底拡げ金型を取り替えて調整する必要があり、保持器の加締め工程においても、加締めする保持器の型番が替わるごとに、プレス機にセットされた加締め金型を取り替えて調整する必要があり、これらの段取りに長時間を要していた。また、保持器の加締めを行なうに際しては、プレス機の下死点を設定するための段取り用保持器を余分に準備する必要があり、保持器が無駄になるという問題もあった。
なお、保持器に円すいころを組み付けたときのころ内接円径を、小鍔の外径と同じ径か、それよりも大きい径に設定すれば、保持器の底拡げ工程と加締め工程を不要とすることは可能である。このようにしても、円すいころ軸受が軸とハウジングの間に組み込まれた状態では、軸受の内部すきまが十分に小さいので、円すいころが内輪の小鍔を乗り越えて脱落することはない。しかし、内輪と円すいころと保持器とが一体となったころ付き内輪の状態で取り扱うときは、内輪が保持器から抜け、ころ付き内輪が分解するおそれがある。
この発明が解決しようとする課題は、保持器の底拡げ工程と加締め工程が不要な円すいころ軸受を提供することである。
上記の課題を解決するため、外輪のない状態で円すいころがポケット内で外径側に最大に移動したときのころ内接円を、ころ内接円が内輪の軌道面の小鍔側の端部の軌道径に一点で接するように偏心配置したときに前記小鍔の外径からはみ出る部分を有し、かつ、小鍔の外径からはみ出ない部分の中心角が180°を超え、240°以下となる大きさとした。そして、前記ころ内接円は、前記外輪のない状態で前記円すいころがポケット内で外径側に最大に移動したときのころ内接円を前記小鍔の外径よりも小径とした。また、前記内輪の小鍔の厚さは、前記ころ内接円を前記内輪の軌道面の小鍔側の端部の軌道径に一点で接するように偏心配置した状態で、その接点を中心として前記ころ内接円を小鍔側に揺動させたときのころ内接円の揺動端の円弧軌跡に干渉しない厚さに設定した。
この構成を採用した円すいころ軸受は、保持器と円すいころと内輪と外輪とに分かれた状態から以下のようにして組み立てることができる。
まず、保持器の各ポケットに内径側から円すいころを挿入する。次に、内輪を保持器内に挿入する。このとき、内輪の直径の一端が他端よりも先行するように斜めの姿勢で内輪を挿入する。そして、内輪の小鍔の直径の一端をころ内接円に通過させた後、その通過した部分について、内輪の軌道面を円すいころに接触させる。さらに、その接点を中心として内輪を保持器内に押し込むように揺動させ、内輪の小鍔全体をころ内接円に通過させる。これにより、内輪と円すいころと保持器とが一体となったころ付き内輪が得られる。最後に、ころ付き内輪を外輪に嵌め込んで、円すいころ軸受が完成する。
ここで、内輪の小鍔の厚さが、内輪の軌道面の小鍔側の端部の軌道径に一点で接するように偏心配置したころ内接円を、その接点を中心として小鍔側に揺動させたときのころ内接円の揺動端の円弧軌跡に干渉しない厚さなので、内輪を保持器内に押し込むように揺動させるときに、内輪の小鍔の揺動端が円すいころに干渉するのを防止することができる。
また、前記ころ内接円を、前記内輪の軌道面の小鍔側の端部の軌道径に一点で接するように偏心配置した状態で、そのころ内接円の小鍔の外径からはみ出ない部分の中心角が240°以下となるように前記ころ内接円の大きさが設定されているので、内輪を保持器内に押し込むように揺動させるときに、内輪の小鍔が円すいころに干渉しにくく、また干渉したとしても干渉量が小さいので、保持器の弾性変形を利用して内輪を保持器内に押し込むことができる。
また、前記ころ内接円を、前記内輪の軌道面の小鍔側の端部の軌道径に一点で接するように偏心配置した状態で、そのころ内接円の小鍔の外径からはみ出ない部分の中心角が180°を超えるように前記ころ内接円の大きさが設定されているので、内輪と円すいころと保持器とが一体となったころ付き内輪の状態で取り扱うときに、内輪が保持器から抜けにくく、さらに、ころ内接円が小鍔の外径よりも小径なので、ころ付き内輪の分解を確実に防止することができる。
前記複数のポケットは、前記外輪のない状態で前記円すいころがポケット内で外径側に最大に移動したときの円すいころの位置が前記ころ内接円に対応する標準ポケットと、前記外輪のない状態で前記円すいころがポケット内で外径側に最大に移動したときの円すいころの位置が、前記標準ポケット内の円すいころよりも外径側にずれた位置となる異形ポケットとからなり、前記ころ内接円を前記内輪の軌道面の小鍔側の端部の軌道径に一点で接するように偏心配置したときに、その接点から90°以上離れた角度範囲であって、かつ、前記ころ内接円が前記小鍔の外径からはみ出ない角度範囲に存在するポケットを前記異形ポケットとすることができる。
このようにすると、内輪を保持器に挿入するときは、その異形ポケットが所定の角度範囲にくるように保持器を配置することにより、内輪の小鍔と干渉する可能性のある円すいころを外径側に逃がすことができるので、円滑に内輪を保持器に挿入することが可能となる。一方、内輪をいったん保持器に挿入してころ付き内輪の状態にした後は、保持器と内輪が所定の方向に偏心しない限り、ころ付き内輪が分解するおそれがない。
前記異形ポケットとしては、例えば、前記標準ポケットよりも、ポケット内の円すいころを案内するころ案内面と円すいころとの隙間が大きいポケットや、前記標準ポケットよりも、円すいころの大端面側にポケットの軸方向長さが長いポケットを採用することができる。
また、前記内輪の小鍔外周に、前記ころ内接円を前記内輪の軌道面の小鍔側の端部の軌道径に一点で接するように偏心配置したときに、その接点から90°以上離れた角度範囲であって、かつ、前記ころ内接円が前記小鍔の外径からはみ出ない角度範囲の円弧を切り欠いた切欠き部を設けることができる。
このようにすると、内輪を保持器に挿入するときは、その切欠き部が所定の角度範囲にくるように内輪を配置することにより、内輪の小鍔外周のうち、円すいころと干渉する可能性のある部分を逃がすことができるので、円滑に内輪を保持器に挿入することが可能となる。一方、内輪をいったん保持器に挿入してころ付き内輪の状態にした後は、保持器と内輪が所定の方向に偏心しない限り、ころ付き内輪が分解するおそれがない。
また、前記複数の円すいころは、前記外輪のない状態で円すいころがポケット内で外径側に最大に移動したときに前記ころ内接円に対応する標準円すいころと、前記外輪のない状態で円すいころがポケット内で外径側に最大に移動したときの最内径側部分が前記標準円すいころの最内径側部分よりも外径側にずれた位置となる異形円すいころとからなり、前記ころ内接円を前記内輪の軌道面の小鍔側の端部の軌道径に一点で接するように偏心配置したときに、その接点から90°以上離れた角度範囲であって、かつ、前記ころ内接円が前記小鍔の外径からはみ出ない角度範囲に存在する円すいころを前記異形円すいころとすることができる。
このようにすると、内輪を保持器に挿入するときは、その異形円すいころが所定の角度範囲にくるように保持器を配置することにより、内輪の小鍔と干渉する可能性のある円すいころの最内径側部分を外径側に逃がすことができるので、円滑に内輪を保持器に挿入することが可能となる。一方、内輪をいったん保持器に挿入してころ付き内輪の状態にした後は、保持器と内輪が所定の方向に偏心しない限り、ころ付き内輪が分解するおそれがない。
前記異形円すいころとしては、例えば、前記標準円すいころよりも小端面側の角部の面取り量が大きい円すいころや、小端面側の角部に周方向に1箇所または複数箇所の切欠きを設けた円すいころを採用することができる。後者の円すいころを採用すると、異形円すいころが所定の自転角にない限り、異形円すいころの最内径側部分が外径側に逃げないので、ころ付き内輪の分解をより確実に防止することが可能である。
この発明の円すいころ軸受は、保持器の底拡げ工程と加締め工程を実施せずに組み立てることができるので、底拡げ金型と加締め金型が不要であり、製造コストが低い。また、底広げと加締めを行なわないので、保持器のころ案内面の寸法精度を高くすることができる。
この発明の第1実施形態の円すいころ軸受を示すアキシアル平面に沿った断面図 図1の円すいころ軸受のラジアル平面に沿った断面図 図1に示す円すいころ軸受から外輪を取り外したころ付き内輪の状態を示す断面図 図3に示すころ付き内輪のラジアル平面に沿った断面図 図4に示すころ内接円R1と、小鍔の外径R2と、内輪の軌道面の小鍔側の端部の軌道径R3との関係を示す図 ころ内接円R1を内輪の小鍔側に揺動させたときのころ内接円R1の揺動端の円弧軌跡を説明する図 (a)は、図4に示す標準ポケットと円すいころの関係を示す図、(b)は、図4に示す異形ポケットと円すいころの関係を示す図、(c)は、(b)に示す異形ポケットの他の例を示す図 この発明の第2実施形態の円すいころ軸受の内輪の小鍔の端面図 (a)は、この発明の第3実施形態の円すいころ軸受の標準円すいころの角部近傍の拡大図、(b)は異形円すいころの角部近傍の拡大図 図9(b)に示す異形円すいころの他の例を示す角部近傍の拡大斜視図 図9(b)に示す異形円すいころの更に他の例を示す角部近傍の拡大斜視図
図1から図7に基づいて、この発明の第1実施形態の円すいころ軸受を説明する。図1に示すように、円すいころ軸受は、外周にテーパ状の軌道面1aをもつ内輪1と、内周にテーパ状の軌道面2aをもつ外輪2と、内輪1と外輪2の軌道面1a,2a間に周方向に間隔をおいて組み込まれた複数の円すいころ3と、その円すいころ3の間隔を保持する保持器4とからなる。
内輪1の軌道面1aの大径側と小径側には大鍔5と小鍔6がそれぞれ設けられている。大鍔5は、円すいころ3の大端面7に接触するように軌道面1aから外径側に突出して形成され、軸受回転時に円すいころ3に作用するアキシアル荷重を支持する。小鍔6は、円すいころ3の小端面8に対向するように軌道面1aから外径側に突出して形成されており、円すいころ3の軸方向の移動範囲を規制することによって、円すいころ3が内輪1の軌道面1aから脱落するのを防止する。
大鍔5と小鍔6は、機械加工により内輪1と一体に形成されている。また、大鍔5と軌道面1aの間の隅部と、小鍔6と軌道面1aの間の隅部には、軌道面1aを研削仕上げしたときの研削残りを未然に防ぐために逃げ溝9,10がそれぞれ形成されている。
図2に示すように、保持器4は、各円すいころ3の中心を結ぶピッチ円Pよりも外径側を通る円すい筒状の鉄板からなる。保持器4には、周方向に間隔をおいて複数のポケット11が形成され、このポケット11内に円すいころ3が収容されている。各ポケット11は、保持器4の通る位置で円すいころ3を切断したときの円すいころ3の断面よりも僅かに大きい台形となっている。また、このポケット11は、円すいころ3が保持器4の外径側に抜け落ちないように円すいころ3の直径よりも狭幅に形成されている。
図1および図2に示すように、保持器4は、周方向に隣り合うポケット11を仕切る複数の柱部12と、その各柱部12を各円すいころ3の小端面8側で連結する小環状部13と、その各柱部12を各円すいころ3の大端面7側で連結する大環状部14とを有する。柱部12は、小環状部13から大環状部14に向かってまっすぐに延びるストレート形状である。
図2に示すように、柱部12の側面には、ポケット11の打ち抜きにより形成されたポケット面15と、ポケット面15の内径側に位置するころ案内面16とが形成されている。ポケット面15は、円すい筒状の保持器ブランクに打ち抜き加工を施してポケット11を形成したときに生じる切断面である。円すいころ3を間に挟んで対向するポケット面15の周方向幅は、保持器4の径方向に沿って一定となっている。
ころ案内面16は、ポケット11を打ち抜いたときの切断面と保持器ブランクの内周面との間に形成される角部に、面押し加工を施して成形された成形面である。ここで面押し加工とは、ダイス(図示せず)に形成されたV溝内に柱部12をセットし、その柱部12にパンチ(図示せず)で圧力を加えることにより、柱部12とダイスの接触部分にV溝に沿った形状の面を形成する鍛造加工をいう。
ころ案内面16はポケット面15に対して傾斜しており、この傾斜によって、円すいころ3を間に挟んで対向するころ案内面16の周方向幅は、保持器4の内径側に向かって次第に広がっている。また、ころ案内面16と円すいころ3の間には、円すいころ3の回転を許容するための微小な隙間が設けられている。軸受回転時、ころ案内面16は、円すいころ3の母線の軸方向の全体にわたって接触し、円すいころ3を案内する。
ころ案内面16は完全な平面としてもよいが、軸方向の両端から中央に向かって次第に高くなる凸面とし、その凸面の高さを20〜50μm程度とすると好ましい。このようにすると、製造上のばらつきによりころ案内面16にうねりが生じた場合にも、ころ案内面16の軸方向全体を使って円すいころ3を案内することができ、円すいころ3ところ案内面16の間の接触を安定させることができる。
図3および図4に示すように外輪2のない状態では、外輪2があるときよりも円すいころ3が外径側に大きく移動可能となる。そして、この状態で各円すいころ3がポケット11内で外径側に最大に移動したときのころ内接円R1は、小鍔6の外径R2よりも小径に設定されている。ここで、ころ内接円R1は、各円すいころ3に内接する仮想円筒を想定したときに、その仮想円筒と各円すいころ3の接点を周方向に結んだ円である。
ころ内接円R1は、内輪1の軌道面1aの小鍔6側の端部の軌道径R3に一点で接するように偏心配置したときに、図5に示すように小鍔6の外径R2からはみ出る部分を有し、かつ、小鍔6の外径R2からはみ出ない部分(円弧C’BCの部分)の中心角C’OCが180°を超え、240°以下となる大きさに設定されている。ここで、内輪1の軌道面1aの小鍔6側の端部の軌道径R3は、小鍔6と軌道面1aの間に逃げ溝10がないと仮定した理想的な軌道面1aの小鍔6側の部分の最小径である。
図6に示すように、小鍔6の厚さtは、ころ内接円R1を軌道面1aの小鍔6側の端部の軌道径R3に一点で接するように偏心配置した状態で、その接点を中心としてころ内接円R1を小鍔6側に揺動させたときのころ内接円R1の揺動端の円弧軌跡Sに干渉する限界厚さT以下となるように設定されている。限界厚さTは、小鍔6の外径R2を通る軸方向の直線と、ころ内接円R1の揺動端の円弧軌跡Sとの交点Nから、小鍔6の軌道面1a側の端部までの軸方向距離に相当する。
図4に示すように、上記複数のポケット11は標準ポケット11aと異形ポケット11bとからなる。標準ポケット11aは、外輪2のない状態で円すいころ3がポケット11a内で外径側に最大に移動したときの円すいころ3の位置がころ内接円R1に対応するポケットである。異形ポケット11bは、外輪2のない状態で円すいころ3が異形ポケット11b内で外径側に最大に移動したときの円すいころ3の位置が、標準ポケット11a内の円すいころ3よりも外径側にずれた位置となるポケットである。
そして、ころ内接円R1を軌道面1aの小鍔6側の端部の軌道径R3に一点(図では点B)で接するように偏心配置したときに、その接点から90°以上離れた角度範囲であって、かつ、ころ内接円R1が小鍔6の外径R2からはみ出ない角度範囲(図5の中心角A’O’C’の範囲および中心角AO’Cの範囲)に存在するポケット11が異形ポケット11bとされている。
具体的には、中心角A’O’C’の範囲および中心角AO’Cの範囲の円すいころ3を案内するころ案内面16の面押し量を、標準ポケット11a内の円すいころ3を案内するころ案内面16の面押し量よりも大きく設定することで、中心角A’O’C’の範囲および中心角AO’Cの範囲に存在する異形ポケット11b内の円すいころ3の最内径側部分Mb(図7(b)を参照)が、標準ポケット11a内の円すいころ3の最内径側部分Ma(図7(a)を参照)よりも外径側にずれた位置となるようにしている。
図4に示すように、異形ポケット11bのころ案内面16の面幅Wbは、標準ポケット11aのころ案内面16の面幅Waよりも大きい。異形ポケット11bは、外輪2のない状態で円すいころ3が異形ポケット11b内で外径側に最大に移動したときに、異形ポケット11b内の円すいころ3が小鍔6の外径R2に接する位置か、それよりも外径側にずれた位置となるように形成すると、後述する組み立て作業をより円滑とすることができる。
上記構成の円すいころ軸受は、保持器4と各円すいころ3と内輪1と外輪2とに分かれた状態から以下のようにして組み立てることができる。
まず、保持器4の各ポケット11に内径側から円すいころ3を挿入する。ここで、各ポケット11は円すいころ3よりも狭幅に形成されているので、ポケット11内に挿入された円すいころ3は、保持器4の外径側に抜け落ちずにポケット11内に保持される。
次に、内輪1を保持器4内に挿入する。このとき、図5の中心角A’O’C’の範囲および中心角AO’Cの範囲に異形ポケット11bがくるように保持器4を配置し、その保持器4に対して、内輪1の直径の一端(点Bの側)が他端(点B’の側)よりも先行するように斜めの姿勢で内輪1を挿入する。そして、内輪1の小鍔6の直径の一端(点Bの側)がころ内接円R1を通過した後、その通過した部分について、内輪1の軌道面1aの点Bの位置を円すいころ3に接触させる。
さらに、その接点(点B)を中心として内輪1の反対側(点B’の側)を保持器4内に押し込むように揺動させ、内輪1の小鍔6全体をころ内接円R1に通過させる。これにより、図3および図4に示すように、内輪1と円すいころ3と保持器4とが一体となったころ付き内輪20が得られる。最後に、ころ付き内輪20を外輪2に嵌め込んで、円すいころ軸受が完成する。
ここで、内輪1の小鍔6の厚さtが限界厚さT以下に設定されているので、点Bを中心として内輪1を保持器4内に押し込むように揺動させるときに、内輪1の小鍔6の揺動端(すなわち点B’の側の端部)が円すいころ3に干渉するのを防止することができる。
また、ころ内接円R1を軌道面1aの小鍔6側の端部の軌道径R3に一点で接するように偏心配置した状態で小鍔6の外径R2からはみ出ない部分(すなわち円弧C’BCの部分)の中心角C’OCが240°以下となるようにころ内接円R1の大きさが設定されているので、点Bを中心として内輪1を保持器4内に押し込むように揺動させるときに、内輪1の小鍔6が円すいころ3に干渉しにくく、また干渉したとしても干渉量が小さいので、保持器4の弾性変形を利用して内輪1を保持器4内に押し込むことができる。
また、円弧C’BCの部分の中心角C’OCが180°を超えるようにころ内接円R1の大きさが設定されているので、内輪1と円すいころ3と保持器4とが一体となったころ付き内輪20の状態で取り扱うときに、内輪1が保持器4から抜けにくく、さらに、ころ内接円R1が小鍔6の外径R2よりも小径なので、ころ付き内輪20の分解を確実に防止することができる。
この円すいころ軸受は、内輪1の直径の一端(図5の点Bの側)が他端(図5の点B’の側)よりも先行するように斜めの姿勢で内輪1を保持器4に挿入するときに、図5の中心角A’O’C’の範囲および中心角AO’Cの範囲に異形ポケット11bがくるように保持器4を配置することにより、内輪1の小鍔6と干渉する可能性のある円すいころ3を外径側に逃がすことができるので、円滑に内輪1を保持器4に挿入することが可能である。一方、内輪1をいったん保持器4に挿入してころ付き内輪20の状態にした後は、保持器4と内輪1が所定の方向に偏心しない限り、ころ付き内輪20が分解するおそれがない。
また、この円すいころ軸受は、保持器の底拡げ工程と加締め工程を実施せずに組み立てることができるので、底拡げ金型と加締め金型が不要であり、製造コストが低い。また、底広げと加締めを行なわないので、保持器4のころ案内面16の寸法精度を高くすることができる。
上記実施形態では、異形ポケット11bとして、ころ案内面16と円すいころ3との隙間が標準ポケット11aよりも大きいポケットを例に挙げて説明したが、図7(c)に示すように、標準ポケット11aよりも、円すいころ3の大端面7側に異形ポケット11bの軸方向長さが長いポケットを採用してもよい。このようにしても、外輪2のない状態で円すいころ3が異形ポケット11b内で外径側に最大に移動したときの円すいころ3の最内径側部分Mbを、標準ポケット11a内の円すいころ3の最内径側部分Ma(図7(a)を参照)よりも外径側にずれた位置とすることができる。
図8に基づいて、第2実施形態の円すいころ軸受を説明する。第1実施形態に対応する部分は、同一の符号を付して説明を省略する。
各ポケット11はすべて円すいころ3の位置がころ内接円R1に対応する標準ポケット11aであり、第1実施形態の異形ポケット11bは設けられていない。
内輪1の小鍔6外周には、中心角AO’Cの範囲の円弧ACを切り欠いた切欠き部21と、中心角A’O’C’の範囲の円弧A’C’を切り欠いた切欠き部21(左右対称なので図示省略する)とが設けられている。ここで、切欠き部21は、図に示すように、軌道面1aの小鍔6側の端部の軌道径R3に一点で接するように偏心配置したころ内接円R1に一致する形状か、それよりも深く切り欠く形状にすると軸受の組み立て作業が円滑となる。
この円すいころ軸受は、保持器4と円すいころ3と内輪1と外輪2とに分かれた状態から第1実施形態と同様にして組み立てることができる。この際、図5の中心角A’O’C’の範囲および中心角AO’Cの範囲に切欠き部21がくるように内輪1を配置し、その内輪1を、直径の一端(点Bの側)が他端(点B’の側)よりも先行するように斜めの姿勢で保持器4に挿入する。これにより、内輪1の小鍔6外周のうち、円すいころ3と干渉する可能性のある部分を逃がすことができるので、円滑に内輪1を保持器4に挿入することが可能となる。一方、内輪1をいったん保持器4に挿入してころ付き内輪20の状態にした後は、保持器4と内輪1が所定の方向に偏心しない限り、ころ付き内輪20が分解するおそれがない。
第3実施形態の円すいころ軸受を説明する。この実施形態の円すいころ軸受は、図5の中心角A’O’C’の範囲および中心角AO’Cの範囲に存在する円すいころ3が異形円すいころ3b(図9(b)参照)とされ、それ以外の範囲に存在する円すいころ3は標準円すいころ3a(図9(a)参照)とされている。
ここで、標準円すいころ3aは、外輪2のない状態で円すいころ3aがポケット11内で外径側に最大に移動したときにころ内接円R1に対応する円すいころである。異形円すいころ3bは、外輪2のない状態で円すいころ3bがポケット11内で外径側に最大に移動したときの最内径側部分Mbが、標準円すいころ3aの最内径側部分Maよりも外径側にずれた位置となる円すいころである。
具体的には、異形円すいころ3bの小端面8側の角部22bの面取り量が、標準円すいころ3aの小端面8側の角部22aの面取り量よりも大きく設定され、この面取り量の大きさの相違によって異形円すいころ3bの最内径側部分Mbが、標準円すいころ3aの最内径側部分Maよりも外径側にずれた位置となっている。
すなわち、標準円すいころ3aは、その小端面8側の角部22aの面取りが断面円弧状のR面取りであり、一方、異形円すいころ3bは、その小端面8側の角部22bの面取りが断面直線状のC面取りとなっており、この面取り形状の相違により、異形円すいころ3bの角部22bの面取り量が、標準円すいころ3aの角部22aの面取り量よりも大きくなっている。このように異形円すいころ3bの小端面8側の角部22bの面取りをC面取りとすると、異形円すいころ3bの角部22bの面取り幅を、標準円すいころ3aの角部22aの面取り幅に対して変更せずに、角部22bの面取り量を大きくすることができ、その結果、異形円すいころ3bの転動面の軸方向長さを確保することが可能となる。
この円すいころ軸受は、保持器4と円すいころ3と内輪1と外輪2とに分かれた状態から第1実施形態と同様にして組み立てることができる。この際、図5の中心角A’O’C’の範囲および中心角AO’Cの範囲に異形円すいころ3bがくるように保持器4を配置し、その保持器4に対して、内輪1の直径の一端(点Bの側)が他端(点B’の側)よりも先行するように斜めの姿勢で内輪1を挿入する。これにより、内輪1の小鍔6と干渉する可能性のある円すいころ3の最内径側部分を外径側に逃がすことができるので、円滑に内輪1を保持器4に挿入することが可能となる。一方、内輪1をいったん保持器4に挿入してころ付き内輪20の状態にした後は、保持器4と内輪1が所定の方向に偏心しない限り、ころ付き内輪20が分解するおそれがない。
この実施形態では、異形円すいころ3bとして、標準円すいころ3aよりも小端面8側の角部22bの面取り量が大きい円すいころを例に挙げて説明したが、図10や図11に示すように、小端面8側の角部22bに周方向に1箇所または複数箇所の切欠き23を設けた円すいころを採用してもよい。このようにすると、切欠き23が保持器4の内径側に位置するような自転角にない限り、異形円すいころ3bの最内径側部分が外径側に逃げないので、ころ付き内輪20の分解をより確実に防止することが可能である。
1 内輪
1a 軌道面
2 外輪
2a 軌道面
3 円すいころ
3a 標準円すいころ
3b 異形円すいころ
4 保持器
5 大鍔
6 小鍔
7 大端面
11 ポケット
11a 標準ポケット
11b 異形ポケット
16 ころ案内面
21 切欠き部
22b 異形円すいころの小端面側の角部
23 切欠き
P ピッチ円
R1 ころ内接円
R2 小鍔の外径
R3 内輪の軌道面の小鍔側の端部の軌道径
t 小鍔の厚さ
S ころ内接円の揺動端の円弧軌跡
Ma 標準円すいころの最内径側部分
Mb 異形円すいころの最内径側部分

Claims (8)

  1. 外周にテーパ状の軌道面(1a)をもつ内輪(1)と、
    内周にテーパ状の軌道面(2a)をもつ外輪(2)と、
    前記内輪(1)と外輪(2)の軌道面(1a,2a)間に周方向に間隔をおいて組み込まれた複数の円すいころ(3)と、
    その各円すいころ(3)の中心を結ぶピッチ円(P)よりも外径側を通る円すい筒状に形成され、各円すいころ(3)を収容する複数のポケット(11)が周方向に間隔をおいて形成された金属板製の保持器(4)とを有し、
    前記各ポケット(11)は、前記外輪(2)のない状態で円すいころ(3)が保持器(4)の外径側に抜け落ちないように円すいころ(3)の直径よりも狭幅に形成され、
    前記内輪(1)の軌道面(1a)の大径側と小径側に大鍔(5)と小鍔(6)がそれぞれ設けられた円すいころ軸受において、
    前記外輪(2)のない状態で前記各円すいころ(3)が前記ポケット(11)内で外径側に最大に移動したときのころ内接円(R1)は前記小鍔(6)の外径(R2)よりも小径であり、
    前記ころ内接円(R1)は、前記内輪(1)の軌道面(1a)の小鍔(6)側の端部の軌道径(R3)に一点で接するように偏心配置したときに前記小鍔(6)の外径(R2)からはみ出る部分を有し、かつ、小鍔(6)の外径(R2)からはみ出ない部分(C’BC)の中心角が180°を超え、240°以下となる大きさであり、
    前記内輪(1)の小鍔(6)の厚さ(t)は、前記ころ内接円(R1)を前記内輪(1)の軌道面(1a)の小鍔(6)側の端部の軌道径(R3)に一点で接するように偏心配置した状態で、その接点(B)を中心として前記ころ内接円(R1)を小鍔(6)側に揺動させたときのころ内接円(R1)の揺動端の円弧軌跡(S)に干渉しない厚さ(t)に設定されていることを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 前記複数のポケット(11)は、
    前記外輪(2)のない状態で前記円すいころ(3)がポケット(11)内で外径側に最大に移動したときの円すいころ(3)の位置が前記ころ内接円(R1)に対応する標準ポケット(11a)と、
    前記外輪(2)のない状態で前記円すいころ(3)がポケット(11)内で外径側に最大に移動したときの円すいころ(3)の位置が、前記標準ポケット(11a)内の円すいころ(3)よりも外径側にずれた位置となる異形ポケット(11b)とからなり、
    前記ころ内接円(R1)を前記内輪(1)の軌道面(1a)の小鍔(6)側の端部の軌道径(R3)に一点で接するように偏心配置したときに、その接点(B)から90°以上離れた角度範囲であって、かつ、前記ころ内接円(R1)が前記小鍔(6)の外径(R2)からはみ出ない角度範囲に存在するポケットを前記異形ポケット(11b)とした請求項1に記載の円すいころ軸受。
  3. 前記異形ポケット(11b)は、前記標準ポケット(11a)よりも、異形ポケット(11b)内の円すいころ(3)を案内するころ案内面(16)と円すいころ(3)との隙間が大きいポケットである請求項2に記載の円すいころ軸受。
  4. 前記異形ポケット(11b)は、前記標準ポケット(11a)よりも、円すいころ(3)の大端面(7)側に異形ポケット(11b)の軸方向長さが長いポケットである請求項2に記載の円すいころ軸受。
  5. 前記ころ内接円(R1)を前記内輪(1)の軌道面(1a)の小鍔(6)側の端部の軌道径(R3)に一点で接するように偏心配置したときに、その接点(B)から90°以上離れた角度範囲であって、かつ、前記ころ内接円(R1)が前記小鍔(6)の外径(R2)からはみ出ない角度範囲の円弧(AC)を切り欠いた切欠き部(21)を前記内輪(1)の小鍔(6)外周に設けた請求項1に記載の円すいころ軸受。
  6. 前記複数の円すいころ(3)は、
    前記外輪(2)のない状態で円すいころ(3)がポケット(11)内で外径側に最大に移動したときに前記ころ内接円(R1)に対応する標準円すいころ(3a)と、
    前記外輪(2)のない状態で円すいころ(3)がポケット(11)内で外径側に最大に移動したときの最内径側部分(Mb)が前記標準円すいころ(3a)の最内径側部分(Ma)よりも外径側にずれた位置となる異形円すいころ(3b)とからなり、
    前記ころ内接円(R1)を前記内輪(1)の軌道面(1a)の小鍔(6)側の端部の軌道径(R3)に一点で接するように偏心配置したときに、その接点(B)から90°以上離れた角度範囲であって、かつ、前記ころ内接円(R1)が前記小鍔(6)の外径からはみ出ない角度範囲に存在する円すいころを前記異形円すいころ(3b)とした請求項1に記載の円すいころ軸受。
  7. 前記異形円すいころ(3b)は、前記標準円すいころ(3a)よりも小端面(8)側の角部(22b)の面取り量が大きい円すいころである請求項6に記載の円すいころ軸受。
  8. 前記異形円すいころ(3b)は、その小端面(8)側の角部(22b)に周方向に1箇所または複数箇所の切欠き(23)を設けた円すいころである請求項6に記載の円すいころ軸受。
JP2010149302A 2010-06-30 2010-06-30 円すいころ軸受 Expired - Fee Related JP5466100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149302A JP5466100B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 円すいころ軸受
CN2011800266885A CN102918287A (zh) 2010-06-30 2011-06-23 圆锥滚子轴承
EP11800712.9A EP2589828A1 (en) 2010-06-30 2011-06-23 Tapered roller bearing
US13/704,645 US8899840B2 (en) 2010-06-30 2011-06-23 Tapered roller bearing
PCT/JP2011/064382 WO2012002247A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-23 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149302A JP5466100B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013134A true JP2012013134A (ja) 2012-01-19
JP5466100B2 JP5466100B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45401965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149302A Expired - Fee Related JP5466100B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 円すいころ軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8899840B2 (ja)
EP (1) EP2589828A1 (ja)
JP (1) JP5466100B2 (ja)
CN (1) CN102918287A (ja)
WO (1) WO2012002247A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103591132A (zh) * 2013-11-18 2014-02-19 山东星泰轴承有限公司 大斜度小挡边圆锥滚子轴承
WO2014171405A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 Ntn株式会社 円すいころ軸受
DE212014000033U1 (de) 2013-01-25 2015-10-08 Nsk Ltd. Kegelrollenlager
JP7452196B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-19 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013225447B4 (de) * 2013-10-02 2020-02-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nadellageranordnung
ITTO20130866A1 (it) * 2013-10-25 2015-04-26 Skf Ab Unità mozzo ruota per veicoli e metodo associato
JP6719935B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-08 Ntn株式会社 円すいころ軸受
US11143235B2 (en) 2016-03-18 2021-10-12 Ntn Corporation Tapered roller bearing
LU101339B1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 BigRep GmbH Positive displacement pump shaft bearing assembly
WO2022075155A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受及び保持器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130120U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 日本精工株式会社 非分離形外輪鍔付き円すいころ軸受
JP2001050281A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nsk Ltd 円錐ころ軸受
JP2001140900A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Nsk Ltd 円錐ころ軸受およびその組立方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420464A (en) 1981-10-26 1983-12-13 Rockwell International Corporation Recovery of vanadium from carbonaceous materials
JP3011093B2 (ja) * 1996-04-05 2000-02-21 日本精工株式会社 自動車用円すいころ軸受
JP3699249B2 (ja) * 1997-07-28 2005-09-28 Ntn株式会社 ハブユニット軸受およびその製造方法
JP2005188738A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2005273796A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Koyo Seiko Co Ltd ピニオン軸支持用軸受装置
WO2005111446A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntn Corporation 円すいころ軸受
JP2006022935A (ja) * 2004-07-05 2006-01-26 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP4593208B2 (ja) * 2004-09-01 2010-12-08 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP4449815B2 (ja) * 2005-04-28 2010-04-14 株式会社ジェイテクト 液体潤滑式円錐ころ軸受装置および車両用ピニオン軸支持装置
EP1757823B2 (en) * 2005-08-25 2015-01-07 NTN Corporation Tapered roller bearing
JP4697006B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-08 株式会社ジェイテクト ころ軸受用保持器及び円錐ころ軸受
JP5289746B2 (ja) * 2007-09-18 2013-09-11 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130120U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 日本精工株式会社 非分離形外輪鍔付き円すいころ軸受
JP2001050281A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nsk Ltd 円錐ころ軸受
JP2001140900A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Nsk Ltd 円錐ころ軸受およびその組立方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE212014000033U1 (de) 2013-01-25 2015-10-08 Nsk Ltd. Kegelrollenlager
US9453534B2 (en) 2013-01-25 2016-09-27 Nsk Ltd. Tapered roller bearing
WO2014171405A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 Ntn株式会社 円すいころ軸受
US10208797B2 (en) 2013-04-17 2019-02-19 Ntn Corporation Tapered roller bearing
CN103591132A (zh) * 2013-11-18 2014-02-19 山东星泰轴承有限公司 大斜度小挡边圆锥滚子轴承
JP7452196B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-19 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US8899840B2 (en) 2014-12-02
JP5466100B2 (ja) 2014-04-09
US20130089285A1 (en) 2013-04-11
CN102918287A (zh) 2013-02-06
EP2589828A1 (en) 2013-05-08
WO2012002247A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466100B2 (ja) 円すいころ軸受
WO2010007979A1 (ja) 打抜き保持器、自動調心ころ軸受、及び打抜き保持器の製造方法
CN101137854B (zh) 滚针轴承
CN107110220B (zh) 推力滚子轴承护圈及其制造方法
EP1830083B1 (en) Thrust roller bearing
EP3096032B1 (en) Thrust roller bearing retainer and method for manufacturing same
EP2351939B1 (en) Cage-equipped rollers
JP2005233317A (ja) ラジアルニードル軸受用保持器とその製造方法
WO2021235021A1 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP6816605B2 (ja) 円錐ころ軸受用保持器
EP2123925A1 (en) Thrust roller bearing
JP2006057742A (ja) スラストころ軸受用保持器とその製造方法
JP2009138854A (ja) 遊星歯車機構
JP2006342883A (ja) ラジアルニードル軸受用保持器とラジアルニードル軸受
JP7263810B2 (ja) ころ軸受用保持器
CN219911512U (zh) 圆锥滚子轴承
JP2006349031A (ja) 円錐ころ軸受
JP2010151211A (ja) 円錐ころ軸受用保持器並びに円錐ころ軸受及びその組立方法
JP6094637B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP6003022B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP6510818B2 (ja) スラストころ軸受の保持器、およびその製造方法
JP2006029371A (ja) ころ軸受用プレス成形保持器およびその製造方法
JP2008185052A (ja) スラストころ軸受用保持器及びその製造方法
JP2005121117A (ja) ころ軸受およびころ軸受の製造方法
JP2018159396A (ja) スラストころ軸受の保持器およびスラストころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees