JP2012006781A - シリカ粒子の製造方法 - Google Patents

シリカ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012006781A
JP2012006781A JP2010143031A JP2010143031A JP2012006781A JP 2012006781 A JP2012006781 A JP 2012006781A JP 2010143031 A JP2010143031 A JP 2010143031A JP 2010143031 A JP2010143031 A JP 2010143031A JP 2012006781 A JP2012006781 A JP 2012006781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
alkali catalyst
silica particles
particles
tetraalkoxysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010143031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477192B2 (ja
Inventor
Hideaki Yoshikawa
英昭 吉川
Yuka Zeniya
優香 銭谷
Hiroyoshi Okuno
広良 奥野
Shunsuke Nozaki
駿介 野崎
Shinichiro Kawashima
信一郎 川島
Sakae Takeuchi
栄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010143031A priority Critical patent/JP5477192B2/ja
Priority to US12/906,405 priority patent/US9416015B2/en
Priority to KR1020100108665A priority patent/KR101450781B1/ko
Priority to CN201010542951.3A priority patent/CN102295290B/zh
Publication of JP2012006781A publication Critical patent/JP2012006781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477192B2 publication Critical patent/JP5477192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/146After-treatment of sols
    • C01B33/148Concentration; Drying; Dehydration; Stabilisation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/141Preparation of hydrosols or aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/145Preparation of hydroorganosols, organosols or dispersions in an organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/146After-treatment of sols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】粗大凝集物の発生が少なく、異型状のシリカ粒子が得られるシリカ粒子の製造方法を提供すること。
【解決手段】アルコールを含む溶媒中に、0.6mol/L以上0.85mol/L以下の濃度でアルカリ触媒が含まれるアルカリ触媒溶液を準備する工程と、前記アルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランを供給すると共に、前記テトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して0.1mol以上0.4mol以下でアルカリ触媒を供給する工程と、を有するシリカ粒子の製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、シリカ粒子の製造方法に関するものである。
シリカ粒子の製造方法は、ケイ素ハロゲン化物の気相高温加熱分解法によって得られるフュームドシリカや、粉砕した原料珪石を高温の火炎中で溶融し、表面張力により球状化させる溶融シリカなどの乾式法シリカと、水ガラスを原料とし、酸による中和もしくはイオン交換により得られる水性シリカゾルやアルキルシリケートをアルコール溶液中でアンモニア等のアルカリ触媒下において加水分解、縮合反応させて得られるアルコール性シリカゾルなどの湿式法シリカが知られている。
例えば、非球状シリカゾルの製造方法としては、特許文献1〜2には、活性珪酸のコロイド水溶液に、水溶性のカルシウム塩またはマグネシウム塩などを含有する水溶液を添加・混合・加熱し、伸長を有する細長い形状の非晶質コロイダルシリカ粒子を得る方法が提案されている。
また、特許文献3に、アルカリ金属珪酸塩水溶液に、珪酸液と、Ca、Mg、Alなどの金属化合物を添加し鎖状形状の非球状シリカ微粒子を得る方法が提案されている。
また、特許文献4に、7〜1000nmの長径と0.3〜0.8の短径/長径比を有する歪な形状のシリカ微粒子を得る方法が提案されている。
一方、特許文献5には、シリカ粒子分散液を、250〜300℃の温度で水熱処理することにより、1次粒子がバインダーを介さずに2個以上結合した異形粒子群を含む研磨用粒子の製造方法が提案されている。
また、特許文献6〜7には、シード粒子全面に、球状および/または半球状の突起物が化学結合により結着しているシリカ系粒子が提案されている。
また、特許文献8〜9には、球状2個の単一シリカ粒子を合一させることにより形成する、繭型、落花生様双子型コロイダルシリカ粒子が提案されている。
また、特許文献10には、BET法またはシアーズ法により測定された比表面積を(SA1)、画像解析法により測定された平均粒子径(D2)から換算した比表面積を(SA2)としたときの表面粗度(SA1)/(SA2)の値が1.7〜10の範囲にある平均粒子径(D2)が7〜150nmの金平糖状シリカ系微粒子が提案されている。
また、特許文献11には、球状シリカ微粒子の表面にシリカ以外の金属酸化物を含む複数の突起を有する金平糖型の複合シリカゾルが提案されている。
また、特許文献12には、球状シリカ微粒子の表面にシリカ以外の金属酸化物を含む複数の突起を有する短径/長径比0.01〜0.8の非球状シリカゾルが提案されている。
また、特許文献13〜14には、表面に複数の疣(いぼ)状突起を有する非球形および球形シリカゾルおよびその製造方法が提案されている。
特開平1−317115号公報 特開平7−118008号公報 特開平4−187512号公報 特開2001−150334号公報 特開2003−133267号公報 特開2002−38049号公報 特開2004−35293号公報 特開平11−60232号公報 特開2004−203638号公報 特開2008−169102号公報 特開2009−78935号公報 特開2009−137791号公報 特開2009−149493号公報 特開2009−161371号公報
本発明の課題は、下記範囲内の濃度でアルカリ触媒が含まれるアルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランとアルカリ触媒とを下記関係の供給量で供給しない場合に比べ、粗大凝集物の発生が少なく、異型状のシリカ粒子が得られるシリカ粒子の製造方法を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
アルコールを含む溶媒中に、0.6mol/L以上0.85mol/L以下の濃度でアルカリ触媒が含まれるアルカリ触媒溶液を準備する工程と、
前記アルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランを供給すると共に、前記テトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して0.1mol以上0.4mol以下でアルカリ触媒を供給する工程と、
を有するシリカ粒子の製造方法。
請求項1に係る発明によれば、上記範囲内の濃度でアルカリ触媒が含まれるアルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランとアルカリ触媒とを上記関係の供給量で供給しない場合に比べ、粗大凝集物の発生が少なく、異型状のシリカ粒子が得られるシリカ粒子の製造方法を提供するこができる。
本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法は、アルコールを含む溶媒中に、0.6mol/L以上0.85mol/L以下の濃度でアルカリ触媒が含まれるアルカリ触媒溶液を準備する工程(以下、「アルカリ触媒溶液準備工程」と称することがある)と、前記アルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランを供給すると共に、テトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して0.1mol以上0.4mol以下でアルカリ触媒を供給する工程(以下、「粒子生成工程」と称することがある)と、を有する。
つまり、本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法では、上記濃度のアルカリ触媒が含まれるアルコールの存在下に、原料であるテトラアルコキシシランと、別途、触媒であるアルカリ触媒と、をそれぞれ上記関係で供給しつつ、テトラアルコキシシランを反応させて、シラン粒子を生成する方法である。
本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法では、上記手法により、粗大凝集物の発生が少なく、異型状のシリカ粒子が得られる。この理由は、定かではないが以下の理由によるものと考えられる。
まず、アルコールを含む溶媒中に、アルカリ触媒が含まれるアルカリ触媒溶液を準備し、この溶液中にテトラアルコキシシランとアルカリ触媒とをそれぞれ供給すると、アルカリ触媒溶液中に供給されたテトラアルコキシシランが反応して、核粒子が生成される。このとき、アルカリ触媒溶液中のアルカリ触媒濃度が上記範囲にあると、2次凝集物等の粗大凝集物の生成を抑制しつつ、異型状の核粒子が生成すると考えられる。これは、アルカリ触媒は、触媒作用の他に、生成される核粒子の表面に配位し、核粒子の形状、分散安定性に寄与するが、その量が上記範囲内であると、アルカリ触媒が核粒子の表面を均一に覆わないため(つまりアルカリ触媒が核粒子の表面に偏在して付着するため)、核粒子の分散安定性は保持するものの、核粒子の表面張力及び化学的親和性に部分的な偏りが生じ、異型状の核粒子が生成されると考えられるためである。
そして、テトラアルコキシシランとアルカリ触媒との供給をそれぞれ続けていくと、テトラアルコキシシランの反応により、生成した核粒子が成長し、シリカ粒子が得られる。ここで、このテトラアルコキシシランとアルカリ触媒との供給を、その供給量を上記関係で維持しつつ行うことで、2次凝集物等の粗大凝集物の生成を抑制しつつ、異型状の核粒子がその異型状を保ったまま粒子成長し、結果、異型状のシリカ粒子が生成されると考えられる。これは、このテトラアルコキシシランとアルカリ触媒との供給量を上記関係とすることで、核粒子の分散を保持しつつも、核粒子表面における張力と化学的親和性の部分的な偏りが保持されることから、異型状を保ちながらの核粒子の粒子成長が生じると考えられるためである。
以上から、本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法では、粗大凝集物の発生が少なく、異型状のシリカ粒子が得られると考えられる。
なお、異型状のシリカ粒子とは、例えば、平均円形度が0.5以上0.85以下のシリカ粒子である。
また、本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法では、異型状の核粒子を生成させ、この異型状を保ったまま核粒子を成長させてシリカ粒子が生成されると考えられることから、機械的負荷に対する形状安定性が高く、また形状分布にバラツキが少ない異型状のシリカ粒子が得られると考えられる。
また、本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法では、生成した異型状の核粒子が異型状を保ったまま粒子成長され、シリカ粒子が得られると考えられることから、機械的付加に強く、壊れ難いシリカ粒子が得られると考えられる。
また、本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法では、アルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランとアルカリ触媒とをそれぞれ供給することで、テトラアルコキシシランの反応を生じさせることにより、粒子生成を行っていることから、従来のゾルゲル法により異型状のシリカ粒子を製造する場合に比べ、総使用アルカリ触媒量が少なくなり、その結果、アルカリ触媒の除去工程の省略も実現される。これは、特に、高純度が求められる製品にシリカ粒子を適用する場合に有利である。
以下、各工程について説明する。
まず、アルカリ触媒溶液準備工程について説明する。
アルカリ触媒溶液準備工程は、アルコールを含む溶媒を準備し、これにアルカリ触媒を添加して、アルカリ触媒溶液を準備する。
アルコールを含む溶媒は、アルコール単独の溶媒であってもよいし、必要に応じて水、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、セロソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸セロソルブ等)、エーテル類(例えばジオキサン、テトラヒドロフラン等)等の他の溶媒との混合溶媒であってもよい。混合溶媒の場合、アルコールの他の溶媒に対する量は80質量%以上(望ましくは 90質量%以上)であることがよい。
なお、アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール等の低級アルコールが挙げられる。
一方、アルカリ触媒としては、テトラアルコキシシランの反応(加水分解反応、縮合反応)を促進させるための触媒であり、例えば、アンモニア、尿素、モノアミン、四級アンモニウム塩等の塩基性触媒が挙げられ、特にアンモニアが望ましい。
アルカリ触媒の濃度(含有量)は、0.6mol/L以上0.85mol/Lであり、望ましくは0.63mol/L以上0.78mol/Lであり、より望ましくは0.66mol/L以上0.75mol/Lである。
アルカリ触媒の濃度が、0.6mol/Lより少ないと、生成した核粒子の成長過程の核粒子の分散性が不安定となり、2次凝集物等の粗大凝集物が生成されたり、ゲル化状となったりして、粒度分布が悪化することがある。
一方、アルカリ触媒の濃度が、0.85mol/Lより多いと、生成した核粒子の安定性が過大となり、真球状の核粒子が生成され、異型状の核粒子が得られず、その結果、異型状のシリカ粒子が得られない。
なお、アルカリ触媒の濃度は、アルコール触媒溶液(アルカリ触媒+アルコールを含む溶媒)に対する濃度である。
次に、粒子生成工程について説明する。
粒子生成工程は、アルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランと、アルカリ触媒と、をそれぞれ供給し、当該アルカリ触媒溶液中で、テトラアルコキシシランを反応(加水分解反応、縮合反応)させて、シリカ粒子を生成する工程である。
この粒子生成工程では、テトラアルコキシシランの供給初期に、テトラアルコキシシランの反応により、核粒子が生成した後(核粒子生成段階)、この核粒子の成長を経て(核粒子成長段階)、シリカ粒子が生成する。
アルカリ触媒溶液中に供給するテトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられるが、反応速度の制御性や得られるシリカ粒子の形状、粒径、粒度分布等の点から、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランがよい。
テトラアルコキシシランの供給量は、例えば、アルカリ触媒溶液におけるアルコールのモル数に対して、0.001mol/(mol・min)以上0.01mol/(mol・min)以下がよく、望ましくは、0.002mol/(mol・min)以上0.009mol/(mol・min)以下であり、より望ましくは、0.003mol/(mol・min)以上0.008mol/(mol・min)以下である。
このテトラアルコキシシランの供給量を上記範囲とすることで、粗大凝集物の発生が少なく、異型状のシリカ粒子が生成され易くなる。
なお、このテトラアルコキシシランの供給量は、アルカリ触媒溶液におけるアルコール1mol当たりに対する、1分間当たりにテトラアルコキシシランを供給するmol数を示している。
一方、アルカリ触媒溶液中に供給するアルカリ触媒は、上記例示したものが挙げられる。この供給するアルカリ触媒は、アルカリ触媒溶液中に予め含まれるアルカリ触媒と同じ種類のものであってもよいし、異なる種類のものであってもよいが、同じ種類のものであることがよい。
アルカリ触媒の供給量は、テトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して0.1mol以上0.4mol以下とし、望ましくは0.14mol以上0.35mol以下であり、より望ましくは0.18mol以上0.3mol以下である。
アルカリ触媒の供給量が、0.1molより少ないと、生成した核粒子の成長過程の核粒子の分散性が不安定となり、2次凝集物等の粗大凝集物が生成さたり、ゲル化状となったりして、粒度分布が悪化することがある。
一方、アルカリ触媒の供給量が、0.4molより多いと、生成した核粒子の安定性が過大となり、核粒子生成段階で異型状の核粒子が生成されても、その核粒子成長段階で核粒子が球状に成長し、異型状のシリカ粒子が得られない。
ここで、粒子生成工程において、アルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランと、アルカリ触媒と、をそれぞれ供給するが、この供給方法は、連続的に供給する方式であってもよいし、間欠的に供給する方式であってもよい。
また、粒子生成工程において、アルカリ触媒溶液中の温度(供給時の温度)は、例えば、5℃以上50℃以下であることがよく、望ましくは15℃以上40℃以下の範囲である。
以上の工程を経て、シリカ粒子が得られる。この状態で、得られるシリカ粒子は、分散液の状態で得られるが、そのままシリカ粒子分散液として用いてもよいし、溶媒を除去してシリカ粒子の粉体として取り出して用いてもよい。
シリカ粒子分散液として用いる場合は、必要に応じて水やアルコールで希釈したり濃縮することによりシリカ粒子固形分濃度の調整を行ってもよい。また、シリカ粒子分散液は、その他のアルコール類、エステル類、ケトン類などの水溶性有機溶媒などに溶媒置換して用いてもよい。
一方、シリカ粒子の粉体として用いる場合、シリカ粒子分散液からの溶媒を除去する必要があるが、この溶媒除去方法としては、1)濾過、遠心分離、蒸留などにより溶媒を除去した後、真空乾燥機、棚段乾燥機などにより乾燥する方法、2)流動層乾燥機、スプレードライヤーなどによりスラリーを直接乾燥する方法など、公知の方法が挙げられる。乾燥温度は、特に限定されないが、望ましくは200℃以下である。200℃より高いとシリカ粒子表面に残存するシラノール基の縮合による一次粒子同士の結合や粗大粒子の発生が起こり易くなる。
乾燥されたシリカ粒子は、必要に応じて解砕、篩分により、粗大粒子や凝集物の除去を行うことがよい。解砕方法は、特に限定されないが、例えば、ジェットミル、振動ミル、ボールミル、ピンミルなどの乾式粉砕装置により行う。篩分方法は、例えば、振動篩、風力篩分機など公知のものにより行う。
本実施形態に係るシリカ粒子の製造方法により得られるシリカ粒子は、疎水化処理剤によりシリカ粒子の表面を疎水化処理して用いていてもよい。
疎水化処理剤としては、例えば、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)を持つ公知の有機珪素化合物が挙げられ、具体例には、例えば、シラザン化合物(例えばメチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、トリメチルメトキシシランなどのシラン化合物、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン等)等が挙げられる。疎水化処理剤は、1種で用いてもよいし、複数種用いてもよい。
これら疎水化処理剤の中も、トリメチルメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザンなどのトリメチル基を有する有機珪素化合物が好適である。
疎水化処理剤の使用量は、特に限定はされないが、疎水化の効果を得るためには、例えば、シリカ粒子に対し、1質量%以上100質量%以下、望ましくは5質量%以上80質量%以下である。
疎水化処理剤による疎水化処理が施された疎水性シリカ粒子分散液を得る方法としては、例えば、シリカ粒子分散液に疎水化処理剤を必要量添加し、攪拌下において30℃以上80℃以下の温度範囲で反応させることで、シリカ粒子に疎水化処理を施し、疎水性シリカ粒子分散液を得る方法が挙げられる。この反応温度が30℃より低温では疎水化反応が進行し難く、80℃を越えた温度では疎水化処理剤の自己縮合による分散液のゲル化やシリカ粒子同士の凝集などが起り易くなることがある。
一方、粉体の疎水性シリカ粒子を得る方法としては、上記方法で疎水性シリカ粒子分散液を得た後、上記方法で乾燥して疎水性シリカ粒子の粉体を得る方法、シリカ粒子分散液を乾燥して親水性シリカ粒子の粉体を得た後、疎水化処理剤を添加して疎水化処理を施し、疎水性シリカ粒子の粉体を得る方法、疎水性シリカ粒子分散液を得た後、乾燥して疎水性シリカ粒子の粉体を得た後、更に疎水化処理剤を添加して疎水化処理を施し、疎水性シリカ粒子の粉体を得る方法等が挙げられる。
ここで、粉体のシリカ粒子を疎水化処理する方法としては、ヘンシェルミキサーや流動床などの処理槽内で粉体の親水性シリカ粒子を攪拌し、そこに疎水化処理剤を加え、処理槽内を加熱することで疎水化処理剤をガス化して粉体のシリカ粒子の表面のシラノール基と反応させる方法が挙げられる。処理温度は、特に限定されないが、例えば、80℃以上300℃以下がよく、望ましくは120℃以上200℃以下である。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本実施形態をより具体的に詳細に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。また、「部」は特に断りがない限り「質量部」を示す。
(実施例1)
攪拌機、滴下ノズル、温度計を具備した1.5Lのガラス製反応容器に、メタノール200g、10%アンモニア水(NHOH)33gを添加して混合して、アルカリ触媒溶液を得た。この時のアルカリ触媒溶液における触媒量:NH量(NH/(NH+メタノール+水))は、0.68mol/Lであった。
このアルカリ触媒溶液を25℃に調整した後、攪拌しながら、テトラメトキシシラン(TMOS)100gと3.8%アンモニア水(NHOH)79gとを、テトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対してNH量が0.27molになるように流量を調整し、同時に添加を開始し、60分かけて滴下を行いシリカ粒子の懸濁液を得た。但し、テトラアルコキシシランの供給量は、アルカリ触媒溶液におけるアルコールのモル数に対して、0.0018mol/(mol・min)とした。
その後、溶媒を加熱蒸留により150g留去し、純水を150g加えた後、凍結乾燥機により乾燥を行い、異型状の親水性シリカ粒子を得た。
さらに、異型状の親水性シリカ粒子35gにヘキサメチルジシラザン7gを添加し、150℃で2時間反応させ、シリカ粒子の疎水化処理を行うことにより、平均粒径170nm、平均円形度[100/SF2]0.82の異型状の疎水性シリカ粒子(1)を得た。
また、得られた異型状の疎水性シリカ粒子の粗大凝集物の発生状況について評価したところ、粗大凝集物の発生は確認されなかった。
なお、平均粒径の測定方法は、粒径100μmの鉄粉或いは樹脂粒子(ポリエステル、重量平均分子量Mw=50000)にシリカ粒子を分散させた後のシリカ粒子の一次粒子100個につき、SEM装置で観察し、その画像解析によって得られた円相当径の累積頻度における50%径(D50v)を意味する。
また、平均円形度の測定方法は、粒径100μmの鉄粉或いは樹脂粒子(ポリエステル、重量平均分子量Mw=50000)にシリカ粒子を分散させた後のシリカ粒子の一次粒子100個につき、SEM装置で観察し、その画像解析によって得られた円形度の累積頻度における50%円形度を意味する。また、円形度は、画像解析により得られた、投影面積、周囲長により、次式によって求められる。
・式:円形度=4π×投影面積/(周囲長)
また、粗大凝集物の発生状況評価については、純水40g、メタノール1gの混合液にシリカ粒子を0.05g添加し、超音波分散機で10分間分散した後の粒度分布をLSコールター(ベックマン-コールター社製粒度測定装置)によって測定し、10μm以上の粗大凝集物の有無を評価した。
(実施例2)
アルカリ触媒溶液の調製に用いる10%アンモニア水を32g(アルカリ触媒量0.66mol/L)にした以外は、実施例1と同様にして、異型状の疎水性シリカ粒子(2)を得た。
(実施例3)
アルカリ触媒溶液の調製に用いる10%アンモニア水を37g(触媒量0.75mol/L)にした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径200nm、平均円形度[100/SF2]0.83の異型状の疎水性シリカ粒子(3)を得た。
(実施例4)
テトラメトキシシランと同時に滴下するアンモニア水濃度を2.74%とし、アンモニア水滴下量を62gとすることにより、滴下するNH量をテトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して0.15molとした以外は実施例1と同様にして、異型状の疎水性シリカ粒子(4)を得た。
(実施例5)
テトラメトキシシランと同時に滴下するアンモニア水濃度を4.10%とし、アンモニア水滴下量を83gとすることにより、滴下するNH量をテトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して0.30molとした以外は実施例1と同様にして、異型状の疎水性シリカ粒子(5)を得た。
(実施例6)
テトラメトキシシランの滴下量及びアンモニア水の滴下量を調整し、滴下開始から滴下終了までの時間を30分に短縮した以外は実施例1と同様にして、異型状シリカ粒子(6)を得た。
(実施例7)
テトラメトキシシランの滴下量及びアンモニア水の滴下量を調整し、滴下開始から滴下終了までの時間を20分に短縮した以外は実施例1と同様にして、異型状シリカ粒子(7)を得た。
(実施例8)
テトラメトキシシランの滴下量及びアンモニア水の滴下量を調整し、滴下開始から滴下終了までの時間を15分に短縮した以外は実施例1と同様にして、異型状シリカ粒子(8)を得た。
(比較例1)
アルカリ触媒溶液の調製に用いる10%アンモニア水を45g(触媒量0.89mol/L)にした以外は、実施例1と同様にして疎水性シリカ粒子を作製したところ、球形状の疎水性シリカ粒子(9)となった。
(比較例2)
アルカリ触媒溶液の調製に用いる10%アンモニア水を55g(触媒量1.05mol/L)にした以外は、実施例1と同様にして疎水性シリカ粒子を作製したところ、球形状の疎水性シリカ粒子(10)となった。
(比較例3)
テトラメトキシシランと同時に滴下するアンモニア水濃度を5.0%とし、アンモニア水滴下量を100gとすることにより、滴下するNH量をテトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して0.45molとした以外は、実施例1と同様にして疎水性シリカ粒子を作製したところ、球形状の疎水性シリカ粒子(11)となった。
(比較例4)
テトラメトキシシランと同時に滴下するアンモニア水濃度を1.82%とし、アンモニア水滴下量を55gとすることにより、滴下するNH量をテトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して0.09molとした以外は、実施例1と同様にして、疎水性シリカ粒子を作製したところ、造粒中にゲル化状態となりシリカ粒子は得られなかった。
(比較例5)
アルカリ触媒溶液の調製に用いる10%アンモニア水を10gにした以外は、実施例1と同様にして疎水性シリカ粒子を作製したところ、造粒中にゲル化状態となりシリカ粒子は得られなかった。
(比較例6)
アルカリ触媒溶液の調製に用いる10%アンモニア水を28g(触媒量0.58mol/L)にした以外は、実施例1と同様にして疎水性シリカ粒子を作製したところ、粗大凝集物の混在する異型状の疎水性シリカ粒子(12)となった。
以下、各例のシリカ粒子の詳細と、得られたシリカ粒子の特性とについて、表1及び表2に一覧にして示す。
Figure 2012006781
Figure 2012006781
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、粗大凝集物が少なく、異型状のシリカ粒子が得られることがわかる。

Claims (1)

  1. アルコールを含む溶媒中に、0.6mol/L以上0.85mol/L以下の濃度でアルカリ触媒が含まれるアルカリ触媒溶液を準備する工程と、
    前記アルカリ触媒溶液中に、テトラアルコキシシランを供給すると共に、前記テトラアルコキシシランの1分間当たりに供給される総供給量の1mol当たりに対して0.1mol以上0.4mol以下でアルカリ触媒を供給する工程と、
    を有するシリカ粒子の製造方法。
JP2010143031A 2010-06-23 2010-06-23 シリカ粒子の製造方法 Active JP5477192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143031A JP5477192B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 シリカ粒子の製造方法
US12/906,405 US9416015B2 (en) 2010-06-23 2010-10-18 Method of producing silica particles
KR1020100108665A KR101450781B1 (ko) 2010-06-23 2010-11-03 실리카 입자의 제조 방법
CN201010542951.3A CN102295290B (zh) 2010-06-23 2010-11-05 二氧化硅颗粒的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143031A JP5477192B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 シリカ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012006781A true JP2012006781A (ja) 2012-01-12
JP5477192B2 JP5477192B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45353136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143031A Active JP5477192B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 シリカ粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9416015B2 (ja)
JP (1) JP5477192B2 (ja)
KR (1) KR101450781B1 (ja)
CN (1) CN102295290B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043364A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子及びその製造方法
US8871344B2 (en) 2010-06-25 2014-10-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydrophobization treatment of silica particles
US8962139B2 (en) 2011-01-20 2015-02-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin particle and method for producing the same
US9187502B2 (en) 2010-06-24 2015-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica particles and method for producing the same
US9243145B2 (en) 2013-01-28 2016-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica composite particles and method of preparing the same
US9708191B2 (en) 2011-12-01 2017-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica composite particles and method of preparing the same
JP2018118901A (ja) * 2017-01-20 2018-08-02 日揮触媒化成株式会社 シリカ粒子分散液及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906635B2 (ja) * 2011-09-26 2016-04-20 富士ゼロックス株式会社 シリカ粒子分散液の製造方法
CN102765726B (zh) * 2012-08-13 2016-03-30 吴建坤 一种以稻壳灰为原料制备二氧化硅气凝胶的方法
JP6160100B2 (ja) * 2013-02-05 2017-07-12 株式会社リコー トナー、現像剤及び画像形成装置
CN107848811B (zh) * 2015-07-31 2021-11-05 福吉米株式会社 二氧化硅溶胶的制造方法
US20170253621A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Metatitanic acid particle and method for producing the same
US10471417B2 (en) * 2016-03-04 2019-11-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Titanium oxide particle and method for producing the same
US10265680B2 (en) * 2016-03-04 2019-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica particle comprising a titania coating and method for producing the same
JP7013662B2 (ja) * 2017-03-23 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シリカ複合粒子及びその製造方法
KR102510479B1 (ko) * 2017-08-31 2023-03-16 (주)석경에이티 초미립 고순도 실리카 입자의 제조방법
CN114853453B (zh) * 2022-05-27 2023-03-17 航天特种材料及工艺技术研究所 一种微纳米结构疏水型陶瓷气凝胶材料及其制备方法
CN115093241B (zh) * 2022-06-07 2023-10-13 航天特种材料及工艺技术研究所 一种疏水型耐高温气凝胶材料及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252119A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Tokuyama Soda Co Ltd シリカ粒子の製造方法
JPS63310714A (ja) * 1988-06-07 1988-12-19 Tokuyama Soda Co Ltd シリカ粒子
JPH06254383A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Tokuyama Soda Co Ltd 金属酸化物微粒子の製造方法
JPH07277725A (ja) * 1992-06-19 1995-10-24 Cu Chem Uetikon Ag 緻密で、単一な大きさの二酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用法
JPH0812305A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Tokuyama Corp 無機組成物
JPH09202612A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Toagosei Co Ltd Si−H結合含有シリカ誘導体微粒子およびその製造方法
JP2003165718A (ja) * 2001-11-27 2003-06-10 Fuso Chemical Co Ltd 無孔質球状シリカ及びその製造方法
JP2007022827A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kri Inc 複合酸化物粒子およびその作製方法
JP2011185998A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Morimura Chemicals Ltd 静電像現像トナーおよび外添用電荷制御粒子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616133A1 (de) 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
JP2803134B2 (ja) 1988-03-16 1998-09-24 日産化学工業株式会社 細長い形状のシリカゾル及びその製造法
US5221497A (en) 1988-03-16 1993-06-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Elongated-shaped silica sol and method for preparing the same
JPH085657B2 (ja) 1990-11-21 1996-01-24 触媒化成工業株式会社 シリカゾルとその製法
JP3517913B2 (ja) 1993-10-15 2004-04-12 日産化学工業株式会社 細長い形状のシリカゾルの製造法
US5985229A (en) 1995-09-21 1999-11-16 Toagosei Co., Ltd. Solid silica derivative and process for producing the same
JP3195569B2 (ja) 1997-08-11 2001-08-06 守 磯 繭型コロイダルシリカの製造方法
DE69927427T2 (de) * 1998-05-18 2006-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Mit Silan oberflächenbehandelte Kieselsäureteilchen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2002038049A (ja) 2000-07-28 2002-02-06 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ系微粒子およびその製造方法
JP2001150334A (ja) 2000-10-12 2001-06-05 Nissan Chem Ind Ltd 半導体ウェーハーの研磨方法及び研磨剤
JP4278020B2 (ja) 2001-10-30 2009-06-10 日揮触媒化成株式会社 研磨用粒子および研磨材の製造方法
JP2004035293A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ系粒子、その製造方法及び導電性シリカ系粒子
JP2004203638A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Ube Nitto Kasei Co Ltd 落花生様双子型コロイダルシリカ粒子およびその製造方法
JP4712556B2 (ja) * 2003-02-18 2011-06-29 株式会社タイテム 耐アルカリ性繭型コロイダルシリカ粒子及びその製造方法
DE102004011110A1 (de) 2004-03-08 2005-09-22 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung monodisperser SiO2-Partikel
US20060112860A1 (en) * 2004-11-16 2006-06-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing hydrophobic silica powder
US8202502B2 (en) * 2006-09-15 2012-06-19 Cabot Corporation Method of preparing hydrophobic silica
JP5137521B2 (ja) 2006-10-12 2013-02-06 日揮触媒化成株式会社 金平糖状シリカ系ゾルおよびその製造方法
JP2009078935A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 金平糖状複合シリカゾル
JP5602358B2 (ja) 2007-11-30 2014-10-08 日揮触媒化成株式会社 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物
JP2009137791A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 非球状複合シリカゾルおよびその製造方法
JP5188175B2 (ja) 2007-12-28 2013-04-24 日揮触媒化成株式会社 シリカゾルおよびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252119A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Tokuyama Soda Co Ltd シリカ粒子の製造方法
JPS63310714A (ja) * 1988-06-07 1988-12-19 Tokuyama Soda Co Ltd シリカ粒子
JPH07277725A (ja) * 1992-06-19 1995-10-24 Cu Chem Uetikon Ag 緻密で、単一な大きさの二酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用法
JPH06254383A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Tokuyama Soda Co Ltd 金属酸化物微粒子の製造方法
JPH0812305A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Tokuyama Corp 無機組成物
JPH09202612A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Toagosei Co Ltd Si−H結合含有シリカ誘導体微粒子およびその製造方法
JP2003165718A (ja) * 2001-11-27 2003-06-10 Fuso Chemical Co Ltd 無孔質球状シリカ及びその製造方法
JP2007022827A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kri Inc 複合酸化物粒子およびその作製方法
JP2011185998A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Morimura Chemicals Ltd 静電像現像トナーおよび外添用電荷制御粒子

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013050926; Kyung-Soo KIM et al.: 'Influence of reaction conditions on sol-precipitation process producing silicon oxide particles' Ceramics International 2002, Vol.28, pp.187-194 *
JPN6013050928; Daisuke NAGAO et al.: 'Particle formation in the hydrolysis of tetraethyl orthosilicate in pH buffer solution' Journal of Colloid and Interface Science 2004, Vol.279, pp.143-149 *
JPN6013050932; Xiao-Dong WANG et al.: 'Preparation of spherical silica particles by Stober process with high concentration of tetra-ethyl-o' Journal of Colloid and Interface Science Available online 18 September 2009, Vol.341, pp.23-29 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9187502B2 (en) 2010-06-24 2015-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica particles and method for producing the same
US8871344B2 (en) 2010-06-25 2014-10-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydrophobization treatment of silica particles
US8962139B2 (en) 2011-01-20 2015-02-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin particle and method for producing the same
US9708191B2 (en) 2011-12-01 2017-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica composite particles and method of preparing the same
JP2014043364A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子及びその製造方法
US9243145B2 (en) 2013-01-28 2016-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica composite particles and method of preparing the same
JP2018118901A (ja) * 2017-01-20 2018-08-02 日揮触媒化成株式会社 シリカ粒子分散液及びその製造方法
KR20190104534A (ko) * 2017-01-20 2019-09-10 닛키 쇼쿠바이카세이 가부시키가이샤 실리카 입자 분산액 및 그 제조 방법
JP7054628B2 (ja) 2017-01-20 2022-04-14 日揮触媒化成株式会社 シリカ粒子分散液及びその製造方法
KR102495158B1 (ko) 2017-01-20 2023-02-01 닛키 쇼쿠바이카세이 가부시키가이샤 실리카 입자 분산액 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477192B2 (ja) 2014-04-23
KR101450781B1 (ko) 2014-10-16
US9416015B2 (en) 2016-08-16
KR20110139636A (ko) 2011-12-29
CN102295290A (zh) 2011-12-28
US20110319647A1 (en) 2011-12-29
CN102295290B (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477192B2 (ja) シリカ粒子の製造方法
JP5477193B2 (ja) シリカ粒子及びその製造方法
JP5488255B2 (ja) シリカ粒子及びその製造方法
JP5712824B2 (ja) シリカ粒子及びその製造方法
JP5644789B2 (ja) 粉体組成物
US7186440B2 (en) Process for producing hydrophobic silica powder
JP5880351B2 (ja) シリカ粒子及びその製造方法
JP5253124B2 (ja) 多孔質シリカ粒子及びその製造方法
JP5267758B2 (ja) 疎水性シリカ粉末の製造法
JP7155046B2 (ja) 疎水性シリカ粉末及びトナー樹脂粒子
JP5811620B2 (ja) シリカ粒子の製造方法
JP5831378B2 (ja) シリカ複合粒子及びその製造方法
JP5625990B2 (ja) 疎水性シリカ粒子の製造方法
JP5915555B2 (ja) シリカ複合粒子及びその製造方法
JP2018043908A (ja) シリカ粒子およびシリカ粒子の製造方法
JP5857525B2 (ja) シリカ粒子及びその製造方法
JP5906635B2 (ja) シリカ粒子分散液の製造方法
JP2023110669A (ja) シリカ粒子の粒子径の調整方法およびシリカ粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350