JP2012001949A - 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク - Google Patents

雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク Download PDF

Info

Publication number
JP2012001949A
JP2012001949A JP2010136834A JP2010136834A JP2012001949A JP 2012001949 A JP2012001949 A JP 2012001949A JP 2010136834 A JP2010136834 A JP 2010136834A JP 2010136834 A JP2010136834 A JP 2010136834A JP 2012001949 A JP2012001949 A JP 2012001949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
tank
storage
storage tank
temporary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010136834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5557211B2 (ja
Inventor
Atsuya Mayama
淳哉 真山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP2010136834A priority Critical patent/JP5557211B2/ja
Publication of JP2012001949A publication Critical patent/JP2012001949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557211B2 publication Critical patent/JP5557211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】設置スペースを雨水貯溜及び流出抑制のために最大限有効に活用することができる雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクを提供する。
【解決手段】雨水を貯溜する貯溜槽1と、貯溜槽1に雨水を導入する流入部2と、雨水を一時的に貯溜する一時貯溜部3と、を備える雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクTであって、貯溜槽1は一時貯溜部3の上方に設けられており、貯溜槽1と一時貯溜部3にそれぞれオーバーフロー部1b,3bが設けられていると共に、貯溜槽1に設けられたオーバーフロー部1bが一時貯溜部3と連通しており、一時貯溜部3に、貯溜槽1からオーバーフローして流入した雨水を徐々に外部に排出するための排出手段3cが講じられていて、その排出手段3cによって排出される雨水の排出量が、貯溜槽1からオーバーフローして流入する雨水の流入量よりも少ない構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、主に宅地内に設置されて、家屋の竪樋からの雨水を貯溜して有効活用すると共に、下水道施設や河川への負荷を低減することのできる雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクに関するものである。
近年、地球温暖化による気候変動で、日本の気候も亜熱帯地方に近づいてきている。それに伴い、乾期には殆ど雨が降らず、ダムや湖の水位が低下して水不足となるため、各地で水道水の給水制限が実施され、庭の植物に充分量の水を与えることも難しくなっている。その一方、短時間で非常に激しい雨が降る局地的豪雨も増えてきており、このように一時に大量の雨が降ると、未舗装の道路や空き地が殆どない都市化の進んだ地域では、家屋、駐車場、道路などに降った雨水が地中に浸透することなく、道路の側溝などを通じて河川へ流れ込むため、雨水の排水施設や処理場の容量を超えて所謂、都市型洪水を引き起こす恐れがある。
このような事情から、家屋の屋根に降った雨水を雨水タンクに貯溜し、その貯溜した雨水を洗車や植物の水やりなどに有効活用するようになってきている。
かかる装置として、例えば、天面に竪樋を接続する竪樋接続部が設けられた貯水槽と、該貯水槽に着脱自在に装着された受水容器からなる雨水貯水装置が提案されている(特許文献1)。
しかしながら、上記特許文献1のような雨水貯水装置は、蛇口の下側に受水容器などを挿入するスペースが必要なため、蛇口を貯水槽の下部に設けることができなかった。このように蛇口を貯水槽の下部に設けることができないと、蛇口よりも下方に貯溜された雨水を利用できないため、蛇口より下方はデッドスペースとなって、頻繁に水を抜いて貯水槽の内部を清掃しないと早期に水質が劣化してしまう、という問題があった。
このようなデッドスペースを無くすために、貯水槽を架台に支持させた雨水貯水装置も提案されている(特許文献2)。このように貯水槽を架台に支持させると、蛇口を貯水槽の下部に設けても、蛇口の下側に受水容器などを挿入するスペースが生まれ、貯水槽のデッドスペースを減らすことができる。
けれども、上記特許文献2のような雨水貯水装置は、架台は単に貯水槽を支えるだけのものであり、限られた設置スペースを有効に活用しているとは言い難いものであった。
上記のように、雨水を貯水槽に貯溜して有効に活用する特許文献1や特許文献2のような雨水貯水装置は、貯水槽が満水になると、貯水槽に流入した雨水はオーバーフロー管より排出されるので、貯水槽が満水のときは、家屋の屋根に降った雨水は雨水貯水装置に貯溜されずに、道路の側溝などを通じて河川へ流れ込んでしまい、都市型洪水を引き起こす恐れがある。かかる問題は、貯水槽を常時空水の状態にしておけば解決することができるけれども、そうすると、植物の水やりや洗車等のときに困るので本末転倒である。
このような事情から、雨水を有効活用すると共に都市型洪水の被害を少しでも低減させる試みとして、家屋の屋根に降った雨水を一時的に貯溜し、その貯溜した雨水を徐々に外部に排出するような装置も提案されている。その一つに、住宅の屋根に降った雨水を貯溜する貯水槽と、下水道施設や河川への負荷を低減するためのオリフィスを備えた流出抑制槽からなる住宅用雨水貯溜及び流出抑制装置がある(特許文献3)。
上記特許文献3の住宅用雨水貯溜及び流出抑制装置は、貯水槽が満水になったとしても、貯水槽からオーバーフローした雨水は流出抑制槽に流入する。そして、その流出抑制槽に流入した雨水は、流出抑制槽に設けられた小口径のオリフィスによって一気に排出されずに、徐々に排出されていくので、雨水の流出が抑制されると共に、次回の降雨時には流出抑制槽は空水の状態となっており、再び雨水を一時的に貯溜するスペースとして利用することができるようになっている。
特開2008−196285号公報 特開2007−205006号公報 特開2000−073417号公報
しかしながら、上記特許文献3の住宅用雨水貯溜及び流出抑制装置は、その構造上、貯水槽と流出抑制槽を併設しなければならないため、装置が大型なものとなり、ある程度の設置スペースが必要となるばかりか、装置が大型のものとなる割には貯水槽の容積を多く取れない、という問題があった。また、蛇口より下方のデッドスペースを無くすために、蛇口を貯水槽の下部に設けた場合、別途架台などによって高さ調整をし、蛇口の下側に受水容器などを挿入するスペースを確保する必要が生じ、そうすると、余計に設置スペース(高さ方向)が必要となり、住宅の美観を損なう恐れがあった。しかも、この特許文献3の装置は、貯水槽が満水で流出抑制槽が空水の状態のとき、左右の重量バランスが悪いため、流出抑制槽側が浮き上がる恐れがある、という問題もあった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、その解決しようとする課題は、設置スペースを雨水貯溜及び流出抑制のために最大限有効に活用することができる雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクは、雨水を貯溜する貯溜槽と、該貯溜槽に雨水を導入する流入部と、雨水を一時的に貯溜する一時貯溜部と、を備える雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクであって、貯溜槽は一時貯溜部の上方に設けられており、貯溜槽と一時貯溜部にそれぞれオーバーフロー部が設けられていると共に、貯溜槽に設けられたオーバーフロー部が一時貯溜部と連通しており、一時貯溜部に、該貯溜槽からオーバーフローして流入した雨水を徐々に外部に排出するための排出手段が講じられていて、その排出手段によって排出される雨水の排出量が、貯溜槽からオーバーフローして流入する雨水の流入量よりも少ないことを特徴とするものである。
本発明の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクにおいては、流入部の一端が貯溜槽の下部まで延設されていることが好ましい。また、一時貯溜部に講じられた排出手段が、一時貯溜部の下部に設けられたオリフィスである雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクや、或いは、一時貯溜部に講じられた排出手段が毛細管現象を利用したものであり、その毛細管現象を利用して排出される雨水の排出口が、一時貯溜部の上部にある雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクが好ましい。
本発明の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクは、雨水を貯溜する貯溜槽とは別に、雨水を一時的に貯溜する一時貯溜部があるので、雨水を有効に活用できると共に、都市型洪水の被害を少しでも低減させることができる。即ち、貯溜槽が満水になって雨水がオーバーフローしても、そのオーバーフローした雨水は、オーバーフロー部によって連通する一時貯溜部に流入するので、例え貯溜槽が満水になったとしても、貯溜槽からオーバーフローした雨水が外部に一気に排出されることはなく、一時貯溜部に講じられた、雨水の流入量よりも外部への排出量が少ない排出手段によって徐々に外部に排出されることになるので、一時貯溜部の容積分だけは確実に都市型洪水被害の低減に寄与することができる。そして、上記のように一時貯溜部に流入した雨水は、排出手段によって徐々に外部に排出されるので、次回の降雨時迄には一時貯溜部は空水の状態となり、貯溜槽が満水であったとしても、再び雨水の流出を抑制することができる。このように、本発明の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクは、雨水を有効活用できると共に都市型洪水の被害を低減させることができ、しかも、貯溜槽が一時貯溜部の上方に設けられているので、貯溜槽が満水で一時貯溜部が空水のときでも、従来の装置のように片側だけが浮き上がったりする心配がない。また、一時貯溜部が架台の役割も果たすので、貯溜槽の下部に蛇口を形成しても受水容器などを挿入するスペースが確保されて、蛇口より下方に生じるデッドスペースを殆ど無くすことができ、限られた設置スペースの中で最大限の容積の貯溜槽を確保できると共に、頻繁に貯溜槽の内部を清掃しなくても、早期に水質が劣化してしまうことがない。
また、流入部の一端が貯溜槽の下部まで延設されている雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクのように、流入部の一端を貯溜槽の下部まで延設すると、雨水に混入した砂等の異物は雨水と共に貯溜槽の下部から貯溜槽に流入し、そのまま貯溜槽底部に沈殿するので、貯溜槽の上部からオーバーフローする雨水に異物が混入しにくくなり、一時貯溜部の排出手段のメンテナンスが殆ど不要になる。
そして、一時貯溜部に講じられた排出手段が、一時貯溜部の下部に設けられたオリフィスである雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクは、貯溜槽より一時貯溜部に流入してきた雨水の流出を十分に抑制しながらも、一時貯溜部に一時的に貯溜された雨水を確実に外部に排出することができる。
また、一時貯溜部に講じられた排出手段が毛細管現象を利用したものであり、その毛細管現象を利用して排出される雨水の排出口が、一時貯溜部の上部にある雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクは、上記と同様、貯溜槽より流入してきた雨水の流出を十分に抑制できると共に、毛細管現象を利用することで雨水の排出口を一時貯溜部の上部に設けることが可能となり、例え貯溜槽からオーバーフローしてきた雨水に異物が混入していたとしても、目詰まり等の心配がなく、確実に外部に排出することができる。
本発明の一実施形態に係る雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクの分解斜視図である。 同タンクの断面図である。 同タンクの設置状態を示す概略正面図である。 同タンクと流出抑制槽を併設した装置とを比較する説明図である。 本発明の他の実施形態に係る雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクの断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクの断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクの設置状態を示す概略正面図である。
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
本発明の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクT(以下、単にタンクTという。)は、図1、図3に示すように、雨水を貯溜する貯溜槽1と、その貯溜槽1に雨水を導入する流入部2と、雨水を一時的に貯溜する一時貯溜部3と、を備え、家屋の屋根(不図示)に降った雨水を植物の水やりや洗車等に有効活用すると共に、雨水が雨水排水管10へ一気に流出するのを抑制し、下水道施設や河川への負荷を低減するために設置されるものである。
このタンクTを構成する貯溜槽1は、雨水を貯溜する容積が50〜400リットルの筐体で、図1に示すように、外面はレンガ調に飾りつけられて、家屋の外観と調和するように形成されている。そして、図2に示すように、貯溜槽1の一側面の上部には、雨水を貯溜槽1の内部に導入するための流入部2を接続する流入口1aが形成されており、もう一方の側面の上部には、貯溜槽1が満水になった場合の排出口となるオーバーフロー部1bが形成されている。オーバーフロー部1bの直径は流入口1aと同径又は流入口1aよりも大きく、その直径が10〜60mm程度、開口面積が0.7〜30cm程度に形成されている。この流入口1aは、流入部2を内部にも接続する関係から、貯溜槽1の外側に筒体が突設されていると共に、内側に向っても筒体が突設されている。
また、上記貯溜槽1の前面下部には、図1、図3に示すように、貯溜槽1の内部に貯溜した雨水を取水するための蛇口1cが形成されている。本発明のタンクTは、貯溜槽1を後述する一時貯溜部3の上に載置することにより、この蛇口1cを貯溜槽1の前面下部に設けても、受水容器などの挿入スペースが確保され、貯溜槽1のデッドスペースを極力減らすことができる。そして、この蛇口1cを捻ると雨水が排出されるようになっており、蛇口1cにホースを接続したりすることで、貯溜槽1に貯溜された雨水を植物の水やりや洗車等、様々な用途に有効活用することができるようになり、水道料金や下水道料金を節約することができる。
更に、上記貯溜槽1の天面には、図1、図2に示すように、清掃時やメンテナンス時に利用する開口部1dが形成されている。この開口部1dは、清掃時やメンテナンス時に利用するために形成されたものであるので、少なくとも手が貯溜槽1の内部に挿入できる程度の大きさに形成する必要があり、2本の手を使って作業ができるように、開口部1dは1つではなく2つ形成されている。
そして、上記貯溜槽1の天面は、図1、図2に示すように、蓋体7によって覆われている。この蓋体7で開口部1dが形成された貯溜槽1の天面を覆うと、蓋体7を取り外すだけで、貯溜槽1の内部の清掃や点検を行うことができるのでメンテナンス性が向上する。
尚、貯溜槽1の天面の後側と蓋体7の後側に跨るように蝶番を設けて、蓋体7が起倒自在となるように取付けてもよい。
次に、上記貯溜槽1に雨水を導入する流入部2は、図3に示すように、竪樋8を流下してきた雨水を集水継手9によって集水し、その集水した雨水を貯溜槽1に導入するための排水管で、図2に示すように、貯溜槽1の流入口1aを境に2つに分割されている。この2つに分割された流入部2のうち、貯溜槽1の外側に配設された流入部2の一端は、貯溜槽1の流入口1aに接続されており、もう一端は竪樋8の経路途中に設置された集水継手9に接続されている。また、貯溜槽1の内側に配設された流入部2の一端は、貯溜槽1の内部の流入口1aに接続されており、もう一端は貯溜槽1の下部まで延設されている。このように、流入部2の一端を貯溜槽1の下部まで延設すると、雨水に混入した砂等の異物は雨水と共に貯溜槽の下部から貯溜槽に流入し、そのまま貯溜槽1の底面に沈殿するので、貯溜槽1の上部からオーバーフローする雨水に異物が混入しにくくなる。
上記構成の貯溜槽1は、図2、図3に示すように、一時貯溜部3の上に載置されている。この一時貯溜部3は、貯溜槽1の架台としての役割を果たすと共に、その内部に貯溜槽1からオーバーフローした雨水を一時的に貯溜する空間であり、雨水の流出を抑制し、都市型洪水の被害を少しでも低減させるためのものである。この一時貯溜部3の側面上部には流入口3aが形成されており、流入口3aと貯溜槽1のオーバーフロー部1bを略コ字形状の連通管4で連通させることによって、貯溜槽1からオーバーフローした雨水が一時貯溜部3に流入するようになっている。また、一時貯溜部3のもう一方の側面上部には、流入口3aと同径又は流入口3aよりも大きいオーバーフロー部3bが形成されており、一時貯溜部3が満水となった際にも、雨水を外部に排出できるようになっている。このオーバーフロー部3bには排水ホース5が接続されており、一時貯溜部3よりオーバーフローした雨水は排水ホース5から排水桝12へと流れ込むようになっている。本発明のタンクTは、通常屋外に設置されるものなので、オーバーフロー部3bから直接雨水が外部に排出されても問題は生じないが、本実施形態のように、オーバーフロー部3bを排水ホース5によって排水桝12と連結することで、オーバーフローした雨水が地面を濡らすことがなくなる。
尚、オーバーフロー部3bは、流入口3aよりも大きく形成してもよい。また、オーバーフロー部3bに接続された排水ホース5の一端を、再び竪樋8に接続してもよい。
また、上記一時貯溜部3には、図1、図2に示すように、貯溜槽1からオーバーフローして流入した雨水を徐々に外部に排出するための排出手段3cが講じられている。具体的にこの排出手段3cとは、一時貯溜部3の側面下部に設けられた直径が1〜20mm程度の小口径のオリフィス3cであって、このオリフィス3cには排水パイプ6が接続されており、上記オーバーフロー部3bと同様に、排出された雨水は排水桝12に流れ込むようになっている。このオリフィス3cを一時貯溜部3に設けることによって雨水の流出が抑制される。即ち、オリフィス3cより外部に排出される雨水の排出量は、その口径から非常に少量であり、貯溜槽1のオーバーフロー部1bより連通管4を経て一時貯溜部3に流入する雨水の流入量よりも遥かに少なくなっているので、貯溜槽1からオーバーフローしてきた雨水は、一時貯溜部3に一時的に貯溜されることになる。これによって、例え貯溜槽1が満水になったとしても、貯溜槽1からオーバーフローした雨水が外部に一気に排出されることがなくなり、雨水の流出が抑制される。そして、雨が弱くなったり雨がやんだりすると、一時貯溜部3に一時的に貯溜された雨水は、そのオリフィス3cより徐々に外部に排出されて一時貯溜部3の水位が下がり始め、やがて一時貯溜部3の内部に貯溜された雨水の全部が排出されて空水の状態になる。従って、次回の降雨時迄には、一時貯溜部3に再び雨水を一時的に貯溜するスペースが生まれ、一時貯溜部3の容積分だけは、確実に都市型洪水被害の低減に寄与することができる。
しかも、この一時貯溜部3は、貯溜槽1の架台としての役割も果たすものであり、一時貯溜部3の上に貯溜槽1を載置することで、貯溜槽1が満水で一時貯溜部3が空水のときでも、片側だけが浮き上がったりする心配がなくなるばかりか、貯溜槽1の下部に蛇口1cを形成しても受水容器などを挿入するスペースが確保されて、蛇口1cより下方に生じるデッドスペースを殆ど無くすことができるので、設置スペースを同じにするならば貯溜槽1の有効に活用できる雨水の容量を大きくすることができるようになる。このことを検証するため、図4に示すような測定を行った。この測定は、本発明のタンクTのように貯溜槽1を一時貯溜部3の上に載置した場合(a)と、従来の装置100のように貯水槽101の横に流出抑制槽102を併設した場合(b)において、貯溜槽1と貯水槽101の有効に活用できる雨水の容量を比較したものであり、タンクTと従来の装置100の底部の面積と高さを同じ(設置スペースを同じ)にし、一時貯溜部3と流出抑制槽102の容積と、蛇口1cの取付け高さ位置を同じにした条件で測定したものである。このとき、蛇口1cは、その下方に受水容器などの挿入スペースを確保するために、地面より受水容器が挿入できる高さに取付ける必要があるので、従来の装置100の場合は、蛇口1cの下方にデッドスペースDが生まれ、その部分に貯溜された雨水は有効に活用することができないという問題が生じる。このことは、デッドスペースDの部分を架台に置き換えたとしても、貯水槽101の容積がその架台分だけ減少するので、同じである。このような条件で測定した結果、設置スペースが同じであるなら、有効に活用できる雨水の容量が、従来の装置100よりも一時貯溜部3の上に貯溜槽1を載置した本発明のタンクTのほうが約35%も大きいことがわかった。このように、本発明のタンクTは、一時貯溜部3の上に貯溜槽1を載置することで、限られた設置スペースの中で最大限の容積の貯溜槽1を確保でき、デッドスペースDが殆ど生じないので、頻繁に貯溜槽1の内部を清掃しなくても、早期に水質が劣化してしまうことがなくなる。
以上のような構成のタンクTは、図3に示すように、家屋(不図示)に配設された竪樋8の近傍に設置される。この竪樋8の経路途中には集水継手9が設置されており、その集水継手9で集水された雨水が流入部2へ流入し、貯溜槽1の内部に導入されるようになっている。竪樋8の経路途中に設置される集水継手9は、竪樋8を流下してきた雨水を効率よく集水できるものであればどのようなタイプの継手でも構わず、図示はしないが、本実施形態の集水継手9は、その内部周面に、流下してきた雨水を集水するための環状の溝部が形成されたものが用いられている。
尚、集水継手9で集水されなかった雨水は、竪樋8の下端に接続されたチーズ継手11を介して雨水排水管10に流入するようになっている。
上記のようなタンクTが設置された宅地内において、家屋の屋根(不図示)に降った雨水は、竪樋8を流下して、その経路途中に設置された集水継手9で集水されて流入部2から貯溜槽1の内部へと導入される。このようにして、貯溜槽1が満水となり、そのオーバーフロー部1bよりオーバーフローした雨水は、連通管4を経て一時貯溜部3に流入して一時的に貯溜される。そして、雨が弱くなったり雨がやんだりして、貯溜槽1よりオーバーフローした雨水が一時貯溜部3に流入しなくなると、一時貯溜部3に貯溜された雨水は、その側面下部に設けられたオリフィス3cより徐々に外部に排出されて、やがて一時貯溜部3の内部に貯溜された雨水の全部が排出されて空水の状態となり、次回の降雨時迄には、一時貯溜部3に再び雨水を一時的に貯溜するスペースが生まれる。このように、本発明のタンクTは、一時貯溜部3の容積分だけは、確実に都市型洪水被害の低減に寄与することができるものである。
尚、貯溜槽1からオーバーフローしてくる雨水量は、オリフィス3cから徐々に排出される排出量よりも遥かに多いので、一時貯溜部3に貯溜スペースがなくなってしまうこともあるが、その場合は、一時貯溜部3のオーバーフロー部3bより雨水は外部に排出されるので、問題が生じることはない。
また、上記のようなタンクTが設置された宅地内において、雨水の流出抑制効果をより一層増やして、都市型洪水の被害を低減するために、排水ホース5や排水パイプ6が接続される排水桝12を、側面や底面に孔が穿孔された雨水浸透桝とすることも好ましい。更に、雨水排水管10も、周面に孔が穿孔された孔あきの浸透管とすれば、タンクTを含めた宅地内全体で、都市型洪水の被害を低減することができるようになる。
図5は本発明の他の実施形態に係る雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクの断面図である。
図5に示す実施形態の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクT1(以下、単にタンクT1という。)は、前述した図1から図4に示す実施形態のタンクTのオーバーフロー部1bが、貯溜槽1の側面上部に設けられた排出口であったのに対して、貯溜槽1と一時貯溜部3を連通させる連通管40そのものにオーバーフロー部10bを設けたものである。この連通管40は塩化ビニル樹脂製のパイプで、その周面上部には、円形状の開口であるオーバーフロー部10bが設けられている。そして、この連通管40を貯溜槽1の内部に配設するため、貯溜槽1の天面と底面にはそれぞれ挿通孔1e,1fが穿孔されていると共に、一時貯溜部3の上面にも挿通孔3dが穿孔されていて、連通管40は、この挿通孔1f,3dから上方向に立ち上がるように配設され、天面の挿通孔1eに保持されている。
この図5に示す雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクT1のその他の構成は、前述した図1から図4に示す実施形態の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクTと同様であるので、同一部材に同一符号を附して、説明を省略する。
上記構成のタンクT1は、前述した図1から図4に示す実施形態のタンクTと同様に、流入部2より貯溜槽1の内部に導入された雨水は貯溜されていく。そして、貯溜槽1の水位がオーバーフロー部10bまで達すると、雨水がオーバーフロー部10bより連通管40に流入し、一時貯溜部3まで流下するようになっている。このようなタンクT1は、連通管40が露出しないので、タンクT1の外観がすっきりする。また、連通管40の上端面は開口しているため、上部から連通管40やオーバーフロー部10bのメンテナンスが可能となる。
図6は本発明の更に他の実施形態に係る雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクの断面図である。
図6に示す実施形態の雨水貯溜及び流出抑制のタンクT2(以下、単にタンクT2という。)は、一時貯溜部3に一時的に貯溜された雨水を、毛細管現象を利用して一時貯溜部3の側面上部に設けられた排出口30bから徐々に外部に排出するようにしたものである。この毛細管現象を利用するために、本実施形態では、織布などの繊維束30cが用いられている。この繊維束30cは、その一端が一時貯溜部3の底面近傍に位置するように配置されており、排出口30bを境に180°折り曲げられて、もう一端が地面近傍に位置するようになっている。このような毛細管現象を利用したタンクT2を宅地内に設置すると、貯溜槽1からオーバーフローしてきて一時貯溜部3に一時的に貯溜された雨水は、繊維束30cを徐々に上昇していき、一時貯溜部3の側面上部に形成された排出口30bより外部に排出される。また、本実施形態では、毛細管現象を利用して排出される雨水の排出口30bは、オーバーフロー部30bも兼用している。従って、一時貯溜部3が満水となった状態で、更に雨水が一時貯溜部3に流入してきた際は、この排出口30bより外部に排出されるようになっている。そして、繊維束30cが外部に露出するのを目隠しするために、排出口30bは地面まで延設されている。
尚、上記のような織布などの繊維束30cの他にも、細い管の束を用いて、一時貯溜部3に一時的に貯溜された雨水を外部に排出するようにしてもよい。
この図6に示す雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクT2のその他の構成は、前述した図1から図4に示す実施形態の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクTと同様であるので、同一部材に同一符号を附して、説明を省略する。
この実施形態のタンクT2も、前述した図1から図5に示す実施形態のタンクT,T1と同様に、貯溜槽1より流入してきた雨水の流出を十分に抑制できると共に、毛細管現象を利用することで雨水の排出口30bを一時貯溜部3の側面上部に設けることが可能となり、例え貯溜槽1からオーバーフローしてきた雨水に異物が混入していたとしても、目詰まり等の心配がなく、確実に一時貯溜部3の外部に排出することができる、といった効果を奏する。
図7は本発明の更に他の実施形態に係る雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクの設置状態を示す概略正面図である。
図7に示す実施形態の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクT3(以下、単にタンクT3という。)は、雨水を貯溜槽1の内部に導入する流入部20が、貯溜槽1が満水になった際のオーバーフロー部としての役割も果たすようにしたものである。即ち、図7に矢符するように、竪樋8を流下してきた雨水は、集水継手9に集水されて、流入部20より貯溜槽1の内部に導入される。そして、貯溜槽1が満水になると、その満水となった雨水は貯溜槽1よりオーバーフローして、流入部20より再び竪樋8に流入するようになっている。従って、前述した図1から図6に示す実施形態のタンクT〜T2の流入部2は、貯溜槽1の流入口1aを境に2つに分割されて、貯溜槽1の内側に配設された流入部2の一端が貯溜槽1の下部まで延設されていたが、貯溜槽1の下部まで延設するとオーバーフローしなくなるので、本実施形態の流入部20は、貯溜槽1の外側にだけ配設されていて、その一端は貯溜槽1の流入口1aに接続されており、もう一端は竪樋8の経路途中に設置された集水継手9に接続されている。
また、このタンクT3の一時貯溜部3に設けられたオーバーフロー部3bは、図7に示すように、排水ホース5によって集水継手9と連結されており、貯溜槽1からオーバーフローして竪樋8を流下してきた雨水が集水継手9によって集水されて、一時貯溜部3に流入するようになっている。このように、本実施形態のタンクT3は、上側に設置された集水継手9と下側に設置された集水継手9の間に配設された竪樋8が、前述した図1から図4に示す実施形態のタンクTの連通管4の役割を果たし、貯溜槽1と一時貯溜部3は、この竪樋8によって連通している。一方、一時貯溜部3が満水となり、一時貯溜部3のオーバーフロー部3bからオーバーフローした雨水は、排水ホース5を経て再び竪樋8に流入するようになっている。このように本実施形態のタンクT3は、一時貯溜部3に設けられたオーバーフロー部3bが、満水となった場合の雨水の排出口と、貯溜槽1からの雨水の流入口を兼用するようにしたものである。
この図7に示す雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクT3のその他の構成は、前述した図1から図4に示す実施形態の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクTと同様であるので、同一部材に同一符号を附して、説明を省略する。
以上のような構成のタンクT3は、竪樋8の直近に設置できる場合に特に好適に用いられ、連通管4や排水桝12などの部材が不要となるため、コストを大幅に削減することができる。
T,T1,T2,T3 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
1 貯溜槽
1a 流入口
1b オーバーフロー部
1c 蛇口
1d 開口部
1e 挿通孔
1f 挿通孔
2 流入部
20 流入部(オーバーフロー部)
3 一時貯溜部
3a 流入口
3b オーバーフロー部
30b 排出口(オーバーフロー部)
3c オリフィス
30c 繊維束
3d 挿通孔
4,40 連通管
5 排水ホース
6 排水パイプ
7 蓋体
8 竪樋
9 集水継手
10 雨水排水管
11 チーズ継手
12 排水桝
100 従来の装置
101 貯水槽
102 流出抑制槽
D デッドスペース

Claims (4)

  1. 雨水を貯溜する貯溜槽と、該貯溜槽に雨水を導入する流入部と、雨水を一時的に貯溜する一時貯溜部と、を備える雨水貯溜及び流出抑制のためのタンクであって、
    貯溜槽は一時貯溜部の上方に設けられており、
    貯溜槽と一時貯溜部にそれぞれオーバーフロー部が設けられていると共に、貯溜槽に設けられたオーバーフロー部が一時貯溜部と連通しており、
    一時貯溜部に、該貯溜槽からオーバーフローして流入した雨水を徐々に外部に排出するための排出手段が講じられていて、その排出手段によって排出される雨水の排出量が、貯溜槽からオーバーフローして流入する雨水の流入量よりも少ないことを特徴とする雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク。
  2. 流入部の一端が貯溜槽の下部まで延設されていることを特徴とする請求項1に記載の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク。
  3. 一時貯溜部に講じられた排出手段が、一時貯溜部の下部に設けられたオリフィスであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク。
  4. 一時貯溜部に講じられた排出手段が毛細管現象を利用したものであり、その毛細管現象を利用して排出される雨水の排出口が、一時貯溜部の上部にあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク。
JP2010136834A 2010-06-16 2010-06-16 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク Active JP5557211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136834A JP5557211B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136834A JP5557211B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001949A true JP2012001949A (ja) 2012-01-05
JP5557211B2 JP5557211B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45534238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136834A Active JP5557211B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5557211B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2490450A2 (en) 2011-02-17 2012-08-22 Nikon Corporation Projection display device, portable electronic apparatus and digital camera
JP6002995B1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-05 重信 平 雨水制御方法及び雨水制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023854U (ja) * 1995-10-17 1996-04-30 順三 北條 建物における貯水装置
JPH0967838A (ja) * 1995-06-22 1997-03-11 Cygnus Kogyo:Kk 雨水の貯水装置
JP2000073417A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Koji Yasugaki 住宅用雨水貯留及び流出抑制装置
JP2005330776A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留装置及び該雨水貯留装置を用いた雨水貯留システム
JP2009249813A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Ishihata Katawaku:Kk 雨水桝

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967838A (ja) * 1995-06-22 1997-03-11 Cygnus Kogyo:Kk 雨水の貯水装置
JP3023854U (ja) * 1995-10-17 1996-04-30 順三 北條 建物における貯水装置
JP2000073417A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Koji Yasugaki 住宅用雨水貯留及び流出抑制装置
JP2005330776A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 雨水貯留装置及び該雨水貯留装置を用いた雨水貯留システム
JP2009249813A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Ishihata Katawaku:Kk 雨水桝

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2490450A2 (en) 2011-02-17 2012-08-22 Nikon Corporation Projection display device, portable electronic apparatus and digital camera
JP6002995B1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-05 重信 平 雨水制御方法及び雨水制御装置
JP2016204829A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 重信 平 雨水制御方法及び雨水制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5557211B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2711427C (en) Rainwater collection and redistribution system
KR101340799B1 (ko) 빗물 집수장치 및 상기 집수장치를 이용한 집수활용시설
JP5349887B2 (ja) 雨水利用システム
KR20140109602A (ko) 초기우수 처리 가능한 빗물저장시스템
JP6013893B2 (ja) 雨水貯溜配管構造
CN209011273U (zh) 一种地埋式雨水收集回用***
CN103291017A (zh) 一种旋转式自动弃流型雨水收集利用***及其安装方法
JP5557211B2 (ja) 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
CN211646549U (zh) 一种小区用多功能雨水收集装置
KR100846029B1 (ko) 건물 홈통 연결용 빗물처리시스템
JP6153122B2 (ja) 雨水貯溜配管構造及びそれに用いる排水桝
JPH09119150A (ja) 雨水再利用装置
KR100521900B1 (ko) 조위차를 이용한 해안가의 수영장 급배수 시설
JP3731026B2 (ja) 雨水貯溜装置
KR100986644B1 (ko) 빗물 처리시스템
KR101974535B1 (ko) 역류방지기능을 갖는 초기빗물 배제장치
JP2011038295A (ja) 雨水排水構造
JP5643908B1 (ja) 排水システム
JP4232998B2 (ja) 雨水集水装置
JP5315045B2 (ja) 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
JP2003155761A (ja) 雨水貯留装置
KR200312341Y1 (ko) 빗물이용 및 교육용 빗물저장 탱크
JP2005330776A (ja) 雨水貯留装置及び該雨水貯留装置を用いた雨水貯留システム
KR20090106716A (ko) 만수 경고 기능이 있는 우수 저류조
JP5210962B2 (ja) 雨水貯留槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250