JP2012001077A - 車両挙動制御装置及びその方法 - Google Patents

車両挙動制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012001077A
JP2012001077A JP2010137082A JP2010137082A JP2012001077A JP 2012001077 A JP2012001077 A JP 2012001077A JP 2010137082 A JP2010137082 A JP 2010137082A JP 2010137082 A JP2010137082 A JP 2010137082A JP 2012001077 A JP2012001077 A JP 2012001077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw moment
target yaw
target
moment
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010137082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630087B2 (ja
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Yasuyuki Sonoda
恭幸 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010137082A priority Critical patent/JP5630087B2/ja
Publication of JP2012001077A publication Critical patent/JP2012001077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630087B2 publication Critical patent/JP5630087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両挙動制御により車両挙動がオーバーシュートしてしまうのを抑制する。
【解決手段】車両挙動制御装置は、操舵角比例目標ヨーレイト算出部12が算出した運転者の操舵操作に車両挙動を追従させるための自車両の目標ヨーレイトと推定ヨーレイト算出部13が算出した自車両の推定ヨーレイトとの偏差の変化を基に、自車両にヨーモーメントを付与するための目標ヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出部16と、目標ヨーモーメント算出部16が算出した目標ヨーモーメントを基に、ヨーモーメントを付与するVDCコントローラ3及びブレーキ液圧算出部17と、を備え、偏差の変化の推移に応じて、第1目標ヨーモーメント、第1目標ヨーモーメントよりも小さい付与抑制目標ヨーモーメント、及び第1目標ヨーモーメントとはヨーモーメントの方向が反対方向となる第2目標ヨーモーメントの順序で目標ヨーモーメントを算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、運転者の操舵操作に車両挙動を追従させる制御の技術に関する。
特許文献1の車両挙動制御では、アンダステア傾向を抑制する第1アンダステア制御を行うと共に、操舵角の変化に対して実際のヨーレイトの変化を見てその変化がない場合には、第1アンダステア制御よりも制御量を低下させた第2アンダステア制御を介入させている。
特開2002−127886号公報
ところで、第1及び第2アンダステア制御では、一方向のヨーモーメントの制御量を制御している。そのため、第1アンダステア制御の制御量が大きければ、車両挙動が安定せず、オーバーシュートしてしまう恐れがある。
本発明の課題は、車両挙動制御により車両挙動が安定せず、オーバーシュートしてしまうのを抑制することである。
前記課題を解決するために、本発明は、運転者の操舵操作に車両挙動を追従させるための自車両の目標ヨーレイトと推定した自車両のヨーレイトとの偏差の変化の推移に応じて、第1目標ヨーモーメント、第1目標ヨーモーメントより小さい付与抑制目標ヨーモーメント、及び第1目標ヨーモーメントとはヨーモーメントの方向が反対方向となる第2目標ヨーモーメントの順序で目標ヨーモーメントを算出する。
本発明によれば、操舵操作がなされたとき、先ず、自車両の回頭方向に第1目標ヨーモーメントのヨーモーメントを付与し、その後、自車両の復元方向に第2目標ヨーモーメントのヨーモーメントを付与することができる。
これにより、車両挙動制御により車両挙動が安定せず、オーバーシュートしてしまうのを抑制できる。
本実施形態の車両挙動制御装置の構成を示す図である。 車両制御コントローラの構成例を示すブロック図である。 信号処理部の構成例を示す図である。 ヨーレイト偏差算出部の構成例を示す図である。 ヨーレイト偏差変化量算出部の構成例を示す図である。 目標ヨーモーメント算出部の構成例を示す図である。 目標ヨーモーメント算出部が算出するゲインK2を示す図である。 動作を説明する図である。 第2の実施形態の車両挙動制御装置の構成を示す図である。 第2の実施形態における車両制御コントローラの構成例を示す図である。 ヨーモーメント分配部の処理手順を示すフローチャートである。 エンジントルク差分量算出部の構成例を示す図である。 第2の実施形態における動作を説明する図である。
(第1の実施形態)
(構成)
本実施形態は、車両挙動制御装置である。
図1は、車両に搭載された車両挙動制御装置の構成を示す。
図1に示すように、車両挙動制御装置は、車輪速センサ1FL、1FR、1RL、1RR、操舵角センサ2、VDC(Vehicle Dynamics Control)コントローラ3、及び車両制御コントローラ10を有する。
車輪速センサ1FL〜1RRは、各車輪100FL、100FR、100RL、100RRの速度を検出する。車輪速センサ1FL〜1RRは、その検出信号を車両制御コントローラ10に出力する。
操舵角センサ2は、ステアリングホイール101の操舵角を検出する。操舵角センサ2は、その検出信号を車両制御コントローラ10に出力する。
車両制御コントローラ10は、車両挙動を制御する。すなわち、車両制御コントローラ10は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段を利用して、各車輪100FL〜100RRの車輪速センサ1FL〜1RR及び操舵角センサ2の検出信号を受信する。そして、車両制御コントローラ10は、算出した各車輪100FL〜100RRのブレーキ圧指令値をCAN等の通信手段を利用してVDCコントローラ3に送信する。
VDCコントローラ3は、各車輪100FL〜100RRのブレーキ圧を制御する。すなわち、VDCコントローラ3は、車両制御コントローラ10から各車輪100FL〜100RRのブレーキ圧指令値を受信し、各車輪100FL〜100RRのブレーキ圧を制御する。
図2は、車両制御コントローラ10の構成例を示す。
図2に示すように、車両制御コントローラ10は、信号処理部11、操舵角比例目標ヨーレイト算出部12、推定ヨーレイト算出部13、ヨーレイト偏差算出部14、ヨーレイト偏差変化量算出部15、目標ヨーモーメント算出部16、及びブレーキ液圧算出部17を有する。
信号処理部11は、CAN等の通信手段を介して車輪速センサ1の検出信号を受信する。信号処理部11は、受信した車輪速センサ1の検出信号を基に、自車両の速度(車速)を算出する。信号処理部11は、算出した車速を操舵角比例目標ヨーレイト算出部12及び推定ヨーレイト算出部13に出力する。
操舵角比例目標ヨーレイト算出部12は、CAN等の通信手段を介して操舵角センサ2の検出信号も受信している。操舵角比例目標ヨーレイト算出部12は、受信した操舵角センサ2の検出信号及び信号処理部11からの車速を基に、操舵角比例目標ヨーレイトを算出する。操舵角比例目標ヨーレイト算出部12は、算出した操舵角比例目標ヨーレイトをヨーレイト偏差算出部14に出力する。
推定ヨーレイト算出部13は、操舵角センサ2の検出信号も受信している。推定ヨーレイト算出部13は、受信した操舵角センサ2の検出信号及び信号処理部11からの車速を基に、推定ヨーレイトを算出する。推定ヨーレイト算出部13は、算出した推定ヨーレイトをヨーレイト偏差算出部14に出力する。
ヨーレイト偏差算出部14は、入力された操舵角比例目標ヨーレイト及び推定ヨーレイトを基に、操舵角比例目標ヨーレイトと推定ヨーレイトとの偏差をヨーレイト偏差として算出する。ヨーレイト偏差算出部14は、算出したヨーレイト偏差をヨーレイト偏差変化量算出部15に出力する。
ヨーレイト偏差変化量算出部15は、入力されたヨーレイト偏差を基に、ヨーレイト偏差変化量を算出する。ヨーレイト偏差変化量算出部15は、算出したヨーレイト偏差変化量を目標ヨーモーメント算出部16に出力する。
目標ヨーモーメント算出部16は、入力されたヨーレイト偏差変化量を基に、目標ヨーモーメントを算出する。目標ヨーモーメント算出部16は、算出した目標ヨーモーメントをブレーキ液圧算出部17に出力する。
ブレーキ液圧算出部17は、入力された目標ヨーモーメント及び前後配分率を基に、各輪のブレーキ指令圧を算出する。具体的には、ブレーキ液圧算出部17は、自車両に目標ヨーモーメントを発生させるために、各車輪100FL〜100RRでブレーキ圧差が発生するようなブレーキ指令圧を算出する。ブレーキ液圧算出部17は、算出したブレーキ指令圧をCAN等の通信手段を介してVDCコントローラ3に送信する。
以上のような車両制御コントローラ10の各構成部をさらに詳述する。
図3は、信号処理部11の構成例を示す。
図3に示すように、信号処理部11は、加算部21、乗算部22、及びローパスフィルタ(LPF)23を有する。
加算部21は、従動輪100RL、100RRの車輪速センサ1RL、1RRの検出信号を加算し、その加算値を乗算部22に出力する。乗算部22は、入力された加算値に0.5を乗じて、その乗算値をローパスフィルタ23に出力する。ローパスフィルタ23は、入力された乗算値に対して、ノイズ除去のために予め設定されたカットオフ周波数でノイズ除去を行う。
このような構成により、信号処理部11は、従動輪100RL、100RRの二輪平均値を算出し、算出した二輪平均値からノイズ除去して車速を算出する。そして、信号処理部11は、算出した車速を操舵角比例目標ヨーレイト算出部12及び推定ヨーレイト算出部13に出力する。
操舵角比例目標ヨーレイト算出部12は、下記(1)式を基に、操舵角比例目標ヨーレイトγrefを算出する。
γref=v/(1+A・v2)・δ/(N・L)
A=m/(2・l2)・((lf・Kf−lr・Kr)/(Kf・Kr))
f=Cf/2
r=Cr/2
・・・(1)
ここで、δは、入力された操作角(操舵角センサ2の検出値)である。vは、入力された車速(信号処理部11が算出した車速)である。また、N、L、Cf、Cr、lf、lr、mは、それぞれ車両諸元である。ここで、Nはステアリングギア比である。Lはホイールベースである(L=lf+lr)。Cfはフロントコーナリングフォースである。Crはリアコーナリングフォースである。lfは、重心点からのフロント接地点までの長さである。lrは、重心点からのリア接地点までの長さである。mは重量である。
このように、操舵角比例目標ヨーレイト算出部12は、操舵角センサ2が検出した操舵角δ及び信号処理部11が算出した車速vを入力変数として操舵角比例目標ヨーレイトγrefを算出する。そして、操舵角比例目標ヨーレイト算出部12は、算出した操舵角比例目標ヨーレイトγrefをヨーレイト偏差算出部14に出力する。
推定ヨーレイト算出部13は、下記(2)式を基に、推定ヨーレイト(ヨーレイト推定値)γestを算出する。
Figure 2012001077
a11=(Cf+Cr)/(m・v)
a12=(lf・Cf+lr・Cr)/(m・v2)−1
a21=(lf・Cf+lr・Cr)/I
a22=(lf 2・Cf+lr 2・Cr)/(I・v)
b1=−Cf/(m・v)
b2=−lf・Cf/I
・・・(2)
ここで、Iはヨー慣性モーメントである。
このように、推定ヨーレイト算出部13は、操舵角センサ2が検出した操舵角δ及び信号処理部11が算出した車速vを入力変数として推定ヨーレイトγestを算出する。そして、推定ヨーレイト算出部13は、算出した推定ヨーレイトγestをヨーレイト偏差算出部14に出力する。
なお、推定ヨーレイトではなく、実ヨーレイトを用いることもできる。
図4は、ヨーレイト偏差算出部14の構成例を示す。
図4に示すように、ヨーレイト偏差算出部14は減算部31を有する。減算部31は、操舵角比例目標ヨーレイトγrefから推定ヨーレイトγestを減算する。
このように、ヨーレイト偏差算出部14は、操舵角比例目標ヨーレイトγrefから推定ヨーレイトγestを減算してヨーレイト偏差△γ(=γref−γest)を算出する。そして、ヨーレイト偏差算出部14は、算出したヨーレイト偏差△γをヨーレイト偏差変化量算出部15に出力する。
図5は、ヨーレイト偏差変化量算出部15の構成例を示す。
図5に示すように、ヨーレイト偏差変化量算出部15は、予め設定した時間(例えば50msec)前のヨーレイト偏差△γ(前回値)と現在のヨーレイト偏差△γ(現在値)との差分値を算出する。ヨーレイト偏差変化量算出部15は、そのような時間間隔で発生した差分値をヨーレイト偏差変化量d/dt(△γ)とする。そして、ヨーレイト偏差変化量算出部15は、算出したヨーレイト偏差変化量d/dt(△γ)を目標ヨーモーメント算出部16に出力する。
なお、ヨーレイト偏差変化量算出部15では、バンドパスフィルタ等の手段を用いて時間変化量を算出することもできる。
目標ヨーモーメント算出部16は、入力されたヨーレイト偏差変化量を基に、目標ヨーモーメントを算出する。具体的には、目標ヨーモーメント算出部16は、ヨーレイト偏差変化量d/dt(△γ)が正値の場合、すなわち偏差が増加傾向にある場合、自車両の回頭側(操舵側)にヨーモーメントを付与するための第1目標ヨーモーメントを算出する。また、目標ヨーモーメント算出部16は、ヨーレイト偏差変化量d/dt(△γ)が零の場合、すなわち偏差が一定になっている場合、ヨーモーメントを付与するのを休止するために目標ヨーモーメントを零にする。そして、目標ヨーモーメント算出部16は、ヨーレイト偏差変化量d/dt(△γ)が負値の場合、すなわち偏差が減少傾向にある場合、自車両の復元側(操舵方向とは反対側)にヨーモーメントを付与するための第2目標ヨーモーメントを算出する。
さらに、目標ヨーモーメント算出部16は、第1及び第2目標ヨーモーメントの大きさも算出している。
図6は、その大きさを算出するための目標ヨーモーメント算出部16の構成例を示す。
図6に示すように、目標ヨーモーメント算出部16は乗算部41を有する。目標ヨーモーメント算出部16は、この乗算部41により、予め設定した所定のゲインKをヨーレイト偏差変化量d/dt(△γ)に乗じて目標ヨーモーメント(第1目標ヨーモーメント又は第2目標ヨーモーメント)を算出する。
ここで、目標ヨーモーメント算出部16は、第1目標ヨーモーメントを算出するための第1ゲインK1を用いて第1目標ヨーモーメントを算出し、第2目標ヨーモーメントを算出するための第2ゲインK2を用いて第2目標ヨーモーメントを算出する。
第2ゲインK2については、図6に示すように、目標ヨーモーメント算出部16は、第1目標ヨーモーメントの積分値及び休止帯時間を基に算出する。ここで、休止帯時間tは、前述の目標ヨーモーメントを零している時間である。すなわち、休止帯時間tは、第1目標ヨーモーメントによるヨーモーメントの付与終了後から第2目標ヨーモーメントによるヨーモーメントの付与開始時の間のヨーモーメントの休止帯の時間である。
図7は、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1及び休止帯時間と、第2ゲインK2との関係を示す。
図7に示すように、目標ヨーモーメント算出部16は、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1が小さくかつ休止帯時間tが小さい(短い)場合、第2ゲインK2を第1ゲインK1よりも小さい値に設定する(K1>K2)。例えば、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1が小さい場合とは、積分値ΣMt1の大きさの判定のために予め設定したしきい値よりも小さい場合である。また、休止帯時間tが小さい場合とは、休止帯時間tの大きさの判定のために予め設定したしきい値よりも小さい場合である。
また、目標ヨーモーメント算出部16は、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1が小さくかつ休止帯時間tが大きい(長い)場合、第2ゲインK2を第1ゲインK1よりも大きい値に設定する(K1<K2)。
また、目標ヨーモーメント算出部16は、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1が大きくかつ休止帯時間tが小さい場合、第2ゲインK2を第1ゲインK1よりも大きい値に設定する(K1<K2)。
また、目標ヨーモーメント算出部16は、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1が大きくかつ休止帯時間tが大きい場合、第2ゲインK2を第1ゲインK1よりも大きい値に設定する(K1<K2)。
このように、目標ヨーモーメント算出部16は、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1及び休止帯時間tを基に、第2ゲインK2、すなわち、第2目標ヨーモーメントの大きさを算出している。ここで、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1及び休止帯時間tは、ヨーレイト偏差変化量d/dt(△γ)によって決まる値である。よって、目標ヨーモーメント算出部16は、第2目標ヨーモーメントを算出する以前のヨーレイト偏差変化量d/dt(△γ)の推移を基に、第2目標ヨーモーメントを算出しているとも言える。
(動作、作用等)
図8を用いて、車両挙動制御装置の動作を説明する。
図8(a)は操舵角センサ値(操舵角センサ3の検出値)、図8(b)はヨーレイト(操舵角比例目標ヨーレイト、推定ヨーレイト)、図8(c)はヨーレイト偏差、図8(d)はヨーレイト偏差変化量、図8(e)は目標ヨーモーメントの時間変化を示す。
例えば、図8に示す結果は、ある車速(例えば60km/h)で運転者がステアリングホイール101を操作したようなときに得られる結果である。
図8に示すように、車両挙動制御装置は、操舵角センサ値及び車速を基に、操舵角比例目標ヨーレイト及び推定ヨーレイトを算出する。ここで、操舵角比例目標ヨーレイトは、車速が一定であれば、操舵角センサ値に比例した値になる。また、2輪モデルを用いて推定ヨーレイトを算出しているため、推定ヨーレイトは、図8(b)に示すように、操舵角センサ値に対してある時間遅れを持った応答を示す。そして、操舵角センサ値が定常になると、それ以降のある時点で、操舵角比例目標ヨーレイトと推定ヨーレイトとは同じ定常値に収束する。
よって、ステアリングホイール101の操作開始による操作角センサ値の変化直後、すなわち操舵初期には、操舵角比例目標ヨーレイトと推定ヨーレイトとの偏差は増加傾向となり、その後、その増加割合が減少する(本実施形態では偏差が一定値になる)。そして、その操舵後期には、操舵角比例目標ヨーレイトと推定ヨーレイトとの偏差は減少傾向となり、その後零になる。
車両挙動制御装置は、このような関係を有する操舵角比例目標ヨーレイト及び推定ヨーレイトのヨーレイト偏差を基にヨーレイト偏差変化量を算出し、算出したヨーレイト偏差変化量を基に目標ヨーモーメントを算出する。ここで、本実施形態では、ヨーレイト偏差変化量は、図8(d)に示すように、偏差の増加傾向(偏差の発生)に応じてある一定の値を示し、偏差の減少傾向(偏差の収束傾向)に応じて、偏差の増加傾向のときの値に対して反転したある一定の値を示す。そして、目標ヨーモーメントは、ヨーレイト偏差変化量にゲインを乗じた値になるため、その変化がヨーレイト偏差変化量の変化と定性的に一致する。すなわち、目標ヨーモーメントは、図8(e)に示すように、偏差の増加傾向に応じてある一定の値を示し、偏差の減少傾向に応じて、偏差の増加傾向のときの値に対して反転したある一定の値を示す。車両挙動制御装置は、このような目標ヨーモーメントに応じて各車輪にブレーキ圧をかけて、車両にヨーモーメントを発生させる。
以上のような車両挙動制御装置により、操舵初期には、自車両の回頭側(操舵側)に第1目標ヨーモーメント相当のヨーモーメント(第1ヨーモーメント)が加わり、自車両のヨーレイトの応答性を高められた状態になる。そして、操舵後期(操舵終期)には、自車両の復元側(操舵方向とは反対側)に第2目標ヨーモーメント相当のヨーモーメント(第2ヨーモーメント)が加わり、自車両のオーバーシュートが防止される。そして、このような目標ヨーモーメントの変化により、自車両のヨーレイト変化量が滑らかに繋がり、制御のリニアリティが向上する。
また、車両挙動制御装置は、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1が小さくかつ休止帯時間tが小さい場合、第2ゲインK2を第1ゲインK1よりも小さくしている(K1>K2)。ここで、自車両の回頭側に加えられる第1目標ヨーモーメントが小さく且つ休止帯時間が小さい場合は、自車両のヨーレイトが巻き込み傾向になり難い。よって、車両挙動制御装置は、そのような場合に第2目標ヨーモーメントを小さくすることで、無駄な制動を抑制しつつ、車両挙動のオーバーシュートを抑制できる。
また、車両挙動制御装置は、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1が小さくかつ休止帯時間tが大きい場合は、第2ゲインK2を第1ゲインK1よりも大きくしている(K1<K2)。自車両の回頭側に加えられる第1目標ヨーモーメントが小さく且つ休止帯時間が大きい場合は、車両挙動においてヨーレイトが巻き込み傾向になり易い。よって、車両挙動制御装置は、そのような場合に第2目標ヨーモーメントを大きくすることで、車両挙動のオーバーシュートを抑制しつつ、制御のリニアリティを向上させることができる。
また、車両挙動制御装置は、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1が大きくかつ休止帯時間tが小さい場合は、第2ゲインK2を第1ゲインK1よりも大きくしている(K1<K2)。ここで、自車両の回頭側に加えられる第1目標ヨーモーメントが大きく且つ休止帯時間が小さい場合は、車両挙動のヨーレイトの応答性が悪いため、自車両のヨーレイトが巻き込み傾向になり易い。よって、車両挙動制御装置は、そのような場合に第2目標ヨーモーメントを大きくすることで、車両挙動のオーバーシュートを抑制し、制御のリニアリティを向上させることができる。
また、車両挙動制御装置は、第1目標ヨーモーメントの積分値ΣMt1が大きくかつ休止帯時間tが大きい場合は、第2ゲインK2を第1ゲインK1よりも大きくしている(K1<K2)。ここで、自車両の回頭側に加えられる目標ヨーモーメントが大きく且つ休止帯時間が大きい場合は、ヨーレイトの応答性が悪く且つ長い時間旋回状態となっているため、自車両のヨーレイトが巻き込み傾向になり易い。よって、車両挙動制御装置は、そのような場合に第2目標ヨーモーメントを大きくすることで、車両挙動のオーバーシュートを抑制し、制御のリニアリティを向上させることができる。
なお、第1の実施形態では、目標ヨーレイト算出手段として操舵角比例目標ヨーレイト算出部12を用いている。また、ヨーレイト推定手段として推定ヨーレイト算出部13を用いている。また、ヨーレイト偏差手段としてヨーレイト偏差算出部14を用いている。また、目標ヨーモーメント算出手段として目標ヨーモーメント算出部16を用いている。また、ヨーモーメント付与手段としてVDCコントローラ3及びブレーキ液圧算出部17を用いている。
(第1の実施形態の効果)
(1)目標ヨーレイト算出手段は、運転者の操舵操作に車両挙動を追従させるための自車両の目標ヨーレイトを算出する。また、ヨーレイト推定手段は、自車両のヨーレイトを推定する。また、ヨーレイト偏差手段は、目標ヨーレイト算出手段が算出した目標ヨーレイトとヨーレイト推定手段が推定した推定ヨーレイトとの偏差を算出する。
さらに、目標ヨーモーメント算出手段は、ヨーレイト偏差手段が算出した偏差の変化を基に、自車両にヨーモーメントを付与するための目標ヨーモーメントを算出する。また、ヨーモーメント付与手段は、目標ヨーモーメント算出手段が算出した目標ヨーモーメントを基にヨーモーメントを付与する。
そして、目標ヨーモーメント算出手段は、偏差の変化の推移に応じて、第1目標ヨーモーメント、第1目標ヨーモーメントよりも小さい付与抑制目標ヨーモーメント、及び第1目標ヨーモーメントとはヨーモーメントの方向が反対方向となる第2目標ヨーモーメントの順序で目標ヨーモーメントを算出する。
これにより、車両挙動制御装置は、操舵操作がなされたとき、先ず、自車両の回頭方向に第1目標ヨーモーメントのヨーモーメントを付与し、その後、自車両の復元方向に第2目標ヨーモーメントのヨーモーメントを付与することができる。
その結果、車両挙動制御装置は、車両挙動制御により車両挙動が安定せず、オーバーシュートしてしまうのを抑制できる。さらに、車両挙動制御装置は、自車両のヨーレイト変化量を滑らかに繋げて、制御のリニアリティを向上させることができる。
(2)目標ヨーモーメント算出手段は、偏差が増加傾向にあると、第1目標ヨーモーメントを算出し、偏差の増加傾向の増加割合が減少すると、付与抑制目標ヨーモーメントを算出し、偏差が増加傾向から減少傾向に転じると、第2目標ヨーモーメントを算出する。
これにより、車両挙動制御装置は、操舵初期、操舵中期及び操舵終期等の操舵状態に応じた適切な目標ヨーモーメントを算出することができる。
(3)目標ヨーモーメント算出手段は、第1目標ヨーモーメントの大きさ及び目標ヨーモーメントが零である付与抑制目標ヨーモーメントとなっている時間を基に、第2目標ヨーモーメントの大きさを算出する。
これにより、車両挙動制御装置は、第2目標ヨーモーメントの大きさを車両挙動のオーバーシュートの抑制等に適切な値にできる。
(第1の実施形態の変形例)
(1)第1の実施形態の変形例として、休止帯時間におけるヨーモーメントを抑制するための付与抑制目標ヨーモーメントの値を零以外の値にすることもできる。例えば、第1目標ヨーモーメントを予め設定された減少割合で零に向かうように減少させた値にすることもできる。例えば、これにより、第1目標ヨーモーメントによるヨーモーメントと第2目標ヨーモーメントによるヨーモーメントとを連続的に繋げることが可能になる。
また、このように目標ヨーモーメントの値を零以外の値にした場合、第1目標ヨーモーメント及び休止帯時間の目標ヨーモーメント(零でない付与抑制目標ヨーモーメント)の大きさを基に、第2目標ヨーモーメントの大きさを算出する。例えば、第1目標ヨーモーメントの積分値及び休止帯時間の目標ヨーモーメントの積分値を基に、第2ゲインK2を設定する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、駆動力を制御することで自車両にヨーモーメントを発生させている。
図9は、第2の実施形態の車両挙動制御装置の構成を示す。
図9に示すように、車両挙動制御装置は、さらにエンジンコントローラ(ENGコントローラ)51を有する。
エンジンコントローラ51は、車両制御コントローラ10とCAN等の通信手段により情報の送受信を行う。第2の実施形態では、車両制御コントローラ10は、エンジントルクの差分量をエンジンコントローラ51に送信する。
エンジンコントローラ51では、運転者のアクセル操作に応じたアクセル開度等に基づいたエンジントルク指令値に対してエンジントルク差分量を加算してエンジンの制御を行う。この処理内容については後で詳述する。
図10は、第2の実施形態における車両制御コントローラ10の構成例を示す。
図10に示すように、車両制御コントローラ10は、さらにヨーモーメント分配部61及びエンジントルク差分量算出部62を有する。さらに、車両制御コントローラ10では、目標ヨーモーメント算出部16は、ヨーレイト偏差変化量及びヨーレイト偏差を基に目標ヨーモーメントを算出する。ここで、第2の実施形態では、後述のように駆動力の指令も行うため、目標ヨーモーメントには方向がある。そのため、マイナス側への出力を決定できるようにするために、ヨーレイト偏差を基に、目標ヨーモーメントを算出している。目標ヨーモーメント算出部16は、算出した目標ヨーモーメントをヨーモーメント分配部61に出力する。
ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差及びヨーレイト偏差変化量を基に、駆動力によって目標ヨーモーメントを実現するヨーモーメント指令値とブレーキによって目標ヨーモーメントを実現するヨーモーメント指令値とに分配する。そのため、目標ヨーモーメント算出部16には、目標ヨーモーメントの他に、ヨーレイト偏差及びヨーレイト偏差変化量も入力されている。
図11は、そのような分配を行うヨーモーメント分配部61の処理手順を示すフローチャートである。
図11に示すように、先ずステップS1において、ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差が零よりも大きいか否かを判定する。ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差が零よりも大きいと判定すると(ヨーレイト偏差>0)、ステップS2に進む。また、ヨーモーメント分配部61は、それ以外であると判定すると(ヨーレイト偏差≦0)、ステップS3に進む。
ステップS2では、ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差変化量が零よりも大きいか否かを判定する。ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差変化量が零よりも大きいと判定すると(ヨーレイト偏差変化量>0)、ステップS4に進む。また、ヨーモーメント分配部61は、それ以外であると判定すると(ヨーレイト偏差変化量≦0)、ステップS5に進む。
ステップS3では、ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差変化量が零よりも小さいか否かを判定する。ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差変化量が零よりも小さいと判定すると(ヨーレイト偏差変化量<0)、ステップS6に進む。また、ヨーモーメント分配部61は、それ以外であると判定すると(ヨーレイト偏差変化量≧0)、ステップS7に進む。
ステップS4では、ヨーモーメント分配部61は、目標駆動ヨーモーメントに目標ヨーモーメントを設定する(目標駆動ヨーモーメント=目標ヨーモーメント)。さらに、ヨーモーメント分配部61は、目標ブレーキヨーモーメントに零を設定する(目標ブレーキヨーモーメント=0)。そして、ヨーモーメント分配部61は、該図11に示す処理を終了する。
ステップS4では、ヨーモーメント分配部61は、目標駆動ヨーモーメントに零を設定する(目標駆動ヨーモーメント=0)。さらに、ヨーモーメント分配部61は、目標ブレーキヨーモーメントに目標ヨーモーメントを設定する(目標ブレーキヨーモーメント=目標ヨーモーメント)。そして、ヨーモーメント分配部61は、該図11に示す処理を終了する。
ステップS6では、ヨーモーメント分配部61は、目標駆動ヨーモーメントに目標ヨーモーメントを設定する(目標駆動ヨーモーメント=目標ヨーモーメント)。さらに、ヨーモーメント分配部61は、目標ブレーキヨーモーメントに零を設定する(目標ブレーキヨーモーメント=0)。そして、ヨーモーメント分配部61は、該図11に示す処理を終了する。
ステップS7では、ヨーモーメント分配部61は、目標駆動ヨーモーメントに零を設定する(目標駆動ヨーモーメント=0)。さらに、ヨーモーメント分配部61は、目標ブレーキヨーモーメントに目標ヨーモーメントを設定する(目標ブレーキヨーモーメント=目標ヨーモーメント)。そして、ヨーモーメント分配部61は、該図11に示す処理を終了する。
ヨーモーメント分配部61は、以上のようにして目標駆動ヨーモーメント及び目標ブレーキヨーモーメントを算出する。
すなわち、ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差が零よりも大きく(ヨーレイト偏差が有り)、かつヨーレイト偏差変化量が零よりも大きい場合(正値の場合)、目標駆動ヨーモーメントに目標ヨーモーメントを設定しかつ目標ブレーキヨーモーメントに零を設定する(ステップS4)。一方、ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差が零よりも大きく、かつヨーレイト偏差変化量が零よりも小さい場合(負値の場合)、目標駆動ヨーモーメントに零を設定しかつ目標ブレーキヨーモーメントに目標ヨーモーメントを設定する(ステップS5)。
また、ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差が零よりも小さい場合において、ヨーレイト偏差変化量が零よりも小さい場合、目標駆動ヨーモーメントに目標ヨーモーメントを設定しかつ目標ブレーキヨーモーメントに零を設定する(ステップS6)。一方、ヨーモーメント分配部61は、ヨーレイト偏差変化量が零よりも大きい場合、目標駆動ヨーモーメントに零を設定しかつ目標ブレーキヨーモーメントに目標ヨーモーメントを設定する(ステップS7)。
そして、ヨーモーメント分配部61は、そのように算出した目標駆動ヨーモーメント(駆動ヨーモーメント指令値)及び目標ブレーキヨーモーメント(ブレーキヨーモーメント指令値)をブレーキ液圧算出部17及びエンジントルク差分量算出部62に出力する。
エンジントルク差分量算出部62は、目標駆動ヨーモーメントを基にエンジントルク差分量を算出する。
図12は、エンジントルク差分量算出部62の構成例を示す。
図12に示すように、エンジントルク差分量算出部62は、絶対値演算器71及び乗算部72を有する。絶対値演算器71は、入力された目標駆動ヨーモーメントの絶対値を乗算部72に出力する。乗算部72は、その絶対値にゲインG(<0)を乗じたものをエンジントルク差分量としている。
このように、ヨーレイト偏差算出部14は、目標駆動ヨーモーメントを負値にして、エンジントルク差分量として算出している。そして、ヨーレイト偏差算出部14は、算出したエンジントルク差分量をエンジンコントローラ51に出力する。
エンジンコントローラ51は、運転者のアクセル操作に応じたアクセル開度等から算出したエンジントルク指令値(現在エンジントルク指令値)にエンジントルク差分量(負値)を加える。このとき、エンジントルク差分量は、エンジントルク指令値に対して、その値を低下させるように作用するものとなる。
ブレーキ液圧算出部17は、第1の実施形態と同様に、入力された目標ヨーモーメント(目標ブレーキヨーモーメント)及び前後配分率を基に、各輪のブレーキ指令圧を算出する。具体的には、ブレーキ液圧算出部17は、自車両に目標ヨーモーメントを発生させるために、各車輪100FL〜100RRでブレーキ圧差が発生するようなブレーキ指令圧を算出する。ブレーキ液圧算出部17は、算出したブレーキ指令圧をCAN等の通信手段を用いてVDCコントローラ3に送信する。
(動作、作用等)
図13を用いて、車両挙動制御装置の動作を説明する。
図13(a)は操舵角センサ値(操舵角センサ2の検出値)、図13(b)はヨーレイト(操舵角比例目標ヨーレイト、推定ヨーレイト)、図13(c)はヨーレイト偏差、図7(d)はヨーレイト偏差変化量、図13(e)は目標ヨーモーメント、図13(f)は目標駆動ヨーモーメント、図13(g)は目標ブレーキヨーモーメントの時間変化を示す。
図13に示すように、車両挙動制御装置は、操舵初期の場合、すなわち、ヨーモーメント偏差が零よりも大きく(図13(c))、ヨーレイト偏差変化量が零よりも大きい場合(図13(d))、目標ヨーモーメント相当(図13(e))の目標駆動ヨーモーメントを算出する(図13(f)、ステップS4)。この目標駆動ヨーモーメントの算出によりエンジントルク指令値が低下するため、自車両では、旋回中に荷重が前部に移動するので、自車両の回頭側にヨーモーメントが発生する。
また、図13に示すように、車両挙動制御装置は、操舵後期の場合、すなわち、ヨーモーメント偏差が零より大きく(図13(c))、ヨーレイト偏差変化量が零よりも小さい場合(図13(d))、目標ヨーモーメント相当(図13(e))の目標ブレーキヨーモーメントを算出する(図13(f)、ステップS5)。この目標ブレーキヨーモーメントの算出により、自車両には、自車両の復元側に制動力差によるヨーモーメントが付加される。
よって、操舵初期には、自車両の回頭側に目標ヨーモーメント(第1目標ヨーモーメント)相当のヨーモーメントが加わるため、自車両のヨーレイトの応答性が高められた状態になる。そして、操舵後期には、自車両の復元側に目標ヨーモーメント(第2目標ヨーモーメント)相当のヨーモーメントが加わるため、車両挙動のオーバーシュートが防止される。そして、このような目標ヨーモーメントの変化により、自車両のヨーレイト変化量が滑らかに繋がり、制御のリニアリティが向上する。
例えば、操舵角ゼロからの切り出し時に、制動制御を使わないことにより、ブレーキ作動頻度の低下が可能となり、このことは、VDCの耐久性に対して有利に作用する。また、無駄な制動を行なわないようにすることで、燃費の悪化を抑えられる。さらに、駆動制御を用いることで制動制御よりも応答性が向上するため、操舵初期の応答性を向上させることができ、より制御のリニアリティの効果を発揮することが可能となる。
なお、第2の実施形態では、ヨーモーメント付与手段としてVDCコントローラ3及びブレーキ液圧算出部17、並びにエンジンコントローラ51及びエンジントルク差分量算出部62を用いている。
(第2の実施形態の効果)
(1)ヨーモーメント付与手段は、駆動力制御又は制動力制御により自車両にヨーモーメントを付与している。そして、ヨーモーメント付与手段は、第1目標ヨーモーメントの場合、駆動力制御及び制動力制御の何れか一方により自車両にヨーモーメントを付与し、第2目標ヨーモーメントの場合、駆動力制御及び制動力制御の何れか他方により自車両にヨーモーメントを付与する。
これにより、制動制御を使わないことにより、ブレーキ作動頻度を低下させることができ、このことは、VDCの耐久性に対して有利に作用する。さらに、操舵初期のヨーモーメントの付与を駆動制御により行うことで、操舵初期の応答性を向上させることができ、よりリニアリティの確保ができる効果がある。
(第2の実施形態の変形例)
(1)第2の実施形態の変形例として、場合によっては、操舵初期に制動制御により自車両にヨーモーメントを付与し、操舵後期に駆動制御により自車両にヨーモーメントを付与することもできる。すなわち、第1目標ヨーモーメントの場合、制動力制御により自車両にヨーモーメントを付与し、第2目標ヨーモーメントの場合、駆動力制御により自車両にヨーモーメントを付与することもできる。
3 VDCコントローラ、10 車両制御コントローラ、11 信号処理部、12 操舵角比例目標ヨーレイト算出部、13 推定ヨーレイト算出部、14 ヨーレイト偏差算出部、15 ヨーレイト偏差変化量算出部、16 目標ヨーモーメント算出部、17 ブレーキ液圧算出部、51 エンジンコントローラ

Claims (6)

  1. 運転者の操舵操作に車両挙動を追従させるための自車両の目標ヨーレイトを算出する目標ヨーレイト算出手段と、
    自車両のヨーレイトを推定するヨーレイト推定手段と、
    前記目標ヨーレイト算出手段が算出した目標ヨーレイトと前記ヨーレイト推定手段が推定した推定ヨーレイトとの偏差を算出するヨーレイト偏差手段と、
    前記ヨーレイト偏差手段が算出した偏差の変化を基に、自車両にヨーモーメントを付与するための目標ヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段と、
    前記目標ヨーモーメント算出手段が算出した目標ヨーモーメントを基に、前記ヨーモーメントを付与するヨーモーメント付与手段と、を備え、
    前記目標ヨーモーメント算出手段は、前記偏差の変化の推移に応じて、第1目標ヨーモーメント、前記第1目標ヨーモーメントよりも小さい零或いは零に向かう付与抑制目標ヨーモーメント、及び前記第1目標ヨーモーメントとはヨーモーメントの方向が反対方向となる第2目標ヨーモーメントの順序で前記目標ヨーモーメントを算出することを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. 前記目標ヨーモーメント算出手段は、前記偏差が増加傾向にあると、前記第1目標ヨーモーメントを算出し、前記偏差の増加傾向の増加割合が減少すると、前記付与抑制目標ヨーモーメントを算出し、前記偏差が増加傾向から減少傾向に転じると、前記第2目標ヨーモーメントを算出することを特徴とする請求項1に記載の車両挙動制御装置。
  3. 前記目標ヨーモーメント算出手段は、前記第1目標ヨーモーメント及び前記付与抑制目標ヨーモーメントの大きさを基に、前記第2目標ヨーモーメントの大きさを算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両挙動制御装置。
  4. 前記付与抑制目標ヨーモーメントは零であり、
    前記目標ヨーモーメント算出手段は、前記第1目標ヨーモーメントの大きさ及び前記目標ヨーモーメントが零である前記付与抑制目標ヨーモーメントとなっている時間を基に、前記第2目標ヨーモーメントの大きさを算出することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両挙動制御装置。
  5. 前記ヨーモーメント付与手段は、駆動力制御又は制動力制御により自車両にヨーモーメントを付与しており、
    前記ヨーモーメント付与手段は、前記第1目標ヨーモーメントの場合、前記駆動力制御及び制動力制御の何れか一方により自車両にヨーモーメントを付与し、前記第2目標ヨーモーメントの場合、前記駆動力制御及び制動力制御の何れか他方により自車両にヨーモーメントを付与することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両挙動制御装置。
  6. 運転者の操舵操作に車両挙動を追従させるための自車両の目標ヨーレイトを算出するとともに自車両のヨーレイトを推定し、
    前記目標ヨーレイトと推定したヨーレイトとの偏差の変化を基に、自車両にヨーモーメントを付与するための目標ヨーモーメントを算出し、
    前記目標ヨーモーメントを基に、自車両にヨーモーメントを付与しており、
    前記目標ヨーモーメントは、前記偏差が発生したとき、第1目標ヨーモーメントになり、その後に、前記第1目標ヨーモーメントよりも小さい零或いは零に向かう付与抑制目標ヨーモーメントとなり、前記偏差の収束傾向になったとき、前記第1目標ヨーモーメントとはヨーモーメントの方向が反対方向となる第2目標ヨーモーメントになることを特徴とする車両挙動制御方法。
JP2010137082A 2010-06-16 2010-06-16 車両挙動制御装置及びその方法 Active JP5630087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137082A JP5630087B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 車両挙動制御装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137082A JP5630087B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 車両挙動制御装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001077A true JP2012001077A (ja) 2012-01-05
JP5630087B2 JP5630087B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=45533563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137082A Active JP5630087B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 車両挙動制御装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630087B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109969170A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 马自达汽车株式会社 车辆的举动控制装置
JP2019116144A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 マツダ株式会社 車両の挙動制御装置
JP2019116145A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2019116141A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 マツダ株式会社 車両の挙動制御装置
CN111204332A (zh) * 2020-02-10 2020-05-29 哈尔滨工业大学 一种全工况下优化车辆横摆动态性能的滑模控制方法
CN111971212A (zh) * 2018-03-02 2020-11-20 大众汽车股份公司 用于调节车辆横向动力学的方法和设备
US11173884B2 (en) 2017-12-27 2021-11-16 Mazda Motor Corporation Vehicle behavior control device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310361A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回制御装置
JPH0911872A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回制御装置
JP2001088674A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の挙動制御装置
JP2002127886A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の姿勢制御装置
JP2005088648A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2007153156A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Advics:Kk 車両安定化制御装置
JP2008302767A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd アンダーステア状態での車両減速制御装置
JP2009137459A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310361A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回制御装置
JPH0911872A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回制御装置
JP2001088674A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の挙動制御装置
JP2002127886A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の姿勢制御装置
JP2005088648A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2007153156A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Advics:Kk 車両安定化制御装置
JP2008302767A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd アンダーステア状態での車両減速制御装置
JP2009137459A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109969170A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 马自达汽车株式会社 车辆的举动控制装置
JP2019116144A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 マツダ株式会社 車両の挙動制御装置
JP2019116145A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2019116141A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 マツダ株式会社 車両の挙動制御装置
US11173884B2 (en) 2017-12-27 2021-11-16 Mazda Motor Corporation Vehicle behavior control device
CN111971212A (zh) * 2018-03-02 2020-11-20 大众汽车股份公司 用于调节车辆横向动力学的方法和设备
CN111204332A (zh) * 2020-02-10 2020-05-29 哈尔滨工业大学 一种全工况下优化车辆横摆动态性能的滑模控制方法
CN111204332B (zh) * 2020-02-10 2022-07-15 哈尔滨工业大学 一种全工况下优化车辆横摆动态性能的滑模控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630087B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630087B2 (ja) 車両挙動制御装置及びその方法
US11021068B2 (en) Vehicle control device and control method
US7680577B2 (en) Estimating method for road friction coefficient and vehicle slip angle estimating method
JP5154004B2 (ja) 限界的走行状況における車両の安定化装置および方法
US7308351B2 (en) Method for coordinating a vehicle dynamics control system with an active normal force adjustment system
US6233505B1 (en) Process for determining ideal vehicular performance
JP2014533220A (ja) ステアリング装置のラック力を決定するための方法、及び、ステアリング装置
JP2004532153A (ja) スプリットμABS制動の間のステアリング制御
JP2008081006A (ja) 車両用走行制御装置
JP2007515347A (ja) 摩擦値が不均一な走路でのブレーキ圧の制御方法
KR20210014821A (ko) 차량의 휠 슬립 제어 방법
JP6266652B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP6096283B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP6090851B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP5994192B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
GB2435102A (en) Friction estimation for vehicle control systems
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JP2016178758A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017108485A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US7818107B2 (en) Method and device for controlling the driving dynamics of a vehicle
JP5994194B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP6378082B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
KR101162495B1 (ko) 차량 안정성 제어 시스템의 횡가속도 추정 방법
JP6202278B2 (ja) 電動車両のスリップ率制御装置
JP5573384B2 (ja) 車両走行制御装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5630087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151