JP2011530615A - 半芳香族コポリアミドとその製造方法 - Google Patents

半芳香族コポリアミドとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530615A
JP2011530615A JP2011521623A JP2011521623A JP2011530615A JP 2011530615 A JP2011530615 A JP 2011530615A JP 2011521623 A JP2011521623 A JP 2011521623A JP 2011521623 A JP2011521623 A JP 2011521623A JP 2011530615 A JP2011530615 A JP 2011530615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copolyamide
diamine
unit
diacid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011521623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5497034B2 (ja
Inventor
ティエリ ブリフォー,
ブロンデル,フィリップ
ティエリ ルフェブル,
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40386138&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011530615(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2011530615A publication Critical patent/JP2011530615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497034B2 publication Critical patent/JP5497034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】下記の一般式:A/10.T [ここで、Aはアミノ酸から得られる単位、ラクタムから得られる単位および下記の式に対応する単位から得られる単位の中から選択される単位である:(Caジアミン).(Cb(シクロ)脂肪族二酸)
(ここで、aはジアミンの炭素原子の数を表し、bは二酸の炭素原子の数を表し、aおよびbはそれぞれ4〜36の間の数である)、10.Tは1,10−デカンジアミンとテレフタル酸との重縮合で得られる単位を表す]に対応する少なくとも2つの単位から成るコポリアミドと、このコポリアミドの製造方法と、このポリアミドを含む組成物と、このポリアミドおよび組成物の使用。
【解決手段】上記ポリアミドはゲル浸透クロマトグラフィで測定した多分散指数(Ipで表示)が3.5以下である。

Description

本発明は、半芳香族(semiaromatique)コポリアミドと、その製造方法と、その使用、特に各種物品、例えば各種消費材、例えば電子部品、電気部品、自動車部品、外科部品、包装、さらにはスポーツ物品の製造での使用とに関するものである。
本発明はさらに、上記コポリアミドを含む組成物と、この組成物の使用、特に上記のような物品のすべてまたは一部の製造での使用とにも関するものである。
ポリアミド12および11は、その優れた機械的特性と、使用のし易さと、優れた耐老化性とによって、自動車業界等で広く使われている。しかし、使用温度が160℃を超えると、その熱機械的強度が不十分になる。ポリアミド12および11を11-アミノウンデカン酸、1,10-デカンジアミンおよびテレフタル酸の重縮合によって得られる式11/10.Tのコポリアミドに代えることによって、成形性の容易性および柔軟性を維持したまま、熱機械的強度を改良することができる。
特許文献1(国際特許第WO 93/14145号公報)には、ドデカンジアミンとテレフタル酸とから得たポリアミドは高い溶融温度と優れた寸法安定性を示すということが記載されている。
特許文献2(欧州特許第EP 1505099号公報)には有利な特性を有する半芳香族ポリアミド、例えば式11/10.Tのコポリアミドが記載されている。このポリアミドは可撓性を有し、吸水性が低いことが記載されている。また、伸び特性に優れ、熱機械強度も高い。
しかし、このポリアミドにはまだ改善すべき点が残っており、特に、このコポリアミドの耐熱性を良くし、耐衝撃性を良くするために結晶性および結晶化挙動に関して改善すべき点が残っている。この課題は主として式11/10.TのコポリアミドおよびX.Y/10.T型のコポリアミドでの課題である。
従って、上記の効果すなわち高温での耐久性を維持したまま、各種の特性、特に機械特性を改良した半芳香族コポリアミドとその製造方法を見出す、というニーズがある。
国際特許第WO 93/14145号公 欧州特許第EP 1505099号公報
驚くことに、上記ニーズには本発明のコポリアミドで応えられるということが分かった。
本発明者は、下記の一般式に対応する少なくとも2つの異なる単位から成るコポリアミドによって上記ニーズには応えられるということを見出した:
A/10.T
[ここで、
Aはアミノ酸から得られる単位、ラクタムから得られる単位および下記の式に対応する単位から得られる単位の中から選択される単位である:
(Caジアミン).(Cb(シクロ)脂肪族二酸)
(ここで、aはジアミンの炭素原子の数を表し、bは二酸の炭素原子の数を表し、aおよびbはそれぞれ4〜36の間の数である)
10.Tは1,10−デカンジアミンとテレフタル酸との重縮合で得られる単位を表す]
このコポリアミドはゲル浸透クロマトグラフィで測定した多分散指数(Ipで表す)が3.5以下であることで特徴付けられる。
上記の式11/10.Tのコポリアミドは、特許文献2(欧州特許第EP 1505099号公報)に記載のように、立体除外クロマトグラフィまたはゲル浸透クロマトグラフィで測定した多分散指数(Ipで表示)は高く、一般に約5〜6である。
多分散指数はポリマー内の各種マクロ分子の分子量分布に対する第1の観念を与える。完全なポリマーの場合には全てのマクロ分子が直鎖で、同じ長さを有し、同じ分子量を有する。従って、多分散指数Ipは1に等しい。他のモノマーと、ジアミンと、ジカルボン酸との重縮合で得られるポリアミドで予想される多分散指数は2.0である。
ポリマー鎖上に分岐が存在する場合、多分散指数は2以上になるであろう。上記コポリアミドの場合、分岐はアミド基の窒素原子で起こることがある。すなわち、第二(直鎖)芳香族アミドの量と第三(分岐鎖)芳香族アミドの量をNMR(核磁気共鳴)で比較することによって定量化することができる。
特許文献2(欧州特許第EP 1505099号公報)に記載のように式11/10.Tのコポリアミドで多分散指数の高いものの合成は制御が難しいということがわかっている。すなわち、このポリアミドの粘度は急増する傾向があり、合成反応装置からの取り出しが難しい。
本発明者は、多分散指数の関数でコポリアミドを選択し、特に多分散指数を3.5以下に選択することによって上記コポリアミドの特性が改善するということを見出した。
例えば、式11/10.Tのコポリアミドは多分散指数が高くなると結晶化速度が低くなり、結晶化度が小さくなり、コポリアミドは脆くなり、多分散指数え3.5以下になると現在のコポリアミドと比較して破断延びが小さくなる。さらに、多分散指数が非常に高くなると、コポリアミドはゲル化し、熱可塑性の特性を失う。
本発明の他の対象は、重縮合段階で次亜燐酸またはその一つの塩を使用するコポリアミドの製造方法にある。
すなわち、各コモノマーの重縮合段階で次亜燐酸またはその一つの塩を加えると、最終的なコポリアミドの多分散指数を公知のコポリアミドと比較して下げることができ、3.5以下の値、特に2.0〜3.0の間の値へ下げることができるということを見出した。
本発明の上記以外の特徴、観点、対象および効果は以下の説明および実施例からより明らかになるであろう。
本発明の第1実施例から、本発明は下記一般式に対応する少なくとも2つの異なる単位から成るコポリアミドに関するものである:
A/10.T
[ここで、
Aはアミノ酸から得られる単位、ラクタムから得られる単位および下記の式に対応する単位から得られる単位の中から選択される単位であり:
(Caジアミン).(Cb(シクロ)脂肪族二酸)
(ここで、aはジアミンの炭素原子の数を表し、bは二酸の炭素原子の数を表し、aおよびbはそれぞれ4〜36の間の数である)
10.Tは1,10−デカンジアミンとテレフタル酸との重縮合で得られる単位を表す]
このコポリアミドはゲル浸透クロマトグラフィで測定した多分散指数(Ipで表す)が3.5以下である。
このコポリアミドの多分散指数は2.0〜3.0の間にあるのが好ましい。
この多分散指数は上記のように立体除外クロマトグラフィまたはゲル浸透クロマトグラフィによって当業者に公知の従来法で測定される。本発明のコポリアミドの多分散指数はゲル浸透クロマトグラフィで測定するのが好ましい。特に、このコポリアミドに適した溶媒、例えばフッ素化溶媒、例えばヘキサフルオロ磯プロパノール中で20℃〜50℃の間の温度、好ましくは40℃で測定する。
上記の「〜の間」という表現は両限度を含むものと理解しなければならない。
単位AのAがアミノ酸を表すとき、Aは9−アミノノナン酸(A=9)、10−アミノカプリン酸(A=10)、10−アミノウンデカン酸(A=11)、12−アミノドデカン酸(A=12)、11−アミノウンデカン酸(A=11)およびこれらの誘導体、特にN−ヘプチル−11−アミノウンデカン酸野中から選択することができる。
また、アミノ酸は2つ、3つまたはそれ以上のアミノ酸の混合物でもよいが、形成されるコポリアミドはそれぞれ少なくとも3つ、4つまたはそれ以上の単位から成ることになる。
Aがラクタムを表す場合、Aはピロリジノン、2-ピロリジノン、エナンチオラクタム、カプリロラクタム、ペラルゴラクタム、デカノラクタム、ウンデカノラクタムおよびラウリルラクタム(A=12)の中から選択できる。
Aは10−アミノウンデカン酸(11で表示)、11−アミノウンデカン酸(11で表示)、12−アミノドデカン酸(12で表示)およびラウリルラクタム(L12で表示)の中から選択されるモノマーから得られる単位を示すのが好ましい。
予想できる組合せの中では下記のコポリアミドが特に式11/10.Tおよび12/10.Tの中から選択される一つに対応するコポリアミドが重要である。
単位Aが式(Caジアミン).(Cb(シクロ)脂肪族二酸)に対応する単位の場合には、(Caジアミン)単位は直鎖または分岐鎖の脂肪族ジアミン、脂環族ジアミンおよびアルキル芳香族ジアミンの中から選択される。
ジアミンが式H2N−(CH2)a−NH2の脂肪族直鎖ジアミンの場合、モノマー(Caジアミン)はブタンジアミン(a=4)、ペンタンジアミン(a=5)、ヘキサンジアミン(a=6)、ヘプタンジアミン(a=7)、オクタンジアミン(a=8)、ノナンジアミン(a=9)、デカンジアミン(a=10)、ウンデカンジアミン(a=11)、ドデカンジアミン(a=12)、トリデカンジアミン(a=13)、テトラデカンジアミン(a=14)、ヘキサデカンジアミン(a=16)、オクタデカンジアミン(a=18)、オクタデセンジアミン(a=18)、エイコサンジアミン(a=20)、ドコサンジアミン(a=22)および脂肪酸から得られるジアミン野中から選択するのが好ましい。
脂肪族の分岐鎖のジアミンの場合には、主鎖上に一つまたは複数のメチルまたはエチル置換基を有することができる。例えば、(Caジアミン)モノマーは2,2,4-トリメチル-16-ヘキサンジアミン、2,4,4-トリメチル-16- ヘキサンジアミン、1,3- ジアミノペンタン、2-メチル-15-ペンタンジアミン、2-メチル−1,8-オクタンジアミンの中から選択することができる。
(Caジアミン)モノマーが脂環族の場合、ビス(3,5-ジアルキル-4-アミンシクロヘキシル)メタン、ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノシクロヘキシル)エタン、ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノシクロヘキシル)ブタン、ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタン(BMACMまたはMACM)、p-ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(PACM)およびイソプロピリデンジ(シクロヘキシルアミン)(PACP)の中から選択をされる。また、ノルボルニルメタン、シクロヘキシルメタン、ジシクロヘキシルプロパン、ジ(メチルシクロヘキシル)、ジ(メチルシクロヘキシル)プロパンから成る炭素骨格を有することもできる。脂環族ジアミンのリストは下記文献に記載されているが、下記文献に記載のものに限定されるものではない。
"Cycloaliphatic Amines" (Encyclopaedia of Chemical Technology, Kirk-Othmer, 4th Edition (1992), pp. 386-405)
(Caジアミン)モノマーがアルキル芳香族化合物の場合には、1,3-キシリレンジアミンおよび1,4-キシリレンジアミンの中から選択することができる。
(Cb(シクロ)脂肪族二酸)モノマーという表現は直鎖または分岐鎖の脂肪族モノマーまたは脂環族モノマーを意味する。
脂肪族の直鎖の(Cb(シクロ)脂肪族二酸)モノマーの場合には、琥珀酸(b=4)、ペンタンジオイック酸(b=5)、アジピン酸(b=6)、ヘプタンジオイック酸(b=7)、オクタンジオイック酸(b=8)、アゼライン酸(b=9)、セバシン酸(b=10)、ウンデカンジオイック酸(b=11)、ドデカンジオイック酸(b=12)、ブラシリック酸(b=13)、テトラデカンジオイック酸(b=14)、ヘキサデカンジオイック酸(b=16)、オクタデカンジオイック酸(b=18)、オクタデセンジオイック酸(b=18)、エイコサンジオイック酸(b=20)、ドコサンジオイック酸(b=22)および36個の炭素を含む脂肪酸の二量体の中から選択される。
上記脂肪酸の二量体は長鎖炭化水素を有する不飽和一塩基性脂肪酸(リノール酸およびオレイン酸)のオリゴマー化または重合によって得られるダイマー化された脂肪酸で、特に、下記文献に記載されている。
欧州特許第EP 0 471 566号公報
二酸が脂環族の場合には、ノルボルニルメタン、シクロヘキシルメタン、ジシクロヘキシルメタン、ジシクロヘキシルプロパン、ジ(メチルシクロヘキシル)、ジ(メチルシクロヘキシル)プロパンの炭素化骨格を有することができる。
Aが(Caジアミン).(Cb(シクロ)脂肪族二酸)単位であるコポリアミドA/10.Tの可能な全ての組合せの中では式6.10/10.T、6.12/10.T、10.10/10.T、10.12/10.T、12.12/10.Tの中から選択される一つに対応するコポリアミドが特に挙げられる。
1,10−デカンジアミン(10で表示)とテレフタル酸(Tで表示)のモル比は化学量論であるのが好ましい。
好ましくは、10.T単位へのA単位のモル比率が、0.1〜1であり、好ましくは0.2〜0.7である。
本発明の第2態様によれば、コポリアミドは、二つの異なる単位、すなわち、A単位および10.T単位、だけを含む共重合体である。
第3の本発明の態様によれば、コポリアミドも、少なくとも三つの異なる単位から成って、以下の公式に対応する:
A/10.T/Z
(ここで、
単位Aおよび10.Tは上記定義と同じ意味を有し、
Zはアミノ酸から得られる単位、ラクタムから得られる単位および式:
(Cdジアミン).(Ce二酸)
に対応する単位の中から選択され、ここで、dはジアミンの炭素原子数を表し、eは二酸の炭素原子数を表し、dおよびeは各々4〜36の間にある)
Zがアミノ酸から得られる単位を表す場合、Zは9−アミンノノナン酸(Z=9)、10−アミノカプリン酸(Z=10)、10−アミノウンデカン酸(11で表示)、12−アミノドデカン酸(Z=12)、11−アミノウンデカン酸(Z=11)およびその誘導体、特にN−ヘプチル−11−アミノウンデカン酸の中から選択できる。
アミノ酸として2、3、それ以上の複数のアミノ酸の混合物を考えることもできる。この場合、形成されるコポリアミドはそれぞれ4、5、それ以上の単位から成る。
Zがラクタムから得られる単位を表す場合、Zはピロリジノン、2-ピペリジノン、カプロラクタム(Z=6)、エナントラクタム、カプリロラクタム、ペラルゴラクタム、デカノラクタム、ウンデカノラクタム、ラウリルラクタム(Z=12)の中から選択できる。
上記ラクタムの代わりに2、3、それ以上の複数のラクタムの混合物または一種以上のアミノ酸の混合物を用いることもできる。この場合、形成されるコポリアミドはそれぞれ少なくとも4、5、それ以上の単位から成る。
可能な組合せの中では11/10.T/12、11/10.T/6および12/10.T/6の中から選択される式の一つに対応するコポリアミドが特に重要である。
Z単位がラクタムまたはアミノ酸から得られる単位で、それがA単位と同じ場合は除かれるということは明らかである。すなわち、この特定の仮定の場合は、本発明の第2の実施態様で既に記載したコポリアミドが存在する。
Z単位が式(Cdジアミン).(Ce二酸)に対応する単位の場合、(Cdジアミン)単位は直鎖または分岐した脂肪族ジアミン、脂環族ジアミンおよびアルキル芳香族ジアミンの中から選択される。
ジアミンが式H2N−(CH2)d−NH2の脂肪族直鎖ジアミンの場合、(Cdジアミン)モノマーはブタンジアミン(d=4)、ペンタンジアミン(d=5)、ヘキサンジアミン(d=6)、ヘプタンジアミン(d=7)、オクタンジアミン(d=8)、ノナンジアミン(d=9)、デカンジアミン(d=10)、ウンデカンジアミン(d=11)、ドデカンジアミン(d=12)、トリデカンジアミン(d=13)、テトラデカンジアミン(d=14)、ヘキサデカンジアミン(d=16)、オクタデカンジアミン(d=18)、オクタデセンジアミン(d=18)、エイコサンジアミン(d=20)、ドコサンジアミン(d=22)および脂肪酸から得られるジアミンの中から選択するのが好ましい。
分岐鎖を有する脂肪族ジアミンは主鎖に一つ以上のメチルまたはエチル置換基を有することができる。例えば、(Cdジアミン)モノマーは2,2,4-トリメチル-16-ヘキサンジアミン、2,4,4-トリメチル-16-ヘキサンジアミン、1,3-ジアミノペンタン、2-メチル-15-ペンタンジアミン、2-メチル-1,8-オクタンジアミンの中から選択することができる。
脂環族の(Cdジアミン)モノマーはビス(3,5-ジアルキル-4-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノシクロヘキシル)エタン、ビス(3,5-ジアルキル-4-アミノシクロヘキシル)プロパンビス(3,5-ジアルキル-4-アミノシクロヘキシル)ブタン、ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタン(BMACMまたはMACM)、p−ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(PACM)およびイソプロピリデンジ(シクロヘキシルアミン)(PACP)の中から選択される。また、下記の炭素骨格を有することができる:ノルボルニルメタン、シクロヘキシルメタン、ジシクロヘキシルプロパン、ジ(メチルシクロヘキシル)、ジ(メチルシクロヘキシル)プロパン。
これら脂環族ジアミンの非限定的なリストは上記の非特許文献1(「Cycloaliphatic Amines」(Encyclopaedia of Chemical Technology, Kirk-Othmer, 4th Edition 1992, pp. 386-405)に記載されている。
アルキル芳香族の(Cdジアミン)モノマーは1,3-キシリレンジアミンおよび1,4-キシリレンジアミンの中から選択される。
Z単位が式(Cdジアミン).(Ce二酸)に対応する単位の場合、(Ce二酸)単位は直鎖または分岐鎖の脂肪族二酸、脂環族二酸および芳香族二酸の中から選択される。
(Ce二酸)モノマーが直鎖脂肪族の場合、それは琥珀酸(e=4)、ペンタンジオイック酸(e=5)、アジピン酸(e=6)、ヘプタンジオイック酸(e=7)、オクタンジオイック酸(e=8)、アゼライン酸(e=9)、セバシン酸(e=10)、ウンデカンジオイック酸(e=11)、ドデカンジオイック酸(e=12)、ブラシル酸(e=13)、テトラデカンジオイック酸(e=14)、ヘキサデカンジオイック酸(e=16)、オクタデカンジオイック酸(e=18)、オクタデカンジオイック酸(e=18)、エイコサンジオイック酸(e=20)、ドコサンジオイック酸(e=22)および36個の炭素を有する脂肪酸の二量体の中から選択できる。
上記の脂肪酸の二量体は長い炭化水素鎖を有する不飽和一塩基脂肪酸(例えばリノール酸およびオレイン酸)のオリゴマー化または重合で得られる二量化脂肪酸で、特に、特許文献3(欧州特許第EP 0 471 566号公報)に記載されている。
脂環族二酸の場合には、ノルボルニルメタン、シクロヘキシルメタン、ジ シクロヘキシルメタン、ジシクロヘキシルプロパン、ジ (メチルシクロヘキシル)、ジ (メチルシクロヘキシル)プロパンを含む炭素骨格を含むことができる。
芳香族二酸はテレフタル酸(Tで表示)、イソフタル酸(Iで表示)およびナフタレン二酸の中から選択される。
(Cdジアミン).(Ce二酸)単位が10.T単位またはA単位で、Aが(Caジアミン).(Cb(シクロ)脂肪族二酸)である特別な場合は明らかに除かれる。この仮定の特定ケースでは、本発明の第2実施態様で既に記載のコポリアミドが存在する。
A/10.T/Zコポリアミドの可能な全ての組合せの中で、Zが(Cdジアミン).(Ce二酸)単位の場合には、特に式11/10.T/10.I、12/10.T/10.I、10.10/10.T/10.I、10.6/10.T/10.Iおよび10.14/10.T/10.Iの中から選択される一つに対応するコポリアミドが好ましい。
Zが(Cdジアミン).(Ce二酸)単位の場合、(Ce二酸)モノマーは脂肪族の直鎖であるのが好ましく、特に、11/10.T/10.6および12/10.T/10.6の中から選択される一つに対応するコポリアミドが好ましい。
本発明の有利な実施例では、三量体中の10.T単位(すなわち(A+Z)/10.T)に対するA単位とZ単位の合計のモル比は0.1〜1の間、好ましくは0.2〜0.7の間である。
(Cdジアミン).(Ce二酸)単位に関しては、少なくとも2つ、3つまたはそれ以上の複数の(Cdジアミン).(Ce二酸)単位の混合物または一種または複数のアミノ酸および/または一種または複数のラクタムと(Cdジアミン).(Ce二酸)単位との混合物を用いることもできる。この場合には形成されるコポリアミドはそれぞれ少なくとも4つ、5つまたはそれ以上の単位から成る。
本発明の他の対象は、上記定義のコポリアミドの製造方法にある。本発明方法は上記定義の各コモノマー、すなわちA単位となる少なくとも一つのモノマーと、1,10−デカンジアミンと、テレフタル酸と、任意成分のZ単位となる一つのモノマーとを、反応媒体中に存在するコモノマーの合計重量に対して0.05〜3重量%の次亜燐酸またはその塩の少なくとも一種の存在下で重縮合する段階を有する。
本発明方法で使用する次亜燐酸は式H3PO2で表される。この塩の一つ、例えば、次亜燐酸ナトリウム(これは一水化物の形で市販されている)を使用することもできる。また、その他の塩、例えばそのカルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、バナジウム、亜鉛、マンガン、ブリキ、チタン、ジルコニウム、アンチモン、ゲルマニウム、アルミニウムおよびアンモニウム塩を使用することもできる。
本発明者は、上記コポリアミドの製造方法で使用する次亜燐酸またはその塩は従来法に記載のような触媒機能を有しないということを確認した。すなわち、本発明の重縮合反応では、燐酸とは違って、重合速度に作用しない(次亜燐酸またはその塩がない場合の方が重合はより速く進む)。
次亜燐酸またはその塩は、得られた製品に対して酸化防止剤の作用もしない。本発明の重縮合では、次亜燐酸またはその塩、特にナトリウム塩は主鎖の分岐を減らし、従って、多分散指数に直接作用するということが観察されている。
次亜燐酸またはその塩は、反応媒体中に存在する各コモノマーの合計重量に対して0.05〜1重量%の量で使用するのが好ましい。
次亜燐酸またはその塩は反応媒体中に存在する各コモノマーの合計重量に対するppmで表すこともできる。この比率は500〜30000 ppm、好ましくは500〜10000 ppmである。
本発明コポリアミドは、再生可能な原料に由来する資源から得られるモノマー、すなわち、ASTM規格D6866に規定のバイオマスから得られる有機カーボンから構成することができる。この再生可能な原料に由来するモノマーは1,10−デカンジアミンにすることができ、または、存在する場合、特に、11−アミノウンデカン酸、上記定義の脂肪族の直鎖ジアミンおよび二酸にすることができる。
N−ヘプチル−11−アミノウンデカン酸を除いて、脂肪酸性の二量体および脂環族ジアミン、コモノマーまたは本明細書の出発材料(アミノ酸、ジアミン、二酸)が直鎖の場合、部分的に不飽和な2−メチル−15−ジアミノペンタンのように、その全部または一部が分岐していてもよい。
特に、C18ジカルボン酸は、飽和したオクタデカンジオイック酸またはそれ自身が不飽和基を有するオクタデセンジオイック酸にすることができる。
上記のような半芳香族ポリアミドを製造する方法はいくつかある。
以下、Aがアミノ酸で場合の製造方法の実施例を記載する。この実施例はAがラクタムである場合または(Caジアミン).(Cb(シクロ)脂肪族二酸)混合物の場合にも適用できるということは明らかである。
本発明方法の第1実施例
この方法では、アミノ酸Aと、化学量論の1,10−デカンジアミンと、テレフタル酸とを、次亜燐酸ナトリウム、水および任意成分の他の添加物の存在下で、一般に段階で反応させる。
この第1実施例の単一ステップは200〜380℃の温度範囲で実行される。このステップは不活性雰囲気下で0.01〜50バールの圧力で実行される。
このステップは複数のサブステップから成る。最初のサブステップは最初の温度で10〜50バールの自己発生蒸気圧力下に反応装置を維持する。第2サブステップで圧力を徐々に大気圧に戻し、温度を第2の温度範囲に上げる。反応時間は一般に30分〜10時間であり、温度に依存する。反応温度を上げると、反応時間は短くなる。いずれにせよ、反応が定量的に進むようにするために反応時間は十分に長くしなければならない。温度把範囲は上記定義の200〜380℃の範囲である。
本発明方法の第2実施例
本発明方法の第2実施例の方法は2段ステップから成る。最初のステップで二酸オリゴマーを作り、それを第2ステップで下記シーケンスに従って1,10-デカンジアミンと重縮合する:
(i)次亜燐酸塩の存在下でアミノ酸Aとテレフタル酸とを反応させる最初のステップ、
(ii)上記ステップで得られた二酸オリゴマーを1,10−デカンジアミンと反応させる第2のステップ。
最初の反応ステップで次亜燐酸塩の存在下でアミノ酸Aをテレフタル酸と縮合して二酸オリゴマーを作る。反応は不活性雰囲気下の反応装置中で大気圧および/または減圧下で好ましくは攪拌下に反応物の温度を140〜350℃の間、好ましくは200〜300℃の間に維持する。反応は一般に大気圧下または最大50バールの圧力下で1〜5時間行う。
第2ステップで、上記で得られた二酸オリゴマーに大気圧下で1,10-デカンジアミンを加え、200〜350℃、好ましくは240〜300℃の温度で反応させる。この反応は不活性雰囲気で真空下および/または大気圧下および/または最大50バールの圧力下で一般に1〜10時間行う。
Aが(Caジアミン).(Cb(シクロ)脂肪族二酸)の混合物の場合には、反応(i)の最初のステップでCaジアミンを10〜100重量%加え、Caジアミンの残りを反応(ii)の第2のステップでCb(シクロ)脂肪族二酸と一緒に導入することができる。
本発明方法の第3実施例
この方法は下記の2段階から成る:
(i)次亜燐酸塩の存在下でアミノ酸Aをテレフタル酸と10〜90重量%の1,10−デカンジアミンと反応させる第1ステップ、
(ii)ステップ(i)で得られたオリゴマーを1,10−デカンジアミンと一回または複数回反応させる第2ステップ。
両方のステップの温度は220〜380℃、好ましくは280〜330℃である。反応は不活性雰囲気下で一般に50バール以下の圧力下または大気圧下または真空下で1〜10時間行なわれる。
Aが(Caジアミン).(Cb(シクロ)脂肪族二酸)の混合物の場合、(i)の第1の反応ステップで10〜100重量%のCaジアミンを導入することができる。残りのCaジアミンは必要に応じて第2の反応ステップ(ii)でCb(シクロ)脂肪族二酸と一緒に導入できる。
本発明方法の第4実施例
この方法は下記の2段階から成る:
(i)次亜燐酸塩の存在下で、アミノ酸Aをテレフタル酸と全てのジアミンと反応させる第1ステップ。水蒸気圧下で反応装置を空けてオリゴマーを取り出し、オリゴマーを結晶化する。
(ii) ステップ(i)で得られたオリゴマーを大気圧下または真空下で後重合する第2ステップ。
第1ステップの温度は200〜300℃、好ましくは220〜260℃である。この反応は50バール以下の圧力下不活性雰囲気下で実行する。反応は時間は一般に1〜10時間である。「プレポリマー」を反応装置から取り出したときの反応度は0.4〜0.99である。
第2ステップの温度は220〜380℃、好ましくは280〜330℃である。反応は大気圧下または真空下、不活性雰囲気下で行う。反応は重合温度に従って数秒から数十時間行う。
プレポリマーは重縮合のために直接取り出すか、固体(例えば顆粒または粉末)の形で中間的に貯蔵する。この走査は粘度再上昇とよばれる。この粘度再上昇は押出機タイプの反応装置中で大気圧下または真空下に実行できる。結晶性または半結晶性のコポリアミドの場合には粘度再上昇をガラス転移温度(Tg)と溶融温度の間の温度で固相で実行できる。これに対して従来はTgより約100℃高い温度で行っていた。また、加熱は加熱ガスまたは流体、例えば窒素、水蒸気または不活性液体(例えばある種の炭化水素)で行うことができる。
本発明方法は重合に使用可能な従来の任意の反応装置、例えば錨型攪拌機またはリボン攪拌機を備えた反応装置で実施できる。しかし、上記定義のステップ(ii)を有する方法では水平反応装置またはフィニッシャ(当業者は一般に「フィニッシャ」という)で実行できる。このフィニッシャには反応物の導入(ジアミンの添加)用の真空装置が備えられており、広い温度範囲で運転できる。
プロセスの終わりか、2ステップ法の場合には第2ステップ中に、コポリアミドに残りのジアミンの他に、ポリアミド用の通常の添加物を加えることができる。本発明に従って製造されたコポリアミド用の添加物は組成物の重量の90重量%以下、好ましくは1〜60重量%であるのが好ましい。
本発明はさらに、上記定義の方法で得られるコポリアミドにも関するものである。本発明はさらに、少なくとも一種の本発明コポリアミドを含む組成物に関するものである。本発明組成物は少なくとも一種の第2ポリマーを含むこともできる。
この第2ポリマーは半結晶ポリアミド、無定形ポリアミド、半結晶コポリアミド、無定形コポリアミド、ポリエーテルアミド、ポリエステルアミド、芳香族ポリエステル、アリールアミドおよびこれらの混合物の中から選択することができる。
また、上記第2ポリマーを澱粉(変成および/または配合されていてもよい)セルロースまたはその誘導体、例えば酢酸セルロースまたはセルロースエーテル、ポリ乳酸、ポリグリコール酸およびポリヒドロキシアルカノエートの中から選択することもできる。
特に、この第2ポリマーはポリオレフィンにすることができる。このポリオレフィンは官能化および/または架橋化されていてもよい。架橋されたポリオレフィンは (i) 互いに化学反応可能な基を有する2つのポリオレフィンを反応させ、(ii) マレイン化ポリオレフィンをジアミノモノマー分子、オリゴマーまたはポリマーと反応させ、または(iii) 不飽和基を有する例えば過酸化水素で架橋可能な一種以上の不飽和ポリオレフィンと反応させる。
上記(i)、(ii)および(iii)の反応ルートの中で、2つのポリオレフィンの反応(i)の架橋は例えば下記の反応に対応する:
(1)不飽和エポキシ基を有する化合物(A)、
(2)不飽和無水カルボン酸基を有する化合物(B)、
(3)任意成分の不飽和カルボン酸基またはα、ω−アミノカルボン酸基を有する化合物(C)。
化合物A
化合物(A)の例としてはエチレンと不飽和エポキシドを有するものが挙げられる。本発明の第1実施例では、(A)は不飽和エポキシ基がグラフトしたポリオレフィンまたはエチレン/不飽和エポキシド共重合体である。不飽和エポキシドがグラフトしたポリオレフィンのポリオレフィンとはオレフィン単位、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテンを有するポリマーまたはその他のα−オレフィンを意味する。例としては下記を挙げることができる:
(1)ポリエチレン、例えばLDPE、HDPE、LLDPEまたはVLDPE、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、EPR(エチレン−プロピレン・ゴム)、メタロセンPE(シングルサイト触媒を用いて得られる共重合体)、
(2)スチレン/エチレン−ブチレン/スチレン(SEBS)ブロック共重合体、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)ブロック共重合体、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)ブロック共重合体、スチレン/エチレン−プロピレン/スチレン・ブロック共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)、
(3)エチレンと少なくとも一種の塩の中から選択される化合物との共重合体、
(4)不飽和カルボン酸のエステルまたは飽和カルボン酸のビニルエステル。
ポリオレフィンはLLDPE、VLDPE、ポリプロピレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体またはエチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体の中から選択するのがた好ましい。その密度は0.86〜0.965、溶融流指数(MFI)は0.3〜40(g/10分、190℃/2.16kg)であるのが好ましい。
エチレンと不飽和エポキシドとの共重合体としては例えばエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/不飽和エポキシド共重合体またはエチレン/飽和カルボン酸ビニルエステル/不飽和エポキシド共重合体を挙げることができる。エポキシドの量は共重合体の重量の15重量%以下、エチレンの量は共重合体の重量の少なくとも50重量%にすることができる。
(A)はエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/不飽和エポキシド共重合体であるのが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートのアルキルは2〜10個の炭素原子を有する。(A)のMFI(溶融流れ指数)は0.1〜50(g/10分、190℃/2.16kg)にすることができる。
使用可能なアルキルアクリレートまたはメタクリレートの例はメチルメタクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレートおよび2-エチルヘキシルアクリレートである。
使用可能な不飽和エポキシドの例としては下記がられる:
(1)脂肪族グリシジルエステルおよびエーテル、例えばアリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、グリシジルマレエート、グリシジルイタコネート、グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレート、
そして、
(2)脂環式のグリシジルエステルおよびエーテル、例えば2-シクロヘキセン-1-イル グリシジルエーテル、ジグリシジルシクロヘキセン−4,5-カルボシレート、グリシジルシクロヘキセン-4-カルボキシレート、グリシジル−5-ノルボルネン-2-メチル-2-カルボキシレートおよびエンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジグルシジルジカルボキシレート。
本発明の他の実施例では、化合物(A)は2つのエポキシドを有する化合物、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)にすることができる。
化合物B
化合物(B)の例としてはエチレンと無水不飽和カルボン酸とを含むものが挙げられる。
(B)はエチレン/無水不飽和カルボン酸共重合体、無水不飽和カルボン酸がグラフトしたポリオレフィンにすることができる。このポリオレフィンは上記のポリオレフィンおよびそれに不飽和エポキシドがグラフトしたものの中から選択できる。
(B)の構成成分として使用可能な無水不飽和ジカルボン酸の例としては特に無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸および無水テトラヒドロフタル酸が挙げられる。例としてはエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水不飽和カルボン酸共重合体およびエチレン/飽和カルボン酸ビニルエステル/無水不飽和カルボン酸共重合体が挙げられる。
不飽和無水カルボン酸の量は共重合体の重量の15重量%以下で、エチレンの量は共重合体の重量の少なくとも50重量%にすることができる。
(B)はエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水不飽和カルボン酸共重合体であるのが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートのアルキルは2〜10個の炭素原子を有するのが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートは上記のものの中から選択できる。(B)のMFIは例えば0.1〜50(g/10分、190℃/2.16kg)にすることができる。
本発明の他の実施例では(B)が部分的または完全に無水物化された脂肪族、脂環式化合物または芳香族化合物のポリカルボン酸の中から選択される。脂肪族酸の例としては琥珀酸、グルタル酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、アジピン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、ドデカン琥珀酸およびブタンテトラカルボン酸が挙げられる。脂環式酸の例としてはシクロペンタンジカルボン酸、シクロペンタントリカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサントリカルボン酸、メチルシクロペンタンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸を挙げることができる。芳香族酸の例としてはフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸またはピロメリット酸を挙げることができる。無水物の例としては上記の酸の部分的または完全な無水物を挙げることができる。アジピン酸を使用するのが好ましい。
共重合体(B)の一部をエチレン/アクリレート共重合体またはエチレン/無水マレイン酸共重合体(無水マレイン酸と完全または部分的にヒドロリシスされている)に代えても本発明の範囲を逸脱するものではない。この共重合体はアルキル(メタ)アクリレートを含むことができ、その比率は(B)の30重量%以下にすることができる。
化合物C
化合物(C)が不飽和カルボン酸から成る場合、例えば完全または部分的にヒドロリシスされた化合物(B)にすることができる。(C)は例えばエチレン/不飽和カルボン酸共重合体、好ましくはエチレン/(メタ)アクリレート共重合体にすることができる。また、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/アクリル酸共重合体を挙げることもできる。これらの共重合体のMFIは0.1〜50(g/10分、190℃/2.16kg)にすることができる。酸の量は10重量%以下、好ましくは0.5〜5重量%にすることができる。(メタ)アクリレートの量は5〜40重量%である。
また、(C)はα、ω−アミノカルボン酸、例えばNH2−(CH25COOH(NH2−(CH210COOH)およびNH2−(CH211−COOHの中から選択でき、好ましくはアミノウンデカン酸にする。
架橋相を形成するのに必要な(A)と(B)の比率は(A)および(B)中に存在する反応性官能基の数に応じて当業者の通常の規則に従って決定される。例えばα、ω−アミノカルボン酸の中から選択された(C)を含む架橋相中では、(A)がエチレンと、アルキル(メタ)アクリレートと、不飽和エポキシドの共重合体で、(B)がエチレンと、アルキル(メタ)アクリレートと、無水不飽和カルボン酸との共重合体の場合、上記比率はエポキシ官能基と無水官能基との比が約1となるようにする。α、ω−アミノカルボン酸の量は(A)+(B)の0.1〜3重量%、好ましくは0.5〜1.5%である。
(C)が不飽和カルボン酸を含む場合、すなわち(C)が例えばエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/アクリル酸共重合体の中から選択される場合、(C)と(B)の量は酸官能基および無水物官能基の数がエポキシド能基の数と少なくとも同じになるように選択する。好ましくは(C)が20〜80重量%、(B)が20〜50重量%になるように化合物(B)および(C)を使用する。
触媒を加えても本発明の範囲を逸脱するものではない。一般に、触媒はエポキシ基と無水基との間の反応に使用する。(A)中に存在するエポキシ官能基および(B)中の無水基または酸官能基との間の反応を加速することができる化合物の中では特に下記のものを挙げることができる:
(1)第三アミン、例えばジメチルラウリルアミン、ジメチルステアリルアミン、N-ブチルモルホリン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ベンジルジメチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1-メチルイミダゾール、テトラメチルエチルヒドラジン、N,N-ジメチルピペラジン、N,N,N',N'-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン、ジメチル獣脂アミン (dimethylsuifamine) の名前で知られる16〜18の炭素原子を有する第三アミンの混合物、
(2)1,4-ジアザシクロ[2.2.2 ]オクタン(DABCO)、
(3)第三ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン、
(4)アルキルジチオカルバメート亜鉛。
これらの触媒の量は(A)+(B)+(C)に対して0.1〜3重量%、好ましくは0.5〜1重量%がなるのが好ましい。
一般に、本発明組成物中には架橋したポリオレフィンが組成物の全重量に対して5〜50重量%、好ましくは約30重量%含まれるのが好ましい。
非架橋のポリオレフィンとしては反応基がグラフトされる上記で述べたポリオレフィンを挙げることができる。また、上記の(A)または(B)または(C)で、架橋せずに単独で使用されるものを挙げることもできる。例えば、EPRまたはEPDMエラストマーを挙げることができる。これらのエラストマーはコポリアミドとの相溶性を良くするためにグラフト化することができる。さらに、アクリルエラストマー、例えばNBR、HNBRまたはX−NBRタイプのエラストマーを挙げることもできる。
本発明組成物には、コポリアミドの製造方法の項で説明した少なくとも一種の添加物を添加することができる。
この添加物は、繊維、染料、光安定剤、特にUV安定剤および/または熱安定剤、可塑剤、離型剤、延焼防止剤、充填材、例えば滑石、ガラス繊維、顔料、金属酸化物、金属、衝撃吸収剤、界面活性剤、光学増白剤、酸化防止剤、天然ワックスおよびこれらの混合物の中から選択することができる。
本発明で使用可能な充填材は例えば下記の群の中から選択される充填材を含むが、これらに限定されるものではない:鉱物充填材、例えば二酸化珪素、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、膨張グラファイト、酸化チタン、ガラス球、カオリン、マグネシアおよび鉱滓。一般に使用される充填材は0.20〜25mmの寸法を有するガラス繊維である。カップリング剤、例えばポリアミドへの繊維の接着力を改善するための例えばシランまたはチタン酸塩は当業者に公知である。アニオン充填剤、例えばグラファイトまたはアラミド繊維(完全芳香族ポリアミド)を使用することもできる。
ガラス繊維は一般に組成物の全重量の10〜50重量%、好ましくは約30重量%であるのが好ましい。
本発明コポリアミドまたは本発明組成物は粉末または顆粒に形成して使用することができる。また、本発明コポリアミドまたは本発明組成物は後の使用または成形に適した構造に形成することもできる。
この構造は本発明のコポリアミドまたは本発明組成物のみから構成される単一層の構造にすることができる。
上記構造は少なくとも2層から成る多層構造にすることもできる。その構造を形成する複数の層の少なくとも一相は本発明コポリアミドまたは本発明組成物から成る。
上記の粉末、顆粒またはその他の構造は、単一層でも多層構造でも、繊維の形(例えば織布、不織布)、フィルム、パイプ、フィラメント、成形品、三次元物品を製造するための照射による溶融または焼結で凝集させる粉末技術、中空体または射出成形品の形にすることができる。
例えば、フィルムおよびシートはエレクトロニクスまたは装飾のような種々の分野で使用ができる。
本発明のコポリアミドまたは本発明の組成物は、電気部品および電子部品の構成要素の全部または一部、例えば封止ソレノイド、ポンプ、電話、コンピュータ、マルチメディア装置、自動車設備、例えばパイプ、パイプコネクタ、ポンプ、ボンネット、成形品、外科部品、包装またはスポーツまたはレジャー用の物品、例えば自転車(サドル、ペダル)の製造で有用である。
特に、パイプおよび/またはコネクタの形をした自動車設備の構成要素、例えば空気吸入装置、冷却装置(例えば空冷、冷却液体による冷却)、燃料または流体(例えば油、水、その他)の輸送または移送用の装置で使用できる。本発明のコポリアミドまたは組成物中に適切な量の従来の充填材(例えばカーボンブラック、カーボン繊維、カーボンナノチューブ、その他)を添加して、これらの構成要素を帯電防止性または伝導性にすることができる。
また、本発明コポリアミドまたは本発明組成物はガス、オイル、その混合物、特に、オフショァ(海上)での輸送または移送のための設備の構成要素(特にパイプ、ホース、コネクタ、ポンプ、その他)の全部または一部の製造で使用できる。
例えば、本発明コポリアミドまたは本発明組成物は粉末の形にすることができる。この粉末はコーティング、特に自動車の分野、例えばエンジンルームのボンネット下で使用される流体(水、化学製品、オイル、ガス、その他)の輸送で使用される金属部品をカバーして耐熱性を改良するためのコーティングに使用できる。また、本発明粉末は高いすなわち180℃以上の硬化温度を必要とするペンキの耐熱性を向上させるための添加物および/または充填材として使用できる。本発明粉末は耐磨耗組成物および/またはペンキの腐食防止剤として使用できる。
また、本発明粉末は例えばレーザーまたは赤外線(IR)の照射によって溶融または焼結して凝集させて物品を製作する粉末成形技術(レーザー焼結、赤外線焼結)で使うことができる、この粉末は紙または電気泳動ゲルでも使用でき、また、多層複合物の添加物、特に多層材料の層間スペーサとして使用できる。さらに、包装産業、おもちゃの産業、織物産業、自動車産業、電子産業、化粧品産業、医薬産業および香水産業での用途も考えられる。
例えば、本発明コポリアミドまたは本発明組成物から成る顆粒を用いて押出し成形でフィラメント、パイプ、フィルムにすることができ、および/または、成形品を製造することもできる。
本発明はさらに、多分散指数を制御し、多分散指数を3.5以下にするために、コポリアミドの重縮合段階で次亜燐酸またはその塩の少なくとも一つを反応媒体中に存在する各コモノマーの全重量に対して0.05〜3.00重量%の量で使用する使用にある。
次亜燐酸ナトリウム(NaH2PO2)を使用するのが好ましい。
本発明の上記以外の目的および効果は、下記の実施例の説明から明らかになるであろう。しかし、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
1.本発明コポリアミドの合成
1リットルのオートクレーブ反応装置に、111.82g(0.65モル)のデカンジアミンと、104.57g(0.63モル)のテレフタル酸と、87.00g(0.43モル)の11-アミノウンデカン酸と、6.00g(0.021モル)のステアリン酸と、0.40g(0.0022モル)の次亜燐酸ナトリウムの60%水溶液と、30gの水とを導入した。窒素でパージして酸素ガスを除去した後、20バールの圧力下で反応装置中の材料温度を220℃にした。この圧力を維持しながら温度を1時間かけて260℃まで徐々に上げる。次に圧力を1時間かけて徐々に大気圧まで下げ、材料温度は280℃に上げる。この温度で30分間重合を続ける。反応装置から重合体を取り出し、水中で冷却し、造粒する。
得られたポリマーの固有粘度は1.14である。また、NMRで得た芳香族第三アミド/第二アミドのモル比は0.92%であり、GPCで得た多分散指数は2.75である。
2.比較実験
(A)反応媒体中に存在する次亜燐酸ナトリウムの量を関数とするポリアミドの比較
上記の方法でポリマーA〜Gを製造した。この実験では反応物およびそのモル比を下記の[表1]のように変えた。
(1)芳香族第三アミド/芳香族第二アミドのモル比は[表1]でNMRで得たアミドT/Sで表してある。
(2)多分散指数は下記実験的条件下でGPC(ゲル浸透クロマトグラフィ)で得た:
装置:Water Alliance 2695計測器:]
溶剤:0.05M トリフルオロ酢酸カリウム(KTFA)で安定化させたヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)
流速:1ml/分
カラム温度:40℃
PSSでの2つのカラムセット:PFG 1000ÅとPFG 100Å
サンプル濃度:1g/L(室温で24時間溶解)
注入量:100μl
40℃で屈折計で検出
228nmでUV検出
402g.モル-1でPMMA1900000で較正。
多分散指数は重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)に等しい。測定精度は5%内である。
(1)固有の粘性(ηで表示)はMicro-UbbelohdeチューブSCHOTTタイプ538-23 IICを使用して20℃でm-クレゾール中で測定した。
(2)溶融温度(Tfで表示)および結晶化温度(Tcで表示)は下記プログラムに従ってDSC Netzsch 204F1(冷却Intracooler)を使用して走査示差熱量計(DSC)
で求めた:
第1回目の加熱:-50℃から250℃まで20℃/分。
冷却:250℃から-50℃まで20℃/分。
Figure 2011530615
(B)反応媒体中に存在する次亜燐酸ナトリウムの存在量を関数としたコポリアミドベース材料の比較
[表1]のDとEのポリマーでは約30%のガラス繊維と1.4%のチバ(Ciba)社の酸化防止剤Iodine 201とをBUSSミキサーで混合した。
それぞれD'およびE'で示したこれら組成物のロッドはISO規格179に従って射出成形で作った。これらのロッドの一部は実験1で使用し、他の部分は実験2で使用した。
実験1:初期耐衝撃性
ロッドを−40℃で少なくとも2時間のコンディショニングさせた。その後、7.5 ジュールの振り子を用いてISO規格179−1eUのシャルピー振り子耐衝撃テストを実施した。ロッドが吸収したエネルギーを測定し、kJ/m2で表した。
実験2:エージング後の耐衝撃性
1.4リットルのE85ガソリン(85%のエタノールRectapurと15%の流体L、無鉛ガソリン95とから成る)を収容した1.5リットルのオートクレーブ中にロッドを入れた(1つのオートクレーブ当たり16本のロッド)。各オートクレーブを140℃の換気オーブン中に168時間放置した。冷却後直ちに、各ロッドを−40℃で少なくとも2時間コンディショニングした。
その後、実験1と同じ方法で、7.5 ジュールの振り子を用いてISO規格179−1eUのシャルピー振り子耐衝撃テストを実施し、ロッドが吸収したエネルギーを測定し、kJ/m2で表した。
E'の組成物(次亜燐酸ナトリウムなしで合成したポリアミドEを含む)から作ったロッドは、140℃で上記E85中に置いて劣化実験した後に亀裂が生じたため、この実験はこのサンプルでは実行しなかった。結果は[表2]に示した。
Figure 2011530615

Claims (15)

  1. 下記の一般式:
    A/10.T
    [ここで、
    Aはアミノ酸から得られる単位、ラクタムから得られる単位および下記の式に対応する単位から得られる単位の中から選択される単位である:
    (Caジアミン).(Cb(シクロ)脂肪族二酸)
    (ここで、aはジアミンの炭素原子の数を表し、bは二酸の炭素原子の数を表し、aおよびbはそれぞれ4〜36の間の数である)
    10.Tは1,10−デカンジアミンとテレフタル酸との重縮合で得られる単位を表す]
    に対応する少なくとも2つの単位から成るコポリアミドであって、
    ゲル浸透クロマトグラフィで測定した多分散指数(Ipで表示)が3.5以下であることで特徴とするコポリアミド。
  2. 多分散指数え2〜3である請求項1に記載のコポリアミド。
  3. 下記一般式に対応する少なくとも3つの単位から成る請求項1または2に記載のコポリアミド:
    A/10.T/Z
    [ここで、
    単位Aおよび10.Tは請求項1で定義のもの、
    Zはアミノ酸から得られる単位、ラクタムから得られる単位および下記の式に対応する単位
    (Cdジアミン).(Ce二酸)、
    の中からから選択され、dはジアミンの炭素原子数を表し、eは二酸の炭素原子数を表し、dおよびeは各々4〜36の数である]
  4. Aが10−アミノウンデカン酸(11で表示)、アミノ−11−ウンデカン酸(11で表示)、アミノ−12−ドデカンな酸(12で表示)、ラウリルラクタム(L12で表示)およびラウリルラクタム(L12で表示)の中から選択されるモノマーから得られる単位を表す請求項1〜3のいずれか一項に記載のコポリアミド。
  5. 11/10.T、12/10.T、6,10/10.T、6,12/10.T、10,10/10.T、10,12/10.T、12,12/10.T、11/10.T/12、11/10.T/6、12/10.T/6、11/10.T/10.I、11/10.T/10.6、12/10.T/10.Iおよび12/10.T/10.6の中から選択される請求項1〜4のいずれか一項に記載のコポリアミド。
  6. 請求項1に記載の単位Aが得られるモノマーと、1,10−デカンジアミンと、テレフタル酸と、任意成分としての単位Zが得られるモノマーとを、反応媒体中に存在する各コモノマーの全重量に対して0.05〜3.00重量%の次亜燐酸またはその塩の存在下で重縮合する段階を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のコポリアミドの製造方法。
  7. 次亜燐酸ナトリウムを使用する請求項6に記載の方法。
  8. 次亜燐酸またはその少なくとも一つの塩が、反応媒体中に存在する各コモノマーの全重量に対して0.05〜1.00重量%の比率で存在する請求項6または7に記載の方法。
  9. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の少なくとも一種のコポリアミドを含む組成物。
  10. 充填材、ガラス繊維、染料、安定剤、特にUV安定剤、可塑剤、衝撃吸収材、界面活性剤、顔料、増白剤、酸化防止剤、天然ワックス、ポリオレフィンおよびこれらの混合物の中から選択される少なくとも一つの添加物を含む請求項9に記載の組成物。
  11. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のコポリアミドまたは請求項9または10記載の組成物の、粉末、顆粒、単一層構造物または多層構造物の少なくとも1つの層での使用。
  12. 上記の粉末、顆粒、単一層構造物または多層構造物が、繊維、フィルム、パイプ、フィラメント、成形品、照射により溶融または焼結する粉末凝集法で得られる三次元物品、中空体または射出成形品の形をしている請求項11に記載の使用。
  13. ペンキ、コーティング剤、耐磨耗剤、腐食防止剤、照射により溶融または焼結する粉末凝集法で物品を製作する法方法、紙、電気泳動ゲル、多層複合物、包装産業、おもちゃ産業、織物業界、自動車産業、電子産業、化粧品産業、製薬業および香水産業での添加物および/または充填材としての請求項11または12に記載の使用。
  14. 流体輸送、自動車、エンジンのボンネット、工業分野および/または自動車不品で使用される金属部品の耐熱性を改良するためのコーティングの添加物としての請求項13に記載の使用。
  15. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のコポリアミドの重縮合段階での、多分散度指数を3.5以下にするための、反応媒体中に存在する各コモノマーの全重量に対して重量比を0.05〜3.00%にする、次亜燐酸またはその少なくとも一つの塩の使用。
JP2011521623A 2008-08-08 2009-08-06 半芳香族コポリアミドとその製造方法 Active JP5497034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0855502 2008-08-08
FR0855502A FR2934865B1 (fr) 2008-08-08 2008-08-08 Copolyamide semi-aromatique et son procede de preparation
FR0856706A FR2934863B1 (fr) 2008-08-08 2008-10-03 Copolyamide semi-aromatique et son procede de preparation
FR0856706 2008-10-03
PCT/FR2009/051567 WO2010015786A1 (fr) 2008-08-08 2009-08-06 Copolyamide semi-aromatique et son procédé de préparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530615A true JP2011530615A (ja) 2011-12-22
JP5497034B2 JP5497034B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40386138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521623A Active JP5497034B2 (ja) 2008-08-08 2009-08-06 半芳香族コポリアミドとその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20110195215A1 (ja)
EP (1) EP2310439B2 (ja)
JP (1) JP5497034B2 (ja)
KR (1) KR101648993B1 (ja)
CN (1) CN102056965B (ja)
AT (1) ATE544804T1 (ja)
BR (1) BRPI0914799A2 (ja)
ES (1) ES2380193T3 (ja)
FR (2) FR2934865B1 (ja)
PL (1) PL2310439T3 (ja)
RU (1) RU2511733C2 (ja)
WO (1) WO2010015786A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097181A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物およびポリアミド樹脂発泡成形体
JP2012136621A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyobo Co Ltd エンジン冷却水系部品用ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2012224085A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Arkema France 特定コポリアミドの層とバリヤー層とを含む多層構造物
WO2015019882A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 東洋紡株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2016516099A (ja) * 2013-02-18 2016-06-02 アルケマ フランス 冷媒流体を輸送するための半芳香族コポリアミドの使用
JP2016516834A (ja) * 2013-02-18 2016-06-09 アルケマ フランス 冷媒流体を輸送するための熱可塑性構造体
JP2016150992A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
KR20170097031A (ko) * 2014-12-12 2017-08-25 아르끄마 프랑스 반-방향족 폴리아미드 제조 방법
JP2018035319A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ユニチカ株式会社 延伸ポリアミドフィルム
JP2020516726A (ja) * 2017-04-21 2020-06-11 エルジー・ハウシス・リミテッド バイオ物質をベースとしたuvコーティング組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2934864B1 (fr) 2008-08-08 2012-05-25 Arkema France Polyamide semi-aromatique a terminaison de chaine
JP5816691B2 (ja) * 2010-09-06 2015-11-18 アルケマ フランス コポリアミド
JP5804313B2 (ja) * 2011-05-30 2015-11-04 東洋紡株式会社 摺動部材用ポリアミド樹脂組成物
JP2014062139A (ja) * 2011-06-14 2014-04-10 Toyobo Co Ltd 共重合ポリアミドフィルム
CN106609398A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种生物基半芳香族聚酰胺纤维及其制备方法
FR3045639B1 (fr) 2015-12-18 2020-08-14 Arkema France Structure barriere a base de copolyamide mxdt/xt de haute tg
FR3045640B1 (fr) 2015-12-18 2020-08-28 Arkema France Structure barriere a base de copolyamide mpmdt/xt de haute tg
FR3053694B1 (fr) 2016-07-11 2018-07-06 Arkema France Structure barriere a base de copolyamide bact/xt de haute tg
US12030991B2 (en) 2016-09-14 2024-07-09 Basf Se Polymer film comprising a co-polyamide of at least one diamine, a dicarboxylic acid and a dimer acid
WO2018172123A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-27 Basf Se Laminate enthaltend ein metall und eine polyamidzusammensetzung
FR3094010B1 (fr) 2019-03-21 2021-10-08 Arkema France Compositions de copolyamides comprenant des fibres de renforts et presentant une stabilité de module élevée et leurs utilisations
FR3094011B1 (fr) 2019-03-21 2021-10-01 Arkema France Compositions de copolyamides comprenant des fibres de renforts presentant une stabilite de module elevee et leurs utilisations
US20220340753A1 (en) 2019-09-19 2022-10-27 Arkema France Polyamide compositions comprising reinforcing fibers and having high modulus stability, and uses thereof
FR3101080A1 (fr) 2019-09-19 2021-03-26 Arkema France Compositions de polyamides comprenant des fibres de renfort et présentant une stabilité de module élevée et leurs utilisations

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331063A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Toray Ind Inc 樹脂組成物、その製造方法および樹脂加工品
JP2002293927A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Mitsui Chemicals Inc ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
JP2005054191A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Arkema 低吸湿性の可撓性半芳香族ポリアミド
JP2005535754A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアミド成型用組成物、並びに、それから成型された改良された熱安定性を有する電気および電子部品
JP2011530614A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 アルケマ フランス 分子鎖端を有する半芳香族ポリアミド

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2493597A (en) * 1946-03-05 1950-01-03 Rohm & Haas Use of phosphite esters in the stabilization of linear polyamides
FR2593510B1 (fr) * 1985-07-31 1989-07-13 Werner & Pfleiderer Procede pour la preparation de polyhexamethyleneadipamide a viscosite elevee
SU1512981A1 (ru) * 1985-07-31 1989-10-07 Научно-производственное объединение "Пластмассы" Способ получени высоков зкого полигексаметиленадипамида
US5270445A (en) * 1991-01-24 1993-12-14 Coulter Corporation Method of forming fine polymer particles and polymer-encapsulated particulates
FR2685700B1 (fr) * 1991-12-31 1995-02-24 Atochem Nouveaux polyamides et objets obtenus a partir de ceux-ci.
US5191060A (en) * 1992-01-08 1993-03-02 Allied Signal Preparation of dodecane terephthalamide polymers
JP3265512B2 (ja) * 1992-06-09 2002-03-11 株式会社ニコン 露光方法
US5298598A (en) * 1992-09-18 1994-03-29 Industrial Technology Research Institute Preparation of polyamide with mixture of phosphorus catalysts
US5410004A (en) * 1994-01-24 1995-04-25 Arizona Chemical Company Thermal polymerization of dicyclopentadiene
DE19513940A1 (de) * 1994-07-14 1996-01-18 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von Vorkondensaten teilkristalliner oder amorpher, thermoplastisch verarbeitbarer teilaromatischer Polyamide bzw. Copolyamide
FR2794760B1 (fr) * 1999-06-11 2001-08-17 Rhodianyl Procede de fabrication de polyamides
CA2386717A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Kuraray Co., Ltd. Polyamide composition
DE60216854T2 (de) * 2001-06-05 2007-09-06 KURARAY CO., LTD, Kurashiki Polyamidzusammensetzung
US7388048B2 (en) * 2003-08-05 2008-06-17 Arkema France Flexible semiaromatic polyamides with a low moisture uptake
IT1337831B1 (it) * 2004-09-09 2007-02-20 C R P Technology S R L Miscela di polveri sinterizzabili per prototipazione rapida.
DE102004047876A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Degussa Ag Pulver mit verbesserten Recyclingeigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Pulvers in einem Verfahren zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
JPWO2006098434A1 (ja) * 2005-03-18 2008-08-28 株式会社クラレ 半芳香族ポリアミド樹脂
JP2007217619A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド−ポリフェニレンエーテル系樹脂製フィルム
EP1988113B1 (de) * 2007-05-03 2009-10-14 Ems-Patent Ag Teilaromatische Polyamidformmassen und deren Verwendungen
EP2615139B1 (en) * 2011-04-12 2016-03-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyamide resin-based composite material and method for producing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331063A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Toray Ind Inc 樹脂組成物、その製造方法および樹脂加工品
JP2002293927A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Mitsui Chemicals Inc ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
JP2005535754A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアミド成型用組成物、並びに、それから成型された改良された熱安定性を有する電気および電子部品
JP2005054191A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Arkema 低吸湿性の可撓性半芳香族ポリアミド
JP2011530614A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 アルケマ フランス 分子鎖端を有する半芳香族ポリアミド

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097181A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物およびポリアミド樹脂発泡成形体
JP2012136621A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyobo Co Ltd エンジン冷却水系部品用ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2012224085A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Arkema France 特定コポリアミドの層とバリヤー層とを含む多層構造物
US10023695B2 (en) 2013-02-18 2018-07-17 Arkema France Thermoplastic structure for transporting refrigerant fluid
JP2021130820A (ja) * 2013-02-18 2021-09-09 アルケマ フランス 冷媒流体を輸送するための熱可塑性構造体
JP2016516834A (ja) * 2013-02-18 2016-06-09 アルケマ フランス 冷媒流体を輸送するための熱可塑性構造体
US11209105B2 (en) 2013-02-18 2021-12-28 Arkema France Use of semi-aromatic copolyamide for transporting refrigerant fluid
JP2016516099A (ja) * 2013-02-18 2016-06-02 アルケマ フランス 冷媒流体を輸送するための半芳香族コポリアミドの使用
US10914409B2 (en) 2013-02-18 2021-02-09 Arkema France Use of semi-aromatic copolyamide for transporting refrigerant fluid
US10605385B2 (en) 2013-02-18 2020-03-31 Arkema France Use of semi-aromatic copolyamide for transporting refrigerant fluid
JP2018168374A (ja) * 2013-02-18 2018-11-01 アルケマ フランス 冷媒流体を輸送するための半芳香族コポリアミドの使用
WO2015019882A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 東洋紡株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2017537204A (ja) * 2014-12-12 2017-12-14 アルケマ フランス 半芳香族ポリアミドの調製方法
JP2021036042A (ja) * 2014-12-12 2021-03-04 アルケマ フランス 半芳香族ポリアミドの調製方法
KR20170097031A (ko) * 2014-12-12 2017-08-25 아르끄마 프랑스 반-방향족 폴리아미드 제조 방법
JP7166055B2 (ja) 2014-12-12 2022-11-07 アルケマ フランス 半芳香族ポリアミドの調製方法
KR102492020B1 (ko) * 2014-12-12 2023-01-25 아르끄마 프랑스 반-방향족 폴리아미드 제조 방법
JP2016150992A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP2018035319A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ユニチカ株式会社 延伸ポリアミドフィルム
JP2020516726A (ja) * 2017-04-21 2020-06-11 エルジー・ハウシス・リミテッド バイオ物質をベースとしたuvコーティング組成物
US11254782B2 (en) 2017-04-21 2022-02-22 Lg Hausys, Ltd. Biomaterial-based UV coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
RU2511733C2 (ru) 2014-04-10
EP2310439B2 (fr) 2021-03-03
US20170073470A1 (en) 2017-03-16
EP2310439A1 (fr) 2011-04-20
PL2310439T3 (pl) 2012-07-31
FR2934865A1 (fr) 2010-02-12
JP5497034B2 (ja) 2014-05-21
ES2380193T3 (es) 2012-05-09
CN102056965B (zh) 2013-06-05
CN102056965A (zh) 2011-05-11
RU2010150155A (ru) 2012-06-20
ATE544804T1 (de) 2012-02-15
WO2010015786A1 (fr) 2010-02-11
EP2310439B1 (fr) 2012-02-08
FR2934863B1 (fr) 2010-08-27
FR2934863A1 (fr) 2010-02-12
US20110195215A1 (en) 2011-08-11
BRPI0914799A2 (pt) 2015-10-27
KR101648993B1 (ko) 2016-08-17
FR2934865B1 (fr) 2010-08-27
KR20110056484A (ko) 2011-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497034B2 (ja) 半芳香族コポリアミドとその製造方法
RU2496811C1 (ru) Композиция, включающая сополиамид и сшитый полиолефин
JP6041850B2 (ja) 分子鎖端を有する半芳香族ポリアミド
JP5758549B2 (ja) 半芳香族ポリアミドおよび架橋ポリオレフィンを含む組成物
JP6060424B2 (ja) 種々のブロックを有する分枝ポリアミド
KR20150086504A (ko) 반-방향족 코폴리아미드, 폴리올레핀 및 구리 열 안정화제를 함유하는 조성물, 이의 제조 및 이의 용도
US10927265B2 (en) Block copolymer for protecting parts made from metal
JP3549624B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250