JP2011530217A - 通信ネットワークにおけるトーン選択 - Google Patents

通信ネットワークにおけるトーン選択 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530217A
JP2011530217A JP2011521260A JP2011521260A JP2011530217A JP 2011530217 A JP2011530217 A JP 2011530217A JP 2011521260 A JP2011521260 A JP 2011521260A JP 2011521260 A JP2011521260 A JP 2011521260A JP 2011530217 A JP2011530217 A JP 2011530217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
channel
selecting
interference
tones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011521260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185442B2 (ja
Inventor
サンパス、アシュウィン
ホーン、ガビン・バーナード
リ、フシェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011530217A publication Critical patent/JP2011530217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185442B2 publication Critical patent/JP5185442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • H04W40/16Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality based on interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0033Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation each allocating device acting autonomously, i.e. without negotiation with other allocating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0066Requirements on out-of-channel emissions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

チャネル内のトーンがランダムに、および/または、直交トーン選択に基づいて選択されうる。ランダム選択は、固定セットからトーンをランダムに選択することを含みうる。これは、チャネル化されたトーン選択と称される。チャネル化されたトーン選択は、決定的なトーンが存在する場合に選択されうる。ランダム選択は、利用可能なすべてのリソースから、リソースをランダムに選択することを含みうる。これは、チャネル化されていないトーン選択と称される。直交トーン選択は、受信機の感度低下の可能性を緩和するために、および/または、干渉の緩和を試みるために選択されうる。

Description

以下の記載は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、通信ネットワークにおけるトーンの選択に関する。
無線通信システムは、様々なタイプの通信を提供するために広く開発された。例えば、音声、データ、ビデオ等は無線通信システムによって提供されうる。一般的な無線通信システム、すなわちネットワークは、1または複数の共有されたリソースへ、複数のユーザ・アクセスを提供しうる。例えば、システムは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、符号分割多重化(CDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)等のようなさまざまな多元接続技術を使用することができる。
無線通信ネットワークは一般に、ユーザが(構造の内部または外部のような)どこに位置していようか、ユーザが静止していようが、移動していようかに関わらず、情報を通信するために利用される。通常、無線通信ネットワークは、基地局またはアクセス・ポイントと通信するモバイル・デバイスによって確立される。アクセス・ポイントは、地理的な範囲すなわちセルをカバーする。そして、モバイル・デバイスが操作されると、モバイル・デバイスは、これら地理的なセルに入ったり、これら地理的なセルから出たりする。
ネットワークはまた、アクセス・ポイントを利用することなく、単にピア・トゥ・ピア・デバイスを利用して構築されうるか、あるいは、ネットワークは、アクセス・ポイント(インフラストラクチャ・モード)およびピア・トゥ・ピア・デバイスの両方を含みうる。これらのタイプのネットワークはしばしば、アド・ホック・ネットワークと称される。アド・ホック・ネットワークは自己形成されうる。これによって、モバイル・デバイス(またはアクセス・ポイント)が、他のモバイル・デバイスからの通信を受信した場合、他のモバイル・デバイスがネットワークに追加される。モバイル・デバイスがその領域を去ると、モバイル・デバイスは、ネットワークから動的に削除される。したがって、ネットワークのトポロジは、絶えず変化しうる。
しばしば、いくつかの送信リンク(例えば、デバイス間の通信)は、他の送信リンクからの干渉を経験しうる。これは、しばしば、強い干渉でありうる。この干渉は、アド・ホック・ネットワークに存在するランダムな構成によって引き起こされうる。例えば、ピア・トゥ・ピア・アドホック・ネットワークでは、ブロードキャスト信号を送信する中央機関(例えば、基地局)は存在しない。したがって、ピア・トゥ・ピア・ネットワーク内のデバイスによって、非公式に、同期が実行される。したがって、ピア・トゥ・ピア・アドホック・ネットワークに関する問題は干渉である。
一般的な広域セルラ無線システムでは、観察された干渉は、ある期間にわたって持続し、過度に支配的な単一の干渉体ではなく、いくつかの干渉体に由来する。干渉体の態様は、それらを、受信機におけるホワイト・ガウシアン・ノイズとして表す。これは、例えば線形フィルタリングのような技術を用いることによって説明されうる。(例えば、ホット・スポット、ホーム基地局、フェムト・セル・ピア・トゥ・ピア等のような)アド・ホック・ネットワークは、ますます多く利用されている。これは、一般的な広域セルラ無線構成のようなより最適なサービス提供リンクが存在するかについて考慮することなく、ダイレクトなデバイス通信を容易にする。アド・ホック構成において利用されることなく、より最適なサービス提供リンクが存在しうるので、より最適なサービス提供リンクから、支配的な干渉がある可能性がより高くなる。
一般に、インフラストラクチャ・ネットワークでは、モバイル・デバイスが、(ラジオ・リンク品質または負荷の観点から)最良の基地局(アクセス・ポイントとも称される)を探索し、これに接続する。しかしながら、ピア・トゥ・ピアあるいは他のアプリケーションでは、例えばホーム基地局(フェムト・セルとも称される)のようなデバイスは、通信したいデバイスにダイレクトに(ピア・トゥ・ピア)接続するか、あるいは、(例えば、ホーム基地局/フェムト・セル・シナリオと)通信することが許可される。この制約は、しばしば、制約された関係と称され、従来のインフラストラクチャ・ベースのセルラ・ネットワークで観察されたものとは異なる、より強い干渉をもたらしうる。
以下は、開示された態様のうちのいくつかの態様の基本的な理解を与えるために、より単純化された概要を提供する。この概要は、広範囲な概観ではなく、重要または決定的な要素を識別することでも、そのような態様の範囲を線引きすることも意図されていない。その目的は、記載された特徴のうちのいくつかの概念を、後に表されるより詳細な記載に対する前兆として、より簡単な形式で表すことである。
1または複数の特徴およびその対応する開示によれば、さまざまな態様が、通信ネットワークにおけるトーン選択に関連して記載される。これらトーンは、チャネル化されたスキームに基づいて、および/または、チャネル化されていないスキームに基づいて、ランダムに選択されうる。いくつかの態様によれば、これらトーンは、直交トーン選択に基づいて選択される。
態様は、通信ネットワークにおいて、トーンを選択する方法に関する。この方法は、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいるかを判定することと、この判定に基づいて、チャネル内のトーンを選択することとを含む。この方法はさらに、チャネル内の選択されたトーンで送信することを含む。
別の態様は、メモリとプロセッサを含む無線通信装置に関する。このメモリは、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいるかを判定することと、この判定に基づいて、チャネル内のトーンを選択することと、チャネル内の選択されたトーンで送信することと、に関連する命令群を保持する。プロセッサは、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成される。
また別の態様は、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいるかを判定する手段を含む通信装置に関する。この装置はまた、この判定に基づいて、チャネル内のトーンを選択する手段と、チャネル内の選択されたトーンで送信する手段とを含む。
さらに別の態様は、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含むかをコンピュータに判定させるための第1のコード・セットを含むコンピュータ読取可能媒体を備えるトーン選択のためのコンピュータ・プログラム製品に関する。コンピュータ読取可能媒体はまた、コンピュータに対して、この判定に基づいて、チャネル内のトーンを選択させるための第2のコード・セットと、コンピュータに対して、チャネル内の選択されたトーンで送信させるための第3のコード・セットとを含む。
さらに別の態様は、通信ネットワークにおけるトーンを選択するように構成された少なくとも1つのプロセッサに関する。このプロセッサは、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含むかを判定するための第1のモジュールと、この判定に基づいて、チャネル内のトーンを選択するための第2のモジュールとを含む。このプロセッサはさらに、チャネル内の選択されたトーンで送信するための第3のモジュールを含む。
別の態様は、通信ネットワーク内のトーンを選択する方法に関する。この方法は、少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信することと、受信した情報に部分的に基づいて、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択することとを含む。この方法はさらに、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成することと、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、この第2のチャネルを選択することとを含む。
また別の態様は、プロセッサとメモリとを含む無線通信装置に関する。プロセッサは、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成される。このメモリは、少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信することと、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択することとに関連する命令群を保持する。このメモリはまた、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成することと、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、この第2のチャネルを選択することとに関連する命令群を保持する。
さらなる態様は、少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信する手段と、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択する手段とを備える通信装置に関する。この通信装置はさらに、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成する手段と、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、この第2のチャネルを選択する手段とを含む。
さらに別の態様は、通信ネットワーク内のトーンを選択するためのコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ・プログラム製品は、コンピュータに対して、少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信させるための第1のコード・セットと、コンピュータに対して、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択させるための第2のコード・セットとを含むコンピュータ読取可能媒体を含む。このコンピュータ読取可能媒体はさらに、コンピュータに対して、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成させるための第3のコード・セットを含む。コンピュータに対して、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、この第2のチャネルを選択させるための第4のコード・セットもまた含まれる。
さらなる態様は、トーン選択を提供するように構成された少なくとも1つのプロセッサに関する。このプロセッサは、少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信するための第1のモジュールと、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択するための第2のモジュールとを含む。少なくとも1つのトーンは、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスに対して過度の干渉を引き起こさない。プロセッサはまた、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成させるための第3のモジュールと、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、この第2のチャネルを選択するための第4のモジュールとを含む。
前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の態様は、後に十分説明され、特許請求の範囲で特に指摘される特徴を備える。以下の記述および関連図面は、ある例示的な態様をより詳細に説明し、これら特徴の原理が適用されるさまざまな方式のうちの少数を示す。その他の利点および新規の特徴は、図面と連携して考慮された場合に、以下の詳細記載から明らかになり、そのような態様およびそれらすべての等価物を含むことが意図されている。
図1は、本明細書に示されたさまざまな態様にしたがう無線通信ネットワークを例示する。 図2は、OFDM制御チャネルを例示する。 図3は、単純な2リンク・ピア・トゥ・ピア・ネットワークを例示する。 図4は、通信ネットワークにおけるトーン選択のためのシステムを例示する。 図5は、チャネル化されたトーン選択の例jを示す。 図6は、チャネル化されていないトーンの例を示す。 図7は、ランダム・トーン選択のための方法を例示する。 図8は、直交トーン選択のための方法を例示する。 図9は、開示された実施形態の1または複数にしたがって無線通信環境におけるトーン選択を容易にするシステムを例示する。 図10は、開示された実施形態の1または複数にしたがってピア・トゥ・ピア・アド・ホック無線通信環境におけるトーン選択を容易にするシステムを例示する。 図11は、通信ネットワーク内のランダム・トーン選択を容易にするシステムを例示する。 図12は、通信ネットワーク内の直交トーン選択を容易にするシステムを例示する。
さまざまな態様が、図面を参照して記載される。以下の記載では、説明の目的のために、1または複数の態様の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられる。しかしながら、そのような機能は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明白である。他の事例では、これら機能の説明を容易にするために、周知の構成およびデバイスが、ブロック図形式で示されている。
本願において使用されるような用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」などは、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、あるいは実行中のソフトウェアのうちの何れかのようなコンピュータ関連エンティティを称することが意図されている。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、2つ以上のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。構成要素は、例えば、1または複数のデータ・パケット(例えば、シグナルによって、ローカル・システム内の別の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、配信システムからのデータ、および/または、他のシステムを備えたインターネットのようなネットワークを介したデータ)を有する信号にしたがってローカル処理および/または遠隔処理によって通信することができる。
さらに、さまざまな例が、本明細書では、無線端末に関連して記載されている。無線端末はまた、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル・デバイス、モバイル、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、あるいはユーザ機器(UE)とも称されうる。無線端末は、セルラ電話、スマート・フォン、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、ラップトップ、ハンドヘルド・コンピューティング・デバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、ノード、および/または、無線モデムに接続された処理デバイスでありうる。
さまざまな態様または特徴が、多くのデバイス、構成要素、モジュール等を含むシステムの観点から示されるだろう。さまざまなシステムが、追加のデバイス、構成要素、モジュール等を含むことができるか、および/または、図面に関連して説明されたデバイス、構成要素、モジュール等の必ずしも全てを含んでいる訳ではないことが理解され、認識されるべきである。これらアプローチの組み合わせもまた使用されうる。
図1を参照して、本明細書に示されたさまざまな態様にしたがって、無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナ・グループを含むことができる基地局102を含む。例えば、1つのアンテナ・グループは、アンテナ104およびアンテナ106を含むことができ、別のグループはアンテナ108およびアンテナ110を備えることができ、さらに別のグループはアンテナ112およびアンテナ114を含むことができる。おのおののアンテナ・グループについて2本のアンテナしか例示されていないが、2本より多いアンテナ、または2本より少ないアンテナも、各グループのために利用されうる。基地局102はさらに、送信機チェーンと受信機チェーンとを備える。これらおのおのは、当業者によって理解されるように、信号の送信および受信に関連付けられた多くの構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を備えうる。さらに、基地局102は、ホーム基地局、フェムト基地局等でありうる。
基地局102は、例えばモバイル・デバイス116のような1または複数のモバイル・デバイスと通信しうる。しかしながら、基地局102は、モバイル・デバイス116と類似した実質的に任意の数のモバイル・デバイスと通信しうることが認識されるべきである。図示するように、モバイル・デバイス116は、アンテナ104およびアンテナ106と通信している。ここで、アンテナ104およびアンテナ106は、順方向リンク118によってモバイル・デバイス116へ情報を送信し、逆方向リンク120によってモバイル・デバイス116から情報を受信する。
それに加えて、モバイル・デバイス122、128は、例えば、ピア・トゥ・ピア構成で互いに通信しうる。さらに、モバイル・デバイス122は、類似のリンク124およびリンク126を使用して、モバイル・デバイス128と通信する。周波数分割デュプレクス(FDD)システムでは、例えば、順方向リンク118は、逆方向リンク120によって使用されるものとは異なる周波数帯域を利用しうる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、順方向リンク118および逆方向リンク120は、共通の周波数帯域を利用しうる。
ピア・トゥ・ピア・アド・ホック・ネットワークでは、例えばデバイス122、122のように、互いの範囲内にあるデバイスは、通信を中継するための基地局102および/または有線インフラストラクチャ無しで互いに直接的に通信しうる。それに加えて、ピア・デバイスまたはノードが、トラフィックを中継しうる。ピア・トゥ・ピア方式で通信するネットワーク内のデバイスは、基地局と同様に機能することができ、トラフィックが最終目的地に達するまで、他のデバイスへトラフィックまたは通信を中継することにより、基地局と同様に機能する。デバイスはまた、ピア・ノード間のデータ送信を管理するために利用される情報を伝送する制御チャネルを送信しうる。
通信ネットワークは、無線通信中にある任意の数のモバイル・デバイスあるいはノードを含みうる。おのおののノードは、1または複数の他のノードの範囲内に存在することができ、他のノードと通信したり、あるいは、例えばマルチ・ホップ・トポグラフィ(例えば、通信は、最終目的地に達するまで、ノードからノードへとホップする)のように、他のノードを用いて通信しうる。例えば、送信側ノードは、受信側ノードと通信したいかもしれない。送信側ノードと受信側ノードとの間のパケット転送を可能にするために、1または複数の中間ノードが利用されうる。どのノードも送信側ノードおよび/または受信側ノードになることができ、実質的に同時に、情報の送信および/または受信のうちの何れかの機能を実行しうる(例えば、情報を受信するのとほぼ同時に情報をブロードキャストまたは通信しうる)ことが理解されるべきである。
ネットワーク内の何れのノードも、チャネル情報を送信しうる。ノードは、ピア・トゥ・ピア・アド・ホック・タイプのネットワークにおけるチャネルのトーンを選択的に選択し、おのおののノードは、メモリと、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサとを含みうる。本明細書で開示された態様は、直交周波数分割多重化(OFDM)シグナリングに基づく制御チャネルにおけるトーン選択を説明しているが、開示された態様とともに、その他の技術も利用されうることが注目されるべきである。さらに、さまざまな態様が、制御チャネルに関して記述されうるが、さまざまな態様が、その他のタイプのチャネルに適用されうる。OFDMシグナリングでは、おのおののノードは、(例えば、送信要求、送信許可のような)データ送信のために必要な制御情報を送信するために、1セットのトーンを利用する。ピア・トゥ・ピア・アド・ホック・タイプのネットワークでは、中央基地局は存在せず(例えば、アクセス・ポイントは存在せず)、おのおののノードは、データ・バーストがある場合、自己のピア・ノードと通信しうる。したがって、データ送信の前に、ピア・ノードと、媒体を共有している他の競合リンクとの間のデータ送信を管理するためにチャネルが利用されうる。制御チャネルでありうるチャネルは、送信すること、および、送信先を明示的または暗黙的に識別すること、を望んでいる送信元ピア・ノードによって利用されうる。チャネルは、所望する送信のいくつかの特性(例えば、サービス品質(OoS))を含むことができる。同様に、チャネルでは、受信側のピア・ノードが、送信側の要求を受信したことをアクノレッジし、どのようにして送信するかに関する情報を提供することができる。
基地局のような中央コーディネータの存在しない共有媒体を求めて競合しているリンクのセットの中では、おのおのの送信機(受信機)は、制御チャネルにおいて通信を実行するために、共通のプールから、トーンのセットを選択しなければならない。ピア・トゥ・ピア・アド・ホック・ネットワークの制御チャネルにおけるトーン選択を容易にするために、おのおののノードは、ランダム・トーン選択および/または直交トーン選択を適用しうる。ランダム・トーン選択は、制御のために利用可能なトーンのすべてのセットから、おのおののノードが、信号を送信するためのある数のトーンをランダムに選択することを意味する。このようなトーンの選択は、選択するトーンを決定するために、(例えば、GPSまたはその他の外部ソースからの)システム時間およびソース/宛先ノード・アイデンティティの共通概念を利用する擬似乱数方式で実行されうる。ランダム選択は、チャネル化されたトーン選択、あるいは、チャネル化されていないトーン選択を含みうる。1または複数の決定的なトーン(例えば、パイロット・トーン)が存在する場合、チャネル化されたトーン選択が選択されうる。決定的なトーンとは、干渉を受けた場合、たとえ制御送信を構成するその他のトーンが干渉を受けていない場合であっても、その送信の失敗をもたらすトーンである。決定的なトーンが存在しない場合、共通のスペースからのリソース選択について最小の制約しか与えないので、チャネル化されていないトーン選択が選択されうる。これは、(複数のノードが、同じリソースを選択する可能性を緩和することによって)デバイスの通信パフォーマンスを向上しうる。
チャネル化されたトーン選択が、以下の例を参照して記載されよう。この例において、合計の制御スペースは、32のトーンおよび8つのシンボルを含む。さらに、制御送信は、この例において、4つのトーンの選択を要求する。チャネル化されたトーン選択では、256のトーンからなるスペースが、予め定められた方式で、64の選択に分割され、ノードは、これら64のうちの1つをランダムに選択する。一方、チャネル化されていないランダム選択の場合、256のトーンからなるスペースのうち、任意の4トーンを選択することが可能とされる。これによって、多くのセットを選択することができる。
直交選択を利用する場合、トーンの選択は、最小の干渉および雑音電力を持つトーンに基づいてなされうる。いくつかの態様によれば、直交選択の間、トーンの選択は、最小の合計干渉電力を持つシンボルに基づいてなされ、次に、選択されたシンボル内で、最小の干渉電力を持つトーンが、制御チャネルについて選択されたトーンとなる。チャネル化されたトーン選択は、直交選択の場合に適切である。ランダムなトーン選択および直交トーン選択に関連するさらなる情報が、以下に与えられる。
図2は、OFDM制御チャネル200の例を示す。しかしながら、その他のタイプのチャネルも、開示された態様とともに利用されうる。制御チャネル200は、一般には音声またはデータ通信の確立および制御のために利用されるシグナリング情報を伝送する論理チャネルである。ピア・トゥ・ピア・アド・ホック・ネットワークでは、制御チャネルは、ピア・デバイスが、制御チャネル情報を送信するデバイスとどのようにして通信を確立するのかに関連する情報を含んでいる。付近にあるデバイスは、制御チャネル内のこの情報をモニタし、この情報に基づいて、送信元のデバイスとの通信を確立しうる。
例示されているように、水平軸202は時間を表し、垂直軸204は周波数を表す。垂直のカラムはおのおのOFDMシンボルを表し、ロウはおのおの周波数トーンを表す。例示された制御チャネル200は、おのおの1、2、・・・、16とインデクスされた16のトーンを有する、8つのOFDMシンボルを含む。おのおのの小さなボックスは、トーン・シンボルを表す。これは、単一の送信シンボル期間にわたる単一のトーンである。制御チャネル200は、時間にわたって連続して送信される信号を含んでいる。信号は、1または複数(例えば少数)のシンボルを含んでいる。
例示する例では、(受信機によってスケジュールされることを要求するために、送信機によって送信される)送信に対する「要求」のために、4つのOFDMシンボルが使用され、(受信機が、この要求をアクノレッジし、送信機に対して処理を進めるように要求すると、受信機によって送信される)送信の「許可」のために、4つのOFDMシンボルが使用されている。これは、「要求」および「許可」の情報を伝送するために、おのおののリンクが、同じシンボル内の4つのトーンを利用することを仮定しうる。これら4つのトーンのうち、1つのトーンがパイロットのために使用され、3つのトーンが(例えば、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)変調を用いて、6つのコード・ビットまたは非コード・ビットを伝送する)要求/許可情報のために使用されうる。開示された態様は、他のコンテキストでも利用されうることが注目されるべきである。ここでは、上述した仮定が緩和され、一般的なコンテキストに適用されうる。例えば、4つのトーンが、同じOFDMシンボル内にある必要はない。
図3は、単純な2リンクのピア・トゥ・ピア・ネットワーク300を例示する。ここで、ノード“A”302は、ノード“B”304へ送信し、ノード“C”306は、ノード“D”308へ送信する。ノード間の通信パスは、“リンク”と称される。この図は、例示目的のみのためであり、より複雑な他のリンクも、開示された技術とともに利用されうることが注目されるべきである。さらに、ノード“A”、“B”、“C”、および/または“D”302−308は、図1の無線通信ネットワーク100に類似した構成を含む異なるタイプの構成を利用しうる。
ピア・トゥ・ピア・ネットワークは、アクセス・ポイントの存在に依存しないので、中央機関によって送信されるブロードキャスト信号はない。したがって、必要であれば、おのおののデバイスは、送信を受信する他のデバイスが、送信元デバイスとの(あるいは、送信元デバイスを介した)通信を確立できるようにする情報を送信しうる。ネットワーク内の干渉は、トーン選択や、制御チャネル内のトーンの成功した送信に関連しているので、問題を引き起こす。例えば、トーンのうちの1または複数が、重要な情報を含んでいる場合、干渉によって、重要なトーンが、ピア・ノードにおいて受信されないようになる。これら重要なトーンは、例えばパイロット・トーンのように、通信処理および受信処理のために必要なトーンである。これら重要なトーンが、干渉またはその他の通信の失敗によって受信されない場合、制御チャネル情報を送信しているノードとの通信は確立されない。
図2および図3を参照して、以下の例は、例示目的のためであって、開示された態様のさらなる理解のためである。ノード“A”302は、ノード間の通信を確立するために、206における4つのOFDMシンボルによって例示されるように、送信を求める「要求」をノード“B”304へ送信しうる。ノード“B”304は、ノード“A”302に対して「許可」をもって応答する。これは、208における4つのOFDMシンボルによって例示されている。同様に、ノード“C”306は、210における4つのOFDMシンボルによって例示されるように、「要求」をノード“D”308へ送信しうる。ノード“D”308は、212における4つのOFDMシンボルによって例示されるように、「許可」をもって応答しうる。図面は、異なるシンボルについて、同じトーン位置での許可および要求を例示しているが、これら態様は、それに限定されるのではなく、許可および/または要求は、異なるシンボルについて、異なるトーンにおいてもありうることが注目されるべきである。
制御チャネル200は、ピア・トゥ・ピア・アド・ホック・ネットワークで利用されているので、ノード間の通信を確立するために、(例えば、アクセス・ポイントのような)中央機関は存在しない。したがって、2つのリンクによる異なるトーンおよび異なるシンボルの選択として例示および記載されているが、これらリンクによって同じトーンが選択された場合、これらのトーンおよびシンボルが衝突する可能性がある。この例では、衝突がある場合、この衝突は、4つすべてのトーン(または、その他の選択された数のトーン)に及ぶであろう。これらトーンのうちの1または複数が、通信の確立または受信を支援するために必要な(例えば、パイロット・トーンのような)重要な情報を含んでいる場合、通信が失敗する可能性がある。したがって、開示された態様は、1または複数のトーンの衝突の可能性を緩和するスキームを提供しうる。
図4は、より信頼性の高いチャネルのための、ピア・トゥ・ピア通信におけるトーン選択のためのシステム400を例示する。システム400は、例えば、デバイス402に存在しうる。アド・ホック・ネットワークでは、アド・ホック・ネットワークにおけるランダムな配置および制約された関係によって、他のいくつかのリンクから、非常に強い干渉を受けるので、ピア・トゥ・ピア・ネットワークにおけるトーン選択に関連する問題は、干渉回避である。この強い干渉は、復号手順を破壊するか、あるいは、対応するシンボルを感じなくさせうる(例えば、受信機を鈍感にする)。この場合、同じシンボルにおいて別のトーンが利用された場合であっても、干渉は、非常に強くなり、受信は困難になる。この場合、時間における分離だけが、干渉を緩和することができる。
デバイス402は、チャネル内のトーンをランダムに選択すべきかを判定するように構成されたランダム・トーン・セレクタ404を含みうる。ノードすなわちデバイス402が、起こりうる干渉に関する情報をもっていない場合、トーン選択は、ランダムに実行されうる。ランダム・トーン選択のために少なくとも2つのオプションが存在する。それらは、チャネル化されたトーン選択(チャネル化機能406)と、チャネル化されていないトーン選択(非チャネル化機能408)である。ランダム・トーン・セレクタ404は、例えばパイロット・トーンのような決定的なトーンの存在に依存して、チャネル化されたトーン選択、および/または、チャネル化されていないトーン選択を選択するように構成されうる。チャネル化されていないトーン選択、または、チャネル化されたトーン選択は、長い時間スケールの設計判断であり、トーンをランダムに選択することは、短い時間スケールの設計判断である。
チャネル化されたトーン選択では、おのおのが4つのトーンを備えうる、トーン・セットの定義は、すべてのリンクについて共通である。したがって、リンクは、4つすべてのトーンにおいて類似した干渉を経験する。チャネルは、ランダムに選択される。図5は、チャネル化されたトーン選択500の例を示す。水平軸502は時間を表し、垂直軸504は周波数を表す。チャネル化されている場合500、おのおののシンボル・トーンにおいて、トーン・セット{1,2,3,4}および{5,6,7,8}は、リンクA−B、リンクC−D、それぞれによって占有されうる異なるチャネルとして定義される。
したがって、チャネル化機能406を利用するランダム・トーン・セレクタ404は、隣接した4つのトーンを選択し、固定されたセットからランダムに選択されうる。1つの実施例では、これらトーンのシーケンスおよび組み合わせが、デバイス402のシグニチャを定義する。受信側デバイスまたはノード(図示せず)は、トーンの位置から情報を受け取り、送信側デバイス(例えば、デバイス402)のシグニチャに関連付けられたトーンでエネルギを探す。これらのトーンは、ランダムに選択されうる。しかしながら、衝突がある場合、この衝突は、4つすべてのトーンで生じ、受信側デバイスは、通信を受信しないか、あるいは、干渉のある通信を受信するだろう。
したがって、いくつかの場合、チャネル化されていないトーン選択が、ランダム・トーン・セレクタ404によって選択される。チャネル化されていないトーン選択では、トーンは、完全なランダム方式で選択される。したがって、リンクは、4つのトーンにおいて異なる干渉を経験するか、あるいは、別に述べたように、衝突が、送信側ノードおよび/または受信側ノードによって使用されるトーンのサブセットに限定されうる。図6は、チャネル化されていないトーン選択600の例を示す。水平軸602は時間を表し、垂直軸604は周波数を表す。チャネル化されていないトーン選択中、ランダム・トーン・セレクタ404は、非チャネル化機能408によって、(例えば、256トーンのように)利用可能なすべてのトーンから、4つのトーンを(ランダムに)選択する。例示されたトーンは、同じOFDMチャネルにあるが、開示された態様は、それに限定されないことが注目されるべきである。
チャネル化されていないトーン選択を利用することによって、4つのトーンのおのおのにおける衝突の確率が緩和されうる。非チャネル化機能406によって選択された各トーンにおける衝突の可能性は、チャネル化機能408によって選択された各トーンにおける衝突の可能性よりも低いので、ランダム・トーン・セレクタ402は、パイロット・トーン(または決定的なトーン)が、4つのトーンのうちの1または複数として含まれていない場合、非チャネル化機能408を利用することができる。非コヒーレントな通信の場合、あるいは、パイロットが、4つのトーン以外のその他いくつかの方式で提供される場合、例えば、チャネル化されていないランダム・トーン選択が適用される。パイロット・トーンは、コヒーレントな復調のために提供されうる。
いくつかの状況(例えば、重要なトーンが存在しない場合)においては、より多くのトーン・シンボルを提供しうることから、チャネル化されていないトーン選択600が好ましい。例示された例では、おのおののリンクについて、チャネル化されていない選択に対し
Figure 2011530217
の可能な選択がある。しかしながら、チャネル化された選択では、16の可能な選択しか存在しない。チャネル化されていない選択600の場合、情報ビットが符号化されているのであれば、すべてのトーンが衝突を経験している確率は低いので、4つのトーンのうちの一部が、より強い干渉と衝突している場合、コードワードが復元される。これは、チャネル化された選択の場合には可能ではない。なぜなら、おのおののリンクが、4つすべてのトーンについて同じ干渉を経験するからである。
チャネルが具体的に知られている場合(あるいは、非コヒーレントな通信の場合のように、具体的に知られる必要がない場合)、チャネル化されていないトーン選択が、チャネル化されたトーン選択よりも勝りうる。しかしながら、パイロットが、チャネル推定のため、トーンのうちの1つについて使用される場合、チャネル化されたトーン選択は、チャネル化されていないトーン選択よりも良好に動作する。その理由について、以下に説明する。
各リンクについて、4つのトーンが使用されており、リンクについて、m個のトーンと、n個の強い干渉(n<<m)とが考慮される。この例の場合、パイロットが任意の強い干渉体と衝突する場合、復号が完全に失敗することが仮定される。これは、実際、アド・ホック通信に限定された関連モードの場合、良好な仮定である。そして、パイロット衝突の確率は、以下の式によって与えられることが例示される。
チャネル化されたトーン選択の場合、
Figure 2011530217
チャネル化されていないトーン選択の場合、
Figure 2011530217
したがって、式1および式2に示すように、パイロット衝突確率は、チャネル化されたトーン選択の場合、および、チャネル化されていないトーン選択の場合の両方についてほとんど同じである。復号誤りイベントは、パイロットまたはデータ上の衝突から生じることが注目されるべきである。しかしながら、チャネル化されたトーン選択の場合、4つすべてのトーンにおける干渉は、どのリンクについても同じであるので、パイロットにおける衝突のイベントは、データにおける衝突のイベントと同じである。これによって、復号誤りの確率は、パイロット衝突確率に非常に近くなる。チャネル化されていないトーン選択の場合、復号誤りの確率は、パイロット衝突確率よりも高くなるので、これら2つのイベントは、同一ではない。したがって、チャネル化されたトーン選択スキームは、チャネル化されていないトーン選択スキームよりも低い復号誤り率となる。
要約すると、パイロットが1または複数のトーンで使用されている(あるいは、一般に、トーンが強い干渉と衝突し、復号が高い確率で失敗するという意味において、1または複数のトーンが決定的である)場合、チャネル化されたトーン選択が好適である。パイロットが、1または複数のトーンで使用されない場合、チャネル化されていないトーン選択が、良好に動作する。
あるいは、または、それに加えて、デバイス402は、直交選択に基づいて、1または複数のトーンを選択するように構成された直交トーン・セレクタ410を含みうる。チャネル化された場合、またはチャネル化されていない場合、ランダム選択のコンテキストでは、異なる送信機/受信機によって選択された制御チャネル・トーンが、結局直交しうるが、本明細書に記載された直交トーン選択の場合のように、設計または測定によって直交しないことに注目されたい。リンクまたはデバイス402が、おのおののトーンにおいて干渉電力を感知する場合、デバイス402は、他のピア・デバイスによって使用されるトーンに直交するトーンを選択しうる。態様によれば、直交トーン・セレクタ410が、干渉の緩和を試みて、最小の干渉電力を有するトーンを選択しうる。
他の態様によれば、直交トーン・セレクタ410が、最小の干渉および雑音電力の合計を有するシンボルを選択しうる。これは、感度低下の可能性を緩和することを助ける。次に、直交トーン・セレクタ410が、選択されたシンボル内で、最小の干渉および雑音電力を有するトーンを選択し、もって、干渉回避の機会を高める。
直交トーン・セレクタ410は、選択されたトーンの現在位置において、強い干渉が検出された場合、リンク(またはデバイス402)が、そのトーン選択をより良好な場所に変えることを良好にしうる。この干渉は、アド・ホック・ネットワークへ最近追加された新たなデバイス、他のリンクの変化(例えば、ネットワークから出るデバイス、トーン選択を変更するデバイス等)、あるいはその他の要因に応じうる。
図4にさらに示すように、システム400は、デバイス402に動作可能に接続されたメモリ412を含むことができる。メモリ412は、トーン選択、チャネル化されたトーン選択、チャネル化されていないトーン選択、リンク情報、直交選択、および、ピア・トゥ・ピア通信ネットワークにおけるトーンの選択に関係するその他の適切な情報に関連する情報を格納しうる。プロセッサ414は、通信ネットワークにおけるトーン選択を緩和することに関連する情報の分析を容易にするために、デバイス402(および/またはメモリ412)に動作可能に接続されうる。プロセッサ414は、デバイス402によって受信された情報の分析、および/または、情報の生成に特化されたプロセッサ、システム400の1または複数の構成要素を制御するプロセッサ、および/または、デバイス402によって受信された情報の分析と、情報の生成と、システム400の1または複数の構成要素の制御との両方を行うプロセッサでありうる。
メモリ412は、チャネル内のトーンを選択することと、トーンに関連付けられた干渉を緩和することと、経験した干渉に基づいて直交トーン選択を選択的に変更することと、干渉を緩和することと、パイロット・トーンを検出することと、干渉を検出することと、本明細書に記載したように、無線ネットワークにおける向上された通信を達成するために、システム400が、格納されたプロトコルおよび/またはアルゴリズムを適用できるように、通信を制御する動作を講じることとに関連付けられたプロトコルを格納しうる。
いくつかの態様によれば、メモリ412は、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいるかを判定することと、この判定に基づいて、チャネルにおけるトーンを選択することと、このチャネルにおいて選択されたトーンで送信することと、に関連する命令群を保持する。メモリ412はさらに、この判定が、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいる場合、チャネル化されたトーン選択を選択することに関連する命令群を保持しうる。さらに、あるいは、その代わりに、メモリ412は、固定されたトーンのセットから、トーンをランダムに選択することに関連する命令群を保持する。ここで、おのおののトーンは、チャネルを備える。
いくつかの態様によれば、メモリ412は、少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信することと、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択することと、に関連する命令群を保持する。メモリ412はさらに、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成することと、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、この第2のチャネルを選択することとに関連する命令群を保持する。いくつかの態様によれば、メモリ412はさらに、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスに対して過度の干渉をもたらさない少なくとも1つのトーンを選択することに関連する命令群を保持する。メモリ412はさらに、最小の合計干渉電力を持つシンボルを識別することと、識別されたシンボルに含まれ、最小の干渉電力を持つ1または複数のトーンを識別することと、識別された1または複数のトーンを、第2のチャネルにおいて用いることと、に関連する命令群を保持する。いくつかの態様によれば、メモリ412は、ネットワーク内の干渉を観察することと、チャネル内で使用される少なくとも1つのトーンで経験される強い干渉があるかを判定することと、強い干渉を経験した場合、チャネル内で使用される少なくとも1つのトーンを選択的に変更することと、に関連する命令群を保持する。
本明細書で記載されたデータ・ストア(例えば、メモリ)構成要素は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリであるか、あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を含みうることが認識されるべきである。限定ではなく、例として、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、EPROM(EPROM)、EEROM(EEPROM)、あるいはフラッシュ・メモリを含みうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含みうる。限定ではなく例として、RAMは、例えばシンクロナスRAM(DRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、同期リンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形式で利用可能である。開示された実施形態のメモリ412は、限定されることなく、これらおよびその他の適切なタイプのメモリを備えることが意図されている。
上述および図示された典型的なシステムを考慮すると、開示された主題にしたがって実現される方法は、以下のフローチャートを参照してより良く認識されるだろう。説明を単純にする目的のために、方法は、一連のブロックとして図示および説明されているが、いくつかのブロックは本明細書で図示および記載されたものとは異なる順序で、および/または、その他のブロックと同時に生じうるので、権利主張される主題は、これらブロックの数および順序によって制限されないことが理解および認識されるべきである。さらに、後述する方法を実現するために、例示されたすべてのブロックが、必ずしも必要とされる訳ではない。これらブロックに関連付けられた機能は、ソフトウェア、ハードウェア、これらの組み合わせ、あるいは、その他任意の適切な手段(例えば、デバイス、システム、プロセス、構成要素)によって実現されうることが認識されるべきである。それに加えて、以下に開示される方法および本明細書全体にわたる方法は、これら方法をさまざまなデバイスへ伝送および転送することを容易にするために、製造物品に格納されることが可能であることが認識されるべきである。当業者であれば、方法は、代わりに、例えば状態図のような一連の関連する状態またはイベントとして表現されうることを理解および認識するだろう。
図7は、制御チャネルにおけるランダムなトーン選択のための方法700を例示する。ランダム選択は、チャネル化されたトーン選択、および/または、チャネル化されていないトーン選択を含む。チャネル化されたトーン選択は、決定的なトーンが存在する場合に利用されうる。決定的なトーンが存在しない場合、チャネル化されていないトーン選択が利用されうる。方法700は、チャネルがピア・トゥ・ピア・アド・ホック・ネットワーク内で送信されるべき702で開始される。例えば、送信側デバイスと通信するために、ピア・トゥ・ピア・アド・ホック・ネットワーク内の他のピア・デバイスによって利用される情報を伝送する制御チャネルが送信されうる。
制御チャネル内のトーンを選択するために、704において、例えばパイロット・トーンのような決定的なトーンが送信されているかが判定される。いくつかの態様によれば、少なくとも1つの決定的なトーンは、コヒーレントな復調のためのパイロット・トーンである。決定的なトーンが存在する場合(“YES”)、方法700は、706に続き、チャネル化されたトーン選択が選択される。チャネル化されたトーン選択は、予め定めたチャネルのセットから、1つのチャネルを選択することを備える。ここでは、おのおののチャネルは、少なくとも1つのトーンを備える。これらトーンは、固定されたトーンのセットから、ランダムに選択されうる。ここで、おのおののトーンは、チャネルを備える。いくつかの態様によれば、チャネル化されたトーン選択では、隣接トーンが選択される。
704における判定が、決定的なトーンが存在しないことであれば、708において、チャネル化されていないトーン選択が選択されうる。チャネル化されていないトーン選択は、長い時間スケールの設計判断でありうる。チャネル化されていないトーン選択では、トーンは、利用可能なすべてのトーンからランダムに選択されうる。トーンをランダムに選択することは、短い時間スケールの設計判断でありうる。チャネル化されていないトーン選択によって選択されたトーンは、隣接しているか、隣接していないか、あるいはこれらの組み合わせとなりうる。いくつかの態様によれば、決定的なトーンが存在しない場合であっても、チャネル化されたトーン選択が選択されうることが注目されるべきである。
図8は、制御チャネルにおける直交トーン選択のための方法800を例示する。方法800は802で始まり、直交トーン選択が選択される。直交トーン選択スキームにおいて、トーンを選択するのに、少なくとも2つの方法が存在する。第1の方法では、804において、最小の干渉および雑音電力を持つトーンが識別される。これは、感度低下の可能性を緩和しうる。第2の方法では、806において、最小の合計干渉電力を持つシンボルが識別される。808では、選択されたシンボル内で、最小の電力を持つトーンが識別される。これは、干渉回避を支援しうる。810では、トーンを選択するために利用された方法に関わらず、805および/または808で識別されたトーンが、制御チャネルを構成するために選択される。
いくつかの態様によれば、812において、強い干渉が検出されうる。この干渉は、新たなデバイスがピア・トゥ・ピア・ネットワークに入ることによって、他のリンクにおける変化によって、あるいは、その他の要因に基づいて引き起こされうる。干渉が検出されると、814において、トーン選択が、より良い位置(例えば、干渉の少ない位置)に変更される。トーン選択は、直交方式で、あるいはランダム方式で変更されうる。トーン選択は、観察されたパフォーマンスに基づいて、任意の回数、変更されうる。
図9は、通信ネットワークにおいてトーンを選択する方法900を例示する。902では、少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報が受信される。904では、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンが選択的に選択される。その選択は、受信された情報に基づいてなされる。906では、最小の干渉および雑音電力を持つトーンが利用され、第2のチャネルが生成される。908では、近隣デバイスと通信するために、第2のチャネルが選択される。
いくつかの態様によれば、トーンは、近隣デバイスに対して過度の干渉をもたらさない少なくとも1つのトーンを選択することによって選択されうる。いくつかの態様によれば、トーンを選択することは、最小の合計干渉電力を持つシンボルを識別することと、識別されたシンボルに含まれるもののうち、最小の干渉電力を持つ1または複数のトーンを識別することとを含む。識別された1または複数のトーンは、第2のチャネルを生成するために利用される。このトーン(単数または複数)は、同じシンボルからのものでありえる。
図10に参照するように、開示された実施形態のうちの1または複数のしたがって、ピア・トゥ・ピア・アド・ホック無線通信環境内の制御チャネルにおけるトーン選択を容易にするシステム1000が例示されている。システム1000は、ユーザ・デバイスに存在しうる。システム1000は、例えば受信アンテナから信号を受信する受信機1002を備える。受信機1002は、受信した信号に対して、例えばフィルタリング、増幅等のような一般的な動作を行いうる。受信機1002はまた、信号をデジタル化して、サンプルを得る。復調器1004は、受信した信号から情報ビットを取得し、それらをプロセッサ1006へ提供する。
プロセッサ1006は、受信構成要素1002によって受信された情報の分析、および/または、例えば制御チャネルのように、送信機1012による送信のための情報の生成に特化されたプロセッサでありうる。さらに、あるいは、その代わりに、プロセッサ1006は、ユーザ・デバイス1000の1または複数の構成要素の制御、受信機1002によって受信された情報の分析、送信機1016による送信のための情報の生成、および/または、ユーザ・デバイス1000のうちの1または複数の構成要素の制御を行いうる。プロセッサ1006は、さらなるユーザ・デバイスとの通信を調整するコントローラ構成要素を含みうる。
ユーザ・デバイス1000はさらに、プロセッサ1006に動作可能に接続され、通信およびその他任意の適切な情報を調整することに関連する情報を格納しうるメモリ1008を備えうる。メモリ1008はさらに、通信の調整、および/または、制御チャネルにおけるトーンの選択に関連付けられたプロトコルを格納しうる。ユーザ・デバイス1000はさらに、シンボル変調器1010と、変調された信号を送信する送信機1012とを備えうる。
図11を参照して、通信ネットワークにおけるランダムなトーン選択を容易にするシステム1100の例が例示されている。システム1100は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして表されている。
システム1100は、個別にまたは連携して動作する電子構成要素の論理グループ1102を含む。論理グループ1102は、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいるかを判定するための電子構成要素1104を含んでいる。決定的な情報は、パイロット・トーンでありえる。さらに、論理グループ1102には、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいるかを判定することに基づいて、チャネル内のトーンを選択するための電子構成要素1106が含まれる。いくつかの態様によれば、チャネル内のトーンの選択は、ランダムに実行される。いくつかの態様によれば、電子構成要素1104によって、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいないと判定された場合、チャネル化されていないトーン選択が選択される。これらトーンは、利用可能なすべてのトーンからランダムに選択されうる。論理グループ1102はまた、チャネル内の選択されたトーンで送信するための電子構成要素1108を含む。
いくつかの態様によれば、論理グループ1102はまた、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいると判定された場合、チャネル化されたトーン選択を選択するための電子構成要素を含む。チャネル化されたトーン選択は、予め定めたチャネルのセットから、チャネルを選択することを含みうる。おのおののチャネルは、少なくとも1つのトーンを含みうる。トーンは、固定されたトーンのセットから、ランダムに予め定められたセットから選択されうる。ここで、おのおののトーンは、チャネルを備える。この選択は、システム時間、ノード・アイデンティティ、あるいはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに基づきうる。
ランダムな、チャネル化されたスキームが利用されるか、あるいは、ランダムな、チャネル化されていないスキームが利用される。ランダムな、チャネル化されたスキームでは、1つのトーンが干渉を経験すると、一般に、チャネルを構成するすべてのトーンが、干渉を経験するだろう。ランダムな、チャネル化されていないスキームでは、ダイバーシティがあり、送信は、すべてのトーンにわたって符号化される。ランダムな、チャネル化されていないスキームでは、すべてのトーンが干渉を経験する可能性は低く、もしもトーンが、干渉を経験しない場合、残りのトーンは、メッセージを復号するために利用されうる。パイロット・シンボルを含むトーンのように、決定的なトーンが存在する場合、ランダムな、チャネル化されたスキームが選択されるべきである。
さらに、システム1100は、電子構成要素1104、1106、1108、あるいはその他の構成要素に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1110を含みうる。メモリ1110の外側にあると示されているが、電子構成要素1104、1106、1008のうちの1または複数が、メモリ1110内に存在しうることが理解されるべきである。
図12は、通信ネットワークにおいて直交トーン選択を容易にするシステム1200を例示する。システム1200は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして表されている。システム1200は、個別または連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1202を含む。論理グループ1202は、少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信するための電子構成要素1204を含む。
論理グループ1202は、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択するための電子構成要素1206をも含む。電子構成要素1206はさらに、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスに対して過度の干渉をもたらさない少なくとも1つのトーンを選択しうる。さらに、あるいは、その代わりに、電子構成要素1206は、最小の合計干渉電力を持つシンボルを識別し、最小の干渉電力を持つ1または複数のトーンを識別し、識別された1または複数のトーンを、第2のチャネルで利用しうる。1または複数のトーンは、識別されたシンボルに含まれている。
さらに論理グループ1202には、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成するための電子構成要素1208が含まれる。さらに、論理グループ1202は、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するための第2のチャネルを選択するための電子構成要素1210を含む。
さらに、システム1200は、電子構成要素1204、1206、1208、1210、およびその他の構成要素に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1212を含みうる。メモリ1212の外側にあるとして示されているが、電子構成要素1204、1206、1208、1210の1または複数は、メモリ1212内に存在しうることが理解されるべきである。
本明細書に記載された態様は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはこれら任意の組み合わせによって実現されうることが理解されるべきである。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能媒体に格納されるか、1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく、一例として、そのようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、あるいは、命令群またはデータ構造の形式で所望のプログラム・コード手段を伝送または格納するために使用され、かつ、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは特別目的プロセッサによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能媒体と適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(CD)、レーザ・ディスク、光ディスク、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルー・レイ・ディスクを含む。これらdiscは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。それに対して、diskは、通常、データを磁気的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
本明細書に開示された態様に関連して記載された例示的なさまざまなロジック、論理ブロック、モジュール、および回路が、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)またはその他のプログラマブル・ロジック・デバイス、ディスクリート・ゲートまたはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または、本明細書に記載された機能を実行するように設計されたこれら任意の組み合わせとともに実装または実行される。汎用プロセッサとしてマイクロ・プロセッサを用いることが可能であるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、あるいは順序回路を用いることも可能である。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成である計算デバイスの組み合わせとして実現することも可能である。それに加えて、少なくとも1つのプロセッサは、上述したステップおよび/または動作のうちの1または複数を実行するように動作可能な1または複数のモジュールを備えうる。
ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載された技術は、本明細書に記載された機能を実行するモジュール(例えば、手続、機能など)によって実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサの内部に、またはプロセッサの外部に実装されうる。プロセッサの外部に実装される場合、当該技術分野で周知であるさまざまな手段によってプロセッサに通信可能に接続されうる。さらに、少なくとも1つのプロセッサが、本明細書に記載された機能を実行するように動作可能な1または複数のモジュールを含むことができる。
本明細書に記述された技術は、例えばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムのために使用される。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAシステムは、例えばユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000などのようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。さらに、CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えばイボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM等のようなラジオ技術を実現する。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP)と命名された組織からのドキュメントに記述されている。それに加えて、CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された機構からのドキュメントに記述されている。さらに、そのような無線通信システムは、しばしばアンペア(unpaired)な無許可のスペクトルを用いるピア・トゥ・ピア(例えば、モバイル・トゥ・モバイル)アド・ホック・ネットワーク・システム、802xx無線LAN、Bluetooth(登録商標)、および、その他任意の短距離または長距離の無線通信技術を含みうる。
さらに、本明細書に記載のさまざまな態様または特徴は、標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を用いた方法、装置、または製造物品として実現されうる。本明細書で使用される用語「製造物品」は、任意のコンピュータ読取可能デバイス、キャリア、または媒体からアクセスすることが可能なコンピュータ・プログラムを含むことが意図される。例えば、コンピュータ読取可能媒体は、限定される訳ではないが、磁気記憶装置(例えば、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなど)、光ディスク(例えば、コンパクト・ディスク(CD)、DVDなど)、スマート・カード、およびフラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キー・ドライブなど)を含みうる。さらに、本明細書に記載されたさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1または複数のデバイス、および/または、その他の機械読取可能媒体を表すことができる。用語「機械読取可能媒体」は、限定されることなく、無線チャネル、および、命令群および/またはデータを格納、包含、および/または搬送することができるその他任意の媒体を含みうる。それに加えて、コンピュータ・プログラム製品は、本明細書に記載された機能をコンピュータに対して実行させるように動作可能な1または複数の命令群あるいはコードを有するコンピュータ読取可能媒体を含むことができる。
さらに、本明細書に開示された態様に関連して記載された方法またはアルゴリズムからなるステップおよび/または動作は、ハードウェア内に直接的に組み込まれるか、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールによって組み込まれるか、これら2つの組み合わせに組み込まれうる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは、当該技術で周知のその他任意の形態の記憶媒体内に存在しうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサに結合されており、これによって、プロセッサは、記憶媒体との間で情報を読み書きできるようになる。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。さらに、ある態様では、プロセッサと記憶媒体が、ASIC内に存在しうる。さらに、ASICは、ユーザ端末に存在することができる。あるいはプロセッサと記憶媒体とは、ユーザ端末内のディスクリート部品として存在することができる。さらに、いくつかの態様では、方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、機械読取可能媒体および/またはコンピュータ読取可能媒体上の1または任意の組み合わせ、または、コードおよび/または命令群のセットとして存在する。これらは、コンピュータ・プログラム製品に組み込まれうる。
先の開示は例示的な態様について議論しているが、記載された態様、および/または、特許請求の範囲によって定義された態様のスコープから逸脱することなく、さまざまな変形および修正がなされうることが注目されるべきである。したがって、記載された態様は、特許請求の範囲のスコープ内にあるそのようなすべての変形、修正、および変更を含むことが意図される。さらに、記載された態様の要素および/または態様は、単数形で記載または権利主張されているが、単数に対する限定が明確に述べられていないのであれば、複数が考慮される。それに加えて、それ以外であると述べられていないのであれば、任意の態様のうちのすべてまたは一部が、その他任意の態様のすべてまたは一部とともに利用される。
「含む」という用語が、発明を実施するための形態または特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、この用語は、「備える」という用語が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈されるように、包括的であることが意図される。さらに、詳細説明または特許請求の範囲の何れかで用いられている用語「または」は、「限定しないまたは」であることが意図されている。

Claims (40)

  1. 通信ネットワークにおいて、トーンを選択する方法であって、
    少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいるかを判定することと、
    前記判定に基づいて、チャネル内のトーンを選択することと、
    前記チャネル内の選択されたトーンで送信することと
    を備える方法。
  2. 前記判定が、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含むとのことであれば、チャネル化されたトーン選択を選択することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記チャネル化されたトーン選択を選択することは、予め定めたチャネルのセットからチャネルを選択することを備え、おのおののチャネルは、少なくとも1つのトーンを備える請求項2に記載の方法。
  4. 前記トーンを、固定されたトーンのセットからランダムに予め定められチャネルのセットから選択することをさらに備え、おのおののトーンはチャネルを備える請求項3に記載の方法。
  5. 前記選択は、システム時間、ノード・アイデンティティ、あるいはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに基づく請求項4に記載の方法。
  6. 前記判定が、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含まないとのことであれば、チャネル化されていないトーン選択を選択することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  7. 利用可能なすべてのトーンから、トーンをランダムに選択することをさらに備え、前記選択は、システム時間、ノード・アイデンティティ、あるいはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに基づく請求項6に記載の方法。
  8. 前記決定的な情報を含む少なくとも1つのトーンは、コヒーレントな復調のためのパイロット・トーンである請求項1に記載の方法。
  9. 前記判定に基づいてチャネル内のトーンを選択することは、ランダムに実行される請求項1に記載の方法。
  10. 無線通信装置であって、
    少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいるかを判定することと、前記判定に基づいて、チャネル内のトーンを選択することと、前記チャネル内の選択されたトーンで送信することと、に関連する命令群を保持するメモリと、
    前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサと
    を備える無線通信装置。
  11. 前記メモリはさらに、前記判定が、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含むとのことであれば、チャネル化されたトーン選択を選択するための命令群を保持する請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 前記チャネル化されたトーン選択を選択することは、予め定めたチャネルのセットからチャネルを選択することを備え、おのおののチャネルは、少なくとも1つのトーンを備える請求項11に記載の無線通信装置。
  13. 前記メモリはさらに、前記トーンを、固定されたトーンのセットからランダムに選択することを備え、おのおののトーンはチャネルを備える請求項12に記載の無線通信装置。
  14. 少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含んでいるかを判定する手段と、
    前記判定に基づいて、チャネル内のトーンを選択する手段と、
    前記チャネル内の選択されたトーンで送信する手段と
    を備える通信装置。
  15. 前記判定が、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含むとのことであれば、チャネル化されたトーン選択を選択する手段をさらに備える請求項14に記載の通信装置。
  16. 前記チャネル化されたトーン選択を選択することは、予め定めたチャネルのセットからチャネルを選択することを備え、おのおののチャネルは、少なくとも1つのトーンを備える請求項14に記載の通信装置。
  17. コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
    前記コンピュータ読取可能媒体は、
    少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含むかをコンピュータに判定させるための第1のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、前記判定に基づいて、チャネル内のトーンを選択させるための第2のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、前記チャネル内の選択されたトーンで送信させるための第3のコード・セットと
    を備えるコンピュータ・プログラム製品。
  18. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記判定が、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含むとのことであれば、前記コンピュータに対して、チャネル化されたトーン選択を選択させるための第4のコード・セットを備え、
    前記チャネル化されたトーン選択を選択することは、予め定めたチャネルのセットからチャネルを選択することを備え、おのおののチャネルは、少なくとも1つのトーンを備える請求項17に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  19. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、
    前記判定が、少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含まないとのことであれば、前記コンピュータに対して、チャネル化されていないトーン選択を選択させるための第4のコード・セットを備える請求項17に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  20. 通信ネットワークにおけるトーンを選択するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    少なくとも1つのトーンが、決定的な情報を含むかを判定するための第1のモジュールと、
    前記判定に基づいて、チャネル内のトーンを選択するための第2のモジュールと、
    前記チャネル内の選択されたトーンで送信するための第3のモジュールと
    を備える少なくとも1つのプロセッサ。
  21. 通信ネットワーク内のトーンを選択する方法であって、
    少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信することと、
    前記受信した情報に部分的に基づいて、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択することと、
    前記最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成することと、
    前記通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、前記第2のチャネルを選択することと
    を備える方法。
  22. 前記最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択することは、前記通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスに対して、過度の干渉をもたらさない少なくとも1つのトーンを選択することを備える請求項21に記載の方法。
  23. 前記最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択することはさらに、
    最小の合計干渉電力を持つシンボルを識別することと、
    前記最小の干渉電力を持ち、前記識別されたシンボルに含まれる1または複数のトーンを識別することと、
    前記識別された1または複数のトーンを、前記第2のチャネルにおいて用いることと
    を備える請求項21に記載の方法。
  24. 前記識別された1または複数のトーンは、同じシンボルからのものである請求項21に記載の方法。
  25. 前記通信ネットワークにおける干渉を観察することと、
    チャネル内で使用された少なくとも1つのトーンにおいて経験された強い干渉があるかを判定することと、
    前記チャネル内で使用された少なくとも1つのトーンを選択的に変更することと
    をさらに備える請求項21に記載の方法。
  26. 無線通信装置であって、
    少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信することと、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択することと、前記最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、前記第2のチャネルを生成することと、前記通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、前記第2のチャネルを選択することと、に関連する命令群を保持するメモリと、
    前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサと
    を備える無線通信装置。
  27. 前記メモリはさらに、前記通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスに対して、過度の干渉をもたらさない少なくとも1つのトーンを選択することに関連する命令群を保持する請求項26に記載の無線通信装置。
  28. 前記メモリはさらに、最小の合計干渉電力を持つシンボルを識別することと、前記最小の干渉電力を持ち、前記識別されたシンボルに含まれる1または複数のトーンを識別することと、前記識別された1または複数のトーンを、前記第2のチャネルにおいて用いることと、に関連する命令群を保持する請求項26に記載の無線通信装置。
  29. 前記メモリはさらに、前記通信ネットワークにおける干渉を観察することと、チャネル内で使用された少なくとも1つのトーンにおいて経験された強い干渉があるかを判定することと、前記強い干渉が経験された場合、前記チャネル内で使用された少なくとも1つのトーンを選択的に変更することと、に関連する命令群を保持する請求項26に記載の無線通信装置。
  30. 通信装置であって、
    少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信する手段と、
    最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択する手段と、
    前記最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成する手段と、
    前記通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、前記第2のチャネルを選択する手段と
    を備える通信装置。
  31. 前記少なくとも1つのトーンを選択する手段はさらに、前記通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスに対して、過度の干渉をもたらさない少なくとも1つのトーンを選択する請求項30に記載の通信装置。
  32. 前記少なくとも1つのトーンを選択する手段はさらに、最小の合計干渉電力を持つシンボルを識別し、前記最小の干渉電力を持ち、前記識別されたシンボルに含まれる1または複数のトーンを識別し、前記識別された1または複数のトーンを、前記第2のチャネルにおいて用いる請求項30に記載の通信装置。
  33. 前記識別された1または複数のトーンは、同じシンボルからのものである請求項30に記載の通信装置。
  34. 前記通信ネットワークにおける干渉を観察する手段と、
    チャネル内で使用された少なくとも1つのトーンにおいて経験された強い干渉があるかを判定する手段と、
    前記チャネル内で使用された少なくとも1つのトーンを選択的に変更する手段と
    をさらに備える請求項30に記載の通信装置。
  35. コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
    前記コンピュータ読取可能媒体は、
    コンピュータに対して、少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信させるための第1のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択的に選択させるための第2のコード・セットと
    前記コンピュータに対して、前記最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成させるための第3のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、前記第2のチャネルを選択させるための第4のコード・セットと
    を備えるコンピュータ・プログラム製品。
  36. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記コンピュータに、前記通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスに対して、過度の干渉をもたらさない少なくとも1つのトーンを選択させるための第5のコード・セットを備える請求項35に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  37. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、
    前記コンピュータに対して、最小の合計干渉電力を持つシンボルを識別させるための第5のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、前記最小の干渉電力を持ち、前記識別されたシンボルに含まれる1または複数のトーンを識別させるための第6のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、前記識別された1または複数のトーンを、前記第2のチャネルにおいて利用させるための第7のコード・セットと
    を備える請求項35に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  38. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、
    前記コンピュータに対して、前記通信ネットワークにおける干渉を観察させるための第5のコード・セットと、
    前記コンピュータに対して、チャネル内で使用された少なくとも1つのトーンにおいて経験された強い干渉があるかを判定させるための第6のコード・セットと、
    強い干渉が経験された場合、前記コンピュータに対して、前記チャネル内で使用された少なくとも1つのトーンを変更させるための第7のコード・セットと
    を備える請求項35に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  39. トーン選択を提供するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    少なくとも1つの近隣デバイスによって使用される第1のチャネルに関連する情報を受信するための第1のモジュールと、
    最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを選択するための第2のモジュールであって、ここで、前記少なくとも1つのトーンは、通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスに対して過度の干渉を引き起こさない、第2のモジュールと、
    最小の干渉および雑音電力を持つ少なくとも1つのトーンを用いて、第2のチャネルを生成させるための第3のモジュールと、
    前記通信ネットワーク内の少なくとも1つの近隣デバイスと通信するために、前記第2のチャネルを選択するための第4のモジュールと
    を備える少なくとも1つのプロセッサ。
  40. 前記識別された1または複数のトーンは、異なるシンボルからのものである請求項39に記載の少なくとも1つのプロセッサ。
JP2011521260A 2008-07-31 2009-07-28 通信ネットワークにおけるトーン選択 Active JP5185442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/183,764 2008-07-31
US12/183,764 US8665803B2 (en) 2008-07-31 2008-07-31 Tone selection in communication networks
PCT/US2009/052016 WO2010014649A2 (en) 2008-07-31 2009-07-28 Tone selection in communication networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530217A true JP2011530217A (ja) 2011-12-15
JP5185442B2 JP5185442B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41608278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521260A Active JP5185442B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-28 通信ネットワークにおけるトーン選択

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8665803B2 (ja)
EP (1) EP2311216B1 (ja)
JP (1) JP5185442B2 (ja)
KR (2) KR101250876B1 (ja)
CN (2) CN103634090B (ja)
TW (1) TW201010352A (ja)
WO (1) WO2010014649A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665803B2 (en) 2008-07-31 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Tone selection in communication networks
US20130051484A1 (en) * 2010-02-15 2013-02-28 Lantiq Deutschland Gmbh Symbol Generation In Different Multicarrier Systems Operating In Overlapped Frequency Bandwidths
JP5689029B2 (ja) * 2011-06-09 2015-03-25 株式会社日立製作所 分散アンテナシステム、分散アンテナ割当方法、基地局装置
EP2568648B1 (en) * 2011-09-08 2019-11-06 Vodafone Holding GmbH Method and system for minimizing collisions of messages responsive to multi- or broadcast messages in a radio communication system
US9762422B2 (en) 2014-10-09 2017-09-12 Qualcomm Incorporated Tone-phase-shift keying: a new modulation scheme for SC-FDMA
US10958391B2 (en) * 2014-11-18 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Tone plans for wireless communication networks
US10505595B2 (en) * 2015-02-27 2019-12-10 Newracom, Inc. Mixed fine/coarse sounding methods for HE STAs for MIMO and OFDMA
WO2017117357A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Xiaolin Zhang System and method for data security
CN109660270A (zh) * 2018-11-21 2019-04-19 惠州Tcl移动通信有限公司 一种降低sglte耦合灵敏度劣化的方法及移动终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052767A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置および無線送信方法
WO2008014473A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending signaling for data transmission in a wireless communication system
US20080167040A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Qualcomm Incorporated Control resource mapping for a wireless communication system

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726978A (en) 1995-06-22 1998-03-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ. Adaptive channel allocation in a frequency division multiplexed system
US6359923B1 (en) * 1997-12-18 2002-03-19 At&T Wireless Services, Inc. Highly bandwidth efficient communications
CN1510943A (zh) * 1997-04-17 2004-07-07 NTT�ƶ�ͨ������ʽ���� 移动通信***中的基站装置
US5867478A (en) * 1997-06-20 1999-02-02 Motorola, Inc. Synchronous coherent orthogonal frequency division multiplexing system, method, software and device
US6608832B2 (en) 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
DE19925925B4 (de) * 1999-06-08 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Übertragung von Funksignalen und Empfänger zum Empfang von Funksignalen
US6961364B1 (en) * 2000-04-18 2005-11-01 Flarion Technologies, Inc. Base station identification in orthogonal frequency division multiplexing based spread spectrum multiple access systems
US7248841B2 (en) * 2000-06-13 2007-07-24 Agee Brian G Method and apparatus for optimization of wireless multipoint electromagnetic communication networks
EP2262157A3 (en) * 2000-07-05 2011-03-23 Sony Deutschland Gmbh Pilot pattern design for a STTD scheme in an OFDM system
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
CA2431849C (en) * 2000-12-15 2013-07-30 Broadstrom Telecommunications, Inc. Multi-carrier communications with group-based subcarrier allocation
DE10115221A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Rahmen- und Frequenzsynchronisation eines OFDM-Signals und Verfahren zum Senden eines OFDM-Signals
WO2002080483A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Advanced Metering Data Systems, L.L.C. Enhanced wireless packet data communication system, method, and apparatus apllicable to both wide area networks and local area networks
US7548506B2 (en) * 2001-10-17 2009-06-16 Nortel Networks Limited System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design
US7248559B2 (en) * 2001-10-17 2007-07-24 Nortel Networks Limited Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems
KR20060015649A (ko) * 2003-06-17 2006-02-17 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비인가 주파수 대역에서의 무선 리소스 사용 조정 시스템및 그 방법과 무선 장치
US7362829B2 (en) * 2003-07-18 2008-04-22 Broadcom Corporation Multi-band single-carrier modulation
RU2366087C2 (ru) 2003-08-06 2009-08-27 Панасоник Корпорэйшн Устройство беспроводной связи и способ беспроводной связи
US7272109B2 (en) * 2003-08-27 2007-09-18 Conexant Systems, Inc. Modified OFDM subcarrier profile
EP1665677A1 (en) 2003-09-23 2006-06-07 British Telecommunications Public Limited Company Decentralized channel selection in a self-organizing adhoc network
US8233462B2 (en) * 2003-10-15 2012-07-31 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
US7746760B2 (en) * 2004-01-08 2010-06-29 Qualcomm Incorporated Frequency error estimation and frame synchronization in an OFDM system
US8654815B1 (en) * 2004-04-02 2014-02-18 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US7453912B2 (en) * 2004-04-15 2008-11-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for selecting between multiple carriers based on signal energy measurements
DE602005016794D1 (de) * 2004-05-18 2009-11-05 Qualcomm Inc Umsetzer von schlitz zu verschachtelung und versch
US20060084444A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Nokia Corporation System and method utilizing a cognitive transceiver for ad hoc networking
US8942161B2 (en) 2005-10-26 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Weighted fair sharing of a wireless channel using resource utilization masks
US8774019B2 (en) 2005-11-10 2014-07-08 Apple Inc. Zones for wireless networks with relays
US7711029B2 (en) * 2005-12-02 2010-05-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hopping pilot pattern for telecommunications
EP1804424A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-04 THOMSON Licensing Method for dynamically selecting a channel in a wireless local area network
WO2007134108A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Cognio, Inc. System and method for identifying wireless devices using pulse fingerprinting and sequence analysis
KR100806870B1 (ko) 2006-08-18 2008-02-22 삼성전자주식회사 Uwb 디바이스 및 그의 daa 방법
CN101529842A (zh) 2006-10-26 2009-09-09 高通股份有限公司 信标码元正交化
US7924809B2 (en) * 2006-11-22 2011-04-12 Intel Corporation Techniques to provide a channel quality indicator
US7706465B2 (en) 2006-12-05 2010-04-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for communication by a secondary user of spectrum
US7957759B2 (en) 2006-12-08 2011-06-07 Texas Instruments Incorporated Wideband reference signal transmission in SC-FDMA communication systems
KR101359686B1 (ko) * 2007-06-26 2014-02-10 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 피투피 통신을 위한 대역 선택장치 및 방법
US8717979B2 (en) * 2007-10-25 2014-05-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiplexing multiple unsolicited grant service (UGS) users onto a same radio resource
US8068454B2 (en) * 2007-11-07 2011-11-29 Motorola Solutions, Inc. System for enabling mobile coverage extension and peer-to-peer communications in an ad hoc network and method of operation therefor
US8194623B2 (en) * 2008-06-27 2012-06-05 Ntt Docomo, Inc. Evolving-type user resource structure/channelization with enhanced diversity for OFDMA based time-varying channels
US8665803B2 (en) 2008-07-31 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Tone selection in communication networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052767A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置および無線送信方法
WO2008014473A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending signaling for data transmission in a wireless communication system
US20080167040A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Qualcomm Incorporated Control resource mapping for a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
KR101250876B1 (ko) 2013-04-05
US20140161080A1 (en) 2014-06-12
CN103634090B (zh) 2018-02-09
KR20120109647A (ko) 2012-10-08
US8665803B2 (en) 2014-03-04
CN102217223A (zh) 2011-10-12
WO2010014649A2 (en) 2010-02-04
EP2311216A2 (en) 2011-04-20
US20100027479A1 (en) 2010-02-04
US9445346B2 (en) 2016-09-13
EP2311216B1 (en) 2020-10-07
KR101290171B1 (ko) 2013-07-30
JP5185442B2 (ja) 2013-04-17
CN103634090A (zh) 2014-03-12
KR20110038719A (ko) 2011-04-14
TW201010352A (en) 2010-03-01
CN102217223B (zh) 2016-04-13
WO2010014649A3 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185442B2 (ja) 通信ネットワークにおけるトーン選択
US11595876B2 (en) Method and apparatus for performing device-to-device discovery
EP3607680B1 (en) Systems and methods for dynamic switching between waveforms on downlink
KR101272181B1 (ko) 피어-투-피어/애드-혹 네트워크들에서 노드들 사이의 무선 인터페이스 선택
JP5746278B2 (ja) セクター間制御チャネル伝送
JP5372947B2 (ja) ランダムな再使用に基づいた制御チャネル
JP5529259B2 (ja) 通信ネットワークにおける干渉の緩和
JP2019504525A (ja) バックツーバック基準信号
JP2012525790A5 (ja)
JP7461144B2 (ja) 新規の無線に関するシーケンスベースの確認応答設計のための多重化
US11424975B2 (en) Non-coherent waveforms for wireless communication
CN111164929A (zh) 计算机生成的用于传输上行链路控制i的序列设计和假设映射
JP2020524944A (ja) ロングアップリンクバーストチャネル設計
US20230080763A1 (en) Radio link monitoring (rlm)/beam failure detection (bfd) reference signal (rs) for coresets with multiple active transmission configuration indicator (tci) states
US11115990B2 (en) UE autonomous beam selection
US11350429B2 (en) Quality of service techniques for QUIC streams

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250