JP2011526884A - 放射型液晶化合物、及びこれを含む光学フィルム及び液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

放射型液晶化合物、及びこれを含む光学フィルム及び液晶ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011526884A
JP2011526884A JP2011516158A JP2011516158A JP2011526884A JP 2011526884 A JP2011526884 A JP 2011526884A JP 2011516158 A JP2011516158 A JP 2011516158A JP 2011516158 A JP2011516158 A JP 2011516158A JP 2011526884 A JP2011526884 A JP 2011526884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
crystal composition
optical film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011516158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519659B2 (ja
Inventor
チェ、ブン−ギュ
コ、ミン−ジン
ムン、ミュン−スン
チョン、ジェ−ホ
カン、デ−ホ
イ、キ−ユル
キム、ユン−ボン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2011526884A publication Critical patent/JP2011526884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519659B2 publication Critical patent/JP5519659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/50Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic non-condensed
    • C07C15/52Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic non-condensed containing a group with formula
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/16Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon double bonds, e.g. stilbenes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0425Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect
    • C09K2019/0429Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect the specific unit being a carbocyclic or heterocyclic discotic unit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明は、放射型液晶化合物、これを含む光学フィルム及び液晶ディスプレイ装置に関するものであって、より詳細には、エチレン基に4個のフェニルが導入されたテトラフェニルエチレンの放射型コア(core)を有する化学式1で示される化合物、及びこれを使用することによって、視野角に応じた色変化を最小化させることができ、コントラスト比が向上して、屈折異方性が高い光学フィルム及びこれを含む液晶ディスプレイ装置の提供が可能である。
【選択図】なし

Description

本発明は、放射型液晶化合物、これを含む光学フィルム及び液晶ディスプレイ装置に関するものであって、より詳細には、視野角に応じた色変化を最小化させることができ、コントラスト比が向上して、屈折異方性が高い光学フィルム及び液晶ディスプレイ装置の製造に応用することができる新たな液晶化合物に関するものである。
液晶ディスプレイ装置(LCD)は、重量が軽くて薄いディスプレイ特性を示し、消費電力が少ないため、ノートパソコン、携帯電話機、テレビ、及びモニターなどの製品に多く応用されている。
しかし、液晶ディスプレイ装置は、視野角依存性、つまり見る方向や角度によって色や明暗などが変化する短所がある。また、表示画面が大型化されるほど、視野角がより狭くなる問題がある。既存のCRT装置の視野角が約180°に達するのに比べて、視野角補正が不可能なTFT−LCDの場合には±50°にしかならない。
このような問題を改善する方法としては、液晶セルの内部で画素を分割して配向を制御するマルチドメイン方法、電圧を制御する方法、及び光学補償フィルムを使用する方法などが知られている。
液晶ディスプレイ装置でこのような視野角依存性が発生する原因は、パネルに対して斜めに入射する光の複屈折効果が垂直に入射する光の複屈折効果と異なるためであるが、これを補正するために、パネルと複屈折率が反対の位相差フィルムをパネルの前後に付着して使用する光学補償フィルム法が主に適用されており、ディスプレイパネルの大型化によってより高性能の液晶補償フィルムが要求されている。
本発明は、視野角に応じた色変化を最小化させることができ、コントラスト比が向上して、屈折異方性が高い視野角補償フィルムの素材として使用可能な新たな液晶化合物を提供する。
また、本発明は、前記化合物を含む液晶組成物、前記化合物を利用して製造された液晶ディスプレイ用光学フィルム及び液晶ディスプレイ装置を提供する。
また、本発明は、前記液晶化合物の製造方法及び前記光学フィルムの製造方法を提供する。
本発明は、下記の化学式1で示される化合物を提供する。下記の化学式1で示される化合物は放射型液晶化合物である。
Figure 2011526884
前記化学式1で、A1乃至A12は各々独立的に−Hまたは化学式
Figure 2011526884
で示される置換基であり、A1乃至A12のうちの一つ以上はm≠0である化学式
Figure 2011526884
で示される置換基であり;
Bは−O−、−NH−、−(CH2n−、−O(CH2nO−、−NH(CH2nNH−、−O(CH2nNH−、−NH(CH2nO−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、または−C(=O)−であり、nは0〜6の整数であり;
環Cは
Figure 2011526884
であり;
1乃至Q12は各々独立的に−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CF3、−OH、C1〜C12のアルキル基、C1〜C12のアルコキシ基、または化学式−D3−E2−D4−G2で示される置換基であり;
mは0〜2の整数であり;
1、D2、D3、及びD4は各々独立的に−O−、−NH−、または−(CH2)p−であり、pは0〜5の整数であり;
1及びE2は各々独立的にC1〜C12のアルキレン、C2〜C12のアルケニレン、−(CH2CH2O)q−、−(CH2CHCH3O)q−、または−(CHCH3CH2O)q−であり、qは1〜5の整数であり;
1及びG2は各々独立的に−H、
Figure 2011526884
であり;
Vは−H、−CH3、−CH2CH3、−F、−Cl、−Br、または−CF3である。
また、本発明は、前記化学式1で示される化合物を含む液晶組成物、及び前記液晶組成物を利用して製造された光学フィルムを提供する。好ましくは、本発明の前記光学フィルムは、液晶ディスプレイ用補償フィルムである。
また、本発明は、前記光学フィルムを含む液晶ディスプレイ装置を提供する。
また、本発明は、前記放射型液晶化合物の製造方法及び前記光学フィルムの製造方法を提供する。
本発明による液晶化合物またはこれを含む液晶組成物を利用して製造された光学フィルムは、偏光測定装置であるアクソスキャン(axoscan)を利用して測定した平均傾斜角β値が5°乃至50°であり、視野角に応じた色変化を最小化することができて、液晶ディスプレイ装置の製造に関する産業分野に幅広く応用可能である。
以下、発明の実施形態による放射型液晶化合物などについて、より詳細に説明する。
発明の一実施形態により、前記化学式1で示される化合物は、エチレン基に4個のフェニルが導入されたテトラフェニルエチレンの放射型コア(core)を有し、前記コアのフェニルにはm≠0である化学式−[B−環C]m−D1−E1−D2−G1で示される置換基が1個以上導入された放射形態の化合物である。また、本発明の前記実施形態による前記化学式1で示される化合物は、液晶化合物である。
本発明の発明者らは、以下に記載された実施例によっても裏付けられるように、このようなテトラフェニルエチレンの放射型コアを有する液晶化合物の構造的特性によって、前記液晶化合物を利用して製造された光学フィルムが視野角に応じた色変化が最小化され、コントラスト比が向上し、屈折異方性が高いことを確認した。
一方、前記化学式1において、前記E1及びE2におけるC2〜C12のアルケニレンは、−CH=CH−、−CH=CCH3−、−CH2CH=CH−、−CH=CHCH2CH2
、−CH2CH=CHCH2−、−CH2CH2CH=CH−、−CH=CHCH2CH2CH2−、−CH2CH=CHCH2CH2−、−CH2CH2CH=CHCH2−、または−CH2CH2CH2CH=CH−であるが、これに限定されない。
好ましくは、前記Bは−OC(=O)−であり、環Cは
Figure 2011526884
であるが、化学式1で示される化合物を製造するために、このような置換基を有するコア(core)化合物を利用すれば、ネマチック(nematic)液晶化合物誘導体を多様に合成することができ、また液晶化合物の液晶温度範囲を広くするという点で有利である。つまり、前記置換基を有する化学式1で示される化合物は液晶温度範囲が広い。
また、前記実施形態による液晶化合物は、テトラフェニレンエチレンの放射型コアのエチレンを中心にしてコアのフェニレンを含む置換基の構造が同一であるか、あるいはエチレンを中心にしてトランス(trans)構造である。
つまり、好ましくは、A1=A7、A2=A8、A3=A9、A4=A10、A5=A11、A6=A12であり、より好ましくは、前記A2=A8、A5=A11であり、前記A1、A3、A4、A6、A7、A9、A10、A12はHである。前記のように、液晶化合物のテトラフェニレンエチレンの放射型コアのエチレンを中心にしてコアのフェニレンを含む置換基の構造が同一である場合には、分子構造がエチレンを中心にして対称をなすため、非対称な分子構造より液晶相を現わす確率がより高い。また、反応末端を二つに減少させて、液晶化合物のテトラフェニレンエチレンの放射型コアのエチレンを中心にしてトランス(trans)構造をなすようにする場合には、化合物の安定性を向上させることができ、フィルムの形成により好ましい形態になる。
以下に本発明の前記実施形態による前記化学式1で示される化合物の具体的な例を示すが、本発明は下記の例により限定されない。
Figure 2011526884
Figure 2011526884
Figure 2011526884
Figure 2011526884
Figure 2011526884
一方、本発明は、他の実施形態により、前記化学式1で示される化合物の製造方法を提供する。
より具体的に、前記化学式1で示される化合物の製造方法は、下記の化学式2で示される化合物2分子を反応させて、下記の化学式3で示される化合物を形成する工程;前記化学式3で示される化合物のアルコキシ基をヒドロキシ基に置換して、下記の化学式4で示されるコア化合物を形成する工程;及び前記下記の化学式4で示されるコア化合物のヒドロキシ基を
Figure 2011526884
に置換する工程;を含む。
Figure 2011526884
Figure 2011526884
Figure 2011526884
但し、前記化学式2で、X1乃至X6は各々独立的に水素または炭素数1乃至3のアルコキシ基であり、
前記化学式3で、Y1乃至Y12は各々独立的に水素または炭素数1乃至3のアルコキシ基であり、
前記化学式4で、Z1乃至Z12は各々独立的に水素またはヒドロキシ基である。
この時、前記液晶化合物の製造のために使用される化学式2のX1乃至X6は、好ましくは反応の容易性や反応化合物の準備の容易性などのためにメトキシ基である。また、前記化学式1の液晶化合物の製造のための各反応工程は、有機溶媒及び/または触媒の存在下で行われてもよく、前記有機溶媒及び触媒の構成は限定されない。
そして、前記各反応工程は、反応物の種類及びこれから製造しようとする各生成物の種類によって当業者に自明の通常の反応条件下で行われる。例えば、前記化学式2で示される化合物2分子、例えばジメトキシベンゾフェノンを反応させて、化学式3で示される化合物、例えばテトラアルコキシフェニルエチレン(より具体的な例として、テトラメトキシフェニルエチレン)を形成する反応は、四塩化チタン、亜鉛、及びピリジンなどの塩基の存在下で行うことができる。この場合、前記化合物2分子のジアルコキシベンゾフェノンのケトン基が互いに結合してエチレン基を形成することによって、前記テトラアルコキシフェニルエチレンが製造される。また、前記アルコキシ基をヒドロキシ基に置換する反応は、通常の一般的な反応条件によって三臭化ホウ素(BBr3)の存在下で行うことができる。
さらに、前記コア化合物のヒドロキシ基のうちの一つ以上を
Figure 2011526884
に置換する工程は、−B−の作用基の種類によって通常のアシル化反応、アルキル化反応、アミン化反応、またはエーテル化反応条件下で行われる。また、前記コア化合物のヒドロキシ基に2種以上の置換基を導入する必要がある場合には、前記
Figure 2011526884
への置換反応を2工程に分けて行ったり、あるいは可能であれば2種以上の混合反応物を使用して1工程で行うこともできる。
このような
Figure 2011526884
への置換反応まで行えば、前記化学式1の液晶化合物が容易に製造されるが、このような液晶化合物の製造に関するより具体的な例及びその反応条件は以下の実施例に記述する。
一方、本発明は、また他の実施形態により、前記化学式1で示される化合物を液晶化合物として含む液晶組成物を提供する。前記液晶組成物は、前記化学式1で示される液晶化合物1種以上を含み、また、通常の液晶組成物の製造方法によって製造される。典型的に、多様な成分を室温乃至高温で互いに溶解して製造される。
この時、前記液晶組成物に含まれる前記化学式1で示される化合物は、液晶組成物全体に対して0.1乃至99.9重量%で含まれ、好ましくは1乃至80重量%で含まれる。
前記実施形態による液晶組成物は、前記化学式1で示される液晶化合物以外に、必要に応じて液晶性を妨害せずに混合することができる各種化合物を含んでもよい。このような化合物の例としては、通常の液晶組成物に使用される重合性液晶化合物、重合性非液晶化合物、及び/またはポリマーなどがあり、その組成比は目的によって変化させることができる。前記重合性化合物は、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリル基、またはメタクリル基などの重合性基を有する化合物が好ましい。
前記実施形態による液晶組成物は、必要に応じて光反応開始剤を含んでもよい。光反応開始剤は、特に限定されず、当業界で公知の通常の物を使用することができる。その非制限的な例としては、ベンゾイルエーテル、ベンゾイルイソブチルエーテル、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエ−ト、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチルベンゾイルホルマート、2−メチル−1−(4−メチルチオ)フェニル−2−モルフォリノプロパン−1−オン(2-methyl-1-(4-methylthio)phenyl)-2-morpholinopropan-1-one)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン(2-benzyl-2-dimethylamino-1-(4-morpholinophenyl)-butan-1-one)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、Irgacure系などがある。また、光反応開始剤は、液晶組成物全体100重量部に対して0.001〜20重量部、好ましくは0.01〜10重量部で添加される。
また、本発明の前記実施形態による液晶組成物は、必要に応じて有機溶媒をさらに含んでもよい。液晶組成物に有機溶媒が含まれることによって、液晶組成物をフィルムなどの基材上に塗布(コーティング)するのが容易になる。
前記有機溶媒は、特に限定されず、当業界で公知の通常の物を使用することができる。その非制限的な例としては、シクロヘキサン、シクロペンタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ブチルベンゼンなどの炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ガンマブチロラクトンなどのエステル類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ケトラクロロエチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン類;t−ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、グリセリン、モノアセチン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール類;フェノール、パラクロロフェノールなどのフェノール類;メトキシベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールダイメチルエーテル、エチレングリコールダイエチルエーテル、プロピレングリコールダイメチルエーテル、プロピレングリコールダイエチルエーテル、ダイエチレングリコールダイメチルエーテル、ダイエチレングリコールダイエチルエーテル、ダイプロピレングリコールダイメチルエーテル、ダイプロピレングリコールダイエチルエーテルなどのエーテル類;などがある。また、これら有機溶媒は、単独または2種以上混合して使用することができ、使用量は特に限定されない。
本発明の前記実施形態による液晶組成物は、必要に応じて界面活性剤を含んでもよい。また、本発明の液晶組成物は、その他の添加剤として液晶の螺旋構造及び逆方向ねじれを抑制するカイロルドーパント、平滑剤(leveling agent)などを含んでもよい。
一方、本発明は、また他の実施形態により、前記液晶組成物を利用して光学フィルムを製造する方法を提供する。具体的に、前記光学フィルムの製造方法は、前記液晶組成物を基材上に塗布する工程;前記液晶組成物に塗布された基材を乾燥する工程;及び前記乾燥された基材を硬化処理する工程;を含む。
この時、前記光学フィルムは、基材上に光学異方性層である液晶フィルムが形成されたものであって、前記液晶フィルムにおける液晶の配向状態を液晶化合物の種類、その他のさらに含まれる化合物の種類、及び含有量を適切に選択することによって調節することができる。一方、前記基材は、その表面に光学的に異方性の液晶フィルムが形成されるものであれば特に制限されずに使用することができる。このような基材としては、高分子フィルム、金属、またはガラスなどがある。
また、前記基材は、液晶化合物または液晶組成物を利用して塗布する前に配向処理された配向膜を含んでもよい。前記配向膜材料の非制限的な例としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリビニルアルコールなどがある。
一方、前記基材のうちの一部は液晶化合物を配向することができる十分な性能を示し、それ自体をそのまま使用することもできるが、配向性能の向上のために液晶化合物または液晶組成物の塗布前に基材の表面をラビング(rubbing)、延伸、偏光照射、またはスキュー光線照射処理した後で使用してもよい。
ここで、ラビング処理は、基材に直接実施したり、基材上に予め配向膜を形成して、その配向膜をラビング処理して実施することができる。
基材上に液晶組成物を塗布する工程は、通常の方法によって行われる。その非制限的な例として、スピンコーティング法(spin coating)、ロールコーティング法(roll coating)、印刷法(printing)、浸漬引上法(Dip−Drawing)、カーテンコーティング法(curtain coating)、ダイコーティング法(die coating)、ディップコーティング法(dip coating)、バーコーティング法(bar coating)などがある。
前記乾燥過程は、通常の方法によって行われ、乾燥時に液晶化合物を配向させたり、または乾燥後に追加的な加熱によって液晶化合物を配向させる。
前記硬化処理過程は、塗布(コーティング)された液晶組成物に光線照射及び/または熱処理して行われる。この過程で重合性化合物の重合性基による重合反応が起こり、液晶化合物は配向が固定された状態で基材に結合されて、光学異方性層である液晶フィルムが形成される。前記硬化処理に使用される光源の種類は特に限定されず、電子線、紫外線、可視光線、赤外線などがある。この時、紫外線を利用するのが好ましく、照射エネルギーは20mJ/cm2〜50J/cm2の範囲であるのが好ましい。このような範囲の照射エネルギーで紫外線を照射する場合、照射時間に制約はないが、1分以内に硬化処理が完了する。一方、熱処理条件は特に限定されず、一般に10乃至200℃で3秒乃至30分間行われる。
前記実施形態による製造方法とは異なる方法でも光学フィルムを製造することができ、具体的に、前記液晶組成物を剥離性フィルム上に塗布する工程;前記液晶組成物に塗布された剥離性フィルムを乾燥する工程;前記乾燥された剥離性フィルムを硬化処理して液晶フィルムを形成する工程;及び前記液晶フィルムを基材に転写する工程を含む。
この時、前記方法は、液晶組成物を剥離性フィルム上に塗布した後、これを乾燥、硬化処理して形成された液晶フィルムを粘着剤または接着剤を使用して基材に転写して製造するという点が異なるだけで、基材上に直接塗布して製造する方法及び乾燥、硬化工程は前記方法と同一である。
一方、前記方法で製造された光学フィルムは、光学補償フィルム、または前記光学補償フィルムを使用した偏光板として使用され、それらは液晶ディスプレイ装置に設置される。好ましくは、液晶ディスプレイ用補償フィルムとして使用される。
本願の方法で製造された光学フィルムは、視野角に応じた色変化を最小化させることができ、コントラスト比が向上して、屈折異方性が高い。特に、本発明の発明者が本発明の実施例による液晶化合物(液晶組成物)を利用して製造した光学フィルムを偏光測定装置であるアクソスキャン(axosacn)を利用して平均傾斜角βを測定した結果、5°乃至50°であることが確認された。
一方、前記液晶ディスプレイ装置は、TNモードディスプレイ装置、STNモードディスプレイ装置、またはOCBモードディスプレイ装置であるが、特にこれに限定されない。
以下、本発明を実施例を通して詳細に説明する。しかし、下記の実施例は本発明を例示するものであって、本発明は下記の実施例によって限定されない。
[合成例:テトラフェニルエチレンの放射型コアの合成]
Figure 2011526884
Flame dried two−neck flaskに1.1当量のTiCl4をTHFに溶解した溶液の温度を0℃に下げて、2.2当量のZn粉末(Zn powder)、そして0.89当量のピリジン(pyridine)を順次に添加した。この混合溶液に4,4’−ジメトキシベンゾフェノン(dimethoxybenzophenone)をTHF及びDCMに溶解した溶液をゆっくり添加して、60℃で20時間反応させた。溶液の温度を常温に下げて、10%のK2CO3、そして水を順次に添加して、DCMを利用して抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(Flash chromatography)を利用して生成物を精製した。このようにして製造された化合物を再びDCMに溶解して、溶液の温度を−60℃に下げた。ここに5.0当量のBBr3をゆっくり添加して、同一な温度で1時間反応させた後、常温で16時間さらに反応させた。反応が終了した溶液の温度を0℃に下げ、水を一滴づつ添加して、生成された固体を濾過し、水及びDCMを利用して順次に洗浄した。製造された固体をEtOH/waterで再結晶精製して、コア化合物を製造した。
1HNMR(500MHz,アセトン−d6):δ6.59(d,8H)、6.83(d,8H)、8.20(s,4H)。
[製造例:液晶化合物の合成]
<製造例1:液晶化合物1の合成>
Figure 2011526884
4−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸(4−(4−Hydroxy phenyl)benzoic acid)をEtOHに溶解した溶液に2.5当量のKOH及び水を添加して、混合溶液の温度を80℃に合わせた。この溶液に1.2当量の6−ブロモヘキサノール(bromo hexanol)をゆっくり添加して、20時間反応させた。生成された固体を濾過して、ヘキサン(hexane)で洗浄した。このようにして製造さた化合物をDMAc(ジメチルアセトアミド)に溶解して、ここに1.2当量の塩化アクリロイル(acryloyl chloride)を添加して、3時間反応させた。反応が終了した溶液に過剰の水を添加して、生成された固体を濾過して、複数回水で洗浄して乾燥した。製造された固体をDCM(ジクロロメタン)/DMF(ジメチルホルムアミド)(重量比10:1)に溶解して、EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩)、DMAP(4−(ジメチルアミノ)ピリジン)を順次に添加して、30分間攪拌した。この溶液に合成例1で合成したコア化合物を添加して、18時間反応させた。反応溶液をDCMを利用して希釈して水で洗浄した後、減圧蒸留器を利用して溶媒を除去した。フラッシュクロマトグラフィー(Flash chromatography)を利用して精製して、液晶化合物1を製造した。
1HNMR(500MHz、CDCl3):δ1.45〜1.58(m、16H)、1.72(m、8H)、1.83(m、8H)、4.02(t、8H)、4.10(t、8H)、5.82(dd、4H)、6.14(dd、4H)、6.42(dd、4H)、6.99(d、8H)、7.08(d、8H)、7.19(d、8H)、7.59(d、8H)、7.67(d、8H)、8.24(d、8H)。
ネマチック相の温度範囲:145℃〜156℃。
<製造例2:液晶化合物2の合成>
Figure 2011526884
2.4当量の4−(4−ヘプチルオキシフェニル)安息香酸(4−(4−heptyloxyphenyl)benzoic acid)及び2.4当量の4−(4−アクリロイルオキシヘキシルオキシフェニル)安息香酸(4−(4−acryloyloxyhexyloxyphenyl)benzoic acid)をDMFに溶解した溶液に5.2当量のEDC、0.2当量のDMAPを添加して、30分間攪拌した。この混合溶液に合成例1で合成したコア化合物を添加して、二日間反応させた。合成例2と同一な方法で精製を経て、液晶化合物2を製造した。
1HNMR(500MHz、CDCl3):δ0.90(t、6H)、1.31〜1.40(m、12H)、1.47〜1.56(m、12H)、1.72(m、4H)、1.85(m、8H)、4.03(m、8H)、4.20(t、4H)、5.83(dd、2H)、6.14(dd、2H)、6.41(dd、2H)、7.00(d、8H)、7.08(d、8H)、7.19(d、8H)、7.60(d、8H)、7.68(d、8H)、8.13(d、8H)。
ネマチック相の温度範囲:175℃〜185℃。
[実施例:光学フィルムの形成]
<実施例1:製造例1による液晶化合物1を利用した光学フィルムの準備>
LDC glass上にPVA配向膜をコーティングした後、rubbingしてpretiltされた配向膜を準備した。この配向膜上に製造例1で準備した液晶化合物1及びIrgacure651をメチルエチルケトンに溶解した溶液をbarコーティングしてフィルムを形成した。このフィルムを110℃の条件で1分間乾燥して、光学フィルムを製造した。
<実施例2:製造例2による液晶化合物2を利用した光学フィルムの準備>
液晶化合物1の代わりに液晶化合物2を使用したことを除いては、実施例1と同様な方法で実施した。
[実験例:光学フィルムの厚さの測定及び平均傾斜角βの測定]
実施例1及び実施例2によって準備された光学フィルムをMicrometer(製造会社:Mitutoyo)を利用して厚さを測定し、偏光測定装置であるアクソスキャン(axoscan)(製造会社:Axometrics)を利用して平均傾斜角βを測定
した。測定の結果を下記の表1に記載した。
Figure 2011526884
前記表1に示されたように、本願の液晶化合物またはこれを含む液晶組成物を利用して製造された光学フィルムは、偏光測定装置であるアクソスキャン(axoscan)を利用して測定した平均傾斜角β値が5°乃至50°であって、視野角に応じた色変化を最小化することができ、液晶ディスプレイ装置の製造に関する産業分野に幅広く応用することができる。
以上で、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属する。

Claims (23)

  1. 下記の化学式1で示される化合物:
    Figure 2011526884
    前記化学式1中、
    1乃至A12は各々独立的に−Hまたは化学式
    Figure 2011526884
    で示される置換基であり、A1乃至A12のうちの一つ以上はm≠0である化学式
    Figure 2011526884
    で示される置換基であり;
    Bは−O−、−NH−、−(CH2n−、−O(CH2nO−、−NH(CH2nNH−、−O(CH2nNH−、−NH(CH2nO−、−CH=CH−、−C≡C−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、または−C(=O)−であり、nは0〜6の整数であり;
    環Cは
    Figure 2011526884
    であり;
    1乃至Q12は各々独立的に−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CF3、−OH、C1〜C12のアルキル基、C1〜C12のアルコキシ基、または化学式−D3−E2−D4−G2で示される置換基であり;
    mは0〜2の整数であり;
    1、D2、D3、及びD4は各々独立的に−O−、−NH−、または−(CH2p−であ
    り、pは0〜5の整数であり;
    1及びE2は各々独立的にC1〜C12のアルキレン、C2〜C12のアルケニレン、−(CH2CH2O)q−、−(CH2CHCH3O)q−、または−(CHCH3CH2O)q−であり、qは1〜5の整数であり;
    1及びG2は各々独立的に−H、
    Figure 2011526884
    であり;
    Vは−H、−CH3、−CH2CH3、−F、−Cl、−Br、または−CF3である。
  2. 前記E1及びE2において、C2〜C12のアルケニレンは−CH=CH−、−CH=CCH3−、−CH2CH=CH−、−CH=CHCH2CH2−、−CH2CH=CHCH2−、−CH2CH2CH=CH−、−CH=CHCH2CH2CH2−、−CH2CH=CHCH2CH2−、−CH2CH2CH=CHCH2−、または−CH2CH2CH2CH=CH−である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記Bは−OC(=O)−であり;
    環Cは
    Figure 2011526884
    である、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記A1=A7、A2=A8、A3=A9、A4=A10、A5=A11、A6=A12である、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記A2=A8、A5=A11であり、前記A1、A3、A4、A6、A7、A9、A10、A12は−Hである、請求項4に記載の化合物。
  6. 前記化合物は、
    Figure 2011526884
    Figure 2011526884
    Figure 2011526884
    Figure 2011526884
    Figure 2011526884
    Figure 2011526884
    からなる群より選択されるいずれか一つである、請求項4に記載の化合物。
  7. 下記の化学式2で示される化合物2分子を反応させて、下記の化学式3で示される化合物を形成する工程;
    前記化学式3で示される化合物のアルコキシ基をヒドロキシ基に置換して、下記の化学式4で示されるコア化合物を形成する工程;及び
    下記の化学式4で示されるコア化合物のヒドロキシ基を
    Figure 2011526884
    に置換する工程;を含む、請求項1の化学式1で示される液晶化合物の製造方法:
    Figure 2011526884
    Figure 2011526884
    Figure 2011526884
    但し、前記化学式2のX1乃至X6は、各々独立的に水素または炭素数1乃至3のアルコキシ基であり、
    前記化学式3のY1乃至Y12は、各々独立的に水素または炭素数1乃至3のアルコキシ基であり、
    前記化学式4のZ1乃至Z12は、各々独立的に水素またはヒドロキシ基である。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項による化合物のうちの1種以上を含む液晶組成物。
  9. 前記化合物は、液晶組成物全体に対して0.1乃至99.9重量%で含まれる、請求項8に記載の液晶組成物。
  10. 前記液晶組成物は、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリル基、及びメタクリル基からなる群より選択される一つ以上の官能基を有する重合性液晶化合物;前記官能基を有する重合性非液晶化合物;及び前記官能基を有するポリマーからなる群より選択される一つ以上の化合物をさらに含む、請求項8に記載の液晶組成物。
  11. 前記液晶組成物は、ベンゾイルエーテル、ベンゾイルイソブチルエーテル、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエート、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチルベンゾイルホルマート、2−メチル−1−(4−メチルチオ)フェニル−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、及びIrgacure系からなる群より選択される一つ以上の光反応開始剤を液晶組成物全体100重量部に対して0.001乃至20重量部で含む、請求項8に記載の液晶組成物。
  12. 前記液晶組成物は、有機溶媒、または界面活性剤、または有機溶媒及び界面活性剤の混合物をさらに含む、請求項8に記載の液晶組成物。
  13. 請求項8による液晶組成物を基材上に塗布する工程;
    前記液晶組成物が塗布された基材を乾燥する工程;及び
    前記乾燥された基材を硬化処理する工程を含む、光学フィルムの製造方法。
  14. 請求項8による液晶組成物を剥離性フィルム上に塗布する工程;
    前記液晶組成物が塗布された剥離性フィルムを乾燥する工程;
    前記乾燥された剥離性フィルムを硬化処理して液晶フィルムを形成する工程;及び
    前記液晶フィルムを基材に転写する工程;を含む、光学フィルムの製造方法。
  15. 前記基材は、前記液晶組成物を基材上に塗布する前に配向処理された配向膜を含む、請求項13に記載の光学フィルムの製造方法。
  16. 前記塗布工程は、スピンコーティング法、ロールコーティング法、印刷法、浸漬引上法、カーテンコーティング法、ダイコーティング法、ディップコーティング法、またはバーコーティング法で行うものである、請求項13または14に記載の光学フィルムの製造方法。
  17. 前記乾燥工程後に追加的な加熱工程をさらに含む、請求項13または14に記載の光学フィルムの製造方法。
  18. 前記硬化処理工程は、20mJ/cm2乃至50J/cm2の強さの紫外線を照射して行ったり、10乃至200℃の温度で3秒乃至30分間熱処理して行うものである、請求項13または14に記載の光学フィルムの製造方法。
  19. 請求項8による液晶組成物を利用して製造された、光学フィルム。
  20. 前記光学フィルムは、液晶ディスプレイ用補償フィルムである、請求項19に記載の光学フィルム。
  21. 前記光学フィルムは、偏光測定装置であるアクソスキャンを利用して測定した平均傾斜角βが5°乃至50°である、請求項19に記載の光学フィルム。
  22. 請求項19による光学フィルムを含む、液晶ディスプレイ装置。
  23. 前記液晶ディスプレイ装置は、TNモードディスプレイ装置、STNモードディスプレイ装置、及びOCBモードディスプレイ装置から選択されるものであることを特徴とする、請求項19に記載の液晶ディスプレイ装置。
JP2011516158A 2008-07-04 2009-07-03 放射型液晶化合物、及びこれを含む光学フィルム及び液晶ディスプレイ装置 Active JP5519659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0065034 2008-07-04
KR20080065034 2008-07-04
PCT/KR2009/003653 WO2010002223A2 (ko) 2008-07-04 2009-07-03 방사형 액정 화합물, 및 이를 포함하는 광학 필름 및 액정 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526884A true JP2011526884A (ja) 2011-10-20
JP5519659B2 JP5519659B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41466495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516158A Active JP5519659B2 (ja) 2008-07-04 2009-07-03 放射型液晶化合物、及びこれを含む光学フィルム及び液晶ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8339567B2 (ja)
EP (1) EP2330173B1 (ja)
JP (1) JP5519659B2 (ja)
KR (1) KR101084675B1 (ja)
WO (1) WO2010002223A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025025A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Agc Seimi Chemical Co Ltd 液晶化合物および三重項消光剤を含有する液晶組成物
WO2014061757A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 シャープ株式会社 モノマー、液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092520A1 (ko) 2012-12-14 2014-06-19 주식회사 엘지화학 액정 소자
EP2933273B1 (en) * 2012-12-14 2020-09-16 LG Chem, Ltd. Polymerizable composition
CN105899639A (zh) * 2013-11-01 2016-08-24 Toray化学株式会社 补偿膜及补偿膜用有机点
CN106461988B (zh) * 2014-06-18 2020-05-12 香港科技大学 采用aie材料的发光液晶器件
CN106318380B (zh) * 2016-08-14 2018-07-31 天津大学 一种四苯基乙烯衍生物离子络合物及制备方法
CN109265584B (zh) * 2018-09-29 2021-03-26 湘潭大学 一种氢键构筑的具有刚性链的发光液晶高分子的制备方法
US11888002B2 (en) 2018-12-17 2024-01-30 Meta Platforms Technologies, Llc Dynamically programmable image sensor
US11962928B2 (en) 2018-12-17 2024-04-16 Meta Platforms Technologies, Llc Programmable pixel array
US11718580B2 (en) 2019-05-08 2023-08-08 Meta Platforms Technologies, Llc Fluorene derivatized monomers and polymers for volume Bragg gratings
US11935291B2 (en) 2019-10-30 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Distributed sensor system
US11948089B2 (en) 2019-11-07 2024-04-02 Meta Platforms Technologies, Llc Sparse image sensing and processing
US11780819B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc Aromatic substituted alkane-core monomers and polymers thereof for volume Bragg gratings
US20210155581A1 (en) * 2019-11-27 2021-05-27 Facebook Technologies, Llc Aromatic substituted ethane-core monomers and polymers thereof for volume bragg gratings
US11825228B2 (en) 2020-05-20 2023-11-21 Meta Platforms Technologies, Llc Programmable pixel array having multiple power domains
US11879024B1 (en) 2020-07-14 2024-01-23 Meta Platforms Technologies, Llc Soft mold formulations for surface relief grating fabrication with imprinting lithography
CN112898197B (zh) * 2021-02-04 2022-10-28 南开大学 四苯乙烯类有机分子离子化合物及制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260551A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434346B2 (ja) 1994-05-31 2003-08-04 富士写真フイルム株式会社 円盤状化合物から成る光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置
US6156858A (en) * 1997-06-25 2000-12-05 Xerox Corporation Stable free radical polymerization processes
JP3862473B2 (ja) 1999-05-14 2006-12-27 キヤノン株式会社 液晶素子、液晶性機能材料および液晶装置
DE10029694A1 (de) 2000-06-16 2001-12-20 Basf Ag Verwendung eines polymeren Umsetzungsprodukts
CN101724110B (zh) * 2002-10-15 2013-03-27 埃克森美孚化学专利公司 用于烯烃聚合的多催化剂体系和由其生产的聚合物
US7550528B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7700707B2 (en) * 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US6992156B2 (en) * 2002-12-31 2006-01-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Controlled polymerization
JP2005208414A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Nitto Denko Corp 逆波長分散位相差フィルム、それを用いた偏光板及びディスプレイ装置
US7282264B2 (en) * 2004-10-08 2007-10-16 W.F. Taylor Co., Inc. Composition and method for controlling moisture
JP2007279705A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Fujifilm Corp 半透過型液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260551A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013012329; Schultz, Andreas; Laschat, Sabine; Diele, Siegmar; Nimtz, Manfred: 'Tetraphenylethene-derived columnar liquid crystals and their oxidative photocyclization' European Journal of Organic Chemistry No.15, 2003, p.2829-39 *
JPN6013012331; Schultz, Andreas; Diele, Siegmur; Lschat, Sabine; Nimuz, Manfred: 'Novel columnar tetraphenylethenes via McMurry coupling' Advanced Functional Materials Vol.11, No.6, 2001, p.441-6 *
JPN6013012333; Kuntz, Jean-Francois; Schneider, Raphael; Walcarius, Alain; Fort, Yves: 'New tetrakis(4-aminophenyl)ethenes: synthesis and electrochemical investigations' Tetrahedron Letters Vol.46, No.50, 2005, p.8793-7 *
JPN6013012335; Kim, Soo-Kang; Park, Young-Il; Park, Jong-Wook: 'Electrochemical and electroluminescent properties of fully substituted ethylene moieties' Molecular Crystals and Liquid Crystals Vol.470, 2007, p.215-22 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025025A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Agc Seimi Chemical Co Ltd 液晶化合物および三重項消光剤を含有する液晶組成物
WO2014061757A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 シャープ株式会社 モノマー、液晶組成物、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8339567B2 (en) 2012-12-25
EP2330173A4 (en) 2013-07-10
KR101084675B1 (ko) 2011-11-22
WO2010002223A3 (ko) 2010-04-22
KR20100004887A (ko) 2010-01-13
US20110181826A1 (en) 2011-07-28
EP2330173A2 (en) 2011-06-08
JP5519659B2 (ja) 2014-06-11
WO2010002223A2 (ko) 2010-01-07
EP2330173B1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519659B2 (ja) 放射型液晶化合物、及びこれを含む光学フィルム及び液晶ディスプレイ装置
JP5578079B2 (ja) 重合性液晶化合物および重合性液晶組成物並びに配向フィルム
KR100778637B1 (ko) 실리콘 유도체, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이 액정조성물을 사용한 액정 디스플레이용 보상 필름
KR101085313B1 (ko) 술폰기를 가지는 새로운 액정 화합물, 이를 포함하는 액정조성물 및 이 액정 조성물을 사용한 광학 필름
JP5640984B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および配向フィルム
JP2009242540A (ja) 組成物、光学フィルムとその製造方法、光学部材及び表示装置
KR100951312B1 (ko) 플루오렌 유도체, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이 액정조성물을 사용한 광학 필름
JP5396815B2 (ja) 重合性化合物、重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
KR101098648B1 (ko) 새로운 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이액정 조성물을 사용한 광학 필름
JP2010001284A (ja) 化合物及び光学フィルム
KR101988338B1 (ko) 중합성 액정 화합물, 중합성 액정 조성물 및 배향 필름
KR101095695B1 (ko) 중합성 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이 액정 조성물을 사용한 광학 필름
KR20080069019A (ko) 이축성 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이액정 조성물을 사용한 광학 필름
KR101403480B1 (ko) 광개시제가 필요없는 중합성 메조겐 및 이를 포함하는 중합성 액정 조성물
CN108018047B (zh) 聚合性液晶化合物、聚合性液晶组合物、液晶聚合膜类、相位差膜、偏振板及显示元件
KR101104561B1 (ko) 방사형 액정 화합물, 및 이를 포함하는 광학 필름 및 액정디스플레이 장치
KR100957688B1 (ko) 새로운 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이액정 조성물을 사용한 광학 필름
JP4922308B2 (ja) ビニルスルホン誘導体、これを含む液晶組成物及びこの液晶組成物を用いた補償フィルム
KR101085266B1 (ko) 술폰기를 가지는 새로운 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 이 액정 조성물을 사용한 광학 필름
JP2018120150A (ja) 異方性光変換材料用の組成物
KR101466777B1 (ko) 막대형 반응성 액정화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250