JP2011522024A - 抗細菌薬としてのチアゾロ[5,4−b]ピリジンおよびオキサゾロ[5,4−b]ピリジン誘導体 - Google Patents

抗細菌薬としてのチアゾロ[5,4−b]ピリジンおよびオキサゾロ[5,4−b]ピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011522024A
JP2011522024A JP2011512214A JP2011512214A JP2011522024A JP 2011522024 A JP2011522024 A JP 2011522024A JP 2011512214 A JP2011512214 A JP 2011512214A JP 2011512214 A JP2011512214 A JP 2011512214A JP 2011522024 A JP2011522024 A JP 2011522024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
infection
amino
formula
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011512214A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴールパデ,サンディープ・ラグナス
カレ,マノジュ・ガンパット
マッキニー,デヴィッド・チャールズ
ピアー・モハメッド,シャフル・ハミード
ライチュルカル,アナンド・クマール・ヴイ
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40872366&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011522024(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2011522024A publication Critical patent/JP2011522024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩を記載する。それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、薬剤としてのそれらの使用および細菌感染の処置におけるそれらの使用も記載する。

Description

本発明は、抗細菌活性を示す化合物、それらの製造方法、活性成分としてそれらを含有する医薬組成物、ヒトなどの温血動物の細菌感染の処置に用いるための薬剤としてそれらの使用および薬剤の製造におけるそれらの使用に関する。具体的には、本発明は、ヒトなどの温血動物の細菌感染の処置に有用な化合物、より具体的には、ヒトなどの温血動物の細菌感染の処置に用いるための薬剤の製造におけるこれら化合物の使用に関する。
国際微生物学界は、抗生物質耐性の進化が、現在入手可能な抗細菌薬が無効である菌株を生じうるという深刻な問題を発言し続けている。概して、細菌病原体は、グラム陽性かまたはグラム陰性の病原体として分類することができる。グラム陽性およびグラム陰性双方の病原体に対して有効な活性を有する抗生物質化合物は、概して、広域活性を有すると考えられる。本発明の化合物は、グラム陽性病原体および特定のグラム陰性病原体双方に対して有効であると考えられる。
グラム陽性病原体、例えば、ブドウ球菌(Staphylococci)、腸球菌(Enterococci)、連鎖球菌(Streptococci)およびミコバクテリアは、いったん定着すると、処置することも難しいし、病院環境から根絶することも難しい耐性菌株の発生ゆえに、特に重要である。このような菌株の例は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(staphylococcus aureus)(MRSA)、メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MRCNS)、ペニシリン耐性肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)および多剤耐性エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)である。
このような耐性グラム陽性病原体の最終手段の処置に好ましい臨床的に有効な抗生物質は、バンコマイシンである。バンコマイシンは、糖ペプチドであり、腎毒性を含めたいろいろな毒性に関連している。更に、そして最も重要なことに、バンコマイシンおよび他の糖ペプチドへの抗細菌耐性も現れている。この耐性は、一定速度で増加していて、グラム陽性病原体の処置においてこれら薬剤をしだいに有効でなくしている。更に、現在、インフルエンザ菌(H.influenzae)およびM.カタラリス(M.catarrhalis)を含めた特定のグラム陰性菌株によっても引き起こされる上気道感染の処置に用いられるβ−ラクタム系、キノロン系およびマクロライド系などの物質に対して、ますます耐性が現れている。
したがって、広範な多剤耐性微生物の脅威を克服するために、新しい抗生物質、具体的には、新規な作用機構を有するか、および/または新しい薬物支持基(pharmacophoric groups)を含有するものを開発することが継続して要求されている。
デオキシリボ核酸(DNA)ジャイレースは、細胞中のDNAのトポロジー状態を制御するトポイソメラーゼII型ファミリーのメンバーである(Champoux, J. J.; 2001. Ann. Rev. Biochem. 70: 369-413)。II型トポイソメラーゼは、アデノシン三リン酸(ATP)加水分解による自由エネルギーを利用して、DNA中に一時的二本鎖切断を導入し、その切断を介する鎖通過を触媒し、そしてDNAを再閉することによって、DNAのトポロジーを変化させる。DNAジャイレースは、細菌中の不可欠な且つ保存された酵素であり、DNA中に負の超コイルを導入するその能力が、トポイソメラーゼの中で独特である。その酵素は、gyrAおよびgyrBでエンコードされる二つのサブユニットから成り、A四量体複合体を形成している。ジャイレースのAサブユニット(GyrA)は、DNA切断および再閉に関与し、鎖通過中にDNAへ一時的共有結合を形成する保存されたチロシン残基を含有する。Bサブユニット(GyrB)は、ATPの加水分解を触媒し、そしてAサブユニットと相互作用して、加水分解による自由エネルギーを、鎖通過およびDNA再閉を可能にする酵素のコンホメーション変化へと翻訳する。
トポイソメラーゼIVと称される、細菌中のもう一つの保存された且つ不可欠なII型トポイソメラーゼは、主に、複製において生じる連鎖閉環状細菌染色体を分離することに関与している。この酵素は、DNAジャイレースに密接に関連していて、GyrAおよびGyrBに相同のサブユニットから形成される類似の四量体構造を有する。異なった細菌種におけるジャイレースとトポイソメラーゼIVとの間の全体の配列同一性は高い。したがって、細菌II型トポイソメラーゼを標的とする化合物は、細胞中の二つの標的、すなわち、DNAジャイレースおよびトポイソメラーゼIVを阻害する可能性を有する;既存のキノロン抗細菌薬の場合と同様(Maxwell, A. 1997, Trends Microbiol. 5: 102-109)。
DNAジャイレースは、キノロン系およびクマリン系を含めた抗細菌薬の十分に妥当な標的である。キノロン系(例えば、シプロフロキサシン)は、DNA切断および酵素の再結合(reunion)活性を阻害し且つDNAと共有結合で複合体形成したGyrAサブユニットをトラップする広域抗細菌薬である(Drlica, K., and X. Zhao, 1997, Microbiol. Molec. Biol. Rev. 61: 377-392)。このクラスの抗細菌薬のメンバーは、更に、トポイソメラーゼIVを阻害し、そして結果として、これら化合物の主な標的は、種の中で異なる。キノロン系は、成功した抗細菌薬であるが、標的(DNAジャイレースおよびトポイソメラーゼIV)中の突然変異によって生じる耐性は、S.aureus および Streptococcus pneumoniae を含めたいくつかの微生物においてますます問題になっている(Hooper, D. C., 2002, The Lancet Infectious Diseases 2: 530-538)。更に、化学クラスとしてのキノロン系は、小児でのそれらの使用を妨げる、関節症を含めた毒性副作用を欠点として持っている(Lipsky, B. A. and Baker, C. A., 1999, Clin. Infect. Dis. 28: 352-364)。更に、QT間隔の延長によって予測される心臓毒性の可能性は、キノロン系の毒性問題として引用された。
GyrBサブユニットを結合することについてATPと拮抗するDNAジャイレースの天然物阻害剤が、いくつか知られている(Maxwell, A. and Lawson, D.M. 2003, Curr. Topics in Med. Chem. 3: 283-303)。クマリン系は、ストレプトミセス属種(Streptomyces spp.)より単離された天然産物であり、その例は、ノボビオシン、クロロビオシン(chlorobiocin)およびクメルマイシン(coumermycin)A1である。これら化合物は、効力のあるDNAジャイレース阻害剤であるが、それらの治療的有用性は、真核生物における毒性およびグラム陰性細菌における不十分な浸透ゆえに、限られている(Maxwell, A. 1997, Trends Microbiol. 5: 102-109)。GyrBサブユニットを標的とする化合物の別の天然物クラスは、シクロチアリジン系(cyclothialidines)であるが、それらは、ストレプトミセス・フィリペンシス(Streptomyces filipensis)より単離される(Watanabe, J. et al 1994, J. Antibiot. 47: 32-36)。DNAジャイレースに対して効力のある活性にもかかわらず、シクロチアリジンは、若干の真正細菌種に対してのみ活性を示す不十分な抗細菌薬である(Nakada, N, 1993, Antimicrob. Agents Chemother. 37: 2656-2661)。
DNAジャイレースのBサブユニットおよびトポイソメラーゼIVを標的とする合成阻害剤は、当該技術分野において知られている。例えば、クマリン含有化合物は、特許出願WO99/35155号に記載され、5,6−二環式ヘテロ芳香族化合物は、特許出願WO02/060879号に記載され、そしてピラゾール化合物は、特許出願WO01/52845号(米国特許US6,608,087号)に記載されている。AstraZeneca は、更に、抗細菌化合物を記載している特定の出願:WO2005/026149号、WO2006/087544号、WO2006/087548号、WO2006/087543号、WO2006/092599号およびWO2006/092608号を公表した。
特許出願WO99/35155号 特許出願WO02/060879号 特許出願WO01/52845号(米国特許US6,608,087号) WO2005/026149号 WO2006/087544号 WO2006/087548号 WO2006/087543号 WO2006/092599号 WO2006/092608号
Champoux, J. J.; 2001. Ann. Rev. Biochem. 70: 369-413 Maxwell, A. 1997, Trends Microbiol. 5: 102-109 Drlica, K., and X. Zhao, 1997, Microbiol. Molec. Biol. Rev. 61: 377-392 Hooper, D. C., 2002, The Lancet Infectious Diseases 2: 530-538 Lipsky, B. A. and Baker, C. A., 1999, Clin. Infect. Dis. 28: 352-364 Maxwell, A. and Lawson, D.M. 2003, Curr. Topics in Med. Chem. 3: 283-303 Watanabe, J. et al 1994, J. Antibiot. 47: 32-36 Nakada, N, 1993, Antimicrob. Agents Chemother. 37: 2656-2661
本発明者は、DNAジャイレースを阻害するのに有用である化合物の新しいクラスを発見した。
本発明により、式(I):
Figure 2011522024
[式中、Yは、SまたはOであり、
Qは、C(=O)NR、C(=S)NR、C(=O)O、C(=NH)NR、C(=NCN)NR、SONR、C(=O)C(=O)NRまたはC=O、SOであり;
、R、R、R、R、Rは、独立して、H、OH、C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルより選択され;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、アリール、アリールC1−6アルキルまたはヘテロシクリルであり、
Xは、NまたはCRaであり、ここにおいて、Raは、H、F、CH3、OCH3、CNであり;
m=0〜5、
環Aは、12個までの環原子と、N、OおよびSより各々独立して選択される5個までのヘテロ原子を含む炭素環式環系または複素環式環系であり;ここにおいて、このヘテロシクリルが−NH−部分を含有する場合、その窒素は、基R10で置換されていてもよく;
は、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルオキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルカノイルアミノ、N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、N,N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、カルボシクリル−R11−またはヘテロシクリル−R12−であり;ここにおいて、Rは、一つまたはそれを超えるR13で炭素上に置換されていてもよく;そしてここにおいて、このヘテロシクリルが−NH−部分を含有する場合、その窒素は、R14より選択される基で置換されていてもよく;
炭素上の置換基は、独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルオキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルカノイルアミノ、N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、N,N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、カルボシクリル−R15−またはヘテロシクリル−R16−より選択され;そしてここにおいて、このヘテロシクリルが−NH−部分を含有する場合、その窒素は、R17より選択される基で置換されていてもよく;そしてここにおいて、
は、環Aを伴うことなくチアゾロピリジンまたはオキサゾロピリジン(oxazolopyrdine)のC5位へ直接的に結合していてよく、この場合、Rは、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルコキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、1〜5個のヘテロ原子をその中に含むヘテロシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイル、C1−6アルキルスルホニルアミノであり、
11、R15およびR16は、独立して、直接結合、−O−、−N(R18)−、−C(O)−、−N(R19)C(O)−、−C(O)N(R20)−、−S(O)−、−SON(R21)−または−N(R22)SO−より選択され;ここにおいて、R18、R19、R20、R21およびR22は、独立して、水素またはC1−6アルキルより選択され、そしてsは、0〜2であり;そして
10、R14およびR17は、独立して、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルカノイル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−6アルキル)カルバモイル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル、ベンゾイルおよびフェニルスルホニルより選択され;
13およびR12は、独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル、アセトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、アセチルアミノ、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メチル−N−エチルカルバモイル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイルまたはN−メチル−N−エチルスルファモイルより選択され;
は、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルコキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、1〜5個のヘテロ原子をその中に含むヘテロシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイルまたはC1−6アルキルスルホニルアミノであり、または
は、
Figure 2011522024
を有する基であり、ここにおいて、
Zは、O、SまたはNRであり、ここにおいて、Rは、H、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、シクロC3−7アルコキシC1−6アルキルであり;或いは、Zは、7個までの環原子と、N、OおよびSより各々独立して選択される5個までのヘテロ原子を含む複素環式環系であってよく、
或いは、Zは不存在であり、そして基Rは、チアゾロピリジン環またはオキサゾロピリジン環のC6位へ直接的に結合していて、
環Bは、12個までの環原子と、N、OおよびSより各々独立して選択される5個までのヘテロ原子を含む炭素環式環系または複素環式環系であり;そしてここにおいて、この環系が−NH−部分を含有する場合、その窒素は、基R10で置換されていてもよく;
23は、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルオキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルカノイルアミノ、N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、N,N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、カルボシクリル−R11−またはヘテロシクリル−R12−であり;ここにおいて、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、一つまたはそれを超えるR13で炭素上に置換されていてもよく;そしてここにおいて、このヘテロシクリルが−NH−部分を含有する場合、その窒素は、基R14で置換されていてもよく;または或いは、
環Bは、不存在であってよく、そしてR23は、−(CH−へ直接的に結合していて、この場合、R23は、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルコキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、1〜5個のヘテロ原子をその中に含むヘテロシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイル、C1−6アルキルスルホニルアミノより選択される]
を有する化合物;またはその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本明細書中において、アルキルという用語は、直鎖および分枝状鎖双方のアルキル基を包含する。例えば、「C1−4アルキル」には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが含まれる。しかしながら、プロピルなどの個々のアルキル基の意味は、直鎖型のみを特定する。類似の慣例が、他の包括的用語に当てはまる。
任意の置換基が、一つまたはそれを超える基より選択される場合、この定義は、明記された基の一つより選択される全ての置換基、または二つまたはそれを超える明記された基より選択される置換基を包含するということは理解されるはずである。
「ヘテロシクリル」は、少なくとも一つの原子が、窒素、硫黄または酸素より選択される4〜12個の原子を含有する飽和、部分飽和または不飽和の単環式または二環式環であって、特に断らない限り、炭素または窒素連結していてよい環であり、ここにおいて、−CH−基は、−C(O)−で置き換えられていることもありうるし、そして環硫黄原子は、一つまたは複数のS−オキシドを形成するように酸化されていてもよい。本発明の一つの側面において、「ヘテロシクリル」は、少なくとも一つの原子が、窒素、硫黄または酸素より選択される5個または6個の原子を含有する飽和、部分飽和または不飽和の単環式環であり、それは、特に断らない限り、炭素または窒素連結していてよく、−CH−基は、−C(O)−で置き換えられていることもありうるし、そして環硫黄原子は、S−オキシドを形成するように酸化されていてもよい。本発明のもう一つの側面において、「ヘテロシクリル」は、少なくとも一つの原子が、窒素、硫黄または酸素より選択される5個または6個の原子を含有する不飽和の炭素連結した単環式環である。「ヘテロシクリル」という用語の例および適する意味は、モルホリノ、ピペリジル、ピリジル、ピラニル、ピロリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、インドリル、キノリル、チエニル、1,3−ベンゾジオキソリル、チアジアゾリル、ピペラジニル、チアゾリジニル、ピロリジニル、チオモルホリノ、ピロリニル、ホモピペラジニル、3,5−ジオキサピペリジニル、テトラヒドロピラニル、イミダゾリル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、N−メチルピロリル、4−ピリドン、1−イソキノロン、2−ピロリドン、4−チアゾリドン、ピリジン−N−オキシドおよびキノリン−N−オキシドである。「ヘテロシクリル」という用語の追加の例および適する意味は、イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ピリジル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリミジニルおよびチアゾリルである。
「カルボシクリル」は、3〜12個の原子を含有する飽和、部分飽和または不飽和の単環式または二環式炭素環であり;ここにおいて、−CH−基は、−C(O)−で置き換えられていることもありうる。具体的には、「カルボシクリル」は、5個または6個の原子を含有する単環式環、または9個または10個の原子を含有する二環式環である。「カルボシクリル」に適する意味には、シクロプロピル、シクロブチル、1−オキソシクロペンチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、フェニル、ナフチル、テトラリニル、インダニルまたは1−オキソインダニルが含まれる。「カルボシクリル」の具体的な例は、フェニルである。
「C1−4アルカノイルオキシ」の例は、アセトキシである。「C1−4アルコキシカルボニル」の例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−およびt−ブトキシカルボニルである。「C1−4アルコキシカルボニルアミノ」の例は、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−およびt−ブトキシカルボニルアミノである。「C1−4アルコキシ」の例は、メトキシ、エトキシおよびプロポキシである。「C1−4アルカノイルアミノ」の例は、ホルムアミド、アセトアミドおよびプロピオニルアミノである。「C1−4アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)」の例は、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシルおよびエチルスルホニルである。「C1−4アルカノイル」の例は、プロピオニルおよびアセチルである。「N−(C1−4アルキル)アミノ」の例は、メチルアミノおよびエチルアミノである。「N,N−(C1−4アルキル)アミノ」の例は、ジ−N−メチルアミノ、ジ−(N−エチル)アミノおよびN−エチル−N−メチルアミノである。「C2−4アルケニル」の例は、ビニル、アリルおよび1−プロペニルである。「C2−4アルキニル」の例は、エチニル、1−プロピニルおよび2−プロピニルである。「N−(C1−4アルキル)スルファモイル」の例は、N−(メチル)スルファモイルおよびN−(エチル)スルファモイルである。「N,N−(C1−4アルキル)スルファモイル」の例は、N,N−(ジメチル)スルファモイルおよびN−(メチル)−N−(エチル)スルファモイルである。「N−(C1−4アルキル)カルバモイル」の例は、メチルアミノカルボニルおよびエチルアミノカルボニルである。「N,N−(C1−4アルキル)カルバモイル」の例は、ジメチルアミノカルボニルおよびメチルエチルアミノカルボニルである。「N−(C1−4アルコキシ)カルバモイル」の例は、メトキシアミノカルボニルおよびイソプロポキシアミノカルボニルである。「N−(C1−4アルキル)−N−(C1−4アルコキシ)カルバモイル」の例は、N−メチル−N−メトキシアミノカルボニルおよびN−メチル−N−エトキシアミノカルボニルである。「N’−(C1−4アルキル)ウレイド」の例は、N’−メチルウレイドおよびN’−イソプロピルウレイドである。「N’,N’−(C1−4アルキル)ウレイド」の例は、N’N’−ジメチルウレイドおよびN’−メチル−N’−イソプロピルウレイドである。「N’−(C1−4アルキル)ヒドラジノカルボニル」の例は、N’−メチルヒドラジノカルボニルおよびN’−イソプロピルヒドラジノカルボニルである。「N’,N’−(C1−4アルキル)ヒドラジノカルボニル」の例は、N’N’−ジメチルヒドラジノカルボニルおよびN’−メチル−N’−イソプロピルヒドラジノカルボニルである。「C1−4アルキルスルホニルアミノ」の例は、メチルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノおよびt−ブチルスルホニルアミノである。「C1−4アルキルスルホニルアミノカルボニル」の例は、メチルスルホニルアミノカルボニル、イソプロピルスルホニルアミノカルボニルおよびt−ブチルスルホニルアミノカルボニルである。「C1−4アルキルスルホニル」の例は、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニルおよびt−ブチルスルホニルである。
式(I)の化合物は、適する酸性塩または塩基性塩を形成することができるが、このような場合、塩としての化合物の投与は、適当でありうるし、そして薬学的に許容しうる塩は、以下に記載されるものなどの慣用的な方法によって製造することができる。
適する薬学的に許容しうる塩には、メタンスルホン酸塩、トシレート、α−グリセロリン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩および臭化水素酸塩などの酸付加塩が含まれる。更に適するのは、リン酸および硫酸で形成される塩である。別の側面において、適する塩は、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩またはマグネシウム塩;有機アミン塩、例えば、トリエチルアミン、モルホリン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルエチルアミン、トリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−メチルd−グルカミン、およびリシンなどのアミノ酸のような塩基塩である。荷電官能基の数および陽イオンまたは陰イオンの原子価に依存して、二つ以上の陽イオンまたは陰イオンが存在してよい。本発明の一つの側面において、薬学的に許容しうる塩は、ナトリウム塩である。
しかしながら、製造中の塩の単離を容易にするには、選択された溶媒中にあまり可溶性でない塩は、薬学的に許容しうるにせよ、し得ないにせよ、利用することができる。
本発明中において、式(I)の化合物またはその塩は、互変異性の現象を示すことがありうるということ、および本明細書中の化学式図形は、可能性のある互変異性体の内の一つだけを示すことができるということは理解されるはずである。本発明が、DNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVを阻害するいずれの互変異性体も包含し、そして化学式図形中に利用されたいずれか一つの互変異性体だけに制限されるわけではないということは理解されるはずである。本明細書中の化学式図形は、可能性のある互変異性体の内の一つだけを示すことができるので、本明細書が、本明細書中に図式的に示すことが可能であったまさにその形ではなく描かれる化合物の可能性のある互変異性体を全て包含するということは理解されるはずである。同じことが、化合物名に当てはまる。
式(I)の化合物が、一つまたは複数の不斉置換炭素および一つまたは複数の硫黄原子を含有してよく、したがって、それら追加の一つまたは複数の不斉置換炭素および一つまたは複数の硫黄原子が関する限りにおいて、それら位置に光学活性な形およびラセミ体の形で存在することがありうるし且つ単離されることがありうるということは、当業者に理解されるであろう。本発明が、いずれか追加の一つまたは複数の不斉置換炭素および一つまたは複数の硫黄原子におけるラセミ体、光学活性体、多形体または立体異性体の形またはそれらの混合物をいずれも包含し、それら形が、DNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVの阻害に有用な性質を有するということは理解されるはずである。
光学活性な形は、当該技術分野において知られている手順によって、例えば、再結晶法によるラセミ体の分割により、光学活性出発物質からの合成により、キラル合成により、酵素的分割により、バイオトランスフォーメーションにより、またはキラル固定相を用いたクロマトグラフィー分離により製造することができる。
いくつかの化合物は、多形性を示すことがありうる。本発明が、多形体の形またはそれらの混合物をいずれも包含し、それら形が、DNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVの阻害に有用な性質を有するということは理解されるはずである。
更に、式(I)を有する特定の化合物およびそれらの塩は、溶媒和の形で、更には、非溶媒和の形で、例えば、水和した形などで存在しうるということは理解されるはずである。本発明が、DNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVを阻害するこのような溶媒和の形を全て包含するということは理解されるはずである。
本明細書中に挙げられる特定の置換基および基についての具体的な且つ適する意味は、次の通りである。これら意味は、本明細書中の前にまたは以下に開示されるいずれかの定義および態様について、適所で用いることができる。疑わしさを免れるために、述べられる種および種のいずれかの組合せは各々、本発明の具体的な且つ独立した側面である。
Yは、SまたはOであり、
Qは、C(=O)NH、C(=S)NH、CO、C(=O)C(=O)NHであり、
は、−CH、CHCH、CH(CH3)、CHCH(CH3)、OCH、CFCH、CHCH=CH、シクロプロピル、プロリニル、ピラジニル、ピリミジニルであり、
Xは、CH、CF、N、CCH3、CCN、COCH3であり、
環Aは、
Figure 2011522024
Figure 2011522024
であり、
は、それが環Aに結合している場合、H、CH、CHCH、CHCF、OCH、OCHCH、Cl、Br、F、CN、CF、CHF、OCF3、CHOCHCH、CHOCHCHOCH、CHOCHCF、OCH2CH2=CH、CONH、COOH、SONH、NHCH、NHSOCH、NHSOCF、NHCOCH、NHCOCF、CONHCH、CONHCHCH、COCH
Figure 2011522024
より選択され、そして
が、環Aを伴うことなく、チアゾロピリジンまたはオキサゾロピリジンのC5位に直接的に結合している場合、Rは、Cl、Br、CNまたはCF
Figure 2011522024
およびそれらの薬学的に許容しうる塩である。
は、H、CH3、OCH3、OCHCH、OCF、OCHCH2=CH、OCHCF
Figure 2011522024
であり、
R2が、
Figure 2011522024
として表される場合、
Zは、O、S、NRであり、ここにおいて、Rは、H、CH3、C2H5、CF3、CH2CH2OCH3であり、場合により、Nは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾールなどの複素環式環の一部分であってよく;
或いは、Zは不存在であり、そして基Rは、チアゾロピリジン環またはオキサゾロピリジン環の`C6位に直接的に結合していて、
環Bは、
Figure 2011522024
Figure 2011522024
であり、
23は、それが環Bに結合している場合、H、CH、CHCH、CHCF、OCH、OCHCH、Cl、Br、F、CN、CF、CHF、OCF、OC(CH、OCHCF、OCH2CH=CH、CHOCHCH、CHOCHCHOCH、CHOCHCF、OC(CH、OCHCF、CONH、COOH、SONH、NHCH、NHSOCH、NHSOCF、NHCOCH、NHCOCF、CONHCH、CONHCHCH、COCH、COCHOH、COCHOCH
Figure 2011522024
より選択され、そして
23が、リンカー−(CH−に直接的に結合している場合、すなわち、環Bが不存在の場合、R23は、Cl、Br、F、CN、CF、OCH、OCHCH、OCF3、OC(CH3)2、OCH2CF3、OCH2CH=CH
Figure 2011522024
およびそれらの薬学的に許容しうる塩である。
したがって、本発明のもう一つの側面において、式(I)(上に示される)
[式中、Yは、SまたはOであり;
Qは、C(=O)NHであり;
は、−CH、CHCH、CH(CH、CFCH、CHCH=CHであり;
Xは、CHであり;
mは、0〜5であり、
環Aは、
Figure 2011522024
の一つより選択され、
は、H、F、OCH、CH、CF、CHF、CN、CHOCHCH、CONH、COOH、Cl、COCH
Figure 2011522024
である]
を有する化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩を提供する。
は、H、CH、OCH,OCHCH
Figure 2011522024
であり、
が、
Figure 2011522024
として表される場合、
Zは、O、NHまたはNCHであり、そして場合により、Nは、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾールなどの複素環式環の一部分であり;
或いは、Zは不存在であってよく、そして基Rは、チアゾロピリジン環またはオキサゾロピリジン環のC6位に直接的に結合していて、
環Bは、
Figure 2011522024
の一つより選択され、
23は、H、F、OCH、OC2H5、OC(CH3)2、OCH2CH=CH2、OCH2CF3、CH、CF、CHF、CHOCHCH、CONH、COOH、Cl、COCH
Figure 2011522024
およびそれらの薬学的に許容しうる塩である。
本発明の具体的な化合物は、実施例の化合物であり、それらは各々、本発明のもう一つの独立した側面を提供する。追加の側面において、本発明は、更に、いずれか二つまたはそれを超える実施例の化合物、またはむしろ、本発明の実施例のいずれかの組合せを含む。
本発明の一つの態様において、式(I)の化合物を提供し、別の態様において、式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明の別の側面は、式(I)(式中、R、Rは、式Iに関して定義の通りである)を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩を製造する方法であって、次を含む方法を提供する。
(a)式(IIaおよびIIb):
Figure 2011522024
(式中、Zは、ハロゲンである)
を有するアミンと、式(IIIa)のイソシアネートまたは式(IIIb)の活性誘導体とを、適する塩基および溶媒の存在下で反応させて、式IVaまたはIVbを生じること
Figure 2011522024
(式中、Yは、置換可能な基である);
適する塩基には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、または2,6−ルチジンまたは2,6−ジ−tert−ブチルピリジンなどの2,6−ジアルキルピリジンが含まれる。適する溶媒には、ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランおよびジメチルホルムアミドが含まれる。そのカップリング反応は、好都合には、0℃〜40℃の範囲内の温度で行ってよい。
式(IIIb)の適する活性誘導体には、活性エステル、例えば、ペンタフルオロフェニルエステル;酸ハロゲン化物、例えば、酸塩化物;およびスルホニルクロリド(sulfonychlorides)が含まれる。これらタイプの化合物とアミンとの反応は、当該技術分野において周知であり、例えば、それらは、上記のものなどの塩基の存在下において、上記のものなどの適する溶媒中で反応させることができる。その反応は、好都合には、0℃〜40℃の範囲内の温度で行ってよい;
(b)式(V)
Figure 2011522024
(式中、R、A、R、nおよびmは、式Iに関して定義の通りである)
を有するボロン酸またはボロン酸エステルと、式(IVa)または(IVb)の化合物とを、適するパラジウム(0)触媒の存在下で反応させて、式Iの化合物を生じること、そして上の方法(a)または(b)の後、必要ならば、一つまたはそれを超える次:
(i)式(I)の化合物を、式(I)の別の化合物へと変換すること;
(ii)保護基を全て除去すること;
(iii)薬学的に許容しうる塩を形成すること
を行うこと。
置換可能な基Xは、好都合には、ハロゲン、例えば、クロロ基、ブロモ基またはヨード基などより選択される。
式(IIaおよびIIb)の化合物は、商業的に入手可能である、または当該技術分野において知られている、または当該技術分野において知られている方法によって製造することができる。
式(IIIaおよびIIIb)の化合物は、商業的に入手可能である、または当該技術分野において知られている、または当該技術分野において知られている方法によって製造することができる。
式(V)の化合物は、商業的に入手可能である、または当該技術分野において知られている、または当該技術分野において知られている方法によって製造することができる。
薬学的に許容しうる塩の形成は、標準的な技法を用いた普通の有機化学者の技術の範囲内である。
本発明の化合物中の特定のいろいろな環置換基は、上述の方法の前かまたは直後に、標準的な芳香族置換反応によって導入することができるしまたは慣用的な官能基修飾によって生じることができ、そしてそれ自体、本発明の方法側面に包含されるということは理解されるであろう。このような環置換基を導入するのに用いられる試薬は、商業的に入手可能であるかまたは、当該技術分野において知られている方法によって製造される。
環中への置換基の導入は、式(I)を有する一つの化合物を、式(I)を有する別の化合物へと変換することができる。このような反応および修飾には、例えば、芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化、置換基の酸化、置換基のエステル化、置換基のアミド化、ヘテロアリール環の形成が含まれる。このような手順のための試薬および反応条件は、当化学技術分野において周知である。芳香族置換反応の具体的な例には、アルコキシドの導入、ジアゾ化反応後のチオール基、アルコール基、ハロゲン基の導入が含まれる。修飾の例には、アルキルチオのアルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニルへの酸化が含まれる。
当有機化学業者は、上の参考文献およびその中にある実施例、そして更には、本明細書中の実施例中に含まれている且つ論じられている情報を用い且つ適応させて、必要な出発物質および生成物を得ることができるであろう。商業的に入手可能でないとしても、上記のものなどの手順に必要な出発物質は、標準的な有機化学技法;既知の構造的に類似した化合物の合成に類似した技法;または上記の手順または実施例中に記載の手順に類似した技法より選択される手順によって製造することができる。上記のような合成方法のための出発物質の多くは、商業的に入手可能であるおよび/または科学文献で広く報告されている、または科学文献で報告された方法の適応を用いて商業的に入手可能な化合物から製造されうるということが注目される。読者は、更に、反応条件および試薬の一般的な指針について、Advanced Organic Chemistry, 4th Edition, by Jerry March, published by John Wiley & Sons 1992 を参照する。
更に、本明細書中に述べられているいくつかの反応において、化合物中のいずれの感受性基も保護することが必要でありうる/望まれることがありうるということは理解されるであろう。保護が必要であるまたは望まれる状況は、このような保護に適する方法と同様、当業者に知られている。慣用的な保護基は、標準的な慣例にしたがって用いることができる(詳しい例については、T.W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons, 1991 を参照されたい)。
ヒドロキシ基に適する保護基の例は、例えば、アシル基、例えば、アセチルなどのアルカノイル基;アロイル基、例えば、ベンゾイル;トリメチルシリルなどのシリル基;またはアリールメチル基、例えば、ベンジルである。上の保護基の脱保護条件は、必然的に、保護基の選択肢で異なるであろう。したがって、例えば、アルカノイル基またはアロイル基などのアシル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物などの適する塩基、例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムでの加水分解によって除去することができる。或いは、トリメチルシリルなどのシリル基は、例えば、フッ化物でまたは水性酸で除去することができるし;またはベンジル基などのアリールメチル基は、例えば、炭素上パラジウムなどの触媒の存在下における水素化によって除去することができる。
アミノ基に適する保護基は、例えば、アシル基、例えば、アセチルなどのアルカノイル基;アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基またはt−ブトキシカルボニル基;アリールメトキシカルボニル基、例えば、ベンジルオキシカルボニル;またはアロイル基、例えば、ベンゾイルである。上の保護基の脱保護条件は、必然的に、保護基の選択肢で異なる。したがって、例えば、アルカノイル基またはアルコキシカルボニル基またはアロイル基などのアシル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物などの適する塩基、例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムでの加水分解によって除去することができる。或いは、t−ブトキシカルボニル基などのアシル基は、例えば、塩酸、硫酸またはリン酸、またはトリフルオロ酢酸のような適する酸での処理によって除去することができるし、そしてベンジルオキシカルボニル基などのアリールメトキシカルボニル基は、例えば、炭素上パラジウムなどの触媒上の水素化によって、またはルイス酸、例えば、トリス(トリフルオロ酢酸)ホウ素での処理によって除去することができる。第一級アミノ基に適する別の保護基は、例えば、アルキルアミン、例えば、ジメチルアミノプロピルアミンまたは2−ヒドロキシエチルアミンでの、またはヒドラジンでの処理によって除去することができるフタロイル基である。
カルボキシ基に適する保護基は、例えば、エステル形成性基、例えば、水酸化ナトリウムなどの塩基での加水分解によって除去することができる、例えば、メチル基またはエチル基;または例えば、酸、例えば、トリフルオロ酢酸などの有機酸での処理によって除去することができる、例えば、t−ブチル基;または例えば、炭素上パラジウムなどの触媒上の水素化によって除去することができる、例えば、ベンジル基;または例えば、酢酸パラジウムなどのパラジウム触媒の使用によって除去することができる、例えば、アリル基である。
それら保護基は、当化学技術分野において周知の慣用的な技法を用いた合成におけるいずれか好都合な段階で除去することができるし、またはそれらは、より後の反応工程または処理中に除去することができる。
本発明の化合物の光学活性な形は、上の手順の一つを、(例えば、適する反応工程の不斉誘導によって形成される)光学活性出発物質を用いて行うことによって、または標準法を用いたラセミ体の形の化合物または中間体の分割によって、または(生じた場合の)ジアステレオ異性体のクロマトグラフィー分離によって得ることができる。酵素的技法も、光学活性な化合物および/または中間体の製造に有用でありうる。
同様に、本発明の化合物の純粋なレギオ異性体が必要とされる場合、それは、純粋なレギオ異性体を出発物質として用いて上の手順の一つを行うことによって、または標準法を用いたレギオ異性体または中間体の混合物の分割によって得ることができる。
本発明のもう一つの特徴により、療法によるヒトまたは動物体の処置方法に用いるための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明者は、本発明の化合物が、細菌DNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVを阻害し、したがって、それらの抗細菌作用について興味深いということを発見した。本発明の一つの側面において、本発明の化合物は、細菌DNAジャイレースを阻害し、したがって、それらの抗細菌作用について興味深い。本発明の一つの側面において、本発明の化合物は、トポイソメラーゼIVを阻害し、したがって、それらの抗細菌作用について興味深い。本発明の一つの側面において、本発明の化合物は、DNAジャイレースおよびトポイソメラーゼIV双方を阻害し、したがって、それらの抗細菌作用について興味深い。
本発明の化合物は、細菌感染を処置する場合に有用であろうと考えられる。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、婦人科感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、気道感染(RTI)を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、性感染症を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、***症を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、慢性気管支炎の急性悪化(ACEB)を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、急性中耳炎を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、急性静脈洞炎を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、薬剤耐性細菌による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、カテーテル関連敗血症を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、軟性下疳を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、クラミジアを意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、市中肺炎(CAP)を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、複雑性皮膚・皮膚構造感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、単純性皮膚・皮膚構造感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、心内膜炎を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、熱性好中球減少症を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、淋菌性子宮頸管炎を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、淋菌性尿道炎を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、院内感染性肺炎(HAP)を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、骨髄炎を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、敗血症を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、梅毒を意味する。
本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、アシネトバクター・バウマンニイ(Acinetobacter baumanii)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、アシネトバクター・ヘモリティカス(Acinetobacter haemolyticus)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、アシネトバクター・ジュニイ(Acinetobacter junii)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、アシネトバクター・ジョンソニイ(Acinetobacter johnsonii)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、アシネトバクター・ルウォフィ(Acinetobacter lwoffi)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、バクテロイデス・ビビウス(Bacteroides bivius)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、キャンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、クラミジア肺炎病原体(Chlamydia pneumoniae)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、クラミジア・ウレアリティカス(Chlamydia urealyticus)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、クラミドフィラ・ニューモニアエ(Chlamydophila pneumoniae)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、クロストリジウム・ディフィシリ(Clostridium difficili)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、大腸菌(Escherichia coli)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ガルドネレラ・バギナリス(Gardnerella vaginalis)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、メチシリン感受性 Staphylococcus aureus による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、モラクセラ・カタラリス(Moraxella catarrhalis)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、モルガネラ・モルガニイ(Morganella morganii)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ペニシリン耐性肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ペニシリン感受性 Streptococcus pneumoniae による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ペプトストレプトコッカス・マグヌス(Peptostreptococcus magnus)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ペプトストレプトコッカス・ミクロス(Peptostreptococcus micros)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ペプトストレプトコッカス・アナエロビウス(Peptostreptococcus anaerobius)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ペプトストレプトコッカス・アサッカロリチカス(Peptostreptococcus asaccharolyticus)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ペプトストレプトコッカス・プレボチイ(Peptostreptococcus prevotii)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ペプトストレプトコッカス・テトラディウス(Peptostreptococcus tetradius)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ペプトストレプトコッカス・バギナリス(Peptostreptococcus vaginalis)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、キノロン耐性 Staphylococcus aureus による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、キノロン耐性表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermis)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、腸チフス菌(Salmonella typhi)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、パラチフス菌(Salmonella paratyphi)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、腸炎菌(Salmonella enteritidis)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、霊菌(Serratia marcescens)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、Staphylococcus aureus による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、Staphylococcus epidermidis による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、スタフィロコッカス・サプロフィティカス(Staphylococcus saprophyticus)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ストレプトコッカス・アガラクティアエ(Streptoccocus agalactiae)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、Streptococcus pneumoniae による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ウレアプラズマ・ウレアリティカム(Ureaplasma urealyticum)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、バンコマイシン耐性 Enterococcus faecium による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、バンコマイシン耐性 Enterococcus faecalis による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、バンコマイシン耐性 Staphylococcus aureus による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、バンコマイシン耐性 Staphylococcus epidermis による感染を意味する。
本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、アシネトバクター属種(Acinetobacter spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、バクテロイデス属種(Bacteroides spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、バークホルデリア属種(Burkholderia spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、キャンピロバクター属種(Campylobacter spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、クラミジア属種(Chlamydia spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、クラミドフィラ属種(Chlamydophila spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、クロストリジウム属種(Clostridium spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、エンテロバクター属種(Enterobacter spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、エンテロコッカス属種(Enterococcus spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、エシェリキア属種(Escherichia spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ガルドネレラ属種(Gardnerella spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ヘモフィルス属種(Haemophilus spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ヘリコバクター属種(Helicobacter spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、クレブシエラ属種(Klebsiella spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、レジオネラ属種(Legionella spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、モラクセラ属種(Moraxella spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、モルガネラ属種(Morganella spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、マイコプラズマ属種(Mycoplasma spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ナイセリア属種(Neisseria spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ペプトストレプトコッカス属種(Peptostreptococcus spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、プロテウス属種(Proteus spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、シュードモナス属種(Pseudomonas spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、サルモネラ属種(Salmonella spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、セラチア属種(Serratia spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ブドウ球菌属種(Staphylococcus spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、連鎖球菌属種(Streptoccocus spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ステノトロホモナス属種(Stenotrophomonas spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、ウレアプラズマ属種(Ureaplasma spp.)による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、好気性菌による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、偏性嫌気性菌による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、通性嫌気性菌による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、グラム陽性細菌による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、グラム陰性細菌による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、グラム不定細菌による感染を意味する。本発明の一つの側面において、「感染」または「細菌感染」は、非定型性呼吸器病原体による感染を意味する。
本発明のもう一つの特徴により、「感染」または「細菌感染」は、ミコバクテリウム、具体的には、ヒト結核菌(Mycobacterium tuberculosis)(Mtu)、トリ結核菌群(M. avium intracellulare)(Mai)およびM.アルセランス(M. ulcerans)(Mul)のいずれか一つによる感染を意味する。
本発明のもう一つの特徴により、抗細菌作用を生じる処置を必要としているヒトなどの温血動物に抗細菌作用を生じる方法であって、その動物に、有効量の本発明の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明のもう一つの特徴により、細菌DNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVの阻害処置を必要としているヒトなどの温血動物の細菌DNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVの阻害方法であって、その動物に、有効量の本明細書中の前に定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明のもう一つの特徴により、細菌感染の処置を必要としているヒトなどの温血動物の細菌感染を処置する方法であって、その動物に、有効量の本明細書中の前に定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明のもう一つの特徴により、婦人科感染、気道感染(RTI)、性感染症、***症、慢性気管支炎の急性悪化(ACEB)、急性中耳炎、急性静脈洞炎、薬剤耐性細菌による感染、カテーテル関連敗血症、軟性下疳、クラミジア、市中肺炎(CAP)、複雑性皮膚・皮膚構造感染、単純性皮膚・皮膚構造感染、心内膜炎、熱性好中球減少症、淋菌性子宮頸管炎、淋菌性尿道炎、院内感染性肺炎(HAP)、骨髄炎、敗血症および/または梅毒より選択される細菌感染の処置を必要としているヒトなどの温血動物のこのような細菌感染を処置する方法であって、その動物に、有効量の本明細書中の前に定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明のもう一つの特徴は、薬剤として用いるための、式(I)の化合物およびその薬学的に許容しうる塩である。好適には、その薬剤は、抗細菌薬である。
本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物での抗細菌作用の生成用の薬剤の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用を提供する。
本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物の細菌DNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVの阻害用の薬剤の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用を提供する。
したがって、本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物の細菌感染の処置用の薬剤の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用を提供する。
本発明のもう一つの特徴により、肺結核、肺外結核、トリ感染症(avium infections)、ブルーリ潰瘍より選択される細菌感染の処置を必要としているヒトなどの温血動物のこのような細菌感染を処置する方法であって、その動物に、有効量の本明細書中の前に定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法を提供する。
したがって、本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物の婦人科感染、気道感染(RTI)、性感染症、***症、慢性気管支炎の急性悪化(ACEB)、急性中耳炎、急性静脈洞炎、薬剤耐性細菌による感染、カテーテル関連敗血症、軟性下疳、クラミジア、市中肺炎(CAP)、複雑性皮膚・皮膚構造感染、単純性皮膚・皮膚構造感染、心内膜炎、熱性好中球減少症、淋菌性子宮頸管炎、淋菌性尿道炎、院内感染性肺炎(HAP)、骨髄炎、敗血症および/または梅毒より選択される細菌感染の処置用の薬剤の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用を提供する。
本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物での抗細菌作用の生成に用いるための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を提供する。
本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物の細菌DNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVの阻害に用いるための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を提供する。
したがって、本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物の細菌感染の処置に用いるための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を提供する。
したがって、本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物の婦人科感染、気道感染(RTI)、性感染症、***症、慢性気管支炎の急性悪化(ACEB)、急性中耳炎、急性静脈洞炎、薬剤耐性細菌による感染、カテーテル関連敗血症、軟性下疳、クラミジア、市中肺炎(CAP)、複雑性皮膚・皮膚構造感染、単純性皮膚・皮膚構造感染、心内膜炎、熱性好中球減少症、淋菌性子宮頸管炎、淋菌性尿道炎、院内感染性肺炎(HAP)、骨髄炎、敗血症および/または梅毒より選択される細菌感染の処置に用いるための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を提供する。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を、ヒトを含めた哺乳動物の治療的(予防的を含めた)処置に用いるために、具体的には、感染を処置する場合、それは、通常は、標準的な医薬慣例にしたがって医薬組成物として製剤化される。
したがって、別の側面において、本発明は、医薬組成物であって、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩と、薬学的に許容しうる希釈剤または担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物で抗細菌作用を生じる場合に用いるための医薬組成物であって、本明細書中の前に定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる賦形剤または担体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物の細菌DNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVの阻害に用いるための医薬組成物であって、本明細書中の前に定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる賦形剤または担体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物の細菌感染の処置に用いるための医薬組成物であって、本明細書中の前に定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる賦形剤または担体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
本発明のもう一つの側面により、ヒトなどの温血動物の婦人科感染、気道感染(RTI)、性感染症、***症、慢性気管支炎の急性悪化(ACEB)、急性中耳炎、急性静脈洞炎、薬剤耐性細菌による感染、カテーテル関連敗血症、軟性下疳、クラミジア、市中肺炎(CAP)、複雑性皮膚・皮膚構造感染、単純性皮膚・皮膚構造感染、心内膜炎、熱性好中球減少症、淋菌性子宮頸管炎、淋菌性尿道炎、院内感染性肺炎(HAP)、骨髄炎、敗血症および/または梅毒の処置に用いるための医薬組成物であって、本明細書中の前に定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる賦形剤または担体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
本発明のそれら組成物は、経口使用に(例えば、錠剤、ロゼンジ、硬または軟カプセル剤、水性または油状懸濁剤、乳剤、分散性散剤または顆粒剤、シロップ剤またはエリキシル剤として)、局所使用に(例えば、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、または水性または油状液剤または懸濁剤として)、吸入による投与に(例えば、微粉散剤または液体エアゾル剤として)、吹入による投与に(例えば、微粉散剤として)または非経口投与に(例えば、静脈内、皮下、筋肉内または筋肉内投与用の滅菌水性または油状液剤として、または直腸投与用の坐剤として)適する形であってよい。
本発明の組成物は、当該技術分野において周知の慣用的な医薬賦形剤を用いて慣用法によって得ることができる。したがって、経口使用を予定した組成物は、例えば、一つまたはそれを超える着色剤、甘味剤、着香剤および/または保存剤を含有してよい。
錠剤製剤に適する薬学的に許容しうる賦形剤には、例えば、ラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウムなどの不活性希釈剤;トウモロコシデンプンまたはアルゲン酸(algenic acid)などの造粒剤および崩壊剤;デンプンなどの結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどの滑沢剤;p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはプロピルなどの保存剤;およびアスコルビン酸などの酸化防止剤が含まれる。錠剤製剤は、未コーティングであってよいし、または胃腸管内でのそれらの崩壊および引き続きの活性成分の吸収を変更するかまたは、それらの安定性および/または外観を改善するために、どちらの場合も、当該技術分野において周知の慣用的なコーティング剤および手順を用いてコーティングされていてよい。
経口使用のための組成物は、活性成分が、不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合されているゼラチン硬カプセル剤の形であってよいし、または活性成分が、ラッカセイ油、流動パラフィンまたはオリーブ油などの油または水と混合されているゼラチン軟カプセル剤としてあってよい。
水性懸濁剤は、概して、微粉の形の活性成分を、一つまたはそれを超える懸濁化剤であって、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴムなどのもの;分散助剤または湿潤剤であって、レシチン;またはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート(polyoxethylene stearate));またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール;またはポリオキシエチレンソルビトールモノオレアートのような、エチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物;またはエチレンオキシドと、脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレアートなどのものと一緒に含有する。それら水性懸濁剤は、更に、一つまたはそれを超える保存剤(p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはプロピルなど)、酸化防止剤(アスコルビン酸など)、着色剤、着香剤および/または甘味剤(スクロース、サッカリンまたはアスパルテームなど)を含有してよい。
油状懸濁剤は、活性成分を、植物油(ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油など)中にまたは鉱油(流動パラフィンなど)中に懸濁させることによって製剤化することができる。それら油状懸濁剤は、更に、蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールなどの増粘剤を含有してよい。上に挙げられたものなどの甘味剤、および着香剤は、風味のよい経口製剤を提供するために加えられてよい。これら組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤の添加によって保存することができる。
水の添加による水性懸濁剤の製造に適する分散性散剤および顆粒剤は、概して、活性成分を、分散助剤または湿潤剤、懸濁化剤および一つまたはそれを超える保存剤と一緒に含有する。適する分散助剤または湿潤剤および懸濁化剤は、上に既述されたものによって代表される。甘味剤、着香剤および着色剤などの追加の賦形剤も、存在してよい。
本発明の医薬組成物は、更に、水中油エマルジョンの形であってよい。油状相は、オリーブ油またはラッカセイ油などの植物油または鉱油、例えば、流動パラフィンなど、またはいずれかこれらの混合物であってよい。適する乳化剤は、例えば、アラビアゴムまたはトラガカントゴムなどの天然に存在するガム;ダイズ、レシチンなどの天然に存在するホスファチド;脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導されるエステルまたは部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレアート);およびポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートなどの、この部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物であってよい。それらエマルジョンは、更に、甘味剤、着香剤および保存剤を含有してよい。
シロップ剤およびエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテームまたはスクロースなどの甘味剤と一緒に製剤化することができるし、そして更に、粘滑剤、保存剤、着香剤および/または着色剤を含有してよい。
それら医薬組成物は、更に、滅菌注射可能水性または油状懸濁液の形であってよく、それは、既知の手順にしたがって、上に挙げられた一つまたはそれを超える適当な分散助剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて製剤化することができる。滅菌注射可能製剤は、更に、無毒性の非経口的に許容しうる希釈剤または溶媒中の滅菌注射可能溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液であってよい。
吸入による投与用の組成物は、活性成分を、微粉固体を含有するエアゾルかまたは液体粒子として分配するように配置された慣用的な加圧エアゾルの形であってよい。揮発性のフッ素化炭化水素または炭化水素などの慣用的なエアゾル噴射剤を用いることができ、そしてエアゾル装置は、好都合には、一定計測量の活性成分を分配するように配置される。
製剤についての追加の情報について、読者は、Chapter 25.2 in Volume 5 of Comprehensive Medicinal Chemistry (Corwin Hansch; Chairman of Editorial Board), Pergamon Press 1990 を参照する。
一つまたはそれを超える賦形剤と混合されて単一剤形を生じる活性成分の量は、必然的に、処置される宿主および具体的な投与経路に依存して異なるであろう。例えば、ヒトへの経口投与を予定した製剤は、概して、全組成物の約5〜約98重量%であってよい適当且つ好都合な量の賦形剤と配合される、例えば、0.5mg〜2gの活性剤を含有するであろう。単位剤形は、概して、約1mg〜約500mgの活性成分を含有するであろう。投与経路および投与計画についての追加の情報について、読者は、Chapter 25.3 in Volume 5 of Comprehensive Medicinal Chemistry (Corwin Hansch; Chairman of Editorial Board), Pergamon Press 1990 を参照する。
上述のように、特定の疾患状態の治療的または予防的処置に必要とされる用量サイズは、必然的に、処置される宿主、投与経路、および処置されている疾患の重症度に依存して異なるであろう。本発明の一つの側面において、1〜50mg/kgの範囲内の1日用量を用いる。しかしながら、その1日用量は、必然的に、処置される宿主、具体的な投与経路、および処置されている疾患の重症度に依存して異なるであろう。したがって、最適投薬量は、いずれか特定の患者を処置している医療の実務家によって決定されてよい。
治療薬でのその使用に加えて、式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩は、新しい治療薬の探求の一部分として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスなどの実験動物でのDNAジャイレースおよび/またはトポイソメラーゼIVの阻害剤の作用の評価のための in-vitro および in-vivo 試験システムの開発および規格化における薬理学的手段としても有用である。
上の他の医薬組成物、プロセス、方法、使用および薬剤製造の特徴において、本明細書中に記載の本発明の化合物の別の且つ具体的な態様も当てはまる。
組合せ
本明細書中に記載の本発明の化合物は、単独療法として適用することができるし、または本発明の化合物に加えて、一つまたはそれを超える他の物質および/または処置を包含することができる。このような共同処置は、その処置の個々の成分の同時の、逐次的なまたは別々の投与によって達成することができる。投与が逐次的または別々である場合、第二成分を投与する場合の遅れは、その組合せの有益な作用を損なわないようにあるべきである。適するクラスおよび物質は、次の一つまたはそれを超えるものより選択することができる。
(i)他の抗細菌薬、例えば、マクロライド系、例えば、エリスロマイシン、アジスロマイシンまたはクラリスロマイシン;キノロン系、例えば、シプロフロキサシンまたはレボフロキサシン(levofloxacin);β−ラクタム系、例えば、ペニシリン類、例えば、アモキシリンまたはピペラシリン;セファロスポリン類、例えば、セフトリアキソン(ceftriaxone)またはセフタジジム;カルバペネム類、例えば、メロペネムまたはイミペネム等;アミノグリコシド系、例えば、ゲンタマイシンまたはトブラマイシン;またはオキサゾリジノン類;および/または
(ii)抗感染薬、例えば、抗真菌性の、例えば、トリアゾール、またはアンホテリシン;および/または
(iii)生物学的タンパク質治療薬、例えば、抗体、サイトカイン、殺細菌性/透過増進性タンパク質(permeability-increasing protein)(BPI)製品;および/または
(iv)Mycobacterium tuberculosis の処置に有用な一つまたはそれを超える抗細菌薬であって、リファンピシン、イソニアジド、ピリジナミド(pyrizinamide)、エタンブトール、キノロン類、例えば、モキシフロキサシン(moxifloxacin)またはガチフロキサシン(gatifloxacin)、ストレプトマイシンの一つまたはそれを超えるものなど、
(v)流出ポンプ阻害剤。
したがって、本発明のもう一つの側面において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩と、
(i)一つまたはそれを超える追加の抗細菌薬;および/または
(ii)一つまたはそれを超える抗感染薬;および/または
(iii)生物学的タンパク質治療薬、例えば、抗体、サイトカイン、殺細菌性/透過増進性タンパク質(BPI)製品;および/または
(iv)肺結核、肺外結核、トリ感染症、ブルーリ潰瘍の処置に有用な一つまたはそれを超える抗細菌薬、および/または
(v)一つまたはそれを超える流出ポンプ阻害剤
より選択される化学療法薬を提供する。
ここで、本発明を、次の実施例によって詳しく説明するが、それによって制限されるものではなく、ここにおいて、特に断らない限り、
(i)蒸発は、真空中のロータリーエバポレーションによって行い、そして処理手順は、濾過による残留固体の除去後に行った;
(ii)操作は、概して、周囲温度で、すなわち、典型的には、18〜26℃の範囲内の温度で、そして特に断らない限り、または当業者が、それ以外に不活性雰囲気下で作業しようとしない限り、排気することなく行った;
(iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法による)を、化合物を精製するのに用い、そして特に断らない限り、Merck Kieselgel シリカ(Art. 9385)上で行った;
(iv)収率は、単に例示のために与えられ、必ずしも、達成可能な最大値ではない;
(v)本発明の最終生成物の構造は、概して、NMRおよび質量スペクトル技法によって確認した;プロトン磁気共鳴スペクトルを引用しているが、それは、概して、特に断らない限り、300MHzの磁場強度で操作する Bruker DRX−300スペクトロメーターを用いてDMSO−d中で決定した。化学シフトは、内部標準としてのテトラメチルシランより低磁場の百万分率で報告し(δスケール)、そしてピーク多重度は、s,一重線;d,二重線;ABまたはdd,二重の二重線;dt,二重の三重線;dm,二重の多重線;t,三重線;m,多重線;br,幅広によって示している;
(vi)高速原子衝撃(FAB)質量スペクトルデータは、概して、エレクトロスプレーで運転する Platform スペクトロメーター(Micromass によって供給される)を用いて得、そして適所で、正イオンデータかまたは負イオンデータを集め、または大気圧化学イオン化モードで運転する、Sedex 75ELSDを装備した Agilent 1100系列LC/MSDを用い、そして適所で、正イオンデータかまたは負イオンデータを集めた;質量スペクトルは、直接暴露プローブを用いた化学イオン化(CI)モードにおいて70電子ボルトの電子エネルギーで行った;指定された場合、イオン化は、電子衝撃法(EI)、高速原子衝撃法(FAB)またはエレクトロスプレー(ES)で行った;m/zの値を与えている;概して、親質量を示すイオンのみを報告している;
(vii)各々の中間体は、概して、次の段階に必要な標準へと精製し、そして帰属の構造が正しいことを確認するように十分に詳細に特性決定した;純度は、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーまたはNMRによって評価し、そして同一性は、適宜、赤外分光法(IR)、質量分光法またはNMR分光法によって確かめた;
(vii)次の略語を用いることができる:
DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドである;
SMは、出発物質である;
DMSOは、ジメチルスルホキシドである;
CDClは、重水素置換クロロホルムである;
MSは、質量分光法である;
EtOAcは、酢酸エチルである;
THFは、テトラヒドロフランである;
MeOHは、メタノールである;
TFAは、トリフルオロ酢酸である;
EtOHは、エタノールである;
DCMは、ジクロロメタンである;そして
(viii)温度は、℃として引用している、
(xi)RTは、室温である、
(x)NAは、入手不能である。
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
実施例68および実施例69は、実施例43のキラルHPLCでのキラル分割によって得られる光学的に純粋な鏡像異性体である。絶対立体化学は未知である。
NA−データ入手不能
化合物の合成
実験部分:反応は、無水溶媒中において、特に断らない限り、窒素の雰囲気下で行い、Merck F254シリカゲルプレートを用いた薄層クロマトグラフィーによって監視した。LC−MSは、C18 RRHT分析カラム(1.8μ,4.6mmX50mm)、Photo Diode Array 検出器および単一四重極質量分析計(エレクトロスプレーイオン化)を装備した Agilent 1100で行った。H NMRは、内部標準としてテトラメチルシランを含む(CDSOまたはCDCl中において Bruker Avance 300スペクトロメーターで記録した。試薬は、Sigma-Aldrich、Fluka、ABCR、Across、Lancaster、Maybridge および他の市販業者などの商業的供給者から購入した。
スキーム1
Figure 2011522024
工程1:6−ブロモチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミン:(中間体1)
Figure 2011522024
50mlのRBフラスコ中において、5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−アミン(3.11g,15mmol)を、濃HCl(30mL)中に入れ、十分に音波処理して、淡褐色溶液を生じた。これに、チオシアン酸カリウム(2.187g,22.50mmol)を加え、得られた混合物を100℃で6時間加熱した。反応混合物を、30分還流後に淡黄色懸濁液へと変化させた。反応混合物を真空中で蒸発させた;氷冷水を残留物に加え、十分に音波処理し、そして冷却条件下において飽和炭酸ナトリウムで中和した。沈殿した固体を、十分に音波処理し、濾過し、高真空下で乾燥させて、生成物をオフホワイト固体(2.5gm)として与えた。
MS(ES):CBrNSについて231
1H NMR δ(DMSO-d6): 5.85 (bs, 2H,NH2); 7.3 (s, 1H,Aro); 7.65 (s, 1H,Aro)。
次の中間体2〜3を、工程1と同様に製造した。
Figure 2011522024
中間体4:5−ブロモ−2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イルアミン
Figure 2011522024
250mlのRBフラスコ中において、3−ブロモ−6−クロロ−2−メチル−5−ニトロピリジン(1.5g,5.97mmol,商用)を、酢酸エチル(20mL)中に溶解させた。この溶液に、水(10ml)中に溶解させた塩化アンモニウム(3.19g,59.65mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。次に、亜鉛粉末(2.340g,35.79mmol)を一度に加え、得られた反応混合物を、55℃で6時間還流した。反応混合物を、セライト(ceilite)を介して濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、酢酸エチル(150ml)と水(75)とに分配した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン中の12%酢酸エチルで溶離する Argonaut 精製システムを用いて精製して、5−ブロモ−2−クロロ−6−メチルピリジン−3−アミン(0.500g,37.8%)を白色固体として生じた。
MS(ES):CBrClNについて222
工程2:1−アリル−3−(6−ブロモチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)尿素(中間体5)。
Figure 2011522024
25ml丸底フラスコ中において、6−ブロモチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(0.575g,2.5mmol)を、テトラヒドロフラン(15mL)中に懸濁させた。これに、トリエチルアミン(0.697mL,5.00mmol)を一度に加え、得られた反応混合物を室温で撹拌した。次に、アリルイソシアネート(0.331mL,3.75mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、真空中で蒸発させ、氷冷水を加え、十分に音波処理し、そして沈殿した固体を濾過し、高真空下で乾燥させた。粗生成物を、アセトニトリルで研和して、純粋な生成物を褐色固体(0.650mg,83%)として生じた。
MS(ES):C10BrNOSについて314
1H NMR (DMSO-d6) δ: 3.82 (t, 2H,CH2); 5.10 -5.25(m, 2H,CH2); 5.80 -5.95(m, 1H,CH); 6.95 (t, 1H,NH); 8.15 (bs, 1H,NH); 8.23 (s, 1H,Aro.); 8.48 (s, 1H,Aro.)。
次の化合物を、工程2(中間体5)と同様に、該当するアミンおよびイソシアネート(商業的に入手可能)から出発して製造した。
Figure 2011522024
工程3:5−[2−(3−アリルウレイド)−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル]−ニコチン酸エチルエステル(中間体7)
Figure 2011522024
25mlマイクロ波バイアル中に、エチレングリコールジメチルエーテル(5mL)中の1−アリル−3−(5−ブロモベンゾ[d]チアゾール−2−イル)尿素(300mg,0.96mmol,中間体5)を入れ、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチン酸エチル(346mg,1.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(111mg,0.10mmol)および重炭酸ナトリウム(1M,1.92mmol)を加えた。得られた混合物に、マイクロ波照射を140℃で5分間行った。TLCは、出発物質の不存在を示し、その反応混合物を、減圧下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィーにより、シリカゲル(60〜120)メッシュを用いて(0〜2%)メタノール:クロロホルムで溶離して精製した。生成物を有する画分を、減圧下で濃縮して、標題化合物を淡黄色固体(160mg,43.5%)として与えた。
MS(ES):C1918Sについて383
次の化合物を、中間体7と同様の方法により、該当する商業的に入手可能なボロン酸を用いて合成した。
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
実施例10
工程4:5−[2−(3−アリルウレイド)−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル]−ニコチン酸
Figure 2011522024
水(1ml)中の水酸化ナトリウム(5M,2.87mmol)の溶液を、MeOH(5mL)中の5−(2−(3−アリルウレイド)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル)ニコチン酸エチル(55mg,0.14mmol)の撹拌溶液に加え、得られた溶液を一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、水(5ml)中に溶解させた。その溶液を、1N塩酸(pH4〜5)で酸性にし、形成された沈殿を集め、水で洗浄し、自然乾燥させた(30mg,58.9%)。
MS(ES):C1613Sについて356
H1NMR [DMSO-d6]: 3.85 (t, 2H,CH2); 5.10 -5.30(m, 2H,CH2); 5.85-5.97(m, 1H,CH); 7.55 (s, 1H,Aro.); 7.75 (t, 1H, NH); 8.30 (s, 1H, Aro.); 8.60 (s, 1H, Aro.); 8.80 (s, 1H, Aro.); 9.15(s, 1H, Aro.); 11.50 (bs, 1H,NH)。
次の化合物を、実施例10と同様の方法によって合成した。
Figure 2011522024
実施例13
5−[2−(3−アリルウレイド)−5−メチルチアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル]−N,N−ジメチルニコチンアミド
Figure 2011522024
40%ジメチルアミン水溶液(2.15ml,0.14mmol)および5−(2−(3−アリルウレイド)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル)ニコチン酸エチル(55mg,0.14mmol)を一緒にし、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し;氷冷水を加え、ジクロロメタン(3x15ml)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させて、標題化合物を白色固体(25mg,40%)として与えた。
MS(ES):C1920Sについて397
H1NMR [DMSO-d6]: 2.45 (s, 3H,CH3); 3. 05 (d, 6H, 2CH3); 3. 85 (t, 2H,CH2); 5.3(m, 2H,CH2); 5.95 (m, 1H,CH); 6.9 (t, 1H,NH); 7.85 (s, 1H,Aro); 7.95 (t, 1H,Aro); 8.65 (d, 1H, Aro.); 8.75 (d, 1H,Aro.); 10.95 (bs, 1H,NH);
次の化合物を、実施例13と同様の方法により、実施例10を中間体として用いて合成した。
Figure 2011522024
Figure 2011522024
スキーム2
Figure 2011522024
工程1:6−ブロモオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(中間体8)
25mlのRBフラスコ中に、水(5.00mL)中の臭化シアン(0.254mg)を入れた。これに、エタノール(5mL)中の3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−オール(0.378g,2mmol)を加え、得られた混合物を、100℃で15分間加熱した。反応混合物を、真空中で蒸発させ;氷冷水を残留物に加え、十分に音波処理し、そして冷却条件下において飽和重炭酸ナトリウムで中和した。沈殿した固体を、十分に音波処理し、濾過し、高真空下で乾燥させた。その固体を、メタノールおよびDCM(1:1,50ml))混合物中に入れ、十分に音波処理し、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、そして残留物を、ジエチルエーテルで研和し、濾過して、標題化合物を黄色固体(300mg,70.1%)として与えた。
MS(ES):CBrNOについて215
1H NMR δ(DMSO-d6): 7.65 (s, 1H,Aro); 7.91 (s, 1H,Aro). 7.97 (bs, 2H,NH2);
中間体9:6−ブロモ−5−メチルオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミン
Figure 2011522024
中間体9は、中間体8と同様の方法により、3−アミノ−5−ブロモ−6−メチルピリジン−2−オール(市販元,Princeton)から出発して合成した。
MS(ES):CBrNOについて229
実施例14
工程2:1−アリル−3−(6−ブロモオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)尿素
中間体5と同様の方法により、中間体8から出発して合成した。
MS(ES):C10BrNについて298
1H NMR δ(DMSO-d6): 3.82 (m, 2H,CH2); 5.05 -5.20(m, 2H,CH2); 5.80 -5.95(m, 1H,CH); 7.87 (s, 1H,Aro.); 7.95 (s, 1H,Aro.)。
中間体10:1−アリル−3−(6−ブロモ−5−メチルオキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−尿素
Figure 2011522024
中間体10は、中間体5と同様の方法により、中間体9から出発して合成した。
MS(ES):C1111BrNについて312
工程3:1−アリル−3−(6−(ピリジン−3−イル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)尿素(実施例15)
中間体7と同様の方法により、実施例14を中間体として用いて合成した。
MS(ES):296
1H NMR δ(DMSO-d6): 3.85 (t, 2H,CH2); 5.13 -5.30(m, 2H,CH2); 5.85-5.90(m, 1H,CH); 7.50 (m, 1H, Aro.); 7.80 (m, 2H, Aro.); 8.20 (m, 1H, Aro.); 8.35 (bs, 1H,NH.); 8.60 (s, 1H,Aro.); 9.0 (s, 1H,Aro.); 11.0 (bs, 1H,NH);
次の実施例を、実施例15と同様の方法によって合成した。
Figure 2011522024
スキーム3
Figure 2011522024
工程1:2−(3−ブロモ−5−ニトロピリジン−2−イルオキシ)−N,N−ジメチルエタンアミン(中間体11)。
DMF(10mL)中の3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン(2.5g,10.53mmol)および2−(ジメチルアミノ)エタノール(1.877g,21.06mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(2.91g,21.06mmol)を少量ずつ加え、その混合物を、60℃で2〜3時間撹拌した。反応混合物を、室温に冷却し、酢酸エチル(50〜70ml)で希釈し、水で、次にブラインで洗浄し、有機層を集め、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、粗製2−(3−ブロモ−5−ニトロピリジン−2−イルオキシ)−N,N−ジメチルエタンアミン(2.70g,88%)を褐色液として生じた。その粗製物質を、更に精製することなく次の工程に用いた。
MS(ES):C12BrNについて292
工程2:5−ブロモ−6−(2−ジメチルアミノエトキシ)−ピリジン−3−イルアミン(中間体12)。
2−(3−ブロモ−5−ニトロピリジン−2−イルオキシ)−N,N−ジメチルエタンアミン(1g,3.45mmol,中間体11)を、酢酸エチル(20mL)中に溶解させ、この溶液に、亜鉛(1.352g,20.68mmol)粉末を加えた後、塩化アンモニウム水溶液(1.844g,34.47mmol)を加えた。この懸濁液を、25℃で1/2時間撹拌した。反応混合物を、セライトを介して濾過し、濾液を集め、水(50ml)で希釈した。水性層を、酢酸エチル(3x100mL)で抽出し戻した。合わせた有機層を、ブライン溶液(1x50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、5−ブロモ−6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−アミン(0.800g,89%)を生じた。
MS(ES):C14BrNOについて262
工程3:6−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−ピリジン−3−イルアミン(中間体13)。
ジメトキシエタン(20mL)中の5−ブロモ−6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−アミン(800mg,3.08mmol,中間体12)の撹拌溶液に、2−メトキシピリミジン−5−イルボロン酸(710mg,4.61mmol)を、反応混合物に加え、窒素を5〜10分間パージして、溶解した酸素を除去した。これに、パラジウムテトラキス(533mg,0.46mmol)を加えた後、炭酸ナトリウム水溶液(652mg,6.15mmol)を加えた。得られた反応混合物を、91℃で4時間加熱した。反応混合物からの溶媒を、真空中で蒸発させ、そして粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、8%MeOH/DCMを溶媒系として用いて精製して、6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ピリジン−3−アミン(400mg,45.0%)を生じた。
MS(ES):C1419について290
工程4:5−(2−ジメチルアミノエトキシ)−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミン(中間体14)。
酢酸(5mL)中の6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ピリジン−3−アミン(350mg,1.21mmol,中間体13)の溶液に、酢酸ナトリウム(794mg,9.68mmol)およびチオシアン酸カリウム(705mg,7.26mmol)を加え、5〜10℃で撹拌した。次に、BROMINE(0.093mL,1.81mmol)を、氷水浴で冷却しながら加えた。次に、反応混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(100ml)で希釈し、水および亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を集め、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。水性層を、炭酸ナトリウムでpH(8)中和後、25%MeOH/DCM溶液で抽出した。有機層を集め、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、5−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(250mg,59.7%)を生じたが、それを、更に精製することなく用いる。
MS(ES):C1518Sについて347
実施例17
工程5:1−アリル−3−(5−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)尿素
テトラヒドロフラン(1mL)中の中間体14(150mg,0.43mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.121mL,0.87mmol)を加えた後、アリルイソシアネート(allyisocyanate)(180mg,2.17mmol)を加えた。反応配合物を、100℃で48時間撹拌した。反応混合物からの溶媒を、真空中で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、8%MeOH/DCMを溶媒系として用いて精製して1−アリル−3−(5−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−6−(2−メトキシピリミジン−5−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)尿素(55.0mg,29.6 %)をオフホワイト固体として生じた。
MS(ES):C1923Sについて430
H1NMR [DMSO-d6]: 2.20 (s, 6H, 2CH3); 2.65 (t, 2H,CH2);3. 90 (t, 2H,CH2); 4. 05 (s, 3H,OCH3); 4. 45 (t, 3H,CH2); 5.10-5.30(m, 2H,CH2); 5.85-6.0(m, 1H,CH); 6.95 (t, 1H, NH); 8.10(s, 1H,Aro); 8.90 (s, 2H,Aro); 11.80 (bs, 1H,NH)。
次の実施例を、実施例17についてスキーム3に記載の同様の手順によって製造した。
Figure 2011522024
スキーム4
Figure 2011522024
工程1:3−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロピリジン(中間体15)
DMF(10mL)中の3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン(1.5g,6.32mmol)および2−メトキシエタノール(0.961g,12.63mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(1.746g,12.63mmol)を少量ずつ加え、その混合物を、60℃で5時間撹拌した。次に、反応混合物を、室温に冷却し、酢酸エチル(150ml)で希釈し、水で、次にブラインで逐次的に洗浄し、有機層を集め、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、粗製3−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロピリジン(1.500g,86%)を褐色固体として生じた。
MS(ES):CBrNについて277.9
工程2:5−ブロモ−6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−アミン(中間体16)
3−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロピリジン(1.5g,5.41mmol)を、酢酸エチル(100mL)中に溶解させ、この溶液に、亜鉛(2.478g,37.90mmol)粉末を加えた後、水(10mL)中の塩化アンモニウム(2.90g,54.14mmol)のスラリーを加えた。この懸濁液を、室温で6時間撹拌した。反応混合物を、Ceilite を介して濾過した。Ceilite 床を、酢酸エチルで十分に洗浄した。濾液を一緒にし、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、粗製5−ブロモ−6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−アミン(1.20g,90%)を生じた。
MS(ES):C11BrNについて247.8
工程3:6−ブロモ−5−(2−メトキシエトキシ)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(中間体17)
チオシアン酸カリウム(3.78g,38.85mmol)を、酢酸(15mL)中の5−ブロモ−6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−アミン(1.2g,4.86mmol)の溶液に加えた。その混合物を、氷水浴中で冷却し、そしてそれに、臭素(0.375mL,7.28mmol)を滴加した。次に、反応混合物を、室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を、110℃で10〜20分間加熱した。熱混合物を、焼結漏斗を介して濾過し、固体を酢酸(15mL)および水(20mL)で洗浄した。濾液を、炭酸ナトリウムでpH8へと塩基性にし、15%MeOH/DCM混合物で抽出した。有機層を一緒にし、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。固形残留物を、少量のメタノールで研和し、濾過し、乾燥させて、6−ブロモ−5−(2−メトキシエトキシ)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(1.000g,67.7%)を帯褐黄色固体として与えた。
MS(ES):C10BrNSについて305.0
工程4:1−(6−ブロモ−5−(2−メトキシエトキシ)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−3−エチル尿素(中間体18)
20mL容量のマイクロ波バイアル中において、6−ブロモ−5−(2−メトキシエトキシ)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(500mg,1.64mmol)を、テトラヒドロフラン(3mL)の混合物中に懸濁させ、トルエン(3mL)を入れた。この混合物に、トリエチルアミン(0.458mL,3.29mmol)を加えた後、エチルイソシアネート(467mg,6.58mmol)を加えた。触媒量のジブチルスズオキシド(5mg,0.02mmol)を加えた。反応混合物を、110℃で45分間マイクロ波処理した。次に、反応混合物を、真空下で濃縮した。固形残留物を、少量のメタノール(5mL)で研和し、濾過し、乾燥させて、純粋な1−(6−ブロモ−5−(2−メトキシエトキシ)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−3−エチル尿素(435mg,70.5%)をオフホワイト固体として与えた。
MS(ES):C1215BrNSについて376.0
工程5:1−エチル−3−[5−(2−メトキシエトキシ)−6−ピリミジン−5−イル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]尿素(実施例44)
マイクロ波バイアル中において、1−(6−ブロモ−5−(2−メトキシエトキシ)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−3−エチル尿素(125mg,0.33mmol)、ピリミジン−5−イルボロン酸(83mg,0.67mmol)および重炭酸ナトリウム(56.0mg,0.67mmol)を、DME(8mL)および水(2mL)中で混合した。その混合物を、Nで5〜10分間パージした。その混合物に、Pd(PPh(57.7mg,0.05mmol)を加え、そしてそれを、115℃で1時間20分間マイクロ波処理した。反応混合物を、真空下で濃縮した。その残留物に、水(10ml)を加え、ジクロロメタンで3回洗浄した。有機層を一緒にし、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにより、5%MeOH/DCMを溶離剤として用いて精製した。純粋な画分を一緒にし、真空下で蒸発させて、純粋な1−エチル−3−(5−(2−メトキシエトキシ)−6−(ピリミジン−5−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)尿素(65.0mg,52.1%)を白色結晶質として与えた。
MS(ES):C1618Sについて375.1
1H NMR (DMSOD6) δ: 1.10 (t, 3H), 3.20 (qn, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.68 (t, 2H), 4.50 (t, 2H), 6.68 (t, 1H), 8.20 (s, 1H), 9.10 (s, 2H), 9.18 (s, 1H), 10.75 (b, 1H)
次の実施例を、実施例44についてスキーム4に記載の同様のプロトコルを用いることによって製造した。
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
Figure 2011522024
スキーム5
Figure 2011522024
工程1:6−ブロモ−5−メトキシチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(中間体19)
250mLのRBフラスコ中において、5−ブロモ−6−メトキシピリジン−3−アミン(5g,24.63mmol)を、酢酸(100ml)中のチオ酢酸カリウム(20g,175.12mmol)の溶液に0℃で加えた。この混合物に、酢酸(10ml)中の臭素(2.5ml,48.53mmol)溶液を、0℃付近の温度を維持しながら徐々に加えた。撹拌を、室温で更に5時間続けた。次に、反応混合物のpHを、0℃において6N水酸化ナトリウム溶液で5に調整した。反応混合物を、酢酸エチルで(3回)抽出した。酢酸エチル層を一緒にし、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、6−ブロモ−5−メトキシチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(4.80g,74.9%)を黄色固体として与えた。
MS(ES):CBrNOSについて260.8
1H NMR (DMSO D6) δ: 3.90 (s, 3H), 7.68 (b, 2H), 7.92 (s, 1H)
工程2:2−アミノ−6−ブロモチアゾロ[5,4−b]ピリジン−5(4H)−オン(中間体20)
46%HBr溶液(18ml,152.48mmol)中の6−ブロモ−5−メトキシチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(1g,3.84mmol)の懸濁液を、還流しながら2.5時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却した。過剰のHBr溶液を傾瀉除去し、そして残りのスラリーを、0℃において飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。得られた固体を濾過し、冷水で洗浄し、真空下で乾燥させて、2−アミノ−6−ブロモチアゾロ[5,4−b]ピリジン−5(4H)−オン(0.750g,79%)を白色固体として与えた。
MS(ES):CBrNOSについて247.8
1H NMR (DMSO D6) δ: 7.51 (b, 2H), 7.85 (s, 1H), 11.40 (b, 1H)
工程3:6−ブロモ−5−イソプロポキシチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(中間体21)
50mL丸底フラスコ中において、2−アミノ−6−ブロモチアゾロ[5,4−b]ピリジン−5(4H)−オン(1g,4.06mmol)を、乾燥DMF(6mL)中にN下で溶解させた。その溶液に、炭酸セシウム(1.589g,4.88mmol)を、40℃で一度に加えた。5分後、2−ブロモプロパン(0.534mL,5.69mmol)を加えた。得られた混合物を、40℃で3時間撹拌した。反応を室温に冷却した。DMFを蒸発させ、そして残留物を、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル層を一緒にし、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空下で濃縮した。固形残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、酢酸エチルおよびヘキサンを溶離剤として用いて精製した。純粋な画分を一緒にし、乾燥させて、純粋な6−ブロモ−5−イソプロポキシチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(0.490g,41.8%)をオフホワイト固体として与えた。
MS(ES):C10BrNOSについて288.8
1H NMR (DMSO D6) δ: 1.30 (d, 6H), 5.08-5.22 (m, 1H), 7.58 (b, 2H), 7.90 (s, 1H)
工程4:1−(6−ブロモ−5−イソプロポキシチアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−3−エチル尿素(中間体22)
スキーム4の工程4の場合と同様で、中間体21を出発物質として用いる。
収率76%
MS(ES):C1215BrNSについて359.8
1H NMR (DMSO D6) δ: 1.09 (t, 3H), 1.35 (d, 6H), 3.18 (qn, 2H), 5.15-5.25 (m, 1H), 6.66 (t, 1H), 8.23 (s, 1H), 10.72 (b, 1H)
工程5:1−エチル−3−[5−(1−メチルエトキシ)−6−ピリミジン−5−イル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル]尿素(実施例73)
スキーム4の工程4の場合と同様で、中間体22を出発物質として用いる。
収率20%
MS(ES):C1618Sについて358.9
1H NMR (DMSO D6) δ: 1.01 (t, 3H), 1.32 (d, 6H), 3.18 (qn, 2H), 5.5.30-5.40 (m, 1H), 6.73 (t, 1H), 8.15 (s, 1H), 9.06 (s, 2H), 9.16 (s, 1H), 10.75 (b, 1H)
次の実施例を、スキーム5に記載のプロトコルを用いて製造した。
Figure 2011522024
スキーム6
Figure 2011522024
工程1:3−ブロモ−5−ニトロ−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(中間体23)
DMF(10mL)中の3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン(2g,8.42mmol)および(テトラヒドロフラン−2−イル)メタンアミン(1.704g,16.85mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(2.328g,16.85mmol)を少量ずつ加え、その混合物を60℃で3時間撹拌した。RMを室温に冷却し、酢酸エチル(150〜200ml)で希釈し、水で2回、次にブラインで洗浄した。次に、酢酸エチル層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物3−ブロモ−5−ニトロ−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ピリジン−2−アミン(2.00g,79%)を褐色ガムとして生じた。
MS(ES):C1012BrNについて302.8
工程2:3−ブロモ−N2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ピリジン−2,5−ジアミン(中間体24)
スキーム4の工程2について記載されたのと同様で、中間体23を出発物質として用いる。
収率=61%
MS(ES):C1014BrNOについて272.9
工程3:6−ブロモ−N5−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2,5−ジアミン(中間体25)
スキーム4の工程3について記載されたのと同様で、中間体24を出発物質として用いる。
収率=45%
MS(ES):C1113BrNOSについて330.8
工程4:1−(6−ブロモ−5−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチルアミノ)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−3−エチル尿素(中間体26)
スキーム4の工程4について記載されたのと同様で、中間体25を出発物質として用いる。
収率=57%
MS(ES):C1418BrNSについて400.7
実施例52:
工程5:1−エチル−3−{6−ピリミジン−5−イル−5−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル}尿素
スキーム4の工程5について記載されたのと同様で、中間体26を出発物質として用いる。
収率=57%
MS(ES):C1821Sについて399.9
1H NMR (DMSO D6) δ: 1.10 (t, 3H), 1.60-1.73 (m, 1H), 1.80 (qn, 2H), 1.90-2.01 (m, 1H), 3.20 (qn, 2H), 3.60-3.75 (m, 2H), 4.12-4.22 (m, 1H), 4.28-4.40 (m, 2H), 6.68 (t, 1H), 8.20 (s, 1H), 9.10 (s, 2H), 9.15 (s, 1H), 10.72 (b, 1H)
実施例65:N−{2−[(エチルカルバモイル)アミノ]−6−ピリミジン−5−イル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−L−アラニン酸エチル
スキーム6に記載されたのと同様のプロトコルを用いて製造した。
MS(ES):C1821Sについて415.9
1H NMR (DMSO D6) δ: 1.10 (t, 3H), 1.15 (t, 3H),1.35 (d, 3H) 3.20 (qn, 2H), 4.0-4.2 (m, 2H), 4.5 (qn, 1H), 6.45 (d, 1H), 6.70 (t, 1H), 7.7 (s, 1H), 8.9 (s, 2H), 9.2 (s, 1H), 10.5 (b, 1H)
実施例67:(2S)−2−[[2−(エチルカルバモイルアミノ)−6−ピリミジン−5−イルチアゾロ[4,5−e]ピリジン−5−イル]アミノ]−N−メチルプロパンアミド
25mlのrbフラスコ中において、2−(2−(3−エチルウレイド)−6−(ピリミジン−5−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イルアミノ)プロパン酸エチル(60mg,0.14mmol)を、40%メチルアミン溶液(2mL)中に溶解させ、2時間撹拌した。反応中で沈殿を形成した。沈殿を濾過し、乾燥させ、アセトニトリル中で研和して、純粋な2−(2−(3−エチルウレイド)−6−(ピリミジン−5−イル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イルアミノ)−N−メチルプロパンアミド(30.0mg,51.9%)を白色固体として与えた。
MS(ES):C1720Sについて400.9
1H NMR (DMSO D6) δ: 1.10 (t, 3H), 1.28 (d, 3H), 2.58 (d, 3H), 3.19 (qn, 2H), 4.48 (qn, 1H), 6.01 (d, 1H), 6.62 (t, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.80 (q, 1H), 8.98 (s, 2H), 9.22 (s, 1H), 10.45 (b, 1H)
実施例58:1−エチル−3−(6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)尿素
50ml丸底フラスコ中において、テトラヒドロフラン(20mL)を、1−(6−ブロモ−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)−3−エチル尿素(150mg,0.37mmol)、ピロリジン−3−オール(65.1mg,0.75mmol)、Pd(dba)(68.5mg,0.07mmol)、Xantphos(87mg,0.15mmol)の混合物に加えた。このスラリーに、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.74mL,3.74mmol)を0℃で滴加し、その溶液を、71℃で一晩20時間還流させた。反応混合物を濃縮し、そして残留物を、逆相HPLCで精製して、1−エチル−3−(6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)尿素(62.0mg,40.7%)をオフホワイト結晶性固体として与えた。
MS(ES):C1825Sについて407.9
1H NMR (DMSO D6) δ: 1.10 (t, 3H), 1.65-1.85 (m, 2H), 1.95-2.10 (m, 2H), 2.62-2.78 (m, 1H), 3.12-3.22 (m, 2H), 3.19 (qn, 2H), 3.42 (qn, 1H), 3.55-3.63 (m, 2H), 3.69 (t, 1H), 3.74-3.88 (m, 2H), 4.14-4.32 (m, 2H), 4.35 (b, 1H), 4.87 (b, 1H), 6.80 (t, 1H), 7.08 (s, 1H), 10.55 (b, 1H)
酵素効力試験法
化合物は、GyrB ATPアーゼ活性の阻害について、モリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーン基剤ホスフェート検出検定(Lanzetta, P. A., L. J. Alvarez, P. S. Reinach, and O. A. Candia, 1979, 100: 95-97)を用いて調べることができる。検定は、マルチウェルプレートにおいて、50mM HEPES緩衝液pH7.5、75mM酢酸アンモニウム、5.5mM塩化マグネシウム、0.5mMエチレンジアミン四酢酸、5%グリセロール、1mM 1,4−ジチオ−DL−トレイトール、200nMウシ血清アルブミン、5μg/mlの剪断済みサケ***DNA、2.5nM E.coli GyrA、2.5nM E.coli GyrB、250μM ATPおよび化合物をジメチルスルホキシド中に含有する100μlの反応中で行うことができる。反応は、1.2mMマラカイトグリーン塩酸塩、8.5mMモリブデン酸アンモニウム四水和物および1M塩酸を含有する150μlのモリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーン検出試薬で急冷することができる。プレートは、吸光度プレートリーダーにおいて650nmで読み取ることができるし、そして阻害パーセント値は、0%阻害対照としてのジメチルスルホキシド(2%)含有反応および100%阻害対照としてのノボビオシン含有(2μM)反応を用いて計算することができる。化合物効力は、10種類の異なった化合物濃度の存在下で行われる反応から決定されるIC50測定値に基づくことができる。
化合物は、トポイソメラーゼIV ATPアーゼ活性の阻害について、100μl反応が、次の、20mM TRIS緩衝液pH8、50mM酢酸アンモニウム、8mM塩化マグネシウム、5%グリセロール、5mM 1,4−ジチオ−DL−トレイトール、0.005% Brij−35、5μg/mlの剪断済みサケ***DNA、2.5nM E.coli ParC、2.5nM E.coli ParE、160μM ATPおよび化合物をジメチルスルホキシド中に含有してよいことを除いて、GyrBについて上に記載のように調べることができる。化合物効力は、10種類の異なった化合物濃度の存在下で行われる反応から決定されるIC50測定値に基づくことができる。
Msmegmatis GyrB酵素検定
化合物は、GyrB ATPアーゼ活性の阻害について、モリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーン基剤ホスフェート検出検定(Lanzetta, P. A., L. J. Alvarez, P. S. Reinach, and O. A. Candia, 1979, 100: 95-97;Innova Biosciences マラカイトグリーン検出キット)を用いて調べることができる。検定は、マルチウェルプレートにおいて、50mM HEPES緩衝液pH7.7、250mMグルタミン酸カリウム、200mM塩化カリウム、2mM塩化マグネシウム、2%グリセロール、1mM 1,4−ジチオ−DL−トレイトール、0.005% Brij−35、15nM Msm.GyrB、650μM ATPおよび化合物をジメチルスルホキシド中に含有する50μlの反応中で行うことができる。反応は、12.5μlのモリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーン検出試薬(Pi color lock gold & accelerator mix; Innova Biosciences)で急冷後、5分間インキュベーション後に5ulの安定剤(Innova Biosciences)を加えることができる。プレートは、室温で30分間インキュベーション後に吸光度プレートリーダーにおいて650nmで読み取ることができるし、そして阻害パーセント値は、0%阻害対照としてのジメチルスルホキシド(4%)含有反応および100%阻害対照としてのノボビオシン含有(1μM)反応を用いて計算することができる。化合物効力は、10種類の異なった化合物濃度の存在下で行われる反応から決定されるIC50測定値に基づくことができる。
細菌感受性試験法
化合物の抗微生物活性について、液体培地中の感受性試験によって調べることができる。化合物は、ジメチルスルホキシド中に溶解させ、そして感受性検定において10回の二倍希釈で調べることができる。検定に用いられる微生物は、適する寒天培地上で一晩増殖させた後、その微生物の増殖に適当な液体培地中に懸濁させることができる。その懸濁液は、0.5 McFarland でありうるが、更に10分の1希釈を、同液体培地中で作成して、100μL中の最終微生物懸濁液を調製することができる。プレートは、適当な条件下において37℃で24時間インキュベート後、読み取ることができる。最小阻止濃度(Minimum Inhibitory Concentration)(MIC)は、増殖を80%またはそれを超えて減少させることが可能な最低薬物濃度として決定することができる。
ミコバクテリア感受性試験法
MIC試験プロトコル:Microplate Alamar Blue Assay(Franzblau et al, 1998. J.Clin. Microbiol. 36: 362- 366)。
200マイクロリットルの滅菌脱イオン水を、滅菌96ウェルプレートの全ての外辺部ウェルに加えて、インキュベーションの際の試験ウェル中の培地の蒸発を最小限にした。DMSO中の化合物の連続二倍希釈を、別の96ウェルプレートにおいて64ug/ml〜0.5ug/mlへと行った。これらから4ul容量ずつを、マルチチャンネルピペットを用いることによって2〜10段のB〜G列のウェル中に分配した。約5x10cfu/mlの細胞数へ希釈された200ulのM.tuberculosis 培養物を、それら全てのウェルに加え、そしてウェルの内容物を十分に混合した。11段目の3ウェルを、薬物不含(接種材料のみ)対照とした。そして3ウェルを、薬物不含培地対照とした。それらプレートを、37℃で5日間インキュベートした。50マイクロリットルの新たに調製された Alamar Blue(Accumed International, Westlake, Ohio)試薬および10% Tween 80の1:1混合物を、ウェルB11に加えた。それらプレートを、37℃で24時間再インキュベートした。ウェルB11が桃色に変色した場合、試薬混合物を、マイクロプレートの全ウェルに加えた(ウェルが青色のままであった場合は、試薬混合物を別の対照ウェルに加え、そして翌日に結果を読み取った)。それらマイクロプレートを、37℃で更に24時間再インキュベートし、そして全ウェルの色を記録した。ウェルの青色は、増殖なしと解釈し、そして桃色は、増殖と評点した。
そのMICを、青色から桃色への変色を妨げる最低薬物濃度として定義した。

Claims (13)

  1. 式(I):
    Figure 2011522024
    [式中、Yは、SまたはOであり、
    Qは、C(=O)NR、C(=S)NR、C(=O)O、C(=NH)NR、C(=NCN)NR、SONR、C(=O)C(=O)NRまたはC=O、SOであり;
    、R、R、R、R、Rは、独立して、H、OH、C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルより選択され;
    は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、アリール、アリールC1−6アルキルまたはヘテロシクリルであり、
    Xは、NまたはCRaであり、ここにおいて、Raは、H、F、CH3、OCH3、CNであり;
    m=0〜5、
    環Aは、12個までの環原子と、N、OおよびSより各々独立して選択される5個までのヘテロ原子を含む炭素環式環系または複素環式環系であり;ここにおいて、該ヘテロシクリルが−NH−部分を含有する場合、その窒素は、基R10で置換されていてもよく;
    は、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルオキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルカノイルアミノ、N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、N,N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、カルボシクリル−R11−またはヘテロシクリル−R12−であり;ここにおいて、Rは、一つまたはそれを超えるR13で炭素上に置換されていてもよく;そしてここにおいて、該ヘテロシクリルが−NH−部分を含有する場合、その窒素は、R14より選択される基で置換されていてもよく;
    炭素上の置換基は、独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルオキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルカノイルアミノ、N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、N,N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、カルボシクリル−R15−またはヘテロシクリル−R16−より選択され;そしてここにおいて、該ヘテロシクリルが−NH−部分を含有する場合、その窒素は、R17より選択される基で置換されていてもよく;そしてここにおいて、
    は、環Aを伴うことなくチアゾロピリジンまたはオキサゾロピリジン(オキサゾロpyrdine)のC5位へ直接的に結合していてよく、この場合、Rは、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルコキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、1〜5個のヘテロ原子をその中に含むヘテロシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイル、C1−6アルキルスルホニルアミノであり、
    11、R15およびR16は、独立して、直接結合、−O−、−N(R18)−、−C(O)−、−N(R19)C(O)−、−C(O)N(R20)−、−S(O)−、−SON(R21)−または−N(R22)SO−より選択され;ここにおいて、R18、R19、R20、R21およびR22は、独立して、水素またはC1−6アルキルより選択され、そしてsは、0〜2であり;そして
    10、R14およびR17は、独立して、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルカノイル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−6アルキル)カルバモイル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル、ベンゾイルおよびフェニルスルホニルより選択され;
    13およびR12は、独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル、アセトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、アセチルアミノ、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メチル−N−エチルカルバモイル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイルまたはN−メチル−N−エチルスルファモイルより選択され;
    は、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルコキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、1〜5個のヘテロ原子をその中に含むヘテロシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイルまたはC1−6アルキルスルホニルアミノであり、または
    は、
    Figure 2011522024
    を有する基であり、ここにおいて、
    Zは、O、SまたはNRであり、ここにおいて、Rは、H、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、シクロC3−7アルコキシC1−6アルキルであり;或いは、Zは、7個までの環原子と、N、OおよびSより各々独立して選択される5個までのヘテロ原子を含む複素環式環系であってよく、
    或いは、Zは不存在であり、そして基Rは、チアゾロピリジン環またはオキサゾロピリジン環のC6位へ直接的に結合していて、
    環Bは、12個までの環原子と、N、OおよびSより各々独立して選択される5個までのヘテロ原子を含む炭素環式環系または複素環式環系であり;そしてここにおいて、該環系が−NH−部分を含有する場合、その窒素は、基R10で置換されていてもよく;
    23は、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルオキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルカノイルアミノ、N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、N,N−(C1−6アルコキシ)カルバモイル、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、カルボシクリル−R11−またはヘテロシクリル−R12−であり;ここにおいて、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、一つまたはそれを超えるR13で炭素上に置換されていてもよく;そしてここにおいて、該ヘテロシクリルが−NH−部分を含有する場合、その窒素は、基R14で置換されていてもよく;または或いは、
    環Bは、不存在であってよく、そしてR23は、−(CH−へ直接的に結合していて、この場合、R23は、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルコキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)アミノ、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、1〜5個のヘテロ原子をその中に含むヘテロシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、N,N−(C1−6アルキル)アミノアルコキシ、C1−6アルキルS(O)(式中、aは、0〜2である)、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、N−(C1−6アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−6アルキル)スルファモイル、C1−6アルキルスルホニルアミノより選択される]
    を有する化合物;またはその薬学的に許容しうる塩。
  2. Qが、C(=O)NH、C(=S)NH、CO、C(=O)C(=O)NHのいずれか一つである、請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  3. が、−CH、CHCH、CH(CH、CHCH(CH、OCH、CFCH、CHCH=CH、シクロプロピル、プロリニル、ピラジニル、ピリミジニルのいずれか一つである、請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  4. Xが、CH、CF、Nのいずれか一つである、請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  5. 環Aが、
    Figure 2011522024
    Figure 2011522024
    のいずれか一つである、請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  6. が、H、F、OCH、CH、CF、CHF、CN、CHOCHCH、CONH、COOH、Cl、COCH
    Figure 2011522024
    のいずれか一つである、請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  7. が、H、CH3、OCH3、OCHCH、OCF3、OCHCH2=CH、OCHCF
    Figure 2011522024
    のいずれか一つである、請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  8. が、
    Figure 2011522024
    (式中、Zは、O、NHまたはNCHであり、またはZは、7個までの環原子と、N、OおよびSより各々独立して選択される3個までのヘテロ原子を含む複素環式環系であり、
    或いは、Zは不存在であり、そして基Rは、チアゾロピリジン環またはオキサゾロピリジン環のC6位へ直接的に結合していて、
    環Bは、
    Figure 2011522024
    の一つより選択され、
    23は、H、F、OCH、OC2H5、OC(CH3)2、OCH2CH=CH2、OCH2CF3、CH、CF、CHF、CHOCHCH、CONH、COOH、Cl、COCH
    Figure 2011522024
    である)
    として表される、請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  9. 請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩を製造する方法であって、
    (a)式(IIa)または(IIb):
    Figure 2011522024
    (式中、Zは、ハロゲンであり、そしてR1は、請求項1に記載の意味を有する)
    を有するアミンと、式(IIIa)のイソシアネートまたは式(IIIb)の活性誘導体
    Figure 2011522024
    (式中、Yは、置換可能な基であり、そしてR1およびQは、請求項1に記載の意味を有する)
    とを、適する塩基および溶媒の存在下で反応させて、式(IVa)または(IVb)
    Figure 2011522024
    を有する化合物を生じること;
    (b)式(V)
    Figure 2011522024
    (式中、R、A、R、nおよびmは、式Iに関して定義の通りである)
    を有するボロン酸またはボロン酸エステルと、上に示されている式(IVa)または(IVb)の化合物とを、適するパラジウム(0)触媒の存在下で反応させて、上に示されている式Iの化合物を生じること
    を含み、そして上の方法(a)または(b)の後、必要ならば、一つまたはそれを超える次:
    (i)式(I)の化合物を、式(I)の別の化合物へと変換すること;
    (ii)保護基を全て除去すること;
    (iii)薬学的に許容しうる塩を形成すること
    を行う方法。
  10. ヒトまたは動物体の療法による処置方法に用いるための、請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  11. ヒトまたは動物体の療法による処置用の薬剤の製造における、請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容しうる塩の使用。
  12. 細菌感染の処置を必要としている動物の細菌感染を処置する方法であって、該動物に有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を投与することを含む方法。
  13. 医薬組成物であって、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる希釈剤または担体と一緒に含む医薬組成物。
JP2011512214A 2008-06-04 2009-06-02 抗細菌薬としてのチアゾロ[5,4−b]ピリジンおよびオキサゾロ[5,4−b]ピリジン誘導体 Pending JP2011522024A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5874808P 2008-06-04 2008-06-04
US61/058,748 2008-06-04
PCT/GB2009/050609 WO2009147431A1 (en) 2008-06-04 2009-06-02 Thiazolo [5, 4-b] pyridine and oxazolo [5, 4-b] pyridine derivatives as antibacterial agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011522024A true JP2011522024A (ja) 2011-07-28

Family

ID=40872366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512214A Pending JP2011522024A (ja) 2008-06-04 2009-06-02 抗細菌薬としてのチアゾロ[5,4−b]ピリジンおよびオキサゾロ[5,4−b]ピリジン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20100137303A1 (ja)
EP (1) EP2303894A1 (ja)
JP (1) JP2011522024A (ja)
KR (1) KR20110031419A (ja)
CN (1) CN102056932A (ja)
AR (1) AR072047A1 (ja)
AU (1) AU2009254928A1 (ja)
BR (1) BRPI0913300A2 (ja)
CA (1) CA2725689A1 (ja)
CL (1) CL2009001346A1 (ja)
MX (1) MX2010013249A (ja)
PE (1) PE20100053A1 (ja)
RU (1) RU2010154499A (ja)
TW (1) TW201002723A (ja)
UY (1) UY31860A (ja)
WO (1) WO2009147431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514063A (ja) * 2012-03-22 2015-05-18 ビオタ ヨーロッパ リミテッドBiota Europe Ltd 抗菌化合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR066468A1 (es) 2007-05-09 2009-08-19 Shell Int Research Un catalizador de epoxidacion, un proceso para preparar el mismo, y un proceso para producir un oxido de olefina , un 1,2- diol, un 1,2 - diol eter, un 1,2- carbonato, o una alcanolamina
WO2011121555A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd Antibacterial isoquinolin-3-ylurea derivatives
DK2624696T3 (en) 2010-10-06 2017-03-13 Glaxosmithkline Llc Corp Service Company BENZIMIDAZOLD DERIVATIVES AS PI3-KINASE INHIBITORS
AR088729A1 (es) 2011-03-29 2014-07-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 3-ureidoisoquinolin-8-ilo y una composicion farmaceutica
TWI554515B (zh) * 2011-06-20 2016-10-21 維泰克斯製藥公司 旋轉酶(gyrase)及拓樸異構酶抑制劑之磷酸酯
EP2875029B8 (en) * 2012-07-18 2021-12-15 University of Notre Dame du Lac 5,5-heteroaromatic anti-infective compounds
KR101602559B1 (ko) * 2014-04-29 2016-03-10 경북대학교 산학협력단 2,5,6,7-사중치환 티아졸로[4,5-b]피리딘 유도체 및 이의 용도
CN104788473B (zh) * 2015-03-25 2017-03-15 石家庄学院 一种具有抗菌能力的化合物及其制备方法与用途
CN104744493B (zh) * 2015-04-08 2017-01-25 石家庄学院 3‑苯甲酰基‑5,7‑二苯基‑5H‑噻唑并[3,2‑a]嘧啶类衍生物及其应用
CN110248938A (zh) 2016-11-23 2019-09-17 拜耳作物科学股份公司 用作农药的2-[3-(烷基磺酰基)-2h-吲唑-2-基]-3h-咪唑并[4,5-b]吡啶衍生物和类似化合物
JPWO2018174288A1 (ja) 2017-03-24 2020-01-23 大正製薬株式会社 2(1h)−キノリノン誘導体
US20210323957A1 (en) 2018-09-03 2021-10-21 Univerza V Ljubljani New class of dna gyrase and/or topoisomerase iv inhibitors with activity against gram-positive and gram-negative bacteria
WO2022129327A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 Univerza V Ljubljani New n-phenylpyrrolamide inhibitors of dna gyrase and topoisomerase iv with antibacterial activity
US20240132479A1 (en) * 2021-01-29 2024-04-25 Board Of Trustees Of Michigan State University Therapeutic compounds and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518684A (ja) * 2000-12-15 2004-06-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 細菌性ジャイレースインヒビターおよびその使用
WO2006071035A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Lg Life Sciences, Ltd. Novel ([1,3]thiazolo[5,4-b]pyridin-2-yl)-2-carboxamide derivatives
JP2011506417A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 ビオタ ヨーロッパ リミテッド 抗菌活性縮合チアゾール
JP2011518168A (ja) * 2008-04-16 2011-06-23 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ホスファチジルイノシトール3−キナーゼの阻害薬

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518684A (ja) * 2000-12-15 2004-06-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 細菌性ジャイレースインヒビターおよびその使用
WO2006071035A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Lg Life Sciences, Ltd. Novel ([1,3]thiazolo[5,4-b]pyridin-2-yl)-2-carboxamide derivatives
JP2011506417A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 ビオタ ヨーロッパ リミテッド 抗菌活性縮合チアゾール
JP2011518168A (ja) * 2008-04-16 2011-06-23 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ホスファチジルイノシトール3−キナーゼの阻害薬

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011003985; JOUVE,K. et al: Journal of Heterocyclic Chemistry Vol.40, 2003, p.261-268 *
JPN6013059209; OKAFOR,C.O. et al: Journal of Chemical and Engineering Data Vol.16, No.2, 1971, p.244-246 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514063A (ja) * 2012-03-22 2015-05-18 ビオタ ヨーロッパ リミテッドBiota Europe Ltd 抗菌化合物

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010013249A (es) 2010-12-21
EP2303894A1 (en) 2011-04-06
KR20110031419A (ko) 2011-03-28
CA2725689A1 (en) 2009-12-10
WO2009147431A1 (en) 2009-12-10
RU2010154499A (ru) 2012-07-20
US20100137303A1 (en) 2010-06-03
AR072047A1 (es) 2010-08-04
CN102056932A (zh) 2011-05-11
AU2009254928A1 (en) 2009-12-10
PE20100053A1 (es) 2010-02-25
TW201002723A (en) 2010-01-16
CL2009001346A1 (es) 2010-07-02
UY31860A (es) 2010-01-29
BRPI0913300A2 (pt) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011522024A (ja) 抗細菌薬としてのチアゾロ[5,4−b]ピリジンおよびオキサゾロ[5,4−b]ピリジン誘導体
EP2102199B1 (en) Antibacterial polycyclic urea compounds
JP2008531671A (ja) 化合物
WO2009027733A1 (en) (2-pyridin-3-ylimidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl) urea derivatives as antibacterial agents
KR20110019737A (ko) 헤테로시클릭 우레아 유도체 및 그의 사용 방법
JP2010529184A (ja) ピペリジン化合物およびそれらの使用
KR20110097825A (ko) 박테리아 감염에 대항하는 2-(피페리딘-1-일)-4-헤테로시클릴-티아졸-5-카르복실산 유도체
EP1856103A2 (en) Pyrrole derivatives as dna gyrase and topoisomerase inhibitors
US20090253671A1 (en) Tricyclic derivatives of azetidine and pyrrole with antibacterial activity
WO2009027732A1 (en) 5-6-bicyclic heteroaromatic compounds with antibacterial activity
JP2009520785A (ja) 抗菌性のピロロピリジン、ピロロピリミジン、及びピロロアゼピン
WO2008020227A2 (en) Antibacterial pyrrolecarboxamides
WO2008020229A2 (en) Antibacterial pyrrolecarboxamides
KR20110014710A (ko) 박테리아 감염의 치료를 위한 헤테로시클릭 우레아 유도체
JP2010500987A (ja) 抗細菌活性を有するピロール誘導体
JP2012528137A (ja) 複素環式尿素誘導体およびそれらの使用方法
US20100317624A1 (en) Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
KR20110094305A (ko) 박테리아 감염에 대항하는 2-(피페리딘-1-일)-4-아졸릴-티아졸-5-카르복실산 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140630