JP2011516423A - ウイルス抗原に対する中和分子 - Google Patents

ウイルス抗原に対する中和分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011516423A
JP2011516423A JP2011502108A JP2011502108A JP2011516423A JP 2011516423 A JP2011516423 A JP 2011516423A JP 2011502108 A JP2011502108 A JP 2011502108A JP 2011502108 A JP2011502108 A JP 2011502108A JP 2011516423 A JP2011516423 A JP 2011516423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
molecule
sequence
virus
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011502108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011516423A5 (ja
Inventor
ローレンス ホロウィッツ,
ラメシュ アール. バート,
アラン ケー. カシャップ,
Original Assignee
シー レーン バイオテクノロジーズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー レーン バイオテクノロジーズ, エルエルシー filed Critical シー レーン バイオテクノロジーズ, エルエルシー
Publication of JP2011516423A publication Critical patent/JP2011516423A/ja
Publication of JP2011516423A5 publication Critical patent/JP2011516423A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/42Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Abstract

本発明は、インフルエンザA型ウイルスに対する中和分子を同定、産生、および操作するための方法および手段、ならびに産生された中和分子に関する。特に、本発明は、種々のインフルエンザA型ウイルス亜型に対する中和分子(H5および/またはH3および/またはH1(例えば、H1、H3、およびH5亜型の全てなど)に対する中和抗体が含まれる)およびかかる分子の作製方法および手段に関する。1つの態様では、本発明は、インフルエンザウイルスの少なくとも1つの亜型および/またはインフルエンザウイルスの少なくとも1つの分離株を中和することができる分子に関する。1つの実施形態では、分子は、(i)インフルエンザA型ウイルスの1つを超える亜型および/または1つを超える分離株を中和し、(ii)ウイルスの血球凝集素(HA)抗原に結合し、かつ(iii)血球凝集を阻害しない、抗体または抗体様分子である。

Description

発明の分野
本発明は、ウイルス抗原(インフルエンザA型ウイルスが含まれる)に対する中和分子を同定、産生、および操作するための方法および手段ならびに産生された中和分子に関する。本発明は、さらに、産生された分子の種々の使用(標的ウイルス抗原(インフルエンザA型ウイルスなど)上の本発明の中和分子の結合部位を使用したワクチンのデザインおよび産生が含まれる)に関する。
ウイルスは、重病(世界的な公衆衛生の主な脅威(インフルエンザ、AIDS、および肝炎など)が含まれる)を引き起こし得る感染性病原体である。多数の癌も環境因子と併せてウイルスに関連している。典型的なウイルスは、キャプシドとして公知の殻にパッケージングされたDNAまたはRNAを有するμm以下の粒子である。ウイルス抗原は、キャプシドから突出し、しばしば、宿主細胞へのドッキング、融合、およびウイルスDNA/RNAの注入における重要な機能を果たしている。抗体ベースの免疫応答は、ウイルス感染からの宿主の防御の最前線を形成するが、多くの場合、有効なウイルス排除にはT細胞およびNK細胞によって媒介される力強い細胞性免疫応答が必要である。細胞性免疫がウイルスを排除できない場合、感染は慢性化するようになり、疾患診断の第1の指標としてウイルス病原体に対する血清抗体を使用する。抗体および抗体様分子は、かかるウイルス疾患の受動免疫化または処置のための有益なツールであろう。
ウイルス疾患の1つであるインフルエンザは、インフルエンザウイルスに起因する接触伝染性の呼吸器疾患である。インフルエンザは軽度から重度の疾患を引き起こし、時には死に至り得る。米国において年間人口の5〜20%がインフルエンザを罹患し、約200,000人が入院し、約36,000人が死亡する。
インフルエンザウイルスは咳およびくしゃみによって呼吸器中の液滴に広がり、通常は人から人へ伝播する。インフルエンザ表面抗原(特に、血球凝集素)に対する免疫は、感染の可能性、および感染した場合の疾患の重症度を軽減する。インフルエンザワクチンを利用できるが、あるインフルエンザウイルスの型または亜型に対するワクチンは別のインフルエンザの型または亜型をわずかにまたは全く防御しないので、毎年インフルエンザワクチン中に1つまたは複数の新規の株を組み合せる必要がある。
インフルエンザウイルスは負鎖RNAウイルスに分類され、オルトミクスウイルス科に属する。インフルエンザA型ウイルスは、9個の構造タンパク質からなり、調節機能を有する1つの非構造NS1タンパク質をさらにコードする。非構造NS1タンパク質は、再生サイクル中に大量に合成され、感染細胞のサイトゾルおよび核内に局在している。ウイルスゲノムの分割性により、細胞の異なるウイルス株との混合感染中に遺伝子再集合(ゲノムセグメントの交換)機構が起こる。インフルエンザA型ウイルスを、その表面上にディスプレイされる異なる血球凝集素(HA)およびノイラミニダーゼ(NA)ウイルスタンパク質に応じて種々の亜型にさらに分類することができる。インフルエンザA型ウイルス亜型は、2つのウイルス表面糖タンパク質である、血球凝集素(HAまたはH)およびノイラミニダーゼ(NAまたはN)によって同定される。各インフルエンザウイルス亜型は、HおよびNタンパク質のその組み合せによって同定される。16種のHA亜型および9種のNA亜型が公知である。インフルエンザA型ウイルスは、ヒト、トリ、ブタ、ウマ、および他の動物に感染し得るが、野鳥がこれらのウイルスの天然の宿主である。いくつかのインフルエンザA型亜型(すなわち、H1N1、H1N2、およびH3N2)のみが、現在ヒト間伝染で認められているが、16種のH亜型と9種のNA亜型との全ての組み合せが鳥類、特に、水鳥および浜に生息する鳥で同定されている。さらに、H5およびH7インフルエンザウイルスもヒト疾病を引き起こし得るという証拠が増加しつつある。
インフルエンザA型ウイルスのHAは、2つの構造的に異なる領域(すなわち、球状頭部領域(globular head region)およびステム領域(stem region))を含む。球状頭部領域は、標的細胞へのウイルス付着を担い、且つHAの血球凝集活性に関与する受容体結合部位を含む。ステム領域は、ウイルスエンベロープと細胞のエンドソーム膜との間の細胞融合に必要であり、したがって融合活性に関連する融合ペプチドを含む(非特許文献1)。
パンデミック(世界的流行病)は、世界的な疾患の発生である。インフルエンザパンデミックは、新規のインフルエンザA型ウイルスが、(1)ヒト集団においてほとんどまたは全く免疫が存在しないものとして出現した場合、(2)重篤な疾病を引き起こし始め、次いで、(3)世界規模で人から人へ容易に伝播する場合に起こる。20世紀には、かかるインフルエンザパンデミックが3回起こっている。第1に、1918年に、「スペイン風邪」インフルエンザパンデミックにより、米国で少なくとも500,000人が死亡し、世界で4000万人までが死亡した。このパンデミックは、インフルエンザA型H1N1亜型に起因していた。第2に、1957年に、インフルエンザA型H2N2亜型に起因する「アジア風邪」インフルエンザパンデミックにより、米国で少なくとも70,000人が死亡し、世界で100〜200万人が死亡する結果となった。最も最近では、1968年に、インフルエンザA型H3N2亜型に起因する「ホンコン風邪」インフルエンザパンデミックにより、米国で約34,000人が死亡し、世界で700,000人が死亡する結果となった。
1997年に、最初のインフルエンザA型H5N1の症例が香港で報告された。これは、このトリウイルス型のヒトへの最初の直接感染であるが、ヒトからヒトへの感染が認められなかったので、パンデミックという結果にならなかった。
非特許文献2(doi:10.1186/1465−992−7−43)は、不活化H5N1ウイルスを接種したウマ由来の抗H5N1 IgGおよびH5N1特異的F(ab’)フラグメントの調製を報告しており、これらは、H5N1ウイルスを感染させたBALB/cマウスを防御すると説明されていた。
非特許文献3(doi:10.1186/1465−9921−7−126)は、マウスの受動免疫化のためのインフルエンザA型ウイルスH5血球凝集素に特異的なキメラモノクローナル抗体の使用を記載している。
インフルエンザウイルスに対する中和抗体は、2008年1月17日公開の特許文献1に開示されている。
一定のインフルエンザA型ウイルスに起因する呼吸器疾患の重症度および潜在的パンデミックの脅威を考慮して、有効な防止方法および処置方法が非常に必要とされている。本発明は、ウイルスの種々のH亜型(インフルエンザA型ウイルスのH1亜型、H3亜型、およびH5亜型が含まれるが、これらに限定されない)に対するインフルエンザA型中和分子を提供することによってこの必要性に取り組んでいる。本発明は、さらに、インフルエンザA型ウイルスの所与の亜型の1つを超える、好ましくは全ての分離株(株)(種々のヒトおよび非ヒト種から得た分離株ならびに種々のインフルエンザのエピデミックおよび/またはパンデミックの犠牲者および/または生存者由来の分離株が含まれるが、これらに限定されない)を中和することができる分子を提供する。
かかる中和分子を、インフルエンザウイルス感染の防止および/または処置(感染集団またはエピデミックもしくはパンデミックの場合のリスク集団の受動免疫化が含まれる)のために使用することができる。
米国特許出願公開第2008/0014205号明細書
Wileyら、Ann.Rev.Biochem.(1987)56:365−394 Luら、Resp.Res.(2006)7:43 Hansonら、Resp.Res.7:126
発明の概要
1つの態様では、本発明は、インフルエンザウイルスの少なくとも1つの亜型および/またはインフルエンザウイルスの少なくとも1つの分離株を中和することができる分子に関する。1つの実施形態では、分子は、(i)インフルエンザA型ウイルスの1つを超える亜型および/または1つを超える分離株を中和し、(ii)ウイルスの血球凝集素(HA)抗原に結合し、かつ(iii)血球凝集を阻害しない、抗体または抗体様分子である。別の実施形態では、分子は、VpreB配列および/またはλ5配列を含むポリペプチドである。1つの他の実施形態では、分子は、λ5配列に融合したVpreB配列を含むポリペプチドである。別の実施形態では、分子は、Vκ様配列および/またはJCκ配列を含むκ様代替軽鎖(SLC)構築物である。1つの実施形態では、分子は抗体である。別の実施形態では、分子は、H1、H2、H3、H5、H6、H7、H8、およびH9からなる群より選択される少なくとも2つのHA抗原と交差反応する。さらに別の実施形態では、分子は、H1、H2、H3、H5、およびH9からなる群より選択される少なくとも2つのHA抗原と交差反応する。
すべての実施形態では、分子は抗体または抗体様分子である。
すべての実施形態では、分子は抗体フラグメントである。
1つの態様では、本発明は、インフルエンザA型ウイルス亜型を中和する中和分子に関する。1つの実施形態では、分子は、(i)インフルエンザA型ウイルスの1つを超える亜型および/または1つを超える分離株を中和し、(ii)ウイルスの血球凝集素(HA)抗原に結合し、かつ(iii)血球凝集を阻害しない、抗体または抗体様分子である。他の実施形態では、分子は、インフルエンザA型ウイルスの球状頭部が細胞表面に結合するのを阻害しない。別の実施形態では、細胞は、感染される細胞である。別の実施形態では、分子は、インフルエンザA型ウイルスが細胞に付着するのを阻止しない。
1つの実施形態では、分子は、HA抗原のH5亜型;HA抗原のH1亜型;またはHA抗原のH3亜型のエピトープに結合する。1つの他の実施形態では、H5、H3、またはH1エピトープは、インフルエンザA型ウイルスの表面上に提示される。別の実施形態では、H5亜型はH5N1亜型である。1つの他の実施形態では、H1亜型はH1N1亜型である。別の実施形態では、分子は、インフルエンザA型ウイルスH5および/またはH3および/またはH1亜型の1つを超える分離株を中和する。別の実施形態では、分子は、インフルエンザA型ウイルスのH5N1および/またはH3N1および/またはH1N1亜型の1つを超える分離株を中和する。1つの実施形態では、分子は、インフルエンザA型ウイルスのH5および/またはH3および/またはH1亜型の全ての分離株を中和する。
すべての実施形態では、中和されるインフルエンザA型ウイルス亜型を、ノイラミニダーゼ(N)糖タンパク質(N1およびN2が含まれるが、これらに限定されない)によってさらに特徴づけることができる。
1つの他の実施形態では、分子は、インフルエンザA型ウイルスの少なくとも1つのH5および/またはH3および/またはH1亜型を中和する。
別の実施形態では、分子は、インフルエンザA型ウイルスの全てのH5および/またはH3および/またはH1亜型を中和する。
別の実施形態では、分子は、インフルエンザA型ウイルス亜型の1つを超えるH5および/またはH3および/またはH1分離株を中和する。
さらに別の実施形態では、分子は、インフルエンザA型ウイルス亜型の全てのH5および/またはH3および/またはH1分離株を中和する。
別の実施形態では、分子は、インフルエンザA型ウイルス亜型の全てのH5および/またはH3および/またはH1分離株(分離株はヒトに感染することができる)を中和する。
すべての実施形態では、H5亜型はH5抗原を含むことができ、そして/またはH1亜型はH1抗原を含むことができる。
1つの他の実施形態では、本発明は、配列番号4、配列番号45、配列番号9、または配列番号61として示したアミノ酸配列;または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列またはそのフラグメントを含む重鎖ポリペプチドを有する分子のエピトープと本質的に同一のエピトープに結合する分子を提供する。別の実施形態では、分子は、配列番号71、配列番号140、配列番号81、配列番号158、配列番号159、または配列番号160として示したアミノ酸配列;または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列を含む軽鎖ポリペプチドを含む分子のエピトープと本質的に同一のエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、本発明は、配列番号4、配列番号45、配列番号9、または配列番号61、または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列またはそのフラグメントを含む重鎖ポリペプチドを含む分子を提供する。他の実施形態では、分子は、さらに、配列番号71、配列番号140、配列番号81、配列番号158、配列番号159、または配列番号160、または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列またはそのフラグメントを含む軽鎖ポリペプチドを含む。
1つの実施形態では、分子は、式:X−X−Q−L−V−Q−S−G−X−E−V−X−K−P−G−X−S−V−X−X−S−C−K−X−S−G−G−X−F−S−S−Y−A−X10−X11−W−V−R−Q−A−P−G−Q−G−L−E−W−M−G−X12−G−I−I−X13−X14−F−G−T−T−X15−N−Y−A−Q−K−F−Q−G−R−X16−T−X17−T−A−D−X18−X19−T−S−T−A−Y−M−E−L−S−S−L−R−S−X20−D−T−A−V−Y−Y−C−A−R−G−S−Y−Y−Y−E−X21−X22−L−D−Y−W−G−X23−G−T−X24(配列番号161)を有するアミノ酸配列、または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列(式中、XはQまたはEであり、XはVまたはMであり、XはAまたはTであり、XはKまたはQであり、XはSまたはAであり、XはKまたはRであり、XはVまたはLであり、XはA、T、またはVであり、XはT、S、またはAであり、X10はIまたはVであり、X11はSまたはTであり、X12はGまたはAであり、X13はPまたはGであり、X14はIまたはMであり、X15はAまたはTであり、X16はVまたはLであり、X17はI、L、またはMであり、X18はKまたはEであり、X19はS、L、またはMであり、X20はEまたはDであり、X21はS、T、またはNであり、X22はSまたはTであり、X23はQ、K、G、またはRであり、X24はL、T、またはMである)を含む重鎖ポリペプチドを含む分子と本質的に同一のエピトープに結合する。1つの実施形態では、配列番号161として示したアミノ酸配列は、さらに、X24の後のC末端に−V−T−V−S−Sまたは−V−R−V−S−Sを含む。
さらに別の実施形態では、分子は、配列番号71、配列番号140、配列番号81、配列番号158、配列番号159、または配列番号160として示したアミノ酸配列、または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列を含む軽鎖ポリペプチドを含む分子と本質的に同一のエピトープに結合する。
いくつかの実施形態では、本発明は、式:X−X−Q−L−V−Q−S−G−X−E−V−X−K−P−G−X−S−V−X−X−S−C−K−X−S−G−G−X−F−S−S−Y−A−X10−X11−W−V−R−Q−A−P−G−Q−G−L−E−W−M−G−X12−G−I−I−X13−X14−F−G−T−T−X15−N−Y−A−Q−K−F−Q−G−R−X16−T−X17−T−A−D−X18−X19−T−S−T−A−Y−M−E−L−S−S−L−R−S−X20−D−T−A−V−Y−Y−C−A−R−G−S−Y−Y−Y−E−X21−X22−L−D−Y−W−G−X23−G−T−X24(配列番号161)を有するアミノ酸配列、または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列(式中、XはQまたはEであり、XはVまたはMであり、XはAまたはTであり、XはKまたはQであり、XはSまたはAであり、XはKまたはRであり、XはVまたはLであり、XはA、T、またはVであり、XはT、S、またはAであり、X10はIまたはVであり、X11はSまたはTであり、X12はGまたはAであり、X13はPまたはGであり、X14はIまたはMであり、X15はAまたはTであり、X16はVまたはLであり、X17はI、L、またはMであり、X18はKまたはEであり、X19はS、L、またはMであり、X20はEまたはDであり、X21はS、T、またはNであり、X22はSまたはTであり、X23はQ、K、G、またはRであり、X24はL、T、またはMである)を含む重鎖ポリペプチドを含む重鎖ポリペプチドを含む分子を提供する。1つの実施形態では、配列番号161として示したアミノ酸配列は、さらに、X24の後のC末端に−V−T−V−S−Sまたは−V−R−V−S−Sを含む。
他の実施形態では、分子は、さらに、配列番号71、配列番号140、配列番号81、配列番号158、配列番号159、または配列番号160として示したアミノ酸配列を含む軽鎖ポリペプチドを含む。
すべての実施形態では、分子は抗体または抗体様分子である。
1つの実施形態では、抗体または抗体様分子は、(i)インフルエンザA型ウイルスの1つを超える亜型および/または1つを超える分離株を中和し、(ii)ウイルスの血球凝集素(HA)抗原に結合し、かつ(iii)血球凝集を阻害しない。
別の実施形態では、本明細書中に記載の分子によって中和される少なくとも1つのウイルス亜型および/または分離株は、ヒトに感染する能力を有する。
他の実施形態では、少なくとも1つの前記分離株をヒト被験体から得た。別の実施形態では、ヒト被験体は、分離株を得た時点でインフルエンザウイルス疾患に罹患しているか罹患していた。他の実施形態では、ヒト被験体は、インフルエンザA型ウイルス感染から回復していた。別の実施形態では、インフルエンザA型ウイルスは、インフルエンザA型ウイルスのH5亜型および/またはH1亜型である。
1つの実施形態では、少なくとも1つの前記分離株を非ヒト動物から得た。別の実施形態では、少なくとも1つの分離株は、トリ(野鳥およびニワトリが含まれるが、これらに限定されない)に由来する。
1つの実施形態では、分子はH5亜型およびH1亜型を中和する。
別の実施形態では、本発明の中和分子はH5および/またはH1タンパク質に結合する。1つの実施形態では、H5タンパク質はH5HAタンパク質である。好ましくは、分子は、H5タンパク質の1つを超える改変体、さらにより好ましくは、H5タンパク質の実質的に全ての改変体に結合する。
別の実施形態では、分子はまた、少なくとも1つのさらなるHA抗原に結合する。1つの他の実施形態では、さらなるHA抗原はH1HA抗原である。1つの他の実施形態では、分子は、H1HAタンパク質の実質的に全ての改変体に結合する。1つの実施形態では、少なくとも1つのさらなるHA抗原は、H2、H3、H5、H6、H7、H8、およびH9からなる群より選択される。別の実施形態では、少なくとも1つのさらなるHA抗原はまた、HA抗原のH5、HA抗原のH3およびH9、またはHA抗原のH3、H5、およびH9に結合する。
他の実施形態では、本明細書中に記載の分子は、H5タンパク質および少なくとも1つのさらなるHタンパク質(H1タンパク質など)に結合する。
異なる態様では、本発明は、本明細書中に記載の中和分子を含む組成物に関する。1つの実施形態では、組成物は、本明細書中に記載の抗体または抗体様分子を含む。
さらなる態様では、本発明は、単一のインフルエンザA型ウイルス亜型または複数のインフルエンザA型ウイルス亜型の1つを超える分離株を中和することができる分子の同定方法に関する。本方法は、抗体ライブラリー中のインフルエンザA型ウイルス亜型の第1および第2の分離株またはインフルエンザA型ウイルスの第1および第2の亜型の両方と反応する分子(例えば、抗体、抗体フラグメント、または抗体様分子)を同定する工程、および第1および第2の分離株または第1および第2の亜型に結合するそれらの能力に基づいて、同定された分子を連続的な交互の選択ラウンドに供する工程を含む。1つの実施形態では、本方法は、さらに、同定した抗体を単離する工程を含む。
別の実施形態では、第1および第2のインフルエンザA型ウイルス亜型分離株の両方に反応する分子を、それぞれ第1および第2の分離株と反応する分子の少なくとも2ラウンドの個別の富化および同定された分子の組換えによって同定した。
別の態様では、本発明は、インフルエンザA型ウイルスH5分離株および/またはインフルエンザA型ウイルスH1分離株またはインフルエンザA型ウイルスH5亜型および/またはインフルエンザA型ウイルスH1亜型を中和することができる抗体を同定する方法を提供する。1つの実施形態では、本方法は、抗体ライブラリー中のH5分離株および/またはH1分離株またはH5亜型および/またはH1亜型の両方と反応する抗体を同定する工程、および前記H5および/またはH1分離株またはHAタンパク質または前記H5および/またはH1亜型またはHAタンパク質に結合するそれらの能力に基づいて、同定された前記抗体を連続的な交互の選択ラウンドに供する工程を含む。別の実施形態では、本方法は、少なくとも2ラウンドの選択を含む。1つの実施形態では、本方法は、さらに、同定された抗体を単離する工程を含む。別の実施形態では、H5分離株はインフルエンザA型ウイルスまたはHAのH5亜型であり、そして/またはH1分離株は前記インフルエンザA型ウイルスまたはHAのH1亜型である。さらに別の実施形態では、第1および第2のインフルエンザA型ウイルス亜型の分離株またはHAの両方に反応する抗体を、それぞれ第1の分離株またはHAおよび第2の分離株またはHAに反応する抗体の少なくとも2ラウンドの個別の富化および同定された抗体の組換えによって同定した。1つの他の実施形態では、前記インフルエンザA型のH5およびH1亜型の分離株またはHAの両方に反応することができる抗体を変異誘発に供し、その後、前記H5および第2のH1亜型の分離株またはHAに結合するそれらの能力に基づいて連続的な交互の選択ラウンドに供する。1つの他の実施形態では、インフルエンザA型ウイルス亜型はH5亜型またはHAであり、前記インフルエンザA型ウイルス亜型はH1亜型またはHAである。別の実施形態では、H5亜型またはHAはH5ウイルスの2006年トルコ分離株に由来するか;H5亜型またはHAはH5ウイルスの2003/2004年ベトナム分離株に由来するか;H5亜型またはHAは、H5ウイルスの1997年香港分離株に由来するか;H1亜型またはHAはH1ウイルスのニューカレドニア/20/99分離株に由来するか、;H5および/または前記H1亜型またはHAは異なる種を起源とするか;その任意の組み合せである。1つの他の実施形態では、前記種の少なくとも1つはヒトであるか、前記種の少なくとも1つはトリである。別の実施形態では、前記H5および/またはH1分離株に結合することができる抗体を、1つを超えるインフルエンザA型亜型に結合する能力に基づいてさらに選択する。
別の実施形態では、分子ライブラリーはファージ提示ライブラリーである。1つの実施形態では、バイオパニングによって選択する。
別の実施形態では、第1および第2のインフルエンザA型亜型の分離株の両方と反応することができる分子を変異誘発に供し、その後、第1および第2の分離株に結合するそれらの能力に基づいて連続的な交互の選択ラウンドに供する。必要に応じて、第1および第2の分離株に結合することができる分子を、1つを超えるインフルエンザA型亜型に結合する能力に基づいてさらに選択する。
かかる富化技術を、一般に、結合する標的と無関係に、分子に同様に適用することができる。かかる一般的な富化/選択方法は、明確に本発明の一部として含まれる。
別の実施形態では、本発明は、本発明の中和分子によって共有され、且つ本明細書中に記載の方法によって同定される配列のコレクションに関する。1つの他の実施形態では、配列のコレクションは、表2に示す1つまたは複数の固有の重鎖および/または軽鎖配列または前記配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列を含む。別の実施形態では、本発明は、本明細書中に記載の方法によって同定された中和抗体またはそのフラグメントを提供する。
なおさらなる態様では、本発明は、有効量の本明細書中の中和分子または分子組成物を被験体に投与する工程を含む、被験体におけるインフルエンザA型感染の処置方法に関する。
別の態様では、本発明は、有効量の本明細書中の中和分子または分子組成物をインフルエンザA型感染症の発症リスクのある被験体に投与する工程を含む、インフルエンザA型感染の防止方法に関する。1つの実施形態では、中和分子は、中和抗体、抗体フラグメント、または抗体様分子である。
すべての実施形態では、被験体はヒト患者である。すべての実施形態では、被験体は、インフルエンザA型感染症の発症リスクのある被験体である。
異なる態様では、本発明は、(a)少なくとも2つの機能的に異なる分子(例えば、抗体、抗体フラグメント、または抗体様分子)のCDR配列をアラインメントする工程、(b)アラインメントしたCDR配列間で保存されたアミノ酸残基を同定する工程、および(c)少なくとも機能的に異なる分子中に存在するアミノ酸残基をコードする縮重オリゴヌクレオチドプローブを使用して、少なくとも1つのアラインメントしたCDR配列中の複数の非保存アミノ酸残基の変異誘発を行い、変異誘発された非保存位置に、アラインメントしたCDR配列の複数の改変体を産生する工程、および、必要に応じて、1つまたは複数の改変体を使用して分子コレクションが所望の多様度および/またはサイズに到達するまで工程(b)および(c)を繰り返す工程を含む、多様な多機能分子コレクションの産生方法に関する。
特定の実施形態では、アラインメントしたCDR配列は同一の長さである。
別の実施形態では、保存されたアミノ酸残基は、少なくとも2つのアラインメントしたCDR配列中で保持されている。
さらなる態様では、本発明は、相互に少なくとも1つの性質が互いに異なる複数の中和分子(例えば、抗体、抗体フラグメント、または抗体様分子)を含む分子コレクションに関する。
本発明は、さらに、コレクション中の核酸を固有に同定する方法であって、かかるコレクション中に存在する核酸配列に連結しているか組み込まれた固有のバーコードを使用して核酸を標識する工程を含む方法に関する。
本発明は、さらに、本発明の分子に結合した中和エピトープを機能的に模倣するペプチドまたはポリペプチドを含む、インフルエンザA型ウイルスに有効なワクチンに関する。1つの実施形態では、ワクチンは合成ワクチンである。別の実施形態では、ワクチンは弱毒化インフルエンザA型ウイルスまたはその一部を含む。1つの他の実施形態では、ワクチンは死滅させたインフルエンザA型ウイルスまたはその一部を含む。別の実施形態では、中和エピトープに結合する分子は、以下のうちの1つである:
(a)(i)インフルエンザA型ウイルスの1つを超える亜型および/または1つを超える分離株を中和し、(ii)ウイルスの血球凝集素(HA)抗原に結合し、かつ(iii)血球凝集を阻害しない、分子;
(b)配列番号4、配列番号45、配列番号9、および配列番号61からなる群より選択されるアミノ酸配列、または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列またはそのフラグメントを含む重鎖ポリペプチドを含む分子のエピトープと本質的に同一のエピトープに結合する分子;
(c)式:X−X−Q−L−V−Q−S−G−X−E−V−X−K−P−G−X−S−V−X−X−S−C−K−X−S−G−G−X−F−S−S−Y−A−X10−X11−W−V−R−Q−A−P−G−Q−G−L−E−W−M−G−X12−G−I−I−X13−X14−F−G−T−T−X15−N−Y−A−Q−K−F−Q−G−R−X16−T−X17−T−A−D−X18−X19−T−S−T−A−Y−M−E−L−S−S−L−R−S−X20−D−T−A−V−Y−Y−C−A−R−G−S−Y−Y−Y−E−X21−X22−L−D−Y−W−G−X23−G−T−X24(配列番号161)を有するアミノ酸配列、または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列またはそのフラグメント(式中、XはQまたはEであり、XはVまたはMであり、XはAまたはTであり、XはKまたはQであり、XはSまたはAであり、XはKまたはRであり、XはVまたはLであり、XはA、T、またはVであり、XはT、S、またはAであり、X10はIまたはVであり、X11はSまたはTであり、X12はGまたはAであり、X13はPまたはGであり、X14はIまたはMであり、X15はAまたはTであり、X16はVまたはLであり、X17はI、L、またはMであり、X18はKまたはEであり、X19はS、L、またはMであり、X20はEまたはDであり、X21はS、T、またはNであり、X22はSまたはTであり、X23はQ、K、G、またはRであり、X24はL、T、またはMである)を含む重鎖ポリペプチドを含む分子のエピトープと本質的に同一のエピトープに結合する分子;
(d)配列番号4、配列番号45、配列番号9、および配列番号61からなる群より選択されるアミノ酸配列、または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列またはそのフラグメントを含む重鎖ポリペプチドを含む分子;または
(e)式:X−X−Q−L−V−Q−S−G−X−E−V−X−K−P−G−X−S−V−X−X−S−C−K−X−S−G−G−X−F−S−S−Y−A−X10−X11−W−V−R−Q−A−P−G−Q−G−L−E−W−M−G−X12−G−I−I−X13−X14−F−G−T−T−X15−N−Y−A−Q−K−F−Q−G−R−X16−T−X17−T−A−D−X18−X19−T−S−T−A−Y−M−E−L−S−S−L−R−S−X20−D−T−A−V−Y−Y−C−A−R−G−S−Y−Y−Y−E−X21−X22−L−D−Y−W−G−X23−G−T−X24(配列番号161)を有するアミノ酸配列、または前記アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列またはそのフラグメント(式中、XはQまたはEであり、XはVまたはMであり、XはAまたはTであり、XはKまたはQであり、XはSまたはAであり、XはKまたはRであり、XはVまたはLであり、XはA、T、またはVであり、XはT、S、またはAであり、X10はIまたはVであり、X11はSまたはTであり、X12はGまたはAであり、X13はPまたはGであり、X14はIまたはMであり、X15はAまたはTであり、X16はVまたはLであり、X17はI、L、またはMであり、X18はKまたはEであり、X19はS、L、またはMであり、X20はEまたはDであり、X21はS、T、またはNであり、X22はSまたはTであり、X23はQ、K、G、またはRであり、X24はL、T、またはMである)を含む重鎖ポリペプチドを含む分子。
1つの実施形態では、配列番号161として示したアミノ酸配列は、さらに、X24の後のC末端に−V−T−V−S−Sまたは−V−R−V−S−Sを含む。
別の実施形態では、ワクチンはHA抗原に結合する分子に基づく。いくつかの他の実施形態では、HA抗原はH5亜型またはH1亜型である。1つの他の実施形態では、抗原は、インフルエンザA型ウイルスの表面上に提示される。さらに別の実施形態では、ペプチドまたはポリペプチドは、中和分子(例えば、抗体)を惹起する抗原決定基を含む。
すべての実施形態では、本発明は、本明細書中に記載の分子を含む組成物を提供する。すべての実施形態では、分子は、抗体、抗体フラグメント、または抗体様分子である。
1つの態様では、本発明は、本明細書中に記載の方法によって同定された中和抗体を提供する。1つの実施形態では、中和抗体は抗体または抗体フラグメントである。別の実施形態では、中和抗体または抗体フラグメントは、トリまたは哺乳動物被験体にインフルエンザA型ウイルス感染に対する受動免疫を付与することができる。別の実施形態では、哺乳動物被験体はヒトである。1つの他の実施形態では、インフルエンザA型ウイルス感染はH5亜型および/またはH1亜型に起因する。
別の態様では、本発明は、ウイルス抗原に結合してそれを中和することができる分子を提供する。1つの実施形態では、分子は、Kabatアミノ酸ナンバリングに従ってアミノ酸52A位、53位、73位、および74位と決定される、表面に露出したクラスター中に少なくとも1つの置換を含む抗体重鎖可変ドメインを含み、前記分子はウイルス抗原に結合してそれを中和することができる。別の実施形態では、分子は、アミノ酸52A位、53位、73位、および74位の少なくとも1つに置換を含む。別の実施形態では、分子は、アミノ酸52A位、53位、73位、および74位の全てに置換を含む。別の実施形態では、分子は、アミノ酸57位に置換をさらに含む。別の実施形態では、分子は、P52G置換、I53M置換、L73E置換、およびS74L/M置換をさらに含む。別の実施形態では、分子は、A57T置換をさらに含む。別の実施形態では、分子はまた、アミノ酸24位、34位、35位、および50位の少なくとも1つに置換をさらに含む。別の実施形態では、分子は、アミノ酸24位、34位、35位、および50位の全てに置換を含む。別の実施形態では、分子は、V24T置換、W34V置換、G35T置換、およびS50A置換を含む。
1つの態様では、本発明の分子は、生殖系列重鎖由来の重鎖可変ドメイン配列を含む。1つの実施形態では、生殖系列重鎖はV1eまたはV1−69生殖系列重鎖である。別の実施形態では、重鎖可変ドメイン配列の残部は生殖系列重鎖の配列を保持している。別の実施形態では、生殖系列の重鎖可変ドメインは少なくとも1つのさらなる保存的置換を含む。
1つの実施形態では、分子は軽鎖配列をさらに含む。別の実施形態では、軽鎖配列は抗体のλまたはκ軽鎖配列である。1つの実施形態では、軽鎖配列は代替軽鎖配列である。1つの他の実施形態では、代替軽鎖配列はVpreB配列および/またはλ5配列を含む。さらに別の実施形態では、代替軽鎖配列はλ5配列に融合したVpreB配列を含む。別の実施形態では、代替軽鎖配列はVκ様配列および/またはJCκ配列を含むκ様代替軽鎖(SLC)構築物である。
1つの実施形態では、分子によって中和されるウイルス抗原は、インフルエンザウイルス、HIV−1、HIV−2、HTLV−Iおよび−IIウイルス、SARSコロナウイルス、単純ヘルペスウイルス、エプスタイン・バーウイルス、サイトメガロウイルス、肝炎ウイルス(HCV、HAV、HBV、HDV、HEV)、トキソプラスマウイルス(toxoplasma gondii virus)、梅毒トレポネーマウイルス(treponema pallidium virus)、ヒトTリンパ球向性ウイルス(human T−lymphotrophic virus)、脳炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、デングウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、麻疹、ムンプス、および風疹由来のウイルス抗原からなる群より選択される。
別の実施形態では、ウイルス抗原は、インフルエンザウイルスまたはHIV−1もしくはHIV−2ウイルスに由来する。
1つの他の態様では、本発明は、インフルエンザA型ウイルスに有効なワクチンを提供する。1つの実施形態では、ワクチンは、本明細書中に記載の分子の中和エピトープを機能的に模倣するペプチドまたはポリペプチドを含む。別の実施形態では、ウイルス抗原に有効なワクチンは、本明細書中に記載の分子の中和エピトープを機能的に模倣するペプチドまたはポリペプチドを含む。1つの実施形態では、ウイルス抗原は、インフルエンザウイルスまたはHIV−1もしくはHIV−2ウイルスに由来する。
別の実施形態では、ワクチンは、本明細書中に記載の分子の中和エピトープを機能的に模倣するペプチドまたはポリペプチドを含む、インフルエンザA型ウイルスに有効なワクチンである。1つの実施形態では、分子は抗体である。別の実施形態では、抗体はHA抗原に結合する。1つの他の実施形態では、HA抗原はH5亜型である。1つの他の実施形態では、HA抗原はH1亜型である。1つの他の実施形態では、抗原は、インフルエンザA型ウイルスの表面上に提示される。1つの他の実施形態では、ペプチドまたはポリペプチドは、中和抗体を惹起する抗原決定基を含む。
1つの実施形態では、ワクチンは合成ワクチンである。別の実施形態では、ワクチンは弱毒化インフルエンザA型ウイルスまたはその一部を含む。1つの他の実施形態では、ワクチンは死滅させたインフルエンザA型ウイルスまたはその一部を含む。
他の実施形態では、ワクチンは、経口投与、非経口投与、経皮送達、または経粘膜送達に適切である。1つの実施形態では、経粘膜送達は鼻腔内投与である。1つの他の実施形態では、ワクチンは小児期免疫化用ワクチンである。
図1は、2つの異なる標的AおよびBに対する反応強度の増加についての典型的なパニング富化スキームを示す。各富化ラウンドにより、各標的に対するプールの反応強度が増加する。 図2は、標的AおよびBとの交差反応性を示すクローンの選択ストラテジーを示す。連続した各ラウンドにより、両標的に対する得られたプールの反応強度が強化される。 図3は、交差反応性を生じる/増加させるための並行した発見プールの組換えによる、2つの異なる標的(標的AおよびB)に対する反応強度を増加するためのストラテジーを示す。組換え抗体ライブラリーの各選択ラウンドにより、両標的に対する得られたプールの反応強度が強化される。 図4は、標的Bに対する交差反応性を増加させる一方で、標的Aに対する反応性を維持するストラテジーを示す。第1に、標的Aに反応性を示すクローンを選択し、次いで、標的Aに反応性を示すクローンの変異誘発ライブラリーを調製し、示すように選択が行われ、標的Aおよび標的Bの両方と強い反応性を示す1つまたは複数の抗体を得る。 図5は、「目的変異誘発」法によって多様な多機能抗体コレクションを生成するための代表的な変異誘発法を示す。 図6は、異なるインフルエンザA型亜型由来の血球凝集素への抗体結合の分析を示す。 図7は、Fab47eの結晶構造上の必要なH5血球凝集素結合群1の位置および優性変異の位置を示す。 図8は、H5N1ベトナム1203/04血球凝集素タンパク質に対するトルコ人のトリインフルエンザ生存者の交差反応力価を示す。 図9は、注釈つきレパートリーのクローニングおよびバーコーディングを示す。
詳細な説明
A.定義
ほかで定義されない限り、本明細書中で使用される技術用語および科学用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般に理解される意味と同様の意味を有する。Singletonら、Dictionary of Microbiology and Molecular Biology、第2版、J.Wiley & Sons(New York,NY 1994)は、本出願で使用した多数の用語に対する一般的な指針を当業者に提供している。
当業者は、本発明の実施の際に使用することができる本明細書中に記載のものと類似または等価の多数の方法および材料を認識するであろう。実際、本発明は、記載の方法および材料に決して制限されない。本発明の目的のために、以下の用語を下記のように定義する。
用語「インフルエンザA型亜型」または「インフルエンザA型ウイルス亜型」は交換可能に使用され、これらは、血球凝集素(H)ウイルス表面タンパク質によって特徴づけられ、それにより、H番号(例えば、H1、H3、およびH5など)によって分類されるインフルエンザA型ウイルス改変体を表す。さらに、亜型を、N番号(例えば、N1およびN2など)によって示したノイラミニダーゼ(N)ウイルス表面タンパク質によってさらに特徴づけることができる。そのようなものとして、亜型を、H番号およびN番号の両方によって表すことができる(例えば、H1N1、H5N1、H5N2など)。本用語には、具体的には、通常は変異に起因し、異なる病理学的プロフィールを示す各亜型内の全ての株(絶滅した株が含まれる)が含まれる。かかる株はまた、ウイルス亜型の種々の「分離株」(過去、現在、および未来の分離株の全てが含まれる)と表されるであろう。したがって、本文脈中で、用語「株」および「分離株」は交換可能に使用される。亜型は、インフルエンザA型ウイルスに基づいた抗原を含む。抗原は血球凝集素ウイルス表面タンパク質に基づくことができ、この抗原を「HA抗原」と指定することができる。いくつかの例では、かかる抗原は特定の亜型(例えば、H1亜型およびH5亜型など)のタンパク質に基づき、それぞれH1抗原およびH5抗原と指定することができる。
用語「インフルエンザ」を、インフルエンザウイルスに起因する接触伝染病を表すために使用する。
本発明の文脈において、用語「抗体」(Ab)は最も広い意味で使用され、抗体には、特定の抗原に対して結合特異性を示すポリペプチドが含まれる。
「未変性の抗体」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖および2つの同一の重(H)鎖から構成される約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は、共有結合性のジスルフィド結合によって重鎖に連結されている一方で、ジスルフィド結合数は異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で異なる。各重鎖および軽鎖はまた、規則的間隔の鎖間ジスルフィド架橋を有する。各重鎖は、一方の末端に可変ドメイン(V)を有し、その後に多数の定常ドメインを有する。各軽鎖は、一方の末端に可変ドメイン(V)を有し、その他方の末端に定常ドメインを有する。軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1の定常ドメインと並列し、軽鎖可変ドメインは重鎖の可変ドメインと並列している。特定のアミノ酸残基は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間に境界を形成すると考えられている(Chothiaら、J.Mol.Biol.186:651(1985);NovotnyおよびHaber、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.82:4592(1985))。
抗体鎖に関する用語「可変」を、抗体間の配列が非常に異なり、且つ特定の各抗体のその特定の抗原に対する結合および特異性が関連する抗体鎖部分を表すために使用する。かかる可変性は、両軽鎖および重鎖可変ドメイン中の超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存されている部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。未変性の重鎖および軽鎖の可変ドメインは、それぞれ4つのFR(それぞれ、FR1、FR2、FR3、およびFR4)を含み、FRはそのほとんどが3つの超可変領域と連結したβシート配置の形態をとり、それにより、超可変領域はβシート構造に連結してループを形成し、いくつかの場合βシート構造の一部を形成する。各鎖中の超可変領域は、FRによって他の鎖由来の超可変領域とごく接近して相互に保持され、これが抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda,Md.(1991)、647−669頁を参照のこと)。定常ドメインは抗原への抗体の結合に直接は関与しないが、種々のエフェクター機能(抗体依存性細胞傷害性における抗体の関与など)を示す。
用語「超可変領域」は、本明細書中で抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基を表す。超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」由来のアミノ酸残基(すなわち、軽鎖可変ドメイン中の残基30〜36(L1)、46〜55(L2)、および86〜96(L3)ならびに重鎖可変ドメイン中の30〜35(H1)、47〜58(H2)、および93〜101(H3))を含む(MacCallumら、J Mol Biol.1996)。「フレームワーク」または「FR」残基は、本明細書中に定義の超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、抗体を異なるクラスに割り当てることができる。5つの主な抗体クラス(IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgM)が存在し、これらのうちのいくつかをサブクラス(アイソタイプ)(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、およびIgA2)にさらに分類することができる。
異なる免疫グロブリンクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、およびμと呼ばれる。
任意の脊椎動物種由来の抗体の「軽鎖」を、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)およびラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に異なる型の1つに割り当てることができる。
用語「抗体フラグメント」は、全長抗体の一部、一般に、その抗原結合ドメインまたは可変ドメインである。抗体フラグメントの例には、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvフラグメント、線状抗体、一本鎖抗体分子、ディアボディ、ならびに抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が含まれるが、これらに限定されない。抗体フラグメントのさらなる例には、scFv、(scFv)、dAb(単一ドメイン抗体)、および相補性決定領域(CDR)フラグメント、およびミニボディ(その2つのループが組み合せ変異誘発の影響を受けやすい最小化可変ドメインである)が含まれるが、これらに限定されない。
用語「モノクローナル抗体」を、B細胞の単一クローンによって合成される抗体分子を表すために使用する。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られた抗体の特徴を示し、任意の特定の方法によって抗体産生が必要であると解釈されるべきではない。したがって、モノクローナル抗体を、KohlerおよびMilstein、Nature 256:495(1975);Eur.J.Immunol.6:511(1976)に最初に記載されたハイブリドーマ法、組換えDNA技術によって作製することができるか、ファージ抗体ライブラリーから単離することもできる。
用語「ポリクローナル抗体」を、B細胞集団によって合成された抗体分子集団を表すために使用する。
「単鎖Fv」または「sFv」抗体フラグメントは、抗体のVドメインおよびVドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖中に存在する。一般に、Fvポリペプチドは、さらに、VドメインとVドメインとの間にポリペプチドリンカーを含み、それにより、sFvが抗原結合に望ましい構造を形成することができる。sFvの概説については、Plueckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、第113巻、RosenburgおよびMoore編、Springer−Verlag,New York、269−315頁(1994)を参照のこと。単鎖抗体は、例えば、WO88/06630号およびWO92/01047号に開示されている。
用語「ディアボディ」は、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体フラグメントを表し、このフラグメントは同一ポリペプチド鎖中に軽鎖可変ドメイン(V)に連結した重鎖可変ドメイン(V)を含む(V−V)。短すぎて同一鎖上の2ドメイン間で対合が不可能なリンカーの使用により、ドメインは別の鎖の相補ドメインと強制的に対合して2つの抗原結合部位が作製される。ディアボディは、例えば、欧州特許第404,097号;WO93/11161号;およびHollingerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)中により完全に記載されている。
用語「ミニボディ」を、自己アセンブリして80kDaの2価の二量体(scFv−CH3)を形成するscFv−CH3融合タンパク質を表すために使用する。
用語「アプタマー」を、高い特異性および親和性を有するタンパク質標的に結合する合成核酸リガンドを表すために本明細書中で使用する。アプタマーは、タンパク質機能の有力なインヒビターとして公知である。
dAbフラグメント(Wardら、Nature 341:544 546(1989))は、VドメインまたはVLドメインからなる。
本明細書中で使用する場合、用語「抗体結合領域」は、抗原に結合することができる免疫グロブリンまたは抗体可変領域の1つまたは複数の部分を表す。典型的には、抗体結合領域は、例えば、抗体軽鎖(VL)(またはその可変領域)、抗体重鎖(VH)(またはその可変領域)、重鎖Fd領域、抗体軽鎖と重鎖(またはその可変領域)との組み合せ(Fab、F(ab’)など)、単一ドメイン、または一本鎖抗体(scFv)、または全長抗体(例えば、IgG(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4亜型)、IgA1、IgA2、IgD、IgE、またはIgM抗体)である。
用語「二重特異性抗体」は、2つの異なる抗原型に特異性を示す抗体を表す。この用語には、本明細書中で具体的に使用する場合、標的抗原および特定の組織への送達を容易にする別の抗原に対して結合特異性を示す抗体が含まれるが、これらに限定されない。同様に、多重特異性抗体は、2つ以上の結合特異性を有する。
表現「線状抗体」を、抗原結合領域対を形成するタンデムFdセグメント対(V−C1−V−C1)を含むことを表す。線状抗体は二重特異性または単一特性であり得、例えば、Zapataら、Protein Eng.8(10):1057−1062(1995)に記載されている。
本発明の目的のために、用語「抗体様分子」には、ウイルス抗原に結合してそれを中和することができる上記定義の抗体フラグメント以外の任意の分子が含まれる。本用語には、具体的には、代替軽鎖(SLC)エレメントを含む「サロボディ」と呼ばれるpre−B細胞受容体(pre−BCR)様構造(例えば、2008年10月2日公開のPCT公開番号WO2008/118970号およびXuら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、105(31):10756−61(2008)に記載)が含まれるが、これらに限定されない。SLCは、非共有結合したVpre−Bおよびλ5タンパク質から構成される非分散型のヘテロ二量体である。それぞれ、VpreB鎖はVλIgドメインに相同であり、λ5鎖は基準抗体のCλドメインに相同である。ヘテロ二量体SLCは、pre−BCR HCのCλドメインと第1の定常ドメインとの間のジスルフィド結合によってpre−BCR複合体中の重鎖と共有結合している。SLCの固有の特徴は、VpreB1およびλ5ドメインの非基準ペプチドがそれぞれ伸長していることである。VpreB1はそのC末端にさらなる21残基を有し、λ5はそのN末端上に50アミノ酸長のテールを有する(例えば、Vettermannら、Semin.Immunol.18:44−55(2006)を参照のこと)。サロボディ構造には、具体的には、pre−BCRの未変性三量体pre−BCR様機能単位、VpreB1とλ5との融合物、およびλ5のN末端50アミノ酸、VpreB1のC末端21アミノ酸、または両方のペプチド伸長物のいずれかが排除された三量体が含まれるが、これらに限定されない。さらに、古典的抗体軽鎖の定常成分を使用したキメラ構築物は、サロボディの定義内に明確に含まれる。
他の代表的な「抗体様分子」は、本明細書中に定義されるように、抗体代替κ軽鎖配列を含む類似の構造であり、このκ軽鎖配列は別のポリペプチド(例えば、抗体重鎖および/または軽鎖ドメイン配列など)と任意選択的にパートナーを組む。κ様B細胞受容体(κ様BCR)はκ様代替軽鎖(κ様SLC)を使用して同定されている(Francesら、EMBO J 13:5937−43(1994);Thompsonら、Immunogenetics 48:305−11(1998);Rangelら、J Biol Chem 280:17807−14(2005))。Rangelら、J Biol Chem 280(18):17807−17814(2005)は、非再配列Vκ遺伝子の産物であるVκ様タンパク質の同定および分子の特徴づけを報告しており、これは、Thompsonら、Immunogenetics 48:305−311(1998)によって以前に報告されたcDNA配列と同一であることが判明した。それに対して、Francesら、EMBO J 13:5937−43(1994)は、B細胞前駆体表面でμ重鎖と会合する能力を有し、それにより、B細胞成長のためのλ5経路の代替物が得られる再配列生殖系列JCkの同定および特徴づけを報告していた。κ様およびλ様pre−BCRが協力して軽鎖の再配列を促進するように作用し、B細胞前駆体の成熟を確実にすることが示唆されている。概説については、McKeller and Martinez−Valdez Seminars in Immunology 18:4043(2006)を参照のこと。
用語「λ5」は本明細書中で最も広い意味で使用され、λ5は任意の未変性配列または改変体λ5ポリペプチドを表し、具体的には、未変性配列のヒトおよび他の哺乳動物のλ5ポリペプチド、翻訳後修飾によって形成された改変体、ならびにかかる未変性配列のポリペプチドの改変体が含まれるが、これらに限定されない。
用語「改変体VpreBポリペプチド」および「VpreBポリペプチドの改変体」は交換可能に使用され、これらは、本明細書中で、アミノ酸修飾の結果として1つまたは複数のアミノ酸位置で未変性配列のVpreBポリペプチドと異なるポリペプチドであると定義する。「改変体VpreBポリペプチド」は、本明細書中に定義されるように、未変性の抗体λまたはK軽鎖配列またはそのフラグメントと異なるであろう。「改変体VpreBポリペプチド」は、好ましくは、未変性配列のVpreBポリペプチドと少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約98%の配列同一性を保持するであろう。別の好ましい実施形態では、「改変体VpreBポリペプチド」は、未変性抗体のλまたはK軽鎖配列とそのアミノ酸配列が95%未満、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、または60%未満同一であろう。改変体VpreBポリペプチドには、具体的には、VpreB配列のC末端の非lg様の固有のテールが部分的または完全に除去されたVpreBポリペプチドが含まれるが、これらに限定されない。用語「改変体λ5ポリペプチド」および「λ5ポリペプチドの改変体」は交換可能に使用され、アミノ酸修飾の結果として、1つまたは複数のアミノ酸位置における未変性配列のλ5ポリペプチドと異なるポリペプチドであると本明細書中で定義する。「改変体λ5ポリペプチド」は、本明細書中に定義されるように、未変性抗体のλまたはK軽鎖配列またはそのフラグメントと異なるであろう。「改変体λ5ポリペプチド」は、好ましくは、未変性配列のλ5ポリペプチドと少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約98%の配列同一性を保持するであろう。別の好ましい実施形態では、「改変体λ5ポリペプチド」は、未変性の抗体のλまたはκ軽鎖配列とそのアミノ酸配列が95%未満、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、または60%未満同一であろう。改変体λ5ポリペプチドは、具体的には、λ5配列のN末端の固有のテールが部分的または完全に除去されたλ5ポリペプチドが含まれるが、これらに限定されない。
用語「VpreB配列」を、上記定義の「VpreB」の配列またはそのフラグメントを表すために本明細書中で使用する。
用語「λ5配列」を、上記定義の「λ5」またはそのフラグメントを表すために本明細書中で使用する。
用語「代替軽鎖配列」は、本明細書中に定義されるように、上記定義の「VpreB配列」および/または「λ5配列」を含む任意のポリペプチドを意味する。
用語「κ様代替軽鎖可変ドメイン」、「Vκ様SLC」、および「Vκ様」は交換可能に使用され、これらは、非再配列Vκ遺伝子およびその改変体の産物である任意の未変性配列のポリペプチドを表す。1つの実施形態では、未変性配列のVκ様ポリペプチドの改変体は、抗体κ軽鎖配列に関連するC末端伸長(テール)をいう。特定の実施形態では、未変性配列のVκ様ポリペプチドの改変体は、Vκ様ポリペプチドと対応する抗体κ軽鎖とを区別する固有のC末端伸長(テール)の少なくとも一部、好ましくは全てを保持する。別の実施形態では、改変体Vκ様ポリペプチドのC末端テールは、残りの配列と天然には関連しない配列である。後者の実施形態では、未変性Vκ様配列中に天然に存在するC末端テールと改変体配列との相違は、1つまたは複数のアミノ酸の変化(置換、挿入、欠失、および/または付加)に起因し得るか、C末端テールは異なるVκ様タンパク質中に天然に存在するテールと同一であり得る。Vκ様ポリペプチドは、1つまたは複数の抗体κ軽鎖 CDR1、CDR2、およびCDR3配列に対応する領域中にアミノ酸の変化を含み得る。全ての例では、改変体は、未変性の抗体のκ軽鎖可変領域配列と比較して少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個、または少なくとも10個のアミノ酸、好ましくは4〜100個、4〜90個、4〜80個、4〜70個、4〜60個、4〜50個、4〜45個、4〜40個、4〜35個、4〜30個、4〜25個、4〜20個、4〜15、または4〜10個のアミノ酸残基のC末端伸長を含むことができるか、好ましくは含む。本明細書中に定義されるように、Vκ様ポリペプチド改変体は、未変性の抗体のκまたはλ軽鎖配列またはそのフラグメントと異なり、好ましくは、未変性配列のVκポリペプチドと少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約98%の配列同一性を保持するであろう。別の好ましい実施形態では、Vκ様ポリペプチド改変体は、未変性の抗体のλまたはκ軽鎖配列とそのアミノ酸配列が95%未満、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、50%未満、45%未満、または40%未満同一であろう。他の実施形態では、配列同一性は、約40%と約95%との間、約45%と約90%との間、約50%と約85%との間、約55%と約80%との間、約60%と約75%との間、約60%と約80%との間、約65%と約85%との間、約65%と約90%との間、または約65%と約95%との間である。すべての実施形態では、好ましくは、Vκ様ポリペプチドは標的に結合することができる。

用語「JCκ」および「JCκ様」は交換可能に使用され、これらは、未変性配列のκJ定常(C)領域セグメントおよび固有のN末端伸長(テール)、ならびにその改変体と同一の部分を含む未変性配列のポリペプチドを表す。1つの実施形態では、未変性配列のJCκ様ポリペプチドの改変体は、抗体JCセグメントと区別されるN末端伸長(テール)を含む。特定の実施形態では、未変性配列のJCκ様ポリペプチドの改変体は、JCκ様ポリペプチドを対応する抗体κ軽鎖JCセグメントと区別する固有のN末端伸長(テール)の少なくとも一部、好ましくは全てを保持する。別の実施形態では、改変体JCκ様ポリペプチドのN末端テールは、残りの配列と天然には関連しない配列である。後者の実施形態では、未変性JCκ様配列中に天然に存在するN末端テールと改変体配列との相違は、1つまたは複数のアミノ酸の変化(置換、挿入、欠失、および/または付加)に起因し得るか、N末端テールは異なるJCκ様タンパク質中に天然に存在するテールと同一であり得る。未変性配列のJCκ様ポリペプチドの改変体は、未変性の抗体のκ可変ドメインJC配列と同一の配列の一部に1つまたは複数のアミノ酸の変化を含み得る。全ての場合、改変体は、未変性の抗体のκ軽鎖JC配列と比較して少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個、または少なくとも10個のアミノ酸、好ましくは4〜100個、または4〜90個、または4〜80個、または4〜70個、または4〜60個、または4〜50個、または4〜45個、または4〜40個、または4〜35個、または4〜30個、または4〜25個、または4〜20個、または4〜15、または4〜10個のアミノ酸残基のN末端伸長(固有のN末端)を含むことができるか、好ましくは含む。JCκ様ポリペプチド改変体は、本明細書中に定義されるように、未変性の抗体のλまたはκ軽鎖JC配列またはそのフラグメントと異なり、好ましくは、未変性配列のJCポリペプチドと少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約98%の配列同一性を保持するであろう。別の好ましい実施形態では、JCκ様ポリペプチド改変体は、未変性の抗体のλまたはκ軽鎖JC配列とそのアミノ酸配列が95%未満、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、または60%未満同一であろう。他の実施形態では、配列同一性は、約40%と約95%との間、約45%と約90%との間、約50%と約85%との間、約55%と約80%との間、約60%と約75%との間、約60%と約80%との間、約65%と約85%との間、約65%と約90%との間、または約65%と約95%との間である。
アミノ酸配列同一率を、配列比較プログラムNCBI−BLAST2を使用して決定することができる(Altschulら、Nucleic Acids Res.25:3389−3402(1997))。NCBI−BLAST2配列比較プログラムを、http://www.ncbi.nlm.nih.govからダウンロードすることができるか、そうでなければ、National Institute of Health、Bethesda,MDから入手することができる。NCBI−BLAST2はいくつかの検索パラメーターを使用し、これらの検索パラメーターの全てをデフォルト値(例えば、アンマスク=イエス、鎖=全て、予想される発生数=10、最小低複雑性長=15/5、マルチパスe値=0.01、マルチパス定数=25、最終ギャップアラインメントのドロップオフ=25、およびスコアリング行列=BLOSUM62が含まれる)に設定する。
用語「抱合体」、「抱合した」、および「抱合」は、任意のおよび全ての共有結合または非共有結合の形態を表し、直接的な遺伝子融合または化学的融合、リンカーまたは架橋剤によるカップリング、および、例えば、ファンデルワールス力またはロイシンジッパーの使用による非共有結合が含まれるが、これらに限定されない。
用語「融合」を、そのヌクレオチドコード配列のインフレームでの組み合せによる1つのポリペプチド鎖中の異なる起源のアミノ酸の組み合せを表すために本明細書中で使用する。用語「融合」は、その末端の1つへの融合に加えて、内部融合、すなわち、ポリペプチド鎖内の異なる起源の配列の挿入を明確に含む。
本明細書中で使用する場合、用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、および「タンパク質」は、全て、共有結合性の「ペプチド結合」によって連結されたアミノ酸の一次配列を表す。一般に、ペプチドは、少数のアミノ酸、典型的には、約2〜約50個のアミノ酸からなり、タンパク質より短い。用語「ポリペプチド」は、本明細書中に定義されるように、ペプチドおよびタンパク質を含む。
用語「アミノ酸」または「アミノ酸残基」は、典型的には、その分野で認識された定義を有するアミノ酸(アラニン(Ala);アルギニン(Arg);アスパラギン(Asn);アスパラギン酸(Asp);システイン(Cys);グルタミン(Gln);グルタミン酸(Glu);グリシン(Gly);ヒスチジン(His);イソロイシン(Ile):ロイシン(Leu);リジン(Lys);メチオニン(Met);フェニルアラニン(Phe);プロリン(Pro);セリン(Ser);トレオニン(Thr);トリプトファン(Trp);チロシン(Tyr);およびバリン(Val)からなる群より選択されるアミノ酸など)を表すが、必要に応じて、修飾アミノ酸、合成アミノ酸、または稀なアミノ酸を使用することができる。したがって、連邦規則集第37巻1.822(b)(4)に列挙した修飾アミノ酸および通常でないアミノ酸は、本定義内に明確に含まれ、明確に本明細書中で参考として援用される。アミノ酸を、種々の亜群に分類することができる。したがって、アミノ酸を、非極性側鎖(例えば、Ala、Cys、Ile、Leu、Met、Phe、Pro、Val);負電荷の側鎖(例えば、Asp、Glu);正電荷の側鎖(例えば、Arg、His、Lys);または無電荷極性側鎖(例えば、Asn、Cys、Gln、Gly、His、Met、Phe、Ser、Thr、Trp、およびTyr)を有するアミノ酸に分類することができる。アミノ酸を、小アミノ酸(Gly、Ala)、求核性アミノ酸(Ser、His、Thr、Cys)、疎水性アミノ酸(Val、Leu、Ile、Met、Pro)、芳香族アミノ酸(Phe、Tyr、Trp、Asp、Glu)、アミド(Asp、Glu)、および塩基性アミノ酸(Lys、Arg)に分類することもできる。
用語「ポリヌクレオチド」は、核酸(DNA分子およびRNA分子など)およびそのアナログ(例えば、ヌクレオチドアナログまたは核酸化学を使用して生成したDNAまたはRNA)を表す。必要に応じて、ポリヌクレオチドを、例えば、当該分野で認識された核酸化学を使用して合成的に作製するか、例えば、ポリメラーゼを使用して酵素的に作製するか、必要に応じて、修飾することができる。典型的な修飾には、メチル化、ビオチン化、および他の当該分野で公知の修飾が含まれる。さらに、核酸分子は、必要に応じて検出可能な部分に連結した一本鎖または二本鎖であり得る。
基準ポリペプチドに関する用語「改変体」は、未変性ポリペプチドと比較して少なくとも1つのアミノ酸の変異または修飾(すなわち、変化)を保有するポリペプチドを表す。「アミノ酸修飾」によって生成された改変体を、例えば、未変性アミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸の置換、欠失、挿入、および/または化学修飾によって産生することができる。
「アミノ酸修飾」は、所定のアミノ酸配列のアミノ酸配列の変化を表す。例示的な修飾には、アミノ酸の置換、挿入、および/または欠失が含まれる。
「特定の部位のアミノ酸修飾」は、特定の残基の置換もしくは欠失または特定の残基に隣接する少なくとも1つのアミノ酸残基の挿入を表す。「隣接する」特定の残基の挿入は、その1〜2個の残基内の挿入を意味する。挿入は、特定の残基のN末端またはC末端であり得る。
「アミノ酸置換」は、所定のアミノ酸配列中の少なくとも1つの既存のアミノ酸残基の別の異なる「置換」アミノ酸残基との置換を表す。置換残基は、「天然に存在するアミノ酸残基」(すなわち、遺伝暗号によってコードされる)であり、アラニン(Ala);アルギニン(Arg);アスパラギン(Asn);アスパラギン酸(Asp);システイン(Cys);グルタミン(Gln);グルタミン酸(Glu);グリシン(Gly);ヒスチジン(His);イソロイシン(Ile):ロイシン(Leu);リジン(Lys);メチオニン(Met);フェニルアラニン(Phe);プロリン(Pro);セリン(Ser);トレオニン(Thr);トリプトファン(Trp);チロシン(Tyr);およびバリン(Val)からなる群より選択され得る。1つまたは複数の天然に存在しないアミノ酸残基との置換はまた、本明細書中のアミノ酸置換の定義に含まれる。
「天然に存在しないアミノ酸残基」は、ポリペプチド鎖中の隣接アミノ酸残基に共有結合することができる上記列挙の天然に存在するアミノ酸残基以外の残基を表す。天然に存在しないアミノ酸残基の例には、ノルロイシン、オルニチン、ノルバリン、ホモセリン、および他のアミノ酸残基アナログ(Ellmanら、Meth.Enzym.202:301 336(1991)に記載のものなど)が含まれる。かかる天然に存在しないアミノ酸残基を生成するために、Norenら、Science 244:182(1989)およびEllmanら、前出の手順を使用することができる。簡潔に述べれば、これらの手順は、天然に存在しないアミノ酸残基での抑制性tRNAの化学的活性化およびその後のRNAのインビトロ転写および翻訳を含む。
「アミノ酸挿入」は、所定のアミノ酸配列への少なくとも1つのアミノ酸の組み込みを表す。挿入は通常1つまたは2つのアミノ酸残基の挿入からなる一方で、本出願はより巨大な「ペプチド挿入」(例えば、約3〜約5個、またはさらに約10個までのアミノ酸残基の挿入)を意図する。挿入される残基は、上記開示の天然に存在する残基または天然に存在しない残基であり得る。
「アミノ酸欠失」は、所定のアミノ酸配列からの少なくとも1つのアミノ酸残基の除去を表す。
用語「変異誘発」は、他で特定しない限り、任意の当該分野で認識されたポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列を変化させる技術を表す。好ましい変異誘発型には、エラー多発性PCR変異誘発、飽和変異誘発、または他の部位特異的変異誘発が含まれる。
「部位特異的変異誘発」は、当該分野で標準的な技術であり、少数のミスマッチを除いて所望の変異を示す変異誘発すべき一本鎖ファージDNAに相補的な合成オリゴヌクレオチドプライマーを使用して行う。簡潔に述べれば、合成オリゴヌクレオチドを、一本鎖ファージDNAに相補的な鎖の合成を指示するためのプライマーとして使用し、得られた二本鎖DNAを、ファージ支持宿主細菌に形質転換する。形質転換細菌の培養物を上層寒天にプレートし、ファージを保有する単一の細胞からプラークを形成させる。理論的には、新規のプラークの50%が一本鎖として変異形態を有するファージを含み、50%が元の配列を有するであろう。目的のプラークを、正確に適合するハイブリッド形成が可能であるが、元の鎖とのミスマッチがハイブリッド形成の防止に十分である温度でのキナーゼ化合成プライマーとのハイブリッド形成によって選択する。次いで、プローブとハイブリッド形成するプラークを選択し、配列決定し、培養し、DNAを回収する。
用語「中和分子」は本明細書中でその最も広い意味で使用され、これは、中和を行う機構と無関係にウイルスが標的細胞に複製的に感染するのを阻害する任意の分子を表す。中和分子は、好ましくは、上記定義の抗体または抗体様分子である。中和を、例えば、細胞表面へのウイルスの付着または接着の阻害(例えば、ウイルスの付着または接着を担う部位に直接結合するか隣接部位に結合する分子(抗体または抗体様分子など)の操作)によって行うことができる。中和を、ビリオン表面に指向してビリオンを凝集させる分子(抗体または抗体様分子など)によって行うこともできる。中和は、標的細胞へのウイルスの付着後のウイルス膜と細胞膜との融合の阻害、エンドサイトーシスの阻害、および感染細胞由来の子孫ウイルスの阻害などによってさらに生じ得る。本発明の中和分子(抗体または抗体様分子など)は、中和機構に制限されない。
用語「抗体レパートリー」は、本明細書中で最も広い意味で使用され、これは、特定の性質(結合能力、結合特異性、胃腸管輸送能力、安定性、および親和性など)をスクリーニングするために使用することができる抗体または抗体フラグメントの集団を表す。本用語には、具体的には、抗体ライブラリーが含まれる。この抗体ライブラリーには、組み合せライブラリーの全ての型(例えば、抗体ファージ提示ライブラリーなど)が含まれる。この抗体ファージ提示ライブラリーには、任意の供給源由来の単鎖Fv(scFv)およびFab抗体ファージ提示ライブラリー(ナイーブライブラリー、合成ライブラリー、および半合成ライブラリーが含まれる)が含まれるが、これらに限定されない。
同様に、「抗体様分子のレパートリー」は、(上記定義のように)特定の性質(結合能力、結合特異性、胃腸管輸送能力、安定性、および親和性など)をスクリーニングするために使用することができるかかる分子の集団を表す。本用語には、具体的には、サロボディライブラリーおよびκ様軽鎖構築物のライブラリー(上記定義)が含まれる。これらのライブラリーには、組み合せライブラリーの全ての型(例えば、抗体ファージ提示ライブラリーなど)が含まれる。組み合せサロボディライブラリーは、例えば、Xuら、(2008)、前出に開示されている。
「ファージ提示ライブラリー」は、ファージコートタンパク質との融合物としてのクローン化タンパク質配列集団を発現するタンパク質発現ライブラリーである。したがって、句「ファージ提示ライブラリー」は、本明細書中で、ファージ(例えば、繊維状ファージ)のコレクションを表し、このファージは外部(典型的には、異種)タンパク質を発現する。外部タンパク質は、ファージが接触する他の部分と自由に相互作用する(または結合する)。外部タンパク質を提示する各ファージは、ファージ提示ライブラリーの「メンバー」である。
「抗体ファージ提示ライブラリー」は、抗体または抗体フラグメントを提示するファージ提示ライブラリーを表す。抗体ライブラリーには、ファージ集団、かかるファージ集団をコードするベクター集団、またはかかるファージ集団またはベクター集団を保有する細胞が含まれる。ライブラリーは、ファージ粒子あたり平均して1つの一本鎖抗体または抗体フラグメントを提示する1価であり得るか、ウイルス粒子あたり平均して2つ以上の抗体または抗体フラグメントを提示する2価であり得る。用語「抗体フラグメント」には、単鎖Fv(scFv)フラグメントおよびFabフラグメントが含まれるが、これらに限定されない。好ましい抗体ライブラリーは、平均して10個超、10個超、10個超、または10個超の異なるメンバーを含む。
用語「繊維状ファージ」は、その表面上に異種ポリペプチドを提示することができるウイルス粒子を表し、繊維状ファージには、f1、fd、Pf1、およびM13が含まれるが、これらに限定されない。繊維状ファージは、テトラサイクリン(例えば、「fd−tet」)などの選択マーカーを含むことができる。種々の繊維状ファージ提示系が当業者に周知である(例えば、Zacherら、Gene 9:127−140(1980)、Smithら、Science 228:1315−1317(1985);およびParmleyおよびSmith、Gene 73:305−318(1988)を参照のこと)。
用語「パニング」を、標的に対して高い親和性および特異性を有する抗体などの化合物を保有するファージの同定および単離における複数ラウンドのスクリーニング過程を表すために使用する。
本明細書中で使用する場合、用語「非ヒト動物」には、哺乳動物(例えば、非ヒト霊長類など)、げっ歯類(例えば、マウスおよびラット)、および非げっ歯類動物(例えば、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタ、ウマ、およびロバなど)が含まれるが、これらに限定されない。鳥類(例えば、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、およびガチョウなど)も含まれる。本明細書中で使用する場合、用語「非霊長類動物」は、霊長類以外の哺乳動物(特に上記列挙の哺乳動物が含まれるが、これらに限定されない)を表す。
句「機能的に異なる抗体」およびその文法上の異形を、少なくとも1つの性質(結合特異性、結合親和性、および任意の免疫学的機能または生物学的機能(例えば、標的を中和する能力、生物学的活性の範囲または質など)が含まれるが、これらに限定されない)が相互に異なる抗体を表すために使用する。
句「保存アミノ酸残基」を、相互にアラインメントされた2つ以上のアミノ酸配列間で同一のアミノ酸残基を表すために使用する。
本明細書中で使用する場合、用語「エピトープ」は、少なくとも約3〜5個、好ましくは少なくとも約5〜10個、または少なくとも約5〜15個のアミノ酸、典型的には、せいぜい500個または約1,000個のアミノ酸の配列を表し、それ自体またはより大きな配列の一部としてかかる配列に応答して生成される抗体に結合する配列を定義する。エピトープは、由来する親タンパク質の一部と同一の配列を有するポリペプチドに制限されない。実際、ウイルスゲノムは、その状態が絶えず変化し、分離株間で比較的高い変異性を示す。したがって、用語「エピトープ」は、未変性配列と同一の配列および未変性配列の修飾物(欠失、置換および/または挿入など)を含む。一般に、かかる修飾物は事実上保存されるが、非保存的修飾も意図される。この用語には、具体的には、「ミモトープ」(すなわち、連続的な線状の未変性配列と同一でないか、必ずしも未変性タンパク質中に生じないが、未変性タンパク質上のエピトープを機能的に模倣する配列)が含まれる。用語「エピトープ」には、具体的には、線状および高次構造エピトープが含まれる。
B.一般的技術
本発明の方法を実施するための技術は当該分野で周知であり、標準的な実験テキスト(例えば、Ausubelら、Current Protocols of Molecular Biology、John Wiley and Sons(1997);Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第3版、J.SambrookおよびD.W.Russell編、Cold Spring Harbor,New York,USA、Cold Spring Harbor Laboratory Press、2001;Antibody Phage Display:Methods and Protocols、P.M.O’BrianおよびR.Aitken編、Humana Press、In:Methods in Molecular Biology、第178巻;Phage Display:A Laboratory Manual、C.F.Barbas IIIら編、Cold Spring Harbor,New York,USA、Cold Spring Harbor Laboratory Press、2001;およびAntibodies、G.Subramanian編、Kluwer Academic、2004が含まれる)に記載されている。変異誘発を、例えば、部位特異的変異誘発(Kunkelら、Proc.Natl.Acad.Sci USA 82:488−492(1985))を使用して行うことができる。
1つの態様では、本発明のウイルス抗原中和分子は、典型的には抗体ライブラリーを使用して選択される抗体である。以下の記載では、本発明を、一定の抗体ライブラリー型を参照して例示しているが、本発明は、任意の特定の抗体ライブラリー型の使用に制限されない。組換えモノクローナル抗体ライブラリーは、免疫フラグメントまたはナイーブフラグメントに基づき得る。免疫抗体ライブラリー由来の抗体は、典型的には、無作為な組み合せライブラリーを産生するために元のB細胞から発現に適切なベクターにクローン化されるVおよびV遺伝子プールを使用して構築し、その後に抗体を選択および/またはスクリーニングすることができる。他のライブラリー型は、抗原に結合するクローンに明確に偏っていない遺伝子供給源由来の抗体フラグメントから構成され得る。したがって、ナイーブ抗体ライブラリーは、天然で免疫化されていない再配列V遺伝子に由来する。合成抗体ライブラリーを、インビトロ法(1つまたは複数のV遺伝子のCDRへの完全または適合した縮重領域の導入)によって完全に構築するする。半合成ライブラリーは、天然の多様性と合成の多様性が組み合わされており、しばしば、天然の多様性が増加する一方で、所望のレベルの機能的多様性が保持されるように作製される。したがって、かかるライブラリーを、例えば、天然CDR領域のシャフリング(Soderlindら、Nat.Biotechnol.18:852−856(2000))またはヒトB細胞由来の天然に再配列されたCDR配列と合成CDR1およびCDR2多様性との組み合せ(Hoetら、Nat.Biotechnol.23:455−38(2005))によって作製することができる。本発明は、ナイーブ抗体ライブラリー、合成抗体ライブラリー、および半合成抗体ライブラリー、またはその任意の組み合せの使用を含む。
同様に、本発明の方法は、抗体の提示のために使用されるいかなる特定のテクノロジーにも制限されない。本発明はファージ提示を参照して例示されているが、本発明の抗体を、他の提示および富化テクノロジーによって同定することもできる。抗体フラグメントは、抗体遺伝子をコードする繊維状ファージの表面に提示されている(HoogenboomおよびWinter、J.Mol.Biol.、222:381 388(1992);McCaffertyら、Nature 348(6301):552 554(1990);Griffithsら、EMBO J.、13(14):3245−3260(1994))。抗体ライブラリーの選択およびスクリーニング技術の概説については、例えば、Hoogenboom、Nature Biotechnol.23(9):1105−1116(2005)を参照のこと。さらに、Escherichia coli(Agterbergら、Gene 88:37−45(1990);Charbitら、Gene 70:181−189(1988);Franciscoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:2713−2717(1992))および酵母(Saccharomyces cerevisiaeなど)(BoderおよびWittrup、Nat.Biotechnol.15:553−557(1997);Kiekeら、Protein Eng.10:1303−1310(1997))の表面上の異種タンパク質およびフラグメントの提示について当該分野で公知の系が存在する。他の公知の提示技術には、リボゾームまたはmRNA提示(Mattheakisら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:9022−9026(1994);HanesおよびPluckthun、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:4937−4942(1997))、DNA提示(Yonezawaら、Nucl.Acid Res.31(19):e118(2003));微生物細胞提示(細菌提示など)(Georgiouら、Nature Biotech.15:29−34(1997))、哺乳動物細胞上の提示、胞子提示(Isticatoら、J.Bacteriol.183:6294−6301(2001);Chengら、Appl.Environ.Microbiol.71:3337−3341(2005)および2006年11月13日出願の同時継続仮出願番号60/865,574号))、ウイルス提示(レトロウイルス提示など)(Urbanら、Nucleic Acids Res.33:e35(2005))、タンパク質−DNA結合に基づいた提示(Odegripら、Proc.Acad.Natl.Sci.USA 101:2806−2810(2004);Reiersenら、Nucleic Acids Res.33:e10(2005))、およびマイクロビーズ提示(Seppら、FEBS Lett.532:455−458(2002))が含まれる。
C.好ましい実施形態の詳細な説明
1つの態様では、本発明は、インフルエンザA型ウイルスの1つを超える亜型および/または1つを超える分離株を中和し、ウイルスの血球凝集素(HA)抗原に結合するが、血球凝集を阻害しないモノクローナル抗体および抗体様分子の選択、産生、および使用に関する。
インフルエンザA型ウイルスのビリオンは、8セグメントの線状の負のセンス一本鎖RNAを含む。総ゲノム長は13600ヌクレオチドであり、8セグメントは、それぞれ、2350ヌクレオチド長、2350ヌクレオチド長、2250ヌクレオチド長、1780ヌクレオチド長、1575ヌクレオチド長、1420ヌクレオチド長、1050ヌクレオチド長、および900ヌクレオチド長である。インフルエンザA型ウイルスの宿主特異性および弱毒化は、ウイルス血球凝集素(H、HA)、核タンパク質(NP)、マトリックス(M)、および非構造(NS)遺伝子にそれぞれまたはウイルス遺伝子の組み合せで寄与している(例えば、Rogersら、Virology 127:361−373(1983);Scholtissekら、Virology 147:287−294(1985);Snyderら、J.Clin.Microbiol.24:467−469(1986);Tianら、J.Virol.53:771−775(1985);Treanorら、Virology 171:1−9(1989)を参照のこと)。
インフルエンザA型ウイルスおよびその表面タンパク質(血球凝集素およびノイラミニダーゼタンパク質が含まれる)のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、GenBankおよび他の配列データベース(例えば、Theoretical Biology and Biophysics Group of Los Alamos National Laboratoryが保持しているインフルエンザ配列データベースなど)から利用可能である。インフルエンザA型ウイルス血球凝集素の15種の公知のH亜型(H1〜H15)のアミノ酸配列は、2008年1月17日公開の米国特許出願公開第20080014205号(その全体が本明細書中で参考として援用される)に示されている。さらなるインフルエンザA型ウイルス血球凝集素亜型(H16)が、最近スウェーデンにてユリカモメから単離され、Fouchierら、J.Virol.79(5):2814−22(2005)によって報告された。各H亜型の非常に多様な株も公知である。例えば、H5 A/ホンコン/156/97と指定されたHAタンパク質配列は1997年5月にホンコンでヒトから単離されたインフルエンザA型H5N1ウイルスから決定され、Suarezら、J.Virol.72:6678−6688(1998)に他の関連H5N1分離株から得たいくつかのさらなる株の配列と比較して示されている。
インフルエンザウイルスノイラミニダーゼの触媒部位および抗原部位の構造はColmanら、Nature 303:41−4(1983)によって公開されており、ノイラミニダーゼ配列はGenBankおよび他の配列データベースから利用可能である。
感染個体の免疫応答に起因するウイルス特異的抗体が典型的にはウイルス血球凝集素との相互作用を介してウイルスを中和することが公知である(Adaら、Curr.Top.Microbiol.Immunol.128:1−54(1986);Couchら、Annu.Rev.Micobiol.37:529−549(1983))。インフルエンザウイルス血球凝集素の三次元構造およびインフルエンザウイルス血球凝集素と中和抗体との複合体の結晶構造も決定され、公開されている(例えば、Wilsonら、Nature 289:366−73(1981);Ruigrokら、J.Gen.Virol.69(Pt 11):2785−95(1988);Wrigleyら、Virology 131(2):308−14(1983);Danielsら、EMBO J.6:1459−1465(1987);およびBizebardら、Nature 376:92−94(2002)を参照のこと)。
本発明によれば、所望の性質を有する抗体を1つまたは複数の抗体ライブラリーから同定し、この抗体は、種々の供給源に由来し、異なる型であり得る。
包括的ヒトインフルエンザ抗体ライブラリー
包括的ヒトインフルエンザ抗体ライブラリーを、種々の以前のインフルエンザ、季節性の大流行、エピデミック、およびパンデミック(1968年のホンコン風邪(H3N2)、1957年のアジア風邪(H2N2)、1918年のスペイン風邪(H1N1)、および2004/2005年のトリインフルエンザ(H5N1)が含まれる)の回復期患者から得た抗体から作製することができる。例えば、2008年1月17日公開の米国特許出願公開第20080014205号(その全体が本明細書中で参考として援用される)を参照のこと。かかるライブラリーを調製するために、血液または骨髄のサンプルを、インフルエンザウイルスに感染していることが知られているか疑いのある個体から採取する。特に地理的に離れた供給源由来の末梢血サンプルを、輸送および使用前に安定化することが必要であり得る。この目的のためのキットは周知且つ市販されており、例えば、BD Vacutainer(登録商標)CPT(商標)細胞調製管などをリンパ球の遠心精製のために使用することができ、グアニジウム、トリゾール、またはRNAlaterをサンプル安定化のために使用した。安定化リンパ球または全骨髄の受取りの際、当該分野で公知の免疫グロブリンオリゴプライマーを使用してRT−PCRを行い、重鎖および軽鎖レパートリーをレスキューする。当該分野で公知の手順に従って、PCRレパートリー産物をリンカーオリゴと組み合わせてscFvライブラリーを生成し、m13 pIIIタンパク質を使用してインフレームで直接クローン化する。
典型的なプロトコールでは、ヒト血清中の抗体を、周知の血清学的アッセイ(例えば、周知の血球凝集素阻害(HAI)アッセイ(Kendal,A.P.、M.S.PereiraおよびJ.J.Skehel.1982.Concepts and procedures for laboratory−based influenza surveillance.、米国保健社会福祉省、公衆衛生局、疾病対策センター、Atlanta,Georgia)またはマイクロ中和アッセイ(Harmonら、J.Clin.Microbiol.26:333−337(1988))が含まれる)によって検出することができる。血清サンプルがインフルエンザ中和抗体を含むと既に確認されている場合、この検出工程は必要ないかもしれない。全血由来のリンパ球または骨髄中に存在するリンパ球を、次に、当該分野で公知の方法によって処理する。新鮮な組織またはRNAlaterで安定化した組織由来の全RNAをTriBD試薬(Sigma)によって抽出した。その後、単離したドナー総RNAを、Oligotex精製(Qiagen)を使用してmRNAにさらに精製する。次に、AccuScript逆転写酵素(Stratagene)のプロトコールに従ったランダム九量体オリゴヌクレオチドおよび/またはオリゴ(dT)18プライマーの使用によって第1のcDNA鎖を合成する。簡潔に述べれば、100ngのmRNA、0.5mMのdNTP、および300ngのランダム九量体および/または500ngのオリゴ(dT)18プライマーを含むAccuscriptRT緩衝液(Stratagene)を65℃で5分間インキュベートし、その後に4℃に急冷する。次いで、100mMのDTT、Accuscript RT、およびRNAseBlockを各反応物に添加し、42℃で1時間インキュベートし、逆転写酵素を70℃で15分間の加熱によって不活化する。得られたcDNAを抗体重鎖および軽鎖V遺伝子のRT−PCR増幅のテンプレートとして使用することができ、次いで、ベクターにクローン化することができるか、ファージ提示ライブラリーを意図する場合、ファージベクターにクローン化することができる。この手順により、抗体重鎖および軽鎖可変領域クローンのレパートリー(VおよびVライブラリー)が得られ、これを分離したままにするか、スクリーニングのために組み合せることができる。
先のエピデミックおよびパンデミック(1918年のスペイン風邪など)の生存者の末梢リンパ球由来の免疫グロブリンレパートリーを、上記に類似の様式で回収し、安定化し、レスキューすることができる。さらなるH1およびH3ライブラリーレパートリーを、適切にタイミングを合わせてワクチン接種を行った局所起源のドナーから回収することができる。さらなる選択肢として、市販の骨髄総RNAまたはmRNAを商業的供給源から購入し、H2抗体スクリーニングにも適切なドナーのバックグラウンドに応じてH1およびH3に適切なライブラリーを産生することができる。
合成ヒト様レパートリー
本発明の方法では、合成ヒト抗体レパートリーを、合成抗体ライブラリーによって示すことができ、このレパートリーを、当該分野で公知の方法によって作製することができるか、商業的供給源から入手することができる。したがって、例えば、完全に合成のヒトレパートリーは、2007年9月28日出願の米国特許出願第11/864,525号(その開示全体が本明細書中で参考として援用される)に記載されている。簡潔に述べれば、この特許出願は、所定のアミノ酸が目的の免疫グロブリンの1つまたは複数の相補性決定領域に組み合わせて導入された免疫グロブリンのライブラリーを記載している。さらに、例えば、免疫グロブリンユニバーサルライブラリー(かかるライブラリーのサブセットが含まれる)は、2003年12月11日公開の米国特許出願公開第20030228302号(その開示全体が本明細書中で参考として援用される)に記載されている。
種々の変異を有する抗体重鎖および軽鎖の特定のサブライブラリーを組み合わせて本発明の抗体のフレームワーク構築物を得て、その後に重鎖および軽鎖の両方のCDRに多様性を導入することができる。この多様性を、当該分野で公知の方法(例えば、Kunkel変異誘発など)によって達成することができ、これを数回繰り返して多様性をさらに増大させることができる。したがって、例えば、複数のKunkel変異誘発ラウンドによって重鎖および軽鎖CDR1およびCD2領域に多様性を個別または同時に導入することができる。必要に応じて、種々のKunkelクローンをCDRの長さによって分離することができ、そして/またはターゲティングしたCDR(例えば、CDR1またはCDR3)中に多様性を欠くクローンを、例えば、テンプレート特異的制限酵素での消化によって除去することができる。これらの工程の完了の際、ライブラリーのサイズは、約10メンバーを超えるべきであるが、より少数のメンバーを有するライブラリーも有用である。
特定の実施形態では、免疫化抗体ライブラリーおよび合成抗体ライブラリーの両方を、本発明の中和抗体の同定のために使用する。2つのライブラリー型は基本的に異なる。合成抗体ライブラリーは抗原に結合する能力が予想されるヒト抗体集団を合成する一方で、免疫化レパートリーはトリH5血球凝集素、および/またはH1、H2、またはH3血球凝集素(場合による)を特異的に認識するための配列を含むであろう。したがって、免疫化レパートリーは、理論的には、ターゲティングされたインフルエンザ亜型の重要成分を認識するように至適化される。これらの相違の結果として、2つの方法によって異なる抗体組が産生され、したがって、所望の中和抗体を同定するためのより有効なアプローチが得られる。
高免疫化非ヒト霊長類抗体ライブラリー
本方法では、抗体ライブラリーを高免疫化非ヒト霊長類(例えば、マカクまたはヒヒなど)からレスキューする。具体的には、非ヒト霊長類を、インフルエンザA型ウイルスの種々の亜型または種々の血球凝集素(H)タンパク質で免疫化する。動物が免疫化されるインフルエンザA型ウイルス亜型または血球凝集素を認識する抗体の力価を生じる動物を屠殺し、その脾臓を採取する。上の包括的インフルエンザ抗体ライブラリーについて記載のように、免疫化した動物の血液または骨髄を採取し、産生された抗体を回収し、増幅する。
本発明の中和抗体の単離のためのストラテジー
使用した抗体ライブラリーの型と無関係に、二重特異性(例えば、2つの異なるインフルエンザA型亜型および/または同一亜型の2つの株(分離株)、および/またはヒトおよび非ヒト分離株との反応など)を有する抗体を、調節された交差反応選択および/または定方向組み合せおよび/または変異誘発操作によって発見および至適化することができる。
図1に示す典型的な富化スキームでは、標的AおよびBと指定した2つの標的に交差反応性を示す抗体を含むライブラリーを、複数の富化ラウンドに供する(2008年1月17日公開の米国特許出願公開第20080014205号(その全体が本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)。富化が標的Aとの反応性に基づく場合、各富化ラウンドにより、標的Aに対してプールの反応強度が増加するであろう。同様に、富化が標的Bとの反応性に基づく場合、各富化ラウンドにより、標的Bに対してプールの反応強度が増加するであろう。このアプローチがパニング(ファージ提示ライブラリーをスクリーニングする場合に使用される選択方法である)(以下を参照のこと)を表すにもかかわらず、アプローチは、上記で考察した任意のライブラリー型、当該分野で公知の他の型、および任意の提示技術型に等しく適用可能である。標的AおよびBには、抗体が結合する任意の標的(インフルエンザウイルスの種々の分離株、型、および亜型が含まれるが、これらに限定されない)が含まれる。
本発明の目的が複数の特異性を有する中和抗体を同定することであるので、交差反応発見選択スキームを作製した。簡潔にするために、このスキームを、図2に例示する。図2は、二重特異性を有する抗体の選択を示す。この場合、2つの標的である標的AおよびBと反応性を示す抗体を含む抗体ライブラリーを、一方の標的(例えば、標的A)との反応性について最初に選択し、その後に他方の標的(例えば、標的B)との反応性について選択する。それぞれの連続的な選択ラウンドにより、両標的に対する得られたプールの反応強度が強化される(2008年1月17日公開の米国特許出願公開第20080014205号(その全体が本明細書中で参考として援用される)も参照のこと)。したがって、本方法は、二重特異性を有する抗体の同定に特に有用である。勿論、本方法を、さらなる標的に対するさらなる富化ラウンドを含めることによって、さらなる標的に対する反応性を示す抗体の同定に拡大することができる。また、スクリーニングされるライブラリーがファージ提示ライブラリーである場合、交差反応パニングによって選択するが、他のライブラリーおよび他の選択方法も使用することができる。
上記で考察した2つの方法の組み合せは、上記のように、それぞれ標的Aおよび標的Bに対する反応性についての2つの個別の富化ラウンド、得られた2つのプールの組換え、およびその後の交差反応選択ラウンドを含む(2008年1月17日公開の米国特許出願公開第20080014205号(その全体が本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)。このアプローチを、図3に示す。純粋な交差反応と同様に、組換えられたライブラリーの各選択ラウンドにより、両標的に対する得られたプールの反応強度が増加する。
図4に例示するさらなる実施形態では、第1に、標的Aと強い反応性を示し、且つ標的Bと検出可能な交差反応性を有するクローンを同定する。このクローンに基づいて、変異誘発ライブラリーを調製し、次いで、交互のラウンドにおいてそれぞれ標的Bおよび標的Aとの反応性について選択する。このスキームにより、標的Aとの強い反応性を保持し、且つ標的Bとの反応性が増加した抗体が得られるであろう。(2008年1月17日公開の米国特許出願公開第20080014205号(その全体が本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)。これまでと同様に、スクリーニングされるライブラリーがファージ提示ライブラリーである場合、パニングによって選択するが、同一のストラテジーに従って、他のライブラリー、他の提示技術、および他の選択方法も使用することができる。
上記で考察するように、標的AおよびBは、例えば、インフルエンザA型ウイルスの2つの異なる亜型、同一のインフルエンザA型ウイルスの2つの異なる株(分離株)、2つの異なる種(一方の種は好ましくはヒトである)由来の亜型または分離株であり得る。従って、例えば、標的Aは2004年のH5N1ウイルスのベトナム分離株であり得、標的Bは1997年のH5N1ウイルスのホンコン分離株であり得る。これらの例は例示のみを目的とし、任意の2つまたは複数の標的に対する二重および複数の特異性を有する抗体を類似の様式で同定、選択、および至適化することができることを強調しておく。
あるいは、個別のフレームワークおよびCDRの長さを分離することが可能な抗体ライブラリー(UALなど)を使用して標的Aに対する抗体を見出す場合、抗原Bをスクリーニングし、ライブラリーを類似のパラメーターの多様な集団に制限することができる。一旦抗原Bに対する抗体が見出された場合、各A抗体およびB抗体に基づいたキメラ抗体または変異誘発抗体を使用して二重特異性集団を操作することができる。
ファージ提示
特定の実施形態では、本発明は、複数の(二重が含まれる)特異性を有するモノクローナル中和抗体を機能的に発見するためにファージ提示抗体ライブラリーを使用する。かかる抗体は、例えば、1つを超えるインフルエンザA型ウイルス亜型(H5、H7および/またはH9亜型(H5およびH1;H5およびH2;H5およびH3;H5、H1、およびH2;H5、H1、およびH3;H5、H2、およびH3;H1、H2およびH3などの亜型)が含まれる)および/または同一亜型の1つを超える株(分離株)を中和することができるモノクローナル抗体であり得る。
ファージ抗体ライブラリーを生成するために、任意の供給源から得たcDNAライブラリー(上記考察のライブラリーが含まれる)をファージベクターにクローン化する。
したがって、例えば、上記のようにRT−PCRによってリンパ球または骨髄からレスキューした抗体重鎖および軽鎖レパートリー集団を、m13 pIIIタンパク質に融合したscFvライブラリーとして再アセンブリする。組み合せライブラリーは、約10超、10超、10超、または10超の異なるメンバーを含み、10以上の異なるメンバーが好ましい。品質管理のために、ランダムクローンを配列決定して、全体的なレパートリーの複雑さを評価する。
同様に、ナイーブ、免疫化ヒト、または高免疫化非ヒト霊長類の抗体ライブラリー由来の重鎖および軽鎖可変領域の最初のPCRレスキュー後、PCR産物をリンカーオリゴと組み合わせて、M13 pIIIコートタンパク質を使用してインフレームで直接クローン化するためのscFvライブラリーを生成する。このライブラリーは、約10超、10超、10超、または10超の異なるメンバーを含み、10以上の異なるメンバーが好ましい。品質管理のために、ランダムクローンを配列決定して、全体的なレパートリーのサイズおよび複雑さを評価する。
抗体ファージ提示ライブラリーは、種々の形式(単鎖Fv(scFv)形式またはFab形式など)の抗体を含むことができる。概説については、例えば、Hoogenboom、Methods Mol.Biol.178:1−37(2002)を参照のこと
スクリーニング
所望の中和特性を有する抗体を同定するためのスクリーニング方法は上に記載している。所望の血球凝集素タンパク質への直接結合に基づいて反応性を評価することができる。
血球凝集素(HA)タンパク質の産生
血球凝集素(HA)タンパク質を、組換えDNAテクノロジーによって産生することができる。この方法では、HA遺伝子を、適切なベクター、好ましくは、バキュロウイルス感染昆虫細胞(Spodoptera frugiperda(Sf9)細胞など)における発現のためのバキュロウイルス発現ベクター)にクローン化する。
HAタンパク質をコードする核酸を、C末端エピトープタグ(ポリ−his(ヘキサヒスチジンタグ)など)を使用するか使用しないでバキュロウイルス発現ベクター(Bac−to−Bac(Invitrogen)など)に挿入する。ポリ−hisタグにより、ニッケルキレートクロマトグラフィによって容易に精製される。
一般に、クローニングは、アセンブリPCRによって個別に合成されたオリゴから基準cDNAを作製する工程を含む。対応する分離株の改変体HAタンパク質を、さらなるアセンブリPCRへの適切な変異オリゴの置換または変異誘発技術(Kunkel変異誘発など)のいずれかによって作製する。H5について2つのHAタンパク質配列クラスターが存在する(1997年および2004年の亜型分離株)。したがって、各クラスターについて単一の基準タンパク質を作製する。同様に、1918年スペイン風邪(H1)、1958年アジア風邪(H2)、1968年ホンコン風邪(H3)、および現在のH1、H2、H3分離株についての基準タンパク質を生成する。
組換えバキュロウイルスを、リポフェクチン(Gibco−BRLから市販されている)を使用した上記バクミドのSf9細胞(ATCC CRL 1711)へのトランスフェクションによって生成する。28℃での4〜5日間のインキュベーション後、放出されたウイルスを回収し、さらなる増幅のために使用する。ウイルス感染およびタンパク質発現を、O’Reilleyら、Baculovirus Expression Vectors:A Laboratory Manual(Oxford:Oxford University Press、1994)に記載のように行う。
次いで、発現したポリ−Hisタグ化HAポリペプチドを、例えば、以下のようにNi2+−キレートアフィニティクロマトグラフィによって精製することができる。Rupertら、Nature 362:175−179(1993)に記載のように、組換えウイルス感染Sf9細胞から上清を回収する。総容積5mLのNi2+−NTAアガロースカラム(Qiagenから市販されている)を調製し、25mLの水で洗浄し、25mLのローディング緩衝液で平衡化する。濾過した細胞抽出物を、0.5mL/分でカラムにロードする。カラムをローディング緩衝液でベースラインA280まで洗浄し、その時点で画分回収を開始する。次に、カラムを二次洗浄緩衝液(50mMリン酸塩;300mM NaCl、10%グリセロール(pH6.0))で洗浄し、非特異的結合タンパク質を溶離する。A280ベースラインに再度到達した後、カラムを、二次洗浄緩衝液を含む0〜500mMイミダゾール勾配を使用して展開する。1mLの画分を回収し、SDS−PAGEおよび銀染色またはアルカリホスファターゼ抱合Ni2+−NTA(Qiagen)を使用したウェスタンブロットによって分析する。溶離したHis10タグ化HAポリペプチドを含む画分をプールし、ローディング緩衝液に対して透析する。
あるいは、IgGタグ化(またはFcタグ化)HAポリペプチドの精製を、公知のクロマトグラフィ技術(例えば、プロテインAまたはプロテインGカラムクロマトグラフィが含まれる)を使用して行うことができる。
Sf9細胞の代替物として、HAタンパク質を、他の組換え宿主細胞、原核生物、酵母、または高等真核細胞中で産生することもできる。適切な原核生物には、グラム陰性生物またはグラム陽性生物などの真正細菌(例えば、Enterobacteriaceae(Escherichia(例えば、E.coli)、Enterobacter、Erwinia、Klebsiella、Proteus、Salmonella(例えば、Salmonella typhimurium)、Serratia(例えば、Serratia marcescans)、およびShigellaなど)、ならびにBacilli(B.subtilisおよびB.licheniformis(例えば、1989年4月12日公開のDD266,710号に開示のB.licheniformis 41P)など)、Pseudomonas(P.aeruginosaなど)、およびStreptomyces)が含まれるが、これらに限定されない。種々のE.coli株(E.coli K12 MM294株(ATCC 31,446);E.coli X1776(ATCC 31,537);E.coli W3110株(ATCC 27,325);およびK5 772(ATCC 53,635)など)を公的に利用可能である。
原核生物に加えて、真核微生物(糸状菌または酵母など)は、HAポリペプチドをコードする核酸を含むベクターの適切なクローニング宿主または発現宿主である。Saccharomyces cerevisiaeは、一般的に使用されている下等真核宿主微生物である。しかし、多数の他の属、種、および株(Schizosaccharomyces pombe(BeachおよびNurse、Nature 290:140(1981);1985年5月2日公開の欧州特許第139,383号);Kluyveromyces宿主(米国特許第4,943,529号;Fleerら、Bio/Technology 9:968−975(1991))(例えば、K.lactis(MW98−8C、CBS683、CBS4574;Louvencourtら、J.Bacteriol.737(1983))、K.fragilis(ATCC 12,424)、K.bulgaricus(ATCC 16,045)、K.wickeramii(ATCC 24,178)、K.waltii(ATCC 56,500)、K.drosophilarum(ATCC 36,906;Van den Bergら、Bio/Technology 8:135(1990))、K .thermotolerans、およびK.marxianusなど);yarrowia(欧州特許第402,226号);Pichia pastoris(欧州特許第183,070号;Sreekrishnaら、J.Basic Microbiol.28:265−278(1988));Candida;Trichoderma reesia(欧州特許第244,234号);Neurospora crassa(Caseら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76:5259−5263(1979));Schwanniomyces(Schwanniomyces occidentalis(1990年10月31日公開の欧州特許第394,538号)など);および糸状菌(例えば、Neurospora、Penicillium、Tolypocladium(1991年1月10日公開のWO91/00357号)など)、およびAspergillus宿主(A.nidulansなど(Ballanceら、Biochem.Biophys.Res.Commun.112:284−289(1983);Tilburnら、Gene 26:205−221(1983);Yeltonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:1470−1474(1984))およびA.niger(KellyおよびHynes、EMBO J.4:475−479(1985))など)など)を本明細書中一般的に利用可能であり、且つ有用である。メチロトロープ酵母が本明細書中で適切であり、メタノール中で成長することができる酵母(Hansenula、Candida、Kloeckera、Pichia、Saccharomyces、Torulopsis、およびRhodotorulaからなる属から選択される)が含まれるが、これらに限定されない。この酵母クラスの例である特定の種のリストを、C.Anthony、The Biochemistry of Methylotrophs 269(1982)中に見出すことができる。
HAタンパク質発現に適切な宿主細胞には、多細胞生物細胞が含まれる。無脊椎動物細胞の例には、上記昆虫細胞(DrosophilaS2およびSpodoptera Sf9など)および植物細胞が含まれる。有用な哺乳動物宿主細胞株の例には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞およびCOS細胞が含まれる。より具体的な例には、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7,ATCC CRL 1651);ヒト胚腎臓株(HEK293または懸濁培養での成長についてサブクローン化されたHEK293細胞(Grahamら、J.Gen Virol.36:59(1977)));チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、UrlaubおよびChasin、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather、Biol.Reprod.23:243−251(1980));ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065);およびマウス乳腺腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51)が含まれる。適切な宿主細胞の選択は、当業者の範囲内と見なされる。
血球凝集素(HA)タンパク質パニング
HAタンパク質を、マイクロタイターウェルまたは磁性ビーズの表面上に固定して、上記ライブラリーをパニングする。特定の実施形態では、各ライブラリーをH5タンパク質に4℃で2時間結合させ、次いで、冷PBSで強く洗浄し、その後に0.2Mグリシン−HCl緩衝液(pH2.5)を使用してHA特異的結合クローンを溶離する。回収したファージを中性pHにし、感受性宿主E.coliの感染によって増幅させる。その後、陽性クローン富化を繰り返すためにファージミド産生を誘導し、その後に選別のためにクローンを単離することができる。十分な富化の際に、全プールを感染によって非アンバー抑制性E.coli株(HB2151など)に導入して可溶性scFvタンパク質を発現させる。あるいは、下記のように、プールを単量体scFv 発現ベクター(pBADなど)にサブクローン化することができ、組換え可溶性scFvタンパク質をインビトロでの分析および特徴づけのために発現させる。
特徴づけ
H5クローンを、上記のように産生したH5タンパク質への結合親和性について最初に試験する。特定の例では、2004年H5タンパク質(Refseq AAS65618、分離株;A/タイ/2(SP−33)/2004(H5N1))への結合を試験し、1997年H5タンパク質(Refseq AAF74331、分離株;A/ホンコン/486/97(H5N1))への結合を並行して試験するが、他の分離株も単独または任意の組み合せで使用することができる。2004年および1997年H5タンパク質を使用して得た陽性クローンは、以下の2つの広いカテゴリーに分類されるであろう:2004年の選択性および2004/1997年の非選択性。中和についての典型的な機能試験は、赤血球への全ウイルス結合を使用した血球凝集阻害アッセイを含む。安全性を考慮して、組換えタンパク質および赤血球を使用した代替的な血球凝集アッセイが好ましい。全血の必要性を排除するために、気道上皮細胞に対して血球凝集素結合阻害アッセイを行うことができる。結合アッセイを、任意の形態(任意のフローサイトメトリーまたは細胞ELISA(cELISA)ベースのアッセイが含まれるが、これらに限定されない)で行うことができる。高価なフローサイトメトリー装置を使用する必要がなく、クローン評価がより自動化され、より多数のデータを収集することができるという点で、cELISAの使用は有利である。他方では、フローサイトメトリーは、より優れた感度、一貫性、および速度が可能である。
H1クローンを、任意のH1タンパク質への結合(現在の2004年H1への結合が含まれる)について試験し、並行して、1918年および1976年タンパク質への結合を試験することができる。陽性クローンは以下の2つの広いカテゴリーに分類されるであろう:2004年の選択性および2004年の非選択性。再度、上記と類似の方法を使用して、中和について試験することが重要である。
他のHAタンパク質(H2、H3、H5、H6、H7、H8、およびH9など)を、類似の様式で特徴づけることができる。
1つの態様では、本発明の抗体は、H2、H3、H5、H6、H7、H8、もしくはH9HAを含有するインフルエンザウイルスまたはH1HAを含有するインフルエンザウイルス(例えば、H1/H3、H1/H5など)に結合親和性を有する。本発明の抗体の結合親和性を、当業者に公知の方法(例えば、Munsonら、Anal.Biochem.、107:220(1980)のスキャッチャード分析)によって決定することができる。1つの実施形態では、抗体の結合親和性は、約1×10−7〜約1×10−13M、約1×10−8〜約1×10−12M、または約1×10−9〜約1×10−11Mである。他の実施形態では、抗体の結合親和性は、約1×10−7M、約1×10−8M、約1×10−9M、約1×10−1×10M、約1×10−11M、約1×10−12M、または約1×10−13Mである。例えば、本発明の抗体は、H5HA(ベトナム/1203/04)を含有するインフルエンザウイルスに対する結合親和性が13pMであることが証明された(以下の実施例の生存者2由来の抗体を参照のこと)。別の抗体は、H5HA(ベトナム/1203/04)を含有するインフルエンザウイルスに対する結合親和性が一桁のnMであることが証明された(以下の実施例の生存者5由来の抗体を参照のこと)。
至適化
インフルエンザエピデミックおよびパンデミック(トリ(H5)ウイルスに起因するヒト感染に関連する潜在的パンデミックが含まれる)の有効な管理のために、Hタンパク質(H5タンパク質など)の現在の分離株および未来の変異体を有効に中和する抗体が必要である。この目的を達成するために、ターゲティングした血球凝集素亜型の全ての公知の分離株に結合する多様なH(例えば、H5)中和クローンを単離する必要がある。
必要に応じて、当該分野で公知の方法(例えば、2005年6月23日公開の米国特許出願公開第20050136428号(その開示全体が本明細書中で参考として明確に援用される)に記載のルックスルー変異誘発(LTM)など)によって交差反応性をさらに改善することができる。
ルックスルー変異誘発(LTM)は、選択したアミノ酸の組み合せ変異を同時に評価および至適化する多次元的な変異誘発法である。本過程は、1つまたは複数の相補性決定領域(CDR)ドメイン内の正確な分布に注目し、アミノ酸側鎖化学の相乗的な寄与を調査する。LTMにより、CDR内に位置的な一連の単一変異が得られ、これは、各野生型残基が多数の選択されたアミノ酸のうちの1つに体系的に置換されている。変異されたCDRを組み合わせて、全改変体の定量的提示が不可能になることなく複雑さおよびサイズが増加した組み合せ単鎖可変フラグメント(scFv)ライブラリーを生成する。ポジティブ選択後、性質が改善されたクローンを配列決定し、有利な変異をマッピングする。HA結合性の改善について相乗的変異を同定するために、全ての有利な置換を発現する組み合せライブラリー(有利な組み合せ変異、CBM)を、ポジティブ選択された混合DNAプローブによって産生し、これらを分析して一連の至適化scFv候補を同定することができる。Fvおよび他の抗体ライブラリーを使用して同一の様式でこの手順を行うことができる。
変異誘発を、上記のようにウォークスルー変異誘発(WTM)によって行うこともできる。
1つを超えるインフルエンザA型亜型および/または同一亜型の1つを超える分離株との本明細書中の抗体の交差反応性を意図的にデザインするための別の有用な変異誘発法を、本明細書中で「目的」変異誘発と表す。目的変異誘発を使用して、好ましくは反応性の異なる1つまたは複数の抗体クローンに基づいて抗体のコレクションを合理的に操作することができる。本発明の文脈では、目的変異誘発を使用して、類似の配列(抗体の個別のCDR中の配列など)上の類似の位置によって同定された単一または複数の残基をコードする。この場合、これらの集団を、類似の位置に見出される残基の範囲を捕捉するためのオリゴ縮重を使用して生成する。このコレクション内で、親クローンの特異性の間またはそれを超えて一連の特異性が存在すると予想される。目的変異誘発の目的は、2つ以上の個別の物質またはコレクションの間に多様な多機能抗体コレクションまたはライブラリーを生成することである。インフルエンザの場合、本方法を、2つの異なるエピトープ、分離株、または亜型を認識する2つの抗体を使用し、両機能的質を単一の抗体に変えるために利用ことができる。例として、第1のインフルエンザA型抗体はH5亜型のベトナム分離株に特異性を示し得、第2の抗体はインフルエンザA型ウイルスのH5亜型のタイまたはトルコ分離株に特異性を示す。目的変異誘発ライブラリーを作製するために、両抗体についてのCDR配列を最初に獲得し、アラインメントする。次に、同一性が保存された全ての位置を、適合した残基に単一コドンを使用して固定する。非保存位置で、両残基をコードするために縮重コドンを組み込む。いくつかの例では、縮重コドンは、この位置で2つの親残基のみをコードするであろう。しかし、いくつかの例では、さらなる副産物が産生される。副産物の産生レベルを、副産物産生を強制するように調節するか、サイズの限度または目的に応じてこの産生を排除することができる。
したがって、例えば、2つの抗体の第1の位置がそれぞれトレオニンおよびアラニンである場合、第1の2つの位置中にA/G−C−を有する縮重コドンは、第3の位置中の塩基と無関係にトレオニンまたはアラニンのみをコードするであろう。例えば、次の位置の残基がリジンおよびアルギニンである場合、縮重コドンA−A/G−A/Gはリジンまたはアルギニンのみをコードするであろう。しかし、縮重コドンA/C−A/G−A/G/C/Tを使用した場合、アスパラギン、ヒスチジン、グルタミン、およびセリン副産物が同様に生成されるであろう。
便宜上、適合したCDR長を有する抗体のみを使用することがより簡潔である。これを強制するための1つの方法は、最初に発見された抗体によって与えられたCDRの長さおよび潜在的なさらなるフレームワーク制限に基づいて、第2の抗原についてサイズが制限されたライブラリーをスクリーニングすることである。しかし、同じ長さのCDRの使用は単に便利であるが、必用条件ではないことを付け加えておく。この方法がインフルエンザA型ウイルスの中和抗体の機能的に多様な巨大ライブラリーを作製するのに有用である一方で、その適用性は遥かにより広いことが明白である。この変異誘発技術を使用して、任意の抗体の機能的に多様なライブラリーまたはコレクションを産生することができる(2008年1月17日公開の米国特許出願公開第20080014205号(その全体が本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)。したがって、図5は、変異誘発された親配列としてTNF−α抗体およびCD11a抗体のCDRを使用した目的変異誘発法の使用を例示するために本明細書中に含まれる。
他の例示的な変異誘発法には、標的化ランダム変異誘発、飽和変異誘発、およびエラー多発性PCRが含まれる。
曖昧に合成されたオリゴヌクレオチドを使用した標的化ランダム変異誘発(MatteuchiおよびHeyneker、Nucleic Acids Research 11:3113−3121(1983))は、意図するコドンおよび全ての可能なコドンを相互に関して特定の比で指定の位置に生成する技術である。曖昧に合成されたオリゴヌクレオチドにより、指定の場所への非「野生型」塩基(または、コドン)の特異的付加によるヌクレオチド付加の正確さが低下する。これを、典型的には、オリゴヌクレオチド合成機における野生型塩基と非野生型塩基との比の固定および合成時の2つの試薬の混合物の指定によって行う。
飽和変異誘発(Hayashiら、Biotechniques 17:310−315(1994))は、タンパク質中の特定の位置の20種全てのアミノ酸を置換し、各改変体に対応するクローンを特定の表現型についてアッセイする技術である(米国特許第6,171,820号、同第6,358,709号、および同第6,361,974も参照のこと)。
エラー多発性PCR(Leungら、Technique 1:11−15(1989);CadwellおよびJoyce、PCR Method Applic.2:28−33(1992))は、クローン化した遺伝子にランダム点変異を導入する修正ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術である。得られたPCR産物をクローン化してランダム変異ライブラリーを産生することができるか、T7プロモーターが適切なPCRプライマー内に組み込まれる場合に直接転写することができる。
他の変異誘発技術も当該分野で周知であり、例えば、In Vitro Mutagenesis Protocols、J.Braman編、Humana Press、2001に記載されている。
この場合、主な目的の1つは、現在のH5(またはH7もしくはH9)分離株ならびに将来の変異体を有効に処置するために抗体(または複数の抗体)を操作することである。新規の分離株中の変異を認識することができる寛容を有する抗体を操作するために、種々のH5分離株(例えば、最近の2004年分離株および以前の1997年分離株の両方が含まれる)に結合するH5中和クローンを同定すべきである。2004年分離株に対してクローンを選択する場合、より低いレベルで1997年分離株に結合/中和すると予想される。この場合、目的は、2004年分離株結合の改善(または少なくとも維持)という状況において1997年の認識を劇的に改善することである。したがって、1997年の基準タンパク質の改善のために最初に選択し、その後に2004年タンパク質を選択する。それにより、新規の株に対してより高い選択圧が得られる一方で、第2のパラメーターに対する選択圧が維持される。
至適化は、上記で考察した任意のライブラリーまたは当該分野で公知の任意の他のライブラリー型の単独または任意の組み合せに基づき得る。特定の実施形態では、至適化は、3つのLTMライブラリー型(三重変異誘発軽鎖ライブラリー、三重変異誘発重鎖ライブラリー、および六重変異誘発(軽鎖+重鎖)ライブラリー)のスクリーニングによって開始することができる。少し修正することが望ましいかもしれないが、本質的に上記のようにH5をパニングする。例えば、グリシン−HCl溶離の前に、以下の方法のいずれかまたは両方によって各ラウンドでの洗浄ストリンジェンシーを増加させることによって改善された結合について選択することができる:室温または37℃での広範な洗浄または過剰量の可溶性親scFvの存在下での長期間のインキュベーション。これらの選択の修正により、得られたクローンのオフレート動態が改善されるはずである。3〜4ラウンドの選択後、ランダムクローンを配列決定し、ELISAによって結合について試験する。改善されたクローンの配列分析後、全ての許容可能に改善された変異体を有用変異誘発(CBM)ライブラリーと組み合わせて、両亜型H5分離株分離株の結合の相乗的改善について選択する。CBMライブラリーを、全ての位置の全ての改善された残基および元の親残基を示すための縮重オリゴヌクレオチドを合成することによって作製する。得られたライブラリーを、LTMスクリーニングに類似の増加したストリンジェンシー下で選択する。十分な選択後、プールをpBAD発現ベクターにサブクローン化して、上記の結合および中和アッセイのためにE.coli由来の単量体scFvタンパク質を発現および精製する。
H1中和抗体を類似の様式で至適化することができる。この場合、出発点または目的のいずれかとして1918年、1976年、および現在由来の任意の基準タンパク質配列を使用して、選択および至適化することができる。
さらに、中和抗体クローンを使用して、型間認識を試験する。型間認識の例は、H5起源のクローンまたは至適化クローン由来の同時または操作されたH1結合である。
抗体ライブラリー(種々のドナーに由来し、ウイルス(インフルエンザウイルスが含まれるが、これらに限定されない)亜型の異なる分離株に対する反応性によって特徴づけられるライブラリーなど)の取り扱いを、種々の抗体集団を区別する固有のバーコードを適用することによって非常に容易にすることができる。バーコードが標識したクローンと共に増殖することができるようにバーコードを選択することが好ましい。
したがって、バーコードは、配列決定PCRプライマーまたは特異的なPCRプライマーによってデコンボリューションすることができる約1〜24非コードヌクレオチド長の非コードDNA配列であり得る。この方法で、核酸のコレクション(抗体レパートリーなど)を、クローニング工程で連結することができる。
別の例では、バーコードは、サイレント変異のコード配列である。ライブラリーが断続性のパリンドローム(palidrome)(例えば、Sfi GGCCNNNNNGGCC)を認識する制限酵素を利用する場合、種々のクローン集団(抗体ライブラリーなど)を区別するために「N」の代わりに異なるヌクレオチドを組み込むことができる。このバーコードアプローチは、増幅工程でレパートリーを連結するという利点を有する。
異なる例では、バーコードは、ファージ粒子に融合した免疫学的に異なるペプチド配列またはタンパク質配列をコードするコード配列である。例には、例えば、pIII、pVIII、pVII、またはpIXファージとのエピトープ(例えば、Myc、HA、FLAG)融合物が含まれる。エピトープを単一または種々の組み合せで使用することができ、シス配列(ライブラリーコードプラスミド上)またはトランス配列(特異的に修飾したヘルパーファージ)配置で提供することができる。
可能なバーコードの他の例には、ハプテンまたは蛍光発色団を有する化学的および酵素的ファージ修飾物(ファージライブラリー用)が含まれるが、これらに限定されない。かかるタグは、単一ラウンドの選択に好ましい。
抗体ライブラリーを区別するためのバーコーディングを本明細書中に例示しているが、当業者は、一般に、記載のアプローチは固有に標識および識別される核酸分子および核酸分子集団に広く適用可能であると認識するであろう。
中和抗体のエピトープマッピング
一旦所望の性質を有する中和抗体が同定されると、かかる抗体の大部分によって認識される優性のエピトープを同定することが望ましいかもしれない。エピトープのマッピング方法は当該分野で周知であり、例えば、Morris、Glenn E.、Epitope Mapping Protocols、Totowa,N.J.編、Humana Press、1996;およびEpitope Mapping:A Practical Approach、WestwoodおよびHay編、Oxford University Press、2001に開示されている。
エピトープマッピングは、抗体が結合するエピトープの同定に関する。タンパク質上のエピトープの位置を決定するための当業者に公知の方法が多数存在する(抗体−抗原複合体の結晶学的分析、競合アッセイ、遺伝子フラグメント発現アッセイ、および合成ペプチドベースのアッセイが含まれる)(例えば、Harlow およびLane、Using Antibodies,a Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor,N.Y.、1999の第11節;米国特許第7,332,579号(それぞれ、その全体が本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)。2つの抗体が同一のエピトープまたは立体的に重複するエピトープを認識する場合に、抗体は基準抗体と「本質的に同一のエピトープ」に結合する。同一または立体的に重複するエピトープに2つの抗体が結合するかどうかを決定するための一般的に使用されている方法は競合アッセイであり、このアッセイを、標識した抗原または標識した抗体のいずれかを使用して全ての異なる形式で形成することができる。通常、抗原を96ウェルプレート上に固定し、非標識抗体が標識抗体の結合を遮断する能力を、放射性標識または酵素標識を使用して測定する。
中和抗体の産生
一旦所望の中和特性を有する抗体が同定されると、かかる抗体(抗体フラグメントが含まれる)を、当該分野で周知の方法(例えば、ハイブリドーマ技術または組換えDNAテクノロジーが含まれる)によって産生することができる。
ハイブリドーマ法では、マウスまたは他の適切な宿主動物(ハムスターなど)を免疫化して、免疫化のために使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を産生するか産生することができるリンパ球を惹起する。あるいは、リンパ球をインビトロで免疫化することができる。次いで、適切な融合剤(ポリエチレングリコールなど)を使用してリンパ球を骨髄腫細胞と融合し、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice、59−103頁(Academic Press、1986))。
このようにして調製したハイブリドーマ細胞を、適切な培養培地中に播種し、成長させる。この培地は、非融合の親骨髄腫細胞の成長または生存を阻害する1つまたは複数の物質を含むことが好ましい。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマ用の培養培地は、典型的には、ヒポキサンチン、アミノプテリン、およびチミジン(これらの物質はHGPRT欠損細胞の成長を阻害する)を含むであろう(HAT培地)。
好ましい骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択した抗体産生細胞による抗体の安定な高レベル産生を支持し、HAT培地などの培地に感受性を示す骨髄腫細胞である。これらの細胞株のうち、好ましい骨髄腫細胞株はマウス骨髄腫株(Salk Institute Cell Distribution Center、San Diego,California USAから利用可能なMOPC−21およびMPC−11マウス腫瘍由来の細胞株およびAmerican Type Culture Collection、Rockville,Maryland USAから利用可能なSP−2細胞またはX63−Ag8−653細胞など)である。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫およびマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株も記載されている(Kozbor、J.Immunol.133:3001(1984);およびBrodeurら、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications、51−63頁(Marcel Dekker,Inc.、New York、1987))。
ハイブリドーマ細胞が成長する培養培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されたモノクローナル抗体の結合特異性を、免疫沈降またはインビトロ結合アッセイ(放射免疫アッセイ(RIA)または酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)など)によって決定する。
組換えモノクローナル抗体を、例えば、必要な抗体鎖をコードするDNAの単離、周知の組換え発現ベクターを使用した組換え宿主細胞と同時発現用のコード配列との同時トランスフェクションによって産生することができる。組換え宿主細胞は、原核細胞および真核細胞(上記の細胞など)であり得る。
ヒト化抗体の作製で使用すべきヒト可変ドメイン(重鎖および軽鎖の両方)の選択は、抗原性の減少に非常に重要である。いわゆる「ベストフィット」法によれば、げっ歯類抗体の可変ドメイン配列を、公知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対してスクリーニングする。次いで、げっ歯類配列に最も近いヒト配列を、ヒト化抗体のヒトフレームワーク領域(FR)として許容する(Simsら、J.Immunol.151:2296(1993);Chothiaら、J.Mol.Biol.196:901(1987))。抗体を抗原に対する高親和性および他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化することが重要である。この目的を達成するために、好ましい方法にしたがって、ヒト化抗体を、親配列およびヒト化配列の三次元モデルを使用した親配列および種々の概念ヒト化産物の分析過程によって調製する。
さらに、当該分野で公知の方法にしたがってヒト抗体を生成することができる。例えば、免疫化の際に内因性免疫グロブリン産生の非存在下でヒト抗体の全レパートリーを産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作製することができる。例えば、Jakobovitsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2551(1993);Jakobovitsら、Nature 362:255−258(1993);Bruggermannら、Year in Immuno.7:33(1993);および米国特許第5,591,669号、同第5,589,369号、および同第5,545,807号を参照のこと。
中和抗体
本明細書中に記載の技術(以下の実施例に記載の技術が含まれる)の使用によって多数の中和抗体が同定されている。1つの態様では、本発明は、血球凝集素タンパク質エピトープに結合する中和抗体を提供する。1つの実施形態では、中和抗体は、血球凝集素タンパク質のHA1サブユニット上の少なくとも1つのエピトープに結合する。別の実施形態では、中和抗体は、血球凝集素タンパク質のHA1サブユニット上の少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、または少なくとも6つのエピトープに結合する。好ましい実施形態では、本発明の中和抗体は、(i)配列番号4として示した重鎖アミノ酸配列および配列番号71として示した軽鎖アミノ酸配列を含む抗体(以下の実施例中および表1に示した抗体1);(ii)配列番号45として示した重鎖アミノ酸配列および配列番号140として示した軽鎖アミノ酸配列を含む抗体(以下の実施例中および表1に示した抗体2);(iii)配列番号9として示した重鎖アミノ酸配列および配列番号81として示した軽鎖アミノ酸配列を含む抗体(以下の実施例中および表1に示した抗体3);(iv)配列番号61として示した重鎖アミノ酸配列および配列番号158として示した軽鎖アミノ酸配列を含む抗体(以下の実施例中および表1に示した抗体4);または(v)配列番号61として示した重鎖アミノ酸配列および配列番号159として示した軽鎖アミノ酸配列を含む抗体(表1中の抗体5);(vi)配列番号61として示した重鎖アミノ酸配列および配列番号160として示した軽鎖アミノ酸配列を含む抗体(表1中の抗体6)のエピトープと本質的に同一のエピトープに結合する。これを、以下の表1にまとめる。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、H5および/またはH1を含むウイルスを中和する。他の実施形態では、抗体はH5およびH1の両方を中和する。1つの実施形態では、本発明の抗体は血球凝集を阻害しない。他の実施形態では、抗体は、感染すべき標的細胞へのインフルエンザA型ウイルスの結合を阻害しない。別の実施形態では、抗血球凝集素抗体は、インフルエンザA型ウイルスのHAの球状頭部上の受容体結合部位が標的細胞に付着してHAの血球凝集素活性が生じるのを阻害しない。
以下の実施例に記載の実験に基づいて、多数のH5抗血球凝集素抗体の重鎖/軽鎖対合を同定した。表2に示すように、カラム1は重鎖アミノ酸配列を示す。カラム2は重鎖配列に対応する配列番号を示す。カラム3は同行の重鎖と対合する軽鎖のアミノ酸配列を示す。カラム4は軽鎖配列に対応する配列番号を示す。例えば、配列番号1として示した重鎖配列は配列番号68として示した軽鎖配列と対合し、配列番号2は配列番号69と対合するなど。いくつかの実施形態では、重鎖は1つを超える軽鎖と対合することができる。例えば、配列番号6として示した重鎖配列は配列番号74として示した軽鎖配列または配列番号75として示した軽鎖配列のいずれかと対合するか、配列番号7として示した重鎖配列は、(i)配列番号75として示した軽鎖配列、(ii)配列番号76として示した軽鎖配列、または(iii)配列番号77として示した軽鎖配列のうちの1つと対合する。
1つの実施形態では、本発明の中和抗体は、表2に示したアミノ酸配列を含む少なくとも1つの重鎖ポリペプチドおよび/または表2に示したアミノ酸配列を含む少なくとも1つの軽鎖ポリペプチドを含む。
中和抗体の使用
本発明のインフルエンザ中和抗体を、インフルエンザA型感染の防止および/または治療のために使用することができる。治療に適用するために、抗体または抗体ベースの輸送配列によってその送達が容易になった抗体または他の分子を、通常、薬学的組成物の形態で使用する。技術および処方を、一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Publishing Co.(Easton,Pa.1990)に見出すことができる。WangおよびHanson “Parenteral Formulations of Proteins and Peptides:Stability and Stabilizers”、 Journal of Parenteral Science and Technology、Technical Report No.10、補足42−2S(1988)も参照のこと。
抗体は、典型的には、凍結感想処方物または水溶液の形態で処方する。許容可能なキャリア、賦形剤、または安定剤は、使用される投薬量および濃度でレシピエントに無毒であり、これらには、緩衝液(リン酸、クエン酸、および他の有機酸の緩衝液など);抗酸化剤(アスコルビン酸およびメチオニンが含まれる);防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルアルコールまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン(メチルパラベンまたはプロピルパラベンなど);カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなど);親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど);アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジンなど);モノサッカリド、ジサッカリド、および他の炭水化物(グルコース、マンノース、またはデキストリンが含まれる);キレート剤(EDTAなど);糖(スクロース、マンニトール、トレハロース、またはソルビトールなど);塩形成対イオン(ナトリウムなど);金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);および/または非イオン性界面活性剤(TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、またはポリエチレングリコール(PEG)など)が含まれる。
抗体を、例えば、コアセルベーション技術または界面重合によって調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ−メチルメタクリラート)マイクロカプセル)、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセル)またはマクロエマルジョン中に捕捉することもできる。かかる技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、前出に開示されている。
本明細書中に開示の中和抗体を、免疫リポソームとして処方することもできる。抗体を含むリポソームを、当該分野で公知の方法(Epsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688(1985); Hwangら、Proc.Natl Acad.Sci.USA 77:4030(1980);米国特許第4,485,045号および同第4,544,545号;および1997年10月23日公開のWO97/38731号に記載の方法など)によって調製する。循環期間が増加したリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。
特に有用なリポソームを、ホスファチジルコリン、コレステロール、およびPEG由来ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を使用した逆相蒸発法によって生成する。リポソームを、規定の孔サイズのフィルターを介して押出して所望の直径を有するリポソームを得る。本発明の抗体のFab’フラグメントを、ジスルフィド鎖間反応によってMartinら、J.Biol.Chem.257:286−288(1982)に記載のリポソームに抱合することができる。化学療法薬を任意選択的にリポソーム内に含める。Gabizonら、J.National Cancer Inst.81(19)1484(1989)を参照のこと。
疾患の防止または処置のために、抗体の適切な投薬量は、処置すべき感染の型、疾患の重症度および経過、ならびに抗体投与が防止または治療のいずれを目的とするかに依存するであろう。抗体を、1回または一連の処置にわたって患者に適切に投与する。疾患の型および重症度に応じて、約1μg/kg〜約15mg/kgの抗体は、例えば、1回または複数回の個別の投与または連続注入のいずれかでの抗体への投与のための典型的な最初の候補投薬量である。
本発明の中和抗体を、インフルエンザA型ウイルスの抗原決定基のエピトープマッピングのためのツールとしてさらに使用することができ、これはワクチン開発で有用である。実際、以下の実施例に示すように、本発明者らは、ワクチンデザインにガイドとして使用することができるいくつかの広範に反応性を示す中和抗体を同定した。
したがって、本発明の中和抗体を使用して、抗体が結合する中和エピトープを機能的に模倣するペプチドまたはポリペプチドを選択することができ、それにより、インフルエンザA型ウイルス感染のワクチンを開発することができる。1つの実施形態では、本発明は、本明細書中に記載の抗体に結合した中和エピトープを機能的に模倣するペプチドまたはポリペプチドを含む、インフルエンザA型ウイルスに有効なワクチンを提供する。1つの実施形態では、ワクチンは、血球凝集素(HA)抗原に結合する抗体に結合した中和エピトープを機能的に模倣するペプチドまたはポリペプチドを含む。別の実施形態では、ワクチンは合成ワクチンであり得る。他の実施形態では、ワクチンは、(i)弱毒化インフルエンザA型ウイルスまたはその一部、または(ii)死滅させたインフルエンザA型ウイルスまたはその一部を含むことができる。1つの他の実施形態では、ワクチンは、血球凝集素(HA)抗原に結合する抗体に結合した中和エピトープを機能的に模倣するペプチドまたはポリペプチドを含む。HA抗原はH5亜型またはH1亜型であり得る。別の実施形態では、HA抗原は、インフルエンザA型ウイルスの表面上に提示される。
別の実施形態では、ワクチンのペプチドまたはポリペプチドは、インフルエンザA型ウイルス中和抗体を惹起する抗原決定基を含む。
より一般的な態様では、中和分子(抗体が含まれるが、これらに限定されない)は、ウイルス感染の防止または処置に有用である。したがって、本発明の中和分子は、免疫療法(1つまたは複数のかかる分子を使用した受動免疫化など)およびウイルス抗原標的に指向するワクチンの開発の両方で有用である。
中和機能に重要な残基の同定
本発明の有意な態様では、中和特性に重要な抗体残基クラスターを同定した。特に、Kabatアミノ酸ナンバリングに従ってアミノ酸52A位、53位、73位、および74位と決定される、表面に露出したクラスター中に少なくとも1つの置換を含む抗体重鎖可変ドメインを含む抗体は、優れた中和特性(インフルエンザウイルスの中和が含まれるが、これらに限定されない)を有することが見出されている。特に、以下の変異:52A(Pro→Gly)、53(Ile→Met)、73(Lys→Glu)、および74(Ser→LeuまたはMet)は、生殖系列化学と比較して、4つの重鎖可変ドメインの露呈表面上に顕著に強固なクラスターを作製し、これらのクラスターがタンパク質表面から顕著に突出した***を形成することが見出された。中和特性に重要なさらなる変異(57(Ala→Thr))は、CDR2ループの底部に部分的に埋もれている。CDR2およびフレームワーク3の表面露呈の変化は、抗原結合において直接的な役割を有すると考えられ、57位でのあまり露呈していない変異およびいくつかのさらなる変異はCDR2ループの安定化および/または位置による間接的な影響を及ぼす可能性がある。かかるさらなる変異には、CDR1の34位(Ile→Val)および35位(Ser→Thr)での保存的変化が含まれ、CDR2の50位(Gly→Ala)での変化も含まれる。これらの変異は、ウイルス中和特性(インフルエンザA型ウイルス(H5HAなど)およびHIVウイルスの中和が含まれるが、これらに限定されない)に広く重要であると考えられる。
これらの結果は、本明細書中に開示され、且つ特許請求の範囲に記載のように、中和の免疫化学的根拠の理解だけでなく、広範且つ改良されたウイルス中和特性を有する抗体および抗体様分子のデザインにも非常に有益である。
本明細書中に開示の中和特性に重要または有利な残基についての情報を使用した改良された性質を有するワクチンの開発および中和抗体の開発は、2008年7月24日公開のPCT出願公開番号WO2008/089073号に記載の高次構造が制限されたポリペプチド配列の組み合せライブラリーからさらに恩恵を受けることができる。
中和特性を有する非抗体分子
前述で本発明は抗体ライブラリーを参照して例示されているが、他の非抗体分子(サロボディなど)のライブラリーを、類似の様式で調製し、使用し、至適化することができる。したがって、プレB細胞受容体(pre−BCR)に基づいた固有の組み合せタンパク質ライブラリー(「サロボディライブラリー」)の構築は、Xuら、2008、前出に記載されている。前に考察のように、pre−BCRは、抗体レパートリーの通常の作製中に産生されるタンパク質である。基準抗体と異なり、pre−BCRサブユニットは、2つの代替軽鎖(SLC)成分と対合した抗体重鎖から構成される三量体である。多様な重鎖が固定SLCと対合するこれらのpre−BCRタンパク質に基づいた組み合せライブラリーを、哺乳動物系、Escherichia coli系、およびファージミド系で発現させた。これらのライブラリーは、標的抗原に対してナノモルの親和性を有するメンバーを含む。ライブラリーの構築、選択的富化、およびライブラリーメンバーの生物物理学的特徴づけの説明は、Xuらの論文の材料と方法の項に詳述されている。
本発明のさらなる詳細を、以下の非限定的な実施例によって例示する。
実施例1−以前に大流行したトリインフルエンザの生存者由来の抗体ライブラリーおよび中和抗体の調製
トリ集団におけるH5N1インフルエンザウイルスの広範な発生は、ヒトの健康に危険を及ぼす。このウイルスは依然としてヒト間の容易な伝染に適合していないが、このウイルスは重症疾患を引き起こし、しばしば死に至らしめ得る。ここに、本発明者らは、トルコにおける最近のH5N1トリインフルエンザ大流行の5人の生存者の骨髄からの組み合せ抗体ライブラリーの生成を報告する。現在まで、これらのライブラリーは、H5N1ウイルス抗原の固有の抗体を300種を超えて生成してきた。これらの抗体のうち、本発明者らは、H5N1ウイルスの受動免疫化またはワクチンデザインのガイダンスとして使用することができるいくつかの広範に反応性を示す中和抗体を同定している。これらの生存者から得た多数の抗体により、実際の病原性のあるインフルエンザ大流行の状況におけるウイルス中和に対する個別のヒトの解決法を免疫化学的に詳細に分析する。顕著には、これらの抗体のうちの2つがH1およびH5亜型インフルエンザウイルスを共に中和させた。
新規に出現した高病原性インフルエンザウイルス株は、ヒトに対する深刻な脅威である。インフルエンザパンデミックが過去100年間に3回起こっており、それぞれ壊滅的な結果をもたらした(Palese,P.およびShaw,M.L.、In Fields Virology、第11巻、(Knipe,DMおよびHowley,P.M.編)Lippencott WilliamsおよびWilkins、Philadelphia,2006、1648−1689))。最近のH5N1ウイルス株の出現は、現在は主にトリ宿主に限定されているが、ヒトにおける毒性が既に証明されており、200人超が死亡している((2008)(世界保健機関(WHO)、Geneva))。したがって、ヘルスケアに携わる職員,研究者、および政府は、パンデミックになることを非常に懸念している。1つの広く認められたアプローチは、疾患の防止またはウイルス曝露後の治療のいずれかのための受動的抗体の使用に関する(Luke,T.C.ら、(2006)Ann Intern Med 145、599−609)。インフルエンザに対する受動免疫化の可能性は、ほぼ1世紀まえのスペインインフルエンザから明らかであり、血液、血清、および血液製剤の輸液の利点により、死亡率のリスクが50%を超えて減少していた(同文献)。最近、回復期患者の血漿での治療の利点もH5N1インフルエンザの症例で報告されている(Kong LKおよびZhou BP(2006)Hong Kong Med J 12、489;Zhou,B.ら、(2007)N Engl J Med 357、1450−1451)。さらに、ヒトおよびマウスのモノクローナル抗体での受動免疫化がH5N1感染後に投与した場合でさえも動物を死亡から防御したことが報告されている(Hanson,B.J.ら、(2006)Respir Res 7、126))。
受動療法のための最も論理的なヒト抗体供給源は、感染症を生き延びた患者であろう。現代の組み合せ抗体ライブラリーテクノロジーを使用して、現在、感染に対する個体の応答の全ての免疫学的歴史を得ることが可能である(Law,M.ら、(2007)Nat Med.Jan;14(1):25−7.2007年12月6日付け電子公開;Lerner RA(2006)Angew Chem Int Ed Engl 45,8106−8125)。抗体ライブラリーが病原体に対する個体の応答の完全な記録を含むので、選択的富化の実験過程の使用によって所与の作用因子に特異的なレパートリーを回収することができる。かかるライブラリーは、感染中に作製された抗体の性質に関するアーカイブ情報を与え、潜在的に治療的なヒトモノクローナル抗体を回収可能である。重要には、抗体回収は、サンプルを採取する時点で能動的な抗体応答が依然として起こっているかどうかと無関係である。したがって、ライブラリーが構築される場合に応じて、その時点で作製され、そして/または個体の免疫学的歴史の一部である抗体を得ることができる。致死性であり得る感染のために、生存患者に対して行った,かかる分析は特に重要であり得る。なぜなら、この分析により、大流行の実際の臨床背景での首尾のよい宿主防御中に使用したいくつかの免疫学的機構が図示されるからである。
典型的には、ウイルス感染した個体からライブラリーを調製する場合、数百から数千の異なる抗体が得られる。これは他の方法を使用した場合に数種の抗体しか得られないのと対照的である(Lerner RA(2006)Angew Chem Int Ed Engl 45,8106−8125)。これはいくつかの結果を有する。これらの抗体の比較配列分析により、抗体結合化学の詳細なマップが得られる。同様に、中和抗体と非中和抗体との比較により、中和に重要な結合相互作用性に関する重要な情報を得ることができる。
本発明者らは、ここに、確認された大流行中にトリインフルエンザウイルス感染の生存者から作製した第1の包括的トリインフルエンザ抗体ライブラリーの作製を記載する。これらのライブラリーを使用して、 H5N1トリインフルエンザウイルスに対する多数のモノクローナル抗体を得た。そのいくつかの抗体は、ウイルス亜型にわたって広い反応性および中和性を示す。最終的に、これらの組み合せ抗体ライブラリーは、1つまたは複数のメンバー抗体を使用した免疫療法(受動免疫化など)の鍵を握り得るか、ライブラリー中の中和抗体の抗原標的を使用したワクチン開発をガイドすることができる。

大流行および材料の供給源。2005年12月と2006年1月の間にトルコでトリインフルエンザH5N1が発生した(A.F.Onerら、N Engl J Med 355、2179(Nov 23,2006))。全部で12人の個体が感染し、8人しか生き残らなかった。骨髄RNAが個体によって作製された全ての抗体のアーカイブ記録を含むので、原材料としてこれを選択した。回復から約4ヶ月後に6人のトルコ人生存者から骨髄および血清を得、6つの骨髄サンプルのうちの5つから抗体ライブラリーを首尾よく調製した。第6のサンプルにおいて、RNAが分解された。
血清学的分析。血球凝集素タンパク質は、感染した細胞へのインフルエンザウイルスの結合に不可欠であり、一般に、中和抗体の主な標的と見なされている(Palese,P.およびShaw,M.L.、In Fields Virology、第11巻(Knipe,DMおよびHowley,P.M.編)Lippencott WilliamsおよびWilkins、Philadelphia、2006、1648−1689)(2008)(世界保健機関(WHO)、Geneva))。したがって、H5血球凝集素タンパク質(図8)およびインタクトなウイルス(データ示さず)に対する抗体の検出のために、高血清希釈倍率の各血清サンプルをELISAによって試験した。この分析により、患者が10,000倍に希釈した場合でさえ容易に検出可能な血清抗体を有することが示された。容易に利用可能であり、且つトルコでの疾患の大流行を生じたインフルエンザウイルス株に関連すると考えられるので、ベトナム/1203/04血球凝集素を標的として選択した。
ライブラリーの構築。本発明者らの主な目的は、感染に対する免疫学的応答の性質を理解し、H5N1インフルエンザウイルス感染の拡大の防止および/または治療のために受動的に使用することができる特異的抗体を同定することであった。偏りが最小であるか全く偏りがない可能なあらゆるH5N1感染の解決法を得ることが望ましい。各免疫グロブリンファミリーの遺伝子発現が等しくなく、遺伝子発現が偏りがちになるか過剰発現するので、免疫グロブリン回収に対して標準的なプールアプローチを使用することを決定した。実際、ライブラリー構築中に23個の個別に増幅可能な遺伝子ファミリーのうちの20個を個別にレスキューした。頻繁に使用しないので、残り3つの遺伝子ファミリー(V2、5、および6)をプールとして回収した。ファージミド提示ベクターへのクローニングのための各免疫グロブリンファミリーDNAの等モルプールの作製によって遺伝子さらに正規化した。
各クローンが元の患者供給源にまで遡れるようにファージミドベクターの非破壊部分に固有のDNAバーコードを埋め込んだ(図9)。このバーコーディングにより、複数の生存者由来のファージライブラリーが同時にスクリーニングされた場合でさえ、各患者にクローンを割り当てることが可能である。このタグ化の結果として、任意のライブラリーから単離したあらゆるクローンを、確信をもって同族生存者に帰属させることができる。
図9に示すように、注釈漬けしたレパートリーのクローニングおよびバーコーディングにより、全てのクローンがその供給源に遡ることが可能である。各生存者を固有のバーコードベクターに割り当て、免疫グロブリンレパートリーを、上のパネルに示した制限部位を介してクローン化する。任意のクローン由来のプラスミドを、その軽鎖クラスおよびその生存者バーコードを介して指定したサブライブラリーに割り当てることができる。
そのコーディング系を有するこのベクターを使用して、単鎖(scFv)およびFabファージミド形式で6人の生存者のうちの5人の骨髄からレパートリーを首尾よくクローン化した。各生存者由来の各集団は、1.0×10メンバーを超える多様性を有する。さらに、混合した生存者の軽鎖および重鎖から構成されるさらなるバーコード化ライブラリーを1.1×10の最終多様性で作製した。まとめると、5ドナーの特異的集団および全ドナー由来のプールライブラリーの全多様性は、scFv集団としては1.0×10であり、Fab提示集団としては4.2×10である(表3)。
表3は、scFv形式およびFab形式の両方における軽鎖および全ライブラリーの全形質転換体を示す。全ライブラリーによって示される全多様性は5.6×10である。
結合抗体の選択。上記のように、これらの研究の1つの興味深い特徴は、感染を引き起こすウイルス株および抗原に関連するが異なるウイルス株および抗原への結合のための抗体を最初に選択することであった。これは、患者由来のウイルス分離株が利用できないからであった。より広範に中和する抗体を単離することができたかもしれないので、抗体選択のための関連株使用の必要性は偶然に証明できたのかもしれない(以下を参照のこと)。
ライブラリーを、ベトナム/1203/04ウイルスのHAおよびNAタンパク質および組換え精製血球凝集素を含む不活化ウイルスに対してパニングした(Barbas,C.ら、(2001)Phage Display,A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press))。典型的には、3〜4ラウンドのファージパニング後、富化ファージプール由来の各クローンを、ELISAによってH5N1ウイルスまたは精製血球凝集素に対して分析し、陽性クローンを配列決定してその重鎖および軽鎖配列を決定し、その生存者バーコードを読み取った(D.W.Coomber、Methods Mol Biol 178、133(2002))。これらの研究から、生存者由来の5つ全ての各ライブラリー由来の特異的H5血球凝集素結合クローンを単離した。合計で、今までのところ、30000を超える異なる抗ウイルス抗体を回収しており、そのうちの146種がH5血球凝集素タンパク質に特異的に結合する。
選択クローンの一般的特徴。全体的に見て、各患者は重鎖および軽鎖の両方について異なる生殖系列を使用し、このことは、各患者が同一の潜在的に致死性の免疫学的攻撃に対して異なる解決策を見出していることを示す。得られたレパートリーの質に関して信頼性を与え、且つ抗体結合および/または中和の化学に関する情報を得るために使用することができる組み合わせ抗体ライブラリーの主な特徴がこれらのクローンに認められる。これらのクローンは、親和性成熟の天然の進行および選択された合成抗体ライブラリーで見出される抗原結合に対する前述の反復クローン(「ジャックポットソリューション」)の全ての特徴を含む(Lerner、R.A.Angew Chem Int Ed Engl 45、8106(2006年12月11日);A.Rajpalら、Proc Natl Acad Sci U S A 102、8466(2005年6月14日))。これらの巨大集団中の「ジャックポット」の存在により、スクリーニング手順が確認される。これは、活性に基づいてファージを選択しない限り、同一クローンを複数回得られる機会は極めてありそうにないからである。さらに、群内の重鎖の相違を分析する場合、多数のアミノ酸置換が化学的および構造的な保存性を示すことが認められた(表1)。繰り返しクローンと同様に、化学的に合理的な複数のアミノ酸置換の出現は、無作為事象である可能性が低い。
回収した抗体の結合特異性。H5ベトナム血球凝集素タンパク質へのBio−Layerインターフェロメトリー結合を使用したFab組の最初の試験により、少なくとも4つの異なるエピトープが同定されたことが示された(データ示さず)。完全なIgGタンパク質への変換のために2つの異なるエピトープを認識する3人の生存者から6つのクローンを選択した。これらの抗体のうちの3つの結合を、ウェスタンブロット分析によって血球凝集素タンパク質のHA1サブユニットにマッピングした(データ示さず)。
これらの研究の1つの目的は、多岐にわたるウイルス株を広範に中和する稀な抗体を回収することであった。ドナー由来の血清が感染したウイルスを超えて拡大したH5N1ウイルスの多様なサブファミリーに対して高力価の抗体を有していたため、本発明者らのいくつかの抗体は広範に反応性を示し得ることが示唆された。各抗体レベルでの交差反応度を決定するために、異なるインフルエンザ血球凝集素抗原への本発明者らのクローンの結合を分析した(図6)。
図6は、H1N1ウイルス由来の血球凝集素を有する2人の生存者由来のH5N1の交差反応性を示す。(A)バーは、H5N1ベトナム1203/04(ダークグレイ)、H5N1トルコ/65596/06(白)、H5N1インドネシア/5/05(斜線)、H1N1ニューカレドニア/20/99(縦縞)、H1N1サウスカロライナ/1/18(斜交平行線)、およびH3N2ウィスコンシン/67/05(ライトグレイ)である。(B)種々のタンパク質におけるバックグラウンドを超えたそのELISAシグナルによる抗体の相対ランキング(「+」はバックグラウンドを超え、且つ2倍未満である。「++」はバックグラウンドの2倍と9倍との間である。「+++」はバックグラウンドの9倍と15倍との間である。「++++」はバックグラウンドの15倍超である。「−」は、バックグラウンドを超えない。)。驚くほどのことではないが、これらの抗体は対応する感染性トルコ/65596/06株由来の血球凝集素を認識し、さらに、選択のために使用したベトナム/1203/04株由来の異種血球凝集素を認識する。さらに、これらは、抗原性に多様なインドネシア/5/05H5血球凝集素を認識する。プロトタイプ抗体に対して動態学的結合分析を行い、生存者5由来の抗体が1桁ナノモルの親和性でベトナム/1203/04血球凝集素に結合した一方で、生存者2抗体は測定値13pMの親和性でより強固に結合したことが見出された。H5およびH1に対する利用可能な結合親和性および抗体のFabフラグメントのクローンの正体を以下に示す。
本発明者らの抗体がさらにより広い反応性を示すかどうかを決定するために、異なるインフルエンザA型亜型由来のより巨大な血球凝集素集団への結合を研究した(図6)。4つのプロトタイプ抗体が密接に関連するH1N1亜型の現在の基準株であるニューカレドニア/20/99由来の血球凝集素に結合したことが見出された。特に、生存者5に属する3つの中和抗体も、1918年のスペイン風邪パンデミック中に出現したH1N1サウスカロライナ/1/18分離株由来の血球凝集素に結合した。逆に、これら4つの抗体は現在のH3N2ウィスコンシン/67/05基準株由来の血球凝集素に結合せず、これは、抗体がインフルエンザ亜型の間で広範な結合を示したにもかかわらず、反応性が全てのインフルエンザ亜型に拡大されなかったことを示した。
H1/H5交差反応性の免疫学的根拠をさらに調査するために、H1N1ニューカレドニア/20/99血球凝集素タンパク質に対してライブラリーを再スクリーニングした。この選択から、H5血球凝集素タンパク質をパニングに使用した場合に(表5)以前に生存者5から得た配列に有意に類似するクローンが見出された(表6)。
中和研究。最初に、抗体を、H5HA(ベトナム/1203/04)含有インフルエンザウイルスを中和する能力についてアッセイした。共通エピトープ(エピトープ「A」)を認識した生存者2および3ならびに生存者5由来の1つの抗体は全て中和抗体であったのに対して、第2のエピトープ(エピトープ「B」)を認識した生存者1由来の2つの抗体は中和抗体でなかった。
H5N1またはH1N1血球凝集素のいずれかに対して生存者5から個別に単離したクローンの顕著な配列同一性に基づいて、その交差反応性が単純な結合を超えて拡大し、H5N1ウイルスおよびH1N1ウイルスの両方の非常に稀な中和特性も有すると予想された。IgGの交差中和活性を試験するために、中和アッセイにおいてH5N1スクリーニング由来の代表的な抗体を試験して、これらの抗体がH1N1ウイルスまたはH3N2ウイルスも中和するかどうかを調査した(表4)。H1保有ウイルスA/New Cal/20/99およびH3保有ウイルスA/ホンコン/68を研究した。H5亜型血球凝集素を保有するウイルス集団も試験した(A/Vn/1203/04;A/Indo/5/05;A/トルコ/65596/06;A/エジプト/06)。抗体は、H3亜型インフルエンザに対して活性を示さなかった。しかし、H5含有ウイルスを中和させた3つのモノクローナル抗体(1〜3)も、H1亜型由来のHAを保有する全てのウイルスを強く中和させた(表4)。
表4の結果を以下のように得た。MDCK細胞を、モノクローナル抗体の2倍連続希釈物の存在下で100 TCID50のウイルスとインキュベートした。†−二連のサンプルにおいてウイルスを中和するために必要な最小阻害濃度をug/mlで示す。‡−2つの独立した実験由来のウイルス中和の結果を共に示す。§−Mab♯8は、A/ベトナム/1203/04に対して惹起したマウスモノクローナルH5N1中和抗体である。
中和の免疫化学的根拠。抗体ライブラリーの1つの利点は、多数の抗体が得られた場合に抗体をその関連性に関して分類することができることである。したがって、集団中の所与の抗体の機能が認められる場合、抗体が属する群の他のメンバーが類似の活性を有すると予想することができる。
表5は、H5N1ベトナムパニング後の生存者5ライブラリーから発見された中和の免疫化学的根拠を示す例示的配列を示す。61の固有の重鎖配列を、114の固有の重鎖と軽鎖との組み合わせ由来のその生殖系列可変領域(可変(V)領域遺伝子V1e/V1−69)とアラインメントした。要求性の変異を太字の下線文字で示し(カラム5−PIからGMおよびAからT;カラム6−KSからELまたはEMまたはXL)、優性変異を斜体の下線文字で示す(カラム2−AからT;カラム3−ISからVT;カラム5−GからA;カラム8−KからQまたはR)。H1N1ニューカレドニアパニングでも発見された重鎖配列を、グレーで強調している。抗体領域およびKabatナンバリング範囲を、各配列カラムの最上部に列挙する。重鎖/軽鎖対合を、第1のカラム中に以下のように示す:
これまでのところ分析した生存者5由来のエピトープ「A」に対する中和抗体集団を含む群の全メンバーを表1に示す。群は、可変(V)領域の遺伝子V1e/V1−69生殖系列重鎖に最も密接に類似する61の固有のメンバーから構成される。いくつかの重鎖を、1つを超える軽鎖と対合する。合計で、これらの重鎖は、κおよびλ軽鎖の両方と114の固有の対合を有する。これらの重鎖を高度に関連するV1e/V1−69生殖系列と比較して、3つの点置換型が認められた。ある残基は変化を必要とするようであり、ある残基は優性であり、ある残基は散発性にのみ変化した。必要な変化は、群中のCDR2内のあらゆるクローン中の52A位(Pro>Gly)、53位(Ile>Met)、および57位(Ala>Thr)、フレームワーク3領域中の73位(Lys>Glu)および74位(Ser>LeuまたはMet)で起こり、その全てが生殖系列側鎖の化学的性質によって異なる。これにより、これらの変異が抗原の結合および中和に重要であることが示唆される。第2の変異誘発組は優性であり、ほとんどのクローンで見出される。第1に、フレームワーク1中の24位(Ala>Thr)は有意な化学変化を示す。次の3つは、CDR1中の34位(Ile>Val)および35位(Ser>Thr)およびさらにCDR2中の50位(Gly>Ala)の保存的変化である。しかし、これらの4つ全ての優性置換は重要でなく、有利であるが必須ではないことが示唆される。フレームワーク領域1、3、および4ならびにCD3の全体で見出された散発性の変化は全て保存性であり、小さな至適化事象を示す可能性がある。
表6は、H1N1ニューカレドニアパニング後の生存者5ライブラリーから発見された中和の免疫化学的根拠を示す配列の例を示す。35の固有の重鎖配列を、82の固有の重鎖および軽鎖組み合わせ由来のその生殖系列可変領域とアラインメントした。要求性の変異を太字の下線文字で強調し(カラム2−AからT;カラム3−ISからVT;カラム5−PIからGMおよびAからT;カラム6−KSからELまたはEMおよびKからE)、優性変異を斜体の下線文字で示す(カラム2−QからE;カラム5−GからA;カラム6−IからLまたはM;カラム8−QからKまたはRまたはE)。H5N1ベトナムパニングでも発見された重鎖配列をグレーで強調している。
表6では、抗体領域およびKabatナンバリング範囲を、各配列カラムの最上部に列挙する(
)。
図7は、47eと呼ばれる高度に関連する抗HIV Fabの結晶構造に重ね合わせた抗体の構造中必要な変異の位置を示す(1rzi.pdb)(Huang,C.C.et al.(2004)Proc.Nat.Acad.Sci.101,2706−2711)。図7は、必要とされるH5血球凝集素結合群1の位置およびFab47eの結晶構造上の優性変異を示す。必要な変異を、G52(52A(Pro>Gly))、M53(Ile>Met)、T57(Ala>Thr)、E73(Lys>Glu)、およびLM74(Ser>LeuまたはMet)として示す。優性変異を、T24(Ala>Thr)、V34(Ile>Val)、T35(Ser>Thr)、およびA50(Gly>Ala)として示す。H5ベトナム/1203/2004HAバイオパニングにおいて同定された必要且つ優性の群1重鎖配列を、高度に関連する抗HIV Fab47eの結晶構造に重ねる。変異を、骨格(上)および空間充填(下)モデルの両方で示す。CDR2中およびCDR2に隣接した必要な変異のうちの4つによって強固なクラスターを形成する。必要な変異52A(Pro>Gly)、53(Ile>Met)、73(Lys>Glu)、および74(Ser>LeuまたはMet)により、重鎖可変ドメインの露呈した表面上に顕著に強固なクラスターを形成し、これらの変異がタンパク質表面から顕著に突出した***を形成する(図7)。残りの必要な変異57(Ala>Thr)は、CDR2ループの底部に部分的に埋もれている。CDR2およびフレームワーク3中の表面露呈の変化は、抗原結合において直接的な役割を有する可能性が高い一方で、あまり露呈していない必要な変異および必須でない優性変異は、CDR2ループの安定化および/または位置付けによる間接的な影響を有し得る。
生存者2由来の抗体は、V4−4b生殖系列重鎖に最も密接に類似する2個の固有の重鎖から構成される(表7)。第1の重鎖は、5個の固有のλ軽鎖と対合することが見出されており、その4つが頻繁に使用されないλ6軽鎖ファミリーに由来し、その他が単一のκ軽鎖と対合する。その中和プロフィールがより制限された抗体4は、この群に由来していた。
所与の変異が抗体の活性に重要である確率は、独立して選択された時間数の関数として増加する。必要な変異が体細胞変異中に独立したクローンから選択されるか、その後の複製中にさらに変異した単一クローンの子孫に由来するかどうかを決定するために、優性変異のコドン使用頻度を分析した(表8A〜8B)。データにより、異なるコドンを使用したにもかかわらず、これらのコドンによって同一のアミノ酸の変化が得られることが明らかとなり、これらの変異が異なるクローンで独立して起こり、したがって、選択した複数の時間で起こることが証明された。独立して選択された事象についてのこの収束性の結果は、これらの優性変異がウイルスへの結合および/またはその中和において重要な役割を果たすことを強く証明している。
表8A〜8Bに例示するように、各クローンのコドン使用頻度は、選択されたH5HA結合クローンの独立した起源を示す。VH1−e生殖系列に対する6つの代表的な群1抗体のDNAアラインメントおよびコードされるアミノ酸。同一アミノ酸の異なるコドンの使用は、各固有の配列が異なる起源であることを証明している。表8AはCDR2に対応し、表8Bはフレームワーク3に対応する。生殖系列コドンを太字のコドンとして示す。生殖系列コドンから同一アミノ酸への変化を、標準文字のコドンとして示す。生殖系列アミノ酸由来の第1の変化を、太字の下線を引いたコドンとして示す。生殖系列アミノ酸由来の第2の変化を、斜体の下線を引いたコドンとして示す。生殖系列アミノ酸由来の第3の変化を、下線を引いたグレーで強調したコドンとして示す。
本報告では、トリインフルエンザ中和ウイルスに起因する感染の防止および治療に関する2つの主な問題を浮かび上がらせている。第1の問題は、免疫系の他の成分と比較した抗体の重要性に関する。免疫血清の受動的投与によって感染を防止することができることが80年にわたって知られているが(Luke,T.C.ら、Kilbane EM、Jackson JLおよびHoffman SL(2006)Ann Intern Med 145、599−609)、モノクローナル抗体を使用したより最近の研究でも支持されている(Hanson,B.J.ら、(2006)Respir Res 7、126;Huang,C.C.ら、(2004)Proc.Nat.Acad.Sci.101、2706−2711;Simmons C.P.ら、(2007)PLoS Med 4,e178)。例えば、Hansonらは、H5N1ウイルスに対するモノクローナル抗体が、マウスにおいて接種の3日後に投与した場合でさえも、致死性感染を完全に防御することを示した(Hanson,B.J.ら、(2006)Respir Res 7、126)。悲劇的なエピデミックの可能性を考慮して、当該分野の多くで進めるべき方法は明確なようである。政府が本明細書中に報告した中和抗体などの中和抗体のストックを保持することが示唆されている。完全にヒトであり、且つウイルス感染と首尾よく戦った個体から単離した本発明者らの抗体から利点を得ることができる。しかし、たとえかかる抗体を備蓄しても、多くの障害が残されている。例えば、抗体が結合するエピトープをコードする遺伝子を変異する場合、抗体の有効性は低下し得る。また、細胞性免疫がウイルスのクリアランスを増強するという証拠がいくつか存在する。にもかかわらず、受動免疫化の唯一の効果が感染の重症度を軽減することであり、それにより、他の免疫エフェクターを操作するのに必要な時間が与えられる場合、免疫、心血管、および呼吸器系が脆弱な患者および高齢者での死亡率の低下に極めて重要であり得る。受動免疫化は、急速に増殖するウイルスに対するサイトカインストーム(1918年のインフルエンザ大流行の際に健康な若年成人でさえ生じた)を防止し得る。
この報告の第2の重要な特徴は、組み合わせライブラリー由来の抗体が問題になる特別の利点に関する(Lerner RA(2006)Angew Chem Int Ed Engl 45、8106−8125)。最も一般的な態様は、かかるライブラリーが核酸ベースであるので、ライブラリーは、重要な抗体がその時に産生されるかどうかに依存しないことである。これにより、一連の疾患でサンプルが得られる場合の任意の懸念が排除される。実際、本明細書の場合のように、抗体遺伝子の供給源が骨髄である場合、抗体が能動的に発現されるか、記憶区画に保存されるかどうと無関係に、個体の抗体応答の全ての免疫学的履歴を得ることができる。したがって、ここで研究した個体における抗体発生の分析では、時間的要因が排除され、関連抗体の間の前駆体産物の関係の明確な見解を得ることができる。この態様では、いくつかの本発明者らの抗体集団(すなわち、群1)の最も顕著な特徴の1つは、必要な体細胞変異が起こると最も予想されるCDRH3よりもむしろフレームワーク3またはCDRH2に必要な体細胞変異が限局することである。これは、ウイルスの極度の病原性が免疫応答の進化に時間的制約を課すからであり得る。H5N1トリインフルエンザウイルス感染を乗りきるために、有効な免疫応答を迅速に開始しなければならない。タンパク質のフレームワーク領域およびCDR2がむしろ構造的に制限されているので、体細胞変異による結合エネルギーの増加についての配列空間の進化的探索は、より可動性が高く多様なCDR3領域による類似の探索よりこれらの領域に有効であり得る。実際、主に抗体をヒト化する試みから、フレームワーク変異が結合のエネルギーおよび/または特異性に直接または間接的に影響を及ぼし得ることが周知である(Foote JおよびWinter G,(1992)J Mol Biol 224、487−499;Holmes,M.A.ら、(2001)J Immunol 167、296−301)。あるいは、免疫系は、おそらく類似のウイルスへの早期の曝露に応答して予め至適化されたフレームワークおよび/またはCDRを使用することができる。正確な機構と無関係に、本発明者らの結果は、マウスにおける致死性水疱性口内炎ウイルス感染に対する免疫応答を研究したZinkernagelおよびcolleaguesの結果と広く一致する(Kalinke U ら、(1996)Immunity 5、639−652;Kalinke Uら、(2000)Proc Natl Acad Sci USA 97、10126−10131)。かれらの研究では、たった1つのV生殖系列遺伝子を使用し、一次中和免疫応答が体細胞変異を欠いていた。その後にCDRに体細胞変異が起こった。本発明者らの分析により、現在までに多数の興味深い抗体が明らかとなっている一方で、今までのところライブラリーの小画分しか分析されていないと強調すべきである。さらなる分析を行う場合、ウイルス感染の問題に対する多数の他の免疫学的解決法を調査することが期待される。
抗体操作の観点から、必要に応じて、抗体ライブラリーに固有の巨大データベースは抗体の結合エネルギーおよび/または特異性を改善するための指針となる。例えば、その軽鎖パートナーに関して非常に雑多な重鎖(表1、2、およびSI4)が存在すると直ちに理解される。これらの重鎖は、非常に多数の新規の軽鎖が単一の雑多な重鎖と対合する軽鎖シャフリング実験に理想的である(Lerner RA(2006)Angew Chem Int Ed Engl 45、8106−8125;Kang,A.S.ら、(1991)Proc Natl Acad Sci USA 88、11120−11123)。最終的に、異なる抗体の最良の特徴を単一の抗体に合体することができ、それにより、非常に有効であり、さらに変異によるウイルス回避を克服することができる。異なる抗体鎖、鎖内の異なるCDRもしくはフレームワーク、またはその両方のいずれかで中和に重要なコンセンサス配列が生じる場合にこれは特に起こりやすい。したがって、多数の組み合わせを試験することができ、合体抗体はこれらの種々のループおよびフレームワークの最良のエレメントを含むことができる。批判的にいえば、合体抗体に組み込まれたいくつかの特徴がウイルス上の中和標的への別の結合様式を示す場合、ウイルス回避がより困難になると予想されるであろう。
インフルエンザ問題に特に重要であり得るライブラリーから得た多数の抗体由来の別の特徴が存在する。感染に起因する(大部分ではないにしても)多数の抗体は、さらなる感染性(簡潔にはウイルスの外来の性質に対する応答)の防止とほとんど関係ない。したがって、ほんの数種類の抗体しか選択しない場合、最も重要なまれな抗体を見逃し得る。なぜなら、大量の免疫応答中でこの抗体が過小評価されるからである。実際、低濃度しか必要とせず、そして/または免疫応答の進化の過程で多数の他の「試み」を行った後のみの感染の後期で起こり得るので、これは最も強い抗体の特徴であり得る。本発明者らは癌患者由来のヒトライブラリーでこの現象を認めており、その現象とは、転移を防止する抗体が1.0×10個のライブラリーメンバーのうちの約1つの非常にまれな頻度で存在するというものである(Felding−Habermann Bら、(2004)Proc Natl Acad Sci USA 101、17210−17215)。スクリーニングすることができ、稀であると予想される特徴は、例えば、広範な中和を示すか、重要な組織区画に異常に接近する抗体である。このような目的で、本発明者らのクローン集団中にウイルスに結合するが血球凝集素に指向しない任意の中和抗体が存在するかどうかを調査することは興味深いであろう。
実際の症例由来の免疫応答の分析により、新規の受動的抗体療法およびワクチンデザインの両方のための指針を得ることができる。例えば、H5株とH1株との間で広範な反応性を示すが、H3はスキップする血球凝集素に対する抗体を患者が作製することを本発明者らは既に承知している。本発明者らの患者について本明細書中で認められる一連の活性を血清が含むので、簡潔な血清学からこれを知ることができない。したがって、血清の分析から任意の反応性のクローンによる根拠を決定することは不可能である。本明細書中および他で既に見出されている交差反応性エピトープの局在化は、現在指針としてライブラリー由来の抗体を使用すると比較的容易である。数人のウイルス感染の生存者由来の複数の抗体を利用して血球凝集素以外の共通のエピトープをマッピングすることも可能であり、その全生存者が高親和性抗体を産生していた。いくつかの以前に知られていないエピトープの知識により、新規のワクチンのデザイン基礎を得ることができる。
特徴づけられた中和抗体から、候補ワクチンの潜在的有効性に関する情報も得ることができる。例えば、特定の伝統的または組換えのワクチン調製物は、実際の感染の生存者の分析から中和が証明された抗体クラスを生成する。さらに、これらの抗体を、中和に重要なエピトープがワクチン構築物中に適切に存在することを確実にする試験試薬として使用することができる。この後者の点が自明なようである一方で、今まで、サブユニットワクチンの構築中またはインタクトなウイルス調製物の処方中でさえも重要なエピトープが破壊されるかどうかを知るための簡潔な方法は存在しなかった。
最後に、本発明者らは、ウイルス抗原で単純に免疫化した動物またはヒトと対照的に、感染と首尾よく戦った患者からライブラリーを調製したことが重要であるかどうかという興味深い疑問をしばしば持つようになった。本発明者らのコホート内の患者の実質的な画分が死滅したので、生存者はその好ましい臨床結果に関連した抗体を作製したと推測してしまう。患者の生存には多数の要因が寄与し、そのいくつかは免疫応答の頑強さとほとんど関係ないので、これは難しい議論である。生存者から得た天然の抗体は、不活性抗原での単純な免疫化後に得た抗体と少なくとも同様、おそらくより良好と妥当に予想することができると簡潔に述べるべきである。最低限でも、個体生存に適切な免疫応答が可能な様式でウイルスが提示されたことが確実であり得る。したがって、本発明者らは、この分析から、感染因子の病原性のために短時間である場合にどのようにして免疫学的レパートリーが配列空間を検索するのかについて洞察した。
材料と方法
H5N1トルコの症例−骨髄の回収。6人のH5N1生存者から、本研究用の骨髄および血清の提供を受けた。全員を2005年12月および2006年1月に診断した。その診断の記述は以前に報告されている(Onerら、(2006)N.Engl.J.Med.355:2179−2185)。簡潔に述べれば、ほとんどのサンプルは、トルコでELISA、迅速なインフルエンザ試験、および/またはリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応によって試験した鼻咽頭スワブであった。さらに、6人の生存者のうちの4人を、ロンドンでのWHO臨床検査によってさらに検証した。回収から4および5ヶ月後、6人の生存者由来の骨髄吸引液および血清を回収し、RNAの完全性を保存するためにRNALater(Ambion)で最低限の処理を行い、ドライアイスでの凍結状態で本発明者らの研究所まで輸送した。本研究は、トルコ保健省およびYuzuncu Yil University、Van,Turkeyの両方によって再調査され、承認された。全てのドナーから説明と同意が得られた。
抗体、タンパク質、およびウイルス。血球凝集素タンパク質を、Protein Sciences(H5プロテインA/ベトナム/1203/2004、H1プロテインA/ニューカレドニア/20/99、H3プロテインA/ウィスコンシン/67/05)から購入したか、真核生物コドンを至適化した可溶性分泌HA遺伝子(DNA 2.0)としてde novo合成によって生成し(H1プロテインA/サウスカロライナ/1/18)、次いで、哺乳動物タンパク質発現のためにpCI(Promega)にサブクローン化し、配列を検証し、次いで、製造者のガイドラインにしたがって293フリースタイル細胞(Invitrogen)にトランスフェクトした。簡潔に述べれば、20μgの軽鎖および10μg重鎖をコードするプラスミドを1.0mlの293フェクチンと合わせ、60分間インキュベートした。このプレインキュベーション後、30ml培地中でDNA混合物を3×107細胞と合わせ、次いで、製造者の提案に従って得られた細胞懸濁液を7日間成長させた。7日後、分泌した免疫グロブリンを、プロテインAクロマトグラフィ(Calbiochem)を使用して培養上清から精製した。得られた精製抗体を、遠心サイズ濾過(Centricon Plus−20)を使用して滅菌PBSと緩衝液を交換し、そのタンパク質濃度を比色BCAアッセイ(Pierce)によって決定した。
他の場所に記載のように、組換えウイルスを遺伝子操作し、産生した(Fodorら、(1999)J.Virol.73:9679−9682)。さらに、インドネシア、トルコ、およびエジプトを、そのHA遺伝子を真核生物コドン至適化配列(DNA 2.0)を使用して合成的にアセンブリしたことを除いて同様に作製した。他の場所に記載のように不活化ウイルスを作製した(Fodorら、前出)。
血清学:血球凝集素およびウイルスELISA。組換えHAタンパク質: H5プロテインA/ベトナム/1203/2004(Protein Sciences)−10ng/ウェル;組換えHAH1プロテインA/ニューカレドニア/20/99(Protein Sciences)−10ng/ウェル;組換えHAH3プロテインA/ウィスコンシン(Wisonsin)/67/05(Protein Sciences)−10ng/ウェル;H1N1ウイルスA/ニューカレドニア(BioSource)−70ng/ウェル;H3N2ウイルスA/パナマ/2007/99(BioSource)−10ng/ウェル;H5N1rgA/ベトナム/1203/2004(CBER)用FDAインフルエンザウイルスワクチン−10ng/ウェル。
示すように、ELISAプレートを、組換え血球凝集素タンパク質または室温で一晩インキュベートした不活化ウイルスのいずれかでコーティングした。翌日、プレートを適切にブロッキングし(1%ウシ血清アルブミンを含むPBS/0.05%Tween−20)、次いで、ブロッキング緩衝液で希釈した0.1ml血清サンプルをインキュベートし、洗浄し、ペルオキシダーゼ抱合抗ヒトFc抗体(Jackson Immuno)およびTMB検出(BioFX)を使用して検出した。450nmでの吸光度を読みとり、データを記録し、本明細書中に報告した。
ドナー特異的レパートリーの回収。25ml RNAlater(Ambion)中に予め保存した2〜2.5mlのドナー骨髄を、製造者の指示にしたがってTRI−BD(Sigma)で処理し、次いで、他の場所に記載のようにさらに処理して、精製総RNAを抽出した(Barbasら、(2001)Phage Display:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Lab Press、Cold Spring Harbor、NY))。次に、mRNAをOligotexスピンカラム精製(Qiagen)によって精製した。次に、ランダムノナマーで反応物をプライミングし、オリゴdT逆転写反応を製造者の指示にしたがってAccuscript(Stratagene)を使用して行った。
各ドナーについて、以下を行った。11種のλ軽鎖ファミリーのそれぞれについて、ファミリー特異的VLプライマー(Jプライマーの混合物)を使用して1回のPCR増幅を行い、75ngのオリゴdTcDNAでプライミングした。75ngのランダムノナマープライミングしたcDNAを使用したことを除いて6つの各κ軽鎖ファミリーと同様にκの回収を行った。重鎖回収のために、VH1/7、VH3、およびVH4を個別に回収し、VH2,5、および6を、遺伝子特異的プライマー(Jプライマーの混合物)を使用してプール増幅し、それぞれ100ngのランダムノナマープライミングしたcDNAでプライミングした。プライマーおよび増幅条件は、Platinum Pfxポリメラーゼ(Invitrogen)(ref)を使用して、他の場所の記載に本質的に従った。PCR産物を、A260によって定量したPCR Cleanup(Qiagen)によって最小にプロセシングした。重鎖反応物をゲル濾過し、次いで、必要に応じて、再度増幅してクローニングに十分な量を産生した。
ファージライブラリーの構築
軽鎖クローニング。ドナー特異的なバーコード化ベクターならびにκおよびλ軽鎖の等モルプールを、個別にNotIおよびBamHIで消化し、(Qiagen)を使用してゲル精製した。200ngのゲル精製κまたはλインサートおよび1μgのゲル精製ベクターを使用して、ライブラリーライゲーションを行った。インキュベーションは、室温で少なくとも1時間および14℃で一晩である。Edge BioSystem Perfromaスピンカラムを使用してライゲーション物を脱塩した。80μlのTG−1アリコート中でライブラリーあたり5回のエレクトロポレーションを行い、それぞれ1ml SOC中に回収し、プールし、37℃で1時間増殖させた。プレーティングのために各サンプルを取り、これらを使用して形質転換体の総数を決定した。残部を200mlの2YT+100μg/mlアンピシリン+2%グルコースに移し、37℃で一晩成長させた。形質転換体の標的数/ライブラリーは、少なくとも1×10/μgベクターDNAであった。次いで、軽鎖ライブラリープラスミドをペレット化し、Qiagen High Speed Maxiprepキットを使用してプラスミドを精製した。
重鎖クローニングおよびファージ産生。ドナー特異的重鎖(V1、V3、V4、およびV2、5、6プール)および軽鎖ライブラリー回収物を、SfiIおよびXhoIを40単位/μgDNAで使用して個別に消化し、ゲル濾過した(Qiagen)。5μgのκおよびλ軽鎖ライブラリーを、1.2μgの4つのドナー特異的重鎖調製物の等モル混合物で一晩個別にライゲーションした。ライブラリーライゲーション物を、スピンカラムで脱塩し(Edge BioSystem)、次いで、16〜20回エレクトロポレーション/ライブラリーで形質転換した。形質転換体数を決定するための処理を以下に記載する。ファージ産生を、他の場所に記載のように進めた。ファージ産生後、ファージをPEG/NaCl沈殿によって採取し、50%グリセロール含有PBSに再懸濁し、保存した。
パニングおよびクローナルELISA。パニングおよびクローナルELISAを、以前に記載のように行った(Fodor,E.ら、J Virol.1999;73(11):9679−82)。
マイクロ中和。トリインフルエンザの生存者から回収した抗体による交差亜型中和。インドネシアおよびトルコ血球凝集素遺伝子を、ヒトコドン至適化配列(DNA 2.0)を使用して合成的にアセンブリし、次いで、これを使用して、組換え操作ウイルスを生成した。組換えインフルエンザウイルスを、以前に記載のように逆遺伝学を使用して生成した(Fodor,E.ら、J Virol.1999;73(11):9679−82)。簡潔に述べれば、1μgの各10個のプラスミドを、単層中の293T細胞にトランスフェクトした。各トランスフェクションは、vRNA(pPOL1型)およびタンパク質発現プラスミド(pCAGGS型)(A/ベトナム/1203/04HAおよびNA用(pCAGGS発現プラスミドは、J.Miyazaki、Osaka University、Osaka,Japanから譲渡された))(Miyazaki,J.ら、Gene 1989;79(2):269−77)に加えて、アンビセンスプラスミド(vRNAおよびmRNAの両方の発現用)(A/プエルトリコ/8/34/PA、PB1、PB2、NP、M、およびNSセグメント用)を含んでいた。トランスフェクション24時間後、293T細胞を細胞培養上清に再懸濁し、これを使用して10日齢の孵化卵に接種した。
下記のように、ウイルスに対する中和活性について抗体をスクリーニングした。各Mabの2倍連続希釈物を、100 TCID50のウイルスを含むPBS中にて37℃で1時間インキュベートした。24ウェルプレート中のMadin−Darbyイヌ腎臓細胞単層をPBSで1回洗浄し、ウイルス−抗体混合物を接種した。5%CO中の37℃で1時間のインキュベーション後、接種材料を除去し、単層を再度PBSで1回洗浄した。0.3%BSA、0.01%FBS、および1μg/ml TPCK処理トリプシンを補足したOpti−MEMを添加し、細胞を37℃で72時間インキュベートした。細胞培養上清中のウイルスの存在を、0.5%ニワトリ赤血球を使用したHAアッセイによって評価した。
交差反応IgG ELISA。マイクロタイタープレートを、コーティング緩衝液で希釈した0.1mlの以下の抗原でコーティングし、室温で一晩インキュベートした:100ng/ml H5N1ベトナム1203/04、250ng/ml H5N1トルコ/65596/06、1μg/ml H5N1インドネシア/5/05、700ng/ml H1N1ニューカレドニア/20/99、1μg/ml H1N1ノースカロライナ/1/18、および100ng/ml H3N2ウィスコンシン/67/05。0.3mlのブロッキング緩衝液(4%脱脂粉乳を含むPBS/0.05%Tween−20)を使用してブロッキングした。ブロッキング後、2%脱脂粉乳ブロッキング緩衝液で0.5μg/mlに希釈した抗体を、4℃で2時間インキュベートし、洗浄し、その後にペルオキシダーゼ抱合抗ヒトFc抗体(Jackson ImmunoResearch)の3000倍希釈物を含む2%脱脂粉乳ブロッキング緩衝液および標準TMB気質検出(BioFX)を使用して検出した。450nmでの吸光度を読み取り、データを記録し、本明細書中に報告した。(B)種々のタンパク質におけるELISAシグナル/ノイズ比による抗体の相対ランキング(−<2、+=2−<9、++=9−<15、+++≧15)およびマイクロ中和アッセイにおける最小阻害濃度(MIC)。適切なプロトコールを、Barbas C.ら、(2001)Phage Display,A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press)に見出すことができる。
血球凝集素結合Fabのエピトープ分析。
HAタンパク質のビオチン化:100μgの精製血球凝集素タンパク質を、製造者の指示にしたがって、Pierce No−Weigh PEO4ビオチン(カタログ番号21329)を使用して20倍モル過剰でビオチン化し、断続的に混合しながら室温で1〜3時間インキュベートし、次いで、4℃で一晩インキュベートした。過剰なビオチンを、サイズ排除スピンカラムによって除去し、PBSと交換した。
Fabの定量:HA結合Fabを、Ni2+アフィニティクロマトグラフィを使用したFPLCによって精製し、脱塩して過剰なイミダゾールを除去し、濃縮し、定量的軽鎖ELISA(Bethel Labs、カタログ番号E80−115−κ、およびE80−116−λ)による定量を、製造者の説明書にしたがって行った。
サンプルの準備:HAタンパク質をセンサに結合し、新規のベースラインに到達させた。次に、サンプルおよびエピトープ結合標準を、動態解析から決定した条件を使用してHA飽和について試験する。脱塩し、濃縮したFabを、0.5〜16ulの典型的な範囲を含む200μlサンプル希釈剤中でのHA結合について評価した。飽和試験で同定された条件を使用して、標準エピトープ結合抗体を、HAコーティングしたバイオセンサ上に最初にローディングする。新規のベースラインを確立し、次いで、半飽和濃度の試験サンプルをエピトープ飽和センサ上にローディングする。抗体を、本方法における全ての可能なエピトープ認識標準に対して試験した。以下は、サンプルの型および時間のまとめであり、センサを溶液の各カラム中に保持した:
カラム1 ベースライン サンプル希釈剤 1〜2分間
カラム2 HA結合 ビオチン化HA 5〜15分間
カラム3 ベースライン サンプル希釈剤 1〜2分間
カラム4 飽和 希釈抗体 5〜15分間
カラム5 ベースライン サンプル希釈剤 1〜2分間
カラム6 サンプル結合 希釈試験抗体 5〜15分間
カラム7 ベースライン サンプル希釈剤 1〜2分間
飽和レベルを超える干渉シフトの増加は、新規のエピトープ認識を示す。この分析型に由来する3つの可能な結果は以下である:
1) 完全なブロッキング−干渉シフトなし
2) 飽和の修復−結合後のベースライン中に標準の解離が生じる場合、飽和レベルにシグナルが修復されるサンプル結合は、同一エピトープへの結合を示す。
3) 新規のエピトープ結合−飽和レベルを超える干渉シフトの増加。
血球凝集素結合Fabの動態解析
HAタンパク質のビオチン化:100μgの精製血球凝集素タンパク質を、製造者の指示にしたがって、Pierce No−Weigh PEO4ビオチン(カタログ番号21329)を使用して20倍モル過剰でビオチン化し、断続的に混合しながら室温で1〜3時間インキュベートし、次いで、4℃で一晩インキュベートした。過剰なビオチンを、サイズ排除スピンカラムによって除去し、PBSと交換した。
Fabの定量:HA結合Fabを、Ni2+アフィニティクロマトグラフィを使用したFPLCによって精製し、脱塩して過剰なイミダゾールを除去し、濃縮し、定量的軽鎖ELISA(Bethel Labs、カタログ番号E80−115−κ、およびE80−116−λ)による定量を、製造者の説明書にしたがって行った。
動態解析:動態解析を、経験的に決定したサンプル濃度範囲で行う。第1の範囲は、典型的には、2倍連続希釈での15nM〜500nMであり、サンプルを、HAタンパク質でコーティングしたバイオセンサと15分までインキュベートし、次いで、サンプル希釈剤中で1時間までインキュベートする。これらの全工程を、1500RPMのサンプルプレート回転を使用して行う。HAコーティングしたバイオセンサとのFabインキュベーション中に会合を測定し、結合後のサンプル希釈剤のインキュベーション中に解離を測定する。以下は、サンプルの型および時間のまとめであり、センサを溶液の各カラム中に保持した:
カラム1 ベースライン サンプル希釈剤 1〜2分間
カラム2 HA結合 ビオチン化HA 5〜15分間
カラム3 ベースライン サンプル希釈剤 1〜2分間
カラム4 会合 希釈抗体 5〜15分間
カラム5 解離 サンプル希釈剤 15〜180分間
Forte Bio動態解析ソフトウェアを使用したデータ解析により、r値を使用してオンレートおよびオフレートを評価する。r値>0.95の高信頼度の場合、値は報告すべきと見なされる。次いで、kDを、分子の親和性として容認する。
ウイルスマイクロ中和。MAbのVN活性を、以下のように測定した。MAb希釈物(50ml)を含むISC−CM-0.1%BSA(希釈物あたり8回反復)を、96ウェル平底組織培養プレートに分注した。PR8(50ml)を含むISC−CM-0.1% BSA(;100 TCID50)を各ウェルに添加し、プレートを37℃で1時間インキュベートした。次いで、MDCK細胞を各ウェル(2 3 106細胞/mlを含む25ml ISC−CM−0.1%BSA)に添加し、プレートを8〜14時間インキュベートしてMDCK細胞を接着させた。次いで、培地を軽く弾き飛ばし、トリプシン(2.5%トリプシン[Whittaker Bioproducts Inc.])を最終希釈度1/3000(;8mg/ml)で補足した200mlの無抗体ISC−CM-0.1%BSAと置換した。さらに2.5日間のインキュベーション後、培養上清を、HA力価決定によってウイルスの存在について試験した。50%の培養物が感染から防御されるMAb濃度を内挿によって計算し、MAb VN活性として使用した。低濃度は高VN活性を示すことに留意のこと(Mozdzanowska,Kら、(1997)J.Virol.71、4347−4355)。
実施例2−ユニバーサルインフルエンザワクチンの生成
異種病原体のワクチンデザインの目的は、有効且つ広範な防御抗原を同定およびデザインすることである。インフルエンザの場合、相当な歴史的努力によって保存された線状配列および領域の経験的試験が行われてきたが、ほとんど成功していない。これらの失敗についてのもっともらしい理由は、抗原性被験物質に対する注目される応答が実際の感染条件での病原体上の抗原の中和のための実際の真の産生部位であるという知識不足である。インフルエンザのために、インフルエンザ感染の生存者のレパートリー内にこれらの真の解決策が見出されると期待されるであろう。本発明者らの場合、H5N1インフルエンザ生存者由来の巨大な抗体集団の間のいくつかの関連する抗体(上記の表4を参照のこと)がいくつかのインフルエンザ亜型を後半に中和することができると証明された。これらの抗体は、血球凝集の古典的阻害を含まない新規の機構によってインフルエンザを中和する。この機構は、現在、2つのさらなる独立した群によって構造レベルで確認および説明されている。まとめると、真の生存者由来のかかる交差中和抗体を使用したワクチンのデザインおよび評価が交差反応性または「ユニバーサル」インフルエンザワクチンのデザインおよび妥当性に役に立つと期待される。
具体的には、交差中和モノクローナル抗体を、現在および将来的に製造されるワクチン中の交差中和エピトープの質および抗原性を維持または増強するワクチン産生過程のデザインおよび確証で使用することができる。ワクチンへの抗体結合が構造の完全性および抗原潜在性を反映すると仮定すると、かかるワクチン過程の誘導体への交差中和抗体(Ab−1(上記表4を参照のこと)など)の結合を評価して、その交差中和潜在性を定量的に評価するであろう。
これらのユニバーサルエピトープに対する応答を最大にするために、これらのユニバーサルエピトープに対する免疫原性を増加させるための誘導体を作製するであろう。この場合、得られた抗原を再度試験して、標的への結合有効性を維持するだけでなく、定方向の免疫原性も達成されることを保証するであろう。これは、おそらく表4由来のAb−1(または関連抗体)に対する競合ELISAによって免疫化した個体または試験動物由来の血清中に含まれる特異的なユニバーサル中和力価の決定を含むであろう。インビトロ代替物として、免疫原性のために抗原−抗体結合データをインビトロまたはin silico予想モデルの抗体結合データと組み合わせるであろう。ユニバーサルエピトープに対する応答をさらに指示するために、公知の非中和血球凝集素エピトープを脱免疫化することができる。
操作した組換え血球凝集素のキメラ、フラグメント、および高次構造模倣物のデザインおよび確証のために本抗体を拡大することが妥当である。例えば、インフルエンザが非中和応答を生じる多数の免疫原性エピトープを含むことが十分に確立されている。交差防御抗体を使用して、これらの免疫優性非中和エピトープが部分的または完全に脱免疫化されたワクチンの抗原改変体が維持されるか、ユニバーサル保護エピトープの認識が強化されるのかどうかを評価することが可能である。
異なるエピトープに対する特異的応答をガイドするさらなる方法は、組み換えワクチンデザインから非中和および非保存領域を簡潔に除去することである。例として、HA1(すなわち、血球凝集素のHA0球状シアル酸結合ドメイン)を除去して、免疫応答のための主な標的としての血球凝集素のより保存されたステム領域を遊離するであろう。配列空間が物理的空間と厳格に相関しないので、これには、タンパク質の中間のコード領域を除去してかかる非球状構築物を作製する必要があるであろう。さらに、いっそう多くの球状ドメインが除去されるので、これにより、通常はタンパク質構造内に包埋している残基が露呈するであろう。通常は溶媒に暴露されていないこれらの残基を変異誘発および脱免疫化して、残基を構造的により適切にするか、溶媒暴露をより適合させることが必要であり得る。上記の試みと同様に、これらの交差防御エピトープの完全性が保証されていると以前に同定された抗体を使用するであろう。
これらの非球状ワクチンデザインから、抗原エピトープを最小にし、さらに、血球凝集素の構成から除去して、高次構造交差特異性抗原を作製することができる。
上記で概説したストラテジーは、中和エピトープまたはエレメントを最小にするために応答をガイドする方法を詳述している。高次構造的に依存している可能性が高く、不連続な配列空間内に存在するかかる最小化したエレメントの知識から、以前に記載のように(Horowitzら、Combinatorial Libraries of Conformationally Constrained Polypeptide Sequences、PCT/US2008/050877号を参照のこと)、より小さなポリペプチド内に組み合わせ様式で高次構造中和エピトープを作製する可能性があるであろう。ここで、不連続なエピトープのみの近位の配置またはデザインした構造支持体の文脈では、高次構造エピトープの必須の性質を再生することができる。
かかるデザインでは、高次構造エピトープの形態をとり、これらを血球凝集素関連および非関連構造足場上で発現させるか、高次構造依存性抗体(Ab−1など)によって選択することができるライブラリー内の高次構造エピトープ集団としての形態もとるであろう。
不連続エピトープの高次構造エピトープへの減少により、伝統的なタンパク質操作を使用して可能なペプチド免疫原よりもさらにより小さなサイズのペプチド免疫原が得られるであろう。さらに、これらの構造エピトープを、非ペプチド模倣物の使用によって、さらに増強、サイズの減少、または置換することができる。任意の事象では、任意のこれらの高次構造誘導体または模倣物を、Ab−1、Ab−1関連抗体、または最良のインフルエンザウイルスに対応する抗体によって確証するであろう。
方法と材料。インフルエンザ融合エピトープ胞子ワクチン標的。
1.分泌タンパク質または哺乳動物細胞としての標的の哺乳動物発現
a. 発現ステム(HA2のみ)
b. 非球状HA0
c. 非球状HA1/HA2
d. 非球状HA1/トップレスHA2
2.分泌タンパク質または哺乳動物細胞のA6関連抗原での高次構造エピトープの検出。
3.首尾の良いステムまたは非球状抗原の胞子発現への導入
4. A6関連抗体での胞子結合の試験
5.マウスの免疫化
実施例3 −交差亜型中和抗体の効力および範囲の増加
前述のように、Ab−1、2、および3によって部分的に示されたレパートリーである交差亜型中和抗体群は、CDR2およびフレームワーク3(FR3)内に非常に異なり、且つ外見的に要求性の重鎖変異を含むが、CDR3内にはほとんどまたは全く多様性がない。これらの特徴的配列を使用して同定したクローンの剪断数を考慮して(これら全てが1−eまたは1−e様フレームワークに制限される)、この特異的重鎖フレームワーク、CDR2、およびフレームワーク3(FR3)の変異によってこの広範な活性が主に駆動されるとの疑いが生じる。最近、2つの群は、血球凝集素および1−e様、1−69生殖系列フレームワークを使用する他の広範な抗体の共結晶の分析によって結晶レベルでこのことが確認された(Kashyapら、前出;Throsbyら、PLoS ONE 3(12):e3942)。それぞれの例では、主な結合は、Kashyapら(前出)に記載の領域に対応するCDR2配列およびFR3配列によって駆動された。この広範な特異性のための最小の結合エレメントを同定するために、CDR2変異およびFR3変異がそれぞれ連続的に生殖系列に戻ることによって開始し、広範な亜型インフルエンザ結合を評価するであろう。CDR3の場合、アラニンスキャニングを使用して、交差反応性の最小の必須エレメントをさらに定義するであろう。
広範な特異的結合に関与する配列の範囲を調査する際に、変異誘発法を使用して、個別またはライブラリー中のコレクションを試験するための改良された変異体を作製するであろう。変異を導入するために一般に使用される方法は、結合を担うことが公知の領域にわたって結合または謝りがちのPCR変異誘発を担う部位での飽和変異誘発であり得る。同様に、前述の変異誘発法を、より大域の様式で認識に影響を及ぼし得る重鎖の他の領域に適用することができる。
一旦これらの1−eまたは1−e様の至適化クローンが同定されると、次に、他の関連および非関連重鎖フレームワーク上のこれらの定義された最小のエレメントをグラフティングするための組換え方法を使用する。これにより、異なる状況下で元より優れ得るさらなる至適化された解決法を調査する能力が得られる。次の工程として、これらの最小エレメントを、他の関連および非関連タンパク質上にモデル化および/またはグラフティングするであろう。これらの試みの成功により、交差反応性結合モチーフの模倣物が存在するか模倣する最小化または制限されたペプチドが得られる優れた薬物、さらには手段を得ることができる。次いで、この段階での成功を、非ペプチド模倣物の分野に拡大するであろう。
最後に、他の関連抗体の配列データベースの検索により、多数の抗感染抗体が明らかとなり、1−eまたは1−e様フレームワークが感染性の生物およびウイルスに対する第一線の防御として機能することができることが示唆された。そのようなものとして、1−eまたは1−e様レパートリーがAb−1およびインフルエンザの関連抗体について概説された工程と同様に開発することができる抗感染抗原のde novo同定のための理想的な供給であると推定される。
材料と方法。1−69/1−e抗イディオタイプ抗体およびワクチン。
1.特定の試薬のための最小化フレームワークエレメント抗体のパニング。
2.抗インフルエンザレパートリーを拡大するためのB細胞刺激薬の存在または非存在下での抗イディオタイプ抗体の投与。
3.抗インフルエンザ力価の測定(ex vivoでPBMCまたは骨髄由来)。
実施例4−1−eおよび1−e様抗インフルエンザ抗体の誘導。
記憶B細胞の増殖の誘導により、特定の抗体が増殖および分泌され、B細胞が刺激される。おそらく交差亜型血球凝集素結合に必要な最小結合エレメントを調査する際、抗イディオタイプ抗体を同定するための選択ツールとしてこのエレメントを使用することができる。かかるフレームワークおよび変異特異的抗イディオタイプ抗体の投与により、これらの広範な特異的記憶B細胞が拡大され、疾患の予防または処置においてこれらの抗インフルエンザ抗体が血清学的に増加するであろう。
また、他の関連抗体の配列データベースによって多数の抗感染症抗体が明らかとなっているので、1−eまたは1−e様フレームワークが感染性の生物およびウイルスに対する最前線の防御として機能することができることが示唆される。1−eまたは1−e様抗イディオタイプレパートリーの発現が感染症の防御または処置に理想的に適切であると予想される。
広範に特異的な抗体を誘導または産生するための薬剤(1−69/1−eおよび関連フレームワーク)。薬剤には、遺伝子療法薬として送達させるための再配列Vh(インビボおよびex vivo)、Vh特異的遺伝子の操作した転写アクチベーターが含まれる。かかる薬剤は、インフルエンザ(抗ウイルス)処置/予防;(抗ウイルス)予防のためのアジュバントとして;処置および予防のためのVh特異的B細胞のex vivo選択(および可能な拡大);Vh特異的誘導/産生のためのインフルエンザエピトープ;Vh特異的記憶応答を拡大するための1−69/1−eおよび関連抗イディオタイプ抗体/サロボディ(サロボディ上の共刺激因子または個別の投与が含まれ得る);1−69/1−eおよび関連抗体の増殖および産生を誘導するために1−69/1−eフレームワークに指向するワクチン;および上記の任意の組み合わせに有用であろう。
実施例5−防御の効力および範囲を増加させるためのワクチンおよび抗体の同時投与
抗体と抗原との複合体は、動物における多数の微生物タンパク質および他のタンパク質に対する応答を潜在的に誘導することが公知である。1つの可能な説明は、ワクチン抗体複合体の強制的な取り込みは抗原提示細胞上のFc受容体によって生じるということである。交差反応性抗体(Ab−1など)と季節性ワクチンとの複合体により、効力を年々増大させることが可能であろう。これは、新規のウイルス分離株を各季節のインフルエンザワクチンのために選択した場合、Ab−1および関連抗体が多数の血球凝集素抗原を認識し、新規の抗体を再度作製する必要がなくなるからである。さらに、これらの抗体が保存された中和領域に指向するので、抗原と複合体を形成した場合、抗体はこれらの非常に保存された感受性領域へのより有効な防御応答を実際に指示することができる。前述のように、ワクチンは、伝統的な生ウイルスまたは死滅ウイルス、組換えタンパク質またはタンパク質フラグメント、またはさらに最小化されたペプチド、または抗体、抗体フラグメント、または誘導体と複合体化した非ペプチドの高次構造エピトープ、またはサロボディであり得る。
上記の説明中で本発明は一定の実施形態を参照して例示しているが、本発明はこれらに制限されない。実際、本明細書中に示し、且つ記載した実施形態に加えて、本発明の種々の修正形態が上記の説明から当業者に明らかとなり、これらの修正形態は添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれる。
明細書を通して引用された全ての引例は、その全体が本明細書中で明確に参照として援用される。

Claims (62)

  1. 抗体または抗体様分子である分子であって、該分子は、(i)インフルエンザA型ウイルスの1つを超える亜型および/または1つを超える分離株を中和し、(ii)該ウイルスの血球凝集素(HA)抗原に結合し、かつ(iii)血球凝集を阻害しない、分子。
  2. VpreB配列および/またはλ5配列を含むポリペプチドである、請求項1に記載の分子。
  3. λ5配列に融合したVpreB配列を含むポリペプチドである、請求項1に記載の分子。
  4. Vκ様配列および/またはJCκ配列を含むκ様代替軽鎖(SLC)構築物である、請求項1に記載の分子。
  5. 抗体である、請求項1に記載の分子。
  6. H1、H2、H3、H5、H6、H7、H8、およびH9からなる群より選択される少なくとも2つのHA抗原と交差反応する、請求項1に記載の分子。
  7. H1、H2、H3、H5、およびH9からなる群より選択される少なくとも2つのHA抗原と交差反応する、請求項1に記載の分子。
  8. 前記HA抗原のH1亜型のエピトープに結合する、請求項1に記載の分子。
  9. 前記HA抗原のH5亜型のエピトープに結合する、請求項1に記載の分子。
  10. 前記HA抗原のH3亜型のエピトープに結合する、請求項1に記載の分子。
  11. 前記エピトープはインフルエンザA型ウイルスの表面上に提示されている、請求項8、9、または10に記載の分子。
  12. インフルエンザA型ウイルスH5、H3、およびH1亜型の少なくとも1つを中和する、請求項8、9、または10に記載の分子。
  13. インフルエンザA型ウイルスH5および/またはH3および/またはH1亜型の1つを超える分離株を中和する、請求項8、9、または10に記載の分子。
  14. 前記インフルエンザA型ウイルスの球状頭部が細胞表面に結合するのを阻止しない、請求項1に記載の分子。
  15. 前記ウイルスの少なくとも1つがヒトに感染する能力を有する、請求項1に記載の分子。
  16. 前記分離株の少なくとも1つがヒト被験体から得たものである、請求項1に記載の分子。
  17. 前記分離株の少なくとも1つが非ヒト動物から得たものである、請求項1に記載の分子。
  18. 前記非ヒト動物がトリである、請求項17に記載の分子。
  19. 前記トリが野鳥またはニワトリである、請求項18に記載の分子。
  20. H1 HA抗原に結合する、請求項1に記載の分子。
  21. 少なくとも1つのさらなるHA抗原に結合する、請求項20に記載の分子。
  22. 前記さらなるHA抗原が、H2、H3、H5、H6、H7、H8、およびH9からなる群より選択される、請求項21に記載の分子。
  23. HA抗原のH5にさらに結合する、請求項21に記載の分子。
  24. HA抗原のH3およびH9にさらに結合する、請求項21に記載の分子。
  25. HA抗原のH3、H5、およびH9にさらに結合する、請求項21に記載の分子。
  26. 配列番号4、配列番号45、配列番号9、および配列番号61からなる群より選択されるアミノ酸配列、または該アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列を含む重鎖ポリペプチドを含む抗体または抗体様分子のエピトープと本質的に同一のエピトープに結合する、抗体または抗体様分子。
  27. 配列番号71、配列番号140、配列番号81、配列番号158、配列番号159、および配列番号160からなる群より選択されるアミノ酸配列、または該アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列を含む軽鎖ポリペプチドを含む抗体または抗体様分子のエピトープと本質的に同一のエピトープに結合する、請求項26に記載の抗体または抗体様分子。
  28. 式:X−X−Q−L−V−Q−S−G−X−E−V−X−K−P−G−X−S−V−X−X−S−C−K−X−S−G−G−X−F−S−S−Y−A−X10−X11−W−V−R−Q−A−P−G−Q−G−L−E−W−M−G−X12−G−I−I−X13−X14−F−G−T−T−X15−N−Y−A−Q−K−F−Q−G−R−X16−T−X17−T−A−D−X18−X19−T−S−T−A−Y−M−E−L−S−S−L−R−S−X20−D−T−A−V−Y−Y−C−A−R−G−S−Y−Y−Y−E−X21−X22−L−D−Y−W−G−X23−G−T−X24を有するアミノ酸配列、または該アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列またはそのフラグメントを含む重鎖ポリペプチドを含む抗体または抗体様分子のエピトープと本質的に同一のエピトープに結合する、抗体または抗体様分子であって、式中、XはQまたはEであり、XはVまたはMであり、XはAまたはTであり、XはKまたはQであり、XはSまたはAであり、XはKまたはRであり、XはVまたはLであり、XはA、T、またはVであり、XはT、S、またはAであり、X10はIまたはVであり、X11はSまたはTであり、X12はGまたはAであり、X13はPまたはGであり、X14はIまたはMであり、X15はAまたはTであり、X16はVまたはLであり、X17はI、L、またはMであり、X18はKまたはEであり、X19はS、L、またはMであり、X20はEまたはDであり、X21はS、T、またはNであり、X22はSまたはTであり、X23はQ、K、G、またはRであり、X24はL、T、またはMである、抗体または抗体様分子。
  29. 配列番号71、配列番号140、配列番号81、配列番号158、配列番号159、および配列番号160からなる群より選択されるアミノ酸配列、または該アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列を含む軽鎖ポリペプチドを含む抗体または抗体様分子のエピトープと本質的に同一のエピトープに結合する、請求項28に記載の抗体または抗体様分子。
  30. 配列番号4、配列番号45、配列番号9、および配列番号61からなる群より選択されるアミノ酸配列、または該アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列を含む重鎖ポリペプチドを含む、抗体または抗体様分子。
  31. 配列番号71、配列番号140、配列番号81、配列番号158、配列番号159、および配列番号160からなる群より選択されるアミノ酸配列、または該アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列を含む軽鎖ポリペプチドをさらに含む、請求項30に記載の抗体または抗体様分子。
  32. 式:X−X−Q−L−V−Q−S−G−X−E−V−X−K−P−G−X−S−V−X−X−S−C−K−X−S−G−G−X−F−S−S−Y−A−X10−X11−W−V−R−Q−A−P−G−Q−G−L−E−W−M−G−X12−G−I−I−X13−X14−F−G−T−T−X15−N−Y−A−Q−K−F−Q−G−R−X16−T−X17−T−A−D−X18−X19−T−S−T−A−Y−M−E−L−S−S−L−R−S−X20−D−T−A−V−Y−Y−C−A−R−G−S−Y−Y−Y−E−X21−X22−L−D−Y−W−G−X23−G−T−X24を有するアミノ酸配列、または該アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列またはそのフラグメントを含む重鎖ポリペプチドを含む、抗体または抗体様分子であって、式中、XはQまたはEであり、XはVまたはMであり、XはAまたはTであり、XはKまたはQであり、XはSまたはAであり、XはKまたはRであり、XはVまたはLであり、XはA、T、またはVであり、XはT、S、またはAであり、X10はIまたはVであり、X11はSまたはTであり、X12はGまたはAであり、X13はPまたはGであり、X14はIまたはMであり、X15はAまたはTであり、X16はVまたはLであり、X17はI、L、またはMであり、X18はKまたはEであり、X19はS、L、またはMであり、X20はEまたはDであり、X21はS、T、またはNであり、X22はSまたはTであり、X23はQ、K、G、またはRであり、X24はL、T、またはMである、抗体または抗体様分子。
  33. 配列番号71、配列番号140、配列番号81、配列番号158、配列番号159、および配列番号160からなる群より選択されるアミノ酸配列、または該アミノ酸配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列を含む軽鎖ポリペプチドをさらに含む、請求項32に記載の抗体または抗体様分子。
  34. (i)インフルエンザA型ウイルスの1つを超える亜型および/または1つを超える分離株を中和し、(ii)該ウイルスの血球凝集素(HA)抗原に結合し、かつ(iii)血球凝集を阻害しない、請求項26から33のいずれか1項に記載の抗体または抗体様分子。
  35. 請求項1から25のいずれか1項に記載の分子を含む組成物。
  36. 請求項26から34のいずれか1項に記載の抗体または抗体様分子を含む組成物。
  37. Kabatアミノ酸ナンバリングに従ってアミノ酸52A位、53位、73位、および74位と決定される、表面に露出したクラスター中に少なくとも1つの置換を含む抗体重鎖可変ドメインを含む分子であって、該分子がウイルス抗原に結合してそれを中和することができる、分子。
  38. アミノ酸52A位、53位、73位、および74位の少なくとも1つに置換を含む、請求項37に記載の分子。
  39. アミノ酸52A位、53位、73位、および74位の全てに置換を含む、請求項37に記載の分子。
  40. アミノ酸57位に置換をさらに含む、請求項39に記載の分子。
  41. P52G置換、I53M置換、L73E置換、およびS74L/M置換を含む、請求項39に記載の分子。
  42. A57T置換をさらに含む、請求項41に記載の分子。
  43. アミノ酸24位、34位、35位、および50位の少なくとも1つに置換をさらに含む、請求項42に記載の分子。
  44. アミノ酸24位、34位、35位、および50位の全てに置換を含む、請求項43に記載の分子。
  45. V24T置換、W34V置換、G35T置換、およびS50A置換を含む、請求項44に記載の分子。
  46. 前記重鎖可変ドメイン配列が、V1e生殖系列重鎖に由来する、請求項37から45のいずれか1項に記載の分子。
  47. 前記重鎖可変ドメイン配列の残部が、V1e生殖系列重鎖の配列を保持している、請求項46に記載の分子。
  48. 前記V1e生殖系列の重鎖可変ドメインが、少なくとも1つのさらなる保存的置換を含む、請求項46に記載の分子。
  49. 軽鎖配列をさらに含む、請求項38から48のいずれか1項に記載の分子。
  50. 前記軽鎖配列が抗体のλまたはκ軽鎖配列である、請求項49に記載の分子。
  51. 前記軽鎖配列が代替軽鎖配列である、請求項49に記載の分子。
  52. 前記代替軽鎖配列が、VpreB配列および/またはλ5配列を含む、請求項51に記載の分子。
  53. 前記代替軽鎖配列が、λ5配列に融合したVpreB配列を含む、請求項52に記載の分子。
  54. 前記代替軽鎖配列が、Vκ様配列および/またはJCκ配列を含むκ様代替軽鎖(SLC)構築物である、請求項51に記載の分子。
  55. 前記ウイルス抗原が、インフルエンザウイルス、HIV−1、HIV−2、HTLV−Iおよび−IIウイルス、SARSコロナウイルス、単純ヘルペスウイルス、エプスタイン・バーウイルス、サイトメガロウイルス、HCV、HAV、HBV、HDV、HEV、トキソプラスマウイルス、梅毒トレポネーマウイルス、ヒトTリンパ球向性ウイルス、脳炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、デングウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、麻疹、ムンプス、および風疹由来のウイルス抗原からなる群より選択される、請求項37から54のいずれか1項に記載の分子。
  56. 前記ウイルス抗原が、インフルエンザウイルスまたはHIV−1もしくはHIV−2ウイルスに由来する、請求項55に記載の分子。
  57. 請求項1から36のいずれか1項に記載の分子の中和エピトープを機能的に模倣するペプチドまたはポリペプチドを含む、インフルエンザA型ウイルスに有効なワクチン。
  58. 請求項37から57のいずれか1項に記載の分子の中和エピトープを機能的に模倣するペプチドまたはポリペプチドを含む、ウイルス抗原に有効なワクチン。
  59. インフルエンザA型ウイルスH5分離株および/もしくはインフルエンザA型ウイルスH1分離株、またはインフルエンザA型ウイルスH5亜型および/もしくはインフルエンザA型ウイルスH1亜型を中和することができる抗体を同定する方法であって、抗体ライブラリー中のH5分離株および/もしくはH1分離株またはH5亜型および/もしくはH1亜型の両方と反応する抗体を同定する工程、ならびに該H5および/もしくはH1分離株またはHAタンパク質または該H5および/もしくはH1亜型またはHAタンパク質に結合するそれらの能力に基づいて、同定された該抗体を連続的な交互の選択ラウンドに供する工程を包含する、方法。
  60. 請求項59に記載の方法によって同定された中和抗体によって共有される、配列のコレクション。
  61. 1つまたは複数の表2に示す固有の重鎖および/もしくは軽鎖配列または該配列に基づいたコンセンサス配列もしくは改変体配列を含む配列のコレクション。
  62. 請求項59に記載の方法によって同定され得る中和抗体またはそのフラグメント。
JP2011502108A 2008-03-28 2009-03-27 ウイルス抗原に対する中和分子 Pending JP2011516423A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4045908P 2008-03-28 2008-03-28
US61/040,459 2008-03-28
PCT/US2009/038636 WO2009121004A2 (en) 2008-03-28 2009-03-27 Neutralizing molecules to viral antigens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011516423A true JP2011516423A (ja) 2011-05-26
JP2011516423A5 JP2011516423A5 (ja) 2013-05-23

Family

ID=41021445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502108A Pending JP2011516423A (ja) 2008-03-28 2009-03-27 ウイルス抗原に対する中和分子

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20100040635A1 (ja)
EP (2) EP2698380A1 (ja)
JP (1) JP2011516423A (ja)
CN (1) CN102046656A (ja)
AU (1) AU2009228058A1 (ja)
CA (1) CA2719201A1 (ja)
IL (1) IL208313A0 (ja)
WO (1) WO2009121004A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526839A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 シー レーン バイオテクノロジーズ, エルエルシー インフルエンザウイルスに対する中和分子
WO2015025900A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 学校法人藤田学園 抗インフルエンザウイルス中和抗体
JP2016094359A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 ワクチン及び感染防御キット
US9975956B2 (en) 2011-12-22 2018-05-22 I2 Pharmaceuticals, Inc. Surrogate binding proteins which bind DR4 and/or DR5
US10214580B2 (en) 2007-03-27 2019-02-26 I2 Pharmaceuticals, Inc. Constructs and libraries comprising antibody surrogate light chain sequences
US10300140B2 (en) 2011-07-28 2019-05-28 I2 Pharmaceuticals, Inc. Sur-binding proteins against ERBB3

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413962A1 (en) 2009-03-30 2012-02-08 Mount Sinai School of Medicine Influenza virus vaccines and uses thereof
WO2010138564A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Monoclonal antibodies against influenza virus generated by cyclical administration and uses thereof
AU2010303568B2 (en) 2009-10-09 2014-07-31 New York Blood Center, Inc. Immunopotentiator-linked oligomeric influenza immunogenic compositions
EP2536425B1 (en) 2010-02-18 2019-06-19 Icahn School of Medicine at Mount Sinai Vaccines for use in the prophylaxis and treatment of influenza virus disease
AU2011225044B2 (en) 2010-03-08 2013-08-22 Celltrion, Inc. Human monoclonal antibodies derived from human B cells and having neutralizing activity against influenza A viruses
CA2792537A1 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Mount Sinai School Of Medicine Influenza virus vaccines and uses thereof
AU2011268072C1 (en) * 2010-06-17 2017-10-19 Trellis Bioscience, Llc Antibodies useful in passive influenza immunization
US9534042B2 (en) * 2010-09-03 2017-01-03 Fujita Health University Influenza virus-neutralizing antibody and screening method therefor
EP2640831A1 (en) 2010-11-17 2013-09-25 Sea Lane Biotechnologies,llc. Influenza virus neutralizing agents that mimic the binding site of an influenza neutralizing antibody
CN107417789A (zh) * 2011-07-18 2017-12-01 生物医学学会 中和抗甲型流感病毒抗体及其用途
EP2748184A1 (en) 2011-08-27 2014-07-02 Universität Zürich Multi-strain-reactive antibodies for therapy and diagnosis of influenza
EP2758075B1 (en) 2011-09-20 2023-05-03 Icahn School of Medicine at Mount Sinai Influenza virus vaccines and uses thereof
EP2762491B1 (en) * 2011-09-30 2017-07-05 Celltrion, Inc. Binding molecule having influenza a virus-neutralizing activity produced from human b cell
CN104302321A (zh) 2011-12-05 2015-01-21 特瑞利斯生物科学有限责任公司 可用于被动流感免疫的抗体
US9969794B2 (en) 2012-05-10 2018-05-15 Visterra, Inc. HA binding agents
JP2016508133A (ja) 2012-12-18 2016-03-17 アイカーン スクール オブ メディシン アット マウント サイナイ インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
MX2015012397A (es) 2013-03-14 2016-07-26 Contrafect Corp Composiciones y metodos basados en anticuerpos neutralizados suministrados intranasalmente para eficacia terapeutica aumentada.
US9908930B2 (en) 2013-03-14 2018-03-06 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Antibodies against influenza virus hemagglutinin and uses thereof
WO2014159940A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Macrogenics, Inc. Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells that express an activating receptor
CN104045709B (zh) * 2013-08-02 2017-05-24 中国医学科学院病原生物学研究所 人源抗h7n9禽流感病毒中和性抗体a6、其制备方法及应用
JP6712428B2 (ja) 2014-02-04 2020-06-24 コントラフェクト コーポレイション インフルエンザ受動免疫に有用な抗体ならびにその使用のための組成物、組合せおよび方法
US10639370B2 (en) 2014-02-04 2020-05-05 Contrafect Corporation Antibodies useful in passive influenza immunization, and compositions, combinations and methods for use thereof
EP3201227A4 (en) 2014-09-29 2018-04-18 Duke University Bispecific molecules comprising an hiv-1 envelope targeting arm
WO2016089181A1 (ko) * 2014-12-05 2016-06-09 (주)셀트리온 1 이상의 인플루엔자 바이러스 중화 결합 분자를 포함하는 애주번트 조성물 및 이를 포함하는 백신 조성물
US20180008702A1 (en) 2014-12-05 2018-01-11 Celltrion Inc. Adjuvant composition containing at least one influenza virus neutralizing and binding molecule and vaccine composition containing same
TWI702229B (zh) 2014-12-19 2020-08-21 美商再生元醫藥公司 流行性感冒病毒血球凝集素之人類抗體
JP2018504412A (ja) 2015-01-23 2018-02-15 アイカーン スクール オブ メディシン アット マウント サイナイ インフルエンザウイルスワクチン接種レジメン
CN107207611B (zh) 2015-02-05 2021-11-09 扬森疫苗与预防公司 针对流感血球凝集素的结合分子及其用途
EP3374390A1 (en) 2015-11-13 2018-09-19 Visterra, Inc. Compositions and methods for treating and preventing influenza
EP3471767A4 (en) 2016-06-15 2020-01-15 Icahn School of Medicine at Mount Sinai INFLUENZA VIRUS HEMAGGLUTININS AND USES THEREOF
CA3051839A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies to alpha-synuclein and uses thereof
SG11201907611WA (en) 2017-02-28 2019-09-27 Univ Pennsylvania Influenza vaccines based on aav vectors
JOP20190200A1 (ar) 2017-02-28 2019-08-27 Univ Pennsylvania تركيبات نافعة في معالجة ضمور العضل النخاعي
RS65241B1 (sr) 2017-02-28 2024-03-29 Univ Pennsylvania Vektor adeno-asociranih virusa (aav) iz podgrupe f i njegove upotrebe
WO2018169785A2 (en) 2017-03-13 2018-09-20 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Therapeutic antibodies to marburg virus
EP3606555A4 (en) 2017-04-07 2021-08-04 Icahn School of Medicine at Mount Sinai INFLUENZA VIRUS TYPE B ANTI-NEURAMINIDASE ANTIBODIES AND THEIR USES
MA51681A (fr) 2018-01-26 2021-05-05 Regeneron Pharma Anticorps humains contre l'hémagglutinine de la grippe
WO2019210144A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Vanderbilt University Broadly neutralizing antibodies against hepatitis c virus
EP3946613A1 (en) 2019-03-25 2022-02-09 Visterra, Inc. Compositions and methods for treating and preventing influenza
WO2023092314A1 (zh) * 2021-11-24 2023-06-01 苏州方科生物科技有限公司 结合bp特异性抗原肽的人源抗体、制备方法及用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020054882A1 (en) * 1992-09-17 2002-05-09 Yoshinobu Okuno Anti-human influenza virus antibody
WO2008028946A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Crucell Holland B.V. Human binding molecules capable of neutralizing influenza virus h5n1 and uses thereof

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4943529A (en) 1982-05-19 1990-07-24 Gist-Brocades Nv Kluyveromyces as a host strain
ZA836080B (en) 1982-08-23 1984-04-25 Scripps Clinic Res Broad spectrum influenza antisera
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
AU3145184A (en) 1983-08-16 1985-02-21 Zymogenetics Inc. High expression of foreign genes in schizosaccharomyces pombe
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
DD228737A1 (de) * 1984-11-06 1985-10-23 Inst F Angewandte Virologie Verfahren zur herstellung von influenza-inaktivimpfstoffen mit geringer stammabhaengigkeit
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
DE3852304T3 (de) 1987-03-02 1999-07-01 Enzon Lab Inc Organismus als Träger für "Single Chain Antibody Domain (SCAD)".
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
DE68927344T2 (de) 1989-04-28 1997-02-20 Rhein Biotech Proz & Prod Gmbh Hefezellen der Gattung-Schwanniomyces
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
FR2649120B1 (fr) 1989-06-30 1994-01-28 Cayla Nouvelle souche et ses mutants de champignons filamenteux, procede de production de proteines recombinantes a l'aide de ladite souche et souches et proteines obtenues selon ce procede
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
ATE297465T1 (de) 1991-11-25 2005-06-15 Enzon Inc Verfahren zur herstellung von multivalenten antigenbindenden proteinen
WO1993016177A1 (en) 1992-02-11 1993-08-19 Cell Genesys, Inc. Homogenotization of gene-targeting events
US6214388B1 (en) 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
GB9522351D0 (en) * 1995-11-01 1996-01-03 Medeva Holdings Bv Vaccine compositions
US6358709B1 (en) 1995-12-07 2002-03-19 Diversa Corporation End selection in directed evolution
US6171820B1 (en) 1995-12-07 2001-01-09 Diversa Corporation Saturation mutagenesis in directed evolution
US6361974B1 (en) 1995-12-07 2002-03-26 Diversa Corporation Exonuclease-mediated nucleic acid reassembly in directed evolution
WO2001035993A2 (en) * 1999-10-18 2001-05-25 Chiron Corporation Compositions and methods for stimulating an immune response against infectious agents
ATE331530T1 (de) * 2000-02-15 2006-07-15 Id Biomedical Corp Quebec Proteasom-influenzavirus-impfstoffzusammensetzu g
US20020119148A1 (en) 2000-09-01 2002-08-29 Gerritsen Mary E. ErbB4 antagonists
WO2004003019A2 (en) 2002-06-28 2004-01-08 Domantis Limited Immunoglobin single variant antigen-binding domains and dual-specific constructs
NZ535927A (en) 2002-04-17 2007-06-29 Roberto Crea Universal libraries for immunoglobulins
WO2005003345A2 (en) 2003-06-27 2005-01-13 R. Crea & Co. Look-through mutagenesis
CA2605024C (en) * 2005-04-15 2018-05-22 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
FR2896162B1 (fr) * 2006-01-13 2008-02-15 Sanofi Pasteur Sa Emulsion huile dans eau thermoreversible
CN103435697A (zh) * 2006-05-15 2013-12-11 航道生物技术有限责任公司 流感病毒的中和抗体
EP2102339A2 (en) 2007-01-12 2009-09-23 Sea Lane Biotechnologies,llc. Combinatorial libraries of conformationally constrained polypeptide sequences
MX2009009912A (es) * 2007-03-27 2010-01-18 Sea Lane Biotechnologies Llc Constructos y colecciones que comprenden secuencias de cadena ligera sustitutas de anticuerpos.
FR2916107B1 (fr) 2007-05-11 2015-11-27 Centre Nat Etd Spatiales Actionneur alternatif a asservissement en boucle fermee
KR101466326B1 (ko) 2007-06-15 2014-12-02 주식회사 바이오트라이온 약독화된 인플루엔자 바이러스 및 이를 포함하는 생백신
US20110038935A1 (en) 2007-12-06 2011-02-17 Marasco Wayne A Antibodies against influenza virus and methods of use thereof
EP2413962A1 (en) * 2009-03-30 2012-02-08 Mount Sinai School of Medicine Influenza virus vaccines and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020054882A1 (en) * 1992-09-17 2002-05-09 Yoshinobu Okuno Anti-human influenza virus antibody
WO2008028946A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Crucell Holland B.V. Human binding molecules capable of neutralizing influenza virus h5n1 and uses thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011011755; SMIRNOV Y A: 'AN EPITOPE SHARED BY THE HEMAGGLUTININS OF H1,H2,H5, AND H6 SUBTYPES OF INFLUENZA A VIRUS' ACTA VIROLOGICA V43 N4, 19990801, P237-244, ACADEMIA PRAGUE *
JPN6013050640; Journal of Virology vol.67, no.5, 1993, p.2552-2558 *
JPN6013050642; Proceedings of the National Academy of Sciences vol.105, no.31, 2008, p.10756-10761 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214580B2 (en) 2007-03-27 2019-02-26 I2 Pharmaceuticals, Inc. Constructs and libraries comprising antibody surrogate light chain sequences
JP2012526839A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 シー レーン バイオテクノロジーズ, エルエルシー インフルエンザウイルスに対する中和分子
US10017561B2 (en) 2009-05-13 2018-07-10 I2 Pharmaceuticals, Inc. Neutralizing molecules to influenza viruses
US10300140B2 (en) 2011-07-28 2019-05-28 I2 Pharmaceuticals, Inc. Sur-binding proteins against ERBB3
US9975956B2 (en) 2011-12-22 2018-05-22 I2 Pharmaceuticals, Inc. Surrogate binding proteins which bind DR4 and/or DR5
WO2015025900A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 学校法人藤田学園 抗インフルエンザウイルス中和抗体
JPWO2015025900A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 学校法人藤田学園 抗インフルエンザウイルス中和抗体
JP2016094359A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 ワクチン及び感染防御キット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2274334A2 (en) 2011-01-19
US20170136118A1 (en) 2017-05-18
US9169318B2 (en) 2015-10-27
AU2009228058A1 (en) 2009-10-01
EP2698380A1 (en) 2014-02-19
US20120093834A1 (en) 2012-04-19
WO2009121004A2 (en) 2009-10-01
CN102046656A (zh) 2011-05-04
CA2719201A1 (en) 2009-10-01
IL208313A0 (en) 2010-12-30
WO2009121004A3 (en) 2010-03-25
US20100040635A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9169318B2 (en) Neutralizing molecules to viral antigens
AU2016247163B2 (en) Neutralizing molecules to influenza viruses
AU2007249160B2 (en) Neutralizing antibodies to influenza viruses
CA2850720C (en) Binding molecule having influenza a virus-neutralizing activity produced from human b cell
CN101854950A (zh) 供体特异性抗体文库
US8460670B2 (en) Fully human influenza M2 specific antibodies
US20140199682A1 (en) Influenza neutralizing agents
Paul Characterization and Optimization of Interaction of Monoclonal Antibodies with Influenza a Hemagglutinin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140502