JP2011513201A - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011513201A
JP2011513201A JP2010534172A JP2010534172A JP2011513201A JP 2011513201 A JP2011513201 A JP 2011513201A JP 2010534172 A JP2010534172 A JP 2010534172A JP 2010534172 A JP2010534172 A JP 2010534172A JP 2011513201 A JP2011513201 A JP 2011513201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hetero
cycloalkyl
bicycloaryl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010534172A
Other languages
English (en)
Inventor
智康 布藤
慎一郎 中井
ヨング、リナルド ラウレンチウス デ
リー、ブンスプ
ジョセフ クリストファー、ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40560232&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011513201(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2011513201A publication Critical patent/JP2011513201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/724Cyclodextrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Abstract

本発明は、
式(I):
Figure 2011513201

(式中、各記号は明細書中の定義の通りである。)
で表される非水溶性又は難水溶性の化合物、及びシクロデキストリン誘導体を組合せることにより、上記化合物の溶解度及び安定性が改善された医薬組成物、及び上記化合物の溶解度、安定性等を改善する方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水溶性又は難水溶性の化合物の溶解度又は安定性が改善された医薬組成物、及び化合物の溶解度又は安定性を改善する方法に関する。
(発明の背景)
国際公開第2007/044779号及び米国特許出願公開公報第2007/0117816号は式:
Figure 2011513201
[式中、
Z、Z、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立してC及びNからなる群より選ばれ;
は−Y−R12であるか、又はZがNである場合、Rは存在せず;
は−Y−R13であるか、又はZがNである場合、R存在せず、或いはRとRが一緒になって環を形成し;
、Y及びYはそれぞれ独立して、存在しないか、又は、R12、R13もしくはR14とY、YもしくはYが結合する環との間に1もしくは2原子の分離をもたらすリンカー(ここで、分離をもたらすリンカーの原子は炭素、酸素、窒素及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、カルボニル、アミノ、(C1−5)アルキルアミノ、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−5)アルキル、アリール(C1−5)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル及びヘテロ(C3−6)シクロアルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
及びRはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ(但し、R及びRはそれぞれ、結合する原子がNである場合、存在しない);
は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及び(C1−5)アルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
12及びR13はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R12とR13が一緒になって環を形成し;且つ
14は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる
(但し、(a)Z、Z、Z、Z及びZが全てCであり;Rが置換されたアミノ基であり;且つRがメトキシであるか、又はRがメチルもしくはアミノである場合、−Y−R14はHではなくり;(b)R、R、R及びRがそれぞれHであり;Z及びZがそれぞれNであり;R及びRが存在せず;Z、Z、Z及びZが全てCであり;且つYがNHである場合、R14は3−クロロフェニルではない)。]
で表される化合物、その塩及びそれらのプロドラッグは、キナーゼ阻害効果を有し、癌、炎症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶反応、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン・ピック病、脳卒中、頭蓋骨損傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、鬱病、統合失調症、認識力障害、脱毛、薬剤による避妊、軽度認識障害、加齢による記憶障害、加齢関連認知低下、非認知症性認識障害、軽度認識低下、軽度神経認識低下、高齢期健忘症、記憶障害、認識機能障害、アンドロゲン性脱毛症、認知症関連疾患、アルツハイマー病、キナーゼに関連する状態、関節炎等を含む疾患に対する予防及び治療剤として有用であることを記載する。
(発明の開示)
本発明は、上記化合物の溶解度、安定性等が改善された医薬組成物、及び上記化合物の溶解度、安定性等を改善する方法を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明者らは鋭意研究し、意外にも、上記化合物とシクロデキストリン誘導体との組合せにより、該化合物の溶解度、安定性等が顕著に改善された医薬組成物を得ることに成功した。この知見に基づき、本発明者らは更に研究し、本発明を完成させた。
従って、本発明は
[1]i)式(I):
Figure 2011513201
[式中、
Z、Z、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立してC及びNからなる群より選ばれ;
は−Y−R12であるか、又はZがNである場合、Rは存在せず;
は−Y−R13あるか、又はZがNである場合、R存在せず、或いはRとRが一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
、Y及びYはそれぞれ独立して、存在しないか、又はR12、R13もしくはR14とY、YもしくはYが結合する環との間に1もしくは2原子の分離をもたらすリンカー(ここで、分離をもたらすリンカーの原子は炭素、酸素、窒素及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、カルボニル、アミノ、(C1−5)アルキルアミノ、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−5)アルキル、アリール(C1−5)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル及びヘテロ(C3−6)シクロアルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
及びRはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ(但し、R及びRはそれぞれ、結合する原子がNである場合、存在しない);
は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及び(C1−5)アルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
12及びR13はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、R12とR13が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ
14は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる
(但し、(a)Z、Z、Z、Z及びZが全てCであり;Rが置換されたアミノ基であり;且つRがメトキシであるか、又はRがメチルもしくはアミノである場合、−Y−R14はHではなく;(b)R、R、R及びRがそれぞれHであり;Z及びZがそれぞれNであり;R及びRが存在せず;Z、Z、Z及びZは全てCであり;且つYがNHである場合、R14は3−クロロフェニルではない)。]
で表される化合物、その塩又はそれらのプロドラッグ、
ii)少なくとも1つのシクロデキストリン誘導体、及び
iii)水
を含む医薬組成物、
[2]上記[1]に記載の式(I)で表される化合物が5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミドである、上記[1]記載の組成物、
[3]注射可能な組成物として用いられる、上記[1]記載の組成物、
[4]非乳化組成物である、上記[1]記載の組成物、
[5]可溶化剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、局所麻酔剤及びpH調節剤から選ばれる少なくとも1つの薬学的に許容される物質を更に含む、上記[1]記載の組成物、
[6]組成物のpHが2〜5である、上記[1]記載の組成物、
[7]上記[1]に記載された式(I)の化合物1モル当たり、約0.01〜約10モルのシクロデキストリン誘導体を含む、上記[1]記載の組成物、
[8]シクロデキストリン誘導体が、ヒドロキシアルキルシクロデキストリン、グルコシルシクロデキストリン、マルトシルシクロデキストリン及びスルホアルキルエーテルシクロデキストリンから選ばれる少なくとも1つである、上記[1]記載の組成物、
[9]シクロデキストリン誘導体が、ヒドロキシアルキルシクロデキストリン、グルコシルシクロデキストリン、マルトシルシクロデキストリン及びスルホアルキルエーテルシクロデキストリン、並びにそれらの塩から選ばれる少なくとも1つである、上記[1]記載の組成物、
[10]シクロデキストリン誘導体が、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩である、上記[1]記載の組成物、
[11]医薬組成物中のシクロデキストリン誘導体の含有量が約0.01〜約90w/v%である、上記[1]記載の組成物、
[12]癌、炎症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶反応、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン・ピック病、脳卒中、頭蓋骨損傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、鬱病、統合失調症、認識力障害、脱毛、薬剤による避妊、軽度認識障害、加齢による記憶障害、加齢関連認知低下、非認知症性認識障害、軽度認識低下、軽度神経認識低下、高齢期健忘症、記憶障害、認識機能障害、アンドロゲン性脱毛症、認知症関連疾患、アルツハイマー病、又はキナーゼに関連する状態の治療又は予防剤である、上記[1]記載の組成物、
[13]i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、
ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、及び
iii)水
を含む医薬組成物、
[14]i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、
ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、
iii)水、及び
iv)クエン酸
を含み、pHが約2〜約4である注射可能な組成物である、医薬組成物、
[15]i)a)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、b)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、及びc)クエン酸を水中に溶解して溶液を得ること、及び、ii)溶液のpHを約2〜約4に調節することを含む方法により調製される、上記[14]記載の組成物、
[16]i)5〜40mg/mLの5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、
ii)2〜30w/v%のスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、
iii)水、及び
iv)10〜100mmol/Lのクエン酸
を含み、pHが約2〜約4である注射可能な組成物である、医薬組成物、
[17]スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩が、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩である、上記[13]〜[16]のいずれか1つに記載の組成物、
[18]i)式(I):
Figure 2011513201
[式中、
Z、Z、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立してC及びNからなる群より選ばれ;
は−Y−R12であるか、又はZがNである場合、Rは存在せず;
は−Y−R13あるか、又はZがNである場合、R存在せず、或いはRとRが一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
、Y及びYはそれぞれ独立して、存在しないか、又は、R12、R13もしくはR14とY、YもしくはYが結合する環との間に1又は2原子の分離をもたらすリンカー(ここで、分離をもたらすリンカーの原子は炭素、酸素、窒素及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、カルボニル、アミノ、(C1−5)アルキルアミノ、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−5)アルキル、アリール(C1−5)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル及びヘテロ(C3−6)シクロアルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
及びRはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ(但し、R及びRはそれぞれ、結合する原子がNである場合、存在しない);
は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及び(C1−5)アルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
12及びR13はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、R12とR13が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ
14は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる
(但し、(a)Z、Z、Z、Z及びZが全てCであり;Rが置換されたアミノ基であり;且つRがメトキシであるか、又はRがメチルもしくはアミノである場合、−Y−R14はHではなく;(b)R、R、R及びRがそれぞれHであり;Z及びZがそれぞれNであり;R及びRは存在せず;Z、Z、Z及びZが全てCであり;且つYがNHである場合、R14は3−クロロフェニルではない)。]
で表される化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグ、及び
ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩
を含む医薬組成物、
[19]i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、及び
ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩
を含む医薬組成物、
[20]i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、及び
ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩
を含む医薬組成物、
[21]癌、炎症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶反応、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン・ピック病、脳卒中、頭蓋骨損傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、鬱病、統合失調症、認識力障害、脱毛、薬剤による避妊、軽度認識障害、加齢による記憶障害、加齢関連認知低下、非認知症性認識障害、軽度認識低下、軽度神経認識低下、高齢期健忘症、記憶障害、認識機能障害、アンドロゲン性脱毛症、認知症関連疾患、アルツハイマー病又はキナーゼに関連する状態を予防又は治療する方法であって、有効量の上記[1]記載の組成物を、それを必要とする哺乳動物種に投与することを含む、方法、
[22]上記[1]に記載された式(I)の化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグの水中での溶解度を改善する方法であって、式(I)の化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグを少なくとも1つのシクロデキストリン誘導体と組合せることを含む、方法、
[23]上記[1]に記載された式(I)の化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグの水中における安定性を改善する方法であって、式(I)の化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグを少なくとも1つのシクロデキストリン誘導体と組合せることを含む、方法
を提供する。
(定義)
特に断らない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる以下の用語は、本出願の目的では以下の意味を有するものである。
「脂環式」は、非芳香族環構造を含む部分を意味する。脂環式部分は、飽和であっても、又は、1つ、2つもしくはそれ以上の二重もしくは三重結合により部分的に不飽和であってもよい。脂環式部分はまた、任意にヘテロ原子(例えば、窒素、酸素及び硫黄)を含んでいてもよい。該窒素原子は、任意に4級化されているか、又は酸化されていてもよく、該硫黄原子は、任意に酸化されていてもよい。脂環式部分の例としては、C3−8環(例えば、シクロプロピル、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプテン、シクロヘプタジエン、シクロオクタン、シクロオクテン、及びシクロオクタジエン)を有する部分が挙げられるが、これらに限定されない。
「脂肪族」は、構成炭素原子の直鎖又は分岐鎖の配置で特徴付けられる部分を意味し、飽和であっても、又は、1つ、2つもしくはそれ以上の二重もしくは三重結合により部分的に不飽和であってもよい。
「アルコキシ」は、更なるアルキル置換基を有する酸素部分を意味する。本発明のアルコキシ基は、任意に置換されていてもよい。
単独で表される「アルキル」は、炭素原子間に酸素(「オキサアルキル」参照)、オキソアルキル(「オキソアルキル」参照)、硫黄(「チオアルキル」参照)又は窒素原子(「アザアルキル」参照)を有していてもよい、炭素原子鎖を有する直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の、脂肪族基を意味する。通常、Cアルキル及びCX−Yアルキル(ここで、X及びYは鎖中の炭素原子の数を示す)が用いられる。例えば、C1−6アルキルは、1から6個の炭素鎖を有するアルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ビニル、アリール、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチルアリール、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニルなど)を含む。他の基と共に表されるアルキル(例、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルにおけるように)は、所定の原子数を有する直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の脂肪族の二価の基を意味し、或いは、何も原子が示されない場合は、結合を意味する(例、(C6−10)アリール(C1−3)アルキルは、ベンジル、フェネチル、1−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−チエニルメチル、2−ピリジニルメチルなどを含む)。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む、直鎖又は分岐鎖の炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリール、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどが挙げられる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む、直鎖又は分岐鎖の炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−へプチニルなどが挙げられる。
「アルキレン」は、特に示さなければ、直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の、脂肪族の二価の基を意味する。通常、Cアルキレン及びCX−Yアルキレン(ここで、X及びYは鎖中の炭素原子の数を示す)が用いられる。例えば、C1−6アルキレンは、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、トリメチレン(−CHCHCH−)、テトラメチレン(−CHCHCHCH−)、2−ブテニレン(−CHCH=CHCH−)、2−メチルテトラメチレン(−CHCH(CH)CHCH−)、ペンタメチレン(−CHCHCHCHCH−)などを含む。
「アルケニレン」は、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有する直鎖又は分岐鎖の、二価の炭素鎖を意味する。アルケニレンの例としては、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、メチレン−1,1−ジイルなどが挙げられる。
「アルキニレン」は、1つ以上の炭素−炭素三重結合を有する、直鎖又は分岐鎖の、二価の炭素鎖を意味する。アルキニレンの例としては、エチン−1,2−ジイル、プロピン−1,3−ジイルなどが挙げられる。
「アルキリデン」は、二重結合によって親分子と結合した、直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の脂肪族基を意味する。通常、Cアルキリデン及びCX−Yアルキリデン(ここで、X及びYは鎖中の炭素原子の数を示す)が用いられる。例えば、C1−6アルキリデンとしては、メチリデン(=CH)、エチリデン(=CHCH)、イソプロピリデン(=C(CH)、プロピリデン(=CHCHCH)、アリリデン(=CH−CH=CH)などが挙げられる。
「アミノ」は、2つの更なる置換基を有する窒素部分(例えば、水素又は炭素原子が窒素に結合する)を意味する。例えば、代表的なアミノ基としては、−NH、−NHCH、−N(CH、−NH(C1−10)アルキル、−N((C1−10)アルキル)、−NHアリール、−NHヘテロアリール、−N(アリール)、−N(ヘテロアリール)などが挙げられる。任意に、2つの置換基はまた、該窒素と一緒になって環を形成してもよい。別段に示さない限り、アミノ部分を含む本発明の化合物は、その保護された誘導体を包含し得る。アミノ部分の適切な保護基としては、アセチル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどが挙げられる。
「アザアルキル」は、アルキル鎖を形成する1つ以上の炭素原子が、置換又は無置換の窒素原子(−N−)で置換されている以外は、上記で定義されたアルキルを意味する。例えば、(C1−10)アザアルキルは、1〜10個の炭素及び1個以上の窒素原子を含む鎖を指す。
「動物」は、ヒト、非ヒト哺乳動物(例、イヌ、ネコ、ウサギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、シカなど)及び非哺乳動物(例、鳥類など)を含む。
「芳香族」は、構成原子が不飽和環系を形成し、該環系の全ての原子がsp混成であり、かつπ電子の合計数が4n+2に等しい部分を意味する。芳香族環は、その環原子が炭素原子のみであってもよく、又は炭素及び非炭素原子を含んでいてもよい(「ヘテロアリール」参照)。
「アリール」は、各環が芳香族であるか、又は1以上の環がと縮合した場合に芳香族環集合を形成する、単環式又は多環式環集合を意味する。1つ以上の環原子が炭素ではない(例、N、S)場合、該アリールはヘテロアリールである。通常、Cアリール及びCX−Yアリール(ここで、X及びYは環中の炭素原子の数を示す)が用いられる。
「ビシクロアルキル」は、飽和又は部分不飽和の、縮合した二環式又は架橋した多環式の環集合を意味する。
「ビシクロアリール」は、環が単結合により結合しているか、又は縮合しており、集合を構成する環の少なくとも1つが芳香族である、二環式の環集合を意味する。通常、Cビシクロアリール及びCX−Yビシクロアリール(ここで、X及びYは二環式環集合中の、直接に該環に結合している炭素原子の数を示す)が用いられる。
本明細書中で用いられる「架橋環」とは、他の環に結合して二環式構造を有する化合物を形成する環(ここで、両方の環に共通した2つの環原子は互いに直接結合していない)をいう。架橋環を有する一般化合物の非限定的な例としては、ボルネオール、ノルボルナン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンなどが挙げられる。該二環式系の1つ又は両方の環はまた、ヘテロ原子を含み得る。
「カルバモイル」は、−C(O)NR基(式中、R及びRは、それぞれ独立して、2つの更なる置換基であり、窒素に結合した水素又は炭素原子を含む)を意味する。
「炭素環」は、炭素原子から成る環を意味する。
「炭素環式ケトン誘導体」は、該環が−CO−部分を含む炭素環式誘導体を意味する。
「カルボニル」は、−CO−基を意味する。カルボニル基は、更に種々の置換基で置換されて、酸、酸ハライド、アルデヒド、アミド、エステル、及びケトンを含む種々のカルボニル基を形成していてもよいことに留意する。
「カルボキシ」は、−CO−基を意味する。カルボキシ部分を含む本発明の化合物は、その保護された誘導体(即ち、その酸素が保護基で置換されている)を含み得ることに留意する。カルボキシ部分の適切な保護基としては、ベンジル、tert−ブチルなどが挙げられる。
「シアノ」は−CN基を意味する。
「シクロアルキル」は、非芳香族の、飽和又部分不飽和の、単環式、縮合二環式又は架橋多環式の環集合を意味する。通常、Cシクロアルキル及びCX−Yシクロアルキル(ここで、X及びYは環集合中の炭素原子の数を示す)が用いられる。例えば、C3−10シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、2,5−シクロヘキサジエニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンタン−1−イル、デカヒドロナフチル、オキソシクロヘキシル、ジオキソシクロヘキシル、チオシクロヘキシル、2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イルなどが挙げられる。
「シクロアルキレン」は、二価の飽和又は部分不飽和の、単環式又は多環式の環集合を意味する。通常、Cシクロアルキレン及びCX−Yシクロアルキレン(ここで、X及びYは環集合中の炭素原子の数を示す)が用いられる。
「疾患」は、具体的には、動物又はその部分の任意の不健康状態を含み、その動物に適用される医学的又は獣医学的な療法によって引き起こされ得るか、又はそれに付随して起こり得る不健康状態(即ち、そのような療法の「副作用」)を含む。
本明細書中で用いられる「縮合環」とは、他の環に結合して二環式構造を有する化合物を形成する環(両方の環に共通した環原子が互いに直接結合している)をいう。一般的な縮合環の非限定的な例としては、デカリン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、インドール、フラン、ベンゾフラン、キノリンなどが挙げられる。縮合環系を有する化合物は、飽和又は部分不飽和の、炭素環、ヘテロ環、芳香族、ヘテロ芳香族等であってよい。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。
単独の基又はより大きな基の一部としての「ハロ置換アルキル」は、1つ以上の「ハロ」原子で置換された「アルキル」(該用語は、上記で定義した通り)を意味する。ハロ置換アルキルとしては、ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、パーハロアルキルなどが挙げられる(例えば、ハロ置換(C1−3)アルキルとしては、クロロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジクロロエチルなどが挙げられる)。
「ヘテロ原子」とは、炭素原子ではない原子をいう。ヘテロ原子の具体的な例としては、窒素、酸素、及び硫黄が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロ原子部分」は、該部分を結合している原子が炭素ではない部分を含む。ヘテロ原子部分の例としては、−N=、−NR−、−N(O)=、−O−、−S−又は−S(O)−(式中、Rは更なる置換基である)が挙げられる。
「ヘテロアルキル」は、上記に定義のアルキル(但し、アルキル鎖内の1つ以上の原子がヘテロ原子である)を意味する。
「ヘテロビシクロアルキル」は、上記に定義のビシクロアルキル(但し、環内の1つ以上の原子がヘテロ原子である)を意味する。例えば、本出願で用いられるヘテロ(C9−12)ビシクロアルキルとしては、3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イル、2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクロアルキレン」は、上記に定義のシクロアルキレン(但し、1つ以上の環員炭素原子がヘテロ原子で置換されている)を意味する。
「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子であり、且つ残りの環原子が炭素である単環式又は多環式の芳香族基を意味する。単環式のヘテロアリール基としては、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子であり、且つ残りの環原子が炭素である、5又は6個の環原子を有する環式芳香族基が挙げられるが、これらに限定されない。窒素原子は、任意に4級化され得、硫黄原子は、任意に酸化され得る。本発明のヘテロアリール基としては、フラン、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリン、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール、トリアゾール及びテトラゾールから誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない。「ヘテロアリール」はまた、二環式又は三環式環(該ヘテロアリール環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環及び他の単環式へテロアリール又はヘテロシクロアルキル環からなる群より独立して選択される1又は2個の環と縮合している)を含むが、これらに限定されない。これらの二環式又は三環式ヘテロアリールとしては、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンズイミダゾール、イミダゾ[4,5−c]ピリジン、キナゾリン、チエノ[2,3−c]ピリジン、チエノ[3,2−b]ピリジン、チエノ[2,3−b]ピリジン、インドリジン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、キノキサリン、ナフチリジン、キノリジン、インドール、イソインドール、インダゾール、インドリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾ[1,5−a]ピリジン、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、イミダゾ[1,2−c]ピリミジン、イミダゾ[1,5−a]ピリミジン、イミダゾ[1,5−c]ピリミジン、ピロロ[2,3−b]ピリジン、ピロロ[2,3−c]ピリジン、ピロロ[3,2−c]ピリジン、ピロロ[3,2−b]ピリジン、ピロロ[2,3−d]ピリミジン、ピロロ[3,2−d]ピリミジン、ピロロ[2,3−b]ピラジン、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、ピロロ[1,2−b]ピリダジン、ピロロ[1,2−c]ピリミジン、ピロロ[1,2−a]ピリミジン、ピロロ[1,2−a]ピラジン、トリアゾ[1,5−a]ピリジン、プテリジン、プリン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェノチアゼン(phenothiazene)、フェノキサジン、1,2−ジヒドロピロロ[3,2,1−hi]インドール、インドリジン、ピリド[1,2−a]インドール及び2(1H)−ピリジノンから誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない。該二環式又は三環式ヘテロアリール環は、該ヘテロアリール基自体、又はそれが縮合したアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルもしくはヘテロシクロアルキル基のいずれかを通して、親分子に結合することができる。本発明のヘテロアリール基は、置換されていても、又は、無非置換でもよい。
「ヘテロビシクロアリール」は、上記に定義のビシクロアリール(但し、環内の1つ以上の原子がヘテロ原子である)を意味する。例えば、本出願で用いられるヘテロ(C4−12)ビシクロアリールとしては、2−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロプテリジン−6−イル、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクロアルキル」は、上記に定義のシクロアルキル(但し、環を形成する1つ以上の原子はN、O又はSから独立して選ばれるヘテロ原子である)を意味する。ヘテロシクロアルキルの非限定的な例としては、ピペリジル、4−モルホリル、4−ピペラジニル、ピロリジニル、パーヒドロピロリジニル、1,4−ジアザパーヒドロエピニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、テトラゾリルなどが挙げられる。
「ヒドロキシ」は、−OH基を意味する。
「IC50」は、標的酵素の50%阻害を生じる、阻害剤のモル濃度を意味する。
「イミノケトン誘導体」は、−C(NR)−部分(式中、Rは、更なる置換基であり、窒素に結合した水素又は炭素原子を含む)を含む誘導体を意味する。
「異性体」とは、同一の分子式を有するが、それらの原子の結合の性質又は順序が異なるか、或いはそれらの原子の空間配置が異なる任意の化合物を意味する。それらの原子の空間配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、重ね合わせられない鏡像である立体異性体は「エナンチオマー」と呼ばれるか、又は「光学異性体」と呼ばれる場合もある。4つの同一でない置換基に結合した炭素原子は「キラル中心」と呼ばれる。1つのキラル中心を有する化合物は、反対のキラリティーを有する二つのエナンチオマー形態を有する。2つのエナンチオマー形態の混合物は「ラセミ混合物」と呼ばれる。1個よりも多くのキラル中心を有する化合物は、2n−1個のエナンチオマー対を有する(式中、nは、キラル中心の数である)。1個よりも多くのキラル中心を有する化合物は、個々のジアステレオマーであるか、又はジアステレオマーの混合物(「ジアステレオマー混合物」と呼ばれる)のいずれかとして存在してもよい。キラル中心が1個存在する場合、立体異性体は、当該キラル中心の絶対配置により特徴付けることができる。絶対配置とは、キラル中心に結合した置換基の空間配置をいう。エナンチオマーは、それらのキラル中心の絶対配置により特徴付けられ、Cahn、Ingold及びPrelogのR−及びS−順位則(the R- and S-sequencing rules of Cahn,Ingold and Prelog)によって示される。立体化学命名法に関する規定、立体化学の決定に関する方法及び立体異性体の分離法は、当該技術分野で周知である(例えば、「“Advanced Organic Chemistry”,4th edition,March,Jerry,John Wiley&Sons,New York,1992を参照)。
「ニトロ」は、−NO基を意味する。
「オキサアルキル」は、アルキル鎖を形成する1個以上の炭素原子が酸素原子(−O−)で置換されている以外は、上記に定義したアルキルを意味する。例えば、(C1−10)オキサアルキルとは、1〜10個の炭素及び1個以上の酸素原子を含む鎖をいう。
「オキソアルキル」はカルボニル基で更に置換されたアルキルを意味する。特に、「オキソアルキル」とは、アルキル鎖を形成する1個以上の炭素原子がオキソ基(=O)で置換された、上記に定義のアルキルをいう。カルボニル基はアルデヒド、ケトン、エステル、アミド、酸又は酸塩化物であり得る。例えば、(C2−10)オキソアルキルとは、1個以上の炭素原子がオキソ基で置換されてカルボニルを形成する、2〜10個の炭素原子を含む鎖をいう。
「オキシ」は−O−基を意味する。オキシ基は、更に種々の置換基で置換されて、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ又はカルボニルオキシを含む種々のオキシ基を形成してもよいことに留意する。
「薬学的に許容され得る」とは、一般に安全で無毒性であり、そして生物学的にもそれ以外にも望ましくないものではない医薬組成物の調製に有用であることを意味し、獣医学的用途、並びにヒトの医薬的用途に許容され得ることを含む。
「薬学的に許容され得る塩」とは、上記に定義のように薬学的に許容され得る本発明の化合物の塩であって、所望の薬理学的活性を有するものを意味する。このような塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、o−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4’−メチレンビス(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸等の有機酸で形成される酸付加塩が挙げられる。
薬学的に許容され得る塩としては、存在する酸性プロトンが無機又は有機塩基と反応し得る場合に形成され得る、塩基付加塩も挙げられる。許容され得る無機塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アルミニウム及び水酸化カルシウムが挙げられる。許容され得る有機塩基としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン等が挙げられる。
「プロドラッグ」とは、インビボで代謝的に、本発明に用いられる式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)とも略記する)に変換可能な化合物を意味する。該プロドラッグ自体はまた、キナーゼ阻害活性を有していても、有していなくてもよい。例えば、ヒドロキシ基を含む化合物は、インビボでの加水分解によってヒドロキシ化合物に変換されるエステルとして投与され得る。インビボでヒドロキシ化合物に変換され得る適当なエステルとしては、酢酸エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−b−ヒドロキシナフトエ酸エステル、ゲンチジン酸エステル、イセチオン酸エステル、ジ−p−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステル、キニン酸エステル、アミノ酸のエステル等が挙げられる。同様に、アミン基を含む化合物は、インビボでの加水分解によってアミン化合物に変換されるアミドとして投与され得る。
「保護された誘導体」とは、反応性部位(単数又は複数)が保護基でブロックされた化合物(I)の誘導体を意味する。保護された誘導体は、阻害剤の製造に有用であるか、又はそれ自体が阻害剤として活性であってもよい。適切な保護基の包括的リストは、T.W. Greene,Protecting Groups in Organic Synthesis,3rd edition,John Wiley&Sons,Inc.1999に見受けられ得る。
「環」は、炭素環系又はヘテロ環系を意味する。
「置換又は無置換の」とは、所定の部分が、利用可能な原子価の全てが水素置換基のみからなってもいてもよく(無置換)、又は、利用可能な原子価において1個以上の水素ではない置換基をさらに含んでいてもよい(置換)ことを意味し、所定の部分の名称により別段に特定されない。例えば、イソプロピルは−CHにより置換されたエチレン部分の例である。一般的に、水素でない置換基は、置換されるべき特定の所定部分の原子に結合し得る任意の置換基であってよい。置換基の例としては、それぞれ任意に置換又は無置換であってもよい、アルデヒド、脂環式、脂肪族、(C1−10)アルキル、アルキレン、アルキリデン、アミド、アミノ、アミノアルキル、芳香族、アリール、ビシクロアルキル、ビシクロアリール、カルバモイル、炭素環式、カルボキシル、カルボニル基、シクロアルキル、シクロアルキレン、エステル、ハロ、ヘテロビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキレン、ヘテロアリール、ヘテロビシクロアリール、ヘテロシクロアルキル、オキソ、ヒドロキシ、イミノケトン、ケトン、ニトロ、オキサアルキル及びオキソアルキル部分が挙げられるが、これらに限定されない。1つの特定の実施形態において、置換基の例としては、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールが挙げられるが、これらに限定されない。また、置換基は、それ自体が更なる置換基によって置換されていてもよい。1つの特定の実施形態において、更なる置換基の例としては、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールが挙げられるが、これらに限定されない。
「スルフィニル」は、−SO−基を意味する。スルフィニル基は、更に種々の置換基で置換されて、スルフィン酸、スルフィンアミド、スルフィニルエステル、及びスルホキシドを含む種々のスルフィニル基を形成してもよいことに留意する。
「スルホニル」は、−SO−基を意味する。スルホニル基は、更に種々の置換基で置換されて、スルホン酸、スルホンアミド、スルホン酸エステル、及びスルホンを含む種々のスルホニル基を形成してもよいことに留意する。
「治療有効量」は、疾患の治療のために動物に投与する場合、該疾患にそのような治療をもたらすのに十分な量を意味する。
「チオアルキル」は、アルキル鎖を形成する1個以上の炭素原子が硫黄原子(−S−)で置換されている以外は、上記に定義されたアルキルを意味する。例えば、(C1−10)チオアルキルとは、1〜10個の炭素、及び1個以上の硫黄原子を含む鎖をいう。
「チオカルボニル」は、−CS−基を意味する。チオカルボニル基は、更に種々の置換基で置換されて、チオ酸、チオアミド、チオエステル、及びチオケトンを含む、種々のチオカルボニル基を形成してもよいことに留意する。
「治療」又は「治療する」とは、本発明に用いられる化合物(I)の任意の投与を意味し、以下:
(1)疾患に罹りやすい可能性があるが、該疾患の病理又は総体症状をまだ経験していない又は示していない動物における、疾患の発生の予防、
(2)疾患の病理又は総体症状を経験している又は示している動物における、該疾患の阻害(即ち、病理及び/又は総体症状のさらなる進行の停止)、及び
(3)疾患の病理又は総体症状を経験している又は示している動物における、該疾患の改善(すなわち、病理及び/又は総体症状の逆転)
を含む。
本明細書中に示す定義の全てに関して、これらの定義は、特定した置換基を超えてさらなる置換基を含み得るという意味で、オープンエンドであるとして解釈されるべきであることに留意する。従って、Cアルキルは、1個の炭素原子が存在するが、該炭素原子上の置換基が何であるか示していないことを表す。従って、Cアルキルは、メチル(即ち、−CH)、並びに−CR(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、又は炭素に結合した原子がへテロ原子又はシアノである任意の他の置換基であり得る)を含む。即ち、例えば、CF、CHOH及びCHCNは、全てCアルキルに含まれる。
化合物(I)
本発明の医薬組成物は、式(I):
Figure 2011513201
[式中、
Z、Z、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立してC及びNからなる群より選ばれ;
は−Y−R12であるか、又はZがNである場合、Rは存在せず;
は−Y−R13あるか、又はZがNである場合、Rは存在せず、或いはRとRが一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
、Y及びYはそれぞれ独立して、存在しないか、又はR12、R13もしくはR14とY、YもしくはYが結合する環との間に1もしくは2原子の分離をもたらすリンカー(ここで、分離をもたらすリンカーの原子は炭素、酸素、窒素及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、カルボニル、アミノ、(C1−5)アルキルアミノ、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−5)アルキル、アリール(C1−5)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル及びヘテロ(C3−6)シクロアルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
及びRはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ(但し、R及びRはそれぞれ、結合する原子がNである場合、存在しない);
は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及び(C1−5)アルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
12及びR13はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、R12とR13が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ
14は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる。]
で表される化合物(化合物(I))を含む。
上記式中、(a)Z、Z、Z、Z及びZが全てCであり;Rが置換されたアミノ基であり;且つRがメトキシであるか、又はRがメチルもしくはアミノである場合、−Y−R14はHではなく、(b)R、R、R及びRがそれぞれHであり;Z及びZがそれぞれNであり;R及びRが存在せず;Z、Z、Z及びZが全てCであり;且つYがNHである場合、R14は3−クロロフェニルではない。
1つの実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ia):
Figure 2011513201
(式中、各記号は上記定義の通りである。)
で表される。
別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ib):
Figure 2011513201
(式中、各記号は上記定義の通りである。)
で表される。
また別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ic):
Figure 2011513201
(式中、各記号は上記定義の通りである。)
で表される。
なお別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Id):
Figure 2011513201
(式中、各記号は上記定義の通りである。)
で表される。
更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ie):
Figure 2011513201
(式中、各記号は上記定義の通りである。)
で表される。
なお更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(If):
Figure 2011513201
(式中、各記号は上記定義の通りである。)
で表される。
上記実施形態の1つの変形において、ZがNの場合、−Y−R12は存在せず、且つZがNの場合、−Y−R13は存在しない。
他の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ig):
Figure 2011513201
(式中、各記号は上記定義の通りである。)
で表される。
また別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ih):
Figure 2011513201
[式中、
nは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
15はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR15が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
上記実施形態の1つの変形において、nが1であり;R、R、R及びRがそれぞれHであり;Z及びZがそれぞれNであり;R及びRが存在せず;Z、Z、Z及びZが全てCであり;且つYがNHである場合、R15は3−クロロではない。
なお別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ii):
Figure 2011513201
[式中、
nは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
15はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR15が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ij):
Figure 2011513201
[式中、
A、A、A、A及びAは、それぞれ独立してCR25及びNからなる群より選ばれ;
25はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR25が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
上記実施形態の1つの変形において、A、A、A及びAがそれぞれCHであり;R、R、R及びRがそれぞれHであり;Z及びZがそれぞれNであり;R及びRが存在せず;Z、Z、Z及びZが全てCであり;且つYがNHである場合、AはCClではない。
なお更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ik):
Figure 2011513201
[式中、
A、A、A、A及びAは、それぞれ独立してCR25及びNからなる群より選ばれ;且つ
25はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR25が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
また更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Il):
Figure 2011513201
[式中、
A、A、A、A及びAは、それぞれ独立してCR25及びNからなる群より選ばれ;
23は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R23とR12が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
25はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR25が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Im):
Figure 2011513201
[式中、
nは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
15はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR15が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
なお別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(In):
Figure 2011513201
[式中、
nは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
15はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR15が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
また別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Io):
Figure 2011513201
[式中、
nは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
15はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR15が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
23は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R23とR12が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
更なる実施形態においては、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ip):
Figure 2011513201
[式中、
15は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
23は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R23とR12が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
なお更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Iq):
Figure 2011513201
[式中、
nは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
15はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR15が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
27は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、(C1−10)オキサアルキル、(C1−10)オキソアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
また更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ir):
Figure 2011513201
[式中、
A、A、A、A及びAは、それぞれ独立してCR25及びNからなる群より選ばれ;
25はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR25が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Is):
Figure 2011513201
[式中、
A、A、A、A及びAは、それぞれ独立してCR25及びNからなる群より選ばれ;
25はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR25が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
なお別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(It):
Figure 2011513201
[式中、
A、A、A、A及びAは、それぞれ独立してCR25及びNからなる群より選ばれ;
23は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R23とR12が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
25はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR25が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
また別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Iu):
Figure 2011513201
[式中、
は、CR25及びNからなる群より選ばれ;
25はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR25が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
27は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、(C1−10)オキサアルキル、(C1−10)オキソアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Iv):
Figure 2011513201
[式中、
は、CR25及びNからなる群より選ばれ;
25はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR25が一緒になって環を形成し;
27は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、(C1−10)オキサアルキル、(C1−10)オキソアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
なお更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Iw):
Figure 2011513201
[式中、
は、CR25及びNからなる群より選ばれ;
25はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR25が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
27は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、(C1−10)オキサアルキル、(C1−10)オキソアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
また更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ix):
Figure 2011513201
[式中、
は、CR25及びNからなる群より選ばれ;
25はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、又は、任意の2つのR25が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
27及びR29はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、(C1−10)オキサアルキル、(C1−10)オキソアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R27とR29が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Iy):
Figure 2011513201
[式中、
16は、それぞれ置換又は無置換の、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
なお別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Iz):
Figure 2011513201
[式中、
16は、それぞれ置換又は無置換の、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
また別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Iaa):
Figure 2011513201
[式中、
16は、それぞれ置換又は無置換の、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ibb):
Figure 2011513201
[式中、
16は、それぞれ置換又は無置換の、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
なお更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Icc):
Figure 2011513201
[式中、
Aは、CR25及びNからなる群より選ばれ;
16は、それぞれ置換又は無置換の、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ;
23及びR24はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R23とR24が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;R25は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
また更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Idd):
Figure 2011513201
[式中、
Aは、CR25及びNからなる群より選ばれ;
16は、それぞれ置換又は無置換の、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ;
25は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
26は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Iee):
Figure 2011513201
[式中、
Aは、CR25及びNからなる群より選ばれ;
25は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
なお別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Iff):
Figure 2011513201
(式中、各記号は上記定義の通りである。)
で表される。
また別の実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Igg):
Figure 2011513201
(式中、各記号は上記定義の通りである。)
で表される。
更なる実施形態において、本発明に用いられる化合物(I)は式(Ihh):
Figure 2011513201
[式中、
22は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
23は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R23とR22が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ、その他の記号は上記定義の通りである。]
で表される。
本発明に用いる化合物(I)は国際公開第2007/044779号及び米国特許出願公開公報第2007/0117816号の実施例に従って製造できる。
上記実施形態及び変形の各化合物の1つの変形において、AはCR25である。上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、AはCR25である。上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、AはCR25である。上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、AはCR25である。上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、AはCR25である。
上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、Yは−CH−、−NH−、−O−及び−S−からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、Yは−O−、−(CR1920−、−NR21−、−S−及び−S−CH−[式中、mは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;R19及びR20はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R12と任意の1つのR19が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つR21は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R21とR12が一緒になって置換又は無置換の環を形成する。]からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、Yは−C(O)−NR23−[式中、R23は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R23とR12が一緒になって置換又は無置換の環を形成する。]である。
上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、Yは−C(O)−O−である。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお更なる変形において、Yは−NR23−C(O)−[式中、R23は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R23とR12が一緒になって置換又は無置換の環を形成する。]である。
上記実施形態及び変形の各化合物のまた更なる変形において、Yは−CH−、−NH−、−O−及び−S−からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、Yは−O−、−(CR1920−、−NR21−、−S−及び−S−CH−[式中、mは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;R19及びR20はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R13と任意の1つのR19が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つR21は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R21とR13が一緒になって置換又は無置換の環を形成する。]からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、Yは−CH−、−NH−、−O−及び−S−からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、Yは−O−、−(CR1920−、−NR21−、−S−及び−S−CH−[式中、mは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;R19及びR20はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つR21は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる。]からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、Yは存在しない。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお更なる変形において、−Y−R14は、置換又は無置換の、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物のまた更なる変形において、ZはNである。上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、ZはNである。上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、ZはNである。上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、ZはNである。上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、ZはNである。上記実施形態及び変形の各化合物のなお更なる変形において、ZはNである。上記実施形態及び変形の各化合物のまた更なる変形において、Z、Z、Z、Z及びZはそれぞれCである。上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、Z、Z、Z、Z、Z及びZはそれぞれCである。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、Rはそれぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、アミノ、アルコキシ、カルボニルオキシ、アミノカルボニル、スルホニル、カルボニルアミノ、スルホニルアミノ、(C1−10)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル及びアリールからなる群より選ばれる。上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、Rは置換又は無置換のピペラジニルである。上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、Rは置換又は無置換の1−メチル(ピペラジン−4−イル)である。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお更なる変形において、Rはそれぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、アミノ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル及びアリールからなる群より選ばれる。上記実施形態及び変形の各化合物のまた更なる変形において、Rは水素である。
上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、Rは水素、ハロ、及び置換又は無置換の(C1−5)アルキルからなる群より選ばれる。上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、Rはメチルである。上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、Rはトリフルオロメチルである。上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、Rは置換又は無置換のオキサアルキルである。上記実施形態及び変形の各化合物のなお更なる変形において、Rは置換又は無置換のアルコキシである。上記実施形態及び変形の各化合物のまた更なる変形において、Rは置換又は無置換のアリールオキシである。
上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、Rは−Y−R27[式中、Yは存在しないか、又はR27とYが結合する環との間に1若しくは2原子の分離をもたらすリンカーであり;且つR27は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、(C1−10)オキサアルキル、(C1−10)オキソアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる。]である。1つの変形において、Yは−CH−、−NH−、−O−及び−S−からなる群より選ばれる。他の変形において、Yは存在しない。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、Rは−OR27[式中、R27は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、(C1−10)オキサアルキル、(C1−10)オキソアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる。]である。
上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、Rは−SR27[式中、R27は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、(C1−10)オキサアルキル、(C1−10)オキソアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる。]である。
上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、Rは−NR28−R27[式中、R27は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、(C1−10)オキサアルキル、(C1−10)オキソアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つR28は、それぞれ置換又は無置換の、水素、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、ヘテロ(C1−10)アリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロ(C1−10)アリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、へテロ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−12)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる。]である。1つの変形において、R28は水素、及び置換又は無置換の(C1−5)アルキルからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお更なる変形において、Rは水素、ハロ、及び置換又は無置換の(C1−5)アルキルからなる群より選ばれる。上記実施形態及び変形の各化合物のまた更なる変形において、Rは水素である。
上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、Rはそれぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、アミノ、カルボニル、アルコキシ及び(C1−5)アルキルからなる群より選ばれる。上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、Rは置換又は無置換の(C1−5)アルキルである。上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、Rはハロである。上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、Rはそれぞれ置換又は無置換の、メチル、エチル、イソプロピル及びシクロプロピルからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、Rは、それぞれ置換又は無置換の、水素、ヒドロキシ、アミノ及び(C1−5)アルキルからなる群より選ばれる。上記実施形態及び変形の各化合物のなお更なる変形において、Rは水素である。
上記実施形態及び変形の各化合物のまた更なる変形において、R12はそれぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、アミノ、アルコキシ、カルボニルオキシ、アミノカルボニル、スルホニル、カルボニルアミノ、スルホニルアミノ、(C1−10)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル及びアリールからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、R13はそれぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、アミノ、アルコキシ、カルボニルオキシ、アミノカルボニル、スルホニル、カルボニルアミノ、スルホニルアミノ、(C1−10)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル及びアリールからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、R14は、それぞれ置換又は無置換の、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる。上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、R14は、それぞれ置換又は無置換の、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる。上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、R14は、それぞれ置換又は無置換の、ハロ、カルボニル、(C1−5)アルキル、アルコキシ、アミノカルボニル、アミノ及びスルホニルからなる群より選ばれる置換基でそれぞれ置換された、アリール及び及びヘテロアリールからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお更なる変形において、R15は(C1−10)アルキル、−OR22、−C(O)−R22、−NR23−C(O)−R22、−C(O)−NR23−R22、−SO−R22、−NR23−SO−R22及び−SO−NR2324[式中、R22は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つR23及びR24はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R23とR24が一緒になって置換又は無置換の環を形成する。]からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形の各化合物のまた更なる変形において、R16は−NR23−C(O)−R22[式中、R22は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つR23は、それぞれ置換又は無置換の、水素、カルボニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R23とR24が一緒になって置換又は無置換の環を形成する。]である。
上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、R22は置換又は無置換の(C3−6)シクロアルキルである。上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、R22は置換又は無置換のシクロプロピルである。
上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、R23とR24は一緒になって炭素環式又はヘテロ環式の(C5−10)環を形成する。上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、R23とR24は一緒になって置換又は無置換のピペラジンを形成する。
上記実施形態及び変形の各化合物のなお更なる変形において、R23は水素である。
上記実施形態及び変形の各化合物のまた更なる変形において、R25は水素である。
上記実施形態及び変形の各化合物の別の変形において、R27は置換又は無置換のヘテロシクロアルキル(C1−3)アルキルである。上記実施形態及び変形の各化合物のなお別の変形において、R27は置換又は無置換のピペラジニル(C1−3)アルキルである。上記実施形態及び変形の各化合物のまた別の変形において、R27は置換又は無置換の1−メチル(ピペラジン−4−イル)(C1−3)アルキルである。上記実施形態及び変形の各化合物の更なる変形において、R27は置換又は無置換の1−メチル(ピペラジン−4−イル)メチルである。上記実施形態及び変形の各化合物のなお更なる変形において、R27は置換又は無置換のアミノ(C1−5)アルキルである。上記実施形態及び変形の各化合物のまた更なる変形において、R27は置換又は無置換のジメチルアミノプロピルである。
本発明に用いられる化合物(I)としては、5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩が好ましく、5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド塩酸塩が特に好ましい。
(キナーゼ阻害剤の塩、水和物、及びプロドラッグ)
本発明に用いられる化合物(I)は、塩、水和物及びインビボで当該化合物に変換されるプロドラッグの形態で存在し得、また任意にこれらの形態で用いられ得ることを認識すべきである。
本発明に用いられる化合物(I)が遊離塩基型を有する場合、該遊離塩基型の化合物を薬学的に許容され得る無機酸又は有機酸と反応させることによって、薬学的に許容され得るその酸付加塩を調製することができる。このような酸の例は、ヒドロハライド(hydrohalides)(例、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩);他の鉱酸及びそれらの対応する塩(例、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩など);並びにアルキル及びモノアリールスルホン酸塩(例、エタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩及びベンゼンスルホン酸塩);並びに他の有機酸及びそれらの対応する塩(例、酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩及びアスコルビン酸塩)である。化合物(I)のさらなる酸付加塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギネート(arginate)、アスパラギン酸塩、重硫酸塩、重亜硫酸塩、臭化物、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、リン酸二水素塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、フマル酸塩、ガラクテラート(galacterate)(粘液酸由来)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩(glucoheptaoate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、リン酸一水素塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩及びフタル酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に用いられる化合物(I)が遊離酸型を有する場合、該遊離酸型の化合物を、薬学的に許容され得る無機塩基又は有機塩基と反応させることにより、薬学的に許容され得るその塩基付加塩を調製することができる。このような塩基の例は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを含むアルカリ金属水酸化物;水酸化バリウム及び水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属水酸化物;アルカリ金属アルコキシド(例、カリウムエタノラート及びナトリウムプロパノラート);並びに水酸化アンモニウム、ピペリジン、ジエタノールアミン及びN−メチルグルタミンのような様々な有機塩基である。また、化合物(I)のアルミニウム塩も含まれる。化合物(I)のさらなる塩基塩としては、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)(manganic)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム及び亜鉛の塩が挙げられるが、これらに限定されない。有機塩基塩としては、一級、二級及び三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂(例、アルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リドカイン、リジン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン及びトリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(トロメタミン))の塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に用いられる化合物(I)が塩基性窒素含有基を含む場合、該化合物は(C1−4)アルキルハライド(例、メチル、エチル、イソプロピル及びtert−ブチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物);硫酸ジ(C1−4)アルキル(例、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル及び硫酸ジアミル);(C10−18)アルキルハライド(例、デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリールの塩化物、臭化物及びヨウ化物);並びにアリール(C1−4)アルキルハライド(例、塩化ベンジル及び臭化フェネチル)のような薬剤で四級化され得る。
化合物(I)のN−オキシドは、当業者に公知の方法で調製することができる。例えばN−オキシドは、適切な不活性有機溶媒(例、ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素)中、約0℃で、酸化剤(例、トリフルオロ過酢酸、過マレイン酸、過安息香酸、過酢酸、メタ−クロロ過酸化安息香酸等)で、非酸化型の該化合物を処理することにより、調製することができる。或いは、化合物(I)のN−オキシドは、適当な出発物質のN−オキシドから調製することができる。
本発明に用いられる化合物(I)のプロドラッグ誘導体は、該化合物の置換基(これらは後にインビボで異なる置換基に変換される)を修飾することにより調製することができる。多くの場合、該プロドラッグ自体もまた本発明に用いられる化合物(I)の範囲内であることに留意する。例えば、プロドラッグは、化合物(I)を、カルバミル化剤(例、1,1−アシルオキシアルキルカルボノクロリデート、炭酸パラ−ニトロフェニル等)又はアシル化剤と反応させることにより調製することができる。プロドラッグを製造する方法の更なる例は、Saulnier et al.(1994),Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,Vol.4,p.1985に記載されている。
本発明に用いられる化合物(I)の保護された誘導体もまた製造することができる。保護基の生成及びその除去に適用できる技術の例は、T.W.Greene,Protecting Groups in Organic Synthesis,3rdedition,John Wiley&Sons,Inc.1999に見出すことができる。
本発明に用いられる化合物(I)はまた、溶媒和物(例、水和物)として、本発明の工程の間に簡便に調製又は形成してもよい。化合物(I)の水和物は、ダイオキシン(dioxin)、テトラヒドロフラン及びメタノールのような有機溶媒を用いて、水性/有機溶媒混合物からの再結晶により簡便に調製することができる。
本明細書中で用いられる「薬学的に許容され得る塩」は、特に該塩が、化合物の遊離型又は化合物の異なる塩型と比較して改善された薬物動態特性を該化合物に付与するものである場合、その塩の形態で利用される本発明に用いられる任意の化合物(I)を包含するよう意図される。薬学的に許容され得る塩型はまた、初めに該化合物に、以前は有していなかった望ましい薬物動態特性を付与することができ、また、身体内における治療活性について、該化合物の薬力学に好ましい影響を与えることさえもできる。好ましく影響され得る薬物動態特性の例は、該化合物が細胞膜を横切って輸送される様式であり、これは結果的に該化合物の吸収、分布、生体内変換及び排出に、直接的に好ましく影響し得る。医薬組成物の投与経路は重要であり、また様々な解剖学的、生理学的及び病理学的因子が、バイオアベイラビリティーに多大な影響を与え得るが、該化合物の溶解度は通常、使用されたその特定の塩型の特性に依存する。当業者は、該化合物の水溶液が治療される被験体の身体内への該化合物の最も迅速な吸収をもたらし、一方で脂質溶液及び懸濁液、並びに固体剤形が、該化合物のより遅い吸収をもたらすことを理解するであろう。
本発明に用いられる化合物(I)、その塩、及びそれらのプロドラッグは自体公知の方法、例えば国際公開第2007−044779号、米国特許出願公開公報第2007−0117816号に記載の製造方法、又はこれらに類似の方法に従って製造することができる。
本発明に用いられるシクロデキストリン誘導体は市販されているものでもよいし、又は自体公知の方法により製造することができる。本発明に用いられるシクロデキストリン誘導体は水中で容易に溶解し得、好ましくは6〜12グルコース単位からなる環状オリゴ糖のグルコースの2−、3−及び6−位のヒドロキシル基の一部又は全部の水素が他の官能基(例、ジヒドロキシアルキル基、糖残基、ヒドロキシアルキル基等)等で置換されている化合物である。本発明に用いられるシクロデキストリン誘導体は、好ましくは置換基(単数又は複数)がそれぞれヒドロキシアルキル基、グルコシル基、マルトシル基及びスルホアルキル基である、ヒドロキシアルキルシクロデキストリン、グルコシルシクロデキストリン、マルトシルシクロデキストリン及びスルホアルキルエーテルシクロデキストリンから選ばれる。
水に容易に溶解する該シクロデキストリン誘導体は、約10mg/ml以上、好ましくは約100mg/ml以上の水中の溶解度を示す。
本発明に用いられるシクロデキストリン誘導体の好ましい例としては、式(II):
Figure 2011513201
(式中、qは6〜12の整数であり、R、R及びRは個々の繰り返し単位において同一かまたは異なっており、且つそれぞれが水素原子、ジヒドロキシアルキル基、糖残基又はヒドロキシアルキル基であり、R、R及びRの少なくとも1つはジヒドロキシアルキル基、糖残基又はヒドロキシアルキル基である。)
で表される化合物が挙げられる。
その具体的な例としては、α−CyD(q=6)、β−CyD(q=7)、γ−CyD(q=8)、δ−CyD(q=9)等のヒドロキシル基におけるエーテル誘導体類が挙げられる。これらのうち、β−CyDのヒドロキシル基(単数又は複数)におけるエーテル誘導体が好ましい(本明細書中、CyDはシクロデキストリンを意味する)。
〜Rで表されるジヒドロキシアルキル基は、例えば、ジヒドロキシ−C1−6アルキル基(例、ジヒドロキシメチル、2,2−ジヒドロキシエチル、2,2−ジヒドロキシプロピル、2,2−ジヒドロキシペンチル、2,2−ジヒドロキシヘキシル等)であり、好ましくはジヒドロキシ−C1−4アルキル基(例、ジヒドロキシメチル、2,2−ジヒドロキシエチル、2,2−ジヒドロキシプロピル等)である。
〜Rで表される糖残基は、例えば、C3−24糖残基(エリスロシル、スレオシル、アラビノシル、リボシル、グルコシル、ガラクトシル、グリセロ−グルコ−ヘプトシル、マルトシル、ラクトシル、マルトトリオシル、ジマルトシル等)、好ましくは、C6−24糖残基(例、グルコシル、ガラクトシル、グリセロ−グルコ−ヘプトシル、マルトシル、ラクトシル、マルトトリオシル、ジマルトシル等)、特に好ましくはC6−12糖残基(例、グルコシル、ガラクトシル、グリセロ−グルコ−ヘプトシル、マルトシル、ラクトシル等)である。
〜Rで表されるヒドロキシアルキル基は、例えば、ヒドロキシ−C1−6アルキル基(例、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシペンチル、2−ヒドロキシヘキシル等)、好ましくはヒドロキシ−C1−4アルキル基(例、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル等)、特に好ましくは2−ヒドロキシプロピル基である。
シクロデキストリン誘導体のより好ましい例としては、式(II)で表される化合物(以下、シクロデキストリン誘導体(II)と略記する)(式中、R〜Rの少なくとも1つが糖残基又はヒドロキシアルキル基であり、残りが水素原子である。)が挙げられる。
〜Rの少なくとも1つが糖残基であり、残りが水素原子であるシクロデキストリン誘導体(II)は、例えば、グルコシル−α、β、γ、δ−CyD、マルトシル−α、β、γ、δ−CyD、マルトトリオシル−α、β、γ、δ−CyD、ジマルトシル−α、β、γ、δ−CyD等である。これらのうち、マルトシル−α、β、γ、δ−CyD及びグルコシル−α、β、γ、δ−CyDが好ましい(本明細書中、α、β、γ、δ−CyDはα−CyD、β−CyD、γ−CyD又はδ−CyDを意味する)。更に、マルトシル−β−CyD(以下、G2−β−CyDと略記する)及びグルコシル−β−CyDが特に好ましい。
〜Rの少なくとも1つがヒドロキシアルキル基であり、残りが水素原子であるシクロデキストリン誘導体は、例えば、ヒドロキシプロピル−α、β、γ、δ−CyD(特に、2−ヒドロキシプロピル−α、β、γ、δ−CyD)等である。これらのうち、ヒドロキシプロピル−β−CyD(特に、2−ヒドロキシプロピル−β−CyD)がより好ましい。
本発明に用いられるシクロデキストリン誘導体はスルホアルキルエーテルシクロデキストリン誘導体であってもよい。これらのスルホアルキルエーテルシクロデキストリン誘導体類は、参照することにより本明細書中に組み込まれる米国特許第5,134,127号、Stella et al.に、グルコピラノース単位が(C2−6アルキレン)−SO 基で置換されたシクロデキストリン誘導体類として記載されている。これらのスルホアルキルエーテルシクロデキストリン誘導体類は単独で又はそれらの組合せで、或いはそれらの遊離体及びそれらの塩の混合物として用いられ得る。スルホアルキルエーテルシクロデキストリンの好ましい塩はナトリウム塩である。
好ましい実施形態(1)において、
本発明に用いられるスルホアルキルエーテルシクロデキストリン誘導体類は式(III):
Figure 2011513201
{式中、nは4、5又は6であり;
31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38及びR39はそれぞれ独立して、O又はO−(C2−6アルキレン)−SO 基[式中、R21及びR22の少なくとも1つは独立して、O−(C2−6アルキレン)−SO 基、好ましくはO−(CH−SO 基(式中、mは2〜6、好ましくは2〜4である。)(例、OCHCHCH−SO 又はOCHCHCHCH−SO )である。]であり;且つS、S、S、S、S、S、S、S及びSはそれぞれ独立して、例えば、H、アルカリ金属(例、Li、Na、K)、アルカリ土類金属(例、Ca2+、Mg2+)、アンモニウムイオン及びC1−6アルキルアミン類、ピペリジン、ピペラジン、C1−6アルカノールアミン及びC4−8シクロアルカノールアミンといったカチオンのようなアミン類カチオンを含む薬学的に許容されるカチオンである。}
で表される構造を有する。
別の好ましい実施形態(2)において、
31はO−(C2−6アルキレン)−SO 基、好ましくはO−(CH−SO 基(例、OCHCHCH−SO 又はOCHCHCHCH−SO )であり;
32〜R39はOであり;
〜Sは上記実施形態(1)における定義の通りである。
別の好ましい実施形態(3)において、
31、R32及びR33はそれぞれ独立して、O−(C2−6アルキレン)−SO 基、好ましくはO−(CH−SO 基(例、OCHCHCH−SO 又はOCHCHCHCH−SO )であり;
34〜R39はOであり;且つ
〜Sは上記実施形態(1)における定義の通りである。
別の好ましい実施形態(4)において、
31〜R33は上記実施形態(2)又は(3)における定義の通りであり;
34、R36及びR38の少なくとも1つはO−(C2−6アルキレン)−SO 基、好ましくはO−(CH−SO 基(例、OCHCHCH−SO 又はOCHCHCHCH−SO )であり;
35、R37及びR39はOであり;且つ
〜Sは上記実施形態(1)における定義の通りである。
別の好ましい実施形態(5)において、
31、R32、R33、R34、R36及びR38はそれぞれ独立して、O−(C2−6アルキレン)−SO 基、好ましくはO−(CH−SO 基(例、OCHCHCH−SO 又はOCHCHCHCH−SO )であり;
35、R37及びR39はOであり;且つ
〜Sは上記実施形態(1)における定義の通りである。
本文中の用語「アルキレン」及び「アルキル」(例、O−(C2−6アルキレン)−SO 基中又はアルキルアミン類中)は、それぞれ、直鎖状及び分枝鎖状両方の、飽和及び不飽和(即ち、1個の二重結合を含む)の二価のアルキレン基及び一価のアルキル基を含む。
同様に本文中の用語「アルカノール」は、ヒドロキシル基がアルキル部分上の任意の位置に置かれていてもよい、アルカノール基の直鎖状及び分枝鎖状両方の、飽和及び不飽和のアルキル成分を含む。
用語「シクロアルカノール」は、無置換又は置換(例、メチル又はエチルにより)の環状アルコール類を含む。
シクロデキストリン誘導体としては、式(III)に記載の構造を有するシクロデキストリン誘導体類(以下、シクロデキストリン誘導体(III)とも略記する)の混合物を本発明に用いてもよい。
本発明に用いられるシクロデキストリン誘導体類(III)は、1位のヒドロキシル基の少なくとも1つが置換されている(即ち、R21〜R23の少なくとも1つが置換基である)、又は1位のヒドロキシル基及び3位のヒドロキシル基の両方が置換されている(即ち、R21〜R23の少なくとも1つとR24、R26及びR28の少なくとも1つの両方が置換基である)のいずれかである。2位のヒドロキシル基における置換は、理論的には可能であるが、本発明者らの研究に基づくと、本発明の生成物においては実在しないようである。
本発明に用いられるシクロデキストリン誘導体(III)は、好ましくはスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩である。本発明の医薬組成物中のスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンは、好ましくはモノ、テトラ及びヘプタ優位置換β−シクロデキストリンであり、より好ましくはヘプタ優位置換β−シクロデキストリンである。好ましいスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン誘導体は、シクロデキストリン1分子あたり平均7つのスルホブチルエーテル基を有する。スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンの好ましい塩はナトリウム塩であり、Cydex社から入手可能(Captisol(登録商標)と命名されている)である。
これらのシクロデキストリン誘導体類は単独で又はそれらの2種以上を組合せて用いられ得る。用いられるシクロデキストリン誘導体(単数又は複数)の総量は特に限定されず、広い範囲から決定され得る。これらの物質の水溶性を考慮すると、シクロデキストリン誘導体は、化合物(I)1molに対して、約0.01〜約10mol、好ましくは約0.05〜約8mol、更に好ましくは約0.1〜約6mol、より好ましくは約0.2〜約4molの範囲で組合される。
本発明の医薬組成物中の化合物(I)の含有量は製剤の形態によって異なるが、通常、製剤全体の約0.01〜約99重量%であり、好ましくは約0.1〜約50重量%であり、より好ましくは約0.5〜約20重量%である。
本発明の医薬組成物が注射剤の場合、化合物(I)の含有量は、通常、製剤全体の約0.1〜約10重量%、好ましくは約0.1〜約6重量%、より好ましくは約0.5〜約5重量%、特に好ましくは約0.5〜約4重量%である。
本発明の医薬組成物中のシクロデキストリン誘導体(単数又は複数)の含有量は、製剤の形態により異なるが、通常、製剤全体の約0.01〜約90w/v%、好ましくは約0.05〜約85w/v%、より好ましくは約0.05〜約70w/v%、特に好ましくは約0.1〜約50w/v%である。
本発明の医薬組成物が注射剤の場合、シクロデキストリン誘導体(単数又は複数)の含有量は、通常、製剤全体の約0.01〜約85w/v%、好ましくは約0.05〜約70w/v%、より好ましくは約1〜約50w/v%、特に好ましくは約2〜約30w/v%である。
かくして得られた本発明の注射用組成物は、無菌処理された凍結乾燥機中で凍結乾燥されて粉状にて保存され得、又は注射用容器(例、アンプル)中に封入されて保存され得る。
更に、本発明の医薬組成物は、注射用の前記担体により用時に希釈され得る。
上記の通り、本発明の医薬組成物、特に注射用組成物は、化合物(I)の水溶性、溶解度、又は(及び)安定性が改善している。従って、ヒトに対して非常に安全であり、医薬品(例、種々の疾患の予防又は治療剤)、獣医用医薬品等として哺乳動物(例、ラット、マウス、モルモット、サル、ウシ、イヌ、ブタ、ネコ、ウマ、ヤギ、ヒト等)に用いられ得る。本発明の注射用組成物は、器官中へ、又は直接病変へ静脈内、筋肉内、皮下投与され得る。
本発明の医薬組成物が注射剤の場合、pHは約2〜5、好ましくは約2〜4.5、より好ましくは約2〜4に望ましく調節される。本発明の医薬組成物は、毒性が低く、自体公知の方法に従って、錠剤(糖衣錠及びフィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等の医薬組成物として、経口的又は非経口的(例、局所、直腸又は静脈内投与)に安全に投与され得る。本発明の医薬組成物は、好ましくは注射剤であり、より好ましくは非乳化組成物、溶液又は透明な注射剤である。
本発明においては、「非乳化組成物」により乳化物以外の組成物、又はO/W型乳化物もしくはW/O型乳化物ではない組成物が意味される。言い換えれば、2つの溶液が混合された場合、相分離又は一の層が他の相中に細粒子状で分散する乳化は起こらず、単層を有する組成物であって、一様な混合物となる。
本発明において、「透明であること」は、目に見える油滴又は粒子による混濁が無い状態を意味する。
化合物(I)は低毒性であり、且つキナーゼ阻害効果(キナーゼは任意にAurora−A、Aurora−B、Aurora−CなどのAuroraキナーゼであり、特に、キナーゼはAurora−Bキナーゼである)を有するので、化合物(I)、その塩又はそれらのプロドラッグを含有する本発明の組成物は、キナーゼが疾患状態の病理及び/又は症状に寄与する活性を有する疾患状態に対しそれらを必要とする哺乳動物種に、治療有効量の組成物を投与することを含んで、哺乳動物(例、ラット、マウス、モルモット、サル、ウシ、イヌ、ブタ、ネコ、ウマ、ヤギ、ヒト等)において、治療及び/又は予防剤として有用である。
化合物(I)、その塩又はそれらのプロドラッグを含有する本発明の組成物は、治療有効量の該組成物を、それを必要とする哺乳動物種に投与することを含んで、哺乳動物(例、ラット、マウス、モルモット、サル、ウシ、イヌ、ブタ、ネコ、ウマ、ヤギ、ヒト等)において癌、炎症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶反応、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン・ピック病、脳卒中、頭蓋骨損傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、鬱病、統合失調症、認識力障害、脱毛、薬剤による避妊、軽度認識障害、加齢による記憶障害、加齢関連認知低下、非認知症性認識障害、軽度認識低下、軽度神経認識低下、高齢期健忘症、記憶障害、認識機能障害、アンドロゲン性脱毛症、認知症関連疾患、アルツハイマー病、キナーゼに関連する状態、関節炎等に対し、治療及び/又は予防剤として有用である。
1つの特定の変形において、癌は、扁平上皮細胞癌、星状細胞腫、カポジ肉腫、膠芽細胞腫、非小細胞肺癌、膀胱癌、頭頸部癌、黒色腫、卵巣癌、前立腺癌、乳癌、小細胞肺癌、神経膠腫、結腸直腸癌、泌尿生殖器癌、消化管癌、甲状腺癌及び皮膚癌からなる群より選ばれる。
1つの特定の変形において、認知症関連疾患は、パーキンソン型前頭側頭認知症、グアム島パーキンソン認知症複合、HIV認知症、神経原線維変化の病理に関連する疾患、前認知症状態、血管性認知症、レヴィー小体認知症、前頭側頭型認知症及び拳闘家認知症等からなる群より選ばれる。
本発明の医薬組成物の投与量は、化合物(I)の種類、年齢、体重及び状態、投与形態、治療の態様及び期間などにより異なり得るが、例えば、癌患者(成人体重約60kg)において1日当たり、化合物(I)として、通常約0.01〜約1000mg/kg、好ましくは約0.01〜約100mg/kg、より好ましくは約0.1〜約100mg/kg、最も好ましくは約0.1〜約50mg/kg、そして特には約1.5〜約30mg/kgであり得、当該1日投与量はすべて1度に、又は1日の間に数回の部分量で静脈内に与えられる。上記考察の通り、投与量は様々な要因により異なり得るので、より少ない投与量で十分であり得るし、又は過剰な投与量が必要となり得るのは当然のことである。
本発明において、「有効量」は化合物(I)の有効量を意味し、「有効量の投与」は有効量の化合物(I)を含有する本発明の医薬組成物を投与することを意味する。
本発明の製剤の製造に用いられ得る薬理学的に許容され得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機又は無機担体が挙げられる。その例としては、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、溶剤、可溶化剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、局所麻酔剤、pH調節剤等が挙げられる。
必要により、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸収剤、湿潤剤等の従来の添加剤が好適な量で適切に用いられ得る。
本発明の医薬組成物中の他の添加剤の含有量は、製剤の形態によって異なるが、通常、製剤全体の約0.1〜約99.9重量%、好ましくは約0.1〜約50重量%、より好ましくは約0.1〜約25重量%、特に好ましくは約0.2〜約5重量%である。
賦形剤としては、例えば、乳糖、蔗糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、蔗糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、蔗糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
可溶化剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリス−アミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオナート、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
局所麻酔剤としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
pH調節剤としては、例えば、塩酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、p−オキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げられる。
緩衝剤の例としては、リン酸、酢酸、酒石酸、炭酸、クエン酸等の緩衝液が挙げられる。
特に、本発明の医薬組成物を注射剤として用いる場合、用いられる注射剤用担体は、溶剤、可溶化剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、局所麻酔剤、pH調節剤等により例示される。溶剤の例としては、注射用水、生理食塩水、リンゲル液等が挙げられる。可溶化剤の例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、トリス−アミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤の例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオナート、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子が挙げられる。
等張化剤の例としては、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。緩衝剤の例としては、リン酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。
局所麻酔剤の例としては、ベンジルアルコール等が挙げられる。
pH調節剤の例としては、塩酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
本発明の医薬組成物用の可溶化剤として用いられる非イオン性界面活性剤は、例えば、高級アルコールエチレンオキシド付加体、アルキルフェノールエチレンオキシド付加体、脂肪酸エチレンオキシド付加体、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキシド付加体、高級アルキルアミンエチレンオキシド付加体、脂肪酸アミドエチレンオキシド付加体、油脂のエチレンオキシド付加体、ポリプロピレングリコールエチレンオキシド付加体、グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトール又はソルビタンの脂肪酸エステル、蔗糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミンの脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンひまし油誘導体等である。
本発明の医薬組成物用の可溶化剤として用いられるアニオン性界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル類(例、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸、硫酸化オレフィン)、スルホン酸塩類(例、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、油溶性アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、イゲポンT型、エアロゾルOT型)、リン酸エステル類(例、高級アルコールエチレンオキシド付加体のリン酸エステル類)、ジチオリン酸エステル塩等が用いられる。
本発明の医薬組成物用の可溶化剤として用いられるカチオン性界面活性剤としては、例えば、アミン塩型カチオン性界面活性剤(例、高級アルキルアミンから作られるアミン塩型カチオン性界面活性剤、低級又は高級アルキルアミンから作られるアミン塩型カチオン性界面活性剤)、4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤(例、高級アルキルアミンから作られる4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、低級又は高級アルキルアミンから作られる4級アンモニウム塩型界面活性剤)等が用いられる。
本発明の医薬組成物用の可溶化剤として用いられる両性界面活性剤としては、例えば、アミノ酸型の両性界面活性剤、ベタイン型の両性界面活性剤等が用いられる。
本発明の医薬組成物は、好ましくはクエン酸を含む。本発明の医薬組成物中のクエン酸濃度は製剤の形態によって異なるが、通常、約1〜約500mmol/L、好ましくは約1〜約300mmol/L、より好ましくは約1〜約200mmol/L、特に好ましくは約10〜約100mmol/Lである。
本発明はまた、化合物(I)、その塩又はそれらのプロドラッグの水中における安定性を改善する方法であって、化合物(I)、その塩又はそれらのプロドラッグを少なくとも1つのシクロデキストリン誘導体と組合せることを含む方法を提供する。更に、化合物(I)、その塩又はそれらのプロドラッグの水中の溶解度を改善する方法であって、化合物(I)、その塩又はそれらのプロドラッグを少なくとも1つのシクロデキストリン誘導体と組合せることを含む方法を提供する。
本発明においては、「化合物をシクロデキストリン誘導体と組合せること」により、化合物及びシクロデキストリンを混合することが意味され、これには、化合物とシクロデキストリンとの間の静電的もしくは疎水的相互作用又は水素結合などにより形成される、包接化合物又は複合体を形成することが含まれる。
好ましい実施形態において、本発明の医薬組成物は、
i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、
ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、及び
iii)水
を含む。
別の好ましい実施形態において、本発明の医薬組成物は、
i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、
ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、
iii)水及び
iv)クエン酸
を含み、pHが約2〜約4である注射可能な組成物の形態である。
このような好ましい組成物は、
i)a)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、b)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、及びc)クエン酸を水中に溶解して溶液を得ること、並びにii)溶液のpHを約2〜約4に調節することを含む方法により調製される。
本発明の医薬組成物の処方においては、i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、及びiii)クエン酸のような成分の溶解の順序は特に限定されず、各成分を別個に溶解してもよく、又は2種以上の成分を同時に溶解してもよい。本発明の医薬組成物を、各成分を別個に溶解することにより処方する場合、例えば、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩を水中に溶解して溶液を得、クエン酸等を該溶液に溶解し、5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩をそこに更に溶解した後、該溶液のpHを約2〜約4に調節する。pHはNaOH水溶液又はHCl水溶液を用いて調節することができる。
なお別の好ましい実施形態において、本発明の医薬組成物は、
i)5〜40mg/mLの5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、
ii)2〜30w/v%のスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、
iii)水、及び
iv)10〜100mmol/Lのクエン酸
を含み、pHが約2〜約4である注射可能な組成物の形態である。
上記の好ましい実施形態において、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩は、好ましくはスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩である。
また別の好ましい実施形態において、本発明の医薬組成物は、
i)化合物(I)、その塩又はそれらのプロドラッグ、及び
ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩を含む。
より好ましい実施形態において、本発明の医薬組成物は、
i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、及び
ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩
を含む。
なおより好ましい実施形態において、本発明の医薬組成物は、
i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、及び
ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩
を含む。
本発明を参考例、実施例、比較例及び試験例を参照することにより以下詳細に説明するが、これらを限定的と解釈すべきではない。
混合溶媒の割合は各溶媒の重量混合比率であり、%は別段に明記されない限り、重量%を示す。
以下の参考例Aは国際公開第2007/044779号及び米国特許出願公開公報第2007/0117816号の実施例に従って製造され得る。
[参考例A]
本発明の医薬組成物中に包含される化合物(I)の具体的な例としては、
5−ブロモ−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−ブロモ−8−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−ブロモ−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−フェニル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
N−(3−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)フェニル)エタンスルホンアミド;
5−m−トリル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
N−シクロプロピル−3−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
5−(3−メトキシフェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)−2−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
3−(3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
3−(3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
N−(3−(3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)フェニル)プロピオンアミド;
N−シクロプロピル−3−(3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンズアミド;
N−(4−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イルチオ)フェニル)アセトアミド;
5−(ベンジルチオ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(フェニルチオ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(ベンジルチオ)−8−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(ベンジルチオ)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
7−ベンジル−5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−7,9−ジヒドロ−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−オン;
8−クロロ−5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
N’−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イル]−N,N−ジメチル−ロパン−1,3−ジアミン;
N’−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イル]−N,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン;
[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イル]−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミン;
[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イル]−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
2−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルアミノ]−エタノール;
[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イル]−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミン;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−8−エチル−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−カルボニトリル;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−カルボン酸アミド;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−8−エトキシ−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
{3−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシ]−プロピル}−ジメチル−アミン;
2−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシ]−エタノール;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−8−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
3−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシ]−プロパン−1−オール;
(R)−2−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシメチル]−プロパン−1,3−ジオール;
(S)−2−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシメチル]−プロパン−1,3−ジオール;
1−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシ]−2−メチル−プロパン−2−オール;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−8−フェノキシ−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−8−(チアゾール−5−イルメトキシ)−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−8−(1−エチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
(S)−1−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシ]−プロパン−2−オール;
(R)−1−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシ]−プロパン−2−オール;
L−バリン−2−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシ]−エチル エステル;
L−アラニン−(R)−2−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシ]−1−メチル−エチル エステル;
3−(3−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−5−クロロ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラジン−2−オン;
3,8−ジクロロ−5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
3−クロロ−5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−8−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
(R)−1−[3−クロロ−5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イルオキシ]−プロパン−2−オール;
2−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イル]メチルアミン;
2−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イル]メタンチオール;
2−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イル]エタンチオール;
8−クロロ−5−[3−(シクロプロピルカルボキサミド)フェニル]−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
2−[5−(3−シクロプロピルカルボニルアミノ−フェニル)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール−8−イル]エタンチオール;
9−(3−エタンスルホニル−フェニル)−5H−ピラジノ[2,3−b]インドール;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−7−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール アセテート;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸;
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
N−(2−(メチルアミノ)エチル)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
N−(2−(メトキシ)エチル)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−メチル−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
N,N−ジメチル−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−メチルカルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(2−ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル)(モルホリノ)メタノン;
アゼチジン−1−イル(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル)メタノン;
(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル)(タイアゾリジン−3−イル)メタノン;
(R)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
(S)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
N−(1−エチルピペリジン−4−イル)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−チアゾール−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(ピペリジン−3−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(ピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(ピペリジン−3−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)フェニル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−((1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
(S)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−3−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
(R)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−3−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−クロロ−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(シクロプロパンカルボキサミド)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−クロロ−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−アミノ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボニトリル;
5−ヨード−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボニトリル;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボニトリル;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸アミド;
5−アミノ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸メチルエステル;
5−ヨード−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸メチルエステル;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸メチルエステル;
[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル]−メタノール;
[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イルメチル]−ジメチル−アミン;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−7−モルホリン−4−イルメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−7−ピロリジン−1−イルメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イルメチル]−エチル−アミン;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸;
[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸(3−ジメチルアミノ−プロピル)−アミド;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−7−(2H−テトラゾール−5−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−[5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル]−メタノン;
N−エチル−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
6−ブロモ−5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸メチルエステル;
8−ブロモ−5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸メチルエステル;
6−クロロ−5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸メチルエステル;
8−クロロ−5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸メチルエステル;
5−(ベンジルチオ)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボン酸;
5−(ベンジルチオ)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(N−エチルスルファモイル)フェニル)−8−メトキシ−3−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−(3−(シクロプロピルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
5−クロロ−8−メトキシ−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−オール;
8−メトキシ−3−メチル−5−(3−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
(R)−8−メトキシ−3−メチル−5−(3−(ピロリジン−3−イルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
N−シクロプロピル−4−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)フェニル)アセトアミド;
N−(3−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
N−シクロプロピル−3−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンズアミド;
N,N−ジエチル−3−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンズアミド;
5−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
6−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)−4H−クロメン−4−オン;
N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンズアミド;
(3−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)フェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン;
N−エチル−3−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
8−エトキシ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
8−(ジフルオロメトキシ)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
N−シクロプロピル−3−(3−メチル−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンズアミド;
5−(3−(シクロプロピルスルホニル)フェニル)−3−メチル−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
N−メチル−3−(3−メチル−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
N,N−ジメチル−3−(3−メチル−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−(3−メチル−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
5−(3−(エチルチオ)フェニル)−3−メチル−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−エトキシフェニル)−3−メチル−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−8−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
(S)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−8−((1−メチルピロリジン−3−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
(R)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−8−((1−メチルピロリジン−3−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
(S)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−8−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
(S)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−8−(ピロリジン−3−イルメトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
(R)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−8−(ピロリジン−3−イルメトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
3−(5−クロロ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン;
N−(3−(8−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
N−シクロプロピル−3−(8−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンズアミド;
3−(8−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
3−(8−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)−N−N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−3−カルボニトリル;
2−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−7−フルオロ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジメチルエタンアミン;
3−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−7−フルオロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン;
3−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン;
2−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジメチルエタンアミン;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−(2−メトキシエトキシ)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
2−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)アセトニトリル;
3−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパンニトリル;
(R)−8−(1−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)プロパン−2−イルオキシ)−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
(R)−2−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−1−オール;
(S)−2−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−1−オール;
1−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−2−オール;
(S)−4−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−2−メチルペンタン−2−オール;
2−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)エタノール;
3−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−1−オール;
3−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−メトキシ−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−オール;
(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−オール;
3−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン;
2−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジエチルエタンアミン;
2−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジメチルエタンアミン;
3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
2−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)エタノール;
3−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−1−オール;
(S)−2−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)エチル 2−アミノプロパノエート;
(S)−3−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロピル 2−アミノプロパノエート;
(S)−3−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロピル 2−アミノプロパノエート;
(R)−8−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ−5−(3−エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
(S)−3−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−1,2−ジオール;
(R)−3−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−1,2−ジオール;
(R)−1−(ジメチルアミノ)−3−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−2−オール;
(R)−1−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−2−オール;
(S)−1−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−2−オール;
5−ブロモ−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−アミン;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−アミン;
N−(3−(7−アミノ−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)フェニル)−シクロプロパンカルボキサミド;
3−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル)プロパンアミド;
N−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル)−シクロプロパンカルボキサミド;
1−アセチル−N−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
3−(7−アミノ−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)−N−シクロプロピルベンズアミド;
3−(7−(シクロプロパンカルボキサミド)−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)−N−シクロプロピルベンズアミド;
7−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
7−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−オール;
3−(7−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパン−1−オール;
N−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル)−N−メチルシクロプロパンカルボキサミド;
3−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−イル)−N−メチルプロパンアミド;
5−(3−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;
4−(2−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)エチル)モルホリン;
3−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)プロパンニトリル;
3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
3−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン;
(3−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)フェニル)(モルホリノ)メタノン;
N−メトキシ−3−(8−メトキシ−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンズアミド;
5−(3−エタンスルホニル−フェニル)−8−(シクロプロピルメトキシ)−3−メチル−9H−ジピリド[2,3−b;4’,3’−d]ピロール;
N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド;及び
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(3−モルホリノプロピル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド
が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物中に包含される化合物(I)の具体例としては、
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド HCl塩;
5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール HCl塩;
3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール HCl塩;
3−(5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3−メチル−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン HCl塩;
3−(3−クロロ−5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−8−イルオキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン HCl塩;及び
N−シクロプロピル−3−(3−メチル−8−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−5−イル)ベンズアミド HCl塩
が挙げられるが、これらに限定されない。
比較例1
様々なpH値のクエン酸緩衝溶溶液の、5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド(化合物A1と称する場合もある)の塩酸塩への可溶化効果
表1中に示す各溶液(0.1mL)を化合物A1の塩酸塩(約2mg)に加え、溶解度を目視で確認した。不溶物を認識した場合は、溶液(0.1mL)を更に加え、同様に溶解度を目視で確認した。依然として不溶物を認識した場合は、以後溶液を0.05mL、0.15mL、0.4mL、0.4mL、0.4mL及び0.4mLの量でこの順にそれぞれ加え、溶解度を目視で確認した。不溶物を認識しなくなった時点までに加えた溶液の総量から決定した化合物A1の塩酸塩の濃度を、溶解度とした。
注射用水中の溶解度と比較すると、pH2の100mMクエン酸緩衝溶液で可溶化効果を認めたが、8mg/mL以上の溶解度を示す可溶化効果は得られなかった。尚、表中の記号「<」は、溶液を総量2mLまで加えた時点で不溶物を認識したことを示す。
Figure 2011513201
比較例2
種々の糖類の、化合物A1の塩酸塩への可溶化効果
表2中に示す各溶液(0.1mL)を化合物A1の塩酸塩(約2mg)に加え、溶解度を目視で確認した。不溶物を認識した場合は、溶液(0.1mL)を更に加え、同様に溶解度を目視で確認した。依然として不溶物を認識した場合は、以後溶液を0.05mL、0.15mL、0.4mL、0.4mL、0.4mL及び0.4mLの量でこの順にそれぞれ加え、溶解度を目視で確認した。不溶物を認識しなくなった時点までに加えた溶液の総量から決定した化合物A1の塩酸塩の濃度を、溶解度とした。
表2中の糖類の溶液では、8mg/mL以上の溶解度を示す可溶化効果は得られなかった。尚、表中の記号「<」は、溶液を総量2mLまで加えた時点で不溶物を認識したことを示す。
Figure 2011513201
比較例3
種々の可溶化剤の、化合物A1の塩酸塩への可溶化効果
表3中に示す各溶液(0.1mL)を化合物A1の塩酸塩(約2mg)に加え、溶解度を目視で確認した。不溶物を認識した場合は、溶液(0.1mL)を更に加え、同様に溶解度を目視で確認した。依然として不溶物を認識した場合は、以後溶液を0.05mL、0.15mL、0.4mL、0.4mL、0.4mL及び0.4mLの量でこの順にそれぞれ加え、溶解度を目視で確認した。不溶物を認識しなくなった時点までに加えた溶液の総量から決定した化合物A1の塩酸塩の濃度を、溶解度とした。
表3中の可溶化剤の溶液では、8mg/mL以上の溶解度を示す可溶化効果は得られなかった。尚、表中の記号「<」は、溶液を総量2mLまで加えた時点で不溶物を認識したことを示す。
Figure 2011513201
実施例1
スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、医療用グレード)の注射用水中30w/v%溶液(0.25mL)を化合物A1の塩酸塩(2.3mg)に加え、溶液を調製した。目視下において、溶液は透明であり、不溶物は認識しなかった。
実施例2
2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンの注射用水中30w/v%溶液(0.25mL)を化合物A1の塩酸塩(2.6mg)に加え、溶液を調製した。目視下において、溶液は透明であり、不溶物は認識しなかった。
実施例3
マルトシル−β−シクロデキストリンの注射用水中30w/v%溶液(0.25mL)を化合物A1の塩酸塩(2.7mg)に加え、溶液を調製した。目視下において、溶液は透明であり、不溶物は認識しなかった。
実施例4
スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、研究用グレード)を注射用水中に加えて溶解し、次いでクエン酸一水和物をその中に加えて溶解し、得られた溶液中に化合物A1の塩酸塩を加えて溶解し、溶液中の成分濃度が化合物A1(遊離体)については20mg/mL、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、研究用グレード)については12w/v%、クエン酸については40mMになるようにした。その後、得られた溶液に注射用水を補充し、pH約3で溶液を調製した。
実施例5
スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、研究用グレード)を注射用水中に加えて溶解し、次いでクエン酸一水和物をその中に加えて溶解し、得られた溶液中に化合物A1の塩酸塩を加えて溶解し、溶液中の成分濃度が化合物A1(遊離体)については20mg/mL、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、研究用グレード)については12w/v%、クエン酸については40mMになるようにした。その後、得られた溶液に注射用水を補充し、pH約3で溶液を調製した。次いで、溶液を少量の塩酸でpH約2.5に調節し、調製した。
実施例6
スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、研究用グレード)を注射用水中に加えて溶解し、次いでクエン酸一水和物をその中に加えて溶解し、得られた溶液中に化合物A1の塩酸塩を加えて溶解し、溶液中の成分濃度が化合物A1(遊離体)については20mg/mL、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、研究用グレード)については12w/v%、クエン酸については40mMになるようにした。その後、得られた溶液に注射用水を補充し、pH約3で溶液を調製した。次いで、溶液を少量の水酸化ナトリウムでpH約3.5に調節し、調製した。
試験例1
種々のシクロデキストリン誘導体類の、化合物A1の塩酸塩への溶解度改善効果
表4中に示す各溶液(0.1mL)を化合物A1の塩酸塩(約2mg)に加え、溶解度を目視で確認した。不溶物を認識した場合は、溶液(0.1mL)を更に加え、同様に溶解度を目視で確認した。依然として不溶物を認識した場合は、以後溶液を0.05mL、0.15mL、0.4mL、0.4mL、0.4mL及び0.4mLの量でこの順にそれぞれ加え、溶解度を目視で確認した。不溶物を認識しなくなった時点までに加えた溶液の総量から決定した化合物A1の塩酸塩の濃度を、溶解度とした。
注射用水中の溶解度と比較すると、表4中に示す種々のシクロデキストリン誘導体溶液の全てが、顕著な溶解度の改善効果(8mg/mL以上の溶解度)を示した。尚、表中の記号「<」は、溶液を総量2mLまで加えた時点で不溶物を認識したことを示す。
Figure 2011513201
試験例2
様々なpH値でのスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩溶液の、化合物A1の塩酸塩への溶解度改善効果
表5中に示す種々の各溶液に、化合物A1の塩酸塩を飽和濃度を超える量で加え、混合物を25℃で18時間震盪した。次いで、孔径0.45μmの親水性フィルター及び孔径0.22μmの親水性フィルターを通して2段階でこの溶液を濾過し、濾液を回収し、濾液中の化合物A1(遊離体)の濃度をHPLCにより測定し、溶解度を検証した。表5のデータから、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、研究用グレード)を加えると化合物A1の溶解度が有意に上昇することがわかった。
Figure 2011513201
試験例3
様々な濃度のスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩溶液の、化合物A1の塩酸塩への溶解度改善効果
表6中に示す種々の各水溶液に、化合物A1の塩酸塩を、飽和濃度を超える量で加え、混合物を5℃で18時間震盪した。次いで、孔径0.45μmの親水性フィルター及び孔径0.22μmの親水性フィルターを通して2段階でこの溶液を濾過し、濾液を回収し、濾液中の化合物A1(遊離体)の濃度をHPLCにより測定し、溶解度を検証した。表6のデータから、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、研究用グレード)を加えると化合物A1の溶解度が有意に上昇することがわかった。
Figure 2011513201
試験例4
スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩溶液の、化合物A1の塩酸塩への安定性改善効果
スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、研究用グレード)を注射用水中に加えて溶解し、次いでクエン酸一水和物をその中に加えて溶解し、得られた溶液中に化合物A1の塩酸塩を加えて溶解し、溶液中の成分濃度が化合物A1(遊離体)については20mg/mL、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩(Captisol;登録商標、研究用グレード)については12w/v%、クエン酸については40mMになるようにした。その後、得られた溶液に注射用水を補充し、pH約3で溶液を調製した。次いで、溶液を少量の塩酸でpH約2.5に調節したもの、そして溶液を少量の水酸化ナトリウムでpH約3.5に調節したものを調製した。
これらの溶液をそれぞれ、孔径0.22μmの親水性フィルターを通して濾過し、次いで各約11mLの量をUSPタイプIの無色ガラスバイアル中に充填した。バイアルの空隙部を窒素でパージし、バイアルをゴム栓及びアルミニウムオーバーシールで封印してpH約2.5、3又は3.5の溶液注射可能な製剤を製造した。
製造した注射可能な製剤を5°C、25°C/相対湿度60%又は40°C/相対湿度75%で保存し、安定性について試験した。表7中の結果が得られた。表7のデータから、本発明の医薬組成物は非常に安定であることが分かった。
Figure 2011513201
試験例5
スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩溶液の、化合物A1の塩酸塩への安定性改善効果
試験例4で製造したpH3の製剤を生理食塩水及び5%グルコース溶液で100倍希釈し、化合物A1(遊離体)の濃度が0.2mg/mLである溶液を得た。溶液を遮蔽条件下25℃で24時間保存し、安定性を検証した。表8中の結果が得られた。表8のデータから、本発明の医薬組成物は、生理食塩水及び5%グルコース溶液による希釈後であっても非常に安定であることが分かった。
Figure 2011513201
本発明の医薬組成物は、溶解度、安定性等が改善された、非水溶性、又は難水溶性の化合物(I)、その塩又はそれらのプロドラッグを含有する。本発明の医薬組成物は、癌、炎症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶反応、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン・ピック病、脳卒中、頭蓋骨損傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、鬱病、統合失調症、認識力障害、脱毛、薬剤による避妊、軽度認識障害、加齢による記憶障害、加齢関連認知低下、非認知症性認識障害、軽度認識低下、軽度神経認識低下、高齢期健忘症、記憶障害及び認識機能障害、アンドロゲン性脱毛症、認知症関連疾患、アルツハイマー病、キナーゼに関連する状態、関節炎等の疾患を予防又は治療するためのキナーゼ阻害剤として有用である。
本願は米国特許仮出願番号第61/032,165号に基づいており、その内容は全て参照により本明細書中に援用される。

Claims (23)

  1. i)式(I):
    Figure 2011513201

    [式中、
    Z、Z、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立してC及びNからなる群より選ばれ;
    は−Y−R12であるか、又はZがNである場合、Rは存在せず;
    は−Y−R13であるか、又はZがNである場合、Rは存在せず、或いはRとRが一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
    、Y及びYはそれぞれ独立して、存在しないか、又はR12、R13もしくはR14とY、YもしくはYが結合する環との間に1もしくは2原子の分離をもたらすリンカー(ここで、分離をもたらすリンカーの原子は炭素、酸素、窒素及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
    は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、カルボニル、アミノ、(C1−5)アルキルアミノ、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−5)アルキル、アリール(C1−5)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル及びヘテロ(C3−6)シクロアルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
    及びRはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ(但し、R及びRはそれぞれ、結合する原子がNである場合、存在しない);
    は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及び(C1−5)アルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
    12及びR13はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R12とR13が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ
    14は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる
    (但し、(a)Z、Z、Z、Z及びZが全てCであり;Rが置換されたアミノ基であり;且つRがメトキシであるか、又はRがメチルもしくはアミノである場合、−Y−R14はHではなく;(b)R、R、R及びRがそれぞれHであり;Z及びZがそれぞれNであり;R及びRが存在せず;Z、Z、Z及びZが全てCであり;且つYがNHである場合、R14は3−クロロフェニルではない)。]
    で表される化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグ、
    ii)少なくとも1つのシクロデキストリン誘導体、及び
    iii)水
    を含む、医薬組成物。
  2. 請求項1に記載の式(I)で表される化合物が5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミドである、請求項1記載の組成物。
  3. 注射可能な組成物として用いられる、請求項1記載の組成物。
  4. 非乳化組成物である、請求項1記載の組成物。
  5. 可溶化剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、局所麻酔剤及びpH調節剤から選ばれる少なくとも1つの薬学的に許容され得る物質を更に含む、請求項1記載の組成物。
  6. 組成物のpHが2〜5である、請求項1記載の組成物。
  7. 請求項1に記載の式(I)の化合物1モル当たり、約0.01〜約10モルのシクロデキストリン誘導体を含む、請求項1記載の組成物。
  8. シクロデキストリン誘導体が、ヒドロキシアルキルシクロデキストリン、グルコシルシクロデキストリン、マルトシルシクロデキストリン及びスルホアルキルエーテルシクロデキストリンから選ばれる少なくとも1つである、請求項1記載の組成物。
  9. シクロデキストリン誘導体が、ヒドロキシアルキルシクロデキストリン、グルコシルシクロデキストリン、マルトシルシクロデキストリン及びスルホアルキルエーテルシクロデキストリン、並びにそれらの塩から選ばれる少なくとも1つである、請求項1記載の組成物。
  10. シクロデキストリン誘導体が、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩である、請求項1記載の組成物。
  11. 医薬組成物中のシクロデキストリン誘導体含有量が約0.01〜約90w/v%である、請求項1記載の組成物。
  12. 癌、炎症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶反応、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン・ピック病、脳卒中、頭蓋骨損傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、鬱病、統合失調症、認識力障害、脱毛、薬剤による避妊、軽度認識障害、加齢による記憶障害、加齢関連認知低下、非認知症性認識障害、軽度認識低下、軽度神経認識低下、高齢期健忘症、記憶障害、認識機能障害、アンドロゲン性脱毛症、認知症関連疾患、アルツハイマー病又はキナーゼに関連する状態の予防又は治療剤である、請求項1記載の組成物。
  13. i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、
    ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、及び
    iii)水
    を含む、医薬組成物。
  14. i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、
    ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、
    iii)水、及び
    iv)クエン酸
    を含み、pHが約2〜約4である注射可能な組成物である、医薬組成物。
  15. i)a)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、b)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、及びc)クエン酸を水中に溶解して溶液を得ること、並びにii)溶液のpHを約2〜約4に調節することを含む方法により調製される、請求項14記載の組成物。
  16. i)5〜40mg/mLの5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、
    ii)2〜30w/v%のスルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩、
    iii)水、及び
    iv)10〜100mmol/Lのクエン酸
    を含み、pHが約2〜約4である注射可能な組成物である、医薬組成物。
  17. スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩が、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩である、請求項13〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. i)式(I):
    Figure 2011513201

    [式中、
    Z、Z、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立してC及びNからなる群より選ばれ;
    は−Y−R12であるか、又はZがNである場合、Rは存在せず;
    は−Y−R13あるか、又はZがNである場合、Rは存在せず、或いはRとRが一緒になって置換又は無置換の環を形成し;
    、Y及びYはそれぞれ独立して、存在しないか、又はR12、R13もしくはR14とY、YもしくはYが結合する環との間に1もしくは2原子の分離をもたらすリンカー(ここで、分離をもたらすリンカーの原子は炭素、酸素、窒素及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
    は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、カルボニル、アミノ、(C1−5)アルキルアミノ、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−5)アルキル、アリール(C1−5)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル及びヘテロ(C3−6)シクロアルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
    及びRはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ(但し、R及びRはそれぞれ、結合する原子がNである場合、存在しない);
    は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ及び(C1−5)アルキルからなる群より選ばれ(但し、Rは、結合する原子がNである場合、存在しない);
    12及びR13はそれぞれ独立して、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれるか、或いは、R12とR13が一緒になって置換又は無置換の環を形成し;且つ
    14は、それぞれ置換又は無置換の、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、ヘテロ(C3−12)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる
    (但し、(a)Z、Z、Z、Z及びZが全てCであり;Rが置換されたアミノ基であり;且つRがメトキシであるか、又はRがメチルもしくはアミノである場合、−Y−R14はHではなく;(b)R、R、R及びRがそれぞれHであり;Z及びZがそれぞれNであり;R及びRが存在せず;Z、Z、Z及びZが全てCであり;且つYがNHである場合、R14は3−クロロフェニルではない)。]
    で表される化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグ、及び
    ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩
    を含む、医薬組成物。
  19. i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、及び
    ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン又はその塩
    を含む、医薬組成物。
  20. i)5−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−3,8−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール−7−カルボキサミド又はその塩、及び
    ii)スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリンナトリウム塩
    を含む、医薬組成物。
  21. 癌、炎症、炎症性腸疾患、乾癬、移植拒絶反応、筋萎縮性側索硬化症、大脳皮質基底核変性症、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、脳炎後パーキンソン症候群、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン・ピック病、脳卒中、頭蓋骨損傷及び他の慢性神経変性疾患、双極性疾患、情動障害、鬱病、統合失調症、認識力障害、脱毛、薬剤による避妊、軽度認識障害、加齢による記憶障害、加齢関連認知低下、非認知症性認識障害、軽度認識低下、軽度神経認識低下、高齢期健忘症、記憶障害、認識機能障害、アンドロゲン性脱毛症、認知症関連疾患、アルツハイマー病又はキナーゼに関連する状態を予防又は治療するための方法であって、治療有効量の請求項1記載の組成物を、それを必要とする哺乳動物種に投与することを含む、方法。
  22. 請求項1に記載の式(I)の化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグの水中の溶解度を改善する方法であって、式(I)の化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグを少なくとも1つのシクロデキストリン誘導体と組合せることを含む、方法。
  23. 請求項1に記載の式(I)の化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグの水中における安定性を改善する方法であって、式(I)の化合物、その塩、又はそれらのプロドラッグを少なくとも1つのシクロデキストリン誘導体と組合せることを含む、方法。
JP2010534172A 2008-02-28 2009-02-27 医薬組成物 Withdrawn JP2011513201A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3216508P 2008-02-28 2008-02-28
PCT/JP2009/054237 WO2009107877A1 (en) 2008-02-28 2009-02-27 Pharmaceutical composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011513201A true JP2011513201A (ja) 2011-04-28

Family

ID=40560232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534172A Withdrawn JP2011513201A (ja) 2008-02-28 2009-02-27 医薬組成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20100331357A1 (ja)
EP (1) EP2252291A1 (ja)
JP (1) JP2011513201A (ja)
KR (1) KR20100129308A (ja)
CN (1) CN102014901A (ja)
AR (1) AR071354A1 (ja)
AU (1) AU2009217969A1 (ja)
BR (1) BRPI0908077A2 (ja)
CA (1) CA2716720A1 (ja)
CL (1) CL2009000453A1 (ja)
CO (1) CO6290659A2 (ja)
CR (1) CR11660A (ja)
DO (1) DOP2010000262A (ja)
EA (1) EA201071007A1 (ja)
EC (1) ECSP10010505A (ja)
IL (1) IL207734A0 (ja)
MA (1) MA32165B1 (ja)
MX (1) MX2010009513A (ja)
PE (1) PE20091432A1 (ja)
TW (1) TW200938544A (ja)
WO (1) WO2009107877A1 (ja)
ZA (1) ZA201006224B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525754A (ja) * 2012-07-12 2015-09-07 サノフイ 化合物1−(6−{[6−(4−フルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル]スルファニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素を含む抗腫瘍組成物
JP2017524034A (ja) * 2014-08-08 2017-08-24 フォーサイト・ビジョン フォー・インコーポレーテッドForsight Vision4, Inc. 受容体型チロシンキナーゼ阻害剤の安定で可溶な製剤およびその調製の方法
JP2017155023A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ジェイファーマ株式会社 Lat1阻害活性を有する芳香族アミノ酸誘導体を含有する注射剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102827307B (zh) * 2011-06-17 2015-06-17 首都医科大学 β-环糊精修饰的四氢-β-咔啉羧酸衍生物及其制备方法和应用
CN103450371A (zh) * 2012-06-01 2013-12-18 首都医科大学 四氢-β-咔啉-3-甲酰基-二乙烯三胺-β-环糊精,其制备,抗血栓活性和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3346123A1 (de) * 1983-12-21 1985-06-27 Janssen Pharmaceutica, N.V., Beerse Pharmazeutische praeparate von in wasser schwerloeslichen oder instabilen arzneistoffen und verfahren zu ihrer herstellung
KR0166088B1 (ko) * 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
CA2611917A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Injection
US8119655B2 (en) * 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525754A (ja) * 2012-07-12 2015-09-07 サノフイ 化合物1−(6−{[6−(4−フルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル]スルファニル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素を含む抗腫瘍組成物
JP2017524034A (ja) * 2014-08-08 2017-08-24 フォーサイト・ビジョン フォー・インコーポレーテッドForsight Vision4, Inc. 受容体型チロシンキナーゼ阻害剤の安定で可溶な製剤およびその調製の方法
US10363255B2 (en) 2014-08-08 2019-07-30 Forsight Vision4, Inc. Stable and soluble formulations of receptor tyrosine kinase inhibitors, and methods of preparation thereof
JP2020079275A (ja) * 2014-08-08 2020-05-28 フォーサイト・ビジョン フォー・インコーポレーテッドForsight Vision4, Inc. 受容体型チロシンキナーゼ阻害剤の安定で可溶な製剤およびその調製の方法
US10765677B2 (en) 2014-08-08 2020-09-08 Forsight Vision4, Inc. Stable and soluble formulations of receptor tyrosine kinase inhibitors, and methods of preparation thereof
JP2017155023A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ジェイファーマ株式会社 Lat1阻害活性を有する芳香族アミノ酸誘導体を含有する注射剤

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201006224B (en) 2011-11-30
CR11660A (es) 2010-11-25
AR071354A1 (es) 2010-06-16
TW200938544A (en) 2009-09-16
KR20100129308A (ko) 2010-12-08
MA32165B1 (fr) 2011-03-01
IL207734A0 (en) 2010-12-30
WO2009107877A1 (en) 2009-09-03
AU2009217969A1 (en) 2009-09-03
MX2010009513A (es) 2010-09-22
CL2009000453A1 (es) 2010-08-13
PE20091432A1 (es) 2009-10-17
EA201071007A1 (ru) 2011-04-29
CA2716720A1 (en) 2009-09-03
US20100331357A1 (en) 2010-12-30
DOP2010000262A (es) 2010-09-30
CO6290659A2 (es) 2011-06-20
EP2252291A1 (en) 2010-11-24
CN102014901A (zh) 2011-04-13
BRPI0908077A2 (pt) 2015-08-25
ECSP10010505A (es) 2010-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766614B2 (ja) 神経新生促進化合物
EP2590647B1 (en) Pro-neurogenic compounds
US8569308B2 (en) Substituted heteroarylamine carboxamide analogs as mGluR5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
JP2011513201A (ja) 医薬組成物
JP2008502687A (ja) キナーゼ阻害剤
AU2012388221A1 (en) Pro-neurogenic compounds
KR100395356B1 (ko) 알파-2 아드레날린수용체 아고니스트로서 유용한 2-이미다졸리닐아미노인돌 화합물
TW201443048A (zh) 氮雜苯并咪唑化合物
CA3109686A1 (en) Degraders that target alk and therapeutic uses thereof
CN112888460A (zh) Lrkk2的野生型及突变型的降解剂
CA2468071A1 (fr) Derives de triazolo[4,3-a]pyrido[2,3-d]pyrimidin-5-ones, compositions les contenant, procede de preparation et utilisation
US8969389B2 (en) Substituted 6-methylnicotinamides as mGluR5 positive allosteric modulators
US20220024935A1 (en) Triazolopyridines And Triazolopyrimidines That Lower Stress-Induced P-Tau
JP2825652B2 (ja) 4−[(2−ベンゾチアゾリル)メチルアミノ]−α−[(3,4−ジフルオロフェノキシ)メチル]−1−ピペリジンエタノール
TW201837040A (zh) Cdpk1抑制劑及與其相關之組合物及方法
PT912556E (pt) Derivados de indolina uteis como antagonistas do receptor de 5-ht-2c
JP2006527209A (ja) アシル化及び非−アシル化イミダゾ[2,1−b]−1,3,4−チアジアゾール−2−スルホンアミド及びその使用
EP0623620B1 (fr) Dérivés de pyrrolopyrazines à activité 5-HT3
US10654805B2 (en) Pyridinethiones, pharmaceutical compositions thereof, and their therapeutic use for treating a proliferative, inflammatory, neurodegenerative, or immune-mediated disease
JP2003513043A (ja) 2−アザ−ビシクロ〔2.2.2〕オクタンnmdanr2bアンタゴニスト
DE60304327T2 (de) 3-HETEROARYL-3,5-DIHYDRO-4-OXO-4H-PYRIDAZINOi4,5-BöINDOLACETAMIDDERIVATE, VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG UND IHRE THERAPEUTISCHE VERWENDUNG
CA3218951A1 (en) Degraders of wild-type and mutant forms of lrrk2 and uses thereof
WO2023043823A1 (en) Phenyl core compounds as mglu5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
CN112625025A (zh) 吡啶基取代的喹啉类衍生物及其制备方法和用途
JP2008523027A (ja) ドーパミン−d2受容体に関する親和力およびセロトニン再吸収部位の組み合わせを有するテトラヒドロピリジン−4−イルインドール類

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501