JP2011512331A - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011512331A
JP2011512331A JP2010545545A JP2010545545A JP2011512331A JP 2011512331 A JP2011512331 A JP 2011512331A JP 2010545545 A JP2010545545 A JP 2010545545A JP 2010545545 A JP2010545545 A JP 2010545545A JP 2011512331 A JP2011512331 A JP 2011512331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
cycloalkyl
ring
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010545545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512331A5 (ja
JP4934223B2 (ja
Inventor
リリアン・アルカラ
アンドリュー・ベイリー
リチャード・ジェイムズ・ブル
ティモシー・ジョンソン
ニコラス・デイビッド・キンドン
アンドリュー・スチュアート・リスター
アンドリュー・ジェイムズ・ロビンス
マイケル・ジョン・ストックス
バリー・ジョン・テオボールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pulmagen Therapeutics Synergy Ltd
AstraZeneca AB
Original Assignee
Pulmagen Therapeutics Synergy Ltd
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0802192A external-priority patent/GB0802192D0/en
Priority claimed from GB0822437A external-priority patent/GB0822437D0/en
Application filed by Pulmagen Therapeutics Synergy Ltd, AstraZeneca AB filed Critical Pulmagen Therapeutics Synergy Ltd
Publication of JP2011512331A publication Critical patent/JP2011512331A/ja
Publication of JP2011512331A5 publication Critical patent/JP2011512331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934223B2 publication Critical patent/JP4934223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

本発明は、式I

のスピロ環状アミド誘導体、その薬学的に許容される塩、その製造方法、それらを含む医薬組成物、および治療におけるそれらの治療に関する。

Description

本発明は、スピロ環状アミド誘導体、その製造方法、それらを含む医薬組成物、かかる医薬組成物の製造方法、治療におけるそれらの使用、およびそれらの製造に使用する中間体に関する。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)および喘息を含む種々の肺障害の第一選択処置は、気管支拡張剤の使用による。ムスカリン受容体アンタゴニスト(抗コリン剤)は、COPDの気道収縮の主要な可逆性要素である迷走神経のコリン作動性緊張を和らげることにより効果を発揮する気管支拡張剤である。β−アドレナリン受容体アゴニストはまた、アセチルコリンを含む一定範囲のメディエーターに対する気管支収縮因子応答に機能的に拮抗する能力を有するので気管支拡張剤である。
肺機能改善に加えて、これらの薬剤は呼吸困難(息切れ)、クオリティ・オブ・ライフ、運動耐容能を改善し、そして増悪を抑制する。多くの臨床試験で、抗コリン剤とβ受容体アゴニストの組み合わせ投与が、個々の成分のいずれかよりもはるかに有効であることが証明されている(van Noord, J.A., Aumann, J-L., Janssens, E., Smeets, J.J., Verhaert, J., Disse, B., Mueller, A. & Cornelissen, P.J.G., 2005. “Comparison of tiotropium once daily, formoterol twice daily and both combined once daily in patients with COPD”, Eur. Respir. J., vol 26, pp 214-222.)。ムスカリンおよびβ受容体(MABA)での活性を有する一分子が、いずれかの単剤よりも、効果および副作用プロファイルを考慮すると、COPD患者にさらなる利益を提供し得る。さらに、デュアル活性を有する分子もまた、一治療剤の共投与よりも使用の容易さおよび患者コンプライアンスの点で利益を提供し得る。一剤はまた、2個の別々の化合物よりも製剤の点で利益を提供し、また、もう1種の治療剤と組み合わせるならば、トリプル活性治療剤の可能性も提供する。
本発明の第一の局面によって、我々は、式I
〔式中、
Arはβ−アドレナリン受容体結合基であり;
Lは、15個までの炭素原子の直線状または分枝ヒドロカルビル鎖を含むリンカーであり;
ここで、該鎖中の3個までの炭素原子が所望によりハロゲン、S(O)0−256、NR5758、S(O)NR5960、C(O)NR6162、C(O)OR63、NR64S(O)65、NR66C(O)R67、NR68C(O)OR69、NR70C(O)NR7172、OR73、C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルから独立して選択される4個までの置換基で置換されていてよく、そしてここで1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
ここで、該鎖の5個までの炭素原子は、O、NR45、S、S(O)、S(O)、C(O)O、OC(O)、NR46C(O)、C(O)NR47、NR48S(O)、S(O)NR49、NR50C(O)NR51、NR52S(O)NR53、OC(O)NR54、NR55C(O)Oから独立して選択される基に置き換えられていてよい;ただし、鎖中の全てのかかる基は少なくとも炭素原子2個分離れていなければならず;そして
ここで、該鎖の6個までの炭素原子は、N、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する単または二環式脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族性またはヘテロ芳香環の一部を形成してよく、該環は10個までの環原子を含み、そしてここで該環は所望によりハロゲン、S(O)0−256、NR5758、S(O)NR5960、C(O)NR6162、C(O)OR63、NR64S(O)65、NR66C(O)R67、NR68C(O)OR69、NR70C(O)NR7172、OR73、C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、そしてここで1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
そして、該鎖は各々独立して選択されるかかる環を3個まで含んでよく;
ここで、R56、R65およびR69は、各々独立してC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;そして
45、R46、R47、R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、R57、R58、R59、R60、R61、R62、R63、R64、R66、R67、R68、R70、R71、R72およびR73は各々独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;またはR57とR58、R59とR60、R61とR62またはR71とR72のいずれかは、それらが両方とも結合している窒素原子と一体となって4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、ここで、該ヘテロ環式環はN、OおよびSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含んでよく、そして該環は、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;そして
ここで、該鎖はさらに3個までの炭素−炭素二重結合を含んでよく;
ここで、該鎖はさらに3個までの炭素−炭素三重結合を含んでよく;
およびLは独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;
およびLは独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
さらにLおよび/またはLは、リンカーLのヒドロカルビル鎖の炭素原子と結合し、6個までの環原子を含む脂肪族環を形成してよく、ここで、各環はN、OおよびSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含んでよく;
はフェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、3−8員脂肪族環または5−6員ヘテロアリール環であり(各々N、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する)、ここで、各環は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22、C1−7アルキルまたはC3−8シクロアルキル(該C1−7アルキルおよびC3−8シクロアルキルは、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22から独立して選択される6個までの置換基で置換されていてよい)、フェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、5−6員ヘテロアリール環(各々N、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、このフェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、3−8員脂肪族環または5−6員ヘテロアリール環の各々は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、OR22、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
またはRは10個までの原子およびN、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する縮合脂肪族、縮合ヘテロ脂肪族、縮合芳香族性または縮合ヘテロアリール環であり、ここで、各環は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
または、RはさらにC1−6アルキル鎖であり、ここで、炭素原子の1個または2個がO、SまたはNで置き換えられていてよく、そして
ここで、Rは3個までのC1−3アルキル鎖で置換されていてよく、かかる鎖の2個が一緒になってC3−8シクロアルキル鎖を形成してよく、ここで、該C1−3アルキルおよびC3−8シクロアルキル鎖は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、そして
ここで、該C1−6アルキル鎖は、さらに、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22、フェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、3−8員脂肪族環、5−6員ヘテロアリール環(各々N、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、そしてここで各環は所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)0−2、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、OR22、C1−7アルキルまたはC3−7シクロアルキル(該C1−7アルキルおよびC3−7シクロアルキルは、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22から独立して選択される6個までの置換基で置換されていてよい)、フェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、3−8員脂肪族環、5−6員ヘテロアリール環(各々N、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、このフェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、3−8員脂肪族環、または5−6員ヘテロアリール環の各々は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)0−2、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、OR22、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよい)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
または、該C1−6アルキル鎖は、10個までの原子およびN、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する縮合脂肪族、縮合ヘテロ脂肪族、縮合芳香族性または縮合ヘテロアリール環で置換されていてよく、ここで、各環は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
、R14およびR18は独立してC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R15、R16、R17、R19、R20、R21およびR22は各々独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;またはRとR、RとR、R10とR11、またはR20とR21のいずれかが、それらが両方とも結合している窒素原子と一体となって4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、ここで、該ヘテロ環式環は、所望よりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6シクロアルキルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキル、C1−6シクロアルキルまたはC1−6アルコキシは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
XはO、S、S(O)またはCR2526であり;
m=0、1、2または3であり;
n=1、2、3または4である;ただしm+nが2以上であり;
o=1、2であり;
WはCR2728CR2930またはCR3132CR3334CR3536であり;
VおよびZは独立して結合、CR3738またはCR3940CR4142である;ただし、XがO、S、またはS(O)のいずれかであるならば、m、VおよびZは、環内の全てのヘテロ原子が少なくとも炭素原子2個分離れるように選択されなければならなく(例えばVが結合であるならば、mは0ではなく、Zは結合ではない);
YはCO、CONR43、SOまたはSONR44であり;
25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42は各々独立して水素、フッ素またはC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;そしてそれらが水素またはフッ素でないならば、R25とR26、R27とR28、R29とR30、R31とR32、R33とR34、R35とR36、R37とR38、R39とR40またはR41とR42は、それらが両方とも結合している炭素原子と一体となって、さらに3−6員脂肪族環を形成してよく;
43およびR44は独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルである。〕
の化合物、およびその薬学的に許容される塩を提供する。
“β−アドレナリン受容体結合基”により、我々は、例えばレビュー文献“β-adrenergic receptors in Comprehensive Medicinal Chemistry, 1990, B.E. Main, p187 (Pergamon Press)に概説されているようなβ−アドレナリン受容体に結合できる基を意味する。かかる基は、例えばWO/2005092841、US/20050215542、WO/2005070872、WO/2006023460、WO/2006051373、WO/2006087315、WO/2006032627からの既知である。
簡便なβ−アドレナリン受容体結合基は、
〔式中、MはS、C(O)、NA、CA、CHCH、CH=CH、CHOまたはOCHであり;
はS、C(O)、NA、CA、CHCH、CH=CH、CHOまたはOCHであり;
、A、AおよびAは、独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)、NAS(O)10、C(O)NA1112、NA13C(O)A14、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C(O)(C1−6アルキル)またはC(O)OC1−6アルキルであり;
はまたCHOH、NHCHO、NHS(O)NA1516またはNHSO17であってもよく;
、A、A、A、A11、A12、A13、A14、A15またはA16は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
、A10およびA17は、独立して、C1−6アルキルである。〕
を含む;
より簡便には、βアドレナリン受容体結合基Arは
〔式中、
はS、CH=CH、CHOまたはOCHであり;
はS、CH=CH、CHOまたはOCHであり;
、A、およびAは、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシであり;
はまたCHOH、NHCHO、NHS(O)NA1516またはNHSO17であってもよく;
15またはA16は、独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから選択され;
17はC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルである。〕
から選択される;
1−6アルキルの例は、C1−4アルキルおよびC1−2アルキルを含む。
3−6シクロアルキル(cyclolalkyl)の例は、C3−5シクロアルキル(cyclolalkyl)およびC3−4シクロアルキル(cyclolalkyl)を含む。
1−6アルコキシの例は、C1−4アルコキシおよびC1−2アルコキシを含む。
より簡便には、βアドレナリン受容体結合基Arは:
〔式中、A、AおよびAは全て水素であり、AはCHOH、またはNHCHOであり、MはS、CH=CH、またはOCHであり;MはS、CH=CH、またはOCHである。〕
から選択される
より簡便には、βアドレナリン受容体結合基Arは:
から選択される。
簡便には、Lは12個までの炭素原子または10個までの炭素原子もしくは8個までの炭素原子の直線状または分枝ヒドロカルビル鎖を含むリンカーであり;
ここで、該鎖中の2個までの炭素原子は所望によりハロゲン、S(O)0−256、NR5758、S(O)NR5960、C(O)NR6162、C(O)OR63、NR64S(O)65、NR66C(O)R67、NR68C(O)OR69、NR70C(O)NR7172、OR73、C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルから独立して選択される4個までの置換基で置換されていてよく、そしてここで1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
簡便には、該鎖の2個までの炭素原子が、O、NR45、S、S(O)、S(O)、C(O)O、OC(O)、NR46C(O)、C(O)NR47、NR48S(O)、S(O)NR49、NR50C(O)NR51、NR52S(O)NR53から独立して選択される;または独立してO、S、S(O)、S(O)、NR46C(O)、C(O)NR47から選択される基に置き換えられていてよい;ただし、いずれの場合も、鎖中の全てのかかる基は少なくとも炭素原子2個分離れていなければならず;
簡便には、該鎖の4個までの炭素原子が、N、OまたはSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を有する単または二環式脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族性またはヘテロ芳香環の一部を形成してよく、該環は10個までの環原子を含み、そしてここで該環は所望によりハロゲン、S(O)0−256、NR5758、S(O)NR5960、C(O)NR6162、C(O)OR63、NR64S(O)65、NR66C(O)R67、NR68C(O)OR69、NR70C(O)NR7172、OR73、C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、そしてここで1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
簡便には、該鎖は各々独立して選択される2個までのまたは1個のかかる環を含んでよく;
簡便には、R56、R65およびR69は各々独立してC1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;そして
簡便には、R45、R46、R47、R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、R57、R58、R59、R60、R61、R62、R63、R64、R66、R67、R68、R70、R71、R72およびR73は各々独立して水素、C1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよいか;またはR57とR58、R59とR60、R61とR62またはR71とR72のいずれかが、それらが両方とも結合している窒素原子と一体となって4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、ここで、該ヘテロ環式環は、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−4アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよい;
ヒドロカルビルリンカーの一部として存在し得る簡便な環系の例は
〔式中、ヘテロシクリル環は置換されていないか、または、ハロゲン、C1−4アルキル(所望によりOR121、NR122123またはNR124C(O)R125で置換されていてよい)、OR126、NR127128、C(O)NR129130、NR131C(O)R132、CN、S(O)133またはS(O)NR134135から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており;
133はC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;そして
121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、R128、R129、R130、R131、R132、R134、R135およびR136は、各々独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;またはR122とR123、R127とR128、R129とR130またはR134とR135のいずれかが、それらが両方とも結合している窒素原子と一体となって4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、ここで、該ヘテロ環式環は、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよい。〕
を含む;
簡便には、本鎖は2個までの炭素−炭素二重結合または1個の炭素−炭素二重結合をさらに含んでよく;
簡便には、本鎖は2個までの炭素−炭素三重結合または1個の炭素−炭素三重結合さらに含んでよい。
簡便には、L、L、LおよびLの各々は、独立して水素、C1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキル基であり、ここで、該C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲンおよびヒドロキシルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;さらにLおよび/またはLリンカーLのヒドロカルビル鎖の炭素原子に結合して、6個までの環原子の脂肪族環を形成してよく、ここで、該環は、N、OおよびSから独立して選択される2個までのヘテロ原子を含んでよい。
ここで、該鎖の4個の炭素原子は、N、OまたはSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を有する単または二環式脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族性またはヘテロ芳香環を形成し、該環は、脂肪族環系であるならば、10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個または3個までの環原子を含んでよく;芳香環系であるならば、10個、9個、6個または5個までの環原子を含んでよく;各々独立して選択され;
はフェニル環または5−6員ヘテロアリール環(各々N、OまたはSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含む)であるか、またはRは10個までの原子を有し、N、OまたはSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を有する縮合脂肪族、縮合ヘテロ脂肪族、縮合芳香族性または縮合ヘテロアリール環であり、
ここで、各環は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22、C1−7アルキルまたはC3−8シクロアルキル(ここで、該C1−7アルキルおよびC3−8シクロアルキルは、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22から独立して選択される6個までの置換基で置換されていてよい)、フェニル環から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、これは、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、OR22、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
、R14、およびR18は、所望によりハロゲン、ヒドロキシルまたはC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよいC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;
、R、R10、R11、R12およびR22は、各々独立して水素またはC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよいか;またはRとR、またはR10とR11のいずれかが、それら両方が結合している窒素原子と一体となって、4−6員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、ここで、該ヘテロ環式環は、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
XはO、S、またはS(O)である。
m=0、1、2または3であり;
n=1、2または3;
WはCR2728CR2930またはCR3132CR3334CR3536である。
VおよびZは独立して結合、CR3738またはCR3940CR4142であり;
XがO、S、またはS(O)のいずれかであるならば、m、VおよびZは、環内の全てのヘテロ原子が少なくとも炭素原子2個分離れるように選択されなければならなく(例えばVが結合であるならば、mは0ではなく、Zは結合ではない)。
YはCO、CONR43、SOである。
27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41およびR42は各々独立して水素、フッ素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルである。
これらが水素またはフッ素でないならば、R27およびR28、R29およびR30、R31およびR32、R33およびR34、R35およびR36、R37およびR38、R39およびR40またはR41およびR42は、それら両方ともが結合している炭素原子と一体となって、3−6員脂肪族環を形成してよく;そして
43は各々独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;
より簡便には:
Lは、8個までの炭素原子、例えば7個、6個、5個、または4個の炭素原子の直線状または分枝ヒドロカルビル鎖を含むリンカーである。かかる鎖の例は、4−7、4−6、4−5、5−7、6−7、および5−6炭素原子のものを含む。
Lは、所望により4個まで(例えば3個、2個または1個まで)のフッ素またはメチル基で置換されていてよいC4−8アルキル鎖であり;
簡便には、該鎖の2個までの炭素原子が、O、S、S(O)、NR46C(O)、C(O)NR47、NR48S(O)、S(O)NR49から独立して選択される基に置き換えられていてよく;ただし、いずれの場合も、鎖中の全てのかかる基は少なくとも炭素原子2個分離れていなければならず;
簡便には、該鎖中の4個までの炭素原子、例えば3個までまたは2個までの炭素原子が、3個までのN、OまたはSから独立して選択されるヘテロ原子単または二環式芳香族性またはヘテロ芳香環の一部を形成してよく、該環は10個までの環原子を含み、そしてここで該環は所望によりハロゲン、S(O)0−256、S(O)NR5960、C(O)NR6162、OR73、C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、そしてここで1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
簡便には、該鎖は1個のかかる環を含んでよく;
簡便には、R56はC1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;そして
簡便には、R46、R47、R48、R49、R59、R60、R61、R62およびR73は各々独立して水素、C1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−4アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよいか;またはR59とR60、またはR61とR62のいずれかが、それら両方が結合している窒素原子と一体となって、4−6員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、ここで、該ヘテロ環式環は、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される2個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−4アルコキシから独立して選択される1個の置換基で置換されていてよく;
、L、LおよびLは独立して水素またはメチルであり;
はフェニルまたはN、OまたはSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を有する5−6員ヘテロアリール環であり、ここで、各環は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、C(O)OR12、OR22、C1−7アルキルまたはC3−8シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−7アルキルおよびC3−8シクロアルキルは、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシルまたはC1−3アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
またはRは、10個までの原子を有し、N、OまたはSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を有する縮合芳香族性または縮合ヘテロアリール環であり、ここで、各環は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、C(O)OR12、OR22、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシルまたはC1−3アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;R12およびR22は各々独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルまたはC1−3アルコキシから選択される1個の置換基で置換されていてよく;
より簡便な環置換基はハロゲン、例えばフッ素および例えば塩素を含む。
より簡便には、基−L−は
〔式中、
環Dはフェニル、チオフェン、フランまたはチアゾール環であり;
RはH、F、Cl、C1−4アルキル、およびCFから独立して選択される3個までの環置換基であり;t=0または1であり;G=O、CR4344またはSであり;G=OまたはSであるならば、v=1または2であり;G=Cであるならば、v=0、1または2であり、そしてここで基−L−は、いずれかの配向で隣接原子に結合している。〕
により示される。
より簡便には、基−L−は
−(フェン−1,4−イレン)OCH−(ここで、フェニルは、所望により3個、2個または1個のメチル基で置換されている);
−(フェン−1,4−イレン)OCHCH−;
−CH(フェン−1,4−イレン)OCH−(ここで、フェニルは、所望により3個、2個または1個のClまたはF(独立して選択)で置換されている);
−CH(フェン−1,4−イレン)−;
CH(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CH)−;
−CH(フェン−1,3−イレン)−(ここで、フェニル環は、所望により3個までのC1−3アルキル、F、Cl、およびCF(独立して選択)で置換されている);
−CH(チエン−2,5−イレン)CH−;
−CH(チエン−2,5−イレン)−;
−CH(チエン−3,5−イレン)−;
−CH(チエン−2,4−イレン)−;
−CHO(フェン−1,3−イレン)−;および
−CHS(フェン−1,3−イレン)−
から選択される。
さらに簡便なリンカーは:
−(ナフト−1,5−イレン)−
−C(CH)−(フェニル−1,3−イレン)−
−(フェン−1,3−イレン)OCHCH
−(フェン−1,3−イレン)
−C(CH)−(CH)
−C(CH)−(CH)
−CH(フェン−1,3−イレン)OCH−;
−CHS(CH)
を含み;
上記リンカーの各々は、単独で本発明の独立した局面を表す。
より簡便には、基−L−は:
−CH(チエン−2,5−イレン)−;
−CH(フェン−1,3−イレン)−(ここで、フェニルはFで一置換されていてよい);
−CH(チエン−2,4−イレン)−;および
−CH(チエン−3,5−イレン)−
から選択され;
より簡便には、L、L、L、およびL=Hである。
より簡便には、Rは、下記実施例に記載する個々の基のいずれか1個である。
XはOまたはSである。
m=1または2である;
n=1または2である;
WはCR2728CR2930またはCR3132CR3334CR3536である。
VおよびZは独立して結合またはCR3738である。
VおよびZは、環内の全てのヘテロ原子が少なくとも炭素原子2個分離れるように選択されなければならない(例えばVが結合であるならば、ZはCR3738である)。
YはCO、CONR43、SO;例えばCOまたはSO、例えばCOである。
27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37およびR38は各々独立して水素、フッ素またはC1−3アルキルまたはCシクロアルキルである。
それらが水素またはフッ素でないならば、R27およびR28、R29およびR30、R31およびR32、R33およびR34、R35およびR36、またはR37およびR38は、それら両方ともが結合している炭素原子と一体となって、3−6員脂肪族環を形成してよい。
43は各々独立して水素またはC1−3アルキルまたはCシクロアルキルである。
より簡便には、−N−(^)m−C−V−X−W−N(Y−R)−Z−(C)−(^)n−を含む二環式環系により包含されるスピロ環は:
(i) mおよびn=2、v=結合、Z=CH、X=OおよびW=CHCH
(ii) mおよびn=2、v=結合、Z=CH、X=OおよびW=CFCH
(iii) mおよびn=1、v=結合、Z=CH、X=OおよびW=CHCH
(ic) mおよびn=2、v=結合、Z=CHCH、X=OおよびW=CHCHである。
より簡便には、本スピロ環は上記(i)および(ii)から選択される。
より簡便には、Rはチオフェンまたはチアゾールまたはベンゾフランから選択され、各々所望により1個または2個の置換基で置換されていてよい。該所望により存在する置換基の1個は、簡便には、H、Cl、FおよびC1−3アルキルから選択される。該所望により存在する置換基の他方は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH,CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルから選択される;
各例示した本発明の化合物は、本発明の特定のおよび独立した局面を示す。
簡便な本発明の化合物は、実施例1、2、3、4、5、6、7、8、9、11、12、14、15、19、22、23、25、26、27、28、29、36、37、38、40、42、44、45、47、48、52、56、57、58、66、67、70、71、75、76、82、83、84、86、87、88、91、93、99、105、109、111、115、265、266、278および280の化合物を含む。
簡便な本発明の化合物は、実施例22、23、36、40、42、44、47、48、57、66、82、83、84、86、87、99、265および266の化合物を含む。
簡便な本発明の化合物は、実施例40、42、47、48、82、84、99および278の化合物を含む。
ある本発明の化合物は、溶媒和された、例えば水和された、ならびに溶媒和されていない形態で存在し得ることは当然である。本発明は、全ての係る溶媒和された形態を包含することは理解されるべきである。ある式(I)の化合物は、立体異性形態で存在できる。本発明が、式(I)の化合物の全ての幾何および光学異性体およびラセミ体を含むその混合物を包含することは当然である。互変異性体およびその混合物はまた、本発明の一局面を形成する。
簡便には、β−アドレナリン受容体結合基に隣接したヒドロキシ置換された炭素原子でのキラル中心は、R−立体化学を有する。
本発明は、例えば“Silicon switches of Marketed Drugs: Mini-reviews in Med. Chem.”, 2006, 6, 1169-1177に記載の通り、任意の4級炭素、より具体的にスピロ環系に存在する4級炭素の、シリコン原子による置き換えを包含することも当然である。
本明細書の文脈で、用語‘ヘテロ芳香族性’は、所望により置換されていてよい、環原子の4個までが炭素以外の原子、例えば窒素、酸素または硫黄である、5〜14環原子、好ましくは5〜10環原子の芳香族性単環式または多環式有機部分を含む基または基の一部を意味する。かかる基の例は、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、フリル、イミダゾリル、インドリル、インドーリジニル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、テトラゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリル、チエニルおよびトリアゾリル基を含む。ヘテロアリール基は、1個以上の置換基で置換されていてよい。ヘテロアリール基は、任意の利用可能な炭素または窒素原子により、本発明の化合物の残りの部分に結合してよい。
用語‘脂肪族ヘテロ環式環’は、窒素、酸素および硫黄から成る群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、非芳香環を意味する。本発明の4−8員脂肪族ヘテロ環式環の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニルおよびアゼチジニルを含む。
特にことわらない限り、本明細書の文脈でアルキル基および部分は直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチルを含む。シクロアルキル基は、単環式、例えばシクロペンチルまたはシクロヘキシルである。ハロゲンは、例えば、フルオライド、クロライドまたはブロマイドである。
本明細書の文脈で、ある基が、所望により3個までの置換基で置換されていてよいことが記載されているとき、該基は置換されていなくても、置換されていてもよい;置換されているとき、該基は、一般に、1個、2個または3個の置換基で置換される。一般に、ヒドロキシル部分は、窒素原子、他の酸素原子または硫黄原子に隣接した炭素原子に結合しない。
本発明は、上記で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の製造方法であって、下記工程を含む、方法を提供する:
(a) Lが水素であるとき、式(II)
〔式中、LGは脱離基(例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、メタンスルホネートまたはパラトルエンスルホネート)であり、そしてL、L、L、L、R、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(III)
〔式中、Arは式(I)において定義した通りであり、そしてPは水素または保護基(例えばtert−ブチルジメチルシリル)である。〕
の化合物、またはその適当な塩(例えば臭化水素酸塩、酢酸塩または塩酸塩)を、塩基(例えば炭酸カリウム、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下反応させ、その後保護基を除去するか(例えばフッ化水素酸−ピリジン複合体を使用);または
(b) Lが水素であるとき、式(IV)
〔式中、L、L、L、L、R、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(III)またはその適当な塩を、適当な還元剤(例えばナトリウムシアノボロハイドライド、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、または適当なパラジウム炭素または酸化白金触媒存在下水素)の存在下で反応させるか;または
(c) 式(V)
〔式中、L、L、L、L、L、R、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りであり、Pは水素または活性化基(例えば3−ニトロフェニルスルホニル)である。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(VI)
〔式中、Arは式(I)において定義した通りであり、LGは脱離基(例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、メタンスルホネートまたはパラトルエンスルホネート)であり、そしてPは式(III)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩を、塩基(例えばPが水素であるならば、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンであり、そしてPが3−ニトロフェニルスルホニルであるならば、水素化ナトリウムまたはリチウムジ−イソプロピルアミドである)の存在下で反応させ、その後保護基を除去するか(例えばフッ化水素酸−ピリジン複合体、チオフェノール、チオ酢酸を使用);または
式(VII)
〔式中、Arは式(I)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩と、塩基(例えばPが水素であるならば、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンであり、そしてPが3−ニトロフェニルスルホニルであるならば、水素化ナトリウムまたはリチウムジ−イソプロピルアミドである)の存在下で反応させ、その後保護基を除去するか(例えばトリフルオロ酢酸、チオフェノール、チオ酢酸);または
式(VIII)
〔式中、Arは式(I)において定義した通りであり、LGは脱離基(例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、メタンスルホネートまたはパラトルエンスルホネート)である。〕
の化合物、またはその適当な塩と、塩基(例えばPが水素であるならば、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンであり、そしてPが3−ニトロフェニルスルホニルであるならば、水素化ナトリウムまたはリチウムジ−イソプロピルアミドである)の存在下で反応させ、続いてケトンを還元し(例えば水素化ホウ素ナトリウムまたはボラン/キラル触媒複合体を使用)、その後保護基を除去するか(例えばトリフルオロ酢酸、チオフェノール、チオ酢酸);または
(d) LおよびLが各々水素であるとき、式(IX)
〔式中、Ar、L、LおよびLは式(I)において定義した通りであり、Pは式(III)において定義した通りであり、Pは保護基(例えばtert−ブチルカルバメートまたは3−ニトロフェニルスルホニル)である。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(X)
〔式中、R、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩を、適当な還元剤(例えばナトリウムシアノボロハイドライド、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、または適当なパラジウム炭素または酸化白金触媒の存在下水素)の存在下反応させ、その後保護基を除去するか(例えば塩酸またはトリフルオロ酢酸チオフェノール、チオ酢酸での処理);または
(e) LおよびLの一方または両方が水素であるとき、式(XI)
〔式中、Ar、L、LおよびLは式(I)において定義した通りであり、Pは式(III)において定義した通りであり、Pは保護基(例えばtert−ブチルカルボニルまたは3−ニトロフェニルスルホニル(sulfonoyl))であり、LGは脱離基(例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、メタンスルホネートまたはパラトルエンスルホネート)である。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(X)の化合物、またはその適当な塩を、塩基(例えば炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下で反応させ、その後保護基を除去するか(例えばトリフルオロ酢酸、チオフェノール、チオ酢酸);または
(f) LおよびLの各々が水素であるとき、式(XII)
〔式中、Ar、L、L、L、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りであるおよびPは式(III)において定義した通りであり、そしてPは、適当な窒素保護基(例えばtert−ブチルカーボネート)である。〕
の化合物、またはその適当な塩と、適当な還元剤(例えばボランテトラヒドロフラン複合体)を反応させ、その後保護基を除去し(例えばフッ化水素酸−ピリジン複合体を使用)、そして、式(XIII)
〔式中、RおよびYは式(I)において定義した通りであり、そしてLGはヒドロキシルまたは脱離基(例えばハライド、クロライド)である。〕
の化合物、またはその適当な塩と反応させ、その後保護基を除去する(例えばフッ化水素酸−ピリジン複合体、塩酸またはトリフルオロ酢酸を使用)。
LGがヒドロキシルであるとき、本反応は、簡便には、活性化剤、例えば、カルボニルジイミダゾール、1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)の存在下、有機溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタン中、所望により塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下、例えば0〜60℃の範囲の温度で行う、
LGがハライド(例えばクロライド)であるとき、本反応は、簡便には、塩基、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下、有機溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中、例えば、0〜25℃の範囲の温度で行い;そして
所望により(a)、(b)、(c)、(d)、(e)または(f)の後、次の1個以上を行う:
得られた化合物を本発明の別の化合物に変換する
本化合物の薬学的に許容される塩を形成する。
工程(a)、(c)および(e)において、本反応は、簡便には、有機溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、エタノール、n−ブタノールまたはジメチルスルホキシド中、例えば、50〜140℃の範囲の温度で行い得る。
工程(b)および(d)において、本反応は、簡便には、10%wまでの水および酢酸を含む、有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、酢酸N−メチルピロリジノン、またはN,N−ジメチルホルムアミド中で行い得る。
工程(f)において、本反応は、簡便には、有機溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、例えば、0〜80℃の範囲の温度で行い得る。
あるいは、式(I)の化合物(下記スキーム中式A、BおよびCとして示す)は、次の通り製造できる:
化合物A製造の別法
ヘック反応
化合物B製造の別法
化合物B製造の別法
LGがClまたはBrである化合物Cの製造法
式(II)の化合物は、式(XIV)
〔式中、L、L、L、R、m、n、V、W、X、YおよびZは式(II)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(XV)
〔式中、Lは式(II)において定義した通りであり、そしてMtは金属、例えばリチウムまたはマグネシウム、またはアルミニウムまたはホウ素(例えばメチルリチウム、メチルマグネシウムブロマイド、リチウムアルミニウムハイドライド、水素化ホウ素ナトリウム)である。〕
の化合物を、有機溶媒、例えば、テトラヒドロフランまたはエーテル中、例えば0〜60℃の範囲の温度で反応させ、続いて、得られたヒドロキシル基を適当な脱離基(例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、メタンスルホネートまたはパラトルエンスルホネート)に変換することにより製造し得る。
式(IV)の化合物は、式(XIV)の化合物と、式(XV)の化合物を、有機溶媒、例えば、テトラヒドロフランまたはエーテル中、例えば−10〜60℃の範囲の温度で反応させ、続いて得られたヒドロキシル基を、適当な酸化剤(例えばスワーン試薬、デスマーチン試薬またはピリジニウムクロロクロメート)で、有機溶媒、例えばジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド中、例えば−78〜60℃の範囲の温度で酸化させることにより、製造し得る。
が水素であり、そしてL、L、L、L、P、R、m、n、V、W、X、YおよびZが式(V)において定義した通りである、式(V)の化合物は、
a) 式(II)の化合物とナトリウムアジドを、有機溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドと、例えば25〜85℃の範囲の温度で反応させ、続いて得られたアジド化合物を、適当な還元剤(例えばトリフェニルホスフィン)を使用して、有機溶媒、例えば、テトラヒドロフランおよび水中還元し、そして最後に得られたアミンを保護するか(例えば塩基、例えばピリジンの存在下3−ニトロフェニルスルホニルクロライドでの処理);または、
b) 式(IV)の化合物とアミン(例えばベンジルアミン、α−メチルベンジルアミン、4−メトキシベンジルアミンまたは2,4−メトキシベンジルアミン)を反応させ、続いて得られたイミンを、適当な還元剤(例えばナトリウムシアノボロハイドライドまたはナトリウムトリアセトキシボロハイドライド)を使用して、10%wまでの水および酢酸を含む有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、酢酸、N−メチルピロリジノンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中で還元し、続いて得られたベンジル保護基を、適当な試薬(例えば水素および適当な触媒(パラジウム炭素または水酸化パラジウム)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(DDQ)、またはアンモニウムセリウムニトレート(CAN))を使用して、有機溶媒、例えば、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、水、またはそれらの混合物中、25〜80℃の範囲の温度で還元し、最後に、得られたアミンを保護する(例えば塩基、例えばピリジンの存在下3−ニトロフェニルスルホニルクロライドで処理)ことにより製造し得る;
L、L、L、L、L、P、R、m、n、V、W、X、YおよびZが式(V)において定義した通りである式(V)の化合物は、式(XVI)
〔式中、LGは脱離基(例えばヒドロキシルまたは塩素)であり、L、L、L、L、L、R、m、n、V、W、X、YおよびZは式(V)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩と、LGがヒドロキシルであるとき、ジフェニルホスホンアジドのような試薬を、アミン(例えばトリエチルアミン)の存在下、有機溶媒、例えば、tert−ブタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、水、またはそれらの混合物中、25〜100℃の温度で反応させるか、またはLGが塩素であるとき、ナトリウムアジドのような試薬を、有機溶媒、例えば、エーテル、tert−ブタノール、テトラヒドロフラン、水、またはそれらの混合物中、25〜100℃の範囲の温度で反応させ(Angewandte Chemie, 2005, 54, 5188)、最後に得られたアミンを保護する(例えば塩基、例えばピリジンの存在下3−ニトロフェニルスルホニルクロライドで処理)ことにより、製造し得る。
式(III)、(VI)、(VII)、(VIII)、(XIII)および(XV)の化合物は文献から既知であるか、または既知技術を使用して製造し得る。
式(IX)の化合物は、次の工程により製造し得る:
a) 式(XVII)
〔式中、Pは水素または保護基(例えばtert−ブチルジメチルシリル、テトラヒドロピラン)であり、そしてP、L、LおよびLは式(IX)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(VI)、(VII)または(VIII)の化合物、またはその適当な塩を、塩基(例えばPが水素であるとき炭酸カリウム、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンであり、そしてPが3−ニトロフェニルスルホニルであるとき水素化ナトリウムまたはリチウムジ−イソプロピルアミ)の存在下、有機溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン、エタノール、n−ブタノールまたはジメチルスルホキシド中、例えば、50〜140℃の範囲の温度で反応させる。本反応を式(VIII)の化合物と行うとき、ケトン(例えば水素化ホウ素ナトリウムまたはボラン/キラル触媒複合体を使用)の還元を含む第二工程が必要である。保護基の適当な選択的除去(例えばフッ化水素酸−ピリジン複合体、テトラブチルアンモニウム(amonium)フルオライド、希塩酸またはamberlyst-15樹脂のメタノール溶液)および得られたアルコールの対応するアルデヒドへの、適当な酸化剤(ピリジニウムクロロクロメート、デスマーチン試薬またはスワーン試薬)を用いた酸化により、式(IX)の化合物を得るか;または、
b) 式(XVIII)
〔式中、PおよびPは非環状または環状カルボニル保護基(例えばジメトキシまたはジエトキシアセタール、1,3−ジオキソランまたは1,3−ジオキサン)であり、そしてL、L、L、およびPは式(IX)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(VI)、(VII)または(VIII)の化合物、またはその適当な塩を、塩基(例えばPが水素であるとき炭酸カリウム、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンであり、そしてPが3−ニトロフェニルスルホニルであるとき水素化ナトリウムまたはリチウムジ−イソプロピルアミド)の存在下、有機溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン、エタノール、n−ブタノールまたはジメチルスルホキシド中、例えば、50〜140℃の範囲の温度で反応させる。式(VIII)と反応させるとき、続いてケトンを還元する(例えば水素化ホウ素ナトリウムまたはボラン/キラル触媒複合体を使用)。保護基(例えば希塩酸またはamberlyst-15樹脂のメタノール溶液)により、式(IX)の化合物を得るか;または、
c) Lが水素であるとき、式(XIX)
〔式中、Pは水素または保護基(例えばtert−ブチルジメチルシリル、テトラヒドロピラン)であり、そして、LおよびLは式(IX)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(III)の化合物、またはその適当な塩を、適当な還元剤(例えばナトリウムシアノボロハイドライド、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、または適当なパラジウム炭素または酸化白金触媒の存在下水素)の存在下、10%wまでの水および酢酸を含む有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、酢酸、N−メチルピロリジノンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中で反応させ、続いて保護基を適当な選択的除去し(例えばフッ化水素酸−ピリジン複合体、テトラブチルアンモニウム(amonium)フルオライド、希塩酸またはamberlyst-15樹脂のメタノール溶液)および得られたアルコールの対応するアルデヒドへの、適当な酸化剤(ピリジニウムクロロクロメート、デスマーチン試薬またはスワーン試薬)を用いた還元をするか;または
d) Lが水素であるとき、式(XX)
〔式中、PおよびPは非環状または環状カルボニル保護基(例えばジメトキシまたはジエトキシアセタール、1,3−ジオキソランまたは1,3−ジオキサン)であり、そして、LおよびLは式(IX)において定義した通りである。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(III)の化合物、またはその適当な塩を、適当な還元剤(例えばナトリウムシアノボロハイドライド、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、または適当なパラジウム炭素または酸化白金触媒の存在下水素)の存在下、10%wまでの水および酢酸を含む有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、酢酸、N−メチル(methy)ピロリジノンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中で反応させ、その後保護基を除去する(例えば希塩酸またはamberlyst-15樹脂のメタノール溶液)。
式(XI)の化合物は、上記の式(IX)の化合物、または式(IX)の化合物への前駆体から、適当な一連の反応を選択し、例えば、アルデヒドのアルコール(例えば水素化ホウ素ナトリウム)への還元、保護基の適当な選択的除去(例えばフッ化水素酸−ピリジン複合体、テトラブチルアンモニウム(amonium)フルオライド、希塩酸またはamberlyst-15樹脂のメタノール溶液)およびアルコールの適当な脱離基(例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、メタンスルホネートまたはパラトルエンスルホネート)への変換により製造でき;または
式(XII)の化合物は、式(XXI)
〔式中、L、L、L、P、m、n、V、W、XおよびZは式(XII)において定義した通りであり、そしてLGはヒドロキシルまたは脱離基(例えば塩素)である。〕
の化合物、またはその適当な塩と、式(III)の化合物、またはその適当な塩を反応させることにより製造できる;
LGがヒドロキシルであるとき、本反応は、簡便には、活性化剤、例えば、カルボニルジイミダゾール、1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)の存在下、有機溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタン中、所望により塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下、例えば0〜60℃の範囲の温度で行う。LGが塩素であるとき、本反応は、簡便には、塩基、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンの存在下、有機溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中、例えば、0〜25℃の範囲の温度で行う。
式(V)、(X)、(XIV)、(XVI)、および(XXI)の化合物は、ここで、R、Yが式(I)において定義した通りであり、そしてLGがヒドロキシルまたは脱離基(例えばハライド、クロライド)である式(XIII)の化合物、またはその適当な塩の一般式(XXII)
〔式中、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りである〕
の化合物、またはその適当な塩との一般的カップリング反応により製造でき、
LGがヒドロキシルであるとき、本反応は、簡便には、活性化剤、例えば、カルボニルジイミダゾール、1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)の存在下、有機溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタン中、所望により塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下、例えば0〜60℃の範囲の温度で行い、または
LGがハライド(例えばクロライド)であるとき、本反応は、簡便には、塩基、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下、有機溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中、例えば、0〜25℃の範囲の温度ででき、そして
− 式(V)の化合物について、P
〔式中、L、L、L、L、LおよびPは式(V)で定義した通りである〕
であり;
− 式(X)の化合物について、Pは適当な窒素保護基、例えばtert−ブトキシカルボニルであり、または
− 式(XIV)の化合物について、P
〔式中、L、LおよびLは式(XIV)において定義した通りであり、そしてP11およびP12は非環状または環状カルボニル保護基(例えばジメトキシまたはジエトキシアセタール、1,3−ジオキソランまたは1,3−ジオキサン)である〕
であり、続いて適当な脱保護(例えば希塩酸またはamberlyst-15樹脂のメタノール溶液)
を行い;
− 式(XVI)の化合物について、P
〔式中、L、L、L、L、およびLは式(XVI)において定義した通りであり、P14は酸保護基(例えばメチル、エチルまたはtert−ブチル)である。〕
であり、続いて適当な脱保護(例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム、トリフルオロ酢酸、塩酸)を行い;
− 式(XXI)の化合物について、P
〔式中、L、LおよびLは式(XXI)において定義した通りであり、P14は酸保護基(例えばtert−ブチル)、続いて適当な脱保護(例えばトリフルオロ酢酸、塩酸)である。〕;
Vが結合であり、XがOであり、WがCR2728CR2930であり、ZがCR3738であり、R27、R28、R29、R30、R37、R38の各々が水素であり、そしてPが適当な窒素保護基、例えばtert−ブトキシカルボニルである一般式(XXII)の化合物は、式(XXIII)
〔式中、P、mおよびnは式(XXII)の化合物において定義した通りである。〕
の化合物から、適当な還元剤例えばボラン−THF複合体での、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、30−70℃で処理し、得られたホウ素複合体を適当なアミン、例えばN1,N2−ジメチレンアミン−1,2−ジアミンで、メタノール中、60−90℃で分解することにより製造できる。
式(XXIII)の化合物は、式(XXIV)
〔式中、LGは適当な脱離基、例えばハロゲンまたはトシレートであり、そしてP、mおよびnは式(XXIII)の化合物において定義した通りである。〕
の化合物から、適当な塩基、例えばカリウムtert−ブトキシドで、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、50−90℃で処理することにより製造できる。
式(XXIV)の化合物は、式(XXV)の化合物と式(XXVI)の化合物
〔式中、LGはヒドロキシルまたはハロゲン基、例えばクロライドであり、そしてP、m、nおよびLGは式(XXIV)において定義した通りである。〕
の反応により製造できる;
LGがヒドロキシルであるとき、本反応は、簡便には、活性化剤、例えば、カルボニルジイミダゾール、1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)の存在下、有機溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタン中、所望により塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下、例えば0〜60℃の範囲の温度で行い;
LGがクロライドであるとき、本反応は、簡便には、塩基、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンの存在下、有機溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中、例えば、0〜25℃の範囲の温度で行い;
式(XXV)の化合物は、式(XXVII)
〔式中、P、mおよびnは式(XXV)の化合物において定義した通りである。〕
の化合物と、アンモニアを、適当な溶媒、例えばメタノール中、20−60℃の範囲の温度で反応させることにより製造できる;
式(XXVII)の化合物は、式(XXVIII)
〔式中、P、mおよびnは式(XXVII)の化合物において定義した通りである。〕
の化合物と、トリメチルスルホキソニウムアイオダイドを、適当な塩基、例えば水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドの存在下、適当な溶媒、例えばジメチルスルホキシド中、0−20℃の範囲の温度で反応させることにより製造できる;
また上記方法は、単純な酸化および還元工程に言及し、これらは、文献で十分に確立された標準条件下に行う(例えばデスマーチン、スワーン、ピリジニウムクロロクロメート、ピリジニウムサルファートリオキシド複合体酸化)。これらは、簡便には、有機溶媒、例えばジクロロメタン中、−78〜50℃の範囲の温度で行う(Annual Reports on the Progress of Chemistry, Section B: Organic Chemistry, 2004, 100, 51-70)。
Vが結合であり、XがOであり、WがCR2728CR2930であり、ZがCR3738であり、R27、R28、R29、R30、R37、R38が各々水素であり、そしてPが適当な窒素保護基である一般式(XXII)の化合物は、式(XXIX)
の化合物から、強酸のような適当な反応条件下に製造できる。
一般式(XXIX)の化合物は、式(XXVII)の化合物とエタノールアミンの反応により、製造できる。
Vが結合であり、XがOであり、WがCR2728CR2930であり、ZがCR3738であり、R27、R28、R29、R30、R37、R38の各々が水素であり、そしてPが適当な窒素保護基である一般式(XXII)の化合物は、LG11が適当な脱離基、例えばハロゲン、OMsまたはOTsである式(XXX)
の化合物から、製造できる。
一般式(XXX)の化合物は、式(XXIX)の化合物から、適当な条件下に製造できる。
式(XIV)の化合物は、CHがLであり、そしてR200が、ジアルキルアミンで置換されたアルキルまたはアルキルである式(XXXI)の化合物から、酸性条件下、例えばギ酸で処理することにより製造できる。
式(XXXI)の化合物は、式(XXXII)の化合物から、式(XXXIII)の化合物での処理により製造できる。
式(IV)または(XIV)の化合物は、式(XXXII)の化合物から、アルコールの、適当な条件、例えばデスマーチン試薬を適当な溶媒、例えばトリフルオロ酢酸含有ジクロロメタン中で使用する酸化により製造できる。
式(XXXII)の化合物は、P18が水素または適当な保護基であり、そしてLG12が脱離基(例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、メタンスルホネートまたはパラトルエンスルホネート)である式(XXXIII)の化合物と、式(X)の化合物、またはその適当な塩を、塩基(例えば炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン)存在下で反応させ、その後保護基を除去することにより製造できる(例えばトリフルオロ酢酸、チオフェノール、チオ酢酸);
式(XXXII)の化合物は、P18が水素または適当な保護基である式(XXXIV)の化合物と、式(X)の化合物、またはその適当な塩を、適当な還元剤(例えばナトリウムシアノボロハイドライド、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、または適当なパラジウム炭素または酸化白金触媒の存在下水素)の存在下反応させ、その後保護基を除去することにより製造できる(例えば塩酸またはトリフルオロ酢酸チオフェノール、チオ酢酸での処理);
式(XXXI)の化合物は、CHがLであり、そしてR200がジアルキルアミンで置換されたアルキルまたはアルキルであり、そしてLG13が脱離基(例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、メタンスルホネートまたはパラトルエンスルホネート)である式(XXXV)の化合物と、式(X)の化合物、またはその適当な塩を、塩基(例えば炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下で反応させ、その後保護基を除去することにより製造できる(例えばトリフルオロ酢酸、チオフェノール、チオ酢酸);
式(XXXI)の化合物は、CHがLであり、そしてR200がジアルキルアミンで置換されたアルキルまたはアルキルである式(XXXVI)の化合物と、式(X)の化合物、またはその適当な塩を、適当な還元剤(例えばナトリウムシアノボロハイドライド、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、または適当なパラジウム炭素または酸化白金触媒の存在下水素)の存在下で反応させ、その後保護基を除去することにより製造できる(例えば塩酸またはトリフルオロ酢酸チオフェノール、チオ酢酸での処理);
簡便な式(IV)の化合物は、mおよびn=2であり、V=結合であり、Z=CHであり、X=OおよびW=CHCHであり、Y=COであり、Rが4−チアゾール(所望により該チアゾールの2位をメチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH、CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルで置換されていてよい)であるか;またはRが3−チオフェン(所望により該チオフェンの5位をメチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH、CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルで置換されていてよい)であるものを含み;
(XXXVII)はR=4−チアゾールおよび3−チオフェンである
簡便な式(X)の化合物および適切に窒素保護されたアナログは、mおよびn=2であり、V=結合であり、Z=CHであり、X=OおよびW=CHCHであり、Y=COであり、Rが4−チアゾール(所望により該チアゾールの2位をメチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH、CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルで置換されていてよい)であるか;またはRが3−チオフェン(所望により該チオフェンの5位をメチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH、CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルで置換されていてよい)であるものを含み;
=4−チアゾールおよび3−チオフェンは、式(XXXVII)で示される通りである。
簡便な式(XIV)の化合物は、mおよびn=2であり、V=結合であり、Z=CHでありであり、X=OおよびW=CHCHであり、Y=COであり、Rが4−チアゾール(所望により該チアゾールの2位をメチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH、CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルで置換で置換されていてよい)であるか;またはRが3−チオフェン(所望により該チオフェンの5位をメチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH、CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルで置換されていてよい)であるものを含み;
=4−チアゾールおよび3−チオフェンは式(XXXVII)により示される通りである。
簡便な式(XXXI)の化合物は、mおよびn=2であり、V=結合であり、Z=CHであり、X=OおよびW=CHCHであり、Y=COであり、Rが4−チアゾール(所望により該チアゾールの2位をメチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH、CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルで置換されていてよい)であるか;またはRが3−チオフェン(所望により該チオフェンの5位をメチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH,CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルで置換されていてよい)であるものを含み;
=4−チアゾールおよび3−チオフェンは式(XXXVII)で示される通りである。
簡便な式(XXXII)の化合物は、mおよびn=2であり、V=結合であり、Z=CHであり、X=OおよびW=CHCHであり、Y=COであり、Rが4−チアゾール(所望により該チアゾールの2位をメチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH、CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルで置換されていてよい)であるか;またはRが3−チオフェン(所望により該チオフェンの5位をメチル、エチル、プロピル、ブチル、CF、CHCF、CH(CH)、CH(CHCH)、CH(CH)CH、CH、CHCH(CH)、C(CH)、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルで置換されている)であるものを含み;
=4−チアゾールおよび3−チオフェンは式(XXXVII)で示される通りである。
式(VI)、(VII)、(VIII)、(XIII)、(XV)、(XVII)、(XVIII)、(XIX)、(XX)、(XXVI)および(XXVIII)の化合物は市販されているか、文献から既知であるか、または上記の方法の一つを使用してまたは既知技術を使用して、当業者が容易に製造できる。
他の中間体化合物は新規であり、本発明の独立した局面を示す。特に、ここに記載の多くの新規中間体化合物は、M3ムスカリン受容体の遮断ができる化合物である。ムスカリンアンタゴニストとしての活性を有する本発明の中間体化合物は、次のものを含む:
(9−(2−(4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン;
(9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン;
(9−(2−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン;
(9−(2−(5−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン;
(9−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェネチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン;
9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン;
(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン;
およびその薬学的に許容される塩。
当業者には、本発明の方法において、反応体に存在するある種の官能基、例えばヒドロキシルまたはアミノ基を保護基により保護する必要があり得ることは当然である。故に、式(I)の化合物の製造は、適当な段階での、1個以上の保護基の付加および除去を含む。
官能基の保護および脱保護は、‘Protective Groups in Organic Chemistry’, edited by J.W.F. McOmie, Plenum Press (1973)および‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 3rd edition, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience (1999)に記載されている。
式(I)の化合物は、標準法を使用して式(I)の別の化合物に変換できる。
式(I)の化合物は医薬として、特にムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニスト、特にM3アンタゴニストを含む、デュアルアドレナリンβ受容体アゴニストおよび抗コリン作動剤としての活性を有する。式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩により処置し得る疾患および状態は次のものを含む:
1. 呼吸器:次のものを含む気道の閉塞性疾患:気管支、アレルギー性、内因性、外因性、運動誘発性、薬剤誘発性(アスピリンおよびNSAID誘発性を含む)および粉塵誘発性喘息を含み、間欠性および永続性両方のおよび全ての重症度の、および他の気道過敏反応性が原因の喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性および好酸球性気管支炎を含む、気管支炎;気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;原因不明線維化肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗新生物治療および結核およびアスペルギルス症を含む慢性感染、および他の真菌感染に合併する線維症を含む、肺線維症;肺移植の合併症;肺脈管構造の血管炎性および血栓性障害、および肺高血圧;気道の炎症性および分泌状態と関連する慢性咳、および医原性咳の鎮咳活性;薬物性鼻炎、および血管運動性鼻炎を含む、急性および慢性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む、通年性および季節性アレルギー性鼻炎;鼻のポリープ症;感冒、および呼吸器多核体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)またはアデノウイルスによる感染を含む、急性ウイルス感染;または好酸球性食道炎;
2. 骨および関節:原発性、または、例えば、先天的股関節異形成症に二次性両方の、骨関節症/骨関節症と関連する、またはそれを含む関節炎(arthritides);頚部および腰部脊椎炎、および背下部および頚部痛;骨粗鬆症;リウマチ性関節炎およびスチル病;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および未分化脊椎関節症(spondarthropathy)を含む、血清反応陰性脊椎関節症;敗血症性関節炎および他の感染関連関節症(arthopathies)および骨障害、例えばポット病およびポンセ病を含む結核;尿酸塩痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患、およびカルシウムアパタイト関連腱、滑液包および滑膜炎症を含む、急性および慢性結晶誘発滑膜炎;ベーチェット病;原発性および二次性シェーグレン症候群;全身性硬化症および限局型強皮症;全身性エリテマトーデス、混合型結合組織疾患、および未分化結合組織疾患;皮膚筋炎および多発性筋炎を含む炎症性ミオパシー;リウマチ性多発筋痛症;どんな関節分布であれ、特発性炎症性関節炎(arthritides)を含む、若年性関節炎および関連症候群、およびリウマチ熱およびその全身性合併症;巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発動脈炎、およびウイルス感染、過敏症反応、クリオグロブリン、およびパラプロテインと関連する脈管炎を含む、脈管炎;背下部痛;家族性地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、および家族性アイルランド熱(Familial Hibernian Fever)、キクチ病;薬剤誘発性関節痛(arthalgias)、腱炎(tendonititides)、およびミオパシー;
3. 傷害[例えば運動傷害]または疾患による筋骨格障害の疼痛および結合組織リモデリング:関節炎(arthritides)(例えばリウマチ性関節炎、骨関節症、痛風または結晶性関節症)、他の関節疾患(例えば椎間板変性または側頭下顎関節変性)、骨リモデリング疾患(例えば骨粗鬆症、ページェット病または骨壊死)、多発性軟骨炎、強皮症、混合型結合組織障害、脊椎関節症または歯周疾患(例えば歯周炎);
4. 皮膚:乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎または他の湿疹性皮膚炎、および遅延型過敏症反応;植物および光皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性および非感染性両方の蜂巣炎;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の形成異常病巣;固定薬疹を含む薬剤誘発性障害;
5. 眼:眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む、結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;自己免疫性;網膜に影響する変性または炎症性障害;交感神経性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;ウイルス、真菌および細菌を含む、感染;
6. 胃腸管:舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性を含む食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎を含む大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸症候群、および腸から離れて作用し得る食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎または湿疹);
7. 腹部:自己免疫性、アルコール性およびウイルス性を含む肝炎;肝臓の線維症および硬変;胆嚢炎;急性および慢性両方の膵炎;
8. 尿生殖器:間質性および糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性および慢性(間質性)膀胱炎およびハンナー潰瘍を含む膀胱炎;急性および慢性尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎および卵管炎;外陰部腟炎;ペイロニー病;***不全(男女両方);
9. 同種移植片拒絶反応:例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚または角膜の移植後または輸血後の急性および慢性のもの;または慢性移植片対宿主病;
10. CNS:アルツハイマー病およびCJDおよびnvCJDを含む他の認知症になる障害;アミロイド症;多発性硬化症および他の脱髄症候群;脳アテローム性動脈硬化症および脈管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;内臓痛、頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、非定型顔面痛、関節および骨痛、癌および腫瘍侵襲に起因する疼痛、糖尿病性、ヘルペス後、およびHIV関連ニューロパシーを含む神経障害性疼痛症候群を含む、急性および慢性疼痛(中枢起源であれ末梢起源であれ、急性、間欠性または永続性の);神経サルコイドーシス;悪性、感染性または自己免疫性過程の中枢および末梢神経系合併症;
11. 橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質抗体症候群を含む他の自己免疫およびアレルギー性障害;
12. 炎症性または免疫学的要因を伴う他の障害;後天性免疫不全症候群(AIDS)、ハンセン病、セザリー症候群、および新生物随伴症候群を含む;
13. 心血管:冠血管および末梢循環に影響するアテローム性動脈硬化症;心膜炎;心筋炎、心筋サルコイドを含む炎症性および自己免疫心筋症;虚血再灌流傷害;感染性(例えば梅毒性)を含む、心内膜炎、弁膜炎、および大動脈炎;脈管炎;深部静脈血栓症および静脈瘤の合併症を含む、静脈炎および血栓症を含む、近位および末梢静脈の障害;
14. 腫瘍学:前立腺、***、肺、卵巣、膵臓、腸および結腸、胃、皮膚および脳の腫瘍および骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖系に影響する悪性腫瘍、例えばホジキンおよび非ホジキンリンパ腫を含む、一般的な癌の処置;転移疾患および腫瘍再発、および新生物随伴症候群の予防および処置を含む;および
15. 胃腸管:セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、顕微鏡的大腸炎、判定不能大腸炎、過敏性腸障害、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー、例えば、偏頭痛、鼻炎および湿疹。
従って、本発明は、治療に使用するための、上記に定義した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
他の局面において、本発明は、治療に使用するための医薬の製造における、上記に定義した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本明細書の文脈において、用語“治療”は、これと異なる具体的指示がない限り、“予防”も含む。用語“治療的”および“治療的な”もこれに従い解釈すべきである。
予防は、当該疾患または状態の以前のエピソードに罹患しているか、または他の方法で特にリスクが高いと見なされるヒトの処置に特に適すると期待される。特定の疾患または状態を発症するリスクが高いヒトは、該疾患または状態の家族歴があるか、または、遺伝子試験またはスクリーニングにより該疾患または状態の発症に特に感受性であることが同定されているヒトを含む。
本発明はまた炎症性疾患または状態(可逆性閉塞性気道疾患または状態を含む)を処置するか、またはリスクを減らす方法であって、それを必要とする患者に治療的有効量の前記で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法も提供する。
特に、本発明の化合物は、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、肺気腫、気管支炎、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息および鼻炎の処置に使用し得る。
上記の治療的使用について、投与する投与量は、もちろん、用いる化合物、投与方式、望む処置および適応される障害により変わる。例えば、本発明の化合物の1日投与量は、吸入ならば、0.05マイクログラム/体重キログラム(μg/kg)〜100マイクログラム/体重キログラム(μg/kg)の範囲であり得る。あるいは、化合物を経口投与するならば、本発明の化合物の1日投与量は0.01マイクログラム/体重キログラム(μg/kg)〜100ミリグラム/体重キログラム(mg/kg)の範囲であり得る。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、それ自体で使用してよいが、一般には式(I)化合物/塩(活性成分)が薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と組み合わさった医薬組成物の形で投与される。適当な医薬製剤の選択および製造のための慣用法は、例えば、“Pharmaceuticals- The Science of Dosage Form Designs”, M. E. Aulton, Churchill Livingstone, 1988に記載されている。
投与の方式によって、本医薬組成物は、好ましくは0.05〜99%w(重量パーセント)、より好ましくは0.05〜80%w、なお好ましくは0.10〜70%w、さらに好ましくは0.10〜50%wの活性成分を含み、全ての重量パーセントは全組成物に基づく。
本発明はまた、前記で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含む、医薬組成物も提供する。
本発明は、さらに、前記で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を混合することを含む、本発明の医薬組成物の製造法を提供する。
医薬組成物は、局所的に(例えば皮膚または肺および/または気道に)、例えば、クリーム、溶液、懸濁液、ヒドロフルオロアルカン(HFA)エアロゾルおよび乾燥粉末製剤の形で、例えば、Turbuhaler(登録商標)として既知の吸入器中の製剤の形で;または全身的に、例えば錠剤、カプセル剤、シロップ剤、散剤または顆粒剤の形で経口投与により;または溶液または懸濁液の形での非経腸投与により;または皮下投与により;または坐薬の形で直腸投与により;または経皮的に投与してよい。
本発明の化合物の乾燥粉末製剤および加圧HFAエアロゾルは、経口または経鼻吸入により投与し得る。吸入用に、本化合物は望ましくは粉砕する。粉砕した化合物は、好ましくは10μm未満の質量中央粒子径を有し、噴射剤混合物に、分散剤、例えばC−C20脂肪酸またはその塩(例えば、オレイン酸)、胆汁塩、リン脂質、アルキルサッカライド、過フッ素化またはポリエトキシル化界面活性剤、または他の薬学的に許容される分散剤の助けを借りて分散し得る。
本発明の化合物はまた乾燥粉末吸入器の手段により投与し得る。本吸入器は、単回または多回投与量吸入器であってよく、呼気駆動型乾燥粉末吸入器であってよい。
一つの可能性は、粉砕した本発明の化合物と担体物質、例えば、モノ−、ジ−またはポリサッカライド、糖アルコール、または多のポリオールの混合である。適当な担体は、糖類、例えば、ラクトース、グルコース、ラフィノース、メレジトース、ラクチトール、マルチトール、トレハロース、スクロース、マンニトール;およびデンプンである。あるいは、粉砕した化合物を他の物質でコーティングしてよい。本粉末混合物はまた硬ゼラチンカプセルに分配してもよく、各々所望量の活性化合物を含む。
他の可能性は、粉砕した粉末の、吸入過程中に破壊する球体への加工である。この球体化粉末を、多回投与量吸入器、例えば、Turbuhaler(登録商標)(投与ユニットが所望量を定量し、次いでそれが患者により吸入される)として既知の吸入器の薬剤貯蔵部に充填してよい。このシステムで、活性成分は、担体物質を伴って、または伴わずに、患者に送達される。
経口投与用に、本発明の化合物をアジュバントまたは担体、例えば、ラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール;デンプン、例えば、ポテトデンプン、コーンデンプンまたはアミロペクチン;セルロース誘導体;結合剤、例えば、ゼラチンまたはポリビニルピロリドン;および/または平滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、蝋、パラフィンなどと混合し、次いで錠剤に圧縮してよい。コーティング錠が必要であれば、上記の通りに製造したコアを、例えば、アラビアゴム、ゼラチン、タルクおよび二酸化チタンを含み得る濃縮糖溶液でコーティングしてよい。あるいは、錠剤を、易揮発性の有機溶媒に溶解した適当なポリマーでコートしてよい。
軟ゼラチンカプセルの製造のために、本発明の化合物を、例えば、植物油またはポリエチレングリコールと混合してよい。硬ゼラチンカプセルは、上記の錠剤用賦形剤のいずれかを使用して、化合物の顆粒を含み得る。また本発明の化合物の液体または半固体製剤を硬ゼラチンカプセルに充填してよい。
経口適用用液体製剤は、シロップ剤または懸濁剤、例えば、バランスが糖とエタノール、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合物である本発明の化合物を含む溶液の形であり得る。所望により、そのような液体製剤は、着色剤、風味剤、サッカリンおよび/または濃化剤としてカルボキシメチルセルロースまたは当業者に既知の他の賦形剤を含み得る。
特に、リウマチ性関節炎、骨関節症、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、および炎症性腸疾患のような(しかしこれらに限定されない)炎症性疾患の処置のために、本発明の化合物を次の薬物と組み合わせてよい:局所的または全身的いずれに適用するものであれ非選択的シクロオキシゲナーゼCOX−1/COX−2阻害剤を含む非ステロイド性抗炎症剤(以後NSAIDs)(例えばピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸類、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アザプロパゾン、ピラゾロン類、例えばフェニルブタゾン、サリチレート類、例えばアスピリン);選択的COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ(lumarocoxib)、パレコキシブおよびエトリコキシブ);シクロオキシゲナーゼ阻害性一酸化窒素ドナー(CINODs);グルココルチコステロイド(局所、経口、筋肉内、静脈内、または関節内経路のいずれで投与するものであれ);メトトレキサート;レフルノミド;ヒドロキシクロロキン;d−ペニシラミン;オーラノフィンまたは他の非経腸または経口金製剤;鎮痛剤;ジアセレイン;関節内治療剤、例えばヒアルロン酸誘導体;および栄養補助食品、例えばグルコサミン。
本発明の化合物を、上記状態の処置に使用する他の化合物と組み合わせて投与してもよい。
それ故、本発明は、さらに、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物もしくは製剤を、上記の状態の1種以上の処置のために、他の1種または複数種の治療剤と同時に、または連続的に、または組み合わせ製剤として投与する組み合わせ治療に関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、アルファ−、ベータ−、およびガンマ−インターフェロン類;インシュリン様増殖因子I型(IGF−1);インターロイキン(IL)1〜17を含むIL、およびインターロイキンアンタゴニストまたは阻害剤、例えばアナキンラ;腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)阻害剤、例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えばインフリキシマブ;アダリムマブ、およびCDP−870)および免疫グロブリン分子(例えばエタネルセプト)および低分子量薬剤、例えばペントキシフィリンを含むTNF受容体アンタゴニストを含むサイトカインまたはサイトカイン機能のアゴニストまたはアンタゴニスト(サイトカインシグナル伝達経路上に作用するもの、例えばSOCS系のモジュレーターを含む)の組み合わせに関する。
加えて本発明は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、B−リンパ球(例えばCD20(リツキシマブ)、MRA-aILl6R)またはT−リンパ球(CTLA4-Ig、HuMax Il-15)を標的とするモノクローナル抗体の組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、ケモカイン受容体機能のモジュレーター、例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)およびC−X−CファミリーについてCXCR1のアンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、ドキシサイクリンのような薬剤を含む、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)、すなわち、ストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグリカナーゼ;特にコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)およびMMP−9およびMMP−12の阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えば;ジロートン;ABT-761;フェンレウトン;テポキサリン;Abbott-79175;Abbott-85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン類;メトキシテトラヒドロピラン類、例えばZeneca ZD-2138;化合物SB−210661;ピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物、例えばL−739,010;2−シアノキノリン化合物、例えばL−746,530;またはインドールまたはキノリン化合物、例えばMK-591、MK-886、およびBAY x 1005の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、フェノチアジン−3−1類、例えばL-651,392;アミジノ化合物、例えばCGS−25019c;ベンゾキサルアミン類、例えばオンタゾラスト;ベンゼンカルボキシミドアミド類、例えばBIIL 284/260;および化合物、例えばザフィルカスト、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK-679)、RG-12525、Ro-245913、イラルカスト(CGP 45715A)、およびBAY x 7195から選択されるロイコトリエン類(LT)B4、LTC4、LTD4、およびLTE4の受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、例えばテオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニン;PDE4阻害剤、アイソフォームPDE4Dの阻害剤、またはPDE5の阻害剤を含む、選択的PDEアイソザイム阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、経口的、局所的または非経腸的に適用する;ヒスタミン1型受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリバスチン、テルフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロルフェニラミン、プロメタジン、シクリジン、またはミゾラスチンの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、プロトンポンプ阻害剤(例えばオメプラゾール)または胃保護性ヒスタミン2型受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、ヒスタミン4型受容体のアンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、アルファ−1/アルファ−2アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮剤交感神経刺激剤、例えばプロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、シュードエフェドリン、ナファゾリンヒドロクロライド、オキシメタゾリンヒドロクロライド、テトラヒドロゾリンヒドロクロライド、キシロメタゾリンヒドロクロライド、トラマゾリンヒドロクロライドまたはエチルノルエピネフリンヒドロクロライドの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、クロモン、例えばナトリウムクロモグリケートまたはネドクロミルナトリウムの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、グルココルチコイド、例えばフルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、フルチカゾンプロピオネート、シクレソニドまたはモメタゾンフロエートの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、PPARsのような核ホルモン受容体を調節する薬剤の組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、免疫グロブリン(Ig)またはIg製剤またはアンタゴニストまたはIg機能を調節する抗体、例えば抗IgE(例えばオマリズマブ)の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、他の全身的または局所的に適用する抗炎症剤、例えばサリドマイドまたはその誘導体、レチノイド、ジトラノールまたはカルシポトリオールの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、アミノサリチレート類およびスルファピリジン、例えばスルファサラジン、メサラジン、バルサラジド、およびオルサラジン;および免疫調節剤、例えばチオプリン類の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、抗細菌剤、例えばペニシリン誘導体、テトラサイクリン、マクロライド、ベータ−ラクタム、フルオロキノロン、メトロニダゾール、吸入型アミノグリコシド;アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、シドフォビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、ザナミビル(zanamavir)およびオセルタミビル(oseltamavir)を含む抗ウイルス剤;プロテアーゼ阻害剤、例えばインジナビル、ネルフィナビル、リトナビル、およびサキナビル;ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばジダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビンまたはジドブジン;または非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばネビラピンまたはエファビレンツの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、心血管剤、例えばカルシウムチャネルブロッカー、ベータ−アドレナリン受容体ブロッカー、アンギオテンシン−変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシン−2受容体アンタゴニスト;脂質低下剤、例えばスタチンまたはフィブラート;細胞形態学のモジュレーター、例えばペントキシフィリン;血栓溶解、または抗凝血剤、例えば血小板凝集阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、CNS剤、例えば抗鬱剤(例えばセルトラリン)、抗パーキンソン剤(例えばデプレニル、L−ドーパ、ロピニロール、プラミペキソール、MAOB阻害剤、例えばセレギリン(selegine)およびラサギリン、comP阻害剤、例えばタスマール、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニストまたは神経型一酸化窒素合成酵素の阻害剤)、または抗アルツハイマー剤、例えばドネペジル、リバスチグミン、タクリン、COX−2阻害剤、プロペントフィリンまたはメトリホナートの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、急性または慢性疼痛を処置する薬剤、例えば中枢性または末梢性に作用する鎮痛剤(例えばオピオイドまたはその誘導体)、カルバマゼピン、フェニトイン、ナトリウムバロプロエート、アミトリプチリン(amitryptiline)または他の抗鬱剤、パラセタモール、または非ステロイド性抗炎症剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、非経腸的または局所的に適用する(吸入を含む)局所麻酔剤、例えばリグノカインまたはその誘導体の組み合わせに関する。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩はまた、ホルモン剤、例えばラロキシフェン、またはビホスホネート、例えばアレンドロネートを含む、抗骨粗鬆症剤と組み合わせても使用できる。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と:(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;(vi)カテプシン;(vii)キナーゼ阻害剤、例えばチロシンキナーゼ(例えば、Btk、Itk、Jak3またはMAP、例えばゲフィチニブまたはイマチニブメシレート)、セリン/スレオニンキナーゼ(例えば、MAPキナーゼ、例えばp38、JNK、タンパク質キナーゼA、BまたはC、またはIKKの阻害剤)、または細胞サイクル制御に関与するキナーゼ(例えば、サイクリン依存性キナーゼ)の阻害剤;(viii)グルコース−6ホスフェートデヒドロゲナーゼ阻害剤;(ix)キニン−B.sub1.−またはB.sub2.−受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風剤、例えばコルヒチン;(xi)キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例えばアロプリノール;(xii)尿酸***促進剤、例えばプロベネシド、スルフィンピラゾンまたはベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進物質;(xiv)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);(xv)血小板由来増殖因子(PDGF);(xvi)線維芽細胞増殖因子、例えば塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);(xvii)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシンクリーム;(xix)タキキニンNK.sub1.またはNK.sub3.受容体アンタゴニスト、例えばNKP−608C、SB−233412(タルネタント)またはD−4418;(xx)エラスターゼ阻害剤、例えばUT−77またはZD−0892;(xxi)TNF−アルファ変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤;(xxiii)TH2細胞上に発現される化学誘引物質受容体相同分子(例えばCRTH2アンタゴニスト);(xxiv)P38の阻害剤;(xxv)トール様受容体(TLR)の機能を調節する薬剤、(xxvi)プリン作動性受容体の活性を調節する薬剤、例えばP2X7;(xxvii)転写因子活性化の阻害剤、例えばNFkB、API、またはSTATS;または(xxviii)グルココルチコイド受容体アゴニストの組み合わせに関する。
さらなる局面において、本発明は、式(I)の化合物および:
・ 非ステロイド性グルココルチコイド受容体(GR受容体)アゴニスト;
・ アイソフォームPDE4Dの阻害剤を含むPDE4阻害剤;
・ ケモカイン受容体機能のモジュレーター(例えばCCR1受容体アンタゴニスト);
・ ステロイド(例えばブデソニド);および
・ p38キナーゼ機能阻害剤
から成る群から選択される1種以上の薬剤の、(例えばCOPD、喘息またはアレルギー性鼻炎の処置のための)組み合わせ剤を含む。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩はまた癌の処置に既存の治療剤と組み合わせても使用でき、例えば適当な薬剤は次のものを含む:
(i)内科的腫瘍学において使用される、抗増殖性/抗新生物剤またはその組み合わせ、例えばアルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素マスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンまたはニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えば葉酸代謝拮抗剤、例えば5−フルオロウラシルまたはテガフールのようなフルオロピリミジン、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビンまたはパクリタキセル);抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンまたはミトラマイシン);有糸***阻害剤(例えばビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンまたはビノレルビン、またはタキソイド、例えばタキソールまたはタキソテール);またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン例えばエトポシド、テニポシド、アムサクリン、トポテカンまたはカンプトテシン);
(ii)細胞増殖抑制剤、例えば抗エストロゲン(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンまたはヨードキシフェン)、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドまたは酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、ロイプロレリンまたはブセレリン)、プロゲストーゲン(例えば酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールまたはエキセメスタン)または5α−レダクターゼの阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii)癌細胞侵襲を阻害する薬剤(例えばマリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤またはウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーター受容体機能の阻害剤);
(iv)増殖因子機能の阻害剤、例えば:増殖因子抗体(例えば抗erbb2抗体トラスツマブ、または抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤またはセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、上皮細胞増殖因子ファミリーの阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えば−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI-774)または6−アクリルアミド−−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤、または肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;
(v)抗血管新生剤、例えば血管内皮細胞増殖因子の作用を阻害する薬剤(例えば抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ、WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856またはWO98/13354に開示の化合物)、または他の機構により作用する化合物(例えばリノミド(linomide)、インテグリンαvβ3機能またはアンジオスタチンの阻害剤);
(vi)血管傷害剤、例えばコンブレタスタチンA4、またはWO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434またはWO02/08213に開示の化合物;
(vii)アンチセンス治療に使用する薬剤、例えば上記の標的の一つに指向するもの、例えばISIS 2503、抗rasアンチセンス;
(viii)遺伝子治療アプローチ、例えば異常遺伝子、例えば異常p53または異常BRCA1またはBRCA2を置換するためのアプローチ、GDEPT(遺伝子指向酵素プロドラッグ治療)アプローチ、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用するものおよび化学療法または放射線療法に対する患者耐容性を高めるもの、例えば多剤耐性遺伝子治療;または
(ix)免疫治療アプローチに使用する薬剤、例えば患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるためのエキソビボおよびインビボアプローチ、例えばサイトカイン類、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子でのトランスフェクション、T細胞アネルギーを低下させるためのアプローチ、トランスフェクト免疫細胞、例えばサイトカイントランスフェクト樹状細胞を使用するアプローチ、サイトカイントランスフェクト腫瘍細胞株を使用するアプローチおよび抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチ。
上記式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩、例えば酸付加塩、塩例えば塩酸塩(例えば二塩酸塩)、臭化水素酸塩(例えば二臭化水素酸塩)、トリフルオロ酢酸塩(例えば二トリフルオロ酢酸塩)、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩に変換してよい。
本発明を、ここで、下記一般法を使用する、下記実施例を参照して説明するが、限定しない:
一般法
H NMRスペクトルを、Varian Inova 400MHzまたはVarian Mercury-VX 300MHz装置を使用して記録した。クロロホルム−d(δ 7.27ppm)、ジメチルスルホキシド−d 2.50ppm)、アセトニトリル−d 1.95ppm)またはメタノール−d 3.31ppm)の中央ピークを内部標準として使用した。カラムクロマトグラフィーをシリカゲルを使用して行った:Fisher Scientificシリカ60A、粒子径35−70ミクロン、Davisil(登録商標)または0.040−0.63mm、予充填biotage KP-Silカートリッジ。断りのない限り、出発物質は市販されていた。全溶媒および市販試薬は研究室グレートであり、受け取ったまま使用した。
LC/MS分析について、下記方法を使用した:
Instrument Agilent 1100;カラムWaters Symmetry C18, 2.1 x 50mm;マスAPCIまたはマルチモード(APCl+ESI;流速1mL/分;波長220nm;溶媒A:水+0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル+0.1%TFA;勾配8分間にわたり5−95%/B。
逆相分取HPLCによる精製を、アセトニトリルまたはメタノールの0.2%水性TFA溶液または0.1%水性ギ酸の勾配を使用し、SunFireTM prep C8 OBDTM 5μm 30 x 100mmカラム(Waters Corporation)のいずれかを、35mL/分の流速で使用するか、またはアセトニトリルまたはメタノールの0.1%水性酢酸アンモニウム溶液または0.1%水性ギ酸中の勾配を、Xbridge(登録商標) 50 x 19mmカラム(Waters Corporation)を18.5mL/分の流速で使用して、精製。
実施例101−115および279−285の一般法
下記方法をLC/MS分析に使用した:
最終化合物はMS3を使用し、そして中間体はMS4を使用して分析した
MS3:装置Hewlett Packard HP1100 LCシステムに連結させたWaters Micromass ZQ四重極質量分光計。サンプル注入をGilson 215オートサンプラーにより行う。分光計は、正および負イオンモードで操作する電子スプレー源を有する。さらなる検出を、Sedex 55エバポレイティブ光散乱ディテクターを使用して達成する。流速1ml/分;波長254nm;溶媒A:水+0.1%ギ酸;溶媒B:アセトニトリル+0.1%ギ酸;勾配20分間にわたり5−95%B
MS4:装置UVダイオードアレイディテクターおよびオートサンプラーを伴うHewlett Packard 1050 LCシステムに連結させたFinnigan AQAシングル四重極質量分光計。分光計は正イオンモードで操作する電子スプレー源を有する。さらなる検出を、Sedex 65エバポレイティブ光散乱ディテクターを使用して達成する。流速1ml/分;波長254nm;溶媒A:水+0.1%ギ酸;溶媒B:アセトニトリル+0.1%ギ酸;勾配5分間にわたり5−95%B。
NMRスペクトルを3個の装置のうち1個で記録した:
9.4 Tesla Oxford装置超電導磁石により提供される磁場を伴うH、13C、31Pでの検出のための5mm逆検出三重共鳴プローブを備えたHのために400MHzで操作するVarian Unity Inova 400分光計およびホストとしてのSun Microsystems SunBlade 1000ワークステーション。
9.4 Tesla Oxford装置超電導磁石により提供される磁場を伴うH、13C、15Nでの検出のための、5mm逆検出三重共鳴TXIプローブを備えたHのための400MHzで操作するBruker Avance DRX 400分光計およびホストコンピューターとしてのWIN-NMRを備えたWindows XP下に操作するHPワークステーションwx5000。
7.05 Tesla Bruker超電導磁石により提供される磁場を伴うHおよびC13での検出のための、5mm二重周波プローブを備えたHのための300MHzで操作するBruker Avance DPX 300分光計およびホストとしてBruker XWIN-NMRソフトウェアを備えたWindows 2000下に操作するHPワークステーション。
カラムクロマトグラフィーを、シリカゲルを使用して行った:Flukaシリカゲル60、粒子径35−70ミクロン、予充填Teledyne Isco, Inc. RediSep(登録商標)Rfカートリッジまたは予充填Isolute Flash Si II SPEカートリッジ。全溶媒および市販試薬は研究室グレートであり、受け取ったまま使用した。
逆相分取HPLCによる精製は、アセトニトリルの0.1%水性TFA溶液または0.1%水性ギ酸中の勾配を使用し、Phenomenex Gemini(登録商標)C18カラム(250 x 21.2mm、5ミクロン)を固定相として使用し、18mL/分の流速で行った。
実施例に使用する略語および用語は、次の意味を有する:
tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシデート塩酸塩はWuXi Pharma Techから購入
7−[(1R)−2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル]−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン酢酸塩またはHCl塩(WO2007027134、実施例1、工程d)は86−94%ee
(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)は92−96%ee
表題/副題化合物のネーミングパッケージ:
Struct=Name 9.0.7 from CambridgeSoft Corporation
実施例1
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 7−(2−クロロ−アセチル)−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン
エタノール(1500mL)を、7−アセチル−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン(150g)(WO2004/016578)およびベンジルトリメチルアンモニウムジクロロアイオデート(374g)の混合物に、オーバーヘッド撹拌機を備えたフラスコ中、添加した。混合物を78℃で1時間加熱し、室温で一夜冷却させた。混合物を水(2L)に注ぎ、沈殿を濾過により回収し、水で洗浄し、ほぼ乾固するまで蒸発させ、酢酸エチルに懸濁させた。混合物を加熱還流し、撹拌しながら室温に冷却した。固体を濾過により回収し、冷酢酸エチル(200mL)で洗浄し、次いでジエチルエーテル(1L)に再懸濁した。固体を回収し、再び濾過し、エーテル(200mL)で洗浄し、真空で乾燥させて、副題化合物を得た。収量164g。
m/z 244 (M+H)(APCI)
b) 7−(2−アジド−アセチル)−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン
7−(2−クロロ−アセチル)−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン(実施例1、工程a)(331g)をN,N−ジメチルホルムアミド(1800mL)に溶解し、氷浴中で10分間撹拌した。ナトリウムアジド(88.3g)を少しずつ15分間にわたり添加した。反応を72時間撹拌し、次いで反応混合物を三等分し、それぞれ別々に氷および水(2.5L)で急冷した。固体を濾取し、水(1L)で洗浄し、アセトニトリル(1.5L)に再懸濁した。溶媒を蒸発させ、さらにアセトニトリル(1L)を添加し、溶媒を再び蒸発させて、乾燥生成物を得た。ジエチルエーテル(1.5L)を添加し、混合物を撹拌して、均質懸濁液を得た。固体を回収し、真空で35℃で24時間で乾燥させて、副題化合物を得た。収量285g。
m/z 251 (M+H)(APCI)
c) 7−[(1R)−2−アジド−1−ヒドロキシ−エチル]−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン
(1R,2S)−(+)−cis−1−アミノ−2−インダノール(149g)を、ボラン−テトラヒドロフラン複合体(テトラヒドロフラン中1M、2997mL)に、25分間にわたり、20−25℃の温度を維持しながら少しずつ添加した。混合物を20℃でさらに30分間撹拌し、0℃に冷却し、7−(2−アジド−アセチル)−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン(実施例1、工程b)(250g)を、0−5℃の温度を維持しながら少しずつ添加した。反応混合物をさらに1時間、0℃で撹拌し、次いでメタノール(350g、442mL)の滴下によりクエンチした(発泡注意!)。発熱反応により温度が17℃となった。反応を蒸発させて褐色泡状物を得て、酢酸エチル(1.2L)に再溶解した。水性塩酸(1.2L 水中87mL 濃HCl)を添加し、混合物を30分間激しく撹拌した。水性層を分離し、新鮮な酢酸エチル(2×600mL)で洗浄した。合わせた有機溶液を水(1.2L)で洗浄した。水性層をセライトを通して濾過し、酢酸エチル(600mL)で抽出した。酢酸エチル溶液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた固体を5%エタノール/ジクロロメタン(2L)に懸濁し、3時間撹拌し、濾過し、真空で乾燥させて、副題化合物を得た。収量213g。
m/z 253 (M+H)(APCI)
d) 7−[(1R)−2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル]−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン、酢酸塩
5%パラジウム炭素タイプ87Lペースト(22g)を、エタノール(3L)に溶解した7−[(1R)−2−アジド−1−ヒドロキシ−エチル]−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン(実施例1、工程c)(225g)に添加した。反応を水素(3バール)下、48時間撹拌した。さらに10gの触媒を添加し、さらに5日間水素化を続けた。反応混合物を濾過し、固体(生成物+触媒)をエタノール(2.5L)に懸濁し、次いで酢酸(150mL)を添加し、全体を一夜撹拌した。混合物を再び濾過して、パラジウム炭素触媒を除去した。溶液を蒸発乾固し、トルエン(2×1L)と共沸蒸留した。固体をテトラヒドロフラン(1L)中4時間スラリー化し、濾過し、40℃で真空で乾燥させて、副題化合物を得た。収量57g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 6.85 (d, 1H), 6.69 (d, 1H), 4.54 (dd, 1H), 2.78-2.67 (m, 2H)+5個の交換可能なプロトン
e) tert−ブチル4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
1−プロパンホスホン酸環状無水物(THF中1.57M溶液、4.18mL)を、tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(1.92g)、2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(0.94g)およびトリエチルアミン(5.48mL)のDMF(70mL)溶液に添加し、得られた混合物を16時間撹拌した。反応混合物を水(500mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(2×100mL)および塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、副題化合物を透明油状物として得た。収量2.30g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.95 (s, 1H), 3.80-3.45 (m, 8H), 3.18-2.96 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 1.77-1.62 (m, 2H), 1.43-1.31 (m, 11H)
f) (2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノンヒドロクロライド
トリフルオロ酢酸(10mL)を、tert−ブチル4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例1、工程e)(2.3g)のDCM(50mL)溶液に0℃添加し、得られた混合物を16時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。トルエン(50mL)を添加し、混合物を真空で蒸発させた。残留物をメタノール(20mL)に溶解し、メタノールで予め湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをメタノール(250mL)で洗浄し、3Mアンモニアのメタノール溶液(150mL)で溶出した。溶離剤を真空で蒸発させ、残留物をMeCN(100mL)に溶解した。HCl(ジエチルエーテル中1M溶液、10mL)を添加し、溶媒を真空蒸発させて、副題化合物を黄色固体として得た。収量1.90g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 9.16 (s, 2H), 7.92 (s, 1H), 4.25 (s, 4H), 3.66-3.58 (m, 2H), 3.12-2.90 (m, 4H), 2.69 (s, 3H), 2.01-1.89 (m, 2H), 1.85-1.73 (m, 2H)。
g) [4−(2,2−ジエトキシ−エトキシ)−フェニル]−メタノール
炭酸セシウム(39.4g)を、4−ヒドロキシメチル−フェノール(10g)および2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(12.73mL)のDMF(200mL)溶液に添加し、得られた混合物を90℃で16時間撹拌した。反応を水(500mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(250mL)および塩水(250mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。イソヘキサンからジエチルエーテルへの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、副題化合物を黄色油状物として得た。収量9.5g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29-7.25 (m, 2H), 6.93-6.88 (m, 2H), 4.83 (t, J=5.2Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.00 (d, J=5.2Hz, 2H), 3.81-3.72 (m, 2H), 3.68-3.58 (m, 2H), 1.25 (t, J=7.0Hz, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
h) 2−(4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)アセトアルデヒド
2M HCl(4mL)を、(4−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル)メタノール(実施例1、工程g)(0.9g)のアセトン(20mL)溶液に添加し、得られた混合物を16時間、室温で撹拌した。反応を真空で濃縮し、得られた水性溶液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得て、それを次工程に直接使用した。収量0.50g。
i) (9−(2−(4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノンヒドロクロライド(実施例1、工程f)(0.38g)を、2−(4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)アセトアルデヒド(実施例1、工程h)(0.17g)のNMP(10mL)および酢酸(0.06mL)溶液に添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.32g)を次いで添加し、反応を室温に温め、16時間撹拌した。反応をメタノール(30mL)で希釈し、メタノールで予め湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをメタノール(250mL)で洗浄し、3Mアンモニアのメタノール溶液(150mL)で溶出した。溶離剤を真空で蒸発させ、残留物を、95:5 酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.32g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 7.86 (s, 1H), 7.23-7.16 (m, 2H), 6.85 (dt, J=8.7, 1.1 Hz, 2H), 4.72-4.62 (m, 1H), 4.44-4.38 (m, 2H), 4.10-3.99 (m, 2H), 3.66 (d, J=6.7 Hz, 4H), 3.61-3.55 (m, 2H), 2.71-2.64 (m, 5H), 2.47-2.42 (m, 4H), 1.76-1.64 (m, 2H), 1.59-1.45 (m, 2H)。
j) 4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンズアルデヒド
二酸化マンガン(0.65g)を、(9−(2−(4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(0.32g)(実施例1、工程i)のDCM(20mL)溶液に添加し、得られた黒色懸濁液を1時間加熱還流した。冷却後反応混合物をセライトのパッドを通した。パッドをDCM(2×30mL)で洗浄し、合わせた濾液および洗液を真空で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.25g。
m/z 430 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 9.86 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.88-7.83 (m, 2H), 7.13 (d, J=8.5 Hz, 2H), 4.26-4.11 (m, 2H), 3.77-3.46 (m, 6H), 2.78- 2.65 (m, 5H), 2.48-2.34 (m, 4H), 1.76-1.36 (m, 4H)。
k) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
HCl(エーテル中2M溶液、0.29mL)を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンアセテート(実施例1、工程d)(0.17g)のNMP(1mL)溶液に添加し、混合物を10分間撹拌した。得られた溶液、4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンズアルデヒド(実施例1、工程j)(0.25g)のNMP(4mL)溶液に添加し、1時間撹拌した。反応を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.19g)を少しずつ添加した。得られた混合物を室温に温め、16時間撹拌した。反応をpH7.2 リン酸緩衝液(50mL)および酢酸エチル(50mL)に分配した。層を分離し、水性酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。水性相を重炭酸ナトリウムで塩基性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を真空で蒸発させた。残留物をアセトニトリル(50mL)に再溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)で酸性化した。トルエン(50mL)を添加し、混合物を真空で蒸発させた。得られたガム状物をアセトニトリルと水の混合物(1:1、10mL)に溶解し、濾過した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートし、真空で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.35g。
m/z 640 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.26 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.46 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.03 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.89 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.75 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.93- 4.87 (m, 1H), 4.40- 4.35 (m, 2H), 4.19- 4.13 (m, 2H), 3.76- 3.63 (m, 6H), 3.58- 3.51 (m, 2H), 3.43- 3.35 (m, 2H), 3.30- 3.14 (m, 2H), 3.03- 2.96 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.11- 1.99 (m, 2H), 1.92- 1.78 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例2
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
9−ブロモノナン−1−オール(0.29g)を、(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノンヒドロクロライド(実施例1、工程f)(0.4g)のトリエチルアミン(0.41mL)およびアセトニトリル(10mL)混合物を中の懸濁液に添加した。得られた混合物を16時間、50℃で撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(30mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)に分配した。層を分離し、水性酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(10mL)に溶解し、メタノールで予め湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをメタノール(10mL)で洗浄し、3Mアンモニアのメタノール溶液(100mL)で溶出した。溶離剤を真空蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.32g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 7.95 (s, 1H), 4.30 (t, J=5.1Hz, 1H), 3.78-3.44 (m, 8H), 3.42-3.33 (m, 2H), 2.69 (s, 3H), 2.35-2.14 (m, 8H), 1.71-1.57 (m, 2H), 1.55-1.19 (m, 12H)。
b) 9−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノナナール
DMSO(0.32mL)およびトリエチルアミン(0.32mL)を、(9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例2、工程a)(0.32g)のジクロロメタン(5mL)溶液に添加した。混合物を氷塩浴で冷却し、三酸化硫黄・ピリジン(0.36g)を添加した。反応を−10℃で1時間撹拌し、次いで室温に温め、さらに3時間撹拌した。反応をDCM(20mL)で希釈し、次いで塩水(20mL)に注いだ。層を分離し、有機層を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.25g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 9.66 (t, J=1.6 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 3.72-3.46 (m, 8H), 3.31 (s, 2H), 2.69 (s, 3H), 2.44-2.18 (m, 8H), 1.73-1.14 (m, 12H)
c) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.17g)を、9−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノナナール(実施例2、工程b)(0.23g)および酢酸(0.03mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。得られた混合物を10分間撹拌し、0℃に冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.17g)を次いで添加し、混合物を16時間撹拌した。反応を真空で濃縮し、残留物を水およびアセトニトリル混合物(1:1、5mL)に溶解した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。残留物をエーテルでトリチュレートし、蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.15g。
m/z 632 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.42 (s, 1H), 10.75 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 6.94 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.5 Hz, 1H), 5.02-4.93 (m, 1H), 3.78-3.56 (m, 6H), 3.33-3.23 (m, 1H), 3.07-2.88 (m, 8H), 2.69 (s, 3H), 2.07-1.89 (m, 4H), 1.75-1.62 (m, 4H), 1.3-1.24 (m, 10H)+1プロトン溶媒ピークにより不明確。
実施例3
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジヒドロクロライド
a) 2−(4−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル)エタノール
炭酸セシウム(28.3g)を、4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(10g)および2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(11.79mL)のDMF(150mL)溶液に添加した。得られた懸濁液を90℃で16時間加熱した。反応を水(500mL)に注いだ。水性相を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(200mL)および塩水(200mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。イソヘキサンから1:1 酢酸エチル:イソヘキサン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、副題化合物を黄色油状物として得た。収量10g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.14 (d, J=6.9 Hz, 2H), 6.88 (d, J=6.9 Hz, 2H), 4.83 (t, J=5.0 Hz, 1H), 4.00 (d, J=5.0 Hz, 2H), 3.87-3.70 (m, 4H), 3.70-3.56 (m, 2H), 2.81 (t, J=6.4 Hz, 2H), 1.25 (t, J=6.9 Hz, 6H)。OH観察されず。
b) 2−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)アセトアルデヒド
濃塩酸(5mL)を、2−(4−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル)エタノール(実施例3、工程a)(0.76g)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に添加し、得られた混合物を1時間撹拌した。反応を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を得て、それを直接使用した。収量0.35g。
c) (9−(2−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノンヒドロクロライド(実施例1、工程f)(0.63g)を、2−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)アセトアルデヒド(実施例3、工程b)(0.541g)のNMP(10mL)および酢酸(0.11mL)の混合物を溶液に添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.64g)を次いで添加し、反応を室温に温め、16時間撹拌した。反応をメタノール(30mL)で希釈し、メタノールで予め湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをメタノール(100mL)で洗浄し、3Mアンモニアのメタノール溶液(100mL)で溶出した。溶離剤を真空で蒸発させ、残留物を、95:5 酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を褐色油状物として得た。収量0.74g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 7.86 (s, 1H), 7.09 (d, J=8.4 Hz, 2H), 6.84-6.77 (m, 2H), 4.24-4.15 (m, 1H), 4.02 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.68-3.54 (m, 8H), 3.00 (s, 2H), 2.71- 2.61 (m, 5H), 2.51-2.42 (m, 4H), 1.75-1.65 (m, 2H), 1.59-1.45 (m, 2H)。
d) 2−(4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェニル)アセトアルデヒド
トリフルオロ酢酸(0.04mL)を、9−(2−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)エチル)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4−アザ−9−アゾニアスピロ[5.5]ウンデカン(実施例3、工程c)(0.22g)のDCM(3mL)溶液に添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.31g)を次いで添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(0.5mL)、重炭酸ナトリウム溶液(0.5mL)およびエーテル(5mL)の混合物を次いで添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。有機層を分離し、重炭酸ナトリウム溶液(1mL)および水(1mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得て、それを直ぐに使用した。収量0.19g。
e) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジヒドロクロライド
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.10g)を、2−(4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェニル)アセトアルデヒド(実施例3、工程d)(0.14g)および酢酸(0.02mL)のメタノール(1mL)溶液に添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.103g)を次いで添加し、反応を10分間撹拌し、真空で蒸発させた。残留物をアセトニトリルおよび水の混合物(1:1、5mL)に溶解した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。残留物をアセトニトリル(5mL)に溶解し、HClのエーテル溶液(1M、2mL)を添加し、次いで溶媒を真空で蒸発させた。残留物をエーテルでトリチュレートし、真空で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.075g。
m/z 654 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 11.50-11.14 (m, 2H), 9.22 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.98-6.92 (m, 3H), 6.78 (d, J=8.5 Hz, 1H), 5.0-4.96 (m, 1H), 4.42 (t, J=5.1 Hz, 2H), 3.83- 3.55 (m, 5H), 3.52-3.43 (m, 5H), 3.22-3.04 (m, 4H), 3.01-2.93 (m, 2H), 2.69 (s, 3H), 2.11-1.93 (m, 4H)+2個のプロトン溶媒により不明瞭。
実施例4
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチルジメチル(2−(チオフェン−2−イル)エトキシ)シラン
tert−ブチルジメチルシリルクロライド(12.66g)を、2−(2−チエニル)エタノール(9.0g)およびイミダゾール(5.7g)のDMF(35mL)溶液に少しずつ添加した。得られた溶液を18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸発させた。99:1から96:4 酢酸エチル:イソヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を透明油状物として得た。収量16g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.13 (d, 1H), 6.92 (dd, J=5.0, 3.2 Hz, 1H), 6.83-6.82 (m, 1H), 3.82 (t, J=6.7 Hz, 2H), 3.03 (t, J=6.8 Hz, 2H), 0.97 (s, 9H), 0.03 (s, 6H)。
b) 5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド
n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、30mL)を、tert−ブチルジメチル(2−(チオフェン−2−イル)エトキシ)シラン(実施例4、工程a)(16g)のテトラ(tera)ヒドロフラン(250mL)溶液に、−78℃で滴下した。反応混合物を0℃に温め、1時間撹拌した。次いで反応を−78℃に冷却し、DMF(34mL)を10分間にわたり添加した。反応混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。93:7 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量15.4g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.83 (s, 1H), 7.61 (d, J=3.6 Hz, 1H), 6.96 (d, 1H), 3.86 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.06 (td, J=6.1, 0.1 Hz, 2H), 0.88 (t, J=2.9 Hz, 9H), 0.02 (s, 6H)。
c) (5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(1.74g)を、5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(12.4g)(実施例4、工程b)のエタノール(120mL)溶液に0℃で添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を塩水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で蒸発させて、副題化合物を得た。収量12.1g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.82 (d, J=3.6 Hz, 1H), 6.69 (d, J=3.3 Hz, 1H), 4.75 (d, J=4.9 Hz, 2H), 3.81 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.99 (t, J=6.8 Hz, 2H), 1.65 (t, J=5.5 Hz, 1H), 0.89 (d, J=2.8 Hz, 9H), 0.03 (d, J=3.1 Hz, 6H)。
d) 2−(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)アセトニトリル
トリフェニルホスフィン(13.04g)および四臭化炭素(15.71g)を、一度に、(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メタノール(実施例4、工程c)(10.94g)のDCM(20mL)溶液に0℃で添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、テトラエチルアンモニウムシアニド(8.96g)を添加した。混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、室温で40分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンおよび塩水に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。95:5から94:6 イソヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量7.6g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.87-6.84 (m, 1H), 6.70-6.68 (m, 1H), 3.84 (d, J=0.8 Hz, 2H), 3.80 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.97 (t, J=6.5 Hz, 2H), 0.89 (s, 9H), 0.03 (s, 6H)。
e) 2−(5−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)酢酸
2−(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)アセトニトリル(実施例4、工程d)(3g)のエタノール(30mL)溶液、撹拌している水酸化カリウム(1.20g)の水(30mL)溶液に添加した。得られた混合物を100℃で4時間撹拌した。反応を真空で濃縮し、得られた混合物を塩水および酢酸エチルに分配した。水性層を氷で冷却し、濃塩酸の滴下により酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で蒸発させて、副題化合物を黄色固体として得た。収量1.75g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 12.44 (s, 1H), 6.72 (d, J=3.3 Hz, 1H), 6.67 (d, J=3.3 Hz, 1H), 4.76 (s, 1H), 3.71 (s, 2H), 3.61- 3.55 (m, 2H), 2.86 (t, J=6.8 Hz, 2H)。
f) 2−(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)エタノール
tert−ブチルジメチルシリルクロライド(6.63g)を、イミダゾール(2.99g)および2−(5−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)酢酸(3.9g)(実施例4、工程e)のDMF(50mL)溶液に20分間にわたり少しずつ添加した。得られた溶液を1時間撹拌した。THF(50mL)を次いで添加し、反応氷浴中で冷却した。炭酸カリウム(4.05g)の水(50mL)溶液を次いで添加し、混合物を20分間撹拌した。反応を酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を分離し、塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をTHF(80mL)に溶解し、ボランテトラヒドロフラン複合体(THF中1M溶液、62.8mL)を滴下した。得られた溶液を2時間撹拌し、メタノール(30mL)の滴下によりクエンチした。次いで溶媒を真空で蒸発させた。83:17 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色液体として得た。収量4.6g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.69-6.63 (m, 2H), 3.87-3.75 (m, 4H), 3.05-2.91 (m, 4H), 0.89 (s, 9H), 0.03 (s, 6H)+交換可能プロトン
g) 2−(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.38g)を、2−(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)エタノール(実施例4、工程f)(0.22g)のジクロロメタン(5mL)溶液に添加し、得られた混合物を30分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(25mL)の混合物を添加し、得られた混合物を10分間撹拌した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および塩水(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得て、それを直ぐに使用した。収量0.21g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.70 (t, J=2.2 Hz, 1H), 6.73 (s, 2H), 3.83-3.78 (m, 4H), 2.98 (t, J=6.7 Hz, 2H), 0.89 (s, 9H), 0.02 (s, 6H)
h) (2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート
1−プロパンホスホン酸環状無水物(THF中1.57M溶液、2.49mL)を、tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(1g)、2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(0.56g)およびトリエチルアミン(3.26mL)のDMF(30mL)溶液に添加し、得られた混合物を16時間室温で撹拌した。反応を水(500mL)および酢酸エチル(200mL)に分配した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(2×100mL)および塩水(100mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。得られた油状物をジクロロメタン(30mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を滴下した。次いでこれを1時間撹拌し、真空で濃縮した。残留物をトルエン(20mL)と2回共沸蒸留した。得られたガム状物をエーテルでトリチュレートして、副題化合物を白色固体として得た。収量1.20g。
m/z 282 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 8.59-8.18 (m, 2H), 8.00 (s, 1H), 3.86-3.49 (m, 6H), 3.22-2.86 (m, 4H), 2.69 (s, 3H), 2.00-1.90 (m, 2H), 1.74-1.58 (m, 2H)。
i) (9−(2−(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.25g)を、2−(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)アセトアルデヒド(0.2g)(実施例4、工程g)のNMP(5mL)および酢酸(0.04mL)の混合物を溶液に添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.22g)を添加した。混合物を1時間撹拌し、pH7.2緩衝液(50mL)に注いだ。水性相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物をpH7.2緩衝液(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。精4:1:0.05 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.23g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.86 (s, 1H), 6.62 (s, 2H), 3.76 (t, J=6.5 Hz, 2H), 3.70-3.57 (m, 6H), 3.30 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.91-2.81 (m, 4H), 2.68 (s, 3H), 2.44-2.37 (m, 4H), 1.74-1.66 (m, 2H), 1.58-1.49 (m, 2H), 0.88-0.84 (m, 9H), 0.01-0.00 (m, 6H)。
j) (9−(2−(5−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
濃塩酸(0.5mL)を、(9−(2−(5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例4、工程i)(0.235g)のメタノール(5mL)溶液に添加し、得られた溶液1時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をトルエンと共沸蒸留し、メタノール(〜2mL)に再溶解した。残留物をメタノール(10mL)に溶解し、メタノールで予め湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをメタノール(100mL)で洗浄し、1Mアンモニアのメタノール溶液(100mL)で溶出した。溶離剤を真空蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.12g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 7.87 (s, 1H), 6.64 (s, 2H), 4.38 (t, J=4.9 Hz, 1H), 3.70-3.51 (m, 8H), 2.84 (t, J=6.7 Hz, 4H), 2.68 (s, 3H), 2.60-2.52 (m, 2H), 2.4-2.38 (m, 4H), 1.76-1.65 (m, 2H), 1.60-1.49 (m, 2H)。
k) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.02mL)を、(9−(2−(5−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例4、工程j)(0.128g)のDCM(5mL)溶液に0℃で添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.15g)を次いで添加し、混合物を10分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(25mL)の混合物を添加し、混合物を10分間撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を重炭酸ナトリウム飽和溶液(10mL)および塩水(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をMeOH(1mL)に再溶解した。酢酸(0.04mL)、続いて(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.19g)を添加し、混合物を0℃に冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.157g)を添加し、得られた混合物を1時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をアセトニトリルおよび水の混合物(1:1、5mL)に溶解した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートし、真空で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.04g。
m/z 644 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.92 (s, 1H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.84-6.73 (m, 3H), 4.89 (dd, J=7.9, 5.4 Hz, 1H), 3.74-3.62 (m, 6H), 3.44-3.07 (m, 14H), 2.68 (s, 3H), 2.11-1.93 (m, 2H), 1.89-1.72 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例5
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2,2’−(1,4−フェニレン)ジエタノール
ボラン−メチルスルフィド複合体(テトラヒドロフラン中2M溶液、80mL)を、20分間にわたり、氷浴中で冷却した撹拌している2,2’−(1,4−フェニレン)二酢酸(10.20g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、添加した。16時間後、反応混合物をメタノール(40mL)で注意深くクエンチした。溶液を真空で蒸発させ、得られたガム状物を酢酸エチルおよび飽和水性塩化アンモニウムに分配した。酢酸エチル溶液を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量8.64g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.18 (s, 4H), 3.86 (t, 4H), 2.85 (t, 4H)+2個の交換可能なプロトン。
b) 2−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−フェニル}−エタノール
tert−ブチルジメチルクロロシラン(9.68mL)を、氷浴中で冷却した2,2’−(1,4−フェニレン)ジエタノール(実施例5、工程a)(8.64g)およびイミダゾール(10.21g)の乾燥DMF(100mL)溶液に添加した。45分間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄し、真空で蒸発させた。5:1 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量6.20g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.21-7.13 (m, 4H), 3.92-3.76 (m, 4H), 2.92-2.76 (m, 4H), 0.89 (s, 9H), 0.02 (s, 6H)
c) 2−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.38g)を、2−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)エタノール(実施例5、工程b)(0.21g)のジクロロメタン(5mL)溶液に添加し、得られた混合物を30分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(25mL)の混合物を添加し、得られた混合物を10分間撹拌した。有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×10mL)および塩水(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得て、それを直ぐに使用した。収量0.20g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.74 (t, J=2.4 Hz, 1H), 7.23 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.15 (d, J=8.2 Hz, 2H), 3.82 (t, J=7.1 Hz, 2H), 3.67 (d, J=2.6 Hz, 2H), 2.83 (t, J=7.1 Hz, 2H), 0.88 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)。
d) (9−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェネチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.26g)を、2−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例5、工程c)(0.2g)および酢酸(0.04mL)のNMP(5mL)溶液に添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.23g)を添加した。混合物を1時間撹拌し、pH7.2緩衝液(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液をpH7.2緩衝液(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。80:15:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.30g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.90 (s, 1H), 7.12 (s, 4H), 3.80 (t, J=6.8 Hz, 2H), 3.71-3.60 (m, 6H), 2.77-2.67 (m, 7H), 2.46-2.41 (m, 2H), 1.76-1.67 (m, 2H), 1.61-1.51 (m, 2H), 0.87 (s, 9H), 0.02 (s, 6H)+4個のプロトン溶媒により不明瞭ピーク。
e) (9−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェネチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
濃塩酸(0.5mL)を、(9−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェネチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例5、工程d)(0.3g)のメタノール(5mL)溶液に添加し、得られた溶液を1時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をトルエンと共沸蒸留し、メタノール(〜2mL)に再溶解した。残留物をメタノール(10mL)で希釈し、メタノールで予め湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをメタノール(100mL)で洗浄し、1Mアンモニアのメタノール溶液(100mL)で溶出した。溶離剤を真空蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.2g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.86 (s, 1H), 7.09 (s, 4H), 4.24 (t, J=5.0 Hz, 1H), 3.69-3.55 (m, 8H), 2.68 (s, 3H), 2.45-2.38 (m, 4H), 1.74-1.65 (m, 2H), 1.57-1.48 (m, 2H)+6個のプロトン溶媒により不明瞭ピーク。
f) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.04mL)を、(9−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェネチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例5、工程e)(0.21g)のDCM(5mL)溶液に0℃で添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.25g)を次いで添加し、混合物を10分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(25mL)の混合物を添加し、混合物を10分間撹拌した。水性物を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および塩水(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をMeOH(1mL)に再溶解した。酢酸(0.04mL)、続いて(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.19g)を添加し、混合物を0℃に冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.157g)を添加し、得られた混合物を1時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をアセトニトリルおよび水の混合物(1:1、5mL)に溶解した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートし、真空で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.17g。
m/z 638 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 7.92 (s, 1H), 7.26-7.18 (m, 4H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.96-4.87 (m, 1H), 3.76-2.90 (m, 20H), 2.68 (s, 3H), 2.14-1.75 (m, 4H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例6
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール
ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M溶液、5.78mL)を、2−(3−(ブロモメチル)フェニル)酢酸(1.06g)のTHF(10mL)溶液に0℃で添加し、得られた混合物を10分間撹拌した。次いで反応を室温に温め、一夜撹拌した。メタノール(5mL)を次いで添加し、混合物を真空で濃縮した。イソヘキサンからジエチルエーテルへの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、副題化合物を白色固体として得た。収量1g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.34-7.24 (m, 3H), 7.22-7.12 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.87 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.87 (t, J=6.5 Hz, 2H)、OH観察されず。
b) 9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.11g)を、(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.2g)およびトリエチルアミン(0.17mL)のアセトニトリル(5mL)溶液に添加し、得られた混合物を一夜室温で撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(25mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)に分配した。水性層を分離し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。80:15:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.15g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.85 (s, 1H), 7.18 (t, J=7.4 Hz, 1H), 7.12-7.04 (m, 3H), 4.24 (t, J=5.1 Hz, 1H), 3.71-3.54 (m, 8H), 3.42 (s, 2H), 2.71 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.38-2.27 (m, 4H), 1.74-1.64 (m, 2H), 1.57-1.47 (m, 2H)。
c) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.03mL)を、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例6、工程b)(0.17g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.21g)を次いで添加し、混合物を10分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(25mL)の混合物を添加し、混合物を10分間撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および塩水(10mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をメタノール(25mL)に再溶解した。酢酸(0.04mL)、続いて(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.16g)を添加し、混合物を氷浴中で0℃に冷却し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.16g)を添加した。得られた混合物を1時間撹拌し、濃縮した。残留物をアセトニトリルおよび水の混合物(1:1、5mL)に溶解した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートし、真空で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.125g。
m/z 624 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.45-7.31 (m, 4H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.92 (dd, J=7.9, 5.1 Hz, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.74-3.58 (m, 6H), 3.29-2.97 (m, 10H), 2.67 (s, 3H), 2.13-1.95 (m, 2H), 1.88-1.70 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例7
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.02mL)を、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例6、工程b)(0.11g)のDCM(5mL)溶液に0℃で添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.14g)を次いで添加し、混合物を10分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(25mL)の混合物を添加し、混合物を10分間撹拌した。水性層を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および塩水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(25mL)に再溶解した。酢酸(0.02mL)を添加し、続いて(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.09g)、混合物を氷浴中で0℃に冷却し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.08g)を添加した。得られた混合物を1時間撹拌し、真空で濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)およびpH7.2緩衝液(50mL)に分配した。水性物を分離し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。95:5:0.5から92:8:0.8 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、THF(1mL)に溶解した。トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.05mL)を添加し、混合物を一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をアセトニトリルおよび水の混合物(1:1、5mL)に溶解した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートし、真空で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.06g。
m/z 618 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.16 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.47-7.30 (m, 4H), 7.13 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.54 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.35 (dd, J=8.5, 4.1 Hz, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.74-3.57 (m, 4H), 3.32-2.98 (m, 12H), 2.67 (s, 3H), 2.12-1.92 (m, 2H), 1.87-1.67 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例8
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(3−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロポキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 4−(3−ブロモプロポキシ)ベンズアルデヒド
1,3−ジブロモプロパン(20.0g)を、撹拌している4−ヒドロキシベンズアルデヒド(4.0g)および炭酸カリウム(7.0g)のアセトン(80mL)の懸濁液に添加した。16時間後、混合物をさらに2時間加熱還流し、冷却し、濾過して無機物を除去し、溶液を真空で蒸発させた。イソヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して1,3−ジブロモプロパンを除去し、次いでジクロロメタン:イソヘキサン、2:1で溶出して、副題化合物を得た。収量3.45g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.89 (s, 1H), 7.84 (d, J=9.2 Hz, 2H), 7.01 (d, J=9.2 Hz, 2H), 4.21 (t, J=5.6 Hz, 2H), 3.62 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.36 (quintet, J=6.1 Hz, 2H)
b) 4−(3−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロポキシ)ベンズアルデヒド
(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.244g)、4−(3−ブロモプロポキシ)ベンズアルデヒド(実施例8、工程a)(0.15g)およびトリエチルアミン(0.344mL)のMeCN(2mL)中の混合物を60℃で加熱した。16時間後、反応混合物を真空で蒸発させた。酢酸エチル:トリエチルアミン、10:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を油状物として得た。収量0.24g。
m/z 444 (M+H)(APCI)
c) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(3−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロポキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
塩化水素(ジエチルエーテル中1M溶液0.4mL)を、撹拌している4−(3−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロポキシ)ベンズアルデヒド(実施例8、工程b)(0.15g)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンアセテート(実施例1、工程d)(0.15g)のMeOH(15mL)溶液に添加した。5分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.05g)を添加した。16時間後、溶液を〜2mLに濃縮し、次いで酢酸エチルおよびpH7.2 リン酸緩衝液(20mL)に分配した。酢酸エチル溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をアセトニトリルおよび水の混合物(1:1、5mL)に溶解した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートし、真空で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.045g。
m/z 654 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.92 (s, 1H), 7.42 (d, J=8.7 Hz, 2H), 6.98 (d, J=8.7 Hz, 2H), 6.89 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.75 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.91- 4.84 (m, 1H), 4.18- 4.04 (m, 4H), 3.78- 2.94 (m, 14H), 2.71 (s, 3H), 2.19- 2.00 (m, 4H), 1.85- 1.66 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例9
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
1−プロパンホスホン酸環状無水物(THF中1.57M溶液、0.64mL)を、tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(0.26g)、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(0.142g)およびトリエチルアミン(0.84mL)のDMF(8mL)溶液に添加し、得られた混合物を16時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(2×100mL)および塩水(100mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。酢酸エチル:イソヘキサン、1:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.32g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.11 (d, J=3.6 Hz, 1H), 6.72-6.69 (m, 1H), 3.78- 3.67 (m, 8H), 3.60- 3.51 (m, 2H), 3.19- 3.10 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 1.86- 1.79 (m, 2H), 1.45 (s, 9H)。
b) (5−メチルチオフェン−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート
tert−ブチル4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例9、工程a)(0.32g)のDCM(3mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(1.0g)で処理した。2時間後、反応混合物を真空で蒸発させ、トルエンと2回共沸蒸留し、副題化合物を得て、それを直接使用した。収量0.32g。
c) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.136g)を、撹拌している(5−メチルチオフェン−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例9、工程b)(0.250g)およびトリエチルアミン(0.278mL)のMeCN(5mL)溶液に添加した。1時間後、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル:トリエチルアミン、95:5で溶出するシリカゲルカラムに載せて、副題化合物を得た。収量0.24g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.28-7.24 (m, 2H), 7.18-7.15 (m, 1H), 7.11-7.08 (m, 2H), 6.70-6.67 (m, 1H), 3.86 (t, J=6.6 Hz, 2H), 3.77-3.69 (m, 4H), 3.56 (s, 2H), 3.48 (s, 2H), 2.86 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.55-2.48 (m, 5H), 2.40-2.32 (m, 2H), 1.89-1.82 (m, 2H), 1.70-1.50 (2H水ピーク下)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
d) 2−(3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.16g)を、撹拌している(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(0.13g)(実施例9、工程c)およびトリフルオロ酢酸(0.036g)のDCM(4mL)溶液に、窒素下添加した。0.5時間後、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)を添加し、反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.13g。直接使用。
e) (R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.179g)を、撹拌している2−(3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例9、工程d)(0.13g)および酢酸(0.031mL)のMeOH(5mL)溶液に添加した。5分間後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.114g)を添加した。さらに15分間後、酢酸エチル(30mL)を添加し、反応混合物をpH7緩衝液(30mL)で洗浄し、真空で蒸発させた。92:7:1、DCM:MeOH:‘880’水性アンモニアで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、シリル化中間体を得た。この中間体をTHF(2mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.062mL)を添加した。16時間後、反応を真空で蒸発させ、トルエン(150mL)を添加し、混合物を真空で蒸発させた。残留物をアセトニトリルおよび水の混合物(1:1、5mL)に溶解した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をジエチルエーテルでトリチュレートし、真空で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.05g。
m/z 617 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 10.55-10.45 (m, 2H), 9.95-9.84 (m, 0.2H), 9.68-9.57 (m, 0.8H)(rotormers), 8.97-8.74 (m, 2H), 8.16 (d, J=9.5 Hz, 1H), 7.49-7.33 (m, 4H), 7.29-7.26 (m, 0.2H), 7.25-7.21 (m, 0.8H))(rotormers), 7.15 (d, J=9.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J=9.5 Hz, 1H), 6.86-6.81 (m, 1H), 6.58 (d, J=10.1 Hz, 1H), 6.27-6.18 (m, 1H), 5.37-5.30 (m, 2H), 4.44-4.40 (m, 0.5H), 4.35-4.29 (m, 1.5H), 3.73-3.63 (m, 4H), 3.51-3.46 (m, 2H), 3.31-2.94 (m, 8H), 2.46 (s, 3H), 2.12-2.00 (m, 2H), 1.70-1.58 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
実施例10
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3−ホルミルフェノキシ)エチルメタンスルホネート
2−ブロモエタノール(10.23g)および炭酸カリウム(11.32g)を、3−ヒドロキシベンズアルデヒド(5g)のアセトニトリル(100mL)溶液に添加し、得られた混合物を72時間還流下に撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルおよび氷冷、希水性水酸化ナトリウムに分配した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去した。残留物をDCM(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(3.44mL)を添加した。溶液を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロライド(1.89mL)の滴下により処理した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで室温に温め、1時間撹拌した。混合物を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。6:4 酢酸エチル:イソヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを真空で蒸発させて、副題化合物を無色油状物として得た。収量3.50g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.98 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.53-7.46 (m, 2H), 7.41-7.39 (m, 1H), 7.22-7.19 (m, 1H), 4.62-4.59 (m, 2H), 4.34-4.30 (m, 2H), 3.10 (s, 3H)。
b) 3−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンズアルデヒド
2−(3−ホルミルフェノキシ)エチルメタンスルホネート(実施例10、工程a)(0.38g)を、(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.62g)およびトリエチルアミン(0.55mL)のアセトニトリル(5mL)溶液に添加し、得られた混合物を16時間、65℃で撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(25mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)に分配した。水性相を分離し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。47.5:47:5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミン〜95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.48g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 9.97 (s, 1H), 7.96 (s,1H), 7.56- 7.40 (m, 3H), 7.32- 7.25 (m, 1H), 4.14 (s, 2H), 3.75- 3.47 (m, 6H), 2.80- 2.62 (m, 5H), 2.55- 2.37 (m, 4H), 1.74- 1.40 (m, 4H)。
c) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
3−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンズアルデヒド(実施例10、工程b)(0.24g)を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.15g)および酢酸(0.032mL)のメタノール(2mL)中の混合物に添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.18g)を次いで添加し、混合物を2時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(50mL)およびpH7.2 リン酸緩衝液(50mL)に分配した。水性相を分離し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートし、真空で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.21g。
m/z 640 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.37 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.19-7.12 (m, 2H), 7.05 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.76 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.92 (t, J=6.5 Hz, 1H), 4.45-4.31 (m, 2H), 4.26-4.12 (m, 2H), 3.76-3.53 (m, 8H), 3.45-3.36 (m, 2H), 3.31-3.20 (m, 2H), 3.06-3.00 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.1-1.97 (m, 2H), 1.92-1.80 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例11
5−ヒドロキシ−8−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンジトリフルオロアセテート、異性体1
a) 1−(2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロフェニル)エタノン
2−ニトロベンゼン−1,3−ジオール(24.5g)を、激しく撹拌しているアルミニウムクロライド(46.3g)のニトロベンゼン(325mL)溶液に少しずつ15分間にわたり添加した。酢酸無水物(15.7mL)を次いで混合物にさらに15分間にわたり滴下し、混合物を、次いで100℃で5時間加熱した。反応を環境温度に冷却し、氷冷2M 塩酸(300mL)で注意深くクエンチした。混合物をジエチルエーテル(2×500mL)で抽出し、合わせたジエチルエーテル抽出物を、次いで2M 水性水酸化ナトリウム(2×400mL)で抽出した。合わせた塩基性抽出物をジエチルエーテル(4×500mL)で洗浄し、次いで2M 塩酸(700mL)でpH1に酸性化した。得られた沈殿を濾取し、水で洗浄し、真空下、40℃で乾燥させて、副題化合物を黄色−褐色固体として得た。収量29.5g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 13.32 (s, 1H), 12.31 (s, 1H), 7.98 (d, J=9.2 Hz, 1H), 6.63 (d, J=28.2 Hz, 1H), 2.59 (s, 3H)。
b) 1−(4−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)エタノン
リチウムtert−ブトキシド(4.06g)を、撹拌している1−(2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(実施例11、工程a)(10g)のDMF(100mL)溶液に、窒素下、内部温度を30℃以下に維持しながら添加した。さらに10分間、環境温度で撹拌後、臭化ベンジル(6.03mL)を添加し、混合物をさらに20時間撹拌した。さらに臭化ベンジル(3mL)を添加し、混合物を24時間撹拌した。反応を水(300mL)でクエンチし、1M 水性水酸化ナトリウム(50mL)を添加し、混合物をジエチルエーテル(2×300mL)で洗浄し、セライトを通して、分離を助けた。塩基性溶液を氷/水中で冷却し、氷冷2M 塩酸(200mL)で酸性化し、得られた沈殿を濾取し、水で洗浄し、乾燥させて、明褐色固体を得た。固体をエタノール(100mL)で1時間スラリーかし、固体を濾取し、冷エタノール(20mL)で洗浄し、真空下、40℃で乾燥させて、副題化合物を明褐色固体として得た。収量6.8g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 13.04 (s, 1H), 8.14 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.45- 7.32 (m, 5H), 7.01 (d, J=9.2 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 2.64 (s, 3H)+3個の交換可能なプロトン観察されず。
c) 1−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)エタノン
亜鉛末(5.5g)を、1−(4−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(実施例11、工程b)(5.5g)の酢酸(55mL)懸濁液に15分間にわたり、氷浴で内部温度を40℃以下に維持しながら、少しずつ添加した。混合物を環境温度にし、2時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し(注:熱くなる − 乾燥させるな)、酢酸で洗浄し、濾液を氷/水(500mL)に注いだ。得られた沈殿を濾取し、水で洗浄し、真空下、40℃で乾燥させて、副題化合物を明褐色固体として得た。収量4.8g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 7.53 (m, 2H), 7.48- 7.33 (m, 3H), 7.28 (d, J=9.0 Hz, 1H), 6.72 (d, J=9.0 Hz, 1H), 5.29 (s, 2H), 2.59 (s, 3H)。
d) 8−アセチル−5−(ベンジルオキシ)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン
2−クロロアセチルクロライド(1.8mL)を、撹拌している1−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(実施例11、工程c)(5.2g)および炭酸水素ナトリウム(3.74g)のDMF(30mL)中の混合物に滴下し、次いで2時間撹拌した。炭酸セシウム(7.90g)を添加し、混合物を100℃で20時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、水(500mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、水(3×300mL)および塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下蒸発させた。固体残留物をジエチルエーテルで処理し、濾過し、乾燥させて、副題化合物をベージュ色固体として得た。収量5.7g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 10.33 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.39 (m, 2H), 7.34 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.33 (m, 1H), 6.89 (d, J=9.2 Hz, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.67 (s, 2H), 3.32 (s, 3H)。
e) 5−(ベンジルオキシ)−8−(2−クロロアセチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン
ベンジルトリメチルアンモニウムジクロロアイオデート(14.17g)を、撹拌している8−アセチル−5−(ベンジルオキシ)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(実施例11、工程d)(5.5g)のジクロロメタン(100mL)、酢酸(33mL)および水(5.5mL)の混合物中の溶液に添加し、反応混合物を65℃で20時間撹拌した。反応を環境温度に冷却し、水性亜硫酸水素ナトリウム(100mL中5.78g)を添加し、さらに30分間撹拌した。混合物をジエチルエーテル(200mL)で希釈し、得られた固体を濾過により回収し、水、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下、40℃で乾燥させて、副題化合物を明褐色固体として得た。収量5.6g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 10.41 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.44 (d, J=9.4 Hz, 1H), 7.39 (m, 2H), 7.32 (m, 1H), 6.95 (d, J=9.4 Hz, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.69 (s, 2H)。
f) 8−(2−アジドアセチル)−5−(ベンジルオキシ)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン
ナトリウムアジド(1.176g)を、5−(ベンジルオキシ)−8−(2−クロロアセチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(実施例11、工程e)(4.8g)のDMF(50mL)の懸濁液に添加し、2時間撹拌した。混合物を氷/水に注ぎ、得られた固体を濾過により回収し、水で洗浄し、真空下、40℃で乾燥させて、副題化合物を明褐色固体として得た。収量4.6g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 10.42 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.48 (m, 1H), 7.43- 7.29 (m, 3H), 6.97 (m, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.69 (s, 2H), 4.63 (s, 2H)。
g) 8−(2−アジド−1−ヒドロキシエチル)−5−(ベンジルオキシ)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン、異性体1
8−(2−アジドアセチル)−5−(ベンジルオキシ)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(実施例11、工程f)(2g)のエタノール(80mL)懸濁液を水素化ホウ素ナトリウム(0.224g)で処理し、得られた混合物を20℃で1.5時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗固体をアセトン(20mL)でトリチュレートして、1.6gのラセミ生成物を得た。
ラセミ混合物の分離:
ラセミ8−(2−アジド−1−ヒドロキシエチル)−5−(ベンジルオキシ)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(2.5g)を、メタノールに10mg/mLの濃度で溶解し、エタノールで溶出し、Chiralpak(登録商標)AS(250×50mm ID、20μm粒子径)カラムを使用するキラルHPLCで分離した。最初に溶出する異性体を含むフラクションを合わせ、真空で濃縮して、副題化合物を得た。収量0.67g。
m/z 339 (M-H)- (APCI)
h) 8−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−5−ヒドロキシ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンアセテート、異性体1
8−(2−アジド−1−ヒドロキシエチル)−5−(ベンジルオキシ)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン、異性体1(実施例11、工程g)(0.67g)のエタノール(30mL)中の混合物を10%パラジウム炭素触媒(0.210g)と共に、4バール圧の水素下、18時間激しく撹拌した。触媒を濾取し、溶媒を減圧下、留去した。残留物を酢酸(15mL)およびエタノール(15mL)に溶解し、混合物を10%パラジウム炭素触媒(0.210g)と、4バール圧の水素下、18時間撹拌した。混合物を濾過し、新たな10%パラジウム炭素触媒(0.210g)を添加し、4バール圧の水素下の撹拌を18時間続けた。混合物を濾過し、新たな10%パラジウム炭素触媒(0.210g)を添加し、4バール圧の水素下の撹拌を18時間続けた。混合物を濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリル(30mL)でトリチュレートして、副題化合物を得た。収量0.33g。
H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 6.85 (d, 1H), 6.50 (d, 1H), 4.74- 4.69 (m, 1H), 4.52- 4.42 (m, 2H), 2.74- 2.50 (m, 2H), 1.83 (s, 3H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
i) 5−ヒドロキシ−8−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンジトリフルオロアセテート、異性体1
(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例6、工程b)(0.198g)のDCM(7mL)溶液を氷浴で冷却し、トリフルオロ酢酸(0.037mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(303mg)で処理した。混合物を20℃で30分間撹拌した。さらにデスマーチンペルヨージナン(303mg)を添加し、撹拌をさらに30分間続けた。混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(7mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(7mL)で処理し、全体を10分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、0℃に冷却し、酢酸(0.022mL)、続いてHCl(エーテル中1M、0.387mL)、次いでナトリウムシアノボロハイドライド(37mg)で処理した8−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−5−ヒドロキシ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンアセテート、異性体1(実施例11、工程h)(110mg)のメタノール(5mL)溶液に滴下した。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物を蒸発させて、3mLまで体積を減らし、酢酸エチル(30mL)および水性リン酸緩衝液(pH=7.2)(50mL)に分配した。水性層を酢酸の添加により酸性化し、10g SCXカートリッジを通した。カラムを水で洗浄し、次いで7Nアンモニアのメタノール溶液を流して、生成物を溶出させた。溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物をメタノールに溶解し、酢酸(0.5mL)で処理し、溶媒を減圧下除去した。残留物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.059g。
m/z 622 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 9.46 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.46- 7.30 (m, 4H), 6.93- 6.89 (m, 1H), 6.58- 6.55 (m, 1H), 5.13- 5.05 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.28 (s, 2H), 3.70 (s, 4H), 3.63 (s, 2H), 3.29- 2.98 (m, 10H), 2.68 (s, 3H), 2.09- 1.95 (m, 2H), 1.85- 1.70 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例12
(R)−5−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル3−オキソ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
クロロアセチルクロライド(4.88mL)を、激しく撹拌している炭酸カリウム(17.43g)の水(78mL)およびtert−ブチル4−(アミノメチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(10.4g)の酢酸エチル(92mL)中の混合物に0℃で添加した。30分間、0℃の後混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をTHF(200mL)に溶解し、3時間にわたり、窒素下および加熱還流下、カリウムtert−ブトキシド(tert−ブタノール中1M、75mL)およびTHF(250mL)の撹拌している溶液に滴下した。混合物を室温に冷却し、18時間撹拌した。ほとんどの溶媒を減圧下除去し、残留物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、水性層を酢酸エチルで再抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をエーテル(30mL)およびイソヘキサン(20mL)混合物でのトリチュレーションにより精製し、副題生成物を得た。収量8.20g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.95 (s, 1H), 3.97 (s, 2H), 3.72- 3.62 (m, 2H), 3.10 (d, 2H), 3.05- 2.93 (m, 2H), 1.77- 1.69 (m, 2H), 1.53- 1.43 (m, 2H), 1.40 (s, 9H)。
b) tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
tert−ブチル3−オキソ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例12、工程a)(8.2g)のTHF(100mL)溶液を、ボランTHF複合体(THF中1M、91mL)の滴下により処理し、得られた混合物を55℃で2時間加熱した。ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M、15.17mL)を添加し、得られた混合物を55℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、メタノールでクエンチし、次いで溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(250mL)に溶解し、溶液をN1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(10g)で処理し、得られた混合物を6時間加熱還流した。さらにN1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(3g)を添加し、加熱還流を6時間続けた。混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下蒸発させ、残留物を1%トリエチルアミンおよび5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量7.40g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.72 (s, 2H), 3.68- 3.64 (m, 2H), 3.14 (t, J=20 Hz, 2H), 2.87- 2.81 (m, 2H), 2.68 (s, 2H), 1.97- 1.88 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.44- 1.36 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) tert−ブチル4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
DCM(3mL)に溶解したトリフルオロ酢酸無水物(0.496mL)の溶液を、撹拌しているトリエチルアミン(0.538mL)およびtert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例12、工程b)(0.9g)のDCM(20mL)溶液に、0℃で、5分間にわたり、窒素下滴下した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。水(20mL)を添加し、混合物を10分間激しく撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、40%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1g。精製せずに直接使用。
d) 2,2,2−トリフルオロ−1−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノントリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(15mL)を、撹拌しているtert−ブチル4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例12、工程c)(1g)のDCM(15mL)溶液に、20℃で添加した。得られた溶液を20℃で10分間撹拌した。トルエン(50mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量1.4g。
m/z 253 (M+H)(APCI)
e) 2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン
アセトニトリル(1mL)に溶解した2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.223g)の溶液を、撹拌しているトリエチルアミン(0.318mL)および2,2,2−トリフルオロ−1−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノントリフルオロアセテート(実施例12、工程d)(0.38g)のアセトニトリル(2mL)溶液に、20℃で、2分間にわたり滴下した。得られた混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンおよび水に分配し、水性層を2回DCMで再抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、6%メタノールおよび1%トリエチルアミンのジクロロメタン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.260g。
m/z 387 (M+H)(APCI)
f) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
トリフルオロ酢酸(0.052mL)を、2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例12、工程e)(0.26g)のジクロロメタン(7.0mL)溶液に、20℃で添加した。混合物をデスマーチンペルヨージナン(0.428g)で処理し、30分間、20℃で撹拌した。混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(7.0mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(7.0mL)で処理し、混合物を10分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(7.0mL)に溶解し、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.225g)および酢酸(0.039mL)を、0℃に冷却した混合物に添加した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.214g)を添加し、得られた混合物を20℃で90分間撹拌した。ほとんどのメタノールを蒸発させ、残りを酢酸エチルおよび水性リン酸緩衝液(pH=7.2)に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、1%濃水性アンモニアおよび10%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.144g。
m/z 703 (M+H)(APCI)
g) (R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチル(3−((4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチル)カルバメート
メタノール(1mL)に溶解したトリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.044mL)の溶液を、(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例12、工程f)(0.140g)のTHF(4mL)溶液に20℃で添加した。得られた溶液を20℃で18時間撹拌した。反応混合物をトリエチルアミン(0.111mL)、続いてジ−tert−ブチルジカーボネート(0.048mL)のメタノール(1mL)溶液で処理した。混合物を20℃で3時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下、留去した。残留物を1%“880”水性アンモニアおよび10%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.100g。
m/z 689 (M+H)(APCI)
h) (R)−tert−ブチル3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)フェネチル(2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチル)カルバメート
(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチル(3−((4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチル)カルバメート(実施例12、工程g)(0.100g)のメタノール(5.0mL)溶液を、炭酸カリウム(0.035g)の水(5.0mL)溶液で処理し、得られた混合物を20℃で5時間撹拌した。メタノールを窒素流下蒸発させ、さらに水(5.0mL)を添加した。溶液を酢酸の添加により酸性化し、次いでC18シリカの10gカートリッジを通した。カートリッジを水で洗浄し、次いでメタノールで流して、生成物を溶出した。溶媒を減圧下、留去して、0.090gの酢酸塩を得た。この固体をメタノール(2mL)に溶解し、0.700gのVARIAN Bond Elut NH2樹脂および溶媒を減圧下、留去して、副題化合物を得た。収量0.074g。
m/z 593 (M+H)(APCI)
i) (R)−5−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−tert−ブチル3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)フェネチル(2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチル)カルバメート(実施例12、工程h)(0.068g)のDMF(2.0mL)溶液を、トリエチルアミン(0.048mL)、続いて5−エチルチオフェン−2−カルボン酸(0.018g)、次いでHATU(0.057g)で処理した。混合物を20℃で2時間撹拌した。“880”水性アンモニア(4滴)を添加し、撹拌を1時間続けた。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をジクロロメタン(1mL)に溶解し、溶液をトリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。溶液を20℃で10分間静置させ、トルエン(20mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させ、残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.039g。
m/z 631 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.18 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.46- 7.33 (m, 4H), 7.23 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.84 (d, 1H), 6.55 (d, 1H), 5.39- 5.33 (m, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.74- 3.63 (m, 4H), 3.54 (s, 2H), 3.29 (t, 2H), 3.21- 3.00 (m, 8H), 2.83 (q, 2H), 2.10- 1.96 (m, 2H), 1.84- 1.69 (m, 2H), 1.26 (td, 3H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例13
5−ヒドロキシ−8−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンジトリフルオロアセテート、異性体2
a) 8−(2−アジド−1−ヒドロキシエチル)−5−(ベンジルオキシ)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン、異性体2
異性体2を、実施例11、工程gに詳述したキラルHPLC分離から2番目に溶出する異性体として得た。2番目に溶出する異性体を含むフラクションを合わせ、真空で濃縮して、副題化合物を得た。収量0.72g。
m/z 339 (M-H)- (APCI)
b) (S)−8−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−5−ヒドロキシ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンアセテート、異性体2
8−(2−アジド−1−ヒドロキシエチル)−5−(ベンジルオキシ)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン、異性体2(実施例13、工程a)(0.72g)の酢酸(10mL)およびエタノール(10mL)の混合物中の溶液を、10%パラジウム炭素触媒(0.225g)と共に、4バール圧の水素下18時間撹拌した。混合物を濾過し、新たな10%パラジウム炭素触媒(0.225g)を添加し、4バール圧の水素下の撹拌を18時間続けた。混合物を濾過し、新たな10%パラジウム炭素触媒(0.225g)を添加し、4バール圧の水素下の撹拌を18時間続けた。混合物を濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリル(30mL)でトリチュレートして、副題化合物を得た。収量0.28g。
m/z 222 (M-H)- (APCI)
c) 5−ヒドロキシ−8−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンジトリフルオロアセテート、異性体2
9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例6、工程b)(0.163g)のDCM(7.0mL)溶液を氷浴で冷却し、トリフルオロ酢酸(0.030mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.246g)で処理した。混合物を20℃で30分間撹拌し、さらにデスマーチンペルヨージナン(0.246g)で処理し、さらに30分間、20℃撹拌した。混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(7.0mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(7.0mL)で処理し、10分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(2.0mL)に溶解し、0℃に冷却した8−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−5−ヒドロキシ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンアセテート、異性体2(実施例13、工程b)(0.090g)のメタノール(5.0mL)の溶液に滴下し、酢酸(0.018mL)、続いてHCl(エーテル中1M、0.32mL)、次いでナトリウムシアノボロハイドライド(0.030g)で処理した。混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物を蒸発させて、3mLまで体積を減らし、酢酸エチル(30mL)および水性リン酸緩衝液(pH=7.2)(50mL)に分配した。水性層を酢酸の添加により酸性化し、10g SCXカートリッジを通した。カラムを水で洗浄し、次いで7Nアンモニアのメタノール溶液を流して、生成物を溶出させた。溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物をメタノールに溶解し、酢酸(0.5mL)で処理し、溶媒を減圧下除去した。残留物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の生成物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.053g。
m/z 622 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 9.45 (s, 1H), 7.90 (d, J=4.6 Hz, 1H), 7.45- 7.31 (m, 4H), 6.95- 6.88 (m, 1H), 6.60- 6.54 (m, 1H), 5.14- 5.07 (m, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.70 (s, 4H), 3.64 (s, 2H), 3.28- 2.98 (m, 10H), 2.68 (s, 3H), 2.08- 1.97 (m, 2H), 1.88- 1.71 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例14
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−2−イル)エチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド
tert−ブチルジメチルシリルクロライド(2.82g)を、撹拌している2−(チオフェン−2−イル)エタノール(2g)およびイミダゾール(1.275g)のDMF(20mL)溶液に、20℃で20分間にわたり少しずつ添加した。混合物を20℃で18時間撹拌し、次いで酢酸エチルおよび水に分配し、有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物を1−4%酢酸エチルのイソヘキサンの勾配で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。残留物(2.7g)をTHF(50mL)に溶解し、溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、5.06mL)を10分間にわたり滴下し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、DMF(5.7mL)を5分間にわたり滴下した。混合物を20℃で3時間撹拌した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配し、有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を、7%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量2.3g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.83 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 6.96 (d, 1H), 3.86 (t, 2H), 3.07 (t, 2H), 0.88 (s, 9H), 0.02 (s, 6H)。
b) (9−((5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.25g)および5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(実施例14、工程a)(0.171g)のNMP(5mL)溶液を、酢酸(0.036mL)t共に、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.201g)で処理し、得られた混合物を20℃で18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.3g。
m/z 536 (M+H)(APCI)
c) (9−((5−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(9−((5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例14、工程b)(0.3g)のTHF(5mL)溶液を、テトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1M、0.672mL)溶液の滴下により処理した。混合物を20℃で30分間静置した。溶媒を窒素流を使用して蒸発させ、残留物を1%トリエチルアミンおよび2.5%メタノールのジクロロメタン溶液の勾配で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.187g。
m/z 422 (M+H)(APCI)
d) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(2−(5−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−2−イル)エチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
(9−((5−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例14、工程c)(0.18g)のジクロロメタン(10mL)溶液を、20℃で、トリフルオロ酢酸(0.033mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.254g)で処理し、混合物を20℃で90分間撹拌した。混合物を次いで飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で処理し、10分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.143g)および酢酸(0.024mL)のメタノール(7mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.136g)を添加した。氷浴を除き、混合物を室温で1時間撹拌した。ほとんどのメタノールを蒸発させ、残留物酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、9%メタノールおよび1%‘880’水性アンモニアのジクロロメタン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.078g。
m/z 738 (M+H)(APCI)
e) (R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−2−イル)エチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(2−(5−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−2−イル)エチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例14、工程d)(0.078g)の混合物の、THF(4mL)およびメタノール(1mL)中の溶液をトリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.022mL)で処理し、混合物を20℃で18時間静置した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物をトルエンと共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。所望の生成物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.021g。
m/z 624 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 10.50 (s, 2H), 10.15- 9.84 (m, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.16 (d, J=10.0 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.26- 7.12 (m, 2H), 7.02- 6.94 (m, 2H), 6.58 (d, J=9.7 Hz, 1H), 6.21 (s, 1H), 5.36- 5.31 (m, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.83- 3.48 (m, 6H), 3.33- 2.93 (m, 10H), 2.68 (s, 3H), 2.16- 2.04 (m, 2H), 1.79- 1.59 (m, 2H)。
実施例15
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オントリフルオロアセテート
塩化水素(ジエチルエーテル中2M、0.504mL)を、撹拌している(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンアセテート(実施例1、工程d)(0.222g)および2−(3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例9、工程d)(0.320g)のメタノール(10mL)溶液に添加した。5分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.100g)を添加し、反応混合物を一夜撹拌した。溶液を3mLまで濃縮し、pH7.2緩衝液(80mL)および酢酸エチルに分配した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を水性層に添加し、それを、次いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:25−65%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発乾固した。アセトニトリルを添加し、溶液を真空で蒸発させ、この工程を繰り返した。ジエチルエーテルを添加し、ガム状物をトリチュレートして、表題化合物を固体として得た。収量0.017g。
m/z 623 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 11.67 (s, 1H), 10.25 (s, 1H), 9.73- 9.63 (m, 1H), 8.99- 8.89 (m, 1H), 8.85- 8.76 (m, 1H), 7.46- 7.32 (m, 3H), 7.30- 7.20 (m, 1H), 6.93 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.86- 6.81 (m, 1H), 6.77 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.53- 6.45 (m, 1H), 4.93- 4.86 (m, 1H), 4.45- 4.39 (m, 0.4H), 4.35- 4.28 (m, 1.6H), 3.74- 3.60 (m, 4H), 3.49 (s, 2H), 3.27- 3.14 (m, 4H), 3.13- 2.89 (m, 6H), 2.46 (s, 3H), 2.12- 2.03 (m, 2H), 1.70- 1.59 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
実施例16
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(4−(ブロモメチル)フェニル)エタノール
ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M、4.37mL)を、2−(4−(ブロモメチル)フェニル)酢酸(1.0g)のTHF(20mL)溶液に20℃で滴下し、混合物を1時間撹拌した。メタノールを発泡が止むまで滴下し、溶媒を真空で蒸発させた。30%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を白色結晶性固体として得た。収量0.86g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.36- 7.32 (m, 2H), 7.20 (d, J=8.2 Hz, 2H), 4.68 (s, 2H), 4.64 (t, J=5.1 Hz, 1H), 3.64- 3.55 (m, 2H), 2.75- 2.67 (m, 2H)。
b) (9−(4−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.791g)およびトリエチルアミン(0.697mL)のアセトニトリル(10mL)溶液を、2−(4−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例16、工程a)に添加し、得られた混合物を一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。残留物を酢酸エチル(25mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)に分配した。水性相を分離し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.76g。
m/z 416 (M+H)(APCI)
c) 2−(4−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
TFA(0.030mL)を、(9−(4−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例16、工程b)(0.16g)のDCM(5mL)溶液に0℃に添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.245g)を添加し、混合物を室温に温め、45分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸(bicabonate)ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)の混合物を次いで添加し、得られた混合物を10分間撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水で洗浄した。AcOH(0.1mL)を次いで添加し、混合物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得て、それを直ぐに使用した。収量0.16g。
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
2−(4−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例16、工程c)(0.08g)のメタノール(2mL)溶液を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.076g)および酢酸(0.017mL)のメタノール(0.5mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.012g)を次いで添加し、混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応混合物をC18カートリッジ(Varian 10g)に載せた。カートリッジを水(50mL)で洗浄し、メタノール(50mL)で溶出した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.66g。
m/z 624 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.28 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.48 (d, J=7.1 Hz, 2H), 7.34 (d, J=7.3 Hz, 2H), 6.94 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.1 Hz, 1H), 4.99- 4.88 (m, 1H), 4.31 (s, 2H), 3.76- 3.55 (m, 6H), 3.32- 2.91 (m, 10H), 2.67 (s, 3H), 2.10- 1.67 (m, 4H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例17
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(4−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
2−(4−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例16、工程c)(0.08g)のメタノール(2mL)溶液を、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO02004106333)(0.097g)および酢酸(0.017mL)のメタノール(0.5mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.018g)を次いで添加し、混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応混合物をC18カートリッジ(Varian 10g)に載せた。カートリッジを水(50mL)で洗浄し、メタノール(50mL)で溶出した。フラクションを合わせ、蒸発させ、95:5:0.5〜89:10:1 DCM:メタノール:‘880’アンモニア溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。残留物をTHF(2mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.047mL)を添加し、混合物を一夜撹拌した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.07g。
m/z 618 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.18 (d, J=9.7 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.48 (d, J=7.7 Hz, 2H), 7.34 (d, J=7.9 Hz, 2H), 7.14 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.54 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.36 (dd, J=8.6, 4.0 Hz, 1H), 4.31 (s, 2H), 3.75- 3.58 (m, 6H), 3.33- 2.97 (m, 10H), 2.67 (s, 3H), 2.11- 1.67 (m, 4H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例18
(R)−7−(2−(2,5−ジメチル−4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル安息香酸
三臭化ホウ素溶液(DCM中1M、7.21mL)を、4−メトキシ−2,5−ジメチル安息香酸(1g)のDCM(5mL)懸濁液に−78℃で滴下した。反応をRTに温め、一夜撹拌した。反応を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素溶液(DCM中1M、7.21mL)を添加した。反応をRTに温め、一夜撹拌した。反応を氷(〜50mL)に注意深く注いだ。得られた水性溶液をDCM(5×50mL)で抽出した。有機溶液を合わせ、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を黄褐色固体として得た。収量0.75g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 12.19 (s, 1H), 9.91 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.09 (s, 3H)。
b) メチル4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルベンゾエート
アセチルクロライド(0.107mL)を、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル安息香酸(実施例18、工程a)(0.249g)のメタノール(15mL)の溶液に滴下し、得られた混合物を室温で72時間撹拌した。アセチルクロライド(0.107mL)を次いで添加し、反応を50℃に加熱し、この温度で一夜撹拌した。反応を濃縮し、残留物を、1:1 イソヘキサン:酢酸エチルから100%酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量0.25g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 10.04 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 6.67 (s, 1H), 3.74 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.09 (s, 3H)。
c) メチル4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,5−ジメチルベンゾエート
2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(0.31mL)を、メチル4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルベンゾエート(実施例18、工程b)(0.25g)および炭酸セシウム(0.68g)のDMF(20mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を85℃で16時間撹拌した。反応を水(200mL)および酢酸エチル(100mL)に分配した。水性相を分離し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(2×100mL)および塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をイソヘキサンから10:1 イソヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.26g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.75 (s, 1H), 6.64 (s, 1H), 4.86 (t, J=5.2 Hz, 1H), 4.04 (d, J=5.4 Hz, 2H), 3.88-3.58 (m, 7H), 2.58 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.25 (t, J=7.0 Hz, 6H)。
d) (4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,5−ジメチルフェニル)メタノール
リチウムアルミニウムハイドライド溶液(THF中1M、1.17mL)を、メチル4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,5−ジメチルベンゾエート(実施例18、工程c)(0.231g)のTHF(20mL)溶液に0℃で添加した。得られた混合物をRTに温め、1時間撹拌した。エタノール(0.5mL)を注意深く添加し、反応濃縮した。残留物を1M NaOH (50mL)および酢酸エチル(100mL)に分配した。水性物を分離し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.20g。
1H NMR (300 MHz, CDC13) δ 7.08 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 4.85 (t, J=5.3 Hz, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.00 (d, J=5.2 Hz, 2H), 3.84- 3.58 (m, 4H), 2.33 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.25 (t, J=7.0 Hz, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
e) (9−(2−(4−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチルフェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,5−ジメチルフェニル)メタノール(実施例18、工程d)(0.2g)の酢酸(5mL)および水(5mL)混合物中の溶液を65℃で1時間加熱し、RTに冷却した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に再溶解し、酢酸(5mL)、続いて(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.35g)を添加した。得られた混合物を15分間撹拌し、次いでナトリウムシアノボロハイドライド(0.07g)を添加し、混合物を一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物酢酸エチル(50mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)に分配した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を47.5:47.5:5 酢酸エチル:イソヘキサン:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.12g。
m/z 460 (M+H)(APCI)
f) 2,5−ジメチル−4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンズアルデヒド
二酸化マンガン(0.32g)を、(9−(2−(4−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチルフェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例18、工程e)(0.17g)のDCM(10mL)溶液に添加した。得られた混合物を4時間加熱還流した。反応をセライトを通して濾過し、フィルターパッドをDCM(2×50mL)で洗浄した。母液および洗液を合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.17g。
m/z 458 (M+H)(APCI)
g) (R)−7−(2−(2,5−ジメチル−4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
2,5−ジメチル−4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンズアルデヒド(実施例18、工程f)(0.08g)を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.07g)および酢酸(0.010mL)のメタノール(2mL)の混合物に添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.016g)を次いで添加し、混合物を2時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(50mL)およびpH7.2 リン酸緩衝液(50mL)に分配した。水性物を分離し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を95:5:0.5から92:8:0.8 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.069g。
m/z 668 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.34- 11.14 (m, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.76 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.94 (t, J=6.5 Hz, 1H), 4.39- 4.31 (m, 2H), 4.23- 4.09 (m, 2H), 3.78- 3.63 (m, 6H), 3.61- 3.55 (m, 2H), 3.49- 3.20 (m, 4H), 3.13- 3.03 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.21- 2.01 (m, 5H), 1.94- 1.78 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例19
(R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3−(ブロモメチル)−5−フルオロフェニル)酢酸
過酸化ベンゾイル(0.05g)を、2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)酢酸(0.518g)およびN−ブロモスクシンイミド(0.6g)のDCM(10mL)の混合物に添加した。反応を1時間加熱還流した。DCM(10mL)および水(20mL)を添加し、有機相を分離した。有機層を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をトルエンでトリチュレートし、得られた白色固体を濾過により除去した。母液を真空で蒸発させて、副題化合物を白色固体として得て、それをさらに精製せずに次工程に使用した。収量0.38g。
b) (9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M、3.85mL)の溶液を、2−(3−(ブロモメチル)−5−フルオロフェニル)酢酸(実施例19、工程a)(0.38g)のTHF(10mL)溶液に0℃で滴下した。得られた混合物をRTに温め、1時間撹拌した。反応を0℃に冷却し、メタノール(1mL)を発泡が止むまで滴下した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をMeCN(10mL)に再溶解した。(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.61g)を次いで添加し、続いてトリエチルアミン(0.54mL)を添加し、得られた混合物を70時間撹拌した。次いで溶媒を真空で蒸発させた。99:1:0.1から94.5:5:0.5 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を黄色泡状物として得た。収量0.57g。
m/z 434 (M+H)(APCI)
c) 2−(3−フルオロ−5−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
TFA(0.08mL)を、(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例19、工程b)(0.46g)のDCM(5mL)溶液に0℃に添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.68g)を次いで添加し、混合物をRTで45分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸(bicabonate)ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、混合物を10分間撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水で洗浄し、酢酸(0.1mL)で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.4g。
m/z 432 (M+H)(APCI)
d) (R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
2−(3−フルオロ−5−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例19、工程c)(0.2g)のメタノール(3mL)溶液を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.18g)および酢酸(0.04mL)のメタノール(0.5mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.03g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、2時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、95:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.018g。
m/z 642 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.89 (s, 1H), 7.26- 7.12 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.94- 4.85 (m, 1H), 4.26- 4.13 (m, 2H), 3.74- 3.59 (m, 6H), 3.35- 2.94 (m, 10H), 2.67 (s, 3H), 2.06- 1.91 (m, 2H), 1.83- 1.68 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例20
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−(2−(4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール
リチウムアルミニウムハイドライド(ジエチルエーテル中1M、5.55mL)を5分間にわたり、氷浴中で冷却した撹拌しているメチル3−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾエート(1.0g)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に滴下した。1時間後、反応混合物をメタノールでクエンチし、真空で蒸発させた。酢酸エチル:イソヘキサン、2:1、次いで酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.5g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.31 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.26- 7.20 (m, 2H), 7.16 (d, J=7.7 Hz, 1H), 4.67 (s, 2H), 3.86 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.87 (t, J=6.9 Hz, 2H)。2個の交換可能なプロトン観察されず。
b) 3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド
二酸化マンガン(IV)(2.0g)を、撹拌している2−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール(実施例20、工程a)(0.50g)のDCM(10mL)溶液に室温で添加した。6時間後、反応混合物をセライトを通して濾過し、DCMで溶出した。溶液を真空蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。直接使用。収量0.46g。
c) 2−(3−(ジエトキシメチル)フェニル)エタノール
塩化アンモニウム(0.08g)を、3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(実施例20、工程b)(0.45g)およびトリエトキシメタン(0.55g)のEtOH(8mL)溶液に添加し、反応混合物を70℃で3時間加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。酢酸エチル溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.24g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.38- 7.25 (m, 3H), 7.22- 7.16 (m, 1H), 5.50- 5.47 (m, 1H), 3.93- 3.82 (m, 2H), 3.71- 3.47 (m, 4H), 2.94- 2.86 (m, 2H), 1.29- 1.21 (m, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
d) 3−(ジエトキシメチル)フェネチルメタンスルホネート
メタンスルホニルクロライド(0.18g)のジクロロメタン(0.2mL)溶液を、氷浴中で冷却した撹拌している2−(3−(ジエトキシメチル)フェニル)エタノール(実施例20、工程c)(0.23g)およびトリエチルアミン(0.429mL)のジクロロメタン(2.5mL)溶液に添加した。1時間後、反応混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。酢酸エチル層を飽和重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.28g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.40- 7.29 (m, 3H), 7.19 (d, J=7.4 Hz, 1H), 5.47 (s, 1H), 4.42 (t, J=6.9 Hz, 2H), 3.67- 3.48 (m, 4H), 3.07 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.86 (s, 3H), 1.24 (t, J=6.8 Hz, 6H)。
e) (9−(3−(ジエトキシメチル)フェネチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
3−(ジエトキシメチル)フェネチルメタンスルホネート(実施例20、工程d)(0.30g)のアセトニトリル(acetontrile)(1.5mL)溶液を、撹拌している(5−メチルチオフェン−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例9、工程b)(0.391g)およびトリエチルアミン(0.415mL)のアセトニトリル(1.5mL)溶液に添加し、溶液を70℃で48時間で加熱した。冷却後、溶液を真空で蒸発させ、精製のために、酢酸エチル:イソヘキサン:トリエチルアミン、60:40:5で溶出するシリカゲルカラムに載せ副題化合物をガム状物として得た。収量0.2g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30- 7.24 (m, 3H), 7.14 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.11 (d, J=3.7 Hz, 1H), 6.69 (dd, J=3.7 Hz, 1.1Hz, 1H), 5.46 (s, 1H), 3.78- 3.71 (m, 4H), 3.65- 3.49 (m, 6H), 2.82- 2.77 (m, 2H), 2.65- 2.57 (m, 4H), 2.50 (s, 3H), 2.48- 2.39 (m, 2H), 1.94- 1.86 (m, 2H), 1.67- 1.56 (m, 2H), 1.23 (t, J=7.2 Hz, 6H)。
f) 3−(2−(4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)ベンズアルデヒド
ギ酸(2mL)を、氷浴中で冷却した撹拌している(9−(3−(ジエトキシメチル)フェネチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例20、工程e)(0.20g)のテトラヒドロフラン(3mL)および水(1mL)溶液に添加した。10分間後、反応混合物を真空で蒸発させ、トルエンを添加し、反応混合物を真空で蒸発させた。残留物をアセトニトリルに溶解し、次いで真空で蒸発させ、この工程を繰り返して、副題化合物を油状物として得て、それを直接使用した。収量0.16g。
m/z 413 (M+H)(APCI)
g) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−(2−(4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
酢酸(0.033mL)を、撹拌している3−(2−(4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)ベンズアルデヒド(実施例20、工程f)(0.17g)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.15g)のメタノール(10mL)溶液に添加した。2分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.10g)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。メタノール溶液を〜3mLに濃縮し、酢酸エチルで希釈した。ガム状沈殿物が形成された。酢酸エチルを傾捨し、飽和重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。ガム状物を少量のメタノールに溶解し、酢酸エチルに添加した。酢酸エチルを濾過し、真空で蒸発させて、白色固体を得た。固体をメタノールに溶解し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:15−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。純粋生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発乾固した。ジエチルエーテルでのトリチュレーションにより、表題化合物を白色固体として得た。収量0.11g。
m/z 623 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.67 (s, 1H), 10.23 (s, 1H), 9.85- 9.75および9.61- 9.50 (m, total 1H), 9.18- 8.98 (m, 2H), 7.45- 7.31 (m, 4H), 7.29- 7.24 (m, 1H), 6.89 (d, J=7.4 Hz, 1H), 6.86- 6.83 (m, 1H), 6.75 (d, J=7.4 Hz, 1H), 6.48- 6.44 (m, 1H), 4.93- 4.85 (m, 1H), 4.21- 4.14 (m, 2H), 3.74- 3.64 (m, 4H), 3.53 (s, 2H), 3.48- 3.40 (m, 2H), 3.36- 3.27 (m, 2H), 3.08- 2.92 (m, 6H), 2.47 (s, 3H), 2.16- 2.08 (m, 2H), 1.74- 1.61 (m, 2H)。
実施例21
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−((5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−イル)メチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド
tert−ブチルジメチルシリルクロライド(2.82g)を、撹拌している2−(チオフェン−2−イル)エタノール(2g)およびイミダゾール(1.275g)のDMF(20mL)溶液に、20℃で20分間にわたり少しずつ添加した。混合物を20℃で18時間撹拌し、次いで酢酸エチルおよび水に分配し、有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物を1−4%酢酸エチルのイソヘキサンの勾配で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。残留物(2.7g)をTHF(50mL)に溶解し、溶液を−78℃に冷却し、n−ブチル(buyl)リチウム(ヘキサン中2.5M、5.06mL)を10分間にわたり滴下し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、DMF(5.7mL)を5分間にわたり滴下した。混合物を20℃で3時間撹拌した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配し、有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を、7%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量2.3g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.83 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 6.96 (d, 1H), 3.86 (t, 2H), 3.07 (t, 2H), 0.88 (s, 9H), 0.02 (s, 6H)。
b) 2−(5−(ジエトキシメチル)チオフェン−2−イル)エタノール
5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(実施例21、工程a)(1.37g)および塩化アンモニウム(0.135g)およびトリエチルオルトホルメート(0.928mL)のエタノール(15mL)中の混合物を窒素下3時間加熱還流した。ほとんどのエタノールを減圧下除去し、残った混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をTHF(20mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1M、5.07mL)を1分間にわたり滴下した。混合物を室温で30分間静置した。溶媒を減圧下除去し、残留物を25%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.940g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 6.85 (d, 1H), 6.73 (d, 1H), 5.64 (s, 1H), 4.79- 4.74 (m, 1H), 3.62- 3.43 (m, 6H), 2.87 (t, 2H), 1.13 (t, 6H)。
c) 5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド
2−(5−(ジエトキシメチル)チオフェン−2−イル)エタノール(実施例21、工程b)(0.54g)のジクロロメタン(20mL)溶液を、トリエチルアミン(0.359mL)で処理し、混合物を氷浴中で冷却した。メタンスルホニルクロライド(0.183mL)のジクロロメタン(3mL)溶液を次いで2分間にわたり滴下し、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をアセトニトリル(7mL)およびDMF(1mL)の混合物に溶解し、トリエチルアミン(0.654mL)、続いて(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.5g)を添加し、70℃で10時間加熱した。混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をTHF(5mL)に溶解し、氷浴で冷却し、ギ酸(4mL)、続いて水(1mL)を添加した。混合物を0℃で10分間静置した。溶媒を減圧下除去し、残留物を2回トルエンとおよび2回アセトニトリルと共沸蒸留した。粗生成物を、溶媒として1%トリエチルアミンおよび2%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.52g。
m/z 420 (M+H)(APCI)
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−((5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−イル)メチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.22g)のメタノール(8mL)溶液を、酢酸(0.041mL)、続いて5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(実施例21、工程c)(0.3g)のメタノール(2mL)溶液で処理した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.067g)で処理した。混合物を次いで室温で18時間撹拌した。ほとんどのメタノールを減圧下蒸発させ、残りをTHF(50mL)、塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の生成物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.08g。
m/z 630 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.14 (d, 1H), 6.94- 6.88 (m, 2H), 6.76 (d, 1H), 4.91- 4.85 (m, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.70 (s, 4H), 3.66 (s, 2H), 3.40- 3.30 (m, 4H), 3.26- 3.07 (m, 4H), 3.04- 3.02 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.09- 1.99 (m, 2H), 1.87- 1.73 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例22
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
2−イソプロピルチアゾール−4−カルボン酸(1g)およびtert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(1.71g)のDMF(30mL)溶液を氷浴で冷却し、トリエチルアミン(2.442mL)、続いてHATU(2.89g)で処理した。氷浴を除き、混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、溶媒として70%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量2g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.93 (s, 1H), 3.71- 3.63 (m, 6H), 3.51- 3.44 (m, 2H), 3.35- 3.26 (m, 1H), 3.18- 3.10 (m, 2H), 1.74- 1.67 (m, 2H), 1.49- 1.41 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.34 (d, J=7.6 Hz, 6H)。
b) (2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート
tert−ブチル4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例22、工程a)(2.3g)のジクロロメタン(40mL)およびトリフルオロ酢酸(10mL)の混合物中の溶液を20℃で30分間静置した。トルエン(50mL)を添加し、溶媒を蒸発させ、次いでこの工程をさらにトルエン(50mL)を用いて繰り返した。残留物をエーテルでトリチュレートした。ガム状物を次いでアセトニトリルに溶解し、溶媒を蒸発させて、副題化合物を得た。収量1.64g。
m/z 310 (M+H)(APCI)
c) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.85g)および2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.432g)のアセトニトリル(10mL)中の混合物を、20℃で、トリエチルアミン(0.616mL)で処理し、次いで2時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、1%トリエチルアミンおよび3%メタノールのジクロロメタン酔え右記の勾配を使用して溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.71g。
m/z 444 (M+H)(APCI)
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例22、工程c)(0.3g)のジクロロメタン(10mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.052mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.402g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)、酢酸エチル(10mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、酢酸(0.039mL)で処理し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、0℃で、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.2g)および酢酸(0.039mL)のメタノール(10mL)溶液に添加した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.064g)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。ほとんどのメタノールを減圧下蒸発させ、残りをTHF(50mL)、塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の生成物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.170g。
m/z 652 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.45- 7.31 (m, 4H), 6.93 (d, J=31.1 Hz, 1H), 6.77 (d, J=24.6 Hz, 1H), 4.96- 4.87 (m, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.70 (s, 4H), 3.65 (s, 2H), 3.35- 2.97 (m, 11H), 2.08- 1.96 (m, 2H), 1.84- 1.67 (m, 2H), 1.35 (d, J=20.7 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例23
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−ジ(diri)フルオロアセテート
a) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例22、工程c)(0.159g)のDCM(10mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.028mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.213g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および酢酸エチル(10mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、酢酸(0.039mL)で処理し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.12g)および酢酸(0.021mL)のメタノール(10mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.114g)で処理し、次いで混合物を室温で18時間撹拌した。メタノールを減圧下除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液および酢酸エチルに分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を、溶媒として1%‘880’水性アンモニアおよび8%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.127g。
m/z 760 (M+H)(APCI)
b) (R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例23、工程a)(0.127g)のTHF(4mL)溶液を、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.035mL)のメタノール(1mL)溶液で処理し、得られた混合物を20℃で18時間静置した。溶媒を減圧下除去し、粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.085g。
m/z 646 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.16 (d, J=36.5 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.45- 7.33 (m, 4H), 7.13 (d, J=26.1 Hz, 1H), 6.99 (d, J=24.2 Hz, 1H), 6.54 (d, J=24.2 Hz, 1H), 5.38- 5.32 (m, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.70 (s, 4H), 3.64 (s, 2H), 3.32- 3.24 (m, 3H), 3.21- 3.00 (m, 8H), 2.08- 1.97 (m, 2H), 1.82- 1.68 (m, 2H), 1.34 (d, J=25.7 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例24
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル)エタノール
炭酸セシウム(8.84g)を、3−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(2.5g)および2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(3.74g)のDMF(50mL)溶液に添加し、得られた混合物を90℃で一夜撹拌し、次いで冷却した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を水および塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、させ、ジエチルエーテルのイソヘキサン溶液の勾配で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を薄黄色油状物として得た。収量3.0g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.21- 7.16 (m, 1H), 6.82- 6.72 (m, 3H), 4.80 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.97 (d, J=5.1 Hz, 2H), 3.81 (t, J=6.5 Hz, 2H), 3.78- 3.69 (m, 2H), 3.65- 3.56 (m, 2H), 2.80 (t, J=6.5 Hz, 2H), 1.21 (t, J=6.9 Hz, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) 2−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)アセトアルデヒド
濃塩酸(1.5mL)を、2−(3−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル)エタノール(実施例24 工程a)(0.256g)の1,4−ジオキサン(3mL)溶液に添加し、得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶液を次いで水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量0.150g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.86 (s, 1H), 7.28- 7.13 (m, 1H), 6.92- 6.66 (m, 3H), 4.57 (s, 2H), 3.87 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.86 (t, J=6.5 Hz, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (9−(2−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
2−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)アセトアルデヒド(実施例24、工程b)(0.143g)および(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.314g)のメタノール(10mL)懸濁液を、酢酸(0.045mL)で処理し、室温で30分間撹拌した。混合物を氷水中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.254g)で処理し、氷浴の効果が無くすにまかせ、3日間撹拌した。得られた溶液を1:15:84 トリエチルアミン:メタノール:ジクロロメタンtで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、粗生成物(0.243g)を得た。1:5:94 トリエチルアミン:メタノール:ジクロロメタンで溶出する2回目のシリカフラッシュクロマトグラフィーでの精製により、僅かに不純な副題化合物を、褐色ガム状物として得た。収量0.122g。
m/z 446 (M+H)(APCI)
d) 2−(3−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェニル)アセトアルデヒド
(9−(2−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例24、工程c)(0.152g)のDCM(5mL)溶液を、氷水中で冷却し、トリフルオロ酢酸(0.039mL)で処理し、5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.221g)を添加し、混合物を冷却浴から離し、室温で25分間撹拌した。反応を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(5mL)の添加によりクエンチし、得られた2相混合物を10分間撹拌した。混合物を次いで酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機抽出物を塩水で洗浄した。酢酸(0.1mL)を添加し、次いで酸性化抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、副題化合物を、褐色ガム状物として得た。収量0.118g。
m/z 444 (M+H)(APCI)
e) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.105g)のメタノール(2mL)溶液を酢酸(0.023mL)で処理し、5分間撹拌した。2−(3−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェニル)アセトアルデヒド(実施例24、工程d)(0.117g)のメタノール(3mL)溶液を次いで添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、その後氷水中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.085g)で処理した。混合物を氷中で1時間撹拌し、次いでさらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.086g)を添加した。混合物を氷中で1時間撹拌し、次いでさらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.169g)を添加し、混合物を1時間撹拌した。さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.506g)を添加し、混合物を一夜撹拌し、室温までゆっくり温めた。翌日、混合物を再び氷水中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.254g)で処理し、氷水中で45分間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をアセトニトリル(3mL)および水(1.5mL)の混合物に溶解し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、アセトニトリルと2回共蒸発させて、無色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.011g。
m/z 654 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 11.68 (br s, 1H), 10.22 (br s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.29 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.96- 6.84 (m, 4H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.48 (br s, 1H), 4.93- 4.85 (m, 1H), 4.36- 4.27 (m, 2H), 3.83- 3.61 (m, 6H), 3.60- 3.51 (m, 2H), 3.50- 3.42 (m, 2H), 3.24- 3.02 (m, 6H), 3.02- 2.84 (m, 2H), 2.69 (s, 3H), 2.15- 2.06 (m, 2H), 1.88- 1.67 (m, 2H)。3個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例25
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−イル)メタノントリフルオロアセテート
tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(0.594g)および2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−カルボン酸(0.4g)のDMF(10mL)溶液をトリエチルアミン(0.848mL)で処理し、0℃に冷却した。HATU(1.003g)を添加し、混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、40%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製して、生成物を遊離塩基として得た。これをジクロロメタン(40mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10mL)で処理し、次いで混合物を20℃で1時間静置した。トルエン(60mL)を添加し、溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量0.740g。
m/z 336 (M+H)(APCI)
b) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−イル)メタノン
2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.354g)を、1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例25、工程a)(0.74g)およびトリエチルアミン(0.689mL)のアセトニトリル(15mL)溶液に添加し、混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、溶媒として1%トリエチルアミンおよび3%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.640g。
m/z 470 (M+H)(APCI)
c) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((4−(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−イル)メタノン(実施例25、工程b)(0.211g)のジクロロメタン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.035mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.266g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および酢酸エチル(10mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、酢酸(0.026mL)で処理し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.150g)および酢酸(0.026mL)のメタノール(10mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.143g)で処理し、次いで混合物を室温で18時間撹拌した。メタノールを減圧下除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液および酢酸エチルに分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を、溶媒として1%‘880’水性アンモニアおよび8%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.11g。
m/z 786 (M+H)(APCI)
d) (R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.030mL)のメタノール(1mL)溶液を、(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((4−(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例25、工程c)(0.11g)のTHF(4mL)溶液に添加し、得られた溶液を20℃で18時間静置した。溶媒を減圧下除去し、粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物0.075gを得た。
m/z 672 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.78 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.18 (d, J=49.2 Hz, 1H), 7.45- 7.33 (m, 4H), 7.14 (d, J=21.8 Hz, 1H), 7.00 (d, J=19.8 Hz, 1H), 6.54 (d, J=21.9 Hz, 1H), 5.39- 5.33 (m, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.75- 3.63 (m, 4H), 3.59 (s, 2H), 3.28 (t, J=8.1 Hz, 2H), 3.21- 3.00 (m, 8H), 2.10- 1.97 (m, 2H), 1.84- 1.67 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例26
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−イル)メタノン(実施例25、工程b)(0.268g)のジクロロメタン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.044mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.339g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および酢酸エチル(10mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、酢酸(0.033mL)で処理し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、0℃で、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.15g)および酢酸(0.033mL)のメタノール(10mL)溶液に添加した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.054g)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。ほとんどのメタノールを減圧下蒸発させ、残りをTHF(50mL)、塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.13g。
m/z 678 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.45- 7.31 (m, 4H), 6.93 (d, J=41.1 Hz, 1H), 6.77 (d, J=36.9 Hz, 1H), 4.97- 4.87 (m, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.74- 3.69 (m, 2H), 3.69- 3.64 (m, 2H), 3.59 (s, 2H), 3.25 (t, J=14.5 Hz, 2H), 3.19- 2.99 (m, 8H), 2.09- 1.97 (m, 2H), 1.84- 1.69 (m, 2H)。4個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例27
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチルジメチル(2−(チオフェン−3−イル)エトキシ)シラン
tert−ブチルクロロジメチルシラン(3.88g)を、氷浴中で冷却した撹拌している2−(チオフェン−3−イル)エタノール(3.00g)および1H−イミダゾール(4.78g)のDMF(30mL)溶液に添加した。16時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し(300mL)、水(3×150mL)で洗浄し、真空で蒸発させた。イソヘキサン、次いで1:5 酢酸エチル:イソヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を油状物として得た。収量5.2g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.23 (dd, J=2.9, 4.9 Hz, 1H), 7.01- 6.99 (m, 1H), 6.97 (dd, J=1.3, 4.9Hz, 1H), 3.80 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.85 (t, J=6.8 Hz, 2H), 0.88 (s, 9H), 0.01 (s, 6H)。
b) 4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒドと3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒドの混合物
n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、7mL)を、−78℃に冷却し、撹拌しているtert−ブチルジメチル(2−(チオフェン−3−イル)エトキシ)シラン(実施例27、工程a)(2.210g)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液に添加した。添加後、反応混合物を氷浴中で1時間撹拌し、次いで−78℃に冷却した。N,N−ジメチルホルムアミド(9.00g)を5分間にわたり滴下し、さらに10分間後冷却浴を除いた。1時間後、反応混合物を水および酢酸エチルに分配し、酢酸エチル溶液を2回水、1回塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。1:20 酢酸エチル:イソヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、H NMRで4:1 混合物の4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒドおよび3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒドを油状物として得た。収量1.3g。
4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド:
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.93 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.71 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 3.92- 3.84 (m, 2H), 2.91 (t, J=6.5 Hz, 2H), 0.92 (s, 9H), 0.04 (s, 6H)。
3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド:
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.08 (s, 1H), 7.69 (d, J=5.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J=5.0 Hz, 1H), 3.92- 3.84 (m, 2H), 3.22 (t, J=6.5 Hz, 2H), 0.89 (s, 9H),-0.01 (s, 6H)。
c) (9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
(5−メチルチオフェン−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例9、工程b)(0.230g)を、撹拌している4:1 混合物の4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒドおよび3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(実施例27、工程b)(0.20g)およびAcOH(0.033mL)のN−メチル−2−ピロリジノン(3mL)溶液に添加した。5分間後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.35g)を添加した。16時間後、水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で3回洗浄し、真空で蒸発させた。20:80:5 酢酸エチル:イソヘキサン:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、2個の異性体生成物を分離し、副題化合物をガム状物として得た。収量0.21g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.09 (d, J=3.8 Hz, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.69 (d, J=3.8 Hz, 1H), 3.78 (t, J=6.6 Hz, 2H), 3.76- 3.69 (m, 4H), 3.64 (s, 2H), 3.56 (s, 2H), 2.76 (t, J=7.1 Hz, 2H), 2.62- 2.54 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.41- 2.32 (m, 2H), 1.90- 1.82 (m, 2H), 1.63- 1.52 (m, 2H), 0.88 (s, 9H), 0.01 (s, 6H)。
d) (9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
テトラブチルアンモニウムフルオライド(テトラヒドロフラン中1M、2mL)を、(9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例27、工程c)(0.65g)のテトラヒドロフラン(7mL)の溶液に添加した。1時間後、溶液を真空で蒸発させた。20:1 酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーでの精製により、副題化合物をガム状物として得た。収量0.45g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.09 (d, J=3.7 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.69 (dd, J=1.0, 3.7 Hz, 1H), 3.83 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.76- 3.70 (m, 4H), 3.66 (s, 2H), 3.56 (s, 2H), 2.82 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.62- 2.55 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.43- 2.33 (m, 2H), 1.91- 1.82 (m, 2H), 1.65- 1.50 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
e) 2−(5−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.35g)を、撹拌している(9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例27、工程d)(0.19g)およびトリフルオロ酢酸(0.052mL)のDCM(5mL)溶液に添加した。1時間後、酢酸エチル(30mL)、続いて混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)を添加した。反応混合物をよく振盪し、分離した。酢酸エチル溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄した。酢酸(0.07mL)を添加し、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空(浴温度〜30℃)で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.19g。直接使用。
f) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
酢酸(0.039g)を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.17g)および2−(5−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド(実施例27、工程e)(0.19g)のMeOH(10mL)撹拌している溶液に添加した。1分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.10g)を添加した。3時間後、反応混合物を真空で〜2mLまで濃縮し、THF(20mL)を添加し、溶液を混合物の塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(2mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。固体をメタノールに溶解し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発乾固した。アセトニトリルを添加し、溶液を真空で蒸発させ、この工程を繰り返した。ジエチルエーテルを添加し、ガム状物をトリチュレートして、表題化合物を固体として得た。収量0.097g。
m/z 629 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 11.67 (s, 1H), 10.23 (s, 1H), 9.82- 9.67 (m, 1H), 8.93- 8.67 (m, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.25- 7.22 (m, 1H), 7.17 (s, 1H), 6.93 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.60- 6.46 (m, 1H), 6.51- 6.46 (m, 1H), 4.92- 4.86 (m, 1H), 4.68- 4.51 (m, 2H), 3.74- 2.88 (m, 16H), 2.46 (s, 3H), 2.15- 2.04 (m, 2H), 1.69- 1.56 (m, 2H)。
実施例28
(R)−5−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
2−(3−フルオロ−5−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例19、工程c)(0.2g)のメタノール(3mL)溶液を、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.23g)および酢酸(0.027mL)のメタノール(3mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.044g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、2時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、95:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。残留物をTHF(3mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.11mL)を添加し、混合物を一夜撹拌した。反応を真空で濃縮した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.021g。
m/z 636 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.15 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.29- 7.17 (m, 3H), 7.13 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.55 (d, J=9.7 Hz, 1H), 5.37- 5.29 (m, 1H), 4.35- 4.19 (m, 2H), 3.75- 3.59 (m, 6H), 3.34- 2.98 (m, 10H), 2.67 (s, 3H), 2.06- 1.93 (m, 2H), 1.83- 1.69 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例29
(R)−7−(2−(4−フルオロ−3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)酢酸
2−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アセトニトリル(1g)および水酸化ナトリウム(0.8g)を、混合物のメタノール(10mL)および水(3mL)中で合わせた。得られた混合物を次いで一夜加熱還流した。反応を真空で濃縮し、残留物を水(25mL)に溶解した。水性相をエーテル(2×25mL)で洗浄し、濃塩酸で酸性化し、エーテル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量1.1g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 12.31 (s, 1H), 7.20- 6.99 (m, 3H), 3.52 (s, 2H), 2.21 (s, 3H)。
b) (9−(2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
過酸化ベンゾイル(0.058g)を、2−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)酢酸(0.6g)(実施例29、工程a)およびN−ブロモスクシンイミド(0.7g)のDCM(10mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を4時間加熱還流した。DCM(10mL)および水(20mL)を添加し、有機相を分離した。有機相を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をTHF(10mL)に再溶解し、氷浴中で冷却した。ボランジメチルスルフィド(THF中2M、4.46mL)溶液を滴下し、混合物を1時間撹拌した。メタノール(2mL)を注意深く添加し、発泡が止んだら溶媒を真空で蒸発させた。残留物をアセトニトリル(10mL)に再溶解し、(5−メチルチオフェン−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例9、工程b)(0.7g)、続いてトリエチルアミン(1.49mL)を添加した。得られた混合物を一夜撹拌し、次いで真空で濃縮した。99:1:0.1から97:3:0.3 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物as泡状物を得た。収量0.46g。
m/z 433 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.22- 7.16 (m, 2H), 7.14- 7.07 (m, 1H), 6.97 (dd, J=10.0, 8.5 Hz, 1H), 6.80- 6.76 (m, 1H), 3.67- 3.57 (m, 6H), 3.50- 3.45 (m, 4H), 2.70 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.41- 2.35 (m, 4H), 1.76- 1.67 (m, 2H), 1.55- 1.45 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (R)−7−(2−(4−フルオロ−3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
TFA(0.032mL)を、(9−(2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例29、工程b)(0.18g)のDCM(5mL)溶液に0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.27g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(25mL)の混合物を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(25mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水で洗浄し、数滴の酢酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.012mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.17g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.039g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.11g。
m/z 641 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.47- 7.35 (m, 2H), 7.29- 7.17 (m, 2H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.82- 6.75 (m, 2H), 4.91 (dd, J=8.1, 5.3 Hz, 1H), 4.32- 4.20 (m, 2H), 3.74- 3.61 (m, 4H), 3.53 (s, 2H), 3.28- 2.93 (m, 10H), 2.46 (s, 3H), 2.05- 1.97 (m, 2H), 1.82- 1.74 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例30
(R)−メチル5−(9−(3−(2−(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチルアミノ)エチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレートジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル4−(5−(メトキシカルボニル)チオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(0.6g)およびチオフェン−2,5−ジカルボン酸(1.7g)のDMF(10mL)をトリエチルアミン(2.75mL)で処理し、0℃に冷却した。HATU(1.013g)を添加し、混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび酢酸(2mL)含有塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物を溶媒として1%酢酸の酢酸エチル溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。この物質をTHF(30mL)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(0.332g)で処理し、混合物を45℃で1時間静置した。メタノール(20mL)を添加し、反応を50℃で30分間加熱した。溶媒を減圧下除去し、残留物を酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、溶媒として40%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.45g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.72 (d, J=3.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J=3.8 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.72- 3.68 (m, 2H), 3.63- 3.59 (m, 2H), 3.58- 3.51 (m, 2H), 3.49 (s, 2H), 3.12- 3.04 (m, 2H), 1.77- 1.70 (m, 2H), 1.46- 1.40 (m, 2H), 1.39 (s, 9H)。
b) メチル5−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレートトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(10mL)を、tert−ブチル4−(5−(メトキシカルボニル)チオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例30、工程a)(0.45g)のジクロロメタン(40mL)溶液に添加し、得られた混合物を20℃で1時間静置した。トルエン(50mL)を添加し、溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量0.46g。
m/z 325 (M+H)(APCI)
c) メチル5−(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレート
メチル5−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレートトリフルオロアセテート(実施例30、工程b)(0.46g)および2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.226g)のアセトニトリル(10mL)溶液をトリエチルアミン(0.44mL)で処理し、混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、溶媒として1%トリエチルアミンおよび3%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.41g。
m/z 459 (M+H)(APCI)
d) (R)−メチル5−(9−(3−(2−(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチルアミノ)エチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレートジトリフルオロアセテート
メチル5−(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレート(実施例30、工程c)(0.262g)のジクロロメタン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.044mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.339g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および酢酸エチル(10mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、酢酸(0.033mL)で処理し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、0℃で、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.15g)および酢酸(0.033mL)のメタノール(10mL)溶液を添加した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.054g)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。ほとんどのメタノールを減圧下蒸発させ、残りをTHF(50mL)、塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.175g。
m/z 667 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.72 (d, J=3.8 Hz, 1H), 7.44- 7.33 (m, 5H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.95- 4.89 (m, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.74- 3.69 (m, 2H), 3.66- 3.61 (m, 2H), 3.53 (s, 2H), 3.28- 2.98 (m, 10H), 2.09- 1.99 (m, 2H), 1.77 (s, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例31
(R)−メチル5−(9−(3−(2−(2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ)エチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレートジトリフルオロアセテート
a) (R)−メチル5−(9−(3−(2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ)エチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレート
メチル5−(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレート(実施例30、工程c)(0.137g)のジクロロメタン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.023mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.178g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および酢酸エチル(10mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、酢酸(0.017mL)で処理し、溶媒を減圧下蒸発させて、粗中間体アルデヒド(0.13g)を得た。アルデヒドをメタノール(2mL)に溶解し、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.10g)および酢酸(0.017mL)のメタノール(10mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.095g)で処理し、次いで混合物を室温で18時間撹拌した。メタノールを減圧下除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液および酢酸エチルに分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として1%‘880’水性アンモニアおよび9%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.108g。
m/z 775 (M+H)(APCI)
b) (R)−メチル5−(9−(3−(2−(2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ)エチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレートジトリフルオロアセテート
(R)−メチル5−(9−(3−(2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ)エチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボニル)チオフェン−2−カルボキシレート(実施例31、工程a)(0.108g)のTHF(4mL)溶液をトリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.029mL)のメタノール(1mL)で処理し、溶液を20℃で18時間静置した。溶媒を減圧下除去し、粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.055g。
m/z 661 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.18 (d, J=9.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J=3.8 Hz, 1H), 7.45- 7.32 (m, 5H), 7.14 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.54 (d, J=9.7 Hz, 1H), 5.40- 5.34 (m, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.75- 3.70 (m, 2H), 3.66- 3.61 (m, 2H), 3.53 (s, 2H), 3.29 (t, J=8.1 Hz, 2H), 3.22- 3.01 (m, 8H), 2.10- 1.99 (m, 2H), 1.78 (s, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例32
(R)−7−(2−(3,4−ジフルオロ−5−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3,4−ジフルオロフェニル)エタノール
ボランジメチルスルフィド(THF中2M、18.30mL)の溶液を、2−(3,4−ジフルオロフェニル)酢酸(2.1g)のTHF(20mL)溶液に、0℃で注意深く添加した。得られた混合物をRTに温め、1時間撹拌した。反応を氷浴中で冷却し、メタノール(5mL)を滴下した。反応を発泡が止むまで撹拌し、溶媒を真空で蒸発させた。イソヘキサンから4:1 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量1.92g。
1H NMR (300 MHz, CDC13) δ 7.14- 7.00 (m, 2H), 6.98- 6.90 (m, 1H), 3.85 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.82 (t, J=6.4 Hz, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) 2,3−ジフルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(6.15mL)を、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M、22.8mL)に、−70℃で添加した。2−(3,4−ジフルオロフェニル)エタノール(実施例32、工程a)(1.92g)のTHF(25mL)溶液を滴下した。THF(25mL)を添加し、混合物を−70℃で6時間撹拌した。DMF(4.7mL)を次いで添加し、混合物を1時間、−70℃で撹拌した。混合物を次いでRTに温め、70時間撹拌した。水性HCl溶液(2M、10mL)、続いて酢酸エチル(20mL)を添加し層を分離した。水性相を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。4:1から2:1 イソヘキサン:ジエチルエーテル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量1.9g。
1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 10.33 (s, 1H), 7.54- 7.47 (m, 1H), 7.39- 7.32 (m, 1H), 3.92- 3.86 (m, 2H), 2.88 (t, J=6.3 Hz, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (9−(2,3−ジフルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
(5−メチルチオフェン−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例9、工程b)(0.53g)を、2,3−ジフルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(実施例32、工程b)(0.25g)および酢酸(0.08mL)のメタノール(5mL)溶液に添加した。反応を30分間撹拌し、氷浴中で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.13g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、18時間撹拌した。反応を真空で濃縮した。99:1:0.1から97:3:0.3 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.08g。
m/z 451 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.18 (d, J=3.6 Hz, 1H), 7.14- 7.06 (m, 1H), 7.04- 6.99 (m, 1H), 6.80- 6.77 (m, 1H), 4.34- 4.29 (m, 1H), 3.68- 3.57 (m, 6H), 3.53- 3.46 (m, 4H), 2.70 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.47- 2.34 (m, 7H), 1.77- 1.67 (m, 2H), 1.55- 1.45 (m, 2H)。
d) (R)−7−(2−(3,4−ジフルオロ−5−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
TFA(0.013mL)を、(9−(2,3−ジフルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例32、工程c)(0.077g)のDCM(2mL)溶液に0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.11g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(1mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)および酢酸エチル(5mL)の混合物を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(25mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水で洗浄し、数滴の酢酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.005mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.045g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.016g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.052g。
m/z 659 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.46- 7.37 (m, 1H), 7.28- 7.23 (m, 1H), 7.20 (d, J=3.6 Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.81- 6.74 (m, 2H), 4.91 (dd, J=8.1, 5.0 Hz, 1H), 4.28- 4.19 (m, 2H), 3.74- 3.62 (m, 4H), 3.53 (s, 2H), 3.25 (t, J=7.9 Hz, 2H), 3.15- 2.95 (m, 8H), 2.46 (s, 3H), 2.01- 1.93 (m, 2H), 1.80- 1.67 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例33
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((8−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オン
トリエチルアミン(24.7mL)を、1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オール(5g)のDMSO(25mL)溶液に添加した。三酸化硫黄・ピリジン(18g)のDMSO(65mL)溶液を滴下し、混合物を20℃で90分間撹拌した。混合物を氷/水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を塩水で3回洗浄し、その後硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として2%トリエチルアミンのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量2.9g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.50- 7.46 (m, 4H), 7.30 (t, J=11.4 Hz, 4H), 7.24- 7.19 (m, 2H), 4.59 (s, 1H), 4.00 (s, 4H)。
b) 1−ベンズヒドリル−3−(トリメチルシリルオキシ)アゼチジン−3−カルボニトリル
テトラブチル(buyl)アンモニウムシアニド(0.283g)のジクロロメタン(50mL)溶液を15分間にわたり、撹拌している1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オン(実施例33、工程a)(2.5g)およびトリメチルシリルシアニド(2.82mL)のジクロロメタン(50mL)溶液に、20℃で窒素下滴下した。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量3.5g。精製せずに直接使用。
c) 3−(アミノメチル)−1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オール
1−ベンズヒドリル−3−(トリメチルシリルオキシ)アゼチジン−3−カルボニトリル(実施例33、工程b)(3.5g)のTHF(50mL)溶液をボランメチルスルフィド複合体(THF中2M、20.8mL)で処理し、得られた混合物を70℃で1時間窒素下に加熱した。混合物を室温に冷却し、メタノール(50mL)で注意深くクエンチし、続いてエチレンジアミン(2.81mL)で処理した。この混合物を20℃で1時間、次いで55℃で1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1M、15.6mL)で処理し、次いで室温で40分間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、6から7%メタノールのジクロロメタン溶液の勾配と1%トリエチルアミンで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1.95g。
m/z 269 (M+H)(APCI)
d) N−((1−ベンズヒドリル−3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−2−クロロアセトアミド
クロロアセチルクロライド(0.846mL)を、30分間にわたり、激しく撹拌している3−(アミノメチル)−1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−オール(実施例33、工程c)(2.1g)の酢酸エチル(100mL)および炭酸カリウム(3.03g)の混合物の水(100mL)溶液に0℃で滴下した。混合物をさらに30分間撹拌し、0℃、次いで酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量2.6g。
m/z 345 (M+H)(APCI)
e) 2−ベンズヒドリル−5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−オン
N−((1−ベンズヒドリル−3−ヒドロキシアゼチジン−3−イル)メチル)−2−クロロアセトアミド(実施例33、工程d)(2.6g)のTHF(50mL)溶液を、90分間にわたり、75℃で激しく撹拌しているカリウムtert−ブトキシド(tert−ブタノール中1M、15.08mL)およびTHF(150mL)に窒素下滴下した。添加完了後、混合物を75℃で10分間撹拌し、次いで室温に冷却した。溶媒を減圧下除去し、残留物を酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量2.05g。
m/z 309 (M+H)(APCI)
f) 2−ベンズヒドリル−5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン
ボランメチルスルフィド複合体(THF中2M、10.7mL)を、2−ベンズヒドリル−5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−オン(実施例33、工程e)(2g)の乾燥THF(40mL)溶液に添加し、得られた溶液を70℃で窒素下、50分間撹拌した。混合物を室温に冷却し、メタノール(40mL)、続いてN1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(3.43g)の滴下により処理した。混合物を70℃で6時間加熱した。溶媒を減圧下除去し、残留物酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、溶媒として1%トリエチルアミンおよび5%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1.35g。
m/z 295 (M+H)(APCI)
g) (2−ベンズヒドリル−5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−8−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
HATU(2.267g)を、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(0.652g)および2−ベンズヒドリル−5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン(実施例33、工程f)(1.35g)およびトリエチルアミン(1.917mL)のDMF(20mL)溶液に、0℃で一度に添加する。冷却浴を除き、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、その後硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を、0.4から5%メタノールのジクロロメタン溶液の勾配で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1.5g。
m/z 419 (M+H)(APCI)
h) (5−メチルチオフェン−2−イル)(5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−8−イル)メタノンヒドロクロライド
1−クロロエチルクロロホルメート(0.508mL)を、(2−ベンズヒドリル−5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−8−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例33、工程g)(1.5g)のアセトニトリル(30mL)に、0℃で滴下した。混合物を次いで1時間窒素下加熱還流した。溶媒を減圧下除去し、残留物をメタノール(50mL)に溶解した。この溶液を窒素下、30分間加熱還流した。溶媒を減圧下除去し、残留物を酢酸エチル(40mL)、次いでアセトニトリル(7mL)でトリチュレートして、副題化合物を得た。収量0.29g。
m/z 253 (M+H)(APCI)
i) (2−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−8−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.281g)を、(5−メチルチオフェン−2−イル)(5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−8−イル)メタノンヒドロクロライド(実施例33、工程h)(0.29g)およびトリエチルアミン(0.42mL)のアセトニトリル(15mL)に、20℃で滴下し、得られた混合物を3時間、20℃で撹拌した。溶媒を減圧下除去し、残留物酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として3%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.32g。
m/z 387 (M+H)(APCI)
j) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((8−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(2−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−5−オキサ−2,8−ジアザスピロ[3.5]ノナン−8−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例33、工程i)(0.16g)のジクロロメタン(10mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.032mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.246g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および酢酸エチル(10mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、酢酸(0.024mL)で処理し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、0℃で、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.15g)および酢酸(0.024mL)のメタノール(10mL)溶液に添加した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.039g)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。ほとんどのメタノールを減圧下蒸発させ、残りをTHF(50mL)、塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.13g。
m/z 595 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.26 (s, 1H), 7.42- 7.29 (m, 4H), 7.24 (d, J=3.6 Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.82- 6.75 (m, 2H), 4.95- 4.88 (m, 1H), 4.36 (s, 2H), 4.09- 3.97 (m, 4H), 3.87 (s, 2H), 3.73- 3.69 (m, 2H), 3.66- 3.62 (m, 2H), 3.24 (t, J=8.1 Hz, 2H), 3.15- 2.97 (m, 4H), 2.46 (s, 3H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例34
(R)−7−(2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(2,4−ジフルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
過酸化ジベンゾイル(0.03g)を、NBS(0.53g)および2−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)酢酸(0.5g)のDCM(10mL)中の混合物に添加した。反応を4時間加熱還流した。DCM(10mL)および水(20mL)を添加し、有機相を分離した。有機相を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をTHF(10mL)に再溶解し、氷浴中で冷却した。ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M、4mL)の溶液を滴下し、混合物を1時間撹拌した。メタノール(2mL)を注意深く滴下し、発泡が止んだら溶媒を蒸発させた。残留物をアセトニトリル(10mL)に再溶解し、(5−メチルチオフェン−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例9、工程b)(0.8g)、続いてトリエチルアミン(1.12mL)を添加した。得られた混合物を一夜撹拌し、蒸発させ、99:1:0.1から97:3:0.3 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を透明泡状物として得た。収量0.37g。
m/z 451(M+H)(APCI)
b) 2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
TFA(0.05mL)を、(9−(2,4−ジフルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例34、工程a)(0.27g)のDCM(5mL)に、0℃で添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.38g)を次いで添加し、混合物をRTで45分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸(bicabonate)ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.27g。
m/z 449 (M+H)(APCI)
c) (R)−7−(2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例34、工程b)(0.135g)のメタノール(3mL)溶液を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.11g)および酢酸(0.015mL)のメタノール(0.5mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.025g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、2時間撹拌した。反応を濃縮し、95:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.1g。
m/z 659 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.64- 7.50 (m, 1H), 7.26- 7.12 (m, 2H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.84- 6.69 (m, 2H), 4.91 (dd, J=8.5, 4.9 Hz, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.77- 3.47 (m, 6H), 3.29- 2.99 (m, 10H), 2.46 (s, 3H), 2.10- 1.90 (m, 2H), 1.88- 1.68 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例35
(R)−5−(2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例34、工程b)(0.135g)のメタノール(3mL)溶液を、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.12g)および酢酸(0.017mL)のメタノール(3mL)の混合物に添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.028g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、2時間撹拌した。反応を濃縮し、残留物95:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、残留物をTHF(3mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.074mL)を添加し、混合物を一夜撹拌した。反応を濃縮し、残留物分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.12g。
m/z 653 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.18 (d, J=9.7 Hz, 1H), 7.64- 7.51 (m, 1H), 7.22- 7.10 (m, 3H), 7.00 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.80 (d, J=3.3 Hz, 1H), 6.54 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.36 (dd, J=8.7, 4.1 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.76- 3.46 (m, 6H), 3.33- 3.03 (m, 10H), 2.46 (s, 3H), 2.09- 1.95 (m, 2H), 1.87- 1.66 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例36
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.50g)を、撹拌している4:1 混合物の4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒドおよび3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(実施例27、工程b)(0.40g)およびAcOH(0.085mL)のN−メチル−2−ピロリジノン(6mL)中の溶液に添加した。5分間後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.48g)を添加した。16時間後、水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で3回洗浄し、真空で蒸発させた。酢酸エチル:イソヘキサン:トリエチルアミン、20:80:5で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、2個の異性体生成物を分離し、副題化合物をガム状物として得た。収量0.27g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.81 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.75 (s, 1H), 3.99- 3.91 (m, 1H), 3.88- 3.82 (m, 1H), 3.81- 3.72 (m, 5H), 3.69- 3.58 (m, 3H), 3.37- 3.25 (m, 1H), 2.76 (t, J=7.1 Hz, 2H), 2.59- 2.44 (m, 3H), 2.41- 2.29 (m, 1H), 1.89- 1.81 (m, 2H), 1.78- 1.67 (m, 1H),1.56-1.50 (m, 1H) 1.46- 1.34 (m, 6H), 0.87 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)。
b) (9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
テトラブチルアンモニウムフルオライド(テトラヒドロフラン中1M、2mL)を、(9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例36、工程a)(0.27g)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に添加した。1時間後、溶液を真空で蒸発させた。酢酸エチル:トリエチルアミン、20:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.18g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.81 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.00- 3.90 (m, 1H), 3.87- 3.80 (m, 3H), 3.79- 3.72 (m, 3H), 3.71- 3.60 (m, 3H), 3.36- 3.25 (m, 1H), 2.82 (t, J=6.6 Hz, 3H), 2.61- 2.42 (m, 3H), 2.42- 2.30 (m, 1H), 1.90- 1.82 (m, 2H), 1.78- 1.67 (m, 1H), 1.67- 1.58 (m, 1H), 1.44- 1.36 (m, 6H)。
c) 2−(5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.25g)を、撹拌している(9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例36、工程b)(0.17g)およびトリフルオロ酢酸(0.07mL)のDCM(5mL)溶液に添加した。1時間後、酢酸エチル(30mL)、続いて混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)を添加した。反応混合物をよく振盪し、分離した。酢酸エチル溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄した。酢酸(0.07mL)を添加し、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空(浴温度〜30℃)で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.19g。直接使用
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
酢酸(0.037mL)を、撹拌している(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.170g)および2−(5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド(実施例36、工程c)(0.170g)のメタノール(8mL)溶液に添加した。1分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.08g)を添加した。3時間後、反応混合物を真空で〜2mLまで濃縮し、THF(20mL)を添加し、溶液を混合物の塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(2mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。固体をメタノールに溶解し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。純粋生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発乾固した。ジエチルエーテルでのトリチュレーションにより、表題化合物を白色固体として得た。収量0.026g。
m/z 658 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 11.67 (s, 1H), 10.24 (s, 1H), 10.09- 9.78 (m, 1H), 8.91- 8.68 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 6.93 (d, J=8.9 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.9 Hz, 1H), 6.51- 6.46 (m, 1H), 4.93- 4.85 (m, 1H), 4.67- 4.51 (m, 2H), 3.85- 2.88 (m, 17H), 2.14- 2.05 (m, 2H), 1.82- 1.58 (m, 2H), 1.34 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
実施例37
(R)−5−(2−(3−((2,2−ジフルオロ−4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル4−((2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセトアミド)メチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(アミノメチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1.702g)のDMF(20mL)溶液を、20℃で、エチル2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(1.5g)で処理し、混合物を90分間、20℃で窒素下に撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量2.5g。
m/z 385/387 (M-H)- (APCI)
b) tert−ブチル2,2−ジフルオロ−3−オキソ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
tert−ブチル4−((2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセトアミド)メチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(実施例37、工程a)(3.2g)のTHF(40mL)溶液を、15分間にわたり、撹拌しているカリウムtert−ブトキシド(t−ブタノール中1M、16.53mL)およびTHF(60mL)の溶液に、70℃で窒素下に滴下した。添加終了時混合物をさらに10分間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、30%イソヘキサンの酢酸エチル溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.55g。
m/z 305 (M-H)- (APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.98 (s, 1H), 3.74 (d, J=13.3 Hz, 2H), 3.43 (d, J=2.8 Hz, 2H), 3.05 (s, 2H), 1.81- 1.73 (m, 2H), 1.70- 1.61 (m, 2H), 1.40 (s, 9H)。
c) tert−ブチル2,2−ジフルオロ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
ボランメチルスルフィド複合体(THF中2M、2.69mL)をtert−ブチル2,2−ジフルオロ−3−オキソ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例37、工程b)(0.55g)のTHF(15mL)の溶液に滴下した。反応混合物を55℃で窒素下に25分間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物をメタノール(5mL)の注意深い滴下によりクエンチした。N1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.633g)を次いで添加し、混合物を70℃で40分間加熱した。溶媒を減圧下除去し、残留物を溶媒として4%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用したフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.32g。直接使用。
d) tert−ブチル2,2−ジフルオロ−4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
HATU(0.541g)を、0℃で、撹拌しているtert−ブチル2,2−ジフルオロ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例37、工程c)(0.32g)および5−メチルチオフェン−2−カルボン酸(0.171g)およびトリエチルアミン(0.458mL)のDMF(20mL)溶液に一度に添加した。混合物を次いで20℃で7時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、0.5から5%メタノールのジクロロメタン溶液の勾配で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.4g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.29 (d, J=3.6 Hz, 1H), 6.84 (dd, J=3.6, 1.0 Hz, 1H), 4.08 (t, J=8.8 Hz, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.65- 3.58 (m, 2H), 3.21- 3.11 (m, 2H), 1.81- 1.73 (m, 2H), 1.66- 1.56 (m, 2H), 1.39 (s, 9H)+3H(メチル)観察されず(溶媒下)。
e) (2,2−ジフルオロ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノントリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(5mL)を、tert−ブチル2,2−ジフルオロ−4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例37、工程d)(0.4g)のジクロロメタン(20mL)溶液に20℃で添加した。溶液を20℃で25分間静置した。トルエン(40mL)を添加し、溶媒を減圧下除去した。残留物を2回アセトニトリルと共に蒸発させた。得られたガム状物をエーテルでトリチュレートして、副題化合物を得た。収量0.39g。
m/z 317 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.53 (s, 2H), 7.31 (d, J=3.8 Hz, 1H), 6.88- 6.85 (m, 1H), 4.14 (t, J=8.8 Hz, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.27- 3.21 (m, 2H), 3.13- 3.04 (m, 2H), 2.05- 1.98 (m, 2H), 1.91- 1.81 (m, 2H)。メチルプロトン観察されず(溶媒下)。
f) (2,2−ジフルオロ−9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.095g)を、(2,2−ジフルオロ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例37、工程e)(0.19g)およびトリエチルアミン(0.185mL)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加し、反応混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として2.5%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.188g。
m/z 451 (M+H)(APCI)
g) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((2,2−ジフルオロ−4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
(2,2−ジフルオロ−9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例37、工程f)(0.188g)のジクロロメタン(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.032mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.248g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および酢酸エチル(10mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、酢酸(0.024mL)で処理し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.14g)および酢酸(0.024mL)のメタノール(10mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.133g)で処理し、室温で18時間撹拌した。メタノールを減圧下除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液および酢酸エチルに分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を1%‘880’水性アンモニアおよび8%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.114g。
m/z 767 (M+H)(APCI)
h) (R)−5−(2−(3−((2,2−ジフルオロ−4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.03mL)のメタノール(1mL)を、(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((2,2−ジフルオロ−4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例37、工程g)(0.114g)のTHF(4mL)溶液に添加し、得られた溶液を20℃で18時間静置した。溶媒を減圧下除去し、粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.080g。
m/z 653 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.16 (d, J=9.7 Hz, 1H), 7.46- 7.26 (m, 5H), 7.14 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.86- 6.83 (m, 1H), 6.57- 6.52 (m, 1H), 5.37- 5.31 (m, 1H), 4.25 (s, 2H), 4.13 (t, J=8.8 Hz, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.30- 2.99 (m, 10H), 2.10- 1.88 (m, 4H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。メチルプロトン観察されず(溶媒下)。
実施例38
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェノキシ)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (3−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル)メタノール
炭酸セシウム(7.87g)を、3−(ヒドロキシメチル)フェノール(2.5g)および2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(3.97g)のDMF(40mL)溶液に添加し、得られた混合物を90℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として30%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1.9g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.21 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.91- 6.86 (m, 2H), 6.82- 6.78 (m, 1H), 5.14 (t, J=5.9 Hz, 1H), 4.79 (t, J=5.1 Hz, 1H), 4.46 (d, J=5.9 Hz, 2H), 3.93 (d, J=5.1 Hz, 2H), 3.71- 3.63 (m, 2H), 3.61- 3.52 (m, 2H), 1.14 (t, J=7.0 Hz, 6H)。
b) (9−(3−(2,2−ジエトキシエトキシ)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
メタンスルホニルクロライド(0.1mL)0℃で、撹拌している(3−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル)メタノール(実施例38、工程a)(0.307g)およびトリエチルアミン(0.178mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に滴下した。得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をアセトニトリル(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(1mL)、続いて(5−メチルチオフェン−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例9、工程b)(0.42g)で処理した。混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、残留物酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として3%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.45g。
m/z 503 (M+H)(APCI)
c) 2−(3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェノキシ)アセトアルデヒド
(9−(3−(2,2−ジエトキシエトキシ)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例38、工程b)(0.45g)の酢酸(25mL)および水(25mL)の混合物中の溶液を、65℃で窒素下、16時間加熱した。ほとんどの溶媒を減圧下除去し、残留物酢酸エチルおよび過剰の飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、酢酸(0.051mL)を添加し、溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量0.38g。直接使用。
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェノキシ)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
ナトリウムシアノボロハイドライド(0.084g)を、20℃で撹拌している(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.303g)および2−(3−((4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェノキシ)アセトアルデヒド(実施例38、工程c)(0.38g)および酢酸(0.051mL)のメタノール(12mL)溶液に添加した。反応混合物を20℃で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下3mLの体積まで蒸発させ、次いで酢酸エチル(20mL)および水(20mL)に分配した。水性層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(3mL)で処理した。水性混合物を次いで固体塩化ナトリウムで処理して、飽和溶液、それをTHF(20mL)で抽出した。THF層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.1g。
m/z 639 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.28 (s, 1H), 7.43- 7.36 (m, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.14 (s, 2H), 7.07 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.95 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.82- 6.76 (m, 2H), 5.00- 4.91 (m, 1H), 4.36- 4.28 (m, 4H), 3.73- 3.69 (m, 2H), 3.68- 3.63 (m, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 3.25- 3.04 (m, 6H), 2.46 (s, 3H), 2.09- 1.98 (m, 2H), 1.87- 1.72 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例39
7−((1R)−2−(2−フルオロ−2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)エチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) エチル2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロアセテート
エチル2−(3−ブロモフェニル)アセテート(1.00g)およびtert−ブチルジメチルクロロシラン(0.749g)のTHF(4mL)溶液を窒素雰囲気下−78℃に冷却し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M、4.6mL)で処理し、10分間滴下した。溶液を−78℃で5分間撹拌し、次いで冷却浴から離し、30分間にわたり室温に温めた。溶液を真空で濃縮し、残留物をイソヘキサンに懸濁し、濾過して、沈殿した塩化リチウムを除去した。濾液を真空で濃縮して、油状物(1.49g)を得て、それをアセトニトリル(2mL)に溶解し、撹拌しているSelectfluorTMフッ素化試薬(1.93g)のアセトニトリル(17mL)の懸濁液に室温で滴下し、アセトニトリル(3×1mL)で添加を完全にした。得られた混合物を1.5時間撹拌し、次いでシリカ上で濃縮し、10%ジエチルエーテルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、出発物質を含む副題化合物を無色油状物として得た。収量0.884g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.63 (s, 1H), 7.53 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.28 (t, J=8.0 Hz, 2H), 5.73 (d, J=47.7 Hz, 1H), 4.33- 4.19 (m, 2H), 1.28 (t, J=7.1 Hz, 3H)。
b) 2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロエタノール
リチウムアルミニウムハイドライド(THF中1M、13.0mL)を、7分間にわたり、氷水中で予め冷却し、エチル2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロアセテート(実施例39、工程a)(2.94g)のTHF(35mL)溶液に少しずつ添加した。得られた混合物を氷水中で30分間撹拌し、次いでメタノール(5mL)の注意深い添加によりクエンチし、30分間にわたり少しずつ添加した。混合物を2モル濃度の水性HClに注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、25%ジエチルエーテルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量1.39g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53- 7.46 (m, 2H), 7.30- 7.24 (m, 2H), 5.53 (ddd, J=48.2, 7.2, 3.3 Hz, 1H), 3.97- 3.77 (m, 2H), 1.95 (dd, J=8.2, 5.1 Hz, 1H)。
c) (2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン
2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロエタノール(実施例39、工程b)(1.38g)およびイミダゾール(1.29g)のDMF(14mL)溶液を、氷水中で冷却し、tert−ブチルジメチルクロロシラン(1.049g)で処理し、次いで冷却浴から離し、室温で一夜撹拌した。溶液を水に注ぎ、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を2回水、1回塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、10%ジクロロメタンのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量1.94g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.51- 7.49 (m, 1H), 7.46 (dt, J=7.0, 2.0 Hz, 1H), 7.28- 7.21 (m, 2H), 5.43 (ddd, J=47.5, 6.5, 3.8 Hz, 1H), 3.95- 3.76 (m, 2H), 0.88 (s, 9H), 0.03 (d, J=4.6 Hz, 6H)。
d) 3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−フルオロエチル)ベンズアルデヒド
(2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(実施例39、工程c)(1.8g)のTHF(36mL)溶液を、窒素雰囲気下−78℃に冷却し、ブチルリチウム(ヘキサン中1.8M、3.3mL)で処理し、5分間にわたり滴下した。溶液を−78℃で30分間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(0.63mL)で処理し、−78℃でさらに30分間撹拌し、次いで冷却浴から離し、140分間にわたり室温に温めた。溶液を10%水性塩化アンモニウムの添加によりクエンチし、得られた混合物をジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、50%ジクロロメタンのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量1.26g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.04 (s, 1H), 7.88- 7.84 (m, 2H), 7.63 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.56 (t, J=7.4 Hz, 1H), 5.55 (ddd, J=47.3, 6.2, 4.0 Hz, 1H), 4.00- 3.83 (m, 2H), 0.87 (s, 9H), 0.02 (d, J=3.9 Hz, 6H)。
e) (9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−フルオロエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−フルオロエチル)ベンズアルデヒド(実施例39、工程d)(0.329g)のMeOH(4mL)溶液を、酢酸(0.055mL)、続いて(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.408g)で処理し、室温で5分間撹拌した。溶液を氷水浴で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.309g)で処理し、氷水中で135分間撹拌し、次いで冷却浴から離し、室温でさらに65分間撹拌した。溶液を氷水で再冷却し、さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.310g)で処理し、氷水中で75分間撹拌した。さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.312g)を添加し、混合物を70分間撹拌した。さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.619g)を添加し、混合物を一夜撹拌し、冷却浴の効果がゆっくり無くなるにまかせた。翌日、さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.307g)を添加し、混合物を70分間撹拌した。さらに酢酸(0.055mL)を添加し、混合物を80分間撹拌した。混合物を40℃に温め、その温度で25分間撹拌し、次いでそれを真空でフラッシュシリカ上で濃縮した。残留物を5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を粘性白色固体として得た。収量0.344g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.93 (s, 1H), 7.57- 7.11 (m, 4H), 5.64- 5.43 (m, 1H), 4.00- 3.81 (m, 2H), 3.77- 3.55 (m, 6H), 3.31 (septet, J=6.8 Hz, 1H), 3.13- 2.88 (m, 2H), 2.57- 2.35 (m, 4H), 2.16- 1.94 (m, 2H), 1.74- 1.54 (m, 2H), 1.36 (d, J=6.7 Hz, 6H), 0.84 (s, 9H), 0.01 (s, 6H)。
f) (9−(3−(1−フルオロ−2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−フルオロエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例39、工程e)(0.33g)のTHF(5mL)溶液を、テトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1M、0.69mL)で処理し、室温で50分間撹拌した。さらにテトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1M、0.69mL)を添加し、混合物をさらに80分間撹拌した。溶液を次いでフラッシュシリカ上で濃縮し、残留物を7.5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量0.221g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.91 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.36- 7.19 (m, 4H), 5.45 (ddd, J=48.5, 6.6, 3.7 Hz, 1H), 4.86- 4.76 (m, 1H), 3.80- 3.58 (m, 9H), 3.58- 3.44 (m, 1H), 3.31 (septet, J=6.8 Hz, 1H), 2.46- 2.28 (m, 4H), 1.79- 1.67 (m, 2H), 1.66- 1.50 (m, 2H), 1.36 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
g) 2−フルオロ−2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
(9−(3−(1−フルオロ−2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例39、工程f)(0.213g)のDCM(5mL)溶液を、氷水中で冷却し、トリフルオロ酢酸(0.053mL)で処理し、5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.296g)を添加し、混合物を冷却浴から離し、室温で20分間撹拌した。さらにデスマーチンペルヨージナン(0.295g)を添加し、混合物をさらに30分間撹拌した。次いで反応を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(5mL)の添加によりクエンチし、得られた2相混合物を10分間撹拌した。混合物を次いで酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機抽出物を塩水で洗浄した。酢酸(0.1mL)を添加し、次いで酸性化抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、粗副題生成物を灰白色泡状物として得た。収量0.240g。
M/Z 460 (M+H)(APCI)
H) 7−((1R)−2−(2−フルオロ−2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)エチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[D]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1 工程d)(0.182g)のメタノール(3mL)溶液を、酢酸(0.039mL)で処理し、5分間撹拌した。2−フルオロ−2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例39、工程g)(0.239g)のメタノール(4mL)溶液を次いで添加し、得られた混合物を室温で5分間撹拌し、その後氷水中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.146g)で処理した。混合物を氷中で25分間撹拌し、次いでさらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.444g)を添加した。混合物を次いで週末の間撹拌し、室温までゆっくり温めた。続いて月曜日混合物を真空で濃縮した。残留物をメタノール(3mL)および水(1.5mL)の混合物に溶解し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:15−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、3回アセトニトリルから共蒸発させて、無色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により除去し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題生成物を白色固体として得た(0.03g)。
M/Z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHZ, D6-DMSO, 90℃) δ 7.94 (S, 1H), 7.60- 7.45 (M, 4H), 6.93 (DD, J=8.2, 2.3 HZ, 1H), 6.77 (D, J=7.9 HZ, 1H), 5.97 (DT, J=49.2, 9.7 HZ, 1H), 4.99- 4.89 (M, 1H), 4.36- 4.17 (M, 2H), 3.75- 3.62 (M, 6H), 3.60- 2.90 (M, 9H), 2.08- 1.92 (M, 2H), 1.81- 1.64 (M, 2H), 1.35 (D, J=6.9 HZ, 6H)。6個の交換可能プロトン観察されず。
実施例40
(R)−7−(2−(4−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(3.0g)を撹拌しているn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、13mL)の乾燥テトラヒドロフラン(12mL)溶液に−78℃で滴下した。10分間後、2−(4−フルオロフェニル)エタノール(1.00g)を滴下した。反応混合物を−78℃で5時間で撹拌し、次いで乾燥DMF(3.18mL)を5分間にわたり滴下した。冷却浴を除き、反応混合物を一夜室温に温めた。酢酸エチルおよび水性HCl(2M)を添加し、溶液を分離した。酢酸エチル層を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。酢酸エチル:イソヘキサン、1:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を油状物として得た。収量0.43g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.35 (s, 1H), 7.73 (dd, J=6.4 & 2.0 Hz, 1H), 7.52- 7.46 (m, 1H), 7.12 (dd, J=10.0 & 8.4 Hz, 1H), 3.88 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.90 (t, J=6.5 Hz, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) (9−(2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.339g)を、撹拌している2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(実施例40、工程a)(0.135g)、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.339g)および酢酸(0.046mL)のNMP(7mL)溶液に添加した。16時間後、さらに2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(実施例40、工程a)(0.135g)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.339g)を添加した。2時間後、反応混合物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)で洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル溶液を真空で蒸発させた。酢酸エチル:トリエチルアミン、10:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物をガム状物として得て、それはNMPを含んだ。NMPを、ガム状物を、最初にメタノール、次いで20%‘880’水性アンモニアのメタノールで溶出する10g SCXカートリッジに載せて、副題化合物を得た。溶液を蒸発乾固し、得られたガム状物を、酢酸エチル:トリエチルアミン、10:1で溶出するシリカゲルカラムに載せて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.31g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.90 (s, 1H), 7.19 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.13- 7.07 (m, 1H), 6.97 (t, J=9.3 Hz, 1H), 4.28- 4.24 (m, 1H), 3.71- 3.55 (m, 6H), 3.46 (s, 2H), 3.35- 3.26 (m, 1H), 3.00 (s, 2H), 2.70 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.45- 2.26 (m, 4H), 1.74- 1.65 (m, 2H), 1.59- 1.49 (m, 2H), 1.36 (d, J=7.0 Hz, 6H)。
c) 2−(4−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.284g)を、撹拌している(9−(2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例40、工程b)(0.21g)およびトリフルオロ酢酸(0.046mL)のDCM(5mL)溶液に添加した。1時間後、酢酸エチル(30mL)、続いて混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)を添加した。反応混合物をよく振盪し、分離した。酢酸エチル溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄した。酢酸(0.07mL)を添加し、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空(浴温度〜30℃)で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.2g。直接使用。
m/z 460 (M+H)(APCI)
d) (R)−7−(2−(4−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
酢酸(0.037mL)を、撹拌している(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.17g)および2−(4−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例40、工程c)(0.20g)のメタノール(8mL)溶液に添加した。1分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.10g)を添加した。3時間後、反応混合物を真空で〜2mLまで濃縮し、THF(20mL)を添加し、溶液を混合物の塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(2mL)で洗浄した。水性層を酢酸エチルで抽出した。THFおよび酢酸エチル溶液を合わせ、真空で蒸発させた。ガム状物をメタノールに溶解し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。純粋生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発乾固した。ジエチルエーテルでのトリチュレーションにより、表題化合物を白色固体として得た。収量0.126g。
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.33- 11.22 (m, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.46- 7.36 (m, 2H), 7.25 (t, J=9.0 Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.93- 4.88 (m, 1H), 4.30- 4.20 (m, 2H), 3.70 (s, 4H), 3.66 (s, 2H), 3.35- 2.93 (m, 11H), 2.05- 1.95 (m, 2H), 1.83- 1.67 (m, 2H), 1.35 (d, J=7.0 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例41
(R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[D]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3−(ブロモメチル)−5−フルオロフェニル)酢酸
過酸化ベンゾイル(0.5g)を、撹拌している2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)酢酸(5.19g)およびNBS(6.04g)のジクロロメタン(100mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、次いで2回水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として1%酢酸および17%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量4.3g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.22- 7.17 (m, 2H), 7.09- 7.05 (m, 1H), 4.68 (s, 2H), 3.61 (s, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) 2−(3−(ブロモメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール
ボラン−メチルスルフィド複合体(THF中2M、17.4mL)を、10分間にわたり、2−(3−(ブロモメチル)−5−フルオロフェニル)酢酸(実施例41、工程a)(4.3g)のTHF(60mL)溶液に、0℃で滴下した。混合物を0℃で10分間、次いで20℃で1時間撹拌した。反応混合物をメタノールの滴下によりクエンチし、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として30%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量3.7g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.15 (s, 1H), 7.14- 7.09 (m, 1H), 7.05- 6.99 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 3.61 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.72 (t, J=6.7 Hz, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) 2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン
2−(3−(ブロモメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール(実施例41、工程b)(3.6g)および2,2,2−トリフルオロ−1−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノントリフルオロアセテート(実施例12、工程d)(5.66g)のアセトニトリル(80mL)溶液をトリエチルアミン(5.38mL)で処理し、混合物を20℃で20時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として2.5%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量4.9g。
m/z 405 (M+H)(APCI)
d) (9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例41、工程c)(0.21g)のメタノール(3mL)溶液を、アンモニア(35%水性溶液、15mL)に添加し、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下蒸発乾固し、残留物を3回アセトニトリルと共沸蒸留した。残留物をDMF(7mL)に溶解し、2−フェニルチアゾール−4−カルボン酸(0.117g)、続いてトリエチルアミン(0.29mL)、次いでHATU(0.257g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.27g。
m/z 496 (M+H)(APCI)
e) (R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例41、工程d)(0.25g)のジクロロメタン(20mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.039mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.278g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.029mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.199g)および酢酸(0.029mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.063g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下3mLの体積まで蒸発させ、THF(20mL)を添加した。混合物を塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.19g。
m/z 704 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.28 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.96- 7.91 (m, 2H), 7.54- 7.49 (m, 3H), 7.28- 7.18 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.94- 4.87 (m, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.83- 3.66 (m, 6H), 3.26 (t, J=7.9 Hz, 2H), 3.21- 2.99 (m, 8H), 2.10- 2.00 (m, 2H), 1.84- 1.69 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例42
(R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例41、工程d)(0.21g)のメタノール(3mL)溶液を、アンモニア(35%水性溶液、15mL)に添加し、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下蒸発乾固し、残留物を3回アセトニトリルと共沸蒸留した。残留物をDMF(7mL)に溶解し、2−イソプロピルチアゾール−4−カルボン酸(0.098g)、続いてトリエチルアミン(0.290mL)、次いでHATU(0.257g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.25g。
m/z 462 (M+H)(APCI)
b) (R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例42、工程a)(0.23g)のDCM(20mL)溶液トリフルオロ酢酸(0.038mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.275g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.029mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.196g)および酢酸(0.029mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.063g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下3mLの体積まで蒸発させ、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.15g。
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.28- 7.16 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.94- 4.88 (m, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.70 (s, 4H), 3.66 (s, 2H), 3.32- 3.23 (m, 3H), 3.17- 2.99 (m, 8H), 2.07- 1.96 (m, 2H), 1.81- 1.69 (m, 2H), 1.35 (d, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例43
(R)−7−(2−(2−(5−((4−(2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 1−(9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノントリフルオロアセテート(実施例12、工程d)(1.084g)を、撹拌している4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒドおよび3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(実施例27、工程b)(1.0g)の4:1 混合物、AcOH(0.16mL)のN−メチル−2−ピロリジノン(15mL)溶液に添加した。5分間後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.57g)を添加した。16時間後、水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で3回洗浄し、真空で蒸発させた。酢酸エチル:イソヘキサン:トリエチルアミン、1:20:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2個の異性体生成物を分離し、副題化合物を油状物として得た。収量1.04g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.87 (s, 1H), 6.75 (d, J=3.7 Hz, 1H), 3.79- 3.72 (m, 4H), 3.65 (s, 3H), 3.59- 3.55 (m, 1H), 3.52 (s, 1H), 3.37 (s, 1H), 2.76 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.68- 2.61 (m, 1H), 2.57- 2.50 (m, 1H), 2.46- 2.38 (m, 1H), 2.31 (t, J=11.5 Hz, 1H), 1.89- 1.75 (m, 2H), 1.68- 1.52 (m, 2H), 0.87 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)。
b) 9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン
‘880’水性アンモニア(1.5mL)を、撹拌している1−(9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(実施例43、工程a)(1.0g)のメタノール(5mL)溶液に添加した。16時間後、反応混合物を蒸発乾固した。アセトニトリルを添加し、溶液を真空で蒸発乾固し、この工程を3回繰り返して、副題化合物を白色固体として得た。収量0.78g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.94 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 3.91- 3.85 (m, 2H), 3.78 (t, J=7.1 Hz, 2H), 3.72- 3.68 (m, 2H), 2.93- 2.82 (m, 4H), 2.80- 2.73 (m, 4H), 2.62- 2.53 (m, 2H), 2.11- 2.01 (m, 2H), 1.76- 1.64 (m, 2H), 0.87 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)+1交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−tert−ブチルチアゾール−4−イル)メタノン
HATU(0.306g)を、撹拌している2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボン酸(0.16g)、9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン(実施例43、工程b)(0.300g)およびトリエチルアミン(0.41mL)のDMF(3mL)溶液に添加した。1時間後、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。酢酸エチル層を2回水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。酢酸エチル:イソヘキサン:トリエチルアミン、12:90:10で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.3g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.82 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.74 (s, 1H), 4.01- 3.92 (m, 1H), 3.92- 3.84 (m, 1H), 3.82- 3.71 (m, 7H), 3.69- 3.58 (m, 3H), 2.79- 2.71 (m, 2H), 2.60- 2.28 (m, 4H), 1.93- 1.79 (m, 2H), 1.44 (s, 9H), 0.87 (s, 9H),-0.01 (s, 6H)。
d) (2−tert−ブチルチアゾール−4−イル)(9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
TBAF(1.5mLのTHF中1M溶液)を、撹拌している(9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−tert−ブチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例43、工程c)(0.300g)のTHF(3mL)溶液に添加した。1時間後、反応を蒸発させて、ガム状物を得た。酢酸エチル:トリエチルアミン、20:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.22g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.00 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.84- 6.73 (m, 1H), 4.59 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.77- 3.48 (m, 10H), 2.64 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.54- 2.16 (m, 4H), 1.74- 1.63 (m, 2H), 1.58- 1.43 (m, 2H), 1.41 (s, 9H)。
e) 2−(5−((4−(2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.316g)を、撹拌している(2−tert−ブチルチアゾール−4−イル)(9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例43、工程d)(0.23g)およびTFA(0.05mL)のDCM(5mL)溶液に添加した。40分間後反応混合物を水性飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(30mL)で処理した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸(0.08mL)を添加し、次いで溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空で蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.23g。直接使用。
m/z 462 (M+H)(APCI)
f) (R)−7−(2−(2−(5−((4−(2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
酢酸(0.039mL)を、撹拌している(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.180g)および2−(5−((4−(2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド(実施例43、工程e)(0.230g)のMeOH(8mL)溶液に添加した。1分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.125g)を添加した。3時間後、反応混合物を濾過し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。純粋生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発乾固した。ジエチルエーテルでのトリチュレーションにより、表題化合物を白色固体として得た。収量0.14g。
m/z 672 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 11.67 (s, 1H), 10.24 (s, 1H), 8.91- 8.71 (m, 2H), 8.04 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 6.93 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.54- 6.44 (m, 1H), 4.93- 4.86 (m, 1H), 4.68- 4.51 (m, 2H), 3.82- 3.47 (m, 8H), 3.32- 3.15 (m, 4H), 3.12- 2.87 (m, 5H), 2.15- 2.07 (m, 2H), 1.83- 1.54 (m, 2H), 1.39 (s, 9H)。
実施例44
(R)−5−(2−(3−((2,2−ジフルオロ−4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル2,2−ジフルオロ−4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
HATU(1.184g)を、tert−ブチル2,2−ジフルオロ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例37、工程c)(0.7g)および2−イソプロピルチアゾール−4−カルボン酸(0.41g)およびトリエチルアミン(1mL)のDMF(12mL)溶液に、20℃で添加し、得られた混合物を1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として30%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.78g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.11 (s, 1H), 4.29- 4.20 (m, 2H), 4.03- 3.98 (m, 2H), 3.58- 3.51 (m, 2H), 3.37- 3.30 (m, 1H), 3.26- 3.17 (m, 2H), 1.81- 1.74 (m, 2H), 1.66- 1.57 (m, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.35 (d, 6H)
b) (2,2−ジフルオロ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノントリフルオロアセテート
tert−ブチル−2,2−ジフルオロ−4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例44、工程a)(0.78g)のDCM(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(5mL)で処理し、反応混合物を20℃で30分間静置した。トルエン(40mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留して、副題化合物を得た。収量0.8g。
m/z 346 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.57 (s, 2H), 8.16 (s, 1H), 4.39- 4.22 (m, 2H), 4.04 (s, 2H), 3.39- 3.28 (m, 1H), 3.27- 3.19 (m, 2H), 3.16- 3.04 (m, 2H), 2.07- 1.97 (m, 2H), 1.93- 1.80 (m, 2H), 1.37 (d, 6H)。
c) (2,2−ジフルオロ−9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.21g)を、(2,2−ジフルオロ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例44、工程b)(0.40g)およびトリエチルアミン(0.37mL)のアセトニトリル(15mL)の混合物に添加した。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として2.5%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.40g。
m/z 480 (M+H)(APCI)
d) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((2,2−ジフルオロ−4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
(2,2−ジフルオロ−9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例44、工程c)(0.38g)のDCM(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.061mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.437g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.045mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.345g)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.252g)を一度に添加した。反応混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、残留物酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として10%メタノールのジクロロメタン溶液と1%“880”水性アンモニアを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.32g。
m/z 796 (M+H)(APCI)
e) (R)−5−(2−(3−((2,2−ジフルオロ−4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.082mL)のメタノール(2mL)を、(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((2,2−ジフルオロ−4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例44、工程d)(0.32g)のTHF(8mL)溶液に添加し、反応混合物を20℃で18時間静置した。溶媒を減圧下除去し、粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.21g。
m/z 682 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.18- 8.11 (m, 2H), 7.44- 7.31 (m, 4H), 7.14 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.55 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.37- 5.31 (m, 1H), 4.31 (s, 2H), 4.23 (s, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.40- 2.98 (m, 11H), 2.08- 1.99 (m, 2H), 1.98- 1.88 (m, 2H), 1.36 (d, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例45
(R)−7−(2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(2,6−ジフルオロフェニル)エタノール
ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M、26mL)の溶液を、2−(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸(3g)のTHF(50mL)溶液に、0℃で注意深く添加した。次いで反応をRTに温め、3時間撹拌した。反応を氷浴中で冷却し、注意深くメタノール(10mL)でクエンチした。溶媒を蒸発させ、残留物を9:1から4:1 イソヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量2.2g。
1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 7.20- 7.13 (m, 1H), 6.94- 6.82 (m, 2H), 3.85 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.97 (t, J=6.7 Hz, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) 2,4−ジフルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(5mL)を、ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、19mL)のTHF(25mL)溶液に−70℃で添加した。2−(2,6−ジフルオロフェニル)エタノール(実施例45、工程a)(1.6g)のTHF(25mL)溶液を滴下し、得られた混合物を2時間撹拌した。DMF(3.9mL)を次いで添加し、混合物を1時間、−70℃で撹拌した。混合物を次いでRTに温め、70時間撹拌した。反応をHCl溶液(2M、50mL)でクエンチし、酢酸エチルで希釈し(100mL)および層を分離した。水性相を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を4:1から2:1 イソヘキサン:エーテル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させた。得られた油状物を酢酸エチル(50mL)に溶解し、HCl溶液(2M、30mL)、塩水(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量1.1g。
1H NMR (300 MHz, CDC13) δ 10.28 (s, 1H), 7.84- 7.74 (m, 1H), 7.05- 6.95 (m, 1H), 3.89 (t, J=6.6 Hz, 2H), 3.01 (t, J=6.6 Hz, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (9−(2,4−ジフルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
2,4−ジフルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(実施例45、工程b)(0.35g)を、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.67g)および酢酸(0.09mL)のN−メチル−2−ピロリジノン(1mL)溶液に添加した。得られた混合物を1時間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.335g)を5分間にわたり少しずつ添加してクエンチした。得られた混合物を一夜撹拌し、アセトニトリル(20mL)で希釈し、SCXカートリッジ(10g Varian、アセトニトリル(50mL)で予め湿らせた)に載せた。カートリッジをアセトニトリル(50mL)で洗浄し、10%‘880’水性アンモニアのアセトニトリル溶液(50mL)で溶出した。溶離剤を蒸発させ、トルエンと共沸蒸留し77.5:17.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.74g。
m/z 480 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 8.00 (s, 1H), 7.32- 7.16 (m, 1H), 7.00 (t, J=8.7 Hz, 1H), 4.80 (t, J=5.5 Hz, 1H), 3.78- 3.38 (m, 11H), 2.77 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.46- 2.26 (m, 4H), 1.76- 1.40 (m, 4H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
d) 2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
TFA(0.11mL)を、(9−(2,4−ジフルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例45、工程c)(0.7g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.93g)を次いで添加し、混合物をRTで45分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸(bicabonate)ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、混合物を10分間撹拌した。水性層を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、混合物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.64g。
m/z 478 (M+H)(APCI)
e) (R)−7−(2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例45、工程d)(0.323g)のメタノール(3mL)溶液を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.23g)および酢酸(0.034mL)のメタノール(2mL)中の混合物に添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.057g)を添加し、混合物をRTに温め、2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物95:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、エーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.21g。
m/z 688 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.62- 7.53 (m, 1H), 7.23- 7.14 (m, 1H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.92 (dd, J=8.1, 4.7 Hz, 1H), 4.31 (s, 2H), 3.75- 3.61 (m, 6H), 3.34- 3.02 (m, 11H), 2.10- 1.95 (m, 2H), 1.86- 1.71 (m, 2H), 1.34 (d, J=6.7 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例46
(R)−5−(2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
2−(2,6−ジフルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例45、工程d)(0.29g)のメタノール(3mL)溶液を、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.20g)および酢酸(0.034mL)のメタノール(3mL)の混合物に添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.057g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物95:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させた。残留物をTHF(3mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.29mL)を添加し、混合物を一夜撹拌した。反応を濃縮し、残留物分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.23g。
m/z 682 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.19 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.65- 7.51 (m, 1H), 7.24- 7.10 (m, 2H), 7.01 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.53 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.37 (dd, J=8.6, 4.0 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.75- 3.59 (m, 6H), 3.34- 3.03 (m, 11H), 2.11- 1.95 (m, 2H), 1.88- 1.72 (m, 2H), 1.34 (d, J=6.9 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例47
(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(5−(ブロモメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール
過酸化ジベンゾイル(0.14g)を、NBS(1.53g)および2−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)酢酸(1.45g)のDCM(50mL)溶液に添加し、得られた混合物を12時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、白色固体を酢酸エチル(100mL)および10%塩化ナトリウム溶液(50mL)に分配した。層を分離し、有機相を10%塩化ナトリウム溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた白色固体をテトラヒドロフラン(25mL)に再溶解し、氷浴中で冷却した。ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M、13mL)溶液を注意深く添加し、混合物を次いでRTに温め、2時間撹拌した。反応を氷浴中で冷却し、注意深くメタノールでクエンチした。発泡が止んだら溶媒を蒸発させ、残留物を9:1から4:1 酢酸エチル:イソヘキサン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を透明油状物として得た。収量1.35g。
1H NMR (300 MHz, CDC13) δ 7.32- 7.21 (m, 2H), 7.04- 6.97 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.87 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.93- 2.87 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) (9−(4−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
2−(5−(ブロモメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例47、工程a)(0.16g)を、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.3g)およびトリエチルアミン(0.3mL)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加した。得られた混合物を一夜撹拌し、アセトニトリル(20mL)で希釈し、SCXカートリッジ(10g Varian、アセトニトリル(50mL)で予め湿らせた)に載せた。カートリッジをアセトニトリル(50mL)で洗浄し、10%‘880’水性アンモニアのアセトニトリル溶液(50mL)で溶出した。溶離剤を蒸発させ、トルエンと共沸蒸留し、77.5:17.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.22g。
m/z 462 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.91 (s, 1H), 7.22- 7.14 (m, 1H), 7.14- 7.06 (m, 1H), 7.00 (dd, J=10.0, 8.3 Hz, 1H), 4.40 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.72- 3.52 (m, 8H), 3.43- 3.23 (m, 3H), 2.74 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.42- 2.23 (m, 4H), 1.75- 1.65 (m, 2H), 1.59- 1.47 (m, 2H), 1.36 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
c) (R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.033mL)を、(9−(4−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例47、工程b)(0.2g)のDCM(5mL)に溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.28g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(1mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)および酢酸エチル(5mL)の混合物を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(5mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水で洗浄し(5mL)、数滴の酢酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、酢酸(0.025mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.17g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.04g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.14g。
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.52- 7.42 (m, 2H), 7.25 (t, J=9.2 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.93 (dd, J=7.9, 4.6 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.80- 3.58 (m, 6H), 3.34- 2.95 (m, 11H), 2.11- 1.95 (m, 2H), 1.87- 1.64 (m, 2H), 1.34 (d, J=6.7 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例47A
(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン
a) 2−(5−(ブロモメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール
過酸化ジベンゾイル(1g)を、NBS(10.6g)および2−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)酢酸(10g)のDCM(250mL)溶液に添加し、得られた混合物を12時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、白色固体を酢酸エチル(250mL)および10%塩化ナトリウム溶液(500mL)に分配した。層を分離し、有機相を10%塩化ナトリウム溶液(500mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた白色固体をテトラヒドロフラン(150mL)に再溶解し、氷浴中で冷却した。ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M、89mL)の溶液を注意深く添加し、混合物を次いでRTに温め、一夜撹拌した。反応を氷浴中で冷却し、注意深くメタノールでクエンチした。発泡が止んだら溶媒を蒸発させ、残留物をイソヘキサンおよびエーテルの4:1 混合物でトリチュレートした。9:1から4:1 酢酸エチル:イソヘキサン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を透明油状物として得た。収量6.5g。
1H NMR (300 MHz, CDC13) δ 7.32- 7.21 (m, 2H), 7.04- 6.97 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.87 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.93- 2.87 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) (9−(4−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
2−(5−(ブロモメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例47A、工程a)(5.2g)を、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(9.4g)および炭酸カリウム(6.8g)のエタノール(75mL)懸濁液に添加した。得られた混合物を一夜撹拌し、濾過した。濾過ケーキをエタノール(50mL)で洗浄し、合わせた濾液および洗液を蒸発させた。残留物を水(100mL)および酢酸エチル(250mL)に分配し、層を分離し、有機塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量7.9g。
m/z 462 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.91 (s, 1H), 7.22- 7.14 (m, 1H), 7.14- 7.06 (m, 1H), 7.00 (dd, J=10.0, 8.3 Hz, 1H), 4.40 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.72- 3.52 (m, 8H), 3.43- 3.23 (m, 3H), 2.74 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.42- 2.23 (m, 4H), 1.75- 1.65 (m, 2H), 1.59- 1.47 (m, 2H), 1.36 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
c) (R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン
トリフルオロ酢酸(1.32mL)を、(9−(4−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例47A、工程b)(7.9g)のDCM(200mL)に溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(12.3g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(100mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)および酢酸エチル(500mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、酢酸(2mL)で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(140mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(4.5g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(1.6g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、THF(100mL)および塩水と飽和重炭酸ナトリウム溶液(10:1、100mL)の混合物に分配した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、残留物をアセトニトリルと共沸蒸留した。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、表題化合物を白色固体として得た。収量4.1 g
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.52- 7.42 (m, 2H), 7.25 (t, J=9.2 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.93 (dd, J=7.9, 4.6 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.80- 3.58 (m, 6H), 3.34- 2.95 (m, 11H), 2.11- 1.95 (m, 2H), 1.87- 1.64 (m, 2H), 1.34 (d, J=6.7 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例47B
(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジ(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸塩
1S−(+)−カンファースルホン酸(41mg)を、(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン(実施例47A)(59mg)のエタノール(5mL)溶液に添加し、得られた透明溶液を蒸発乾固して、(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジカンファースルホン酸塩を無定形白色固体として得た。収量0.1g
イソプロパノール(1mL)を、(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジカンファースルホン酸塩(20mg)に添加し、得られた透明溶液を2日間撹拌した。白色固体が形成し、懸濁液をさらに5日間撹拌した。固体を遠心濾過により単離し、高真空下で乾燥させて、(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジカンファースルホン酸塩を白色結晶性固体として得た。収量5mg。
(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン(4.3g、6.42mmol)(実施例47A)、(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸(2.98g、12.84mmol)およびイソプロパノール(300mL)の混合物を、50℃で透明溶液が形成されるまで加熱し、種晶添加し、RTに冷却し、4日間撹拌した。固体を濾過により単離し、イソプロパノール(100mL)、エーテル(2×200mL)で洗浄し、吸引乾燥させて、表題化合物を白色結晶性固体として得た。収量5.1g
表題化合物の鏡像異性体過剰率は、実施例47Aで得られた化合物より高かった。(実施例47A=86%ee、表題化合物>96%ee)
分析的キラル法:Chiralcel OJ-H 4.6x250 mm、80:20 イソヘキサン:エタノール+0.1%エチレンジアミン、1ml/分、35C、30分間にわたり225+−10nm。
R鏡像体の保持時間=15.91分
S鏡像体の保持時間=22.85分
1H NMR (300 MHz, DMSO, 90℃) δ 11.42 (s, 1H), 9.95 (s, 1H), 8.89 (s, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.61- 7.54 (m, 1H), 7.53- 7.46 (m, 1H), 7.27 (t, J=9.2 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.97- 4.90 (m, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.74- 3.59 (m, 6H), 3.35- 3.02 (m, 9H), 2.93 (d, J=14.6 Hz, 2H), 2.76- 2.61 (m, 2H), 2.44 (d, J=14.6 Hz, 2H), 2.29- 2.23 (m, 2H), 2.22- 2.16 (m, 2H), 2.13- 2.00 (m, 2H), 1.96- 1.68 (m, 6H), 1.34 (d, J=6.9 Hz, 6H), 1.32- 1.20 (m, 4H), 1.06 (s, 6H), 0.76 (s, 6H) 2個の交換可能なプロトン観察されず。
ジ(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸塩修飾AのXRPDパターンを図1に示す。
修飾Aのいくつかの特徴的ピーク
実施例47C
(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンフマレート修飾A
(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン(13mg)(実施例47D、工程a)およびフマル酸(2mg)のメタノール(0.75mL)溶液を、RTで7日間撹拌した。得られた形成した白色固体を濾過により単離し、高真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量5mg。
m/z 670 (M+H)(APCI)
フマレート塩修飾AのXRPDパターンを図2に示す。
フマレート塩修飾Aのいくつかの特徴的ピーク
実施例47D
(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンモノフマレート修飾B
a) (R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン
(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジ(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸塩(実施例47B)(4.1g)を新たに蒸留した2−メチル−THF(100mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)に分配した。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、塩水(100mL)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られたガラス状固体を3回エーテルでトリチュレートして、副題化合物を白色固体として得た。収量2.6g。
b) (R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンモノフマレート修飾B
(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン(2.4g)を、エタノール(240mL)に50℃で溶解した。フマル酸(0.416g)を添加し、混合物を透明溶液が形成されるまで加熱還流した。得られた溶液を60℃に冷却し、形態A(実施例47C)(50mg)を種晶添加した。得られた混合物を一夜50℃で撹拌し、次いでRTに3時間にわたり冷却した。得られた白色固体を濾過により単離し、エタノール(50mL)、エーテル(2×200mL)で洗浄し、吸引乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量2.3g。
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90oC) δ 7.89 (s, 1H), 7.19- 7.09 (m, 2H), 7.01 (dd, J=9.9, 8.3 Hz, 1H), 6.86 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.69 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.59 (d, J=1.0 Hz, 2H), 4.65- 4.59 (m, 1H), 3.73- 3.56 (m, 6H), 3.41 (s, 2H), 3.30 (septet, J=3.3 Hz, 1H), 2.90- 2.71 (m, 6H), 2.42- 2.26 (m, 4H), 1.75- 1.64 (m, 2H), 1.59- 1.48 (m, 2H), 1.35 (dd, J=6.8, 1.2 Hz, 6H)+6個の交換可能物観察されず
フマレート塩修飾BのXRPDパターンを、図3に示す。
フマレート塩修飾Bのいくつかの特徴的ピーク
XRPD −PANalytical CubiX PRO
XRPDデータを、PANalytical CubiX PROマシンで、0.02°インクリメントあたり100秒暴露での、走査範囲2°〜40° 2φにわたるφ−φ配置で回収した。X線を45kVおよび40mAで操作する銅の長−高精度焦点管で発生させた。銅X線の波長は1.5418Åであった。データを〜2mgの本化合物を載せたゼロ背景ホルダー上に回収した。ホルダーはシリコンの単結晶製であり、それは、非回折平面に沿って切断され、次いで光学的平面仕上げに磨いた。Xこの表面へのX線投射は、Bragg消光により打ち消された。
実施例47E
(R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン
a) tert−ブチル4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(限定試薬(limiting reagent))および2−イソプロピルチアゾール−4−カルボン酸(1.1モル当量)の混合物を、2−MeTHF(10体積)に懸濁し、10−15℃に冷却した。トリエチルアミン(7.2モル当量)を10−15℃で一度に添加した。濃厚懸濁液を5−10℃に冷却し、T3P(1.3モル等量のTHF中1.57M溶液)を5−10℃で0.5時間にわたり滴下した。反応混合物を環境温度に温め(35分間)、2.5時間撹拌した。混合物を水(10体積、5℃発熱)に添加し、混合物を激しく撹拌した;水性(pH10)物を分離し、2−MeTHF(2×2体積)で抽出した。合わせた有機物を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(2体積)および水(2×2体積)で洗浄した。有機相を蒸発させ、MeCN(2×2体積)と共沸蒸留して、褐色ガム状物を得て、それを35℃で真空で24時間乾燥させた。収率:理論値の89%。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.03 (s, 1H), 3.76- 3.44 (m, 8H), 3.37- 3.25 (m, 3H), 3.16- 3.00 (m, 2H), 1.76- 1.66 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.33 (d, J=6.9 Hz, 6H)
b) (2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン、トリフルオロ酢酸塩
tert−ブチル4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(限定試薬)(工程a)のDCM(5体積)酔え右記に、トリフルオロ酢酸(13.4モル当量)を、少しずつ10−15℃で添加した。溶液を環境温度に温め、16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をジエチルエーテル(10体積)に溶解した。溶液を氷で冷却し、引っ掻いて沈殿を沈殿を誘発した;スラリーを0°−10℃で0.5時間撹拌し、次いで冷却下に濾過した。ケーキをジエチルエーテル(5体積)で洗浄し、真空で35℃で乾燥させて、ベージュ色粉末を得た。収率:理論値の91%。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.70- 8.37 (m, 2H), 8.05 (s, 1H), 3.82- 3.52 (m, 6H), 3.42- 3.25 (m, 1H), 3.19- 3.07 (m, 2H), 3.05- 2.90 (m, 2H), 2.02- 1.91 (m, 2H), 1.74- 1.54 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.7 Hz, 6H)
c) 4−ブロモ−1−フルオロ−2−(2−メトキシビニル)ベンゼン(cisおよびtrans異性体の混合物)
カリウムtert−ブトキシド(1.2モル当量)を、30分間にわたり、撹拌している(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライド(1.3モル当量)のTHF(2.5体積)懸濁液に、−3℃(+または−2℃)で添加した。深赤色が発色した。温度を0.5時間にわたり18℃に上げ、反応をさらに1.5時間撹拌した。THF(5体積)中溶液としての5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(限定試薬)を次いで、反応の温度が24℃を超えないように90分間にわたり添加した。次いで反応を2時間室温で撹拌した。反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液(10体積)に注ぎ、t−BME(2×2.5体積)で抽出した。合わせた抽出物を塩水(3×2体積)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させた。油状残留物をイソヘキサン(8×0.5体積)で抽出した。合わせたイソヘキサン抽出物を濾過し、次いで氷酢酸(2体積)および50%氷酢酸の水溶液(2体積)で洗浄した。乾燥(NaSO)および濾過後、溶媒をロータリーエバポレーターで除去して、薄オレンジ色油状物を得た。収量は理論値の90%であった。
Cis異性体:1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 8.07 (d, J=9.4 Hz, 1H), 7.41- 7.39 (m, 1H), 7.13 (q, J=1.8 Hz, 1H), 6.54 (d, J=7.1 Hz, 1H), 5.31 (d, J=7.1 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H)
Trans異性体:1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 7.73- 7.68 (m, 1H), 7.44 (d, J=12.9 Hz, 1H), 7.41- 7.39 (m, 1H), 7.18- 7.09 (m, 1H), 5.79 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H)
d) 4−フルオロ−3−(2−メトキシビニル)ベンズアルデヒド
4−ブロモ−1−フルオロ−2−(2−メトキシビニル)ベンゼン(限定試薬)(工程c)を2−メチルテトラヒドロフラン(5体積)に溶解し、溶液を−10℃に冷却した。イソプロピルマグネシウムクロライド(0.37モル等量のTHF中2M溶液)を、温度を−7℃(+または−2℃)に維持し、約30分間にわたり滴下し、−6℃(+または−2℃)の温度に維持し、約1時間にわたり、続いてブチルリチウム(0.74モル等量のヘキサン中1.5M溶液)を添加した。45分間撹拌し、次いで4−ホルミルモルホリン(2モル当量)の2−メチルテトラヒドロフラン(7体積)溶液に−5℃で添加した。この添加は約90分間かかった。次いで反応を1時間撹拌し、その間に内部温度が5℃に上がった。反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液(10体積)に注ぎ、t−BME(2×3体積)で抽出した。合わせた抽出物を飽和水性塩化アンモニウム(洗液のpHが約6になるまで)(2×3体積)、水(5体積)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、変わりやすいオレンジ色油状物を得た。
油状物を溶離剤として5%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用してシリカクロマトグラフィーに付した。収量は理論値の80%であった。
Trans異性体:1H NMR (400 MHz, CDCL3) δ 9.93 (s, 1H), 7.83 (d, J=9.5 Hz, 1H), 7.66-7.61 (m, 1H), 7.25 (d, J=13.1 Hz, 1H), 7.17 (d, J=10.3 Hz, 1H), 5.87 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H)
Cis異性体:1H NMR (400 MHz, CDCL3) δ 9.95 (s, 1H), 8.57 (d, J=9.5 Hz, 1H), 7.70-7.66 (m, 1H), 7.12 (d, J=11.5 Hz, 1H), 6.34 (d, J=7.2 Hz, 1H), 5.48 (d, J=6.9 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H)
e) (9−(4−フルオロ−3−(2−メトキシビニル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
4−フルオロ−3−(2−メトキシビニル)ベンズアルデヒド(限定試薬)(工程d)および(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(1.05モル当量)(工程b)の2−メチルテトラヒドロフラン(25体積)懸濁液に、トリエチルアミン(1.73モル当量)を一度に添加した(4℃発熱)。混合物を0.5時間撹拌した;ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.5モル当量)を次いで一度に添加し(発熱なし)、得られた溶液を16時間撹拌した。
飽和水性NaHCO(25体積)を添加し、混合物を激しく撹拌した。有機相を分離し、水性物(pH8)を2−MeTHF(100mL)で抽出した;合わせた有機物を水(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、暗色油状物を得た。収率:理論値の78%。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) cisおよびtrans異性体の混合物:δ 7.97 (s, 1H), 7.86-7.79 (m, 0.5H), 7.34-7.20 (m, 1H), 7.07-6.98 (m, 2H), 6.41 (d, J=7.1 Hz, 0.5H), 5.82 (d, J=12.9 Hz, 0.5H), 5.32 (d, J=6.9 Hz, 0.5H), 3.77 (s, 0.5H), 3.66 (s, 2.5H), 3.42-3.19 (m, 7H), 2.41-2.26 (m, 4H), 1.76-1.63 (m, 3H), 1.59-1.45 (m, 3H), 1.35 (d, J=6.7 Hz, 6H)
f) (R)−7−(2−(2−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン
(9−(4−フルオロ−3−(2−メトキシビニル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(限定試薬)(工程e)のTHF(5体積)溶液を、水(2.5体積)、続いて濃塩酸(6モル当量)で処理した。溶液を55−60℃で1.5時間加熱した;溶液を環境温度に冷却し、水(2.5体積)で希釈した。THFを蒸発により除去し、水性残留物を撹拌している重炭酸ナトリウム(7モル当量)、水(5体積)およびDCM(10体積)の混合物に添加した。
有機物を分離し、水性物(pH8)をDCM(5体積)で抽出した。合わせた有機物を飽和水性NaHCO溶液(5体積)、水(2×5体積)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過した。濾液をMeOH(10体積)で希釈し、DCMを35℃/405mbarで蒸発させた。アルデヒドのメタノール溶液を酢酸(2モル当量)で処理し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(1モル当量)に一度に添加した;混合物を0−5℃に冷却し、5分間撹拌して、溶液を得た。これにナトリウムシアノボロハイドライド(1.5モル当量)を一度に添加し、混合物を5℃で0.5時間撹拌し、次いで環境温度に温め、0.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を2−MeTHF(10体積)および飽和NaHCO溶液(5体積)に分配した;有機物を20%塩水溶液(5体積)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。黄色泡状物を得て、それを酢酸エチル(13体積)でスラリー化し、得られた固体を濾過により回収し、真空で乾燥させた。薄黄色固体を得て、それをシリカ(粗反応混合物の20倍重量)、溶離剤DCM/10−15%MeOH/1−1.5%アンモニアで精製した。
収率:理論値の29%。
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 7.99 (s, 1H), 7.23-7.02 (m, 3H), 6.84 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.69 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.58 (q, J=4.1 Hz, 1H), 3.75-3.24 (br m, 10H), 2.80-2.59 (m, 6H), 2.41-2.11 (m, 7H), 1.76-1.41 (m, 4H), 1.34 (d, J=6.9 Hz, 6H)
実施例48
(R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(10.8mL)を、ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、40.1mL)のTHF(40mL)溶液にを−70℃で添加した。2−(2−フルオロフェニル)エタノール(3g)のTHF(40mL)溶液を滴下し、得られた混合物を6時間、−70℃撹拌した。DMF(8.29mL)を次いで添加し、混合物を1時間、−70℃で撹拌した。混合物を次いでRTに温め、70時間撹拌した。反応をHCl溶液(2M、50mL)でクエンチし、酢酸エチルで希釈し(100mL)および層を分離した。水性相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液をHCl溶液(2M、50mL)、塩水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を4:1から2:1 イソヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量1.2g。
1H NMR (300 MHz, CDC13) δ 10.37 (s, 1H), 7.80-7.71 (m, 1H), 7.54 (td, J=7.4, 1.9 Hz, 1H), 7.22 (t, J=7.6 Hz, 1H), 3.96-3.87 (m, 2H), 2.99 (td, J=6.5, 1.2 Hz, 2H), 1.53 (t, J=5.6 Hz, 1H)。
b) (9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(実施例48、工程a)(0.19g)を、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.32g)および酢酸(0.043mL)のN−メチル−2−ピロリジノン(5mL)溶液に添加した。得られた混合物を1時間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.24g)を、5分間にわたり少しずつ添加した。得られた混合物を一夜撹拌し、アセトニトリル(20mL)で希釈し、SCXカートリッジ(10g Varian、アセトニトリル(50mL)で予め湿らせた)に載せた。カートリッジをアセトニトリル(50mL)で洗浄し、10%‘880’水性アンモニアのアセトニトリル溶液(50mL)で溶出した。溶離剤を蒸発させ、トルエンと共沸蒸留し、77.5:17.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.33g。
m/z 462 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.91 (s, 1H), 7.23-7.13 (m, 2H), 7.03 (t, J=7.5 Hz, 1H), 4.40 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.72-3.56 (m, 9H), 3.48 (s, 2H), 2.75 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.46-2.26 (m, 4H), 1.75-1.63 (m, 2H), 1.59-1.46 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
c) (R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
TFA(0.044mL)を、(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例48、工程b)(0.3g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.37g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(5mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)に溶解し、酢酸(0.033mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.28g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.054g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.14g。
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.51 (t, J=6.9 Hz, 1H), 7.44 (t, J=7.0 Hz, 1H), 7.25 (t, J=7.7 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.93 (dd, J=8.3, 4.7 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.77-3.60 (m, 6H), 3.36-3.04 (m, 11H), 2.09-1.97 (m, 2H), 1.87-1.72 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例49
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−((4−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メタノン
HATU(0.333g)を、撹拌している2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルボン酸(0.17g)、9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン(実施例43、工程b)(0.3g)およびトリエチルアミン(0.407mL)のDMF(3mL)溶液に添加した。1時間後、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。酢酸エチル層を2回水、1回塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。酢酸エチル:イソヘキサン:トリエチルアミン、2:8:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.36g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.06 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.38 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.78 (s, 1H), 3.77 (t, J=6.7 Hz, 2H), 3.68-3.63 (m, 2H), 3.58 (s, 2H), 3.53-3.46 (m, 2H), 3.42-3.36 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.70 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.42-2.31 (m, 4H), 1.81-1.72 (m, 2H), 1.52-1.41 (m, 2H), 0.86 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)。
b) (9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メタノン
TBAF(THF中1M溶液、1.5mL)を、撹拌している(9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メタノン(実施例49、工程a)(0.36g)のTHF(2mL)溶液に添加した。1時間後、反応を蒸発させて、ガム状物を得た。酢酸エチル:トリエチルアミン、20:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.2g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.05 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.37 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.76 (s, 1H), 4.30-4.23 (m, 1H), 3.68-3.54 (m, 6H), 3.54-3.44 (m, 2H), 3.43-3.33 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.71-2.62 (m, 2H), 2.47-2.29 (m, 4H), 1.81-1.71 (m, 2H), 1.55-1.40 (m, 2H)。
c) 2−(5−((4−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.27g)を、撹拌している(9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メタノン(実施例49、工程b)(0.20g)およびトリフルオロ酢酸(0.033mL)のDCM(5mL)溶液に添加した。40分間後、反応混合物を水性飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(30mL)で処理した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸(0.08mL)を添加し、次いで溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。収量0.2g。次工程に直接使用。
m/z 470 (M+H)(APCI)
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−((4−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
酢酸(0.037mL)を、撹拌している(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.168g)および2−(5−((4−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド(実施例49、工程c)(0.200g)のMeOH(8mL)溶液に添加した。1分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.107g)を添加した。3時間後、反応混合物を濾過し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。純粋生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発乾固した。ジエチルエーテルでのトリチュレーションにより、表題化合物を白色固体として得た。収量0.15g。
m/z 680 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.29 (s, 1H), 8.07 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.42-7.37 (m, 2H), 7.15 (s, 1H), 6.93 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.7 Hz, 1H), 4.94-4.86 (m, 1H), 4.50-4.41 (m, 2H), 3.73-3.63 (m, 2H), 3.58-3.33 (m, 4H), 3.29-2.90 (m, 10H), 2.81 (s, 3H), 2.16-2.00 (m, 2H), 1.78-1.62 (m, 2H)。4個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例50
(R)−7−(2−(3−((4−(2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−5−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (2−tert−ブチルチアゾール−4−イル)(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例41、工程d)(0.21g)のメタノール(3mL)溶液を、アンモニア(35%水性溶液、15mL)に添加し、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下蒸発乾固し、残留物を3回アセトニトリルと共沸蒸留した。残留物をDMF(7mL)に溶解し、2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボン酸(0.096g)、続いてトリエチルアミン(0.290mL)、次いでHATU(0.257g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.22g。
m/z 476 (M+H)(APCI)
b) (R)−7−(2−(3−((4−(2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−5−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(2−tert−ブチルチアゾール−4−イル)(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例50、工程a)(0.22g)のDCM(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.036mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.255g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.026mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.182g)および酢酸(0.026mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.058g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.135g。
m/z 684 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.95 (s, 1H), 7.27-7.16 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.94-4.88 (m, 1H), 4.21 (s, 2H), 3.71 (s, 4H), 3.66 (s, 2H), 3.26 (t, J=7.9 Hz, 2H), 3.15-2.98 (m, 8H), 2.06-1.95 (m, 2H), 1.79-1.67 (m, 2H), 1.41 (s, 9H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例51
(R)−5−(2−(2−(5−((2,2−ジフルオロ−4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−2,2−ジフルオロ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2,2−ジフルオロ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例44、工程b)(0.40g)を、撹拌している4:1 混合物の4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒドおよび3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(実施例27、工程b)(0.36g)およびAcOH(0.05mL)のN−メチル−2−ピロリジノン(5mL)溶液に添加した。5分間後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.28g)を添加した。16時間後、水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で3回洗浄し、真空で蒸発させた。20:80:5 酢酸エチル:イソヘキサン:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し2個の異性体生成物を分離し、副題化合物をガム状物として得た。収量0.24g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.11 (s, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.28-4.16 (m, 2H), 4.05-3.95 (m, 2H), 3.78 (t, J=6.6 Hz, 2H), 3.64 (s, 2H), 3.40-3.31 (m, 1H), 2.71 (t, J=6.6 Hz, 2H), 1.85-1.77 (m, 2H), 1.74-1.64 (m, 2H), 1.39 (d, J=6.8 Hz, 6H), 0.86 (s, 9H), 0.86 (s, 6H)、4プロトン溶媒下ピーク。
b) (2,2−ジフルオロ−9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
TBAF(THF中1M、1.5mL)を、撹拌している(9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−2,2−ジフルオロ−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例51、工程a)(0.30g)のTHF(3mL)溶液に添加した。1時間後、反応を真空で蒸発させからガム状物を得た。酢酸エチル:トリエチルアミン、20:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.2g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.19 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.60 (t, J=5.3 Hz, 1H), 4.54-4.39 (m, 1H), 4.20-3.98 (m, 3H), 3.88-3.75 (m, 1H), 3.66-3.53 (m, 5H), 2.65 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.81-1.73 (m, 2H), 1.72-1.60 (m, 2H), 1.36 (d, J=6.4 Hz, 6H)。2プロトン溶媒により不明瞭ピーク。
c) 2−(5−((2,2−ジフルオロ−4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.20g)を、撹拌している(2,2−ジフルオロ−9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例51、工程b)(0.15g)およびトリフルオロ酢酸(0.031mL)のDCM(4mL)溶液に添加した。40分間後、反応混合物を水性飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(30mL)で処理した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸(0.08mL)を添加し、次いで溶媒を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。収量0.19g。直接使用。
m/z 484 (M+H)(APCI)
d) (R)−5−(2−(2−(5−((2,2−ジフルオロ−4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.156g)を、撹拌している2−(5−((2,2−ジフルオロ−4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド(実施例51、工程c)(0.15g)および酢酸(0.027mL)のメタノール(8mL)溶液に添加した。5分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.078g)を添加した。3時間後、反応混合物を真空で蒸発させから〜3mLおよび酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウムに分配した。酢酸エチル溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られたガム状物をTHF(2mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.064g)を添加した。16時間後、トルエンを添加し、溶液を真空で蒸発させた。分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発乾固し、MeCNと共沸蒸留し、次いでジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を固体として得た。収量0.14g。
m/z 688 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 10.52-10.47 (m, 2H), 8.85-8.70 (m, 2H), 8.22 (s, 1H), 8.15 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.49-7.43 (m, 1H), 7.21-7.12 (m, 1H), 7.15 (d, J=6.9 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.58 (d, J=10.6 Hz, 1H), 6.24-6.17 (m, 1H), 5.33 (d, J=8.9 Hz, 1H), 4.66-4.51 (m, 2H), 3.44-2.91 (m, 10H), 2.15-2.03 (m, 2H), 1.95-1.77 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。6プロトン溶媒により不明瞭ピーク。
実施例52
(R)−7−(2−(3−クロロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[D]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3−(ブロモメチル)−5−クロロフェニル)酢酸
過酸化ベンゾイル(0.112g)を、2−(3−クロロ−5−メチルフェニル)酢酸(0.752g)およびN−ブロモスクシンイミド(0.801g)のDCM(15mL)懸濁液に添加し、得られた混合物を50℃で窒素下一夜加熱した。混合物を真空で濃縮してジクロロメタンを除去し、残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解した。溶液を85℃で窒素下、4時間加熱し、次いで冷却した。溶液を水で3回、塩水で1回洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、1:20:79 酢酸:酢酸エチル:イソヘキサンで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、粗副題化合物を薄黄色固体として得た。収量0.735g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.33-7.31 (m, 1H), 7.24-7.22 (m, 1H), 7.21-7.18 (m, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.64 (s, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) 2−(3−(ブロモメチル)−5−クロロフェニル)エタノール
ボラン−メチルスルフィド複合体(THF中2M、2.8mL)の溶液を、5分間にわたり、2−(3−(ブロモメチル)−5−クロロフェニル)酢酸(実施例52、工程a)(0.73g)の乾燥THF(10mL)溶液に、室温で少しずつ添加した。得られた発泡性溶液を1時間撹拌し、次いで氷水中で冷却し、メタノール(3mL)を5分間にわたり少しずつ添加して、クエンチした。溶液を室温でさらに20分間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物を25%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、粗副題化合物を白色固体として得た。収量0.46g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29-7.24 (m, 1H), 7.19-7.13 (m, 2H), 4.41 (s, 2H), 3.87 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.84 (t, J=6.4 Hz, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (9−(3−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
トリエチルアミン(0.18mL)を、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.217g)および2−(3−(ブロモメチル)−5−クロロフェニル)エタノール(実施例52、工程b)(0.160g)のアセトニトリル(5mL)懸濁液に添加し、得られた溶液を室温で一夜撹拌した。溶液を次いで1:5:94 トリエチルアミン:メタノール:ジクロロメタンで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、ガム状物を得た。ガム状物をジクロロメタン溶液に溶解し、溶液を3回水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、副題化合物を薄黄色泡状物として得た。収量0.254g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.90 (s, 1H), 7.21-6.92 (m, 3H), 4.31 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.79-3.49 (m, 8H), 3.42 (s, 2H), 3.31 (septet, J=6.8 Hz, 1H), 2.71 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.43-2.22 (m, 4H), 1.77-1.65 (m, 2H), 1.60-1.48 (m, 2H), 1.36 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
d) 2−(3−クロロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
(9−(3−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例52、工程c)(0.242g)のDCM(5mL)溶液を氷水中で冷却し、トリフルオロ酢酸(0.059mL)で処理し、5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.323g)を添加し、次いで混合物を冷却浴から離し、室温で30分間撹拌した。溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(5mL)に添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。混合物を次いで酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、酢酸(0.1mL)で酸性化し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、粗副題化合物を黄色泡状物として得た。収量0.297g。
m/z 476 (M+H)(APCI)
e) (R)−7−(2−(3−クロロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.220g)のメタノール(3mL)溶液を酢酸(0.047mL)で処理し、5分間撹拌した。2−(3−クロロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例52、工程d)(0.296g)のメタノール(4mL)溶液を次いで添加し、得られた混合物を室温で5分間撹拌し、その後氷水中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.181g)で処理した。混合物を氷水中で10分間、次いで室温で45分間撹拌し、その後氷水中で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.533g)で処理した。混合物を次いで一夜撹拌し、室温までゆっくり温めた。翌朝混合物を真空で濃縮した。残留物をメタノール(1.5mL)、アセトニトリル(1.5mL)および水(1.5mL)の混合物に溶解し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、3回アセトニトリルから共蒸発させて、無色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により除去し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.092g。
m/z 686 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.94 (s, 1H), 7.50-7.44 (m, 1H), 7.44-7.37 (m, 1H), 7.34-7.26 (m, 1H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.90 (dd, J=7.9, 5.4 Hz, 1H), 4.26-4.08 (m, 2H), 3.77-3.59 (m, 6H), 3.35-3.21 (m, 3H), 3.16-2.91 (m, 8H), 2.06-1.90 (m, 2H), 1.81-1.63 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例53
(R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) エチル4−イソプロピルチアゾール−2−カルボキシレート
1−ブロモ−3−メチルブタン−2−オン(3.72g)のエタノール(15mL)溶液を15分間にわたり、乾留しているエチル2−アミノ−2−チオキソアセテート(3g)のエタノール(120mL)溶液に滴下した。混合物を2時間加熱還流し、次いで室温に冷却した。溶媒を30mLの体積まで減圧下蒸発させ、この溶液を氷/水(200mL)に添加し、混合物を‘880’濃水性アンモニアの滴下により中和した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を20%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量2.2g。
m/z 200 (M+H)(APCI)
b) 4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸
エチル4−イソプロピルチアゾール−2−カルボキシレート(実施例53、工程a)(2.2g)のメタノール(10mL)およびTHF(20mL)の混合物中の溶液を、水酸化リチウム(0.264g)の水(20mL)溶液で処理した。反応混合物を20℃で24時間撹拌した。有機溶媒を減圧下除去し、残った水性混合物を酢酸エチルおよび水に分配した。水性層を2M 塩酸で酸性化し、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物をシクロヘキサンでトリチュレートして、副題化合物を得た。収量0.93g。
m/z 170 (M-H)-(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.67 (s, 1H), 3.16-3.05 (m, 1H), 1.26 (d, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)メタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例41、工程d)(0.21g)のメタノール(3mL)溶液を、アンモニア(35%水性溶液、15mL)に添加し、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下蒸発乾固し、残留物を3回アセトニトリルと共沸蒸留した。残留物をDMF(7mL)に溶解し、4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸(実施例53、工程b)(0.089g)、続いてトリエチルアミン(0.290mL)、次いでHATU(0.257g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.325g。
m/z 462 (M+H)(APCI)
d) (R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)メタノン(実施例53、工程c)(0.23g)のDCM(20mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.038mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.275g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.029mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.196g)および酢酸(0.029mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.063g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.140g。
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.28-7.16 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.95-4.88 (m, 1H), 4.26 (s, 2H), 4.19-3.82 (m, 4H), 3.80-3.74 (m, 2H), 3.27 (t, J=7.9 Hz, 2H), 3.19-2.98 (m, 9H), 2.09-1.98 (m, 2H), 1.85-1.73 (m, 2H), 1.27 (d, J=7.1 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例54
(R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(5−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) エチル5−イソプロピルチアゾール−2−カルボキシレート
臭素(0.162mL)のDCM(1.2mL)およびジオキサン(0.3mL)混合物中の溶液を、0℃に冷却し、3−メチルブタナール(0.272g)のDCM(1.6mL)およびジオキサン(0.4mL)の混合物中の溶液にゆっくり滴下した。混合物を5℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、溶媒を窒素ガス流下に除去した。まだ0℃である残留物を、エチル2−アミノ−2−チオキソアセテート(0.42g)で少しずつ処理した。得られた混合物を窒素下で0℃から70℃に15分間にわたり加熱した。この期間の最後に混合物を氷浴中で冷却し、酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液で処理し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として30%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.105g。
m/z 200 (M+H)(APCI)
b) 5−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸
エチル5−イソプロピルチアゾール−2−カルボキシレート(実施例54、工程a)(0.105g)のメタノール(5mL)溶液を、水酸化リチウム(0.025g)の水(3mL)溶液で処理し、得られた混合物を20℃で2時間激しく撹拌した。メタノールを減圧下、留去し、残った水性溶液を塩水(10mL)で希釈した。水性層をエーテルで洗浄し、次いで氷浴中で冷却し、濃水性塩酸の滴下により酸性化した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.048g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.84 (s, 1H), 3.34-3.26 (m, 1H), 1.31 (d, J=6.9 Hz, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチアゾール−2−イル)メタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例41、工程d)(0.113g)のメタノール(3mL)溶液を、アンモニア(35%水性溶液、15mL)に添加し、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下蒸発乾固し、残留物を3回アセトニトリルと共沸蒸留した。残留物をDMF(7mL)に溶解し、5−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸(実施例54、工程b)(0.048g)、続いてトリエチルアミン(0.156mL)、次いでHATU(0.139g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として2.5%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量104mg。
m/z 462 (M+H)(APCI)
d) (R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(5−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチアゾール−2−イル)メタノン(実施例54、工程c)(0.104g)のDCM(20mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.017mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.124g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.013mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.089g)および酢酸(0.013mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.028g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.045mg。
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.67 (s, 1H), 7.28-7.16 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.94-4.89 (m, 1H), 4.26 (s, 2H), 4.11-3.79 (m, 4H), 3.78-3.73 (m, 2H), 3.31-3.24 (m, 2H), 3.18-2.99 (m, 9H), 2.06-1.97 (m, 2H), 1.85-1.74 (m, 2H), 1.31 (d, J=7.0 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例55
(R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) エチル2−イソプロピルチアゾール−5−カルボキシレート
2−メチルプロパンチオアミド(3.3g)およびエチル2−クロロ−3−オキソプロパノエート(4.82g)のアセトン(50mL)中の混合物を窒素下3時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として12%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1.6g。
m/z 200 (M+H)(APCI)
b) 2−イソプロピルチアゾール−5−カルボン酸
エチル2−イソプロピルチアゾール−5−カルボキシレート(実施例55、工程a)(0.33g)のメタノール(6mL)溶液を、水酸化リチウム(0.079g)の水(3mL)溶液で処理し、得られた混合物を2時間20℃で撹拌した。メタノールを減圧下、留去し、残留物をエーテルおよび塩水に分配した。水性層を希塩酸の滴下により酸性化し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.185g。
m/z 172 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 13.38 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 3.35-3.26 (m, 1H), 1.34 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
c) 2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール
‘880’アンモニア溶液(5mL)を、2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例41、工程d)(2.2g)のメタノール(25mL)溶液に添加した。得られた混合物を90分間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残留物をアセトニトリルと3回共沸蒸留し、濃縮して、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量1.96g。
m/z 309 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 6.97 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 3.65-3.56 (m, 4H), 3.49-3.39 (m, 2H), 2.85-2.78 (m, 2H), 2.76-2.68 (m, 4H), 2.48-2.39 (m, 2H), 2.32-2.21 (m, 2H), 1.89-1.77 (m, 2H), 1.58-1.44 (m, 2H)。2個の交換可能なプロトン観察されず。
d) (9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−5−イル)メタノン
2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール(実施例55、工程c)(0.153g)のDMF(7mL)溶液をトリエチルアミン(0.208mL)、続いて2−イソプロピルチアゾール−5−カルボン酸(実施例55、工程b)(.085g)で処理した。混合物を0℃に冷却し、HATU(0.245g)を添加した。反応混合物を2時間20℃で撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として2.5%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.130g。
m/z 462 (M+H)(APCI)
e) (R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−5−イル)メタノン(実施例55、工程d)(0.13g)のDCM(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.022mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.155g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.016mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.111g)および酢酸(0.016mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.035g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.1g。
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.30-7.18 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.95-4.89 (m, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.75-3.70 (m, 2H), 3.68-3.63 (m, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.33-3.24 (m, 3H), 3.22-3.00 (m, 8H), 2.07-1.98 (m, 2H), 1.84-1.72 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例56
(R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−プロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) エチル2−ブチルアミド−3−メルカプトプロパノエート
トリエチルアミン(4.5mL)を、エチル2−アミノ−3−メルカプトプロパノエートヒドロクロライド(5g)のDCM(50mL)懸濁液に添加した。得られた混合物を氷/塩浴で冷却し、ブチリルクロライド(3.3mL)を滴下した。得られた混合物をRTに温め、一夜撹拌した。反応を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、層を分離した。水性相をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた白色固体を、4:1から1:1 イソヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量3g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.21 (d, J=7.7 Hz, 1H), 4.43-4.37 (m, 1H), 4.13-4.06 (m, 2H), 2.88-2.80 (m, 1H), 2.78-2.69 (m, 1H), 2.12 (t, J=7.2 Hz, 2H), 1.60-1.47 (m, 2H), 1.22-1.14 (m, 3H), 0.90-0.81 (m, 3H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
m/z 218 (M-H)-(APCI)
b) エチル2−プロピルチアゾール−4−カルボキシレート
HCl(1,4−ジオキサン中4M、20mL)を、エチル2−ブチルアミド−3−メルカプトプロパノエート(実施例56、工程a)(3g)のエタノール(20mL)溶液に添加し、得られた混合物を一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をトルエンと2回共沸蒸留した。残留物をアセトニトリル(50mL)に再溶解し、二酸化マンガン(11.9g)を添加し、混合物を一夜加熱還流した。反応をセライトとパッドを通して濾過した。濾過パッドをMeCN(3×100mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を蒸発させ、残留物を9:1 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.24g。
1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 8.05 (s, 1H), 4.42 (q, J=7.1 Hz, 2H), 3.04 (t, J=7.7 Hz, 2H), 1.89-1.77 (m, 2H), 1.40 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.02 (t, J=7.4 Hz, 3H)。
c) 2−プロピルチアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(0.2g)を、エチル2−プロピルチアゾール−4−カルボキシレート(実施例56、工程b)(0.24g)のTHF(4mL)および水(1mL)の混合物の溶液に添加した。得られた懸濁液を一夜RTで撹拌した。反応を水性HCl溶液(2M、3mL)で酸性化し、蒸発させた。残留物を塩水(5mL)および酢酸エチル(20mL)に分配した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量0.17g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 12.91 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 2.96 (t, J=7.4 Hz, 2H), 1.79-1.68 (m, 2H), 0.95 (t, J=7.4 Hz, 3H)。
d) (9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−プロピルチアゾール−4−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.25g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール(実施例55、工程c)(0.16g)、2−プロピルチアゾール−4−カルボン酸(実施例56、工程c)(0.09g)およびトリエチルアミン(0.29mL)のDMF(7mL)溶液に添加し、得られた黄色溶液を30分間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)および塩水(100mL)に分配した。有機相を分離し、塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、混合物を蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.14g。
m/z 462 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.89 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.31 (t, J=4.7 Hz, 1H), 3.69-3.59 (m, 8H), 3.44 (s, 2H), 2.98 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.72 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.43-2.28 (m, 4H), 1.82-1.66 (m, 4H), 1.59-1.50 (m, 2H), 0.97 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
e) (R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(2−プロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
TFA(0.023mL)を、(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−プロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例56、工程d)(0.14g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.19g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.017mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.12g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.029g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.077g。
m/z 670 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.29-7.15 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.95-4.88 (m, 1H), 4.28-4.21 (m, 2H), 3.73-3.61 (m, 6H), 3.27 (t, J=7.9 Hz, 2H), 3.16-2.93 (m, 10H), 2.05-1.95 (m, 2H), 1.83-1.70 (m, 4H), 0.96 (t, J=7.3 Hz, 3H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例57
(R)−7−(2−(3−((4−(2−シクロプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−5−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) エチル2−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−メルカプトプロパノエート
シクロプロパンカルボニルクロライド(3.1mL)を、トリエチルアミン(4.68mL)およびエチル2−アミノ−3−メルカプトプロパノエートヒドロクロライド(5.2g)のDCM(200mL)懸濁液に、0℃で添加した。得られた混合物をRTに温め、一夜撹拌した。反応をエタノールでクエンチし、溶媒を蒸発させた。残留物を酢酸エチル(200mL)に懸濁し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×150mL)、水性HCl溶液(2M、2×150mL)および塩水(150mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた白色固体を、4:1 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量5g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 8.51 (d, J=7.7 Hz, 1H), 4.44 (td, J=7.5, 5.3 Hz, 1H), 4.17-4.05 (m, 2H), 2.91-2.67 (m, 2H), 2.53-2.52 (m, 1H), 1.78-1.60 (m, 1H), 1.19 (t, J=6.8 Hz, 3H), 0.71-0.66 (m, 4H)。
b) エチル2−シクロプロピルチアゾール−4−カルボキシレート
エチル2−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−メルカプトプロパノエート(実施例57、工程a)(5g)およびトス酸(0.875g)のトルエン(100mL)溶液を、ディーン・スターク条件下で一夜加熱還流した。反応を冷却し、トルエン溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた褐色ガム状物をアセトニトリル(100mL)に再溶解した。二酸化マンガン(40g)を添加し、混合物を一夜加熱還流した。反応をセライトを通して濾過し、フィルターパッドをMeCN(3×100mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を蒸発させ、残留物を9:1から4:1 イソヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.15g。
1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 7.94 (s, 1H), 4.40 (q, J=7.1 Hz, 2H), 2.45-2.37 (m, 1H), 1.39 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.20-1.04 (m, 4H)。
c) 2−シクロプロピルチアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(monhydrate)(0.13g)を、エチル2−シクロプロピルチアゾール−4−カルボキシレート(実施例57、工程b)(0.15g)のTHF(8mL)および水(2mL)の混合物の溶液に添加し、得られた混合物を一夜撹拌した。反応を水性HCl(2M、3mL)で酸性化し、溶媒を蒸発させた。残留物を塩水(20mL)および酢酸エチル(30mL)に分配した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を灰白色固体として得た。収量0.12g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 12.88 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 2.48-2.37 (m, 1H), 1.18-1.09 (m, 2H), 1.01-0.94 (m, 2H)。
d) (2−シクロプロピルチアゾール−4−イル)(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.34g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール(実施例55、工程c)(0.21g)、2−シクロ(cycl)プロピルチアゾール−4−カルボン酸(実施例57、工程c)(0.12g)およびトリエチルアミン(0.38mL)のDMF(7mL)溶液に添加し、得られた黄色溶液を30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水(100mL)に分配し、有機層を塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.15g。
m/z 460 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.79 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.35 (s, 1H), 3.67-3.56 (m, 8H), 3.44 (s, 2H), 2.72 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.46-2.30 (m, 5H), 1.75-1.66 (m, 2H), 1.58-1.47 (m, 2H), 1.17-1.10 (m, 2H), 1.01-0.94 (m, 2H)。
e) (R)−7−(2−(3−((4−(2−シクロプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−5−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.025mL)を、(2−シクロプロピルチアゾール−4−イル)(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例57、工程d)(0.15g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.21g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.019mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.13g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.031g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.085g。
m/z 668 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.81 (s, 1H), 7.28-7.16 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.97-4.86 (m, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.72-3.58 (m, 6H), 3.31-2.99 (m, 10H), 2.06-1.92 (m, 2H), 1.82-1.68 (m, 2H), 1.19-0.90 (m, 4H)。一プロトンDMSOにより不明瞭、そして6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例58
(R)−7−(2−(3−((4−(2−シクロブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−5−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) エチル2−(シクロブタンカルボキサミド)−3−メルカプトプロパノエート
トリエチルアミン(15mL)を、シクロブタンカルボン酸(2.57mL)およびエチル2−アミノ−3−メルカプトプロパノエートヒドロクロライド(5g)のDMF(40mL)懸濁液に添加した。得られた混合物を氷浴中で冷却し、T3P(THF中1.57M、20.6mL)溶液を滴下した。得られた混合物をRTに温め、一夜撹拌した。反応を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、層を分離した。水性相をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた白色固体を、4:1から1:1 イソヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量3.20g。
m/z 230 (M-H)-(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.05 (d, J=7.9 Hz, 1H), 4.41-4.32 (m, 1H), 4.14-4.05 (m, 2H), 2.89-2.68 (m, 2H), 2.21-1.70 (m, 7H), 1.18 (t, J=7.1 Hz, 3H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) エチル2−シクロブチルチアゾール−4−カルボキシレート
HCl(1,4−ジオキサン中4M、3.46mL)溶液を、エチル2−(シクロブタンカルボキサミド)−3−メルカプトプロパノエート(実施例58、工程a)(3.2g)のエタノール(20mL)溶液に添加し、得られた混合物を一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をトルエンと2回共沸蒸留した。残留物をアセトニトリル(50mL)に再溶解し、二酸化マンガン(12g)を添加し、混合物を一夜加熱還流した。反応をセライトとパッドを通して濾過し、それを、次いでMeCN(3×100mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を蒸発させ、残留物を9:1 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.48g。
1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 8.06 (s, 1H), 4.42 (q, J=7.1 Hz, 2H), 4.00-3.89 (m, 1H), 2.56-2.45 (m, 2H), 2.41-2.29 (m, 2H), 2.16-1.90 (m, 2H), 1.40 (t, J=7.0 Hz, 3H)。
c) 2−シクロブチルチアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(0.38g)を、エチル2−シクロブチルチアゾール−4−カルボキシレート(実施例58、工程b)(0.48g)のTHF(8mL)および水(2mL)の混合物の溶液に添加した。得られた懸濁液を一夜RTで撹拌した。反応を水性HCl溶液(2M、5mL)で酸性化し、蒸発乾固した。残留物を塩水(5mL)および酢酸エチル(20mL)に分配した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量0.38g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 12.91 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 3.94-3.83 (m, 1H), 2.46-2.35 (m, 2H), 2.32-2.21 (m, 2H), 2.09-1.97 (m, 1H), 1.94-1.81 (m, 1H)。
d) (2−シクロブチルチアゾール−4−イル)(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.32g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール(実施例55、工程c)(0.2g)、2−シクロブチルチアゾール−4−カルボン酸(実施例58、工程c)(0.12g)およびトリエチルアミン(0.36mL)のDMF(7mL)溶液に添加し、得られた黄色溶液を30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水(100mL)に分配し、層を分離した。有機相を塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、溶媒を蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.18g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.91 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.36-4.25 (m, 1H), 3.87 (q, J=8.3 Hz, 1H), 3.70-3.57 (m, 8H), 3.43 (s, 2H), 2.72 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.46-2.26 (m, 8H), 2.11-1.91 (m, 2H), 1.76-1.66 (m, 2H), 1.60-1.51 (m, 2H)。
e) (R)−7−(2−(3−((4−(2−シクロブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−5−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
TFA(0.026mL)を、(2−シクロブチルチアゾール−4−イル)(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例58、工程d)(0.16g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.22g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.019mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.13g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.032g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.12g。
m/z 682 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.26 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.30-7.17 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.99-4.89 (m, 1H), 4.35-4.25 (m, 2H), 3.93-3.81 (m, 1H), 3.75-3.62 (m, 6H), 3.32-2.99 (m, 10H), 2.47-2.39 (m, 2H), 2.31-2.20 (m, 2H), 2.10-1.72 (m, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例59
(R)−7−(2−(3−((4−(2−シクロペンチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−5−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) エチル2−(シクロペンタンカルボキサミド)−3−メルカプトプロパノエート
CDI(8.5g)を、シクロペンタンカルボン酸(5.2mL)のDMF(40mL)溶液に添加した。得られた混合物を1時間撹拌し、氷浴中で冷却した。エチル2−アミノ−3−メルカプトプロパノエートヒドロクロライド(8.88g)、続いてトリエチルアミン(10mL)を添加した。得られた混合物をRTに温め、一夜撹拌した。反応を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、層を分離した。水性物をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた固体を、4:1から1:1 イソヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量7.7g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.15 (d, J=7.7 Hz, 1H), 4.41-4.34 (m, 1H), 4.14-4.05 (m, 2H), 2.89-2.61 (m, 3H), 1.81-1.45 (m, 9H), 1.18 (t, J=7.0 Hz, 3H)。
b) エチル2−シクロペンチル−4,5−ジヒドロチアゾール−4−カルボキシレート
トス酸一水和物(0.78g)を、エチル2−(シクロペンタンカルボキサミド)−3−メルカプトプロパノエート(実施例59、工程a)(5g)のトルエン(40mL)溶液に添加した。得られた混合物をディーン・スターク条件下で6時間加熱還流した。反応を冷却し、次いでトルエン溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で洗浄し、溶媒を蒸発させた。残留物をトルエンと共沸蒸留した。得られた白色固体を9:1 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量3.2g。
1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 5.08-4.99 (m, 1H), 4.26 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.56-3.44 (m, 2H), 3.08-2.99 (m, 1H), 2.03-1.93 (m, 2H), 1.83-1.70 (m, 4H), 1.64-1.59 (m, 2H), 1.31 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
c) エチル2−シクロペンチルチアゾール−4−カルボキシレート
二酸化マンガン(24g)を、エチル2−シクロペンチル−4,5−ジヒドロチアゾール−4−カルボキシレート(実施例59、工程b)(3.2g)のアセトニトリル(100mL)溶液に添加し、得られた混合物を一夜加熱還流した。反応を冷却し、セライトとパッドを通して濾過した。濾過パッドをアセトニトリル(2×100mL)で洗浄し、合わせた濾液および洗液を蒸発させた。残留物を9:1 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、エタノール(20mL)に再溶解した。パラジウム炭素(5%、0.66g)の水(0.5mL)中のスラリーを添加し、得られた懸濁液を、5バール圧の水素雰囲気下、2時間撹拌した。混合物をセライトとパッドを通して濾過し、それをエタノール(3×50mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.9g。
1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 8.04 (s, 1H), 4.41 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.60-3.48 (m, 1H), 2.29-2.18 (m, 2H), 1.89-1.67 (m, 6H), 1.40 (t, J=7.0 Hz, 3H)。
d) 2−シクロペンチルチアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(0.67g)を、エチル2−シクロペンチルチアゾール−4−カルボキシレート(実施例59、工程c)(0.9g)のTHF(40mL)および水(10mL)の混合物の溶液に添加した。得られた混合物を一夜撹拌した。反応を水性HCl溶液(2M、10mL)で酸性化し、溶媒を蒸発させた。残留物を塩水(50mL)および酢酸エチル(50mL)に分配し、層を分離した。水性相を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を薄黄色固体として得た。収量0.77g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 12.89 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 3.51-3.41 (m, 1H), 2.17-2.07 (m, 2H), 1.82-1.59 (m, 6H)。
e) (2−シクロペンチルチアゾール−4−イル)(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.33g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール(実施例55、工程c)(0.21g)、2−シクロペンチルチアゾール−4−カルボン酸(実施例59、工程d)(0.13g)およびトリエチルアミン(0.38mL)のDMF(7mL)溶液に添加し、得られた黄色溶液を30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水(100mL)に分配し、有機相を塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.19g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.89 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.30 (t, J=5.1 Hz, 1H), 3.69-3.61 (m, 8H), 3.43 (s, 2H), 2.76-2.69 (m, 3H), 2.42-2.28 (m, 4H), 2.18-2.06 (m, 2H), 1.86-1.64 (m, 8H), 1.60-1.49 (m, 2H)。
f) (R)−7−(2−(3−((4−(2−シクロペンチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−5−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(acetinc acid)(0.028mL)を、(2−シクロペンチルチアゾール−4−イル)(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例59、工程e)(0.18g)のDCM(5mL)に溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.23g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.021mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.14g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.034g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.7g。
m/z 696 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.92 (s, 1H), 7.28-7.15 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.97-4.86 (m, 1H), 4.30-4.20 (m, 2H), 3.74-3.58 (m, 6H), 3.52-3.42 (m, 1H), 3.27 (t, J=7.9 Hz, 2H), 3.19-2.96 (m, 8H), 2.18-1.93 (m, 4H), 1.84-1.59 (m, 8H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例60
(R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(4−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(4−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例41、工程d)(0.17g)のメタノール(3mL)溶液を、アンモニア(35%水性溶液、15mL)に添加し、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下蒸発乾固し、残留物を3回アセトニトリルと共沸蒸留した。残留物をDMF(6mL)に溶解し、4−メチルチオフェン−2−カルボン酸(0.060g)、続いてトリエチルアミン(0.176mL)、次いでHATU(0.208g)で処理し、得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として2.5%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.120g。
m/z 433 (M+H)(APCI)
b) (R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(4−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(4−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例60、工程a)(0.120g)のDCM(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.021ml)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.153g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.016ml)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.109g)および酢酸(0.016ml)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.035g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.075g。
m/z 641 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.30-7.17 (m, 5H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.94-4.89 (m, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.73-3.69 (m, 2H), 3.67-3.63 (m, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.27 (t, J=7.9 Hz, 2H), 3.19-2.99 (m, 8H), 2.22 (s, 3H), 2.05-1.97 (m, 2H), 1.82-1.71 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例61
(R)−7−(2−(4−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 5−(カルボキシメチル)−2−クロロ安息香酸
水酸化カリウム(0.969g)の水(10mL)溶液を、2−クロロ−5−(シアノメチル)安息香酸(1.25g)のエタノール(10mL)溶液に添加し、得られた混合物を2.25時間加熱還流し、次いで冷却した。混合物を真空で濃縮して、エタノールを除去し、次いで水で希釈し、2回酢酸エチルで洗浄した。有機相を廃棄し、一方水性相を濃塩酸でpH1に酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、副題化合物を、褐色ガム状物として得た。収量1.38g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 12.93 (br s, 2H), 7.69 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.42 (dd, J=8.3, 2.2 Hz, 1H), 3.66 (s, 2H)。
b) 2−(4−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール
ボラン−メチルスルフィド複合体(THF中2M、6.50mL)溶液を、5分間にわたり、5−(カルボキシメチル)−2−クロロ安息香酸(実施例61、工程a)(1.37g)の乾燥THF(20mL)溶液に室温で少しずつ添加した。得られた発泡性溶液を室温で1.5時間撹拌し、次いで1時間加熱還流した。冷却した混合物を5分間にわたりメタノール(5mL)を少しずつ添加してクエンチした。溶液を室温で2時間撹拌し、次いで5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.933g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.36 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.30 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.11 (dd, J=8.1, 2.2 Hz, 1H), 4.77 (s, 2H), 3.87 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.86 (t, J=6.5 Hz, 2H)。2個の交換可能なプロトン観察されず。
c) 2−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド
二酸化マンガン(IV)(1.00g)を、2−(4−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール(実施例61、工程b)(0.200g)のDCM(5mL)溶液に添加し、得られた懸濁液を室温で一夜撹拌した。混合物を次いでセライトを通して濾過し、残留物をDCMでよく洗浄した。濾液および洗液を真空で濃縮して、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.197g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.47 (s, 1H), 7.80 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 3.89 (br t, J=5.9 Hz, 2H), 2.90 (t, J=6.4 Hz, 2H), 1.42 (br s, 1H)。
d) (9−(2−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.294g)のNMP(2mL)溶液を、酢酸(0.039mL)で処理し、5分間撹拌した。2−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(実施例61、工程c)(0.189g)のNMP(3mL)溶液を次いで添加し、得られた溶液を1時間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.217g)で処理した。混合物を一夜室温で撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を3回水、1回塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、1:2:97 トリエチルアミン:メタノール:ジクロロメタンで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色ガム状物として得た。収量0.238g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.91 (s, 1H), 7.29 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.09 (dd, J=8.2, 2.1 Hz, 1H), 4.29 (t, J=5.1 Hz, 1H), 3.70-3.59 (m, 8H), 3.51 (s, 2H), 3.32 (septet, J=6.9 Hz, 1H), 2.71 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.45-2.29 (m, 4H), 1.75-1.66 (m, 2H), 1.60-1.51 (m, 2H), 1.36 (d, J=6.7 Hz, 6H)。
e) 2−(4−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
(9−(2−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例61、工程d)(0.230g)のDCM(5mL)溶液を氷水中で冷却し、トリフルオロ酢酸(0.074mL)で処理し、5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.313g)を添加し、次いで混合物を冷却浴から離し、室温で40分間撹拌した。溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(5mL)に添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。混合物を次いで酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、酢酸(0.1mL)で酸性化し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、粗副題化合物を黄色泡状物として得た。収量0.274g。
m/z 476 (M+H)(APCI)
f) (R)−7−(2−(4−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.225g)のメタノール(3mL)溶液を酢酸(0.029mL)で処理し、5分間撹拌した。2−(4−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例61、工程e)(0.274g)のメタノール(4mL)溶液を次いで添加し、得られた混合物を室温で5分間撹拌し、その後氷水中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.051g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を室温で140分間撹拌し、その後さらにナトリウムシアノボロハイドライド(0.055g)で処理した。混合物を次いで一夜撹拌した。翌朝混合物を真空で濃縮した。残留物をメタノール(1.5mL)、アセトニトリル(1.5mL)および水(1.5mL)の混合物に溶解し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、3回アセトニトリルから共蒸発させて、無色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.062g。
m/z 686 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.93 (s, 1H), 7.52-7.43 (m, 2H), 7.35-7.26 (m, 1H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.89 (dd, J=7.8, 5.5 Hz, 1H), 3.76-3.60 (m, 6H), 3.36-3.16 (m, 3H), 3.15-2.83 (m, 8H), 2.02-1.84 (m, 2H), 1.80-1.63 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。1個のメチレン(2個のプロトン)は非常にブロードであり、6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例62
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−((5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)ナフタレン−1−イル)メチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−((5−(ブロモメチル)ナフタレン−1−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
トリエチルアミン(0.185mL)を、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.225g)のアセトニトリル(5mL)の懸濁液に添加して、無色溶液を得て、それを室温で一夜撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をNMP(5mL)に溶解し、さらにトリエチルアミン(0.111mL)で処理した。同時に、1,5−ビス(ブロモメチル)ナフタレン(0.500g)のアセトニトリル(5mL)およびNMP(5mL)中の懸濁液を室温で一夜撹拌し、次いで真空で濃縮して、アセトニトリルを除去し、溶液を得た。上記からのアミンの溶液を次いで35分間にわたり滴下し、さらにNMP(1mL)で添加を完了した。得られた溶液を75分間撹拌し、次いで水に注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた抽出物を3回水、1回塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、トリエチルアミン:ジクロロメタン:酢酸エチル(1:49:50)で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量0.132g。
m/z 542/544 (M+H)(APCI)
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−((5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)ナフタレン−1−イル)メチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリエチルアミン(0.16mL)を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.188g)のメタノール(5mL)溶液に添加して、懸濁液を得て、それを真空で濃縮し、NMP(4mL)に再溶解した。さらにトリエチルアミン(0.16mL)を添加し、(9−((5−(ブロモメチル)ナフタレン−1−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例62、工程a)(0.126g)のNMP(3mL)溶液を、一緒に30分間わたり滴下し、さらにNMP(1mL)で添加を完了した。得られた溶液を室温で一夜撹拌した。溶液を次いで濾過し、トリフルオロ酢酸(0.27mL)で酸性化し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、アセトニトリルから1回、およびメタノールから2回、共蒸発させた。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により除去し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題化合物を薄黄色固体として得た。収量0.056g。
m/z 688 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.42 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.31 (br d, J=8.4 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.87-7.61 (m, 4H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.76 (d, J=8.2 Hz, 1H), 5.00-4.94 (m, 1H), 4.75 (dd, J=23.6, 14.1 Hz, 2H), 3.80-3.56 (m, 6H), 3.45-2.99 (m, 9H), 2.08-1.87 (m, 2H), 1.81-1.58 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例63
(R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルホニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3−フルオロ−5−((4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルホニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)エタノール
5−メチルチオフェン−2−スルホニルクロライド(0.15g)のDCM(3mL)溶液を2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール(実施例55、工程c)(0.21g)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.14mL)のDCM(20mL)の溶液に滴下した。得られた混合物を1時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残留物を酢酸エチル(50mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)に分配した。層を分離し、水性酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を47.5:47.5:5 酢酸エチル:イソヘキサン:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.21g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.46 (d, J=3.6 Hz, 1H), 7.02 (dd, J=3.6, 1.0 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 4.64 (t, J=5.1 Hz, 1H), 3.73-3.67 (m, 2H), 3.63-3.57 (m, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.88-2.83 (m, 2H), 2.74-2.69 (m, 4H), 2.53 (s, 3H), 2.44-2.35 (m, 2H), 2.31-2.22 (m, 2H), 1.80-1.72 (m, 2H), 1.60-1.51 (m, 2H)
b) (R)−7−(2−(3−フルオロ−5−((4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルホニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
TFA(0.033mL)を、2−(3−フルオロ−5−((4−(5−メチルチオフェン−2−イルスルホニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)エタノール(実施例63、工程a)(0.2g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.27g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.024mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.17g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.04g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.7g。
m/z 677 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.43 (d, J=3.7 Hz, 1H), 7.30-7.16 (m, 3H), 7.00-6.96 (m, 1H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.92 (dd, J=7.9, 5.4 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.79-3.71 (m, 2H), 3.32-3.23 (m, 2H), 3.17-2.93 (m, 10H), 2.85 (s, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.13-2.02 (m, 2H), 1.90-1.74 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例64
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェノキシ)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(3−(2,2−ジエトキシエトキシ)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
メタンスルホニルクロライド(0.110mL)を、0℃で、撹拌している(3−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル)メタノール(実施例38、工程a)(0.307g)およびトリエチルアミン(0.196mL)のDCM(30mL)溶液に滴下した。得られた混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をアセトニトリル(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(1mL)、続いて(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.400g)で処理した。混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、残留物酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として2.5%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.360g。
m/z 532 (M+H)(APCI)
b) 2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェノキシ)アセトアルデヒド
(9−(3−(2,2−ジエトキシエトキシ)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例64、工程a)(0.36g)の酢酸(20mL)溶液を水(20mL)で処理し、反応混合物を、次いで65℃で18時間窒素下に加熱した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物をトルエンと共沸蒸留して、副題化合物を得た。収量0.31g。直接使用。
c) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェノキシ)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェノキシ)アセトアルデヒド(実施例64、工程b)(0.31g)のメタノール(10mL)溶液を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.267g)、続いて酢酸(0.039mL)で処理し、混合物を氷浴中で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.085g)を添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.2g。
m/z 668 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.39 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.16-7.13 (m, 2H), 7.09-7.05 (m, 1H), 6.94 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.98-4.93 (m, 1H), 4.36-4.28 (m, 4H), 3.70 (s, 4H), 3.65 (s, 2H), 3.47-3.42 (m, 2H), 3.34-3.26 (m, 1H), 3.23-3.05 (m, 6H), 2.09-1.98 (m, 2H), 1.84-1.71 (m, 2H), 1.35 (d, J=7.1 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例65
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニルチオ)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチルチオ)安息香酸
(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(1.48mL)を、3−メルカプト安息香酸(1.07g)および炭酸カリウム(1.91g)のDMF(15mL)懸濁液に滴下した。得られた懸濁液を2時間撹拌した。反応を水性HCl溶液(2M、10mL)の滴下により注意深く酸性化し、水(100mL)に注いだ。得られた水性物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量2.8g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 13.11 (s, 1H), 7.89 (t, J=1.7 Hz, 1H), 7.79-7.74 (m, 1H), 7.66-7.61 (m, 1H), 7.47 (t, J=7.7 Hz, 1H), 3.82 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.19 (t, J=6.4 Hz, 2H), 0.87 (s, 9H), 0.05 (s, 6H)。
b) 2−(3−(ヒドロキシメチル)フェニルチオ)エタノール
ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M、17.3mL)を、氷冷した3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチルチオ)安息香酸(実施例65、工程a)(2.16g)のTHF(50mL)溶液に滴下した。反応をRTに温め、次いで2時間加熱還流した。反応を氷浴中で冷却し、水性HCl溶液(2M、50mL)を滴下した。得られた混合物を一夜撹拌した。反応を元の体積の半分に濃縮し、得られた水性物をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を4:1 イソヘキサン:酢酸エチルから100%酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.77g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.29-7.23 (m, 2H), 7.21-7.17 (m, 1H), 7.13-7.09 (m, 1H), 5.20 (t, J=5.8 Hz, 1H), 4.92 (t, J=5.6 Hz, 1H), 4.47 (d, J=5.9 Hz, 2H), 3.59-3.53 (m, 2H), 3.02 (t, J=6.9 Hz, 2H)。
c) 3−(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンズアルデヒド
二酸化マンガン(1.36g)を、2−(3−(ヒドロキシメチル)フェニルチオ)エタノール(実施例65、工程b)(0.29g)のDCM(10mL)溶液に添加した。得られた混合物を4時間加熱還流し、冷却し、セライトを通して濾過した。濾過パッドをDCM(3×20mL)で洗浄した。濾液および洗液を合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.2g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 9.99 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.71-7.64 (m, 2H), 7.54 (t, J=7.7 Hz, 1H), 4.99 (t, J=5.6 Hz, 1H), 3.64-3.57 (m, 2H), 3.13 (t, J=6.7 Hz, 2H)。
d) (9−(3−(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
3−(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンズアルデヒド(実施例65、工程c)(0.16g)を、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.25g)および酢酸(0.046mL)のN−メチル−2−ピロリジノン(5mL)溶液に添加し、得られた混合物を1時間撹拌し、氷浴中で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.26g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。反応を重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および水(80mL)の混合物に注いだ。水性相をエーテル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を95:5 酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.22g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.94-7.83 (m, 1H), 7.28-7.18 (m, 3H), 7.12-7.05 (m, 1H), 4.61-4.53 (m, 1H), 3.70-3.54 (m, 8H), 3.47-3.39 (m, 2H), 3.37-3.27 (m, 1H), 3.06-2.96 (m, 2H), 2.42-2.25 (m, 4H), 1.75-1.65 (m, 2H), 1.59-1.50 (m, 2H), 1.41-1.32 (m, 6H)。
e) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニルチオ)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.033mL)を、(9−(3−(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例65、工程d)(0.22g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.29g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.026mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.15g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.044g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.54g。
m/z 684 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.94 (s, 1H), 7.54-7.34 (m, 4H), 6.91 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.76 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.88 (dd, J=8.7, 4.6 Hz, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.74-3.61 (m, 6H), 3.38-2.95 (m, 11H), 2.08-1.94 (m, 2H), 1.82-1.68 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例66
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル4−(4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
HATU(0.924g)を、0℃で、撹拌している4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸(0.32g)およびtert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例12、工程b)(0.547g)およびトリエチルアミン(0.781mL)のDMF(12mL)溶液に一度に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として30%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.54g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.50 (s, 1H), 3.77-3.72 (m, 2H), 3.52-3.45 (m, 2H), 3.21-3.13 (m, 2H), 3.12-3.04 (m, 1H), 3.00 (s, 4H), 1.74-1.67 (m, 2H), 1.52-1.43 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.26 (d, J=6.8 Hz, 6H)。
b) (4−イソプロピルチアゾール−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
tert−ブチル4−(4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例66、工程a)(0.54g)のDCM(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(5mL)で処理し、反応混合物を20℃で20分間静置した。トルエン(40mL)を添加し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留して、副題化合物を得た。収量0.56g。
m/z 310 (M+H)(APCI)
c) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)メタノン
(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例66、工程b)(0.28g)および2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.171g)のアセトニトリル(20mL)溶液をトリエチルアミン(0.276mL)で処理し、反応混合物を2時間20℃で撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として2.5%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た。収量0.25g。
m/z 444 (M+H)(APCI)
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)メタノン(実施例66、工程c)(0.25g)のDCM(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.043mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.311g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.032mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.222g)および酢酸(0.032mL)のメタノール(20mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.071g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の生成物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.18g
m/z 652 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.35 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.43-7.32 (m, 4H), 6.93 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.97-4.89 (m, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 4.17-3.30 (m, 4H), 3.28-3.15 (m, 4H), 3.14-2.98 (m, 7H), 2.10-1.97 (m, 2H), 1.87-1.70 (m, 2H), 1.26 (d, J=7.1 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例67
(R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 3,3,3−トリフルオロプロパンアミド
3,3,3−トリフルオロプロパン酸(4g)のエーテル(150mL)溶液を、0℃で、五塩化リン(6.06g)で一度に処理した。混合物を窒素下、2.5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した。さらにエーテル(100mL)を添加し、混合物を氷浴中で冷却した。アンモニアガスを、撹拌している混合物中を30分間通した。溶媒を減圧下除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液および酢酸エチルに分配した。水性層を酢酸エチルで2回再抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量3.9g。直接使用。
b) 3,3,3−トリフルオロプロパンチオアミド
五硫化リン(1.603g)を、3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(実施例67、工程a)(3.9g)のMTBE(150mL)溶液に一度に添加した。反応混合物を20℃で20時間撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量4g。生成物を次工程に直接使用。
c) エチル2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−4−カルボキシレート
3,3,3−トリフルオロプロパンチオアミド(実施例67、工程b)(4g)およびエチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(5.45g)のTHF(120mL)溶液を、2時間加熱還流した。溶媒を減圧下除去し、残留物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として17%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1.9g。
m/z 240 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.23 (s, 1H), 4.45 (q, J=7.1 Hz, 2H), 3.94 (q, J=10.2 Hz, 2H), 1.42 (t, J=7.0 Hz, 3H)。
d) 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−4−カルボン酸
エチル2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−4−カルボキシレート(実施例67、工程c)(0.3g)の濃塩酸(7mL)および水(7mL)中の混合物を、80℃で5時間窒素下に加熱した。溶媒を窒素流下蒸発させ、残留物を酢酸エチル(40mL)および塩水(3mL)に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.23g。
m/z 210 (M-H)-(APCI)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.36 (s, 1H), 3.95 (q, J=10.0 Hz, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
e) 2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン
2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(実施例48、工程a)(1.05g)を、2,2,2−トリフルオロ−1−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノントリフルオロアセテート(実施例12、工程d)(2.08g)および酢酸(0.33mL)のN−メチル−2−ピロリジノン(10mL)溶液に添加した。得られた混合物を15分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.81g)を次いで添加し、混合物を一夜撹拌した。反応を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)および水(100mL)の混合物に注いだ。水性物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(50mL)、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を4:1 イソヘキサン:酢酸エチル+5%トリエチルアミンから酢酸エチル+5%トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量1.9g。直ぐに使用。
f) 2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール
‘880’水性アンモニア溶液(5mL)を、2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例67、工程e)(1.9g)のメタノール(25mL)溶液に添加した。得られた混合物を90分間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残留物を94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、ガム状物を得て、静置により固化させた。白色固体をイソヘキサンでトリチュレートし、硫酸ナトリウムで乾燥させて、副題化合物を白色固体として得た。収量1g。
m/z 309 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.24-7.15 (m, 2H), 7.06 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.69 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.64-3.54 (m, 2H), 3.53-3.43 (m, 4H), 2.74 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.60 (t, J=4.9 Hz, 2H), 2.45-2.35 (m, 2H), 2.34-2.24 (m, 2H), 1.83-1.74 (m, 2H), 1.47-1.36 (m, 2H)。2個のプロトン溶媒により不明瞭ピークおよび1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
g) (9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−4−イル)メタノン
HATU(0.181g)を、0℃で、撹拌している2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−4−カルボン酸(実施例67、工程d)(0.077g)および2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例67、工程f)(0.113g)およびトリエチルアミン(0.153mL)のDMF(5mL)溶液に一度に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.180g。
m/z 502 (M+H)(APCI)
h) (R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チアゾール−4−イル)メタノン(実施例67、工程g)(0.18g)のDCM(15mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.028mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.198g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.021mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.141g)および酢酸(0.021mL)のメタノール(15.0mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.045g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.091g。
m/z 710 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.15 (s, 1H), 7.52-7.40 (m, 2H), 7.25 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.94-4.89 (m, 1H), 4.29 (s, 2H), 4.20 (q, J=11.0 Hz, 2H), 3.74-3.61 (m, 6H), 3.28-3.02 (m, 10H), 2.06-1.96 (m, 2H), 1.85-1.72 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例68
(R)−7−(2−(3−((4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) ベンゾ[b]チオフェン−5−イル(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
HATU(0.181g)を、0℃で、撹拌しているベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸(0.065g)および2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例67、工程f)(0.113g)およびトリエチルアミン(0.153mL)のDMF(5mL)溶液に一度に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.160g。
m/z 469 (M+H)+(APCI)
b) (R)−7−(2−(3−((4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
ベンゾ[b]チオフェン−5−イル(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例68、工程a)(0.160g)のDCM(15mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.026mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.188g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.02mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.135g)および酢酸(0.02mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.043mg)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.116g。
m/z 677 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.28 (s, 1H), 8.04 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.80 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.52-7.42 (m, 3H), 7.38-7.35 (m, 1H), 7.25 (t, J=7.7 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.78 (t, J=4.1 Hz, 1H), 4.95-4.90 (m, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.69 (t, J=5.0 Hz, 2H), 3.53-3.44 (m, 4H), 3.28-3.19 (m, 4H), 3.16-3.04 (m, 6H), 2.11-2.03 (m, 2H), 1.80-1.68 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例69
(R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピル−5−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) メチル2−イソプロピル−5−メチルチアゾール−4−カルボキシレート
メチル3−ブロモ−2−オキソブタノエート(4.6g)および2−メチルプロパンチオアミド(2.5g)のTHF(100mL)中の混合物を、18時間加熱還流した。溶媒を減圧下蒸発させた。残留物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配しをおよび有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物を溶媒として17%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1.7g。
m/z 200 (M+H)(APCI)
b) 2−イソプロピル−5−メチルチアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(0.2g)の水(3mL)溶液を、メチル2−イソプロピル−5−メチルチアゾール−4−カルボキシレート(実施例69、工程a)(0.5g)のメタノール(7mL)溶液に添加し、反応混合物を20℃で3時間撹拌した。メタノールを減圧下除去し、残った水性溶液を酢酸エチルで洗浄した。水性層を濃水性HClの滴下により酸性化し、この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。得られたガム状物は静置により結晶化した。イソヘキサン(4mL)およびエーテル(1mL)の混合物でのトリチュレーションにより、副題化合物を得た。収量0.160g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.29-3.18 (m, 1H), 2.78 (s, 3H), 1.38 (d, J=7.1 Hz, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピル−5−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
HATU(0.175g)を、0℃で、撹拌している2−イソプロピル−5−メチルチアゾール−4−カルボン酸(実施例69、工程b)(0.066mg)および2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例67、工程f)(0.109g)およびトリエチルアミン(0.148mL)のDMF(5mL)溶液に一度に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.155mg。
m/z 476 (M+H)(APCI)
d) (R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピル−5−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピル−5−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例69、工程c)(0.155g)のDCM(15mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.025mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.180g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.019mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.128g)および酢酸(0.019mL)のメタノール(15.00mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(41mg)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.12g。
m/z 684 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.28 (s, 1H), 7.50-7.39 (m, 2H), 7.28-7.22 (m, 1H), 6.93 (d, J=24.1 Hz, 1H), 6.77 (d, J=26.1 Hz, 1H), 4.93-4.88 (m, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.58-3.43 (m, 4H), 3.26-3.00 (m, 11H), 2.43 (s, 3H), 2.03-1.94 (m, 2H), 1.81-1.65 (m, 2H), 1.30 (d, J=6.8 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例70
(R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−3−イル)メタノン
HATU(0.183g)を、0℃で、撹拌している5−イソプロピルチオフェン−3−カルボン酸(0.063g)および2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例67、工程f)(0.114g)およびトリエチルアミン(0.155mL)のDMF(5mL)溶液に一度に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として2.5%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.100g。
m/z 461 (M+H)(APCI)
b) (R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−3−イル)メタノン(実施例70、工程a)(0.100g)のDCM(15mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.017mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.120g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.012mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.086g)および酢酸(0.012mL)のメタノール(15.00mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.027g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.052mg。
m/z 669 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.51-7.46 (m, 2H), 7.43 (t, J=7.5 Hz, 1H), 7.25 (t, J=7.7 Hz, 1H), 6.95-6.89 (m, 2H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.95-4.90 (m, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.69-3.65 (m, 2H), 3.55-3.51 (m, 2H), 3.45 (s, 2H), 3.24 (t, J=8.1 Hz, 2H), 3.20-3.03 (m, 9H), 2.05-1.97 (m, 2H), 1.79-1.69 (m, 2H), 1.28 (d, J=6.8 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例71
(R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−エチルブタンアミド
2−エチルブタノイルクロライド(5g)を、注意深く氷冷35%水性アンモニア(50mL)に滴下し、得られた懸濁液1時間撹拌した。反応混合物をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量3.4g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.23 (s, 1H), 6.71 (s, 1H), 1.98-1.88 (m, 1H), 1.50-1.27 (m, 4H), 0.81 (t, J=7.4 Hz, 6H)。
b) 2−エチルブタンチオアミド
五硫化リン(1.54g)を、2−エチルブタンアミド(実施例71、工程a)(3.4g)のMTBE(300mL)溶液に添加し、得られた混合物を3時間撹拌した。反応をセライトを通して濾過し、フィルターパッドをMTBE(100mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量3.8g。直接使用。
c) エチル2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボキシレート
エチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(2.5mL)を2−エチルブタンチオアミド(実施例71、工程b)(3.8g)のエタノール(100mL)溶液に滴下し、得られた混合物を一夜加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)に分配した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を20:1 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量2.8g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.42 (s, 1H), 4.29 (q, J=7.1 Hz, 2H), 2.99-2.89 (m, 1H), 1.82-1.58 (m, 4H), 1.30 (t, J=7.0 Hz, 3H), 0.81 (t, J=7.4 Hz, 6H)。
d) 2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(2.07g)を、エチル2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボキシレート(実施例71、工程c)(2.8g)のTHF(80mL)および水(20mL)の混合物の溶液に添加した。得られた混合物を一夜撹拌した。反応を濃塩酸(6mL)で酸性化し、揮発物を蒸発させた。得られた水性混合物を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量2.3g
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 12.91 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 2.98-2.86 (m, 1H), 1.84-1.56 (m, 4H), 0.81 (t, J=7.3 Hz, 6H)。
e) (9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.2g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例67、工程f)(0.13g)、2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボン酸(実施例71、工程d)(0.081g)およびトリエチルアミン(0.23mL)のDMF(7mL)溶液に、0℃で添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水(100mL)に分配し、有機相を塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.25g。
m/z 490 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.93 (s, 1H), 7.22-7.14 (m, 2H), 7.03 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.39-4.32 (m, 1H), 3.69-3.58 (m, 6H), 3.52-3.46 (m, 2H), 2.97-2.90 (m, 1H), 2.75 (t, J=7.3 Hz, 2H), 2.70 (s, 2H), 2.46-2.29 (m, 4H), 1.82-1.66 (m, 6H), 1.58-1.47 (m, 2H), 0.85 (t, J=7.3 Hz, 6H)。
f) (R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.031mL)を、(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−イル)メタノン(実施例71、工程e)(0.2g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.25g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.023mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.13g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.038g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.17g。
m/z 698 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.26 (s, 1H), 8.01-7.83 (m, 1H), 7.56-7.38 (m, 2H), 7.30-7.19 (m, 1H), 7.01-6.89 (m, 1H), 6.83-6.71 (m, 1H), 4.99-4.88 (m, 1H), 4.38-4.23 (m, 2H), 3.78-3.57 (m, 6H), 3.33-2.86 (m, 11H), 2.10-1.97 (m, 2H), 1.87-1.61 (m, 6H), 0.91-0.76 (m, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例72
(R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 3−メチルブタンアミド
3−メチルブタノイルクロライド(10mL)を注意深く氷冷35%水性アンモニア(50mL)に滴下し、得られた懸濁液1時間撹拌した。反応混合物をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量5.6g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 7.20 (s, 1H), 6.67 (s, 1H), 1.99-1.88 (m, 3H), 0.87 (d, J=6.4 Hz, 6H)。
b) 3−メチルブタンチオアミド
五硫化リン(2.9g)を、3−メチルブタンアミド(実施例72、工程a)(5.6g)のMTBE(300mL)懸濁液に添加し、得られた混合物を3時間撹拌した。反応をセライトを通して濾過し、フィルターパッドをMTBE(100mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量5.6g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 9.32 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 2.33 (d, J=7.3 Hz, 2H), 2.22-2.07 (m, 1H), 0.88 (d, J=6.4 Hz, 6H)。
c) エチル2−イソブチルチアゾール−4−カルボキシレート
3−メチルブタンチオアミド(実施例72、工程b)(5.6g)のエタノール(100mL)溶液を、エチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(6.7mL)に添加した。得られた混合物を一夜RTで撹拌し、次いで5時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(250mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)に分配した。層を分離し、有機相を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を20:1から10:1 イソヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量5.2g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.39 (s, 1H), 4.29 (q, J=7.1 Hz, 2H), 2.88 (d, J=7.2 Hz, 2H), 2.10-1.97 (m, 1H), 1.30 (t, J=7.2 Hz, 3H), 0.93 (d, J=6.7 Hz, 6H)。
d) 2−イソブチルチアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(4.1g)を、エチル2−イソブチルチアゾール−4−カルボキシレート(実施例72、工程c)(5.2g)のTHF(80mL)および水(20mL)の混合物の溶液に添加した。得られた混合物を一夜撹拌した。反応を濃塩酸(10mL)で注意深く酸性化し、揮発物を蒸発させた。得られた水性混合物を塩水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量3.8g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 12.90 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 2.87 (d, J=7.1 Hz, 2H), 2.11-1.96 (m, 1H), 0.94 (d, J=6.7 Hz, 6H)。
e) (9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソブチルチアゾール−4−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.2g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例67、工程f)(0.13g)、2−イソブチルチアゾール−4−カルボン酸(実施例72、工程d)(0.08g)およびトリエチルアミン(0.23mL)のDMF(7mL)溶液に、0℃で添加し、得られた黄色溶液をRTに温め、2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水(100mL)に分配し、有機相を塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.24g。
m/z 476 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.90 (s, 1H), 7.22-7.14 (m, 2H), 7.03 (t, J=7.4 Hz, 1H), 4.35 (t, J=4.7 Hz, 1H), 3.68-3.57 (m, 6H), 3.52-3.42 (m, 2H), 2.89 (d, J=6.9 Hz, 2H), 2.76 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.70 (s, 2H), 2.45-2.28 (m, 4H), 2.12-2.03 (m, 1H), 1.74-1.65 (m, 2H), 1.57-1.48 (m, 2H), 0.96 (d, J=6.7 Hz, 6H)。
f) (R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.031mL)を、(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソブチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例72、工程e)(0.19g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.25g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.023mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.13g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.038g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.10g。
m/z 684 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.39-11.19 (m, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.53-7.40 (m, 2H), 7.25 (t, J=7.7 Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.92 (dd, J=8.5, 4.9 Hz, 1H), 4.33-4.26 (m, 2H), 3.72-3.59 (m, 6H), 3.28-3.01 (m, 10H), 2.88 (d, J=6.9 Hz, 2H), 2.11-1.95 (m, 3H), 1.84-1.69 (m, 2H), 0.95 (d, J=6.7 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例73
(R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−2−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.2g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例67、工程f)(0.13g)、5−イソプロピルチオフェン−2−カルボン酸(0.07g)およびトリエチルアミン(0.23mL)のDMF(7mL)溶液に、0℃で添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)および塩水(100mL)に分配し、有機相を塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、溶媒を蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.23g。
m/z 461 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.22-7.15 (m, 3H), 7.03 (t, J=7.4 Hz, 1H), 6.83 (d, J=3.6 Hz, 1H), 4.35 (t, J=5.0 Hz, 1H), 3.69-3.58 (m, 6H), 3.49 (s, 2H), 3.21-3.13 (m, 1H), 2.76 (t, J=8.4 Hz, 2H), 2.70 (s, 2H), 2.42-2.36 (m, 4H), 1.75-1.68 (m, 2H), 1.56-1.46 (m, 2H), 1.29 (d, J=6.7 Hz, 6H)
b) (R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.031mL)を、(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例73、工程a)(0.18g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.25g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.023mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.13g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.025g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物をジエチル(dielthyl)エーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.12g。
m/z 669 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.26 (s, 1H), 7.54-7.40 (m, 2H), 7.28-7.21 (m, 2H), 6.94 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J=3.6, 0.8 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.93 (dd, J=8.5, 4.9 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.73-3.64 (m, 4H), 3.54 (s, 2H), 3.29-3.03 (m, 11H), 2.07-1.98 (m, 2H), 1.85-1.73 (m, 2H), 1.29 (d, J=6.9 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例74
(R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(4−イソプロピルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 1−(4−イソプロピルチオフェン−2−イル)エタノン
1−(チオフェン−2−イル)エタノン(5.4mL)を、氷冷したアルミニウムクロライド(33g)の乾燥クロロホルム(100mL)懸濁液に添加した。2−ブロモプロパン(5.2mL)を次いで5分間にわたり滴下した。反応をRTに温め、一夜撹拌した。暗色懸濁液を注意深く氷に注ぎ、混合物を10分間撹拌した。層を分離し、水性相をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機層を水酸化ナトリウム溶液(2M、200mL)および水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を2%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を明黄色油状物として得た。収量5.4g。
1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 7.58 (d, J=1.3 Hz, 1H), 3.01-2.92 (m, 1H), 2.55 (s, 3H), 1.27 (d, J=6.9 Hz, 6H)。1個のチオフェンプロトンCDClシグナル〜7.26により不明瞭。
b) 4−イソプロピルチオフェン−2−カルボン酸
1−(4−イソプロピルチオフェン−2−イル)エタノン(実施例74、工程a)(1g)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液を注意深く、水酸化ナトリウム(1.19g)の水性次亜塩素酸ナトリウム(8%、50mL)溶液に60℃で添加した。得られた混合物を75℃に加熱し、1時間撹拌した。反応を冷却し、水性相をDCM(50mL)で洗浄した。水性相を水性亜硫酸水素ナトリウム溶液(10%、20mL)で処理し、注意深く濃塩酸で酸性化した。得られた混合物をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、黄色油状物として得た。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−95%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、高真空下で乾燥させて、副題化合物を白色固体として得た。収量0.5g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 12.95 (s, 1H), 7.65 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.51-7.49 (m, 1H), 2.94 (septet, J=6.9 Hz, 1H), 1.20 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
c) (9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(4−イソプロピルチオフェン−2−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.2g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例67、工程f)(0.13g)、4−イソプロピルチオフェン−2−カルボン酸(実施例74、工程b)(0.07g)およびトリエチルアミン(0.23mL)のDMF(7mL)溶液に、0℃で添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)および塩水(100mL)に分配し、有機層を塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.23g。
m/z 461 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.30-7.14 (m, 4H), 7.05-7.00 (m, 1H), 4.35 (s, 1H), 3.68-3.58 (m, 6H), 3.51-3.47 (m, 2H), 2.98-2.92 (m, 1H), 2.75 (t, J=7.3 Hz, 2H), 2.70 (s, 2H), 2.41-2.34 (m, 4H), 1.75-1.68 (m, 2H), 1.56-1.47 (m, 2H), 1.21 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
d) (R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(4−イソプロピルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.031mL)を、(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(4−イソプロピルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例74、工程c)(0.18g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.25g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.023mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.13g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.025g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.13g。
m/z 669 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.26 (s, 1H), 7.53-7.47 (m, 1H), 7.47-7.41 (m, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.25 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.93 (dd, J=8.3, 4.7 Hz, 1H), 4.35-4.31 (m, 2H), 3.73-3.62 (m, 4H), 3.54 (s, 2H), 3.26-3.03 (m, 10H), 2.94 (septet, J=7 Hz, 1H), 2.08-1.98 (m, 2H), 1.85-1.71 (m, 2H), 1.21 (d, J=6.9 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例75
(R)−7−(2−(2−クロロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 3−(カルボキシメチル)−4−クロロ安息香酸
水酸化カリウム(1.549g)の水(15mL)を、4−クロロ−3−(シアノメチル)安息香酸(2.07g)のエタノール(15mL)懸濁液に添加し、得られた溶液を4時間加熱還流し、次いで冷却した。混合物を真空で濃縮して、エタノールを除去し、次いで水で希釈し、2回酢酸エチルで洗浄した。有機相を廃棄し、一方水性相を濃塩酸でpH1に酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、副題化合物を薄褐色固体として得た。収量2.06g。
m/z 214 (M)(EI)
b) 2−(2−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール
ボラン−メチルスルフィド複合体(THF中2M、12.0mL)溶液を、3分間にわたり、3−(カルボキシメチル)−4−クロロ安息香酸(実施例75、工程a)(2.06g)の乾燥THF(30mL)懸濁液に室温で滴下した。得られた発泡性濃厚懸濁液を室温で1時間撹拌し、次いで1時間加熱還流した。冷却した混合物をメタノール(10mL)を2分間にわたり少しずつ添加してクエンチした。溶液を室温で30分間撹拌し、次いでシリカ上で濃縮し、5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量0.983g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.35 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.28 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.18 (dd, J=8.2, 2.1 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 3.89 (t, J=6.7 Hz, 2H), 3.02 (t, J=6.5 Hz, 2H)。2個の交換可能なプロトン観察されず。
c) 4−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド
二酸化マンガン(IV)(1.00g)を、2−(2−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール(実施例75、工程b)(0.205g)のDCM(10mL)溶液に添加し、得られた懸濁液を室温で一夜撹拌した。混合物を次いでセライトを通して濾過し、フィルターパッドをDCMでよく洗浄した。濾液および洗液を真空で濃縮して、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.159g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.97 (s, 1H), 7.81 (d, J=2.0, 1H), 7.70 (dd, J=2.0, 8.2, 1H), 7.53 (t, J=6.7, 1H), 3.94 (dd, J=6.4, 11.6, 2H), 3.10 (t, J=6.6, 2H), 1.46 (t, J=5.2, 1H)。
d) (9−(4−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.178g)のNMP(2mL)溶液を、酢酸(0.032mL)で処理し、5分間撹拌した。4−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(実施例75、工程c)(0.154g)のNMP(3mL)溶液を次いで添加し、得られた溶液を1時間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.181g)で処理し、一夜室温で撹拌した。さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.404g)を添加し、混合物をさらに6時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を3回水、1回塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、1:2:97 トリエチルアミン:メタノール:ジクロロメタンで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色ガム状物として得た。収量0.157g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.90 (s, 1H), 7.29 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.24 (d, J=1.4 Hz, 1H), 7.11 (dd, J=8.2, 1.8 Hz, 1H), 4.37 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.73-3.56 (m, 8H), 3.41 (s, 2H), 3.35-3.28 (m, 1H), 2.85 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.41-2.10 (m, 4H), 1.75-1.62 (m, 2H), 1.60-1.46 (m, 2H), 1.36 (d, J=6.7 Hz, 6H)。
e) 2−(2−クロロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
(9−(4−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例75、工程d)(0.152g)のDCM(5mL)溶液を氷水中で冷却し、トリフルオロ酢酸(0.049mL)で処理し、5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.205g)を添加し、次いで混合物を冷却浴から離し、室温で30分間撹拌した。溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(5mL)に添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。混合物を次いで酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、酢酸(0.1mL)で酸性化し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、粗副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.197g。
m/z 476 (M+H)(APCI)
f) (R)−7−(2−(2−クロロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.145g)のメタノール(2mL)溶液を、酢酸(0.024mL)で処理し、5分間撹拌した。2−(2−クロロ−5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例75、工程e)(0.197g)のメタノール(3mL)溶液を次いで添加し、得られた混合物を室温で5分間撹拌し、その後氷水中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.039g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を室温で140分間撹拌し、その後さらにナトリウムシアノボロハイドライド(0.040g)で処理した。混合物を次いで一夜撹拌した。翌朝、混合物を1滴の水でクエンチし、溶液を濾過し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:15−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、3回アセトニトリルから共蒸発させて、無色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.077g。
m/z 686/688 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.94 (s, 1H), 7.53 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.48-7.39 (m, 2H), 6.94 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.91 (dd, J=8.5, 4.9 Hz, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.75-3.60 (m, 6H), 3.52-2.96 (m, 11H), 2.09-1.90 (m, 2H), 1.83-1.62 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例76
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((4−(4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)メタノン(実施例66、工程c)(0.195g)のDCM(20mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.034ml)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.242g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.025ml)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(191mg)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.140g)を一度に添加した。反応混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、残留物酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として9%メタノールのジクロロメタン溶液と1%‘880’水性アンモニアを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.133g。
m/z 760 (M+H)(APCI)
b) (R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.034mL)のメタノール(1mL)溶液を、(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((4−(4−イソプロピルチアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例76、工程a)(0.133g)のTHF(4mL)溶液に添加し、反応混合物を20℃で18時間静置した。溶媒を減圧下除去し、粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.090g。
m/z 646 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.17 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.44-7.33 (m, 4H), 7.14 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.54 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.38-5.33 (m, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.78-3.74 (m, 2H), 4.13-3.47 (m, 4H), 3.28 (t, J=8.2 Hz, 2H), 3.21-3.00 (m, 9H), 2.09-1.99 (m, 2H), 1.84-1.72 (m, 2H), 1.26 (d, J=6.8 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例77
(R)−5−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸
三臭化ホウ素(DCM中1M、13.4mL)溶液を、2−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)酢酸(1.18g)のDCM(5mL)懸濁液に−78℃で滴下した。反応をRTに温め、一夜撹拌した。反応を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素(DCM中1M、13.4mL)溶液を添加した。反応をRTに温め、1時間撹拌した。反応を氷に注ぎ。得られた水性溶液をDCM(5×50mL)で抽出した。水性相を次いで酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機溶液を合わせ、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を黄褐色固体として得た。収量1.09g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 12.43 (s, 1H), 10.24 (s, 1H), 6.91 (td, J=8.3, 2.1 Hz, 1H), 6.72 (td, J=8.3, 1.8 Hz, 1H), 3.54 (s, 2H)。
b) 2,3−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール
ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M、14.4mL)を、2−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸(実施例77、工程a)(1.08g)のテトラヒドロフラン(25mL)の溶液に、0℃で滴下し、得られた混合物をRTに温め、一夜撹拌した。反応をメタノールでクエンチし、泡立ちが止んだら、溶媒を蒸発させた。残留物を4:1 イソヘキサン:酢酸エチルから酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量0.95g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 10.08 (s, 1H), 6.87 (td, J=8.3, 2.2 Hz, 1H), 6.69 (td, J=8.4, 1.9 Hz, 1H), 4.68 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.58-3.49 (m, 2H), 2.66 (t, J=7.0 Hz, 2H)。
c) 2−(4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル)エタノール
炭酸セシウム(0.99g)を、2,3−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノール(実施例77、工程b)(0.44g)および2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(0.4mL)のDMF(10mL)溶液に添加した。得られた懸濁液を90℃で18時間加熱した。反応を冷却し、水(100mL)に注いだ。水性混合物をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(200mL)および塩水(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗物質をイソヘキサンから1:1 酢酸エチル:イソヘキサン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.49g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.06-6.93 (m, 2H), 4.81 (t, J=5.1 Hz, 1H), 4.70 (t, J=5.3 Hz, 1H), 4.02 (d, J=5.4 Hz, 2H), 3.73-3.62 (m, 2H), 3.61-3.50 (m, 4H), 2.71 (t, J=6.9 Hz, 2H), 1.13 (t, J=7.0 Hz, 6H)。
d) 2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)アセトアルデヒド
濃塩酸(5mL)を、2−(4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル)エタノール(実施例77、工程c)(0.49g)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に添加し、得られた混合物を1時間撹拌した。混合物を注意深く水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物を水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得て、それを直接使用した。収量0.31g。
e) (9−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.5g)を、2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)アセトアルデヒド(実施例77、工程d)(0.31g)のN−メチル−2−ピロリジノン(10mL)および酢酸(0.07mL)溶液に添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.38g)を次いで添加し、反応をRTに温め、一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)および水(100mL)に分配した。水性相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化し、層を分離した。水性相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(100mL)および塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから5%トリエチルアミンの酢酸エチル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.41g。
m/z 510 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.93 (s, 1H), 7.06-6.85 (m, 2H), 4.58-4.36 (m, 1H), 4.13 (t, J=5.7 Hz, 2H), 3.73-3.51 (m, 8H), 3.36-3.23 (m, 1H), 2.76-2.63 (m, 4H), 1.76-1.45 (m, 4H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)+4プロトンDMSOピークにより不明瞭。
f) (R)−5−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.03mL)を、(9−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例77、工程e)(0.18g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。反応を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.225g)を添加した。混合物をRTに温め、1時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を添加し、混合物を5分間激しく撹拌した。層を分離し、水性酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に再溶解し、酢酸(0.02mL)および(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.12g)を添加し、混合物を5分間撹拌し、氷浴中で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.033g)を次いで添加し、反応をRTに温め、一夜撹拌した。反応を濃縮し、94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させた。残留物をTHF(5mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.17mL)を添加し、混合物を一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をトルエンと2回共沸蒸留した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、エーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.11g。
m/z 712 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.18 (d, J=9.7 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.18-6.96 (m, 4H), 6.54 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.36 (dd, J=8.7, 4.1 Hz, 1H), 4.50-4.42 (m, 2H), 3.76-3.65 (m, 6H), 3.62-3.54 (m, 2H), 3.44-2.98 (m, 11H), 2.12-2.01 (m, 2H), 1.90-1.75 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.7 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例78
(R)−7−(2−(3−((4−(2−ブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル(2−フルオロフェネトキシ)ジメチルシラン
tert−ブチルジメチルシリルクロライド(6.45g)を、氷浴中で冷却している、撹拌している2−(2−フルオロフェニル)エタノール(5.00g)および1H−イミダゾール(7.29g)の乾燥DMF(30mL)溶液に添加した。45分間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄し、真空で蒸発させた。得られたガム状物をイソヘキサン溶液に溶解し、イソヘキサン、続いて1:3 酢酸エチル:イソヘキサンで溶出するシリカゲルカラムに載せて、生成物を油状物として得た。収量9.0g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.28-7.18 (m, 2H), 7.13-7.00 (m, 2H), 3.84 (t, J=6.8Hz, 2H), 2.89 (t, J=7.2Hz, 2H), 0.89 (s, 9H), 0.008 (s, 6H)。
b) 3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンズアルデヒド
tert−ブチル(2−フルオロフェネトキシ)ジメチルシラン(実施例78、工程a)(5.00g)を、5分間にわたり、撹拌しているsec−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.4モル濃度溶液、14.0mL)およびN1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N1,N2,N2−トリメチルエタン−1,2−ジアミン(4.10mL)のTHF(25mL)溶液に添加し、−78℃に冷却した。2時間後、N,N−ジメチルホルムアミド(10.06g)を添加し、反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで冷却浴を除いた。さらに0.5時間後、反応を水でクエンチした。酢酸エチル(300mL)を添加し、反応混合物を水(3×150mL)、2M HCl(2×50mL)、水(2×50mL)、塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を油状物として得た。収量5.3g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.40 (s, 1H), 7.76 (dt, J=2.0および6.8 Hz, 1H), 7.54 (dt, J=1.6および7.2Hz, 1H), 7.21 (t, J=7.2 Hz, 1H), 3.88 (t, J=5.2Hz, 2H), 2.95 (dt, J=1.2および6.4Hz, 2H), 0.88 (s, 9H), 0.008 (s, 6H)。
c) 1−(9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン
3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンズアルデヒド(実施例78、工程b)(2.159g)を、撹拌している2,2,2−トリフルオロ−1−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノントリフルオロアセテート(実施例12、工程d)(2.80g)および酢酸(0.438mL)のNMP(25mL)溶液に添加した。5分間後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(3.24g)を添加した。16時間後、水を添加し、混合物を水(250mL)および酢酸エチル(250mL)に分配した。酢酸エチル溶液を水(3×250mL)および塩水で洗浄し、次いで蒸発乾固した。20:1:1、イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーでの精製により、副題化合物をガム状物として得た。収量2.5g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.27-7.20 (m, 1H), 7.20-7.13 (m, 1H), 7.08-7.01 (m, 1H), 3.84 (t, J=7.2 Hz, 3H), 3.80-3.77 (m, 2H), 3.71-3.67 (m, 1H), 3.64-3.58 (m, 3H), 3.56 (s, 1H), 3.41 (s, 1H), 2.90 (q, J=6.4 Hz, 2H), 2.69-2.62 (m, 1H), 2.52-2.44 (m, 1H), 2.43-2.35 (m, 1H), 1.92-1.80 (m, 2H), 1.72-1.60 (m, 2H), 0.89 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)。
d) 9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン
‘880’水性アンモニア(3.0mL)を、撹拌している1−(9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(実施例78、工程c)(2.5g)のMeOH(10mL)溶液に添加した。1時間後、反応混合物を蒸発乾固した。アセトニトリルを添加し、溶液を真空で蒸発乾固し、この工程を3回繰り返して、副題化合物を油状物として得た。収量2.07g。直接使用。
m/z 423 (M+H)(APCI)
e) ペンタンチオアミド
五硫化リン(5.56g)を、撹拌しているペンタンアミド(10.0g)のメチルtert−ブチルエーテル(300mL)懸濁液に添加した。16時間後、混合物をセライトを通して濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量11.4g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 9.35-9.23 (br s, 1H), 9.15-9.05 (br s, 1H), 2.52-2.42 (m, 2H), 1.68-1.55 (m, 2H), 1.35-1.22 (m, 2H), 0.87 (t, J=7.6Hz, 3H)。
f) エチル2−ブチルチアゾール−4−カルボキシレート
エチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(6.76mL)を、注意深く撹拌しているペンタンチオアミド(実施例78、工程e)(6.30g)のエタノール(100mL)溶液に添加した。溶液を次いで16時間加熱還流した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄しをおよび真空で蒸発させた。1:6 酢酸エチル:イソヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーでの精製により、副題化合物を黄色油状物として得た。収量6.5g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.05 (s, 1H), 4.42 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.02-3.05 (m, 2H), 1.85-1.75 (m, 2H), 1.50-1.38 (m, 5H), 0.95 (t, J=7.1Hz, 3H)。
g) 2−ブチルチアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム(5.00g)を、撹拌しているエチル2−ブチルチアゾール−4−カルボキシレート(実施例78、工程f)(6.50g)のTHF(80mL)および水(20mL)中の混合物に添加した。16時間後、濃塩酸(10mL)を添加し、溶液を〜40mLに濃縮した。反応混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配した。水性層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を灰白色固体として得た。収量4.6g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.18 (s, 1H), 3.11-3.03 (m, 2H), 1.88-1.78 (m, 2H), 1.52-1.38 (m, 2H), 0.97 (t, J=7.2Hz, 3H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
h) (9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−ブチルチアゾール−4−イル)メタノン
2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.378g)を、撹拌している2−ブチルチアゾール−4−カルボン酸(実施例78、工程g)(0.193g)、9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン(実施例78、工程d)(0.4g)、トリエチルアミン(0.383g)のDMF(4mL)溶液に添加した。1時間後、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。酢酸エチル層を2回水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。7:1:0.5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.35g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.94 (s, 1H), 7.30-7.16 (m, 2H), 7.13-7.05 (m, 1H), 3.88-3.80 (m, 2H), 3.74-3.62 (m, 6H), 3.55-3.49 (m, 2H), 3.09-3.00 (m, 2H水ピーク下), 2.87-2.79 (m, 2H), 2.49-2.32 (m, 4H), 1.84-1.68 (m, 4H), 1.62-1.51 (m, 2H), 1.50-1.39 (m, 2H), 0.97 (t, J=7.9 Hz, 3H), 0.87 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)。
i) (2−ブチルチアゾール−4−イル)(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
TBAF(THF中1M溶液、2.0mL)を、(9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−ブチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例78、工程h)(0.350g)のTHF(4mL)溶液に添加した。0.5時間後、溶液を濃縮した。10:1 酢酸エチル;トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.24g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.88 (s, 1H), 7.22-7.13 (m, 2H), 7.03 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.35 (t, J=5.2 Hz, 1H), 3.68-3.56 (m, 12H), 3.48 (s, 2H), 3.00 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.75 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.44-2.28 (m, 4H), 1.78-1.65 (m, 2H), 1.45-1.33 (m, 2H), 0.91 (t, J=7.5 Hz, 3H)。
j) 2−(3−((4−(2−ブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェニル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.278g)を、撹拌している(2−ブチルチアゾール−4−イル)(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例78、工程i)(0.240g)およびトリフルオロ酢酸(0.058mL)のDCM(5mL)溶液に添加した。1時間後、酢酸エチル(30mL)、続いて混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)を添加した。反応混合物をよく振盪し、分離した。酢酸エチル溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄した。酢酸(0.08mL)を添加し、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空(浴温度〜30℃)で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.24g。直接使用。
m/z 474 (M+H)(APCI)
k) (R)−7−(2−(3−((4−(2−ブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
酢酸(0.044mL)を、撹拌している(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.200g)および2−(3−((4−(2−ブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェニル)アセトアルデヒド(実施例78、工程j)(0.240g)のMeOH(10mL)溶液に添加した。1分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.064g)を添加した。1.5時間後、反応混合物を濾過し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。純粋生成物を含むフラクションを合わせ、真空で蒸発させた。アセトニトリル(200mL)を添加し、溶液を真空で蒸発させからガム状物を得た。この工程を2回繰り返した。ジエチルエーテルを添加し、表題化合物を固体として得た。収量0.15g。
m/z 684 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.28 (br s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.52-7.37 (m, 2H), 7.25 (t, J=8.4 Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.94-4.87 (m, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.70 (br s, 6H), 3.63 (s, 2H), 3.28-2.92 (m, 10H), 2.06-1.94 (m, 2H), 1.82-1.66 (m, 4H), 1.43-1.31 (m, 2H), 0.90 (t, J=7.6 Hz, 3H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例79
(R)−7−(2−(3−((4−(ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) ベンゾ[b]チオフェン−2−イル(9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.378g)を、撹拌しているベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(0.186g)、9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン(実施例78、工程d)(0.40g)、トリエチルアミン(0.383g)のDMF(4mL)溶液に添加した。1時間後、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。酢酸エチル層を2回水および1回塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。7:1:0.5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.38g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.14-8.08 (m, 1H), 8.05-7.99 (m, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.57-7.51 (m, 2H), 7.33-7.23 (m, 2H), 7.14 (t, J=8.1 Hz, 1H), 3.86 (t, J=7.3 Hz, 2H), 3.81-3.72 (m, 4H), 3.63 (s, 2H), 3.56 (s, 2H), 3.38 (s, 2H), 2.86 (t, J=7.4 Hz, 2H), 2.46-2.34 (m, 2H), 1.89-1.81 (m, 2H), 1.66-1.52 (m, 2H), 0.88 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)。
b) ベンゾ[b]チオフェン−2−イル(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
TBAF(THF中1M溶液、2mL)を、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル(9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例79、工程a)(0.370g)のTHF(4mL)溶液に添加した。0.5時間後、溶液を濃縮した。10:1 酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.26g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.99-7.95 (m, 1H), 7.93-7.88 (m, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.46-7.39 (m, 2H), 7.17 (q, J=7.5 Hz, 2H), 7.01 (t, J=8.0 Hz, 1H), 4.39-4.33 (m, 1H), 3.72-3.57 (m, 4H), 3.54 (s, 2H), 3.48 (s, 2H), 2.99 (s, 2H), 2.75 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.46-2.32 (m, 4H), 1.80-1.71 (m, 2H), 1.58-1.48 (m, 2H)。
c) 2−(3−((4−(ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェニル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.282g)を、撹拌しているベンゾ[b]チオフェン−2−イル(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例79、工程b)(0.240g)およびトリフルオロ酢酸(0.059mL)のDCM(5mL)溶液に添加した。1時間後、酢酸エチル(30mL)、続いて混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)を添加した。反応混合物をよく振盪し、分離した。酢酸エチル溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄した。酢酸(0.08mL)を添加し、次いで溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空(浴温度〜30℃)で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.24g。直接使用。
m/z 467 (M+H)(APCI)
d) (R)−7−(2−(3−((4−(ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
酢酸(0.044mL)を、撹拌している(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.203g)および2−(3−((4−(ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェニル)アセトアルデヒド(実施例79、工程c)(0.240g)のMeOH(10mL)溶液に添加した。1分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.081g)を添加した。1.5時間後、反応混合物を濾過し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。純粋生成物を含むフラクションを合わせ、真空で蒸発させた。アセトニトリル(200mL)を添加し、溶液を真空で蒸発させからガム状物を得た。この工程を2回繰り返した。ジエチルエーテルを添加し、表題化合物を固体として得た。収量0.19g。
m/z 677 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.28 (s, 1H), 8.00-7.95 (m, 1H), 7.92-7.88 (m, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.50-7.38 (m, 4H), 7.25 (t, J=7.5 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.90 (dd, J=4.2および8.56 Hz, 1H), 4.35-4.19 (m, 2H), 3.76-3.68 (m, 4H), 3.59 (s, 2H), 3.27-2.99 (m, 10H), 2.09-1.99 (m, 2H), 1.82-1.70 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例80
(R)−7−(2−(2−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−クロロ−3−(シアノメチル)安息香酸
3−(ブロモメチル)−2−クロロ安息香酸(6.39g)のDMF(75mL)溶液を、カリウムシアニド(3.34g)の水(25mL)溶液で処理し、得られた溶液を室温で一夜撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機相を廃棄し、一方水性相を注意深く濃塩酸(25mL)で酸性化し、全ての遊離HCNを窒素流を介した漂白剤(bleach)溶液を通して排出させた。2時間撹拌後、水性相をさらに2回酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を3回水、1回塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、粗副題化合物を薄褐色固体として得た。収量4.12g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.73 (dd, J=7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.69 (dd, J=7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.48 (t, J=7.7 Hz, 1H), 4.16 (s, 2H)+1交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) 3−(カルボキシメチル)−2−クロロ安息香酸
水酸化カリウム(2.976g)の水(30mL)溶液を、2−クロロ−3−(シアノメチル)安息香酸(実施例80、工程a)(4.12g)のエタノール(30mL)懸濁液に添加し、得られた溶液を2時間加熱還流し、次いで一夜冷却した。混合物を真空で濃縮して、エタノールを除去し、次いで水で希釈し、2回酢酸エチルで洗浄した。有機相を廃棄し、一方水性相を濃塩酸でpH1に酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、粗副題化合物を黄色固体として得た。収量4.11g。直接使用。
c) 2−(2−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール
ボラン−メチルスルフィド複合体(THF中2M、20mL)溶液を、5分間にわたり、3−(カルボキシメチル)−2−クロロ安息香酸(実施例80、工程b)(4.11g)の乾燥THF(100mL)懸濁液に室温で少しずつ添加した。得られた発泡性懸濁液を室温で30分間撹拌し、次いで60分間加熱還流し、一夜室温に冷却した。混合物を15分間にわたりメタノール(15mL)を少しずつ添加してクエンチした。混合物をさらにメタノールで希釈して溶液を得て、それを、次いで真空で濃縮して、シロップ状物を得た。シロップ状物を2%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、粗副題化合物を白色固体として得た。収量1.44g。
m/z 186 (M)(EI)
d) 2−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド
二酸化マンガン(IV)(1.599g)を、2−(2−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル)エタノール(実施例80、工程c)(0.342g)のDCM(20mL)溶液に添加し、得られた懸濁液を室温で一夜撹拌した。混合物を次いでシリカ上で濃縮し、25%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色結晶性固体として得た。収量0.223g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.54 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.83 (dd, J=7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.35 (t, J=7.6 Hz, 1H), 3.94 (dd, J=11.0, 6.4 Hz, 2H), 3.11 (t, J=6.6 Hz, 2H), 1.46 (t, J=4.9 Hz, 1H)。
e) (9−(2−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.325g)のNMP(3mL)溶液を酢酸(0.067mL)で処理し、5分間撹拌した。2−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(実施例80、工程d)(0.217g)のNMP(4mL)溶液を次いで添加し、得られた溶液を1時間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.025g)で処理した。混合物を一夜室温で撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を3回水、1回塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、1:2:97 トリエチルアミン:メタノール:ジクロロメタンで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色ガム状物として得た。収量0.411g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.91 (d, J=1.3 Hz, 1H), 7.30 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.24-7.16 (m, 2H), 4.36 (t, J=5.1 Hz, 1H), 3.73-3.59 (m, 8H), 3.55 (s, 2H), 3.32 (septet, J=6.8 Hz, 1H), 2.89 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.46-2.40 (m, 1H), 2.40-2.28 (m, 1H), 2.17 (t, J=8.1 Hz, 1H), 1.91 (quintet, J=7.5 Hz, 1H), 1.77-1.65 (m, 2H), 1.62-1.50 (m, 2H), 1.36 (d, J=6.5 Hz, 6H)。
f) 2−(2−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
(9−(2−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例80、工程e)(0.386g)のDCM(5mL)溶液を氷水中で冷却し、トリフルオロ酢酸(0.125mL)で処理し、5分間撹拌した。デスマーチンペルヨージナン(0.519g)を添加し、次いで混合物を冷却浴から離し、室温で35分間撹拌した。溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(5mL)に添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。混合物を次いで酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、酢酸(0.1mL)で酸性化し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、粗副題化合物を薄黄色ガム状物として得た。収量0.494g。
m/z 476 (M+H)(APCI)
g) (R)−7−(2−(2−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.181g)のメタノール(2mL)溶液を酢酸(0.030mL)で処理し、10分間撹拌した。2−(2−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例80、工程f)(0.247g)のメタノール(3mL)溶液を次いで添加し、得られた混合物を室温で10分間撹拌し、その後氷水中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.102g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を室温で一夜撹拌した。翌日、さらにナトリウムシアノボロハイドライド(0.099g)を添加し、混合物をさらに4時間撹拌した。溶液を水の滴下によりクエンチし、濾過し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、3回アセトニトリルから共蒸発させて、無色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.053g。
m/z 686/688 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 11.68 (s, 1H), 10.23 (s, 1H), 8.91 (br d, J=26.7 Hz, 2H), 8.03 (s, 1H), 7.68-7.56 (m, 1H), 7.54-7.40 (m, 2H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.56-6.43 (m, 1H), 4.91 (br d, J=8.5 Hz, 1H), 4.57-4.43 (m, 2H), 3.90-3.42 (m, 6H), 3.38-3.25 (m, 4H), 3.24-3.02 (m, 7H), 2.08 (br d, J=13.3 Hz, 2H), 1.92-1.54 (m, 2H), 1.34 (d, J=6.7 Hz, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
実施例81
(R)−5−(2−(2−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(2−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.261g)のメタノール(2mL)溶液を酢酸(0.030mL)で処理し、10分間撹拌した。2−(2−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例80、工程f)(0.247g)のメタノール(3mL)溶液を次いで添加し、得られた混合物を室温で10分間撹拌し、その後氷水中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.102g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を室温で一夜撹拌した。さらにナトリウムシアノボロハイドライド(0.101g)を添加し、混合物を二夜撹拌した。溶液を次いで真空でフラッシュシリカ上で濃縮し、得られた粉末を1:3:96から1:5:94 トリエチルアミン:メタノール:ジクロロメタンで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.130g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.40 (d, J=9.7 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.48 (dd, J=7.3, 2.1 Hz, 1H), 7.38-7.30 (m, 2H), 7.17 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.09 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.65 (d, J=9.7 Hz, 1H), 5.26 (dd, J=7.6, 5.0 Hz, 1H), 3.91-3.78 (m, 6H), 3.72 (s, 2H), 3.55-3.46 (m, 1H), 3.10-3.03 (m, 1H), 2.99 (s, 4H), 2.93-2.86 (m, 1H), 2.68-2.47 (m, 4H), 1.94-1.84 (m, 2H), 1.80-1.68 (m, 2H), 1.55 (d, J=7.0 Hz, 6H), 0.99 (s, 9H), 0.18 (d, J=4.6 Hz, 6H)。3個の交換可能なプロトン観察されず。
b) (R)−5−(2−(2−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(2−クロロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例81、工程a)(0.124g)およびトリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.051mL)のTHF(5mL)溶液を、室温で一夜撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をメタノール(4mL)に溶解し、得られた溶液を濾過し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、3回アセトニトリルから共蒸発させて、無色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題化合物を白色粉末として得た。収量0.076g。
m/z 680/682 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.17 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.55 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.47-7.34 (m, 2H), 7.14 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.55 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.34 (dd, J=9.1, 4.0 Hz, 1H), 4.33-4.09 (br m, 2H), 3.77-3.60 (m, 6H), 3.44-2.87 (m, 11H), 2.02-1.87 (m, 2H), 1.81-1.65 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例82
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)フェニル)エタノール
‘880’アンモニア溶液(5mL)を、2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例12、工程e)(2.02g)のメタノール(25mL)溶液に添加した。得られた混合物を90分間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残留物を94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量1.44g。
m/z 291 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.18 (t, J=7.4 Hz, 1H), 7.13-7.02 (m, 3H), 4.34 (s, 1H), 3.61 (t, J=6.9 Hz, 2H), 3.51-3.45 (m, 2H), 3.41 (s, 2H), 2.71 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.62 (t, J=4.9 Hz, 2H), 2.52 (s, 2H), 2.42-2.23 (m, 4H), 1.82-1.72 (m, 2H), 1.53-1.38 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−3−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.55g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)フェニル)エタノール(実施例82、工程a)(0.32g)、5−イソプロピルチオフェン−3−カルボン酸(0.19g)およびトリエチルアミン(0.61mL)のDMF(7mL)溶液に、0℃で添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)および塩水(100mL)に分配し、有機相を塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.4g。
m/z 443 (M+H)(APCI)
c) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.035mL)を、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−3−イル)メタノン(実施例82、工程b)(0.2g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.29g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.026mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.14g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.043g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.07g。
m/z 651 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.50-7.32 (m, 5H), 6.96-6.88 (m, 2H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.98-4.88 (m, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.72-3.63 (m, 2H), 3.59-3.34 (m, 4H), 3.29-2.97 (m, 11H), 2.11-1.93 (m, 2H), 1.86-1.68 (m, 2H), 1.28 (d, J=6.7 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例83
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
TFA(0.04mL)を、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−3−イル)メタノン(実施例82、工程b)(0.2g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。反応を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.29g)を添加した。混合物をRTに温め、1時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を添加し、混合物を5分間激しく撹拌した。層を分離し、水性酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機物を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に再溶解し、酢酸(0.03mL)および(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.15g)を添加し、次いで混合物を5分間撹拌し、氷浴中で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.043g)を次いで添加し、反応をRTに温め、一夜撹拌した。反応を濃縮し、94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させた。残留物をTHF(5mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.22mL)を添加し、混合物を一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をトルエンと2回共沸蒸留した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、ジエチル(dielthyl)エーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.06g。
m/z 645 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.17 (d, J=9.7 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.45-7.33 (m, 4H), 7.14 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.54 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.36 (dd, J=8.5, 4.1 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.72-3.63 (m, 2H), 3.57-3.38 (m, 4H), 3.28 (t, J=8.1 Hz, 2H), 3.22-2.98 (m, 9H), 2.10-1.95 (m, 2H), 1.81-1.62 (m, 2H), 1.28 (d, J=6.7 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例84
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−イソブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソブチルチアゾール−4−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.34g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)フェニル)エタノール(実施例82、工程a)(0.2g)、2−イソブチルチアゾール−4−カルボン酸(0.13g)およびトリエチルアミン(0.38mL)のDMF(7mL)溶液に、0℃で添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)および塩水(100mL)に分配し、有機相を塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.2g。
m/z 458 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.99 (s, 1H), 7.26-7.03 (m, 4H), 4.60 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.72-3.50 (m, 8H), 3.46-3.34 (m, 2H), 2.94-2.84 (m, 2H), 2.71 (t, J=7.1 Hz, 2H), 2.43-2.01 (m, 5H), 1.74-1.37 (m, 4H), 1.01-0.90 (m, 6H)
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−イソブチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.032mL)を、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソブチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例84、工程a)(0.19g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.26g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.024mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.11g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.04g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.1g。
m/z 666 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.44-7.33 (m, 4H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.92 (dd, J=7.9, 5.1 Hz, 1H), 4.34-4.21 (m, 2H), 3.73-3.60 (m, 6H), 3.28-2.96 (m, 10H), 2.88 (d, J=6.9 Hz, 2H), 2.11-1.95 (m, 3H), 1.84-1.64 (m, 2H), 0.95 (d, J=6.7 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例85
(R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(6−イソプロピルピコリノイル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−イソプロピルピリジン
ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、50mL)の溶液を、20分間にわたり、2−エチルピリジン(9.34mL)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に−70℃で滴下した。混合物を2時間撹拌し、次いでヨウ化メチル(5mL)を15分間にわたり滴下した。得られたオレンジ色スラリーをRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物ジエチルエーテル(100mL)で希釈した。有機層を水(2×100mL)および塩水(100mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量9.1g。
m/z 122 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, CDC13) δ 8.56-8.52 (m, 1H), 7.60 (td, J=7.7, 2.1 Hz, 1H), 7.19-7.15 (m, 1H), 7.09 (ddd, J=7.4, 4.9, 1.2 Hz, 1H), 3.06 (septet, J=6.9 Hz, 1H), 1.31 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
b) 2−イソプロピルピリジン1−オキシド
MCPBA(22.0g)を、2−イソプロピルピリジン(実施例85、工程a)(9.1g)のDCM(250mL)溶液に添加し、得られた混合物を3時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し(4×100mL)および塩水(100mL)、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。酢酸エチルから10%メタノールの酢酸エチル溶液勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量3.9g。
m/z 138 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.23 (dd, J=6.2, 1.5 Hz, 1H), 7.41 (dd, J=7.7, 2.3 Hz, 1H), 7.35-7.24 (m, 2H), 3.56 (septet, J=7 Hz, 1H), 1.20 (d, J=7 Hz, 6H)。
c) 6−イソプロピルピコリノニトリル
トリメチルシリルシアニド(1.53mL)を、2−イソプロピルピリジン1−オキシド(実施例85、工程b)(1.3g)のDCM(40mL)溶液に添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。ジエチルカルバモイルクロライド(1.2mL)を添加し、混合物を3日間撹拌した。炭酸カリウム(10%、40mL)の水性溶液を添加し、混合物を10分間撹拌した。層を分離し、水性相をDCM(2×40mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。3:1 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量1.23g。
m/z 147 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, CDC13) δ 7.74 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.51 (dd, J=7.6, 0.9 Hz, 1H), 7.39 (dd, J=8.1, 0.9 Hz, 1H), 3.11 (septet, J=6.7 Hz, 1H), 1.31 (d, J=6.7 Hz, 6H)。
d) 6−イソプロピルピコリン酸
濃塩酸(15mL)を、6−イソプロピルピコリノニトリル(実施例85、工程c)(1.23g)のメタノール(30mL)溶液に添加した。得られた混合物を17時間加熱還流し、RTに冷却した。混合物を注意深く水酸化ナトリウム溶液(10M、50mL)に注ぎ、RTで一夜撹拌した。反応を濃縮し、2M HCl溶液を使用してpHを5に調節した。水性混合物をクロロホルム(3×100mL)で抽出した。有機溶液を合わせ、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.94g。
m/z 166 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.89-7.81 (m, 2H), 7.48 (dd, J=7.2, 1.3 Hz, 1H), 3.05 (septet, J=6.9 Hz, 1H), 1.22 (d, J=6.9 Hz, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
e) (9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(6−イソプロピルピリジン−2−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.20g)を、9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン(実施例78、工程d)(0.17g)、6−イソプロピルピコリン酸(実施例85、工程d)(0.07g)およびトリエチルアミン(0.22mL)のDMF(7mL)溶液に、0℃に添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)および塩水(100mL)に分配した。有機相を分離し、塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をTHF(10mL)に溶解し、TBAFのTHF溶液(1M、0.8mL)を添加した。得られた混合物を2時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(50mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.2g。
m/z 456 (M+H)(APCI)
f) (R)−7−(2−(2−フルオロ−3−((4−(6−イソプロピルピコリノイル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
TFA(0.034mL)を、(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(6−イソプロピルピリジン−2−イル)メタノン(実施例85、工程e)(0.2g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.28g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.025mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.12g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.04g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.057g。
m/z 664 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.81 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.54-7.21 (m, 5H), 6.94 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.97-4.82 (m, 1H), 4.40-4.25 (m, 2H), 3.77-3.47 (m, 6H), 3.29-2.99 (m, 11H), 2.11-1.62 (m, 4H), 1.24 (d, J=6.9 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例86
(R)−7−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
HATU(0.209g)を、撹拌している5−エチルチオフェン−3−カルボン酸(0.086g)、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)フェニル)エタノール(実施例82、工程a)(0.160g)およびトリエチルアミン(0.3mL)のDMF(2mL)溶液に添加した。1時間後、反応混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、塩水(2×25mL)で洗浄した。酢酸エチル層を真空で蒸発させた。10:1、酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを使用した精製により、副題化合物をガム状物として得た。収量0.18g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.52 (s, 1H), 7.20 (t, J=7.4 Hz, 1H), 7.13-7.05 (m, 3H), 6.90 (s, 1H), 4.60 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.64-3.55 (m, 4H), 3.53-3.46 (m, 2H), 3.31 (s, 4H), 2.81 (q, J=7.3 Hz, 2H), 2.74-2.66 (m, 2H), 2.37-2.23 (m, 4H), 1.75-1.65 (m, 2H), 1.56-1.35 (m, 2H), 1.24 (t, J=7.7 Hz, 3H)。
b) 2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
デスマーチンペルヨージナン(0.232g)を、撹拌している(5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例86、工程a)(0.180g)およびトリフルオロ酢酸(0.042mL)のDCM(5mL)溶液に添加した。1時間後、酢酸エチル(30mL)、続いて混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)を添加した。反応混合物をよく振盪し、分離した。酢酸エチル溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄した。酢酸(0.08mL)を添加し、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空(浴温度〜30℃)で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.17g。直接使用。
m/z 427 (M+H)(APCI)
c) (R)−7−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
酢酸(0.036mL)を、撹拌している(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.166g)および2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例86、工程b)(0.180g)のメタノール(8mL)溶液に添加した。1分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.080g)を添加した。1.5時間後、反応混合物を濾過し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。純粋生成物を含むフラクションを合わせ、真空で蒸発させた。アセトニトリル(200mL)を添加し、溶液を真空蒸発させて、ガム状物を得た。この工程を2回繰り返した。ジエチルエーテルを添加し、表題化合物を白色固体として得た。収量0.13g。
m/z 637 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.37 (s, 1H), 7.51-7.30 (m, 5H), 6.93 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.91-6.86 (m, 1H), 4.94-4.86 (m, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.71-3.31 (m, 8H), 3.29-2.93 (m, 8H), 2.81 (q, J=7.9 Hz, 2H), 2.15-1.91 (m, 2H), 1.75-1.51 (m, 2H), 1.25 (t, J=7.6 Hz, 3H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例87
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−プロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) ブタンチオアミド
五硫化リン(3g)を、ブチルアミド(5g)のMTBE(300mL)懸濁液に添加し、得られた混合物を3時間撹拌した。反応をセライトを通して濾過し、フィルターパッドをMTBE(100mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量5.2g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 9.32 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 2.43 (t, J=7.4 Hz, 2H), 1.72-1.59 (m, 2H), 0.86 (t, J=7.4 Hz, 3H)。
b) エチル2−プロピルチアゾール−4−カルボキシレート
エチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(6.32mL)を、ブタンチオアミド(実施例87、工程a)(5.2g)のエタノール(100mL)溶液に添加し、得られた混合物を一夜加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)に分配した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。10:1 イソヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量5.24g。
m/z 200 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 8.05 (s, 1H), 4.42 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.04 (t, J=7.7 Hz, 2H), 1.89-1.78 (m, 2H), 1.40 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.02 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
c) 2−プロピルチアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(4.4g)を、エチル2−プロピルチアゾール−4−カルボキシレート(実施例87、工程b)(5.24g)のTHF(80mL)および水(20mL)の混合物の溶液に添加した。得られた混合物を一夜撹拌した。反応を濃塩酸で酸性化し、揮発物を蒸発させた。得られた水性混合物を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量2.5g。
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO) δ 12.91 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 2.97 (t, J=7.5 Hz, 2H), 1.81-1.67 (m, 2H), 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
d) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−プロピルチアゾール−4−イル)メタノン
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.24g)を、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)フェニル)エタノール(実施例82、工程a)(0.14g)、2−プロピルチアゾール−4−カルボン酸(実施例87、工程c)(0.084g)およびトリエチルアミン(0.27mL)のDMF(7mL)溶液に、0℃で添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)および塩水(100mL)に分配し、有機相を塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られたガム状物を47.5:47.5:5 イソヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、トルエン(200mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を透明ガム状物として得た。収量0.14g。
m/z 444 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.91 (s, 1H), 7.18 (t, J=7.4 Hz, 1H), 7.12-7.04 (m, 3H), 4.37-4.30 (m, 1H), 3.69-3.57 (m, 8H), 3.41 (s, 2H), 2.98 (t, J=7.3 Hz, 2H), 2.71 (t, J=7.1 Hz, 2H), 2.40-2.23 (m, 4H), 1.82-1.64 (m, 4H), 1.59-1.46 (m, 2H), 0.97 (t, J=7.4 Hz, 3H)。
e) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−プロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
TFA(0.023mL)を、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−プロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例87、工程d)(0.13g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.19g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.017mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.077g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.028g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.09g。
m/z 652 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.29 (s, 1H), 7.96-7.92 (m, 1H), 7.46-7.32 (m, 4H), 6.98-6.92 (m, 1H), 6.81-6.75 (m, 1H), 4.98-4.90 (m, 1H), 4.34-4.27 (m, 2H), 3.76-3.62 (m, 6H), 3.30-2.94 (m, 12H), 2.08-1.98 (m, 2H), 1.85-1.70 (m, 4H), 1.01-0.92 (m, 3H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例88
(R)−7−(2−(3−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)プロピルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 3−(2−フルオロフェニル)プロパン−1−オール
ボランジメチルスルフィド複合体(THF中2M、27.6mL)溶液を3−(2−フルオロフェニル)プロパン酸(3.09g)のテトラヒドロフラン(25mL)の溶液に滴下し、得られた混合物をRTに温め、一夜撹拌した。反応をメタノールでクエンチし、泡立ちが止んだとき、蒸発させた。4:1から1:1 イソヘキサン:酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量2.72g。
1H NMR (300 MHz, CDC13) δ 7.24-7.13 (m, 2H), 7.09-6.97 (m, 2H), 3.67 (t, J=6.3 Hz, 2H), 2.74 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.95-1.83 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) tert−ブチル(3−(2−フルオロフェニル)プロポキシ)ジメチルシラン
tert−ブチルジメチルシリルクロライド(3.19g)を、氷浴中で冷却したイミダゾール(3.6g)および3−(2−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(実施例88、工程a)(2.72g)の乾燥DMF(30mL)溶液に添加した。45分間後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(3×100mL)で洗浄し、蒸発させた。得られたガム状物をイソヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量4.4g。
1H NMR (300 MHz, CDC13) δ 7.23-7.09 (m, 2H), 7.09-6.94 (m, 2H), 3.64 (t, J=6.3 Hz, 2H), 2.75-2.66 (m, 2H), 1.89-1.76 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.05 (s, 6H)。
c) 3−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)−2−フルオロベンズアルデヒド
tert−ブチル(3−(2−フルオロフェニル)プロポキシ)ジメチルシラン(実施例88、工程b)(4.4g)を、5分間にわたり、sec−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.4M、11.7mL)および1,1,4,7,7−ペンタメチルジエチレントリアミン(3.4mL)のTHF(25mL)溶液に−78℃で滴下した。得られた混合物を2時間撹拌し、次いでDMF(6.4mL)を注意深く添加しに添加し、得られた混合物をRTに温め、一夜撹拌した。反応を水でクエンチした(100mL)、次いで酢酸エチル(250mL)を添加した。相を分離し、有機相を水(2×100mL)、2M HCl溶液(2×50mL)、塩水(100mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。イソヘキサンから10%エーテルのイソヘキサン溶液勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量1g。
1H NMR (400 MHz, CDC13) δ 10.38 (s, 1H), 7.73-7.67 (m, 1H), 7.48 (td, J=7.4, 1.8 Hz, 1H), 7.18 (t, J=7.7 Hz, 1H), 3.66 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.82-2.75 (m, 2H), 1.90-1.80 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.06 (s, 6H)。
d) (9−(2−フルオロ−3−(3−ヒドロキシプロピル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
3−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)−2−フルオロベンズアルデヒド(実施例88、工程c)(0.15g)を、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.19g)および酢酸(0.03mL)のN−メチル−2−ピロリジノン(10mL)溶液に添加した。得られた混合物を15分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.16g)を次いで添加し、混合物を一夜撹拌した。反応を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)および水(100mL)の混合物に注いだ。水性物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(50mL)、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をTHF(10mL)に再溶解し、TBAF(THF中1M、1.52mL)溶液を添加した。得られた混合物を2時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残留物を4:1 イソヘキサン:酢酸エチル+5%トリエチルアミンから酢酸エチル+5%トリエチルアミン勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.22g。
m/z 476 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.99 (s, 1H), 7.24-7.12 (m, 2H), 7.08-7.01 (m, 1H), 4.48 (t, J=5.1 Hz, 1H), 3.74-3.38 (m, 10H), 2.62 (t, J=7.7 Hz, 2H), 2.46-2.13 (m, 4H), 1.74-1.44 (m, 6H), 1.35 (d, J=6.4 Hz, 6H)。1個のプロトン水ピークにより不明瞭。
e) (R)−7−(2−(3−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)プロピルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.032mL)を、(9−(2−フルオロ−3−(3−ヒドロキシプロピル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例88、工程d)(0.2g)のDCM(5mL)溶液に、0℃で添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.27g)を添加した。得られた黄色溶液をRTに温め、1時間撹拌した。混合物の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(5mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)および酢酸エチル(20mL)を次いで添加し、得られた混合物を10分間激しく撹拌した。水性相を分離し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、数滴の硫酸で酸性化し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、酢酸(0.024mL)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.11g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.040g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.14g。
m/z 684 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.25 (s, 1H), 7.98-7.89 (m, 1H), 7.52-7.35 (m, 2H), 7.28-7.16 (m, 1H), 6.98-6.86 (m, 1H), 6.82-6.70 (m, 1H), 4.96-4.84 (m, 1H), 4.39-4.24 (m, 2H), 3.77-3.58 (m, 6H), 3.34-2.94 (m, 9H), 2.80-2.66 (m, 2H), 2.10-1.70 (m, 6H), 1.41-1.27 (m, 6H)および5個の交換可能物、観察されず
実施例89
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((10−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−3−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボキシレート(2g)のDMF(20mL)溶液をカリウムシアニド(0.672g)で処理し、得られた混合物を20℃で4日間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として60%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1.18g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.95-3.85 (m, 2H), 3.19-3.10 (m, 2H), 2.54 (s, 2H), 1.86 (s, 1H), 1.76-1.61 (m, 4H), 1.46 (s, 9H)。
b) tert−ブチル4−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(実施例89、工程a)(1.4g)のエタノール(20mL)および酢酸(20mL)の混合物中の溶液を、4大気圧の水素で、酸化白金(IV)(0.25g)存在下、4時間水素化した。触媒を濾取し、溶媒を減圧下除去した。残留物を希水性NaOHおよび酢酸エチルに分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量1.1g。直接使用。
c) tert−ブチル4−(2−(2−クロロアセトアミド)エチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
クロロアセチルクロライド(0.483mL)を、10分間にわたり、0℃で、激しく撹拌している水(20mL)に溶解したtert−ブチル4−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(実施例89、工程b)(1.1g)の酢酸エチル(25mL)および炭酸カリウム(1.77g)中の混合物に滴下した。混合物を次いで0℃で45分間撹拌し、その後酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を酢酸エチルで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.9g。
m/z 319 (M-H)-(APCI)
d) tert−ブチル9−オキソ−7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−3−カルボキシレート
tert−ブチル4−(2−(2−クロロアセトアミド)エチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(実施例89、工程c)(0.3g)の乾燥THF(18mL)溶液を、6時間にわたり、還流しているカリウムtert−ブトキシド(tert−ブタノール中1M、3mL)および乾燥THF(60mL)の混合物に滴下した。添加終了時混合物をさらに15分間加熱還流し、次いで室温に冷却した。混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。ジエチルエーテルでのトリチュレートにより、副題化合物を得た。収量0.117g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.67 (s, 1H), 4.01 (s, 2H), 3.57 (d, J=13.1 Hz, 2H), 3.11 (dd, J=9.6, 4.2 Hz, 2H), 3.05-2.95 (m, 2H), 1.85-1.76 (m, 4H), 1.38 (s, 9H), 1.37-1.32 (m, 2H)。
e) tert−ブチル7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−3−カルボキシレート
ボラン−メチルスルフィド複合体(THF中2M、2.88mL)を、tert−ブチル9−オキソ−7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−3−カルボキシレート(実施例89、工程d)(0.41g)の乾燥THF(40mL)溶液に添加し、反応混合物を、次いで70℃で30分間窒素下に加熱した。混合物を室温に冷却し、メタノールでクエンチした。溶媒を減圧下除去し、残留物をメタノール(100mL)に溶解した。N1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(1.0g)を添加し、混合物を窒素下、16時間加熱還流した。さらにN1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(1.0g)を添加し、16時間還流を続けた。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物をトルエンと共沸蒸留した。粗生成物を溶媒として6%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.176g。
m/z 271 (M+H)(APCI)
f) tert−ブチル10−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−3−カルボキシレート
HATU(0.322g)を、一度に、0℃で、tert−ブチル7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−3−カルボキシレート(実施例89、工程e)(0.176g)および2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(0.093g)およびトリエチルアミン(0.36mL)のDMF(10mL)溶液に添加した。混合物を次いで20℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を酢酸エチルで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量210mg。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.78 (s, 1H), 3.69 (s, 4H), 3.65-3.62 (m, 2H), 3.59-3.53 (m, 2H), 3.11-3.03 (m, 2H), 2.66 (s, 3H), 1.85-1.81 (m, 2H), 1.74-1.67 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.38-1.33 (m, 2H)。
g) (2−メチルチアゾール−4−イル)(7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−10−イル)メタノントリフルオロアセテート
tert−ブチル10−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−3−カルボキシレート(実施例89、工程f)(0.21g)のDCM(10mL)溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理し、溶液を20℃で25分間静置した。トルエン(40mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をアセトニトリルと共沸蒸留して、副題化合物を得た。収量0.21g。
m/z 296 (M+H)(APCI)
h) (3−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−10−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−メチルチアゾール−4−イル)(7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−10−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例89、工程g)(0.21g)のアセトニトリル(15mL)溶液をトリエチルアミン(0.214mL)、続いて2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(実施例6、工程a)(0.121g)で処理した。反応混合物を3時間、20℃で撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物をDCMおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。水性層をDCMで2回再抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として6%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.21g。
m/z 430 (M+H)(APCI)
i) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((10−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−3−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(3−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−7−オキサ−3,10−ジアザスピロ[5.6]ドデカン−10−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例89、工程h)(0.21g)のDCM(15mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.038mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.311g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.028mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.193g)および酢酸(0.028mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.061g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.145g。
m/z 638 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.44-7.32 (m, 4H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.94-4.89 (m, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.71 (s, 4H), 3.68-3.64 (m, 2H), 3.25 (t, J=8.1 Hz, 2H), 3.20-2.99 (m, 8H), 2.66 (s, 3H), 2.04-1.95 (m, 2H), 1.91-1.83 (m, 2H), 1.78-1.67 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例90
(R)−7−(2−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)−2−メチルプロピルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) メチル2−(2−フルオロフェニル)アセテート
2−(2−フルオロフェニル)酢酸(9.6g)のメタノール(200mL)溶液をトリメチルシリルクロライド(10mL)で処理し、混合物を2時間加熱還流した。溶媒を減圧下除去し、残留物酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量9.7g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29-7.23 (m, 2H), 7.13-7.03 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.68 (s, 2H)。
b) メチル2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルプロパノエート
ヨードメタン(3.2mL)の乾燥DMF(80mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(60%懸濁液、2g)、続いてメチル2−(2−フルオロフェニル)アセテート(実施例90、工程a)(2.75g)を添加した。混合物を室温にゆっくり温め、次いで室温で5時間撹拌した。反応を飽和水性塩化アンモニウム(120mL)の注意深い添加によりクエンチした。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として8%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量2.6g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.46-7.40 (m, 1H), 7.35-7.29 (m, 1H), 7.22-7.11 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 1.48 (s, 6H)。
c) 2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン酸
水酸化ナトリウム(1g)の水(50mL)を、メチル2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルプロパノエート(実施例90、工程b)(2.6g)のメタノール(50mL)およびTHF(50mL)溶液に添加した。反応混合物を40℃で40時間加熱した。有機物を減圧下除去し、残った水性溶液を酢酸エチルで洗浄した。水性層を冷却し、濃HClの添加により酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層 塩水で洗浄し、その後硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量1.5g。
m/z 181 (M-H)-(APCI)
d) 2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−1−オール
ボラン−メチルスルフィド(THF中2M、12.35mL)を2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン酸(実施例90、工程c)(1.5g)のTHF(30mL)の溶液に滴下した。反応混合物を20℃で8時間撹拌した。混合物をガス発生が止むまでメタノールを注意深く添加してクエンチした。溶媒を減圧下除去し、残留物をトルエンと共沸蒸留した。粗生成物を溶媒として30%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1.3g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.36-7.31 (m, 1H), 7.25-7.19 (m, 1H), 7.13-7.08 (m, 1H), 7.04-6.99 (m, 1H), 3.79 (dd, J=6.4, 1.0 Hz, 2H), 1.39 (d, J=1.0 Hz, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
e) tert−ブチル(2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルプロポキシ)ジメチルシラン
tert−ブチルジメチルシリルクロライド(1.4g)を、撹拌している2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−1−オール(実施例90、工程d)(1.3g)およびイミダゾール(0.631g)のDMF(7mL)溶液に、20℃で少しずつ添加した。反応混合物を3時間撹拌し、室温、次いで酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を100%イソヘキサンから1%ジエチルエーテルのイソヘキサン溶液の勾配で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量1.4g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.34-7.29 (m, 1H), 7.20-7.14 (m, 1H), 7.08-7.03 (m, 1H), 7.00-6.94 (m, 1H), 3.71 (s, 2H), 1.35 (s, 6H), 0.80 (s, 9H),-0.06 (s, 6H)。
f) 3−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)−2−フルオロベンズアルデヒド
sec−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.4M、3.54mL)を、窒素下乾燥テトラヒドロフラン(10mL)に添加し、溶液を−78℃に冷却した。N1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N1,N2,N2−トリメチルエタン−1,2−ジアミン(0.859g)をゆっくり滴下した。tert−ブチル(2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルプロポキシ)ジメチルシラン(実施例90、工程e)(1.4g)の乾燥テトラヒドロフラン(3mL)溶液を次いで5分間にわたり滴下した。反応混合物を2時間−78℃で撹拌した。DMF(2.69mL)を5分間にわたり滴下し、混合物を−78℃で1時間撹拌し、続いて室温で45分間。反応混合物を水の添加によりクエンチした。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機物を3回水、続いて2回2M HClおよび2回水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を1から5%酢酸エチルのイソヘキサン溶液の勾配で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.98g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.39 (s, 1H), 7.75-7.70 (m, 1H), 7.63-7.58 (m, 1H), 7.19 (t, J=7.8 Hz, 1H), 3.74 (s, 2H), 1.39 (d, J=1.3 Hz, 6H), 0.79 (s, 9H),-0.05 (s, 6H)。
g) (9−(2−フルオロ−3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.502g)を、0℃で、撹拌している(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.668g)および3−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)−2−フルオロベンズアルデヒド(実施例90、工程f)(0.49g)および酢酸(0.090mL)のNMP(20mL)溶液に添加した。反応混合物を次いで20℃で18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。得られたガム状物をTHF(20mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1M、3.16mL)で処理した。溶液を20℃で8時間静置した。溶媒を減圧下蒸発させ、粗生成物を0から1%メタノールのジクロロメタン溶液の勾配と1%トリエチルアミンで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.63g。
m/z 490 (M+H)(APCI)
h) (R)−7−(2−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)−2−メチルプロピルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−(2−フルオロ−3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例90、工程g)(0.21g)のDCM(15mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.033mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.273g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.025mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.169g)および酢酸(0.025mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.054g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.125g。
m/z 698 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.25 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.56-7.46 (m, 2H), 7.31-7.25 (m, 1H), 6.89 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.75 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.97-4.91 (m, 1H), 4.31 (s, 2H), 3.70 (s, 4H), 3.65 (s, 2H), 3.50-3.37 (m, 2H), 3.33-3.26 (m, 1H), 3.23-3.15 (m, 2H), 3.12-3.02 (m, 4H), 2.06-1.97 (m, 2H), 1.83-1.72 (m, 2H), 1.50 (s, 6H), 1.34 (d, J=6.8 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例91
(R)−7−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
HATU(0.316g)を、0℃で、9−(3−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン(実施例78、工程d)(0.271g)および5−エチルチオフェン−3−カルボン酸(0.1g)およびトリエチルアミン(0.36mL)のDMF(10mL)溶液に一度に添加した。混合物を次いで20℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をTHF(20mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオライド(THF中1M、1.921mL)で処理した。反応混合物を20℃で18時間静置し、次いで溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として2%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.12g。
m/z 447 (M+H)(APCI)
b) (R)−7−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(2−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例91、工程a)(0.12g)のDCM(15mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.021mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.171g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.015mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.106g)および酢酸(0.015mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.034g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.095g。
m/z 655 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.52-7.41 (m, 3H), 7.25 (t, J=7.7 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.95-4.89 (m, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.67 (t, J=5.0 Hz, 2H), 3.53 (t, J=5.0 Hz, 2H), 3.45 (s, 2H), 3.24 (t, J=7.9 Hz, 2H), 3.18-3.03 (m, 8H), 2.81 (q, J=7.5 Hz, 2H), 2.05-1.97 (m, 2H), 1.79-1.68 (m, 2H), 1.25 (t, J=7.6 Hz, 3H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例92
(R)−5−(2−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)−2−メチルプロピルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)−2−メチルプロピルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
(9−(2−フルオロ−3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例90、工程g)(0.21g)のDCM(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.033mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.236g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.025ml)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.186g)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.136g)を一度に添加した。反応混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、残留物酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として9%メタノールのジクロロメタン溶液と1%‘880’水性アンモニアを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.28g。
m/z 806 (M+H)(APCI)
b) (R)−5−(2−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)−2−メチルプロピルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.074mL)のメタノール(2mL)を、(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(2−(2−フルオロ−3−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)−2−メチルプロピルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例92、工程a)(0.28g)のTHF(8mL)溶液に添加し、反応混合物を20℃で18時間静置した。溶媒を減圧下除去し、粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.175g。
m/z 692 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.14 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.57-7.50 (m, 2H), 7.29 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.08 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.98 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.52 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.40-5.34 (m, 1H), 4.34 (s, 2H), 3.69 (s, 4H), 3.65 (s, 2H), 3.56-3.43 (m, 2H), 3.33-3.18 (m, 3H), 3.15-3.06 (m, 4H), 2.06-1.98 (m, 2H), 1.83-1.72 (m, 2H), 1.52 (s, 6H), 1.34 (d, J=7.8 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例93
(R)−7−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−5−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
HATU(0.449g)を、0℃で、2−(3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−5−フルオロフェニル)エタノール(実施例55、工程c)(0.28g)および5−エチルチオフェン−3−カルボン酸(0.142g)およびトリエチルアミン(0.506mL)のDMF(10mL)溶液に一度に添加した。混合物を次いで20℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として2%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.21g。
m/z 447 (M+H)(APCI)
b) (R)−7−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−5−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例93、工程a)(0.21g)のDCM(15mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.036mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.299g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.027mL)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.185g)および酢酸(0.027mL)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.059g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.115g。
m/z 655 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.26 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.28-7.17 (m, 3H), 6.93 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.95-4.90 (m, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.67 (t, J=5.0 Hz, 2H), 3.53 (t, J=4.9 Hz, 2H), 3.45 (s, 2H), 3.27 (t, J=7.9 Hz, 2H), 3.19-3.00 (m, 8H), 2.81 (q, J=7.6 Hz, 2H), 2.07-1.99 (m, 2H), 1.80-1.68 (m, 2H), 1.25 (t, J=7.4 Hz, 3H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例94
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
3−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンズアルデヒド(実施例10、工程b)(0.24g)を、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.187g)および酢酸(0.032mL)のメタノール(2mL)中の混合物に添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.178g)を次いで添加し、混合物を2時間撹拌し、真空で濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)およびpH7.2緩衝液(50mL)に分配した。水性物を分離し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。95:5:0.5から92:8:0.8 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、テトラヒドロフラン(5mL)に溶解した。トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.091mL)を添加し、混合物を一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物アセトニトリルおよび水の混合物(1:1、5mL)に溶解した。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせた真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.15g。
m/z 634 (M+H)(APCI)
1H NMR (300 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.09 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.37 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.20-6.94 (m, 5H), 6.50 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.37 (dd, J=8.2, 4.5 Hz, 1H), 4.37 (t, J=5.0 Hz, 2H), 4.30-4.16 (m, 2H), 3.76-3.62 (m, 6H), 3.61-3.54 (m, 2H), 3.46-3.35 (m, 2H), 3.31-3.17 (m, 2H), 3.11-3.01 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.11-1.98 (m, 2H), 1.94-1.78 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例95
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−(3−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロポキシ)ベンジルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 3−(3−ホルミルフェノキシ)プロピルメタンスルホネート
3−ブロモ−1−プロパノール(3.94mL)および炭酸カリウム(6.22g)を、3−ヒドロキシベンズアルデヒド(5g)のアセトニトリル(100mL)に添加した。得られた混合物を5時間、窒素下に加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび氷冷、希水性水酸化ナトリウムに分配した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をDCM(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(5.7mL)で処理した。溶液を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロライド(3.2mL)を滴下して処理した。反応混合物を0℃で10分間次いで室温で1時間撹拌した。混合物を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として33%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量5.20g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.98 (s, 1H), 7.50-7.43 (m, 2H), 7.40-7.39 (m, 1H), 7.20-7.16 (m, 1H), 4.46 (t, J=6.2 Hz, 2H), 4.17 (t, J=5.9 Hz, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.30-2.23 (m, 2H)。
b) 3−(3−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロポキシ)ベンズアルデヒド
3−(3−ホルミルフェノキシ)プロピルメタンスルホネート(実施例95、工程a)(0.209g)および(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.32g)およびトリエチルアミン(0.282mL)のアセトニトリル(10mL)溶液を65℃で18時間加熱した。溶媒を減圧下、留去し、残留物酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を2%メタノールおよび1%トリエチルアミンのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.157g。
m/z 444 (M+H)(APCI)
c) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−(3−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロポキシ)ベンジルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.113g)を、0℃で、撹拌している3−(3−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロポキシ)ベンズアルデヒド(実施例95、工程b)(0.157g)、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.118g)および酢酸(0.020mL)のメタノール(7mL)溶液に一度に添加した。得られた混合物を20℃で2時間撹拌した。ほとんどのメタノールを減圧下蒸発させ、残留物を酢酸エチルおよび水に分配し性リン酸緩衝液(pH=7.2)、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として8%メタノールおよび1%‘880’水性アンモニアのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.160g。
m/z 762 (M+H)(APCI)
d) (R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−(3−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロポキシ)ベンジルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−(3−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロポキシ)ベンジルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例95、工程c)(0.160g)のTHF(2mL)溶液をトリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.041mL)で処理し、得られた混合物を18時間20℃で撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−35%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.081mg。
m/z 648 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 10.75-10.43 (m, 2H), 10.00-9.74 (m, 1H), 9.30 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.07 (d, J=9.7 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.36 (t, J=7.9 Hz, 1H), 7.16-7.09 (m, 3H), 7.01-6.94 (m, 2H), 6.54 (d, J=9.7 Hz, 1H), 5.35 (d, J=9.5 Hz, 1H), 4.21 (s, 2H), 4.07-4.00 (m, 2H), 3.83-3.16 (m, 10H), 3.08-2.90 (m, 4H), 2.70 (s, 3H), 2.18-2.04 (m, 4H), 1.83-1.66 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
実施例96
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)ベンジルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)ベンズアルデヒド
(2−メチルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例4、工程h)(0.408g)、3−(ブロモメチル)ベンズアルデヒド(0.205g)およびトリエチルアミン(0.36mL)のアセトニトリル(10mL)溶液を室温で一夜撹拌した。溶液を真空で濃縮し、残留物酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウムに分配した。有機相を2回水、1回塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、5%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.325g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 10.01 (s, 1H), 7.85 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.76 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.52 (t, J=7.4 Hz, 1H), 3.71-3.46 (m, 8H), 2.68 (s, 3H), 2.44-2.29 (m, 4H), 1.78-1.65 (m, 2H), 1.61-1.46 (m, 2H)。
b) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)ベンジルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)ベンズアルデヒド(実施例96、工程a)(0.303g)、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.330g)および酢酸(0.043mL)のメタノール(5mL)溶液を室温で30分間撹拌し、次いで氷水浴で窒素下冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.243g)で一度に処理した。混合物を氷水中で2時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、相を分離し、水性相をさらに2回酢酸エチルで抽出した。全ての不溶性ガム状残留物をメタノールに溶解した。合わせた酢酸エチル相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、メタノール溶液と合わせた。全体を1:7:92 トリエチルアミン:メタノール:ジクロロメタンで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製した僅かに不純な副題生成物を黄色泡状物として得た。収量0.324g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.35 (d, J=10.0 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.40-7.30 (m, 2H), 7.30-7.23 (m, 2H), 7.17 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.08 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.59 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.30 (dd, J=7.3, 4.7 Hz, 1H), 3.91-3.70 (m, 8H), 3.57 (s, 2H), 3.02 (dd, J=12.3, 7.4 Hz, 1H), 2.91-2.77 (m, 4H), 2.56-2.43 (m, 4H), 1.90-1.80 (m, 2H), 1.74-1.62 (m, 2H), 0.99 (s, 9H), 0.19 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。3個の交換可能なプロトン観察されず。
c) (R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)ベンジルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)ベンジルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例96、工程b)(0.320g)およびトリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.15mL)のTHF(5mL)溶液を室温で一夜撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をアセトニトリル(3ml)および水(1ml)の混合物に溶解し、得られた溶液を分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、3回アセトニトリルから共蒸発させて、白色泡状物を得た。泡状物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により除去し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題化合物を白色粉末として得た。収量0.264g。
m/z 604 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.08 (d, J=9.7 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.65-7.49 (m, 4H), 7.10 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.97 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.52 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.35 (dd, J=8.6, 4.2 Hz, 1H), 4.35-4.21 (m, 4H), 3.74-3.57 (m, 6H), 3.23-2.98 (m, 6H), 2.67 (s, 3H), 2.06-1.91 (m, 2H), 1.85-1.65 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例97
(R)−5−(2−(2,5−ジメチル−4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
2,5−ジメチル−4−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンズアルデヒド(実施例18、工程f)(0.08g)を、(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.088g)および酢酸(0.010mL)のメタノール(2mL)中の混合物に添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.016g)を次いで添加し、混合物を2時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物を95:5:0.5から92:8:0.8 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。残留物をreテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.028mL)を添加し、混合物を一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。分取HPLC(SunfireTM、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)により精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、残留物ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.07g。
m/z 662 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.12 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.12 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.51 (d, J=9.7 Hz, 1H), 5.38 (dd, J=8.2, 4.6 Hz, 1H), 4.35 (t, J=4.9 Hz, 2H), 4.25-4.13 (m, 2H), 3.76-3.64 (m, 6H), 3.61-3.53 (m, 2H), 3.46-3.36 (m, 2H), 3.33-3.20 (m, 2H), 3.19-3.10 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.12-2.01 (m, 2H), 1.95-1.79 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例98
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−((5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−イル)メチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−((5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−イル)メチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(実施例21、工程c)(0.188g)および(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(WO2004106333)(0.150g)のメタノール(10mL)溶液を酢酸(0.026mL)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.143g)で処理した。混合物を20℃で18時間撹拌した。さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.143g)を添加し、20℃での撹拌を2時間続けた。さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(143mg)を添加し、2時間撹拌を続けた。メタノールを減圧下除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液および酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を溶媒として1%濃水性アンモニアおよび8%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.122g。
m/z 738 (M+H)(APCI)
B) (R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−((5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−イル)メチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−((5−(2−(4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エチル)チオフェン−2−イル)メチルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例98、工程a)(0.122g)のTHF(4mL)溶液を、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.035mL)のメタノール(1mL)溶液で処理し、得られた混合物を20℃で18時間静置した。溶媒を減圧下除去し、粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.085g。
m/z 624 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 8.10 (d, J=31.8 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.15 (d, J=12.5 Hz, 1H), 7.10 (d, J=15.7 Hz, 1H), 6.98 (d, J=22.6 Hz, 1H), 6.92 (d, J=11.2 Hz, 1H), 6.53 (d, J=30.4 Hz, 1H), 5.37-5.31 (m, 1H), 4.41 (dd, J=17.7, 14.4 Hz, 2H), 3.71 (s, 4H), 3.66 (s, 2H), 3.42-3.33 (m, 4H), 3.27-3.06 (m, 6H), 2.68 (s, 3H), 2.10-1.98 (m, 2H), 1.88-1.75 (m, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例99
(R)−7−(2−(5−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (5−エチルチオフェン−3−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート
HATU(1.15g)を、0℃で、tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(0.682g)および5−エチルチオフェン−3−カルボン酸(0.364g)およびトリエチルアミン(1.3mL)のDMF(10mL)溶液に一度に添加した。混合物を次いで20℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を50%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、‘BOC’保護中間体を得た。DCM(10mL)、続いてトリフルオロ酢酸(10mL)を添加し、得られた溶液を20℃で25分間静置した。トルエン(30mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留して、副題化合物を得た。収量0.950g。
m/z 295 (M+H)(APCI)
b) (5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(4−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
2−(5−(ブロモメチル)−2−フルオロフェニル)エタノール(実施例47、工程a)(0.171g)を、(5−エチルチオフェン−3−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例99、工程a)(0.3g)およびトリエチルアミン(0.410ml)のアセトニトリル(15mL)溶液に添加し、混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を、溶媒として1%トリエチルアミンおよび2%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.2g。
m/z 447 (M+H)(APCI)
c) (R)−7−(2−(5−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(4−フルオロ−3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例99、工程b)(0.2g)のDCM(15mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.035ml)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.285g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.026ml)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.176g)および酢酸(0.026ml)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.056g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.14g。
(M+H)655 (APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.49-7.44 (m, 3H), 7.29-7.23 (m, 1H), 6.94 (d, J=7.2 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.94-4.89 (m, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.67 (t, J=5.0 Hz, 2H), 3.53 (t, J=5.0 Hz, 2H), 3.45 (s, 2H), 3.24 (t, J=8.1 Hz, 2H), 3.18-3.02 (m, 8H), 2.81 (q, J=7.5 Hz, 2H), 2.07-1.98 (m, 2H), 1.79-1.67 (m, 2H), 1.25 (t, J=7.4 Hz, 3H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例100
(R)−7−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−4−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル(4−フルオロフェネトキシ)ジメチルシラン
tert−ブチルジメチルシリルクロライド(0.903g)を、撹拌している2−(4−フルオロフェニル)エタノール(0.7g)およびイミダゾール(0.408g)のDMF(20mL)溶液に、20℃で少しずつ添加した。反応混合物を3時間撹拌し、室温、次いで酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として2%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.99g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18-7.13 (m, 2H), 6.99-6.93 (m, 2H), 3.77 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.78 (t, J=6.8 Hz, 2H), 0.86 (s, 9H),-0.03 (s, 6H)
b) 5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンズアルデヒド
sec−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.4M、2.78ml)を、窒素下乾燥テトラヒドロフラン(10mL)に添加し、溶液を−78℃に冷却した。N1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N1,N2,N2−トリメチルエタン−1,2−ジアミン(0.674g)をゆっくり滴下した。tert−ブチル(4−フルオロフェネトキシ)ジメチルシラン(実施例100、工程a)(0.99g)の乾燥テトラヒドロフラン(3mL)溶液を次いで5分間にわたり滴下した。反応混合物を2時間−78℃で撹拌した。DMF(2.1ml)を5分間にわたり滴下し、混合物を−78℃で1時間、続いて室温で45分間撹拌した。反応混合物を水の添加によりクエンチした。酢酸エチル(200mL)を添加し、有機物を3回水、続いて2回2M HCl、次いで2回水で洗浄した。有機溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下蒸発させた。粗生成物を溶媒として2%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.5g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.36 (s, 1H), 7.72-7.69 (m, 1H), 7.48-7.43 (m, 1H), 7.11-7.06 (m, 1H), 3.80 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.83 (t, J=6.4 Hz, 2H), 0.85 (s, 9H), 0.04 (s, 6H)。
c) (5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.225g)を、0℃で、撹拌している(5−エチルチオフェン−3−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例99、工程a)(0.289g)および5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−フルオロベンズアルデヒド(実施例100、工程b)(0.2g)および酢酸(0.041ml)のNMP(20mL)溶液に添加した。反応混合物を次いで20℃で18時間撹拌した。さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.150g)を添加し、撹拌を4時間続けた。混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、有機層を塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。得られたガム状物をTHF(20mL)に溶解し、TBAF(THF中1M、1.4ml)で処理した。溶液を20℃で8時間静置した。溶媒を減圧下蒸発させ、粗生成物を溶媒として2%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.18g。
m/z 447 (M+H)(APCI)
d) (R)−7−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−4−フルオロフェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例100、工程c)(0.18g)のDCM(15mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.031ml)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.256g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。酢酸(0.023ml)をこの溶液に添加し、次いで溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.159g)および酢酸(0.023ml)のメタノール(15mL)溶液に添加した。混合物を氷浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.051g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下、3mLの体積まで蒸発させて減らし、THF(20mL)を添加した。混合物を飽和塩水(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)の混合物で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をアセトニトリルと2回共沸蒸留した。粗生成物を分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を得た。収量0.14g。
m/z 655 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.48-7.43 (m, 2H), 7.42-7.37 (m, 1H), 7.25 (t, J=9.1 Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.94-4.88 (m, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.67 (t, J=5.0 Hz, 2H), 3.53 (t, J=5.0 Hz, 2H), 3.45 (s, 2H), 3.23 (t, J=8.2 Hz, 2H), 3.18-2.97 (m, 8H), 2.81 (q, J=7.8 Hz, 2H), 2.04-1.98 (m, 2H), 1.79-1.69 (m, 2H), 1.25 (t, J=7.6 Hz, 3H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例101
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(6−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ヘキシルチオ)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) 6−(2,2−ジメトキシエチルチオ)ヘキサン−1−オール
6−メルカプト−ヘキサン−1−オール(2.5mL)のMeCN(30mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液、0.81g)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで2−ブロモ−1,1−ジメトキシ−エタン(2.4mL)を添加した。得られた混合物をRTで20時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液の添加によりクエンチした。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、次いで合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。25%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色液体として得た。収量1.85g。
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 4.49 (t, J=5.5Hz, 1H), 3.64 (t, J=6.6Hz, 2H), 3.37 (s, 6H), 2.69 (d, J=5.5Hz, 2H), 2.59 (t, J=7.4Hz, 2H), 1.66-1.52 (m, 4H), 1.46-1.32 (m, 4H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) 2−(6−ブロモヘキシルチオ)アセトアルデヒド
6−(2,2−ジメトキシエチルチオ)ヘキサン−1−オール(実施例101、工程a)(1.85g)のDCM(75mL)溶液に、0℃でN下、四臭化炭素(3.31g)、続いてトリフェニルホスフィン(2.62g)を少しずつ添加した。得られた混合物をRTで1.25時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。0−50%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色液体として得た。収量1.31g。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 9.47 (t, J=3.5Hz, 1H), 3.43-3.36 (m, 2H), 3.18 (d, J=3.5Hz, 2H), 2.44 (t, J=7.3Hz, 2H), 1.91-1.81 (m, 2H), 1.64-1.53 (m, 2H), 1.49-1.36 (m, 4H)。
c) (R)−tert−ブチル2−(6−ブロモヘキシルチオ)エチル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート
2−(6−ブロモヘキシルチオ)アセトアルデヒド(実施例101、工程b)(1.2g)のDMF(20mL)溶液に、酢酸(0.287mL)および3Åモレキュラー・シーブと共に、0℃でN下、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(1.45g)を添加した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.6g)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.1g)を添加し、撹拌を20時間続けた。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(40mL)の添加によりクエンチし、次いで溶液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。0−100%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.56g。
1H NMR (300 MHz, D4-MeOH) δ 6.89 (dd, J=18.6, 8.3Hz, 1H), 6.72 (d, J=8.2Hz, 1H), 4.87 (s, 1H), 3.59-3.39 (m, 4H), 3.33-3.29 (m, 2H), 2.64-2.41 (m, 4H), 1.89-1.80 (m, 2H), 1.66-1.32 (m, 15H)。3個の交換可能なプロトン観察されず。
d) tert−ブチル4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
トリフルオロ酢酸無水物(2.2mL)のDCM(14mL)溶液を、20分間にわたり、tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(4.7g)およびトリエチルアミン(4.9mL)のDCM(90mL)溶液に、0℃で滴下した。混合物を0℃で45分間、次いでRTで2時間撹拌した。水(90mL)を添加し、混合物を10分間激しく撹拌した。層を分離し、水性層をDCM(50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。残留物を40−50%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60℃)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量2.73g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.86 (d, J=13.3 Hz, 1H), 3.77 (t, J=4.9Hz, 2 H), 3.74-3.64 (m, 2H), 3.61 (t, J=4.8 Hz, 1H), 3.52 (s, 1H), 3.23-3.15 (m, 1H), 3.07 (t, J=11.4 Hz, 1H), 1.85 (d, J=13.8 Hz, 1H), 1.77 (d, J=13.9 Hz, 1H), 1.52-1.37 (m, 12H)。
e) 2,2,2−トリフルオロ−1−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノントリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(66mL)を、tert−ブチル4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例101、工程d)(4.33g)のDCM(66mL)溶液に添加し、得られた混合物をRTで20分間撹拌した。トルエン(50mL)を添加し、混合物を真空で蒸発させて(×3)、副題化合物を得た。収量5.52g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.73 (br s, 2H), 3.77 (d, J=5.1 Hz, 2H), 3.72 (d, J=5.3 Hz, 1H), 3.65 (d, J=5.0 Hz, 1H), 3.58 (s, 1H), 3.48 (s, 1H), 3.33 (s, 2H), 3.24 (s, 2H), 2.08 (t, J=14.6 Hz, 2H), 1.93-1.75 (m, 2H)。
f) (R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(2−(6−(4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ヘキシルチオ)エチル)カルバメート
(R)−tert−ブチル2−(6−ブロモヘキシルチオ)エチル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(実施例101、工程c)(0.55g)を、2,2,2−トリフルオロ−1−(1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−4−イル)−エタノントリフルオロ酢酸塩(実施例101、工程e)(0.25g)およびトリエチルアミン(0.26mL)のアセトニトリル(20mL)溶液と合わせ、80℃で48時間加熱した。揮発性を真空で蒸発させた。10%MeOHのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.10gおよび0.074g(あまり純粋ではない)。
m/z 721 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 6.81 (s, 1 H), 6.69 (d, J=8.21 Hz, 1 H), 3.80-3.74 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 3.58-3.54 (m, 1H), 3.52-3.47 (m, 1H), 3.11-2.94 (m, 4H), 2.51-2.41 (m, 6H), 2.05-1.95 (m, 2H), 1.80-1.59 (m, 8H), 1.50 (s, 9H), 1.46-1.25 (m, 6H)。1個のプロトン溶媒ピークにより不明確および3個の交換可能なプロトン観察されず。
g) (R)−tert−ブチル2−(6−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ヘキシルチオ)エチル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート
撹拌している(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(2−(6−(4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ヘキシルチオ)エチル)カルバメート(実施例101、工程f)(0.18g)のメタノール(10mL)溶液に、炭酸カリウム(0.06g)の水(10mL)溶液を添加した。混合物をRTで17時間撹拌し、次いでメタノールを窒素流下、除去した。溶液を塩水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をメタノールに溶解し、真空で蒸発させて、副題化合物を褐色ガラス状物として得た。収量0.15g。
m/z 625 (M+H)
1H NMR (300 MHz, D4-MeOH) δ 6.94-6.82 (m, 1H), 6.73 (d, J=2.0Hz, 1H), 3.66-3.59 (m, 2H), 3.51-3.40 (m, 2H), 2.80-2.69 (m, 4H), 2.66-2.62 (m, 2H), 2.55-2.40 (m, 8H), 2.04-1.94 (m, 2H), 1.62-1.56 (m, 8H), 1.55-1.21 (m, 13H)。1個のプロトン溶媒ピークにより不明確および4個の交換可能なプロトン観察されず。
h) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(6−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ヘキシルチオ)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
(R)−tert−ブチル2−(6−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ヘキシルチオ)エチル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(実施例101、工程g)(0.093g)のDMF(3mL)溶液に、トリエチルアミン(0.062mL)および2−イソプロピル−チアゾール−4−カルボン酸(0.025g)、続いてO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.079g)を添加した。得られた混合物をRTで4時間撹拌し、次いで4滴の‘880’水性アンモニアを添加し、混合物を15分間撹拌した。塩水および酢酸エチルを溶液に添加し、相を分離し、次いで有機相を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をDCM(2mL)に溶解し、次いでトリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。溶液をRTで40分間静置し、次いでトルエン(20mL)を添加し、混合物を真空で濃縮した。さらにトルエンを添加し、混合物を再び濃縮して、その後物質をアセトニトリルと共沸蒸留した。分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:10−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を無色固体として得た。収量0.016g。
m/z 678 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 80℃) δ 8.18 (s, 1H), 7.91 (d, J=0.7Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.72 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.64-4.58 (m, 1H), 3.72-3.62 (m, 2H), 3.62-3.58 (m, 6H), 3.38-3。28 (m, 1H), 2.84-2.74 (m, 6H), 2.62-2.58 (m, 2H), 2.47-2.31 (m, 6H), 1.78-1.69 (m, 2H), 1.60-1.50 (m, 4H), 1.45-1.41 (m, 2H), 1.38 (d, J=6.6Hz, 6H), 1.32-1.26 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例102
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(7−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−2,2−ジメチルヘプチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) エチル7−ブロモ−2,2−ジメチルヘプタノエート
ジイソプロピルアミン(5.82mL)のTHF(30mL)溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、16.4mL)を0℃で添加し、混合物を30分間その温度で撹拌し、その後−78℃に冷却した。エチルイソブチラート(5mL)を滴下し、得られた混合物を−78℃で1時間撹拌し、その後1,5−ジブロモペンタン(5.61mL)を添加した。反応混合物を−78℃で1時間、次いでRTで2.5時間撹拌し、その後飽和塩化アンモニウム溶液に注いだ。溶液を酢酸エチル(×2)で抽出し、次いで合わせた有機物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。0−25%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色液体として得た。収量4.45g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.08 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.41-3.33 (m, 2H), 1.91-1.77 (m, 2H), 1.61-1.44 (m, 2H), 1.52-1.24 (m, 2H), 1.21 (t, J=7.1Hz, 5H), 1.12 (s, 6H)。
b) 7−ブロモ−2,2−ジメチルヘプタン−1−オール
エチル7−ブロモ−2,2−ジメチルヘプタノエート(実施例102、工程a)(1.5g)の乾燥ジエチルエーテル(50mL)溶液に、0℃でN下、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(トルエン中1M、12.5mL)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで飽和カリウムナトリウムタートレート(150mL)の添加によりクエンチした。混合物を1時間撹拌し、次いで酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。0−25%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色液体として得た。収量1.16g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.41 (t, J=6.8Hz, 2H), 3.32 (d, J=5.8Hz, 2H), 1.93-1.82 (m, 2H), 1.47-1.37 (m, 2H), 1.35-1.20 (m, 4H), 0.91-0.81 (m, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (9−(7−ヒドロキシ−6,6−ジメチルヘプチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.5g)をメタノールに溶解し、メタノールで予め湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをメタノールで洗浄し、2Mアンモニアのメタノール溶液で溶出した。溶離剤を真空で蒸発させて、物質を遊離塩基として得た(0.29g)。この物質に7−ブロモ−2,2−ジメチルヘプタン−1−オール(実施例102、工程b)(0.26g)のアセトニトリル(10mL)溶液、次いでトリエチルアミン(0.27mL)を添加し、得られた混合物を60℃で17時間加熱した。揮発性を真空で蒸発させ、粗生成物を0%、次いで5%、次いで10%メタノールのDCMで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、題化合物を無色ガム状物として得た。収量0.29g。
m/z 452 (M+H)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (s, 1H), 4.01-3.95 (m, 2H), 3.80-3.62 (m, 2H), 3.49 (s, 1H), 3.34-3.28 (m, 2H), 3.16-3.09 (m, 1H), 2.98-2.75 (m, 3H), 2.42-2.20 (m, 2H), 2.09 (br m, 2H), 1.95-1.82 (m, 2H), 1.47-1.40 (m, 8H), 1.34-1.21 (m, 8H), 0.85 (s, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
d) 7−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−2,2−ジメチルヘプタナール
トリフルオロ酢酸(0.048mL)を、(9−(7−ヒドロキシ−6,6−ジメチルヘプチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例102、工程c)(0.28g)のDCM(15mL)溶液に、0℃でアルゴン下に添加し、混合物を5分間撹拌し、その後デスマーチンペルヨージナン(0.39g)を添加した。反応混合物をRTで1時間撹拌し、次いで飽和亜硫酸水素ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)でクエンチし、次いで酢酸エチルを添加し、混合物を5分間撹拌した。層を分離し、水性溶液を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。酢酸(0.053mL)を有機相に添加し、それを、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、粗副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.33g。
m/z 450 (M+H)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.43 (s, 1 H), 7.86 (s, 1 H), 4.02-3.86 (m, 3 H), 3.82-3.67 (m, 4H), 3.36-3.26 (m, 2 H), 3.24-2.97 (m, 2H), 2.85-2.66 (m, 4H), 2.03 (d, J=8.4Hz, 2H), 1.79-1.60 (s, 2H), 1.48-1.35 (m, 8H), 1.34-1.19 (m, 4H), 1.06 (s, 6H)。
e) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(7−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−2,2−ジメチルヘプチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
酢酸(0.053mL)を、7−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−2,2−ジメチルヘプタナール (実施例102、工程d)(0.33g)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.25g)と3Åモレキュラー・シーブの無水メタノール(10mL)中の混合物に添加した。混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.13g)を添加し、得られた混合物をRTで16.5時間撹拌した。溶液を濾過し、次いで真空で濃縮した。残留物をアセトニトリルおよび水の混合物に溶解し、分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:10−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.1g。
m/z 660 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 8.50 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 6.93 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.71 (d, J=8.3Hz, 1H), 4.93 (dd, J=9.5, 4.1Hz, 1H), 3.92-3.56 (m, 6H), 3.37-3.26 (m, 1H), 3.10-2.66 (m, 10H), 2.11-1.96 (m, 2H), 1.84-1.57 (m, 4H), 1.38 (d, J=6.9Hz, 6H), 1.29 (s, 6H), 0.96 (s, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例103
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−2,2−ジメチルノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) エチル9−ブロモ−2,2−ジメチルノナノエート
ジイソプロピルアミン(5.82mL)のTHF(30mL)溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、16.4mL)を0℃で添加し、混合物を30分間その温度で撹拌し、その後−78℃に冷却した。エチルイソブチラート(5mL)を滴下し、得られた混合物を−78℃で1時間撹拌し、その後1,7−ジブロモヘプタン(6.4mL)を添加した。反応混合物を−78℃で1時間、次いでRTで2時間撹拌し、その後飽和塩化アンモニウム溶液に注いだ。溶液を酢酸エチル(×2)で抽出し、次いで合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。0−10%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色液体として得た。収量1.27g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.11 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.43-3.37 (m, 2H), 1.91-1.80 (m, 2H), 1.56-1.36 (m, 4H), 1.39-1.21 (m, 9H), 1.15 (s, 6H)。
b) 9−ブロモ−2,2−ジメチルノナン−1−オール
エチル9−ブロモ−2,2−ジメチルノナノエート(実施例103、工程a)(1.27g)の乾燥ジエチルエーテル(40mL)溶液に、0℃でN下、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(トルエン中1M、9.5mL)を滴下した。反応混合物を0℃で1.25時間撹拌し、次いで飽和カリウムナトリウムタートレート溶液(150mL)の添加によりクエンチした。混合物を15分間撹拌し、次いで酢酸エチル(×3)で抽出し、次いで合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。0−25%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色液体として得た。収量0.56g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.41 (t, J=6.9Hz, 2H), 3.31 (d, J=5.2Hz, 2H), 1.91-1.79 (m, 2H), 1.47-1.39 (m, 2H), 1.34-1.21 (m, 8H), 0.86 (s, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (9−(9−ヒドロキシ−8,8−ジメチルノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.5g) をメタノールに溶解し、メタノールで予め湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをメタノールで洗浄し、2Mアンモニアのメタノール溶液で溶出した。溶離剤を真空で蒸発させて、物質を遊離塩基として得た(0.26g)。この物質に9−ブロモ−2,2−ジメチルノナン−1−オール(実施例103、工程b)(0.25g)のアセトニトリル(10mL)およびトリエチルアミン(0.23mL)を添加し、得られた混合物を60℃で15時間加熱した。揮発性を真空で蒸発させ、粗生成物をDCM中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、不純副題化合物を無色ガム状物として得て、それをDCM中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで再精製して、副題化合物を灰白色固体として得た。収量0.37g。
m/z 480 (M+H)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (s, 1H), 4.08-3.91 (m, 1H), 3.80-3.75 (m, 3H), 3.45-3.32 (m, 2H), 3.35-3.30 (m, 2H), 3.06-2.84 (m, 3H), 2.48-2.31 (m, 2H), 2.17-2.03 (m, 2H), 1.96-1.83 (m, 2H), 1.66-1.51 (m, 4H), 1.43 (d, J=6.9Hz, 6H), 1.39-1.31 (m, 4H), 1.30-1.16 (m, 6H), 0.86 (s, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
d) 9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−2,2−ジメチルノナナール
トリフルオロ酢酸(0.059mL)を、(9−(9−ヒドロキシ−8,8−ジメチルノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例103、工程c)(0.37g)のDCM(20mL)溶液に、0℃でアルゴン下添加し、混合物を5分間撹拌し、その後デスマーチンペルヨージナン(0.49g)を添加した。反応混合物をRTで1.25時間撹拌し、次いで飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)の添加によりクエンチし、次いで酢酸エチルを添加し、混合物を5分間撹拌した。相を分離し、水性層を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。酢酸(0.066mL)を有機相に添加し、それを、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、粗副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.40g。
m/z 478 (M+H)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.46-9.41 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 4.05-3.89 (m, 3H), 3.82-3.67 (m, 5H), 3.36-3.26 (m, 3H), 2.87-2.79 (m, 4H), 2.09-2.02 (m, 2H), 1.77-1.65 (m, 2H), 1.47-1.36 (m, 10H), 1.32-1.13 (m, 6H), 1.03 (s, 6H)。
e) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−2,2−ジメチルノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
酢酸(0.066mL)を、9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−2,2−ジメチルノナナール(実施例103、工程d)(0.4g)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.3g)と3Åモレキュラー・シーブの無水メタノール(10mL)中の混合物に添加した。混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.16g)を添加し、得られた混合物をRTで16.5時間撹拌した。溶液を濾過し、次いで真空で濃縮した。残留物をアセトニトリルおよび水の混合物に溶解し、分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:10−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.10g。
m/z 688 (M+H)
1H NMR (400MHz, D4-MeOH) δ 8.51 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 6.92 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.70 (d, J=8.3Hz, 1H), 4.93-4.88 (m, 1H), 3.92-3.53 (m, 6H), 3.32-3.25 (m, 1H), 3.11-2.52 (m, 10H), 1.98 (s, 2H), 1.82-1.48 (br m, 3H), 1.37 (d, J=6.9Hz, 6H), 1.38-1.31 (m, 5H), 1.30-1.22 (m, 6H), 0.91 (s, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例104
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(5−メチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) tert−ブチル4−(5−メチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.91g)を、tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(0.5g)、5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸(0.243g)およびトリエチルアミン(0.95mL)のDMF(10mL)溶液に添加し、得られた混合物を16時間撹拌した。反応混合物を塩水(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(150mL)、塩水(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。0−10%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.34g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23 (s, 1H), 6.81 (s, 1H), 3.72 (s, 6H), 3.46 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 2.49 (d, J=1.1Hz, 3H), 1.82 (br d, J=13.5Hz, 2H), 1.45 (s, 9H)。
b) (5−メチルチオフェン−3−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
トリフルオロ酢酸(2.5mL)を、tert−ブチル4−(5−メチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例104、工程a)(0.34g)のDCM(10mL)溶液に添加し、得られた混合物を45分間撹拌し、一夜静置した。溶媒を真空で蒸発させた。トルエン(3×25mL)を添加し、混合物を真空で蒸発させた。残留物をメタノール(20mL)に溶解し、メタノールで予め湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをメタノール(40mL)で洗浄し、2Mアンモニアのメタノール溶液(20mL)で溶出した。溶離剤を真空蒸発させて、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.25g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.50 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 3.67-3.57 (m, 2H), 3.49 (s, 2H), 3.38 (s, 4H), 2.68 (s, 2H), 2.45 (d, J=1.1Hz, 3H), 1.57 (s, 2H), 1.37 (s, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(5−メチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート
トリエチルアミン(0.25mL)を、(5−メチルチオフェン−3−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例104、工程b)(0.195g)のアセトニトリル(2.5mL)溶液に添加した。この溶液を(R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)アミノ)メチル)フェノキシ)エチルメタンスルホネート(実施例108、工程c)(0.5g)のアセトニトリル(2.5mL)溶液に添加した。得られた混合物を80℃で48時間加熱した。反応混合物を真空で蒸発させた。0−10%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物をクリーム色固体として得た。収量0.33g。
1H NMR (300 MHz, D4-MeOH) δ 7.42 (s, 1H), 7.07 (d, J=6.7Hz, 2H), 6.85 (d, J=13.0Hz, 4H), 6.70 (d, J=8.2Hz, 1H), 4.28 (s, 1H), 4.12 (s, 2H), 3.71 (s, 2H), 3.66-3.48 (m, 5H), 3.38-3.29 (m, 5H), 2.90 (s, 2H), 2.80-2.55 (m, 4H), 2.48 (s, 3H), 1.94-1.89 (m, 1 H), 1.44 (s, 4H), 1.37 (s, 6H)。3個の交換可能なプロトン観察されず。
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(5−メチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(1.2mL)を、(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(5−メチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート(実施例104、工程c)(0.33g)のDCM(5mL)溶液に添加し、得られた混合物を10分間撹拌した。トルエン(20mL)を添加し、混合物を真空で蒸発させた。残留物をトルエン(3×20mL)と共沸蒸留した。分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.12g。
m/z 639 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.13 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.22 (d, J=8.34Hz, 2H), 6.88-6.78 (m, 4H), 6.66 (d, J=8.27 Hz, 1H), 4.65 (m, 1H), 4.09-4.00 (m, 2H), 3.85-3.77 (m, 3H), 3.67-3.60 (m, 4H), 3.56-3.47 (m, 2H), 2.81-2.63 (m, 5H), 2.49-2.36 (m, 5H), 1.77-1.67 (m, 2H), 1.59-1.37 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例105
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(5−メチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) (9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−3−イル)メタノン
9−ブロモ−1−ノナノール(0.335g)のアセトニトリル(3mL)溶液を、(5−メチルチオフェン−3−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例104、工程b)(0.28g)およびトリエチルアミン(0.278mL)のアセトニトリル(7mL)溶液に添加した。得られた混合物を60℃で一夜撹拌した。反応混合物を真空で蒸発させ、残留物をDCM(30mL)に取り込み、塩水(2×15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。0−10%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量0.3g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 7.54 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 4.32 (t, J=5.1Hz, 1H), 3.66 (s, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.41-3.33 (m, 3H), 2.95 (s, 4H), 2.45 (d, J=1.1Hz, 3H), 2.02 (s, 3H), 1.64 (s, 4H), 1.40 (t, J=6.8Hz, 2H), 1.26 (s, 11H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(5−メチルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(0.055mL)を、(9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−3−イル)メタノン(実施例105、工程a)(0.3g)のDCM(15mL)溶液に、0℃でアルゴン下添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.45g)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(14mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(14mL)の添加によりクエンチし、次いで酢酸エチル(30mL)を添加し、混合物を5分間撹拌した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。酢酸(0.159mL)を合わせた有機層に添加し、それを硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。黄色油状物を乾燥メタノール(15mL)に溶解した。(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.28g)、続いて酢酸(0.061mL)および3Åモレキュラー・シーブを添加した。5分間、室温で撹拌後、反応混合物を0℃に冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.15g)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。残留物を分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.07g。
m/z 631 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.24 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 6.85-6.80 (m, 2H), 6.67 (d, J=8.3Hz, 1H), 4.67 (t, J=6.5Hz, 1H), 3.63-3.21 (m, 6H), 2.75 (d, J=6.5Hz, 2H), 2.63 (t, J=7.3Hz, 2H), 2.40 (d, J=1.1Hz, 3H), 2.38-2.16 (m, 6H), 1.70-1.61 (m, 2H), 1.47-1.29 (m, 6H), 1.19 (s, 10H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例106
(R)−7−(2−(4−(2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) tert−ブチル4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.45g)を、tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(0.8g)、1,3−ベンゾチアゾール−2−カルボン酸(0.588g)およびトリエチルアミン(1.51mL)のDMF(15mL)溶液に添加し、得られた混合物を16時間撹拌した。DMFの体積を真空で減らし、反応混合物を水(30mL)および酢酸エチル(30mL)に分配した。有機層を水(30mL)および塩水(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。0−10%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.83g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.23-8.09 (m, 2H), 7.63-7.52 (m, 2H), 4.34 (s, 1H), 4.20 (s, 1H), 3.78 (s, 2H), 3.71 (s, 1H), 3.64-3.51 (m, 3H), 3.08 (s, 2H), 1.76 (d, J=13.7Hz, 2H), 1.55-1.34 (m, 11H)。
b) ベンゾ[d]チアゾール−2−イル(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
トリフルオロ酢酸(5mL)を、tert−ブチル4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例106、工程a)(0.83g)のDCM(15mL)溶液に添加し、得られた混合物を25分間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。残留物をDCM:メタノール(1:1)(5mL)に溶解し、予めDCM:メタノール(1:1)で湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをメタノール(60mL)で洗浄し、2Mアンモニアのメタノール溶液(40mL)で溶出した。溶離剤を真空蒸発させて、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.57g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.18-8.13 (m, 1H), 8.10-8.07 (m, 1H), 7.60-7.50 (m, 2H), 4.25 (t, J=4.8Hz, 1H), 4.17 (s, 1H), 4.04 (s, 1H), 3.70 (s, 2H), 3.65 (d, J=5.5Hz, 1H), 3.56 (s, 1H), 2.73-2.46 (m, 4H), 1.62-1.54 (m, 2H), 1.50-1.36 (m, 2H)。
c) (R)−tert−ブチル4−(2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート
トリエチルアミン(0.25mL)を、ベンゾ[d]チアゾール−2−イル(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例106、工程b)(0.22g)のアセトニトリル(2.5mL)溶液に添加した。この溶液を(R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)アミノ)メチル)フェノキシ)エチルメタンスルホネート(実施例108、工程c)(0.5g)のアセトニトリル(acetontirile)(2.5mL)溶液に添加した。得られた混合物を80℃で48時間加熱した。反応混合物を真空で蒸発させた。0−10%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物をクリーム色泡状物として得た。収量0.34g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 11.49 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.21 (d, J=7.5Hz, 1H), 8.14 (d, J=7.7Hz, 1H), 7.64-7.56 (m, 2H), 7.07 (s, 2H), 6.93-6.79 (m, 2H), 6.78-6.67 (m, 2H), 5.68 (s, 1H), 4.73 (s, 1H), 4.35-4.22 (m, 3H), 4.07 (s, 4H), 3.76 (s, 2H), 3.70 (s, 1H), 3.62 (s, 1H), 3.17 (s, 6H), 2.67 (s, 2H), 1.77 (s, 1H), 1.62 (s, 1H), 1.35 (s, 3H), 1.27 (s, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
d) (R)−7−(2−(4−(2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(1.25mL)を、(R)−tert−ブチル4−(2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(実施例106、工程c)(0.33g)のDCM(4mL)溶液に添加し、得られた混合物を10分間撹拌した。トルエン(20mL)を添加し、混合物を真空で蒸発させた。残留物をトルエン(3×20mL)と共沸蒸留した。分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.096g。
m/z 676 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 8.44 (s, 1H);8.09-8.00 (m, 2H);7.58-7.48 (m, 2H);7.37 (t, J=6.6Hz, 2H);7.00 (t, J=9.4Hz, 2H);6.91 (d, J=8.3Hz, 1H);6.71 (d, J=8.3Hz, 1H);4.93-4.88 (m, 1H);4.43-3.38 (m, 1H);4.37-4.34 (s, 1H);4.27-4.20 (m, 2H);4.14 (s, 2H);3.87-3.82 (m, 2H);3.81-3.76 (m, 1H);3.71 (s, 1H);3.20-3.11 (m, 2H);3.12-3.01 (m, 4H);2.96-2.82 (m, 2H);2.10-2.01 (m, 2H);1.88-1.76 (m, 2H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例107
(R)−7−(2−(9−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) ベンゾ[d]チアゾール−2−イル(9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
9−ブロモ−1−ノナノール(0.335g)のアセトニトリル(3mL)溶液を、ベンゾ[d]チアゾール−2−イル(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例106、工程b)(0.34g)およびトリエチルアミン(0.278mL)のアセトニトリル(7mL)溶液に添加した。得られた混合物を60℃で一夜撹拌した。反応混合物を真空で蒸発させ、残留物をDCM(30mL)に取り込み、塩水(2×15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。0−10%メタノールのジクロロメタン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量0.34g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.22 (d, J=7.7Hz, 1H), 8.14 (d, J=7.9Hz, 1H), 7.65-7.56 (m, 2H), 4.37 (s, 1H), 4.31 (t, J=5.1Hz, 1H), 4.27 (s, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.72 (s, 1H), 3.63 (s, 1H), 3.41-3.33 (m, 2H), 2.99 (s, 4H), 2.10 (s, 2H), 1.86 (s, 2H), 1.64 (s, 2H), 1.40 (s, 3H), 1.27 (s, 11H)。
b) (R)−7−(2−(9−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(0.056mL)を、ベンゾ[d]チアゾール−2−イル(9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例107、工程a)(0.33g)のDCM(15mL)溶液に、0℃でアルゴン下添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.46g)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(14mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(14mL)およびEtOAc(30mL)を添加し、混合物を5分間撹拌した。層を分離し、水性層をEtOAc(2×40mL)で抽出した。酢酸(0.159mL)を合わせた有機層に添加し、それを硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。黄色油状物を乾燥MeOH(15mL)に溶解した。(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.28g)、続いて酢酸(0.062mL)および3Åモレキュラー・シーブを添加した。5分間、室温で撹拌後、反応混合物を0℃に冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.15g)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。残留物を分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、副題化合物を白色固体として得た。収量0.14g。
m/z 668 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO) δ 8.23 (s, 1H), 8.17-8.14 (m, 1H), 8.09 (d, J=7.9Hz, 1H), 7.60-7.49 (m, 2H), 6.84 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.68 (d, J=8.29Hz, 1H), 4.74-4.64 (m, 1H), 4.29-4.24 (m, 1H), 4.20 (s, 1H), 3.72-3.62 (m, 3H), 3.56 (s, 1H), 2.79 (d, J=5.5Hz, 2H), 2.69-2.62 (m, 2H), 2.42-2.13 (m, 6H), 1.74-1.64 (m, 2H), 1.63-1.30 (m, 6H), 1.19 (d, J=9.6Hz, 10H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例108
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) 4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアルデヒド
2−ブロモエタノール(5.8mL)および炭酸カリウム(11.3g)を、連続的に、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(5.0g)のMeCN(100mL)溶液に添加した。得られた混合物を撹拌し、アルゴン下3日間加熱還流した。反応混合物をRTに冷却し、EtOAc(100mL)および1M水性NaOH溶液(100mL)に分配した。有機層を塩水(100mL)で洗浄した。水性層を合わせ、EtOAc(50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量6.4g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.90 (s, 1H), 7.87-7.81 (m, 2H), 7.06-6.98 (m, 2H), 4.18 (dd, J=5.0, 4.0 Hz, 2H), 4.04-3.97 (m, 2H), 2.18-1.96 (m, 1H)。
b) 2−(4−ホルミルフェノキシ)エチルメタンスルホネート
メタンスルホニルクロライド(3.3mL)を、5分間にわたり、4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアルデヒド(実施例108、工程a)(6.4g)およびトリエチルアミン(6.4mL)のDCM(30mL)溶液に、0℃でアルゴン下滴下した。得られた混合物を0℃で10分間、次いでRTで1時間撹拌した。反応混合物を塩水(2×30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を40−50%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60℃)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を粘性黄色油状物として得た。収量8.87g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.92-9.87 (m, 1H), 7.89-7.81 (m, 2H), 7.05-6.98 (m, 2H), 4.62-4.58 (m, 2H), 4.36-4.32 (m, 2H), 3.10 (s, 3H)。
c) (R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)アミノ)メチル)フェノキシ)エチルメタンスルホネート
2−(4−ホルミルフェノキシ)エチルメタンスルホネート(実施例108、工程b)(1.7g)、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(2.0g)および酢酸(0.44mL)の乾燥DMF(40mL)中の混合物を、RTで15分間、4Åモレキュラー・シーブ存在下で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(2.2g)を、2分間隔で4回で添加した。得られた混合物をRTで1時間撹拌した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.8g)を反応混合物に添加し、それを2時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)およびEtOAc(100mL)を添加し、混合物を5分間撹拌した。層を分離し、水性層をEtOAc(×4)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を0−80%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60℃)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量2.25g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.05 (d, J=7.6Hz, 2H), 6.80 (d, J=8.0Hz, 3H), 6.70 (d, J=8.0Hz,1H), 4.81 (bs, 1H), 4.54 (t, J=4.3Hz, 2H), 4.34-4.26 (m, 1H), 4.24-4.08 (m, 3H), 3.57-3.42 (m, 1H), 3.33-3.23 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 1.49 (s, 9H)。3個の交換可能なプロトン観察されず。
d) (R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート
(R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)アミノ)メチル)フェノキシ)エチルメタンスルホネート(実施例108、工程c)(0.295g)のMeCN(1.1mL)溶液を(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.150g)およびトリエチルアミン(0.11mL)のMeCN(1.1mL)の溶液に、RTでアルゴン下滴下した。得られた混合物を60℃で、アルゴン下、34時間撹拌した。RTに冷却後溶媒を真空で除去した。残留物をDCMに取り込み、塩水(×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。黄色固体を0−5%MeOHのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を緑色固体として得た。収量0.135g。
m/z 768 (M+H)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.86 (s, 1H), 6.83 (br s, 2H), 6.71-6.46 (m, 4H), 4.78 (br s, 1H), 4.46-2.51 (m, 19H), 1.90 (br s, 4H), 1.53 (s, 9H), 1.39 (s, 3H), 1.29 (s, 3H)。3個の交換可能なプロトン観察されず。
e) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(0.7mL)を、(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート(実施例108、工程d)(0.122g)のDCM(1.5mL)溶液に添加した。得られた混合物をRTで10分間撹拌した。トルエン(15mL)を添加し、反応混合物を真空で蒸発させた。残留物を2回MeCNと共沸蒸留した。粘性黄色残留物をHPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.052g。
m/z 668 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 8.47 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.36 (d, J=8.19 Hz, 2H), 6.98 (s, 2H), 6.91 (d, J=8.36 Hz, 1H), 6.71 (d, J=8.30 Hz, 1H), 4.90 (dd, J=9.4, 4.1 Hz, 1H), 4.18 (s, 2H), 4.11 (s, 2H), 3.75 (s, 5H), 3.63 (s, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.19-2.80 (m, 8H), 1.95 (s, 2H), 1.75 (s, 1H), 1.65 (s, 1H), 1.38 (d, J=6.9 Hz, 6H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例109
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) (9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
9−ブロモ−1−ノナノール(0.316g)のMeCN(3mL)溶液を、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.40g)およびトリエチルアミン(0.395mL)のMeCN(7mL)溶液に添加した。得られた混合物を60℃で、アルゴン下、16時間撹拌した。RTに冷却後溶媒を真空で除去した。残留物をDCMに取り込み、塩水(×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。オレンジ色固体を0−10%MeOHのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を灰白色固体として得た。収量0.325g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (s, 1H), 3.97 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.63 (t, J=6.6Hz, 2H), 3.36 (s, 3H), 2.92 (s, 4H), 2.25 (s, 2H), 2.14-2.03 (m, 2 H), 1.84 (s, 2H), 1.63 (s, 2H), 1.60-1.50 (m, 2H), 1.42 (d, J=6.8Hz, 6 H), 1.42-1.21 (m, 10 H)。
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(0.027mL)を、(9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例109、工程a)(0.16g)のDCM(6.3mL)溶液に、0℃で添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.225g)を添加した。混合物をRTで45分間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(6mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(6mL)およびEtOAc(36mL)を添加し、混合物を5分間撹拌した。層を分離し、水性層をEtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(40mL)で洗浄し、酢酸(0.067mL)で処理し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。粘性オレンジ色油状物を乾燥MeOH(6.6mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.138g)、続いて酢酸(0.03mL)および3Åモレキュラー・シーブを添加した。5分間、RTで撹拌後、反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.075g)を添加した。混合物をRTで1時間撹拌し、次いでさらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.075g)を添加し、混合物をRTでさらに16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をHPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.060g。
m/z 660 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 8.52 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 6.94 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.52 (d, J=8.3Hz, 1H), 4.98-4.89 (m, 1H), 3.90-3.58 (m, 6H), 3.37-3.25 (m, 1H), 3.15-3.02 (m, 3H), 3.01-2.93 (m, 3H), 2.91-2.65 (m, 4H), 2.10-1.96 (m, 2H), 1.83-1.54 (m, 6H), 1.41-1.28 (m, 16H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例110
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) (R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート
(R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)アミノ)メチル)フェノキシ)エチルメタンスルホネート(実施例108、工程c)(0.426g)のMeCN(2mL)溶液を、(5−メチルチオフェン−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例9、工程b)(0.154g)およびトリエチルアミン(0.15mL)のMeCN(5mL)溶液に、RTでアルゴン下、滴下した。得られた混合物を60℃で、アルゴン下、16時間、次いで80℃でさらに3時間撹拌した。RTに冷却後溶媒を真空で除去した。残留物をDCMに取り込み、塩水、水(×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。褐色固体を0−10%MeOHのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を黄色固体として得た。収量0.246g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.11 (d, J=3.6Hz, 1H), 6.89 (s, 2H), 6.70-6.59 (m, 4H), 6.51 (d, J=8.2Hz, 1H), 4.76 (s, 1H), 4.20-4.10 (m, 4H), 3.74 (s, 4H), 3.59-3.44 (m, 4H), 2.93-2.77 (m, 4H), 2.61 (s, 2H), 2.47 (s, 3H), 1.93-1.84 (m, 2H), 1.74-1.60 (m, 2H), 1.52 (s, 9H)。3個の交換可能なプロトン観察されず。
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(0.75mL)を、(R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)アミノ)メチル)フェノキシ)エチルメタンスルホネート(実施例110、工程a)(0.243g)のDCM(3mL)溶液に添加した。得られた混合物をRTで10分間撹拌した。トルエン(30mL)を添加し、反応混合物を真空で蒸発させた(×3)。残留物をHPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.65g。
m/z 639 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 8.44 (s, 1 H), 7.40-7.35 (m, 2 H), 7.19 (d, J=3.7Hz, 1 H), 7.02-6.97 (m, 2 H), 6.92 (d, J=8.36 Hz, 1 H), 6.78-6..76 (m, 1 H), 6.71 (d, J=8.30 Hz, 1 H), 4.93-4.88 (m, 1 H), 4.21 (t, J=5.17 Hz, 2 H), 4.13 (s, 2 H), 3.76-3.70 (m, 4 H), 3.61 (s, 2 H), 3.11-3.07 (m, 2 H), 3.07-3.01 (m, 2 H), 3.03-2.91 (m, 2 H), 2.88-2.76 (m, 2 H), 2.47 (d, J=1.0Hz, 3 H), 2.02-1.93 (m, 2 H), 1.74-1.61 (m, 2 H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例111
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) (9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン
9−ブロモ−1−ノナノール(0.314g)のMeCN(3mL)溶液を、(5−メチルチオフェン−2−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例9、工程b)(0.263g)およびトリエチルアミン(0.261mL)のMeCN(7mL)溶液に添加した。得られた混合物を60℃で、アルゴン下、16時間撹拌した。RTに冷却後溶媒を真空で除去した。残留物をDCMに取り込み、塩水(×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。白色固体を0−10%MeOHのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量0.352g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.10 (d, J=3.6Hz, 1H), 6.71 (dd, J=3.6, 1.2Hz, 1H), 3.73 (s, 4H), 3.66-3.60 (m, 4H), 3.22 (s, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.50 (d, J=1.0Hz, 3H), 2.15 (s, 1H), 2.11-1.97 (m, 2H), 1.83 (s, 2H), 1.61-1.50 (m, 3H), 1.32 (s, 11H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(5−メチルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(0.064mL)を、(9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−メチルチオフェン−2−イル)メタノン(実施例111、工程a)(0.350g)のDCM(15mL)溶液に、0℃で添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.527g)を添加した。混合物をRTで1時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(14mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(14mL)およびEtOAc(30mL)を添加し、混合物を5分間撹拌した。層を分離し、水性層をEtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(40mL)で洗浄し、酢酸(0.159mL)で処理し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。黄色油状物を乾燥MeOH(15.6mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.327g)を添加し、続いて酢酸(0.071mL)および3Åモレキュラー・シーブ。5分間、RTで撹拌後、反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.176g)を添加し、混合物をRTで1時間撹拌した。さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.075g)を添加し、混合物をRTで17時間撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をHPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.127g。
m/z 631 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 8.49 (s, 1H), 7.20 (d, J=3.7Hz, 1H), 6.95 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.79-6.76 (m, 1H), 6.73 (d, J=8.3Hz, 1H), 4.97-4.91 (m, 1H), 3.76-3.72 (m, 4H), 3.62 (s, 2H), 3.20-3.04 (m, 4H), 3.03-2.93 (m, 3H), 2.95-2.84 (m, 3H), 2.47 (d, J=1.0Hz, 3H), 2.11-2.01 (m, 2H), 1.80-1.62 (m, 6H), 1.40-1.31 (m, 10H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例112
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル4−(2−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(0.60g)のDMF(11mL)溶液をトリエチルアミン(1.1mL)、続いて2−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(0.421g)、次いでO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.09g)で処理した。得られた混合物をRTで7時間撹拌した。DMFを真空で除去した。残留物をEtOAc(50mL)に取り込み、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×30mL)で洗浄し、水(30mL)および塩水(30mL)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。褐色油状物を0−10%MeOHのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を褐色固体として得た。収量0.857g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.00 (s, 1H), 7.92 (s, 2H), 7.47 (d, J=4.1Hz, 3H), 4.13-3.96 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.73 (s, 2H), 3.29-3.13 (m, 2H), 1.94-1.83 (m, 2H), 1.62-1.51 (m, 3H), 1.45 (s, 9H)。
b) (2−フェニルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
トリフルオロ酢酸(3.8mL)を、tert−ブチル4−(2−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例112、工程a)(0.85mg)のDCM(15.2mL)溶液に添加した。得られた混合物をRTで1時間撹拌した。トルエン(30mL)を添加し、混合物を真空で蒸発させた。黄色残留物をMeOHに溶解し、予めMeOHで湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをMeOHで洗浄し、2MアンモニアのMeOH溶液で溶出した。溶離剤を真空蒸発させて、副題化合物を褐色油状物として得た。収量0.629g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.98 (s, 1H), 7.95-7.90 (m, 2H), 7.49-7.44 (m, 3H), 4.07 (br s, 1H), 3.99 (br s, 1H), 3.88-3.79 (m, 3H), 3.70 (br s, 1H), 3.02-2.81 (m, 3H), 2.80-2.69 (m, 1H), 1.83 (d, J=13.7Hz, 2H), 1.70-1.44 (m, 2H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(2−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート
(R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)アミノ)メチル)フェノキシ)エチルメタンスルホネート(実施例108、工程c)(0.619g)のMeCN(3mL)溶液を(2−フェニルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例112、工程b)(0.274g)およびトリエチルアミン(0.22mL)のMeCN(7.3mL)溶液に、RTでアルゴン下滴下した。得られた混合物を80℃で、アルゴン下、16時間撹拌した。RTに冷却後溶媒を真空で除去した。残留物をDCMに取り込み、塩水で洗浄し、水、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を0−70%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60℃)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を黄色固体として得た。収量0.42g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.04-7.95 (m, 1H), 7.94-7.79 (m, 2H), 7.50-7.41 (m, 2H), 7.40-7.28 (m, 1H), 7.02-6.81 (m, 2H), 6.70-6.37 (m, 3H), 4.84-4.70 (m, 1H), 4.25-3.92 (m, 6H), 3.87-3.75 (m, 3H), 3.74-3.58 (m, 2H), 3.57-3.36 (m, 2H), 2.99-2.77 (m, 3H), 2.76-2.43 (m, 3H), 2.01-1.86 (m, 2H), 1.84-1.58 (m, 2H), 1.52 (s, 9H)。3個の交換可能なプロトン観察されず。
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(1.2mL)を、(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(2−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート(実施例112、工程c)(0.415g)のDCM(4.7mL)溶液に添加した。得られた混合物をRTで15分間撹拌した。トルエン(40mL)を添加し、反応混合物を真空で蒸発させた(×2)。残留物をHPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.176g。
m/z 702 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 8.07 (s, 1H), 7.94 (br s, 2H), 7.51-7.39 (m, 5H), 7.06 (br s, 2H), 6.93 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.71 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.92-4.88 (m, 1H), 4.38 (br s, 2H), 4.24-4.14 (m, 2H), 4.03-3.49 (m, 10H), 3.38-3.28 (m, 2H), 3.08-3.00 (m, 2H), 2.33-2.22 (m, 2H), 1.87 (br s, 2H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例113
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) (9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン
9−ブロモ−1−ノナノール(0.346g)のMeCN(3mL)溶液を、(2−フェニルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例112、工程b)(0。355g)およびトリエチルアミン(0.288mL)のMeCN(7mL)溶液に添加した。得られた混合物を60℃で、アルゴン下、17時間撹拌した。RTに冷却後溶媒を真空で除去した。残留物をDCMに取り込み、塩水(×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。黄色油状物を0−7%MeOHのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量0.378g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.02 (s, 1H), 8.00-7.87 (m, 2H), 7.57 (s, 1H), 7.49-7.42 (m, 2H), 4.16-4.08 (m, 2H), 3.81 (s, 4H), 3.72 (br s, 1H), 3.63 (t, J=6.6Hz, 2H), 3.33-2.64 (m, 6H), 2.25-2.04 (m, 3H), 1.79 (s, 3H), 1.61-1.50 (m, 3H), 1.39-1.25 (m, 9H)。
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−フェニルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(0.059mL)を、(9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−フェニルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例113、工程a)(0.373g)のDCM(14mL)溶液に、0℃で添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.489g)を添加した。混合物をRTで1時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(14mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(14mL)およびEtOAc(30mL)を添加し、混合物を5分間撹拌した。層を分離し、水性層をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を酢酸(0.148mL)で処理し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。黄色油状物を乾燥MeOH(15mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.303g)、続いて酢酸(0.066mL)および3Åモレキュラー・シーブを添加した。5分間、RTで撹拌後、反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.163g)を添加し、混合物をRTで18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をHPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.118g。
m/z 694 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 8.31 (s, 1H), 7.97 (br s, 1H), 7.99-7.91 (m, 2H), 7.51-7.44 (m, 3H), 6.95 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.72 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.97-4.89 (m, 1H), 3.99-3.86 (m, 2H), 3.85-3.63 (m, 4H), 3.14-3.01 (m, 2H), 3.00-2.91 (m, 3H), 2.90-2.56 (m, 4H), 2.12-1.97 (m, 2H), 1.85-1.47 (m, 6H), 1.43-1.22 (m, 10H)。1個のプロトン溶媒により不明瞭および5個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例114
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル4−(2−イソプロピルチアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
tert−ブチル1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレートヒドロクロライド(WuXi PharmaTech)(0.694g)のDMF(13mL)溶液をトリエチルアミン(1.3mL)、続いて2−イソプロピルチアゾール−5−カルボン酸(実施例55、工程b)(0.406g)、次いでO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.26g)で処理した。得られた混合物をRTで16時間撹拌した。DMFを真空で除去した。残留物をEtOAc(40mL)に取り込み、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×40mL)、水(40mL)および塩水(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。粘性オレンジ色油状物を0−7%MeOHのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を粘性オレンジ色油状物として得た。収量0.765g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.80 (s, 1H), 3.75 (d, J=3.2Hz, 6H), 3.55 (d, J=4.3Hz, 2H), 3.36-3.28 (m, 1H), 3.15 (s, 2H), 1.89-1.78 (m, 2H), 1.58 (s, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.42 (d, J=6.9Hz, 6H)。
b) (2−イソプロピルチアゾール−5−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
トリフルオロ酢酸(3.9mL)を、tert−ブチル4−(2−イソプロピルチアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート(実施例113、工程a)(0.765g)のDCM(14.8mL)溶液に添加した。得られた混合物をRTで1時間撹拌した。トルエン(30mL)を添加し、混合物を真空で蒸発させた。黄色残留物をMeOHに溶解し、予めMeOHで湿らせたSCXカートリッジに載せた。カートリッジをMeOHで洗浄し、2MアンモニアのMeOH溶液で溶出した。溶離剤を真空蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.552g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.81 (s, 1H), 3.79-3.71 (m, 4H), 3.64-3.44 (m, 2H), 3.36-3.26 (m, 1H), 2.96-2.87 (m, 2H), 2.85-2.73 (m, 2H), 1.86-1.75 (m, 2H), 1.59 (s, 2H), 1.42 (d, J=6.9Hz, 6H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
c) (R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート
(R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)アミノ)メチル)フェノキシ)エチルメタンスルホネート(実施例108、工程c)(0.575g)のMeCN(3mL)溶液を(2−イソプロピルチアゾール−5−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例114、工程b)(0.229g)およびトリエチルアミン(0.21mL)のMeCN(7.3mL)溶液に、RTでアルゴン下滴下した。得られた混合物を80℃で、アルゴン下、16時間撹拌した。RTに冷却後溶媒を真空で除去した。残留物をDCM(25mL)に取り込み、塩水(20mL)、水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を0−8%MeOHのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色固体として得た。収量0.395g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.69 (s, 1 H), 7.01-6.83 (s, 2 H), 6.70-6.62 (m, 3 H), 6.57-6.47 (m, 1 H), 4.79 (s, 1 H), 4.25-4.06 (m, 3 H), 3.77-3.63 (m, 4 H), 3.57-3.39 (m, 4H), 3.34-3.26 (m, 2H), 2.90 (s, 4 H), 2.61 (s, 2 H), 1.95-1.85 (m, 2 H), 1.63 (s, 2H), 1.51 (s, 9 H), 1.45-1.37 (m, 6 H)。3個の交換可能なプロトン観察されず。
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(1.2mL)を、(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート(実施例114、工程c)(0.39g)のDCM(4.7mL)溶液に添加した。得られた混合物をRTで15分間撹拌した。トルエン(30mL)を添加し、反応混合物を真空で蒸発させた(×3)。残留物をHPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性トリフルオロ酢酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.201g。
m/z 668 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 7.91 (s, 1H), 7.42 (d, J=8.6Hz, 2H), 7.06 (d, J=8.6Hz, 2H), 6.93 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.71 (d, J=8.3Hz, 1H), 4.91-4.88 (m, 1H), 4.38 (t, J=4.9Hz, 2H), 4.24-4.15 (m, 2H), 3.82-3.71 (m, 5H), 3.66-3.57 (m, 4H), 3.56-3.48 (m, 2H), 3.38-3.25 (m, 1H), 3.08-3.00 (m, 2H), 2.29-2.17 (m, 2H), 2.12-1.93 (br s, 1H), 1.88-1.73 (m, 2H), 1.38 (d, J=6.7Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例115
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) (9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−5−イル)メタノン
9−ブロモ−1−ノナノール(0.446g)のMeCN(3.9mL)溶液を、(2−イソプロピルチアゾール−5−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例114、工程b)(0.395g)およびトリエチルアミン(0.36mL)のMeCN(8.6mL)溶液に添加した。得られた混合物を60℃で、アルゴン下、16時間撹拌した。RTに冷却後溶媒を真空で除去した。残留物をDCM(25mL)に取り込み、塩水(20mL)で洗浄し、水(20mL)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を0−10%MeOHのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量0.329g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.81 (s, 1H), 3.74 (s, 4H), 3.63 (t, J=6.6 Hz, 2H), 3.59 (s, 2H), 3.36-3.26 (m, 1H), 3.10-2.49 (m, 5H), 2.03-1.91 (m, 3H), 1.68 (s, 2H), 1.61-1.50 (m, 3H), 1.43 (d, J=6.9 Hz, 6H), 1.36-1.29 (m, 11H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(0.055mL)を、(9−(9−ヒドロキシノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−5−イル)メタノン(実施例115、工程a)(0.325g)のDCM(13mL)溶液に、0℃でアルゴン下添加した。得られた混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.458g)を添加した。混合物をRTで1.5時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(14mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(14mL)およびEtOAc(28mL)を添加し、混合物を10分間撹拌した。層を分離し、水性層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を酢酸(0.16mL)で処理し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。黄色油状物を乾燥MeOH(15mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.284g)、続いて酢酸(0.062mL)および3Åモレキュラー・シーブを添加した。5分間、RTで撹拌後、反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.153g)を添加し、混合物をRTで16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をHPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.090mg。
m/z 660 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH) δ 8.50 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 6.95 (d, J=8.5Hz, 1H), 6.73 (d, J=8.5Hz, 1H), 4.96-4.90 (m, 1H), 3.79-3.68 (m, 4H), 3.64-3.55 (m, 2H), 3.38-3.26 (m, 1H), 3.11-3.05 (m, 2H), 3.04-2.92 (m, 4H), 2.86-2.69 (m, 4H), 2.07-2.04 (m, 2H), 1.76-1.55 (m, 6H), 1.39-1.36 (m, 7H), 1.36-1.31 (m, 9H)。5個の交換可能なプロトン観察されず。
pEC50および内因性活性。内因性活性を各実験でフォルモテロールについて決定した最大活性に対する分画として表す。
実施例116−182
a) (R)−tert−ブチル3−フルオロ−5−((4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート
2,2,2−トリフルオロ−1−(9−(3−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(実施例41、工程c)(0.8g)のジクロロメタン(50mL)溶液を、20℃で、トリフルオロ酢酸(0.152mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(1.091g)で処理し、得られた混合物を20℃で40分間撹拌する。反応混合物を飽和水性チオ硫酸ナトリウム(20mL)、飽和水性重炭酸ナトリウム(20mL)および酢酸エチル(30mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチル(x2)で抽出し、合わせた有機物を水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。残留物をメタノール(3mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン、HCl(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.780g)のメタノール(20mL)溶液に酢酸(0.113mL)と共に添加した。この混合物をナトリウムシアノボロハイドライド(0.186g)で処理し、2時間20℃で撹拌した。トリエチルアミン(0.69mL)、続いてジ−tert−ブチルジカーボネート(0.689mL)を添加し、2時間20℃で撹拌を続けた。溶媒を減圧下除去し、残留物酢酸エチルおよび塩水に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を10%メタノールのジクロロメタン溶液と1%濃水性アンモニアで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.7g。
m/z 713.3 (M+H)
b) (R)−tert−ブチル3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−5−フルオロフェネチル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート
(R)−tert−ブチル3−フルオロ−5−((4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(実施例116−182、工程a)(0.7g)の35%水性アンモニア溶液(15mL)を、20℃で40分間静置した。反応混合物を最初の体積の半分まで減圧下蒸発させた。水(10mL)を添加し、この溶液を、水で予め湿らせた10g C18シリカカートリッジを通した。カラムを水(20mL)で流した。カラムを次いでメタノール(50mL)で流して、生成物を溶出させた。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物をアセトニトリル(x2)と共沸蒸留して、副題化合物を得た。収量0.580g。
m/z 617 (M+H)
c) 平行合成 − 実施例116−182の製造
(R)−tert−ブチル3−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)−5−フルオロフェネチル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(実施例116−182、工程b)(496mg)およびトリエチルアミン(244mg)のNMP(2.4mL)溶液を、総量30uLの等量に分配した。各々に、適当な酸(0.01mmol)のNMP(80uL)溶液、続いてHATU(4.9mg)のNMP(30uL)溶液を添加した。反応混合物を室温で18時間静置した。アセトニトリル(800uL)を添加し、溶液を‘Tosic-65’樹脂(350mg)を通した。樹脂をアセトニトリル(800uL)で洗浄し、合わせた洗液を回収し、再び‘Tosic-65’樹脂を通した。樹脂を次いでアセトニトリル(3mL)で洗浄した。アンモニアのメタノール溶液(2.5mLの3.5M溶液)を樹脂を通し、得られた洗液を窒素ガス流下蒸発させた。残留物をギ酸(250uL)に溶解し、混合物を室温で18時間静置した。アセトニトリル(600uL)を添加し、溶液を‘Tosic-65’樹脂(350mg)を通した。樹脂をアセトニトリル(800uL)で洗浄し、合わせた洗液を回収し、再び‘Tosic-65’樹脂を通した。樹脂を次いでアセトニトリル(3mL)で洗浄した。アンモニアのメタノール溶液(2.5mLの3.5M溶液)を樹脂を通し、得られた洗液を窒素ガス流下蒸発させた。DMSO(200uL)を残留物に添加し、得られた溶液を精製のために、アセトニトリル対水性0.1%TFAの焦点勾配溶出を使用する‘Sunfire’分取C18カラム(19×50mm)を通した。生成物含有フラクションを蒸発させて、表題化合物を得た。
分析的HPLC条件:SunFireTM C18 2.5μm 4.6×30mmカラム(Waters Corporation)、MeCN/0.1%水性TFA、勾配5−95%MeCN)。
実施例183−222
a) 9−ブロモノナナール
N−エチルジイソプロピルアミン(23mL)およびDMSO(9.7mL)を、9−ブロモ−1−ノナノール(10.0g)の乾燥DCM(230mL)溶液に、RTでアルゴン下添加した。混合物−15℃に冷却し、三酸化硫黄−ピリジン複合体(21.4g)を、5分間隔で4回で添加した。混合物を添加完了後15分間撹拌し、次いで水(200mL)を添加し、層を分離した。有機層を1M水性重硫酸ナトリウム溶液(4×250mL)、飽和水性炭酸カリウム(250mL)および塩水(2×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物をオレンジ色油状物として得た。収量9.02g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 9.77 (t, J=1.8 Hz, 1H), 3.40 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.42 (td, J=7.3, 1.8 Hz, 2H), 1.89-1.80 (m, 2H), 1.66-1.57 (m, 2H), 1.58-1.26 (m, 8 H)。
b) (R)−tert−ブチル9−ブロモノニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート
9−ブロモノナナール(実施例183−222、工程a)(3.48g)、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1 パートd)(4.54g)および酢酸(0.99mL)の乾燥DMF(91mL)溶液を、RTで30分間処理した。反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(5.00g)を、2分間隔で4回添加した。得られた混合物を0℃で5分間、次いでRTで1時間撹拌した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.12g)を反応混合物に添加し、それを1.5時間撹拌し、次いで0℃に冷却し、飽和水性重炭酸ナトリウム(220mL)でクエンチした。酢酸エチル(200mL)を添加し、混合物を15分間激しく撹拌した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を0−70%EtOAc/石油エーテル(40/60℃)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量1.68g。
m/z 532 (M+H)
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 7.02-6.90 (m, 1H);6.78 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.92-4.87 (m, 1H), 3.63-3.27 (m, 5H), 3.20-3.04 (m, 1H), 1.89-1.79 (m, 2H), 1.71-1.17 (m, 21H)+3交換可能なプロトン観察されず。
c) (R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(9−(4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニル)カルバメート
(R)−tert−ブチル9−ブロモノニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(実施例183−222、工程b)(1.68g)のMeCN(8mL)を2,2,2−トリフルオロ−1−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノントリフルオロアセテート(実施例12、工程d)(1.18g)およびトリエチルアミン(0.81mL)のMeCN(8mL)溶液に滴下した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。反応をRTに冷却し、溶媒を真空で除去した。褐色残留物をDCMに取り込み、有機層を水(x2)および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。褐色泡状物を0−10%MeOH/DCMで輸出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量500mg。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 6.95 (s, 1H), 6.80 (dd, J=8.3, 4.0 Hz, 1H), 4.93 (s, 1H), 3.79-3.26 (m, 10H), 3.03-2.64 (m, 6H), 2.10-1.98 (m, 4H), 1.78-1.70 (m, 2H), 1.48 (s, 9H), 1.36-0.96 (m, 12H)+3個の交換可能体観察されず。
d) (R)−tert−ブチル9−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート
炭酸カリウム(165mg)の水(24mL)溶液を、(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(9−(4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニル)カルバメート(実施例183−222、工程c)(495mg)のMeOH(24mL)溶液に添加した。得られた混合物をRTで4時間撹拌した。メタノールを、反応混合物を30℃に維持しながら、窒素流下蒸発により除去した。水(20mL)および塩水(80mL)を添加し、混合物をEtOAc(5×60mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。褐色固体残留物を0−20%(MeOH中2M NH)/DCMで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色固体として得た。収量323mg。
m/z 607 (M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO):δ 6.80-6.68 (m, 1H), 6.65 (d, J=8.2 Hz, 1H), 5.58 (br s, 1H), 4.69-4.56 (m, 1H), 3.44 (t, J=3.9Hz, 2H), 3.20-3.11 (m, 2H), 3.05-2.94 (m, 2H), 2.57 (t, J=5.2 Hz, 2H), 2.50-2.46 (m, 2H), 2.40-2.31 (m, 2H), 2.25-2.13 (m, 4H), 1.77-1.68 (m, 2H), 1.45-1.02 (m, 25H)+3交換可能なプロトン観察されず。
e) 平行化学 − 実施例183−222の製造
(R)−tert−ブチル9−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ノニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(292mg)およびトリエチルアミン(実施例183−222、工程d)(0.20mL)のNMP(1.14mL)溶液を、総量30uLの等量に分配した。それぞれに適当な酸(0.01mmol)のNMP(80uL)溶液、続いてHATU(4.0mg)のNMP(30uL)溶液を添加した。反応混合物を室温で一夜静置した。アセトニトリル(800uL)を添加し、溶液を‘Tosic-65’樹脂(350mg)を通した。樹脂をアセトニトリル(800uL)で洗浄し、合わせた洗液を回収し、再び‘Tosic-65’樹脂を通した。樹脂を次いでアセトニトリル(3mL)で洗浄した。アンモニア(メタノール中3.5M、2.4mL)を樹脂を通し、得られた洗液を窒素ガス流下蒸発させた。残留物をギ酸(250uL)に溶解し、混合物を室温で一夜静置した。アセトニトリル(600uL)を添加し、溶液を‘Tosic-65’樹脂(350mg)を通した。樹脂をアセトニトリル(800uL)で洗浄し、合わせた洗液を回収し、再び‘Tosic-65’樹脂を通した。樹脂を次いでアセトニトリル(3mL)で洗浄した。アンモニア(メタノール中3.5M、2.4mL)を樹脂を通し、得られた洗液を窒素ガス流下蒸発させた。DMSO(360uL)を残留物に添加し、得られた溶液を精製のためにアセトニトリル対水性0.1%TFAの焦点勾配溶出を使用する‘Sunfire’分取C18カラム(19×50mm)を通した。生成物含有フラクションを蒸発させて、表題化合物を得た。
分析的HPLC条件:SunFireTM C18 2.5μm 4.6×30mmカラム(Waters Corporation)、MeCN/0.1%水性TFA、勾配5−95%MeCN)。
実施例223−263
a) (R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート
(R)−2−(4−((tert−ブトキシカルボニル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)アミノ)メチル)フェノキシ)エチルメタンスルホネート(実施例108、工程c)(2.20g)のMeCN(8.5mL)溶液を2,2,2−トリフルオロ−1−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノントリフルオロアセテート(実施例12、工程d)(1.18g)およびトリエチルアミン(0.81mL)のMeCN(8.5mL)溶液に、RTでアルゴン下滴下した。得られた混合物を60℃でアルゴン下、25時間撹拌した。RTに冷却後溶媒を真空で除去した。褐色残留物をDCMに取り込み(35mL)、水(2×35mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。黄色固体を0−10%MeOH/DCMで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色固体として得た。収量729mg。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 6.88-6.50 (m, 6H), 4.86-4.64 (br s, 1H), 4.34-4.15 (br s, 3H), 4.11-3.87 (m, 2H), 3.70-3.01 (m, 11H), 2.95-2.73 (br s, 2H), 2.04-1.81 (m, 2H), 1.56-1.37 (m, 11H)+3個の交換可能体観察されず。
b) (R)−tert−ブチル4−(2−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート
炭酸カリウム(240mg)の水(35mL)溶液を、(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(4−(2−(4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル)カルバメート(実施例223−263、工程a)(725mg)のMeOH(35mL)溶液に添加した。得られた混合物をRTで5時間撹拌した。メタノールを、反応混合物を25℃に維持しながら、窒素流下の蒸発により除去した。水(20mL)および塩水(30mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(7×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を0−20%(MeOH中2M NH)/DCMで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量385mg。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO):δ 7.06-6.97 (m, 2H), 6.83 (d, J=8.6Hz, 2H), 6.78-6.62 (m, 2H), 5.64 (s, 1H), 4.68 (br s, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.98 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.50 (t, 2H), 3.24-3.02 (m, 2H), 2.68-2.60 (m, 4H), 2.57 (s, 2H), 2.52-2.47 (m, 2H), 2.32 (td, J=11.9, 3.0 Hz, 2H), 1.76 (d, J=13.0 Hz, 2H), 1.43 (td, J=10.8, 3.7 Hz, 2H), 1.31 (s, 3H), 1.22 (s, 6H)+3個の交換可能体観察されず。
c) 平行化学 − 実施例223−263の製造
(R)−tert−ブチル4−(2−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)ベンジル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(実施例223−263、工程b)(297mg)およびトリエチルアミン(0.20mL)のNMP(1.24mL)溶液を、総量30uLの等量に分配した。それぞれに、適当な酸(0.01mmol)のNMP(80uL)溶液、続いてHATU(4.0mg)のNMP(30uL)溶液を添加した。反応混合物をRTで一夜静置した。アセトニトリル(800uL)を添加し、溶液を‘Tosic-65’樹脂(350mg)を通した。樹脂をアセトニトリル(800uL)で洗浄し、合わせた洗液を回収し、再び‘Tosic-65’樹脂を通した。樹脂を次いでアセトニトリル(3mL)で洗浄した。アンモニア(メタノール中3.5M、2.4mL)を樹脂を通し、得られた洗液を窒素ガス流下蒸発させた。残留物をギ酸(250uL)に溶解し、混合物を室温で一夜静置した。アセトニトリル(600uL)を添加し、溶液を‘Tosic-65’樹脂(350mg)を通した。樹脂をアセトニトリル(800uL)で洗浄し、合わせた洗液を回収し、再び‘Tosic-65’樹脂を通した。樹脂を次いでアセトニトリル(3mL)で洗浄した。アンモニア(メタノール中3.5M、2.4mL)を樹脂を通し、得られた洗液を窒素ガス流下蒸発させた。DMSO(360uL)を残留物に添加し、アセトニトリル対水性0.1%TFAの焦点勾配溶出を使用する‘Sunfire’分取C18カラム(19×50mm)を通した。生成物含有フラクションを蒸発させて、表題化合物を得た。
分析的HPLC条件:SunFireTM C18 2.5μm 4.6×30mmカラム(Waters Corporation)、MeCN/0.1%水性TFA、勾配5−95%MeCN。
1交換可能なH観察されず。
実施例264
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2,2,2−トリフルオロ−1−(9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン
TBAF(THF中1M、2.96mL)を、撹拌している1−(9−((4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(実施例43、工程a)(1.500g、2.96mmol)のTHF(5mL)溶液に添加した。1時間後、溶液を蒸発させて、ガム状物を得た。酢酸エチル:トリエチルアミン、10:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物をガム状物として得た。収量0.25g。
m/z 393 (M+H)(APCI+)
b) 2−(5−((4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド
副題化合物を実施例43 工程(e)に記載された方法に類似の方法を使用して、2,2,2−トリフルオロ−1−(9−((4−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−2−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)エタノン(0.15g)(実施例264、工程a)を使用して製造した。収量0.15g
m/z 391 (M+H)(APCI+)
c) (R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(2−(5−((4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチル)カルバメート
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン、HCl(1.020g)(WO2007027134、実施例1、工程d)を、撹拌している2−(5−((4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)アセトアルデヒド(実施例264、工程b)(0.9g)および酢酸(0.198mL)のMeOH(20mL)溶液に添加した。2分間後、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.290g)を添加した。2時間後、トリエチルアミン(1.1mL)、次いでBOC−無水物(0.845g)を添加した。1時間後、さらにBOC 無水物(0.4g)およびトリエチルアミン(0.5mL)を添加した。2時間後、溶液を〜5mLに濃縮し、次いで酢酸エチルおよび飽和塩水に分配した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。メタノール:ジクロロメタン:880アンモニア、10:90:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーでの精製により、副題化合物をガム状物として得た。収量0.32g
m/z 701 (M+H)(APCI+)
d) (R)−tert−ブチル2−(5−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)チオフェン−3−イル)エチル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート
35%水性アンモニア(5mL)を、(R)−tert−ブチル2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル(2−(5−((4−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチル)カルバメート(実施例264、工程c)(0.2g)に添加した。40分間、20℃の後溶液を〜1mLに濃縮し、スラリーをC18(10g)カートリッジに載せ、水(20mL)で洗浄し、次いで生成物をメタノールで溶出した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。得られた固体をアセトニトリルに溶解し、真空で蒸発させた。収量0.11g。
m/z 605 (M+H)(APCI+)
e) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(5−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−3−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
HATU(0.075g)を、撹拌している(R)−tert−ブチル2−(5−(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イルメチル)チオフェン−3−イル)エチル(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチル)カルバメート(実施例264、工程d)(0.1g)、5−イソプロピルチオフェン−3−カルボン酸(0.028g)およびトリエチルアミン(0.092mL)のDMF(2mL)溶液に添加した。1時間後、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。酢酸エチル層を水(×2)および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られたガム状物をギ酸(2mL)に溶解した。16時間後、溶液を真空で蒸発させた。アセトニトリルを添加し、混合物を真空で蒸発させた(×2)。トルエンを添加し、混合物を真空で蒸発させた。混合物をメタノールに溶解し、濾過し、分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。純粋生成物を含むフラクションを合わせ、真空で蒸発させた。アセトニトリル(200mL)を添加し、溶液を真空で蒸発させからガム状物を得た。この工程を2回繰り返した。ジエチルエーテルを添加し、表題化合物を固体として得た。収量0.05g。
m/z 657 (M+H)(multimode+)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 11.29 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.96-6.88 (m, 2H), 6.76 (d, J=10.5 Hz, 1H), 4.94-4.86 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.71-3.62 (m, 2H), 3.57-3.48 (m, 2H), 3.48-3.40 (m, 2H), 3.31-2.91 (m, 11H), 2.11-1.95 (m, 2H), 1.80-1.63 (m, 2H), 1.28 (d, J=6.6 Hz, 6H)+5個の交換可能なプロトンなした。
実施例265
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−イル)メタノン
副題化合物を実施例82 工程(b)に記載の方法に類似の方法を使用して、2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボン酸(0.12g)(実施例71、工程d)を使用して製造した。収量0.18g。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 7.92 (s, 1H), 7.18 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.11-7.04 (m, 3H), 4.24 (dd, J=5.3, 3.5 Hz, 1H), 3.72-3.57 (m, 8H), 3.41 (s, 2H), 2.71 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.41-2.24 (m, 4H), 1.82-1.66 (m, 4H), 1.59-1.47 (m, 2H), 0.86 (t, J=7.3 Hz, 6H)+3H水ピークにより不明瞭。
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
表題化合物を実施例82 工程(c)に記載の方法に類似の方法を使用して、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−イル)メタノン(0.18g)(実施例265、工程a)を使用して製造した。粗アルデヒドをメタノールではなくDCM溶液に溶解した。収量0.09g。
m/z 680 (M+H)(Multimode+)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 11.36 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.44-7.32 (m, 4H), 6.93 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.94-4.86 (m, 1H), 4.34-4.24 (m, 2H), 3.75-2.88 (m, 17H), 2.13-1.96 (m, 2H), 1.79-1.59 (m, 6H), 0.83 (t, J=7.3 Hz, 6H)+5個の交換可能物、観察されず。
実施例266
(R)−7−(2−(3−((4−(ベンゾフラン−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロ酢酸
a) ベンゾフラン−5−イル(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
副題化合物を実施例82 工程(b)に記載の方法に類似の方法を使用して、ベンゾフラン−5−カルボン酸(0.1g)を使用して製造した。収量0.16g。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 7.99 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.60 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.31 (dd, J=8.6, 1.7 Hz, 1H), 7.16 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.10-7.02 (m, 3H), 6.97 (t, J=1.2 Hz, 1H), 4.24 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.68-3.58 (m, 4H), 3.52-3.34 (m, 6H), 2.70 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.38-2.27 (m, 4H), 1.81-1.68 (m, 2H), 1.55-1.42 (m, 2H)
b) (R)−7−(2−(3−((4−(ベンゾフラン−5−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロ酢酸
表題化合物を実施例82 工程(c)に記載の方法に類似の方法を使用して、ベンゾフラン−5−イル(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(0.15g)(実施例266、工程a)を使用して製造した。粗アルデヒドをメタノールではなくDCM溶液に溶解した。収量0.07g。
m/z 643 (M+H)(Multimode+)
1H NMR (300 MHz, DMSO, 90℃) δ 11.38 (s, 1H), 8.02 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.63 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.47-7.31 (m, 5H), 6.99-6.90 (m, 2H), 6.77 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.95-4.86 (m, 1H), 4.33-4.25 (m, 2H), 3.72-2.94 (m, 16H), 2.14-1.98 (m, 2H), 1.77-1.53 (m, 2H)+5個の交換可能物、観察されず。
実施例267
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(5−プロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−プロピルチオフェン−3−イル)メタノン
副題化合物を実施例82 工程(b)に記載の方法に類似の方法を使用して、5−プロピルチオフェン−3−カルボン酸(0.1g)を使用して製造した。収量0.15g。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 7.44 (d, J=1.3 Hz, 1H), 7.18 (t, J=7.4 Hz, 1H), 7.11-7.04 (m, 3H), 6.87 (d, J=1.3 Hz, 1H), 4.24 (t, J=5.1 Hz, 1H), 3.67-3.59 (m, 4H), 3.51-3.47 (m, 2H), 3.40 (s, 4H), 2.77 (dd, J=14.7, 0.9 Hz, 2H), 2.71 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.40-2.25 (m, 4H), 1.74-1.59 (m, 4H), 1.55-1.45 (m, 2H), 0.94 (t, J=7.3 Hz, 3H)。
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(5−プロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
表題化合物を実施例82 工程(c)に記載の方法に類似の方法を使用して、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−プロピルチオフェン−3−イル)メタノン(0.15g)(実施例267、工程a)を使用して製造した。粗アルデヒドをメタノールではなくDCM溶液に溶解した。収量0.9g。
m/z 651 (M+H)(Multimode+)
1H NMR (300 MHz, DMSO, 90℃) δ 11.38 (s, 1H), 7.51-7.32 (m, 5H), 6.96-6.87 (m, 2H), 6.77 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.94-4.87 (m, 1H), 4.35-4.25 (m, 2H), 3.63-2.93 (m, 16H), 2.76 (t, J=7.3 Hz, 2H), 2.14-1.98 (m, 2H), 1.72-1.56 (m, 4H), 0.93 (t, J=7.3 Hz, 3H)+5個の交換可能物、観察されず。
実施例268
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−2−イル)メタノン
副題化合物を実施例82 工程(b)に記載の方法に類似の方法を使用して、5−イソプロピルチオフェン−2−カルボン酸(0.1g)を使用して製造した。収量0.18g。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 7.23-7.15 (m, 2H), 7.13-7.04 (m, 3H), 6.84 (d, J=3.6 Hz, 1H), 4.24 (t, J=4.7 Hz, 1H), 3.69-3.58 (m, 6H), 3.50 (s, 2H), 3.41 (s, 2H), 3.17 (septet, J=6.8 Hz, 1H), 2.71 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.39-2.30 (m, 4H), 1.75-1.67 (m, 2H), 1.56-1.47 (m, 2H), 1.29 (d, J=6.7 Hz, 6H)。
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
表題化合物を実施例82 工程(c)に記載の方法に類似の方法を使用して、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−2−イル)メタノン(0.18g)(実施例268、工程a)を使用して製造した。粗アルデヒドをメタノールではなくDCM溶液に溶解した。収量0.09g
m/z 651 (M+H)(Multimode+)
1H NMR (300 MHz, DMSO, 90℃) δ 11.37 (s, 1H), 7.45-7.33 (m, 4H), 7.24 (d, J=3.1 Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.85 (d, J=3.7 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.96-4.86 (m, 1H), 4.36-4.26 (m, 2H), 3.75-3.63 (m, 4H), 3.56-3.48 (m, 2H), 3.36-2.94 (m, 11H), 2.13-1.96 (m, 2H), 1.81-1.62 (m, 2H), 1.28 (d, J=6.9 Hz, 6H)+5個の交換可能物、観察されず。
実施例269
(R)−7−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)エトキシ)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
表題化合物を実施例82 工程(c)に記載の方法に類似の方法を使用して、(9−(2−(2,3−ジフルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)エチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(0.22g)(実施例77、工程e)を使用して製造した。粗アルデヒドをメタノールではなくDCM溶液に溶解した。収量0.13g。
m/z 718 (M+H)(Multimode+)
1H NMR (300 MHz, DMSO, 90℃) δ 11.36 (s, 1H), 7.98 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.15-7.00 (m, 2H), 6.93 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.93-4.86 (m, 1H), 4.46-4.38 (m, 2H), 3.74-2.94 (m, 19H), 2.15-1.97 (m, 2H), 1.87-1.69 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.7 Hz, 6H)+5個の交換可能物、観察されず。
実施例270
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(5−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノール
過酸化ベンゾイル(0.085g)を、2−(5−メチル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(1.12g)およびN−ブロモスクシンイミド(1.101g)のクロロベンゼン(18mL)懸濁液に添加し、得られた混合物を100℃で窒素下、80分間加熱し、次いで冷却した。得られた混合物を酢酸エチルで希釈し、3回水、1回塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮して、黄色油状物として得た。油状物をテトラヒドロフラン(11mL)に溶解し、2モル濃度のボラン−メチルスルフィド複合体のTHF溶液(5.1mL)で、2分間にわたり、少しずつ処理した。得られた混合物を室温で一夜撹拌し、次いで氷水中で冷却し、メタノールの添加によりクエンチした。発泡性混合物を冷却浴から離し、室温で70分間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物を15%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、粗生成物を黄色油状物として得た。収量0.919g。
b) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
副題化合物を実施例6 工程(b)に記載の方法に類似の方法を使用して、2−(5−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノール(0.38g)(実施例270 工程a)のアセトニトリル溶液を使用して、それを30分間にわたり(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノントリフルオロアセテート(実施例22 工程b)に滴下して製造した。5%トリエチルアミンの酢酸エチル溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。収量0.32g。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 7.90 (s, 1H), 7.56 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.29 (d, J=7.9 Hz, 1H), 4.44 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.71-3.56 (m, 6H), 3.50 (s, 2H), 3.31 (septet, J=6.9 Hz, 1H), 2.90 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.57-2.25 (m, 4H), 1.81-1.66 (m, 4H), 1.62-1.49 (m, 2H), 1.36 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
c) 2−(5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアルデヒド
副題化合物を実施例16 工程c)に記載の方法に類似の方法を使用して、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(0.32g)(実施例270、工程b)を使用して製造した。混合物をデスマーチンペルヨージナンの添加後90分間撹拌した。収量0.38g。
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)フェネチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
表題化合物を実施例18 工程g)に記載の方法に類似の方法を使用して、2−(5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアルデヒド(0.3g)(実施例270、工程c)のメタノール(3mL)溶液を使用して製造した。ナトリウムシアノボロハイドライド添加後、混合物を室温で3.75時間撹拌した。溶液を〜3mLの体積まで濃縮し、THFで希釈し、塩水および飽和水性重炭酸ナトリウムの混合物で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をアセトニトリルから2回共蒸発させ、次いでアセトニトリルに溶解し:水(1:1)、濾過し、分取HPLC(Sunfire、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮し、3回アセトニトリルから共蒸発させて、無色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により除去し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、生成物を白色固体として得た。収量0.115g。
m/z 720 (M+H)(APCI+)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 7.93 (s, 1H), 7.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.61-7.53 (m, 2H), 6.94 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.91 (dd, J=8.6, 4.7 Hz, 1H), 4.27-4.08 (m, 2H), 3.76-3.59 (m, 6H), 3.48-2.85 (m, 11H), 2.03-1.88 (m, 2H), 1.78-1.63 (m, 2H), 1.35 (d, J=6.9 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例271
(R)−7−(2−(3−((2,2−ジメチル−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 1−ベンジル−4−((2−メチルアリルアミノ)メチル)ピペリジン−4−オール
6−ベンジル−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン(2g)および2−メチルプロプ−2−エン−1−アミンHCl(2g)およびヒューニッヒ塩基(3.44mL)のエタノール(30mL)の混合物を70℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をDCMおよび塩水に分配し、水性層を新たなDCMで再抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量2.70g。
m/z 275 (M+H)(APCI+)
b) tert−ブチル9−ベンジル−2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボキシレート
濃硫酸(12ml)を、1−ベンジル−4−((2−メチルアリルアミノ)メチル)ピペリジン−4−オール(実施例271、工程a)(2.2g)に添加し、混合物を2時間、室温で静置した。反応混合物を氷/水(100mL)、続いて固体重炭酸ナトリウムで少しずつ、混合物が塩基性になるまで処理した。アセトニトリル(50mL)を添加し、続いてBOC−無水物(1.925g)および反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(×2)で抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を1%メタノールのジクロロメタン溶液から1%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンに変えて溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.8g。
m/z 375 (M+H)(APCI+)
c) tert−ブチル2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボキシレート
エタノール(50mL)に溶解したtert−ブチル9−ベンジル−2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボキシレート(実施例271、工程b)(0.8g)および10%パラジウム炭素(0.5g)の混合物をアンモニウムホルメート(0.8g)で処理し、反応混合物を30分間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、珪藻土を通して濾過した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリル(×2)と共沸蒸留して、副題化合物を得た。収量0.55g。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 3.25 (s, 2H), 3.19 (s, 2H), 2.84-2.76 (m, 2H), 2.59-2.50 (m, 2H), 1.51-1.42 (m, 4H), 1.41 (s, 9H), 1.13 (s, 6H)。1交換可能な観察されず。
d) tert−ブチル9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボキシレート
2−(3−(ブロモメチル)フェニル)エタノール(0.416g)を、1時間にわたり、tert−ブチル2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボキシレート(実施例271、工程c)(0.55g)およびトリエチルアミン(0.809mL)のアセトニトリル(20mL)溶液に少しずつ添加した。混合物を2時間20℃で撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液をおよびDCMに分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を2%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た。収量0.78g。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 7.21-7.04 (m, 4H), 4.24 (t, J=5.5 Hz, 1H), 3.66-3.59 (m, 2H), 3.43 (s, 2H), 3.25 (s, 2H), 3.19 (s, 2H), 3.00 (s, 2H), 2.71 (t, J=7.0 Hz, 2H), 2.32-2.24 (m, 2H), 1.64-1.50 (m, 4H), 1.40 (s, 9H), 1.13 (s, 6H)。
e) 2−(3−((2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)エタノール
トリフルオロ酢酸(5mL)を、tert−ブチル9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−カルボキシレート(実施例271、工程d)(0.78g)のDCM(20mL)溶液に添加し、反応混合物を30分間、20℃で静置した。トルエン(40mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させ、残留物をアセトニトリルと共沸蒸留した(×2)。残留物を水(30mL)に溶解し、酢酸エチルで洗浄し、水性層を固体炭酸ナトリウムの添加により塩基性化し、30分間20℃で撹拌した。水性混合物を次いでDCM(×6)で抽出し、合わせたDCM層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.4g。
m/z 319 (M+H)(APCI+)
f) (9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン
副題化合物を実施例22 工程(a)に記載の方法に類似の方法を使用して、2−(3−((2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)エタノール(0.2g)(実施例271、工程e)および2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(0.09g)を使用して製造した。反応混合物を18時間撹拌し、クロマトグラフィーの溶出溶媒は2%メタノールのジクロロメタン溶液と1%トリエチルアミンであった。収量0.16g
m/z 444.1 (M+H)(APCI+)
g) (R)−7−(2−(3−((2,2−ジメチル−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
表題化合物を実施例22 工程(d)に記載の方法に類似の方法を使用して、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(0.15g)(実施例271、工程f)を使用して製造した。混合物ナトリウムシアノボロハイドライド添加後3時間撹拌し、2−メチルテトラヒドロフランをTHFの代わりに添加した。収量0.12g。
m/z 652 (M+H)(Multimode+)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 11.27 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.43-7.32 (m, 4H), 6.93 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.94-4.89 (m, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.68 (s, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.28-3.10 (m, 8H), 3.06-2.97 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 1.95-1.73 (m, 4H), 1.19 (s, 6H)。5個の交換可能体観察されず。
実施例272
(R)−5−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) (5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
副題化合物を実施例271 工程(f)に記載の方法に類似の方法を使用して、2−(3−((2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)エタノール(0.2g)(実施例271、工程e)および5−エチルチオフェン−3−カルボン酸を使用して製造した。収量0.22g。
m/z 457.1 (M+H)(APCI+)
b) (R)−5−(2−(3−((4−(5−エチルチオフェン−3−カルボニル)−2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
表題化合物を実施例23に記載の方法に類似の方法を使用して、(5−エチルチオフェン−3−イル)(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(0.22g)(実施例272、工程a)を使用して製造した。工程a)において混合物をナトリウムトリアセトキシボロハイドライド添加後3時間撹拌した。収量0.085g。
m/z 659 (M+H)(Multimode+)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 8.16 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.44-7.29 (m, 4H), 7.13 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.91 (d, J=1.0 Hz, 1H), 6.55 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.37-5.32 (m, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.52-3.40 (m, 4H), 3.28 (t, J=8.3 Hz, 2H), 3.20-2.99 (m, 8H), 2.81 (q, J=7.4 Hz, 2H), 1.93-1.65 (m, 4H), 1.25 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.18 (s, 6H)。6個の交換可能体観察されず。
実施例273
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
(R)−5−(2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(0.15g)(WO2004106333)のメタノール(2mL)溶液を、酢酸(0.021mL)で処理し、10分間撹拌した。2−(5−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例270、工程c)(0.190g)のメタノール(3mL)溶液を次いで添加し、得られた混合物を室温で10分間撹拌し、その後氷水中で冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.038g)で処理した。冷却浴を除き、混合物を室温で2.75時間撹拌した。溶液を〜3mLの体積まで濃縮し、THF(20mL)で希釈し、塩水(10mL)および飽和水性重炭酸ナトリウム(1mL)の混合物で洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をアセトニトリルから2回共蒸発させ、一部THF(10mL)に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(0.12mL)で処理し、室温で一夜撹拌した。混合物を真空で濃縮し、残留物をアセトニトリル:水(3:2、10mL)に溶解し、濾過し、分取HPLC(Sunfire、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、3回アセトニトリルから共蒸発させて、無色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.133g。
m/z 714 (M+H)(APCI+)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 8.17 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.62-7.53 (m, 2H), 7.14 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.55 (d, J=10.0 Hz, 1H), 5.34 (dd, J=9.1, 4.0 Hz, 1H), 4.29-4.10 (m, 2H), 3.76-3.59 (m, 6H), 3.49-2.87 (m, 11H), 2.05-1.87 (m, 2H), 1.80-1.62 (m, 2H), 1.34 (d, J=6.9 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例274
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 2−(3−((4−(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド
副題化合物を実施例16 工程c)に記載の方法に類似の方法を使用して、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−イル)メタノン(0.16g)(実施例265、工程a)を使用して製造した。収量0.24g。
m/z 470 (M+H)(APCI+)
b) (R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(3−((4−(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネチルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
表題化合物を実施例273に記載の方法に類似の方法を使用して、2−(3−((4−(2−(ペンタン−3−イル)チアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアルデヒド(実施例274、工程a)を使用して製造した。収量0.097g。
m/z 674 (M+H)(APCI+)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 8.15 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.47-7.28 (m, 4H), 7.13 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.55 (d, J=9.7 Hz, 1H), 5.39-5.28 (m, 1H), 4.33-4.11 (m, 2H), 3.79-3.56 (m, 6H), 3.50-2.84 (m, 11H), 2.11-1.90 (m, 2H), 1.83-1.58 (m, 6H), 0.84 (t, J=7.3 Hz, 6H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例275
(R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(1−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル)安息香酸
副題化合物を実施例53、工程b)に記載の方法に類似の方法を使用して、メチル3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル)ベンゾエートを使用して製造した。反応混合物を20℃で18時間、次いで40℃で10時間撹拌した。混合物を水およびジエチルエーテルに分配し、最終トリチュレーションは必要なかった。
m/z 292 (M-H)(APCI+)
b) tert−ブチル1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルカルバメート
副題化合物を実施例16、工程a)に記載の方法に類似の方法を使用して、3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル)安息香酸(2.68g)を使用して製造した。反応混合物を添加中氷浴で冷却し、次いで20℃で2時間撹拌した。収量2.5g。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.23-7.13 (m, 2H), 7.06 (s, 1H), 6.98 (d, J =7.4 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 5.09 (t, J =5.6 Hz, 1H), 4.45 (d, J =5.6 Hz, 2H), 2.89 (s, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.14 (s, 6H)。
c) (3−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェニル)メタノール
トリフルオロ酢酸(5mL)溶液を、tert−ブチル1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルカルバメート(実施例275、工程b)(0.7g)のDCM溶液(20mL)に添加し、得られた溶液を20℃で30分間静置した。トルエン(40mL)を添加し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をDCMおよび1M水性水酸化ナトリウムに分配し、水性層をDCM(×2)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量0.440g。
m/z 180 (M+H)(APCI+)
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.23 (t, J =8.0 Hz, 1H), 7.19-7.12 (m, 2H), 7.04 (d, J =8.6 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.58 (s, 2H), 0.99 (s, 6H)。3個の交換可能体観察されず。
d) (R)−8−(ベンジルオキシ)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オン
(R)−8−(ベンジルオキシ)−5−(2−ブロモ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)キノリン−2(1H)−オン(0.518g)および(3−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェニル)メタノール(0.19g)(実施例275、工程c)およびヨウ化ナトリウム(0.159g)およびヒューニッヒ塩基(0.555mL)のアセトニトリル(3mL)中の混合物を、窒素下2日間加熱還流した。さらに(3−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェニル)メタノール(0.19g)およびヒューニッヒ塩基(0.185mL)を添加し、加熱還流を1日間続けた。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび塩水に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させた。粗生成物を3%メタノールおよび1%トリエチルアミンのジクロロメタン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.44g。
m/z 587 (M+H)(APCI+)
e) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
(R)−8−(ベンジルオキシ)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オン(実施例275、工程d)(0.44g)およびパラジウム炭素(10%)(80mg)のエタノール(30mL)中の混合物を、5バール圧の水素下、3時間激しく撹拌した。触媒を濾取し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.37g。
m/z 497 (M+H)(APCI+)
f) (R)−tert−ブチル5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−8−イルカーボネート
(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例275、工程e)(0.37g)およびBOC−無水物(0.163g)およびトリエチルアミン(0.208mL)のエタノール(20mL)溶液を、室温で18時間静置した。溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量0.44g。
m/z 597 (M+H)(APCI+)
g) (R)−tert−ブチル5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(1−(3−ホルミルフェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−8−イルカーボネート
二酸化マンガン(0.6g)を、(R)−tert−ブチル5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−8−イルカーボネート(実施例275、工程f)(0.44g)のジクロロメタン(30mL)溶液に添加し、混合物を20℃で3時間激しく撹拌した。反応混合物を珪藻土を通して濾過し、溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量0.42g。
m/z 595 (M+H)(APCI+)
h) (R)−3−(2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ)−2−メチルプロピル)ベンズアルデヒド
(R)−tert−ブチル5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(1−(3−ホルミルフェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−8−イルカーボネート(実施例275、工程g)(0.42g)のメタノール(15mL)溶液を、アンモニア(35%水性)(2mL)で処理した。反応混合物を3時間、20℃で静置した。溶媒を窒素流下に除去し、残留物を酢酸エチルおよび塩水に分配した。水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。収量0.34g。
m/z 495 (M+H)(APCI+)
i) (5−イソプロピルチオフェン−3−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン
副題化合物を実施例22、工程a)およびb)に記載の方法に類似の方法を使用して、5−イソプロピルチオフェン−3−カルボン酸を使用して製造した。工程b)で、残留物をクロマトグラフィーで精製しなかった。粗生成物をアセトニトリルと共沸蒸留した(×2)。残留物をDCMおよび1M水性水酸化ナトリウムに分配し、水性層をDCM(×3)で抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下除去して、副題化合物を得た。収量0.4g。
m/z 309 (M+H)(APCI+)
j) (R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(1−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
副題化合物を実施例14、工程b)に記載の方法に類似の方法を使用して、(R)−3−(2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ)−2−メチルプロピル)ベンズアルデヒド(0.32g)(実施例275、工程h)および(5−イソプロピルチオフェン−3−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(0.21g)(実施例275、工程i))を使用して製造した。粗生成物を8%メタノールのジクロロメタン溶液と1%880水性アンモニアのフラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を得た。収量0.31g。
m/z 787 (M+H)(APCI+)
k) (R)−8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(1−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
表題化合物を実施例23、工程b)に記載の方法に類似の方法を使用して、(R)−5−(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(1−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(0.31g)(実施例275、工程j)を使用して製造した。収量0.18g。
m/z 673 (M+H)(multimode+)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 9.98 (s, 1H), 8.14 (d, J =10.0 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.44-7.40 (m, 2H), 7.36-7.30 (m, 2H), 7.20 (d, J =8.2 Hz, 1H), 7.01 (d, J =8.2 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.58 (d, J =9.7 Hz, 1H), 5.37-5.31 (m, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.68-3.63 (m, 2H), 3.55-3.51 (m, 2H), 3.21-2.98 (m, 11H), 2.01 (s, 2H), 1.69 (s, 2H), 1.31-1.24 (m, 12H)+5個の交換可能体観察されず。
実施例276
8−ヒドロキシ−5−((R)−1−ヒドロキシ−2−((R)−1−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)プロパン−2−イルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
a) 1−(3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)フェニル)プロパン−2−オン
(3−ブロモベンジルオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(16.72g)、イソプロペニルアセテート(9.2mL)、トリ−n−ブチル錫メトキシド(24mL)、酢酸パラジウム(II)(0.625g)およびトリ(o−トリル)ホスフィン(1.70g)の無水トルエン(65mL)中の混合物を100℃で5時間加熱還流し、次いで一夜冷却した。混合物を酢酸エチル(130mL)および4モル濃度水性カリウムフルオライド(80mL)で希釈し、20分間激しく撹拌した。珪藻土を添加し、懸濁液を次いで珪藻土を通して濾過し、残留物を酢酸エチルでよく洗浄した。合わせた濾液および洗液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、イソヘキサン、10%ジクロロメタンのイソヘキサン溶液および20%ジエチルエーテルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量13.71g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30 (t, J =7.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J =7.7 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.09 (d, J =7.4 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.68 (s, 2H), 2.14 (s, 3H), 0.94 (s, 9H), 0.10 (s, 6H)。
b) (3−((R)−2−((R)−1−フェニルエチルアミノ)プロピル)フェニル)メタノールヒドロクロライド
1−(3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)フェニル)プロパン−2−オン(実施例276、工程a)(6.85g)のジクロロメタン溶液(240mL)を酢酸(1.27mL)、(R)−(+)−1−フェニルエチルアミン(2.83mL)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(7.09g)で処理し、得られた懸濁液を室温で一夜撹拌した。混合物を飽和水性重炭酸ナトリウム(120mL)を5分間にわたり少しずつ添加してクエンチした。2相混合物を1.75時間激しく撹拌し、次いで分離した。水性相をで抽出したさらにジクロロメタン、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、油状物を得た。油状物を10%エタノールのイソヘキサン溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製して、シリル化アルコールを黄色油状物として得た(7.21g)。油状物をHCl/メタノール溶液(1M、20mL)に溶解し、室温で25分間維持し、次いで真空で濃縮した。得られたガム状物をメタノール/ジエチルエーテルでトリチュレートし、結晶性スラリーを得て、それを30分間撹拌した。固体を濾過により除去し、ジエチルエーテルでよく洗浄し、メタノール/ジエチルエーテルから3回再結晶して、副題化合物を白色結晶として得た。収量1.9g。
m/z 270 (M+H)(APCI+)
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.84 (br s, 1H), 9.21 (br s, 1H), 7.69 (d, J=6.9 Hz, 2H), 7.53-7.40 (m, 3H), 7.23 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.16 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.88 (d, J=7.4 Hz, 1H), 5.16 (t, J=5.6 Hz, 1H), 4.69-4.55 (m, 1H), 4.43 (d, J=5.4 Hz, 2H), 3.42-3.30 (m, 1H), 3.04-2.91 (m, 1H), 2.61-2.47 (m, 1H), 1.63 (d, J=6.7 Hz, 3H), 1.10 (d, J=6.7 Hz, 3H)。
c) (R)−(3−(2−アミノプロピル)フェニル)メタノール
(3−((R)−2−((R)−1−フェニルエチルアミノ)プロピル)フェニル)メタノールヒドロクロライド(実施例276、工程b)(1.92g)、20%水酸化パラジウム炭素(0.757g)およびアンモニウムホルメート(2.28g)のエタノール(30mL)中の混合物を75℃で1.5時間撹拌し、次いで冷却した。懸濁液を珪藻土を通して濾過し、残留物をエタノールでよく洗浄した。合わせた濾液および洗液を真空で濃縮して、薄黄色ガム状物を、所望の生成物およびデス−ヒドロキシアナログの混合物として得た。収量1.54g。直接使用
d) (R)−tert−ブチル1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−2−イルカルバメート
ジ−tert−ブチルジカーボネート(2.034g)のTHF(5mL)溶液を、20分間にわたり、不純(R)−(3−(2−アミノプロピル)フェニル)メタノール(実施例276、工程c)(1.54g)のTHF(10mL)および水(10mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で週末中撹拌し、次いでトリエチルアミン(3.90mL)を添加した。さらにジ−tert−ブチルジカーボネート(2.013g)のTHF(5mL)溶液を30分間にわたり滴下した。得られた混合物を室温で一夜撹拌し、次いで真空で濃縮して、THFを除去した。得られた油状水性相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空でフラッシュシリカ上で濃縮した。残留物を35%酢酸エチルのイソヘキサン溶液で溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量0.9g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29 (t, J =7.6 Hz, 1H), 7.25-7.17 (m, 2H), 7.11 (d, J =7.4 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.37 (br s, 1H), 3.91 (br s, 1H), 2.85 (dd, J =12.7, 5.0 Hz, 1H), 2.66 (dd, J =13.3, 7.4 Hz, 1H), 1.42 (s, 9H), 1.09 (d, J =6.7 Hz, 3H)。1個の交換可能なプロトンが観察されなかった。
e) 8−(ベンジルオキシ)−5−((R)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−((R)−1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−2−イルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オン
(R)−tert−ブチル1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−2−イルカルバメート(実施例276、工程d)(0.78g)のジクロロメタン溶液(20mL)を、トリフルオロ酢酸(5mL)で処理し、室温で40分間撹拌した。トルエンを添加し、溶液を真空で濃縮した。残留物を1M水性NaOHおよびDCMに分配し、相を分離した。水性相をさらに2回DCMで抽出し、次いで合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、(R)−(3−(2−アミノプロピル)フェニル)メタノールを無色油状物として得て、それは静置により白色固体にゆっくり結晶化した(0.442g)。(R)−(3−(2−アミノプロピル)フェニル)メタノール(0.223g)、(R)−8−(ベンジルオキシ)−5−(2−ブロモ−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)キノリン−2(1H)−オン(0.72g)、ヨウ化ナトリウム(0.219g)およびヒューニッヒ塩基(0.77mL)のアセトニトリル(3mL)中の混合物を、窒素下、一夜加熱還流した。さらに(R)−(3−(2−アミノプロピル)フェニル)メタノール(0.219g)、ヒューニッヒ塩基(0.51mL)およびアセトニトリル(2mL)を添加し、混合物を二夜目加熱還流した。冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、2回水、1回塩水で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、真空でフラッシュシリカ上で濃縮した。得られた粉末を5%トリエチルアミンの酢酸エチルで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を薄黄色泡状物として得た。収量0.525g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.37 (br s, 1H), 8.46 (d, J =9.7 Hz, 1H), 7.69-7.56 (m, 5H), 7.39-7.22 (m, 4H), 7.17 (d, J =8.2 Hz, 1H), 7.12 (d, J =6.7 Hz, 1H), 6.82 (d, J =10.0 Hz, 1H), 5.37 (d, J =2.1 Hz, 2H), 5.26 (dd, J =7.4, 5.6 Hz, 1H), 4.82 (s, 2H), 3.24 (dd, J =11.4, 7.6 Hz, 1H), 3.05 (q, J =6.5 Hz, 1H), 2.93 (dd, J =11.4, 5.5 Hz, 1H), 2.84 (dd, J =13.6, 7.0 Hz, 1H), 2.74 (dd, J =13.2, 6.8 Hz, 1H), 1.25 (d, J =6.2 Hz, 3H), 1.04 (s, 9H), 0.24 (s, 3H), 0.00 (s, 3H)。2個の交換可能なプロトン観察されず。
f) 5−((R)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−((R)−1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−2−イルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
8−(ベンジルオキシ)−5−((R)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−((R)−1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−2−イルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オン(実施例276、工程e)(0.52g)および10%パラジウム炭素触媒(0.102g)のエタノール(36mL)中の混合物を、室温で、5バール圧の水素で1.5時間水素化し、次いで室温で、1バール圧の水素で一夜水素化した。混合物を珪藻土を通して濾過し、触媒をエタノールでよく洗浄し、合わせた濾液および洗液を真空で濃縮して、副題化合物を得た。収量0.42g。物質を次工程に直ぐに使用した。
m/z 483 (M+H)(APCI+)
g) tert−ブチル(R)−2−(8−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル((R)−1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−2−イル)カルバメート
5−((R)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−((R)−1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−2−イルアミノ)エチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(実施例276、工程f)(0.42g)をエタノール(25mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.26mL)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(0.201g)で処理し、室温で1.5時間撹拌した。さらにジ−tert−ブチルジカーボネート(0.203g)およびトリエチルアミン(0.13mL)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌し、その後それを真空で濃縮して、副題化合物を得た。収量0.609g。物質を次工程に直ぐに使用した。
m/z 683 (M+H)(APCI+)
h) tert−ブチル(R)−2−(8−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル((R)−1−(3−ホルミルフェニル)プロパン−2−イル)カルバメート
tert−ブチル(R)−2−(8−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル((R)−1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)プロパン−2−イル)カルバメート(実施例276、工程g)(0.609g)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、酸化マンガン(IV)(0.791g)を添加し、得られた懸濁液を室温で週末中撹拌した。さらに酸化マンガン(IV)(0.801g)を添加し、懸濁液をさらに4時間撹拌した。混合物を珪藻土を通して濾過し、残留物をDCMでよく洗浄し、合わせた濾液および洗液を真空で濃縮して、副題化合物を得た。収量0.521g。物質を次工程に直ぐに使用した。
m/z 681 (M+H)(APCI+)
i) tert−ブチル(R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチル((R)−1−(3−ホルミルフェニル)プロパン−2−イル)カルバメート
tert−ブチル(R)−2−(8−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル((R)−1−(3−ホルミルフェニル)プロパン−2−イル)カルバメート(実施例276、工程h)(0.521g)をメタノール(20mL)に懸濁し、‘880’水性アンモニア(2.5mL)で処理して、懸濁液を得て、それを室温で3時間撹拌した。混合物を窒素流を流しながら濃縮し、残留物を酢酸エチル、水および塩水に分配し、相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、副題化合物を得た。収量0.476g。物質を次工程に直ぐに使用した。
m/z 581 (M+H)(APCI+)
j) tert−ブチル(R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチル((R)−1−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)プロパン−2−イル)カルバメート
tert−ブチル(R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチル((R)−1−(3−ホルミルフェニル)プロパン−2−イル)カルバメート(実施例276、工程i)(0.476g)を、(5−イソプロピルチオフェン−3−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例275、工程i)(0.296g)、N−メチル−2−ピロリジノン(20mL)、酢酸(0.052mL)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.294g)で処理し、混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液をおよび水の混合物に注ぎ、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた抽出物を水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮し、次いで1:5:94 NEt:MeOH:DCMで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を得た。収量0.471g。
m/z 874 (M+H)(APCI+)
k) 8−ヒドロキシ−5−((R)−1−ヒドロキシ−2−((R)−1−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)プロパン−2−イルアミノ)エチル)キノリン−2(1H)−オンジトリフルオロアセテート
tert−ブチル(R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチル((R)−1−(3−((4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェニル)プロパン−2−イル)カルバメート(実施例276、工程j)(0.465g)のギ酸(25mL)溶液を、室温で4時間撹拌し、次いでトルエンで希釈し、真空で濃縮した。残留物を水およびアセトニトリル(11mL)の混合物に溶解し、濾過し、分取HPLC(Sunfire、勾配:5−50%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを真空で濃縮し、3回アセトニトリルから共蒸発させて、無色残留物を得た。残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で室温で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.234g。
m/z 659 (M+H)(APCI+)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 8.20-8.13 (m, 1H), 7.48 (d, J =1.0 Hz, 1H), 7.46-7.31 (m, 4H), 7.20-7.13 (m, 1H), 7.00 (d, J =8.2 Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.56 (d, J =9.7 Hz, 1H), 5.37 (t, J =6.4 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.70-3.62 (m, 2H), 3.62-3.50 (m, 3H), 3.49-3.36 (m, 2H), 3.30-2.98 (m, 8H), 2.81-2.71 (m, 1H), 2.12-1.93 (m, 2H), 1.81-1.60 (m, 2H), 1.28 (d, J =6.7 Hz, 6H), 1.20-1.13 (m, 3H)。6個の交換可能なプロトン観察されず。
実施例277
(R)−N−シクロヘキシル−N−(2−(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチルアミノ)エチル)−3−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネトキシ)プロパンアミドジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル3−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネトキシ)プロパノエート
Triton-B(0.094mL)を、(9−(3−(2−ヒドロキシエチル)ベンジル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例6、工程b)(1.72g)のトルエン(30mL)溶液に添加した。混合物を真空で濃縮し、0℃に冷却した。tert−ブチルアクリレート(0.671mL)を1分間にわたり添加し、混合物を室温で20時間撹拌した。反応をDCM(50mL)で希釈し、有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。物質を次工程に直接使用。
b) 3−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネトキシ)プロパン酸
tert−ブチル3−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネトキシ)プロパノエート(実施例277、工程a)をDCM(10mL)に溶解し、TFA(2mL)を添加した。得られた混合物を2時間撹拌し、次いで蒸発させた。残留物をトルエンと共沸蒸留し、MeCN(10mL)に再溶解した。これをMeCNで予め湿らせたSCXカートリッジ(50g、Varian)に載せた。カートリッジをMeCN(100mL)で洗浄し、880水性アンモニアのMeCN溶液(1:4、100mL)で溶出した。溶離剤を蒸発させて、副題化合物を得た。物質を次工程に直接使用。
c) N−シクロヘキシル−N−(2,2−ジメトキシエチル)−3−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネトキシ)プロパンアミド
3−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネトキシ)プロパン酸(実施例277、工程b)をDMF(10mL)に愉快し、N−(2,2−ジメトキシエチル)シクロヘキサnアミン(WO2008075025)(0.93g)、トリエチルアミン(2.88mL)およびT3P(3.95mL)を添加した。反応を一夜撹拌し、水(100mL)および酢酸エチル(100mL)に分配した。層を分離し、水性物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を47.5:47.5:5 酢酸エチル:i−ヘキサン:トリエチルアミンから95:5 酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.9g。
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 7.85 (s, 1H), 7.26-7.05 (m, 4H), 4.46-4.37 (m, 1H), 3.68-3.55 (m, 11H), 3.43 (s, 2H), 3.33-3.22 (m, 8H), 2.77 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.56 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.38-2.32 (m, 4H), 1.78-1.65 (m, 4H), 1.63-1.42 (m, 6H), 1.33-1.19 (m, 2H), 1.15-1.00 (m, 2H)。
d) N−シクロヘキシル−3−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネトキシ)−N−(2−オキソエチル)プロパンアミド
トス酸(1384mg)を、N−シクロヘキシル−N−(2,2−ジメトキシエチル)−3−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネトキシ)プロパンアミド(実施例277、工程c)(683mg)のDCM(10mL)溶液に添加し、得られた混合物を環境温度で4時間撹拌した。重炭酸ナトリウム溶液(飽和、10mL)を注意深く添加し、混合物を泡立ちが止むまで撹拌した(10分間)。反応をDCM(50mL)で希釈し、水性物を分離した。有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。
m/z 611 (M+H)(APCI+)
e) (R)−N−シクロヘキシル−N−(2−(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−イル)エチルアミノ)エチル)−3−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネトキシ)プロパンアミドジトリフルオロアセテート
N−シクロヘキシル−3−(3−((4−(2−メチルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)フェネトキシ)−N−(2−オキソエチル)プロパンアミド(実施例277、工程d)(0.122g)のメタノール(3mL)溶液を、R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン、HCl(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.079g)および酢酸(0.011mL)中の混合物に添加した(。得られた混合物を5分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.019g)を次いで添加し、混合物を環境温度に温め、2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物95:5:0.5から89:10:1 DCM:MeOH:880水性アンモニアで溶出するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、HPLC(Sunfire、勾配:5−40%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、蒸発させ、ジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.085g。
m/z 821 (M+H)(MultiMode+)
1H NMR (400 MHz, DMSO, 90℃) δ 11.26 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.41-7.28 (m, 4H), 6.93 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.2 Hz, 1H), 4.89 (dd, J=8.7, 4.1 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.74-3.43 (m, 13H), 3.29-2.98 (m, 8H), 2.83 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.71-2.56 (m, 5H), 1.98-1.01 (m, 14H)。5個の交換可能物、観察されず。
実施例278
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(4−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−2−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
a) tert−ブチル(2−(5−クロロチオフェン−2−イル)エトキシ)ジメチルシラン
N−クロロスクシンイミド(0.83g)を、tert−ブチルジメチル(2−(チオフェン−2−イル)エトキシ)シラン(1.5g)(実施例4 工程a)のクロロホルム(50mL)溶液に少しずつ添加し、3日間加熱還流した。黄色溶液をDCM(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をイソヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量1g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.69 (d, J=3.5 Hz, 1H), 6.57-6.54 (m, 1H), 3.75 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.89 (t, J=6.4 Hz, 2H), 0.87 (s, 9H), 0.01 (s, 6H)
b) 5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−クロロチオフェン−3−カルボアルデヒド
tert−ブチル(2−(5−クロロチオフェン−2−イル)エトキシ)ジメチルシラン(0.8g)(実施例278、工程a)を、5分間にわたり、撹拌しているブチルリチウム(ヘキサン中2.5M 1.7mL)および2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.73mL)のTHF(25mL)溶液に、−78℃で滴下した。得られた混合物を2時間撹拌し、DMF(0.67mL)を添加した。混合物をさらに1時間撹拌し、RTに温めた。反応を注意深くHCl溶液(0.5M、200mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(2×100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。得られた油状物をイソヘキサンから5%エーテルのイソヘキサン溶液勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量(0.8g)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.98 (s, 1H), 7.06-7.04 (m, 1H), 3.79 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.95-2.85 (m, 2H), 0.90 (s, 9H), 0.05 (s, 6H)
c) 5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−3−カルボアルデヒド
5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−クロロチオフェン−3−カルボアルデヒド(0.8g)(実施例278、工程b)の混合物のエタノール(50mL)およびトリエチルアミン(0.91mL)と10%パラジウム炭素触媒(0.28g)を、4バール圧の水素下、18時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、フィルターパッドをエタノール(50mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を蒸発させ、トルエン(20mL)と共沸蒸留して、黄色油状物として得た。油状物をDCM(100mL)に溶解し、二酸化マンガン(2.3g)を添加し、得られた懸濁液を一夜還流した。混合物をセライトを通して濾過し、フィルターパッドをDCM(50mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を真空で蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量0.6g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.80 (s, 1H), 7.93-7.90 (m, 1H), 3.80 (t, J=6.2 Hz, 2H), 2.99 (t, J=5.9 Hz, 2H), 0.88 (s, 9H), 0.01 (s, 6H)+1個のH溶媒によりピーク不明瞭
d) (9−((5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−3−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−3−カルボアルデヒド(0.6g)(実施例278、工程c)を、(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(0.94g)(実施例22、工程b)のN−メチル−2−ピロリジノン(5mL)および酢酸(0.13mL)の混合物に添加し、30分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.71g)を次いで添加し、混合物を一夜撹拌した。反応を水(100mL)に注ぎ、飽和重炭酸ナトリウム溶液を使用してpHを8に調節し、得られた水性溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(3×100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を77.5:17.5:5 i−ヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミンから47.5:47.5:5 i−ヘキサン:酢酸エチル:トリエチルアミン勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量0.8g。
564 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.91 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 3.79 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.69-3.55 (m, 4H), 3.41-3.27 (m, 3H), 2.92 (td, J=6.3, 0.8 Hz, 2H), 2.42-2.23 (m, 6H), 1.75-1.64 (m, 2H), 1.59-1.47 (m, 2H), 1.37 (d, J=6.9 Hz, 6H), 0.89 (s, 9H), 0 (s, 6H)
e) (9−((5−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−3−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
テトラブチルアンモニウムフルオライド(テトラヒドロフラン中1M、2.1mL)を、(9−((5−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)チオフェン−3−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例278、工程d)(0.80g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に添加した。2時間後、溶液を真空で蒸発させ、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)および酢酸エチル(50mL)に分配した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を20:1 酢酸エチル:トリエチルアミンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させて、副題化合物をガム状物として得た。収量0.61g。
450 (M+H)(APCI)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 90℃) δ 7.90 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.74 (s, 1H), 4.41 (t, J=5.1 Hz, 1H), 3.72-3.55 (m, 4H), 3.41-3.24 (m, 3H), 3.00 (s, 2H), 2.88 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.43-2.26 (m, 6H), 1.75-1.30 (m, 10H)
f) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(2−(4−((4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)メチル)チオフェン−2−イル)エチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンジトリフルオロアセテート
(9−((5−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン−3−イル)メチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(0.35g)(実施例278、工程e)のジクロロメタン(10mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(0.06mL)、続いてデスマーチンペルヨージナン(0.56g)で処理し、得られた混合物をRTで1時間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)および酢酸エチル(10mL)で処理し、5分間激しく撹拌した。混合物を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、酢酸(0.09mL)で処理し、溶媒を減圧下蒸発させた。残留物をメタノール(5mL)に溶解し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.15g)を次いで添加し、混合物を5分間撹拌し、その後氷浴で冷却した。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.07g)を次いで添加し、混合物をRTに温め、一夜撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。94.5:5:0.5から89:10:1 DCM:メタノール:‘880’水性アンモニア勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させた。さらに分取HPLC(SunfireTM、勾配:10−30%アセトニトリルの0.2%水性TFA溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で蒸発させ、アセトニトリルと共沸蒸留し、残留物をエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た。収量0.10g。
m/z 658 (M+H)(Multimode)
1H NMR (500 MHz, D6-DMSO) δ 11.68 (s, 1H), 10.42-10.01 (m, 2H), 9.06 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.92 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.79 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.94-4.86 (m, 1H), 4.42-4.23 (m, 2H), 3.82-3.48 (m, 6H), 3.34-2.91 (m, 11H), 2.14-2.02 (m, 2H), 1.83-1.59 (m, 2H), 1.33 (d, J=6.8 Hz, 6H)
実施例279
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−3,3−ジメチルノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) エチル8−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2−ジメチルオクタノエート
n−ブチルリチウム(32.8mL)を、ジイソプロピルアミン(トルエン中1M、11.64mL)のTHF(60mL)溶液に、0℃から5℃で15分間にわたり添加し、この混合物を30分間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、次いでイソ酪酸エチルエステル(10mL)を15分間にわたり滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで(6−ブロモヘキシルオキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(23mL)を滴下し、反応混合物を−78℃でさらに60分間撹拌した。冷却浴を除き、混合物を室温で一夜撹拌し、その後塩化アンモニウムの飽和水性溶液(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を水(250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。0−40%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を、薄コハク色液体として得た。収量20g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2H);3.59 (t, J=6.6 Hz, 2H);1.54-1.45 (m, 4H);1.35-1.18 (m, 9H);1.15 (s, 6H);0.89 (s, 9H);0.05-0.03 (m, 6H)。
b) 8−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2−ジメチルオクタン−1−オール
エチル8−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2−ジメチルオクタノエート(実施例279、工程a)(20g)の乾燥エーテル溶液を、窒素下(300mL)、氷浴で0℃に冷却し、次いでジイソブチルアルミニウムハイドライド(トルエン中1M、133mL)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで飽和水性カリウムナトリウムタートレート(Rochelleの塩、400mL)でクエンチし、一夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、次いで合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。0−20%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色液体として得た。収量10.11g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 3.60 (t, J=6.6 Hz, 2H);3.31 (s, 2H);1.56-1.46 (m, 2H);1.38-1.18 (m, 8H);0.89 (s, 9H);0.86 (s, 6H);0.06-0.03 (m, 6H)+1個の交換可能な観察されず。
c) (E)−tert−ブチル(9−メトキシ−7,7−ジメチルノン−8−エニルオキシ)ジメチルシランおよび(Z)−tert−ブチル(9−メトキシ−7,7−ジメチルノン−8−エニルオキシ)ジメチルシランの混合物
塩化オキサリル(5.9mL)を、−70℃で、ジメチルスルホキシド(4.98mL)の乾燥ジクロロメタン(60mL)溶液に添加し、混合物を1時間撹拌した。ジクロロメタン(20mL)に溶解した8−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2−ジメチルオクタン−1−オール(実施例279、工程b)(10.11g)を滴下し、混合物を1時間撹拌した。トリエチルアミン(19.4mL)を次いで添加し、撹拌を1時間続けた。冷却浴を除き、混合物を室温に温め、この時点でDCM(15mL)を添加した。1N HClを滴下して、反応混合物に存在する塩を溶解させ、層を分離した。水性層をDCM(2×250mL)で抽出し、次いで合わせた有機層を飽和水性炭酸ナトリウム(250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、オレンジ色液体を得た。残留物を溶離剤としてジエチルエーテルを使用するシリカの短プラグを通して濾過し、8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2,2−ジメチル−オクタナールを黄色液体として得て、それをさらに精製せずに使用した。
カリウムtert−ブトキシド(15.3g)および(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライド(48g)の乾燥THF(350mL)を0℃に冷却し、30分間撹拌した。8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2,2−ジメチル−オクタナール(10.03g)を乾燥THF(150mL)に溶解し、反応混合物に添加し、それを、次いで0℃で1時間撹拌した。混合物を室温に温め、30分間撹拌し、その後飽和重炭酸ナトリウム溶液(300mL)を添加し、続いてジエチルエーテル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(300mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下蒸発させて、粗生成物を得た。
シクロヘキサン(300mL)を添加し、混合物を5分間撹拌した。溶媒を傾捨し、この工程を繰り返した。シクロヘキサン層の蒸発により黄色液体を得て、幾分白色固体が存在した。固体を濾過により除去し、次いで濾液を0−40%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。さらに物質(3.2g)をアセトン(50mL)に愉快し、ヨウ化ナトリウム(3.05g)、続いてMerrifield樹脂(6.4g)で処理し、混合物を週末中撹拌して精製した。樹脂を濾過し、アセトン(100mL)、DCM(50mL)およびメタノール(50mL)で洗浄した。濾液を蒸発させ、DCM(200mL)に取り込み、水(2×60mL)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下蒸発させて、副題生成物を薄黄色液体として、およびcis/trans異性体混合物として得た。収量2.6g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 6.16 (d, J=12.9 Hz, 0.6H);5.69 (d, J=7.0 Hz, 0.4H);4.73 (d, J=12.9 Hz, 0.6H);4.09 (d, J=7.0 Hz, 0.4H);3.61-3.56 (m, 2H);3.53-3.47 (m, 3H);1.56-1.45 (m, 2H);1.38-1.16 (m, 8H);1.05 (d, J=10.1 Hz, 3H);0.97 (s, 3H);0.92-0.86 (m, 9H);0.06-0.02 (m, 6H)。
d) (E)−9−メトキシ−7,7−ジメチルノン−8−エン−1−オールおよび(Z)−9−メトキシ−7,7−ジメチルノン−8−エン−1−オール混合物
(E)−tert−ブチル(9−メトキシ−7,7−ジメチルノン−8−エニルオキシ)ジメチルシラン(実施例279、工程c)(2.57g)をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオライド(16.4mL)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、副題化合物を薄黄色液体として、および混合物のcis/trans異性体として得て、それをさらに精製せずに使用した。収量1.2g
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 6.16 (d, J=12.9 Hz, 0.5H);5.70 (d, J=7.0 Hz, 0.5H);4.74 (d, J=12.9 Hz, 0.5H);4.11 (d, J=7.0 Hz, 0.5H);3.68-3.61 (m, 2H);3.52 (s, 1.5H);3.49 (s, 1.5H);1.62-1.51 (m, 2H);1.40-1.21 (m, 8H);1.07 (s, 3H);0.98(s, 3H)+1個の交換可能な観察されず。
e) 7,7−ジメチル−9−オキソノニルメタンスルホネート
(E)−9−メトキシ−7,7−ジメチルノン−8−エン−1−オールおよび(Z)−9−メトキシ−7,7−ジメチルノン−8−エン−1−オール(実施例279、工程d)(1.6g)の混合物をジクロロメタン(15mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.33mL)を添加し、次いで混合物をアルゴン下、氷浴で0℃に冷却した。メタンスルホニルクロライド(0.68mL)を5分間にわたり滴下し、反応混合物を0℃で15分間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を塩水(2×30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下蒸発させて、粗生成物を得た。0−100%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量1.2g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 9.85-9.81 (m, 1H);4.25-4.18 (m, 2H);3.00 (s, 3H);2.25 (m, 2H);1.80-1.69 (m, 2H);1.47-1.37 (m, 2H), 1.31 (s, 6H);1.05-1.01 (m, 6H)。
f) 9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−3,3−ジメチルノナナール
(2−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−(1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−4−イル)−メタノン(0.262g)(実施例102、工程cの通りトリフルオロ酢酸塩として製造)をアセトニトリル(4mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.22mL)を添加した。この溶液を次いで7,7−ジメチル−9−オキソノニルメタンスルホネート(実施例279、工程e)(0.291g)のアセトニトリル(4mL)溶液に添加し、得られた混合物を80℃で一夜加熱した。溶媒を真空下で除去した。0−10%メタノールのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.361g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 9.80-9.77 (m, 1H);7.81 (s, 1H);4.12-3.80 (m, 2H);3.73 (s, 3H);3.68-3.58 (m, 1H);3.34-3.22 (m, 1H);2.90-2.33 (m, 6H);2.21 (d, J=3.17 Hz, 2H);1.99-1.65 (m, 6H);1.63-1.47 (m, 2H);1.37 (d, J=6.9Hz, 6H);1.31-1.20 (m, 6H);1.00 (s, 6H)。
g) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−3,3−ジメチルノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン、ホルメート
酢酸(0.035mL)を、撹拌している9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−3,3−ジメチルノナナール(実施例279、工程f)(195mg)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(161mg)のメタノール(10mL)溶液に添加し、1分後、ナトリウムシアノボロハイドライド(51mg)を添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、次いでTHF(12mL)および塩水および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10:1、12mL)の混合物に山毛欅火した。層を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた物質を分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.038g。
m/z 688 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 80℃):δ 8.12 (s, 1.6H);7.89 (s, 1H);6.88 (d, J=8.3 Hz, 1H);6.70 (d, J=8.3 Hz, 1H);4.59 (t, J=6.2 Hz, 1H);3.64 (d, J=9.5 Hz, 6H);2.75 (d, J=6.7 Hz, 2H);2.61-2.53 (m, 2H);2.40-2.21 (m, 6H);1.72-1.63 (m, 2H);1.58-1.47 (m, 2H);1.43-1.30 (m, 10H);1.29-1.09 (m, 8H);0.82 (s, 6H)+1個のシグナル溶媒により不明瞭および4個の交換可能体観察されず。
実施例280
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(10−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)デカン−2−イルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) 10−ブロモデカン−2−オール
9−ブロモ−ノナノール(1.7g)のDCM(100mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(3.91mL)、次いでDMSO(1.62mL)を添加し、混合物を−14℃に冷却し、次いで三酸化硫黄ピリジン複合体(3.64g)を少しずつ添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで一夜静置した。水を添加し、相を分離した。有機層を1M 硫酸水素ナトリウム(×3)、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液をおよび塩水で洗浄した。有機相を分離し、疎水性フリットを使用して乾燥させ、次いでを蒸発させて、アルデヒドを黄色液体として得た(2.32g)。
アルデヒド(750mg)の乾燥エーテル(20mL)溶液に、0℃で、メチルリチウム(エーテル中1.6M、2.1mL)を滴下した。45分間後、混合物を2M 硫酸に撹拌しながら添加し、相を分離した。有機層を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。0−30%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を、藁色液体として得た。収量0.286g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 3.83-3.75 (m, 1H);3.41 (t, J=6.9 Hz, 2H);1.90-1.80 (m, 2H);1.50-1.37 (m, 6H);1.36-1.26 (s, 6H);1.19 (d, J=6.2 Hz, 3H)+1個の交換可能な観察されず。
b) (9−(9−ヒドロキシデシル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−(1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−4−イル)−メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(500mg)を、メタノールで湿らせたSCX−2カートリッジに載せ、メタノールで洗浄し、次いで2Nアンモニアのメタノールを使用して溶出させ、蒸発させて、遊離塩基(276mg)を得た。この物質を10−ブロモデカン−2−オール(実施例280、工程a、280mg)およびトリエチルアミン(0.247mL)のアセトニトリル(10mL)溶液と混合し、60℃で18時間加熱した。溶媒を蒸発により除去し、粗物質を0−20%メタノールのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。収量0.298g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO):δ 8.99 (s, 1H);8.00 (s, 1H);4.23 (d, J=4.7 Hz, 1H);3.78-3.44 (m, 8H);3.11-2.77 (m, 4H);2.08-1.92 (m, 2H);1.76-1.48 (m, 4H);1.30 (d, J=6.9 Hz, 7H);1.26-1.16 (m, 12H);0.98 (d, J=6.1 Hz, 3H)。
c) 10−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)デカン−2−オン
(9−(9−ヒドロキシデシル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例280、工程b)(287mg)のDCM(10mL)溶液に、0℃で窒素下、トリフルオロ酢酸(0.048mL)を添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(392mg)を添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、次いでさらにデスマーチンペルヨージナン(392mg)を0℃で添加し、次いで室温で1.75時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(20mL)および酢酸エチルを添加し、混合物を撹拌し、次いで相を分離した。水性層を酢酸エチル(×2)で抽出し、合わせた有機物を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。酢酸(0.053mL)を添加し、次いで有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物を黄色ガム状物として得た。収量0.338g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 7.85 (s, 1H);4.07-3.72 (m, 5H);3.36-3.21 (m, 2H);2.96-2.82 (m, 3H);2.47-2.37 (m, 4H);2.12 (s, 3H);2.11-2.02 (m, 2H);1.85-1.75 (m, 2H);1.62-1.49 (m, 3H);1.46-1.36 (m, 7H);1.35-1.20 (m, 9H)。
d) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(10−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)デカン−2−イルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
酢酸(0.053mL)を、10−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)デカン−2−オン(実施例280、工程c)(335mg)および(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(243mg)の乾燥メタノール溶液と3Åモレキュラー・シーブの混合物に室温で窒素下添加し、5分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(131mg)を添加した。反応混合物を撹拌し、室温に一夜温めた。混合物を濾過し、蒸発させた。分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:10−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.032g。
m/z 674 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 80℃):δ 8.15 (s, 2H);7.88 (s, 1H);6.87 (d, J=8.3 Hz, 1H);6.69 (d, J=8.3 Hz, 1H);4.57-4.50 (m, 1H);3.71-3.58 (m, 8H);3.36-3.25 (m, 2H);2.79-2.59 (m, 3H);2.40-2.31 (m, 2H);2.32-2.22 (m, 4H);1.73-1.63 (m, 2H);1.59-1.48 (m, 2H);1.44-1.32 (m, 8H);1.31-1.16 (s, 10H);0.99-0.93 (m, 2H)+4個の交換可能体観察されず。
実施例281
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(3−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロピルチオ)ブチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) 4−(2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチルチオ)ブタン−1−オール
4−メルカプトブタノール(4.936g)の乾燥アセトニトリル溶液を、アルゴン下、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中60%、2.044g)を少しずつ添加した。混合物を1時間0℃で撹拌し、次いで2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン(9.26g)を添加し、得られた灰色懸濁液を室温に温め、一夜撹拌した。反応を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(150mL)の添加によりクエンチし、次いで酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機物を合わせ、塩水(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、乾燥させて、粗生成物を得た。0−50%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量7.3g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 4.98-4.93 (m, 1H);4.01-3.93 (m, 2H);3.89-3.83 (m, 2H);3.69-3.63 (m, 2H);2.65-2.58 (m, 2H);2.59-2.53 (m, 2H);1.98-1.91 (m, 2H);1.73-1.62 (m, 4H)+1個の交換可能な観察されず。
b) (9−(3−(4−ヒドロキシブチルチオ)プロピル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
4−(2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチルチオ)ブタン−1−オール(実施例281、工程a)(500mg)を、水性ギ酸(6mL)の80%溶液に溶解し、反応混合物を室温で週末中撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、エーテル(3×10mL)で抽出し、次いで有機物を塩水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、3−(4−ヒドロキシ−ブチルスルファニル)−プロピオンアルデヒドを油状物として得た。これを乾燥メタノールに愉快し、(2−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−(1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−4−イル)−メタノントリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(606mg)および3Åモレキュラー・シーブを添加した。酢酸(0.2mL)を添加し、混合物を5分間アルゴン下撹拌、その後0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(633mg)を添加した。冷却浴を除き、反応混合物を室温で一夜撹拌した。混合物を濾過し、次いで直接SCX−2カートリッジに載せ、メタノールで洗浄し、その後生成物を2Nアンモニアのメタノールで溶出した。さらに10%メタノールのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を薄緑色油状物として得た。収量0.37g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 7.85 (s, 1H);4.02-3.87 (m, 2H);3.80-3.73 (m, 3H);3.69-3.63 (m, 3H);3.39-3.23 (m, 5H);2.86-2.74 (m, 2H);2.67-2.59 (m, 2H);2.58-2.50 (m, 5H);1.96-1.81 (m, 4H);1.74-1.63 (m, 4H);1.41 (d, J=6.9 Hz, 6H)。
c) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(4−(3−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロピルチオ)ブチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
塩化オキサリル(0.068mL)を乾燥DCM(2mL)に溶解し、溶液を−78℃に冷却した。DMSO(0.12mL)のDCM(0.03mL)を滴下し、混合物を撹拌した。15分間後、(9−(3−(4−ヒドロキシブチルチオ)プロピル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例281、工程b)(290mg)のDCM(1mL)溶液を滴下し、撹拌を15分間続け、その後トリエチルアミン(0.44mL)を滴下した。冷却浴を除き、反応室温に温めた。1時間後、反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム(3mL)に注ぎ、DCM(3mL)を添加した。層を分離し、水性相をDCM(2×5mL)で抽出した。有機物を合わせ、塩水(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、粗アルデヒドを得た。
アルデヒド(195mg)を、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(170mg)の乾燥メタノール(8mL)および3Åモレキュラー・シーブと混合し、酢酸(0.07mL)を添加した。5分間撹拌後、反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(200mg)を添加した。冷却浴を除き、反応混合物を室温で週末中撹拌した。混合物を濾過し、蒸発させた。分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量0.006g。
m/z 664 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH):δ 8.48 (s, 1.8H);7.88 (s, 1H);6.95 (d, J=8.3 Hz, 1H);6.73 (d, J=8.3 Hz, 1H);4.97-4.90 (m, 1H);3.89-3.56 (m, 6H);3.38-3.24 (m, 1H);3.13-3.04 (m, 2H);3.04-2.96 (m, 2H);2.97-2.61 (m, 6H);2.60-2.49 (m, 4H);2.04-1.91 (m, 2H);1.91-1.70 (m, 5H);1.70-1.57 (m, 3H);1.38 (d, J=6.9 Hz, 6H)+4個の交換可能体観察されず。
実施例282
4−ヒドロキシ−7−((1R)−1−ヒドロキシ−2−(4−(3−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)プロピルスルフィニル)ブチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(0.06mL)を、(9−(3−(4−ヒドロキシブチルチオ)プロピル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例281、工程b)(360mg)の乾燥DCM(14mL)溶液に、アルゴン下添加した。溶液を0℃に冷却し、5分間撹拌し、その後デスマーチンペルヨージナン(502mg)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで飽和チオ硫酸ナトリウム(14mL)および飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(14mL)の添加によりクエンチした。酢酸エチル(30mL)を添加し、混合物を5分間撹拌し、次いで相を分離した。水性層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。酢酸(0.053mL)を合わせた有機物に添加し、それを、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、アルデヒドを油状物として得た。これを乾燥メタノール(15mL)に(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(311mg)および3Åモレキュラー・シーブと共に熔解し、酢酸(0.07mL)を添加した。5分間撹拌後、反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(200mg)を添加し、撹拌を室温で一夜続けた。混合物を濾過し、蒸発させた。分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.018g。
m/z 680 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH):δ 8.40 (s, 2H);7.88 (s, 1H);6.96 (d, J=8.3 Hz, 1H);6.73 (d, J=8.3 Hz, 1H);4.98-4.92 (m, 1H);3.90-3.56 (m, 6H);3.36-3.24 (m, 1H);3.19-3.03 (m, 4H);3.04-2.67 (m, 10H);2.15-1.95 (m, 4H);1.93-1.56 (m, 6H);1.38 (d, J=6.9Hz, 6H)+4個の交換可能体観察されず。
実施例283
4−ヒドロキシ−7−((1R)−1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−2−メチルノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) 9−ブロモ−2−メチルノナン−1−オール
ジイソプロピルアミン(5.42mL)の乾燥THF(30mL)溶液に、アルゴン下、0℃で、2.5M n−ブチルリチウム(15.5mL)を、温度を10℃以下に維持しながらゆっくり添加した。溶液を0℃で30分間撹拌し、その後−78℃に冷却した。エチルプロピオネート(4.01mL)を滴下し、溶液を−78℃で1時間撹拌した。1,7−ジブロモヘプタン(6.63mL)を添加し、撹拌を−78℃で1時間続け、次いで冷却浴を除き、反応混合物を室温で一夜撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム(30mL)、続いて酢酸エチル(30mL)を反応に添加した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機物を合わせ、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(50mL)、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。1−5%酢酸エチルの石油エーテル溶液(40−60℃)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、エチル9−ブロモ−2−メチルノナノエートを得て、それをさらに精製せずに使用した。
この物質(0.84g)を乾燥エーテル(27mL)に溶解し、0℃にアルゴン下で冷却した。ジイソブチルアルミニウムハイドライド(トルエン中1M、6.7mL)を滴下し、反応を0℃で1時間15分間撹拌した。反応を飽和水性カリウムナトリウムタートレートの添加によりクエンチし、得られた混合物を15分間撹拌した。酢酸エチル(60mL)および水(20mL)を添加し、相を分離した。水性層を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、次いで合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。0から10%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.23g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 3.51 (dd, J=10.5, 5.8 Hz, 1H);3.46-3.38 (m, 3H);1.90-1.80 (m, 2H);1.66-1.55 (m, 2H);1.47-1.22 (m, 9H);0.92 (d, J=6.7 Hz, 3H)+1個の交換可能な観察されず。
b) (9−(9−ヒドロキシ−8−メチルノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−(1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−4−イル)−メタノンジトリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(500mg)を、メタノールで湿らせたSCX−2カートリッジに載せ、メタノールで洗浄し、次いで2Nアンモニアのメタノール溶液で溶出して、蒸発させて、遊離塩基を得た(279mg)。これを、アセトニトリル(10mL)に9−ブロモ−2−メチルノナン−1−オール(実施例283、工程a)(220mg)と共に溶解し、トリエチルアミン(0.223mL)を添加した。反応混合物を60℃で一夜加熱し、次いで濃縮した。0から10%メタノールのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を薄褐色固体として得た。収量0.38g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 7.87 (s, 1H);4.06-3.90 (m, 2H);3.83-3.71 (s, 4H);3.52-3.37 (m, 4H);3.05-2.85 (m, 4H);2.48-2.32 (m, 2H);2.15-2.05 (m, 2H);1.97-1.84 (m, 2H);1.66-1.50 (m, 4H);1.48-1.39 (m, 6H);1.38-1.21 (m, 8H);0.91 (d, J=6.7 Hz, 3H)+1個の交換可能な観察されず。
c) (9−(9−ブロモ−8−メチルノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(9−(9−ヒドロキシ−8−メチルノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例283、工程b)(100mg)、四臭化炭素(143mg)およびイミダゾール(30mg)をDCM(5mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、トリフェニルホスフィン(85mg)のDCM(1mL)溶液を滴下した。反応混合物をこの温度で1時間、次いで室温で2時間撹拌した。さらに四臭化炭素(150mg)を添加し、混合物を0℃に冷却し、トリフェニルホスフィン(114mg)のDCM(1mL)溶液を滴下した。室温で1時間撹拌し、次いで水を添加し、相を分離した。有機相を蒸発させ、生成物をDCM中0−10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物as オレンジ色ガム状物を得た。収量0.088g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 7.87 (s, 1H);4.03-3.91 (m, 2H);3.81-3.70 (m, 4H);3.43-3.313 (m, 4H);3.06-2.86 (m, 4H);2.49-2.34 (m, 2H);2.15-2.05 (m, 2H);1.98-1.86 (m, 2H);1.57-1.50 (m, 2H);1.47-1.39 (m, 6H);1.37-1.19 (m, 10H);1.00 (d, J=6.6 Hz, 3H)。
d) 4−ヒドロキシ−7−((1R)−1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−2−メチルノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(263mg)をメタノール(10mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(54mg)を添加し、混合物を25分間撹拌した。固体を濾過により回収し、メタノールで洗浄し、空気乾燥させて、遊離塩基を得た(150mg)。この物質の幾分か(61mg)をDMF(3.5mL)に溶解し、(9−(9−ブロモ−8−メチルノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例283、工程c)(71mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.023mL)と混合した。反応混合物を50℃で一夜加熱し、次いで冷却し、酢酸エチル(10mL)および水(10mL)に分配した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.002g。
m/z 674 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH):δ 8.51 (s, 1H);7.87 (s, 1H);6.92 (d, J=8.3 Hz, 1H);6.70 (d, J=8.3 Hz, 1H);3.85-3.55 (s, 6H);2.92-2.80 (m, 2H);2.76-2.34 (m, 8H);1.97-1.82 (m, 2H);1.77-1.44 (m, 5H);1.37 (d, J=6。9 Hz, 6H);1.36-1.17 (m, 9H);1.17-1.04 (m, 1H);0.92 (dd, J=6.6, 3.2 Hz, 3H)+2個のシグナル溶媒により不明瞭および4個の交換可能体観察されず。
実施例284
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(7−(4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ヘプチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) (9−(7−ヒドロキシヘプチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−3−イル)メタノン
7−ブロモ−1−ヘプタノール(380mg)のアセトニトリル(3.9mL)溶液を、(5−イソプロピルチオフェン−3−イル)(1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)メタノン(実施例275、工程i)(400mg)およびトリエチルアミン(0.361mL)のアセトニトリル(8.6mL)溶液に添加した。得られた混合物を60℃で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物DCM(25mL)に取り込み、塩水(25mL)および水(20mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。0から10%メタノールのDCM溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を薄褐色固体として得た。収量0.305g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 7.26 (s, 1H);6.84 (s, 1H);3.74-3.67 (m, 4H);3.63 (t, J=6.4 Hz, 2H);3.57-3.48 (m, 2H);3.35-3.10 (m, 2H);2.99-2.70 (m, 3H);2.28-1.98 (m, 4H);1.92-1.74 (m, 2H);1.67-1.47 (m, 4H);1.41-1.34 (m, 5H);1.34 (d, J=6.9 Hz, 6H);1.28-1.23 (m, 1H)+1個の交換可能な観察されず。
b) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(7−(4−(5−イソプロピルチオフェン−3−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ヘプチルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
トリフルオロ酢酸(0.054mL)を、(9−(7−ヒドロキシヘプチル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(5−イソプロピルチオフェン−3−イル)メタノン(実施例284、工程a)(295mg)のDCM(7.5mL)溶液に添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(503mg)を添加し、撹拌を1時間50分間続けた。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(4mL)および飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(4mL)の添加によりクエンチした。酢酸エチル(25mL)を添加し、混合物を5分間激しく撹拌し、次いで相を分離した。水性層を酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機物を合わせ、塩水で洗浄し(5mL)、次いで酢酸(0.080mL)を添加し、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、アルデヒドを油状物(504mg)として得た。これを乾燥メタノール(5mL)に溶解し、次いで(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(202mg)を添加し、混合物を5分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムシアノボロハイドライド(66mg)を添加し、撹拌を0℃で2時間、次いで室温で一夜続けた。混合物を真空下濃縮し、THF(6mL)および塩水および飽和重炭酸ナトリウム溶液(10:1、6mL)の混合物に分配した。層を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、残留物をアセトニトリルと共沸蒸留した。分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.037g。
m/z 631 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D4-MeOH):δ 8.49 (s, 2H);7.45 (s, 1H);6.95 (d, J=8.3 Hz, 1H);6.91 (s, 1H);6.73 (d, J=8.3 Hz, 1H);4.93 (dd, J=9.1, 4.5 Hz, 1H);3.79-3.47 (m, 6H);3.20-3.04 (m, 3H);3.01-2.94 (m, 3H);2.92-2.70 (m, 4H);2.08-1.97 (m, 2H);1.75-1.56 (m, 6H);1.43-1.33 (m, 6H);1.30 (d, J=6.9 Hz, 6H)+1個のシグナル溶媒により不明瞭および4個の交換可能体観察されず。
実施例285
(R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−4,4−ジメチルノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
a) 2−(5−ブロモペンチルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
5−ブロモペンタノール(10g)のDCM(150mL)溶液に、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(1.5g)、続いて3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(8.1mL)を添加し、反応混合物を、室温で、窒素下21時間撹拌した。溶液をエーテルで希釈し、次いで希塩水(1:1 塩水:水、140mL)で洗浄し、その後有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。0から50%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色液体として得た。収量14.14g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.59-4.56 (m, 1H);3.91-3.82 (m, 1H);3.79-3.71 (m, 1H);3.57-3.47 (m, 1H);3.44-3.36 (m, 3H);1.94-1.76 (m, 3H);1.76-1.66 (m, 1H);1.65-1.46 (m, 8H)。
b) エチル2,2−ジメチル−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプタノエート
ジイソプロピルアミン(1.78mL)の乾燥THF(10mL)溶液を、0℃で窒素下n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、5.09mL)の滴下により処理して、薄黄色溶液を得て、それを0℃で30分間撹拌し、次いで−78℃に冷却し、エチルイソブチラート(1.55mL)の滴下により処理した。溶液を−78℃で45分間撹拌し、次いで2−(5−ブロモペンチルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(実施例285、工程a)(3.20g)の乾燥THF(1mL)溶液を滴下した。反応混合物を−78℃で10分間撹拌し、次いで室温に一夜温めた。反応混合物を0℃に冷却し、次いで飽和水性塩化アンモニウム溶液(3mL)で処理し、酢酸エチルで抽出した。水性相を酢酸エチル(×2)で抽出し、合わせた有機相を水、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。0−5%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色液体として得た。収量2.22g。
H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 4.59-4.55 (m, 1H);4.11 (q, J=7.1 Hz, 2H);3.90-3.82 (m, 1H);3.72 (dt, J=9.6, 6.8 Hz, 1H);3.53-3.45 (m, 1H);3.37 (dt, J=9.6, 6.6 Hz, 1H);1.88-1.77 (m, 1H);1.75-1.67 (m, 1H);1.64-1.48 (m, 8H);1.40-1.30 (m, 2H);1.29-1.20 (m, 5H);1.15 (s, 6H)。
c) 2,2−ジメチル−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプタン−1−オール
エチル2,2−ジメチル−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプタノエート(実施例285、工程b)(2.22g)の乾燥エーテル(22mL)溶液を、0℃で窒素下、5分間にわたり、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(トルエン中1M、17.1mL)の滴下により処理した。1時間、0℃の後、反応混合物を注意深く水性カリウムナトリウムタートレートで処理し、エーテルで希釈し、得られた混合物を1.5時間激しく撹拌した。相を分離し、水性相をエーテル(×2)で抽出した。合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。0から50%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量1.83g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 4.58-4.55 (m, 1H);3.91-3.83 (m, 1H);3.77-3.69 (m, 1H);3.53-3.46 (m, 1H);3.39 (dt, J=9.6, 6.6 Hz, 1H);3.31 (d, J=4.1 Hz, 2H);1.90-1.78 (m, 1H);1.76-1.64 (m, 1H);1.64-1.48 (m, 4H);1.40-1.20 (m, 8H);0.86 (s, 6H)+1個の交換可能な観察されず。
d) (E)−エチル4,4−ジメチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ノン−2−エノエート
塩化オキサリル(0.78mL)の乾燥DCM(20mL)溶液を、−78℃で、DMSO(1.26mL)のDCM(0.3mL)の滴下により処理した。15分間後、2,2−ジメチル−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ヘプタン−1−オール(実施例285、工程c)(1.73g)のDCM(10mL)溶液を滴下し、撹拌を15分間続け、その後トリエチルアミン(4.93mL)を滴下した。冷却浴を除き、反応室温に温めた。1時間後、反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液で処理し、層を分離した。水性相をDCM(×2)で抽出し、合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗アルデヒドを得た。これをDCMに取り込み、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、アルデヒドを無色油状物として得て、それを直接使用した。
トリエチルホスホノアセテート(1.62mL)のアセトニトリル(8mL)溶液を、塩化リチウム(0.43g)で処理し、次いで0℃に冷却し、トリエチルアミン(1.23mL)を、アセトニトリル(2.5mL)溶液として滴下した。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで2,2−ジメチル−7−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ヘプタナール(1.65g)のアセトニトリル(6mL)溶液を添加した。得られた混合物を室温に温め、3時間撹拌し、その後飽和水性塩化アンモニウム溶液、エーテルおよび水で処理した。層を分離し、水性相をエーテル(×2)で抽出し、合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。0から40%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.89g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 6.91 (d, J=15.9 Hz, 1H);5.71 (dd, J=15.9, 1.9 Hz, 1H);4.59-4.55 (m, 1H);4.19 (q, J=7.1 Hz, 2H);3.90-3.82 (m, 1H);3.76-3.68 (m, 1H);3.53-3.46 (m, 1H);3.40-3.33 (m, 1H);1.89-1.77 (m, 1H);1.76-1.66 (m, 1H);1.64-1.48 (m, 6H);1.39-1.19 (m, 9H);1.05-1.03 (m, 6H)。
e) エチル4,4−ジメチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ノナノエート
(E)−エチル4,4−ジメチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ノン−2−エノエート(実施例285、工程d)(0.89g)のIMS(工業用メチル化スピリット)(10mL)溶液パラジウム炭素(スパチュラチップ)で、窒素下処理し、次いでフラスコを水素(×3)でパージし、次いで水素雰囲気下、一夜撹拌した。さらにパラジウム炭素を添加し、水素化をさらに24時間行った。触媒を珪藻土を通す濾過により除去し、濾液を蒸発させて、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.86g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 4.59-4.56 (m, 1H);4.12 (q, J=7.1 Hz, 2H);3.90-3.83 (m, 1H);3.75-3.68 (m, 1H);3.53-3.46 (m, 1H);3.41-3.34 (m, 1H);2.26-2.19 (m, 2H);1.88-1.79 (m, 2H);1.76-1.66 (m, 2H);1.66-1.43 (m, 6H);1.40-1.14 (m, 9H);0.84 (s, 6H)。
f) エチル9−ヒドロキシ−4,4−ジメチルノナノエート
エチル4,4−ジメチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ノナノエート(実施例285、工程e)(0.86g)のメタノール(10mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(52mg)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水および相を分離した。水性層を酢酸エチル(×2)で抽出し、合わせた有機相を10%クエン酸、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。0−50%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.44g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2H);3.67-3.61 (t, J=6.4 Hz, 2H);2.28-2.20 (m, 2H);1.61-1.50 (m, 4H);1.49-1.37 (m, 1H);1.38-1.22 (m, 7H);1.21-1.12 (m, 2H);0.85 (s, 6H)。
g) エチル9−ブロモ−4,4−ジメチルノナノエート
エチル9−ヒドロキシ−4,4−ジメチルノナノエート(実施例285、工程f)(0.44g)のDCM(19mL)溶液を、0℃で、四臭化炭素(0.76g)、続いてトリフェニルホスフィン(0.60g)で処理し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。さらに四臭化炭素(0.76g)およびトリフェニルホスフィン(0.60g)を添加し、撹拌を3時間続けた。溶媒を蒸発により除去し、次いで混合物をシクロヘキサンとトリチュレートし、得られた固体を濾過により除去した。固体をシクロヘキサンで洗浄し、濾液を約15mLに濃縮し、一夜静置した。溶液から析出した固体を濾過により除去し、シクロヘキサンで洗浄し、濾液を蒸発させて、副題化合物を薄褐色油状物として得た。収量0.56g。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 4.12 (q, J=7.1 Hz, 2H);3.41 (t, J=6.8 Hz, 2H);2.28-2.20 (m, 2H);1.93-1.80 (m, 2H);1.59-1.49 (m, 2H);1.46-1.34 (m, 2H);1.32-1.21 (m, 5H);1.22-1.13 (m, 2H);0.85 (s, 6H)。
h) 9−ブロモ−4,4−ジメチルノナン−1−オール
エチル9−ブロモ−4,4−ジメチルノナノエート(実施例285、工程g)(0.56g)の乾燥エーテル(19mL)溶液を、窒素下、0℃で、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(トルエン中1M、4.20mL)と処理し、反応混合物を0℃で1時間15分間撹拌した。反応混合物を注意深く水性カリウムナトリウムタートレート溶液で処理し、1時間撹拌した。相を分離し、水性層をエーテル(×2)で抽出し、次いで合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を無色油状物として得た。収量0.42g。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 3.62 (t, J=6.7 Hz, 2H);3.41 (t, J=6.9 Hz, 2H);1.91-1.82 (m, 2H);1.55-1.45 (m, 2H);1.46-1.35 (m, 2H);1.30-1.15 (m, 6H);0.85 (s, 6H)+1個の交換可能な観察されず。
i) (9−(9−ヒドロキシ−6,6−ジメチルノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン
(2−イソプロピル−チアゾール−4−イル)−(1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカ−4−イル)−メタノンジトリフルオロアセテート(実施例22、工程b)(0.40g)を、メタノールで湿らせたSCX−2カートリッジに載せ、メタノールで洗浄し、次いで2Nアンモニアのメタノールで溶出し、蒸発させて、遊離塩基(227mg)を得た。この物質を9−ブロモ−4,4−ジメチルノナン−1−オール(実施例285、工程h)(0.11g)のアセトニトリル(8.8mL)溶液、続いてトリエチルアミン(0.20mL)で処理した。混合物を60℃で21時間加熱し、次いで溶媒を蒸発により除去した。75%酢酸エチルのシクロヘキサン溶液と5%トリエチルアミンから100%酢酸エチル+5%トリエチルアミンまでで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色ガム状物として得た。収量0.295g。
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO):δ 8.00 (s, 1H);4.35-4.30 (m, 1H);3.76-3.45 (m, 6H);3.37-3.28 (m, 1H);2.41-2.03 (m, 6H);1.72-1.58 (m, 2H);1.57-1.44 (m, 2H);1.43-1.28 (m, 10H);1.27-1.05 (m, 9H);0.81 (s, 6H)+1個の交換可能な観察されず。
j) (R)−4−ヒドロキシ−7−(1−ヒドロキシ−2−(9−(4−(2−イソプロピルチアゾール−4−カルボニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)−4,4−ジメチルノニルアミノ)エチル)ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンホルメート
(9−(9−ヒドロキシ−6,6−ジメチルノニル)−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)(2−イソプロピルチアゾール−4−イル)メタノン(実施例285、工程i)(0.255g)のDCM(5.3mL)溶液を、0℃で窒素下、トリフルオロ酢酸(0.04mL)で処理し、5分間撹拌し、次いでデスマーチンペルヨージナン(0.339g)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌し、次いでさらにデスマーチンペルヨージナン(0.113g)を添加し、撹拌を30分間続けた。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液および飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(1:1)で処理し、DCMで希釈し、10分間撹拌した。酢酸エチルを添加し、相を分離した。水性層を酢酸エチル(×2)で抽出した。有機物を合わせ、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、酢酸(0.046mL)を添加し、溶液を蒸発させて、アルデヒド(0.362g)を得た。これを乾燥メタノール(9mL)に懸濁し、(R)−7−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オンヒドロクロライド(WO2007027134、実施例1、工程d)(0.210g)、3Åモレキュラー・シーブおよび酢酸(0.046mL)で処理し、混合物を5分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(113mg)を添加し、撹拌を室温で24時間続けた。混合物を濾過し、次いで真空下で濃縮した。5、6、7、8、9、10および12%の(10%水性アンモニアのメタノール溶液)のDCMで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー、続いて分取HPLC(Phenomenex Gemini(登録商標)、勾配:5−40%アセトニトリルの0.1%水性ギ酸溶液)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量0.024g。
m/z 688 (M+H)
1H NMR (400 MHz, D6-DMSO, 80℃):δ 8.26-8.13 (m, 1H);7.89 (s, 1H);6.87 (d, J=8.3 Hz, 1H);6.69 (d, J=8.3 Hz, 1H);4.61-4.53 (m, 1H);3.69-3.63 (m, 6H);3.37-3.24 (m, 1H);2.76-2.66 (m, 2H);2.59-2.50 (m, 2H);2.40-2.31 (m, 2H);2.31-2.20 (m, 4H);1.72-1.63 (m, 2H);1.58-1.47 (m, 2H);1.44-1.29 (m, 10H);1.29-1.09 (m, 8H);0.80 (s, 6H)+4個の交換可能体観察されず。
本発明の化合物の薬理活性について、例えば下記の通りの当分野で既知のアッセイを使用して試験し得る:
アドレナリンβ2仲介cAMP産生についてのアッセイ
細胞調製
H292細胞を、225cmのflasksインキュベーターで37℃で、5%COで、10%(v/v)FBS(ウシ胎児血清)および2mM L−グルタミン含有RPMI培地中で増殖させる。
実験方法
付着H292細胞を組織培養flasksから、AccutaseTM細胞脱離溶液で15分間処理することにより除去する。Flasksを15分間、加湿インキュベーターで37℃、5%COでインキュベートする。脱離細胞をRPMI培地(10%(v/v)FBSおよび2mMのL−グルタミン含有)に0.1×10細胞/mLで再懸濁する。100μL中の10000細胞を、組織培養処理96ウェルプレートの各ウェルに添加し、細胞を一夜、加湿インキュベーターで37℃、5%COでインキュベートする。培養培地を除去し、細胞を2回100μLアッセイ緩衝液で洗浄し、50μLアッセイ緩衝液(10mMのHEPES pH7.4および5mMのグルコース含有HBSS溶液)で置き換える。細胞を室温で20分間休ませ、その後25μLのロリプラム(2.4%(v/v)ジメチルスルホキシド含有アッセイ緩衝液に1.2mMで製造)を添加する。細胞を、ロリプラムと10分間インキュベートし、その後試験化合物を添加し、細胞を60分間、室温でインキュベートする。アッセイ中の最終ロリプラム濃度は300μMであり、最終媒体濃度は1%(v/v)ジメチルスルホキシドである。上清の除去により反応を停止し、1回100μLアッセイ緩衝液で洗浄し、50μL溶解緩衝液で置き換える。細胞単層を−80℃で30分間(または一夜)凍結させる。
AlphaScreen TM cAMP検出
cAMP(環状アデノシン一リン酸)の細胞溶解物中の濃度をAlphaScreenTM方法を使用して測定する。凍結細胞プレートを、プレートシェーカーで20分間融解し、次いで10μLの細胞溶解物を96ウェル白色プレートに移した。ビオチニル化cAMPとプレインキュベートした、40μLの混合したAlphaScreenTM検出ビーズを各ウェルに添加し、プレートを室温で3時間、暗所でインキュベートする。AlphaScreenTMシグナルを、製造社の推奨設定で、EnVision分光光度計(Perkin-Elmer Inc.)を使用して測定する。cAMP濃度を標準cAMP濃度を使用した同じ実験で決定した較正曲線を参照して決定する。アゴニストの濃度応答曲線を構築し、データをpEC50および内因性活性両方を決定するために4パラメータロジスティック方程式に適合させる。内因性活性を、各実験でフォルモテロールについて決定された最大活性に対する分画として示す。
ムスカリン3受容体結合アッセイ
化合物のM受容体に対する結合親和性(pIC50)を、[H]N−メチルスコポラミン(NMS)の、ヒトムスカリンアセチルコリンM受容体(M−ACh)を発現するCHO−K1(チャイニーズハムスター卵巣)細胞膜に対する競合的結合により、シンチレーション近接アッセイ(SPA)形式で測定する。
SPAビーズを膜でコートし、次いでウェルあたり2mgのビーズで、連続希釈した本発明の化合物、0.1nMの[H]NMS、1/4Kd(実験的に決定した解離定数)およびアッセイ緩衝液(5mM MgCl含有20mM HEPES pH7.4)とインキュベートする。アッセイを、200μLの最終体積で、1%(v/v)ジメチルスルホキシド(DMSO)存在下行う。[H]NMSの全結合を、競合化合物非存在下で決定し、[H]NMSの非特異的結合を1μMアトロピン存在下で決定する。プレートを、16時間、室温でインキュベートし、次いでWallac MicrobetaTMで、標準化Hプロトコールを使用して読む。特異的[H]−NMS結合の50%減少に必要な化合物のモル濃度の負の対数として定義するpIC50を決定する。
本発明の化合物を上記アッセイで試験し、下記結果を得た:
NV*=試験化合物の最高濃度3.2μMまで不活性。
下記実験法を使用して、実施例116−263の化合物の1μMでのベータ−2%効果を測定した。
アドレナリンβ2仲介cAMP産生
細胞調製
H292細胞を、225cmのflasksインキュベーターで37℃で、5%COで、10%(v/v)FBS(ウシ胎児血清)および2mM L−グルタミン含有RPMI培地中で増殖させる。
実験法
化合物を、最初にDMSOに溶解して、1mM貯蔵濃度を得ることにより調整した。続いて、貯蔵濃度を1〜10倍希釈して(10μl貯蔵化合物+90μl DMSO)、0.1mM 化合物を得た。
化合物付加フレートを、さらに4%ジメチルスルホキシド含有アッセイ緩衝液(10mM HEPES pH7.4および5mM グルコース含有HBSS溶液)中、1〜25希釈することにより調製した。本アッセイにおける最終化合物は1μMであった。
付着H292細胞を組織培養flasksから、AccutaseTM細胞脱離溶液で15分間処理することにより除去する。Flasksを15分間、加湿インキュベーターで37℃、5%COでインキュベートする。脱離細胞をRPMI培地(10%(v/v)FBSおよび2mMのL−グルタミン含有)に0.1×10細胞/mLで再懸濁する。100μL中の10000細胞を、組織培養処理96ウェルプレートの各ウェルに添加し、細胞を一夜、加湿インキュベーターで37℃、5%COでインキュベートする。培養培地を除去し、細胞を2回100μLアッセイ緩衝液で洗浄し、50μLアッセイ緩衝液(10mMのHEPES pH7.4および5mMのグルコース含有HBSS溶液)で置き換える。細胞を室温で20分間休ませ、その後25μLのロリプラム(アッセイ緩衝液に1.2mMで製造)を添加する。細胞を、ロリプラムと10分間インキュベートし、その後25μl試験化合物を添加し、細胞を60分間、室温でインキュベートする。アッセイ中の最終ロリプラム濃度は300μMであり、最終媒体濃度は1%(v/v)ジメチルスルホキシドである。上清の除去により反応を停止し、1回100μLアッセイ緩衝液で洗浄し、50μL溶解緩衝液で置き換える。細胞単層を−80℃で30分間(または一夜)凍結させる。
AlphaScreen TM cAMP検出
cAMP(環状アデノシン一リン酸)の細胞溶解物中の濃度をAlphaScreenTM方法を使用して測定する。凍結細胞プレートを、プレートシェーカーで20分間融解し、次いで10μLの細胞溶解物を96ウェル白色プレートに移した。ビオチニル化cAMPとプレインキュベートした、40μLの混合したAlphaScreenTM検出ビーズ(等量のドナービーズを含有(ビオチニル化cAMPと暗所で30分間プレインキュベート))を各ウェルに添加し、プレートを室温で3時間、暗所でインキュベートする。AlphaScreenTMシグナルを、製造社の推奨設定で、EnVision分光光度計(Perkin-Elmer Inc.)を使用して測定する。ウェル当たりに産生されたcAMPの濃度を、同じ実験で決定したcAMP標準曲線を参照して計算し、1E−07M フォルモテロールにより産生された最大応答のパーセンテージとして示す。
次の実験方法を使用して、1μMの実施例116−263の化合物のM3%阻害を決定した。
ムスカリン3受容体結合アッセイ
化合物のM受容体に対する活性(特異的結合阻害%)を、[H]N−メチルスコポラミン(NMS)の、ヒトムスカリンアセチルコリンM受容体(M−ACh)を発現するCHO−K1(チャイニーズハムスター卵巣)細胞膜に対する競合的結合により、シンチレーション近接アッセイ(SPA)形式で測定する。
SPAビーズを膜でコートし、次いでウェルあたり2mgのビーズで、1μMの本発明の化合物、0.1nMの[H]NMS、1/4Kd(実験的に決定した解離定数)およびアッセイ緩衝液(5mM MgCl含有20mM HEPES pH7.4)とインキュベートする。アッセイを、200μLの最終体積で、1%(v/v)ジメチルスルホキシド(DMSO)存在下行う。[H]NMSの全結合を、競合化合物非存在下で決定し、[H]NMSの非特異的結合を1μMアトロピン存在下で決定する。プレートを、16時間、室温でインキュベートし、次いでWallac MicrobetaTMで、標準化Hプロトコールを使用して読む。特異的[H]−NMS結合の50%減少に必要な化合物のモル濃度の負の対数として定義するpIC50を決定する。特異的[H]NMS結合を阻害する%として定義する、1μMでの化合物活性を、決定する。
ジ(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸塩修飾AのX線粉末回折パターン − 実施例47B。 フマル酸塩修飾AのX線粉末回折パターン − 実施例47C。 フマル酸塩修飾BのX線粉末回折パターン − 実施例47D。

Claims (13)

  1. 式I
    〔式中、
    〔式中、
    Arはβ−アドレナリン受容体結合基であり;
    Lは、15個までの炭素原子の直線状または分枝ヒドロカルビル鎖を含むリンカーであり;
    ここで、該鎖中の3個までの炭素原子が所望によりハロゲン、S(O)0−256、NR5758、S(O)NR5960、C(O)NR6162、C(O)OR63、NR64S(O)65、NR66C(O)R67、NR68C(O)OR69、NR70C(O)NR7172、OR73、C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルから独立して選択される4個までの置換基で置換されていてよく、そしてここで1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
    ここで、該鎖の5個までの炭素原子は、O、NR45、S、S(O)、S(O)、C(O)O、OC(O)、NR46C(O)、C(O)NR47、NR48S(O)、S(O)NR49、NR50C(O)NR51、NR52S(O)NR53、OC(O)NR54、NR55C(O)Oから独立して選択される基に置き換えられていてよい;ただし、鎖中の全てのかかる基は少なくとも炭素原子2個分離れていなければならず;そして
    ここで、該鎖の6個までの炭素原子は、N、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する単または二環式脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族性またはヘテロ芳香環の一部を形成してよく、該環は10個までの環原子を含み、そしてここで該環は所望によりハロゲン、S(O)0−256、NR5758、S(O)NR5960、C(O)NR6162、C(O)OR63、NR64S(O)65、NR66C(O)R67、NR68C(O)OR69、NR70C(O)NR7172、OR73、C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、そしてここで1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
    そして、該鎖は各々独立して選択されるかかる環を3個まで含んでよく;
    ここで、R56、R65およびR69は、各々独立してC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;そして
    45、R46、R47、R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、R57、R58、R59、R60、R61、R62、R63、R64、R66、R67、R68、R70、R71、R72およびR73は各々独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;またはR57とR58、R59とR60、R61とR62またはR71とR72のいずれかは、それらが両方とも結合している窒素原子と一体となって4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、ここで、該ヘテロ環式環はN、OおよびSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含んでよく、そして該環は、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;そして
    ここで、該鎖はさらに3個までの炭素−炭素二重結合を含んでよく;
    ここで、該鎖はさらに3個までの炭素−炭素三重結合を含んでよく;
    およびLは独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;
    およびLは独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
    さらにLおよび/またはLは、リンカーLのヒドロカルビル鎖の炭素原子と結合し、6個までの環原子を含む脂肪族環を形成してよく、ここで、各環はN、OおよびSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含んでよく;
    はフェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、3−8員脂肪族環または5−6員ヘテロアリール環であり(各々N、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する)、ここで、各環は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22、C1−7アルキルまたはC3−8シクロアルキル(該C1−7アルキルおよびC3−8シクロアルキルは、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22から独立して選択される6個までの置換基で置換されていてよい)、フェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、5−6員ヘテロアリール環(各々N、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、このフェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、3−8員脂肪族環または5−6員ヘテロアリール環の各々は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、OR22、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
    またはRは10個までの原子およびN、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する縮合脂肪族、縮合ヘテロ脂肪族、縮合芳香族性または縮合ヘテロアリール環であり、ここで、各環は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
    または、RはさらにC1−6アルキル鎖であり、ここで、炭素原子の1個または2個がO、SまたはNで置き換えられていてよく、そして
    ここで、Rは3個までのC1−3アルキル鎖で置換されていてよく、かかる鎖の2個が一緒になってC3−8シクロアルキル鎖を形成してよく、ここで、該C1−3アルキルおよびC3−8シクロアルキル鎖は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、そして
    ここで、該C1−6アルキル鎖は、さらに、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22、フェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、3−8員脂肪族環、5−6員ヘテロアリール環(各々N、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、そしてここで各環は所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)0−2、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、OR22、C1−7アルキルまたはC3−7シクロアルキル(該C1−7アルキルおよびC3−7シクロアルキルは、所望により、ハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22から独立して選択される6個までの置換基で置換されていてよい)、フェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、3−8員脂肪族環、5−6員ヘテロアリール環(各々N、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、このフェニル環、4−8員ヘテロ脂肪族環、3−8員脂肪族環、または5−6員ヘテロアリール環の各々は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、S(O)0−2、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、OR22、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよい)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
    または、該C1−6アルキル鎖は、10個までの原子およびN、OまたはSから独立して選択される4個までのヘテロ原子を有する縮合脂肪族、縮合ヘテロ脂肪族、縮合芳香族性または縮合ヘテロアリール環で置換されていてよく、ここで、各環は、所望によりハロゲン、シアノ、ニトロ、SH、S(O)0−2、NR、S(O)NR、C(O)NR1011、C(O)OR12、NR13S(O)14、NR15C(O)R16、NR17C(O)OR18、NR19C(O)NR2021、OR22、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてよく;
    、R14およびR18は独立してC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
    、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R15、R16、R17、R19、R20、R21およびR22は各々独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、ここで、該C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;またはRとR、RとR、R10とR11、またはR20とR21のいずれかが、それらが両方とも結合している窒素原子と一体となって4−8員脂肪族ヘテロ環式環を形成してよく、ここで、該ヘテロ環式環は、所望よりハロゲン、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6シクロアルキルおよびC1−6アルコキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該C1−6アルキル、C1−6シクロアルキルまたはC1−6アルコキシは、所望によりハロゲン、ヒドロキシルおよびC1−6アルコキシ、NH、NH(C1−6アルキル)およびN(C1−6アルキル)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    XはO、S、S(O)またはCR2526であり;
    m=0、1、2または3であり;
    n=1、2、3または4である;ただしm+nが2以上であり;
    o=1、2であり;
    WはCR2728CR2930またはCR3132CR3334CR3536であり;
    VおよびZは独立して結合、CR3738またはCR3940CR4142である;ただし、XがO、S、またはS(O)のいずれかであるならば、m、VおよびZは、環内の全てのヘテロ原子が少なくとも炭素原子2個分離れるように選択されなければならなく(例えばVが結合であるならば、mは0ではなく、Zは結合ではない);
    YはCO、CONR43、SOまたはSONR44であり;
    25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42は各々独立して水素、フッ素またはC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;そしてそれらが水素またはフッ素でないならば、R25とR26、R27とR28、R29とR30、R31とR32、R33とR34、R35とR36、R37とR38、R39とR40またはR41とR42は、それらが両方とも結合している炭素原子と一体となって、さらに3−6員脂肪族環を形成してよく;
    43およびR44は独立して水素、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルである。〕
    の化合物、およびその薬学的に許容される塩。
  2. Arが
    〔式中、
    がS、C(O)、NH、CH、CHCH、CH=CH、CHOまたはOCHであり;
    がS、C(O)、NH、CH、CHCH、CH=CH、CHOまたはOCHであり;
    がまたCHOH、NHCHO、NHS(O)NA1516またはNHSO17であってよく;
    15またはA16が、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
    17がC1−6アルキルである。〕
    から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. Lが、10個までの炭素原子のヒドロカルビル鎖を含むリンカーである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. WがCR2728CR2930またはCR3132CR3334CR3536であり、
    VおよびZが独立して結合、CR3738またはCR3940CR4142である;ただし、XがO、S、またはS(O)のいずれかであるならば、m、VおよびZは、環内の全てのヘテロ原子が少なくとも炭素原子2個分離れるように選択されなければならなく;
    m=0、1、2または3であり、そしてo=1または2であり;そして
    27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41およびR42が各々独立して水素、メチルまたはフッ素である、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. YがCO、CONR43、SOまたはSONR44であり;そしてR43およびR44が各々独立して水素またはメチルである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. がC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、フェニル、5−6員ヘテロアリール環または、10個までの原子の、N、OまたはSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を有する縮合芳香族性またはヘテロ芳香族性環であり、ここで、各環は、所望によりRについて請求項1に記載した3個までの置換基で置換されていてよい、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の製造方法であって:
    (a) Lが水素であるとき、式(II)
    〔式中、LGは脱離基であり、そしてL、L、L、L、R、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りである。〕
    の化合物、またはその塩と、式(III)
    〔式中、Arは式(I)において定義した通りであり、そしてPは水素または保護基である。〕
    の化合物、またはその塩を、塩基の存在下反応させ、その後保護基を除去するか;または
    (b) Lが水素であるとき、式(IV)
    〔式中、L、L、L、L、R、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りである。〕
    の化合物、またはその塩と、式(III)またはその塩を、還元剤の存在下で反応させるか;または
    (c) 式(V)
    〔式中、L、L、L、L、L、R、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りであり、Pは水素または活性化基である。〕
    の化合物、またはその塩と、式(VI)
    〔式中、Arは式(I)において定義した通りであり、LGは脱離基であり、そしてPは式(III)において定義した通りである。〕
    の化合物、またはその塩を、塩基の存在下で反応させ、その後保護基を除去するか;または
    式(VII)
    〔式中、Arは式(I)において定義した通りである。〕
    の化合物、またはその塩と、塩基の存在下で反応させ、その後保護基を除去するか;または
    式(VIII)
    〔式中、Arは式(I)において定義した通りであり、LGは脱離基である。〕
    の化合物、またはその塩と、塩基の存在下で反応させ、続いてケトンを還元し、その後保護基を除去するか;または
    (d) LおよびLが各々水素であるとき、式(IX)
    〔式中、Ar、L、LおよびLは式(I)において定義した通りであり、Pは式(III)において定義した通りであり、Pは保護基である。〕
    の化合物、またはその塩と、式(X)
    〔式中、R、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りである。〕
    の化合物、またはその塩を、還元剤の存在下反応させ、その後保護基を除去するか;または
    (e) LおよびLの一方または両方が水素であるとき、式(XI)
    〔式中、Ar、L、LおよびLは式(I)において定義した通りであり、Pは式(III)において定義した通りであり、Pは保護基であり、LGは脱離基である。〕
    の化合物、またはその塩と、式(X)の化合物、またはその塩を、塩基の存在下で反応させ、その後保護基を除去するか;または
    (f) LおよびLの各々が水素であるとき、式(XII)
    〔式中、Ar、L、L、L、m、n、V、W、X、YおよびZは式(I)において定義した通りであるおよびPは式(III)において定義した通りであり、そしてPは、窒素保護基である。〕
    の化合物、またはその塩と、適当な還元剤を反応させ、その後保護基を除去し、そして、式(XIII)
    〔式中、RおよびYは式(I)において定義した通りであり、そしてLGはヒドロキシルまたは脱離基である。〕
    の化合物、またはその塩と反応させ、その後保護基を除去し;そして
    所望により(a)、(b)、(c)、(d)、(e)または(f)の後、次の1個以上を行う:
    得られた化合物を本発明の別の化合物に変換する
    本化合物の薬学的に許容される塩を形成する。
    工程を含む、方法
  8. 請求項1に記載した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  9. 請求項1に記載した式(I)の化合物と、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を混合することを含む、請求項8に記載の医薬組成物の製造方法。
  10. 治療に使用するための、請求項1に記載した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  11. 呼吸器疾患または状態の処置用医薬の製造における、請求項1に記載した式(I)の化合物の使用。
  12. 請求項1に記載した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩である第一成分、および;
    ・ PDE4阻害剤;
    ・ ケモカイン受容体機能のモジュレーター;
    ・ p38キナーゼ機能の阻害剤;
    ・ グルココルチコイド;および
    ・ 非ステロイド性グルココルチコイド受容体アンタゴニスト
    から選択される第二活性成分を、組み合わせて含む、医薬品。
  13. 炎症性疾患または状態を処置するか、またはリスクを減らす方法であって、それを必要とする患者に治療的有効量の請求項1に記載した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
JP2010545545A 2008-02-06 2009-02-04 化合物 Expired - Fee Related JP4934223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0802192A GB0802192D0 (en) 2008-02-06 2008-02-06 Compounds
GB0802192.5 2008-02-06
GB0822437A GB0822437D0 (en) 2008-12-09 2008-12-09 Compounds
GB0822437.0 2008-12-09
PCT/GB2009/000298 WO2009098448A1 (en) 2008-02-06 2009-02-04 Compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011512331A true JP2011512331A (ja) 2011-04-21
JP2011512331A5 JP2011512331A5 (ja) 2011-10-27
JP4934223B2 JP4934223B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40474981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545545A Expired - Fee Related JP4934223B2 (ja) 2008-02-06 2009-02-04 化合物

Country Status (39)

Country Link
US (2) US8148373B2 (ja)
EP (1) EP2242759B1 (ja)
JP (1) JP4934223B2 (ja)
KR (1) KR101273200B1 (ja)
CN (1) CN102083839B (ja)
AR (1) AR070571A1 (ja)
AU (1) AU2009211251B2 (ja)
BR (1) BRPI0908353B8 (ja)
CA (1) CA2713322C (ja)
CL (1) CL2009000271A1 (ja)
CO (1) CO6290662A2 (ja)
CR (1) CR11623A (ja)
CU (1) CU23911B1 (ja)
CY (1) CY1113734T1 (ja)
DK (1) DK2242759T3 (ja)
DO (1) DOP2010000246A (ja)
EA (1) EA018711B1 (ja)
EC (1) ECSP10010390A (ja)
ES (1) ES2394547T3 (ja)
HK (1) HK1149258A1 (ja)
HN (1) HN2010001563A (ja)
HR (1) HRP20120968T1 (ja)
IL (1) IL207038A (ja)
ME (1) ME01532B (ja)
MX (1) MX2010008577A (ja)
MY (1) MY149731A (ja)
NI (1) NI201000138A (ja)
NZ (1) NZ586872A (ja)
PE (1) PE20091572A1 (ja)
PL (1) PL2242759T3 (ja)
PT (1) PT2242759E (ja)
RS (1) RS52557B (ja)
SA (1) SA109300094B1 (ja)
SI (1) SI2242759T1 (ja)
SV (1) SV2010003642A (ja)
TW (1) TWI453209B (ja)
UA (1) UA100400C2 (ja)
UY (1) UY31639A1 (ja)
WO (1) WO2009098448A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108925A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法
JP2017516817A (ja) * 2014-06-02 2017-06-22 ラボラトリオス・デル・デエレ・エステベ・エセ・ア 疼痛に対する多様な活性を有する1−オキサ−4,9−ジアザスピロウンデカン化合物のアミド誘導体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11008359B2 (en) 2002-08-23 2021-05-18 Illumina Cambridge Limited Labelled nucleotides
TW200825084A (en) 2006-11-14 2008-06-16 Astrazeneca Ab New compounds 521
KR101273200B1 (ko) 2008-02-06 2013-06-17 펄마젠 쎄라퓨틱스 (시너지) 리미티드 화합물
BRPI0822693A2 (pt) 2008-05-13 2015-07-07 Astrazeneca Ab Derivados de quinuclidina como antagonistas do receptor muscarínico m3
WO2010067102A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-17 Astrazeneca Ab Diazaspiro [5.5] undecane derivatives and related compounds as muscarinic-receptor antagonists and beta-adrenoreceptor agonists for the treatment of pulmonary disorders
TW201036957A (en) 2009-02-20 2010-10-16 Astrazeneca Ab Novel salt 628
KR20120061061A (ko) 2009-04-30 2012-06-12 데이진 화-마 가부시키가이샤 4 급 암모늄염 화합물
GB0913345D0 (en) * 2009-07-31 2009-09-16 Astrazeneca Ab New combination 802
GB0913342D0 (en) 2009-07-31 2009-09-16 Astrazeneca Ab Compounds - 801
US8680098B2 (en) 2010-03-05 2014-03-25 Janssen Pharmaceutica, Nv Substituted aza-bicyclic imidazole derivatives useful as TRPM8 receptor modulators
ITRM20110083U1 (it) 2010-05-13 2011-11-14 De La Cruz Jose Antonio Freire Piastra per la costruzione di carrelli per aeroplani
EP2386555A1 (en) 2010-05-13 2011-11-16 Almirall, S.A. New cyclohexylamine derivatives having beta2 adrenergic agonist and m3 muscarinic antagonist activities
GB201016912D0 (en) 2010-10-07 2010-11-24 Astrazeneca Ab Novel combination
GB201107985D0 (en) 2011-05-13 2011-06-29 Astrazeneca Ab Process
EP2592077A1 (en) 2011-11-11 2013-05-15 Almirall, S.A. New cyclohexylamine derivatives having beta2 adrenergic agonist and M3 muscarinic antagonist activities
EP2592078A1 (en) 2011-11-11 2013-05-15 Almirall, S.A. New cyclohexylamine derivatives having beta2 adrenergic agonist and M3 muscarinic antagonist activities
US9822129B2 (en) * 2012-03-02 2017-11-21 Genentech, Inc. Amido spirocyclic amide and sulfonamide derivatives
BR112015013628A2 (pt) 2012-12-18 2017-07-11 Almirall Sa derivados de carbamato de ciclo-hexila e quinuclidinila tendo atividades agonista adrenérgica de beta2 e antagonista muscarínica de m3
TWI643853B (zh) 2013-02-27 2018-12-11 阿爾米雷爾有限公司 同時具有β2腎上腺素受體促效劑和M3毒蕈鹼受體拮抗劑活性之2-氨基-1-羥乙基-8-羥基喹啉-2(1H)-酮衍生物之鹽類
TW201517906A (zh) 2013-07-25 2015-05-16 Almirall Sa 含有maba化合物和皮質類固醇之組合
TWI641373B (zh) 2013-07-25 2018-11-21 阿爾米雷爾有限公司 具有蕈毒鹼受體拮抗劑和β2腎上腺素受體促效劑二者之活性的2-胺基-1-羥乙基-8-羥基喹啉-2(1H)-酮衍生物之鹽
TW201615643A (zh) 2014-06-02 2016-05-01 伊史帝夫博士實驗室股份有限公司 具有多重模式抗疼痛活性之1-氧雜-4,9-二氮雜螺十一烷化合物之烷基與芳基衍生物
TWI685497B (zh) 2014-06-02 2020-02-21 西班牙商伊史帝夫製藥公司 具有多重模式抗疼痛活性的1-氧雜-4,9-二氮雜螺十一烷化合物之烷基衍生物
TW201617343A (zh) 2014-09-26 2016-05-16 阿爾米雷爾有限公司 具有β2腎上腺素促效劑及M3蕈毒拮抗劑活性之新穎雙環衍生物
US10689398B2 (en) 2015-10-23 2020-06-23 Esteve Pharmaceuticals, S.A. OXA-Diazaspiro compounds having activity against pain
PT3377500T (pt) 2015-11-16 2022-11-25 Esteve Pharmaceuticals Sa Compostos de oxadiazaspiro para o tratamento de abuso e adição a drogas
CN109195975B (zh) * 2016-09-30 2022-01-04 四川海思科制药有限公司 一种二氮杂螺[5.5]十一碳烷衍生物及其用途
ES2836113T3 (es) 2016-12-14 2021-06-24 Beijing Showby Pharmaceutical Co Ltd Clase de compuestos bifuncionales con estructura de sal de amonio cuaternario
CN108264456A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 湖北尚赛光电材料有限公司 2,8-二溴屈的合成方法及其合成中间体
PT3697795T (pt) 2017-10-17 2024-02-29 Acondicionamiento Tarrasense Sais de (r)-9-(2,5-difluorofenetil)-4-etil-2-metil-1-oxa-4,9-diazaespiro[5.5]undecan-3-ona
CN111349003B (zh) * 2018-12-20 2023-10-03 四川科瑞德制药股份有限公司 一种丙戊酸钠的制备方法
US20230312542A1 (en) 2020-03-31 2023-10-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Hydroxypyrrolidine derivative and medicinal application thereof
EP4373805A1 (en) * 2022-05-04 2024-05-29 Symrise AG Precursors for the controlled release of alpha,beta-unsaturated aldehydes or ketones and other high impact fragrance substances

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006023460A2 (en) * 2004-08-16 2006-03-02 Theravance, Inc. COMPOUNDS HAVING β2 ADRENERGIC RECEPTOR AGONIST AND MUSCARINIC RECEPTOR ANTAGONIST ACTIVITY
JP2006517971A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 セラヴァンス インコーポレーテッド β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するビフェニル誘導体
JP2006522134A (ja) * 2003-04-01 2006-09-28 セラヴァンス インコーポレーテッド β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物
JP2007501862A (ja) * 2003-05-28 2007-02-01 セラヴァンス インコーポレーテッド ムスカリン性レセプターアンタゴニストとしてのアザビシクロアルカン化合物
WO2007127196A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Theravance, Inc. DIALKYLPHENYL COMPOUNDS HAVING β2 ADRENERGIC RECEPTOR AGONIST AND MUSCARINIC RECEPTOR ANTAGONIST ACTIVITY
WO2008000483A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Novartis Ag Phenol derivatives for the treatment of respiratory diseases

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2707186A (en) 1954-05-06 1955-04-26 Hoffmann La Roche Imidazolone derivatives
GB9604578D0 (en) 1996-03-04 1996-05-01 Sericol Ltd Photocurable compositions
SE9602263D0 (sv) 1996-06-07 1996-06-07 Astra Ab New amino acid derivatives
GB9714249D0 (en) 1997-07-08 1997-09-10 Angiogene Pharm Ltd Vascular damaging agents
GB9900334D0 (en) 1999-01-07 1999-02-24 Angiogene Pharm Ltd Tricylic vascular damaging agents
GB9900752D0 (en) 1999-01-15 1999-03-03 Angiogene Pharm Ltd Benzimidazole vascular damaging agents
AU6539400A (en) 1999-08-13 2001-03-13 Gore Enterprise Holdings, Inc. Fibrous polymeric material and its composites
TWI258462B (en) 1999-12-17 2006-07-21 Astrazeneca Ab Adamantane derivative compounds, process for preparing the same and pharmaceutical composition comprising the same
IL152682A0 (en) 2000-05-31 2003-06-24 Astrazeneca Ab Indole derivatives with vascular damaging activity
US20050277627A1 (en) 2000-07-07 2005-12-15 Arnould Jean C Colchinol derivatives as vascular damaging agents
KR20030022264A (ko) 2000-07-07 2003-03-15 앤지오젠 파마슈티칼스 리미티드 신생 혈관 형성 억제제인 콜치놀 유도체
SI1751131T1 (sl) 2004-03-10 2009-04-30 Janssen Pharmaceutica Nv MTP inhibirajoči aril piperidini ali piperazini substituirani s 5-členskimi heterocikli
CN1934104A (zh) * 2004-03-23 2007-03-21 辉瑞大药厂 用于治疗疾病的化合物
ATE516026T1 (de) 2005-02-21 2011-07-15 Shionogi & Co Bicyclisches carbamoylpyridonderivat mit hiv- integrase-hemmender wirkung
TW200738659A (en) 2005-08-29 2007-10-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200734342A (en) 2005-12-15 2007-09-16 Astrazeneca Ab New compounds for the treatment of cardiac arrhythmias
RU2008130094A (ru) * 2005-12-22 2010-01-27 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) Модуляторы мускариновых рецепторов
TW200745084A (en) 2006-03-08 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
EP2094646A1 (en) 2006-12-20 2009-09-02 AstraZeneca AB Amine derivatives and their use in beta-2-adrenoreceptor mediated diseases
GB0702413D0 (en) 2007-02-07 2007-03-21 Argenta Discovery Ltd New chemical compounds
WO2008096129A1 (en) 2007-02-07 2008-08-14 Argenta Discovery Ltd Nitrogen containing hetrocyclic compounds useful as bifunctional modulators of m3 receptors and beta- 2 receptors
KR101273200B1 (ko) 2008-02-06 2013-06-17 펄마젠 쎄라퓨틱스 (시너지) 리미티드 화합물
GB0913345D0 (en) 2009-07-31 2009-09-16 Astrazeneca Ab New combination 802
GB0913342D0 (en) 2009-07-31 2009-09-16 Astrazeneca Ab Compounds - 801

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517971A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 セラヴァンス インコーポレーテッド β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するビフェニル誘導体
JP2006517978A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 セラヴァンス インコーポレーテッド β2アドレナリンレセプターアゴニスト活性およびムスカリンレセプターアンタゴニスト活性を有するビフェニル誘導体
JP2006518739A (ja) * 2003-02-14 2006-08-17 セラヴァンス インコーポレーテッド β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するビフェニル誘導体
JP2006522134A (ja) * 2003-04-01 2006-09-28 セラヴァンス インコーポレーテッド β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物
JP2007501862A (ja) * 2003-05-28 2007-02-01 セラヴァンス インコーポレーテッド ムスカリン性レセプターアンタゴニストとしてのアザビシクロアルカン化合物
WO2006023460A2 (en) * 2004-08-16 2006-03-02 Theravance, Inc. COMPOUNDS HAVING β2 ADRENERGIC RECEPTOR AGONIST AND MUSCARINIC RECEPTOR ANTAGONIST ACTIVITY
WO2007127196A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Theravance, Inc. DIALKYLPHENYL COMPOUNDS HAVING β2 ADRENERGIC RECEPTOR AGONIST AND MUSCARINIC RECEPTOR ANTAGONIST ACTIVITY
WO2008000483A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Novartis Ag Phenol derivatives for the treatment of respiratory diseases

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108925A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法
JP2017516817A (ja) * 2014-06-02 2017-06-22 ラボラトリオス・デル・デエレ・エステベ・エセ・ア 疼痛に対する多様な活性を有する1−オキサ−4,9−ジアザスピロウンデカン化合物のアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2713322A1 (en) 2009-08-13
EP2242759B1 (en) 2012-09-12
US20120322788A1 (en) 2012-12-20
CU23911B1 (es) 2013-07-31
PE20091572A1 (es) 2009-11-04
WO2009098448A1 (en) 2009-08-13
CU20100159A7 (es) 2011-10-31
KR20100121637A (ko) 2010-11-18
KR101273200B1 (ko) 2013-06-17
HK1149258A1 (en) 2011-09-30
NZ586872A (en) 2012-03-30
CO6290662A2 (es) 2011-06-20
IL207038A (en) 2015-10-29
ES2394547T3 (es) 2013-02-01
AU2009211251B2 (en) 2012-02-02
DOP2010000246A (es) 2010-11-15
CR11623A (es) 2011-02-04
SI2242759T1 (sl) 2013-01-31
JP4934223B2 (ja) 2012-05-16
AR070571A1 (es) 2010-04-21
CY1113734T1 (el) 2016-06-22
UA100400C2 (uk) 2012-12-25
BRPI0908353B8 (pt) 2021-05-25
HRP20120968T1 (hr) 2013-01-31
US8629271B2 (en) 2014-01-14
EA201001256A1 (ru) 2011-02-28
MX2010008577A (es) 2010-11-25
AU2009211251A1 (en) 2009-08-13
CL2009000271A1 (es) 2010-06-18
TW200938549A (en) 2009-09-16
SA109300094B1 (ar) 2012-09-12
SV2010003642A (es) 2011-02-07
EA018711B1 (ru) 2013-10-30
MY149731A (en) 2013-10-14
IL207038A0 (en) 2010-12-30
EP2242759A1 (en) 2010-10-27
CN102083839B (zh) 2014-03-26
BRPI0908353B1 (pt) 2019-11-05
CN102083839A (zh) 2011-06-01
PL2242759T3 (pl) 2013-06-28
ECSP10010390A (es) 2010-11-30
CA2713322C (en) 2017-01-17
RS52557B (en) 2013-04-30
ME01532B (me) 2014-04-20
HN2010001563A (es) 2013-07-22
US20090298807A1 (en) 2009-12-03
BRPI0908353A2 (pt) 2015-07-28
NI201000138A (es) 2012-09-10
US8148373B2 (en) 2012-04-03
WO2009098448A8 (en) 2010-08-26
DK2242759T3 (da) 2012-12-17
PT2242759E (pt) 2012-12-17
TWI453209B (zh) 2014-09-21
UY31639A1 (es) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934223B2 (ja) 化合物
JP5612092B2 (ja) スピロ環状アミド誘導体
US7951954B2 (en) Bezothiazol derivatives as Beta2 adrenoreceptor agonists
MX2008001664A (es) Derivados novedosos de benzotiazolona.
WO2008096129A1 (en) Nitrogen containing hetrocyclic compounds useful as bifunctional modulators of m3 receptors and beta- 2 receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110908

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4934223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees