JP2011510919A - テトラヒドロキノキサリン尿素誘導体、これらの調製、および治療的適用 - Google Patents

テトラヒドロキノキサリン尿素誘導体、これらの調製、および治療的適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011510919A
JP2011510919A JP2010543545A JP2010543545A JP2011510919A JP 2011510919 A JP2011510919 A JP 2011510919A JP 2010543545 A JP2010543545 A JP 2010543545A JP 2010543545 A JP2010543545 A JP 2010543545A JP 2011510919 A JP2011510919 A JP 2011510919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
carboxylic acid
trans
amide
quinoxaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010543545A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラアン,アラン
クレスパン,オリビエ
ナマヌ,クローデイ
ニコライ,エリツク
パケ,フランソワ
パスカル,セシル
フイリツポ,クリストフ
ブニエ,オリビエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0800429A external-priority patent/FR2926817B1/fr
Priority claimed from FR0804521A external-priority patent/FR2934858B1/fr
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2011510919A publication Critical patent/JP2011510919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基であり、Arは、フェニルまたはヘテロアリール基であり、Arは、フェニル、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキル基であり、R1a、b、cおよびR2a、b、cは、水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキル−シクロアルキル基、−OR(ヒドロキシもしくはアルコキシ)、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、アルコキシ−アルコキシ、ハロゲンアルキル、−O−ハロゲンアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−CO−ハロゲンアルキル、−COOR、アルキル−COOR、−O−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキル−シクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロゲンアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−NR、−SO−アルキル−O−アルキル−OR、−CONR、−アルキル−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基であるか、またはR1a、R1b、R1cはそれぞれ、R2a、R2b、R2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、−O−アルキル−O−を表わし、Rは、水素原子またはアルキル基であり、Rは、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ基、−OR、ヒドロキシ−アルキル、−COOR、−NR、−CONR、−SO−アルキルもしくは−SO−NR、−NR−COOR、−NR−COR、−CO−NR−アルキル−ORであり、R、R、およびRは、水素原子、アルキル、または−アルキルフェニル基であり、Rは、水素原子、−SO−アルキル基、または式−B−Hetの基であり、式中、Bは不在であるか、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、Hetは、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基で任意に置換されているヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルである、式(I)の化合物に関する。本発明はまた、これらの化合物の製造方法、および治療的適用に関する。

Description

本発明は、テトラヒドロキノキサリン尿素誘導体、これらの調製、および治療的適用に関する。
本発明による化合物は、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11βHSD1)の活性を調節し、メタボリックシンドロームまたはインスリン非依存性2型糖尿病の場合のように、このような調節が有益である病状の治療に有用である。
11βHSD1は、様々な組織および器官、主として肝臓および脂肪組織において、さらには筋肉、骨、膵臓、内皮、眼組織、ならびに中枢神経系の一部において、不活性型グルココルチコイド(ヒトではコルチゾン)の活性型グルココルチコイド(ヒトではコルチゾール)への変換を局所的に触媒する。11βHSD1は、これが発現する組織および器官においてグルココルチコイド作用の調節因子(regulator)として作用する(Tomlinsonら.,Endocrine Reviews,25(5),831−866(2004),Davaniら.,J.Biol.Chem.,275,34841(2000),Moisanら.,Endocrinology,127,1450(1990))。
グルココルチコイドおよび11βHSD1の阻害が関与する主な病状を以下に示す。
A.肥満、2型糖尿病、およびメタボリックシンドローム
肥満、2型糖尿病、ならびに症状に内臓型肥満、グルコース不耐性、インスリン抵抗性、高血圧、2型糖尿病、および高脂血症を含むメタボリックシンドローム(シンドロームXまたはインスリン抵抗性症候群の名称でも知られる。)(Reaven Ann.Rev.Med.、44、121(1993))における11βHSD1の役割は多数の文献に記載されている。ヒトにおいて、カルベノキソロン(11βHSD1の非特異的阻害剤)による処置は、痩せた志願患者および2型糖尿病患者でインスリン感受性を改善する(Andrewsら.,J.Clin.Endocrinol.Metab.,88,285(2003))。さらに、11βHSD1遺伝子をオフにしたマウスは、ストレスおよび肥満に誘発される高血糖症に耐性であり、糖新生の肝酵素(PEPCKおよびG6P)の誘発の減衰を示し、脂肪組織でインスリン感受性の増大を示す(Kotelevstevら.,Proc.Nat Acad.Sci.,94,14924(1997);Mortonら.,J.Biol.Chem.,276,41293(2001))。さらに、11βHSD1遺伝子を脂肪組織で過剰発現したトランスジェニックマウスは、ヒトのメタボリックシンドロームと類似の表現型を示す(Masuzakiら.,Science,294,2166(2001))。観察された表現型は、血中グルココルチコイドの総量を増大することなく存在するが、脂肪沈着物における活性グルココルチコイドの特異的な増大によって誘発されることに留意されたい。さらに、特異的11βHSD1阻害剤の新規な種類が近年出現した。
アリールスルホンアミドチアゾールは、高血糖を示すマウスのインスリン感受性を改善し、血糖値を低減することが示されている(Barfら.,J.Med.Chem.,45,3813(2002))。さらに、最近の研究では、この種の化合物が肥満マウスによる食物摂取および体重増加を低減することが示されている(Wangら.,Diabetologia,49,1333(2006))。
トリアゾールは、マウスにおいてメタボリックシンドロームを改善し、アテローム性動脈硬化症の進行を遅らせることが示されている(Hermanowski−Vosatkaら.,J.Exp.Med.,202,517(2005))。
A2.糖尿病の細小血管合併症
2型糖尿病患者における慢性合併症の存在は多くの場合、糖尿病の重症度および持続期間に関連する。機能的および構造的細小血管障害は主に、神経障害、網膜症、および腎症など、糖尿病患者で観察されるある種の病状の発症を説明する(Rayman,Diabetes Review 7,261−274,1999;GartnerおよびEigentler,Clin.Nephrol.,70,1−9,2008;ZentおよびPozzi、Sem.Nephrol.,27,161−171,2007;Maleckiら.,EJCI38,925−930,2008)。血糖の慢性的上昇またはグルコース不耐性は、これらの細小血管合併症の主なリスク因子である(Robinson Singletonら.,Diabetes,52,2867−2873,2003;Lachinら.,Diabetes,57,995−1001,2008)。肝臓での糖新生の低下および身体のインスリン感受性の増大によって、血糖の良好なコントロールを可能にすることにより(「肥満、2型糖尿病、およびメタボリックシンドローム」の項参照)、11βHSD1阻害剤は、糖尿病患者で観察される細小血管合併症への進行を防ぐことができる。しかしながら、血糖の厳密なコントロールによっても細小血管合併症の発症を完全に防ぐことはできず、糖尿病および脂質異常症患者のより包括的な治療を可能にする新規な治療法の発見が必要とされる(Girachら.,Int.J.Clin.Pract.,60(11),1471−1483,2006;Taylor,Curr.Diab.Rep.,8(5),345−352,2008)。有利には、Chiodiniらの研究によって(Diabetes Care,30,83−88,2007)、糖尿病患者におけるコルチゾールの分泌は慢性大血管および細小血管合併症の存在に直接関連することが示された。さらに、細小血管反応性および内皮機能は、副腎皮質機能亢進を示すクッシング症候群を罹患している患者で有害な影響を受ける(Praznyら.,Physiol.Rev.,57,13−22,2008)。
より具体的には、Bhatiaら(Ann.Ophthalmol.,15,128−130,1983)が、糖尿病患者における高血漿コルチゾール濃度と網膜症との関連を示している。
Kohらは、クッシング症候群を罹患している患者の副腎摘出による治療が、副腎皮質機能亢進を逆転し、腎機能を改善することを示した。
多発神経障害の臨床パラメータ(知覚、心臓自律神経障害)は、糖尿病患者のコルチゾール分泌の増加に関連する(Tsigosら.,J.Clin.Endocrinol.Metab.,76,554−558,1993)。
これらのすべての要素は、11βHSD1阻害剤によるコルチゾール再生の局所阻害によるコルチゾールの影響力の低減が、糖尿病に関連する微小循環性の障害において(多発神経障害、網膜症、および腎症)有利な役割を有する可能性のあることを示している。
B.認知および認知症(cognition and dementia)
軽度の認知障害は、高齢者、ならびに1型および2型糖尿病患者に共通の現象であり、徐々に抑うつまたは認知症をもたらすことがある(Messierら.,Neurobiol.Aging,26,26;Greenwoodら.(2005),Neurobiol.Aging,26,45(2005))。高齢動物および高齢者いずれの場合も、全般的な認知機能の個体差は、グルココルチコイドに対する長期暴露の相違に関連している(Lupienら.,Nat.Neurosci.,1,69(1998))。さらに、脳のいくらかの亜領域のグルココルチコイドに対する慢性的な暴露をもたらすHPA(視床下部−下垂体−副腎)軸の調節不全は、認知機能低下の一因であるとみなされている(McEwenら.,Curr.Opin.Neurobiol.,5,205,1995)。11βHSD1は脳に豊富に存在し、視床下部、前頭皮質、および小脳を含む多数の亜領域で発現する(Sandeepら.,Proc.Natl.Acad.Sci.,101,6734(2004))。11βHSD1欠損マウスは、加齢に関係する、グルココルチコイドに関連する視床下部の機能不全から保護される(Yauら.,Proc.Natl.Acad.Sci.,98,4716,(2001))。さらに、ヒトにおける研究で、カルベノキソロンの投与が高齢者の言語の滑らかさおよび言語の記憶を改善することが示されている(Yauら.,Proc.Natl.Acad.Sci.,98,4716,(2001),Sandeepら.,Proc.Natl.Acad.Sci.,101,6734(2004))。最後に、トリアゾール型の選択的11βHSD1阻害剤の使用は、高齢マウスで記憶の保持を延長することが示されている(Rochaら.,Abstract 231 ACS Meeting,Atlanta,26−30,March 2006)。さらに、糖尿病齧歯動物モデルで、コルチコステロンの濃度が糖尿病によって誘発される認知的病状の発症の一因となることが示されている(Stranhanら.,Nature Neurosc.,11,309(2008))。従って、海馬のコルチゾール再生の低減を可能にする11βHSD1阻害剤は、高齢の糖尿病患者の認知機能において有益な役割を有する可能性がある(Sandeepら.,Proc.Natl.Acad.Sci.,101,6734(2004)。
C.眼圧
グルココルチコイドは、眼科臨床の広範な病状に局所的経路または全身経路で用いることができる。これらの治療の特有の合併症は、コルチコステロイドの使用によって誘発される緑内障である。この病状は眼圧の上昇(IOP)を特徴とする。もっとも重症の場合で、さらに未治療の状態では、IOPは視野の部分的喪失、および場合によって完全な失明をもたらすことがある。IOPは房水の生成とこの排液との不均衡によって生じる。房水は、非色素上皮細胞で生成され、排液は小柱網の細胞によって行われる。11βHSD1は非色素上皮細胞に存在し、この機能は明らかにこれらの細胞におけるグルココルチコイドの活性の増幅である(Stokesら.,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.,41,1629(2000))。この考えは、房水のコルチゾンに対して遊離コルチゾールの濃度が高度に過剰である(比率14/1)という観察によって確認される。目における11βHSD1の機能的活性は、健常な志願者でカルベノキソロンの作用を研究することによって評価された。カルベノキソロンで7日間処置した後、IOPは18%低減される(Rauzら.,Invest.Ophtamol.Vis.Sci.,42,2037(2001))。従って、目における11βHSD1の阻害は、グルココルチコイドの局所濃度およびIOPを低減し、緑内障および他の視角障害の治療に有益な影響をもたらすことが予測される。
D.高血圧
レプチンおよびアンギオテンシノゲンなどの脂肪細胞に由来する昇圧物質は、肥満に関連する高血圧病状の重要な要素とみなされている(Wajchenbergら.,Endocr.Rev.,21,697(2000))。トランスジェニックaP2−11βHSD1マウスで過剰に分泌されるレプチンは(Masuzakiら.,J.Clinical Invest.,112,83(2003))、動脈圧を調節するものを含めて、交感神経系の様々なネットワークを活性化することができる(Matsuzawaら.,Acad.Sci.,892,146(1999))。さらに、レニン−アンギオテンシン系(RAS)は、動脈圧の変動における決定経路として特定されている。肝臓および脂肪組織で産生されるアンギオテンシノゲンはレニンの重要な基質であり、RASの活性化の原因である。アンギオテンシノゲン血漿濃度は、アンギオテンシンIIおよびアルドステロンと同様に、トランスジェニックaP2−11βHSD1マウスで著しく高く(Masuzakiら.,J.Clinical Invest.,112,83(2003))、これらの要素は動脈圧の上昇をもたらす。低用量のアンギオテンシンII受容体アンタゴニストによるこれらのマウスの治療は、高血圧を排除する(Masuzakiら.,J.Clinical Invest.,112,83(2003))。これらの情報は、脂肪組織および肝臓でのグルココルチコイドの局所活性化の重要性を例示しており、この高血圧がこれらの組織における11βHSD1の活性に起因または悪化され得ることを示唆している。従って、脂肪組織および/または肝臓での11βHSD1の阻害およびグルココルチコイド濃度の低減は、高血圧および関連する心血管病状の治療に有益な役割を有することが予測される。
D2.食塩感受性動脈性高血圧
一般集団の約30から50%が食塩に特異的感受性を示すと推定される。多くの証拠が、食塩に対する感受性と動脈性高血圧および心血管リスクとの関係を示唆している(Weinberger MH,Curr.Opin.Cardiol.,2004,19,353−356)。食塩に感受性である対象は、非感受性対象と比較して、心拍数変動の低下、ならびに精神的ストレス時の動脈圧の上昇およびコルチゾール産生の増加を呈することが示されている(Weber CSら.,Journal of Human Hypertension,2008,22,423−431)。さらに、Liu Yら(Physiol.Genomics,2008,Sept 30)による最近の研究は、Dahl食塩感受性ラットで、shRNAの使用による腎髄質11βHSD1発現の特異的阻害が、動物において塩辛い食餌によってもたらされる平均動脈圧の上昇を非常に著しく低減できることを実証した。これらの要素は、11βHSD1酵素の阻害剤が、この形態の動脈性高血圧に有益な影響を有する可能性が非常に高いことを示唆している。
E.骨粗鬆症
骨格の発達および骨機能もグルココルチコイドの作用によって調節される。11βHSD1は、破骨細胞および骨芽細胞に存在する。健常志願者のカルベノキソロンによる処置は、骨形成マーカーの変化なしに骨吸収マーカーの低下を示した(Cooperら.,Bone,27,375(2000))。従って、骨における11βHSD1の阻害およびグルココルチコイド濃度の低減は、骨粗鬆症の治療において防御機序として用いられる可能性がある。
F.高活性抗レトロウイルス療法(HAART)関連脂肪異栄養症またはHAL症候群
AIDSに冒されている患者に対する集中的抗レトロウイルス治療の使用はしばしば、クッシング症候群に類似し、腹部脂肪質量の増加、高トリグリセリド血症、およびインスリン抵抗性を伴う脂肪異栄養(HAL)症候群をもたらす。この脂肪異栄養(HAL)は、患者の脂肪組織における11βHSD1の発現の増加に関連することが示されている(Sutinenら.,Diabetologia,47,1668(2004))。従って、脂肪組織でのコルチゾール再生の低減を可能にする11βHSD1阻害剤は、抗レトロウイルス薬によるAIDSの集中治療に関連する脂肪異栄養症(HAL症候群)に罹患した患者において有益な役割を有する可能性がある。
G.感染性疾患
結核症などの一部の感染は、免疫反応の障害に関連する(Ellner JJ,J.Lab.Clin.Med.,130,469(1997))。一般にある種のサイトカイン(IL−10、TNFα)の分泌および/またはある種のサイトカインに対する応答の増大を伴うこの顕著な特徴は、少なくとも部分的に免疫細胞のグルココルチコイドへの局所組織暴露に起因すると考えられる。さらに、ヒトまたは動物への合成グルココルチコイドの投与は、ヒトおよび動物に結核の再活性化をもたらす(Haanas OCら.,Eur.J.Respir.Dis.,64,294(1998),Brownら.,Infect.Immun.,63,2243(1995))。同様に、HPA軸の活性化因子である種々のストレスは、結果としてこの感染を再活性化する。これらの特定の事例を別にして、グルココルチコイドの血中濃度およびHPA軸の活性化は、結核に感染している患者で正常であると考えられる(Bakerら.,Am.J.Resp.Crit.Care Med.,162,1641(2000))。他方、気管支肺胞洗浄液中のコルチゾール対コルチゾンのレベルは増大し、グルココルチコイドの活性形態への代謝の調節(特に11βHSD1の活性に依存)を反映すると考えられる。従って、末梢組織および特に肺における11βHSD1の阻害は、感染の安定化およびその後の復帰に有益な効果を生じる可能性がある。
H.心肥大および心不全
心血管疾患は、工業国における罹患率および死亡率の主な原因であり、左室肥大(LVH)は、心血管死亡率から独立したリスク因子である(Havranek EP,Am.J.Med.,121,870−875,2008)。遺伝子的原因を別にして、動脈性高血圧、心筋梗塞、または腎不全などの病的状態は、後に慢性心不全に進行する代償性肥大をもたらし得る。11−デヒドロコルチコステロンからコルチコステロンへの変換を可能にする11βHSD1の活性は、新生児ラットの心筋細胞に発現し、心臓でのグルココルチコイドおよびアルドステロンの活性の調節に寄与する(SheppardおよびAutelitano,Endocrinology,143,198−204,2002)。これらの細胞を用いることによって、Listerらは(Cardiovascular Research,70,555−565,2006)、薬剤に誘発された心筋細胞の肥大は酵素11βHSD1の活性の増加を伴うことを示した。同じ研究において、グルココルチコイド受容体の特異的アンタゴニストであるRU−486の使用は、細胞肥大の低減を可能にした。
従って、11βHSD1活性の阻害剤は、心肥大を制限し、それによって心不全への進行を防ぐ可能性がある。
I.肝臓疾患
I1.肝臓脂肪症
重度肥満患者(BMI>35kg/m)の研究では、脂肪症91%および脂肪性肝炎37%の有病率が報告されている(Neuschwander−TetriおよびCaldwell,Hepatology,37,1202−1219,2003)。2型糖尿病は脂肪症に関連する別の主要な要因であり、イタリアで3000人の糖尿病患者のサンプルに関して有病率70%が報告されている(Targherら.,Diabetes Care,30,1212−1218,2007)。さらに、インスリン抵抗性と、肥満とは無関係の肝臓脂肪症との関連が、非アルコール性肝臓脂肪症を罹患している患者で観察されている(Manchesiniら.,Diabetes,50,1844−1850,2001)。肥満患者では、経口投与されたコルチゾンの活性化、コルチゾール代謝産物の尿***、または11βHSD1の肝組織発現によって証明されるとおり、11βHSD1の活性が改変されていると考えられる(Tomlinsonら.,Endocrine Rev.,25,831−866,2004;Raskら.,J.Clin.Endocrin.Metab.,86,1418−1421,2001;Stewartら.,J.Clin.Endocrin.Metabol.,84,1022−1027,1999;Valsamakisら.,J.Clin.Endocrinol.Metabol.,89,4755−4761,2004)。脂肪組織または肝臓に11βHSD1を過剰発現するトランスジェニックマウスは、肝臓脂肪症および脂質異常症を発症する(Masuzakiら.,Science,294,2166−2170,2001;Patersonら.,PNAS,101,7088−7093,2004)。ラットにおける11βHSD1阻害は、肝トリグリセリドの分泌の低減ならびに脂肪酸の取り込みおよび組織酸化の増大に続いて空腹時トリグリセリド血症を軽減し、これはトリグリセリドの著しい低減によって肝臓にも反映される(Berthiaumeら.,Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.,293,1045−1052,2007)。従って、インスリン抵抗性およびグルココルチコイドの脂肪効果を低減し、それによって肝臓脂肪症を軽減するために、11βHSD1活性の阻害による活性型グルココルチコイドの局所的低減が想定される。
I2.代謝脂肪性肝炎
代謝脂肪性肝炎は、一部のヒトの代謝性肝臓脂肪症の発症の一段階である。代謝脂肪性肝炎に罹患している対象の尿コルチゾール、デキサメタゾン後コルチゾール濃度と、無症状コルチゾール過剰または局所コルチゾール過剰を示唆する肝壊死炎症および線維症の程度の相互関係が報告されている(Targherら.,Clin.Endocrinol.,64,337−341,2006)。従って、11βHSD1活性の阻害によるインスリン抵抗性の全身および局所矯正(小葉中心部)ならびに肝臓脂肪酸の酸化の改善、さらにコルチゾールの線維化促進効果の低減によって、病状発症の改善が予測される。
I3.肝再生
肝臓は、特に消化管に由来する感染性または非感染性源の攻撃の場合に、専ら必要とされる高い再生能力を示す。例えば、肝アポトーシスまたは肝壊死は、薬剤性、ウイルス性、アルコール性、代謝性、胆汁鬱滞性、または血管虚血性毒性によって生じ得る。グルココルチコイドは、肝細胞増殖および肝組織再生を阻害する(TsukamotoおよびKojo,Gut,30,387−390,1989;Nagyら.,Hepatology,28,423−429,1998;Tannuriら.,Pediatr.Transplantation,12,73−79,2008)。11βHSD1還元酵素活性の阻害は、この状況において、肝再生に対するコルチゾールの局所的悪影響を低減する可能性があり、これらの阻害剤の血管新生促進効果およびある種の増殖因子に対する有益な作用に適合する。
J.慢性皮膚創傷の治癒
慢性創傷の治癒は、治癒の生理的段階を改変し脱同期化する根本的な病的状況によって決まる。糖尿病患者の慢性潰瘍において、11βHSD1阻害剤の潜在的利点は、創傷における内因性コルチコイドの局所的な病理学的役割および病状の進行の状態を考慮して、糖尿病の外的徴候の矯正において同じく認められるべきである。ヒトおよび齧歯動物モデルで、内因性コルチコイドが創傷治癒の有害な変化に直接関与することを示す一定量の証拠が存在する(Goforthら.,J.Foot Surgery,19,199−2002,1980;Dostalら.,Arch.Surg.,125,636−640,1990;Bitard,Am.J.Pathology,152,547−554,1998)。コルチゾールの局所産生は、ヒトおよび齧歯動物において内皮、線維芽細胞、または皮膚領域の11βHSD1還元酵素活性の存在によって予測される(Gongら.,Steroids,73,1187−1196,2008;Hammamiら.,J.Clin.Endocrinol.Metabol.,73,326−334,1991;Cooperら.,ENDO 2003;Teelucksinghら.,Lancet,335,1060−1063,1990)。コルチゾールおよび他のグルココルチコイドは、様々な段階で多くの機序によって皮膚潰瘍の治癒を阻害する。細小循環血管運動機能(vasomotricity)の有害な変化、特にプロスタグランジン、ロイコトリエン、サイトカイン、例えばTNFαの合成、およびIL−1β、IL−4などの産生、およびIFNγのシグナリングに関する炎症期の阻害、感染の増加、細胞運動性およびケラチノサイト増殖の低減、VEGFなどの血管新生促進因子の発現の低減、線維芽細胞およびこれらの筋線維芽細胞への変換によるコラーゲン産生に必須であるTGFβ1および2の発現の抑制、MMP1、2、9、および10の発現ならびにTIMPの誘導の抑制、それによる再形成の遮断、表皮最終分化を促進するが、分化の初期段階を阻害、その結果としての表皮の弱化である(Bitard,Am.J.Pathology,152,547−554,1998;Beerら.,Vitam.Horm.,59,217−239,2000;RosenおよびMiner,Endocrine Review,26,452−464,2005;Stojadinovicら.,J.Biol.Chem.282,4021−4034,2007)。反対に、予期されるとおり、血管拡張、ならびに血管新生促進および抗感染作用を誘発するため(相当する項を参照)、ならびに一部の炎症性状態では、TGFβなどの増殖因子の増加および過剰発現を生じるための、11βHSD1還元酵素活性の阻害が記載されている(Zhangら.,J.Immunology,179,6325−6335,2007)。従って、11HSD1阻害剤は、このように作用することによって、慢性皮膚創傷の治癒の向上を可能にするはずである。
Tomlinsonら.,Endocrine Reviews,25(5),831−866(2004) Davaniら.,J.Biol.Chem.,275,34841(2000) Moisanら.,Endocrinology,127,1450(1990) Reaven Ann.Rev.Med.、44、121(1993) Andrewsら.,J.Clin.Endocrinol.Metab.,88,285(2003) Kotelevstevら.,Proc.Nat Acad.Sci.,94,14924(1997) Mortonら.,J.Biol.Chem.,276,41293(2001) Masuzakiら.,Science,294,2166−2170(2001) Barfら.,J.Med.Chem.,45,3813(2002) Wangら.,Diabetologia,49,1333(2006) Hermanowski−Vosatkaら.,J.Exp.Med.,202,517(2005) Rayman,Diabetes Review 7,261−274,1999 GartnerおよびEigentler,Clin.Nephrol.,70,1−9,2008 ZentおよびPozzi、Sem.Nephrol.,27,161−171,2007 Maleckiら.,EJCI38,925−930,2008 Robinson Singletonら.,Diabetes,52,2867−2873,2003 Lachinら.,Diabetes,57,995−1001,2008 Girachら.,Int.J.Clin.Pract.,60(11),1471−1483,2006 Taylor,Curr.Diab.Rep.,8(5),345−352,2008 Chiodiniら、Diabetes Care,30,83−88,2007 Praznyら.,Physiol.Rev.,57,13−22,2008 Bhatiaら(Ann.Ophthalmol.,15,128−130,1983 Tsigosら.,J.Clin.Endocrinol.Metab.,76,554−558,1993 Messierら.,Neurobiol.Aging,26,26 Greenwoodら、Neurobiol.Aging、26、45(2005) Lupienら.,Nat.Neurosci.,1,69(1998) McEwenら.,Curr.Opin.Neurobiol.,5,205,1995 Sandeepら.,Proc.Natl.Acad.Sci.,101,6734(2004) Yauら.,Proc.Natl.Acad.Sci.,98,4716,(2001) Rochaら.,Abstract 231 ACS Meeting,Atlanta,26−30,March 2006 Stranhanら.,Nature Neurosc.,11,309(2008) Stokesら.,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.,41,1629(2000) Rauzら.,Invest.Ophtamol.Vis.Sci.,42,2037(2001) Wajchenbergら.,Endocr.Rev.,21,697(2000) Masuzakiら.,J.Clinical Invest.,112,83(2003) Matsuzawaら.,Acad.Sci.,892,146(1999) Weinberger MH,Curr.Opin.Cardiol.,2004,19,353−356 Weber CSら.,Journal of Human Hypertension,2008,22,423−431 Liu Yら、Physiol.Genomics,2008,Sept 30 Cooperら.,Bone,27,375(2000) Sutinenら.,Diabetologia,47,1668(2004) Ellner JJ,J.Lab.Clin.Med.,130,469(1997) Haanas OCら.,Eur.J.Respir.Dis.,64,294(1998) Brownら.,Infect.Immun.,63,2243(1995) Bakerら.,Am.J.Resp.Crit.Care Med.,162,1641(2000) Havranek EP,Am.J.Med.,121,870−875,2008 SheppardおよびAutelitano,Endocrinology,143,198−204,2002 Listerら、Cardiovascular Research,70,555−565,2006 Neuschwander−TetriおよびCaldwell,Hepatology,37,1202−1219,2003 Targherら.,Diabetes Care,30,1212−1218,2007 Manchesiniら.,Diabetes,50,1844−1850,2001 Tomlinsonら.,Endocrine Rev.,25,831−866,2004 Raskら.,J.Clin.Endocrin.Metab.,86,1418−1421,2001 Stewartら.,J.Clin.Endocrin.Metabol.,84,1022−1027,1999 Valsamakisら.,J.Clin.Endocrinol.Metabol.,89,4755−4761,2004 Patersonら.,PNAS,101,7088−7093,2004 Berthiaumeら.,Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.,293,1045−1052,2007 Targherら.,Clin.Endocrinol.,64,337−341,2006 TsukamotoおよびKojo,Gut,30,387−390,1989 Nagyら.,Hepatology,28,423−429,1998 Tannuriら.,Pediatr.Transplantation,12,73−79,2008 Goforthら.,J.Foot Surgery,19,199−2002,1980 Dostalら.,Arch.Surg.,125,636−640,1990 Bitard,Am.J.Pathology,152,547−554,1998 Gongら.,Steroids,73,1187−1196,2008 Hammamiら.,J.Clin.Endocrinol.Metabol.,73,326−334,1991 Cooperら.,ENDO 2003 Teelucksinghら.,Lancet,335,1060−1063,1990 Beerら.,Vitam.Horm.,59,217−239,2000 RosenおよびMiner,Endocrine Review,26,452−464,2005 Stojadinovicら.,J.Biol.Chem.282,4021−4034,2007 Zhangら.,J.Immunology,179,6325−6335,2007
11βHSD1の活性を調節する、アダマンタン核を有するテトラヒドロキノキサリン尿素誘導体がここに見出された。
本発明の主題は、式(I)に相当する化合物であり、
Figure 2011510919
式中、
Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
Arは、フェニル基、ヘテロアリール基、またはヘテロシクロアルキル基を表わし、
1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−CO−ハロアルキル、−COOR、−アルキル−COOR、−O−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−NR、−SO−アルキルアルコキシアルコキシ、−CONR、−アルキル−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、−O−アルキル−O−を表わし、
は、水素原子またはアルキル基を表わし、
は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−NR、−CONR、−SO−アルキル、−SO−NR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、またはアルキルフェニル基を表わし、
は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、Hetは、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されているヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルを表わす。
式(I)の化合物は、1つ以上の不斉炭素原子を含むことができる。従って、式(I)の化合物は、エナンチオマーまたはジアステレオマーの形態で存在できる。これらのエナンチオマーまたはジアステレオマー、およびラセミ混合物を含むこれらの混合物は本発明に含まれる。
式(I)の化合物は、塩基もしくは酸の形態で存在することができ、または酸もしくは塩基、特に医薬的に許容される酸もしくは塩基で塩化されることができる。このような付加塩は本発明に含まれる。これらの塩は、有利には医薬的に許容される酸または塩基で調製されるが、例えば式(I)の化合物の精製または単離に用いる、他の酸または塩基の塩も本発明に含まれる。
式(I)の化合物はまた、水和物または溶媒和物の形態、即ち1つ以上の溶媒分子との化合または会合形態で存在することもできる。このような溶媒和物も本発明に含まれる。
本発明の文脈において、本文に別段の記載のないかぎり、以下のとおりである。
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味すると理解される。
アルキル基は、1から5個の炭素原子を含む、飽和直鎖または分岐脂肪族基を意味すると理解される。例として、メチル、エチル、プロピル、メチルプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、またはペンチル基を挙げることができる。
シクロアルキル基は、3から6個の炭素原子を含む環式アルキル基を意味すると理解される。例として、シクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチル基を挙げることができる。
アルコキシ基は、式−O−アルキル(式中、アルキル基は上に定義されたとおりである。)の基を意味するものと理解される。
ヒドロキシアルキル基は、式−アルキル−OH(式中、アルキル基は上に定義されたとおりである。)の基を意味すると理解される。
アルコキシアルキル基は、式−アルキル−O−アルキル(式中、同一であるかまたは異なるアルキル基は上に定義されたとおりである。)の基を意味すると理解される。例として、−(CH−O−CH、−(CH−O−CH、または−CH−(CH−O−CHを挙げることができる。
アルコキシアルコキシ基は、式−O−アルキル−O−アルキル(式中、同一であるかまたは異なるアルキル基は上に定義されたとおりである。)の基を意味すると理解される。
ハロアルキル基は、上に定義された1から5個のハロゲン原子で置換されている、上に定義されたアルキル基を意味すると理解される。例として、トリフルオロメチル基を挙げる。
ヘテロアリール基は、窒素、酸素、または硫黄などの1から3個のヘテロ原子を含む、5から9個の原子を含む芳香族基を意味すると理解される。特にピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、またはチアゾリル基を挙げることができる。
ヘテロシクロアルキルは、この1または2個の原子が酸素、窒素、もしくは硫黄などのヘテロ原子である、4から9個の原子を含む架橋されていてもよい単環式もしくは二環式アルキル基、または部分不飽和であってもよいものを意味すると理解される。特にピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、ホモピペラジニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、チオモルホリニル、チオモルホリニル1,1−ジオキシド、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、または2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基を挙げることができる。
カルボニル官能基は、COによって表わすことができる。
本発明の文脈において、R1a、b、cは、R1a、R1b、およびR1c基を示し、R2a、b、cは、R2a、R2b、およびR2c基を示す。Arがヘテロシクロアルキル基を表わすとき、R1c、R2c、およびR基は、前記ヘテロシクロアルキルの同じ原子を含む(例えば、硫黄原子が含まれるとき)、炭素原子またはヘテロ原子(例えば、窒素原子)である前記複素環の任意の原子に保持されていることができる。
本発明による式(I)の化合物のなかで、
Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
Arは、フェニル基、ヘテロアリール基、またはヘテロシクロアルキル基を表わし、
1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、−OR、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−ハロアルキル、−COOR、−アルキル−COOR、−O−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−NR、−CONR、−アルキル−CONR、または−O−アルキル−NR基を表わし、
は、水素原子またはアルキル基を表わし、
は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−NR、−CONR、−SO−アルキル、もしくは−SO−NR基を表わし、
、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子またはアルキル基を表わし、
は、水素原子、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−基を表わすことができ、Hetは、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されているヘテロシクロアルキルを表わす、化合物の下位群を挙げることができる。
本発明による式(I)の化合物のなかで、
Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
Arは、フェニル基、ヘテロアリール基、またはヘテロシクロアルキル基を表わし、
1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−CO−ハロアルキル、−COOR、−アルキル−COOR、−O−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−NR、−SO−アルキル−O−アルキル−OR、−CONR、−アルキル−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、−O−アルキル−O−を表わし、
は、水素原子またはアルキル基を表わし、
は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−NR、−CONR、−SO−アルキル、−SO−NR、−NR−COOR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、
は、水素原子、−SO−アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、Hetは、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されているヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルを表わす、化合物の下位群を挙げることができる。
本発明による式(I)の化合物のなかで、
Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
Arは、フェニル基、ヘテロアリール基、またはヘテロシクロアルキル基を表わし、
1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−COOR、−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−アルキルアルコキシアルキル、−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、−O−アルキル−O−を表わし、
は、水素原子またはアルキル基を表わし、
は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−CONR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、
は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、Hetは、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されているヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルを表わす、化合物の下位群を挙げることができる。
本発明による式(I)の化合物のなかで、
Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、および/または
Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、および/または
Arは、フェニル基、ヘテロアリール基、またはヘテロシクロアルキル基を表わし、および/または
1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−COOR、−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−アルキルアルコキシアルキル、−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、−O−アルキル−O−を表わし、および/または
は、水素原子またはアルキル基を表わし、および/または
は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−CONR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、および/または
、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、および/または
は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、Hetは、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されているヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルを表わす、化合物の下位群を挙げることができる。
本発明による式(I)の化合物のなかで、Aが結合を表わす化合物の下位群を挙げることができる。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、Arがフェニル基を表わすものである。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、Arがヘテロアリール基を表わすものである。有利には、Arは、ピリジニル、ピリミジニル、またはチアゾリル基を表わす。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、Arが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、またはチアゾリル基を表わすものである。有利には、Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、またはチアゾリル基を表わす。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、Arがフェニル基を表わすものである。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、Arがヘテロアリール基を表わすものである。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、Arがヘテロシクロアルキル基を表わすものである。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、Arが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、モルホリニル、チオモルホリニル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、または2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基を表わすものである。有利には、Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、またはピペラジニル基を表わす。
Arがフェニル基または6員ヘテロアリールを表わす本発明による式(I)の化合物のなかで、A−ArとAr核の結合が、Arとこれが結合しているテトラヒドロキノキサリン核の窒素原子との結合に対してパラ位であるものを挙げることができる。
Arがヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基を表わす本発明による式(I)の化合物のなかで、ヘテロ原子を介して基Aに結合しているものを挙げることができる。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、R1a、R2a、R1b、およびR2bが、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキルもしくはアルコキシ基を表わすものである。有利には、R1aおよびR2aは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素またはハロゲン原子を表わし、R1bおよびR2bはそれぞれ水素原子を表わす。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、R1cおよびR2cが、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、アルコキシ、−SO−アルキル、もしくは−SO−シクロアルキル基を表わすものである。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、Rが水素原子を表わすものである。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、Rが、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、−COOR、もしくは−CONH基を表わすものである。
本発明による式(I)の化合物の別の下位群は、Rが、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、Hetは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、またはピリジニル基を表わし、前記Het基は、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されているものである。
さらに、Bは不在であることができ、Het基は、Arがヘテロシクロアルキル基を表わすとき、Ar核のスピロ位に存在することができる。
上に定義した下位群も、個別にまたは組み合わせとして、本発明に含まれる。
Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、またはチアゾリル基を表わし、
Arは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、モルホリニル、チオモルホリニル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、または2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基を表わし、
1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−COOR、−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−アルキルアルコキシアルコキシ、−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、−O−アルキル−O−を表わし、
は、水素原子またはアルキル基を表わし、
は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−CONR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、
は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、Hetは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、またはピリジニル基を表わし、前記Het基は、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されている、本発明による式(I)の化合物の下位群を特に挙げることができる。
Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
Arは、フェニル基を表わし、
1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−COOR、−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−アルキルアルコキシアルコキシ、−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、−O−アルキル−O−を表わし、
は、水素原子またはアルキル基を表わし、
は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−CONR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、
は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、Hetは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、またはピリジニル基を表わし、前記Het基は、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されている、本発明による式(I)の化合物の下位群も挙げることができる。
Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
Arは、ヘテロアリール基(ピリジニルまたはピリミジニル基など)を表わし、
1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−COOR、−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−アルキルアルコキシアルコキシ、−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、−O−アルキル−O−を表わし、
は、水素原子またはアルキル基を表わし、
は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−CONR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、
は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、Hetは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、またはピリジニル基を表わし、前記Het基は、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されている、本発明による式(I)の化合物の下位群も挙げることができる。
Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
Arは、ヘテロシクロアルキル基(ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、モルホリニル、チオモルホリニル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、または2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基など)を表わし、
1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−COOR、−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−アルキルアルコキシアルコキシ、−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、−O−アルキル−O−を表わし、
は、水素原子またはアルキル基を表わし、
は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−CONR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、
は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、Hetは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、またはピリジニル基を表わし、前記Het基は、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されている、本発明による式(I)の化合物の下位群も挙げることができる。
最後に、
Aは、結合を表わし、
Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
Arは、ヘテロシクロアルキル基を表わし、
1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−COOR、−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−アルキルアルコキシアルコキシ、−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、−O−アルキル−O−を表わし、
は、水素原子を表わし、
は、OHまたは−CONH基を表わし、
、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、
は、水素原子を表わす、本発明による式(I)の化合物の下位群を挙げることができる。
本発明の主題である式(I)の化合物のなかで、以下の化合物を特に挙げることができる。
4−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
4−{4−[1−(テトラヒドロピラン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルオキシ]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
4−[4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
4−{4−[1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
4−[4−(4−メトキシピリミジン−2−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
4−{4−[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]チアゾール−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
4−[5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
4−[5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸のメチルエステル
4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸、
4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(1−(メタンスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−ヒドロキシ−1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[2−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジミン−5−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジミン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、
トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−(ヒドロキシメチル)アダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(5−フルオロピリミジン−2−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4−(モルホリン−4−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(1,1−ジオキソ−1−λ−チオモルホリン−4−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[5−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)ピリジン−2−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[6−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[2−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(プロパン−2−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(4−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、
トランス−4−{4−[4−(ピペリジン−4−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−フルオロアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(シクロブタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(プロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(ブタン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(トリフルオロメタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−メタンスルホニル−3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−((3R,5S)−4−メタンスルホニル−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)酢酸、
トランス−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)酢酸エチルエステル、
トランス−4−[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−メタンスルホニル−1,4−ジアゼパン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−2−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル、
トランス−3−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)プロピオン酸メチルエステル、
トランス−4−[4−(5−メトキシピリミジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−(モルホリン−4−イル)エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[6−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(メチル)アミド、
トランス−4−[4−(4−メタンスルホニル−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−(ジエチルアミノ)エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(3−メタンスルホニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−イソプロポキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−ヒドロキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−6−クロロ−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(5−(メタンスルホニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−アミノエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4−(モルホリン−4−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[5−(2−アミノエトキシ)ピリジン−2−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(8−メタンスルホニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(8−メタンスルホニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−3−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)プロピオン酸、
トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸[5−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)アダマンタン−2−イル]アミド、
トランス−4−[4−(5−イソブトキシピリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(5−(sec−ブトキシ)ピリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−[4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−イル]カルバミン酸メチルエステル、
トランス−4−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(プロパン−2−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−アミノエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−(ジエチルアミノ)エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(ピペリジン−4−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(プロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2−メチルプロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(5−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[6−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−アミノアセチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(シクロペンタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−イソプロポキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]ピリミジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(トリフルオロメタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[6−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(シクロブタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(1−エチルプロピル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2−メチルプロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4−{4−[2−(2−メトキシエトキシ)エタンスルホニル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2−イソプロポキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
4−[5−(4−(シクロプロピルメタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(テトラヒドロピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(7−メタンスルホニル−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2,2−ジメチルプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(3−メトキシプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(3−メチルブチリル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−(アセチルアミノ)アダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4,4−ジフルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4−(ピロリジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(5−シクロプロパンスルホニル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{6−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−ピリジン−3−イル}ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル、
トランス−4−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)−3−メチルピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−2−(4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−フェニル}ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸、
トランス−4−(4−(t−ブチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4−(ピロリジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)−6−メチルピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4,4−ジフルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(プロパン−2−スルホニル)ピペラジン−1−イル]−ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(5−(モルホリン−4−イル)−ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)−4−メチルピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(4−(t−ブチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−(ヒドロキシメチル)アダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−6,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−シアノアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(1−(t−ブチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−{6’−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−4−イル}−酢酸メチルエステル、
トランス−6’−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル、
トランス−4−[5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−{6’−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−4−イル}酢酸、
トランス−6’−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−4−カルボン酸、
トランス−2−(4−{6−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル、
トランス−4−(4,4−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2,2−ジフルオロシクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(ジフルオロメタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(1−エチルプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(テトラヒドロピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)−3−メチルピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−{5−[4−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
トランス−4−[5−(4−(トリフルオロメタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド。
上記の化合物は、AutoNomソフトウェア(Beilstein Information System)によってIUPAC命名法で命名されたことに留意されたい。
以下において、用語「保護基」(PG)は、一方で、合成中にヒドロキシルまたはアミンなどの反応性官能基の保護を可能にし、他方で、合成終了時に反応性官能基をそのまま再生することを可能にする基を意味するものと理解される。保護基の例、ならびに保護および脱保護の方法は、「Protective Groups in Organic Synthesis」,Greenら.,第3版(John Wiley&Sons Inc.,New York)に記載されている。
以下において、用語「脱離基」(Lg、E、J、V、X、Z)は、電子対の離脱によるヘテロリシス結合の開裂によって分子から容易に分離され得る基を意味するものと理解される。従って、この基は、例えば置換反応中に容易に別の基と置き換えられ得る。このような脱離基は、例えば、メシル、トシル、トリフラート、アセチル、パラ−ニトロフェニルなどのハロゲンまたは活性化ヒドロキシル基である。脱離基の例およびこれらの調製方法は、「Advances in Organic Chemistry」,J.March,第3版,Wiley Interscience,310から316頁に記載されている。
本発明によれば、一般式(I)の化合物を下記の方法に従って調製できる。
スキーム1(方法1)
Figure 2011510919
スキーム1では、周囲温度から80℃まで様々な温度で、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中、トリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンなどの塩基の存在下、式(II)の中間体と、2つの脱離基Lg(例えば、塩素原子、トリクロロメトキシ基、パラ−ニトロフェニル基、またはイミダゾールもしくはメチルイミダゾリウム基)を示す式(III)のカルボニルとの反応によって、式(IV)の化合物を調製できる。その後、周囲温度から100℃まで様々な温度で、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、または水などの溶媒中、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムなどの塩基の存在下または不在下、活性化誘導体(IV)とアミン(V)とのカップリングによって、式(I)の化合物が得られる。
一部の例では、RまたはRがアルコールまたは第1級もしくは第2級アミンであるとき、または化合物(I)においてArまたはArが第2級アミン官能基を示す場合、上記の官能基が保護基の存在によって(例えば、アミンでは、Boc、Bn、もしくはCBz基、アルコールでは、Bn基、または酸では、エステル基)非反応性となる誘導体(II)を用いて方法1を行う必要がある。最後に、所望の官能基を得るために、当業者に知られている条件下で脱保護反応を行う必要がある。
一般式(V)の複素環は市販され入手可能であるか、または文献に記載の方法で調製できる(例えば、WO2007/077949、US2005/0215784 A1、US2005/0245745 A1、Journal of Organic Chemistry(2005),70(20),7919−7924)。
スキーム2は、式(II)の化合物の合成を詳細に説明する。
スキーム2
Figure 2011510919
スキーム2では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、テトラヒドロフラン、または水などの溶媒または溶媒混合物中、炭酸カリウム、フッ化カリウム、カリウムt−ブトキシド、またはリン酸カリウムなどの塩基の存在下、トリ(t−ブチル)ホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下または不在下、パラジウム誘導体などの有機金属触媒の存在下、式(VI)のモノ保護テトラヒドロキノキサリンと、脱離基X(例えば、ハロゲン、またはトシラート、トリフラート、もしくはノナフラート基)を示す誘導体(VII)とのカップリングによって、式(VIII)の化合物を調製できる。当業者に知られている方法から選択された方法により、式(VIII)の化合物のアミン官能基を保護することによってアミン(II)が得られる。これらの方法は、特に−10から100℃まで様々な温度で、Boc基による保護の場合には、ジクロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、またはジエチルエーテル中、トリフルオロ酢酸または塩酸を使用すること、Fmoc基の場合には、ピペリジンを使用することを含む。
一般式(VI)の複素環は市販され入手可能であるか、または文献に記載の方法で調製できる(例えば、「Comprehensive Heterocyclic Chemistry」,Katritzkyら.,第2版(Pergamon Press);Krchnak,V.ら.,Tet.Lett(2001),42,2443−2446;Eary,C.T.ら.Tet.Lett.(2006),47,6899−6902;Savrides,E.M.ら.,J.Het.Chem.(2005),42,1031−1034;De Selms,R.C.ら.,J.Het.Chem.(1974),11(4),595−7)。
一般式(VII)の化合物は市販され入手可能であるか、または文献に記載の方法で調製できる(例えば、Z.Suiら.,Bioorg.Med.Chem.Lett.(2003),13,761−765;Chopa,A.B.ら.,J.Organomet.Chem.(2005),690(17),3865−3877;Duggeli,M.ら.,Org.Biomol.Chem.(2003),1(11),1894−1899;Gros,P.ら.,J.Org.Chem(2003),68(5),2028−2029;Bouillon,A.ら.,Tet.(2002),58(14),2885−2890;Balle,T.ら.,J.Med.Chem.(2006),49(11),3159−3171;M.A.Ismailら.,J.Med.Chem.(2006),49(17),5324−5332;Gu,Y.G.ら.,J.Med.Chem.(2006),49(13),3770−3773;Serafin,B.ら.,Eur.J.Med.Chem.(1977),12(4),325−31;Schmidt,H.W.ら.,J.Het.Chem.(1987),24(5),1305−7;Walsh,D.A.ら.,J.Med.Chem.(1990),33(7),2028−32;WO2005/042521;EP0277725)。
スキーム3は、Arがピリジン核(Y=CH)またはピリミジン核(Y=N)を表わす式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(IX)の化合物と称する。
スキーム3
Figure 2011510919
スキーム3では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、またはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、ヘキサメチルジシラザンのリチウム塩または水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、式(VI)のモノ保護テトラヒドロキノキサリンと、脱離基Z(例えば、ハロゲンまたはアルキルスルホニル基)を示す誘導体(X)との求核芳香族置換反応によって、式(IX)の化合物を調製できる。
スキーム4は、Arがフェニル核を表わし、Aが結合を表わす式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(XI)の化合物と称する。
スキーム4
Figure 2011510919
スキーム4では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、テトラヒドロフラン、または水などの溶媒または溶媒混合物中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム、カリウムt−ブトキシド、またはリン酸カリウムなどの塩基の存在下、トリ(t−ブチル)ホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下または不在下、パラジウム誘導体などの有機金属触媒の存在下、式(VI)のモノ保護テトラヒドロキノキサリンと、脱離基E(例えば、ハロゲン、トリフラート、またはノナフラート)を示す誘導体(XII)とのカップリング反応によって、式(XIII)の化合物を調製できる。その後、−78℃から100℃まで様々な温度で、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、またはアセトニトリルなどの溶媒または溶媒混合物中、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、または炭酸カリウムなどの塩基または塩基混合物の存在下、スルホン酸無水物(Lg=OSOW)、スルホン酸フッ化物(Lg=F)、またはスルホン酸塩化物(Lg=Cl)など、Lgが、例えばトシラート、トリフラート、またはノナフラート基を表わすスルホン酸誘導体(XIV)の作用によって、フェノール官能基をスルホン酸エステル(XV)に変換する。最後に、周囲温度から100℃まで様々な温度で、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、または水などの溶媒または溶媒混合物中、炭酸カリウムまたはフッ化カリウムなどの塩基の存在下、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下または不在下、パラジウム誘導体などの有機金属実体の存在下、誘導体(XV)と、有機金属誘導体D(例えば、ホウ素誘導体、スズ誘導体、または有機亜鉛化合物)を示す化合物(XVI)とのカップリング反応によって、誘導体(XI)を得ることができる。
スキーム5は、式(XI)の化合物の別の合成を示す。
スキーム5
Figure 2011510919
スキーム5では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、ジクロロメタン、ジオキサン、またはジメチルスルホキシドなどの溶媒または溶媒混合物中、酢酸カリウムおよび塩化リチウムなどの塩基の存在下、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などのパラジウム錯体の存在下、ビス(ピナコラト)ジボロンとの反応により、化合物(XV)のスルホン酸エステル官能基をボロン酸エステル誘導体(XVII)に変換することによって、式(XVII)の化合物を調製できる。第2段階では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、または水などの溶媒または溶媒混合物中、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、またはフッ化カリウムなどの塩基の存在下、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下または不在下、パラジウム誘導体などの有機金属触媒の存在下、誘導体(XVII)と、脱離基V(例えば、ハロゲン、トリフラート、またはノナフラート)を示す化合物(XVIII)とのカップリング反応によって、誘導体(XI)を得ることができる。
スキーム6は、Arがピリジン核(2つのY原子の1つのみが窒素であり、他方が炭素である。)を表わし、Aが結合を表わす式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(XIX)の化合物と称する。
スキーム6
Figure 2011510919
スキーム6では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、N−メチルピロリジノンまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、カリウムt−ブトキシドまたは水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、式(VI)のモノ保護テトラヒドロキノキサリンと、脱離基X(例えば、フッ素原子)および脱離基J(例えば、臭素原子)を示す誘導体(XX)との求核芳香族置換反応によって、式(XXI)の化合物を調製できる。最後に、周囲温度から100℃まで様々な温度で、トルエン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、または水などの溶媒または溶媒混合物中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、三リン酸カリウム(potassium triphosphate)、またはフッ化カリウムなどの塩基の存在下、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下または不在下、パラジウム誘導体などの有機金属触媒の存在下、誘導体(XXI)と、有機金属基D(例えば、ホウ素誘導体、スズ誘導体、または有機亜鉛化合物)を示す化合物(XVI)とのカップリング反応によって誘導体(XIX)を得ることができる。
スキーム7は、Aが酸素原子または−O−CH−基である式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(XXII)の化合物と称する。
スキーム7
Figure 2011510919
スキーム7では、周囲温度から150℃まで様々な温度で、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、カリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウム、または炭酸カリウムなどの塩基の存在下、式(XIII)のキノキサリンと、脱離基E(例えば、ハロゲン)を示す誘導体(XXIII)との求核芳香族または脂肪族置換反応によって、式(XXII)の化合物を調製できる。一部の例では、反応中、保護基PGを求核置換と同時に除去できる(特にPGがBoc基である場合)。
スキーム8は、Aが結合であり、Arがフェニル基であり、Arがピペリジニル基である式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(XXVIII)の化合物と称する。
スキーム8
Figure 2011510919
スキーム8では、誘導体(XXX)を得るために、周囲温度から80℃まで様々な温度で、メタノール、エタノール、または酢酸エチルなどの溶媒または溶媒混合物中、パラジウム誘導体(例えば、10%Pd炭素、またはPd(OAc))などの有機金属触媒の存在下、1,2,3,6−テトラヒドロピペリジンのアミン官能基がベンジルまたはベンジルオキシカルボニル型の保護基PGで保護されている(PG基はFmoc基またはBoc基である)式(XXIX)の化合物を、二重結合の水素化反応および保護基PGの水素化分解に供することができる。最終段階では、種々の方法に従って、化合物(XXVIII)を調製できる。化合物(XXXI)は、カルボン酸誘導体であることができ、そのとき誘導体(XXVIII)は、ジオキサン、ジクロロメタン、またはアセトニトリルなどの溶媒または溶媒混合物中、有機塩基として、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンを用い、カップリング剤として、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、またはブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファートを用いる通常のペプチドカップリング条件下、(XXX)と(XXXI)との反応によって得ることができる。化合物(XXXI)は、酸塩化物、臭化物、もしくはフッ化物、イソシアナート、塩化カルバモイル、あるいは塩化スルホン酸などの酸誘導体であることができ、そのとき誘導体(XXVIII)は、0℃から160℃まで様々な温度で、溶媒を用いずに、またはジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、もしくはジメチルホルムアミドなどの溶媒もしくは溶媒混合物中、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、またはピリジンなどの塩基の存在下、(XXX)と(XXXI)との反応によって得ることができる。化合物(XXXI)は、ケトンであることもでき、そのとき誘導体(XXVIII)は、−10℃から30℃の温度で、ジクロロエタン、ジクロロメタン、酢酸、またはメタノールなどの溶媒中、ブレンステッド酸(塩酸など)またはルイス酸(チタンテトライソプロポキシドなど)の存在下または不在下、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、またはシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いる(XXX)と(XXXI)との還元的アミノ化反応によって得ることができる。
スキーム9は、Aが結合であり、Arがチアゾリル基であり、Arが−CONR基で置換されたフェニル基である式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(XXXII)の化合物と称する。
スキーム9
Figure 2011510919
スキーム9では、特許出願WO2005/007601に記載の方法によって、式(XXXIII)の化合物を調製できる。周囲温度から80℃の温度で、エタノール、アセトン、またはテトラヒドロフランなどの溶媒中、チオ尿素誘導体(XXXIII)とα−ブロモケトン誘導体(XXXIV)の縮合によって、通常の方法で(Koti,R.S.ら.,Synthetic Communications(2007),37(1),99−105;Duggineni,S.ら.,Tetrahedron(2006),62(14),3228−3241;Balavoine,F.ら.,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters(2007),17(3),3754−3759参照)、チアゾール誘導体(XXXV)を得ることができる。最後に、ジオキサン、ジクロロメタン、またはアセトニトリルなどの溶媒または溶媒混合物中、有機塩基として、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンを用い、ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下または不在下、カップリング剤として、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、またはブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファートを用いて、通常のペプチドカップリング条件下、(XXXV)と(XXXVI)との反応によって、誘導体(XXXII)を得ることができる。
スキーム10は、Aが結合を表わす式(I)の化合物の別の合成を詳細に説明する。
スキーム10(方法2)
Figure 2011510919
スキーム10では、当業者に知られている方法から選択された方法で、式(XXIV)の化合物のアミン官能基を脱保護することによって、脱離基V(例えば、ハロゲン、トリフラート、またはノナフラート)を示すアミン(XXV)を得る。これらの方法は、特に、−10から100℃まで様々な温度で、Boc基による保護の場合には、ジクロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、またはジエチルエーテル中、トリフルオロ酢酸または塩酸を使用すること、Fmoc基の場合には、ピペリジンを使用することを含む。次の段階では、周囲温度から80℃まで様々な温度で、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中、トリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンなどの塩基の存在下、式(XXV)の中間体と、2つの脱離基Lg(例えば、塩素原子、またはトリクロロメトキシ、パラ−ニトロフェニル、イミダゾール、もしくはメチルイミダゾリウム基から選択)を示す式(III)のカルボニルとの反応によって、式(XXVI)の化合物を調製できる。その後、周囲温度から100℃まで様々な温度で、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、または水などの溶媒中、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムなどの塩基の存在下または不在下、活性化誘導体(XXVI)とアミン(V)とのカップリングによって、式(XXVII)の化合物が得られる。最後に、熱的加熱またはマイクロ波加熱下、周囲温度から100℃まで様々な温度で、トルエン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、または水などの溶媒または溶媒混合物中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、三リン酸カリウム、またはフッ化カリウムなどの塩基の存在下、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下または不在下、パラジウム誘導体(例えば、2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニリルパラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン)などの有機金属触媒の存在下、誘導体(XXVII)と、有機金属基D(例えば、ホウ素誘導体、スズ誘導体、または有機亜鉛化合物)を示す化合物(XVI)とのカップリング反応によって化合物(I)を得ることができる。
スキーム11は、Rがアミド官能基を表わす式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(XXXVII)の化合物と称する。
スキーム11(方法3)
Figure 2011510919
スキーム11では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、アルコール、水、またはテトラヒドロフランなどの溶媒または溶媒混合物中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または水酸化リチウムを用い、化合物(XXXVIII)のエステル官能基を鹸化して、酸官能基を得て、酸(XXXIX)を生じる。最終段階では、ジオキサン、ジクロロメタン、またはアセトニトリルなどの溶媒または溶媒混合物中、有機塩基として、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンを用い、ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下または不在下、カップリング剤として、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、またはブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファートを用いて、通常のペプチドカップリング条件下、式(XXXIX)の酸中間体とアミン(XXXVI)との縮合によって、化合物(XXXVII)を調製できる。
スキーム12は、式(I)の化合物の別の合成を詳細に説明する。
スキーム12(方法4)
Figure 2011510919
スキーム12では、周囲温度から80℃まで様々な温度で、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中、トリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンなどの塩基の存在下、式(VI)の中間体と、2つの脱離基Lg(例えば、塩素原子、またはトリクロロメトキシ、パラ−ニトロフェニル、イミダゾール、もしくはメチルイミダゾリウム基から選択)を示す式(III)のカルボニルとの反応によって、式(XL)の化合物を調製できる。その後、周囲温度から100℃まで様々な温度で、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、または水などの溶媒中、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムなどの塩基の存在下または不在下、活性化誘導体(XL)とアミン(V)とのカップリングによって、式(XLI)の化合物が得られる。その後、当業者に知られている方法から選択された方法によって式(XLI)の化合物のアミン官能基を脱保護して、アミン(LXII)を得る。これらの方法は、特に、−10から100℃まで様々な温度で、Boc基による保護の場合には、ジクロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、またはジエチルエーテル中、トリフルオロ酢酸または塩酸を使用すること、およびFmoc基の場合には、ピペリジンを使用することを含む。最後に、周囲温度から100℃まで様々な温度で、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、テトラヒドロフラン、または水などの溶媒または溶媒混合物中、炭酸カリウム、フッ化カリウム、カリウムt−ブトキシド、またはリン酸カリウムなどの塩基の存在下、トリ(t−ブチル)ホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下または不在下、パラジウム誘導体などの有機金属触媒の存在下、誘導体(XLII)と、脱離基X(例えば、ハロゲン、またはトシラート、トリフラート、もしくはノナフラート基)を示す誘導体(VII)とのカップリングによって、化合物(I)を得ることができる。
スキーム13は、Arがピリジン核(2つのY基の1つが窒素であり、他方が炭素である。)またはピリミジン核(Y基の両方が窒素である。)を表わし、Aが結合を表わす式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(XLIII)の化合物と称する。
スキーム13
Figure 2011510919
スキーム13では、−70℃から100℃まで様々な温度で、N−メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン、またはジメチルホルムアミドなどの溶媒中、カリウムt−ブトキシド、n−ブチルリチウム、または水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、式(VI)のモノ保護テトラヒドロキノキサリンと、脱離基X(例えば、フッ素もしくは塩素原子、またはSOMe基)および別の脱離基J(例えば、臭素またはヨウ素原子)を示す誘導体(XXb)との求核芳香族置換反応によって、式(XLIV)の化合物を調製できる。最後に、周囲温度から100℃まで様々な温度で、トルエン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、または水などの溶媒または溶媒混合物中、炭酸カリウム、炭酸セシウム、三リン酸カリウム、またはフッ化カリウムなどの塩基の存在下、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(t−ブチル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン、または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニルなどのホスフィンの存在下または不在下、パラジウム誘導体などの有機金属触媒の存在下、誘導体(XLIV)と、Dが有機金属基(例えば、ホウ素誘導体、スズ誘導体、または有機亜鉛化合物)または環状第2級アミンの水素原子(例えば、Arはピペラジンまたはピペリジン誘導体である。)である化合物(XVI)とのカップリング反応によって、誘導体(XLIII)を得ることができる。
スキーム14は、RがCHOH基を表わす式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(XLV)の化合物と称する。
スキーム14(方法5)
Figure 2011510919
スキーム14では、−78℃から40℃まで様々な温度で、テトラヒドロフラン、エーテル、またはトルエンなどの溶媒または溶媒混合物中、LiAlH、LiBH、またはDIBALなどの水素化物を用い、化合物(XXXVIII)のエステル官能基を還元して、アルコール官能基を生じることによって、誘導体(XLV)を得る。
スキーム15は、Arがピペラジン基であり、Aがピペラジンの2つの窒素の1つに直接結合した単結合であり、R1cがピペラジンの他方の窒素に結合している式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(XLVI)の化合物と称する。同じ反応スキームを、R1cとRとの位置が交換されている化合物の合成にも適用できる。このとき、基Lg−R1cおよびO=R1cはそれぞれ基Lg−RおよびO=Rで置き換えられている。
スキーム15(方法6)
Figure 2011510919
スキーム12では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、テトラヒドロフラン、または水などの溶媒または溶媒混合物中、炭酸カリウム、フッ化カリウム、カリウムt−ブトキシド、またはリン酸カリウムなどの塩基の存在下、トリ(t−ブチル)ホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下または不在下、パラジウム誘導体などの有機金属触媒の存在下、式(VI)のモノ保護テトラヒドロキノキサリンと、脱離基X(例えば、ハロゲン、またはトシラート、トリフラート、もしくはノナフラート基)を示す誘導体(XLVII)とのカップリングによって、式(XLVIII)の化合物を調製できる。2つの化合物(VI)および(XLVII)は、2つの保護アミン官能基を示す。化合物(XLVIII)の選択的脱保護を得るためには、化合物(VI)および(XLVII)が有する2つの保護基は異なる必要がある。さらに、それぞれの保護基は、隣接基を脱保護するための条件に抵抗性でなければならない。例えば、PGはBocまたはFmoc基であることができ、PG’は、ベンジルまたはベンジルオキシカルボニル基であることができる。当業者に知られている方法から選択された方法により、式(XLVIII)の化合物のPG基から選択的脱保護によってアミン(XLIX)を得る。これらの方法は、特に−10から100℃まで様々な温度で、Boc基による保護の場合には、ジクロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、またはジエチルエーテル中、トリフルオロ酢酸または塩酸を使用すること、およびFmoc基の場合には、ピペリジンを使用することを含む。次の段階では、周囲温度から80℃まで様々な温度で、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中、トリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンなどの塩基の存在下、式(XLIX)の中間体と、2つの脱離基Lg(例えば、塩素原子、またはトリクロロメトキシ、パラ−ニトロフェニル、イミダゾール、もしくはメチルイミダゾリウム基から選択)を示す式(III)のカルボニルとの反応によって、式(L)の化合物を調製できる。その後、周囲温度から100℃まで様々な温度で、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、または水などの溶媒中、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムなどの塩基の存在下または不在下、活性化誘導体(L)とアミン(V)とのカップリングによって、式(LI)の化合物を得る。その後、式(LI)の化合物のアミン官能基の脱保護によって、アミン(LII)が得られる。例えば、PG’がベンジルまたはベンジルオキシカルボニル基である場合、可能な脱保護方法は、特に周囲温度から80℃まで様々な温度で、1から10バールの水素圧下、メタノール、エタノール、酢酸エチル、またはテトラヒドロフランなどの溶媒または溶媒混合物中、水素化分解反応を行うために、パラジウムから誘導された触媒の存在下、水素を用いることを含む。BnまたはCbz基の水素化分解を実行するための別法は、メタノールなどの溶媒の還流下、ギ酸アンモニウムの存在下でパラジウム(例えば、パラジウム炭素)による触媒作用を用いる方法である。最終段階では、種々の反応によって化合物(XLVI)を得ることができる。
0から40℃まで様々な温度で、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、またはジオキサンなどの溶媒を用いて、または溶媒を用いずに、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、またはピリジンなどの塩基の存在下、化合物(LII)を、塩化スルホニル、酸塩化物、または塩化カルバモイル型(このときLgは塩素原子である。)の誘導体(LIII)と反応させることができる。
0から80℃まで様々な温度で、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの溶媒中、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、化合物(LII)と、Lgが、例えば塩素、臭素、もしくはヨウ素原子、またはトシラートもしくはトリフラート基である置換または非置換アルキル基(LIII)とのアルキル化反応も可能である。
−10℃から30℃の温度で、ジクロロエタン、ジクロロメタン、酢酸、またはメタノールなどの溶媒中、ブレンステッド酸(塩酸など)またはルイス酸(チタンテトライソプロポキシドなど)の存在下または不在下、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、またはシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いて、化合物(LII)と、アルデヒドまたはケトン型の誘導体(LIV)との還元的アミノ化反応を行うこともできる。
一部の例では、R1cまたはRに所望の官能基(例えば、アルコール、または第1級もしくは第2級アミン官能基)を得るために、追加の脱保護段階が必要である。
スキーム16は、Rがフッ素原子などのハロゲン原子を表わす式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LV)の化合物と称する。
スキーム16(方法7)
Figure 2011510919
スキーム16では、−78℃から周囲温度まで様々な温度で、ジクロロメタンまたはトルエンなどの溶媒中、三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄(DAST)または三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(Deoxo−Fluor(登録商標))などのハロゲン化試薬を用い、化合物(LVI)のアルコール官能基を、フッ素原子などのハロゲン原子に変換することによって、誘導体(LV)が得られる。
スキーム17は、R1Cが−SO−(CH1−3−COH基を表わす式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LVI)の化合物と称する。
スキーム17(方法8)
Figure 2011510919
スキーム17では、酸(LVI)を生じるために、周囲温度から100℃まで様々な温度で、アルコールまたは水などの溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または水酸化リチウムなどの無機塩基を用い、化合物(LVII)のエステル官能基(例えば、エチルエステル)を加水分解することによって、誘導体(LVI)を得る。
スキーム18は、Arがピペリジン基であり、Aがピペリジンの窒素に直接結合した単結合であり、R1cがアルコール官能基であり、ピペリジンの窒素原子に対して4位で結合している式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LVIII)の化合物と称する。
スキーム18(方法9)
Figure 2011510919
スキーム18では、ケトン(LX)を生じるために、周囲温度から100℃まで様々な温度で、水、アルコール、またはジオキサンなどの溶媒または溶媒混合物中、塩酸などの酸を用い、化合物(LIX)の環状アセタール官能基を加水分解することによって、誘導体(LX)を得る。最終段階は、化合物(LVIII)を生じるために、0℃から周囲温度まで様々な温度で、メタノールまたはエタノールなどの溶媒中、水素化物、例えば水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を用い、カルボニル基を還元して、アルコール官能基を得ることにある。
スキーム19は、Arがピペラジン基であり、Aがピペラジンの2つの窒素の1つに直接結合した単結合であり、R1cが−SO(CH−Nu基(NuはORまたはNR基である。)であり、ピペラジンの他方の窒素原子に結合している式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXI)の化合物と称する。
スキーム19
Figure 2011510919
スキーム19では、PG基に対してPG’基を選択的に脱保護することによって、式(LXII)の化合物を得ることができる。例えば、PGがBoc基であり、PG’がCBz基である場合、例えば、水素圧下またはパラジウムの触媒作用によりギ酸アンモニウムを用いて誘導体(XLVIII)の水素化分解を実行して、モノ保護誘導体(LXII)を生じる。次の段階では、Goldingらによって文献Org.Biomol.Chem.2007,5(132−138)に記載されている条件に従って、誘導体(LXII)を2−クロロエタンスルホン酸クロリドと反応させることによって、化合物(LXIII)が得られる。最後に、誘導体(LXIII)と求核試薬H−Nu(LXIV)とのマイケル型反応後、中間体(LXI)が得られる。求核試薬(LXIV)は、第2級アミン、アルコール、またはフタルイミドなどの様々な性質のものであることができ、反応は、B.T.Goldingらによって文献Org.Biomol.Chem.,2007,5(132−138)またはJ.Marchand−Brynaertによって文献Tet.,1996,52(5591−5606)に記載されている条件下で実行することができる。
スキーム20は、R1cが−SO(CH2−3CHOH基を表わす式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXV)の化合物と称する。
スキーム20(方法10)
Figure 2011510919
スキーム20では、−78℃から40℃まで様々な温度で、テトラヒドロフラン、エーテル、またはトルエンなどの溶媒または溶媒混合物中、水素化物、例えばLiAlH、LiBH、DIBALなどの還元剤を用い、化合物(LVII)のエステル官能基を還元して、アルコール官能基を生じることによって、誘導体(LXV)が得られる。
スキーム21は、Rが4−ヒドロキシピペリジン基を表わし、Rが酸素原子を介してArに結合している式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXVI)の化合物と称する。
スキーム21(方法11)
Figure 2011510919
スキーム21では、アルコールまたは水などの溶媒または溶媒混合物中、1から50バールの水素圧下、パラ−トルエンスルホン酸、HCl、またはHSOなどの酸の存在下または不在下、パラジウムまたは白金誘導体などの触媒を用い、化合物(LXVII)のピリジン核を還元して、ピペリジンを生じることによって、誘導体(LXVI)が得られる。
スキーム22は、Arがピペラジン基であり、Aがピペラジンの2つの窒素の1つに直接結合した単結合であり、R1cがピペラジンの他方の窒素原子に結合している式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXVIII)の化合物と称する。
スキーム22
Figure 2011510919
化合物(LXVIII)は、種々の反応によって得ることができる。
0から40℃まで様々な温度で、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、またはジオキサンなどの溶媒を用いて、または溶媒を用いずに、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、またはピリジンなどの塩基の存在下、化合物(LXII)を、塩化スルホニル、酸塩化物、または塩化カルバモイル型(このときLgは塩素原子である。)の誘導体(LIII)と反応させることができる。
0から80℃まで様々な温度で、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの溶媒中、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、化合物(LXII)と、Lgが、例えば塩素、臭素、もしくはヨウ素原子、またはトシラートもしくはトリフラート基である置換または非置換アルキル基(LIII)とのアルキル化反応も可能である。
−10℃から30℃の温度で、ジクロロエタン、ジクロロメタン、酢酸、またはメタノールなどの溶媒中、ブレンステッド酸(塩酸など)またはルイス酸(チタンテトライソプロポキシドなど)の存在下または不在下、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、またはシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いて、化合物(LXII)と、アルデヒドまたはケトン型の誘導体(LIV)との還元的アミノ化反応を行うこともできる。
スキーム23は、Rが水素であり、Rがカルバミン酸ベンジル基である式(V)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXIX)の化合物と称する。
スキーム23
Figure 2011510919
スキーム23では、当業者に知られている方法で、例えばBoc基を用い、誘導体(LXX)のアミン官能基を保護することによって、誘導体(LXXI)が得られる。第2段階では、誘導体(LXXI)の酸官能基を、例えば、Maisonら.,J.Org.Chem.2008,1056頁、またはBroadhurstら.,J.Med.Chem.,2004,4975頁に記載されているようなクルチウス反応に供する。式(LXXII)の化合物のアミン官能基を当業者に知られている方法から選択された方法で脱保護することによって、アミン(LXIX)が得られる。これらの方法は、特に−10から100℃まで様々な温度で、Boc基による保護の場合には、ジクロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、またはジエチルエーテル中、トリフルオロ酢酸または塩酸を使用すること、Fmoc基の場合には、ピペリジンを使用することを含む。
スキーム24は、Rが水素であり、Rが−NHCOR基である式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXXIII)の化合物と称する。
スキーム24(方法12)
Figure 2011510919
スキーム24では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、または水などの溶媒中、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムなどの塩基の存在下または不在下、活性化誘導体(IV)とアミン(LXIX)とのカップリングによって、誘導体(LXXIV)が得られる。その後、ベンジルオキシカルボニル官能基の脱保護によって、アミン(LXXV)が得られる。可能な脱保護方法は、特に周囲温度から80℃まで様々な温度で、1から10バールの水素圧下、メタノール、エタノール、酢酸エチル、またはテトラヒドロフランなどの溶媒または溶媒混合物中、水素化分解反応を行うために、パラジウムから誘導された触媒の存在下、水素を用いることを含む。Cbz基の水素化分解を実行するための別法は、メタノールなどの溶媒中、還流させながら、ギ酸アンモニウムの存在下でパラジウム(例えば、パラジウム炭素)による触媒作用を用いる方法である。最終段階では、周囲温度から80℃まで様々な温度で、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中、トリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンなどの塩基の存在下、アミン(LXXV)と、脱離基Lg(例えば、塩素原子、トリクロロメトキシ基、パラ−ニトロフェニル基、またはイミダゾールもしくはメチルイミダゾリウム基)を示す式(LXXVI)の酸誘導体との反応によって、またはジオキサン、ジクロロメタン、またはアセトニトリルなどの溶媒または溶媒混合物中、有機塩基として、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンを用い、ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下または不在下、カップリング剤として、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、またはブロモトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファートを用い、通常のペプチドカップリング条件下、式(LXXVII)の酸とアミン(LXXV)との縮合によって、化合物(LXXIII)のアミド結合の形成を達成できる。
スキーム25は、R1cが−アルキル−COH基を表わす式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXXVIII)の化合物と称する。
スキーム25(方法13)
Figure 2011510919
スキーム25では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、アルコールまたは水などの溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または水酸化リチウムなどの無機塩基を用い、化合物(LXXIX)のエステル官能基(例えば、エチルエステル)を加水分解することによって、誘導体(LXXVIII)を得る。
スキーム26は、R1cが−アルキル−COOH基を表わす式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXXX)の化合物と称する。
スキーム26(方法14)
Figure 2011510919
スキーム26では、−78℃から40℃まで様々な温度で、テトラヒドロフラン、エーテル、またはトルエンなどの溶媒または溶媒混合物中、水素化物、例えばLiAlH、LiBH、またはDIBALなどの還元剤を用い、化合物(LXXIX)のエステル官能基を還元して、アルコール官能基を生じることによって、誘導体(LXXX)を得る。
スキーム27は、Rが水素であり、Rが−CN基である式(I)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXXXI)の化合物と称する。
スキーム27(方法15)
Figure 2011510919
スキーム27では、−0℃から70℃まで様々な温度で、ピリジンまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下または不在下、ジクロロメタン、ジオキサン、ジクロロエタン、またはジメチルホルムアミドなどの溶媒または溶媒混合物中、トリフルオロ酢酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、SOCl、POCl、またはPなどの脱水剤を用い、化合物(LXXXII)の第1級アミド官能基を脱水して、ニトリル官能基を生じることによって、誘導体(LXXXI)が得られる。
スキーム28は、Aが結合であり、Arがピリジン基であり、Arがピペリジン基である式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXXXIII)の化合物と称する。
スキーム28
Figure 2011510919
スキーム27では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、ジクロロメタン、ジオキサン、またはジメチルスルホキシドなどの溶媒または溶媒混合物中、酢酸カリウムおよび塩化リチウムなどの塩基の存在下、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などのパラジウム錯体の存在下、ビス(ピナコラト)ジボロンとの反応により、化合物(LXXXIV)のブロモ官能基をボロン酸エステル誘導体(LXXXV)に変換することによって、式(LXXXV)の化合物を調製できる。第2段階では、周囲温度から100℃まで様々な温度で、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、または水などの溶媒または溶媒混合物中、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、またはフッ化カリウムなどの塩基の存在下、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下または不在下、パラジウム誘導体などの有機金属触媒の存在下、誘導体(LXXXV)と、脱離基V(例えば、ハロゲン、トリフラート、またはノナフラート)を示す化合物(LXXXVI)とのカップリング反応によって、誘導体(LXXXVII)を得ることができる。最終段階では、周囲温度から80℃まで様々な温度で、メタノール、エタノール、または酢酸エチルなどの溶媒または溶媒混合物中、パラジウム誘導体(例えば、10%Pd炭素またはPd(OAc))などの有機金属触媒の存在下、化合物(LXXXVII)の二重結合を水素化反応に供する。
スキーム29は、Arがピペラジン基であり、Aがピペラジンの2つの窒素の1つに直接結合した単結合であり、R1cがピペラジンの他方の窒素原子に結合したアルキルスルホン基である式(VIII)の化合物の合成を詳細に説明するものであり、これらの化合物を以下において式(LXXXVIII)の化合物と称する。
スキーム29
Figure 2011510919
スキーム29では、誘導体(LXXXVIII)を生じるために、0℃から周囲温度まで様々な温度で、アルコールなどの溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の存在下または不在下、化合物(LXII)とマイケル受容体(LXXXIX)とのマイケル型反応を行うことによって、誘導体(LXXXVIII)が得られる。
前述のスキームにおいて、調製方法が記載されていないとき、出発化合物および反応物は市販され入手可能であるか、もしくは文献に記載されているか、または文献に記載されている方法、もしくは当業者に知られている方法に従って調製できる。
本発明は、別の態様によれば、さらに主題として上に定義した式(II)、(IV)、(XXVII)、(XXXIX)、(XXXVIII)、(XLI)、(XLII)、(LI)、(LII)、(LVI)、(LVII)、(LX)、(LXIII)、(LXVII)、(LXXIV)、および(LXXV)の化合物も有する。これらの化合物は、式(I)の化合物の合成において中間体として有用である。
以下の実施例では、本発明による幾つかの化合物の調製を記載する。これらの実施例は本発明を限定するものではなく、例示するためのものにすぎない。例示した化合物の番号は、本発明による幾つかの化合物の化学構造および物理的特性を例示する下記の表に示す番号を指す。
以下の略語および分子式を用いる。
℃ 摂氏温度
DME ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
h 時間
二水素
O 水
HCl 塩酸
CO 炭酸カリウム
LC/MS 液体クロマトグラフィ/質量分析
ml ミリリットル
mmol ミリモル
MHz メガヘルツ
MgSO 硫酸マグネシウム
N ノルマル
NMP N−メチルモルホリン
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
Pd/C パラジウム炭素
五酸化リン
ppm 百万分率
psi ポンド/平方インチ
SO 二酸化硫黄
4−[4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド(化合物3)
Figure 2011510919
1.1:4−(4−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸のt−ブチルエステル
エチレングリコールジメチルエーテル3.4ml中の3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.3g、4−ブロモフェノール0.183g、2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニリル−パラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体0.0079g、および三リン酸カリウム0.363gを不活性雰囲気下に置く。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド4.16ml、およびエチレングリコールジメチルエーテル2.17mlを添加する。反応混合物を80℃で4時間攪拌する。冷却後、反応媒質をジクロロメタンに溶解する。1N塩酸水溶液をpH1まで加え、その後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液でpHを8に戻し、混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水する。濃縮乾固した後、得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール0%から2.5%の勾配で行う。4−(4−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸のt−ブチルエステル0.34gを得る。
M+H=327
1.2:1−[4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
4−(4−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸のt−ブチルエステル0.3gを窒素下、ジメチルホルムアミド4.6mlに入れる。2−(クロロメチル)ピリミジン0.167g、および炭酸カリウム0.508gを添加する。反応媒質を100℃で4時間加熱する。炭酸カリウム0.254gを添加し、加熱を1時間30分持続する。加水分解後、水相が完全に抽出されるまで、反応媒質を酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール0%から9/1の勾配で行う。1−[4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.095gを得る。
M+H=319
1.3:4−[4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド
1−[4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.095gを窒素下、0℃でジクロロメタン3mlに入れる。トリエチルアミン0.09ml、およびトリホスゲン0.031gを添加する。混合物を周囲温度で2時間30分攪拌し、その後、トリホスゲン0.01gを加え、攪拌を2時間持続する。その後、トリエチルアミン0.12ml、およびアダマンタン−2−イルアミン塩酸塩0.062gを添加する。周囲温度で1時間、攪拌を持続する。加水分解後、水相が完全に抽出されるまで、反応媒質を酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール0%から9/1の勾配で行う。酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルの混合物から摩砕して、4−[4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド0.03gを得る。
融点=123−125℃;M+H=496;H NMR(d−DMSO,400MHz),δ(ppm):1.91(bd,J=12Hz,2H);1.66−1.97(m,11H);2.09(bd,J=12Hz,2H);3.69(m,4H),4.72(s,2H);6.4(m,1H);6.64−6.53(m,3H);7.07(m,J=9Hz,2H);7.15(m,J=9Hz,2H);7.39(t,J=4.9Hz,1H);7.76(d,J=7Hz,1H),8.79(d,J=4.8Hz,2H)。
トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド(化合物9)
Figure 2011510919
2.1:1−(4−ブロモフェニル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジン
塩化メタンスルホニル7.7mlを、ジクロロメタン394ml中の1−(4−ブロモフェニル)ピペラジン20gおよびトリエチルアミン17.34mlに添加する。反応媒質を周囲温度で4時間攪拌する。その後、水を添加し、有機相を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水、次いで、減圧下で溶媒を蒸発させて、1−(4−ブロモフェニル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジン26.2gを得る。その後、生成物を他に精製することなく用いる。
M+H=321.4
2.2:4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸のt−ブチルエステル
ナトリウムt−ブトキシド11.8g、二酢酸パラジウム0.737g、およびトリ(t−ブチル)ホスフィン0.664gを、キシレン410ml中の3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル19.23gおよび1−(4−ブロモフェニル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジン26.2gに添加する。反応媒質を150℃で4時間加熱し、その後、水および酢酸エチルを添加する。有機相を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水、次いで、溶媒を減圧下で蒸発させる。残留物を、ヘプタン/酢酸エチル混合物8/2から0/1の勾配でシリカゲルのクロマトグラフにかける。4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸のt−ブチルエステル31.5gを得る。
M+H=473.0
2.3:1−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン
4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸のt−ブチルエステル31.5gをジクロロメタン400mlに入れ、次いで、4N塩酸ジオキサン溶液333mlを加える。不活性雰囲気下で16時間攪拌した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、およびジクロロメタンを添加する。水性ナトリウム相をジクロロメタンで2回抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、その後、減圧下で溶媒を蒸発させる。1−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン23.2gを得る。その後、生成物を他に精製することなく用いる。
M+H=373.5
2.4:トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
1−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン0.6gを窒素下、0℃でジクロロメタン5mlに入れる。トリエチルアミン0.45ml、およびトリホスゲン0.192gを加える。混合物を周囲温度で3時間攪拌し、その後、ジメチルホルムアミド15ml、トリエチルアミン0.45ml、および4−アミノアダマンタン−1−オール塩酸塩0.427gを添加し、攪拌を18時間持続する。加水分解後、水相が完全に抽出されるまで、反応媒質を酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はメタノールおよび酢酸エチルのジクロロメタン0/0/1から2.5/0.5/7の勾配で行う。トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.24gを得るが、この生成物は酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルの混合物から摩砕される。
融点=160℃;M+H=566;H NMR(d−DMSO,400MHz),δ(ppm):1.38(bd,J=12Hz,2H);1.58−1.737(m,9H);2.02(m,2H);2.94(s,3H);3.27(m,8H);3.53(m,2H),3.71(m,1H),3.78(m,1H),4.4(s,1H),5.95(d,J=6.1Hz),6.52(dd,J=8.2および1.3Hz,1H);6.67(m,J=7.5および1.4Hz,1H);6.84(m,J=7.8および1.5Hz,1H);7.05(m,J=9Hz,2H);7.16(m,J=9Hz,1H);7.28(d,J=7.9および1.5Hz,1H)。
トランス−4−[4−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド(化合物34)
Figure 2011510919
3.1:4−(4−ブロモフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
4−ブロモフェニルピペラジン5gを窒素雰囲気下、500ml三つ口フラスコに入れる。トリエチルアミン4.34mlを添加する。混合物を氷浴中で冷却し、クロロギ酸ベンジル3.24mlを加える。混合物を周囲温度に戻す。これをジクロロメタンで希釈し、その後、緩やかに加水分解を行う。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、NaCl飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、その後、焼結ガラスフィルタで濾過し、真空下で濃縮する。4−(4−ブロモフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル8.43gを得る。
M+H=376
3.2:4−[4−(4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−(4−ブロモフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル8.43gを窒素雰囲気下、500ml三つ口フラスコに入れる。無水o−キシレン170ml、3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル5.01g、次いでナトリウムt−ブトキシド3.08gを添加し、その後、酢酸パラジウム0.48g、次いでトリ(t−ブチル)ホスフィン0.53mlで添加を完了する。反応混合物を150℃で18時間加熱する。加熱を停止し、混合物を周囲温度に戻す。o−キシレンを蒸発させ、混合物を酢酸エチルに溶解した後、これをセライトで濾過する。有機相を水、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、その後、硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、真空下で濃縮する。ヘプタン/酢酸エチル溶媒95/5から60/40の勾配で溶出を行い、シリカカラムで精製した後、4−[4−(4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル8.9gを得る。
M+H=529
3.3:4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)フェニル]ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
4−[4−(4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル8.9gを、ジクロロメタン220mlに入れる。4N塩酸ジオキサン溶液55mlを0℃でゆっくりと添加する。混合物を低温条件下で5分間攪拌し、その後、周囲温度に戻す。反応混合物を周囲温度で18時間攪拌し、その後、ジクロロメタンで希釈する。炭酸ナトリウム飽和水溶液を添加し、pH=7から8に到達するまで、固形炭酸ナトリウムの添加を継続する。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、真空下で濃縮する。油の形態で4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)フェニル]ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル7.2gを得る。
M+H=429
3.4:トランス−4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)フェニル]ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル4gを不活性窒素雰囲気下、250ml三つ口フラスコの無水ジクロロメタン93mlに加える。トリエチルアミン5.2mlを0℃で添加する。続いてトリホスゲン1.11gを添加する。混合物を周囲温度で1時間攪拌し、トランス−4−アミノアダマンタン−1−オール1.56および無水ジメチルホルムアミド15mlを続けて添加する。混合物を周囲温度で18時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残留物を水に溶解する。ジクロロメタンで希釈を行い、水、次いで炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄を行う。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、蒸発乾固する。トランス−4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル2.34gを得る。
M+H=622
3.5:トランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
トランス−4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル4.1gを不活性雰囲気下、250ml三つ口フラスコに入れる。メタノール66ml、次いでギ酸アンモニウム1.66g、続いて10%Pd/C(水中50%)1.40gを添加する。混合物を1時間メタノールの還流に供し、その後、周囲温度に戻す。混合物を不活性雰囲気下、Whatmanフィルタで濾過し、その後、フィルタをメタノールで何度も洗い流す。メタノールを減圧下で蒸発させる。残留物をジクロロメタンに溶解し、有機相を最小量の水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、減圧下で蒸発させる。白色固体の形態でトランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシ−アダマンタン−2−イル)アミド3.15gを得る。
M+H=488
3.6:トランス−4−[4−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
トランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.2gを、25ml丸底フラスコに入れる。ジクロロメタン4ml、次いでトリエチルアミン0.09ml、最後に塩化エチルスルホニル0.04mlを添加する。反応混合物を周囲温度で18時間攪拌し、その後、ジクロロメタンで希釈し、1N HCl水溶液で洗浄する。水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせる。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、減圧下で蒸発させる。ヘプタン/酢酸エチル95/5から40/60の勾配で溶出を行い、シリカカラムで精製し、続いてエチルエーテルから結晶化させた後、白色固体の形態でトランス−4−[4−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.21gを得る。
融点=138−160℃;M+H=579;H NMR(400MHz,d−DMSO),δppm:7.28(dd,J=7.8および1.5Hz,1H);7.16(m,J=9Hz,2H);7.04(m,J=9Hz,2H);6.84(m,J=7.8および1.5Hz,1H);6.67(m,J=7.8および1.4Hz,1H);6.52(dd,J=8.2および1.3Hz,1H);5.94(d,J=6.1Hz,1H);4.4(s,1H);3.79(m,2H);3.71(m,1H);3.53(m,2H);3.36−3.27(m,4H);3.24(m,4H);3.13(q,J=7.9Hz,2H);2.08−1.96(m,3H),1.74−1.57(m,8H);1.38(m,2H);1.26(t,J=7.9Hz,3H)。
トランス−4−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド(化合物63)
Figure 2011510919
4.1:4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−[4−(4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル3.5gを不活性雰囲気下、250ml三つ口フラスコに入れる。MeOH66ml、次いでギ酸アンモニウム1.67g、続いて10%Pd/C(水中50%)1.41gを添加する。混合物を1時間30分、メタノールの還流に供し、その後、周囲温度に戻す。これを不活性雰囲気下、Whatmanフィルタで濾過し、その後、メタノールで何度も洗い流す。メタノールを減圧下で蒸発させる。混合物をジクロロメタンに溶解し、有機相を最小量の水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、減圧下で蒸発させる。白色固体の形態で4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル2.5gを得る。
M+H=395
4.2:4−[4−(4−(エテンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル2gを不活性雰囲気下、250ml丸底フラスコに入れる。無水ジクロロメタン72mlを添加し、次いで、0℃で塩化クロロエチルスルホニル1.22mlを添加し、続いてトリエチルアミン3.67mlを添加する。反応混合物を徐々に周囲温度に戻す。反応混合物を周囲温度で3時間攪拌した後、ジクロロメタンで希釈する。有機相を炭化水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、減圧下で濃縮する。ヘプタン/酢酸エチル勾配95/5から40/60で溶出を行い、シリカカラムで精製した後、白色固体の形態で4−[4−(4−(エテンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル1.01gを得る。
M+H=485
4.3:4−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−[4−(4−(エテンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.3gを不活性雰囲気下、100ml三つ口フラスコに入れる。0.5Nナトリウムメトキシドメタノール溶液23.5mlをゆっくりと加える。混合物を還流(65℃)で1時間攪拌し、その後、加熱を停止する。メタノールを蒸発させ、混合物をジクロロメタンに溶解する。有機相を塩化アンモニウム飽和水溶液で洗浄する。有機相をジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、減圧下で濃縮する。白色固体の形態で4−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチル0.3gを得る。
M+H=517
4.4:1−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
4−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.35gを、ジクロロメタン7mlに入れる。4N HClジオキサン溶液2.5mlを0℃でゆっくりと添加する。混合物を低温条件下で5分間攪拌し、その後、混合物を周囲温度に戻す。反応混合物を周囲温度で18時間攪拌し、その後、ジクロロメタンで希釈する。pH=7から8に到達するまで、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を添加する。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、減圧下で濃縮する。油の形態で1−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.246gを得る。
M+H=417
4.5:トランス−4−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
1−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.246gを不活性雰囲気下、50ml三つ口フラスコの無水ジクロロメタン6mlに入れる。トリエチルアミン0.33ml(2.36mmol、4当量)を0℃で添加し、続いてトリホスゲン0.07g(0.24mmol、0.4当量)を添加する。混合物を周囲温度で1時間攪拌し、その後、トランス−4−アミノアダマンタン−1−オール0.4g、および無水ジメチルホルムアミド15mlを添加する。反応混合物を周囲温度で一晩攪拌し、その後、溶媒の混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を水に溶解する。ジクロロメタンで希釈を行う。有機相を水、および次いで炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、減圧下で蒸発させる。ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液1/0/0から99/1/0.1の勾配で溶出を行い、シリカカラムで精製した後、白色固体の形態でトランス−4−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.04gを得る。
M+H=610;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:7.28(dd,J=7.9および1.5Hz,1H);7.16(m,J=9Hz,2H);7.04(m,J=9Hz,2H);6.84(m,J=7.8および1.6Hz,1H);6.67(m,J=7.6および1.6Hz,1H);6.51(dd,J=8.3および1.4Hz,1H);5.94(d,J=6.3Hz,1H);4.40(s,1H);3.79(m,2H);3.70(m,3H);3.53(m,2H);3.39(t,J=6Hz,2H);3.34−3.27(m,7H);3.24(m,4H);2.02(m,3H);1.74−1.58(m,8H);1.38(m,2H)。
4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド(化合物12)
Figure 2011510919
5.1:4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
4−オキソアダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル5gを窒素下、メタノール26mlに入れる。7Nアンモニアメタノール溶液86mlを加える。反応媒質を18時間攪拌し、その後、水素化ホウ素ナトリウム4gを0℃で添加し、反応媒質をさらに3時間攪拌する。減圧下で濃縮乾固した後、水および酢酸エチルを添加し、水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はヘプタン/アセトン/メタノール/NHOH溶媒1/0/0から4/5/1/0.1の勾配で行う。シス/トランス(1/3)異性体の混合物の形態で4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル1.5gを得る。
M+H=210
5.2:4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
1−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン1.2gを窒素下、0℃でジクロロメタン32mlに入れる。トリエチルアミン0.99ml、およびトリホスゲン0.38gを添加する。混合物を周囲温度で4時間攪拌し、その後、ジメチルホルムアミド24ml、トリエチルアミン1.35ml、およびシス/トランス−4−アミノ−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル(1/3)混合物0.742gを添加し、攪拌を18時間持続する。加水分解後、反応媒質を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はヘプタン/酢酸エチル/メタノール溶媒1/0/0から4/5/1の勾配で行う。4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステルのシス/トランス(1/3)混合物1.91gを得る。
M+H=608
5.3:トランス−4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル1.65gを、テトラヒドロフラン/メタノール/水(1/1/1)混合物27mlに入れ、水酸化リチウム一水和物0.193gを加える。反応媒質を18時間攪拌し、その後、さらに水酸化リチウム一水和物0.04gを加え、攪拌を20分間続ける。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、水およびジクロロメタンを添加する。水相を濃塩酸水溶液でpH=1まで酸性にし、その後、ジクロロメタンで抽出し、次いで酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はヘプタン/酢酸エチル/メタノール(4/5/1)混合物で行い、次いで再びシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/アセトン/メタノール溶媒1/0/0から4/5/1の勾配で行う。酢酸エチルから結晶化した後、トランス−4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸0.5gを得る。
M+H=594
5.4:4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド
トランス−4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸10.3gを、ジメチルホルムアミド8.5mlに入れ、7.5Nアンモニア水溶液0.3ml、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.136g、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.29g、およびジイソプロピルエチルアミン0.17mlを添加する。反応媒質を3時間攪拌し、その後、水を加える。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/アセトン/メタノール溶媒1/0/0から70/25/5の勾配で行う。トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド0.171gを得る。
融点=247−250℃;M+H=593;H NMR(300MHz,d−DMSO)δppm:7.29(d,J=7.9Hz,1H);7.16(m,2H);7.04(m,2H);6.97(m,1H);6.83(m,1H);6.68(m,2H);6.5(m,J=8.5Hz,1H);6.0(d,J=6.6Hz,1H);3.77(m,3H);3.53(m,2H);3.25(m,8H);2.94(s,3H);2.02−1.63(m,11H);1.46(m,2H)。
トランス4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−フルオロアダマンタン−2−イル)アミド(化合物40)
Figure 2011510919
トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド(実施例2)0.2gを窒素下、0℃でジクロロメタン7mlに入れる。三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄0.09mlを添加する。混合物を周囲温度で2時間攪拌し、その後、氷および炭酸水素ナトリウム飽和溶液を添加する。混合物をジクロロメタンで3回抽出する。有機相を合わせ、水、および次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/酢酸エチル/メタノール溶媒1/0/0から7/2.5/0.5の勾配で行う。酢酸エチルから結晶化した後、トランス4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−フルオロアダマンタン−2−イル)アミド0.07gを得る。
融点=165−200℃;M+H=568;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:7.30(dd,J=7.8および1.5Hz,1H);7.17(m,J=9Hz,2H);7.05(m,J=9Hz,2H);6.83(m,J=7.7および1.5Hz,1H);6.67(m,J=7.7および1.5Hz,1H);6.51(dd,J=8.1および1.3Hz,1H);6.03(d,J=5.8Hz,1H);3.79(m,3H);3.54(m,2H);3.27(m,8H);2.94(s,3H);2.24−2.12(m,3H);1.99−1.82(m,6H);1.70(m,2H);1.43(m,2H)。
トランス−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)酢酸(化合物49)
Figure 2011510919
7.1:トランス−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)酢酸エチルエステル
トランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド(中間体3.5)0.35gを、ジクロロメタン5.5mlに入れる。トリエチルアミン0.15ml、次いでクロロスルホニル酢酸エチルエステル0.154gを添加する。混合物を周囲温度で3時間攪拌し、その後、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、その後、減圧下で蒸発させる。ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液99/1/0.1から94/6/0.6の勾配で溶出を行い、シリカカラムで精製し、水/アセトニトリル90/10から5/95の勾配で溶出を行い、C18逆相で精製した後、白色固体の形態でトランス−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)酢酸エチルエステル0.055gを得る。
M+H=638
7.2:トランス−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)酢酸
トランス−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)酢酸エチルエステル0.041gを、テトラヒドロフラン/メタノール/水(2/1/1)混合物1mlに入れ、水酸化リチウム一水和物0.008gを加える。反応媒質を2時間攪拌する。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、水を添加する。pH=6に到達するまで、混合物を10%クエン酸水溶液で酸性にし、その後、ジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮乾固する。トランス−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)酢酸0.015gを得る。
M+H=610;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:13.28(s,1H),7.29(dd,J=7.8および1.5Hz,1H);7.17(m,J=9Hz,2H);7.05(m,J=9Hz,2H);6.84(m,J=7.8および1.5Hz,1H);6.67(m,J=7.5および1.3Hz,1H);6.52(dd,J=8.3および1.4Hz,1H);5.95(d,J=6.1Hz,1H);4.40(s,1H);4.21(s,2H);3.79(m,2H);3.71(m,1H);3.53(m,2H);3.39(m,4H);3.25(m,4H);2.02(m,3H);1.75−1.56(m,8H);1.37(m,2H)。
トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−(ヒドロキシメチル)アダマンタン−2−イル)アミド(化合物21)
Figure 2011510919
中間体5.2 0.7gをテトラヒドロフラン11mlに入れ、次いで、0℃で1N水素化アルミニウムリチウムエーテル溶液2.3mlを添加する。反応媒質を周囲温度で2時間攪拌する。水および酢酸エチルを添加する。水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物を2回シリカゲルのクロマトグラフにかけ、最初の精製では、ジクロロメタン/アセトン/メタノール溶媒1/0/0から85/15/3の勾配で溶出を行い、その後2回目の精製では、ジクロロメタン/アセトン/メタノール溶媒1/0/0から90/10/2の勾配で溶出を行う。エタノールから結晶化した後、トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−(ヒドロキシメチル)アダマンタン−2−イル)アミド0.415gを得る。
融点=160℃;M+H=580;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:7.28(dd,J=7.9および1.5Hz,1H);7.15(m,J=9Hz,2H);7.03(m,J=9Hz,2H);6.83(m,J=7.7および1.5Hz,1H);6.66(m,J=7.6および1.4Hz,1H);6.51(dd,J=8.3および1.3Hz,1H);5.96(d,J=6.7Hz,1H);4.31(m,1H);3.77(m,2H);3.69(m,1H);3.52(m,2H);3.25(m,8H);2.99(d,J=5.8Hz,2H);2.93(s,3H);1.94(m,2H);1.82(m,1H);1.69(m,2H);1.54−1.37(m,8H)。
トランス−4−{4−[4−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド(化合物75)
Figure 2011510919
中間体7.1 0.145gをテトラヒドロフラン2.3mlに入れ、次いで、0℃で2N水素化アルミニウムリチウムテトラヒドロフラン溶液0.14mlを添加する。反応媒質を周囲温度で18時間攪拌する。その後、10%硫酸水素カリウム水溶液5mlを0℃で添加し、媒質を同じ温度で20分間攪拌する。不均一混合物を濾過し、その後、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液溶媒1/0/0から90/10/1の勾配で行う。トランス−4−{4−[4−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.003gを得る。
M+H=596;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:7.28(dd,J=7.8および1.5Hz,1H);7.16(m,J=9Hz,2H);7.04(m,J=9Hz,2H);6.84(m,J=7.8および1.5Hz,1H);6.67(m,J=1.3Hz,1H);6.51(dd,J=8.3および1.4Hz,1H);5.94(d,J=6.2Hz,1H);5.04(t,J=5.4Hz,1H);4.40(s,1H);3.79(m,3H);3.71(m,1H);3.53(m,2H);3.46−3.17(m,10H);2.02(m,3H);1.74−1.57(m,8H);1.38(m,2H)。
トランス−4−[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド(化合物51)
Figure 2011510919
10.1:8−(4−ブロモフェニル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
1−ブロモ−4−ヨードベンゼン0.5g、および1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン0.3gを、トルエン10mlに入れ、その後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.08g、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン0.061gおよびナトリウムt−ブトキシド0.255gを添加する。反応媒質を4時間、溶媒の還流に供する。その後、酢酸エチルを加え、混合物を水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はヘプタン/酢酸エチル(4/1)溶媒混合物で行う。8−(4−ブロモフェニル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン0.31gを得る。
M+H=300
10.2:4−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
8−(4−ブロモフェニル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン0.31gを、無水o−キシレン5mlに入れる。3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.24gを添加し、次いでナトリウムt−ブトキシド0.15gを添加し、その後、酢酸パラジウム0.009g、次いでトリ(t−ブチル)ホスフィン0.0084gで添加を完了する。反応混合物を150℃で4時間加熱し、その後、加熱を停止し、混合物を周囲温度に戻す。酢酸エチルを添加し、混合物を水で2回、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で2回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はヘプタン/酢酸エチル(4/1)溶媒混合物で行う。4−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.27gを得る。
M+H=452
10.3:1−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
4−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.27gを、4N塩酸ジオキサン溶液3mlに入れる。混合物を周囲温度で28時間攪拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、その後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を添加する。水相をジクロロメタンで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮する。1−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.21gを得る。
M+H=352
10.4:トランス−4−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
トランス−1−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.21gを窒素下、0℃でジクロロメタン5mlを入れる。トリエチルアミン0.33ml、およびトリホスゲン0.071gを添加する。混合物を周囲温度で3時間攪拌し、その後、ジメチルホルムアミド1ml、およびトランス−4−アミノアダマンタン−1−オール0.1gを添加し、攪拌を3日間持続する。反応媒質を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール(99/1から96/4)混合物の勾配で行う。トランス−4−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.21gを得る。
M+H=545.7
10.5:トランス−4−[4−(4−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
トランス−4−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.20gを、5N塩酸水溶液4mlに入れる。反応媒質を36時間攪拌し、その後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を用い0℃で中和する。水相をジクロロメタンで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール(98/2から97/3)混合物の勾配で行う。トランス−4−[4−(4−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.145gを得る。
M+H=519.7(水和物)
10.6:トランス−4−[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
トランス−4−[4−(4−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.145gを、メタノール2.9mlに入れ、その後、0℃で水素化ホウ素ナトリウム0.015gを添加する。反応媒質を周囲温度で4時間攪拌する。その後、0℃で水を添加し、混合物を減圧下で濃縮する。得られた粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール(98/2から96/4)溶媒の勾配でシリカゲルのクロマトグラフにかける。トランス−4−[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.058gを得る。
融点=131℃;M+H=503;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:7.27(dd,J=7.7および1.5Hz,1H);7.10(m,J=9Hz,2H);6.99(m,J=9Hz,2H);6.83(m,J=7.8および1.5Hz,1H);6.66(m,J=7.6および1.3Hz,1H);6.49(dd,J=8.3および1.3Hz,1H);5.93(d,J=6.2Hz,1H);4.66(d,J=4.5Hz,1H);4.40(s,1H);3.78(m,2H);3.71(m,1H);3.64(m,1H);3.53(m,4H);3.28(m,4H);2.86(m,2H);2.02(m,3H);1.84(m,2H);1.74−1.57(m,8H);1.49(m,2H);1.38(m,2H)。
トランス−4−[4−(4−ヒドロキシ−1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド(化合物16)
Figure 2011510919
11.1:4−(4−ブロモフェニル)−1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−オール
4−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−オール1gを、ジクロロメタン20mlに入れる。トリエチルアミン0.65ml、次いで塩化メタンスルホニル0.33mlを添加する。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌する。これを水、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で蒸発させる。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール(99/1)溶媒混合物で行う。4−(4−ブロモフェニル)−1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−オール1.1gを得る。
M+H=335
11.2:トランス−4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.4gを窒素下、0℃でジクロロメタン8mlに入れる。トリエチルアミン0.69ml、およびトリホスゲン0.202gを添加する。混合物を周囲温度で3時間攪拌し、その後、ジメチルホルムアミド1ml、およびトランス4−アミノアダマンタン−1−オール0.285gを添加し、攪拌を18時間持続する。反応媒質を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール(99/1から95/5)混合物の勾配で行う。トランス−4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.54gを得る。
M+H=428
11.3:トランス−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
トランス−4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.54gを、4N塩酸ジオキサン溶液5mlに入れる。反応混合物を周囲温度で3.5時間攪拌する。これをジクロロメタンで希釈する。炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を添加する。水相をジクロロメタンで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮する。トランス−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.41gを得る。
M+H=328
11.4:トランス−4−[4−(4−ヒドロキシ−1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
4−(4−ブロモフェニル)−1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−オール0.210gを、ジオキサン4mlに入れる。トランス−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.206gを添加し、その後、KPO 0.4g、続いてクロロ(ジ−2−ノルボルニルホスフィノ)(2’−ジメチルアミノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)0.0353gを加える。反応混合物を20時間、溶媒の還流下で加熱する。その後、加熱を停止し、反応混合物を周囲温度に戻す。水および酢酸エチルを添加し、次いで水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール(99/1から95/5)混合物の勾配で行う。トランス−4−[4−(4−ヒドロキシ−1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.114gを得る。
融点=160℃;M+H=581;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:7.54(m,J=8.8Hz,2H);7.35(dd,J=7.9および1.5Hz,1H);7.24(m,J=8.8Hz,2H);6.88(m,J=7.7および1.5Hz,1H);6.75(m,J=7.5および1.4Hz,1H);6.70(dd,J=8.2および1.4Hz,1H);5.99(dd,J=6Hz,1H);5.12(s,1H);4.40(s,1H);3.80(m,2H);3.71(m,1H);3.61(m,2H);3.49(m,2H);3.28(m,8H);3.13(m,2H);2.92(s,3H);2.08−1.94(m,6H);1.79−1.59(m,9H);1.37(m,2H)。
トランス−4−{4−[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド(化合物102)
Figure 2011510919
12.1:4−[1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ]ピリジン
1−ブロモ−4−ヨードベンゼン2g、および4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン1.386gを、トルエン35mlに入れ、次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.324g、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン0.245g、およびナトリウムt−ブトキシド1.019gを添加する。反応媒質を110℃で18時間加熱する。その後、酢酸エチルを添加し、混合物を水で2回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール(99/1から98/2)混合物の勾配で行う。4−[1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ]ピリジン1.2gを得る。
M+H=335
12.2:4−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−[1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−イルオキシ]ピリジン1.2gを、無水o−キシレン20mlに入れる。3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.844gを添加し、次いでナトリウムt−ブトキシド0.519gを添加し、その後、酢酸パラジウム0.032g、次いでトリ(t−ブチル)ホスフィン0.029gで添加を完了する。反応混合物を150℃で6時間加熱する。その後、加熱を停止し、混合物を周囲温度に戻し、酢酸エチルを添加する。混合物を水で2回、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で2回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール(99/1から97/3)混合物の勾配で行う。4−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル1.1gを得る。
M+H=487
12.3:1−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
トランス−4−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル1.1gを、4N塩酸ジオキサン溶液15mlに入れる。反応混合物を周囲温度で3時間攪拌する。これをジクロロメタンで希釈し、その後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を添加する。水相をジクロロメタンで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮する。1−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.87gを得る。
M+H=387
12.4:トランス−4−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
1−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.4gを、0℃でジクロロメタン6mlに入れる。トリエチルアミン0.58ml、およびトリホスゲン0.123gを添加する。混合物を周囲温度で3時間攪拌し、その後、ジメチルホルムアミド1.5ml、およびトランス4−アミノアダマンタン−1−オール0.173gを添加し、攪拌を22時間持続する。反応媒質を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール(98/2から90/10)混合物の勾配で行う。トランス−4−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.045gを得る。
M+H=580
12.5:トランス−4−{4−[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
トランス−4−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.045gを、Parrボトルのエタノール7mlに入れる。酸化白金0.005g、およびパラ−トルエンスルホン酸一水和物0.015gを添加する。反応媒質を水素50psi下、周囲温度で12時間、その後40℃で22時間攪拌する。反応媒質を0℃で、2N水酸化ナトリウム水溶液2mlに注ぎ、濾過し、その後、減圧下で濃縮する。水およびジクロロメタンを添加する。水相をジクロロメタンで2回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液(98/2/0.2から90/10/1)混合物の勾配で行う。トランス−4−{4−[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド0.003gを得る。
M+H=586;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:7.27(d,J=7.9Hz,1H);7.11(m,2H);7(m,2H);6.83(m,J=7.8および1.5Hz,1H);6.66(m,1H);6.49(m,J=8.2Hz,1H);5.93(d,J=6.2Hz,1H);4.40(m,1H);3.84−3.42(m,9H);3.21−2.73(m,6H);2.12−1.11(m,21H)。
トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−アセチルアミノアダマンタン−2−イル)アミド(化合物137)
Figure 2011510919
13.1:トランス−4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸
4−オキソアダマンタン−1−カルボン酸(8g、41.2mmol)を、7Nアンモニアメタノール溶液160ml中10%パラジウム炭素(0.5g)の存在下、H雰囲気下で19時間攪拌する。懸濁した固体を最初に濾別し、メタノールで洗浄、次いでこれを水200mlに溶解し、パラジウム炭素を濾別する。濾液を濃縮乾固し、残留物を少量のメタノールに溶解し、次いで白色固体を濾別し、その後、Pで脱水する。所望のトランス−4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸5.4gを得る。
[M+H]=196
13.2:トランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
トランス−4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸(7.74g、39.6mmol)を、1N水酸化ナトリウム水溶液70mlに溶解し、次いでジオキサン70mlを添加する。炭酸ジ(t−ブチル)(25.9g、118.9mmol)を添加する。反応媒質を周囲温度で16時間攪拌する。ジオキサンを蒸発させた後、水相をジクロロメタンで抽出する。その後、pH4に到達するまで、1N HCl水溶液を添加する。抽出をジクロロメタンで行う。有機相をMgSOで脱水し、濃縮乾固する。所望のトランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)アダマンタン−1−カルボン酸10.5gを得る。
[M+H]=296
13.3:トランス−(4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)アダマンタン−1−イル)カルバミン酸ベンジルエステル
トランス−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)アダマンタン−1−カルボン酸(2.0g、6.77mmol)を窒素下、無水トルエン13mlに入れる。トリエチルアミン(1.04ml、7.45mmol)、次いでジフェニルホスホリルアジド(1.61ml、7.45mmol)を添加する。反応媒質を還流下で2時間加熱する。次いで、1Nナトリウムベンジルオキシドベンジルアルコール溶液(3.4ml、3.39mmol)を添加する。還流で加熱を4時間続ける。加水分解および酢酸エチルによる抽出後、有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/酢酸エチル/メタノールのヘプタン溶液100/0/0/0から0/7/2.5/0.5の勾配で行う。ベンジルアルコール0.5molとの混合物として、トランス−(4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)アダマンタン−1−イル)カルバミン酸ベンジルエステル1.85gを得る。
[M+H]=456
13.4:トランス−(4−アミノアダマンタン−1−イル)カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩
トランス−(4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)アダマンタン−1−イル)カルバミン酸ベンジルエステル(1.85g、4.07mmol)を、4N HClジオキサン溶液(17ml、69mmol)に入れる。反応媒質を周囲温度で4時間攪拌する。得られた沈殿物を濾別し、ジオキサンで洗い流す。トランス−(4−アミノアダマンタン−1−イル)カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩1.85gを得る。
[M+H]=301
13.5:トランス−[4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−イル]カルバミン酸ベンジルエステル
1−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(1.1g、2.95mmol)を、0℃でジクロロメタン/NaHCO飽和水溶液50/50混合物90mlに入れる。20%ホスゲントルエン溶液(2.33ml、2.95mmol)を添加する。1時間30分攪拌した後、水相をジクロロメタンで抽出する。有機相をMgSOで脱水する。得られた粗生成物を窒素下、無水NMP45mlに入れる。トリエチルアミン(0.82ml、5.91mmol)、次いでトランス−(4−アミノアダマンタン−1−イル)カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(1.15g、2.95mmol)を添加する。反応媒質を48時間攪拌し、その後、50℃で2時間加熱する。加水分解および酢酸エチルによる抽出後、有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、MgSOで脱水する。濃縮乾固した後、得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール0%から10%の勾配で行う。[4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−イル]カルバミン酸ベンジルエステル0.37gを得る。
[M+H]=699
13.6:トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(トランス−5−アミノアダマンタン−2−イル)アミド
トランス[4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−イル]カルバミン酸ベンジルエステル(1.34g、1.92mmol)を、メタノール19mlに入れる。水50%を含む10%Pd/C(0.27g)およびギ酸アンモニウム(1.21g、19.2mmol)を添加する。反応媒質を還流で2時間加熱する。Pd/Cを濾別し、その後、メタノールで洗い流す。さらに、所望の生成物との混合物として、Pd/Cを水とジクロロメタンの混合物に溶解する。不均一混合物を濾過し、次いでジクロロメタンで洗い流す。濾液の水相を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で塩基性にし、その後、ジクロロメタンで抽出する。集めた有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、その後、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール/アンモニア水溶液100/0/0から90/10/1(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液)の勾配で行う。4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(トランス−5−アミノアダマンタン−2−イル)アミド0.77gを得る。
[M+H]=565
13.7:トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(トランス−5−アセチルアミノアダマンタン−2−イル)アミド
4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(トランス−5−アミノアダマンタン−2−イル)アミド(0.26g、0.46mmol)を窒素下、無水ジクロロメタン4mlに入れる。その後、ジイソプロピルエチルアミン(0.18ml、1.01mmol)および塩化アセチル(0.03ml、0.48mmol)を添加する。反応媒質を周囲温度で18時間攪拌する。炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で加水分解した後、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、その後、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール0%から10%の勾配で行う。アセトニトリルから摩砕した後、4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(トランス−5−アセチルアミノアダマンタン−2−イル)アミド0.184gを得る。
融点=250℃;[M+H]=607;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:7.34(m,1H),7.29(ダブルダブレット,J=8Hzおよび1.4Hz,1H),7.16(m,2H),7.05(m,2H),6.83(m,J=7.8Hzおよび1.5Hz,1H),6.77(m,J=7.7Hzおよび1.4Hz,1H),6.52(ダブルダブレット,J=8.2Hzおよび1.4Hz,1H),5.98(d,J=6.1Hz,1H),3.79(m,2H),3.75(m,1H),3.54(m,2H),3.27(m,8H),2.94(s,3H),2.06から1.90(m,9H),1.76(s,3H),1.67(m,2H),1.45(m,2H)。
トランス−4−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド(化合物149)
Figure 2011510919
14.1:4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル30gを窒素下、0℃でN−メチルピロリジノン430mlに入れる。温度を10℃未満に保ちながら、カリウムt−ブトキシド30gを少しずつ添加する。混合物を周囲温度で1時間30分攪拌し、その後、0℃で水850mlおよびエチルエーテル800mlを添加する。水相をエチルエーテル800ml、次いでエチルエーテル400mlで抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固する。粗反応生成物にペンタン300mlを添加し、得られた不均一混合物を超音波に5分間供する。混合物を5℃で48時間放置し、その後、固体を濾別し、ペンタンで3回洗浄し、40℃で5時間乾燥する。4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル35gを得る。
M+H=392.0
14.2:4−[5−(4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル10.12g、および4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン5.7gを、トルエン118mlに入れ、次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.95g、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル1.7g、およびナトリウムt−ブトキシド3.5gを加える。反応媒質を110℃で3時間加熱する。その後、酢酸エチルを添加し、混合物を水で1回、塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はヘプタン/酢酸エチル(90/10から0/100)混合物の勾配で行う。4−[5−(4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル10.16gを得る。
M+H=530.5
14.3:4−(5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−[5−(4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル5.08gを、Parrボトルのエタノール240mlに入れる。10%Pd/C(水中50%)2gを添加する。反応媒質を水素45psi下、35℃で3.5時間攪拌する。これを不活性雰囲気下、Whatmanフィルタで濾過し、その後、フィルタ残留物をメタノールで何度も洗浄する。メタノールを減圧下で蒸発させる。4−(5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル3.57gを得る。
M+H=396.6
14.4:4−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−(5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.8gを、25ml丸底フラスコに入れる。ジクロロメタン10ml、続いてトリエチルアミン0.37ml、最後に塩化エチルスルホニル0.23mlを添加する。反応混合物を周囲温度で3時間攪拌し、その後、水で2回、塩化ナトリウム飽和溶液で1回洗浄し、その後、減圧下で蒸発させる。4−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.98gを得る。
M+H=488.0
14.5:1−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
4−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.98gを、4N塩酸ジオキサン溶液3mlに入れる。反応混合物を周囲温度で3時間攪拌する。その後、これを減圧下で蒸発させ、次いで、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を添加する。水相をジクロロメタンで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮する。1−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.7gを得る。
M+H=388.6
14.6:トランス−4−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド
1−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.33gを、0℃で炭酸水素ナトリウム飽和水溶液14mlとジクロロメタン14mlの混合物に入れる。20%ホスゲントルエン溶液0.67mlを添加する。混合物を周囲温度で15分間攪拌し、その後、静置して2相を分離させる。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、真空下で濃縮する。粗反応生成物をジメチルホルムアミド18mlに溶解し、その後、ジイソプロピルエチルアミン0.74ml、さらにトランス−4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸アミド塩酸塩0.22gを添加する。混合物を周囲温度で48時間攪拌し、その後、水を加える。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール混合物(99/1から90/10)の勾配で行う。酢酸エチルとエチルエーテルの混合物から摩砕した後、トランス−4−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド0.185gを得る。
融点=175℃;M+H=608;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:8.07(d,J=3Hz,1H),7.47(ダブルダブレット,J=8Hzおよび1.6Hz,1H),7.42(ダブルダブレット,J=9Hzおよび3Hz,1H),7.17から7.11(m,2H),6.99から6.85(m,3H),6.69(ブロードシングレット,1H),6.07(d,J=6Hz,1H),3.81(s,4H),3.75(m,1H),3.34(m,4H),3.20(m,4H),3.13(q,J=7.4Hz,2H),1.99(m,2H),1.91から1.72(m,9H),1.45(m,2H),1.26(t,J=7.4Hz,3H)。
トランス−2−(4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−フェニル}ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸(化合物146)
Figure 2011510919
15.1:トランス−4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
中間体3.3 1.17gを不活性窒素雰囲気下、100ml三つ口フラスコの無水ジクロロメタン28mlに入れる。トリエチルアミン0.56mlを0℃で加える。トリホスゲン0.32gを続けて加える。混合物を周囲温度で2時間攪拌し、ジクロロメタンで希釈を行い、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、次いで水で洗浄を行う。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、蒸発乾固する。その後、粗生成物をジメチルホルムアミド25mlに溶解し、次いでトランス−4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸アミド塩酸塩1.56gを添加する。混合物を周囲温度で18時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残留物を水に溶解する。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液混合物(99/1/0.1から92/8/0.8)の勾配で行う。トランス−4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル1.09gを得る。
M+H=649
15.2:トランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド
トランス−4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル1.08gを不活性雰囲気下、100ml三つ口フラスコに入れる。メタノール15ml、次いでギ酸アンモニウム0.42g、次いで10%Pd/C(水中50%)0.35gを添加する。混合物を1時間メタノールの還流に供し、その後、周囲温度に戻す。これを不活性雰囲気下、Whatmanフィルタで濾過し、その後、フィルタ残留物をメタノールで何度も洗い流す。メタノールを減圧下で蒸発させる。残留物をジクロロメタンに溶解し、有機相を最小量の水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、減圧下で蒸発させる。トランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド0.7gを得る。
M+H=515
15.3:トランス−2−(4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル
トランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド0.7gを不活性雰囲気下、100ml丸底フラスコに入れる。ジメチルホルムアミド14ml、炭酸カリウム0.36g、次いで2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルエステル0.21mlを添加する。混合物を周囲温度で4時間攪拌し、その後、50℃で18時間加熱する。炭酸カリウム0.36g、次いで2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチルエステル0.2mlを加え、その後、混合物を50℃で32時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残留物を水に溶解する。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、蒸発乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液混合物(99/1/0.1から95/5/0.5)の勾配で行う。トランス−2−(4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル0.37gを得る。
M+H=629
15.4:トランス−2−(4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸
トランス−2−(4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−フェニル}ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル0.15gを、25ml丸底フラスコに入れる。テトラヒドロフラン2ml、およびエタノール1mlを添加する。水酸化リチウム0.031gの水1ml溶液を0℃で加える。混合物を周囲温度で24時間攪拌し、その後、50℃で8時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残留物を水に溶解し、その後、1N水酸化ナトリウム水溶液を用いて溶液を塩基性にする。続いて、6%SO水溶液を用いて、pH=1まで酸性にする。水相をジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、焼結ガラスフィルタで濾過し、蒸発乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液混合物(99/1/0.1から80/20)の勾配で行う。エーテルから摩砕した後、トランス−2−(4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸0.01gを得る。
M+H=601;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:7.29(m,1H),7.22から6.94(m,5H),6.84(m,1H),6.74から6.22(m,2H),6.51(m,1H),6(m,1H),3.77(m,3H),3.56から3.02(m,8H),2.77(m,2H),1.99(m,2H),1.94から1.64(m,11H),1.47(m,2H),1.27(m,6H)。
トランス−4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド(化合物152)
Figure 2011510919
中間体15.3 0.19gをテトラヒドロフラン3mlに入れ、次いで0℃で2N水素化アルミニウムリチウムテトラヒドロフラン溶液0.36mlを添加する。反応媒質を0から5℃の温度で2時間攪拌する。その後、0℃で10%硫酸水素カリウム水溶液1.5mlを添加し、媒質を同じ温度で10分間攪拌する。水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液溶媒99/1/0.1から95/5/0.5の勾配で行う。エーテルから摩砕した後、トランス−4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド0.071gを得る。
融点=194−200℃;M+H=587;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:8.02(s,1H),7.45(d,J=8Hz,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),7.10(m,2H),7から6.82(m,3H),6.68(s,1H),6.05(d,J=5.9Hz,1H),4.26(m,1H),3.79(s,4H),3.75(m,1H),3.32(m,2H),3.10(m,4H),2.71(m,4H),2.02から1.70(m,11H),1.45(m,2H),0.99(s,6H)。
トランス−4−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド(化合物158)
Figure 2011510919
17.1:4−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
中間体14.3(0.4g、1.01mmol)を、ジクロロメタン5mlに入れる。イソブチルアルデヒド(0.090ml、1.01mmol)、および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.279g、1.31mmol)を添加する。反応混合物を窒素下、周囲温度で18時間攪拌する。加水分解およびジクロロメタンによる抽出後、有機相をMgSOで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール0%から5%の勾配で行う。4−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.39gを得る。
[M+H]=452
17.2:1−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
4−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.39g、0.86mmol)を、ジクロロメタン1.7mlに入れ、次いで4N HClジオキサン溶液(3.24ml、12.95mmol)を添加する。反応媒質を周囲温度で18時間攪拌する。pH10まで1N水酸化ナトリウム水溶液を用い加水分解した後、ジクロロメタンで抽出を行う。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、その後、MgSOで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール0%から10%の勾配で行う。1−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.27gを得る。
[M+H]=352
17.3:4−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド
1−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(0.25g、0.71mmol)を窒素下、0℃でジクロロメタン7mlに入れる。トリエチルアミン(0.2ml、1.43mmol)、次いでトリホスゲン(0.084g、0.28mmol)を添加する。反応媒質を周囲温度で3時間攪拌する。その後、DMF7.1ml、ジイソプロピルアミン(0.31ml、1.78mmol)、次いで4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸アミド(0.164g、0.71mmol)を添加する。反応媒質を窒素下、50℃で18時間加熱する。氷50mlで加水分解し、酢酸エチルで抽出した後、有機相を水、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中酢酸エチル/メタノール/アンモニア水溶液100/0/0/0から7/2.5/0.5/0.5(ジクロロメタン/酢酸エチル/メタノール/アンモニア水溶液)の勾配で行う。4−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド0.236gを得て、その後ジエチルエーテルから摩砕する。得られた結晶を濾別し、乾燥する。
[M+H]=572;融点209℃;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:8.03(d,J=3Hz,1H);7.45(ダブルダブレット,J=8Hzおよび1.5Hz,1H);7.38(ダブルダブレット,J=8.9Hzおよび3Hz,1H);7.10(m,2H);6.97(m,1H);6.94(m,J=7.6Hzおよび1.5Hz,1H);6.86(m,J=7.6Hzおよび1.5Hz,1H);6.69(m,1H);6.06(d,J=6Hz,1H);3.79(s,4H);3.74(m,1H);3.13(m,4H);2.49(m,4H);2.10(d,J=7.2Hz,2H);1.99(m,2H);1.91から1.71(m,10H);1.45(m,2H);0.89(d,J=6.5Hz,6H)。
トランス−4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[3,4’]ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド(化合物170)
Figure 2011510919
18.1:4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(2g、5.12mmol)を、DME25mlに入れる。ビス(ピナコラト)ジボロン(1.56g、6.15mmol)、酢酸カリウム(1.51g、15.4mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.418g、0.51mmol)を添加する。反応媒質を還流で2時間加熱する。加水分解および酢酸エチルの添加後、混合物をCelite(登録商標)で濾過し、水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、その後、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄、MgSOで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はヘプタン中酢酸エチル10%から30%の勾配で行う。4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル1.75gを得る。
[M+H]=438
18.2:4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.3g、0.69mmol)、メタンスルホン酸の1−(t−ブチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イルエステル(0.22g、0.75mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.04g、0.03mmol)、および2N炭酸水素ナトリウム水溶液(1.03ml、2.06mmol)を、DME2.3mlに入れる。Biotage(登録商標)マイクロ波合成装置を用い、反応媒質を100℃で20分間加熱する。HO50mlを添加し、酢酸エチルで抽出した後、有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はメタノールおよびジクロロメタン0%から10%の勾配で行う。4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.44gを得る。
[M+H]=448
18.3:4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.44g、0.98mmol)を、Parr装置ボトルの酢酸エチル60mlに入れる。酸化白金(0.089g、0.39mmol)を添加する。H32psi下、4時間攪拌した後、触媒を濾別し、酢酸エチルで洗い流す。濾液を濃縮乾固し、その後、酸化白金90mgの存在下、35psi下で18時間、残留物を再び酢酸エチル60ml中で攪拌する。この操作を5時間、次いで7時間繰り返す。触媒を濾別し、酢酸エチルで洗い流した後、濾液を濃縮し、次いでシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール/アンモニア水溶液100/0/0から9/1/0.1(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液)の勾配で行う。4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.166gを得る。
[M+H]=451
18.4:1−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.166g、0.37mmol)を、0℃でジクロロメタン0.65mlに入れ、その後、4N HClジオキサン溶液(1.4ml、5.59mmol)を添加する。反応媒質を周囲温度で18時間攪拌する。濃縮乾固した後、反応媒質をHO 20mlで加水分解し、その後、pH10に到達するまでKCOを添加する。水相を酢酸エチルで抽出する。その後、有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いでMgSOで脱水し、濃縮乾固する。1−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.12gを得る。
[M+H]=351
18.5:4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド
1−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(0.12g、0.35mmol)を、0℃でジクロロメタン3.5mlに入れる。トリエチルアミン(0.10ml、0.7mmol)、次いでトリホスゲン(0.041g、0.14mmol)を添加する。反応媒質を周囲温度で3時間攪拌する。その後、DMF3.5ml、ジイソプロピルエチルアミン(0.15ml、0.87mmol)、次いで4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸アミド塩酸塩(0.08g、0.35mmol)を添加する。反応媒質を窒素下、50℃で18時間加熱する。HO 40mlで加水分解し、酢酸エチルで抽出した後、有機相を水、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中酢酸エチル/メタノール/アンモニア水溶液100/0/0/0から7/2.5/0.5/0.5(ジクロロメタン/酢酸エチル/メタノール/アンモニア水溶液)の勾配で行う。4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド0.09gを得て、その後ジエチルエーテルから摩砕する。得られた結晶を濾別し、乾燥する。
[M+H]=571;融点228℃;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:8.16(d,J=2.5Hz,1H),7.55(m,2H),7.33(m,1H),7.10(d,J=8.6Hz,2H),7.02から6.94(m,3H),6.68(ブロードシングレット,1H),6.10(d,J=6Hz,1H),3.91(m,2H),3.81(m,2H),3.74(m,1H),3.11(m,1H),2.44(m,1H),2.13(m,2H),1.98(m,2H),1.93から1.71(m,10H),1.59(m,2H),1.44(m,2H),1.06(s,9H)。
トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−シアノアダマンタン−2−イル)アミド(化合物165)
Figure 2011510919
19.1:4−[5−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−(5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル10gを、500ml丸底フラスコに入れる。ジクロロメタン126ml、次いでトリエチルアミン4.23ml、最後に塩化シクロプロピルスルホニル2.7mlを添加する。反応混合物を周囲温度で16時間攪拌し、次いで水で洗浄、さらに塩化ナトリウム飽和溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、その後、減圧下で蒸発させる。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール0%から10%の勾配で行う。4−[5−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル10.9gを得る。
M+H=500.6
19.2:4−[5−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン
4−[5−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル10.3gを、4N塩酸ジオキサン溶液204mlに入れる。反応混合物を周囲温度で1.5時間攪拌する。次いで、これを減圧下で蒸発させ、その後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を添加する。水相をジクロロメタンで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮する。4−[5−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン7.96gを得る。
M+H=400.5
19.3:トランス−4−[5−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド
4−[5−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン0.39gを、ジクロロメタン6.1mlおよびトリエチルアミン0.54mlに入れる。その後、0℃でトリホスゲン0.12gを添加する。反応媒質を周囲温度で2時間攪拌し、次いで、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮する。粗反応生成物をジメチルホルムアミド8mlで希釈し、トリエチルアミン0.34ml、さらにトランス−4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸アミド塩酸塩0.25gを添加する。混合物を周囲温度で16時間攪拌し、その後、水および酢酸エチルを加える。有機相を水で3回、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン/アセトン/メタノール混合物(88/10/2から70/25/5)の勾配で行う。酢酸エチルとエチルエーテルの混合物から摩砕した後、トランス−4−[5−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド0.34gを得る。
M+H=620.8
19.4: トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−シアノアダマンタン−2−イル)アミド
中間体19.3 0.1gを、0℃でジクロロメタン0.85mlに入れる。トリエチルアミン0.04ml、次いでトリフルオロ酢酸無水物0.03mlを添加する。反応媒質を0℃で2時間20分攪拌する。反応媒質を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で加水分解し、その後、ジクロロメタンを添加する。水相をジクロロメタンで3回抽出し、その後、有機相をMgSOで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール100/0から90/10(ジクロロメタン/メタノール)の勾配で行う。トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−シアノアダマンタン−2−イル)アミド0.045gを得る。
[M+H]=602;融点188℃;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:8.07(m,1H),7.47(m,J=8Hz,1H),7.42(m,J=9.2Hz,1H),7.14(m,2H),6.94(m,1H),6.87(m,1H),6.16(d,J=5.7Hz,1H),3.87から3.74(m,5H),3.41から3.16(m,8H),2.67(m,1H),2.13から1.94(m,8H),1.90(ブロードシングレット,1H),1.81(m,2H),1.52(m,2H),1.08から0.93(m,4H)。
トランス−4−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド(化合物178)
Figure 2011510919
20.1:4−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
中間体14.3(0.3g、0.76mmol)を、メタノール7.5mlに入れる。メチルビニルスルホン(0.17ml、1.94mmol)を添加する。反応媒質を窒素下、周囲温度で18時間攪拌する。反応媒質を濃縮乾固し、その後、シリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール1%から10%の勾配で行う。4−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル0.38gを得る。
[M+H]=502
20.2:1−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン
4−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.38g、0.76mmol)を、ジオキサン5mlに入れ、次いで4N HClジオキサン溶液(2.84ml、11.36mmol)を添加する。反応媒質を周囲温度で18時間攪拌する。4N HClジオキサン溶液(2.84ml、11.36mmol)を再び添加し、反応媒質を周囲温度でさらに18時間攪拌する。濃縮乾固した後、反応媒質を1N HCl水溶液50mlで希釈し、ジエチルエーテル100mlで抽出する。有機相を再び1N HCl水溶液50mlで洗浄する。水相を合わせ、pH10までKCO粉末で塩基性にし、ジクロロメタン50mlで3回抽出する。得られる有機相を合わせ、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮乾固する。1−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン0.3gを得る。
[M+H]=402
20.3:トランス−4−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド
1−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(0.3g、0.75mmol)を、0℃でジクロロメタン5mlに入れる。トリエチルアミン(0.21ml、1.50mmol)、次いでトリホスゲン(0.09g、0.3mmol)を添加する。反応媒質を窒素下、0℃で30分間、その後周囲温度で3時間攪拌する。次いで、4−アミノアダマンタン−1−カルボン酸アミド塩酸塩(0.19g、0.82mmol)、トリエチルアミン(0.26ml、1.89mmol)、およびDMF5mlを添加する。反応媒質を窒素下、周囲温度で18時間攪拌する。HO 100mlで加水分解した後、媒質をジクロロメタン50mlで2回抽出する。有機相を合わせ、HO 100mlで2回、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液100mlで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮乾固する。得られた粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ、溶出はジクロロメタン中メタノール1%から10%の勾配で行う。ジエチルエーテルから摩砕し、濾過し、乾燥した後、トランス−4−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド0.23gを得る。
[M+H]=622;融点=204℃;H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm:8.05(s,1H),7.45(d,J=8.2Hz,1H),7.40(d,J=9Hz,1H),7.11(d,J=8.4Hz,2H),7−6.82(m,3H),6.68(s,1H),6.06(d,J=5.8Hz,1H),3.79(s,4H),3.75(ブロードシングレット,1H),3.75(m,2H),3.15(m,4H),3.06(s,3H),2.78(ブロードトリプレット,J=6Hz,2H),2.61(m,4H),2.03から1.70(m,11H),1.45(m,2H)。
1bおよびR2bが水素原子を表わし、等モル塩酸塩の形態で提供される化合物155を除いて、遊離塩基(塩化されていない化合物)の形態で提供される、式(Ia)に相当する本発明による幾つかの化合物の化学構造および物理的特性を、下記の表に例示する。この表において、以下のとおりである。
「A」列で、「−」は単結合を表わす。
Meは、メチル基を表わす。
Etは、エチル基を表わす。
iPrは、イソプロピル基を表わす。
tBuは、t−ブチル基を表わす。
Phは、フェニル基を表わす。
M.p.は、摂氏温度で示される化合物の融点を表わす。
M+Hは、LC−MS(液体クロマトグラフィ−質量分析)によって求められた化合物の重量を表わす。
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
Figure 2011510919
本発明による化合物は、脂質の代謝およびグルコースの代謝に関与する、酵素11βHSD1に対する阻害効果の判定を可能にする薬理アッセイの対象を形成した。
これらのアッセイは、384ウェルフォーマットのSPA(シンチレーション近接アッセイ)試験によって、酵素11βHSD1に対する本発明の化合物のin vitroでの阻害活性を測定することにあった。組換え11βHSD1タンパク質を酵母サッカロマイセス・セレビシエ(S.cerevisiae)で産生した。漸増濃度の阻害剤の不在下または存在下、H−コルチゾンおよびNADPHの存在下、酵素を温置することによって反応を行った。抗コルチゾール抗体と共に前温置する、抗マウス抗体と結合させたSPAビーズによって、反応中に形成されたコルチゾールの量の測定が可能となった。
酵素11βHSD1に関する阻害活性は、11βHSD1の活性の50%を阻害する濃度によって示される(IC50)。
本発明による化合物のIC50値は、1μM未満である。例えば、化合物3、6、9、14、15、16、27、30、31、85、89、95、96、118、119、125、128、132、および137のIC50値はそれぞれ、0.405、0.624、0.052、0.028、0.049、0.028、0.017、0.094、0.023、0.007、0.004、0.008、0.019、0.008、0.007、0.007、0.004、0.187、および0.130μMである。
11βHSD1阻害剤の薬力学的特性を評価するために、無傷動物組織においてこの酵素の活性を測定することのできるex vivo試験を用いた。評価する化合物を、C57bl/6Jマウスに用量10mg/kgで経口投与する。処置16時間後、頸椎脱臼によって動物を安楽死させる。各動物から肝臓50mgおよび皮下脂肪組織200mgを取り除き、EDTA2mMおよびプロテアーゼ阻害剤を含むPBS500μl中、24ウェルプレートの氷上に置く。続いて、組織を約3mmの大きさの小片にハサミで切断し、その後、37℃で10分間、前温置する。その後、EDTA2mM、プロテアーゼ阻害剤、およびH−コルチゾン1.5μCi(50Ci/mmol)を添加したPBS500μlをウェル毎に添加する。このように、放射性標識基質の存在下、肝臓の場合15分間、または脂肪組織の場合2時間、静かに攪拌しながら組織を37℃で温置する。メタノール/1N HCl(1:1)500μlを添加して、酵素反応を停止する。反応上清を集め、ドライアイス上で凍結させ、次いで解凍した後、遠心分離(20000gで20分間)して、可能な限り細胞残渣を取り除く。サンプルを濾過した後(Acroprep24型GHP0.2μmフィルタ)、放射能検出器(Perkin−Elmer製Radioamatic 625TR)と連結したHPLCライン(Waters製Alliance 2695)で分析する。分析は、C18カラム(4.6×75;3.5μm Waters製SUNFIRE)に注入し、その後、流速1ml/分で8分間、HO/トリフルオロ酢酸/メタノール(44.95/0.05/55)からなる無勾配溶媒で溶出したサンプル100μlで行う。コルチゾンおよびコルチゾールピークの保持時間は、これらの条件下でそれぞれ3.5分および4.5分である。Watersによって開発されたEmpower Pro2ソフトウェアをクロマトグラムの分析に用いた。11βHSD1によるコルチゾンからコルチゾールへの変換の阻害を算出するために、放射性標識トレーサピークを「形成されたコルチゾールpmol/組織μg」に換算する。
例えば、化合物92および99は、標的組織において下記の程度の阻害を示す。
Figure 2011510919
このように、本発明による化合物は、酵素11βHSD1に対する阻害活性を有すると考えられる。従って、本発明による化合物は、薬剤の調製、特に酵素11βHSD1を阻害する薬剤の調製に用いることができる。
従って他の態様によれば、本発明の主題は、式(I)の化合物、または医薬的に許容される酸もしくは塩基とのこの付加塩、または式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含む薬剤である。
これらの薬剤は、治療的に、特に肥満、糖尿病、微小循環性障害、インスリン抵抗性、メタボリックシンドローム、クッシング症候群、高血圧、アテローム性動脈硬化症、認知および認知症、緑内障、骨粗鬆症、脂肪異栄養症、心肥大、心不全、肝臓疾患、および一部の感染性疾患(免疫系の有効性の増強による。)の治療および予防に、あるいは創傷の治癒を促進するために用いられる。
他の態様によれば、本発明は、活性成分として、本発明による化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、有効用量の少なくとも1種の本発明による化合物、または前記化合物の医薬的に許容される塩、水和物、もしくは溶媒和物、および少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤を含む。前記賦形剤は、所望の医薬品形態および投与方法に従って、当業者に知られている通常の賦形剤から選択される。
経口、舌下、皮下、筋内、静脈内、局所(topical)、局所(local)、気管内、鼻腔内、経皮、または直腸投与用の本発明の医薬組成物では、上記の式(I)の活性成分、またはこの任意の塩、溶媒和物、もしくは水和物を、上記の障害または疾患を予防または治療するために、動物またはヒトに、通常の医薬賦形剤との混合物として単位投与形態で投与することができる。
適切な単位投与形態には、錠剤、軟質または硬質ゼラチンカプセル剤、粉剤、顆粒剤、および経口液剤または懸濁剤などの経口形態、舌下、口腔、気管内、眼内、または鼻腔内形態、吸入による投与形態、局所、経皮、皮下、筋内、または静脈内投与形態、直腸投与形態、ならびにインプラントが含まれる。局所適用のために、本発明による化合物は、クリーム、ゲル、軟膏、またはローション剤で用いることができる。
例として、錠剤形態の本発明による化合物の単位投与形態は、下記の成分を含むことができる。
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
トウモロコシデンプン 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
本発明はまた、他の態様によれば、有効用量の本発明による化合物、またはこの医薬的に許容される塩、もしくは水和物、もしくは溶媒和物の1つを患者に投与することを含む、上に示した病状を治療するための方法に関する。

Claims (25)

  1. 塩基もしくは酸の形態、または酸との付加塩もしくは塩基との付加塩の形態である、式(I)に相当する化合物
    Figure 2011510919
    (式中、
    Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
    Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
    Arは、フェニル基、ヘテロアリール基、またはヘテロシクロアルキル基を表わし、
    1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−CO−ハロアルキル、−COOR、−アルキル−COOR、−O−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−NR、−SO−アルキルアルコキシアルコキシ、−CONR、−アルキル−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、および−O−アルキル−O−を表わし、
    は、水素原子またはアルキル基を表わし、
    は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−NR、−CONR、−SO−アルキル、−SO−NR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
    、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、ならびに
    は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、ならびにHetは、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されているヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルを表わす。)。
  2. Aが結合を表わすことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Arが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、またはチアゾリル基を表わすことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の式(I)の化合物。
  4. Arが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、モルホリニル、チオモルホリニル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、または2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基を表わすことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  5. 1a、R2a、R1b、およびR2bが、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキルもしくはアルコキシ基を表わすことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. 1cおよびR2cが、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、アルコキシ、−SO−アルキル、もしくは−SO−シクロアルキル基を表わすことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  7. が水素原子を表わすことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  8. が、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、−COOR、もしくは−CONH基を表わすことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  9. が、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、ならびにHetは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、またはピリジニル基を表わし、前記Het基は、アルキル、−SO−アルキル、または−COOR基で任意に置換されていることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  10. Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
    Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
    Arは、フェニル基を表わし、
    1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−COOR、−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−アルキルアルコキシアルコキシ、−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、および−O−アルキル−O−を表わし、
    は、水素原子またはアルキル基を表わし、
    は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−CONR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
    、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、ならびに
    は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、ならびにHetは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、またはピリジニル基を表わし、前記Het基は、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されていることを特徴とする、塩基もしくは酸の形態、または酸との付加塩もしくは塩基との付加塩の形態である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  11. Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
    Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
    Arは、ヘテロアリール基を表わし、
    1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−COOR、−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−アルキルアルコキシアルコキシ、−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、および−O−アルキル−O−を表わし、
    は、水素原子またはアルキル基を表わし、
    は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−CONR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
    、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、ならびに
    は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、ならびにHetは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、またはピリジニル基を表わし、前記Het基は、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されていることを特徴とする、塩基もしくは酸の形態、または酸との付加塩もしくは塩基との付加塩の形態である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  12. Aは、結合、酸素原子、または−O−CH−基を表わし、
    Arは、フェニルまたはヘテロアリール基を表わし、
    Arは、ヘテロシクロアルキル基(ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、モルホリニル、チオモルホリニル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、または2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基など)を表わし、
    1a、b、cおよびR2a、b、cは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、シクロアルキル、1つ以上のハロゲン原子で任意に置換されている−アルキルシクロアルキル、−OR(ヒドロキシルもしくはアルコキシ)、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、オキソ、−CO−アルキル、−CO−アルキル−NR、−COOR、−アルキル−COOR、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−アルキルシクロアルキル、−SO−アルキル−OR、−SO−アルキル−COOR、−SO−アルキル−NR、−SO−ハロアルキル、−アルキル−SO−アルキル、−SO−アルキルアルコキシアルコキシ、−CONR、もしくは−O−アルキル−NR基を表わすか、あるいはR1a、R1b、およびR1cはそれぞれ、R2a、R2b、およびR2cならびにこれらを有する炭素原子と結合しており、および−O−アルキル−O−を表わし、
    は、水素原子またはアルキル基を表わし、
    は、水素もしくはハロゲン原子、またはシアノ、−OR、ヒドロキシアルキル、−COOR、−CONR、−NR−COOR、−NR−COR、もしくは−CO−NR−アルキル−OR基を表わし、
    、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ水素原子、アルキル基、または−アルキルフェニル基を表わし、ならびに
    は、水素原子、アルキル基、または式−B−Hetの基を表わし、式中、Bは不在であることができ、または結合、酸素原子、または−CO−もしくは−SO−(CH−基(nは0、1、または2)を表わすことができ、ならびにHetは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、またはピリジニル基を表わし、前記Het基は、アルキル、−SO−アルキル、および−COOR基から選択された1から3個の基で任意に置換されていることを特徴とする、塩基もしくは酸の形態、または酸との付加塩もしくは塩基との付加塩の形態である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  13. 4−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
    4−{4−[1−(テトラヒドロピラン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルオキシ]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
    4−[4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
    4−{4−[1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
    4−[4−(4−メトキシピリミジン−2−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
    4−{4−[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]チアゾール−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
    4−[5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸アダマンタン−2−イルアミド、
    4−[5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸のメチルエステル
    4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸、
    4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(1−(メタンスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−ヒドロキシ−1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[2−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジミン−5−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジミン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、
    トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−(ヒドロキシメチル)アダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(5−フルオロピリミジン−2−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4−(モルホリン−4−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[5−(4−イソプロピルピペラジン−1−カルボニル)ピリジン−2−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[6−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[2−(1−(メタンスルホニル)ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(プロパン−2−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(4−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、
    トランス−4−{4−[4−(ピペリジン−4−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−フルオロアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(シクロブタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(プロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(ブタン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(トリフルオロメタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−メタンスルホニル−3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−((3R,5S)−4−メタンスルホニル−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)酢酸、
    トランス−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)酢酸エチルエステル、
    トランス−4−[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−メタンスルホニル−1,4−ジアゼパン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−2−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル、
    トランス−3−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)プロピオン酸メチルエステル、
    トランス−4−[4−(5−メトキシピリミジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−(モルホリン−4−イル)エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[6−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)(メチル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−メタンスルホニル−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−(ジエチルアミノ)エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(3−メタンスルホニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−イソプロポキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−ヒドロキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−6−クロロ−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(5−(メタンスルホニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−アミノエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4−(モルホリン−4−イル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[5−(2−アミノエトキシ)ピリジン−2−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(8−メタンスルホニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(8−メタンスルホニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−3−(4−{4−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]フェニル}ピペラジン−1−スルホニル)プロピオン酸、
    トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸[5−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)アダマンタン−2−イル]アミド、
    トランス−4−[4−(5−イソブトキシピリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(5−(sec−ブトキシ)ピリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−[4−({4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−イル]カルバミン酸メチルエステル、
    トランス−4−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(プロパン−2−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−アミノエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−(ジエチルアミノ)エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(ピペリジン−4−スルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(プロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2−メチルプロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(5−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−ヒドロキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[6−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−アミノアセチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(シクロペンタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−イソプロポキシピペリジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]ピリミジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(トリフルオロメタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[6−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(シクロブタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(1−エチルプロピル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2−メチルプロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4−{4−[2−(2−メトキシエトキシ)エタンスルホニル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2−イソプロポキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    4−[5−(4−(シクロプロピルメタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(テトラヒドロピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(7−メタンスルホニル−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2,2−ジメチルプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(3−メトキシプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(3−メチルブチリル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[4−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−(アセチルアミノ)アダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2−メトキシエタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド
    トランス−4−{5−[4−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4,4−ジフルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4−(ピロリジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(5−シクロプロパンスルホニル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{6−[4−(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−ピリジン−3−イル}ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル、
    トランス−4−{4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)−3−メチルピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−2−(4−{4−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−フェニル}ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸、
    トランス−4−(4−(t−ブチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4−(ピロリジン−1−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(エタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)−6−メチルピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4,4−ジフルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(プロパン−2−スルホニル)ピペラジン−1−イル]−ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(5−(モルホリン−4−イル)−ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)−4−メチルピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(4−(t−ブチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−(ヒドロキシメチル)アダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−6,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(t−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−シアノアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(1−(t−ブチル)ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−{6’−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−4−イル}−酢酸メチルエステル、
    トランス−6’−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−4−カルボン酸エチルエステル、
    トランス−4−[5−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−(1’−(t−ブチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−3,4’−ビピリジニル−6−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−{6’−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−4−イル}酢酸、
    トランス−6’−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−4−カルボン酸、
    トランス−2−(4−{6−[4−(5−カルバモイルアダマンタン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル]−ピリジン−3−イル}−ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸エチルエステル、
    トランス−4−(4,4−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3’−ビピリジニル−6’−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2,2−ジフルオロシクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(ジフルオロメタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2−(メタンスルホニル)エチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(1−エチルプロピル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(テトラヒドロピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(シクロプロパンスルホニル)ピペラジン−1−イル)−3−メチルピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−{5−[4−(2−フルオロ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド、
    トランス−4−[5−(4−(トリフルオロメタンスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸(5−カルバモイルアダマンタン−2−イル)アミド
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、式(IV)の化合物を
    Figure 2011510919
    (式中、A、Ar、Ar、R1a、b、c、R2a、b、c、およびRは、請求項1から6および9から12のいずれか一項に定義されたとおりであり、ならびにLgは脱離基を表わす。)、式(V)の化合物
    Figure 2011510919
    (式中、RおよびRは、請求項1、7、8、および10から12のいずれか一項に定義されたとおりである。)と反応させることを特徴とする、方法。
  15. 式(II)の化合物を
    Figure 2011510919
    (式中、A、Ar、Ar、R1a、b、c、R2a、b、c、およびRは、請求項1から6および9から12のいずれか一項に定義されたとおりである。)、塩基の存在下、式Lg−CO−Lgの化合物(式中、Lgは脱離基を表わす。)と反応させることによって、式(IV)の化合物を得ることを特徴とする、請求項14に記載の調製方法。
  16. Aが結合を表わす請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、式(XXVII)の化合物を
    Figure 2011510919
    (式中、Ar、R1a、b、R2a、b、R、およびRは、請求項1、3、5、7、8、および10から13のいずれか一項に定義されたとおりであり、ならびにVは脱離基を表わす。)、有機金属触媒および塩基の存在下、式(XVI)の化合物
    Figure 2011510919
    (式中、Ar、R1c、R2c、およびRは、請求項1、4、6、9、および10から13のいずれか一項に定義されたとおりであり、ならびにDは有機金属基を表わす。)と反応させることを特徴とする、方法。
  17. がアミド官能基を表わす請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、式(XXXIX)の化合物を
    Figure 2011510919
    (式中、A、Ar、Ar、R1a、b、c、R2a、b、c、R、およびRは、請求項1から7および9から13のいずれか一項に定義されたとおりである。)、ペプチドカップリング剤および塩基の存在下、式(XXXVI)H−NRの化合物(式中、RおよびRは、請求項1に定義されたとおりである。)と反応させることを特徴とする、方法。
  18. 請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、式(XLII)の化合物を
    Figure 2011510919
    (式中、R1a、R2a、R、およびRは、請求項1、5、7、8、および10から13のいずれか一項に定義されたとおりである。)、有機金属触媒および塩基の存在下、式(VII)の化合物
    Figure 2011510919
    (式中、A、Ar、Ar、R1b、c、R2b、c、およびRは、請求項1、2、3、4、5、6、9、および10から12のいずれか一項に定義されたとおりであり、ならびにXは脱離基を表わす。)と反応させることを特徴とする、方法。
  19. Arがピペラジン基であり、Aがピペラジンの2つの窒素の1つに直接結合した単結合であり、ならびにR1cがピペラジンの他方の窒素原子に結合している請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、式(LII)の化合物を
    Figure 2011510919
    (式中、Ar、R1a、b、R2a、b、c、R、R、およびRは、請求項1、4、6、9、および10から12のいずれか一項に定義されたとおりである。)、塩基の存在下、式(LIII)Lg−R1cの化合物と、または還元剤の存在下、化合物(LIV)O=R1cと反応させることを特徴とする、方法。
  20. がハロゲン原子である、請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、式(LVI)の化合物を
    Figure 2011510919
    (式中、A、Ar、Ar、R1a、b、c、R2a、b、c、R、およびRは、請求項1から7および9から12のいずれか一項に定義されたとおりである。)、ハロゲン化試薬と反応させることを特徴とする、方法。
  21. 式(II)および(IV)の化合物
    Figure 2011510919
    (式中、A、Ar、Ar、R1a、b、c、R2a、b、c、およびRは、請求項1から6および9から12のいずれか一項に定義されたとおりであり、ならびにLgは脱離基を表わす。)。
  22. 式(XXVII)の化合物
    Figure 2011510919
    (式中、Ar、R1a、b、R2a、b、R、およびRは、請求項1、3、5、7、8、および10から12のいずれか一項に定義されたとおりであり、ならびにVは脱離基を表わす。)。
  23. 請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、この化合物と医薬的に許容される酸もしくは塩基との付加塩、または式(I)の化合物の溶媒和物を含むことを特徴とする、薬剤。
  24. 請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはこの化合物の医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物、および少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする、医薬組成物。
  25. 肥満、糖尿病、微小循環性障害、インスリン抵抗性、メタボリックシンドローム、クッシング症候群、高血圧、アテローム性動脈硬化症、認知および認知症、緑内障、骨粗鬆症、脂肪異栄養症、心肥大、心不全、肝臓疾患、および一部の感染性疾患(免疫系の有効性の増強による。)、または創傷(治癒の促進による。)の治療および予防における、請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2010543545A 2008-01-28 2009-01-27 テトラヒドロキノキサリン尿素誘導体、これらの調製、および治療的適用 Pending JP2011510919A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0800429A FR2926817B1 (fr) 2008-01-28 2008-01-28 Derives d'uree de tetrahydroquinoxaline, leur preparation et leur application en therapeutique
FR0804521A FR2934858B1 (fr) 2008-08-08 2008-08-08 Derives d'uree de tetrahydroquinoxaline, leur preparation et leur application en therapeutique
PCT/FR2009/000083 WO2009112691A2 (fr) 2008-01-28 2009-01-27 Dérivés d'urée de tetrahydroquinoxaline, leur préparation et leur application en thérapeutique j

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011510919A true JP2011510919A (ja) 2011-04-07

Family

ID=41037885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543545A Pending JP2011510919A (ja) 2008-01-28 2009-01-27 テトラヒドロキノキサリン尿素誘導体、これらの調製、および治療的適用

Country Status (24)

Country Link
US (2) US8211892B2 (ja)
EP (1) EP2238126B1 (ja)
JP (1) JP2011510919A (ja)
KR (1) KR20100111308A (ja)
CN (1) CN101981026A (ja)
AR (1) AR070255A1 (ja)
AU (1) AU2009224546B2 (ja)
BR (1) BRPI0906567A2 (ja)
CA (1) CA2713367A1 (ja)
CL (1) CL2009000173A1 (ja)
CO (1) CO6290672A2 (ja)
CR (1) CR11596A (ja)
DO (1) DOP2010000230A (ja)
EA (1) EA201070895A1 (ja)
EC (1) ECSP10010368A (ja)
IL (1) IL207195A (ja)
MA (1) MA32098B1 (ja)
MX (1) MX2010008290A (ja)
NI (1) NI201000130A (ja)
PA (1) PA8813701A1 (ja)
PE (1) PE20091323A1 (ja)
TW (1) TW200936136A (ja)
UY (1) UY31616A1 (ja)
WO (1) WO2009112691A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519308A (ja) * 2012-04-10 2015-07-09 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイー・オブ・カリフオルニア 癌治療用組成物および方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7501426B2 (en) 2004-02-18 2009-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
EA030606B1 (ru) 2006-05-04 2018-08-31 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Способы приготовления лекарственного средства, содержащего полиморфы
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
TW200936136A (en) * 2008-01-28 2009-09-01 Sanofi Aventis Tetrahydroquinoxaline urea derivatives, their preparation and their therapeutic application
PE20140960A1 (es) 2008-04-03 2014-08-15 Boehringer Ingelheim Int Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
BRPI0916997A2 (pt) 2008-08-06 2020-12-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inibidor de dpp-4 e seu uso
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
BRPI0923121A2 (pt) 2008-12-23 2015-08-11 Boehringer Ingelheim Int Formas salinas de compostos orgânico
TW201036975A (en) 2009-01-07 2010-10-16 Boehringer Ingelheim Int Treatment for diabetes in patients with inadequate glycemic control despite metformin therapy
FR2948369B1 (fr) * 2009-07-27 2013-04-12 Sanofi Aventis Derives d'uree de tetrahydroquinoxaline, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2948370B1 (fr) * 2009-07-27 2013-04-05 Sanofi Aventis Derives d'uree de tetrahydroquinoxaline, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2778175A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Yoshihiro Horiuchi 8-azabicyclo[3.2.1]octane-8-carboxamide derivative
ES2760917T3 (es) 2009-11-27 2020-05-18 Boehringer Ingelheim Int Tratamiento de pacientes diabéticos genotipificados con inhibidores DPP-IV como la linagliptina
US8796468B2 (en) 2009-12-22 2014-08-05 Shionogi & Co., Ltd. Adamantanamine derivative
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
JP6034781B2 (ja) 2010-05-05 2016-11-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 併用療法
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
EA201991014A1 (ru) 2010-06-24 2019-09-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Лечение диабета
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TWI511958B (zh) 2010-08-09 2015-12-11 Shionogi & Co 胺基金剛烷胺基甲酸酯衍生物之製造方法
WO2012029942A1 (ja) 2010-09-03 2012-03-08 大日本住友製薬株式会社 環状アミド誘導体
US9034883B2 (en) 2010-11-15 2015-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
MX366629B (es) 2011-07-15 2019-07-17 Boehringer Ingelheim Int Quinazolinas sustituidas, su preparación y su uso en composiciones farmacéuticas.
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
EP3685839A1 (en) 2012-05-14 2020-07-29 Boehringer Ingelheim International GmbH Linagliptin for use in the treatment of albuminuria and kidney related diseases
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
US9526728B2 (en) 2014-02-28 2016-12-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medical use of a DPP-4 inhibitor
JP6043767B2 (ja) * 2014-09-26 2016-12-14 株式会社アステム 番組出力装置、補助情報管理サーバ、番組と補助情報の出力方法、及びプログラム
JP2019517542A (ja) 2016-06-10 2019-06-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リナグリプチンおよびメトホルミンの組合せ
KR102177304B1 (ko) * 2018-07-23 2020-11-10 제이투에이치바이오텍 (주) 비알콜성 지방간염의 예방 또는 치료용 약학 조성물
CN109956958B (zh) * 2019-04-02 2020-06-16 河北合佳医药科技集团股份有限公司 一种7-氨基-3-甲氧基甲基-3-头孢烯-4-羧酸合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511570A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 11−ベータヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害剤としてのアダマンチルアセトアミド
WO2006097292A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Novartis Ag Anti-inflammatory compounds
WO2008000950A2 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Sanofi-Aventis Dérivés d'urées de piperidine ou pyrrolidine, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO2008000951A2 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Sanofi-Aventis Dérivés d'urees de tropane, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO2009001817A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 11β-HSD1阻害活性を有する化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020140A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. アダマンチルウレア誘導体
TW200936136A (en) * 2008-01-28 2009-09-01 Sanofi Aventis Tetrahydroquinoxaline urea derivatives, their preparation and their therapeutic application

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511570A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 11−ベータヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害剤としてのアダマンチルアセトアミド
WO2006097292A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Novartis Ag Anti-inflammatory compounds
WO2008000950A2 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Sanofi-Aventis Dérivés d'urées de piperidine ou pyrrolidine, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO2008000951A2 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Sanofi-Aventis Dérivés d'urees de tropane, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO2009001817A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 11β-HSD1阻害活性を有する化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519308A (ja) * 2012-04-10 2015-07-09 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイー・オブ・カリフオルニア 癌治療用組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009224546B2 (en) 2014-01-30
EP2238126B1 (fr) 2014-11-05
TW200936136A (en) 2009-09-01
CO6290672A2 (es) 2011-06-20
KR20100111308A (ko) 2010-10-14
AU2009224546A1 (en) 2009-09-17
CR11596A (es) 2010-09-13
BRPI0906567A2 (pt) 2015-07-07
EA201070895A1 (ru) 2011-04-29
US8530657B2 (en) 2013-09-10
ECSP10010368A (es) 2010-08-31
WO2009112691A3 (fr) 2010-01-07
CL2009000173A1 (es) 2010-02-12
UY31616A1 (es) 2009-08-31
US20110009391A1 (en) 2011-01-13
PE20091323A1 (es) 2009-09-26
US20120245148A1 (en) 2012-09-27
IL207195A0 (en) 2010-12-30
US8211892B2 (en) 2012-07-03
AR070255A1 (es) 2010-03-25
MX2010008290A (es) 2010-08-18
CA2713367A1 (fr) 2009-09-17
WO2009112691A2 (fr) 2009-09-17
MA32098B1 (fr) 2011-02-01
EP2238126A2 (fr) 2010-10-13
NI201000130A (es) 2010-12-17
DOP2010000230A (es) 2010-08-31
CN101981026A (zh) 2011-02-23
IL207195A (en) 2013-12-31
PA8813701A1 (es) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011510919A (ja) テトラヒドロキノキサリン尿素誘導体、これらの調製、および治療的適用
US9067929B2 (en) Heterocyclic compounds and uses thereof
KR102268155B1 (ko) 테트라히드로피라졸로피리미딘 화합물
US7947834B2 (en) Substituted quinoxalines, their preparation and their therapeutical use as 11βHSD1 modulators
US9421205B2 (en) FAK inhibitors
US10414769B2 (en) 5,8-dimethyl-9-phenyl-5,8-dihydro-6H-pyrazolo[3,4-h]quinazolin-2-yl)-(1H-pyrazol-3-yl)-amines as IGF-1R/IR inhibitors
JP2016504289A (ja) がん治療用のピリミジン−2,4−ジアミン誘導体
US8536173B2 (en) Tetrahydroquinoxaline urea derivatives as modulators of 11-B-hydroxysteroid dehydrogenase type I
US8530473B2 (en) Tetrahydroquinoxaline urea derivatives as modulators of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
WO2019136093A1 (en) Inhibitors of low molecular weight protein tyrosine phosphatase (lmptp) and uses thereof
JPH10194972A (ja) 医薬組成物
AU2020299632A1 (en) Inhibitors of low molecular weight protein tyrosine phosphatase (LMPTP) and uses thereof
FR2934858A1 (fr) Derives d'uree de tetrahydroquinoxaline, leur preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805