JP2011504076A - 電力制御 - Google Patents

電力制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504076A
JP2011504076A JP2010531982A JP2010531982A JP2011504076A JP 2011504076 A JP2011504076 A JP 2011504076A JP 2010531982 A JP2010531982 A JP 2010531982A JP 2010531982 A JP2010531982 A JP 2010531982A JP 2011504076 A JP2011504076 A JP 2011504076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
controller
circuit
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010531982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5602021B2 (ja
Inventor
タルボット ボーイズ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auckland Uniservices Ltd
Original Assignee
Auckland Uniservices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auckland Uniservices Ltd filed Critical Auckland Uniservices Ltd
Publication of JP2011504076A publication Critical patent/JP2011504076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602021B2 publication Critical patent/JP5602021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4241Arrangements for improving power factor of AC input using a resonant converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

高電力誘導電力伝送(IPT)応用例のための交流処理装置および方法が開示される。この装置は、電圧源に結合する入力手段と、電圧源の電圧に直接的または間接的に少なくとも一部基づいた出力信号を生成する処理手段と、出力手段と、出力手段に出力信号を選択的に供給するように出力手段に処理手段を選択的に結合するスイッチング手段とを含む。交流処理回路の少なくとも1つをそれぞれが含むIPTコントローラ、IPTピックアップ、およびIPTシステムもまた開示される。

Description

本発明は、誘導電力伝送システムの、特に高電力を伴うものにおける電力制御に関する。
誘導電力伝送(IPT)システムまたは誘導結合電力伝送(ICPT)システムは現在、特に過酷な環境用に選択される、一般に認められた産業用電源の形式である。IPTシステム1の例示的な構成を図1に示す。線路導体2が、通常は5kHz〜50kHzの範囲の周波数の電流で付勢される。ピックアップ・インダクタンスLを備えたピックアップ3が、線路電流によって生成された磁界の一部を遮る。ピックアップ3は、ある形式の線路補償4により同調され、その電力出力が整流5され、スイッチモード・コントローラ6によって制御されて、様々な目的に使用できる直流出力が生成される。
本発明の譲受人に譲渡され、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第5,293,308号に記載されているように、ピックアップ用の優れた制御技法が減結合によって得られることが見出されている。米国特許第5,293,308号による構成を図2に示す。電力制御は、単一のスイッチを使用して実施することができる。その出力電力は(1−D)に正比例する。ここでDはスイッチのデューティサイクルである。スイッチは、スイッチの能力、および個々の用途の要件に応じて、高速または低速でスイッチングすることができる。速いスイッチング速度では、直流インダクタLDCは電力の流れを平滑化し、その結果、ピックアップ回路およびその同調コンデンサが電力出力に正比例する電圧で動作するようになる。遅いスイッチング速度では、インダクタLとコンデンサCの間の共振は、スイッチが長時間オンになると完全に破綻し、スイッチが再びオフになったときに再確立されなければならない。理想的には共振回路内のエネルギーは、スイッチがオンの間、スイッチおよび整流器ブリッジを通るフライホイール電流によってLDC内に保持されるが、実際にはこのエネルギーは失われうる。高速スイッチングでも低速スイッチングでも、上記のようにスイッチのデューティサイクルによって電力を制御する。
この制御方法は実施するのが容易で、多くの望ましい特徴を有する。しかし、このピックアップ・コントローラは、線路に反映される力率1で動作せず、Lの誘導電圧はLの電流と位相が合っていない。したがって実際には、この回路は、Lでの抵抗損失が理想よりも常に大きく、それが最終的にピックアップの極限電力を決めるので、そうであってもよいほどには効率的ではない。
力率1のピックアップは、直列同調ピックアップにより実現できるが、これらのピックアップでは、制御するのが困難な電力サージがスイッチ・オン時に生じる。これらはまた短絡の際に、それらで生じる短絡電流が非常に大きな振幅になりうるので、損傷するおそれもある。
力率1を実現する並列同調ピックアップを図3に示す。このピックアップ・コントローラは、本発明の譲受人に譲渡された国際(PCT)出願PCT/NZ2007/000131号に記載されている。図3の回路の接続形態は図2の回路のものと類似しているが、図2の直流インダクタが図3ではかなり小さな交流インダクタに置き換えられている。余分のコンデンサCが、整流器の無効負荷を補償するために追加されている。
この回路は、図2の回路に対して相当に改善したものであるが、いくらかコストがかかる。図3の回路は、1つのスイッチングサイクルから次のサイクルまで電力の流れを平滑化する直流インダクタがなくなっているので、高速でスイッチングすることができない。また、図2の構成では、低速でスイッチングするという別のスイッチングの選択肢が与えられるが、その場合、スイッチをオンにするときにスイッチング「バースト」を使用する。このとき、LDCを通る電流を監視することができ、それが高くなりすぎた場合には、スイッチを一時的にスイッチ・オフにしてこのエネルギーを出力コンデンサに回収することができ、それによって効率が改善し、スイッチに対してより「ソフト」なスイッチ・オンが実現し、かつ回路損失が低減する。これらのスイッチング選択肢は、図3の力率1の回路では実現不可能である。
スイッチング特性は、高電力のピックアップおよびコントローラでは特に重要である。例えば、定格が25kWのピックアップでは、スイッチを動作させると25kWすべてが非常に急速にオン・オフされる。これは、3相電源に障害を引き起こすことがあり、そのため他のユーザが影響を受ける。非常に高電力の回路の場合、この「ブースト」構成型の回路が高電力レベルでは不都合なので、高速スイッチングもまた魅力的ではない。
本発明の目的は、前記の問題の少なくとも1つを軽減する誘導電力伝送ピックアップ用の電力制御を実現することである。
あるいは、本発明の目的は、少なくとも1つの有用な選択肢を公衆に提供することである。
本発明の第1の態様によれば、高電力ピックアップ・コントローラ用の回路が提供され、この回路は、
電圧源に結合するための入力手段と、
電圧源の電圧に直接的または間接的に少なくとも一部基づいた出力信号を生成する処理手段と、
出力手段と、
出力手段に出力信号を選択的に供給するように出力手段に処理手段を選択的に結合するスイッチング手段とを含む。
本発明の好ましい実施形態は、高電力ピックアップ回路で使用するために構成されるが、本発明の範囲はそれに限定されず、本発明の実施形態は、任意の公称電力定格を有するピックアップ回路で使用するために構成することもできる。
以下では「オンされた」または「スイッチがオンされた」(など)とは、出力手段に処理手段を動作可能に接続して出力信号を供給するように構成されたスイッチング手段のことを指す。以下では「オフされた」または「スイッチがオフされた」(など)とは、処理手段と出力手段を動作可能に切り離してゼロの出力信号を生成するように構成されたスイッチング手段のことを指す。
出力信号は電流の形が好ましく、直流電流がより好ましい。
処理手段は、電圧源からの電圧を電流に変換するように構成されることが好ましい。
処理手段は、電流出力の大きさを低減させ、かつ/または電流出力を整流する手段を含むことが好ましい。
第2の態様によれば、第1の態様による複数の回路を含む高電力ピックアップ用コントローラが提供される。
この回路は、電圧源および/または出力手段に並列に接続されることが好ましい。
各回路のスイッチング手段は、任意の数のスイッチング手段を任意の時点でスイッチ・オンまたはスイッチ・オフできるように、独立して駆動できることが好ましい。
コントローラは、出力電圧を制御するのに複数の回路の各スイッチング手段を制御するように構成されることが好ましい。コントローラは、出力電圧を所定の値に維持するのに複数の回路の各スイッチング手段を制御するように構成されることがより好ましい。したがって、コントローラに付随するピックアップに加わる外部負荷が変動するときに、出力電圧を一定に維持することができる。
コントローラは、スイッチング手段の動作を単相主電源供給電圧のゼロ交差と同期させるように適合されることが好ましい。
特定の実施形態によれば、コントローラは出力電圧を測定するように、または出力電圧の目安を受け取るように構成される。このような実施形態によれば、スイッチ・オンされるスイッチング手段の数は、誤差(すなわち、表1に示すように所望の出力電圧と実際の出力電圧との差)に比例することが好ましい。
コントローラは、順次スイッチング方式を用いるように構成されるのが好ましく、それによって、第1の態様の複数の回路に対する熱負荷が均一になる。
コントローラは、負荷を冗長回路の間で循環させるように構成されることが好ましい。
特定の実施形態によれば、使用時にコントローラの制御を受けるピックアップは、ピックアップ・コイルの開回路電圧の周波数とほぼ等しい共振周波数を有する。交流電源である電源もまた、本明細書で主電源周波数と呼ばれる付随した入力周波数を有するが、主電源電力源以外の電源も本発明の実施形態と組み合わせて使用できることを理解されたい。
コントローラは、好ましくは所望の力率(1または1に近い力率が好ましい)を維持するために、第1の態様の各回路から引き出される電流に重み付けするように構成されることが好ましい。コントローラは、各回路から引き出される電流に主電源周波数でサイン重み付けするように構成されることがより好ましい。
コントローラは、高調波を低減させながら所望の基本波形を生成するように第1の態様の回路のスイッチをオンおよび/またはオフする構成にされることが好ましい。本発明の好ましい実施形態によれば、コントローラは、各回路のスイッチをオンおよびオフする時間を設定するスイッチング角度を生成するように、または受け入れるように構成されることがより好ましい。
第3の態様によれば、第2の態様によるコントローラ、および/または第1の態様による回路を含むIPTピックアップが提供される。
第4の態様によれば、第3の態様によるIPTピックアップ、および/または第2の態様によるコントローラ、および/または第1の態様による回路を含むIPTシステムが提供される。
第5の態様によれば、高電力ピックアップを制御する方法が提供され、この方法は、
誘導電力伝送によって生成される入力電圧に直接的または間接的に少なくとも一部基づいた出力信号を生成するステップと、
出力信号を出力手段に選択的に結合するステップとを含む。
出力信号は電流の形であることが好ましい。
好ましい実施形態によれば、出力信号は複数の構成部分を含み、各部分が入力電圧に基づいており出力手段に結合可能である。
この方法は、出力手段に任意の数の複数の構成部分を選択的に結合するステップを含むことが好ましい。
本発明の、その新規な態様すべてにわたって考察されるべき別の諸態様は、本発明の実際的応用例の少なくとも1つの例を提示する以下の説明を読めば、当業者には明らかになろう。
添付の図面を参照して、本発明の諸実施形態を例示的にのみ説明する。
従来技術によるIPTシステムの概略図である。 従来技術によるピックアップ・コントローラの図である。 従来技術による並列同調力率1ピックアップの図である。 本発明の装置の一実施形態の図である。 図4の処理手段の一実施形態の図である。 例示的多重スイッチング方式を説明する波形図である。 図4の内部バスバーの例示的電圧波形図である。 例示的スイッチングパターンを説明する部分的な波形図である。 例示的スイッチングパターンを説明する完全な波形図である。 本発明の一実施形態による電圧増倍器を含むコンバータ手段の図である。 3つの並列交流処理回路を有するピックアップ・コントローラの内部バスバーにおける(a)460W、(b)920W、ならびに(c)および(d)1.4kWの出力電力時の電圧および電流の波形図である。 単相交流電源に結合された従来の並列同調ピックアップ回路の供給電圧、供給電流および線路電流をそれぞれ示す波形図である。 (a)第1の内部バスバーの880Wの出力電力時の電圧および電流の波形、(b)880Wの出力電力時の主電源電圧および電流の波形、(c)第1の内部バスバーの1.1kWの出力電力時の電圧および電流の波形、および(d)1.1kWの出力電力時の主電源電圧および電流の波形を示し、(e)および(f)がそれぞれ(c)および(d)の波形の細部を示す図である。 20の並列交流処理回路を含むピックアップ・コントローラのシミュレーションされたピックアップ電流および供給電力のグラフである。 本発明の一実施形態による直列スイッチを含む代替処理手段の回路図である。 対称電圧増倍器を含む処理手段の回路図である。 本発明の一実施形態による20の並列処理回路を含むピックアップ・コントローラのピックアップ電流および供給電力の波形図である。
大まかには、本発明は、実質的に瞬時の大きな変化を回避するために、高電力IPTピックアップによって供給される電流の段階的/徐々に増加する変化を可能にする。加えて、または代わりに、本発明は、例えば力率1を得るために電流の波形成形を可能にする。
本発明の好ましい実施形態による高電力ピックアップ・コントローラを図4に示す。図4の装置は、ピックアップ・コイルの開回路電圧Vocと本質的に同じ共振周波数の出力電圧を内部バスバー41に供給するために、コンデンサCで完全に直列同調したピックアップ・インダクタLを含む。内部バスバー41は電圧源のように働き、それが短絡されたならば危険である。しかし、これは常にピックアップ・コントローラの内部だけで使用され、したがって短絡は起こりそうになく、いずれにしても必要があれば簡単なヒューズで容易に保護される。
交流処理回路42の形をしたいくつかの処理手段が内部バスバー41に接続される。回路42は、すべて同じであることが好ましく(本発明の範囲はそれに限定されないが)、その実現可能な一実施形態を図5に示す。この回路の特徴は、すべての交流処理回路42およびピックアップ・インダクタLが共通アースを共有することである。回路42は、それらの入力として内部バスバー41からの電圧を取り込む。コンデンサCと共に構成部品L、CおよびLからなるネットワークは、この内部バスバー41からの電圧を電流出力に変換し、D、SおよびDで形成された電流分割器がこの交流電流出力を整流し、それが出力される前にその振幅を低減させる。すべての交流処理回路42は内部バスバー41により駆動され、それらのすべてが出力部に結合される。
と直列のL、CおよびLすべてが、回路42のそれぞれで実質的に同じリアクタンスXを有することが好ましい。こうした状況でLの交流電流は、内部バスバー41の電圧VocをXで除算したもの(A rms)になる。Sがオフの時のDの平均直流電流は、交流電流の正の半周期の平均値に一致し、次式で与えられる。
Figure 2011504076
スイッチSがオンの時、Dの平均直流電流は0になる。実際的な実施においては、図5の回路または同等回路は、両方のスイッチ状態で適正な電流が得られ、ボルトアンペア無効電力負荷が内部バスバーに反映されないように微調整することができる。この微調整をしないと、整流器が小さな残留ボルトアンペア無効電力負荷を生じさせることがあるが、多くの場合これらは無視することができる。
回路42の特徴は、出力電流が入力電圧(すなわち、図示の実施形態によれば内部バスバー41の電圧)によって制御され、入力電流が出力電圧によって制御され、その結果、内部バスバー電圧が一定のままであるとき、出力電流が出力電圧にかかわらず一定のままになることである。
1つの例示的な実際的応用例では、Vocが300VでXが13.5オームであれば、図5の回路では、スイッチング可能な3kW出力に対応するスイッチング可能な10Aの供給を出力部に行う。25kWピックアップ・システムでは、図5の形の8つの回路が並列に接続されることになり、その全ピックアップ・システムの動作の際には、これらの回路が、システムの外部負荷が変動したときに出力を直流300Vに維持するように、必要に応じてスイッチをオン・オフされる。したがって、ありうる最大トランジェントは、25kW負荷ステップではなく3kW負荷ステップに相当することになる。
スイッチングを制御するのに、1つの方式は、出力電圧を測定し、その出力電圧に応じて電流をオンにすることである。例えば、1つの適切な手法は、表1に示すものとすることができる。
Figure 2011504076
各回路に対する熱負荷を均一にするために、順次スイッチング方式を使用することができる。例えば、最も長時間オンであった回路42を次のオフにする回路とすることができる。また、スイッチング状態は、どの時点でも1つの回路しかその状態を変えることができないように、例えば100Hzの速度で順次にクロック制御することもできる。例えば、出力電圧が低く、オンの回路42が現在2つだけある場合、出力電圧が所望の値(すなわち表1に示す値)に達するまでオンの回路42の数が1クロック周期ごとに増やされるので、急な電力需要サージがない。
ピックアップが最大出力電力ではないとき、複数の並列交流処理回路42を有する冗長性により、本発明の多重並列経路のさらなる利点がありうる。この冗長性は、スイッチングオン/オフ順序をすべてのコンバータの間で交替または循環させることによって、各回路42のインダクタLおよびLの電流を多重伝送またはインタリーブする能力をもたらし、その結果、必要な数の処理回路42が連続して活性状態になるが、その負荷は回路42のすべての間、または少なくともいくつかの間で循環されるようになる。これを回路42のマクロスイッチングと呼ぶことがある。こうして負荷は、ある数の回路42が最大電力で動作する一方で他の回路42が永続的にオフとなるのではなく、複数の回路42の間で分担される。したがって、各回路42の平均電流は少なくなり、ピックアップ内の損失はすべての交流処理回路42にわたって等しく分配され、それによって熱循環と、より良好な調節につながる高い見かけのスイッチング周波数とがもたらされる。
図6を参照すると、各波形は、本発明による多重化またはマクロスイッチングを実施する例示的なIPTピックアップ・コントローラ内の、4つの交流処理回路42それぞれのインダクタLの電流を示す。図6から、3つの交流処理回路42が連続的に動作する一方で第4のものがオフになっているのではなく、各交流処理回路42が3/4の時間だけ活性状態にあるのが分かる。必要な数の回路42がどの時間でも活性状態にあるが、活性状態の回路42の個々の組合せは変わる。この例では、回路42は、4周期ごとに3つの連続する周期で各回路42が活性状態にあるように連続的にスイッチされるが、任意の代替スイッチング手法も本発明の範囲から逸脱することなく使用することができる。例えば、回路42は別の順序または不規則な順序でスイッチすることができ、あるいはスイッチを入れられ、かつ/または切られる個々の回路が、例えば温度で決まってもよい。
並列交流処理回路42の理想的な数は、コストと性能の間の釣り合いになる。並列回路42が多いほどより平滑な制御が実現するがコストも増える。しかし非常に高電力の回路では、並列多重処理により、非常に低コストのスイッチ、インダクタおよびコンデンサを使用することが可能になる。これらの回路は、低電力回路では漏洩インダクタンスの重要度が低いので、実施するのが容易になる。
本発明の実施形態の並列処理交流回路ピックアップ・コントローラの別の出願は、本発明の譲受人に譲渡され、参照によりその全内容を本明細書に組み込む国際(PCT)出願PCT/NZ2007/000131号に記載されている波形成形に関係する。
例えば、単相主電源により駆動されるバッテリ充電器回路内の交流主電源では、力率1を得ることが望ましい。この目的に、図4および図5に示したのと同じ回路を使用することができる。単相電源(すなわち図1の電源および出力補償ブロック7)により、図4の内部バスバー41は、それに加えられる主電源周波数の変調された包絡線を有する。この電力レベルでは、単相回路が低コストで圧倒的に最も一般的なアウトレットであるので、それが選択される。
図4の内部バスバー41の電圧は、ここでは図7に示す形を有する。この例では、IPT周波数は50kHzであり、(単相)主電源周波数は50Hzである。好ましい一実施形態によれば、4つの交流処理回路42が、図7に示す波形を有する電圧源に接続される。第1の回路が連続的にオンであり、主電源入力整流器から出力部までのこの全回路を連続伝導に維持する。実際には、このために半ステップで十分である。他の3つの回路は、可能な限り正弦波形に近く維持するためにスイッチがオンされるが、固定電流レベルだけを用い、サブ周期波形成形のための交流処理回路の「マイクロスイッチング」と呼ばれる。例示的なマイクロスイッチング・パターンを図8に示す。出力電圧が一定であるとき(直流)、各回路42への入力電流は一定であるが力率1が得られ、そこから取り込まれる電流は、主電源周波数でサイン重み付けされなければならない。図8で、この波形は、永続的にオンである半定格電流回路と、すべてが同じ全定格電流をスイッチングする3つのスイッチされる回路とを使用して得られる。スイッチング角度θ、θおよびθは、必要な基本波形を生成すると同時に高調波を可能な限り低減するように選択される。これらの高調波は電力系統に戻って伝搬するので、適合しなければならない規制に従う。したがって、それらを抑制できることは重要である。図示の例では、第3高調波部分のかなりの割合が許容できることを利用することによって、波形自体は3.5の最大値を有するだけであるが、基本波ピーク値が4という波形が生成される。
この例では、生成波形は次式になる。
f(θ)=4sinθ+0.5sin3θ
可能なレベルは0.5、1.5、2.5、および3.5である。角度α、α、αは、f(θ)が可能な各レベルと交差する時点になる。角度θ、θおよびθは、それぞれのα値の間でf(θ)曲線の下の面積が、スイッチングされる波形の下の面積と正確に同じになるように選択されることが好ましい。このようにして、θ、θおよびθで遷移する波形が生成され、この波形は、第3高調波ひずみが図8に示す連続線f(θ)の第3高調波と対等である基本波成分を有する。少量の第3高調波を生じさせることによって、ステップ波形の振幅は固定されていても、様々な基本高調波振幅を得ることができる。より高い高調波(第3高調波より上)の総高調波ひずみは、図8で斜線を引いた領域で示されている。図示のように、生じる総高調波ひずみは小さく、例示の波形では力率が約0.987である。生成される波形を図9に全周期にわたって示す。この波形について、第19までの高調波のすべてを表2に列記してある。
Figure 2011504076
表に示すように、高調波はすべて小さく、問題が生じない。この波形のひずみ力率は、故意に生じさせた第3高調波を含めて0.987であり、これを無視すれば、ひずみ力率は0.99になる。
上記の例では、4つのレベルを有するものとして説明したが、本発明の好ましい実施形態には、ひずみ力率をさらに改善するためにより大きい数のレベルを設けることもできる。
実際の応用例では、使用される並列経路の数もまた、必要な電力、および内部バスバーの電圧振幅によって決定することができる。すなわち、高い内部バスバー電圧では、各並列経路で生成される電流が大きく、少数の経路を使用するだけでよい。この経路の数は、必要なピーク電力の流れに適合するように別個に決定することができ、本明細書に記載の技法により、このピークを電源への主電源入力部の正弦波電流ピークに対応させ、それによって単相電源への主電源入力部で力率1を得ることができる。例えば、ピーク内部バスバー電圧が400Vである場合、2kWの電力の流れに対し内部バスバーからのピーク電流は20Aである必要がある。こうした状況で各並列経路が5Aを取り込む場合、4つの同等の並列経路がピーク電力状態で使用される必要があり、これらの回路は、必要とされる正弦波重み付けした電流を与えるように、重み付けが1の3つの回路と重み付けが0.5の1つの経路とを使用して、図8に示した方法で制御される。他の電力の流れは、必要な電力の変化、およびピーク内部バスバー電圧の変化に適合するように容易に対応することができる。
次に、この2kWの電力の流れにより、理想的には8.7A rms(2kW/230V)の電源への入力電流が生じることになる。実際には、それよりわずかに大きい電流が、システム損失を克服するために必要になるが、力率は高いままである。
特定の用途の要件に応じて、電力コントローラに改変を加えることができる。図10に、好ましい代替交流処理回路42を例示的に示す。この実施形態では、回路42は、インダクタL、L、およびコンデンサCを備えた同様のLCL同調ネットワークを含むが、整流回路は、コンデンサC、C、CDC、およびダイオードD、Dを含む図示の倍電圧器などの電圧増倍器を含むことができる。
この電圧増倍器は、LCLネットワークからの交流電流源をより高い直流電圧に変換する。図10に示した倍電圧器の場合では、直流出力電圧VDCは、LCLネットワークの交流出力電圧よりもπ/√2倍だけ高い。インダクタLを通る電流の流れは、出力電圧VDC(π/√2で除算)をLCLネットワークの特性インピーダンスYで除算することによって算出され、Lを通る電流の流れについて逆も同様である。複数の交流処理回路42が並列に設けられるので、ピックアップ・コイルLの電流Iは、各回路42のLインダクタ中の電流の流れの合計になる。
直流分路スイッチSは、交流処理回路42の制御ができるように設けられ、反転電流からスイッチを保護するために逆方向並列ダイオードで分路されている。
IPTシステムのピックアップ回路内における本発明による電力コンローラの動作を一例について以下で説明する。図4および図10を参照すると、例示的なピックアップ回路は3つの交流処理回路42と、表3に列記した設計パラメータとを有する。
Figure 2011504076
図11は、300Vの直流出力電圧で動作する交流処理回路42が(a)1つ、(b)2つ、(c)3つの場合の、内部バスバー電圧(VOC)およびピックアップ・コイル電流Iの波形を示す。図11(d)は、図11(c)の波形の細部を示す図である。各回路42は、160VのVOCで約460Wを供給する。3つの回路42すべてでスイッチがオンであると、1.4kWの電力が負荷Rに供給される。これは、ピックアップ電流Iが交流処理回路42の数に正比例することを示す。図11(a)に示すように単一の回路42が活動状態であると、ピックアップ電流Iは3.3Aになり、図11(c)に示すように3つの回路42すべてが活動状態であると、ピックアップ電流Iは9.72Aになる。活動化された交流処理回路42の数が増加しても、内部バスバー電圧、またはピックアップ・コイルの力率にはほとんど影響が及ばない。力率は、活動化された交流処理回路42の数にかかわらず本質的に1である。
先に論じたように、従来技術によるピックアップ・コントローラの1つの不利な点は、回路をオンおよび/またはオフにスイッチングする結果生じるスイッチング損失とピックアップ電流Iのトランジェント・オーバシュートである。このピックアップ電流オーバシュートは電源に反映され、特に電源に直流貯蔵がほとんどまたは全くない場合に、送電網でのひずみを引き起こす。この現象は、単相入力部を有する交流電源と共に使用される従来の並列同調低速スイッチングピックアップについての波形を示した図12で確認することができる。図12は、主電源電圧(上段の波形)、主電源電流(中段の波形)、およびピックアップ・コイル電流I(下段の波形)を示す。これらの波形から、従来のピックアップ回路の主電源電流が比較的大きなトランジェント・オーバシュートおよび高調波ひずみを有することが分かる。このひずみを除去するには、主電源フィルタが通常必要とされる。
上述のように、本発明はすでに、回路全体ではなく単一の交流処理回路42だけをスイッチングすることに最大トランジェントが合致することに1つの利点を有する。しかし、以下でさらに詳細に説明するように、単相交流入力部から電力を受け取るIPTシステムにおいて、トランジェントはさらに最小化することができる。
本発明による並列経路コントローラを含むピックアップの1つの例示的応用例では、このピックアップは、参照によりその内容を本明細書に組み込む本出願人の「Single phase power supply for inductively coupled power transfer systems」という名称の国際公開WO2007/100265号に例示的に記載されているように、単相交流入力部を備えた振幅変調電源によって付勢される1次伝導経路に誘導結合することができる。この応用例では、内部バスバー電圧VOCは、主電源電圧ゼロ交差点でゼロ近くに低減される。これは、スイッチングを主電源電圧ゼロ交差点と同期させることによって、スイッチング損失およびピックアップ・コイル電流Iのトランジェント・オーバシュートが最小で、1つまたは複数の交流処理回路42を活動状態または非活動状態にする条件をもたらす。したがって、ピックアップ・コントローラは、交流処理回路42をオンおよび/またはオフにスイッチングするタイミングを制御するように適合されたスイッチング制御手段を備えることができる。したがって、上述のようにスイッチング状態が順次にクロック制御される場合、スイッチング周波数は、主電源電圧のゼロ交差と同期したクロック信号の前縁および後縁によって主電源供給周波数と関連付けられる。それに応じ、したがってスイッチング制御手段は、スイッチングを主電源供給電圧ゼロ交差のゼロ交差と同期させるための、位相ロック・ループ(PLL)、位相検出器、または他の任意の適切な手段を含むことができる。
第1の内部バスバー電圧および電流の波形が、図13(a)、(c)および(e)に、図13(b)、(d)および(e)に示した対応する主電源供給電圧および電流の波形と共に、交流処理回路42のスイッチングを主電源供給電圧のゼロ交差と同期させるスイッチング制御手段を含む並列経路ピックアップ・コントローラについて示してある。図13(a)および(b)の波形は出力電力が880Wの場合、図13(c)〜(f)の波形は出力電力が1.1kWの場合である。図13(e)および(f)は、図13(c)および(d)の波形の細部を示す図である。図13から、スイッチング制御手段を用いるとピックアップおよび主電源の電圧波形および電流波形が非常に「きれい」になり、実質的にひずみがないことが分かる。これは特に、活性化される交流処理回路42が2つから3つに移行中の図13(e)および(f)で分かる。これらの波形は、主電源電流にトランジェント・オーバシュートまたは高調波ひずみがないことを示している。
本発明による並列経路ピックアップコントローラのさらなる利点は、従来技術の直列同調ピックアップとは異なり、いかなる追加の制御手法も用いずにピックアップ・コイルLの電流Iを直接制御できることである。
ピックアップ・コイルLが短絡された場合、コイルLを通って電流ISCが流れる。並列経路ピックアップの動作中、ピックアップ・コイルLは、補償コンデンサC、およびいくつかの並列経路すなわち交流処理回路42と直列になっている。ピックアップ・コイルLの電流Iは常に、短絡電流ISCよりも大きく、これら2つの電流の比は、便宜的に回路の電流Qまたは電流品質因子と呼ばれ、次式で与えられる。
Figure 2011504076
本発明の並列ピックアップ・コントローラでは、ピックアップ・コイル電流Iは、交流処理回路42内のLCL回路網20のインダクタLに流れる電流の合計になる。言い換えると、交流処理回路42を制御することによって、ピックアップ・コイル電流Iは直接制御される。ピックアップ・コイルLは、好ましくは直列同調され、または補償されるので、並列経路ピックアップ接続形態は、従来の直列同調バック・コンバータ・ピックアップと同じ実用的な限界を有し、これはピックアップ電流Qの制約である。従来の直列同調ピックアップでは、電流Q(Q)は負荷電流と共に増大する。しかし、バック・コンバータ接続形態には電流Qの直接の制御がない。同調コンデンサCの定格を超えるピックアップ・コイル電流Iを防止するために、例えば、本出願人の「Methods and apparatus for control of inductively coupled power transfer system」という名称の国際公開WO 2004/105208号に記載されているように共振回路を離調することによって、ピックアップ電流Qを限定する別の電流制御手法が必要になることが多い。本発明によれば、必要が生じたら、ピックアップ・コイル電流Iを制限することによって電流Qを限定することが、最大出力電力能力もまた限定することを代償として可能である。
表3ならびに図4および図10の並列経路ピックアップ設計に再び言及すると、2kWおよび1.6kWを出力するための所要電流Qが図14に、この設計で可能な最大電流Qと共にグラフで示されている。最大電流Qは、選択された同調コンデンサCの電流限界に基づいて計算される。1.6kWを出力するための所要Qは、内部バスバーにおいて100Vから200Vの間の電圧VOCに対する最大Q値よりも低いことが分かる。2kW電力出力に対する所要Qは、125Vと200Vの間のバスバー電圧VOCに対する最大電流Qよりも低いが、100Vから125Vの間では、所要電流Qは許容最大値よりも高い。したがって、2kW多重経路ピックアップは、200Vから125VのVOC間の点Aから点Bまでは所要Q曲線に沿って動作するはずである。125Vから100VのVOCの間では、ピックアップは、所要の2kW出力電力を供給できなくなることを代償として、点Bから点Cまで最大Q曲線に沿って動作することになる。
本発明の好ましい実施形態によれば、図10の分流スイッチSは、直列交流スイッチと取り替えられる。図10に示した分流スイッチング接続形態を用いると、スイッチSが短絡されたとき、出力交流負荷はそれぞれの交流処理回路42から切り離される。スイッチSがオンにされている間、負荷がないのでインダクタLには電流の流れがない。しかし、Lの電流は、それが交流処理回路42への入力電圧Vinによって決まるので同じままである。これにより、処理回路42が非活動状態である間、インダクタLに不要な銅損および鉄損が発生する。
ピックアップ・コイルLが同調コンデンサCと直列同調されるので、図15に示すように、LCL回路網20の前の交流直列スイッチを使用して、内部バスバーから交流処理回路42を切り離すことができる。例として示した、一緒に縦続接続されそれぞれの逆方向並列ダイオードで分流された2つのnチャネルMOSFETスイッチSおよびSを含む交流直流スイッチが、図10に示したLCL回路網と倍電圧器の間に設けられた分流スイッチSに取って代わる。この構成の利点は、交流スイッチを開放することによって交流処理回路42が切断または分離されたとき、どの構成部品にも電流が流れず、回路42が内部バスバーの交流電圧から分離されることである。
上記で論じた交流処理回路42の1つの結果は、処理回路42のそれぞれが内部バスバー電圧VOCに直流オフセットを生じさせることである。これは、電圧増倍器の非対称構造が原因となる。LCL回路網内の第2のインダクタLの後のノードには、電流の直流経路がないので、直流バイアスがない。交流電圧入力により、LCL回路網は、共通グランドに対して正の直流電圧を出力する。生じたこの直流オフセット電圧は、スイッチの両端間に余分な電圧ストレスを引き起こし、また、内部バスバー電圧VOCが共通グランドに対してもはや中心におかれていないので、主電源電圧波形を検出することを困難にもする。本発明の一実施形態によれば、交流処理回路42から対称出力電圧を供給する整流器を図16に示すように使用して、この問題に対処することができる。
それぞれが5kW定格で対称出力電圧を伴う整流器を含む、20の並列交流処理回路42が含まれる並列経路ピックアップコントローラのシミュレーションの結果が図17に示してある。ここで線路電流Iは、振幅変調がない一定の交流電流である。図17の上の線図がピックアップ・コイルLの電流Iを示し、下の線図が負荷に供給される電力を示す。ピックアップ電流Iも供給される電力も、20の交流処理回路42のそれぞれが次々にオンされるので、飛び飛びのステップで増加する。このことにより、電源から引き出される電力が5kWのステップで最大電力まで増加してからゼロまで戻る、またはどこか中間に戻ることができる。前述のように、これは、小さな負荷ステップの方が最大電力(100kW)をオン・オフにスイッチングすることによって一瞬でピックアップ全体を切り離すよりも、引き起こす電源への影響が少ないので有利である。
本明細書に記載の現在好ましい諸実施形態に対する様々な変更および改変が、当業者には明らかであることにさらに注意されたい。このような変更および改変は、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、またそれに伴う利点を減少させることなく加えることができる。したがって、このような変更および改変は、本発明の範囲内に含まれるものである。
上記により、多重経路ピックアップ・コントローラ回路、誘導電力伝送システム、および誘導電力伝送を制御する方法が提示され、これらは、それだけには限らないが、高出力電力、高効率、構成部品定格要件の低減、スイッチング損失およびトランジェントの最小化、構成部品に対するストレスの低減、および制御可能な電流Qを含む、従来技術に勝るいくつかの利点を提供することが理解されよう。したがってコントローラは、入力部での力率1を含めて従来の直列同調ピックアップ装置の利点を、起動電力サージ、ならびにピックアップ・コイルの最大可能電流の制御がないという不利な点を伴わずに有する。
文脈上明らかに別の解釈をする必要がない限り、本明細書全体を通して、「含む(comprise)」、「含んでいる(comprising)」などの語は、排他的または網羅的な意味とは反対の包含的な意味で、つまり、「含むがそれのみに限定されない」という意味で解釈されたい。
本発明を例示的に、また実現可能なその実施形態に関して説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく本発明に改変または改善を加えることができることを理解されたい。さらに、本発明の、既知の等価物を有する特定の構成要素または完全体が言及されている場合、そのような等価物は、あたかも個々に記述されたものとして本明細書に組み込まれる。
本明細書全体を通して従来技術についてのいかなる論議も、そのような従来技術が広く知られている、あるいは当分野において共通の一般的な知識の一部をなすと認めるものとは決して考えられるべきではない。

Claims (26)

  1. 電圧源に結合するための入力手段と、
    前記電圧源の電圧に直接的または間接的に少なくとも一部基づいた出力信号を生成する処理手段と、
    出力手段と、
    前記出力手段に前記出力信号を選択的に供給するように前記出力手段に前記処理手段を選択的に結合するスイッチング手段とを含む、ピックアップ・コントローラ用の回路。
  2. 前記出力信号が電流の形である、請求項1に記載の回路。
  3. 前記処理手段が、前記電圧源からの電圧を電流に変換するように構成される、請求項2に記載の回路。
  4. 前記処理手段が、前記電流出力を整流する手段を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の回路。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の回路を複数含むピックアップ・コントローラ。
  6. 前記回路が前記電圧源および/または前記出力手段に並列に接続される、請求項5に記載のピックアップ・コントローラ。
  7. 各回路の前記スイッチング手段が、任意の数の前記スイッチング手段を任意の時点でスイッチ・オンまたはスイッチ・オフできるように独立して駆動できる、請求項6に記載のピックアップ・コントローラ。
  8. 前記コントローラが、前記コントローラの出力電圧を制御するのに前記複数の回路の各スイッチング手段を制御するように構成される、請求項7に記載のピックアップ・コントローラ。
  9. 前記コントローラが、前記出力電圧を所定の値に、またはそれにほぼ等しく維持するように前記複数の回路の各スイッチング手段を制御するように構成され、それによって、前記コントローラに付随するピックアップに加わる外部負荷が変動するときに、前記出力電圧をほぼ一定に維持することができる、請求項8に記載のピックアップ・コントローラ。
  10. 前記コントローラが前記出力電圧を測定するように、または前記出力電圧の目安を受け取るように構成され、それによって、スイッチ・オンされるスイッチング手段の数が、前記出力電圧と前記所定の値との間の誤差に比例する、請求項9に記載のピックアップ・コントローラ。
  11. 前記コントローラが順次スイッチング方式を用いるように構成され、それによって、前記複数の回路に対する熱負荷が均一になる、請求項7から10のいずれか一項に記載のピックアップ・コントローラ。
  12. 前記コントローラが、前記負荷を冗長回路の間で循環させるように構成される、請求項7から11のいずれか一項に記載のピックアップ・コントローラ。
  13. 前記コントローラが、前記スイッチング手段の駆動を単相主電源入力のゼロ電圧交差と同期させるように構成される、請求項7から12のいずれか一項に記載のピックアップ・コントローラ。
  14. 前記コントローラが、所望の力率を維持するために、各回路から引き出される電流に重み付けするように構成される、請求項7から13のいずれか一項に記載のピックアップ・コントローラ。
  15. 前記コントローラが、各回路から引き出される電流に主電源周波数でサイン重み付けするように構成される、請求項14に記載のピックアップ・コントローラ。
  16. 前記コントローラが、高調波を低減させながら所望の基本波形を生成するように回路のスイッチをオンおよび/またはオフする構成にされる、請求項7から15のいずれか一項に記載のピックアップ・コントローラ。
  17. 請求項7から16のいずれか一項に記載のコントローラを含むIPTピックアップ。
  18. 請求項17に記載のIPTピックアップを含むIPTシステム。
  19. 誘導電力伝送によって生成される入力電圧に直接的または間接的に少なくとも一部基づいた出力信号を生成するステップと、
    前記出力信号を出力手段に選択的に結合するステップとを含む、ピックアップを制御する方法。
  20. 前記出力信号が電流の形である、請求項19に記載のピックアップを制御する方法。
  21. 前記出力信号が複数の構成部分を含み、各部分が前記入力電圧に基づいており前記出力手段に結合可能である、請求項19または請求項20に記載のピックアップを制御する方法。
  22. 前記方法が、前記出力手段に任意の数の前記複数の構成部分を選択的に結合するステップを含む、請求項21に記載のピックアップを制御する方法。
  23. 添付の図面の図4〜11および図13〜17に示した実施形態のいずれか1つに関連して明細書に実質的に記載されたピックアップ・コントローラ用の回路。
  24. 添付の図面の図4〜11および図13〜17に示した実施形態のいずれか1つに関連して明細書に実質的に記載されたピックアップ・コントローラ。
  25. 添付の図面の図4〜11および図13〜17に示した実施形態のいずれか1つに関連して明細書に実質的に記載されたIPTピックアップ。
  26. 添付の図面の図4〜11および図13〜17に示した実施形態のいずれか1つに関連して明細書に実質的に記載されたIPTシステム。
JP2010531982A 2007-11-05 2008-11-05 電力制御 Expired - Fee Related JP5602021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ563188A NZ563188A (en) 2007-11-05 2007-11-05 Power control
NZ563188 2007-11-05
PCT/NZ2008/000297 WO2009061219A2 (en) 2007-11-05 2008-11-05 Power control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504076A true JP2011504076A (ja) 2011-01-27
JP5602021B2 JP5602021B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=40626363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531982A Expired - Fee Related JP5602021B2 (ja) 2007-11-05 2008-11-05 電力制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8803359B2 (ja)
EP (1) EP2212990A4 (ja)
JP (1) JP5602021B2 (ja)
KR (1) KR101591029B1 (ja)
CN (1) CN101904083B (ja)
NZ (1) NZ563188A (ja)
WO (1) WO2009061219A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019291A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sony Corp 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
JP2013504298A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 クアルコム,インコーポレイテッド 無線電力受信における離調

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2543124B1 (en) * 2010-03-04 2013-08-21 ABB Research LTD Ac/dc converter station and a method of operating an ac/dc converter station
NZ587357A (en) 2010-08-13 2013-03-28 Auckland Uniservices Ltd Control circuit for pick-up in inductive power transfer system selectively shunts diodes in rectifier bridge to reduce transient disturbances to primary current
EP2541722B1 (en) * 2011-06-29 2015-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Method and controller for controlling an electric power production unit, in particular a wind turbine
CN104040863B (zh) 2011-11-10 2018-06-22 苹果公司 用于控制转换器的方法
CN102623966B (zh) * 2012-04-01 2015-01-07 许继电气股份有限公司 一种母线差动保护方法
US9859955B2 (en) * 2012-08-24 2018-01-02 Qualcomm Incorporated System and method for power output control in wireless power transfer systems
US10608470B2 (en) 2012-10-29 2020-03-31 Apple Inc. Receiver for an inductive power transfer system and a method for controlling the receiver
ES2761337T3 (es) * 2013-04-26 2020-05-19 Use System Eng Holding B V Sistema de transferencia de potencia
TWI651912B (zh) * 2014-10-16 2019-02-21 Use系統工程控股有限公司 功率傳遞系統
WO2016072865A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Powerbyproxi Limited An inductive power receiver
WO2017003299A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Powerbyproxi Limited Inductive power receiver
WO2018039486A1 (en) * 2016-08-24 2018-03-01 Witricity Corporation Wireless power transfer systems having interleaved rectifiers
WO2018048312A1 (en) 2016-09-06 2018-03-15 Powerbyproxi Limited An inductive power transmitter
US10476310B2 (en) 2017-05-26 2019-11-12 Witricity Corporation Multi-mode wireless power receiver control
CN107257194B (zh) * 2017-08-16 2024-04-02 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种谐振变换器
KR102171294B1 (ko) 2017-11-20 2020-10-28 주식회사 케이티 신뢰된 발신자 정보를 제공하는 장치 및 방법
US11207988B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Robert M. Lyden Electric or hybrid vehicle with wireless device and method of supplying electromagnetic energy to vehicle
US10840707B2 (en) 2018-08-06 2020-11-17 Robert M. Lyden Utility pole with solar modules and wireless device and method of retrofitting existing utility pole
WO2020113007A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Witricity Corporation Systems and methods for low power excitation in high power wireless power systems
CN114144960B (zh) 2019-05-24 2024-05-14 韦特里西提公司 用于无线电力接收器的保护电路
US11588421B1 (en) 2019-08-15 2023-02-21 Robert M. Lyden Receiver device of energy from the earth and its atmosphere
WO2021041574A1 (en) 2019-08-26 2021-03-04 Witricity Corporation Control of active rectification in wireless power systems
WO2021150896A1 (en) 2020-01-23 2021-07-29 Witricity Corporation Tunable reactance circuits for wireless power systems
EP4220894A1 (en) 2020-01-29 2023-08-02 WiTricity Corporation Auxiliary power dropout protection for a wireless power transfer system
WO2021178894A1 (en) 2020-03-06 2021-09-10 Witricity Corporation Active rectification in wireless power systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223031A (ja) * 1988-07-07 1990-01-25 Yuasa Battery Co Ltd 並列運転制御方式
JPH09204240A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fujitsu Ltd 電力供給装置
WO2006115196A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Daifuku Co., Ltd. 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2007060829A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 給電システム
JP2007195264A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2009539343A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 オークランド ユニサービシズ リミテッド 誘導給電システム・ピックアップ回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291264A (en) 1979-09-04 1981-09-22 Borg-Warner Corporation Power factor control system for inverter-driven a-c induction motor
US4800328A (en) 1986-07-18 1989-01-24 Inductran Inc. Inductive power coupling with constant voltage output
US5293308A (en) * 1991-03-26 1994-03-08 Auckland Uniservices Limited Inductive power distribution system
US5563780A (en) * 1993-12-08 1996-10-08 International Power Systems, Inc. Power conversion array applying small sequentially switched converters in parallel
US6801027B2 (en) * 2002-09-26 2004-10-05 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Power conversion in variable load applications
EP1634355B1 (en) * 2003-05-23 2018-10-10 Auckland Uniservices Limited Methods and apparatus for control of inductively coupled power transfer systems
NZ526109A (en) * 2003-05-26 2006-09-29 Auckland Uniservices Ltd Parallel-tuned pick-up system with multiple voltage outputs
NZ545664A (en) 2006-02-28 2008-07-31 Auckland Uniservices Ltd Single phase power supply for inductively coupled power transfer systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223031A (ja) * 1988-07-07 1990-01-25 Yuasa Battery Co Ltd 並列運転制御方式
JPH09204240A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fujitsu Ltd 電力供給装置
WO2006115196A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Daifuku Co., Ltd. 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2007060829A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 給電システム
JP2007195264A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2009539343A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 オークランド ユニサービシズ リミテッド 誘導給電システム・ピックアップ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019291A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sony Corp 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
JP2013504298A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 クアルコム,インコーポレイテッド 無線電力受信における離調

Also Published As

Publication number Publication date
JP5602021B2 (ja) 2014-10-08
KR101591029B1 (ko) 2016-02-03
KR20100093078A (ko) 2010-08-24
US8803359B2 (en) 2014-08-12
NZ563188A (en) 2010-03-26
EP2212990A4 (en) 2017-05-03
EP2212990A2 (en) 2010-08-04
CN101904083B (zh) 2013-03-27
WO2009061219A2 (en) 2009-05-14
US20110116290A1 (en) 2011-05-19
CN101904083A (zh) 2010-12-01
WO2009061219A3 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602021B2 (ja) 電力制御
Moschopoulos et al. Single-phase single-stage power-factor-corrected converter topologies
US6567283B2 (en) Enhanced conduction angle power factor correction topology
US5625539A (en) Method and apparatus for controlling a DC to AC inverter system by a plurality of pulse-width modulated pulse trains
US8737097B1 (en) Electronically isolated method for an auto transformer 12-pulse rectification scheme suitable for use with variable frequency drives
EP1679783B1 (en) Resonant switch mode power supply
JP3805844B2 (ja) 無停電電力供給装置
AU2007202910B2 (en) Power supply for electrostatic precipitator
EP2807716B1 (en) Circuit for transferring power between a direct current line and an alternating-current line
JP4445470B2 (ja) 電源装置
WO2016130757A1 (en) Dc-dc converter
WO2014044089A1 (zh) 在线式不间断电源拓扑
JPH07502160A (ja) 3相電源電圧の変換
US6026006A (en) Integrated three-phase power converter and method of operation thereof
JPH02501974A (ja) 疑似共振電流モード静止電力変換方法及び装置
CN110048617B (zh) 分相功率转换装置、方法和***
WO2014040170A1 (en) Interleaved resonant converter
US20140254223A1 (en) Method and system for a high speed soft-switching resonant converter
US6031739A (en) Two-stage, three-phase split boost converter with reduced total harmonic distortion
JP2014522231A (ja) 結合インダクタンスを備えるインバータ
US20140204614A1 (en) Rectified high frequency power supply with low total harmonic distortion (thd)
Heldwein et al. A simple control strategy applied to three-phase rectifier units for telecommunication applications using single-phase rectifier modules
Jibhakate et al. Power factor improvement using nine switch AC-DC-AC converter
Rzasa Capacitor clamped multilevel matrix converter controlled with Venturini method
Backman et al. Modern circuit topology enables compact power factor corrected three-phase rectifier module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees