JP2011255594A - Liquid ejection device and liquid ejection method - Google Patents

Liquid ejection device and liquid ejection method Download PDF

Info

Publication number
JP2011255594A
JP2011255594A JP2010132265A JP2010132265A JP2011255594A JP 2011255594 A JP2011255594 A JP 2011255594A JP 2010132265 A JP2010132265 A JP 2010132265A JP 2010132265 A JP2010132265 A JP 2010132265A JP 2011255594 A JP2011255594 A JP 2011255594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
row
nozzles
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010132265A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Miyamoto
徹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010132265A priority Critical patent/JP2011255594A/en
Publication of JP2011255594A publication Critical patent/JP2011255594A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make irregularity at a joint portion of heads inconspicuous even when a non-ejection nozzle is generated in nozzles at a portion where the heads are overlapped in a liquid ejection device.SOLUTION: In this liquid ejection device, one end of a first nozzle row and one end of a second nozzle row are partially overlapped with each other in a predetermined direction, a plurality of nozzles in the overlapped portion of the nozzle rows are respectively arranged on the same positions in the predetermined direction. The dot rows at the overlapped portion are formed of the first and second nozzle rows. A ratio of amounts of liquids ejected from the nozzles of the second nozzle row and the first nozzle row at the overlapped portion is decreased in an interval from the first nozzle row to the second nozzle row. In a case where there is a defective nozzle in the overlapped portion at a first nozzle row side, the defective nozzle is substituted by a nozzle in the second nozzle row disposed on the same position in the predetermined direction. A ratio of amounts of liquids of the second nozzle row and the first nozzle row is decreased in an interval between the dot row in only the first nozzle row and the dot row positioned on the defective nozzle.

Description

本発明は、液体噴射装置、及び、液体噴射方法に関する。   The present invention relates to a liquid ejecting apparatus and a liquid ejecting method.

ノズルから液体を噴射して媒体上に液滴(ドット)を着弾させることで記録を行う液体噴射装置が知られている。液体噴射装置(例えばプリンタ)で画像を形成する場合、画像データの色空間(RGB色空間)を、当該液体噴射装置で用いられる各液体(例えばインク)に応じた色空間(CMYK色空間など)に変換する必要がある。この色空間の変換の際に色変換テーブルが使用される(例えば、特許文献1参照)。   A liquid ejecting apparatus that performs recording by ejecting liquid from a nozzle and landing droplets (dots) on a medium is known. When an image is formed by a liquid ejecting apparatus (for example, a printer), the color space (RGB color space) of image data is a color space (CMYK color space or the like) corresponding to each liquid (for example, ink) used in the liquid ejecting apparatus. Need to be converted to A color conversion table is used for this color space conversion (see, for example, Patent Document 1).

特開2003−341065号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-341065

特許文献1のプリンターには、媒体の搬送方向にノズルが並んだ複数のヘッドが備えられている。該複数のヘッドを用いて記録を行う場合、製造誤差等によりヘッド毎に液体の噴射性能が異なるおそれがある。このため、特許文献1ではヘッド毎に対応して色変換テーブルが設けられている。
また、該複数のヘッドのノズル列同士が媒体の搬送方向に重複部分を有し、複数のヘッド(ノズル)によって搬送方向と交差する方向に1つのドット列が形成されるような記録を行う場合がある。そのような場合には、各ヘッドの使用比率に応じて重み付けをした色変換テーブルを作成しておくことによって、ヘッドのつなぎ目に生じる色ムラを低減することができる。
しかし、このように各ヘッドにおいてそれぞれのノズルの使用比率に応じて重み付けがされた色変換テーブル用いても、ヘッドの一部に不噴射ノズルが発生した場合には、ムラが目立つおそれがある。
The printer of Patent Document 1 includes a plurality of heads in which nozzles are arranged in the medium conveyance direction. When recording is performed using the plurality of heads, there is a possibility that the liquid ejecting performance varies from head to head due to manufacturing errors or the like. For this reason, in Patent Document 1, a color conversion table is provided for each head.
Also, when recording is performed such that the nozzle rows of the plurality of heads have overlapping portions in the medium conveyance direction, and a plurality of heads (nozzles) form one dot row in a direction crossing the conveyance direction. There is. In such a case, by creating a color conversion table that is weighted according to the usage ratio of each head, it is possible to reduce color unevenness that occurs at the joint of the heads.
However, even when a color conversion table weighted according to the usage ratio of each nozzle in each head is used, if non-ejecting nozzles are generated in a part of the head, unevenness may be noticeable.

本発明では、複数のヘッドによってドット列を形成する液体噴射装置において、ヘッドが重複する部分のノズルに不噴射ノズルが発生した場合であっても、ヘッドのつなぎ目の部分でムラが目立たないような記録を行うことを目的としている。   In the present invention, in a liquid ejecting apparatus in which a dot row is formed by a plurality of heads, even when a non-ejection nozzle is generated in a nozzle in a portion where the heads overlap, unevenness is not conspicuous in the joint portion of the head. The purpose is to record.

上記目的を達成するための主たる発明は、(A)液体を噴射するノズルが所定方向に複数並んだ第1ノズル列と、前記液体を噴射するノズルが前記所定方向に複数並んだ第2ノズル列と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列から前記液体を噴射させて前記所定方向と交差する方向に沿ったドット列を形成させる制御部と、を備える液体噴射装置において、前記第1ノズル列の一端と前記第2ノズル列の一端とが、前記所定方向で一部重複しており、前記第1ノズル列の重複部分にある複数のノズルと、前記第2ノズル列の重複部分にある複数のノズルとが、それぞれ前記所定方向の同じ位置にあり、(B)前記重複部分に前記液体を噴射しないノズルがない場合は、前記重複部分に形成される複数のドット列は、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成され、前記制御部は、前記複数のドット列のそれぞれについて、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列から前記第2ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列までの間で減少させ、(C)前記重複部分の前記第1ノズル列側に前記液体を噴射しないノズルがある場合は、前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列は、前記液体を噴射しないノズルと前記所定方向の同じ位置にある前記第2ノズル列側のノズルから噴射される前記液体によって形成され、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列と、前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、の間のドット列は、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成され、前記制御部は、前記ドット列のそれぞれについて、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列から前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列までの間で減少させる、ことを特徴とする液体噴射装置である。   The main invention for achieving the above object is: (A) a first nozzle row in which a plurality of nozzles for ejecting liquid are arranged in a predetermined direction; and a second nozzle row in which a plurality of nozzles for ejecting the liquid are arranged in the predetermined direction. And a controller that ejects the liquid from the first nozzle row and the second nozzle row to form a dot row along a direction intersecting the predetermined direction. One end of the row and one end of the second nozzle row partially overlap in the predetermined direction, and a plurality of nozzles in the overlapping portion of the first nozzle row and an overlapping portion of the second nozzle row When the plurality of nozzles are at the same position in the predetermined direction, and (B) there is no nozzle that does not eject the liquid in the overlapping portion, the plurality of dot rows formed in the overlapping portion are the first Nozzle nozzle Formed by the liquid ejected from the nozzles and the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle array, and the control unit ejects each of the plurality of dot arrays from the nozzles of the second nozzle array. The ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid that is made is determined from the dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the first nozzle row, to the second nozzle. When there is a nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle row side of the overlapped portion, the liquid is reduced to the dot row formed adjacent to the overlapped portion only by the row. The dot row formed at the position of the nozzle not ejecting is ejected from the nozzle on the second nozzle row side at the same position in the predetermined direction as the nozzle not ejecting the liquid. The dot row between the dot row formed by the liquid and formed adjacent to the overlapping portion only by the first nozzle row and the dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid is the Each of the liquids ejected from the nozzles of the first nozzle array and the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle array is formed, and the control unit performs the second nozzle array for each of the dot arrays. The ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the nozzles from the dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the first nozzle row The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the liquid ejecting apparatus reduces the distance to a dot row formed at a position of a nozzle that does not eject the liquid.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本実施形態の印刷システムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the printing system of this embodiment. プリンターが紙Sを搬送する様子を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view illustrating a state in which the printer transports paper S. ヘッドユニットの下面における複数のヘッドの配列の説明図である。It is explanatory drawing of the arrangement | sequence of the some head in the lower surface of a head unit. 簡略説明用のヘッド配置とドット形成の様子を説明する図である。It is a figure explaining the head arrangement | positioning for simplified description, and the mode of dot formation. プリンタードライバーによる処理の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of processing by a printer driver. 第1実施形態におけるヘッド配置とドット形成の様子の説明図である。It is explanatory drawing of the mode of head arrangement | positioning and dot formation in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるヘッドの使用比率の説明図である。It is explanatory drawing of the usage ratio of the head in 1st Embodiment. 第1ヘッド33Aの重複部分のノズルのうち、#10Aが不噴射ノズルである場合のヘッドの使用比率を説明する図である。It is a figure explaining the usage ratio of a head in case # 10A is a non-injection nozzle among the nozzles of the overlapping part of 1st head 33A. 図8の場合において、一般的なヘッド使用比率の変更方法を説明する図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a general method for changing the head usage ratio in the case of FIG. 8. 第1ヘッド33Aの#10Aが不噴射ノズルである場合に、第1実施形態の方法によって各ヘッドの使用比率を変更した時の様子を表す図である。It is a figure showing a mode when the usage ratio of each head is changed by the method of the first embodiment when # 10A of the first head 33A is a non-ejection nozzle. 第2ヘッド33Bの#2Bが不噴射ノズルである場合に、第1実施形態の方法によって各ヘッドの使用比率を変更した時の様子を表す図である。It is a figure showing a mode when the usage rate of each head is changed by the method of 1st Embodiment, when # 2B of 2nd head 33B is a non-injection nozzle. 第1ヘッド33Aの重複範囲外のノズル#8Aが不噴射ノズルである場合において、各ヘッドの使用比率を説明する図である。It is a figure explaining the usage rate of each head in case nozzle # 8A outside the overlapping range of the first head 33A is a non-ejection nozzle. 第1ヘッド33Aの#10Aノズル、及び#12Aノズルの2つのノズルが不噴射ノズルである場合に、各ヘッドの使用比率を変更した時の様子を表す図である。It is a figure showing a mode when the usage ratio of each head is changed when two nozzles, # 10A nozzle and # 12A nozzle, of the first head 33A are non-ejection nozzles. 第1ヘッド33Aの#12Aノズル、及び第2ヘッド33Bの#2Bノズルの2つのノズルが不噴射ノズルである場合に、各ヘッドの使用比率を変更した時の様子を表す図である。It is a figure showing a mode when the usage ratio of each head is changed when two nozzles, # 12A nozzle of the first head 33A and # 2B nozzle of the second head 33B, are non-ejection nozzles. 第1ヘッド33Aの#10Aノズル、及び第2ヘッド33Bの#4Bノズルの2つのノズルが不噴射ノズルである場合について説明する図である。It is a figure explaining the case where two nozzles, # 10A nozzle of the first head 33A and # 4B nozzle of the second head 33B, are non-ejection nozzles. 第1ヘッド33Aの#10Aノズル及び第2ヘッド33Bの#4Bノズルの2つのノズルが不噴射ノズルである場合に、第2実施形態における各ヘッドの使用比率の変更ついて説明する図である。It is a figure explaining the change of the usage ratio of each head in 2nd Embodiment, when two nozzles, # 10A nozzle of 1st head 33A, and # 4B nozzle of 2nd head 33B are non-injection nozzles. 第3実施形態によって印刷される画像の濃度を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the density of the image printed by 3rd Embodiment.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

(A)液体を噴射するノズルが所定方向に複数並んだ第1ノズル列と、前記液体を噴射するノズルが前記所定方向に複数並んだ第2ノズル列と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列から前記液体を噴射させて前記所定方向と交差する方向に沿ったドット列を形成させる制御部と、を備える液体噴射装置において、前記第1ノズル列の一端と前記第2ノズル列の一端とが、前記所定方向で一部重複しており、前記第1ノズル列の重複部分にある複数のノズルと、前記第2ノズル列の重複部分にある複数のノズルとが、それぞれ前記所定方向の同じ位置にあり、(B)前記重複部分に前記液体を噴射しないノズルがない場合は、前記重複部分に形成される複数のドット列は、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成され、前記制御部は、前記複数のドット列のそれぞれについて、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列から前記第2ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列までの間で減少させ、(C)前記重複部分の前記第1ノズル列側に前記液体を噴射しないノズルがある場合は、前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列は、前記液体を噴射しないノズルと前記所定方向の同じ位置にある前記第2ノズル列側のノズルから噴射される前記液体によって形成され、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列と、前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、の間のドット列は、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成され、前記制御部は、前記ドット列のそれぞれについて、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列から前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列までの間で減少させる、ことを特徴とする液体噴射装置。
このような液体噴射装置によれば、複数のヘッドによってドット列を形成する液体噴射装置において、ヘッドが重複する部分のノズルに不噴射ノズルが発生した場合であっても、ヘッドのつなぎ目の部分でムラが目立たないような記録を行うことができる。
(A) a first nozzle row in which a plurality of nozzles that eject liquid are arranged in a predetermined direction, a second nozzle row in which a plurality of nozzles that eject the liquid are arranged in the predetermined direction, the first nozzle row, and the second nozzle And a controller that ejects the liquid from the nozzle row to form a dot row along a direction intersecting the predetermined direction. One end of the first nozzle row and one end of the second nozzle row Are partially overlapped in the predetermined direction, and a plurality of nozzles in the overlapping portion of the first nozzle row and a plurality of nozzles in the overlapping portion of the second nozzle row are respectively in the predetermined direction. When there is no nozzle that does not eject the liquid in the overlapping portion at the same position, (B) the plurality of dot rows formed in the overlapping portion are the same as the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row , The second Each of the plurality of dot rows is formed by the liquid ejected from the nozzles of the second row, and the control unit is configured to provide the first nozzle with respect to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row. The ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the row is formed adjacent to the overlapping portion by only the second nozzle row from the dot row formed adjacent to the overlapping portion by only the first nozzle row. (C) when there is a nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle row side of the overlapping portion, the dot row that is formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid Is formed by the liquid ejected from the nozzle that does not eject the liquid and the nozzle on the second nozzle row side at the same position in the predetermined direction, and the first nozzle The dot row between the dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the nozzle and the dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid is ejected from the nozzles of the first nozzle row. The amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row for each of the dot rows, formed by the liquid and the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row, respectively. The ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the nozzle position is formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid from the dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the first nozzle row. The liquid ejecting apparatus is characterized in that the number of dots is reduced up to a dot row.
According to such a liquid ejecting apparatus, in a liquid ejecting apparatus in which a dot row is formed by a plurality of heads, even when a non-ejection nozzle is generated in a nozzle in a portion where the heads overlap, at the joint portion of the head. It is possible to perform recording so that unevenness is not noticeable.

かかる液体噴射装置であって、前記重複部分の前記第1ノズル列側に前記液体を噴射しないノズルがある場合に、前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、前記第2ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列と、の間に形成されるドット列では、前記第1ノズル列から前記液体が噴射されないことが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、不噴射ノズルの位置に形成されるラスタラインよりも下のラスタライン(番号の大きいラスタライン)では第1ノズル列からインクが噴射されないため、該不使用ノズルの位置に形成されるラスタラインと、それ以降のラスタラインとの間で、第1ノズル列の使用比率が急激に変動するのを防止して、ムラが目立たないような記録を行うことができる。
In the liquid ejecting apparatus, when there is a nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle row side of the overlapping portion, a dot row that is formed at a position of the nozzle that does not eject the liquid, and the second nozzle It is desirable that the liquid is not ejected from the first nozzle row in a dot row formed between the dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the row.
According to such a liquid ejecting apparatus, ink is not ejected from the first nozzle row in a raster line (raster line having a larger number) below the raster line formed at the position of the non-ejecting nozzle. It is possible to prevent the use ratio of the first nozzle row from fluctuating abruptly between the raster line formed at this position and the subsequent raster lines, thereby making it possible to perform recording so that unevenness is not noticeable. .

かかる液体噴射装置であって、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合は、前記ノズル列ごとに一定の割合で増減することが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、ノズル列毎の使用比率の変動が直線的な増減となり、隣接するラスタライン間での使用比率の変動幅を最小に抑えることで、ムラの発生を抑止しやすくすることができる。
In this liquid ejecting apparatus, the ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row is constant for each nozzle row. It is desirable to increase or decrease in proportion.
According to such a liquid ejecting apparatus, the fluctuation of the usage ratio for each nozzle row is linearly increased and decreased, and the occurrence of unevenness is suppressed by minimizing the fluctuation range of the usage ratio between adjacent raster lines. It can be made easier.

かかる液体噴射装置であって、前記重複部分において、前記第1ノズル列側に前記液体を噴射しないノズルが複数ある場合は、前記制御部によって変更される前における、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合が最も大きいノズルが、前記液体を噴射しないノズルとして扱われることが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、同一ヘッドに2以上の不噴射ノズルが生じた場合でも、ムラの発生を抑制することができる。
In this liquid ejecting apparatus, in the overlapping portion, when there are a plurality of nozzles that do not eject the liquid to the first nozzle array side, the nozzles of the second nozzle array before being changed by the control unit It is desirable that the nozzle having the largest ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row with respect to the amount of the ejected liquid is treated as a nozzle that does not eject the liquid.
According to such a liquid ejecting apparatus, even when two or more non-ejection nozzles are generated in the same head, the occurrence of unevenness can be suppressed.

かかる液体噴射装置であって、前記重複部分において、前記液体を噴射しないノズルが前記第1ノズル列側と前記第2ノズル列側とのそれぞれにある場合は、前記重複部分のノズルのうち、前記第1ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、前記第2ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、の間のドット列は、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成され、前記制御部は、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列から前記第2ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列までの間で減少させる、ことが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、異なるヘッドのそれぞれに不噴射ノズルが生じた場合でも、ムラの発生を抑制することができる。
In the liquid ejecting apparatus, in the overlapping portion, when the nozzles that do not eject the liquid are respectively on the first nozzle row side and the second nozzle row side, among the nozzles of the overlapping portion, A dot row between a dot row formed at a position of the nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle row side and a dot row formed at a position of the nozzle that does not eject the liquid on the second nozzle row side Are formed by the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle array and the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle array, respectively, and the control unit ejects from the nozzles of the second nozzle array The ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid to be produced is a dot formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle row side. Reducing in until the dot rows formed on the position of the nozzle without ejecting the liquid in the second nozzle array side from it is desirable.
According to such a liquid ejecting apparatus, even when non-ejection nozzles are generated in different heads, the occurrence of unevenness can be suppressed.

かかる液体噴射装置であって、前記第1ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列は、前記液体を噴射しないノズルと前記所定方向の同じ位置にある前記第2ノズル列側のノズルから噴射される前記液体によって形成され、前記第2ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列は、前記液体を噴射しないノズルと前記所定方向の同じ位置にある前記第1ノズル列側のノズルから噴射される前記液体によって形成されることが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、異なるヘッドのそれぞれに不噴射ノズルが生じた場合でも、不噴射ノズルが生じた位置によらずムラの発生を抑制することができる。
In this liquid ejecting apparatus, the second nozzle in the dot array formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle array side is in the same position as the nozzle that does not eject the liquid. The dot row formed by the liquid ejected from the nozzle on the row side and formed at the position of the nozzle on the second nozzle row side that does not eject the liquid is the same position in the predetermined direction as the nozzle that does not eject the liquid Preferably, the liquid is ejected from the nozzle on the first nozzle row side.
According to such a liquid ejecting apparatus, even when a non-ejecting nozzle is generated in each of different heads, the occurrence of unevenness can be suppressed regardless of the position where the non-ejecting nozzle is generated.

かかる液体噴射装置であって、前記制御部は、前記第1ノズル列に対応する第1LUTと、前記第2ノズル列に対応する第2LUTとを作成し、前記第1LUTと前記第2LUTをそれぞれ重み付けすることにより、前記それぞれのドット列に対応する合成LUTを作成し、前記それぞれのドット列ごとの前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合にあわせて、前記第1LUT及び前記第2LUTの重み付けを変更することが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、色変換処理の精度を高くして色ムラの発生を抑制することができる。
In this liquid ejecting apparatus, the control unit creates a first LUT corresponding to the first nozzle row and a second LUT corresponding to the second nozzle row, and weights the first LUT and the second LUT, respectively. By doing so, a composite LUT corresponding to each of the dot rows is created and ejected from the nozzles of the first nozzle row for the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row for each of the dot rows. It is desirable to change the weighting of the first LUT and the second LUT according to the ratio of the amount of the liquid to be applied.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to increase the accuracy of the color conversion process and suppress the occurrence of color unevenness.

また、(A)所定方向に複数のノズルが並んだ第1ノズル列から液体を噴射することと、前記所定方向に並び、前記第1ノズル列の一端と前記所定方向で一部重複した位置にある複数のノズルが並んだ第2ノズル列から液体を噴射することと、(B)前記重複部分に前記液体を噴射しないノズルがない場合は、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列の重複部分に形成される複数のドット列を、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成し、前記複数のドット列のそれぞれについて、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列から前記第2ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列までの間で徐々に減少させることと、(C)前記重複部分の前記第1ノズル列側に前記液体を噴射しないノズルがある場合は、前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列を、前記液体を噴射しないノズルと前記所定方向の同じ位置にある前記第2ノズル列側のノズルから噴射される前記液体によって形成し、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列と、前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、の間のドット列を、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成し、前記ドット列のそれぞれについて、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列から前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列までの間で徐々に減少させることと、を有する液体噴射方法が明らかとなる。   Further, (A) ejecting liquid from a first nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in a predetermined direction, and aligning in the predetermined direction at a position partially overlapping with one end of the first nozzle row in the predetermined direction. Ejecting liquid from a second nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged; and (B) if there is no nozzle that does not eject the liquid in the overlapping portion, the first nozzle row and the second nozzle row overlap. A plurality of dot rows formed in the portion are respectively formed by the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row and the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row, and the plurality of dot rows The ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row is determined by the first nozzle row alone. Gradually decreasing from a dot row formed adjacent to the portion to a dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the second nozzle row; and (C) the first of the overlapping portions. When there is a nozzle that does not eject the liquid on the side of one nozzle row, the dot row that is formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid is positioned at the same position in the predetermined direction as the nozzle that does not eject the liquid. A dot row formed by the liquid ejected from the nozzle on the nozzle row side and formed adjacent to the overlapping portion only by the first nozzle row, and a dot row formed at a position of the nozzle that does not eject the liquid Are formed by the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row and the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row, respectively. For each dot row, the ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzle of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzle of the second nozzle row is duplicated only by the first nozzle row. The liquid ejecting method has a gradual decrease from the dot row formed adjacent to the portion to the dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid.

===液体噴射装置の基本的構成===
発明を実施するための液体噴射装置の形態として、インクジェットプリンター(プリンター1)を例に挙げて説明する。
=== Basic Configuration of Liquid Ejecting Device ===
As an example of a liquid ejecting apparatus for carrying out the invention, an ink jet printer (printer 1) will be described as an example.

<印刷システムについて>
図1は、印刷システムの全体構成を示すブロック図である。この印刷システムは、プリンター1と、コンピューター110を備えている。
プリンター1は、紙・布・フィルム等の媒体に文字や画像を記録(印刷)する液体噴射装置であり、外部装置であるコンピューター110と通信可能に接続されている。
<About the printing system>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the printing system. This printing system includes a printer 1 and a computer 110.
The printer 1 is a liquid ejecting apparatus that records (prints) characters and images on a medium such as paper, cloth, and film, and is communicably connected to a computer 110 that is an external apparatus.

コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、表示装置(不図示)にユーザーインターフェースを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピューターが読み取り可能な記録媒体)に記録されている。また、プリンタードライバーはインターネットを介してコンピューター110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。
なお、「液体噴射装置(印刷装置)」とは、狭義にはプリンター1を意味するが、広義にはプリンター1とコンピューター110とのシステムを意味する。
A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for displaying a user interface on a display device (not shown) and converting image data output from an application program into print data. This printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk FD or a CD-ROM. Also, the printer driver can be downloaded to the computer 110 via the Internet. In addition, this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions.
The “liquid ejecting apparatus (printing apparatus)” means the printer 1 in a narrow sense, but means a system of the printer 1 and the computer 110 in a broad sense.

<プリンター1の構成>
図2に、プリンター1の概略断面図を示す。
プリンター1は、搬送ユニット20と、ヘッドユニット30と、検出器群50と、コントローラー60と、を有する。コントローラー60は、外部装置であるコンピューター110から受信した記録データ(印刷データ)に基づいて各ユニットを制御し、媒体(例えば紙)に画像を記録する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は検出器群50から出力された検出結果に基づいて搬送ユニット20、ヘッドユニット30の各ユニットを制御する。
<Configuration of Printer 1>
FIG. 2 is a schematic sectional view of the printer 1.
The printer 1 includes a transport unit 20, a head unit 30, a detector group 50, and a controller 60. The controller 60 controls each unit based on recording data (print data) received from the computer 110 that is an external device, and records an image on a medium (for example, paper). The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit of the transport unit 20 and the head unit 30 based on the detection result output from the detector group 50.

搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙Sなど)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。搬送ユニット20は、上流側ローラー22A及び下流側ローラー22Bと、ベルト24とを有する。不図示の搬送モータが回転すると、上流側ローラー22A及び下流側ローラー22Bが回転し、ベルト24が回転する。給紙された紙Sは、ベルト24によって、印刷可能な領域(ヘッドユニット30と対向する領域)まで搬送される。ベルト24が紙Sを搬送することによって、紙Sがヘッドユニット30に対して搬送方向に移動する。なお、搬送中の紙Sは、ベルト24に静電吸着又はバキューム吸着されている。   The transport unit 20 is for transporting a medium (for example, paper S) in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction). The transport unit 20 includes an upstream roller 22 </ b> A and a downstream roller 22 </ b> B, and a belt 24. When a conveyance motor (not shown) rotates, the upstream roller 22A and the downstream roller 22B rotate, and the belt 24 rotates. The fed paper S is conveyed by the belt 24 to a printable area (an area facing the head unit 30). When the belt 24 transports the paper S, the paper S moves in the transport direction with respect to the head unit 30. The paper S being conveyed is electrostatically attracted or vacuum attracted to the belt 24.

ヘッドユニット30は、インク(液体の一種)を媒体に噴射するためのものである。ヘッドユニット30は、搬送中の紙Sに対してインクを噴射することによって、紙Sにドットを形成し、画像を紙Sに印刷する。本実施形態のプリンター1はラインプリンターであり、ヘッドユニット20は紙幅分のドットを一度に形成することができる。ドット形成の具体的方法については後述する。   The head unit 30 is for ejecting ink (a type of liquid) onto a medium. The head unit 30 ejects ink onto the paper S being conveyed, thereby forming dots on the paper S and printing an image on the paper S. The printer 1 of this embodiment is a line printer, and the head unit 20 can form dots for the paper width at a time. A specific method of dot formation will be described later.

図3は、ヘッドユニット30の下面における複数のヘッドの配列の説明図である。図に示すように、紙幅方向に沿って、複数のヘッド33が千鳥列状に並んでいる。各ヘッドには、不図示であるが、ブラックインクノズル列、シアンインクノズル列、マゼンタインクノズル列及びイエローインクノズル列が形成されている。各ノズル列は、インクを噴射するノズルを複数個備えている。各ノズル列の複数のノズルは、紙幅方向に沿って、一定のノズルピッチで並んでいる。   FIG. 3 is an explanatory diagram of an arrangement of a plurality of heads on the lower surface of the head unit 30. As shown in the figure, a plurality of heads 33 are arranged in a staggered pattern along the paper width direction. Although not shown, each head is formed with a black ink nozzle row, a cyan ink nozzle row, a magenta ink nozzle row, and a yellow ink nozzle row. Each nozzle row includes a plurality of nozzles that eject ink. The plurality of nozzles in each nozzle row are arranged at a constant nozzle pitch along the paper width direction.

検出器群50には、ロータリー式エンコーダー(不図示)、紙検出センサー(不図示)、不噴射ノズル検出部(不図示)などが含まれる。ロータリー式エンコーダーは、搬送ユニット20による紙Sの搬送量を検出することができる。紙検出センサーは、給紙中の紙Sの先端の位置を検出する。   The detector group 50 includes a rotary encoder (not shown), a paper detection sensor (not shown), a non-ejection nozzle detector (not shown), and the like. The rotary encoder can detect the transport amount of the paper S by the transport unit 20. The paper detection sensor detects the position of the leading edge of the paper S being fed.

不噴射ノズル検出部は、ヘッド33に並ぶ複数のノズルのうち、目詰まり等によってインクを噴射できないノズル(以下、不噴射ノズルとも呼ぶ)を検出する。不噴射ノズル検出部は移動可能なレーザー光源と受光部とを有する。レーザー光源は各ノズルのインク噴射方向と垂直に交わる方向にレーザー光Lを照射し、インクが噴射される領域を通過したレーザー光Lは受光部によって計測される。各ノズルから噴射されたインクは、媒体に着弾する前にレーザー光Lを遮ることになる。しかし、不噴射ノズルが発生していた場合は、その部分ではインクが噴射されないので、レーザー光Lも噴射されたインクによって遮られることはなく、高い出力の値が受光部によって計測される。各ノズル位置でレーザー光Lを計測することにより不噴射ノズルを検出することができる。   The non-ejecting nozzle detection unit detects a nozzle (hereinafter also referred to as a non-ejecting nozzle) that cannot eject ink due to clogging or the like among a plurality of nozzles arranged in the head 33. The non-injection nozzle detection unit includes a movable laser light source and a light receiving unit. The laser light source irradiates laser light L in a direction perpendicular to the ink ejection direction of each nozzle, and the laser light L that has passed through the region where ink is ejected is measured by the light receiving unit. The ink ejected from each nozzle blocks the laser beam L before landing on the medium. However, when a non-ejecting nozzle is generated, ink is not ejected in that portion, so that the laser light L is not blocked by the ejected ink, and a high output value is measured by the light receiving unit. A non-ejection nozzle can be detected by measuring the laser beam L at each nozzle position.

コントローラー60は、プリンターの制御を行うための制御ユニットである。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit for controlling the printer. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM and an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

<印刷処理について>
このようなプリンター1では、コントローラー60が印刷データを受信すると、コントローラー60は、まず、搬送ユニット20によって給紙ローラ(不図示)を回転させ、印刷すべき紙Sをベルト24上に送る。紙Sはベルト24上を一定速度で停まることなく搬送され、ヘッドユニット30の下を通る。ヘッドユニット30の下を紙Sが通る間に、ヘッドユニット30のヘッドのノズルからインクが断続的に噴射される。つまり、ドットの形成処理と紙Sの搬送処理が同時に行われる。その結果、紙S上には搬送方向及び紙幅方向に沿った複数のドットからなるドット列が形成され、画像が印刷される。そして、最後に、コントローラー60は、印刷が終了した紙Sを排紙する。
<About print processing>
In such a printer 1, when the controller 60 receives print data, the controller 60 first rotates a paper feed roller (not shown) by the transport unit 20 and sends the paper S to be printed onto the belt 24. The paper S is conveyed on the belt 24 without stopping at a constant speed, and passes under the head unit 30. While the paper S passes under the head unit 30, ink is intermittently ejected from the head nozzles of the head unit 30. That is, the dot formation process and the paper S transport process are performed simultaneously. As a result, a dot row composed of a plurality of dots along the transport direction and the paper width direction is formed on the paper S, and an image is printed. Finally, the controller 60 discharges the paper S that has been printed.

<ドット形成方法について>
図4は、簡略説明用のヘッド配置とドット形成の様子の説明図である。ここではヘッドユニット30は、説明の簡略化のため、2つのヘッド(第1ヘッド33A、第2ヘッド33B)から構成されているものとする。また、説明の簡略化のため、各ヘッドには1つのノズル列(例えばイエローインクノズル列)だけが設けられているものとする。更に説明を簡略化するため、各ヘッドのノズル列は、ノズルを8個ずつ備えているものとする。
<About dot formation method>
FIG. 4 is an explanatory diagram of the head arrangement and dot formation for simplified explanation. Here, the head unit 30 is assumed to be composed of two heads (first head 33A and second head 33B) for simplification of description. Further, for simplification of description, it is assumed that each head is provided with only one nozzle row (for example, a yellow ink nozzle row). Further, to simplify the description, it is assumed that the nozzle row of each head includes eight nozzles.

各ヘッドのノズルに対して、図中の上から順に、番号を付している。図に示すように、第1ヘッド33Aと第2ヘッド33Bは、紙幅方向の位置が一部重複している(重複部分)。例えば、第1ヘッド33Aのノズル♯7Aは、第2ヘッド33Bのノズル#1Bと紙幅方向の位置が同じになっている。また、第1ヘッド33Aのノズル♯8Aは、第2ヘッド33Bのノズル#2Bと紙幅方向の位置が同じになっている。   Numbers are assigned to the nozzles of each head in order from the top in the figure. As shown in the drawing, the positions of the first head 33A and the second head 33B partially overlap in the paper width direction (overlapping portion). For example, the nozzle # 7A of the first head 33A has the same position in the paper width direction as the nozzle # 1B of the second head 33B. Further, the nozzle # 8A of the first head 33A has the same position in the paper width direction as the nozzle # 2B of the second head 33B.

なお、ヘッドと紙とが相対移動する方向に並ぶドットの列のことを「ラスタライン」と呼ぶ。本実施形態のようなラインプリンターの場合、「ラスタライン」は、紙の搬送方向に並ぶドットの列を意味する。一方、キャリッジに搭載されたヘッドによって印刷するシリアルプリンターの場合、「ラスタライン」は、キャリッジの移動方向に並ぶドットの列を意味し、移動方向と垂直な方向に多数のラスタラインが並ぶことによって、印刷画像が構成されることになる。なお、図に示すように、n番目の位置にあるラスタラインのことを「第nラスタライン」と呼ぶ。   A row of dots arranged in the direction in which the head and the paper move relative to each other is referred to as a “raster line”. In the case of a line printer as in this embodiment, “raster line” means a row of dots arranged in the paper transport direction. On the other hand, in the case of a serial printer that prints using a head mounted on a carriage, a “raster line” means a row of dots arranged in the carriage movement direction, and a number of raster lines are arranged in a direction perpendicular to the movement direction. A print image is formed. As shown in the figure, the raster line at the nth position is referred to as an “nth raster line”.

図4の場合、搬送中の紙Sに対して各ノズルから断続的にインク滴が噴射されることによって、紙には搬送方向に沿って14個のラスタラインが形成される。例えば、第1ヘッド33Aのノズル♯1Aによって第1ラスタラインが紙上に形成される。また、第2ヘッド33Bのノズル♯8Bによって第14ラスタラインが紙上に形成される。   In the case of FIG. 4, ink droplets are intermittently ejected from each nozzle to the paper S being transported, whereby 14 raster lines are formed on the paper along the transport direction. For example, the first raster line is formed on the paper by the nozzle # 1A of the first head 33A. The fourteenth raster line is formed on the paper by the nozzle # 8B of the second head 33B.

なお、第7ラスタラインは、第1ヘッド33Aのノズル♯7Aと第2ヘッド33Bのノズル#1Bとによって形成される。また、第8ラスタラインは第1ヘッド33Aのノズル♯8Aと第2ヘッド33Bのノズル#2Bとによって形成される(オーバーラップ印刷)。   The seventh raster line is formed by the nozzle # 7A of the first head 33A and the nozzle # 1B of the second head 33B. The eighth raster line is formed by the nozzle # 8A of the first head 33A and the nozzle # 2B of the second head 33B (overlap printing).

<プリンタードライバーによる処理の概要>
上記の印刷処理は、前述したように、プリンター1に接続されたコンピューター110から印刷データが送信されることにより開始する。当該印刷データは、プリンタードライバーによる処理により作成される。以下、プリンタードライバーによる処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、プリンタードライバーによる処理の説明図である。
<Outline of processing by printer driver>
As described above, the printing process is started when print data is transmitted from the computer 110 connected to the printer 1. The print data is created by processing by the printer driver. Hereinafter, processing by the printer driver will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram of processing by the printer driver.

プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから画像データを受け取り、プリンター1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンターに出力する。アプリケーションプログラムからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・ラスタライズ処理・コマンド付加処理などを行う。   The printer driver receives image data from the application program, converts it into print data in a format that can be interpreted by the printer 1, and outputs the print data to the printer. When converting image data from an application program into print data, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, command addition processing, and the like.

解像度変換処理は、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、紙に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間(第1色空間に相当する)により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。この階調値は、RGB画像データに基づいて定められるものである。   The resolution conversion process is a process for converting image data (text data, image data, etc.) output from an application program into a resolution (print resolution) for printing on paper. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application program is converted into bitmap format image data with a resolution of 720 × 720 dpi. Note that each pixel data of the image data after the resolution conversion process is multi-gradation (for example, 256 gradations) RGB data represented by an RGB color space (corresponding to the first color space). This gradation value is determined based on RGB image data.

色変換処理は、RGBデータをCMYK色空間(第2色空間に相当する)のデータに変換する処理である。なお、CMYK色空間の画像データは、プリンターが有するインクの色に対応したデータである。言い換えると、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK平面の画像データを作成する。   The color conversion process is a process for converting RGB data into data in the CMYK color space (corresponding to the second color space). The image data in the CMYK color space is data corresponding to the ink color of the printer. In other words, the printer driver creates CMYK plane image data based on the RGB data.

この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブルに基づいて行われる。このテーブルのことを色変換ルックアップテーブル(LUT)という。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。   This color conversion process is performed based on a table in which the gradation value of RGB data is associated with the gradation value of CMYK data. This table is called a color conversion lookup table (LUT). Note that the pixel data after the color conversion processing is CMYK data of 256 gradations represented by a CMYK color space.

ハーフトーン処理は、高階調数のデータを、プリンターが形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごとに1ビット又は2ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドットの形成状況(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。例えば2ビット(4階調)の場合、ドット階調値[00]に対応するドットなし、ドット階調値[01]に対応する小ドットの形成、ドット階調値[10]に対応する中ドットの形成、及び、ドット階調値[11]に対応する大ドットの形成のように4段階に変換される。その後、各ドットのサイズについてドット作成率が決められた上で、ディザ法・γ補正・誤差拡散法等を利用して、プリンター1がドットを分散して形成するように画素データが作成される。   The halftone process is a process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by a printer. By this halftone processing, data indicating 256 gradations is converted into 1-bit data indicating 2 gradations or 2-bit data indicating 4 gradations. In the image data after halftone processing, 1-bit or 2-bit pixel data corresponds to each pixel, and this pixel data indicates the dot formation status (the presence / absence of dots, the size of dots) in each pixel. Become data. For example, in the case of 2 bits (4 gradations), no dot corresponding to the dot gradation value [00], formation of a small dot corresponding to the dot gradation value [01], and medium corresponding to the dot gradation value [10] It is converted into four stages like dot formation and large dot formation corresponding to the dot gradation value [11]. After that, after the dot creation rate is determined for each dot size, pixel data is created so that the printer 1 forms the dots in a dispersed manner using a dither method, γ correction, error diffusion method, or the like. .

ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データを、プリンター1に転送すべきデータ順に、画素データごとに並べ替える。例えば、各ヘッドのノズルの並び順に応じて、画素データを並べ替える。   The rasterizing process rearranges the pixel data arranged in a matrix for each pixel data in the order of data to be transferred to the printer 1. For example, the pixel data is rearranged according to the arrangement order of the nozzles of each head.

コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送速度を示す搬送データなどがある。
これらの処理を経て作成された印刷データは、プリンタードライバーによりプリンター1に送信される。
The command addition process is a process for adding command data corresponding to the printing method to the rasterized data. The command data includes, for example, conveyance data indicating the medium conveyance speed.
The print data created through these processes is transmitted to the printer 1 by the printer driver.

なお、図5に示すように、コンピューター110は、LUT記憶部とLUT作成部を有している。
LUT記憶部には、RGB色空間からCMYK色空間への色変換処理に用いる色変換LUTが記憶される。本実施形態では、ヘッドユニット30のヘッド毎の色変換LUTや、ヘッド毎の色変換LUTに基づいてLUT作成部によって作成された合成LUT(後述する)がLUT記憶部に記憶される。そして、プリンタードライバーによる色変換処理の際には、LUT記憶部に記憶された色変換LUTが読み出されて用いられる。
LUT作成部は、例えば各ヘッドを用いて印刷したテストパターンの測色結果に基づいて各ヘッドの色変換LUTを作成する。また、本実施形態のLUT作成部は、後述するように、各ヘッドの色変換LUTを合成して、ヘッドの重複部分の色変換に用いる合成LUTを作成する。
As shown in FIG. 5, the computer 110 has an LUT storage unit and an LUT creation unit.
The LUT storage unit stores a color conversion LUT used for color conversion processing from the RGB color space to the CMYK color space. In the present embodiment, the color conversion LUT for each head of the head unit 30 and a combined LUT (described later) created by the LUT creation unit based on the color conversion LUT for each head are stored in the LUT storage unit. In the color conversion process by the printer driver, the color conversion LUT stored in the LUT storage unit is read and used.
The LUT creation unit creates a color conversion LUT for each head based on, for example, a color measurement result of a test pattern printed using each head. Further, as will be described later, the LUT creation unit of the present embodiment composes a color conversion LUT for each head and creates a synthesis LUT for use in color conversion of overlapping portions of the heads.

===第1実施形態===
図6は、第1実施形態におけるヘッド配置とドット形成の様子を説明する図である。
第1ヘッド33Aは(#1A〜#13A)の13個のノズルで構成され、第2ヘッド33Bは(#1B〜#13B)の13個のノズルで構成されている。そして、それぞれのヘッドについて5個分のノズルが紙幅方向で重複している。すなわち、第1ヘッド33Aのノズルのうち図6で着色された部分のノズル(#9A〜#13A)と第2ヘッド33Bのノズルのうち図6で着色された部分のノズル(#1B〜#5B)の紙幅方向が同じ位置になっている。
印刷時には、搬送中の紙Sに対して各ノズルから断続的にインク滴が噴射されることによって、紙S上に搬送方向に沿った21個のラスタラインが形成される。なお、各ヘッドにおけるノズル数や、重複部分のノズル数は説明のための一例を示したものであり、実際に使用されるプリンターでは異なる数量であってもよい。
第1実施形態では第9ラスタライン〜第13ラスタラインが重複部分となっており、この重複部分の画素では、第1ヘッド33Aのノズルと第2ヘッド33Bのノズルによってドットが形成される。
=== First Embodiment ===
FIG. 6 is a diagram for explaining the head arrangement and dot formation in the first embodiment.
The first head 33A is composed of 13 nozzles (# 1A to # 13A), and the second head 33B is composed of 13 nozzles (# 1B to # 13B). For each head, five nozzles overlap in the paper width direction. That is, the nozzles (# 9A to # 13A) colored in FIG. 6 among the nozzles of the first head 33A and the nozzles (# 1B to # 5B) colored in FIG. 6 among the nozzles of the second head 33B. ) In the same width direction.
At the time of printing, ink droplets are intermittently ejected from each nozzle to the paper S being transported, so that 21 raster lines along the transport direction are formed on the paper S. Note that the number of nozzles in each head and the number of nozzles in the overlapping portion are merely examples for explanation, and different numbers may be used in printers that are actually used.
In the first embodiment, the ninth raster line to the thirteenth raster line are overlapping portions, and in the pixels of the overlapping portion, dots are formed by the nozzles of the first head 33A and the nozzles of the second head 33B.

<重複部分に不噴射ノズルが無い場合>
はじめに、第1ヘッド33Aと第2ヘッド33Bとの重複部分にインクを噴射しないノズルが無い場合、すなわち、第1ヘッド33Aの重複部分の全ノズル(#9A〜#13A)、及び第2ヘッド33Bの重複部分の全ノズル(#1B〜#5B)からインクが噴射される場合に、あるラスタラインを形成するために各ヘッドが使用される割合について説明する。
<When there is no non-injection nozzle in the overlapping part>
First, when there is no nozzle that does not eject ink at the overlapping portion of the first head 33A and the second head 33B, that is, all the nozzles (# 9A to # 13A) of the overlapping portion of the first head 33A and the second head 33B. The ratio at which each head is used to form a raster line when ink is ejected from all the nozzles (# 1B to # 5B) in the overlapping portion will be described.

図7は、第1実施形態におけるヘッドの使用比率を説明する図である。左側の図は各ヘッドのノズル配置を表し、右側の図は各ヘッドの使用比率を表している。そして右側の図の縦軸はラスタラインを示し、横軸は第1ヘッド33A及び第2ヘッド33Bの使用比率を示している。ここで、ヘッドの使用比率とは、あるラスタラインを形成するために使用されるヘッドの割合のことをいい、本実施形態では、第1ヘッド33Aの任意のノズルから噴射される液体の量と、該ノズルと同じラスタラインを形成する(紙幅方向の同じ位置にある)第2ヘッド33Bのノズルから噴射される液体の量との割合のことを意味する。   FIG. 7 is a diagram illustrating the usage ratio of the head in the first embodiment. The left figure shows the nozzle arrangement of each head, and the right figure shows the usage ratio of each head. The vertical axis in the diagram on the right shows the raster line, and the horizontal axis shows the usage ratio of the first head 33A and the second head 33B. Here, the usage ratio of the head refers to the ratio of the head used for forming a certain raster line. In the present embodiment, the usage ratio of the liquid is ejected from an arbitrary nozzle of the first head 33A. , And the amount of liquid ejected from the nozzles of the second head 33B that forms the same raster line as the nozzles (at the same position in the paper width direction).

図7において、第1ラスタラインから第8ラスタラインまでの範囲には、第1ヘッド33Aのノズル(#1A〜#8A)があるが、第2ヘッド33Bのノズルは1つも無い。したがって、第1〜第8ラスタラインは、第1ヘッド33Aのみによって形成されることになる。例えば、第1ラスタラインでは第1ヘッド33Aの使用比率が100%であり、第2ヘッド33Bの使用比率が0%である。言い換えると、第1ラスタラインの各画素に対して、第1ヘッド33Aによってドットの形成される確率は100%であり、第2ヘッド33Bによってドットの形成される確率は0%であることになる。このように、第1〜第8ラスタラインでは第1ヘッド33Aの使用比率が100%となる。   In FIG. 7, there are nozzles (# 1A to # 8A) of the first head 33A in the range from the first raster line to the eighth raster line, but there is no nozzle of the second head 33B. Accordingly, the first to eighth raster lines are formed only by the first head 33A. For example, in the first raster line, the usage ratio of the first head 33A is 100%, and the usage ratio of the second head 33B is 0%. In other words, for each pixel in the first raster line, the probability that dots are formed by the first head 33A is 100%, and the probability that dots are formed by the second head 33B is 0%. . Thus, in the first to eighth raster lines, the usage ratio of the first head 33A is 100%.

同様に、第14〜第21ラスタラインまでの範囲には、第2ヘッド33Bのノズル(#6B〜#13B)のみがあり、この範囲では第2ヘッド33Bのみによって各ラスタラインが形成される。つまり、第14〜第21ラスタラインでは第2ヘッド33Bの使用比率が100%となる。   Similarly, only the nozzles (# 6B to # 13B) of the second head 33B are in the range from the 14th to the 21st raster lines, and each raster line is formed only by the second head 33B in this range. That is, in the 14th to 21st raster lines, the usage ratio of the second head 33B is 100%.

これに対して、第1ヘッド33Aと第2ヘッド33Bとの重複部分では、両ヘッドによって第9〜第13ラスタラインが形成される。例えば、第9ラスタラインでは第1ヘッド33Aの使用比率が83%であり、第2ヘッド33Bの使用比率が17%である。つまり、第9ラスタラインは第1ヘッド33Aと第2ヘッド33Bとの2つのヘッドによって形成され、第9ラスタラインの各画素に対して、第1ヘッド33Aによってドットの形成される確率は83%であり、第2ヘッド33Bによってドットの形成される確率は17%となる。   On the other hand, in the overlapping portion of the first head 33A and the second head 33B, the ninth to thirteenth raster lines are formed by both heads. For example, in the ninth raster line, the usage ratio of the first head 33A is 83%, and the usage ratio of the second head 33B is 17%. That is, the ninth raster line is formed by two heads, the first head 33A and the second head 33B, and the probability that dots are formed by the first head 33A for each pixel of the ninth raster line is 83%. The probability that dots are formed by the second head 33B is 17%.

この重複部分では、第1ヘッド33Aの使用比率はラスタラインの番号が大きくなるほど徐々に減少している。図7の場合、第1ヘッド33Aの使用比率は、第9ラスタラインでは83%、第10ラスタラインでは67%、第11ラスタラインでは50%と、一定の割合で減少していき、第13ラスタラインで17%となる。そして、第14〜第21ラスタライン(ヘッドが重複していない部分)には第1ヘッド33Aのノズルが無く、インクが噴射されないため、第1ヘッド33Aの使用比率は0%となる。   In this overlapping portion, the usage ratio of the first head 33A gradually decreases as the raster line number increases. In the case of FIG. 7, the usage ratio of the first head 33A decreases at a constant rate of 83% for the ninth raster line, 67% for the tenth raster line, and 50% for the eleventh raster line. The raster line is 17%. Further, since the nozzles of the first head 33A are not present in the 14th to 21st raster lines (portions where the heads do not overlap) and ink is not ejected, the usage ratio of the first head 33A is 0%.

一方、第2ヘッド33Bの使用比率は、ラスタラインの番号が大きくなるほど徐々に増加していく。図7の場合、第9ラスタラインでは17%、第10ラスタラインでは33%と一定の割合で増加していき、第13ラスタラインで83%となる。そして、前述のように、第14〜第21ラスタライン(ヘッドが重複していない部分)では、第2ヘッド33Bの使用比率は100%となる。   On the other hand, the usage ratio of the second head 33B gradually increases as the raster line number increases. In the case of FIG. 7, it increases at a constant rate of 17% for the ninth raster line and 33% for the tenth raster line, and 83% for the thirteenth raster line. As described above, in the fourteenth to twenty-first raster lines (portions where the heads do not overlap), the usage ratio of the second head 33B is 100%.

つまり、ヘッドの重複部分(図7では第9〜第13ラスタライン)に不噴射ノズルが無い場合、該重複部分においては第1ヘッド33Aから噴射されたインクと第2ヘッド33Bから噴射されたインクとによって1つのラスタラインが形成される。そして、該重複部分では、第1ヘッド33Aの使用比率と第2ヘッド33Bの使用比率とがそれぞれ変更されながら各ラスタラインが形成される。図7の場合、第1ヘッド33Aでは該重複部分に隣接して形成される第8ラスタラインから第14ラスタラインまでの間でヘッドの使用比率が100%から0%まで一定の割合で低下する。逆に、第2ヘッド33Bでは、第8ラスタラインから第14ラスタラインまでの間でヘッドの使用比率が0%から100%まで一定の割合で上昇する。   That is, when there is no non-ejecting nozzle in the overlapping portion of the head (the ninth to thirteenth raster lines in FIG. 7), the ink ejected from the first head 33A and the ink ejected from the second head 33B in the overlapping portion. To form one raster line. In the overlapping portion, the raster lines are formed while the usage ratio of the first head 33A and the usage ratio of the second head 33B are changed. In the case of FIG. 7, in the first head 33A, the usage ratio of the head decreases at a constant rate from 100% to 0% between the eighth raster line and the 14th raster line formed adjacent to the overlapping portion. . Conversely, in the second head 33B, the usage ratio of the head increases from 0% to 100% at a constant rate between the eighth raster line and the fourteenth raster line.

このように、重複部分において2つのヘッドによって形成されるラスタラインでは、ラスタライン毎にヘッド使用比率を一定の割合で増減させることによって、隣り合うラスタラインで急激にヘッドの使用比率が変化することを防止している。例えば、第1ヘッド33Aの使用比率を、第9ラスタライン(#9Aノズル)では83%、第10ラスタライン(#10Aノズル)では67%、と段階的に減少させていくことで、隣接して形成される第9ラスタライン及び第10ラスタラインにおいて、第1ヘッド33Aの使用比率が急激に減少しないようにしている。逆に、第2ヘッド33Bでは使用比率が急激に増加しないようにしている。
隣接するラスタライン間ではヘッドの使用比率をなるべく緩やかに変化させるようにすることで、印刷ムラの発生を抑制することができる。
As described above, in the raster line formed by two heads in the overlapping portion, the head usage ratio is rapidly changed in adjacent raster lines by increasing or decreasing the head usage ratio for each raster line. Is preventing. For example, the usage ratio of the first head 33A is gradually reduced to 83% for the ninth raster line (# 9A nozzle) and 67% for the tenth raster line (# 10A nozzle). In the ninth raster line and the tenth raster line formed in this way, the usage ratio of the first head 33A is prevented from rapidly decreasing. On the other hand, in the second head 33B, the use ratio is prevented from increasing rapidly.
By changing the usage ratio of the head between adjacent raster lines as gently as possible, the occurrence of printing unevenness can be suppressed.

<重複部分に不噴射ノズルがある場合>
次に、第1ヘッド33Aと第2ヘッド33Bとの重複部分のノズルにインクを噴射しないノズル(不噴射ノズル)がある場合における、各ヘッドの使用比率の変化について説明する。
<When there is a non-injection nozzle in the overlapping part>
Next, a change in the usage ratio of each head when there is a nozzle (non-ejecting nozzle) that does not eject ink in the overlapping nozzles of the first head 33A and the second head 33B will be described.

図8は、第1ヘッド33Aの重複部分のノズルのうち、#10Aが不噴射ノズルである場合のヘッドの使用比率を説明する図である。左側の図は各ヘッドのノズル配置を表し、右側の図は各ヘッドの使用比率を表している。   FIG. 8 is a diagram for explaining the usage ratio of the head when # 10A is a non-injecting nozzle among the overlapping nozzles of the first head 33A. The left figure shows the nozzle arrangement of each head, and the right figure shows the usage ratio of each head.

ヘッドの重複部分においてノズル目詰まり等によりインクを噴射できないノズル(不噴射ノズル)が発生すると、その不噴射ノズルが担当するラスタラインでは、ラスタラインを形成するために必要な量のインクが噴射されないことになる。その結果、その不噴射ノズルが担当するラスタラインの濃度は他のラスタラインの濃度よりも薄くなりやすく、印刷画像の画質が劣化する。例えば、図8では#10Aのノズルが不噴射ノズルであるため、#10Aノズルが担当する第10ラスタラインでは、第1ヘッド33Aからはインクが噴射されない。つまり、第10ラスタラインにおいて、ラスタラインを形成するべきインクの67%分が第1ヘッド33Aから噴射される予定であったものが、0%となってしまう。したがって、第10ラスタラインでは第1ヘッド33Aから噴射されるはずであったインクの減少分だけインク量が不足するために、予定されていた量のドットが形成されず、印刷ムラの原因となる。   If a nozzle (non-ejecting nozzle) that cannot eject ink occurs due to nozzle clogging or the like in the overlapping part of the head, the amount of ink necessary to form the raster line is not ejected on the raster line that the non-ejecting nozzle is responsible for. It will be. As a result, the density of the raster line handled by the non-ejecting nozzle tends to be thinner than the density of the other raster lines, and the image quality of the printed image deteriorates. For example, in FIG. 8, since the # 10A nozzle is a non-ejection nozzle, ink is not ejected from the first head 33A in the tenth raster line assigned to the # 10A nozzle. In other words, in the tenth raster line, 67% of the ink that should form the raster line is scheduled to be ejected from the first head 33A, but becomes 0%. Therefore, in the tenth raster line, the amount of ink is insufficient by the amount of ink that should have been ejected from the first head 33A, so that a predetermined amount of dots is not formed, causing printing unevenness. .

<比較例>
不噴射ノズルが発生した場合における一般的なムラの低減方法を比較例として示す。図9は、第1ヘッド33Aの重複部分のノズルのうち、#10Aが不噴射ノズルである場合の、一般的なヘッド使用比率の変更方法を説明する図である。図8と同様、左側の図は各ヘッドのノズル配置を表し、右側の図は各ヘッドの使用比率を表している。
<Comparative example>
A general method for reducing unevenness when a non-injecting nozzle occurs will be described as a comparative example. FIG. 9 is a diagram for explaining a general method for changing the head usage ratio when # 10A is a non-ejection nozzle among the overlapping nozzles of the first head 33A. As in FIG. 8, the left diagram shows the nozzle arrangement of each head, and the right diagram shows the usage ratio of each head.

図8で説明したように、不噴射ノズル#10Aの担当する第10ラスタラインでは第1ヘッド33Aの使用比率が0%となり、ラスタラインを形成するためのインク量が不足する。この不足分を補うために、コントローラー60は、第10ラスタラインにおける第2ヘッド33B(#2Bノズル)の使用比率を33%から100%に変更する。これにより、第10ラスタラインでは100%分のインクが噴射されることになるので、当初予定されていたインク量でドットを形成することができるようになる。   As described with reference to FIG. 8, the usage ratio of the first head 33A is 0% in the tenth raster line assigned to the non-ejecting nozzle # 10A, and the amount of ink for forming the raster line is insufficient. In order to compensate for this shortage, the controller 60 changes the usage ratio of the second head 33B (# 2B nozzle) in the tenth raster line from 33% to 100%. As a result, 100% of the ink is ejected in the tenth raster line, so that it is possible to form dots with the originally planned ink amount.

しかし、このような変更を行うことにより、隣接するラスタライン間ではヘッドの使用比率が大きく変動することになる。例えば、第2ヘッド33Bの使用比率に着目すると、第9ラスタラインでの使用比率が17%であるのに対して、隣接する第10ラスタラインでは100%に急増し、その隣の第11ラスタラインでは50%に減少する。また、第1ヘッド33Aの使用比率についても、第9〜第11ラスタライン間で83%、0%、50%と急激に変動する。したがって、この領域では濃度差が生じやすく、印刷画像のムラの原因となる場合がある。   However, by making such a change, the usage ratio of the head greatly varies between adjacent raster lines. For example, when attention is paid to the usage ratio of the second head 33B, the usage ratio in the ninth raster line is 17%, whereas the adjacent 10th raster line rapidly increases to 100%, and the adjacent 11th raster line. The line is reduced to 50%. In addition, the usage ratio of the first head 33A also varies abruptly between 83%, 0%, and 50% between the ninth to eleventh raster lines. Therefore, a density difference is likely to occur in this region, which may cause unevenness in the printed image.

以上のように、比較例においては、ヘッドの重複部分に不噴射ノズルが発生した場合であっても、該不噴射ノズルに対応するノズルの使用比率を高くすることで、ラスタラインを形成するために必要なインク量を確保することができる。しかし、ヘッド使用比率を急激に変動させることによって、隣り合うラスタライン間で濃度差が生じやすくなり、画像が劣化するおそれがある。   As described above, in the comparative example, even when a non-ejecting nozzle occurs in an overlapping portion of the head, a raster line is formed by increasing the usage ratio of the nozzle corresponding to the non-ejecting nozzle. The amount of ink necessary for this can be ensured. However, if the head usage ratio is rapidly changed, a density difference is likely to occur between adjacent raster lines, and the image may be deteriorated.

<本実施形態におけるヘッド使用比率の変更方法>
本実施形態では、ヘッドの重複部分に不噴射ノズルが発生した場合であっても、ヘッド使用比率の急激な変動をなるべく抑えつつ、ムラの目立たない印刷を行う。
<Method of changing head usage ratio in this embodiment>
In this embodiment, even when a non-ejecting nozzle is generated in an overlapping portion of the head, printing with less noticeable unevenness is performed while suppressing a rapid change in the head usage ratio as much as possible.

図10は、第1ヘッド33Aの#10Aが不噴射ノズルである場合に、本実施形態による方法で各ヘッドの使用比率を変更した時の様子を表す図である。
不噴射ノズル検出部によって、第1ヘッド33Aの重複部分に不噴射ノズルが検出されると、コントローラー60は、検出された該不噴射ノズルが担当するラスタラインにおける第1ヘッド33Aの使用比率を0%に変更する。そして、該重複部分に隣接する位置のラスタラインであって、第1ヘッド33Aのみによって形成されるラスタライン(つまり、使用比率が100%であるラスタライン)から該不噴射ノズルが担当するラスタラインまでの間にある各ラスタラインについて、第1ヘッド33Aの使用比率が徐々に(一定の割合で)減少するように、各ラスタラインの使用比率を変更する。
FIG. 10 is a diagram illustrating a state when the usage ratio of each head is changed by the method according to the present embodiment when # 10A of the first head 33A is a non-ejection nozzle.
When the non-ejecting nozzle detection unit detects non-ejecting nozzles in the overlapping portion of the first head 33A, the controller 60 sets the usage ratio of the first head 33A in the raster line assigned to the detected non-ejecting nozzles to 0. Change to%. A raster line at a position adjacent to the overlapping portion, and a raster line assigned to the non-ejection nozzle from a raster line formed only by the first head 33A (that is, a raster line having a usage ratio of 100%). The usage ratio of each raster line is changed so that the usage ratio of the first head 33A gradually decreases (at a constant rate) for each raster line in the period up to.

本実施形態では、第1ヘッド33Aの#10Aノズルが不噴射ノズルとして検出されるので、該不噴射ノズル#10Aが担当する第10ラスタラインにおいて、第1ヘッド33Aの使用比率が0%に変更される。そして、ヘッド重複部に隣接し、第1ヘッド33Aの使用比率が100%であるラスタライン(図10においては第8ラスタライン)から第10ラスタライン(第1ヘッド33Aの使用比率が0%であるラスタライン)までの間で、第1ヘッド33Aの使用比率が一定の割合で減少するように変更される。図10では、第1ヘッド33Aの使用比率が100%である第8ラスタラインと、使用比率が0%である第10ラスタラインとの間にある第9ラスタラインについて、使用比率が50%となるように変更される。なお、第9ラスタラインにおける第1ヘッド33Aの変更前の使用比率は83%である。   In the present embodiment, since the # 10A nozzle of the first head 33A is detected as a non-ejecting nozzle, the usage ratio of the first head 33A is changed to 0% in the tenth raster line assigned to the non-ejecting nozzle # 10A. Is done. Then, a raster line (eighth raster line in FIG. 10) to a tenth raster line (first head 33A usage ratio is 0%) that is adjacent to the head overlap portion and in which the usage ratio of the first head 33A is 100%. The usage ratio of the first head 33A is changed so as to decrease at a constant rate until a certain raster line). In FIG. 10, the usage ratio is 50% for the ninth raster line between the eighth raster line in which the usage ratio of the first head 33A is 100% and the tenth raster line in which the usage ratio is 0%. To be changed. Note that the usage ratio of the ninth raster line before the change of the first head 33A is 83%.

また、コントローラー60は、第1ヘッド33Aの不噴射ノズルが担当するラスタラインにおいて、第2ヘッド33Bの使用比率を100%に変更する。そして、ヘッド重複部に隣接するラスタラインであって第2ヘッド33Bの使用比率が0%であるラスタラインから、該不噴射ノズルが担当するラスタラインまでの間にある各ラスタラインについて、第2ヘッド33Bの使用比率が徐々に(一定の割合で)増加するように、各ラスタラインの使用比率を変更する。   Further, the controller 60 changes the usage ratio of the second head 33B to 100% in the raster line assigned to the non-ejection nozzle of the first head 33A. For each raster line between the raster line adjacent to the head overlapping portion and the usage ratio of the second head 33B being 0% to the raster line assigned to the non-ejection nozzle, the second The usage ratio of each raster line is changed so that the usage ratio of the head 33B gradually increases (at a constant rate).

本実施形態では、不噴射ノズル#10Aが担当する第10ラスタラインにおいて、第2ヘッド33Bの使用比率が100%に変更される。そして、ヘッド重複部に隣接し、第2ヘッド33B使用比率が0%であるラスタライン(図10においては第8ラスタライン)から第10ラスタライン(第2ヘッド33Bの使用比率が100%であるラスタライン)までの間で、第2ヘッド33Bの使用比率が一定の割合で増加するように変更される。図10では、第2ヘッド33Bの使用比率が0%である第8ラスタラインと、使用比率が100%である第10ラスタラインとの間にある第9ラスタラインについて、使用比率が50%となるように変更される。なお、第9ラスタラインにおける第2ヘッド33Bの変更前の使用比率は17%である。   In the present embodiment, the usage ratio of the second head 33B is changed to 100% in the tenth raster line in charge of the non-injection nozzle # 10A. Then, the raster line (the eighth raster line in FIG. 10) to the tenth raster line (the usage ratio of the second head 33B is 100%) that is adjacent to the head overlapping portion and has the usage ratio of the second head 33B of 0%. Until the raster line), the usage ratio of the second head 33B is changed at a constant rate. In FIG. 10, the usage ratio is 50% for the ninth raster line between the eighth raster line in which the usage ratio of the second head 33B is 0% and the tenth raster line in which the usage ratio is 100%. To be changed. Note that the usage ratio of the ninth raster line before the change of the second head 33B is 17%.

そして、コントローラー60は、不噴射ノズル#10Aが担当する第10ラスタライン以降の各ラスタライン(第11〜第13ラスタライン)について、第1ヘッド33Aの使用比率を0%に変更し、第2ヘッド33Bの使用比率を100%に変更する。すなわち、第1ヘッド33Aの#11A〜#13Aノズル(図10において黒く着色されたノズル)は未使用となり、第11〜第13ラスタラインについてはオーバーラップ印刷を行わず、第2ヘッド33Bの#3B〜#5Bノズルのみを用いて印刷を行うようにする。   Then, the controller 60 changes the usage ratio of the first head 33A to 0% for each of the raster lines after the 10th raster line (the 11th to 13th raster lines) assigned to the non-injection nozzle # 10A. The usage ratio of the head 33B is changed to 100%. That is, the nozzles # 11A to # 13A of the first head 33A (the nozzles colored black in FIG. 10) are unused, the overlap printing is not performed on the 11th to 13th raster lines, and the # of the second head 33B. Printing is performed using only the 3B to # 5B nozzles.

これにより、第1ヘッド33Aの使用比率は、第1〜第8ラスタラインで100%、第9ラスタラインで50%、第10〜第21ラスタラインで0%となる。同様に、第2ヘッド33Bの使用比率は第1〜第8ラスタラインで0%、第9ラスタラインで50%、第10〜第21ラスタラインで100%となる。   Accordingly, the usage ratio of the first head 33A is 100% for the first to eighth raster lines, 50% for the ninth raster line, and 0% for the tenth to twenty-first raster lines. Similarly, the usage ratio of the second head 33B is 0% for the first to eighth raster lines, 50% for the ninth raster line, and 100% for the tenth to twenty-first raster lines.

前述の比較例においては、隣接するラスタライン間での使用比率の変動の大きさが問題となっていたが(図9参照)、本実施形態により、隣接するラスタライン間での使用比率の変動をなるべく小さくすることができるようになる。
例えば、比較例の第9ラスタラインと第10ラスタラインの間で、第1ヘッド33Aの使用比率は17%から100%に急増していたが(83%分の増加)、本実施形態では50%から100%への増加となり(50%分の増加)、使用比率の変動を低く抑えることが可能になる。
一方、第8ラスタラインと第9ラスタラインの間での第1ヘッド33Aの使用比率の変動について考えると、比較例では0%から17%であったのに対して、本実施形態では0%から50%へと増加していることから、局所的には変動が大きくなっているようにも思われる。
In the comparative example described above, the magnitude of the fluctuation of the usage ratio between adjacent raster lines has become a problem (see FIG. 9). However, according to this embodiment, the fluctuation of the usage ratio between adjacent raster lines. Can be made as small as possible.
For example, between the ninth raster line and the tenth raster line of the comparative example, the usage ratio of the first head 33A has rapidly increased from 17% to 100% (an increase of 83%). % To 100% (increase by 50%), and fluctuations in the usage ratio can be kept low.
On the other hand, when considering the variation in the usage ratio of the first head 33A between the eighth raster line and the ninth raster line, it was 0% to 17% in the comparative example, but 0% in the present embodiment. Since it increases from 50% to 50%, the variation seems to be large locally.

しかし、印刷ムラを目立たなくするためには、ヘッド使用比率の変動を全体的に緩やかにする必要がある。この点、比較例においては第9ラスタラインと第10ラスタラインとの間で83%もの急激な変動が生じているため、印刷ムラが非常に発生しやすくなっているのに対して、本実施形態では第8〜第10ラスタラインにかけて一定割合で使用比率を変動させているため、使用比率の変動は平均的に緩やかになる。したがって、印刷ムラを目立ちにくくすることができる。   However, in order to make the printing unevenness inconspicuous, it is necessary to moderate the fluctuation of the head usage ratio as a whole. In this respect, in the comparative example, since a sudden fluctuation of 83% occurs between the ninth raster line and the tenth raster line, printing unevenness is very likely to occur. In the embodiment, since the use ratio is changed at a constant rate from the eighth to the tenth raster lines, the change in the use ratio becomes moderate on average. Therefore, uneven printing can be made inconspicuous.

また、不噴射ノズル以降のラスタラインでは、その不噴射ノズルを有するヘッドの使用比率を0%とすることで、不噴射ノズルの位置に形成されるラスタラインと、それ以降のラスタラインとの間で使用比率が急激に変動することを防止している。例えば、図10の場合、不噴射ノズルである#10Aが担当する第10ラスタラインにおいて第1ヘッド33Aの使用比率が0%に変更される。ここで、変更前の第11ラスタラインにおける第1ヘッド33Aの使用比率は50%であるが(図7参照)、本実施形態では0%に変更される。これにより、隣接する第10ラスタラインと第11ラスタラインとの間での使用比率変動を無くすことができる。   Also, in the raster lines after the non-ejecting nozzle, the usage ratio of the head having the non-ejecting nozzle is set to 0%, so that the raster line formed at the position of the non-ejecting nozzle and the subsequent raster lines This prevents the usage ratio from fluctuating rapidly. For example, in the case of FIG. 10, the usage ratio of the first head 33A is changed to 0% in the tenth raster line assigned to # 10A, which is a non-ejection nozzle. Here, the usage ratio of the first head 33A in the eleventh raster line before the change is 50% (see FIG. 7), but is changed to 0% in the present embodiment. Thereby, it is possible to eliminate the use ratio fluctuation between the adjacent tenth and eleventh raster lines.

このように、重複部分で不噴射ノズル以降のラスタライン、すなわち、不噴射ノズルの位置に形成されるラスタラインと、ヘッド重複部に隣接し、第1ヘッド33Aの使用比率が最初から0%であるラスタライン(第2ヘッド33B使用比率が最初から100%であるラスタライン)と、の間に形成されるラスタラインでは、第1ヘッド33Aからはインクが噴射されず、第2ヘッド33Bのみによってラスタラインが形成される。これにより、不噴射ノズル以降のラスタラインでも印刷ムラを目立たなくすることができる。   As described above, the raster line after the non-ejecting nozzle in the overlapping part, that is, the raster line formed at the position of the non-ejecting nozzle, is adjacent to the head overlapping part, and the usage ratio of the first head 33A is 0% from the beginning. In a raster line formed between a certain raster line (raster line in which the usage ratio of the second head 33B is 100% from the beginning), no ink is ejected from the first head 33A, and only by the second head 33B. A raster line is formed. As a result, the printing unevenness can be made inconspicuous even in the raster lines after the non-ejection nozzle.

なお、不噴射ノズルが発生するのが第1ヘッド33Aではなく第2ヘッド33Bの側であっても、前述の場合と同様に考えることができる。その場合、特許請求の範囲の「第1ノズル列」を第2ヘッド33Bとして、「第2ノズル列」を第1ヘッド33Aとして考えればよい。   Note that even when the non-injecting nozzle is generated not on the first head 33A but on the second head 33B side, it can be considered in the same manner as described above. In this case, the “first nozzle row” in the claims may be considered as the second head 33B, and the “second nozzle row” may be considered as the first head 33A.

図11は、第2ヘッド33Bの#2Bが不噴射ノズルである場合に、各ヘッドの使用比率を変更した時の様子を表す図である。第2ヘッド33Bの#2Bノズルが不噴射ノズルとして検出された場合、該不噴射ノズル#2Bが担当する第10ラスタラインにおいて、第2ヘッド33Bの使用比率が0%に変更される。そして、ヘッド重複部に隣接し、第2ヘッド33Bの使用比率が100%であるラスタライン(図11においては第14ラスタライン)から第10ラスタラインまでの間で、第2ヘッド33Bの使用比率が徐々に減少するように変更される。つまり、第1ヘッド33Bの使用比率が100%である第14ラスタラインと、使用比率が0%である第10ラスタラインとの間にある第13〜第11ラスタラインについて、使用比率が徐々に減少するように、それぞれ変更される。   FIG. 11 is a diagram illustrating a state when the usage ratio of each head is changed when # 2B of the second head 33B is a non-ejection nozzle. When the # 2B nozzle of the second head 33B is detected as a non-ejecting nozzle, the usage ratio of the second head 33B is changed to 0% in the tenth raster line assigned to the non-ejecting nozzle # 2B. Then, the usage ratio of the second head 33B is between the raster line (the 14th raster line in FIG. 11) and the 10th raster line, which is adjacent to the head overlap portion and the usage ratio of the second head 33B is 100%. Is changed to gradually decrease. That is, the usage ratio gradually increases for the thirteenth to eleventh raster lines between the fourteenth raster line in which the usage ratio of the first head 33B is 100% and the tenth raster line in which the usage ratio is 0%. Each is changed to decrease.

一方、第1ヘッド33Aでは、不噴射ノズル#2Bに対応するノズル#10Aについて使用比率が100%に変更される。そして、ヘッド重複部に隣接し、第1ヘッド33Aの使用比率が0%であるラスタライン(図11においては第14ラスタライン)から第10ラスタラインまでの間で、第1ヘッド33Aの使用比率が徐々に増加するように、それぞれ変更される。   On the other hand, in the first head 33A, the usage ratio is changed to 100% for the nozzle # 10A corresponding to the non-ejection nozzle # 2B. Then, the usage ratio of the first head 33A is between the raster line (the 14th raster line in FIG. 11) and the 10th raster line, which is adjacent to the head overlap portion and the usage ratio of the first head 33A is 0%. Each is changed to gradually increase.

そして、第9ラスタラインでは、第2ヘッド33Bの使用比率が0%、第1ヘッド33Aの使用比率が100%に変更される。
このように各ヘッドの使用比率を変更することで、隣接するラスタライン間の使用比率の変動を最小限に抑え、不噴射ノズルが発生した場合でも印刷ムラを生じにくくすることができる。
In the ninth raster line, the usage ratio of the second head 33B is changed to 0%, and the usage ratio of the first head 33A is changed to 100%.
By changing the usage ratio of each head in this way, fluctuations in the usage ratio between adjacent raster lines can be minimized, and even when non-ejection nozzles are generated, uneven printing can be prevented.

なお、本実施形態を適用するのは、不噴射ノズルがヘッドの重複部分に発生した場合であり、不噴射ノズルがヘッドの重複範囲外に発生した場合は別の処理を行う。
図12は、第1ヘッド33Aの重複範囲外に位置するノズル#8Aが不噴射ノズルである場合における各ヘッドの使用比率について説明する図である。
第1ヘッド33Aのノズル#8Aが不噴射ノズルとなる場合、図のように、第8ラスタラインにおける第1ヘッド33Aの使用比率は0%となる。一方で、第2ヘッド33Bは第8ラスタラインを形成するためのノズルを有していないため、第2ヘッド33Bの使用比率を変更しても第8ラスタラインを形成することは不可能である。
したがって、このような場合、コントローラー60は印刷処理を停止させてヘッドのクリーニング処理を行うよう指令を出し、ヘッドクリーニングが実行される。ヘッドクリーニングによって#8Aノズルがインクを噴射できるようになれば、引き続き印刷処理が行われる。
Note that this embodiment is applied when a non-ejecting nozzle occurs in the overlapping portion of the head, and when the non-ejecting nozzle occurs outside the overlapping range of the head, another process is performed.
FIG. 12 is a diagram illustrating the usage ratio of each head when the nozzle # 8A located outside the overlapping range of the first head 33A is a non-ejection nozzle.
When the nozzle # 8A of the first head 33A is a non-ejection nozzle, the usage ratio of the first head 33A in the eighth raster line is 0% as shown in the figure. On the other hand, since the second head 33B does not have a nozzle for forming the eighth raster line, it is impossible to form the eighth raster line even if the usage ratio of the second head 33B is changed. .
Therefore, in such a case, the controller 60 issues a command to stop the printing process and perform the head cleaning process, and the head cleaning is executed. If the # 8A nozzle can eject ink by head cleaning, the printing process is continued.

<不噴射ノズルが2以上ある場合について>
ヘッドの重複部分に2以上の不噴射ノズルが発生した場合について考える。
<When there are two or more non-injection nozzles>
Consider a case where two or more non-ejection nozzles occur in the overlapping portion of the head.

まず、同一ヘッドに不噴射ノズルが2つある場合に各ヘッドの使用比率を変更する方法について説明する。図13は、第1ヘッド33Aの#10Aノズル及び#12Aノズルの2つのノズルが不噴射ノズルである場合に、各ヘッドの使用比率を変更した時の様子を表す図である。   First, a method for changing the usage ratio of each head when there are two non-ejection nozzles in the same head will be described. FIG. 13 is a diagram illustrating a state when the usage ratio of each head is changed when the two nozzles of the # 10A nozzle and the # 12A nozzle of the first head 33A are non-ejection nozzles.

同一ヘッド内に2以上の不噴射ノズルが検出された場合、コントローラー60は、当初予定されていたヘッド使用比率が高い方のノズルを不噴射ノズルとして認識する。他方の不噴射ノズルについては考慮されない。例えば、図13の場合では、#10Aノズルが担当する第10ラスタラインにおける第1ヘッド33Aの当初予定されていたヘッド使用比率は67%であり、#12Aノズルが担当する第12ラスタラインにおける第1ヘッド33Aの当初予定されていたヘッド使用比率は33%である(図7参照)。したがって、当初予定されていた使用比率が高い第10ラスタラインを担当する#10Aノズルが不噴射ノズルとして認識される。   When two or more non-ejecting nozzles are detected in the same head, the controller 60 recognizes the nozzle with the higher head usage ratio that was initially planned as a non-ejecting nozzle. The other non-injection nozzle is not considered. For example, in the case of FIG. 13, the head usage ratio initially planned for the first head 33A in the tenth raster line in charge of the # 10A nozzle is 67%, and the # 12A in the twelfth raster line in charge of the # 12A nozzle. The head usage ratio initially scheduled for one head 33A is 33% (see FIG. 7). Therefore, the # 10A nozzle in charge of the tenth raster line having a high usage ratio that was initially planned is recognized as a non-injection nozzle.

不噴射ノズルが認識されると、前述と同じ方法によって各ヘッドの使用比率変更が行われる。図13において不噴射ノズルが#10Aであるため、各ヘッドの使用比率は図10で説明した場合と同一となる。すなわち、第1ヘッド33Aの使用比率は、#10Aノズルが担当する第10ラスタラインで0%となる。そして、第8ラスタラインから第10ラスタラインまでの間で使用比率が徐々に減少するように変更され、第11ラスタライン以降では使用比率が0%となる(#11A〜#13Aノズルが未使用ノズルとなる)ように変更される。また、第2ヘッド33Bの使用比率は第8ラスタラインから第10ラスタラインまでの間で0%から100%まで徐々に増加し、第11ラスタライン以降では100%となるように変更される。   When a non-ejection nozzle is recognized, the usage ratio of each head is changed by the same method as described above. In FIG. 13, since the non-injecting nozzle is # 10A, the usage ratio of each head is the same as that described in FIG. That is, the usage ratio of the first head 33A is 0% in the tenth raster line assigned to the # 10A nozzle. Then, the usage ratio is changed to gradually decrease from the eighth raster line to the tenth raster line, and the usage ratio becomes 0% after the eleventh raster line (# 11A to # 13A nozzles are not used). It becomes a nozzle). Further, the usage ratio of the second head 33B is gradually increased from 0% to 100% between the eighth raster line and the tenth raster line, and is changed to 100% after the eleventh raster line.

なお、コントローラー60によって不噴射ノズルとして認識されなかった#12Aノズル(他方の不噴射ノズル)は使用比率が0%と変更され、未使用ノズルとなる。したがって、#12Aノズルからは結局インクが噴射されないことになる。   Note that the usage ratio of the # 12A nozzle (the other non-injecting nozzle) that was not recognized as a non-injecting nozzle by the controller 60 is changed to 0% and becomes an unused nozzle. Accordingly, no ink is ejected from the # 12A nozzle.

次に、異なるヘッドにそれぞれ不噴射ノズルが発生した場合について考える。図14は、第1ヘッド33Aの#12Aノズル、及び第2ヘッド33Bの#2Bノズルの2つのノズルが不噴射ノズルである場合に、各ヘッドの使用比率を変更した時の様子を表す図である。   Next, consider a case where non-ejection nozzles are generated in different heads. FIG. 14 is a diagram illustrating a state when the usage ratio of each head is changed when the two nozzles, the # 12A nozzle of the first head 33A and the # 2B nozzle of the second head 33B, are non-ejection nozzles. is there.

不噴射ノズル検出部によって、第1ヘッド33Aの#12Aノズルが不噴射ノズルとして検出されると、前述の方法と同様に、コントローラー60は不噴射ノズル#12Aが担当する第12ラスタラインについて第1ヘッド33Aの使用比率を0%に変更し、対応する第2ヘッド33B(#4Bノズル)の使用比率を100%に変更する。また、第2ヘッド33Bの#2Bノズルが不噴射ノズルとして検出されるので、#2Bノズルが担当する第10ラスタラインについて、第2ヘッド33Bの使用比率が0%に変更され、対応する第1ヘッド33A(#10Aノズル)の使用比率が100%に変更される。   When the # 12A nozzle of the first head 33A is detected as a non-ejecting nozzle by the non-ejecting nozzle detection unit, the controller 60 performs the first operation on the twelfth raster line assigned to the non-ejecting nozzle # 12A in the same manner as described above. The usage ratio of the head 33A is changed to 0%, and the usage ratio of the corresponding second head 33B (# 4B nozzle) is changed to 100%. Further, since the # 2B nozzle of the second head 33B is detected as a non-ejection nozzle, the usage ratio of the second head 33B is changed to 0% for the tenth raster line in charge of the # 2B nozzle, and the corresponding first The usage ratio of the head 33A (# 10A nozzle) is changed to 100%.

そして、第1ヘッド33Aについて使用比率が100%に変更されたラスタラインである第10ラスタラインから、第1ヘッド33Aの使用比率が0%に変更されたラスタラインである第12ラスタライン(第1ヘッド33A側の不噴射ノズル(#12A)が担当するラスタライン)までの間で、第1ヘッド33Aの使用比率が一定の割合で減少するように変更される。第12ラスタライン以降のラスタライン(第13ラスタライン)では第1ヘッド33Aの使用比率が0%とされ、第2ヘッド33Bの使用比率が100%とされる。   Then, the tenth raster line, which is the raster line whose usage ratio is changed to 100% for the first head 33A, to the twelfth raster line (the second raster line, which is the raster line whose usage ratio is changed to 0%). The usage ratio of the first head 33A is changed so as to decrease at a constant rate until the non-ejection nozzle (# 12A) on the side of the first head 33A is in charge. In the raster lines after the 12th raster line (the 13th raster line), the usage ratio of the first head 33A is 0%, and the usage ratio of the second head 33B is 100%.

同様に、第2ヘッド33Bで使用比率が100%に変更されたラスタラインである第12ラスタラインから、第2ヘッド33Bの使用比率が0%に変更されたラスタラインである第10ラスタライン(第2ヘッド33B側の不噴射ノズル(#2B)が担当するラスタライン)までの間で、第2ヘッド33Bの使用比率が一定の割合で減少するように変更される。第10ラスタラインの前のラスタライン(第9ラスタライン)では第2ヘッド33Bの使用比率が0%とされ、第1ヘッド33Aの使用比率が100%とされる。   Similarly, from the twelfth raster line which is the raster line whose usage ratio has been changed to 100% by the second head 33B, the tenth raster line which is the raster line whose usage ratio of the second head 33B has been changed to 0% ( The usage ratio of the second head 33B is changed so as to decrease at a constant rate until the non-ejection nozzle (# 2B) on the second head 33B side is in charge. In the raster line before the tenth raster line (the ninth raster line), the usage ratio of the second head 33B is 0%, and the usage ratio of the first head 33A is 100%.

つまり、不噴射ノズル#2Bが担当する第10ラスタラインと、不噴射ノズル#12Aが担当する第12ラスタラインとの間では、第1ヘッド33Aの使用比率は一定の割合で小さくなり、第2ヘッド33Bの使用比率は一定の割合で大きくなるように変更される。これにより、2以上の不噴射ノズルが発生した場合でも隣接するラスタライン間での使用比率の変動をなるべく小さくし、ムラの発生を抑制することができる。
ただし、不噴射ノズルが発生する位置によっては本実施形態を適用できない場合がある。
That is, the usage ratio of the first head 33A decreases at a constant rate between the tenth raster line handled by the non-ejecting nozzle # 2B and the twelfth raster line handled by the non-ejecting nozzle # 12A. The usage ratio of the head 33B is changed so as to increase at a constant rate. Thereby, even when two or more non-ejection nozzles are generated, the variation in the usage ratio between adjacent raster lines can be reduced as much as possible, and the occurrence of unevenness can be suppressed.
However, this embodiment may not be applied depending on the position where the non-injecting nozzle occurs.

図15は、第1ヘッド33Aの#10Aノズル、及び第2ヘッド33Bの#4Bノズルの2つのノズルが不噴射ノズルである場合について説明する図である。
図15において、第1ヘッド33A側の不噴射ノズル#10Aが担当する第10ラスタラインでは第1ヘッド33Aの使用比率が0%となり、それ以降の第11〜第13ラスタラインでも第1ヘッド33Aの使用比率は0%と変更される。また、第2ヘッド33B側の不噴射ノズル#4Bが担当する第12ラスタラインでは第2ヘッド33Bの使用比率が0%となり、それより前の第11〜第9ラスタラインでも第2ヘッド33Bの使用比率は0%と変更される。すなわち、不噴射ノズル#10Aと#4Bとの間に挟まれる第11ラスタラインの位置では、第1ヘッド33Aからも第2ヘッド33Bからもインクが噴射されないので、ラスタラインを形成することができなくなる。
FIG. 15 is a diagram illustrating a case where two nozzles, the # 10A nozzle of the first head 33A and the # 4B nozzle of the second head 33B, are non-ejection nozzles.
In FIG. 15, the usage ratio of the first head 33A is 0% in the tenth raster line assigned to the non-ejection nozzle # 10A on the first head 33A side, and the first head 33A is also used in the subsequent 11th to 13th raster lines. The usage ratio is changed to 0%. Further, the usage ratio of the second head 33B is 0% in the twelfth raster line assigned to the non-ejection nozzle # 4B on the second head 33B side, and the second head 33B is also used in the 11th to 9th raster lines before that. The usage ratio is changed to 0%. That is, at the position of the eleventh raster line sandwiched between the non-ejection nozzles # 10A and # 4B, no ink is ejected from the first head 33A or the second head 33B, so that a raster line can be formed. Disappear.

このように、第1ヘッド33Aにおいて発生する不噴射ノズルが担当するラスタラインの位置が、第2ヘッド33Bにおいて発生する不噴射ノズルが担当するラスタラインの位置よりも高い位置である場合、言い換えると、第1ヘッド33Aにおいて発生する不噴射ノズルが担当するラスタラインの番号が、第2ヘッド33Bにおいて発生する不噴射ノズルが担当するラスタラインの番号よりも小さい場合、その不噴射ノズル間ではラスタラインを形成することができなくなる。その場合、印刷を続行することができないので、印刷処理を停止させてクリーニング処理を行わせる。   In this way, when the position of the raster line assigned to the non-ejecting nozzle generated in the first head 33A is higher than the position of the raster line assigned to the non-ejecting nozzle generated in the second head 33B, in other words, When the number of raster lines assigned to the non-ejecting nozzles generated in the first head 33A is smaller than the number of raster lines assigned to the non-ejecting nozzles generated in the second head 33B, the raster line is not between the non-ejecting nozzles. Cannot be formed. In this case, since printing cannot be continued, the printing process is stopped and the cleaning process is performed.

===第2実施形態===
第2実施形態では、図15で説明したような位置に不噴射ノズルが発生した場合でも、全てのラスタラインを形成しつつ、ムラの発生を抑制できるように各ヘッドの使用比率が変更される。
=== Second Embodiment ===
In the second embodiment, even when a non-ejecting nozzle is generated at the position described with reference to FIG. 15, the usage ratio of each head is changed so as to suppress the occurrence of unevenness while forming all the raster lines. .

図16は、第1ヘッド33Aの#10Aノズル及び第2ヘッド33Bの#4Bノズルの2つのノズルが不噴射ノズルである場合に、第2実施形態における各ヘッドの使用比率の変更ついて説明する図である。   FIG. 16 is a diagram for explaining a change in the usage ratio of each head in the second embodiment when two nozzles, the # 10A nozzle of the first head 33A and the # 4B nozzle of the second head 33B, are non-ejection nozzles. It is.

第1ヘッド33Aの#10Aが不噴射ノズルであるため、第1実施形態で説明した場合と同様に、#10Aが担当する第10ラスタラインでは第1ヘッド33Aの使用比率が0%となる。そして、重複部に隣接し、第1ヘッド33Aのみによって形成されるラスタラインである第8ラスタラインから第10ラスタラインまでの間で、使用比率が徐々に減少するように変更される。   Since # 10A of the first head 33A is a non-ejection nozzle, the usage ratio of the first head 33A is 0% in the tenth raster line in charge of # 10A as in the case described in the first embodiment. Then, the usage ratio is changed so as to gradually decrease from the eighth raster line to the tenth raster line, which is a raster line adjacent to the overlapping portion and formed only by the first head 33A.

一方、第2実施形態では、不噴射ノズル#10Aが担当する第10ラスタライン以降の第11〜第13ラスタラインについて第1ヘッド33Aの使用比率は0%にならない。替わりに、第2ヘッド33B側の不噴射ノズルである#4Bが担当する第12ラスタラインについて、第1ヘッド33Aの使用比率が100%に変更される。そして、使用比率0%の第10ラスタラインから使用比率100%の第12ラスタラインまでの間では一定の割合で使用比率を増加させ、使用比率100%の第12ラスタラインから使用比率0%の第14ラスタラインまでの間では一定の割合で使用比率を減少させる。   On the other hand, in the second embodiment, the usage ratio of the first head 33A does not become 0% for the 11th to 13th raster lines after the 10th raster line assigned to the non-injection nozzle # 10A. Instead, the usage ratio of the first head 33A is changed to 100% for the twelfth raster line assigned to # 4B which is the non-ejection nozzle on the second head 33B side. The usage ratio is increased at a constant rate from the 10th raster line having the usage ratio of 0% to the 12th raster line having the usage ratio of 100%, and the usage ratio of 0% is increased from the 12th raster line having the usage ratio of 100%. The usage rate is decreased at a constant rate up to the 14th raster line.

つまり、第1ヘッド33Aのヘッド使用比率について、第1ヘッド33Aの不噴射ノズル位置のラスタラインでは0%として、第2ヘッド33Bの不噴射ノズル位置のラスタラインでは100%とする。そして、その間のラスタラインでは一定の割合で使用比率を増減させる。   That is, the head usage ratio of the first head 33A is set to 0% for the raster line at the non-ejecting nozzle position of the first head 33A and to 100% for the raster line at the non-ejecting nozzle position of the second head 33B. Then, the usage ratio is increased or decreased at a constant rate in the raster line in the meantime.

第2ヘッド33Bについても同様で、不噴射ノズルが#4Bであるため、#4Bの担当する第12ラスタラインでは第2ヘッド33Bの使用比率が0%となる。そして、重複部に隣接し、第2ヘッド33Bのみによって形成される第14ラスタラインから第12ラスタラインまでの間で、使用比率が徐々に減少するように変更される。   The same applies to the second head 33B. Since the non-injection nozzle is # 4B, the usage ratio of the second head 33B is 0% in the twelfth raster line in charge of # 4B. Then, the usage ratio is changed so as to gradually decrease from the 14th raster line to the 12th raster line, which is adjacent to the overlapping portion and formed by only the second head 33B.

また、第10ラスタラインについて、第1ヘッド33Aの使用比率が0%であるため、第2ヘッド33Bの使用比率が100%となり、使用比率0%の第12ラスタラインから使用比率100%の第10ラスタラインまでの間では一定の割合で使用比率を増加させ、使用比率100%の第10ラスタラインから使用比率0%の第8ラスタラインまでの間では一定の割合で使用比率を減少させる。   Further, since the usage ratio of the first head 33A is 0% for the tenth raster line, the usage ratio of the second head 33B is 100%, and the usage ratio of 100% from the twelfth raster line of the usage ratio 0% is 100%. The usage rate is increased at a constant rate up to 10 raster lines, and the usage rate is decreased at a constant rate from the 10th raster line with a usage rate of 100% to the 8th raster line with a usage rate of 0%.

つまり、第2ヘッド33Bのヘッド使用比率について、第2ヘッド33Bの不噴射ノズル位置のラスタラインでは0%として、第1ヘッド33Aの不噴射ノズル位置のラスタラインでは100%とする。そして、その間のラスタラインでは一定の割合で使用比率を増減させる。   That is, the head usage ratio of the second head 33B is set to 0% for the raster line at the non-ejecting nozzle position of the second head 33B and to 100% for the raster line at the non-ejecting nozzle position of the first head 33A. Then, the usage ratio is increased or decreased at a constant rate in the raster line in the meantime.

このように、第2実施形態によれば、ヘッドの重複範囲内であれば不噴射ノズルの発生位置によらず、全てのラスタラインを形成することができる。また、隣接するラスタライン間で各ヘッドの使用比率の変動幅がなるべく小さく抑えられるため、ムラの発生も抑制することができる。   As described above, according to the second embodiment, all raster lines can be formed regardless of the generation position of the non-ejecting nozzles as long as they are within the overlapping range of the heads. In addition, since the fluctuation range of the usage ratio of each head between adjacent raster lines is suppressed as much as possible, the occurrence of unevenness can also be suppressed.

===第3実施形態===
第3実施形態では、ヘッド毎の使用比率の変更にあわせて、LUT(色変換ルックアップテーブル)の設定を変更することにより、色ムラの発生を抑制する。
=== Third Embodiment ===
In the third embodiment, the occurrence of color unevenness is suppressed by changing the setting of the LUT (color conversion lookup table) in accordance with the change of the usage ratio for each head.

前述の色変換処理においては、複数のヘッドのそれぞれについてLUTが用意される。本実施形態では、第1ヘッド33Aに対応するLUT1と第2ヘッド33Bに対応するLUT2とが用意される。そして、各ヘッドの使用比率に応じてLUT1とLUT2を重み付けすることによってラスタライン毎に合成LUTが作成される。   In the color conversion process described above, an LUT is prepared for each of the plurality of heads. In the present embodiment, an LUT1 corresponding to the first head 33A and an LUT2 corresponding to the second head 33B are prepared. Then, a combined LUT is created for each raster line by weighting LUT1 and LUT2 according to the usage ratio of each head.

ヘッドの重複部に不噴射ノズルがない場合、例えば、図7の場合、第9ラスタラインでは第1ヘッド33Aの使用比率が83%であり、第2ヘッド33Bの使用比率が17%である。このとき、LUT作成部は、第9ラスタラインについてLUT1に基づく変換量を83%で重み付けし、且つ、LUT2に基づく変換量を17%で重み付けした合成LUTを作成する。同様に、第10ラスタラインでは第1ヘッド33Aの使用比率が67%であり、第2ヘッド33Bの使用比率が33%であるので、LUT作成部は、第10ラスタラインについてLUT1に基づく変換量を67%で重み付けし、且つ、LUT2に基づく変換量を33%で重み付けした合成LUTを作成する。   For example, in the case of FIG. 7, in the ninth raster line, the usage ratio of the first head 33A is 83% and the usage ratio of the second head 33B is 17% when there is no non-ejection nozzle in the overlapping portion of the head. At this time, the LUT creation unit creates a combined LUT in which the conversion amount based on LUT1 is weighted by 83% for the ninth raster line and the conversion amount based on LUT2 is weighted by 17%. Similarly, since the usage ratio of the first head 33A is 67% and the usage ratio of the second head 33B is 33% in the tenth raster line, the LUT creation unit converts the conversion amount based on LUT1 for the tenth raster line. Is synthesized with a weight of 67% and a conversion amount based on LUT2 is weighted with 33%.

そして、ヘッド重複部分の色変換処理では、前述のようにしてラスタライン毎に作成した合成LUTによってRGB色空間の階調値からCMYK色空間の階調値への色変換を行なう。   In the color conversion process of the head overlap portion, the color conversion from the gradation value in the RGB color space to the gradation value in the CMYK color space is performed by the synthesis LUT created for each raster line as described above.

図17は、第3実施形態によって印刷される画像の概念図である。図の横軸はラスタラインを示し、縦軸は濃度を示している。なお、図に示す重複部分において、破線はLUT1とLUT2との平均によって作成された合成LUTを用いて印刷した場合を示しており、実線は上述したような各ヘッドの使用比率に応じた重み付けによって作成された合成LUTを用いて印刷した場合を示している。   FIG. 17 is a conceptual diagram of an image printed according to the third embodiment. In the figure, the horizontal axis indicates the raster line, and the vertical axis indicates the density. Note that, in the overlapping portion shown in the figure, the broken line indicates a case where printing is performed using a combined LUT created by averaging LUT1 and LUT2, and the solid line indicates weighting according to the use ratio of each head as described above. A case where printing is performed using the created composite LUT is shown.

図に示すように、破線では、重複部分の境界部分で濃度に段差が生じている(急激に濃度が変化している)が、実線(本実施形態)では、濃度の変化が緩やかになっている。このように、各ヘッドの使用比率に応じてLUTの重み付けを行うことによって濃度変化を緩やかにして、色ムラの発生を抑制することができる。   As shown in the figure, in the broken line, there is a step in the density at the boundary part of the overlapping part (the density changes suddenly), but in the solid line (this embodiment), the change in density becomes gradual. Yes. In this way, by performing LUT weighting according to the usage ratio of each head, the density change can be moderated and the occurrence of color unevenness can be suppressed.

ヘッドの重複部に不噴射ノズルがある場合には、各ヘッドの使用比率の変更にあわせて合成LUTを作成する際の重み付けも変更する。
例えば、図10の場合、第9ラスタラインでは、第1ヘッド33Aの使用比率が83%から50%に変更され、第2ヘッド33Bの使用比率が17%から50%に変更されている。したがって、合成LUT作成時の重み付けも当該使用比率の変更に伴って変更され、第1ヘッド33Aに対応するLUT1の重み付けが50%となり、第2ヘッド33Bに対応するLUT2の重み付けが50%となる。
また、第12ラスタラインでは、第1ヘッド33Aの使用比率が33%から0%に変更され、第2ヘッド33Bの使用比率が67%から100%に変更されている。したがって、第12ラスタラインにおいては、LUT1の重み付けが0%、LUT2の重み付けが100%となり、色変換の際には第2ヘッド33Bに対応するLUT2のみが用いられるようになる。
このように、合成LUT作成の際に、各ヘッドの使用比率変更に応じて対応するLUTの重み付けも変更を行うことにより、重複部分における濃度の変化を緩やかにできるので、色ムラをより目立たないようにすることができる。
When there is a non-injection nozzle in the overlapping portion of the heads, the weight used when creating the combined LUT is also changed in accordance with the change in the usage ratio of each head.
For example, in the case of FIG. 10, in the ninth raster line, the usage ratio of the first head 33A is changed from 83% to 50%, and the usage ratio of the second head 33B is changed from 17% to 50%. Accordingly, the weight at the time of creating the composite LUT is also changed with the change in the usage ratio, the weight of the LUT 1 corresponding to the first head 33A is 50%, and the weight of the LUT 2 corresponding to the second head 33B is 50%. .
In the twelfth raster line, the usage ratio of the first head 33A is changed from 33% to 0%, and the usage ratio of the second head 33B is changed from 67% to 100%. Accordingly, in the twelfth raster line, the weight of LUT1 is 0% and the weight of LUT2 is 100%, and only LUT2 corresponding to the second head 33B is used for color conversion.
In this way, when creating a composite LUT, the change in density in the overlapping portion can be moderated by changing the weighting of the corresponding LUT in accordance with the change in the usage ratio of each head, so that the color unevenness is less noticeable. Can be.

===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<印刷装置について>
前述の実施形態では、ヘッドが固定された、いわゆるラインプリンターであるプリンター1を例に挙げて説明したが、プリンターはヘッドをキャリッジとともに移動させるシリアルプリンターであってもよい。
<About printing devices>
In the above-described embodiment, the printer 1 that is a so-called line printer with a fixed head is described as an example. However, the printer may be a serial printer that moves the head together with the carriage.

<インクについて>
前述の実施形態は、プリンターの実施形態だったので、インクをノズルから噴射しているが、このインクは水性でも良いし、油性でも良い。また、ノズルから噴射する液体は、インクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)をノズルから噴射しても良い。
<About ink>
Since the above-described embodiment is an embodiment of the printer, the ink is ejected from the nozzle. However, the ink may be water-based or oil-based. Further, the liquid ejected from the nozzle is not limited to ink. For example, liquids (including water) including metal materials, organic materials (especially polymer materials), magnetic materials, conductive materials, wiring materials, film forming materials, electronic ink, processing liquids, gene solutions, etc. are ejected from nozzles. May be.

<インクの噴射方式について>
プリンター1が有するヘッドのノズルからインクを噴射させるためのインク噴射方式としては、ピエゾ素子の駆動によりインク室を膨張・収縮させるピエゾ方式であってもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ該気泡によってインクを噴射させるサーマル方式であってもよい。
<Ink ejection method>
The ink ejection method for ejecting ink from the nozzles of the head of the printer 1 may be a piezo method in which the ink chamber is expanded and contracted by driving the piezo elements, or bubbles are generated in the nozzles using the heating elements. Alternatively, a thermal method may be used in which ink is ejected by the bubbles.

<プリンタードライバーについて>
プリンタードライバーの処理はプリンター側で行ってもよい。その場合、プリンターとドライバーをインストールしたPCとで印刷装置が構成される。
<About the printer driver>
The printer driver processing may be performed on the printer side. In that case, a printer is constituted by the printer and the PC on which the driver is installed.

<ヘッドの使用比率について>
ヘッドの重複部分において第1ヘッド33A及び第2ヘッド33Bの使用比率を直線的に変化させていたが、これには限らない。例えば、隣接するノズルで使用比率が同じ所があってもよい。ただし、本実施形態のように使用比率を直線的に変化させると色ムラをより目立たないようにすることができる。
<About usage ratio of head>
Although the usage ratio of the first head 33A and the second head 33B is linearly changed in the overlapping portion of the heads, the present invention is not limited to this. For example, adjacent nozzles may have the same usage ratio. However, when the usage ratio is linearly changed as in the present embodiment, color unevenness can be made less noticeable.

1 プリンター、20 搬送ユニット、
22A 上流側搬送ローラー、22B 下流側搬送ローラー、
24 ベルト、30 ヘッドユニット、
33A 第1ヘッド、33B 第2ヘッド、
50 検出器群、60 コントローラー、
61 インターフェイス部、62 CPU、63 メモリー、
64 ユニット制御回路、110 コンピューター
1 printer, 20 transport unit,
22A upstream conveyance roller, 22B downstream conveyance roller,
24 belts, 30 head units,
33A first head, 33B second head,
50 detector groups, 60 controllers,
61 interface unit, 62 CPU, 63 memory,
64 unit control circuit, 110 computers

Claims (8)

(A)液体を噴射するノズルが所定方向に複数並んだ第1ノズル列と、
前記液体を噴射するノズルが前記所定方向に複数並んだ第2ノズル列と、
前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列から前記液体を噴射させて前記所定方向と交差する方向に沿ったドット列を形成させる制御部と、
を備える液体噴射装置において、
前記第1ノズル列の一端と前記第2ノズル列の一端とが、前記所定方向で一部重複しており、
前記第1ノズル列の重複部分にある複数のノズルと、前記第2ノズル列の重複部分にある複数のノズルとが、それぞれ前記所定方向の同じ位置にあり、
(B)前記重複部分に前記液体を噴射しないノズルがない場合は、
前記重複部分に形成される複数のドット列は、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成され、
前記制御部は、前記複数のドット列のそれぞれについて、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列から前記第2ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列までの間で減少させ、
(C)前記重複部分の前記第1ノズル列側に前記液体を噴射しないノズルがある場合は、
前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列は、前記液体を噴射しないノズルと前記所定方向の同じ位置にある前記第2ノズル列側のノズルから噴射される前記液体によって形成され、
前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列と、前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、の間のドット列は、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成され、
前記制御部は、前記ドット列のそれぞれについて、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列から前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列までの間で減少させる、
ことを特徴とする液体噴射装置。
(A) a first nozzle row in which a plurality of nozzles for ejecting liquid are arranged in a predetermined direction;
A second nozzle row in which a plurality of nozzles for ejecting the liquid are arranged in the predetermined direction;
A controller that ejects the liquid from the first nozzle row and the second nozzle row to form a dot row along a direction intersecting the predetermined direction;
In a liquid ejecting apparatus comprising:
One end of the first nozzle row and one end of the second nozzle row partially overlap in the predetermined direction,
The plurality of nozzles in the overlapping portion of the first nozzle row and the plurality of nozzles in the overlapping portion of the second nozzle row are respectively at the same position in the predetermined direction,
(B) When there is no nozzle that does not eject the liquid in the overlapping portion,
The plurality of dot rows formed in the overlapping portion are formed by the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row and the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row, respectively.
The control unit, for each of the plurality of dot rows, the ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row, Decreasing between a dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the first nozzle row to a dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the second nozzle row,
(C) When there is a nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle row side of the overlapping portion,
The dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid is formed by the liquid ejected from the nozzle on the second nozzle row side at the same position in the predetermined direction as the nozzle that does not eject the liquid,
The dot row between the dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the first nozzle row and the dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid is the first nozzle row Formed by the liquid ejected from the nozzles and the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row, respectively.
For each of the dot rows, the control unit sets a ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row, Decreasing between a dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the nozzle row to a dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid,
A liquid ejecting apparatus.
請求項1に記載の液体噴射装置であって、
前記重複部分の前記第1ノズル列側に前記液体を噴射しないノズルがある場合に、
前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、前記第2ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列と、の間に形成されるドット列では、前記第1ノズル列から前記液体が噴射されないことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
When there is a nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle row side of the overlapping portion,
In the dot row formed between the dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid and the dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the second nozzle row, the first row A liquid ejecting apparatus, wherein the liquid is not ejected from a nozzle row.
請求項1または2に記載の液体噴射装置であって、
前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合は、前記ノズル列ごとに一定の割合で増減することを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1 or 2,
The ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row increases or decreases at a constant rate for each nozzle row. Liquid ejecting device.
請求項1〜3のいずれかに記載の液体噴射装置であって、
前記重複部分において、前記第1ノズル列側に前記液体を噴射しないノズルが複数ある場合は、
前記制御部によって変更される前における、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合が最も大きいノズルが、前記液体を噴射しないノズルとして扱われることを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
In the overlapping portion, when there are a plurality of nozzles that do not eject the liquid on the first nozzle row side,
The nozzle having the largest ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row before being changed by the control unit, A liquid ejecting apparatus that is treated as a nozzle that does not eject liquid.
請求項1〜4のいずれかに記載の液体噴射装置であって、
前記重複部分において、前記液体を噴射しないノズルが前記第1ノズル列側と前記第2ノズル列側とのそれぞれにある場合は、
前記重複部分のノズルのうち、前記第1ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、前記第2ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、の間のドット列は、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成され、
前記制御部は、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列から前記第2ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列までの間で減少させる、
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
In the overlapping portion, when the nozzle that does not eject the liquid is on each of the first nozzle row side and the second nozzle row side,
Of the overlapping nozzles, the nozzle array is formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle array side, and at the position of the nozzle that does not eject the liquid on the second nozzle array side. The dot rows between the dot rows are formed by the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row and the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row, respectively.
The controller is configured to determine a ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row, and the liquid on the first nozzle row side. Decreasing between the dot row formed at the position of the nozzle that does not eject and the dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid on the second nozzle row side,
A liquid ejecting apparatus.
請求項5に記載の液体噴射装置であって、
前記第1ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列は、前記液体を噴射しないノズルと前記所定方向の同じ位置にある前記第2ノズル列側のノズルから噴射される前記液体によって形成され、
前記第2ノズル列側の前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列は、前記液体を噴射しないノズルと前記所定方向の同じ位置にある前記第1ノズル列側のノズルから噴射される前記液体によって形成されることを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 5,
The dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle row side is ejected from the nozzle on the second nozzle row side that is in the same position as the nozzle that does not eject the liquid. Formed by the liquid,
The dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid on the second nozzle row side is ejected from the nozzle on the first nozzle row side that is in the same position as the nozzle that does not eject the liquid. A liquid ejecting apparatus formed of the liquid.
請求項1〜6のいずれかに記載の液体噴射装置であって、
前記制御部は、
前記第1ノズル列に対応する第1LUTと、前記第2ノズル列に対応する第2LUTとを作成し、
前記第1LUTと前記第2LUTをそれぞれ重み付けすることにより、前記それぞれのドット列に対応する合成LUTを作成し、
前記それぞれのドット列ごとの前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合にあわせて、前記第1LUT及び前記第2LUTの重み付けを変更することを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
The controller is
Creating a first LUT corresponding to the first nozzle row and a second LUT corresponding to the second nozzle row;
Weighting the first LUT and the second LUT, respectively, creates a composite LUT corresponding to each dot row,
According to the ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row for each of the respective dot rows, the first LUT and the first A liquid ejecting apparatus, wherein the weighting of 2LUT is changed.
(A)所定方向に複数のノズルが並んだ第1ノズル列から液体を噴射することと、前記所定方向に並び、前記第1ノズル列の一端と前記所定方向で一部重複した位置にある複数のノズルが並んだ第2ノズル列から液体を噴射することと、
(B)前記重複部分に前記液体を噴射しないノズルがない場合は、
前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列の重複部分に形成される複数のドット列を、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成し、
前記複数のドット列のそれぞれについて、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列から前記第2ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列までの間で徐々に減少させることと、
(C)前記重複部分の前記第1ノズル列側に前記液体を噴射しないノズルがある場合は、
前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列を、前記液体を噴射しないノズルと前記所定方向の同じ位置にある前記第2ノズル列側のノズルから噴射される前記液体によって形成し、
前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列と、前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列と、の間のドット列を、前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体と、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体とによってそれぞれ形成し、
前記ドット列のそれぞれについて、前記第2ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量に対する前記第1ノズル列のノズルから噴射される前記液体の量の割合を、前記第1ノズル列のみによって前記重複部分に隣接して形成されるドット列から前記液体を噴射しないノズルの位置に形成されるドット列までの間で徐々に減少させることと、
を有する液体噴射方法。
(A) Injecting liquid from a first nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in a predetermined direction, and a plurality of nozzles arranged in the predetermined direction and partially overlapped with one end of the first nozzle row in the predetermined direction Injecting liquid from the second nozzle row in which the nozzles are arranged;
(B) When there is no nozzle that does not eject the liquid in the overlapping portion,
A plurality of dot rows formed in overlapping portions of the first nozzle row and the second nozzle row are jetted from the liquid jetted from the nozzles of the first nozzle row and the nozzles of the second nozzle row. Each formed by said liquid,
For each of the plurality of dot rows, a ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row is determined only for the first nozzle row. Gradually decreasing from a dot row formed adjacent to the overlapping portion to a dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the second nozzle row;
(C) When there is a nozzle that does not eject the liquid on the first nozzle row side of the overlapping portion,
A dot row formed at a position of a nozzle that does not eject the liquid is formed by the liquid ejected from a nozzle on the second nozzle row side in the same position as the nozzle that does not eject the liquid,
A dot row between a dot row formed adjacent to the overlapping portion only by the first nozzle row and a dot row formed at a position of the nozzle that does not eject the liquid is defined as the first nozzle row. Formed by the liquid ejected from the nozzle and the liquid ejected from the nozzle of the second nozzle row,
For each of the dot rows, the ratio of the amount of the liquid ejected from the nozzles of the first nozzle row to the amount of the liquid ejected from the nozzles of the second nozzle row is determined only by the first nozzle row. Gradually decreasing between the dot row formed adjacent to the overlapping portion to the dot row formed at the position of the nozzle that does not eject the liquid;
A liquid jetting method.
JP2010132265A 2010-06-09 2010-06-09 Liquid ejection device and liquid ejection method Withdrawn JP2011255594A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132265A JP2011255594A (en) 2010-06-09 2010-06-09 Liquid ejection device and liquid ejection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132265A JP2011255594A (en) 2010-06-09 2010-06-09 Liquid ejection device and liquid ejection method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011255594A true JP2011255594A (en) 2011-12-22

Family

ID=45472318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132265A Withdrawn JP2011255594A (en) 2010-06-09 2010-06-09 Liquid ejection device and liquid ejection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011255594A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098496A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 コニカミノルタ株式会社 Image-forming apparatus
JP2015205442A (en) * 2014-04-21 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 Recording device and recording method
JP2016007824A (en) * 2014-06-26 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 Printer, control method of the same and control program of the same
WO2016031570A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 富士フイルム株式会社 Image processing device, image processing method, and ink jet recording device
JP2017177661A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device
CN111923597A (en) * 2020-08-06 2020-11-13 北京博信德诚技术发展有限公司 Ink jet printing method and apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105848903B (en) * 2013-12-27 2017-10-03 柯尼卡美能达株式会社 Image processing system
JPWO2015098496A1 (en) * 2013-12-27 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus
US9561645B2 (en) 2013-12-27 2017-02-07 Konica Minolta, Inc. Image-forming apparatus
WO2015098496A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 コニカミノルタ株式会社 Image-forming apparatus
CN105848903A (en) * 2013-12-27 2016-08-10 柯尼卡美能达株式会社 Image-forming apparatus
US9315017B2 (en) * 2014-04-21 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and recording method
JP2015205442A (en) * 2014-04-21 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 Recording device and recording method
JP2016007824A (en) * 2014-06-26 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 Printer, control method of the same and control program of the same
US10315435B2 (en) 2014-06-26 2019-06-11 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and control program of printing apparatus
JP2016043651A (en) * 2014-08-26 2016-04-04 富士フイルム株式会社 Image processing device and image processing method, and inkjet recording apparatus
WO2016031570A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 富士フイルム株式会社 Image processing device, image processing method, and ink jet recording device
US9849668B2 (en) 2014-08-26 2017-12-26 Fujifilm Corporation Image processing device, image processing method, and ink jet recording apparatus
JP2017177661A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device
CN111923597A (en) * 2020-08-06 2020-11-13 北京博信德诚技术发展有限公司 Ink jet printing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211838B2 (en) Correction value calculation method and liquid ejection method
JP5092734B2 (en) Liquid ejection method, liquid ejection apparatus and program
JP5125666B2 (en) Liquid ejection device
WO2014125679A1 (en) Recording device and recording method
JP5151445B2 (en) Liquid ejection method and liquid ejection apparatus
JP2011189512A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
JP2011255594A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
JP5211884B2 (en) Liquid ejecting method and liquid ejecting apparatus
JP6390243B2 (en) Droplet discharge method and droplet discharge apparatus
JP4983420B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2010274485A (en) Correction value setting method, fluid jetting apparatus, and manufacturing method of fluid jetting apparatus
JP2010208120A (en) Liquid jetting apparatus
JP2012000790A (en) Liquid ejection apparatus, and liquid ejection method
JP5776348B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2018167492A (en) Ink jet printer and printing method
JP6054850B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP5169189B2 (en) Liquid ejection method, liquid ejection apparatus and program
JP7027805B2 (en) Printing device, printing method and printing control device
JP6531484B2 (en) Device for discharging liquid, method for processing image data, program
JP2018051991A (en) Printing method and printing medium
JP2009137252A (en) Liquid delivery method and liquid delivery device
JP2009000837A (en) Liquid delivering apparatus and liquid delivering method
JP5682100B2 (en) Liquid ejecting apparatus and printing method
JP6657862B2 (en) Compensation method, program, compensation device, and compensation system
JP5035203B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130318

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130606