JP2011250947A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011250947A
JP2011250947A JP2010126121A JP2010126121A JP2011250947A JP 2011250947 A JP2011250947 A JP 2011250947A JP 2010126121 A JP2010126121 A JP 2010126121A JP 2010126121 A JP2010126121 A JP 2010126121A JP 2011250947 A JP2011250947 A JP 2011250947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
elastic member
absorbent article
absorbent
absorbent core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010126121A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyake
浩史 三宅
Akiko Tachikawa
亜希子 立川
Miyuki Okawa
幸 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2010126121A priority Critical patent/JP2011250947A/ja
Publication of JP2011250947A publication Critical patent/JP2011250947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】尿等の***物を好適に収容しやすい吸収性物品を提供する。
【解決手段】液透過性のトップシート2と液不透過性のバックシート3とこれらの間に配された吸収性コア11とを有し、長手方向yと幅方向xとを有する吸収性物品1であって、吸収性コア11は、長手方向yに前方部12と後方部14とこれらの間の中間部13とを有し、中間部13で幅方向xに3分割され左側部分15と右側部分16とこれらの間の中央部分17とが形成され、バックシート3の左側部分15と重なる部分およびバックシート3の右側部分16と重なる部分に、長手方向yに延びるコア用弾性部材21がそれぞれ配されている吸収性物品。
【選択図】図1

Description

本発明は、尿パッド、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に関するものである。
従来、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとこれらの間に配された吸収性コアとを有し、吸収性コアの幅方向中央に長手方向に延びる孔が設けられるとともに、この孔の幅方向両側に長手方向に延びる弾性部材が吸収性コアとバックシートとの間に配された吸収性物品が知られている(特許文献1)。この吸収性物品は、吸収性コアに設けられた孔により窪みが形成され、この窪みに別体の補助吸収体を設置して使用できる。また、孔の幅方向両側に設けられた弾性部材により、吸収性コアを着用者の股間部に密着させて、漏れを防止している。
特開2007−185240号公報
しかし、特許文献1に開示される吸収性物品は、吸収性コアの幅方向中央に孔が設けられているため、別体の補助吸収体を設置しない状態では孔の部分に尿等の***物が溜まったりして、吸収性コアが***物を好適に収容しにくいおそれがある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、尿等の***物を好適に収容しやすい吸収性物品を提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明の吸収性物品とは、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとこれらの間に配された吸収性コアとを有し、長手方向と幅方向とを有する吸収性物品であって、吸収性コアは、長手方向に前方部と後方部とこれらの間の中間部とを有し、中間部で幅方向に3分割され、左側部分と右側部分とこれらの間の中央部分とが形成され、バックシートの左側部分と重なる部分およびバックシートの右側部分と重なる部分に、長手方向に延びるコア用弾性部材がそれぞれ配されているところに特徴を有する。
本発明の吸収性物品は、コア用弾性部材が設けられることにより、吸収性物品を着用した際、吸収性コアの左側部分と右側部分が着用者の肌側に持ち上げられる。その結果、吸収性コアは、着用者の股部で幅方向断面が窪んだ形状となって、吸収性物品が尿等の***物を好適に収容しやすくなる。また、吸収性コアは、中央部分が窪みの底を形成し、中央部分が幅方向断面でフラットになりやすいため、吸収性物品を別体の使い捨ておむつの内面やパンツ、ショーツ等の下着の内面に設置して使用する際、吸収性物品を安定性良く設置することができる。
本発明の吸収性物品は、トップシートと吸収性コアの間に不織布製のセカンドシートが配され、セカンドシートは、中央部分に配され、左側部分と右側部分に配されないことが好ましい。このようにセカンドシートが配されることにより、吸収性コアは中央部分で曲がったり縒れたりしにくくなり、中央部分が幅方向断面でフラットな形状となりやすくなる。
吸収性コアの中央部分の単位面積質量は、吸収性コアの左側部分および右側部分の単位面積質量よりも大きいことが好ましい。このように吸収性コアが形成されることにより、吸収性コアの中央部分が幅方向断面でフラットな形状となりやすくなる。また、吸収性コアの左側部分と右側部分がコア用弾性部材により着用者の肌側に持ち上げられやすくなり、吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状を形成しやすくなる。
吸収性コアの中央部分は、幅方向に長い形状のエンボスパターンでエンボス加工されていることが好ましい。このように中央部分にエンボスパターンが形成されることにより、中央部分が幅方向に折れ曲がりにくくなり、中央部が幅方向断面でフラットな形状となりやすくなる。
本発明の吸収性物品には、左側部分と中央部分の間および右側部分と中央部分の間に形成される隙間に、長手方向に延びるスリット用弾性部材がバックシートに配されていてもよい。スリット用弾性部材が設けられることにより、吸収性コアはスリット用弾性部材を支点として幅方向に折れ曲がりやすくなり、窪みが形成されやすくなる。
コア用弾性部材はスリット用弾性部材よりも強い収縮力となるようにバックシートに固定されていることが好ましい。このようにコア用弾性部材とスリット用弾性部材が設けられていれば、吸収性コアの中央部分よりも左側部分と右側部分の方が着用者の肌側に持ち上がりやすくなり、吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状を形成しやすくなる。
本発明の吸収性物品は、コア用弾性部材が設けられることにより、吸収性物品を着用した際、吸収性コアの左側部分と右側部分が着用者の肌側に持ち上げられる。その結果、吸収性コアは、着用者の股部で幅方向断面が窪んだ形状となって、吸収性物品が尿等の***物を好適に収容しやすくなる。
本発明の吸収性物品の一実施態様として、吸収性物品(尿パッド)をバックシート側から見た平面図を表す。 図1の吸収性物品をトップシート側から見た平面図を表す。 図1および図2の吸収性物品のA−A断面図を表す。 図3に示した吸収性物品において、吸収性物品が窪んだ形状を形成した状態を表す。 本発明の吸収性物品の他の実施態様として、吸収性物品(尿パッド)をバックシート側から見た平面図を表す。 本発明の吸収性物品の他の実施態様として、吸収性物品(尿パッド)をバックシート側から見た平面図を表す。 吸収性コアの中央部分に形成されるエンボスパターンの例を表す。 本発明の吸収性物品の他の実施態様として、吸収性物品(尿パッド)をバックシート側から見た平面図を表す。 図8の吸収性物品のB−B断面図を表す。
本発明の吸収性物品は、トップシートとバックシートとの間に吸収性コアが配され、長手方向と幅方向とを有する。本発明の吸収性物品の態様としては、尿パッド(失禁パッドを含む)、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等が示される。
吸収性物品の形状としては、長手方向と幅方向とを有するものであれば特に限定されない。吸収性物品が、例えば尿パッド、生理用ナプキンである場合、吸収性物品の形状としては、略長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が示される。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、後背部または前腹部の左右に一対の止着部材が設けられ、この止着部材により着用時にパンツ型に形成するオープン型使い捨ておむつであったり、前腹部と後背部とが接合されることによりウェスト開口部と一対の脚開口部とが形成されたパンツ型使い捨ておむつであってもよい。
吸収性物品が、例えば使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、前腹部と、後背部と、これらの間に位置し吸収性コアが備えられた股部とから構成されていることが好ましい。吸収性物品が使い捨ておむつである場合、吸収性物品としては例えば、内側シートと外側シートとからなる積層体が前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とからなるおむつ本体を形成し、おむつ本体の股部に吸収性コアを有する吸収性物品が備えられていてもよい。このとき、吸収性物品の形状としては、略長方形等が示される。また、吸収性物品が使い捨ておむつである場合、吸収性物品としては、例えば、吸収性物品が、前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とを形成し、この股部に吸収性コアが備えられていてもよい。
前腹部、後背部、股部とは、使い捨ておむつを着用の際に、着用者の腹側に当てる部分を前腹部と称し、着用者の尻側に当てる部分を後背部と称し、前腹部と後背部との間に位置し着用者の股間に当てる部分を股部と称する。
吸収性物品の長手方向とは、吸収性物品を着用者が着用した際、着用者の股間の前後方向に延びる方向を意味する。吸収性物品の幅方向とは、吸収性物品を平面に広げた状態で吸収性物品と同一面上にあり、長手方向と直交する方向を意味する。吸収性物品の形状が略長方形状の場合、吸収性物品の長手方向は、一般に、略長方形の長軸方向(長辺が延びる方向)となる。吸収性コアの形状が砂時計型やひょうたん型や羽子板型の場合、吸収性コアの長手方向は一般に各形状の対称軸方向となる。吸収性物品が前腹部と後背部と股部とを有する場合、前腹部から後背部にかけての方向(またはその逆方向)が長手方向となる。
トップシートは、吸収性物品の着用の際に着用者側に位置するシートであり、液透過性であればその材料は特に限定されない。バックシートは、吸収性物品の着用の際に着用者とは反対側、すなわち外側に位置するシートであり、液不透過性であればその材料は特に限定されない。なお、本発明において、液不透過性とは撥水性の意味も含まれる。
トップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、孔が形成されたプラスチックフィルムを用いてもよい。
バックシートとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。
前記説明した各シートの材料として不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド法、エアスルー法、ポイントボンド法、メルトブロー法、エアレイド法やそれらの製法の組み合わせ等により製造されるものが好ましい。また、スパンボンド法とメルトブロー法を組み合わせたSMS法により製造された不織布を用いてもよい。
吸収性物品が、前記説明したように、内側シートと外側シートとからなる積層体から形成されるおむつ本体の股部に備えられるものである場合、内側シートは親水性または液不透過性であることが好ましく、外側シートは液不透過性であることが好ましい。
吸収性コアは、尿等の***物を吸収できるものであれば特に限定されない。吸収性コアとしては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いたり、あるいはその成形体を紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布シート等のシート部材で覆ったものを用いることができる。吸収性コアに含まれる吸収性材料としては、例えば、粉砕したパルプ繊維、セルロース繊維等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。また、吸水性材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維や、PET等のポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の熱融着性繊維が含まれてもよい。これらの熱融着性繊維は、尿等の体液との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理がされていてもよい。
吸収性材料は、後述するように吸収性コアを所定形状に形成しやすくする点から、親水性繊維を含むことが好ましい。また、吸収性能を高める点から、吸収性材料は親水性繊維と吸水性樹脂を含むことが好ましい。吸収性材料は、例えば、親水性繊維の集合体に吸水性樹脂を混合または散布したものを用いることが好ましい。
吸収性コアの形状は特に限定されない。吸収性コアの形状としては、例えば、略長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型等が挙げられる。
吸収性コアは、長手方向に前方部と後方部とこれらの間の中間部とを有し、中間部で幅方向に3分割されている。吸収性コアは、長手方向の一部が幅方向に3分割されてもよく、長手方向の全体が幅方向に3分割されてもよい。吸収性コアが、長手方向の一部で幅方向に3分割される場合、吸収性コアが幅方向に3分割される部分が中間部に相当する。吸収性コアが、長手方向の全体にわたって幅方向に3分割される場合、吸収性物品に配された弾性部材を伸張させて吸収性物品を完全に広げた状態で、吸収性コアの長手方向の中央80%の領域(好ましくは中央70%の領域)が中間部に相当するものとする。いずれの場合も、中間部では吸収性コアは完全に幅方向に3分割されている。吸収性コアは、中間部で幅方向に3分割され、左側部分と右側部分とこれらの間の中央部分とが形成される。
前方部とは、吸収性物品を着用の際、中間部より前方(着用者の腹側)に位置する部分を意味する。後方部とは、吸収性物品を着用の際、中間部より後方(着用者の背側)に位置する部分を意味する。左側部分と右側部分は、吸収性物品を着用の際、中央部分に対し着用者の右側と左側に位置する部分をそれぞれ意味する。
バックシートの左側部分と重なる部分およびバックシートの右側部分と重なる部分には、長手方向に延びるコア用弾性部材がそれぞれ配されている。本発明の吸収性物品は、コア用弾性部材が設けられることにより、吸収性物品を着用した際、吸収性コアの左側部分と右側部分が着用者の肌側に持ち上げられる。その結果、吸収性コアは、着用者の股部で幅方向断面が窪んだ形状となって、吸収性物品が尿等の***物を好適に収容しやすくなる。また、吸収性コアは、中央部分が窪みの底を形成し、中央部分が幅方向断面でフラットになりやすいため、吸収性物品を別体の使い捨ておむつの内面やパンツ、ショーツ等の下着の内面に設置して使用する際、吸収性物品を安定性良く設置することができる。なお、内面とは吸収性物品を着用した際の着用者側(内側)に位置する面を意味し、外面とは吸収性物品を着用した際の着用者とは反対側(外側)に位置する面を意味する。
コア用弾性部材は、バックシートに配される限り、バックシートの内面に配されても外面に配されてもよい。また、バックシートが複数のシート部材からなる積層体である場合は、コア用弾性部材が複数のシート部材間に配されてもよい。この場合、例えば、バックシートが不織布とプラスチックフィルムとの積層体であれば、コア用弾性部材は不織布とプラスチックフィルムの間に配されてもよい。
コア用弾性部材は、伸張状態でバックシートに固定されることが好ましい。このようにコア用弾性部材が設けられることにより、吸収性コアの左側部分と右側部分がコア用弾性部材の収縮力により着用者の肌側に持ち上げられやすくなる。また、コア用弾性部材により吸収性コアの左側部分と右側部分が持ち上げられやすくするために、バックシートと吸収性コアがホットメルト接着剤等の接着剤で接合していることが好ましい。
コア用弾性部材としては、ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等の通常吸収性物品に用いられる弾性伸縮材料を用いることができる。コア用弾性部材は、伸張状態で、ホットメルト接着剤等の接着剤で固定されることが好ましい。例えば、繊度100〜2,500dtexのポリウレタン糸を、倍率1.1〜5.0倍に伸張して配設し、固定する。接着剤としては、ゴム系のホットメルト接着剤を用いることが好ましい。
コア用弾性部材は、バックシートの左側部分と重なる部分およびバックシートの右側部分と重なる部分に少なくとも配されればよく、バックシートの前方部と重なる部分および/または後方部と重なる部分に延在してもよい。好ましくは、コア用弾性部材は、中間部において、バックシートの左側部分と重なる部分およびバックシートの右側部分と重なる部分のみに配される。このようにコア用弾性部材が配されれば、吸収性コアの前方部と後方部では吸収性コアの幅方向全体がフラットとなって、当該部分でのフィット性と着用感が向上する。
バックシートの中央部分と重なる部分には、弾性部材は配されないことが好ましい。バックシートの中央部分と重なる部分に弾性部材が配されると、中央部分も着用者の肌側に持ち上げられるおそれがあり、吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状となりにくくなる。
コア用弾性部材は、長手方向に延びる限り、配設される形状は特に限定されないが、長手方向に直線状に延びるように配されることが好ましい。このようにコア用弾性部材が配されることにより、コア用弾性部材の伸縮力が最大限発揮されるようになり、コア用弾性部材により吸収性コアの左側部分と右側部分が着用者の肌側に持ち上げられやすくなる。なお、コア用弾性部材が直線状に配される場合、コア用弾性部材は必ずしも長手方向に完全に一致するように配されなくてもよく、例えば長手方向に対し±30°以内(好ましくは±15°以内であり、より好ましくは±5°以内)の角度で配されていればよい。しかし、コア用弾性部材は、実質的に長手方向に延びる直線状で配されることが特に好ましい。
コア用弾性部材は、バックシートの左側部分と重なる部分に1本のみ配されてもよく、複数本配されてもよい。コア用弾性部材が複数本配される場合は、複数の弾性部材が幅方向に並んで配されることが好ましい。複数本の弾性部材は互いに交差または接しないことが好ましい。この場合、コア用弾性部材により吸収性コアの左側部分が着用者の肌側に持ち上げられやすくなる。より好ましくは、コア用弾性部材は、バックシートに配されるいずれの弾性部材とも交差または接しない。なお、バックシートの右側部分についても同様である。すなわち、コア用弾性部材は、バックシートの右側部分と重なる部分に1本のみ配されてもよく、複数本配されてもよい。
コア用弾性部材は、バックシートの、左側部分の外側半分が重なる部分に少なくとも1本が配され、バックシートの、右側部分の外側半分の部分に少なくとも1本配されることが好ましい。このようにコア用弾性部材が配されることにより、吸収性コアの左側部分と右側部分が着用者の肌側に持ち上げられて、吸収性コアが窪みを形成しやすくなる。より好ましくは、バックシートの左側部分が重なる部分に配されるコア用弾性部材が全て、左側部分の外側半分に配され、バックシートの右側部分が重なる部分に配されるコア用弾性部材が全て、右側部分の外側半分に配される。
吸収性物品を着用した際に吸収性コアが窪みを形成しやすくする点から、吸収性コアは、長手方向の一部のみで幅方向に3分割されることが好ましい。またこの際、前方部と後方部が幅方向に分割されないことが好ましい。このように吸収性コアが形成されていれば、吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状を保ちやすくなる。すなわち、左側部分を含む吸収性コア片、中央部分を含む吸収性コア片、右側部分を含む吸収性コア片が、互いに完全に分離せず、それぞれの吸収性コア片が組み合わさって吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状を形成しやすくなる。
吸収性コアが長手方向の一部で幅方向に3分割される場合、中間部の長さ(長手方向に対する長さ)は、各弾性部材を伸張させて吸収性物品を完全に広げた状態で、吸収性コアの長さの15%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、80%以下が好ましく、70%以下がより好ましい。中間部の長さが吸収性コアの長さの15%以上であれば、中間部(左側部分および右側部分)が重なる部分のバックシートにコア用弾性部材を配して、吸収性コアが窪みを形成することが容易になる。長手方向に対する中間部の長さが吸収性コアの長さの80%以下であれば、吸収性コア片が組み合わされて、吸収性コアが窪んだ形状を形成することが容易になる。
吸収性コアが長手方向の一部で幅方向に3分割される場合、コア用弾性部材は中間部の長手方向の一部または全部に配されればよい。好ましくは、コア用弾性部材は中間部の長手方向の一部に配され、中間部の長手方向の40%以上の領域に配されることがより好ましい。
吸収性コアは、中間部で幅方向に3分割されることにより、左側部分と中央部分の間および右側部分と中央部分の間に隙間、すなわちスリットが形成される。スリットの形状は特に限定されず、例えば、長手方向に延びる直線状や、長手方向に延びる曲線状が挙げられる。
スリットはまた、吸収性コアの幅方向内方に膨らんだ形状であることも好ましい。この場合、スリットは吸収性コアの幅方向内方に湾曲する曲線状でもよく、吸収性コアの幅方向内方に出っ張った直線状でもよい。後者の場合、スリットの形状としては、三角形の一辺が欠けた形状や、台形の底辺が欠けた形状等が挙げられる。スリットが吸収性コアの幅方向内方に膨らんだ形状で形成されていれば、吸収性コアを、着用者の股間付近(吸収性物品の底付近)では窪みを形成しつつ、前方または後方にいくに従い平面状になるように形成することが容易になり、吸収性物品の着用感が向上する。
スリットは、吸収性コアの幅方向中心線(長手方向に延びる中心線)に対し、略左右対称に形成されていることが好ましい。このようにスリットが形成されることにより、吸収性コアに窪みが好適に形成されやすくなる。
吸収性物品には、吸収性コアの幅方向両側に立ち上がりフラップが設けられてもよい。立ち上がりフラップは、例えば、吸収性コアの上側に、吸収性コアの両側縁に沿って設けられてもよく、吸収性コアの幅方向両外側に設けられてもよい。立ち上がりフラップは、例えばトップシートや、トップシート上面に折り返されたバックシート、あるいはトップシートとバックシートの両方に接合される。立ち上がりフラップを設けることにより、尿等の***物の横漏れを防ぐことができる。立ち上がりフラップは、トップシートの幅方向両側に設けられたサイドシートの内方端が立ち上げられて、形成されてもよい。立ち上がりフラップおよびサイドシートは、液不透過性であることが好ましい。
吸収性物品には、吸収性コアの幅方向両側縁から起立する立ち上がりフラップが設けられることが好ましい。この場合、立ち上がりフラップは、少なくとも一部が吸収性コアの幅方向両側縁に端を発するものであればよい。吸収性物品には、バックシートの左側部分または右側部分が重なる部分にコア用弾性部材が設けられるため、立ち上がりフラップが吸収性コアの幅方向両側縁から起立すれば、コア用弾性部材の収縮力により立ち上がりフラップが着用者の肌に向かって立ち上がり、防漏壁を形成しやすくなる。より好ましくは、立ち上がりフラップの内方端にさらに起立用弾性部材が設けられる。
本発明の吸収性物品の実施態様の一例を、図面を参照して説明する。図1〜図4には、本発明の吸収性物品の一実施態様を示す。図1は、吸収性物品として尿パッドをバックシート側から見た平面図を表す。図2は、図1の吸収性物品をトップシート側から見た平面図を表す。図3は、図1および図2の吸収性物品のA−A断面図を表す。図4は、図3に示した吸収性物品において、吸収性物品が窪んだ形状を形成した状態を表す。なお、本願の図では、矢印xが幅方向を表し、矢印yが長手方向を表す。矢印x,yにより形成される面に対して垂直方向を上下方向zと定義付ける。
吸収性物品1Aは、液透過性のトップシート2と液不透過性のバックシート3とこれらの間に配された吸収性コア11とを有し、長手方向yと幅方向xとを有する。トップシート2は、着用者の肌に面するように配置され、尿等の***物を透過する。トップシート2を透過した***物は、吸収性コア11により収容される。バックシート3は、***物が外部へ漏れるのを防いでいる。
トップシート2の幅方向xの両端には、長手方向yに延在するサイドシート4が接合している(図2,図3)。サイドシート4は、液不透過性のプラスチックフィルムや液不透過性の不織布等により構成される。サイドシート4には、幅方向xの内方端に起立用弾性部材22が設けられている。サイドシート4は、起立用弾性部材22の収縮力によりサイドシート4の内方端が着用者の肌に向かって立ち上がり、これにより立ち上がりフラップ5が形成され、尿等の幅方向xの横漏れが防止される。立ち上がりフラップ5は前後端部の内面がトップシート2上に接合されてもよく、これにより尿等の長手方向yの外方への漏れが防止される。
吸収性コア11は、長手方向yに前方部12と後方部14とこれらの間の中間部13とを有し、中間部13で幅方向xに3分割され、左側部分15と右側部分16とこれらの間の中央部分17とが形成されている。吸収性物品1Aでは、吸収性コア11は、長手方向yの一部が幅方向xに3分割され、左側部分15と中央部分17の間および右側部分16と中央部分17の間にスリット(隙間)18が形成されている。吸収性物品1Aでは、スリット18は長手方向yに延びる直線状に形成されている。
吸収性物品1Aは、バックシート3の左側部分15と重なる部分およびバックシート3の右側部分16と重なる部分に、長手方向yに延びるコア用弾性部材21がそれぞれ配されている。吸収性物品1Aは、コア用弾性部材21の収縮力により、図4に示すように吸収性コア11の左側部分15と右側部分16が上方(着用者側)に持ち上げられる。その結果、吸収性コア11には窪みが形成され、吸収性物品1Aが尿等の***物を好適に収容できるようになる。
吸収性物品1Aでは、図3に示すように、立ち上がりフラップ5が吸収性コア11の幅方向xの両側縁から起立するように設けられている。従って、図4に示すように、吸収性コア11の左側部分15と右側部分16がコア用弾性部材21により持ち上げられると、それに伴い立ち上がりフラップ5も着用者の肌側に立ち上がりやすくなり、尿等の横漏れが効果的に防止されやすくなる。
図5および図6には、本発明の吸収性物品の別の実施態様を示す。図5および図6はそれぞれ、吸収性物品として尿パッドをバックシート側から見た平面図を表す。なお、下記の説明において、図1〜図4の実施態様と重複する部分の説明は省略する。
図5に示した吸収性物品1Bでは、スリット18が、幅方向xの内方に湾曲する曲線状に形成されている。このようにスリット18が形成されていると、吸収性コア11を、着用者の股間付近では深い窪みを形成しつつ、前方または後方にいくに従い窪みの深さが浅くなり、前方部12と後方部14で自然に平面状になるように形成することが容易になる。従って、吸収性物品1Bは、着用感に優れる。
図6に示した吸収性物品1Cでは、吸収性コア11は、長手方向yの全体にわたって幅方向xに3分割されている。吸収性コア11は、このように完全に3分割されてもよい。なお、図6に示した吸収性物品1Cでは、スリット18が長手方向yに直線状に形成されているが、吸収性コア11が完全に3分割される場合でも、スリット18は例えば、幅方向xの内方に膨らむ形状に形成されていてもよい。
吸収性物品は、吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状となった場合でも、安定性良く別体の使い捨ておむつの内面や下着の内面に設置して使用できることが好ましい。そのため、吸収性物品は、吸収性コアが窪んでも、中央部分が幅方向断面でフラットに形成されることが好ましい。
吸収性コアの中央部分をフラットにしやすくするために、吸収性物品は、トップシートと吸収性コアの間に不織布製のセカンドシートが配され、セカンドシートは中央部分に配され、左側部分と右側部分に配されないことが好ましい。トップシートと吸収性コアの中央部分の間に不織布製のセカンドシートが配され、トップシートと吸収性コアの左側部分との間、およびトップシートと吸収性コアの右側部分との間に不織布製のセカンドシートが配されないことにより、吸収性コアは特に中央部分で曲がったり縒れたりしにくくなる。従って、吸収性コアは中央部分がフラットに維持されやすくなる。
セカンドシートを構成する不織布は、スパンボンド法、エアスルー法、ポイントボンド法、カレンダー法等のサーマルボンド法により得られる不織布(サーマルボンド不織布)が好ましい。サーマルボンド不織布であれば、不織布を嵩高くすることが容易になる。その結果、中央部分が曲がったり縒れにくくなり、フラットに維持されやすくなる。さらに、サーマルボンド不織布からなるセカンドシートは、不織布を構成する繊維間隙が比較的大きいため、尿等の***物の拡散性に優れる。従って、吸収性コアの中央部分にサーマルボンド不織布のセカンドシートを積層することにより、トップシートを通過した尿等の***物は、吸収性コアの中央部分で拡散しやすくなり、左側部分や右側部分へ移行する量を減らすことが可能となる。そのため、吸収性物品が尿等の***物を収容しても、尿等の***物は吸収性コアの中央部分で優先的に吸収され、左側部分と右側部分がコア用弾性部材により着用者の肌側に持ち上げられやすくなる。セカンドシートを構成する不織布としては、エアスルー法により得られる不織布(エアスルー不織布)を用いることが、前記特性に優れたセカンドシートが容易に得られる点で、より好ましい。
吸収性コアの中央部分を幅方向断面でフラットにしやすくするためには、吸収性コアの中央部分の単位面積質量が、吸収性コアの左側部分および右側部分の単位面積質量よりも大きいことも好ましい。また、このように吸収性コアが形成されれば、吸収性コアの左側部分と右側部分がコア用弾性部材により着用者の肌側に持ち上げられやすくなり、吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状を形成しやすくなる。
吸収性コアの中央部分の単位面積質量を、吸収性コアの左側部分および右側部分の単位面積質量よりも大きくする方法としては、次の方法が挙げられる。すなわち、パルプ繊維等の親水性繊維をメッシュまたは多数の孔を有する基盤上に吸引堆積させて吸収性コアを製造する際、中央部分が形成される部分の吸引力を高めたり、中央部分が形成される部分のメッシュの目開きを他の部分と変えたり、中央部分が形成される部分の孔の数(密度)を増やしたりすればよい。また、左側部分と中央部分と右側部分とがほぼ同じ単位面積質量となるように下側吸収性コアを製造し、この下側吸収性コアの中央部分のみに上側吸収性コアを積層して、吸収性コアを製造してもよい。
吸収性コアの中央部分を幅方向断面でフラットにしやすくするためには、吸収性コアの中央部分が、幅方向に長い形状のエンボスパターンでエンボス加工されていることも好ましい。吸収性コアの中央部分が幅方向に長い形状のエンボスパターンでエンボス加工されていれば、中央部分が幅方向に折れ曲がりにくくなる。一方、中央部分は、長手方向には着用者の前後方向の股間の曲面に沿って曲がりやすくなる。
中央部分に設けられるエンボスパターンは、長手方向より幅方向が長い形状であれば特に限定されない。図7には、中央部分に設けられるエンボスパターンの例を示した。図中、矢印xは幅方向を表し、矢印yは長手方向を表す。図7(a)では、エンボスパターン19はそれぞれ幅方向xに長い長方形である。図7(b)では、エンボスパターン19はそれぞれ幅方向xに長い菱形である。図7(c)では、エンボスパターン19はそれぞれ幅方向xに長い蛇行線形状である。いずれの場合も、中央部分が幅方向に折れ曲がりにくくなり、フラットな形状を維持しやすくなる。
吸収性コアの中央部分にエンボスパターンを形成するには、吸収性コアに熱融着性繊維が含まれることが好ましい。例えば、熱融着性繊維を含む吸収性コアを、所定のエンボスパターンが表面に設けられた熱ロールとフラットロールとの間に挟んで送り出すことで、吸収性コアの表面にエンボスパターンを形成することができる。
吸収性物品は、左側部分と中央部分の間および右側部分と中央部分の間に形成される隙間(スリット)に、長手方向に延びるスリット用弾性部材がバックシートに配されていてもよい。スリット用弾性部材が設けられることにより、吸収性コアはスリット用弾性部材を支点として幅方向に折れ曲がりやすくなり、窪みが形成されやすくなる。
スリット用弾性部材は、伸張状態でバックシートに固定されることが好ましい。このようにスリット用弾性部材が設けられることにより、スリット用弾性部材にテンションが付与されて、スリット用弾性部材が吸収性コアの折れ曲がりの支点として作用しやすくなる。なお、スリット用弾性部材もコア用弾性部材と同様、バックシートの内面に配されても外面に配されてもよく、またバックシートを構成する複数のシート部材間に配されてもよい。
コア用弾性部材は、スリット用弾性部材よりも強い収縮力となるようにバックシートに固定されていることが好ましい。このようにコア用弾性部材とスリット用弾性部材が設けられていれば、吸収性コアの中央部分よりも左側部分と右側部分の方が着用者の肌側に持ち上がりやすくなり、吸収性コアが幅方向断面で窪んだ形状を形成しやすくなる。
各弾性部材の収縮力は、次のように測定できる。まず、各弾性部材を伸張させて吸収性物品を完全に広げた状態での各弾性部材の長さ(伸張長さ)を測定する。次に、各弾性部材を吸収性物品から取り出し、各弾性部材を前記伸張長さまで伸張させるのに必要な荷重を測定し、収縮力を求める。収縮力の測定には、引張試験機を用いればよい。
コア用弾性部材をスリット用弾性部材よりも強い収縮力で配するためには、例えば、コア用弾性部材をスリット用弾性部材よりも高い伸張倍率でバックシートに固定すればよい。また、コア用弾性部材として、スリット用弾性部材よりも高い引張弾性率を有する弾性部材を用いてもよい。この場合、コア用弾性部材とスリット用弾性部材として、互いに異なる素材からなる弾性部材を用いてもよいし、コア用弾性部材とスリット用弾性部材が同じ素材からなる弾性部材であって、スリット用弾性部材よりもコア用弾性部材の繊度(単位長さ質量)を増やしてもよい。
図8および図9には、図1に示した吸収性物品にスリット用弾性部材が設けられた実施態様を示す。図8、吸収性物品として尿パッドをバックシート側から見た平面図を表す。図9は、図8の吸収性物品のB−B断面図を表す。
図8および図9に示した吸収性物品1Dでは、左側部分15と中央部分17の間および右側部分16と中央部分17の間に形成される隙間(スリット)18に、長手方向yに延びるスリット用弾性部材23がバックシート3に配されている。スリット用弾性部材23が配されていれば、スリット用弾性部材23を支点として吸収性コア11が折れ曲がりやすくなり、吸収性コア11に窪みが形成されやすくなる。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、吸収性物品には、吸収性コアの幅方向の外方に、長手方向に延びる脚用弾性部材が設けられていてもよい。この場合、脚用弾性部材は、バックシートの吸収性コアと重ならない部分に配されることが好ましい。脚用弾性部材の収縮力により、着用者の脚周りに沿ったレッグギャザーが形成され、股部からの尿等の***物の漏れが防止される。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、吸収性物品には、吸収性コアの長手方向の端部に、幅方向に延びるウェスト用弾性部材が設けられてもよい。ウェスト用弾性部材の収縮力により、着用者の胴周りに沿ったウェストギャザーが形成され、背中側や腹部側からの尿等の***物の漏れが防止される。
スリット用弾性部材、起立用弾性部材、脚用弾性部材、ウェスト用弾性部材等の弾性部材としては、コア用弾性部材として使用可能な弾性部材を用いればよい。また、これら弾性部材の固定方法は、コア用弾性部材と同様の固定方法が採用できる。
1: 吸収性物品(尿パッド)
2: トップシート
3: バックシート
11: 吸収性コア
12: 前方部
13: 中間部
14: 後方部
15: 左側部分
16: 右側部分
17: 中央部分
21: コア用弾性部材

Claims (6)

  1. 液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとこれらの間に配された吸収性コアとを有し、長手方向と幅方向とを有する吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、長手方向に前方部と後方部とこれらの間の中間部とを有し、前記中間部で幅方向に3分割され、左側部分と右側部分とこれらの間の中央部分とが形成され、
    前記バックシートの前記左側部分と重なる部分および前記バックシートの前記右側部分と重なる部分に、長手方向に延びるコア用弾性部材がそれぞれ配されていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記トップシートと前記吸収性コアの間に不織布製のセカンドシートが配され、
    前記セカンドシートは、前記中央部分に配され、前記左側部分と前記右側部分に配されない請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸収性コアの前記中央部分の単位面積質量が、前記吸収性コアの前記左側部分および前記右側部分の単位面積質量よりも大きい請求項1または2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収性コアの前記中央部分が、前記幅方向に長い形状のエンボスパターンでエンボス加工されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記左側部分と前記中央部分の間および前記右側部分と前記中央部分の間に形成される隙間に、長手方向に延びるスリット用弾性部材が前記バックシートに配されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記コア用弾性部材が前記スリット用弾性部材よりも強い収縮力となるようにバックシートに固定されている請求項5に記載の吸収性物品。
JP2010126121A 2010-06-01 2010-06-01 吸収性物品 Pending JP2011250947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126121A JP2011250947A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126121A JP2011250947A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011250947A true JP2011250947A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45415414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126121A Pending JP2011250947A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011250947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058195A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 大王製紙株式会社 男性用吸収性物品
JP2015066306A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 花王株式会社 吸収性物品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113040A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2004141619A (ja) * 2002-06-14 2004-05-20 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2006149413A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2008525100A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収用品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113040A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2004141619A (ja) * 2002-06-14 2004-05-20 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2006149413A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2008525100A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収用品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058195A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 大王製紙株式会社 男性用吸収性物品
JP2015066306A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 花王株式会社 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211777B2 (ja) 吸収性物品
JP6211747B2 (ja) 吸収性物品
JP5114043B2 (ja) 吸収性物品
JP5478388B2 (ja) 吸収性物品
JP5566787B2 (ja) 吸収性物品
JP5693267B2 (ja) 吸収性物品
JP5764358B2 (ja) 吸収性物品
JP5836782B2 (ja) 吸収性物品
JP5474682B2 (ja) 吸収性物品
JP5597449B2 (ja) 吸収性物品
JP6159109B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP6603519B2 (ja) 吸収性物品
JP5523958B2 (ja) 吸収性物品
JP2011250947A (ja) 吸収性物品
JP5374298B2 (ja) 吸収性物品
JP5548533B2 (ja) 吸収性物品
JP2017217257A (ja) 吸収性物品
WO2020137423A1 (ja) 吸収性物品用の吸収体、及び吸収性物品
JP6704697B2 (ja) 吸収性物品
JP6574817B2 (ja) 吸収性物品
JP4520908B2 (ja) テープ型紙おむつ
JP6848156B2 (ja) 吸収性補助パッド
JP5558906B2 (ja) 吸収性物品
JP2018143836A (ja) 吸収性物品
JP2019170726A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150401