JP2011247156A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011247156A
JP2011247156A JP2010120491A JP2010120491A JP2011247156A JP 2011247156 A JP2011247156 A JP 2011247156A JP 2010120491 A JP2010120491 A JP 2010120491A JP 2010120491 A JP2010120491 A JP 2010120491A JP 2011247156 A JP2011247156 A JP 2011247156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
internal combustion
combustion engine
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010120491A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Samejima
徹 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010120491A priority Critical patent/JP2011247156A/ja
Publication of JP2011247156A publication Critical patent/JP2011247156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1451Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the sensor being an optical sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内燃機関の制御装置に関し、微粒子数計測手段に付着するPMを良好に除去できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本実施形態のシステムは、ポート噴射弁28と、筒内噴射弁22とを備える。また、吸気ポート26に付着したPM粒子数を計測するための光学式センサ56を備える。計測したPM粒子数が所定値を超えた場合に、光学式センサ56のセンサ面が汚染状態にあると判断する。光学式センサ56のセンサ面が汚染状態にあると判断した場合には、ポート噴射弁28からの噴射量比率を一時的に高くして、光学式センサ56のセンサ面に付着したPM粒子を洗い流す。
【選択図】図5

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より詳細には、吸気ポート部に付着した含炭素微粒子数を計測可能な微粒子数計測手段を設けた内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、排気通路に設けられたカーボンを主成分とする微粒子(PM:particulate matter)センサと、上記PMセンサの上流側の排気通路に設けられたエアポンプと、上記エアポンプの上流側の排気通路から分岐して、上記PMセンサの下流側の排気通路に合流する迂回経路と、上記排気通路と上記迂回通路との分岐部及び合流部にそれぞれ設けられた2つの切換弁と、を備え、上記2つの切換弁を制御して排気ガスを迂回経路側に流す間、上記エアポンプから酸素を供給する制御を実行する内燃機関の制御装置が開示されている。このPMセンサは、酸化触媒、ヒータ、温度センサを内蔵し、PM量を間接的に推定するセンサである。具体的に、酸化触媒に堆積したPMをヒータで加熱しつつ排気ガス中の酸素で燃焼させ、その際の酸化触媒の温度上昇に基づいて、排気ガス中のPM量を推定している。
PMセンサの設置箇所の都合上、PM量の推定時に排気ガスが流れてくると、センサ推定精度が低下する。そのため、上記特許文献1では、上記2つの切換弁を制御して排気ガスを迂回経路側に流し、PM量の推定時には、排気ガスを遮断する。しかしながら、排気ガスを遮断すると、排ガス中の酸素を利用できなくなる。そこで、エアポンプから酸素を供給し、酸化触媒に堆積したPMを燃焼させている。
特開2008−261322号公報 特開2008−133737号公報 特開2007−154676号公報
ところで、内燃機関においては、吸気系のブローバイガスやバルブオーバーラップ時の吹き戻しガス、外部EGRなどの要因により、吸気ポート部に吸気デポジットが発生する。吸気デポジットが発生すると、燃料の壁流量が変化したり吸気弁を通過する気流が変化してしまう。そのため、吸気デポジットの発生は精度高く検知できることが望ましい。
吸気デポジットの発生を精度高く検知する手段の一つとして、PMセンサがある。PMセンサによれば、吸気デポジットの原因となるPMの量が検知できる。しかしながら、吸気ポート部に付着するPMは、センサ検出部にも付着するので、それらが堆積した場合にはセンサ精度が低下してしまう。
上記特許文献1のPMセンサによれば、酸化触媒に堆積したPMを燃焼させることができる。そのため、上記特許文献1のPMセンサを吸気通路に設ければ、センサ検出部に付着するPMを燃焼させて好適に除去できるとも考えられる。しかしながら、吸気通路には本来、未燃成分や混合ガスが存在するので、意図したタイミング以外に燃焼させることはできない。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、微粒子数計測手段に付着するPMを良好に除去できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の吸気通路に設けられ、吸気ポート部に付着した含炭素微粒子数を計測可能な微粒子数計測手段と、
前記含炭素微粒子数が基準値を超えたか否かを判定する微粒子数判定手段と、
前記含炭素微粒子数が前記基準値を超えた場合に、前記微粒子数計測手段が汚染状態にあると判断して前記微粒子数計測手段を洗浄する洗浄手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記微粒子数計測手段よりも上流側の吸気通路に設けられ、前記内燃機関の吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁と、
前記内燃機関の気筒内に直接燃料を噴射する筒内噴射弁と、を備え、
前記洗浄手段は、
前記含炭素微粒子数が前記基準値を超えた場合に、総噴射量に対する前記ポート噴射弁からの噴射量の割合が高くなるように前記ポート噴射弁と前記筒内噴射弁との噴射量比率を補正する噴射比率補正手段を備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明において、
前記内燃機関の気筒内に直接燃料を噴射する筒内噴射弁と、
前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を制御する噴射時期制御手段と、
前記各気筒に設けられた吸気弁の開閉時期を制御する吸気時期制御手段と、
前記各気筒に設けられた排気弁の開閉時期を制御する排気時期制御手段と、を備え、
前記洗浄手段は、
前記含炭素微粒子数が前記基準値を超えた場合に、前記内燃機関の排気行程中において前記排気弁が閉じ、前記吸気弁が開き始めるように前記排気弁の閉弁時期及び前記吸気弁の開弁時期をそれぞれ進角する開閉時期補正手段と、
前記含炭素微粒子数が前記基準値を超えた場合に、前記内燃機関の排気工程中において前記気筒内に燃料が噴射されるように前記燃料噴射時期を進角する噴射時期補正手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3何れか1つの発明において、
吸気弁の開弁時期と排気弁の開弁時期とが非重複状態であるか否かを判定する重複判定手段を更に備え、
前記洗浄手段は、前記吸気弁の開弁時期と排気弁の開弁時期とが非重複状態である場合に、前記微粒子数計測手段を洗浄することを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4何れか1つの発明において、
内燃機関の排気通路と、前記吸気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路に設けられ、開度を変更することにより前記吸気通路に流す排気ガス量を調整するEGR弁と、
前記EGR弁の開度が予め定めた基準開度よりも小さいか否かを判定する開度判定手段と、を備え、
前記洗浄手段は、前記EGR弁の開度が前記基準開度よりも小さい場合に、前記微粒子数計測手段を洗浄することを特徴とする。
第1の発明によれば、微粒子数計測手段が汚染状態にあるか否かを吸気ポート部に付着した含炭素微粒子数から判定できるので、汚染状態を簡便に判定できる。また、含炭素微粒子数が基準値を超えた場合に、前記微粒子数計測手段を洗浄することができるので、この基準値を予め低めに設定しておくことで、微粒子数計測手段を常時清潔な状態に保つことが可能となる。従って、吸気ポート部に付着した含炭素微粒子数を計測し続けることが可能となる。
第2の発明によれば、ポート噴射弁と筒内噴射弁との双方を備えた内燃機関において、含炭素微粒子数が基準値を超えた場合に、総噴射量に対するポート噴射弁からの噴射量の割合を高くすることができる。ポート噴射弁は、微粒子数計測手段よりも上流側の吸気通路に設けられている。そのため、含炭素微粒子数が基準値を超えた場合に、ポート噴射弁から多くの燃料を噴射すれば、微粒子数計測手段に付着したPMを良好に洗浄除去できる。
第3の発明によれば、筒内噴射弁を備えた内燃機関において、含炭素微粒子数が基準値を超えた場合に、内燃機関の排気行程中に排気弁が閉じ、吸気弁が開き始めるように排気弁の閉弁時期及び吸気弁の開弁時期をそれぞれ進角し、更に、筒内に燃料が噴射されるように筒内噴射弁の燃料噴射時期を進角することができる。このように、内燃機関の排気行程中において、排気弁を早閉し、吸気弁を早開きし、燃料噴射することで、燃料を含んだ排気ガスを吸気系に戻し、微粒子数計測手段に付着したPMを良好に洗浄除去することができる。
第4の発明によれば、吸気弁の開弁時期と排気弁の開弁時期とが重複しない場合に、微粒子数計測手段を洗浄することができる。従って、微粒子数計測手段の洗浄中に、バルブオーバーラップ時の吹き戻しガスに由来するPMが、微粒子数計測手段に付着することを良好に防止できる。
第5の発明によれば、EGR弁の開度が基準開度よりも小さい場合に、微粒子数計測手段を洗浄することができる。従って、基準開度を小さめに設定することで、外部EGRを実行していないときに微粒子数計測手段を洗浄できる。従って、微粒子数計測手段の洗浄中に、外部EGRガスに由来するPMが、微粒子数計測手段に付着することを良好に防止できる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 ポート噴射と筒内噴射との噴射量比率を、エンジン10の負荷に応じて規定した噴射量比率マップの一例を示す図である。 バルブオーバーラップ量と吸気吹き返し量との関係を示した図である。 センサ汚染時におけるポート噴射と筒内噴射との噴射量比率を、エンジン10の負荷に応じて規定した噴射量比率マップの一例を示す図である。 実施の形態1においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。 通常のバルブタイミング制御時におけるバルブリフト量とクランク角との関係を示している。 センサ汚染の際のバルブタイミング制御時におけるバルブリフト量とクランク角との関係を示している。 実施の形態2においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
以下、図1乃至図5を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。本実施形態のシステムは、内燃機関としてのエンジン10を備えている。エンジン10の気筒数および気筒配置は特に限定されるものではない。
エンジン10は、内部にピストン12を有するシリンダブロック14を備えている。シリンダブロック14の上部にはシリンダヘッド16が組み付けられている。シリンダヘッド16は、シリンダヘッドカバー18により覆われている。ピストン12上面からシリンダヘッド16までの空間は燃焼室20を形成している。
シリンダヘッド16には、燃焼室20内(以下、「筒内」ともいう。)に直接燃料を噴射する筒内噴射弁22が設けられている。また、シリンダヘッド16には、燃焼室20内の混合気に点火する点火プラグ24が設けられている。シリンダヘッド16は、燃焼室20と連通する吸気ポート26を備えている。吸気ポート26には、吸気ポート26内に燃料を噴射するポート噴射弁28が設けられている。
また、吸気ポート26と燃焼室20との接続部には吸気弁30が設けられている。吸気弁30は、可変動弁機構32に接続されている。可変動弁機構32は、後述のECU60から入力される指令信号に応じて吸気弁30の位相(開弁タイミング及び閉弁タイミング)を進角または遅角させる。
シリンダヘッド16は、燃焼室20と連通する排気ポート34を備えている。また、排気ポート34と燃焼室20との接続部には排気弁36が設けられている。排気弁36は、可変動弁機構38に接続されている。可変動弁機構38は、後述のECU60から入力される指令信号に応じて排気弁36の位相(開弁タイミング及び閉弁タイミング)を進角または遅角させる。
また、本実施の形態のシステムは、排気通路40内の排気ガスの一部を吸気通路42に還流させる、いわゆる外部EGR(Exhaust Gas Recirculation)を行うためのEGR通路44を備えている。EGR通路44には、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ46と、EGRガス量(EGR率)を制御するためのEGR弁48とが設けられている。
また、本実施の形態のシステムは、ブローバイガスを還元するブローバイガス還元機構を備えている。このブローバイガス還元機構は、ブローバイガス通路50を備えている。ブローバイガス通路50は、シリンダヘッドカバー18の内部とクランクケースの内部とを連通するように形成されている。シリンダヘッドカバー18には、PCV(Positive Crankcase Ventilation)弁52が設けられている。PCV弁52は、吸気負圧の変化に合わせてブローバイガスの吸気量を調節可能に構成されている。PCV弁52には、PCV通路54の一端が接続されている。PCV通路54の他端は、吸気通路42と連通している。
また、本実施形態のシステムは、吸気ポート26に付着したPM粒子数を計測するための光学式センサ56を備えている。光学式センサ56は、吸気ポート26に照射光を発光する発光部と、光を受光する受光部と、受光部の受光した光量の変化によりPM粒子数を計測する計測部とを備え、所定の径以上の粒子数を計測可能に構成されている。
また、本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60の入力側には、上記光学式センサ56、吸入空気量を検出するためのエアフロメータ58、その他車両やエンジン10の制御に必要な各種のセンサ(例えば排気空燃比を検出する空燃比センサ、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ等)が接続されている。
一方、ECU60の出力側には、筒内噴射弁22、点火プラグ24、ポート噴射弁28、EGR弁48、可変動弁機構32,38、PCV弁52等を含む各種のアクチュエータが接続されている。ECU60は、上述した各種のセンサによりエンジン10の運転情報を検出し、その検出結果に基づいて各アクチュエータを駆動することにより、エンジン10の運転制御を行う。
[実施の形態1の特徴]
ECU60によるエンジン10の運転制御には、噴射量比率制御が含まれる。上述したように、本実施形態のシステムは、ポート噴射弁28と、筒内噴射弁22とを備えている。そのため、このシステムでは、必要な燃料量をポート噴射弁28と筒内噴射弁22とで分担し噴射する制御を実行している。
(通常時の噴射量比率制御)
図2は、ポート噴射と筒内噴射との噴射量比率を、エンジン10の負荷に応じて規定した噴射量比率マップの一例を示す図である。通常時においては、ECU60は図2に示すように、エンジン10の負荷に応じて噴射量比率を変更する制御を実行する。具体的には、エンジン10の運転状態が低負荷の場合にはポート噴射弁28の分担割合を多くし、エンジン10の運転状態が高負荷となるほど、筒内噴射弁22の分担割合を多くする制御を実行する。
ところで、シリンダヘッドカバー18若しくはPCV通路54には、ブローバイガス中のエンジンオイルを分離するオイルトラップ機構(図示せず)が設けられているが、完全にオイルを分離することはできない。このため、吸気通路42に戻されたブローバイガスは、エンジンオイル成分を含んでいる。
また、エンジン10の運転状態によっては、筒内噴射弁22やポート噴射弁28から噴射された燃料が筒内で揮発できずに、液体燃料としてピストン12やシリンダ壁面に付着する場合がある。この液体燃料は通常、筒内で燃焼して消失するものであるが、例えばこの液状燃料の中心部分まで燃え切らないような場合には、液状燃料が焼き固められてしまい、筒内においてPMが生成されてしまう。
仮にPMが生成されたとしても、生成されたPMは、排気ガスと共に排気通路40側に流れていく。しかしながら、その一部は、例えば、バルブオーバーラップ期間中に、吸気通路42に吹き返される場合がある。また、その一部は、例えば、EGRガスに含まれて、吸気通路42に流入する場合もある。その結果、吸気ポート26部にPMが浮遊することとなる。
図3は、バルブオーバーラップ量と吸気吹き返し量との関係を示した図である。バルブオーバーラップ時においては、本来排気通路側に流れていく排気ガスが、吸気弁30の開弁時に燃焼室20から吸気ポート26に向けて吹き返す。そのため、図3に示すように、バルブオーバーラップ量が増加するほど吸気吹き返し量も増加してしまう。
このように、吸気ポート26にPMが多く存在すると、このPMがブローバイガスに含まれたエンジンオイル成分をバインダーとして、吸気ポート26や吸気弁30の傘部に付着することとなる。付着したPMがシリンダからの熱により焼き固められると、これらがデポジットとして堆積することとなる。デポジットが発生すると、燃料の壁流量が変化したり吸気弁を通過する気流が変化してしまう。
光学式センサ56を設けることで、直接的にPMの粒子数を計測できる。そのため、計測した粒子数に基づき、エンジン10の運転制御を行い、デポジット発生に伴うドライバビリティ悪化やエミッション特性悪化等を防止することが可能となる。しかしながら、光学式センサ56も吸気ポート26に設けられているので、光学式センサ56の発光部や受光部(以下、「センサ面」と総称する。)にPMが付着する可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、光学式センサ56で計測したPM粒子数を光学式センサ56の汚染状態のパラメータとしても用い、このPM粒子数が所定値を超えた場合に、光学式センサ56のセンサ面が汚染状態にあると判断することとした。更に、光学式センサ56のセンサ面が汚染状態にあると判断した場合には、ポート噴射弁28から多量の燃料を噴射して、PMを洗い流す制御を実行することとした。
(センサ汚染時の噴射量比率制御)
図4は、センサ汚染時におけるポート噴射と筒内噴射との噴射量比率を、エンジン10の負荷に応じて規定した噴射量比率マップの一例を示す図である。光学式センサ56のセンサ面が汚染状態にあると判断した場合には、図4(A)のマップ(即ち図2のマップ)から図4(B)のマップに切り換える。これにより、必要な燃料量のうち、ポート噴射弁28からの噴射量比率を一時的に高くして、光学式センサ56のセンサ面に付着したPMを洗い流すことが可能となる。
[実施の形態1における具体的処理]
次に、図5を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図5は、本実施形態においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。図5に示すルーチンは、エンジンの運転中に繰り返し実行されるものとする。
図5に示すルーチンによれば、まず、ECU60は、可変動弁機構32,38及びEGR弁48に入力されるデューティデータ(デューティ比)をそれぞれ取得する(ステップ100)。続いて、ステップ100で取得したEGR弁48のデューティデータが、所定値よりも小さいか否かを判定する(ステップ102)。ここで、所定値は、EGRガス量が実質的にゼロとなる開度として予め設定され、予めECU60内に記憶されているものとする。
EGR弁48のデューティデータが、所定値よりも大きいと判定した場合には、ECU60は、本ルーチンを終了する。一方、EGR弁48のデューティデータが、所定値よりも小さいと判定した場合には、ECU60は、吸気弁30と排気弁36とがオーバーラップ中か否かを判定する(ステップ114)。具体的には、ステップ100で取得した可変動弁機構32,38のデューティデータに基づいて、バルブオーバーラップしているか否かを判定する。
吸気弁30と排気弁36とがオーバーラップ中であると判定した場合には、ECU60は、本ルーチンを終了する。一方、吸気弁30と排気弁36とがオーバーラップ中にないと判定した場合には、ECU60は、吸気ポート26に付着したPM粒子数PNimを光学式センサ56から取得する(ステップ106)。続いて、ステップ106で取得したPNimが、所定値よりも小さいか否かを判定する(ステップ102)。ここで、所定値は、予め実験等により求められ、予めECU60内に記憶されているものとする。
PNimが所定値よりも少ないと判定した場合には、ECU60は、光学式センサ56が汚染状態にないと判断し、本ルーチンを終了する。一方、PNimが所定値よりも多いと判定した場合には、ECU60は、光学式センサ56が汚染状態であると判断し、上述したセンサ汚染時の噴射量比率制御を実行する(ステップ110)。即ち、ポート噴射弁28からの噴射量比率を高くして、光学式センサ56のセンサ面に付着したPMを洗い流す。
以上、図5に示すルーチンによれば、PM粒子数が所定値よりも多いと判定した場合に、ポート噴射弁28からの噴射量比率を高くして、光学式センサ56のセンサ面に付着したPMを洗い流すことができる。従って、光学式センサ56のセンサ面を常時清潔に維持できるので、計測精度を低下させることなくPM粒子数を継続的に計測できる。
また、図5に示すルーチンによれば、吸気弁30と排気弁36とがオーバーラップ中にない場合に、PM粒子数を計測できる。従って、PM粒子数の計測中や、その後の洗浄中に、バルブオーバーラップ時の吹き戻しガスに含まれるPMが、光学式センサ56に付着することを良好に防止できる。
また、図5に示すルーチンによれば、EGR弁48のデューティデータが、所定値よりも小さい場合に、PM粒子数を計測できる。従って、PM粒子数の計測中や、その後の洗浄中に、外部EGRガスに含まれるPMが、光学式センサ56に付着することを良好に防止できる。
なお、上述した実施の形態1においては、光学式センサ56が上記第1の発明における「微粒子数計測手段」に相当している。また、上述した実施の形態1においては、ECU60が、図5のステップ108の処理を実行することにより上記第1の発明における「微粒子数判定手段」が、図5のステップ110の処理を実行することにより上記第1の発明における「洗浄手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、図5のステップ110の処理を実行することにより上記第2の発明における「洗浄手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、図5のステップ104の処理を実行することにより上記第4の発明における「重複判定手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、図5のステップ102の処理を実行することにより上記第4の発明における「開度判定手段」が実現されている。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
本発明の実施の形態2のシステム構成は、ポート噴射弁28を備えない点で実施の形態1のシステム構成と異なるが、それ以外は同一である。そのため、本実施の形態のシステム構成の説明は省略する。本実施の形態では、このシステム構成により後述する図8のルーチンを実行することをその特徴とする。
実施の形態1においては、光学式センサ56のセンサ面が汚染状態にあると判断した場合に、ポート噴射弁28から多量の燃料を噴射して、PMを洗い流す制御を実行した。本実施の形態においては、光学式センサ56のセンサ面が汚染状態にあると判断した場合に、ポート噴射弁28からではなく、筒内噴射弁22からの燃料によってPMを洗い流す制御を実行する。以下、その詳細を説明する。
(通常のバルブタイミング制御及び燃料噴射タイミング制御)
ECU60によるエンジン10の運転制御には、バルブタイミング制御が含まれる。ECU60は、可変動弁機構32,38を用いて通常のバルブタイミング制御を実行する。図6は、通常のバルブタイミング制御時におけるバルブリフト量とクランク角との関係を示している。図6に示すように、通常は、排気弁36の閉弁タイミング及び吸気弁30の開弁タイミングのそれぞれが、吸気上死点の近傍に設定される。
また、図6(A)に示すように、筒内噴射弁22からの燃料噴射タイミングは、吸気行程の後期から、即ち吸気弁30が閉じ始めた後のタイミングに設定される。
(センサ汚染時のバルブタイミング制御及び燃料噴射タイミング制御)
図7は、センサ汚染の際のバルブタイミング制御時におけるバルブリフト量とクランク角との関係を示している。図7に示すように、センサ汚染の際は、排気弁36の閉弁タイミング及び吸気弁30の開弁タイミングのそれぞれを進角する。排気弁36の閉弁タイミングを進角すると、燃焼室20内に残された排気ガスが、吸気弁30の開弁と同時に燃焼室20から吸気ポート26に向けて吹き返すことになる。
そして、本実施の形態においては、図7(A)に示すように、筒内噴射弁22からの燃料噴射タイミングを、吸気弁30の開弁後、閉じ始める前のタイミングまで進角する。これにより、吸気ポート26に向けて吹き返す残留排気ガスに乗せて、筒内噴射弁22からの燃料を吸気ポート26側に送ることができる。従って、筒内噴射弁22からの燃料によって、光学式センサ56のPMを洗い流すことができる。なお、PMを洗い流した後の燃料は、ピストン12の下降により生じる負圧によって再び燃焼室20内に吸引される。
[実施の形態2における具体的処理]
次に、図8を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図8は、本実施形態においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。図8に示すルーチンは、エンジンの運転中に繰り返し実行されるものとする。
図8に示すルーチンによれば、まず、ステップ112〜120の処理を実行する。これら一連の処理は、図5のステップ100〜108の処理と同一内容であるため説明を省略する。
ステップ120において、PNimが所定値よりも少ないと判定した場合には、ECU60は、光学式センサ56が汚染状態にないと判断し、本ルーチンを終了する。一方、ステップ120において、PNimが所定値よりも多いと判定した場合には、ECU60は、光学式センサ56が汚染状態であると判断し、上述したセンサ汚染時の制御を実行する(ステップ122)。即ち、排気弁36を早閉じし、吸気弁30を早開きし、吸気弁30を早開きしたタイミングで筒内噴射弁22から燃料を噴射することにより、光学式センサ56のセンサ面に付着したPMを洗い流す。
以上、図8に示すルーチンによれば、PM粒子数が所定値よりも多いと判定した場合に、排気弁36を早閉じし、吸気弁30を早開きし、吸気弁30を早開きしたタイミングで筒内噴射弁22から燃料を噴射して、光学式センサ56のセンサ面に付着したPM粒子を洗い流すことができる。従って、筒内噴射弁22のみを備えるシステムにおいても、光学式センサ56のセンサ面を常時清潔に維持できるので、計測精度を低下させることなくPM粒子数を継続的に計測できる。
なお、上述した実施の形態2においては、ECU60が、通常時のバルブタイミング〜燃料噴射制御を実行することにより上記第3の発明における「噴射時期制御手段」、「吸気時期制御手段」及び「排気時期制御手段」が、図8のステップ122の処理を実行することにより上記第3の発明における「開閉時期補正手段」及び「噴射時期補正手段」が、それぞれ実現されている。
10 エンジン
20 燃焼室
22 筒内噴射弁
26 吸気ポート
28 ポート噴射弁
30 吸気弁
32,38 可変動弁機構
36 排気弁
40 排気通路
42 吸気通路
44 EGR通路
48 EGR弁
56 光学式センサ
60 ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関の吸気通路に設けられ、吸気ポート部に付着した含炭素微粒子数を計測可能な微粒子数計測手段と、
    前記含炭素微粒子数が基準値を超えたか否かを判定する微粒子数判定手段と、
    前記含炭素微粒子数が前記基準値を超えた場合に、前記微粒子数計測手段が汚染状態にあると判断して前記微粒子数計測手段を洗浄する洗浄手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記微粒子数計測手段よりも上流側の吸気通路に設けられ、前記内燃機関の吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁と、
    前記内燃機関の気筒内に直接燃料を噴射する筒内噴射弁と、を備え、
    前記洗浄手段は、
    前記含炭素微粒子数が前記基準値を超えた場合に、総噴射量に対する前記ポート噴射弁からの噴射量の割合が高くなるように前記ポート噴射弁と前記筒内噴射弁との噴射量比率を補正する噴射比率補正手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の気筒内に直接燃料を噴射する筒内噴射弁と、
    前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を制御する噴射時期制御手段と、
    前記各気筒に設けられた吸気弁の開閉時期を制御する吸気時期制御手段と、
    前記各気筒に設けられた排気弁の開閉時期を制御する排気時期制御手段と、を備え、
    前記洗浄手段は、
    前記含炭素微粒子数が前記基準値を超えた場合に、前記内燃機関の排気行程中において前記排気弁が閉じ、前記吸気弁が開き始めるように前記排気弁の閉弁時期及び前記吸気弁の開弁時期をそれぞれ進角する開閉時期補正手段と、
    前記含炭素微粒子数が前記基準値を超えた場合に、前記内燃機関の排気工程中において前記気筒内に燃料が噴射されるように前記燃料噴射時期を進角する噴射時期補正手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 吸気弁の開弁時期と排気弁の開弁時期とが非重複状態であるか否かを判定する重複判定手段を更に備え、
    前記洗浄手段は、前記吸気弁の開弁時期と排気弁の開弁時期とが非重複状態である場合に、前記微粒子数計測手段を洗浄することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 内燃機関の排気通路と、前記吸気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路に設けられ、開度を変更することにより前記吸気通路に流す排気ガス量を調整するEGR弁と、
    前記EGR弁の開度が予め定めた基準開度よりも小さいか否かを判定する開度判定手段と、を備え、
    前記洗浄手段は、前記EGR弁の開度が前記基準開度よりも小さい場合に、前記微粒子数計測手段を洗浄することを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2010120491A 2010-05-26 2010-05-26 内燃機関の制御装置 Pending JP2011247156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120491A JP2011247156A (ja) 2010-05-26 2010-05-26 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120491A JP2011247156A (ja) 2010-05-26 2010-05-26 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011247156A true JP2011247156A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45412722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120491A Pending JP2011247156A (ja) 2010-05-26 2010-05-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011247156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208138A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US9670866B2 (en) 2012-10-16 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9670866B2 (en) 2012-10-16 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
WO2014208138A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015010550A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US10066569B2 (en) 2013-06-28 2018-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control device that controls amount of fuel injected from port injection valve and cylinder injection valve based on load

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106121794B (zh) 用于检测微粒过滤器泄露的***和方法
JP5207970B2 (ja) エンジン排気温度を推定するための方法及び排気温度推定値を用いてシリンダ圧力センサを点検診断するための方法
CN106481418B (zh) 用于柴油微粒过滤器诊断的方法和***
JP2007002700A (ja) 排気温度センサの異常診断装置
JP4941458B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP2011247156A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007303364A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009191630A (ja) Egrクーラのバイパス制御装置
JP2013164053A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008014179A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010222978A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4742970B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2006299929A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008051022A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP6528791B2 (ja) エンジンシステム
JP2008008207A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP6090595B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP2008106633A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP4403982B2 (ja) 可変バルブタイミング機構を備えたエンジンのブローバイガス還元装置
JP2016194291A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016000970A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032366A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010127238A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013253509A (ja) 内燃機関の制御装置