JP2011240325A - 排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法 - Google Patents

排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011240325A
JP2011240325A JP2010253320A JP2010253320A JP2011240325A JP 2011240325 A JP2011240325 A JP 2011240325A JP 2010253320 A JP2010253320 A JP 2010253320A JP 2010253320 A JP2010253320 A JP 2010253320A JP 2011240325 A JP2011240325 A JP 2011240325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
dolomite
ions
metal ions
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010253320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187376B2 (ja
Inventor
Tatsuo Naruse
辰郎 成瀬
Yoichi Akabori
陽一 赤堀
Shunji Murakashi
俊治 村樫
Masamichi Tsuji
正道 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizawa Lime Industry Co Ltd filed Critical Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority to JP2010253320A priority Critical patent/JP5187376B2/ja
Priority to PCT/JP2011/059909 priority patent/WO2011132770A1/ja
Publication of JP2011240325A publication Critical patent/JP2011240325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187376B2 publication Critical patent/JP5187376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】
排水中の重金属イオンを除去して基準値を満たすものとすることができる重金属イオン除去剤を提供し、それを使用した効果的な排水処理の方法を実現すること。排水中のリン酸イオンを除去する除去剤を提供し、それを使用した効果的な排水処理の方法を実現することも、課題に含まれる。
【解決手段】
ドロマイトを焼成して得られ、遊離の酸化カルシウムの含有量が1.2重量%以下であって、遊離の酸化マグネシウムの含有量が8重量%以上、好ましくは19重量%以上である半焼成ドロマイトを有効成分とする、重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤。この除去剤を粉末状にして、重金属イオンおよび(または)リン酸イオンを含有する排水中に投入し撹拌するか、または管に充填して通水カラムを形成し、排水をこのカラムを通過させることにより、吸着除去する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、半焼成ドロマイトを有効成分とし、排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンを除去するための除去剤と、それを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法に関する。本発明において「半焼成ドロマイト」とは、ドロマイト鉱石を600〜900℃の温度で焼成することにより、ドロマイト成分中の炭酸マグネシウムの大部分を脱炭酸させて、酸化マグネシウムとする一方で、炭酸カルシウムはほとんど脱炭酸させず、そのまま残すようにして得た焼成品を指す。「リン酸イオン」には、HPO型のオルトリン酸に加えて、HPOが縮合した、環状のメタリン酸や直鎖ポリリン酸が含まれる。
たとえば半導体の製造工場やメッキ工場などから排出される排水には、フッ素イオンや、さまざまな重金属が主としてイオンの形で含有されている。また、工場跡地などの土壌が重金属で汚染されていることもある。工場排水からフッ素および重金属を除去して無害化する方法は種々検討されており、その中で石灰を利用する方法を挙げれば、フッ素に関しては消石灰を添加してフッ化カルシウムに変えて除去する方法があり、重金属類に関しては消石灰と無機系凝集剤を加え、凝集沈殿法により除去する方法がある。
フッ化カルシウムの溶解度は比較的高く、単にカルシウム塩で処理しただけでは、排水中のフッ素イオンの濃度を、排水基準値である8mg/L以下にすることは困難である。そこで、この点を改善するため、酸化マグネシウム系の化合物を使用するフッ素含有排水の処理方法が提案された(特許文献1)。その処理方法は、BET比表面積が10m2/g以上で粒度が10μm〜10mmに調製した酸化マグネシウムをフッ素吸着剤として使用し、主としてこれをカラムに充填して通水するものである。
酸化マグネシウムを利用して排水中のフッ素イオンを吸着除去する別の方法は、水酸化マグネシウムを700〜1000℃で焼成してBET比表面積40〜200m2/gとした酸化マグネシウムを、フッ素イオンを含有するpH4.0以下の排水に添加し、10〜25℃の温度で処理したのち、凝集剤を加えて固液分離することからなる(特許文献2)。
フッ素イオン除去の性能を有する生石灰と酸化マグネシウムとを有利に併用することを意図して、焼成ドロマイトを使用する「フッ化物イオン捕捉材」が提案された(特許文献3)。この捕捉材は、「中程度の分解率のドロマイト」であって、温度600〜880℃で焼成した、MgO、CaOおよびCaCOを主要構成物とし、未分解二酸化炭素が1.5〜47重量%であるものと規定され、排水に残留するフッ素イオン濃度を低減するためにも、またフッ素で汚染された土壌からの溶出量を低減するにも用いることができる。
一方、重金属の処理に関しては、やはり消石灰で排水のpHを高めて、重金属を水酸化物として分離する方法があるが、鉛のような両性金属は高いpHで水酸化物が再溶解してしまうので、処理できる対象が限定される。汚染土壌やゴミ焼却灰中の重金属の固定化処理には、キレート剤が使用されるが、キレート剤は高価であるから、使用できる場面は限定される。そこで、吸着剤としてゼオライトを利用し、その細孔内に有害重金属を取り込んだ上でゼオライトを加熱して細孔の開口部を閉鎖し、有害物質を封入した形で安定化する技術が開示された(特許文献4)。別の方法としては、水酸化鉄(III)の沈殿を含む溶液にアルギン酸ナトリウムを添加し、その溶液をカルシウム塩溶液で固定して得たゲル状体を使用し、ヒ素や鉛のような有害な重金属を除去する技術もある(特許文献5)。
発明者らの一部は、ドロマイトを焼成してMgO、CaOおよびCaCOを主要構成成分としたものを、排水中のフッ素イオンを除去するために使用する技術を研究し、排水基準値である8.0mg/Lを満たすとともに、水質汚濁に係る環境基準値である0.8mg/Lを確実に達成することを可能にする除去剤の限定としては、未分解二酸化炭素が1.5〜47重量%の焼成ドロマイトというような、おおざっぱな限定では不完全であって、よりきめ細かく性状を限定する必要があることを経験した。限定すべき事項として発明者が見出したのは、半焼成ドロマイト中の遊離酸化カルシウムの量が1.5重量%以下であることと、遊離酸化マグネシウムの量が7重量%以上であることの2点である。この排水中のフッ素イオンを除去する技術は、すでに提案した(特許文献6)。
特開2005−342578 特開2007−136424 特開2008−080223 特開2001−238980 特開2001−340873 特願2009−164291
研究を続けた発明者らは、上記の排水中のフッ素イオンを除去するのに適した半焼成ドロマイトが、排水中の重金属イオンの除去に対しても有用であることを見出した。さらに研究を続けた結果、発明者らは、この半焼成ドロマイトが、排水中のリン酸イオンの除去に対しても有用であることを見出した。
本発明の第一の目的は、上記した発明者らが得た新しい知見を活用し、排水中の重金属イオンを除去して、環境基準値を満たすものとする上で確実な効果が得られるような半焼成ドロマイトからなる重金属除去剤を提供し、それによって効果的な排水処理を実現することにある。本発明の第二の目的は、排水中のリン酸イオンをも除去して、環境基準値を満たすものとする上で確実な効果が得られるような半焼成ドロマイトからなるリン酸イオン除去剤を提供し、それによって効果的な排水処理を実現することにある。総合的にいえば、本発明の目的は、排水中にフッ素イオン、重金属イオンおよびリン酸イオンの1種、2種または3種が含まれている場合に、それらを除去する排水処理の技術を提供することが主たる目的であり、重金属で汚染された土壌を浄化する技術を提供することが従たる目的である。
本発明に従う排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤は、ドロマイトを焼成して得られ、遊離の酸化カルシウムの含有量が1.2重量%以下であって、遊離の酸化マグネシウムの含有量が8重量%、好ましくは19重量%以上である半焼成ドロマイトを有効成分とする除去剤である。(以下の記述においては、「重金属イオン」の語をもって、重金属イオンおよびリン酸イオンの一方または両方を代表させる。)
本発明に従う排水中の重金属イオンを除去する方法の基本的態様は、上記した半焼成ドロマイトを有効成分とする除去剤を、重金属イオンを含有する排水に接触させることからなる。汚染土壌中の重金属を除去する場合は、半焼成ドロマイトを有効成分とする除去剤を、汚染土壌と混和して、その中の重金属を固定化することからなる。
別の態様は、上記した半焼成ドロマイトを有効成分とする除去剤を管に充填して通液性のあるカラムを形成し、このカラムに重金属イオンを含有する排水を通過させて、その中の重金属を除去することからなる。
本発明の重金属イオンの除去剤は、ドロマイトの半焼成により得られ、高い重金属イオン吸着除去性能を示し、しかも排水と接触している間に崩壊し難いから、この除去材を固定床に充填し、それに排水を接触させることにより排水の処理をすることが可能である。
本発明の方法に従い、半焼成ドロマイトを有効成分とする重金属イオン除去剤を使用して排水処理を行なえば、排水中の重金属イオンを効果的に除去することができるから、各種の重金属イオンの濃度を、のぞましい限度以下に、すなわち、ヒ素、カドミウム、鉛およびセレンについては、健康項目として0.01mg/L、亜鉛については「水生生物の保全に係る環境基準」として定められた、0.03mg/Lの限度以下に低減することが可能である。同様に、本発明の方法により半焼成ドロマイトを有効成分とする、リン酸イオン除去剤でもある重金属イオン除去剤を使用して排水処理を行なえば、排水中のリン酸イオンを効果的に除去することができるから、リン酸イオン含有量を排水基準値以下に、すなわち8.0mg/L以下に低減することが可能である。
本発明の半焼成ドロマイト中に含まれる「遊離酸化カルシウム」の含有量は、日本石灰協会の「日本石灰協会標準試験方法(2006)」に規定の「11.有効石灰の定量方法」に従って分析される、CaOおよびCa(OH)を合計した量(重量%)である。一方、「遊離酸化マグネシウム」の含有量とは、ドロマイト中のMgCOが脱炭酸して生成したMgOの量(重量%)として算出される量をいう。その算出は、つぎの手順に従って行なう。
・まず、JIS R9011の「石灰の分析方法」に規定された方法により、CaO,MgOおよびIg.loss(灼熱減量)を分析する。つぎに、分析によって得た遊離酸化カルシウムの量が1.5重量%に達しているか否かによって、下記のいずれかを選ぶ。
・遊離酸化カルシウムの量が1.5重量%以上のとき:分析で得たMgOの値を、そのまま遊離酸化マグネシウムの量として採用する。
・遊離酸化カルシウムの量が1.5重量%未満のとき:遊離酸化マグネシウムの量は、[分析で得たMgO重量%−MgCOとして存在するMgO重量%]によって算出する。MgCOとして存在するMgO重量%は、
{Ig.loss%−(CaO%÷56×44)}÷44×40
により求める。
排水中の重金属イオンを高度に除去するためには、遊離酸化カルシウムの含有量が低いことが望ましい。従って、ドロマイトの半焼成に当たり、CaCOの脱炭酸はできるだけ抑制することが望ましい。その理由は、重金属イオンの除去に適切なpHを実現しやすいことにある。すなわち、CaCOの脱炭酸が進んでCaOが多量に生成すると、半焼成ドロマイトを添加した液のpHが上昇しすぎてしまい、両性金属である亜鉛や鉛の再溶出が起こってしまう。一般に、これらの金属水酸化物の溶解度が最も低いpHは9〜10であるといわれている。このようなわけで、遊離酸化カルシウム量は1.5重量%以下であることが必要であり、1.2重量%以下であることが好ましい。
遊離酸化マグネシウムは、生成量が少ないと、半焼成ドロマイトを添加した液のpHが中性付近に止まって重金属の除去が実現できない。さきに開示したように、フッ素イオンの除去を、不相当に多量の半焼成ドロマイトを消費しないで行なうには、半焼成ドロマイトが、少なくとも7重量%の遊離酸化マグネシウムを含有することが必要であった。遊離酸化マグネシウムの量が10重量%あれば、半焼成ドロマイトを添加した液のpHは9程度になり、重金属の除去に効果的である。後記する実施例で用いた半焼成ドロマイトは、遊離酸化マグネシウムを20重量%程度含有し、液のpHが10となって、十分である。原理的にいえば、遊離酸化マグネシウムの含有量は高いほど有利なわけであるが、その値を高めようとしてドロマイトの焼成を過度に進めると、製品の半焼成ドロマイト中の遊離酸化カルシウムの量が増大してしまい、かえって好ましくない。実用上の遊離酸化マグネシウム量は、20重量%を若干上回る程度、多くとも25重量%が上限となる。
上述のような、排水中の重金属イオンの除去剤として有用な半焼成ドロマイト、すなわち、MgCOの脱炭酸は十分に行なうが、その一方でCaCOの脱炭酸はなるべく抑制した半焼成ドロマイトを得るには、ドロマイトの焼成条件の選択が肝要になる。周知のとおり、ドロマイト鉱石の性状は産地によって変動するので、それぞれの場合に最適な焼成条件は実験的に決定するほかないが、通常は、焼成温度は600〜900℃、時間は1〜48時間の範囲内に見出されるであろう。栃木県葛生産のドロマイトを例にとれば、温度700〜800℃、時間2〜24時間の焼成が適切である。
ドロマイトの焼成に適切な温度および時間は、焼成の条件によって異なる。たとえば、CaCOの脱炭酸を防ぐ目的で、ドロマイトをCO雰囲気下で焼成する試みが報告されており(Journal of Solid Chemistry 33, 181, 1980)、CO雰囲気下や加圧下の焼成であれば、焼成温度は当然に高くなる。熱力学的にいっても、このような条件下では炭酸塩の分解温度が、大気雰囲気の場合よりも高くなるからである。それと反対に、アルカリ土類金属の水酸化物、代表的にはCa(OH)の焼成を減圧下に行なうことによって、その分解温度を低くする技術がある(特開2004−354414、特開2006−21945)。炭酸塩に関しても同様で、減圧下に焼成すれば、分解温度を低下させることができる。このように、ドロマイトの焼成の結果は、焼成条件によって異なるが、要は、遊離酸化カルシウムおよび遊離酸化マグネシウムの量が、前記した範囲に入るような焼成を行なうことである。焼成が適切であるか否かを知る一つの方法は、半焼成ドロマイトの粉末を水に分散させ、得られた液のpHを測定することであって、後記する実施例にみるように、pHがおおよそ10〜12の範囲にあるものが、重金属イオンおよびリン酸イオンの除去にとって適切である。
本発明の排水中の重金属イオンを除去する方法は、本発明の除去剤を、重金属イオンを含有する排水に接触させることからなるが、具体的にはさまざまな方法で実施することができる。そのひとつは、粉末状の除去剤を排水に投入して撹拌することにより、効率的に除去剤の性能を発揮させることである。この目的には、重金属イオン吸着後の排水からの除去剤粉末の固液分離に好都合なように、除去剤の粒度を適切に選ぶ必要がある。固液分離には適宜の凝集剤を使用するなど、排水処理の分野で確立された技術を利用することができる。
いまひとつの、実施がより容易な態様は、除去剤を充填したカラムに排水を通す操作である。このためには、除去剤を、適宜の粒度であって、排水と除去剤との接触が十分である一方、重金属イオンの吸着によっても崩壊することが少ないものにして使用することが必要である。具体的には、粒度を0.5〜7mmに調整した除去剤が好適である。この崩壊性を調べるには、前掲の特許文献3に記載された「注水顆粒維持率」試験法が有用である。その方法は、2〜5mmサイズの試料を25個選び、500mLの常温の水中に投入して24時間後に顆粒の形状を維持している粒子の数を数えることからなる。崩壊の割合は、5%以下であることが望ましい。
上述の使用の態様から理解されるように、本発明の重金属イオン除去剤は、適切な粒度の粒子として使用すべきである。除去性能の観点からは、できるだけ微細な粉末、具体的には1mm以下が好ましく、一方で、排水処理に使用したときに固体状態を維持することを期待される場合、たとえば通水カラムに充填するものは、0.5〜3mm程度が適切であり、河床に敷き詰めたりするものは、より大径の、具体的には3〜7mm程度の破砕片が適切である。
重金属イオンの除去方法としては、さきに挙げた特許文献に記載のようなさまざまな処理方法があるが、鉛やカドミウムのような水中でカチオンの形態をとって存在するものは、水溶液のpHをアルカリ側にすることによって、水酸化物として沈殿させることができる。ただし、鉛のような両性元素は、強アルカリ性にしてpHが高くなると、再び溶解してしまう。しかし、本発明によって半焼成ドロマイトと水溶液を接触させれば、両性元素も高い率で除去することができる。一方、水中でアニオンの形態で存在する金属もあり、ヒ素、セレン、クロム等がそれである。このような金属のアニオンは、pHを変えても沈殿させることができないので、本発明による除去は有用である。
[製造例]
表1に示す組成をもつドロマイトを原料として使用し、これを700℃、750℃、
800℃または900℃において種々の時間焼成して、有効石灰量および遊離酸化マグネシウムの値が異なる半焼成ドロマイトを得た。得られた半焼成ドロマイトのMgO含有量および遊離酸化マグネシウム量を、焼成条件とともに表2に示す。各半焼成ドロマイトを粉砕して、粒径212μm以下の粗粉末にした。それら粗粉末状の半焼成ドロマイト5gを200mLの水に分散させた液のpHを測定した。結果を表2にあわせて示す。この除去剤について、前掲の特許文献3に記載の「注水顆粒維持率」測定法に従って排水と接触させたときに崩壊する可能性を調べたところ、いずれの試料にも崩壊が認められず、形状を維持する特性が高いことがわかった。
表1 原料ドロマイトの分析値 重量%
Figure 2011240325
表2 半焼成ドロマイトの分析値とpH
Figure 2011240325
(表2において、原石の遊離酸化カルシウム量が0.1重量%となっているのは、分析誤差である。)
実施例1〜6
[重金属イオン含有廃フッ酸液の処理]
フッ素イオンとともに種々の重金属イオンを含有する排水をシミュレートした溶液として、フッ化水素酸を水に溶解した液と、原子吸光分析用重金属標準液を希釈した液を使用して、
・フッ酸15%、および
・ヒ素、セレン、亜鉛、鉛およびカドミウムを、いずれも25mg/L
の濃度で含有する水溶液を用意した。
このシミュレーション溶液300gに対して、上記の半焼成ドロマイト(試料番号1〜6)を、フッ素イオンに対して等倍量となるように投入し、マグネチックスターラーで撹拌して、フッ素イオンおよび重金属イオンの除去を行なった。24時間経過後に液を採取し、濾過して、得られた濾液について、それぞれ下記の分析法により、各種イオンの濃度を測定した。
フッ素イオン:イオンクロマトグラフィー
カドミウム、亜鉛および鉛:ICP−AES
ヒ素およびセレン:水素化物発生原子吸光法
表3に示す結果を得た。表3には、表2のpHの値を再掲する。
表3 実施例1〜6の結果
Figure 2011240325
イオンの濃度はmg/L
実施例7〜10
比較例1および2
上記の結果によれば、実施例No.4すなわち試料番号4の半焼成ドロマイトを使用した場合の成績が最良であったので、以下、この試料を使用することとした。前記のシミュレーション溶液300gに対して、半焼成ドロマイト(試料番号4)を、フッ素イオンに対して、当量(1.0倍)、1.5倍、1.7倍または2.0倍に相当する量投入し、同様に、マグネチックスターラーで撹拌してフッ素イオンおよび重金属イオンの除去を行なった。比較のため、JIS 9001規定の「工特消石灰」、「特号軽焼ドロマイト」を、それぞれフッ素イオンに対して当量加えた場合も試験した。ここで、「当量」とは、フッ素2モルに、カルシウム1モルとマグネシウム1モルを合わせたものが対応すると考え、Fの1モルに対してCa+Mgが0.5モル存在するとき、当量(1.0倍)関係にある、と定めた語である。
24時間経過後に液を採取し、濾過して、得られた濾液について、下記の分析法により、各種イオンの濃度を測定した。
フッ素イオン:イオンクロマトグラフィー
カドミウム、亜鉛および鉛:ICP−AES
ヒ素およびセレン:水素化物発生原子吸光法
表4に示す結果を得た。
表4 重金属イオンの除去
Figure 2011240325
重金属の濃度はmg/L
表4にみるように、本発明の半焼成ドロマイトを使用すれば、既知の軽焼ドロマイトや消石灰を使用した場合に比べ、有害な重金属イオンを効果的に除去することができる。半焼成ドロマイトの添加量は、フッ素イオンに対して当量の1.5倍以上とすることが望ましいことがわかった。
前記した「当量」の定め方においては、フッ素に対してCaとMgとを対等な存在として扱ったが、実際のフッ酸と半焼成ドロマイトとの反応においては、フッ素とCa化合物との反応が支配的であってMgOとの反応はあまり進まないこと、つまり、フッ素イオンの大部分はCaFとして固定され、MgFの生成はわずかであることが、生成物のX線回折分析によりわかっている。MgOの作用としては、Mg(OH)を形成して、それがフッ素イオンを吸着するという機構が考えられるが、発明者らは確認するに至っていない。とはいえ、半焼成ドロマイトによる処理は、上記のデータが示すように、消石灰や軽焼ドロマイトを使用したときよりも、フッ素イオンや重金属の溶存濃度を低くすることができ、この理由は、半焼成ドロマイトを水中に投入したときのpHが低いことと、Mgの補助的な役割とが効果的に働いているためと考えられる。
実施例11
[フッ素イオンと重金属イオンの完全除去]
上記の実施例9の試験で得た濾液100gに対して、本発明の半焼成ドロマイト(試料番号4)をそれぞれ0.4g、0.8g、1.0gまたは1.2g添加し、撹拌下に24時間置いた後、残存するフッ素イオン濃度を測定した。結果は表5のとおりであって、濾液100gに対して半焼成ドロマイトを1.0g添加したNo.3の場合、フッ素イオン濃度を排水基準値である8.0mg/Lより低くすることができた。
表5 実施例11におけるフッ素イオンの除去
Figure 2011240325
上記のNo.3の処理水中の重金属イオンの濃度を測定したところ、いずれも環境基準値以下である0.01mg/Lに達しない濃度に低減されていた。
このように、重金属イオン含有廃フッ酸液をいったん半焼成ドロマイトで処理してから、その濾液に対して再度半焼成ドロマイトを作用させるという二段処理を行なった場合、すぐれたフッ素イオン除去効果が得られる理由としては、二段目の処理において、前述したMg(OH)の生成による吸着作用が役立っていると考えられる。消石灰を作用させる処理ではCaFが生成するだけであって、この物質は溶解度が比較的高いため、フッ素イオン処理の効果にはおのずから限界があるが、半焼成ドロマイトを用いた二段処理では、二段目において一段目と異なる機構がはたらいて、高い成績が得られるわけである。
実施例12および13、比較例3
[重金属イオンの除去]
半焼成ドロマイトによる重金属イオンの除去能力を評価するため、カドミウム、鉛、亜鉛、ヒ素およびセレンを、0.86〜0.89mg/Lの範囲で含有する模擬溶液を用意した。それぞれの溶液模擬溶液250mLに、本発明の半焼成ドロマイト(試料番号4)を2gまたは10g投入して、1時間撹拌した。その後、液を濾過し、濾液中の各重金属の濃度を測定した。比較例3として、上記の各溶液と同じ溶液に水酸化ナトリウムを加え、溶液のpHを10.5としたものをも用意した。10.5というpHは、半焼成ドロマイトを2g添加した溶液が呈するpHの値である。これについても1時間撹拌したのち液を濾過し、濾液中の各重金属の濃度を測定した。
測定値は表6に示すとおりであって、半焼成ドロマイトの2gの投入(実施例12)で、カチオン形態の重金属がいずれも除去され、10g投入したとき(実施例13)は、アニオン形態の重金属の濃度をも、環境基準値以下にすることができた。とくに注目すべきは、実施例12および13のどちらにおいても、両性元素とりわけPbの溶存濃度が0.01mg/Lを下回っていることであって、NaOHの添加により同等のpHにしても達成できない重金属イオンの除去が、半焼成ドロマイトを用いた、1時間の処理によって実現する。
表6 実施例12および13における重金属イオンの除去
Figure 2011240325
濃度はmg/L
実施例14〜17
[重金属含有溶液のカラム吸着試験]
半焼成ドロマイト(試料番号4)を破砕ないし粉砕し、粒径分布がそれぞれ下記の範囲である、4種の粒状物とした。
粗粒:2.0〜3.0mm
中粒:1.0〜2.0mm
細粒:0.5〜1.0mm
混粒:0.5〜2.0mm
内径が20mmで長さが300mmの管内に、上記4種の半焼成ドロマイト粒状物を充填して、吸着カラムを形成した。実施例12および13で使用した模擬溶液、すなわち、カドミウム、亜鉛、鉛、セレンおよびヒ素をそれぞれ0.5mg/L含有する模擬溶液を、これらのカラムに上方から下方に向かって流下させ、通水速度(SV値)が10となるように通水して、流下した模擬溶液に含有される重金属イオンの濃度を測定した。結果は表7に記載のとおりであって、吸着剤となる半焼成ドロマイトとして細粒の形態のものを用いれば、もっとも効果的に重金属イオンを除去することができることがわかった。しかし、通水量の確保や生産性の点からは、混粒の方が有利である。粗粒は、上記の通水条件では除去効果が不十分であった。
表7 実施例14〜17における重金属イオンの除去
Figure 2011240325
濃度はmg/L
実施例18
[リン酸含有溶液の吸着試験]
試薬特級のリン酸二水素カリウムを用いて、全リン酸濃度が25mg−P/Lの水溶液を用意した。この水溶液250gに対して、試料番号4の半焼成ドロマイト(粒径212μm以下)1.0gを投入し、撹拌下に24時間反応させた。その後、溶液をモリブデン酸アンモニウム吸光光度法により分析したところ、全リン酸濃度は、0.16mg−P/Lに減少していた。

Claims (8)

  1. ドロマイトを焼成して得られた、遊離酸化カルシウムの含有量が1.2重量%以下であって、遊離酸化マグネシウの含有量が8重量%以上である半焼成ドロマイトを有効成分とする排水中の重金属イオンおよび(または)リン酸イオンの除去剤。
  2. ドロマイトを、温度600〜900℃に0.5〜48時間焼成し、破砕または粉砕してなる請求項1の除去剤。
  3. 葛生産のドロマイトを温度700〜800℃に2〜24時間焼成し、破砕または粉砕してなる請求項2の除去剤。
  4. 粉砕して粒径1mm以下に調整してなる、請求項1ないし3のいずれかの排水中の除去剤。
  5. 粉砕して粒径分布を0.5〜3mmの範囲に調整してなる、請求項1ないし3のいずれかの排水中の除去剤。
  6. 請求項4に記載した除去剤を、重金属イオンおよび(または)リン酸イオンを含有する排水中に投入して撹拌することにより接触させることからなる排水中の重金属イオンおよび(または)リン酸イオンの除去方法。
  7. 請求項5に記載した除去剤を管に充填して通液性のあるカラムを形成し、このカラムに重金属イオンおよび(または)リン酸イオンを含有する排水を通過させることからなる排水中の重金属イオンおよび(または)リン酸イオンの除去方法。
  8. 除去すべき重金属イオンが、亜鉛、鉛、セレン、カドミウムおよびヒ素の1種または2種以上である請求項6または7の排水中の重金属イオンの除去方法。
JP2010253320A 2010-04-22 2010-11-11 排水中の重金属イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンの除去方法 Active JP5187376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253320A JP5187376B2 (ja) 2010-04-22 2010-11-11 排水中の重金属イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンの除去方法
PCT/JP2011/059909 WO2011132770A1 (ja) 2010-04-22 2011-04-22 排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099284 2010-04-22
JP2010099284 2010-04-22
JP2010253320A JP5187376B2 (ja) 2010-04-22 2010-11-11 排水中の重金属イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240325A true JP2011240325A (ja) 2011-12-01
JP5187376B2 JP5187376B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=44834284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253320A Active JP5187376B2 (ja) 2010-04-22 2010-11-11 排水中の重金属イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンの除去方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5187376B2 (ja)
WO (1) WO2011132770A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157834A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Yoshizawa Lime Industry 排水中の有害物の除去剤とそれを使用した除去方法
JP2013248594A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Yoshizawa Lime Industry セシウム捕捉材及びその製造方法
JP5607787B1 (ja) * 2013-05-27 2014-10-15 吉澤石灰工業株式会社 酸性廃水の処理方法
KR20160117311A (ko) 2015-03-31 2016-10-10 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 돌로마이트계 중금속 등 흡착재, 그 제조방법 및 그 품질관리방법, 그리고 중금속 등 흡착방법
KR20160117312A (ko) 2015-03-31 2016-10-10 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 고비표면적을 갖는 돌로마이트계 재료, 그 제조방법 및 그 품질관리방법
JPWO2018225639A1 (ja) * 2017-06-07 2020-07-30 熙濬 金 吸着剤の製造方法、吸着剤および処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105110445B (zh) * 2015-09-11 2017-09-22 合肥工业大学 一种处理重金属废水的方法
JP7210049B2 (ja) * 2018-03-30 2023-01-23 国立大学法人 新潟大学 汚泥の処理方法、汚泥の処理システムおよび吸着剤の製造方法
CN112520812B (zh) * 2020-12-16 2023-01-24 河南省科学院生物研究所有限责任公司 一种有效去除废水中重金属铅的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028281A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Kunimine Industries Co Ltd 複合吸着剤及びそれを用いた排水の処理方法
JP2011206692A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Taiheiyo Cement Corp 排水中の重金属の除去方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519485B2 (ja) * 2004-03-04 2010-08-04 荏原エンジニアリングサービス株式会社 リンの回収方法及び装置
JP2008080223A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nisshoku Corp フッ化物イオン捕捉材およびその使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005028281A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Kunimine Industries Co Ltd 複合吸着剤及びそれを用いた排水の処理方法
JP2011206692A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Taiheiyo Cement Corp 排水中の重金属の除去方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157834A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Yoshizawa Lime Industry 排水中の有害物の除去剤とそれを使用した除去方法
JP2013248594A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Yoshizawa Lime Industry セシウム捕捉材及びその製造方法
JP5607787B1 (ja) * 2013-05-27 2014-10-15 吉澤石灰工業株式会社 酸性廃水の処理方法
KR20160117311A (ko) 2015-03-31 2016-10-10 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 돌로마이트계 중금속 등 흡착재, 그 제조방법 및 그 품질관리방법, 그리고 중금속 등 흡착방법
KR20160117312A (ko) 2015-03-31 2016-10-10 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 고비표면적을 갖는 돌로마이트계 재료, 그 제조방법 및 그 품질관리방법
JP2016190227A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友大阪セメント株式会社 ドロマイト系重金属等吸着材、その製造方法及びその品質管理方法、並びに重金属等吸着方法
US10058841B2 (en) 2015-03-31 2018-08-28 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Dolomite-based heavy metal adsorbent, preparation, and use for adsorbing heavy metal, halogen and metalloid
JPWO2018225639A1 (ja) * 2017-06-07 2020-07-30 熙濬 金 吸着剤の製造方法、吸着剤および処理方法
JP7164884B2 (ja) 2017-06-07 2022-11-02 国立大学法人 新潟大学 吸着剤の製造方法および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5187376B2 (ja) 2013-04-24
WO2011132770A1 (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187376B2 (ja) 排水中の重金属イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンの除去方法
US11498049B2 (en) Process for producing a calcium phosphate reactant, reactant obtained and use thereof in the purification of liquid effluents
JP6685393B2 (ja) 改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物及び該組成物の製造方法
JP2006205154A (ja) 水酸アパタイト結晶を主成分とする吸着材の製造方法
JP5981863B2 (ja) 粒状型環境用水処理剤およびそれを用いた有害物質に汚染された水の処理方法
Yan et al. Optimizing production of hydroxyapatite from alkaline residue for removal of Pb2+ from wastewater
JP5257469B2 (ja) 排水中の有害物の除去剤とそれを使用した除去方法
JP5562994B2 (ja) アンモニア性窒素及びリンの回収剤及びその製造方法
JP5240109B2 (ja) 排水中のフッ素イオンの除去剤とそれを使用したフッ素イオンの除去方法
Hefne et al. Removal of silver (I) from aqueous solutions by natural bentonite
Cui et al. Phosphate interactions with iron-titanium oxide composites: Implications for phosphorus removal/recovery from wastewater
Chen et al. Calcium hydroxide recycled from waste eggshell resources for the effective recovery of fluoride from wastewater
JP2010274206A (ja) 水質浄化材料、水質浄化方法、リン酸肥料前駆体及びリン酸肥料前駆体の製造方法
US11819820B2 (en) Engineered coal char
Zahar et al. Treatment of acid mine drainage (AMD) using industrial by-product: sorption behavior of steel slag for metal-rich mine water
JP5988706B2 (ja) セシウム捕捉材及びその製造方法
JP5001594B2 (ja) バイオマス燃料の製造方法及びこれを利用したバイオマス燃料システム
JP2008029985A (ja) 陰イオン吸着剤再生装置およびそれを用いた陰イオン吸着剤の再生方法
JP4808093B2 (ja) ヒ素除去用鉄粉の再生方法
JP2012213673A (ja) 酸性排水から製造した複水層状水酸化物様吸着剤とその製造方法
JP6805935B2 (ja) 環境水中のリン吸着剤の再利用方法
KR101155091B1 (ko) Fgd 석고 탄산화 반응으로 얻은 폐탄산칼슘을 이용한 카드뮴 흡착방법
JP2011111617A (ja) 有害排出物処理剤及びそれを用いた処理方法。
JP6815718B2 (ja) 有害物質処理材及びフッ素の不溶化方法
CN111447994A (zh) 吸附剂的制造方法、吸附剂及处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250