JP2011234305A - 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体 - Google Patents

再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011234305A
JP2011234305A JP2010105534A JP2010105534A JP2011234305A JP 2011234305 A JP2011234305 A JP 2011234305A JP 2010105534 A JP2010105534 A JP 2010105534A JP 2010105534 A JP2010105534 A JP 2010105534A JP 2011234305 A JP2011234305 A JP 2011234305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic image
stereoscopic
image data
date
viewpoint images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010105534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604173B2 (ja
Inventor
Takeshi Masutani
健 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010105534A priority Critical patent/JP5604173B2/ja
Priority to US13/695,010 priority patent/US20130038695A1/en
Priority to PCT/JP2011/060309 priority patent/WO2011136293A1/ja
Publication of JP2011234305A publication Critical patent/JP2011234305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604173B2 publication Critical patent/JP5604173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00695Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that data are read from the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00739Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction is associated with a specific geographical region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/0084Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】立体視の適合性が崩れた可能性がある複数の視点画像の再生等を抑制することを可能とする再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体を提供する。
【解決手段】端末装置10は、複数の視点画像によって構成される立体画像を再生する。端末装置10は、複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が立体画像を構成するための立体画像データに付与されているか否かに基づいて、立体画像を適切に表示することが可能であるか否かを判定する判定部16と、判定部16の判定結果に応じて、立体画像の再生を制御する制御部17を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の視点画像によって構成される立体画像を再生する再生装置、立体画像を表示する表示装置、立体画像を構成する立体画像データを記録する記録装置、及び、立体画像データを格納する格納媒体に関する。
従来、複数の視点画像によって構成される立体画像が知られている。複数の視点画像間には視差が存在する。ここで、各視点画像は、複数の視点位置(例えば、左目視点位置及び右目用視点位置)に配置される撮像装置によって被写体が撮像される。なお、立体画像では、視点位置に従って視点画像が表示されないと、複数の視点画像を用いて立体視を行うことができない。
従って、各視点画像を構成するデータ(以下、視点画像データ)に、視点画像の視点位置を示す視点情報を付与する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−287247号公報
ところで、視点画像データをユーザが任意に編集することが考えられる。このようなケースでは、ユーザの編集作業によって、複数の視点画像を用いて立体視を行うことができなくなる可能性がある。すなわち、ユーザの編集作業によって、複数の視点画像間の立体視の適合性が崩れる可能性がある。
例えば、視点画像に付与された視点情報が正しい視点位置とは異なる位置を示すことが考えられる。或いは、複数の視点画像間において、互いに対応する画素(対応画素)の輝度や色が異なる値となることが考えられる。或いは、対応画素が垂直方向にずれることが考えられる。或いは、複数の視点画像間の視差が立体視を行うことができない視差となることが考えられる。なお、立体視を行うことが可能な視差は、複数の視点画像の表示サイズによって異なることに留意すべきである。
しかしながら、上述した技術では、視点画像データをユーザが任意に編集する可能性について十分な注意が払われていない。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、立体視の適合性が崩れた可能性がある複数の視点画像の再生等を抑制することを可能とする再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る再生装置は、複数の視点画像によって構成される立体画像を再生する。再生装置は、前記複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が前記立体画像を構成するための立体画像データに付与されているか否かに基づいて、前記立体画像を適切に表示することが可能であるか否かを判定する判定部(判定部16)と、前記判定部の判定結果に応じて、前記立体画像の再生を制御する制御部(制御部17)を備える。
第1の特徴において、前記判定部は、前記認証日時情報によって特定される日時以降において、前記立体画像データが編集された編集日時情報によって特定される日時が存在するか否かに基づいて、前記立体画像を適切に表示することが可能であるか否かを判定する。前記視点画像データには、少なくとも前記認証日時情報が付与される。
第1の特徴において、前記制御部は、前記立体画像を適切に表示することが可能であると判定された場合に、通常再生処理を行う。前記制御部は、前記立体画像を適切に表示することが可能でないと判定された場合に、前記通常再生処理とは異なる代替再生処理を行う。
第1の特徴において、前記代替再生処理は、前記通常再生処理よりも前記立体画像を縮小して再生する処理、平面画像を再生する処理及び警告メッセージを再生する処理のうち、少なくともいずれかの処理である。
第2の特徴に係る表示装置は、複数の視点画像によって構成される立体画像を表示する。表示装置は、前記複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が前記立体画像を構成するための立体画像データに付与されているか否かに基づいて、前記複数の視点画像が前記立体視の適合性を有するか否かを判定する判定部(判定部16)と、前記判定部の判定結果に応じて、前記立体画像の表示を制御する制御部(制御部17)を備える。
第3の特徴に係る記録装置は、複数の視点画像によって構成される立体画像を構成するための立体画像データを記録する。記録装置は、前記複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された場合に、前記複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報を前記立体画像データに付与する付与部(付与部15)を備える。
第4の特徴に係る格納媒体は、複数の視点画像によって構成される立体画像を構成するための立体画像データを格納する。格納媒体は、前記複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が付与された前記立体画像データを格納する格納部(格納部12)を備える。
本願によれば、立体視の適合性が崩れた可能性がある複数の視点画像の再生等を抑制することを可能とする再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る立体視システムを示す図である。 図2は、第1実施形態に係るデータフォーマットを示す図である。 図3は、第1実施形態に係る端末装置10の動作を示すフロー図である。
以下において、本発明の実施形態に係る立体視システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
[実施形態の概要]
第1に、実施形態に係る再生装置は、複数の視点画像によって構成される立体画像を再生する。再生装置は、複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が立体画像を構成するための立体画像データに付与されているか否かに基づいて、立体画像を適切に表示することが可能であるか否かを判定する判定部と、判定部の判定結果に応じて、立体画像の再生を制御する制御部を備える。
第2に、実施形態に係る表示装置は、複数の視点画像によって構成される立体画像を表示する。表示装置は、複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が立体画像を構成するための立体画像データに付与されているか否かに基づいて、立体画像を適切に表示することが可能であるか否かを判定する判定部と、判定部の判定結果に応じて、立体画像の表示を制御する制御部を備える。
このように、再生装置は、認証日時情報が立体画像データに付与されているか否かに応じて、立体画像の再生を制御する。或いは、表示装置は、認証日時情報が立体画像データに付与されているか否かに応じて、立体画像の表示を制御する。従って、立体視の適合性が崩れた可能性がある複数の視点画像の再生(表示)が抑制される。
第3に、記録装置は、複数の視点画像によって構成される立体画像を構成するための立体画像データを記録する。記録装置は、複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された場合に、複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報を立体画像データに付与する付与部を備える。
第4に、格納媒体は、複数の視点画像によって構成される立体画像を構成するための立体画像データを格納する。格納媒体は、複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が付与された立体画像データを格納する格納部を備える。
このように、立体画像データに認証日時情報が付与される。従って、立体視の適合性が崩れた可能性がある複数の視点画像の再生(表示)の抑制が可能となる。
[第1実施形態]
(立体視システムの構成)
以下において、第1実施形態に係る立体視システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る立体視システム100を示す図である。
図1に示すように、立体視システム100は、端末装置10と、撮像素子20(撮像素子20L及び撮像素子20R)を有する。
端末装置10は、パーソナルコンピュータ、プロジェクタ、ディジタルカメラ、ディジタル
TVなどの装置である。第1実施形態では、端末装置10は、複数の視点画像によって構成される立体画像を再生する再生装置として機能する。端末装置10は、複数の視点画像によって構成される立体画像を表示する表示装置として機能する。端末装置10は、立体画像を構成するための立体画像データを記録する記録装置として機能する。端末装置10は、立体画像を構成するための立体画像データを格納する格納媒体として機能する。
但し、端末装置10は、再生装置の機能のみを有していてもよい。端末装置10は、表示装置の機能のみを有していてもよい。端末装置10は、記録装置の機能のみを有していてもよい。端末装置10は、格納媒体の機能のみを有していてもよい。
撮像素子20は、被写体を撮像する。撮像素子20Lは、左目視点位置に配置されて、左目視点位置から被写体を撮像する。以下において、撮像素子20Lによって撮像された画像を左目視点画像と称する。また、撮像素子20Lによって撮像された画像のデータを左目視点画像データと称する。撮像素子20Rは、右目用視点位置に配置されて、右目用視点位置から被写体を撮像する。以下において、撮像素子20Rによって撮像された画像を右目視点画像と称する。撮像素子20Rによって撮像された画像のデータを右目視点画像データと称する。
ここで、撮像素子20L及び撮像素子20Rは、立体画像用の3Dカメラに設けられていてもよい。或いは、撮像素子20L及び撮像素子20Rは、それぞれ、平面画像用の2つの2Dカメラに設けられていてもよい。或いは、撮像素子20L及び撮像素子20Rは、平面画像用の1つの2Dカメラに設けられる1つの撮像素子であってもよい。具体的には、1つの2Dカメラの視点位置を変更することによって、1つの2Dカメラに設けられる1つの撮像素子が撮像素子20L及び撮像素子20Rとして機能する。
図1に示すように、端末装置10は、取得部11と、格納部12と、認証部13と、操作I/F14と、付与部15と、判定部16と、制御部17と、表示部18とを有する。
取得部11は、撮像素子20から撮像データを取得する。具体的には、取得部11は、撮像素子20Lから左目視点画像データを取得する。取得部11は、撮像素子20Rから右目視点画像データを取得する。
格納部12は、左目視点画像データ及び右目視点画像データによって構成される立体画像データを格納する。なお、格納部12は、後述するように、立体視の適合性があると認証された場合には、認証日時情報が付与された立体画像データを格納する。また、格納部12は、後述するように、立体画像データが編集された場合に、編集日時情報が付与された立体画像データを格納する。
認証部13は、格納部12に格納された立体画像データ(左目視点画像データ及び右目視点画像データ)が立体視の適合性を有するか否かを判定する。具体的には、認証部13は、(1)左目視点画像データと右目視点画像データとの間の視差に関する視差情報、(2)左目視点画像データ及び右目視点画像データの視点に関する視点情報に基づいて、立体視の適合性があるか否かを判定する。
(1)視差情報に基づいた立体視の適合性の認証
例えば、視差情報は、左目視点画像データ及び右目視点画像データにおいて、立体画像で最も近い位置の画像を表現する画素間の視差(以下、近置最大視差)を含む。或いは、視差情報は、左目視点画像データ及び右目視点画像データにおいて、立体画像で最も遠い位置の画像を表現する画素間の視差(以下、遠置最大視差)を含む。或いは、視差情報は、近置最大視差及び遠置最大視差の双方を含む。
ここで、画像データにおける視差(データ視差)は、画素数で表される値であり、固定値である。一方で、画像データに基づいて表示される表示画像における視差(表示視差)は、mmなどの単位で表される値であり、表示画像のサイズによって可変である。
このようなケースでは、認証部13は、例えば、近置最大データ視差又は遠置最大データ視差が視差情報として立体画像データに付与されている場合に、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証する。或いは、認証部13は、近置最大データ視差又は遠置最大データ視差に応じて定められる表示画像の表示サイズの上限値(或いは、下限値)が視差情報として立体画像データに付与されている場合に、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証する。なお、認証部13は、これら以外の場合に、立体視の適合性がないと判定する。
なお、近置最大表示視差及び遠置最大表示視差は、左目視点画像データ及び右目視点画像データの表示サイズによって変更される値である。一般的に、遠置最大表示視差が眼間距離(略65mm)を超えると、立体視を行うことができない。従って、遠置最大表示視差が眼間距離を超えない範囲で、左目視点画像データ及び右目視点画像データの表示サイズを変更することができる。このような前提において、視差情報は、左目視点画像データ及び右目視点画像データの表示サイズの上限値であってもよい。
(2)視点情報に基づいた立体視の適合性の認証
視点情報は、各視点画像が正しい視点位置から撮像されたデータであるか否かを示す情報(以下、視点識別情報)を含む。
このようなケースにおいて、認証部13は、例えば、左目視点画像データが左目視点位置から撮像されており、右目視点画像が右目用視点位置から撮像されている場合に、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証する。なお、認証部13は、各視点画像が正しい視点位置から撮像されているか否かが不明である場合に、立体視の適合性がないと判定する。
(3)その他
視差情報や視点情報以外にも、左目視点画像データ及び右目視点画像データにおける対応画素間の差の情報を用いて、立体視の適合性が判断されてもよい。例えば、対応画素間の差の情報は、左目視点画像データ及び右目視点画像データにおいて、立体画像に含まれる代表画像を構成する代表画素間の輝度の差、或いは、画像間において同じ点(以下、対応点)を表す画素間の輝度の差の画面全体における平均値であってもよい。或いは、対応画素間の差の情報は、左目視点画像データ及び右目視点画像データにおいて、立体画像に含まれる代表画像を構成する代表画素間のコントラストの差、或いは、対応点を表す画素間のコントラストの差の画面全体における平均値であってもよい。或いは、対応画素間の差の情報は、左目視点画像データ及び右目視点画像データにおいて、立体画像に含まれる代表画像を構成する代表画素間の色の差、或いは、対応点を表す画素間の色の差の画面全体における平均値であってもよい。なお、対応画素間の差の情報は、輝度の差、コントラストの差及び色の差の少なくともいずれかであればよい。なお、各画像データのコントラストは、各画像データにおいて少なくとも2つの画素に基づいて算出される。少なくとも2つの画素は、所定のルールに従って選択される。例えば、少なくとも2つの画素は、互いに隣接する2つの画素である。
このようなケースでは、認証部13は、例えば、代表画素間の輝度の差が所定閾値以内である場合に、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証する。或いは、認証部13は、例えば、代表画素間のコントラストの差が所定閾値以内である場合に、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証する。認証部13は、例えば、代表画素間の色の差が所定閾値以内である場合に、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証する。なお、認証部13は、これら以外の場合に、立体視の適合性がないと判定する。
(4)適合性の認証方法
立体視の適合性の認証方法については、ユーザが手動で行う方法であってもよい。ユーザが手動で立体視の適合性を認証する方法は、例えば、特開2006−072455号公報に記載されている。或いは、立体視の適合性の認証方法については、端末装置10が自動で行う方法であってもよい。端末装置10が自動で立体視の適合性を認証する方法は、例えば、特開2006−018470号公報に記載されている。いずれの方法であっても、各視点画像が正しい視点位置から撮像されていることを認証することができる。
図1に戻って、操作I/F14は、キーボードやマウスなどのユーザインタフェースである。ユーザは、操作I/F14を用いて、格納部12に格納された立体画像データを編集することが可能である。すなわち、ユーザは、操作I/F14を用いて、左目視点画像データ及び右目視点画像データを編集することが可能である。立体画像データの編集は、例えば、画像の回転、画像の圧縮率の変更などである。なお、立体画像データの編集は、例えば、専用のソフトウェアなどを用いて行われることに留意すべきである。
付与部15は、立体画像データ(左目視点画像データ及び右目視点画像データ)について立体視の適合性を有すると認証された場合に、立体視の適合性が認証された日時を示す認証日時情報を立体画像データに付与する。なお、認証日時情報が付与された立体画像データは、格納部12に格納される。
例えば、立体視の適合性が認証された日時が2010年2月26日16時30分25秒であれば、“20100226163025”を認証日時情報として立体画像データに付与する。
付与部15は、立体画像データ(左目視点画像データ及び/又は右目視点画像データ)が編集された場合に、立体画像データが編集された日時を示す編集日時情報を立体画像データに付与する。なお、編集日時情報が付与された立体画像データは、格納部12に格納される。
例えば、立体画像データが編集された日時が2010年2月27日19時45分30秒であれば、“20100227194530”を編集日時情報として立体画像データに付与する。
判定部16は、認証日時情報が立体画像データに付与されているか否かに基づいて、立体画像を適切に表示することが可能であるか否かを判定する。例えば、判定部16は、認証日時情報が立体画像データに付与されている場合に、立体画像を適切に表示することが可能であると判定する。なお、判定部16は、認証日時情報が立体画像データに付与されていない場合に、立体画像を適切に表示することが可能でないと判定する。
さらに、判定部16は、認証日時情報によって特定される日時以降において、編集日時情報によって特定される日時が存在するか否かを判定してもよい。具体的には、判定部16は、認証日時情報によって特定される日時以降において、編集日時情報によって特定される日時が存在しない場合に、立体画像を適切に表示することが可能であると判定する。なお、判定部16は、認証日時情報によって特定される日時以降において、編集日時情報によって特定される日時が存在する場合に、立体画像を適切に表示することが可能でないと判定する。
制御部17は、判定部16の判定結果に基づいて、立体画像の再生を制御する。具体的には、制御部17は、立体画像を適切に表示することが可能であると判定された場合に、通常再生処理を行う。一方で、制御部17は、立体画像を適切に表示することが可能でないと判定された場合に、通常再生処理とは異なる代替再生処理を行う。
ここで、通常再生処理は、格納部12に格納された立体画像データに基づいて、通常通りに立体画像を再生する処理である。
一方で、代替再生処理は、通常再生処理よりも立体画像を縮小して再生する処理、平面画像を再生する処理及び警告メッセージを再生する処理のうち、少なくともいずれかの処理である。
例えば、通常再生処理を行っているときに、表示視差量が上限を超えるケースでは、制御部17は、通常再生処理よりも立体画像を縮小して再生する。
或いは、輝度の差、コントラストの差又は色の差が所定閾値を超える場合には、制御部17は、平面画像を再生する。例えば、制御部17は、左目視点画像データ及び右目視点画像データのいずれか一方に基づいて、平面画像を再生する。
或いは、制御部17は、警告メッセージとともに、通常再生処理よりも立体画像を縮小して再生してもよく、警告メッセージとともに、平面画像を再生してもよい。或いは、制御部17は、警告メッセージのみを表示してもよく、通常再生処理の立体画像とともに警告メッセージを表示してもよい。
表示部18は、液晶パネルなどの立体画像を表示可能なディスプレイであり、制御部17の制御に従って画像を表示する。例えば、表示部18は、通常再生処理に従って立体画像を表示する。或いは、表示部18は、代替再生処理に従って画像を表示する。
(データフォーマット)
以下において、第1実施形態に係るデータフォーマットについて、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係るデータフォーマットを示す図である。なお、図2では、データフォーマットとして、JPEGフォーマットを例示する。
図2に示すように、JPEGフォーマットでは、格納部12に格納されるデータは、“SOI”、“APP”、“立体画像データ”、“EOI”を含む。
“SOI”は、データの始点を示すポインタ(Start of Image)である。“EOI”は、データの終点を示すポインタ(End of Image)である。立体画像データは、上述したように、左目視点画像データ(視点画像データ#1)及び右目視点画像データ(視点画像データ#2)を含む。
“APP”は、立体画像データに関する情報を格納する領域(Application Marker Segment)である。上述した認証日時情報及び編集日時情報は、“APP”に付与される。また、上述した視差情報及び視点情報は、“APP”に付与される。なお、“APP”には、これらの情報に加えて、絞りやシャッタ速度などが記憶されていてもよい。なお、JPEGフォーマットについては、例えば、特開2007−18078号公報に記載されている。
(端末装置の動作)
以下において、第1実施形態に係る端末装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る端末装置10の動作を示すフロー図である。
ここでは、端末装置10が再生装置(或いは、表示装置)として機能するケースについて例示する。
図3に示すように、ステップ10において、端末装置10は、認証日時情報が立体画像データに付与されているか否かを判定する。端末装置10は、認証日時情報が立体画像データに付与されている場合には、ステップ20の処理に移る。一方で、端末装置10は、認証日時情報が立体画像データに付与されていない場合には、ステップ40の処理に移る。
ステップ20において、端末装置10は、認証日時情報によって特定される日時以降において、編集日時情報によって特定される日時が存在するか否かを判定する。端末装置10は、認証日時情報によって特定される日時以降において、編集日時情報によって特定される日時が存在しない場合には、ステップ30の処理に移る。一方で、端末装置10は、認証日時情報によって特定される日時以降において、編集日時情報によって特定される日時が存在する場合には、ステップ40の処理に移る。
ステップ30において、端末装置10は、通常再生処理を行う。具体的には、端末装置10は、立体画像データに基づいて立体画像を通常通りに再生する。
ステップ40において、端末装置10は、通常再生処理とは異なる代替再生処理を行う。具体的には、端末装置10は、通常再生処理よりも立体画像を縮小して再生する処理、平面画像を再生する処理及び警告メッセージを再生する処理のうち、少なくともいずれかの処理を行う。
(作用及び効果)
第1実施形態では、端末装置10は、認証日時情報が立体画像データに付与されているか否かに応じて、立体画像の再生を制御する再生装置として機能する。或いは、端末装置10は、認証日時情報が立体画像データに付与されているか否かに応じて、立体画像の表示を制御する表示装置として機能する。従って、立体視の適合性が崩れた可能性がある複数の視点画像の再生(表示)が抑制される。
第1実施形態では、端末装置10は、立体視の適合性が認証された場合に、認証日時情報を立体画像データに付与する記録装置として機能する。或いは、端末装置10は、認証日時情報が付与された立体画像データを格納する格納媒体として機能する。従って、立体視の適合性が崩れた可能性がある複数の視点画像の再生(表示)の抑制が可能となる。
第1実施形態では、端末装置10は、認証日時情報によって特定される日時以降において、編集日時情報によって特定される日時が存在するか否かに基づいて、立体画像の再生或いは表示を制御する。従って、立体視の適合性が崩れた可能性がある複数の視点画像の再生(表示)が抑制される。
第1実施形態では、端末装置10は、立体画像を適切に表示することができない可能性があると判定された場合に、通常再生処理とは異なる代替再生処理を行う。立体視の適合性が崩れていることに気づかずに、ユーザが立体画像を視聴する可能性を軽減することができる。すなわち、ユーザの眼性疲労を抑制することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、立体画像を構成する複数の視点画像が左目視点画像及び右目視点画像であるケースについて例示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、複数の視点画像は、3つ以上の視点画像を含んでもよい。
実施形態では特に触れていないが、ユーザの2つの眼球を同時に外側に動かすことが困難であるため、近置最大視差よりも遠置最大視差が重要であることに留意すべきである。
実施形態では特に触れていないが、端末装置10(表示部18)は、輝度の差、コントラストの差又は色の差を複数のレベルに分類した結果(レベル情報)を表示してもよい。なお、輝度の差、コントラストの差又は色の差は、上述したように、左目視点画像データ及び右目視点画像データにおいて、立体画像に含まれる代表画像を構成する代表画素間の差、或いは、対応点を表す画素間の輝度の差の画面全体における平均値であることに留意すべきである。
実施形態では特に触れていないが、端末装置10(認証部13)は、輝度の差、コントラストの差又は色の差を示す値が立体画像データに付与されている場合に、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証してもよい。或いは、端末装置10(認証部13)は、輝度の差、コントラストの差又は色の差について、複数のレベルに分類した結果(レベル情報)が立体画像データに付与されている場合に、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証してもよい。
なお、輝度の差が認証された旨を示す認証タグ、コントラストの差が認証された旨を示す認証タグ、色の差が認証された旨を示す認証タグが立体画像データに別々に付与されてもよい。さらに、視差情報が付与されていることが認証された旨を示す認証タグ、正しい視点情報が付与されていることが認証された旨を示す認証タグも立体画像データに別々に付与されてもよい。また、輝度の差、コントラストの差、色の差、視差情報が付与されていること、正しい視点情報が付与されていることなどの認証は、別々に行われてもよい。
実施形態では特に触れていないが、撮像素子20L及び撮像素子20Rは、立体画像を撮像する専用の撮像装置に設けられていてもよい。端末装置10(認証部13)は、立体画像を撮像する専用の撮像装置によって立体画像データが取得された場合には、直ちに、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証してもよい。或いは、このようなケースにおいても、端末装置10(認証部13)は、輝度の差、コントラストの差、又は、色の差が所定閾値内であることを確認した上で、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証してもよい。
撮像素子20L及び撮像素子20Rが立体画像を撮像する専用の撮像装置に設けられるケースにおいて、立体画像を撮像する専用の撮像装置は、立体視の適合性があると判定して、立体視の適合性を認証する機能を有していてもよい。すなわち、専用の撮像装置は、立体視の適合性が認証された旨を示す認証タグを立体画像データに付す機能を有していてもよい。或いは、専用の撮像装置は、近置最大データ視差又は遠置最大データ視差を視差情報として立体画像データに付す機能を有していてもよい。或いは、専用の撮像装置は、輝度の差、コントラストの差、又は、色の差の情報として立体画像データに付す機能を有していてもよい。
実施形態では、立体視の適合性を認証したときの地理的な地域(以下、認証地域)及び立体画像データを編集したときの地理的な地域(編集地域)について特に触れていない。しかしながら、認証地域(例えば、東京)と編集地域(例えば、ロサンゼルス)との時差を考慮してもよい。すなわち、端末装置10(付与部15)は、編集地域における時刻を認証位置の標準時刻に変換した上で、編集日時情報を立体画像データに付与してもよい。或いは、端末装置10(付与部15)は、予め定められた地域の標準時刻に、認証地域及び編集地域における時刻を変換した上で、認証日時情報及び編集日時情報を立体画像データに付与してもよい。
さらには、端末装置10(付与部15)は、認証地域を特定する地域情報、編集地域を特定する地域情報を立体画像データに付与してもよい。
実施形態では、端末装置10は、再生装置の機能、表示装置の機能、記録装置の機能及び格納媒体の機能の全てを有する。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。端末装置10が再生装置として機能する場合には、端末装置10は、少なくとも判定部16及び制御部17を有していればよい。端末装置10が表示装置として機能する場合には、端末装置10は、少なくとも判定部16、制御部17及び表示部18を有していればよい。端末装置10が記録装置として機能する場合には、端末装置10は、少なくとも付与部15を有していればよい。端末装置10が格納媒体として機能する場合には、端末装置10は、少なくとも格納部12を有していればよい。
10…端末装置、11…取得部、12…格納部、13…認証部、14…操作I/F、15…付与部、16…判定部、17…制御部、18…表示部、20…撮像素子、100…立体視システム

Claims (7)

  1. 複数の視点画像によって構成される立体画像を再生する再生装置であって、
    前記複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が前記立体画像を構成するための立体画像データに付与されているか否かに基づいて、前記立体画像を適切に表示することが可能であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に応じて、前記立体画像の再生を制御する制御部を備えることを特徴とする再生装置。
  2. 前記判定部は、前記認証日時情報によって特定される日時以降において、前記立体画像データが編集された編集日時情報によって特定される日時が存在するか否かに基づいて、前記立体画像を適切に表示することが可能であるか否かを判定し、
    前記視点画像データには、少なくとも前記認証日時情報が付与されることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記制御部は、
    前記立体画像を適切に表示することが可能であると判定された場合に、通常再生処理を行い、
    前記立体画像を適切に表示することが可能でないと判定された場合に、前記通常再生処理とは異なる代替再生処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記代替再生処理は、前記通常再生処理よりも前記立体画像を縮小して再生する処理、平面画像を再生する処理及び警告メッセージを再生する処理のうち、少なくともいずれかの処理であることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  5. 複数の視点画像によって構成される立体画像を表示する表示装置であって、
    前記複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が前記立体画像を構成するための立体画像データに付与されているか否かに基づいて、前記複数の視点画像が前記立体視の適合性を有するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に応じて、前記立体画像の表示を制御する制御部を備えることを特徴とする表示装置。
  6. 複数の視点画像によって構成される立体画像を構成するための立体画像データを記録する記録装置であって、
    前記複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された場合に、前記複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報を前記立体画像データに付与する付与部を備えることを特徴とする記録装置。
  7. 複数の視点画像によって構成される立体画像を構成するための立体画像データを格納する格納媒体であって、
    前記複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が付与された前記立体画像データを格納する格納部を備えることを特徴とする格納媒体。
JP2010105534A 2010-04-30 2010-04-30 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体 Expired - Fee Related JP5604173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105534A JP5604173B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体
US13/695,010 US20130038695A1 (en) 2010-04-30 2011-04-27 Playback apparatus, display apparatus, recording apparatus and storage medium
PCT/JP2011/060309 WO2011136293A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-27 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105534A JP5604173B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234305A true JP2011234305A (ja) 2011-11-17
JP5604173B2 JP5604173B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44861590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105534A Expired - Fee Related JP5604173B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130038695A1 (ja)
JP (1) JP5604173B2 (ja)
WO (1) WO2011136293A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264851A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像撮像装置
JP2004357156A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 映像受信装置および映像再生装置
JP2006270924A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 映像データ処理装置、映像再生装置、映像データ処理方法、映像再生方法、これらの方法をコンピュータによって実行するためのプログラム並びに記録媒体
JP2008103804A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sharp Corp 立体画像検索装置
JP2009301239A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証マーク制御装置および認証マーク制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970206B1 (en) * 2000-04-20 2005-11-29 Ati International Srl Method for deinterlacing interlaced video by a graphics processor
JP4490074B2 (ja) * 2003-04-17 2010-06-23 ソニー株式会社 立体視画像処理装置、立体視画像表示装置、立体視画像提供方法、および立体視画像処理システム
JP4262014B2 (ja) * 2003-07-31 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像撮影装置および画像処理方法
EP1742488B1 (en) * 2004-04-26 2014-10-15 Olympus Corporation Image file reproducing apparatus and method
JP2006013851A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sharp Corp 撮像表示装置および撮像表示方法
JP2006244301A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp 画像証明システム及び証明書発行システム並びにこれらを用いた証明書発行支援システム
WO2008041178A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image enhancement
JP4993578B2 (ja) * 2007-01-15 2012-08-08 オリンパスイメージング株式会社 画像ファイル再生装置,画像ファイル加工編集装置
JP4720785B2 (ja) * 2007-05-21 2011-07-13 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
US7873746B2 (en) * 2007-07-27 2011-01-18 Lagavulin Limited User interface for a portable, image-processing transmitter
JP2009135686A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 立体映像記録方法、立体映像記録媒体、立体映像再生方法、立体映像記録装置、立体映像再生装置
MX2010011683A (es) * 2009-02-19 2010-11-30 Panasonic Corp Medio de grabacion, dispositivo de reproduccion y circuito integrado.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264851A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像撮像装置
JP2004357156A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 映像受信装置および映像再生装置
JP2006270924A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 映像データ処理装置、映像再生装置、映像データ処理方法、映像再生方法、これらの方法をコンピュータによって実行するためのプログラム並びに記録媒体
JP2008103804A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sharp Corp 立体画像検索装置
JP2009301239A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証マーク制御装置および認証マーク制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5604173B2 (ja) 2014-10-08
WO2011136293A1 (ja) 2011-11-03
US20130038695A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8791989B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, recording method, and recording medium
US8488869B2 (en) Image processing method and apparatus
EP2371139B1 (en) Image processing method and apparatus therefor
TWI523488B (zh) 處理包含在信號中的視差資訊之方法
JP5317955B2 (ja) 複数の視野の効率的な符号化
JP4630149B2 (ja) 画像処理装置
US8922629B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4324435B2 (ja) 立体視用映像提供方法及び立体映像表示装置
MX2011000785A (es) Gestion de subtitulos en pantallas de imagen tridimensional.
TW201010409A (en) Versatile 3-D picture format
JP2003111101A (ja) 立体画像処理方法、装置、およびシステム
JP2012518317A (ja) 3d観察者メタデータの転送
JP2010171608A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
JP2007036529A (ja) 立体画像記録装置及びプログラム
US8866881B2 (en) Stereoscopic image playback device, stereoscopic image playback system, and stereoscopic image playback method
JP4471979B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
US20130070052A1 (en) Video procesing device, system, video processing method, and video processing program capable of changing depth of stereoscopic video images
WO2013108285A1 (ja) 画像記録装置、立体画像再生装置、画像記録方法、及び立体画像再生方法
KR20090037373A (ko) 3차원 영상 시청시 발생하는 피로도 감소 방법 및 장치, 그리고 저피로도 3차원 영상 데이터 스트림 생성 방법 및 장치
JP5396877B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、および記録方法
JP2006013851A (ja) 撮像表示装置および撮像表示方法
US20150085086A1 (en) Method and a device for creating images
WO2012120880A1 (ja) 立体画像出力装置及び立体画像出力方法
JP2006013760A (ja) 管理ファイルを生成する電子機器、3次元画像データを生成する電子機器、管理ファイル生成方法、3次元画像データ生成方法および管理ファイルのファイル構造
JP5604173B2 (ja) 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131118

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees