JP2011224461A - マイクロバブル発生装置 - Google Patents

マイクロバブル発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011224461A
JP2011224461A JP2010096359A JP2010096359A JP2011224461A JP 2011224461 A JP2011224461 A JP 2011224461A JP 2010096359 A JP2010096359 A JP 2010096359A JP 2010096359 A JP2010096359 A JP 2010096359A JP 2011224461 A JP2011224461 A JP 2011224461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microbubble
microbubble generator
substrate
ejection
jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010096359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5669173B2 (ja
JP2011224461A5 (ja
Inventor
Hitoshi Sakamoto
仁志 坂本
Michio Niwano
道夫 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANG-ICHI KK
Original Assignee
HANG-ICHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANG-ICHI KK filed Critical HANG-ICHI KK
Priority to JP2010096359A priority Critical patent/JP5669173B2/ja
Publication of JP2011224461A publication Critical patent/JP2011224461A/ja
Publication of JP2011224461A5 publication Critical patent/JP2011224461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669173B2 publication Critical patent/JP5669173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

【課題】 比較的単純な構造でマクロバブル発生を実現するマイクロバブル発生装置を提供する。
【解決手段】 マイクロバブル噴出基板10と、このマイクロバブル噴出基板10を固定する筐体20とを具備し、前記マイクロバブル噴出基板10の噴出方向外側の面には、微細孔12が形成された陽極酸化多孔層11が設けられ、噴出方向内側の面には、底部が前記微細孔に連通する開口部13が複数設けられ、前記筐体20内には前記開口部13に連通する流路が設けられており、前記流路に少なくとも気体を供給するポンプ部30を備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、マイクロバブル発生装置に関する。
近年、マイクロバブル技術の有用性が注目され、そのための研究が各方面でなされはじめている。例えば、半導体産業ではマイクロバブルを用いた洗浄技術に注目しており、この他にもマイクロバブル発生装置を用いて除菌及び脱臭された水(オゾン水)の生成や、超微細気泡を上水殺菌消毒、上下水膜処理、健康・医療機器分野や、湖沼や養殖場の水質浄化、工場・畜産等の各種排水処理、及び、機能水製造などへの利用が検討されている。
このようなマイクロバブルを発生させる装置であるマイクロバブル発生装置として、種々の構造が提案されている(特許文献1〜3等参照)。
特開平08−229370号公報 特開2002−153741号公報 特開2003−117365号公報
しかしながら、従来のマイクロバブル発生装置は、構造的に複雑で且つ比較的大がかりな装置であるという問題があった。例えば、家庭の浴槽で気軽に使用できるようなコンパクトで単純な構造のマイクロバブル発生装置の要望があるものの、要望を満足できるものはなかなか出現していない。
本発明は、このような事情に鑑み、比較的単純な構造でマクロバブル発生を実現するマイクロバブル発生装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明の第1の態様は、マイクロバブル噴出基板と、このマイクロバブル噴出基板を固定する筐体とを具備し、前記マイクロバブル噴出基板の噴出方向外側の面には、微細孔が形成された陽極酸化多孔層が設けられ、噴出方向内側の面には、底部が前記微細孔に連通する開口部が複数設けられ、前記筐体内には前記開口部に連通する流路が設けられており、前記流路に少なくとも気体を供給するポンプ部を備えたことを特徴とするマイクロバブル発生装置にある。
本発明の第2の態様は、前記マイクロバブル噴出基板が、アルミニウム又はチタンからなることを特徴とする第1の態様に記載のマイクロバブル発生装置にある。
本発明の第3の態様は、前記ポンプ部が、気体と液体との混合物を供給するものであることを特徴とする第1又は2の態様に記載のマイクロバブル発生装置にある。
本発明の第4の態様は、前記開口部が、噴出方向内側ほど径が漸小する円錐台形状であることを特徴とする第1〜3の何れか一つの態様に記載のマイクロバブル発生装置にある。
本発明の第5の態様は、前記ポンプ部が前記筐体に内蔵されていることを特徴とする第1〜4の何れか一つの態様に記載のマイクロバブル発生装置にある。
本発明の一実施形態に係るマイクロバブル発生装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るマイクロバブル発生装置の断面図及び要部断面図である。 本発明の一実施形態に係るマイクロバブル噴出基板の製造工程を示す断面図である。
以下、本発明を実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のマイクロバブル発生装置1は、円盤状のマイクロバブル噴出基板10と、円筒状の筐体20と、筐体20内に内蔵されたポンプ30とを具備する。
図2に示すように、マイクロバブル噴出基板10は、アルミニウム、チタンなどからなる円盤状部材であり、噴出側の面である表層部が陽極酸化により形成された微細孔層11となっている。微細孔層11は、陽極酸化により形成された酸化物層であり、厚さ方向に所定の深さまで所定のピッチで形成された多数の微細孔12を具備する。
また、マイクロバブル噴出基板10の噴射方向とは反対側の面には、所定間隔で複数の開口部13が設けられている。開口部13は、例えば、機械加工により形成されたものであり、マイクロバブル噴出基板10の厚さ方向に完全には貫通しないが、その底部13a(図3参照)が微細孔12に届く程度の深さに形成されている。すなわち、開口部13の底部13aに対向する領域に形成された微細孔12は、開口部13と連通する貫通孔14となり、マイクロバブルが噴出する噴出口となる。
開口部13は、形状は特に限定されないが、機械加工で形成することを考慮すると、円柱状又は円錐台状がよく、本実施形態では、円錐台状となっている。すなわち、開口部13は、噴出方向逆側ほど開口径が漸大するテーパー形状となっている。このようなテーパー形状とすることにより、貫通孔14に向かって流体が流れ易くなり、また、貫通孔14からの噴出圧を向上させる効果がある。
かかるマイクロバブル噴出基板10の製造方法の一例を図3を参照して説明する。
まず、図3(a)に示すように、円盤状の基板41を用意する。基板41は、例えば、アルミニウム、チタンなどの材質とする。本実施形態では、アルミニウム製で5mm厚のものを基板41とした。
次に、図3(b)に示すように、基板41に所定の間隔で円錐台状のテーパー穴である開口部13を形成する。開口部13の形成は、機械加工により行った。開口部13は底部13aの直径が10mmとし、底部13aに対向して形成された薄板部42の厚さは100μm程度とした。なお、開口部13は、所定の間隔で形成し、基板41の機械的強度が保持できるようにした。
次に、図3(c)に示すように、基板41の開口部13が形成された面とは反対側の面を陽極酸化し、微細孔層11を形成した。微細孔層11は、酸化アルミニウム(アルマイト)層であり、100nmφの厚さ方向にストレートな微細孔12を多数形成された層である。微細孔12の深さは100μm以上とし、薄板部42を完全に貫通するように形成した。
なお、陽極酸化は、常法に従って行えばよいが、例えば、0.1〜1.0Mのシュウ酸を電解液として電解液中に基板41の開口部13とは反対側を浸けた状態で、基板41と対極との間に定電圧(10〜100V)を印加し、所定時間陽極酸化することにより行えばよい。本実施形態では、0.5Mのシュウ酸を電解液として40Vの定電圧を印加して陽極酸化を行い、100nmφ、深さ100μmの微細孔12を形成し、マイクロバブル噴出基板10を製造した。
ここで、陽極酸化は、処理する面以外を耐酸性のレジストで覆って、電解液中に浸漬して行ってもよい。また、開口部13に対向する薄板部42の領域以外の表面をレジストで覆って、薄板部42の領域のみを微細孔層11としてもよい。
なお、電解液の組成、温度、電圧などの条件を変化させることで、微細孔12の直径、深さ、ピッチを制御することができ、所望の噴出口を形成することができ、所望のマイクロバブルを得ることができる。
ここで、マイクロバブルとは、一般的には、数十μm以下の微小な気泡をいうが、数十〜数百nm程度のナノオーダーのバブル、いわゆるナノバブルも包含するものである。
また、本発明のマイクロバルブ発生装置では、噴出口となる微細孔の径、ピッチを制御して自己組織的に一定範囲に揃った状態とするのが好ましく、これにより、所望の範囲に揃ったマイクロバブルを得ることができる。ここで、一定範囲に揃ったとは、例えば、±50%の範囲に分布して揃っている状態をいい、例えば、本実施形態では、噴出口の径は100nm付近を中心に50nm〜150nmの範囲に90%以上が分布している。
このようなマイクロバブル噴出基板10は、開口部13の底部13aに対向する薄板部42に陽極酸化で形成した微細孔12である貫通孔14を具備する構造としたので、優れた機械的強度を有すると共に、微細な貫通孔14を具備するものとすることができる。また、薄板部42は、接着、接合などにより設けられたものではなく、マイクロバブル噴出基板10に一体的に形成されたものであり、噴出圧力に対する耐圧性、耐久性に優れたものとなる。
また、貫通孔14を陽極酸化により形成するので、ナノオーダーの貫通孔14が比較的容易に形成でき、ナノバブルを発生するマイクロバブル発生装置を容易に実現できる。
このようなマイクロバブル噴出基板10を固定する筐体20は、上述したマイクロバブル噴出基板10を保持する有底円筒形状を具備し、内部にポンプ30を内蔵する。
ポンプ30は、電気駆動のポンプであり、電源コード31を具備すると共に、外部から空気を取り入れるための導入パイプ32が設けられており、導入パイプ32から導入した空気を貫通孔14から噴出するものである。
本実施形態では、筐体20内の空間全体がポンプ30の噴出口と貫通孔14とを連通する流路となっているが、ポンプ30の噴出口と貫通孔14との間に適宜形状の流路を設けて、貫通孔14から噴出する空気の圧力を高めるようにしてもよい。
なお、ポンプ30は、空気と水との混合物を圧送するものでもよく、この場合、貫通孔14から所望の圧力で空気と水との混合物が噴出されることになる。
この場合、空気と水を導入パイプ32を介して送るようにしてもよいし、導入パイプ32から空気を導入するようにすると共に、筐体20を水中に保持して筐体20の外部から水を取り入れ、両者を混合して噴出するようにしてもよく、ポンプ30の機能、構造は特に限定されるものではない。
また、ポンプ30は、筐体20に内蔵せずに筐体20とは別途設けてもよいことは言うまでもない。
以上説明したマイクロバブル発生装置1は、コンパクトで、例えば、導入パイプ32の取り入れ口を水槽の外に出した状態で、筐体20を浴槽中や各種水槽中に載置するだけで、マイクロバブル発生装置として用いることができ、各種用途に使用することができる。
1 マイクロバブル発生装置
10 マイクロバブル噴出基板
11 微細孔層
12 微細孔
13 開口部
14 貫通孔
20 筐体
30 ポンプ
32 導入パイプ

Claims (5)

  1. マイクロバブル噴出基板と、このマイクロバブル噴出基板を固定する筐体とを具備し、前記マイクロバブル噴出基板の噴出方向外側の面には、微細孔が形成された陽極酸化多孔層が設けられ、噴出方向内側の面には、底部が前記微細孔に連通する開口部が複数設けられ、前記筐体内には前記開口部に連通する流路が設けられており、前記流路に少なくとも気体を供給するポンプ部を備えたことを特徴とするマイクロバブル発生装置。
  2. 前記マイクロバブル噴出基板が、アルミニウム又はチタンからなることを特徴とする請求項1記載のマイクロバブル発生装置。
  3. 前記ポンプ部が、気体と液体との混合物を供給するものであることを特徴とする請求項1又は2記載のマイクロバブル発生装置。
  4. 前記開口部が、噴出方向内側ほど径が漸小する円錐台形状であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のマイクロバブル発生装置。
  5. 前記ポンプ部が前記筐体に内蔵されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のマイクロバブル発生装置。
JP2010096359A 2010-04-19 2010-04-19 マイクロバブル発生装置 Active JP5669173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096359A JP5669173B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 マイクロバブル発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096359A JP5669173B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 マイクロバブル発生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011224461A true JP2011224461A (ja) 2011-11-10
JP2011224461A5 JP2011224461A5 (ja) 2013-01-24
JP5669173B2 JP5669173B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45040521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096359A Active JP5669173B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 マイクロバブル発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5669173B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279943A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Green Technology Co Ltd 散気管及びその製造方法
JP2013106565A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Acurusu:Kk オゾン除菌装置
WO2013088667A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 ナノバブルの生成システム及び生成方法
JP2013236981A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 散気装置
JP2014226616A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 俊行 門脇 ナノバブル水・フォーム生成器
JP2015166055A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 公立大学法人首都大学東京 微小気泡発生板
JP2017042763A (ja) * 2016-11-25 2017-03-02 住友重機械エンバイロメント株式会社 散気装置及び散気材
JP2018086632A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日本特殊陶業株式会社 気泡発生部材及び気泡発生装置並びに気泡発生方法
KR20180103044A (ko) 2016-01-25 2018-09-18 가부시키가이샤 노리타께 캄파니 리미티드 미소 기포 함유 액체의 생성 장치
JP7169612B1 (ja) 2022-02-25 2022-11-11 株式会社ナノバブル研究所 微細気泡発生板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136630A (en) * 1980-03-25 1981-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Air diffuser
JPH0637291B2 (ja) * 1989-03-31 1994-05-18 京都大学長 両表面微細孔形アルミナ多孔質膜及びその製造方法
JPH08318144A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Kubota Corp 散気装置
JP2006346654A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tsukishima Kikai Co Ltd 乳化フィルター及びエマルジョン生成装置
JP2008517997A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波撮像における造影剤として使用するための粒子の分散調合
JP2008279351A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Daiko:Kk 微細気泡発生器及び微細気泡発生装置
JP2009101299A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd マイクロナノバブル発生方法、マイクロ流路の洗浄方法、マイクロナノバブル発生システム、及び、マイクロリアクター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136630A (en) * 1980-03-25 1981-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Air diffuser
JPH0637291B2 (ja) * 1989-03-31 1994-05-18 京都大学長 両表面微細孔形アルミナ多孔質膜及びその製造方法
JPH08318144A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Kubota Corp 散気装置
JP2008517997A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波撮像における造影剤として使用するための粒子の分散調合
JP2006346654A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tsukishima Kikai Co Ltd 乳化フィルター及びエマルジョン生成装置
JP2008279351A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Daiko:Kk 微細気泡発生器及び微細気泡発生装置
JP2009101299A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd マイクロナノバブル発生方法、マイクロ流路の洗浄方法、マイクロナノバブル発生システム、及び、マイクロリアクター

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279943A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Green Technology Co Ltd 散気管及びその製造方法
JP2013106565A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Acurusu:Kk オゾン除菌装置
JPWO2013088667A1 (ja) * 2011-12-16 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ナノバブルの生成システム及び生成方法
WO2013088667A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 ナノバブルの生成システム及び生成方法
CN103747859A (zh) * 2011-12-16 2014-04-23 松下电器产业株式会社 纳米气泡的生成***以及生成方法
JP2013236981A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 散気装置
JP2014226616A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 俊行 門脇 ナノバブル水・フォーム生成器
JP2015166055A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 公立大学法人首都大学東京 微小気泡発生板
KR20180103044A (ko) 2016-01-25 2018-09-18 가부시키가이샤 노리타께 캄파니 리미티드 미소 기포 함유 액체의 생성 장치
JP2017042763A (ja) * 2016-11-25 2017-03-02 住友重機械エンバイロメント株式会社 散気装置及び散気材
JP2018086632A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日本特殊陶業株式会社 気泡発生部材及び気泡発生装置並びに気泡発生方法
JP7169612B1 (ja) 2022-02-25 2022-11-11 株式会社ナノバブル研究所 微細気泡発生板
JP2023124752A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 株式会社ナノバブル研究所 微細気泡発生板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5669173B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669173B2 (ja) マイクロバブル発生装置
JP4144669B2 (ja) ナノバブルの製造方法
JPH07194952A (ja) 高濃度オゾン水製造方法及び高濃度オゾン水製造装置
JP2006198557A (ja) 酸化還元電位水製造装置
JP2009101299A (ja) マイクロナノバブル発生方法、マイクロ流路の洗浄方法、マイクロナノバブル発生システム、及び、マイクロリアクター
CN107708849B (zh) 气泡产生设备及装置
KR102616663B1 (ko) 환원수의 제조 장치 및 환원수의 제조 방법
WO2010071124A1 (ja) 微小気泡生成装置、水素水製造装置及び水素水製造方法
JPWO2020189271A1 (ja) 気泡発生装置
WO2012108235A1 (ja) プラズマ発生装置、当該プラズマ発生装置を用いた洗浄浄化装置および小型電器機器
JP6741248B2 (ja) オゾンを含む超微細気泡の発生装置
KR100879960B1 (ko) 산소수 제조장치
JP2015072820A (ja) 微生物燃料電池
JP5912603B2 (ja) 飽和ガス含有ナノバブル水の製造方法
JP2012164560A (ja) プラズマ発生装置、当該プラズマ発生装置を用いた洗浄浄化装置および小型電器機器
JP2008063648A (ja) 過酸化水素含有洗浄水の製造装置及び過酸化水素含有洗浄水の製造方法
KR20170099038A (ko) 미세기포 발생용 기체용해장치를 포함한 고밀도 미세기포 발생장치
JP2009234900A (ja) 水中オゾナイザ
JP2008114099A (ja) マイクロバブル生成装置及びバブル微小化器具。
WO2013065355A1 (ja) オゾン液生成器及びオゾン液生成方法
JP2013123701A (ja) 気体溶解液の生成システム及び生成方法
JP3150000U (ja) 微小気泡生成装置、及び水素水製造装置
KR20210089289A (ko) 다공질 재료에 기체주입부를 갖는 미세버블 생성장치 및 생성방법
JP2008168178A (ja) 歯科用うがい水供給装置
JP2013010068A (ja) オゾン液生成器及びオゾン液生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350