JP2011223080A - 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011223080A
JP2011223080A JP2010086742A JP2010086742A JP2011223080A JP 2011223080 A JP2011223080 A JP 2011223080A JP 2010086742 A JP2010086742 A JP 2010086742A JP 2010086742 A JP2010086742 A JP 2010086742A JP 2011223080 A JP2011223080 A JP 2011223080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoder
information
base station
precoder information
feedback mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010086742A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomozo Nogami
智造 野上
Toshiyuki Shisawa
寿之 示沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010086742A priority Critical patent/JP2011223080A/ja
Publication of JP2011223080A publication Critical patent/JP2011223080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】周期的なプレコーダ情報の報告と非周期的なプレコーダ情報の報告とを用いた効率的なプレコーダ情報の指定および適用を行なうことができる端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法を提供する。
【解決手段】基地局装置と端末装置との間で通信を行う通信システムにおいて、前記基地局装置は、前記端末装置に対して、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に報告する第1のフィードバックモードを準静的に設定し、好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に報告する第2のフィードバックモードを動的に設定し、前記端末装置は、第1のフィードバックモードが設定された場合、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に前記基地局装置に報告し、第2のフィードバックモードが設定された場合、第1のプレコーダ情報を用いて好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に前記基地局装置に報告する。

【選択図】図8

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような移動無線通信システムでは、基地局装置(基地局、送信局、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、eNodeB)あるいは基地局に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラー(Cellular)構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。また、隣接するセル間またはセクタ(Sector)間で異なる周波数を用いることでセル端(セルエッジ)領域またはセクタ端領域にいる端末装置(移動局、受信局、上りリンク送信装置、下りリンク受信装置、移動端末、UE;User Equipment)でも、複数の基地局からの送信信号の干渉を受けることなく通信を行うことができるが、周波数利用効率が低いという問題があった。一方、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができるが、セル端領域にいる端末装置に対する干渉の対策が必要となる。
また、基地局と端末装置との間の伝送路状況に応じて、変調方式および符号化率(MCS; Modulation and Coding Scheme)や空間多重数(レイヤー、ランク)やプレコーダ(プリコーダ)などを適応的に制御することで、より効率的なデータ伝送を実現することができる。非特許文献1ではこれらの制御を行う方法が示されている。
図23はLTEにおいてプレコーダを適応的に制御する基地局2301と端末装置2302を示す図である。LTEにおいて、送信される下りリンク送信データ(下りリンク送信信号)2303に対してプレコーダを適応的に制御するに際し、端末装置2302は基地局2301から送信される下りリンク参照信号(RS:Reference Signal)を参照して、好適なプレコーダを指定するプレコーダ情報(フィードバック情報)を計算し、上りリンクのチャネル2304を介して基地局2301に報告する。非特許文献1では、プレコーダ情報を周期的に報告するフィードバックモードに関して記載されている。プレコーダ情報を周期的に報告するフィードバックモードが設定された端末装置は、所定の複数のプレコーダのテーブルであるコードブックを用い、コードブックの中の好適なプレコーダに対応するインデクスであるPMI(Precoding Matrix Indicator)を示すプレコーダ情報を周期的に計算して報告する。
図24はLTEにおいてプレコーダを適応的に制御する基地局2401と端末装置2402を示す図である。非特許文献1に記載されているように、LTEにおいては、上述の周期的なプレコーダ情報の報告の他に、プレコーダ情報を非周期的に報告するフィードバックモードが採用されている。基地局装置により、非周期的なプレコーダ情報の報告を指示された端末装置は、上述のコードブックを用い、コードブックの中の好適なプレコーダに対応するインデクスであるPMIを示すプレコーダ情報を計算し、1回完結の形で報告する。
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);Physical layer procedures (Release 8)、2008年12月、3GPP TS 36.213 V8.8.0 (2009−9)
しかしながら、従来の通信方式では、周期的なプレコーダ情報の報告および非周期的なプレコーダ情報の報告ともに、同一のコードブックに規定されたプレコーダを示す情報しか報告できず、かつ非周期的なプレコーダ情報の報告が1回完結型であるため、適切なプレコーダの指定および適用が困難であり、伝送効率の向上を妨げる要因となっていた。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、周期的なプレコーダ情報の報告と非周期的なプレコーダ情報の報告とを用いた効率的なプレコーダ情報の指定および適用を行なうことができる端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法を提供することにある。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による端末装置は、基地局装置と通信を行う端末装置であって、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に前記基地局装置に報告し、好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に前記基地局装置に報告することを特徴とする。
(2)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記第1のプレコーダ情報を用いて前記第2のプレコーダ情報を生成することを特徴とする。
(3)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記第1のプレコーダ情報は、時間軸上で長区間に渡って好適なプレコーダを指定し、前記第2のプレコーダ情報は、時間軸上で短区間における変動を補償するプレコーダを指定することを特徴とする。
(4)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記第1のプレコーダ情報は、時間軸上で長区間に渡って好適なプレコーダを指定し、前記第2のプレコーダ情報は、前記第1のプレコーダ情報が指定するプレコーダと結合することにより、時間軸上で短区間における好適なプレコーダを指定するプレコーダ情報であることを特徴とする。
(5)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記第1のプレコーダ情報は、時間軸上で短区間に渡って好適なプレコーダを指定し、前記第2のプレコーダ情報は、時間軸上で長区間における変動を補償するプレコーダを指定することを特徴とする。
(6)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記第1のプレコーダ情報は、時間軸上で短区間におけるプレコーダを指定し、前記第2のプレコーダ情報は、前記第1のプレコーダ情報が指定するプレコーダと結合することにより、時間軸上で短区間における好適なプレコーダを指定するプレコーダ情報であることを特徴とする。
(7)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記第1のプレコーダ情報は、周波数軸上で広帯域に渡って好適なプレコーダを指定し、前記第2のプレコーダ情報は、周波数軸上で狭帯域における変動を補償するプレコーダを指定することを特徴とする。
(8)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記第1のプレコーダ情報は、周波数軸上で広帯域におけるプレコーダを指定し、前記第2のプレコーダ情報は、前記第1のプレコーダ情報が指定するプレコーダと結合することにより、周波数軸上で狭帯域における好適なプレコーダを指定するプレコーダ情報であることを特徴とする。
(9)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、複数の前記狭帯域における前記第2のプレコーダ情報を、非周期的に前記基地局装置に報告することを特徴とする。
(10)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、第1のコードブックを用いて前記第1のプレコーダ情報を生成し、前記第1のコードブックとは異なる第2のコードブックを用いて前記第2のプレコーダ情報を生成することを特徴とする。
(11)また、本発明の一態様による基地局装置は、端末装置と通信を行う基地局装置であって、前記端末装置に対して、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に報告する第1のフィードバックモードを準静的に設定し、好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に報告する第2のフィードバックモードを動的に設定することを特徴とする。
(12)また、本発明の一態様による基地局装置は上記の基地局装置であって、前記第2のフィードバックモードは、前記第1のプレコーダ情報を用いて前記第2のプレコーダ情報を生成するフィードバックモードであることを特徴とする。
(13)また、本発明の一態様による基地局装置は上記の基地局装置であって、前記第1のフィードバックモードは、第1のコードブックを用いて前記第1のプレコーダ情報を生成するフィードバックモードであり、前記第2のフィードバックモードは、第1のコードブックとは異なる第2のコードブックを用いて前記第2のプレコーダ情報を生成するフィードバックモードであることを特徴とする。
(14)また、本発明の一態様による基地局装置は上記の基地局装置であって、前記第1のプレコーダ情報と前記第2のプレコーダ情報とを受信し、前記第1のプレコーダ情報と前記第2のプレコーダ情報とを用いてプレコーディングを行うことを特徴とする。
(15)また、本発明の一態様による通信システムは、基地局装置と端末装置との間で通信を行う通信システムであって、前記基地局装置は、前記端末装置に対して、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に報告する第1のフィードバックモードを準静的に設定し、好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に報告する第2のフィードバックモードを動的に設定し、前記端末装置は、第1のフィードバックモードが設定された場合、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に前記基地局装置に報告し、第2のフィードバックモードが設定された場合、好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に前記基地局装置に報告することを特徴とする。
(16)また、本発明の一態様による通信方法は、基地局装置と通信を行う端末装置における通信方法であって、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に前記基地局装置に報告するステップと、好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に前記基地局装置に報告するステップと、を有することを特徴とする。
(17)また、本発明の一態様による通信方法は、端末装置と通信を行う基地局装置における通信方法であって、前記端末装置に対して、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に報告する第1のフィードバックモードを準静的に設定するステップと、好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に報告する第2のフィードバックモードを動的に設定するステップと、を有することを特徴とする。
この発明によれば、周期的なプレコーダ情報の報告と非周期的なプレコーダ情報の報告とを用いた効率的なプレコーダ情報の指定および適用を行なうことができる。
本発明の第1の実施形態における通信システムの構成を示す概略構成図である。 同実施形態における下りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。 同実施形態における上りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。 同実施形態におけるフィードバックモードの一例を示す図である。 同実施形態におけるコードブックの一例を示す図である。 同実施形態におけるコードブックの一例を示す図である。 同実施形態におけるプレコーディング処理の概略を示す概略図である。 同実施形態におけるプロシージャの一例を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態におけるフィードバックモードの一例を示す図である。 同実施形態におけるプレコーダ情報の計算処理の一例を示す概略図である。 同実施形態におけるプロシージャの一例を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態におけるフィードバックモードの一例を示す図である。 同実施形態におけるプレコーダ情報の計算処理の一例を示す概略図である。 同実施形態におけるプロシージャの一例を示す概略図である。 本発明の第4の実施形態におけるフィードバックモードの一例を示す図である。 同実施形態におけるプレコーダ情報の計算処理の一例を示す概略図である。 同実施形態におけるプロシージャの一例を示す概略図である。 本発明の第5の実施形態におけるフィードバックモードの一例を示す図である。 同実施形態におけるコードブックの一例を示す図である。 同実施形態におけるプロシージャの一例を示す概略図である。 本発明の第6の実施形態における基地局装置のブロック構成例を示す図である。 同実施形態における端末装置のブロック構成例を示す図である。 周期的なプレコーダ情報の報告を行う通信システムを示す概略図である。 非周期的なプレコーダ情報の報告を行う通信システムを示す概略図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態における通信システムの構成を示す概略構成図である。同図の通信システムはLTE−Aシステムを想定しており、セルを構成する基地局装置(基地局、送信局、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、eNodeB)101と端末装置(移動局、受信局、上りリンク送信装置、下りリンク受信装置、移動端末、UE;User Equipment)102とを含んで構成される。送信される下りリンク送信データ103に対してプレコーダを適応的に制御するに際し、端末装置102は基地局101から送信される下りリンク参照信号(RS:Reference Signal)を参照して、好適なプレコーダ(Preferred Precoder)を指定するプレコーダ情報を計算し、上りリンクのチャネル104を介して基地局101に報告する。プレコーダ情報の報告は、周期的なプレコーダ情報の報告および非周期的なプレコーダ情報の報告を用いて行う。好適なプレコーダとしては、例えば、下りリンクの伝搬路を考慮した上で、下りリンクの受信信号電力が大きくなるようなプレコーダを算出するという方法などを用いることができる。
図2は、本実施形態に係る下りリンクの無線フレーム構成の一例を示している。下りリンクはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)アクセス方式が用いられる。下りリンクでは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control Channel)、物理下りリンク共用チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared Channel)などが割り当てられる。また、PDSCHの一部に九台リンク参照信号(RS;Reference Signal)が多重される。下りリンクの無線フレームは、下りリンクのリソースブロック(RB;Resource Block)ペアから構成されている。この下りリンクのRBペアは、下りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の下りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の下りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の下りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のOFDMシンボルから構成される。物理下りリンク制御チャネルは、端末装置識別子、下りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、上りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、変調方式、符号化率、再送パラメータなどの下りリンク制御情報が送信される物理チャネルである。
図3は、本実施形態に係る上りリンクの無線フレーム構成の一例を示している。上りリンクはSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)方式が用いられる。上りリンクでは、物理上りリンク共用チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)、物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)などが割り当てられる。また、PUSCHやPUCCHの一部に、上りリンク参照信号が割り当てられる。上りリンクの無線フレームは、上りリンクのRBペアから構成されている。この上りリンクのRBペアは、上りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の上りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の上りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の上りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のSC−FDMAシンボルから構成される。
図4は、本実施形態に係るフィードバックモードの一例を示している。フィードバックモード1は周期的なプレコーダ情報の報告を行うモードであり、プレコーダ情報として、所定のコードブックを用いてプレコーダを指定するPMI(Precoding Matrix Indicator)1を報告する。一方、フィードバックモード2は非周期的なプレコーダ情報の報告を行うモードであり、好適なプレコーダを示すプレコーダ情報として、PMI1を用いて計算したPMI2を報告する。
より具体的には、好適なプレコーダFをF=A(i)B(j)と表現するようにシステムで取り決めておき、PMI1としてiを、PMI2としてjを報告する。ここで、Fはレイヤ数×アンテナポート数のサイズの行列であり、AおよびBは所定のサイズの行列である。ただし、ここでいう行列とは、ベクトルあるいはスカラーを含む概念である。AおよびBとしては、例えば以下のようなにi、jを指定することにより一意に決まる任意の行列を用いることができる。
(1)A(i)=W、B(j)=V+Vφとする。ここで、VとVは0と1の要素からなる所定の行列、Wは所定のコードブックで指定される行列、φは所定のコードブックで指定されるスカラーである。
(2)A(i)=W、B(j)=Φとする。ここで、WおよびΦは所定のコードブックで指定される行列である。
(3)A(i)=[W]、B(j)= Φとする。ここで、WおよびΦは所定のコードブックで指定される行列である。
(4)A(i)=K(U,W)、B(j)=[I Φ とする。ここで、Uは所定の行列、Iは単位行列、WおよびΦは所定のコードブックで指定される行列である。また、K(X,Y)は行列Xと行列Yとのクロネッカー積、Xは行列Xの転置行列を表す演算子である。
このように、PMI1とPMI2とを用いて表現する好適なプレコーダとは、PMI1が表現するプレコーダとPMI2が表現するプレコーダとを結合したプレコーダとして表現することができる。なお、ここではプレコーダの結合として、F=A(i)B(j)と表現するようにシステムで取り決めておく場合について説明するが、F=K(A(i),B(j))と表現するような場合など、その他のプレコーダの結合方法をシステムで取り決めておいても同様の効果を得ることができる。
図5は、本実施形態に係るコードブックの一例である。このコードブックのサイズは16であり、PMI1として4ビットで表すことができるインデクスiを指定することにより、iに対応するWが一意に決定する。好適なプレコーダとしては、例えば、下りリンクの伝搬路を考慮した上で、下りリンクの受信信号電力が大きくなるようなプレコーダWをコードブックから選択し、そのインデクスをPMIとするという方法などを用いることができる。
図6は、本実施形態に係るコードブックの一例である。このコードブックのサイズは16であり、PMI2として4ビットで表すことができるインデクスjを指定することにより、iに対応するΦが一意に決定する。
図7は、本実施形態に係るプレコーディング処理の概略図である。ここでは、アンテナポート数が4、レイヤ数が2であり、F=WΦの場合について説明する。PMI1が表すプレコーダであるWにより各レイヤの各アンテナポートにおける信号点は変位(ここでは0から2πの範囲で位相が回転)し、さらにPMI2が表すプレコーダであるΦにより各レイヤの各アンテナポートにおける信号点は変位(ここでは0から2πの範囲で位相が回転)する。端末装置は、まずPMI1を報告するに際し、各レイヤの各アンテナポートにおける信号点に対して固有の変位を与えるプレコーダ群からなるコードブックから、好適なプレコーダ(プレコーダをかけた後の信号点が好適であるプレコーダ)を決定する。ここで、PMI1を決定に用いるコードブックは図7に示すようなコードブックを用いる。端末装置は、次にPMI2を報告するに際し、報告したPMI1が表すプレコーダをかけた後の信号点に対して、さらにプレコーダをかけた後の信号点が好適であるプレコーダをコードブックから決定し、そのインデクスをPMI2として報告する。ここで、PMI2を決定に用いるコードブックは図8に示すようなコードブックを用いる。なお、図7に示した信号点の変位は一例であって、これに限るものではない。
図8は、本実施形態に係るプロシージャの一例を示す図である。基地局装置は、端末装置に対して、周期的フィードバックモードを設定する(ステップS801)。周期的フィードバックモードを設定された端末装置は、好適な空間多重数(ランク)を示すRI(Rank Indicator)を報告し(ステップS802)、好適なプレコーダを表すPMI1を計算し(ステップS803)、PMI1を報告し(S804)、そして好適な伝送レートを示すCQI(Channel Quality Indicator)を報告する(ステップS805)というサイクルを所定の周期で繰り返し行う。ここで、ステップS803におけるPMI1の計算は前述したような方法を用いることができる。また、ステップS801における周期的フィードバックモードの設定は、物理層の制御チャネルを用いて行っても良い。より好ましくは上位層におけるシグナリング(例えばRRC(Radio Resource Control)シグナリング)を用いて行うことにより、準静的に設定することができる。
一方、基地局装置が動的に受信品質情報を要求(ステップS806)した場合、端末装置は、すでに報告したPMI1を用いてPMI2を計算し(ステップS807)、PMI2を基地局装置に報告する(ステップS808)。ステップS806からステップS808までが非周期的なプレコーダ情報の報告手順である。ここで、ステップS807におけるPMI2の計算は前述したような方法を用いることができる。また、ステップS805における受信品質情報の要求は、物理層の制御チャネルを用いて行うことができる。さらに好ましくは、基地局装置は、PMI2を報告するための上りリンクリソースを指定する情報を、受信品質情報の要求と同時に通知する。また、PMI2を計算する際に用いるPMI1は、すでに計算したPMI1のうちの一つあるいは複数を用いることができる。さらに好ましくは、最も近い過去に報告したPMI1を用いてPMI2を計算する。なお、ステップ807においてPMI2を算出する以前にPMI1を報告していない場合、あるいはPMI1を報告してから長時間が経過しているなど、PMI1が表すプレコーダが好適ではない場合、PMI2の計算に際し、例えば下記のような方法を用いることができる。
(1)PMI1が表すプレコーダに代えて、所定のプレコーダを用いてPMI2を計算する。ここで、所定のプレコーダは、すべての信号点に対する変位がゼロであるプレコーダであってもよい。
(2)ステップS807において、まずPMI1を計算し、計算したPMI1を用いてPMI2を計算する。
(3)ステップS807において、まずPMI1を計算し、計算したPMI1を用いてPMI2を計算する。さらにステップS808で、PMI1とPMI2とを報告する。
(4)ステップS807において、PMI1を計算する際に用いるコードブックを用い、コードブックの中の好適なプレコーダに対応するインデクスであるPMIを示すプレコーダ情報を計算し、さらにステップS808で、1回完結の形で報告する。すなわち、1回完結型の非周期的フィードバックモードの手順で受信品質情報を報告する。このとき、受信品質情報にRIやCQIを含んでもよい。
なお、準静的に割り当てられるPUCCHを介して周期的なプレコーダ情報を報告し、動的に割り当てられるPUSCHを介して非周期的なプレコーダ情報を報告することにより、報告に要するリソース割り当てを効率的にすることができる。
このように、基地局装置は、端末装置に対して周期的フィードバックモードを設定する。また、動的に受信品質情報を要求する。これにより、準静的なフィードバックと動的なフィードバックの両方をサポートすることができるため、効率的なシグナリングが可能となる。端末装置は、周期的フィードバックモードが設定された場合、少なくともプレコーダを表すプレコーダ情報を周期的に基地局装置に報告し、基地局装置から動的に受信品質情報を要求された場合、周期的フィードバックモードの手順により報告したプレコーダ情報を用いて、非周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を生成する。これにより、好適なプレコーダは2つのプレコーダ情報を用いて表現することができるため、端末装置は動的なフィードバックモードにおけるプレコーダ情報の情報量を抑制しながら、自由度の高いプレコーダを表現することができる。基地局装置は、周期的フィードバックモードの手順により報告されたプレコーダ情報と非周期的フィードバックモードの手順により報告されたプレコーダ情報とから、端末装置における好適なプレコーダを再生し、再生したプレコーダに基づいて下りリンク送信に用いるプレコーダを決定する。これにより、好適なプレコーダは2つのプレコーダ情報を用いて表現することができるため、報告するプレコーダの自由度が向上し、基地局装置はより適切なプレコーディング処理を行うことができる。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、非周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を、周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を用いて生成する場合について説明した。本発明の第2の実施形態では、非周期的フィードバックモードにおいて長区間のプレコーダ情報を報告し、周期的フィードバックモードにおいて短区間のプレコーダ情報を報告する場合について説明する。以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
図9は、本実施形態に係るフィードバックモードの一例を示している。フィードバックモード1は周期的なプレコーダ情報の報告を行うモードであり、プレコーダ情報として、時間軸上で長区間に渡って好適なプレコーダを指定するPMI1を報告する。一方、フィードバックモード2は非周期的なプレコーダ情報の報告を行うモードであり、時間軸上で短区間において好適なプレコーダを指定するPMI2を報告する。
例えば、時間軸上で長区間に渡って好適なプレコーダとしては、時間軸上で比較的ゆっくりと変動する伝搬路成分に対応するプレコーダを用い、時間軸上で短区間において好適なプレコーダとしては、時間軸上で比較的速く変動する伝搬路成分に対応するプレコーダを用いることができる。あるいは、図10に示すように、過去の複数のサブフレームに配置された下りリンクRSを参照してPMI1を計算し、最も近い過去に受信した下りリンクRSを参照してPMI2を計算する。ここで、PMI1を計算する際に用いるコードブックは、図5に示したコードブックを用いることができる。また、PMI2を計算するに際し、第1の実施形態で説明したようにPMI1を用いてもよいし、用いないこともできる。PMI1を用いてPMI2を計算する場合は、第1の実施形態で説明したように、PMI1が表すプレコーダと結合することにより好適なプレコーダとなるようなPMI2を計算する。PMI1を用いないでPMI2を計算する場合は、PMI1を計算する際に使用するコードブックと同じコードブックを用いることができる。
図11は、本実施形態に係るプロシージャの一例を示す図である。基地局装置は、端末装置に対して、周期的フィードバックモードを設定する(ステップS1101)。周期的フィードバックモードを設定された端末装置は、RIを報告し(ステップS1102)、長区間において好適なプレコーダを表すPMI1を計算し(ステップS1103)、PMI1を報告し(S1104)、そしてCQIを報告する(ステップS1105)というサイクルを所定の周期で繰り返し行う。ここで、ステップS1103におけるPMI1の計算は前述したような方法を用いることができる。また、ステップS1101における周期的フィードバックモードの設定は、好ましくは上位層におけるシグナリング(例えばRRCシグナリング)を用いて行う。
一方、基地局装置が動的に受信品質情報を要求(ステップS1106)した場合、端末装置は、短区間において好適なプレコーダを表すPMI2、あるいはPMI1と結合させることにより短区間において好適なプレコーダを表すPMI2を計算し(ステップS1107)、PMI2を基地局装置に報告する(ステップS1108)。ステップS1106からステップS1108までが非周期的なプレコーダ情報の報告手順である。ここで、ステップS1107におけるPMI2の計算は前述したような方法を用いることができる。また、ステップS1105における受信品質情報の要求は、物理層の制御チャネルを用いて行うことができる。さらに好ましくは、基地局装置は、PMI2を報告するための上りリンクリソースを指定する情報を、受信品質情報の要求と同時に通知する。
このように、基地局装置は、端末装置に対して周期的フィードバックモードを設定する。また、動的に受信品質情報を要求する。これにより、準静的なフィードバックと動的なフィードバックの両方をサポートすることができるため、効率的なシグナリングが可能となる。端末装置は、周期的フィードバックモードが設定された場合、長区間において好適なプレコーダを表すプレコーダ情報を周期的に基地局装置に報告し、基地局装置から動的に受信品質情報を要求された場合、短区間において好適なプレコーダを表すプレコーダ情報を報告する。あるいは、端末装置は基地局装置から動的に受信品質情報を要求された場合、時間軸上で比較的速く変動する伝搬路成分に対応するプレコーダを表すプレコーダ情報を報告する。これにより、長区間において好適なプレコーダを動的に報告するプレコーダ情報が示すプレコーダによって補正することができるため、端末装置は動的なフィードバックモードにおけるプレコーダ情報の情報量を抑制しながら、自由度の高いプレコーダを表現することができる。基地局装置は、伝搬路変動の速さにより、非周期的フィードバックモードの要否設定を切り替えればよい。これにより、伝搬路の変動が遅い場合は周期的なフィードバックにより、低いオーバヘッドでプレコーディングを適応制御することができ、伝搬路の変動が速い場合や、より自由度の高いプレコーダ情報が必要である場合は非周期的なフィードバックをさらに要求することで、伝搬路状況の変動に追従した、あるいは自由度の高いプレコーディング制御を行うことができる。
(第3の実施形態)
上記第1の実施形態では、非周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を、周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を用いて生成する場合について説明した。本発明の第3の実施形態では、非周期的フィードバックモードにおいて短区間のプレコーダ情報を報告し、周期的フィードバックモードにおいて長区間のプレコーダ情報を報告する場合について説明する。以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。
図12は、本実施形態に係るフィードバックモードの一例を示している。フィードバックモード1は周期的なプレコーダ情報の報告を行うモードであり、プレコーダ情報として、時間軸上で短区間において好適なプレコーダを指定するPMI1を報告する。一方、フィードバックモード2は非周期的なプレコーダ情報の報告を行うモードであり、時間軸上で長区間において好適なプレコーダを指定するPMI2を報告する。
例えば、時間軸上で短区間において好適なプレコーダとしては、時間軸上で瞬時毎の最適なプレコーダを用い、時間軸上で長区間に渡って好適なプレコーダとしては、時間軸上で準静的な要因に基づく伝搬路変動を補償するプレコーダを用いることができる。より具体的には、時間軸上で長区間に渡って好適なプレコーダとしては、アンテナ間の位相差やシャドウイングを補償を補償するプレコーダを用いることができる。あるいは、図13に示すように、最も近い過去に受信した下りリンクRSを参照してPMI1を計算し、過去の複数のサブフレームに配置された下りリンクRSを参照してPMI2を計算する。ここで、PMI1を計算する際に用いるコードブックは、図5に示したコードブックを用いることができる。また、PMI2を計算するに際し、第1の実施形態で説明したようにPMI1を用いてもよいし、用いないこともできる。PMI1を用いてPMI2を計算する場合は、第1の実施形態で説明したように、PMI1が表すプレコーダと結合することにより好適なプレコーダとなるようなPMI2を計算する。PMI1を用いないでPMI2を計算する場合は、PMI1に代えて所定のプレコーダを用い、このプレコーダと結合することにより好適なプレコーダとなるようなPMI2を計算する。ここで、所定のプレコーダは、すべての信号点に対する変位がゼロであるプレコーダであってもよい。
図14は、本実施形態に係るプロシージャの一例を示す図である。基地局装置は、端末装置に対して、周期的フィードバックモードを設定する(ステップS1401)。周期的フィードバックモードを設定された端末装置は、RIを報告し(ステップS1402)、短区間において好適なプレコーダを表すPMI1を計算し(ステップS1403)、PMI1を報告し(S1404)、そしてCQIを報告する(ステップS1405)というサイクルを所定の周期で繰り返し行う。ここで、ステップS1403におけるPMI1の計算は前述したような方法を用いることができる。また、ステップS1401における周期的フィードバックモードの設定は、好ましくは上位層におけるシグナリング(例えばRRCシグナリング)を用いて行う。
一方、基地局装置が動的に受信品質情報を要求(ステップS1406)した場合、端末装置は、長区間における変動を補償するプレコーダを表すPMI2を計算し(ステップS1407)、PMI2を基地局装置に報告する(ステップS1408)。ステップS1406からステップS1408までが非周期的なプレコーダ情報の報告手順である。ここで、ステップS1407におけるPMI2の計算は前述したような方法を用いることができる。また、ステップS1405における受信品質情報の要求は、物理層の制御チャネルを用いて行うことができる。さらに好ましくは、基地局装置は、PMI2を報告するための上りリンクリソースを指定する情報を、受信品質情報の要求と同時に通知する。
このように、基地局装置は、端末装置に対して周期的フィードバックモードを設定する。また、動的に受信品質情報を要求する。これにより、準静的なフィードバックと動的なフィードバックの両方をサポートすることができるため、効率的なシグナリングが可能となる。端末装置は、周期的フィードバックモードが設定された場合、短区間において好適なプレコーダを表すプレコーダ情報を周期的に基地局装置に報告し、基地局装置から動的に受信品質情報を要求された場合、準静的な変動を補償するプレコーダを表すプレコーダ情報を報告する。あるいは、端末装置は基地局装置から動的に受信品質情報を要求された場合、時間軸上で比較的ゆっくりと変動する伝搬路成分に対応するプレコーダを表すプレコーダ情報を報告する。これにより、短区間において好適なプレコーダを動的に報告するプレコーダ情報が示すプレコーダによって補正することができるため、短区間において好適なプレコーダを計算する際に用いるコードブックを簡素化することができ、周期的なフィードバックのオーバヘッドを低減することができる。基地局装置は、準静的な環境に応じて、非周期的フィードバックモードの要否設定を切り替えればよい。これにより、周期的なフィードバックにより伝搬路の変動に追従しながらプレコーディングを適応制御することができ、準静的な環境が変化した場合にだけ、さらに非周期的フィードバック要求することで、準静的な環境にも対応したプレコーディングを行うことができる。
(第4の実施形態)
上記第1の実施形態では、非周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を、周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を用いて生成する場合について説明した。本発明の第2の実施形態では、非周期的フィードバックモードにおいて広帯域のプレコーダ情報を報告し、周期的フィードバックモードにおいて狭帯域のプレコーダ情報を報告する場合について説明する。以下、図面を参照して、本発明の第4の実施形態について説明する。
図15は、本実施形態に係るフィードバックモードの一例を示している。フィードバックモード1は周期的なプレコーダ情報の報告を行うモードであり、プレコーダ情報として、周波数軸上で広帯域に渡って好適なプレコーダを指定するPMI1を報告する。一方、フィードバックモード2は非周期的なプレコーダ情報の報告を行うモードであり、周波数軸上で狭帯域において好適なプレコーダを指定するPMI2を報告する。
例えば、周波数軸上で広帯域に渡って好適なプレコーダとしては、周波数軸上で比較的滑らかにと変動する伝搬路成分に対応するプレコーダを用い、周波数軸上で狭帯域において好適なプレコーダとしては、周波数軸上で比較的激しく変動する伝搬路成分に対応するプレコーダを用いることができる。あるいは、図16に示すように、周波数軸上に複数配置された下りリンクRSを広帯域に渡って参照してPMI1を計算し、周波数軸上の一部の狭帯域に配置された下りリンクRSを参照してPMI2を計算する。ここで、PMI1を計算する際に用いるコードブックは、図5に示したコードブックを用いることができる。また、PMI2を計算するに際し、第1の実施形態で説明したようにPMI1を用いる。PMI1を用いてPMI2を計算する方法としては、第1の実施形態で説明したように、PMI1が表すプレコーダと結合することにより狭帯域において好適なプレコーダとなるようなPMI2を計算する。
図17は、本実施形態に係るプロシージャの一例を示す図である。基地局装置は、端末装置に対して、周期的フィードバックモードを設定する(ステップS1701)。周期的フィードバックモードを設定された端末装置は、RIを報告し(ステップS1702)、広帯域において好適なプレコーダを表すPMI1を計算し(ステップS1703)、PMI1を報告し(S1704)、そしてCQIを報告する(ステップS1705)というサイクルを所定の周期で繰り返し行う。ここで、ステップS1703におけるPMI1の計算は前述したような方法を用いることができる。また、ステップS1701における周期的フィードバックモードの設定は、好ましくは上位層におけるシグナリング(例えばRRCシグナリング)を用いて行う。
一方、基地局装置が動的に受信品質情報を要求(ステップS1706)した場合、端末装置は、PMI1と結合させることにより狭帯域において好適なプレコーダを表すPMI2を計算し(ステップS1707)、PMI2を基地局装置に報告する(ステップS1708)。ステップS1706からステップS1708までが非周期的なプレコーダ情報の報告手順である。ここで、ステップS1707におけるPMI2の計算は前述したような方法を用いることができる。また、システムで用いる帯域を複数の狭帯域に分割したそれぞれの狭帯域におけるPMI2を計算して報告するようにしてもよいし、一部の狭帯域におけるPMI2のみを報告するようにしてもよい。また、ステップS1705における受信品質情報の要求は、物理層の制御チャネルを用いて行うことができる。さらに好ましくは、基地局装置は、PMI2を報告するための上りリンクリソースを指定する情報を、受信品質情報の要求と同時に通知する。
このように、基地局装置は、端末装置に対して周期的フィードバックモードを設定する。また、動的に受信品質情報を要求する。これにより、準静的なフィードバックと動的なフィードバックの両方をサポートすることができるため、効率的なシグナリングが可能となる。端末装置は、周期的フィードバックモードが設定された場合、広帯域において好適なプレコーダを表すプレコーダ情報を周期的に基地局装置に報告し、基地局装置から動的に受信品質情報を要求された場合、狭帯域において好適なプレコーダを表すプレコーダ情報を報告する。あるいは、端末装置は基地局装置から動的に受信品質情報を要求された場合、広帯域において好適なプレコーダと結合することにより、狭帯域において公的なプレコーダを表すプレコーダ情報を報告する。これにより、広帯域に渡って好適なプレコーダを、動的に報告するプレコーダ情報が示すプレコーダによって補正することができるため、端末装置は動的なフィードバックモードにおけるプレコーダ情報の情報量を抑制しながら、自由度の高いプレコーダを表現することができる。基地局装置は、伝搬路の周波数変動の激しさにより、非周期的フィードバックモードの要否設定を切り替えればよい。これにより、伝搬路の周波数変動が緩やかな場合は周期的なフィードバックにより、低いオーバヘッドでプレコーディングを適応制御することができ、伝搬路の周波数変動が激しい場合や、より自由度の高いプレコーダ情報が必要である場合は非周期的なフィードバックをさらに要求することで、伝搬路状況の変動に追従した、あるいは自由度の高いプレコーディング制御を行うことができる。
(第5の実施形態)
上記第1の実施形態では、非周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を、周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を用いて生成する場合について説明した。本発明の第5の実施形態では、非周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を計算する際に用いるコードブックと、周期的フィードバックモードにおいて報告するプレコーダ情報を計算する際に用いるコードブックとが異なる場合について説明する。以下、図面を参照して、本発明の第5の実施形態について説明する。
図18は、本実施形態に係るフィードバックモードの一例を示している。フィードバックモード1は周期的なプレコーダ情報の報告を行うモードであり、プレコーダ情報として、コードブック1を用いて計算したPMI1を報告する。一方、フィードバックモード2は非周期的なプレコーダ情報の報告を行うモードであり、プレコーダ情報として、コードブック1とは異なるコードブック2を用いて計算したPMI2を報告する。
周期的フィードバックモードにおいて用いるコードブック1は、図5に示したコードブックを用いる。コードブック1のサイズは16であり、PMI1として4ビットで表すことができるインデクスiを指定することにより、iに対応するWが一意に決定する。
図19は、本実施形態に係る非周期的フィードバックモードにおいて用いるコードブック(コードブック2)の一例である。コードブック2のサイズは64であり、PMI2として6ビットで表すことができるインデクスjを指定することにより、iに対応するΦが一意に決定する。
図20は、本実施形態に係るプロシージャの一例を示す図である。基地局装置は、端末装置に対して、周期的フィードバックモードを設定する(ステップS2001)。周期的フィードバックモードを設定された端末装置は、RIを報告し(ステップS2002)、コードブック1を用いて好適なプレコーダを表すPMI1を計算し(ステップS2003)、PMI1を報告し(S2004)、そしてCQIを報告する(ステップS2005)というサイクルを所定の周期で繰り返し行う。
一方、基地局装置が動的に受信品質情報を要求(ステップS2006)した場合、端末装置は、PMI1の計算に用いたコードブック1とは異なるコードブック2を用いてPMI2を計算し(ステップS2007)、PMI2を基地局装置に報告する(ステップS2008)。ステップS2006からステップS2008までが非周期的なプレコーダ情報の報告手順である。ここで、ステップS2005における受信品質情報の要求は、物理層の制御チャネルを用いて行うことができる。さらに好ましくは、基地局装置は、PMI2を報告するための上りリンクリソースを指定する情報を、受信品質情報の要求と同時に通知する。
このように、周期的フィードバックモードにおいて用いるコードブックより、非周期的フィードバックモードにおいて用いるコードブックの自由度を高くする。より具体的には、コードブック1よりコードブック2が表すプリコーダのサイズを大きくする。これにより、基地局装置が非周期的フィードバックモードの要否設定を行うことができるため、周期的なフィードバックのオーバヘッドを抑制しながら、必要に応じて自由度の高いフィードバックを要求することができる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態では、本発明に係る基地局装置および端末装置が有する機能ブロックについて説明する。以下、図面を参照して、本発明の第6の実施形態について説明する。
図21は、本実施形態に係る基地局装置の構成の一例を示す概略図である。基地局装置は、符号部2101、スクランブル部2102、変調部2103、レイヤーマッピング部2104、プレコーディング部2105、参照信号生成部2106、リソースエレメントマッピング部2107、OFDM信号生成部2108、送信アンテナ(基地局側送信アンテナ)2109、受信アンテナ(基地局側受信アンテナ)2110、受信信号処理部2111、フィードバック情報処理部2112、上位層2113を有する。またフィードバック情報処理部2112は記憶部(基地局側記憶部)2114を有する。
上位層2113から送られてくるコードワード(送信データ系列)毎の送信データ(ビット系列)のそれぞれは、符号部2101で誤り訂正符号化およびレートマッピング処理され、スクランブル部2102においてスクランブリング符号が乗算され、変調部2103でPSK(Phase Shift Keying)変調やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調などの変調処理が施される。レイヤーマッピング部2104では、変調部2103から出力された変調シンボル系列をレイヤ毎に分配する。プレコーディング部2105は、レイヤ毎の変調シンボル系列に対してプレコーディング処理を行う。より具体的には、プレコーディング行列を乗算する。
参照信号生成部2106は、下りリンクRSを生成する。リソースエレメントマッピング部2107は、プレコーディング部2105においてプレコーディングされた変調シンボル系列と、参照信号生成部2106で生成されたRSとを、所定のリソースエレメントにマッピングする。
リソースエレメントマッピング部2107から出力されたリソースブロック群は、OFDM信号生成部2108においてOFDM信号に変換し、下りリンク送信信号として送信アンテナ2109から送信する。
一方、受信アンテナ2110において受信した上りリンク受信信号は、受信信号処理部2111において所定の信号処理が施された後、フィードバック情報がフィードバック情報処理部2112に送られる。フィードバック情報処理部2112は、端末装置から報告されたプレコーダ情報を用いて、プレコーディング部2105において用いるプレコーディング行列を決定する。
ここで、上記各実施形態で説明したように、非周期的なプレコーダ情報であるPMI2を計算する際に周期的なプレコーダ情報であるPMI1を用いる場合、フィードバック情報処理部2112内の記憶部2114にPMI1を記憶し、PMI2を受信した後にPMI1とPMI2とを結合させることにより、端末における好適なプリコーダを再現することができる。
図22は、本実施形態に係る端末装置(受信装置)の構成の一例を示す概略図である。端末装置は、受信アンテナ(端末側受信アンテナ)2201、OFDM信号復調部2202、リソースエレメントデマッピング部2203、フィルタ部2204、レイヤーデマッピング部2205、復調部2206、デスクランブル部2207、復号部2208、上位層2209、参照信号測定部2210、フィードバック情報生成部2211、送信信号生成部2212、送信アンテナ(端末側送信アンテナ)2213を有する。また、フィードバック情報生成部2211は、記憶部(端末側記憶部)2214を有する。
受信アンテナ2201において受信した下りリンク受信信号は、OFDM信号復調部2202においてOFDM復調処理が施され、リソースブロック群が出力される。リソースエレメントデマッピング部2203では、RSを参照信号測定部2210に出力するとともに、RSがマッピングされていたリソースエレメント以外のリソースエレメントにおける受信信号をフィルタ部2204に出力する。フィルタ部2204は、リソースエレメントデマッピング部2203から出力された受信信号に対してフィルタリング処理を行う。フィルタリングされた信号は、プレコーディング部2105におけるプレコーディングに対応するデプレコーディング処理がすでに施された状態であり、フィルタ部2204からレイヤ毎の信号が出力される。レイヤーデマッピング部2205では、レイヤーマッピング部2104に対応する結合処理が施され、レイヤ毎の信号をコードワード毎の信号に変換する。変換されたコードワード毎の信号は、復調部2206において、変調部2103における変調処理に対応した復調処理が施され、デスクランブリング部2207において、スクランブル部2102で用いたスクランブリング符号の共役符号が乗算(スクランブリング符号で除算)した後、復号部2208でレートデマッピング処理および誤り訂正復号処理が施されて、コードワード毎の受信データを取得され、上位層2209に送られる。
ここで、フィルタ部2204が行うフィルタリング処理では、受信アンテナ2201毎の受信信号に対して、ZF(Zero Forcing)やMMSE(Minimum Mean Square Error)やMLD(Maximum Likelihood Detection)などの方法を用いて、図21におけるレイヤ毎の信号を検出する。
一方、参照信号測定部2210では、リソースエレメントデマッピング部2203において取得したRSが測定され、測定結果はフィードバック情報生成部2211に出力される。フィードバック情報生成部2211では、フィードバックモードに基づき、参照信号測定部2210から出力されたRSの測定結果を用いて、プレコーダ情報やRI、CQIなどのフィードバック情報を生成する。
フィードバック情報生成部2211において生成されたフィードバック情報は送信信号生成部2212において、送信信号に変換され、上りリンク送信信号として送信アンテナ2213を介して送信される。
ここで、上記各実施形態で説明したように、非周期的なプレコーダ情報であるPMI2を計算する際に周期的なプレコーダ情報であるPMI1を用いる場合、フィードバック情報生成部2211内の記憶部2214にPMI1を記憶し、PMI2を計算する際にPMI1を用いる。
なお、上記各実施形態では、好適なプレコーダを基地局に報告する場合について説明したが、不適なプレコーダを報告する場合に関しても、同様の処理を用いることにより、基地局でのプレコーディング処理を効率的に行うことができる。この場合、例えば、伝搬路を考慮した上で、受信信号電力が小さくなるようなプレコーダをコードブックから選択するという方法などを用いることができる。
なお、図21における基地局装置の全部または一部、あるいは図22における端末装置の全部または一部との機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、図21における基地局装置の全部または一部と、図22における端末装置の全部または一部との機能を集積回路に集約して実現してもよい。基地局装置、及び端末装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、無線基地局装置や無線端末装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
101…基地局装置
102…端末装置
103…下りリンク送信信号
104…フィードバック情報
2101…符号部
2102…スクランブル部
2103…変調部
2104…レイヤーマッピング部
2105…プレコーディング部
2106…参照信号生成部
2107…リソースエレメントマッピング部
2108…OFDM信号生成部
2109…送信アンテナ
2110…受信アンテナ
2111…受信信号処理部
2112…フィードバック情報処理部
2113…上位層
2114…記憶部
2201…受信アンテナ
2202…OFDM信号復調部
2203…リソースエレメントデマッピング部
2204…フィルタ部
2205…レイヤーデマッピング部
2206…復調部
2207…デスクランブル部
2208…復号部
2209…上位層
2210…参照信号測定部
2211…フィードバック情報生成部
2212…送信信号生成部
2213…送信アンテナ
2214…記憶部
2301、2401…基地局装置
2302、2402…端末装置
2303、2403…下りリンク送信信号
2304、2404…フィードバック情報

Claims (17)

  1. 基地局装置と通信を行う端末装置であって、
    好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に前記基地局装置に報告し、
    好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に前記基地局装置に報告することを特徴とする端末装置。
  2. 前記第1のプレコーダ情報を用いて前記第2のプレコーダ情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記第1のプレコーダ情報は、時間軸上で長区間に渡って好適なプレコーダを指定し、
    前記第2のプレコーダ情報は、時間軸上で短区間における変動を補償するプレコーダを指定することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記第1のプレコーダ情報は、時間軸上で長区間に渡って好適なプレコーダを指定し、
    前記第2のプレコーダ情報は、前記第1のプレコーダ情報が指定するプレコーダと結合することにより、時間軸上で短区間における好適なプレコーダを指定するプレコーダ情報であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記第1のプレコーダ情報は、時間軸上で短区間に渡って好適なプレコーダを指定し、
    前記第2のプレコーダ情報は、時間軸上で長区間における変動を補償するプレコーダを指定することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記第1のプレコーダ情報は、時間軸上で短区間におけるプレコーダを指定し、
    前記第2のプレコーダ情報は、前記第1のプレコーダ情報が指定するプレコーダと結合することにより、時間軸上で短区間における好適なプレコーダを指定するプレコーダ情報であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  7. 前記第1のプレコーダ情報は、周波数軸上で広帯域に渡って好適なプレコーダを指定し、前記第2のプレコーダ情報は、周波数軸上で狭帯域における変動を補償するプレコーダを指定することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  8. 前記第1のプレコーダ情報は、周波数軸上で広帯域におけるプレコーダを指定し、
    前記第2のプレコーダ情報は、前記第1のプレコーダ情報が指定するプレコーダと結合することにより、周波数軸上で狭帯域における好適なプレコーダを指定するプレコーダ情報であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  9. 複数の前記狭帯域における前記第2のプレコーダ情報を、非周期的に前記基地局装置に報告することを特徴とする請求項7または8に記載の端末装置。
  10. 第1のコードブックを用いて前記第1のプレコーダ情報を生成し、前記第1のコードブックとは異なる第2のコードブックを用いて前記第2のプレコーダ情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  11. 端末装置と通信を行う基地局装置であって、
    前記端末装置に対して、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に報告する第1のフィードバックモードを準静的に設定し、
    好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に報告する第2のフィードバックモードを動的に設定することを特徴とする基地局装置。
  12. 前記第2のフィードバックモードは、前記第1のプレコーダ情報を用いて前記第2のプレコーダ情報を生成するフィードバックモードであることを特徴とする請求項11に記載の基地局装置。
  13. 前記第1のフィードバックモードは、第1のコードブックを用いて前記第1のプレコーダ情報を生成するフィードバックモードであり、
    前記第2のフィードバックモードは、第1のコードブックとは異なる第2のコードブックを用いて前記第2のプレコーダ情報を生成するフィードバックモードであることを特徴とする請求項11に記載の基地局装置。
  14. 前記第1のプレコーダ情報と前記第2のプレコーダ情報とを受信し、
    前記第1のプレコーダ情報と前記第2のプレコーダ情報とを用いてプレコーディングを行うことを特徴とする請求項11に記載の基地局装置。
  15. 基地局装置と端末装置との間で通信を行う通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    前記端末装置に対して、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に報告する第1のフィードバックモードを準静的に設定し、
    好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に報告する第2のフィードバックモードを動的に設定し、
    前記端末装置は、
    第1のフィードバックモードが設定された場合、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に前記基地局装置に報告し、
    第2のフィードバックモードが設定された場合、好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に前記基地局装置に報告することを特徴とする通信システム。
  16. 基地局装置と通信を行う端末装置における通信方法であって、
    好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に前記基地局装置に報告するステップと、
    好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に前記基地局装置に報告するステップと、を有することを特徴とする通信方法。
  17. 端末装置と通信を行う基地局装置における通信方法であって、
    前記端末装置に対して、好適なプレコーダを指定する第1のプレコーダ情報を周期的に報告する第1のフィードバックモードを準静的に設定するステップと、
    好適なプレコーダを指定する第2のプレコーダ情報を非周期的に報告する第2のフィードバックモードを動的に設定するステップと、を有することを特徴とする通信方法。
JP2010086742A 2010-04-05 2010-04-05 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法 Pending JP2011223080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086742A JP2011223080A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086742A JP2011223080A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011223080A true JP2011223080A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45039542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086742A Pending JP2011223080A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011223080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004647A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sharp Corp 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004647A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sharp Corp 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983774B2 (ja) 減少されたフィードバックmimoのための方法及び装置
US9350478B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, and wireless communication method
TWI571072B (zh) 用於通道狀態資訊參考符號資源組之通道狀態資訊報告
JP5356339B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
KR20190077521A (ko) 첨단 무선 통신 시스템에서의 첨단 csi 보고
US20120088458A1 (en) Transmission device, receiving device, communication system, and communication method
JP6026082B2 (ja) 端末、基地局、通信方法および集積回路
JP2012138753A (ja) 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
KR20180119601A (ko) 첨단 무선 통신 시스템의 csi 보고를 위한 프리코더 코드북
JP2011151540A (ja) プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置
JP5324526B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システム、および処理方法
WO2011125994A1 (ja) 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置
KR20180129875A (ko) 업링크 mimo를 가능하게 하기 위한 방법 및 장치
JP2013236168A (ja) コードブック適合方法、無線基地局装置及びユーザ装置
WO2010122749A1 (ja) 通信システム、通信装置および通信方法
JP2011259257A (ja) 基地局装置、端末装置、通信システム、および、通信方法
JP4890631B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
JP5255043B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
JP2011223080A (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
JP5701332B2 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
JP5566367B2 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP5999849B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
JP2012010221A (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
JP2015111929A (ja) 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
JP5542988B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130131