JP2011222358A - リチウムイオン二次電池の充電方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222358A
JP2011222358A JP2010091443A JP2010091443A JP2011222358A JP 2011222358 A JP2011222358 A JP 2011222358A JP 2010091443 A JP2010091443 A JP 2010091443A JP 2010091443 A JP2010091443 A JP 2010091443A JP 2011222358 A JP2011222358 A JP 2011222358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sei film
determined
secondary battery
generated
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010091443A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Akutsu
智美 阿久津
Daisuke Yamazaki
大輔 山崎
Nobuhiro Tomosada
伸浩 友定
Atsushi Kimura
篤史 木村
Makoto Kawano
誠 川野
Soichiro Torai
総一朗 虎井
Tetsuo Yano
哲夫 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2010091443A priority Critical patent/JP2011222358A/ja
Publication of JP2011222358A publication Critical patent/JP2011222358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池のエージング工程の初期段階において、インピーダンスによる判定を行うことで、電池の個体差によらず安定したSEI膜を生成させる二次電池充電方法を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池のエージング工程の初回充電において、インピーダンス変化からSEI膜生成判定を行い、SEI膜生成が未完成と判定したときは充電方法を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の製造工程における、インピーダンス測定による安定したSEI皮膜生成のための充電方法に関する。
従来、リチウムイオン二次電池が安定して製造できたかどうかを判定するためには、エ
ージング工程後に充放電サイクル試験等の長時間の検査を行っている。また長時間の検査
を行った結果、不良と判定される電池も多い。
また、出荷前に満充電放置などが行われる場合もあるが、このような方法は劣化を促進させる結果となっている。
またインピーダンス測定による非破壊の二次電池判定方法がこれまでも提案されているが(特許第4087672号など)、電池製造後の容量判定などを目的として行われており、製造工程での判定には使用されていない。
特許第4087672号公報 特開2002−208440号公報 特開2002−203609号公報
リチウムイオン二次電池を安定して製造するためには、電極表面にSEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質界面)皮膜が安定的に生成されるかどうかがポイントとなることがよく知られている。しかしSEI皮膜は、電池組み立て後のエージング工程において生成されるため、組み立て前に直接測定することはできない。
また、SEI皮膜生成後の検査が、X線などを用いて行われているが、電池組み立て後に分解して行われるために破壊検査となってしまう。SEI皮膜は厚みの制御等が難しく、そもそも生成されたかどうかも判定しにくい。また一度生成された後も、環境条件や負荷条件により剥離や成長したりすることが知られている。
従って、従来は、電池を組み立てエージングした後に長時間の充放電試験を行って、電
池としての動作が安定しているかどうかを確認することで、間接的にSEI皮膜が安定的に生成されているかを判定している。そして、SEI皮膜をより確実に生成させるため、エージング工程では数サイクルの低レートの充放電が行われており、時間がかかるうえ、不必要にSEI皮膜を成長させている恐れもある。
一般的に、エージング工程で初回の充電を行うと、まずSEI膜生成の主要因となる電解液の分解が起こり、その後負極へのLiイオンのインターカレーションが起こる。それらの反応は負極電位に依存し、炭素系の負極であれば1.0〜0.8V vs. Li/Li+程度で電解液分解によるSEI膜生成、0.5V以下vs. Li/Li+程度で電極内へのインターカレーションと分けられる。Li金属であればSEI膜生成は1.2V vs. Li/Li+近傍であると言われている。4V系のリチウムイオン電池であれば、その電池電圧は炭素系で3.2V程度、Li金属であれば3V弱程度までである。
インターカレーションが起こる前の電位でSEI膜生成が起こるため、その時の電池電圧は実使用時に過放電を起こさないための終止電位とほぼ同等かそれ以下であり、初回の充電以降は、多くのSEI膜が均一にできることは期待できない。従って、この初回の充電で電池電圧が3V近傍までの間に、十分なSEI膜を生成しなければならない。
これまでに、エージング工程においてSEI膜生成の電位に留まる時間を長くする方法が、効率的にSEI膜を生成する手段として、いくつか提案されている(特開2002-208440、特開2002-203609など)。炭素系負極であれば負極電位が1.0〜0.8V vs. Li/Li+程度までを極低レートもしくは電位固定で充電する方法である。
しかし電極活物質の表面積や温度などの環境条件によって必要なSEI膜の量が異なるため、充電条件によってSEI膜が過剰な電池や不十分な電池ができてしまうのを防ぐことはできない。
従って本発明は、電池のエージング工程において、低レートで初回充電しながらインピーダンスを随時測定し、高周波でのインピーダンス形状の変化を調べることによってSEI膜生成判定を行い、規定した電位近傍でSEI膜生成が終了していない場合は、その電位で固定し、SEI膜が生成されたと判定されるまで定電位充電を行い、生成終了と判定された時点でエージングを終了する。インピーダンスによる判定を行うことで、電池の個体差によらず安定したSEI膜を生成させる二次電池充電方法を提供することを目的としている。
このような課題を達成するために、本発明は次の通りの構成になっている。
(1)リチウムイオン二次電池のエージング工程の初回充電において、インピーダンス変化からSEI膜生成判定を行い、SEI膜生成が未完成と判定した場合充電方法を変更することを特徴とする二次電池充電方法。
(2)充電における上限電位は、Liイオンの負極へのインターカレーションが起こらない電位(SEI膜生成電位)とすることを特徴とする二次電池充電方法。
(3)下記のステップを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池充電方法。
1)電池電圧の上限電位を設定するステップ。
2)定電流充電を開始するステップ。
3)インピーダンスデータを取得するステップ。
4)ステップ3)で取得したインピーダンスデータより、SEI皮膜が生成されたか否かを判定するステップ。
5)ステップ4)でSEI皮膜が生成されたと判定されたときにエージングを終了させるステップ。
6)ステップ4)でSEI皮膜が未生成と判定されたときに、電池電圧が上限電位以下であるか否かを判定し、上限電位以下と判定されたときにステップ3)に戻るステップ。
7)ステップ6)で電池電圧が上限電位以下ではないと判定されたときに定電流充電を終了し、上限電位に固定して定電圧充電を開始するステップ。
8)インピーダンスデータを取得するステップ。
9)ステップS8)で取得したインピーダンスデータより、SEI皮膜が生成されたか否かを判定し、SEI皮膜が未生成と判定されたときにステップS8に戻るステップ。
10)ステップS9)でSEI皮膜が生成されたと判定されたときにエージングを終了させるステップ。
本発明によれば、次のような効果を期待することができる。
(1)非破壊でリチウムイオン二次電池内のSEI皮膜の生成状態を把握することができ
る。
(2)長時間の充放電サイクル試験を行う前に、SEI皮膜の生成状態を把握することが
でき、良否判定に要する時間を大幅に短縮することができる。
(3)エージング工程時間を短縮することができる。
(4)エージング工程での不必要な内部抵抗増加やサイクル劣化を抑制できる
本発明を適用したリチウムイオン二次電池の充電方法の手順を説明するフローチャートである。 リチウムイオン二次電池におけるSEI膜生成の評価方法の説明図である。
以下本発明を、図面を用いて詳細に説明する。図1は、初回充電のエージングのステップを説明するフローチャートである。
電池セルごとに適切なSEI膜を生成するためには、エージング工程において随時インピーダンス測定を行い、膜の状態を判定することが重要である。
図2は本出願人が平成21年10月14日に出願した特願平2009−237355号の「リチウムイオン二次電池の評価方法及び評価装置」に記載された「インピーダンスによる二次電池の評価装置のブロック図」である。本発明の説明に先立って、図2について簡単に説明する。
SEIパラメータ抽出ユニット20は、インピーダンス測定部21、ナイキストプロット生成部22、パラメータ推定部23、統括管理部24で構成されている。インピーダンス測定部21は、所定周波数範囲の交流電圧efを被評価対象のリチウムイオン二次電池10の正負極間に印加し、流れる電流ifに基づいて周波数に対応したインピーダンスZiを測定して出力する。データ取得の際、固相内拡散等の影響を除去するため、低周波側は数100mHz程度までに留める。交流電流を印加し、発生する電圧に基づいてインピーダンスを算出してもよい。
ナイキストプロット生成部22は、インピーダンス測定部21からのインピーダンス測
定データZiを取得してナイキストプロットNP1を生成して出力する。
パラメータ推定部23は、等価回路モデル23a、フィッティング処理手段23b、パ
ラメータ抽出手段23cで構成されている。パラメータ推定部23は、ナイキストプロット生成部22からのナイキストプロットNP1及び等価回路モデル23aで計算されるナイキストプロットNP2を取得し、両者のインピーダンス軌跡が一致するように等価回路モデル23aのパラメータを調整し、パラメータの最適値を決定する。
等価回路モデル23aでナイキストプロットNP2を計算するためのインピーダンス測
定の周波数範囲及び最低周波数は、前述したインピーダンス測定部21によるリチウムイ
オン二次電池10のインピーダンス測定と同一条件とされる。
パラメータ抽出手段23cは、最適値を決定した等価回路モデル23aのパラメータの
内、SEI皮膜生成の状態を反映するRpeパラメータ値を抽出して判定ユニット30に渡す。
リチウムイオン二次電池では、コンポジット電極が採用されているため、電極表面には
多数の細孔が存在している。等価回路内のRpe値は、その細孔内を伝播する溶液抵抗を
表している。
フィッティング処理によりSEI皮膜の状態を反映するパラメータであるRpe値を決定し、その値の時系列的な変化に基づいてリチウムイオン二次電池の良否判定を実行する。
判定ユニット30は、トレンドデータ保持手段31、判定処理部32、表示・出力手段32で構成されている。判定処理部32は、トレンド生成手段32a、閾値判定手段32bを備えている。
トレンドデータ保持手段31は、パラメータ抽出手段23cから時系列的に出力される
Rpeパラメータ値を、エージングの充電開始からの時系列的に記憶保持する。判定処理
部32のトレンド生成手段32aは、最新のRpe値と、トレンドデータ保持手段31から取得する、充電開始からの時系列的なRpe値によりトレンドを生成する。
閾値判定手段32bは、エージングの初回充電開始より所定時間もしくは所定充放電サイクル回数以内にRpe値が所定の閾値以下に低下した場合に良品と判定する。
さらにエージングの充放電サイクルの途中でも、Rpe値が閾値以下となり、SEI皮膜が十分にできたと判定されればエージング終了とできるため、不必要なサイクルを回す必要がなくなり、エージング時間の短縮、サイクル劣化の抑制に寄与する。
統括管理部24は、インピーダンス測定部21、ナイキストプロット生成部22、パラメータ推定部23のシーケンス制御を統括する。
次に本発明の2次電池評価方法を図1に示すフローチャートに従って説明する。なお、装置の構成は図2に示すものと同様である。
ステップS1で設定する上限電位は、一般的な4V系のリチウムイオン電池であれば3V近傍(インターカレーションが起こらない電位が適しているため、3.5V以下が望ましい)に設定する。
参照電極があれば、材料に応じて1.0V程度vs. Li/Li+とする。SEI膜生成電位が不明な場合は、高周波のインピーダンスがある程度変化し始めた電位で固定してもよい。
ステップS2において、定電流充電を開始する。
定電流充電においては、低レートで行う方がよいが、低すぎると生産性の低下に繋がる。本実施例では、上限電位に達した時に生成不十分と判定された場合は定電圧充電を行うため、0.2C程度で十分である。
ステップS3において、時間や電位などに応じて随時インピーダンスデータを取得し、
ステップS4において、そのデータの変化によってSEI膜が生成されたかどうかを判定する。
なお、SEI膜が生成されたかどうかの判定は上述の「特願2009−237355号」などに記載された技術を用いて判定する。
ステップS5において、エージング終了と判定された後は、充電を続けても、放電を行ってもよい。充電を続けて行う場合は、SEI膜が脆弱になる満充電に近い状態に長期間さらされることを避けるため、高レート(例えば1C以上)に切り替えることが望ましい。
ステップS4において、NOと判定されたときは、
ステップS6において、電池電圧が上限電位以下か否かについて判定する。
ステップS6において、上限電位以下と判定されたときはインピーダンスデータを取得するステップS3に戻る。
ステップ7においては、ステップS6において、電池電圧が上限電位以下ではないと判定されたときは定電流充電を終了し、上限電位に固定して定電圧充電を開始する。
ステップ8において、インピーダンスデータを取得する。
ステップ9において、ステップS8で取得したインピーダンスデータより、SEI皮膜が生成されたか否かを判定し、SEI皮膜が未生成と判定されたときはインピーダンスデータを取得するステップS8に戻る。
S10)ステップS9においてSEI皮膜が生成されたと判定されたときはエージングを終了させる。
このような初回充電方法でエージング工程を行うことによって、長時間の試験前にSEI膜の生成状況を判定することができ、試験後の不良品を減らすことができる。さらに個々の電池セルに応じてSEI皮膜が十分にできたと判定されれば終了となるため、過剰に低Cレートにしたり、数サイクル回したりする必要がなくなり、エージング時間の短縮・SEI膜過剰生成による内部抵抗増加の抑制・サイクル劣化の抑制に繋がる。
10 リチウムイオン二次電池
20 SEIパラメータ抽出ユニット
21 インピーダンス測定部
22 ナイキストプロット生成部
23 パラメータ推定部
23a 等価回路モデル
23b フィッティング処理手段
23c パラメータ抽出手段
24 統括制御部
30 判定ユニット
31 トレンドデータ保持手段
32 判定処理部
32a トレンド生成手段
32b 閾値判定手段
33 表示・出力手段

Claims (3)

  1. リチウムイオン二次電池のエージング工程の初回充電において、インピーダンス変化からSEI膜生成判定を行い、SEI膜生成が未完成と判定したときは充電方法を変更することを特徴とする二次電池充電方法。
  2. 充電における上限電位は、Liイオンの負極へのインターカレーションが起こらない電位(SEI膜生成電位)とすることを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電方法。
  3. 下記のステップを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池充電方法。
    1)電池電圧の上限電位を設定するステップ。
    2)定電流充電を開始するステップ。
    3)インピーダンスデータを取得するステップ。
    4)ステップ3)で取得したインピーダンスデータより、SEI皮膜が生成されたか否かを判定するステップ。
    5)ステップ4)でSEI皮膜が生成されたと判定されたときにエージングを終了させるステップ。
    6)ステップ4)でSEI皮膜が未生成と判定されたときに、電池電圧が上限電位以下であるか否かを判定し、上限電位以下と判定されたときにステップ3)に戻るステップ。
    7)ステップ6)で電池電圧が上限電位以下ではないと判定されたときに定電流充電を終了し、上限電位に固定して定電圧充電を開始するステップ。
    8)インピーダンスデータを取得するステップ。
    9)ステップS8)で取得したインピーダンスデータより、SEI皮膜が生成されたか否かを判定し、SEI皮膜が未生成と判定されたときにステップS8に戻るステップ。
    10)ステップS9)でSEI皮膜が生成されたと判定されたときにエージングを終了させるステップ。
JP2010091443A 2010-04-12 2010-04-12 リチウムイオン二次電池の充電方法 Pending JP2011222358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091443A JP2011222358A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 リチウムイオン二次電池の充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091443A JP2011222358A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 リチウムイオン二次電池の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011222358A true JP2011222358A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45039078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091443A Pending JP2011222358A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 リチウムイオン二次電池の充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011222358A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120182020A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Yokogawa Electric Corporation Secondary battery tester, secondary battery testing method, and manufacturing method of secondary battery
CN103579679A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 北汽福田汽车股份有限公司 磷酸铁锂动力电池的化成方法
CN103887564A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 北汽福田汽车股份有限公司 一种动力电池的注液激活方法
JP2015524603A (ja) * 2012-07-31 2015-08-24 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション 有機−無機ハイブリッド固体電解質を有するリチウムイオン電池
WO2016151058A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum bestimmen eines referenzenergieprofils und vorrichtung zum formieren einer batterie
CN106785148A (zh) * 2017-03-15 2017-05-31 盐城工学院 一种化成方法及锂离子二次电池
WO2017144117A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Toyota Motor Europe Lithium-ion battery formation process
CN107247239A (zh) * 2017-06-13 2017-10-13 天津市捷威动力工业有限公司 锂离子电池高温老化时间的确定方法
CN107528091A (zh) * 2017-06-29 2017-12-29 青岛恒金源电子科技有限公司 一种锂离子电池智能化成方法
CN109461980A (zh) * 2018-10-19 2019-03-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种表征sei膜成膜过程的阻抗监测方法
JP2019509610A (ja) * 2016-03-25 2019-04-04 トヨタ モーター ヨーロッパ リチウムイオン電池の生成処理
JP2019220416A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120182020A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Yokogawa Electric Corporation Secondary battery tester, secondary battery testing method, and manufacturing method of secondary battery
US9128166B2 (en) * 2011-01-13 2015-09-08 Yokogawa Electric Corporation Secondary battery tester, secondary battery testing method, and manufacturing method of secondary battery
JP2015524603A (ja) * 2012-07-31 2015-08-24 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション 有機−無機ハイブリッド固体電解質を有するリチウムイオン電池
CN103579679A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 北汽福田汽车股份有限公司 磷酸铁锂动力电池的化成方法
CN103887564A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 北汽福田汽车股份有限公司 一种动力电池的注液激活方法
JP2018511149A (ja) * 2015-03-23 2018-04-19 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 参照エネルギープロファイルを決定する方法および電池を形成するための装置
KR20170128596A (ko) * 2015-03-23 2017-11-22 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 배터리를 형성하기 위한 기준 에너지 프로파일을 결정하는 방법 및 장치
KR102046047B1 (ko) * 2015-03-23 2019-11-18 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르 슝 에. 베. 배터리를 형성하기 위한 기준 에너지 프로파일을 결정하는 방법 및 장치
CN107690725A (zh) * 2015-03-23 2018-02-13 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于确定参考能量线图的方法和用于形成电池的设备
US10393817B2 (en) 2015-03-23 2019-08-27 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for determining a reference energy profile and device for forming a battery
WO2016151058A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum bestimmen eines referenzenergieprofils und vorrichtung zum formieren einer batterie
WO2017144117A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Toyota Motor Europe Lithium-ion battery formation process
US10553910B2 (en) 2016-03-25 2020-02-04 Toyota Motor Europe Lithium-ion battery formation process
JP2019509610A (ja) * 2016-03-25 2019-04-04 トヨタ モーター ヨーロッパ リチウムイオン電池の生成処理
CN106785148A (zh) * 2017-03-15 2017-05-31 盐城工学院 一种化成方法及锂离子二次电池
CN106785148B (zh) * 2017-03-15 2019-08-02 盐城工学院 一种化成方法及锂离子二次电池
CN107247239B (zh) * 2017-06-13 2019-07-16 天津市捷威动力工业有限公司 锂离子电池高温老化时间的确定方法
CN107247239A (zh) * 2017-06-13 2017-10-13 天津市捷威动力工业有限公司 锂离子电池高温老化时间的确定方法
CN107528091A (zh) * 2017-06-29 2017-12-29 青岛恒金源电子科技有限公司 一种锂离子电池智能化成方法
JP2019220416A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム
CN110635170A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池的制造方法和制造***
JP7096973B2 (ja) 2018-06-22 2022-07-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム
CN109461980A (zh) * 2018-10-19 2019-03-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种表征sei膜成膜过程的阻抗监测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011222358A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
Westerhoff et al. Electrochemical impedance spectroscopy based estimation of the state of charge of lithium-ion batteries
US10126367B2 (en) Detection method of LI plating, method and apparatus for charging secondary battery and secondary battery system using the same
JP5850492B2 (ja) 電池システムおよび電池の評価方法
US11940501B2 (en) Method and apparatus for diagnosing low voltage of secondary battery cell
JP6252439B2 (ja) 二次電池の異常検出方法及び異常検出装置
JP2008275581A (ja) リチウム二次電池のサイクル寿命検査方法
JP5445014B2 (ja) リチウムイオン二次電池の評価方法及び評価装置
US8823326B2 (en) Method for determining the state of charge of a battery in charging or discharging phase
FR2970785A1 (fr) Procede d'evaluation de l'autodecharge d'un accumulateur au lithium
JP2015222195A (ja) 中古二次電池の再構成品適用判定方法及び組電池再構成品の再構成方法
CN110137584B (zh) 充电电压阈值确定方法和充电策略确定方法
CN106997026B (zh) 用于确定铅酸蓄电池的剩余电容量的方法和装置
EP4099039A1 (en) Aging determination method of battery, aging determination apparatus of battery, management system of battery, battery-mounted device, and aging determination program of battery
JP2019160775A (ja) 電極板検査装置及び電極板検査方法
US10559862B2 (en) Method of forming a negative electrode for a lithium-ion cell
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
JP6694462B2 (ja) バッテリセルの半製品を試験する方法
JP2019526886A (ja) リチウムイオン電池の高温エージングプロセス
JP2010060300A (ja) 2次電池の充電状態検出方法、充電状態検出装置およびこの装置を備えた機器
JP6176487B2 (ja) 二次電池の製造方法
Gasper et al. Lithium loss, resistance growth, electrode expansion, gas evolution, and Li plating: Analyzing performance and failure of commercial large-format NMC-Gr lithium-ion pouch cells
JP2014059251A (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
JP2017194282A (ja) 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
JP2016029616A (ja) 二次電池の検査方法