JP2011214668A - カム式の動力伝達機構および製氷装置 - Google Patents

カム式の動力伝達機構および製氷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011214668A
JP2011214668A JP2010083625A JP2010083625A JP2011214668A JP 2011214668 A JP2011214668 A JP 2011214668A JP 2010083625 A JP2010083625 A JP 2010083625A JP 2010083625 A JP2010083625 A JP 2010083625A JP 2011214668 A JP2011214668 A JP 2011214668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
ice
center line
switch
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010083625A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Hashimoto
麻紗子 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2010083625A priority Critical patent/JP2011214668A/ja
Publication of JP2011214668A publication Critical patent/JP2011214668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】回転体に形成したカム面と、カムフォロワーを備える従動部材を2組備える小さなカム機構を有するカム式の動力伝達機構を提供すること。
【解決手段】カム歯車21の第1凹部40には軸状部材23が従動する第1カム面41が形成され、第1凹部40の底面に形成された第2凹部43にはスイッチレバー26が従動する第2カム面44が形成されている。軸状部材23はスイッチレバー26よりも大きな角度範囲で揺動するが、第1揺動中心線L2から第1カムフォロワー235aと第1カム面41との第1摺接位置41Aまでの距離Mが、第2揺動中心線L3から第2カムフォロワー262と第2カム面44の第2摺接位置44Aまでの距離Nよりも短いので、第1カムフォロワー235aおよび第2カムフォロワー262がそれぞれ回転中心線L1と直交する方向に移動する距離が同程度となり、カム歯車21の径を小さく抑えられる。
【選択図】図5

Description

本発明は、回転体の円形端面に形成したカム面と、揺動中心線から外れた部位にカムフォロワーを備える従動部材とを2組配置した構成のカム機構を有するカム式の動力伝達機構に関する。また、このようなカム式の動力伝達機構により、製氷皿から氷を掻き出す掻き出し部材と、貯氷部の氷量を確認する氷量検出用レバーと、氷量確認用の信号を得るためのスイッチを操作する製氷装置に関する。
モータの回転力をカム式の動力伝達機構を介して伝達して、貯氷部の氷量を検出するための氷量検出用レバーおよび氷量確認用の信号を得るためのスイッチを操作する製氷装置は、特許文献1〜3に記載されている。カム式の動力伝達機構は、モータからの回転運動を、カム機構を介して、氷量検出用レバーを駆動する軸状部材の揺動運動と、スイッチをオンオフするスイッチレバーの揺動運動とに変換するものであり、カム機構としては、カム歯車の円形端面に形成したカム面と、揺動中心線から外れた部位にカムフォロワーを備える従動部材とを2組配置した構成のものが使用されている。
特許文献1では、カム歯車の一方の円形端面の周方向の異なる位置に氷量検出用レバー駆動用のカム面とスイッチレバー駆動用のカム面が形成されている。特許文献2では、カム歯車の一方の円形端面に氷量検出用レバー駆動用のカム面が形成され、他方の円形端面にスイッチレバー駆動用のカム面が形成されている。特許文献3では、カム歯車の円形端面の半径方向の異なる位置に氷量検出用レバー駆動用のカム面とスイッチレバー駆動用のカム面が形成されている。
特開平11−108513号公報 特開平11−37621号公報 特開2001−304733号公報
特許文献1のように、カム歯車の一方の端面の周方向の異なる位置に第1、第2のカム面が形成されている場合には、カム歯車の回転中心線回りにおいて第1、第2のカム面を形成する角度範囲をそれぞれ180°以上とすることができない。また、カム歯車を180°回転させる全ての区間において軸状部材とスイッチレバーのそれぞれ各カム面に従動させた状態とするためには、軸状部材とスイッチレバーが各カム面に摺動する位置を回転中心軸回りに180°離れた位置に設定しなければならない。この結果、軸状部材とスイッチレバーがカム歯車の回転中心線を挟んだ両側に配置されており、カム式の動力伝達機構がカム歯車の回転中心線と直交する方向に大型化するという問題がある。
特許文献2のように、カム歯車の一方の端面に第1のカム面が形成され、他方の端面に第2のカム面が形成されている場合には、各カム面にそれぞれ従動する軸状部材とスイッチレバーは、回転中心線の方向においてカム歯車の両側に配置される。従って、カム式の動力伝達機構がカム歯車の回転中心線の方向に大型化するという問題がある。
特許文献3のように、カム歯車の一方の端面の半径方向の異なる位置に第1、第2のカム面が形成されている場合には、カム歯車が、その半径方向に大型化するという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みて、回転体の端面に形成したカム面と、揺動中心線から外れた部位にカムフォロワーを備える従動部材を2組配置した構成の小さなカム機構を有するカム式の動力伝達機構を提供することにある。また、このようなカム式の動力伝達機構により、製氷皿から氷を掻き出す掻き出し部材と、貯氷部の氷量を確認する氷量検出用レバーと、氷量確認用の信号を得るためのスイッチを操作する製氷装置を提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のカム式の動力伝達機構は、
回転体と、
前記回転体の回転中心線の方向の異なる位置に、それぞれ半径方向の外側または内側を向くように形成された第1カム面および第2カム面と、
前記回転中心線に直交する第1揺動中心線回りに揺動可能に支持され、前記第1揺動中心線から外れた部位に前記第1カム面に摺接可能な第1カムフォロワーを備える第1従動部材と、
前記回転中心線に直交する第2揺動中心線回りに揺動可能に支持され、前記第2揺動中心線から外れた部位に前記第2カム面に摺接可能な第2カムフォロワーを備える第2従動部材とを有し、
前記第1従動部材および前記第2従動部材は、いずれも前記回転体の前記回転中心線の方向の一方の側に隣接配置されており、
前記第1カム面は、前記回転中心線の方向において前記第2カム面よりも第1従動部材および前記第2従動部材の側に位置しており、
前記第1カムフォロワーが前記第1カム面に摺接することによって前記第1従動部材が前記第1揺動中心線回りに揺動する第1角度範囲は、前記第2カムフォロワーが前記第2カム面に摺接することによって前記第2従動部材が前記第2揺動中心線回りに揺動する第2角度範囲よりも大きく、
前記第1揺動中心軸線から前記前記第1カムフォロワーの前記第1カム面に対する第1摺接位置までの距離は、前記第2揺動中心線から前記第2カムフォロワーの前記第2カム面に対する第2摺接位置までの距離よりも短いことを特徴とする。
本発明によれば、2つの従動部材がそれぞれ従動する2つのカム面は、回転体の回転中心線の方向に隣接する位置に形成されている。従って、2つのカム面を回転体の回転中心線と直交する半径方向に隣接するように形成する場合と比較して、回転体を半径方向に小さくすることができる。また、2つのカム面は回転体の回転中心線の方向において異なる位置に形成されているので、2つのカム面を回転体の回転中心線の全周に渡って形成することができる。さらに、第1従動部材および第2従動部材は、いずれも回転体の回転中心線の方向の一方の側に隣接配置されているので、第1従動部材および第2従動部材が回転中心線の方向で回転体の両側に配置されている場合と比較して、カム式の動力伝達機構を回転中心線の方向で小さくすることができる。また、揺動する角度範囲が大きい第1従動部材の第1カムフォロワーは外側の第1カム面に従動し、揺動する角度範囲が第1従動部材と比較して小さい第2従動部材の第2カムフォロワーは奥側の第2カム面に従動しており、第1揺動中心軸線から前記第1カムフォロワーの第1カム面に対する第1摺接位置までの距離は、第2揺動中心線から第2カムフォロワーの第2カム面に対する第2摺接位置までの距離よりも短くなっている。この結果、第1カムフォロワーが第1カム面に従動して回転体の回転中心線と直交する方向に移動する距離と、2カムフォロワーが第2カム面に従動して回転体の回転中心線と直交する方向に移動する距離とを同程度の距離とすることが容易となるので、第1、第2カム面を形成する回転体の径を小さく抑えることができる。
本発明において、前記第1カム面は、前記回転体の回転中心線の方向の一方の端面に設けられた第1凹部の内側内周面に形成されており、前記第2カム面は、前記第1凹部の底面に設けられた第2凹部の内側内周面に形成されていることが望ましい。
本発明において、前記第1揺動中心線および前記第2揺動中心線は、前記回転体の前記端面から等しい距離に定められていることが望ましい。このようにすれば、カム式の動力伝達機構を、回転体の回転中心線の方向において小型化することができる。
本発明において、前記第1摺接位置と、前記第2摺接位置とは、前記回転中心線回りに90°の範囲内にあることが望ましい。このようにすれば、第1従動部材と第2従動部材とを近接した位置に配置することが容易となる。従って、カム式の動力伝達機構を小さく構成できる。
次に、本発明の製氷装置は、
製氷皿と、
前記製氷皿から氷を掻き出して貯氷部に移動させる掻き出し部材と、
前記貯氷部内の氷に当接可能であり、前記貯氷部の氷量を検出するために前記貯氷部に向かって揺動駆動される氷量検出用レバーと、
氷量確認用の信号を得るためのスイッチと、
前記回転体を回転駆動するための駆動源と、
上記のカム式の動力伝達機構とを有しており、
前記回転体には、前記掻き出し部材が一体に回転するように取り付けられており、
前記第1従動部材には、前記氷量検出用レバーが一体に揺動するように取り付けられており、
前記第2従動部材は、前記第2揺動中心線から外れた部位に前記スイッチを操作するためのスイッチ操作部を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、2つの従動部材がそれぞれ従動する2つのカム面は、回転体の回転中心線の方向に隣接する位置に形成されている。従って、2つのカム面を回転体の回転中心線と直交する半径方向に隣接するように形成する場合と比較して、回転体を半径方向に小さくすることができる。また、2つのカム面は回転体の回転中心線の方向において異なる位置に形成されているので、2つのカム面を回転体の回転中心線の全周に渡って形成することができる。さらに、第1従動部材および第2従動部材は、いずれも回転体の回転中心線の方向の一方の側に隣接配置されているので、第1従動部材および第2従動部材が回転中心線の方向で回転体の両側に配置されている場合と比較して、カム式の動力伝達機構を回転中心線の方向で小さくすることができる。また、揺動する角度範囲が大きい第1従動部材の第1カムフォロワーは外側の第1カム面に従動し、揺動する角度範囲が第1従動部材と比較して小さい第2従動部材の第2カムフォロワーは奥側の第2カム面に従動しており、第1揺動中心軸線から前記第1カムフォロワーの第1カム面に対する第1摺接位置までの距離は、第2揺動中心線から第2カムフォロワーの第2カム面に対する第2摺接位置までの距離よりも短くなっている。この結果、第1カムフォロワーが第1カム面に従動して回転体の回転中心線と直交する方向に移動する距離と、2カムフォロワーが第2カム面に従動して回転体の回転中心線と直交する方向に移動する距離とを同程度の距離とすることが容易となるので、第1、第2カム面を形成する回転体の径を小さく抑えることができる。
本発明を適用した製氷装置を示す斜視図である。 外側ケースを取り外した駆動ユニットの側面図である。 内側ケースを取り外した駆動ユニットを製氷皿の側から見た側面図である。 図3においてカム歯車を取り外した状態を示す駆動ユニットの側面図である。 (a)はカム歯車、軸状部材、スイッチレバー、スイッチおよび連携部材の側面図であり、(b)はその平面図である。 カム歯車、軸状部材、スイッチレバー、スイッチおよび連携部材の分解斜視図である。 カム歯車を反出力側から見た端面図である。 製氷装置の製氷動作を示すフローチャートである。 (a)は初期化動作を示すカムチャートであり、(b)は氷量不足時の動作を示すカムチャートであり、(c)は貯氷部が満杯時の動作を示すカムチャートであり、(d)は検氷軸の回転動作を示すカムチャートである。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した製氷装置について説明する。
(全体構成)
図1は本発明を適用した製氷装置を示す斜視図である。製氷装置1は、冷蔵庫内あるいは冷凍庫内において氷を連続して製造するとともに、製造した氷を下方に配置された貯氷部2に落下させて貯蔵する。
製氷装置1は、氷を製造するための製氷皿3を備えている。製氷皿3の上側には、製氷皿3で製造された氷を製氷皿3から掻き出すための掻き出し部材4が配置されており、掻き出し部材4の前側には、製氷皿3から掻き出された氷を貯氷部2へ滑り落とすための氷滑落用ガイド部材5が配置されている。掻き出し部材4は、回転軸6と、この回転軸6から半径方向に突出する複数の掻き出し爪7を備えており、掻き出し部材4が回転軸6を中心として時計回り(CW方向)に回転駆動されると、掻き出し爪7が製氷皿3内に区画された製氷セル8内で製造された氷を掻き出して氷滑落用ガイド部材5の上面に載せる。氷滑落用ガイド部材5に載せられた氷は氷滑落用ガイド部材5に沿って装置前方に滑り、貯氷部2に落下する。
製氷皿3の装置幅方向の左端部分には駆動ユニット9が配置されている。製氷皿3および駆動ユニット9の装置前方の下側には、貯氷部2の氷量を確認するために上下方向に揺動駆動される氷量検出用レバー10が配置されている。氷量検出用レバー10は、駆動ユニット9に取り付けられている取付部10aを中心に上下方向に揺動することにより貯氷部2内の氷に当接可能となっている。
駆動ユニット9は、全体として直方体形状をした装置ケース11を備えている。装置ケース11は装置幅方向において左側に配置されている外側ケース12と、製氷皿3が位置する右側に配置されている内側ケース13を備えている。駆動ユニット9は、掻き出し部材4とともに製造された氷を製氷皿3から貯氷部2に移動させる氷移動機構を構成している。また、駆動ユニット9は、氷量検出用レバー10とともに貯氷部2内の氷量の確認をおこなう氷量確認機構を構成している。
不図示の給水機構から製氷皿3に供給された製氷用の水が凍結することにより、製氷皿3内に氷が製造される。氷が製造されると、駆動ユニット9は掻き出し部材4を回転駆動する氷掻き出し動作を行ない、これにより、氷を製氷皿3から掻き出して貯氷部2に落下させる。また、駆動ユニット9は、氷掻き出し動作と同期して、氷量検出用レバー10を下方に向けて揺動させる氷量確認動作を行い、これにより、貯氷部2に所定量の氷が貯蔵されているか否かを確認する。
氷掻き出し動作と並行して行なわれる氷量確認動作によって貯氷部2に所定量の氷が貯蔵されてないこと、すなわち、貯氷部2が満杯でないことが確認された場合には、駆動ユニット9は氷掻き出し動作によって、掻き出し部材4を掻き出し爪7が製氷皿3よりも上に位置している製氷位置から1回転させる。これにより、氷は製氷皿3から掻き出され、落氷用ガイド部材を滑り落ちて、貯氷部2へと移動する。
一方、掻き出し部材4は一旦時計回りに回転を始めるが、氷量確認動作によって貯氷部2に所定量の氷が貯蔵されていること、すなわち、貯氷部2が満杯であることが確認された場合には、製氷皿3から移動させた氷が貯氷部2から溢れることがないように、駆動ユニット9は氷掻き出し動作を停止し、氷掻き出し動作をリセットする。すなわち、掻き出し部材4が製氷セル8内に挿入される前に、掻き出し部材4を反時計回りに回転させて製氷位置4Aに戻す。
氷掻き出し動作がリセットされると、所定時間経過後に、駆動ユニット9は再び氷掻き出し動作を開始する。また、氷掻き出し動作と同期して氷量確認動作が行なわれる。
再度の氷掻き出し動作においても、貯氷部2が満杯でないことが確認された場合には、氷移動機構は氷掻き出し動作によって掻き出し部材4を1回転させて氷を貯氷部2へ移動させる。貯氷部2が満杯であることが確認された場合には、氷掻き出し動作を停止する。その後、掻き出し部材4を反時計回りに回転させて原点位置に戻し、氷掻き出し動作をリセットする。そして、所定時間経過後に、再び、上記の動作を繰り返す。
(駆動ユニット)
図2は外側ケース12を取り外した駆動ユニット9を装置幅方向の左側から見た側面図である。図3は内側ケース13を取り外した駆動ユニット9を装置幅方向の右側から見た側面図である。図4は図3においてカム歯車を取り外した状態の駆動ユニット9の側面図である。駆動ユニット9は、掻き出し部材4および氷量検出用レバー10の駆動源となるモータ20と、掻き出し部材4が一体に回転するように接続されているカム歯車(回転体)21と、モータ20からの回転出力をカム歯車21へ伝達する減速輪列22を備えている。
また、駆動ユニット9は、カム歯車21に従動して氷量検出用レバー10を上下方向に揺動させる軸状部材(第1従動部材)23と、この軸状部材23を一方の揺動方向に付勢する捩りコイルバネ24と、貯氷部2の氷が満杯のときに信号を出力するためのスイッチ25と、カム歯車21に従動してスイッチ25を操作するスイッチレバー26(第2従動部材)と、スイッチレバー26を一方の揺動方向に付勢する圧縮コイルバネ27(図3、4参照)を備えている。また、軸状部材23とスイッチレバー26とを連携させるための連携部材28を備えている。ここで、カム歯車21、軸状部材23およびスイッチレバー26はカム式の動力伝達機構29を構成している。
(モータおよび減速輪列)
モータ20は、DCモータであり、出力軸が装置幅方向を右側(製氷皿3の側)に向かって延びている。減速輪列22は、モータ20の出力軸に取り付けられたピニオン30、大径歯車部分がピニオン30(図3、4参照)と噛み合う第1複合歯車31、大径歯車部分が第1複合歯車31の小径歯車部分と噛み合う第2複合歯車32、大径歯車部分が第2複合歯車32の小径歯車部分と噛み合う第3複合歯車33、および、大径歯車部分が第3複合歯車33の小径歯車部分と噛み合う第4複合歯車34を備えており、第4複合歯車34の小径歯車部分はカム歯車21の外歯211と噛み合っている。モータ20はカム歯車21よりも装置後方に配置されており、第1〜第4複合歯車31〜34は、カム歯車21の回転中心線L1よりも上方において装置前後方向に並んで配置されている。
(カム歯車)
図5(a)はカム歯車21、軸状部材23、スイッチ25、スイッチレバー26、および連携部材28の側面図であり、図5(b)はその平面図である。図6はカム歯車21、軸状部材23、スイッチ25、スイッチレバー26および連携部材28の分解斜視図である。図7はカム歯車を反出力側から見た端面図である。
カム歯車21は、外歯211にモータ20からの駆動力が伝達されることにより、回転中心線L1を中心として回転する。回転中心線L1は装置幅方向に延びており、装置幅方向の右側、すなわち、製氷皿3の位置する側がカム歯車21の出力側となっている。図5、図6に示すように、カム歯車21は反出力側から出力側に向かって外歯211が形成されている大径部212と、この大径部212分よりも小径の小径部213と、小径部213よりも更に小径の筒状の出力軸部214を備えている。出力軸部214にはDカットされた掻き出し部材4の回転軸6の一方の端部分が挿入され、これにより、掻き出し部材4はカム歯車21と同軸で一体に回転する。
図7に示すように、カム歯車21の反出力側の端面21aには第1凹部40が形成されており、この第1凹部40の内側内周面に第1カム面41が形成されている。また、第1凹部40の底面には第2凹部43が形成されており、この内側内周面に第2カム面44が形成されている。第1カム面41と第2カム面44とはカム歯車21の回転中心線L1の方向において異なる位置に形成されている。
図7において外側に形成された第1カム面41には、後述する軸状部材23のカムフォロワー235aが摺動する。カム歯車21を回転させると、その回転位置に応じて、軸状部材23が揺動して、氷量検出用レバー10を揺動させる。
第1カム面41は、反時計回り(CCW方向)に連続して、氷量検出用第1カム部411、氷量検出用第2カム部412、氷量検出用第3カム部413、および、氷量検出用第4カム部414を備えている。
氷量検出用第1カム部411は氷量検出用レバー10を回動させない状態で維持させるための区間であり円弧形状に形成されている。
氷量検出用第2カム部412は、軸状部材23を揺動させることによって、軸状部材23に接続された氷量検出用レバー10を下降させるための区間であり、図7に示される状態のカム歯車21の右下側部分において、氷量検出用第1カム部411から径方向の外側に延びるように形成されている。
氷量検出用第3カム部413は、貯氷部2に氷が貯まっていない場合に、氷量検出用レバー10を最下降させた状態で維持させる区間であり円弧形状に形成されている。
氷量検出用第4カム部414は、下降した氷量検出用レバー10を上昇させるための区間であり、氷量検出用第3カム部413から径方向の内側に延びるように形成されている。
第2カム面44には、後述するスイッチレバー26の第2カムフォロワー262が従動する。カム歯車21を回転させると、その回転位置に応じて、スイッチレバー26が揺動してスイッチ25を操作し、スイッチ25がオンおよびオフに切り替わる。第2カム面44は、カム歯車21の左側部分から反時計回り(CCW方向)に連続して、スイッチオン用第1カム部441、スイッチオフ用第1カム部442、スイッチオン用第2カム部443、および、スイッチオフ用第2カム部444を備えている。
スイッチオン用第1カム部441は、図7に示される状態のカム歯車21の左側部分において外周縁に近い位置に円弧形状に形成されている。スイッチオン用第1カム部441は、製氷装置1が氷を製造している製氷状態のときに、スイッチレバー26を回動させることによりスイッチレバー26にスイッチ25を押下させ、スイッチ25をオンとして、掻き出し部材4の原点位置を確認するための信号を出力させる区間である。
スイッチオフ用第1カム部442は、氷掻き出し動作を開始したときに、スイッチ25をオフにするための区間であり、スイッチオン用第1カム部441よりも径方向の内側に形成されている。
スイッチオン用第2カム部443は、氷量検出用レバー10を下方に移動させる氷量確認動作の間に、スイッチレバー26を回動させることによりスイッチレバー26にスイッチ25を押下させ、スイッチ25をオンとして、氷量確認用の信号を出力させるための区間である。スイッチオン用第2カム部443は、カム歯車21の外周縁に近い位置に形成されている。
スイッチオフ用第2カム部444は、氷量確認動作が終了して待機状態に戻る際に、スイッチ25をオフにするための区間であり、スイッチオン用第2カム部443よりも径方向の内側に形成されている。
(軸状部材)
図4に示すように、軸状部材23は、外側ケース12と内側ケース13との接合部分の間に形成された軸貫通孔121を貫通して、装置ケース11の外側から内側まで延びている。軸状部材23は、回転中心線L1の方向においてカム歯車21に隣接配置されており、装置ケース11の外側に露出している大径部231と、大径部231よりも小径で装置ケース11の内側に伸びている軸状の胴部232を備えている。胴部232の端面には円形凹部23a(図6参照)が形成されており、この円形凹部23aには、外側ケース12の側板部分122(対峙板部分)からカム歯車21の側に突出する軸受用突出部123に設けられた軸受用凸部123aが挿入されている。
軸受用凸部123aは軸受用突出部123から装置前方に向かって突出しており、軸状部材23は、この軸受用凸部123aと軸貫通孔121によってその軸線を中心として揺動可能な状態で支持されている。軸状部材23の軸状部材揺動中心線L2(軸線)は、カム歯車21の回転中心線L1の方向から見たときに、図2に示すように、カム歯車21の下半部分と重なる位置に設定されている。また、軸状部材揺動中心線L2は、カム歯車21の回転中心線L1と直交しており、装置前後方向に延びている。大径部231には、氷量検出用レバー10の揺動中心となる取付部10aが固定される。これにより、氷量検出用レバー10は軸状部材23と一体に、軸状部材揺動中心線L2回りに揺動する。
胴部232には、軸状部材揺動中心線L2の方向の途中に小径部分232aが設けられている。小径部分232aには捩りコイルバネ24が同軸に取り付けられている。捩りコイルバネ24の一方の端は胴部232の外周面から半径方向に突出するバネ係合部234と係合しており、他方の端は外側ケース12に設けられた不図示のバネ係合部と係合している。軸状部材23は、捩りコイルバネ24の付勢力によって、軸状部材揺動中心線L2の方向を胴部232の側から見たときに、図6に矢印で示す、反時計回り(CCW)に付勢されている。
ここで、図4に示すように、軸状部材23は、円形凹部23aが形成されている内側部分23bと、大径部231および小径部分232aを備える外側部分23cとから構成されている。内側部分23bの外側部分23cの側の端面23dには小径部分232aと嵌合する第2の円形凹部(不図示)が形成されている。
軸状部材23を装置ケース11に搭載する場合には、軸受用突出部123の軸受用凸部123aを内側部分23bの円形凹部23aに挿入して、内側部分23bが軸受用凸部123aによって回転可能に支持された状態する。また、外側部分23cの小径部分232aに捩りコイルバネ24を同軸上に配置して、外側部分23cが外側ケース12の軸貫通孔121に回転可能に保持された状態とする。しかる後に、小径部分232aの端部を内側部分23bの第2の円形凹部23aに嵌め込んで、一体化する。また、捩りコイルバネ24を装置ケース11のバネ係合部と係合させて、捩りコイルバネ24によって所定の回転方向に付勢された状態とする。
次に、図6に示すように、胴部232の外周面には、カムフォロワー用突部235、スイッチレバー規制用突部(規制用突部)236が形成されている。
カムフォロワー用突部235は、胴部232の外周面からカム歯車21の側に向かって外周側に突出しており、その先端部分にはカム歯車21の外側に形成された第1カム面41に摺動可能なカムフォロワー(第1カムフォロワー)235aが形成されている。カムフォロワー235aはカム歯車21に形成された第1凹部40の開口からカム歯車21の内側に挿入され、第1カム面41に内側から当接している。また、カムフォロワー235aは、捩りコイルバネ24の付勢力によって、第1カム面41に対して軸状部材揺動中心線L2を中心とする一方の揺動方向に押し付けられた状態を維持可能となっている。カムフォロワー235aは第1カム面41とともに、カム歯車21の回転運動を軸状部材23の軸状部材揺動中心線L3回りの揺動運動に変換する第1回転カム機構を構成している。
カム歯車21が回転するとカムフォロワー235aが第1カム面41に摺動する。これにより、カムフォロワー235aは、カム歯車21の回動角度に応じてカム歯車21の半径方向に変位するので、軸状部材23は軸状部材揺動中心線L2回りに所定の角度範囲で揺動する。本例では、軸状部材23は、30°の角度範囲で揺動するようになっている。
また、軸状部材23が揺動すると、軸状部材23に取り付けられている氷量検出用レバー10が軸状部材揺動中心線L2を中心として所定の角度範囲で揺動する。
スイッチレバー規制用突部236は、軸状部材23が軸状部材揺動中心線L2回りの所定の角度に位置しているときにカム歯車21とは反対側に向かって突出した状態となるように形成されている。スイッチレバー規制用突部236がカム歯車21とは反対側に向いた状態になると、スイッチレバー規制用突部236は連携部材28を回動させる。これにより、連携部材28がスイッチレバー26と干渉して、スイッチレバー26によるスイッチ25の押下が阻止される。
(スイッチ、スイッチレバー、連携部材)
次に、図2〜図6を参照して、スイッチ25、スイッチレバー26、連携部材28を説明する。スイッチ25は、タクトスイッチであり、押下されるボタン251をカム歯車21の側に向けた状態で配置されている。本例では、スイッチ25はボタン251が押下されるとオンとなり、信号を出力する。スイッチ25からの信号は、氷量確認および原点位置確認に用いられる。
スイッチレバー26は、カム歯車21に隣接配置されている。スイッチレバー26は、上方に向かって僅かに装置後方に傾斜する軸部261を備えており、軸部261の下側の端部分は、装置ケース11の軸受用突出部123に設けられた第1の軸受用凹部(凹部)123bに支持されている。軸部261の上側の端部分は、外側ケース12の側板部分122からカム歯車21の側に突出する第2の軸受用突出部124に設けられた第2の軸受用凹部124aに支持されている。第1の軸受用凹部123bおよび第2の軸受用凹部124aにより、スイッチレバー26は、軸部261の軸線と一致するとともに、カム歯車21の回転中心線L1と直交するスイッチレバー揺動中心線L3を中心に揺動可能な状態で、外側ケース12に支持されている。
また、スイッチレバー26は、スイッチレバー揺動中心線L3から離れた部位に、第2カム面44に摺動するカムフォロワー(第2カムフォロワー)262、スイッチ操作部263、および、圧縮コイルバネ27の一方の端部分を接続するためのバネ係合部264を備えている。カムフォロワー262は第2カム面44とともに、カム歯車21の回転運動をスイッチレバー26のスイッチレバー揺動中心線L3回りの揺動運動に変換する第2回転カム機構を構成している。
カムフォロワー262とスイッチ操作部263とは、軸部261の外周側において、スイッチレバー揺動中心線L3回りの異なる角度位置に設けられている。カムフォロワー262はカム歯車21の第1凹部40を介して第2凹部43の内側に挿入されて、第2カム面44に内側から当接している。
スイッチ操作部263とバネ係合部264とは、スイッチレバー揺動中心線L3と平行な状態で軸部261からスイッチレバー揺動中心線L3と直交する方向に延びている平板形状のスイッチ操作レバー部265の先端部分に形成されている。先端部分のカム歯車21とは反対側がスイッチ操作部263であり、先端部分のカム歯車21の側がバネ係合部264である。スイッチ操作部263は、スイッチレバー揺動中心線L3回りにスイッチレバー26が揺動したときに、スイッチ25のボタン251を押下可能となっている。バネ係合部264と内側ケース13の側板部分122との間には圧縮コイルバネ27が配置されている。
圧縮コイルバネ27は、カムフォロワー262が第2カム面44に対してスイッチレバー揺動中心線L3を中心とする一方の揺動方向に押し付けられた状態が維持されるように、スイッチレバー26を付勢している。圧縮コイルバネ27がスイッチレバー26を付勢する揺動方向は、スイッチレバー26がスイッチ25を押下する方向と同じである。本例では、圧縮コイルバネ27によって、スイッチレバー26は、スイッチレバー揺動中心線L3の方向を上方から見たときに、図6に矢印で示す、反時計回り(CCW)に付勢されている。
連携部材28は、軸状部材23のスイッチレバー規制用突部236と共に、軸状部材23が軸状部材揺動中心線L2回りの所定の角度に位置したときにスイッチレバー26のスイッチレバー揺動中心線L3回りの揺動を規制してスイッチ25の押下を阻止する連携機構を構成している。
図2、図6に示すように、連携部材28は、枠状をしており、軸状部材23の側の軸状部材側枠部分281、スイッチレバー26の側のスイッチレバー側枠部分282、軸状部材側枠部分281およびスイッチレバー側枠部分282の上端部分を連結している上側枠部分283、軸状部材23側枠部およびスイッチレバー側枠部分282の下端部分を連結している下側枠部分284、および、これら各枠部分の中央に設けられている貫通孔285を備えている。上側枠部分283には上方に伸びる円柱形状の上側軸部286が設けられており、下側枠部分284には下方に伸びる円柱形状の下側軸部287が設けられている。上側軸部286は、外側ケース12の側板部分122において、軸受用突出部123の上側に設けられた上側凹部(不図示)に回転可能に支持されており、下側軸部287は、外側ケース12の側板部分122において、軸受用突出部123の下側に設けられた下側凹部125(図4参照)に揺動可能に支持されている。これにより、連携部材28は、上側軸部286および下側軸部287の軸線を連携部材揺動中心線(第3揺動中心線)L4として揺動可能に支持されている。連携部材揺動中心線L4は、貫通孔285と交差する方向に延びており、カム歯車21の回転中心線L1と直交している。また、連携部材揺動中心線L4は、上方に向かって僅かに装置後方に傾斜している。ここで、図4に示すように、貫通孔285内には軸受用突出部123が挿入されており、軸受用突出部123は、貫通孔285を介してカム歯車21の側に突出している。
軸状部材側枠部分281の一部分は、軸状部材23が軸状部材揺動中心線L2回りの所定の角度に位置したときにスイッチレバー規制用突部236と当接可能な軸状部材側当接部(第1当接部)281aとなっている。スイッチレバー側枠部分282には、スイッチレバー26のスイッチレバー揺動中心線L3回りの回転を規制するためにスイッチレバー26のスイッチ操作レバー部265に当接可能なスイッチレバー側当接部(第2当接部)282aが設けられている。
軸状部材23が所定の角度に位置することによってスイッチレバー規制用突部236がカム歯車21とは反対側を向くと、連携部材28の軸状部材側枠部分281は、スイッチレバー規制用突部236によってカム歯車21とは反対方向に押し込まれる。これにより、連携部材28のスイッチレバー側枠部分282がカム歯車21の側に進出し、スイッチレバー側当接部282aがスイッチレバー26のスイッチ操作レバー部265のスイッチ操作部263が設けられている側の面に当接する。
連携部材28がスイッチレバー26のスイッチ操作レバー部265に当接すると、スイッチレバー26は、スイッチ操作部263がスイッチ25のボタン251と僅かな隙間を開けて対峙した状態となる。また、スイッチレバー26が、スイッチレバー揺動中心線L3回りをスイッチ25を押下する方向に揺動しようとした場合には、その揺動が連携部材28によって阻止される状態となる。この結果、スイッチレバー26によるスイッチ25の押下が阻止される。
ここで、図4、図5(b)に示すように、軸状部材23の胴部232は、カム歯車21の端面21aと平行に対峙している。スイッチレバー26の軸部261は、軸状部材23に対して軸状部材揺動中心線L2の方向(装置前後方向)にオフセットした位置において、カム歯車21の端面21aと平行に対峙している。スイッチ25は、軸状部材23およびスイッチレバー26に対して軸状部材揺動中心線L2の方向(装置前後方向)にオフセットした位置において、カム歯車21の端面21aから離れる方向に押下されるように配置されており、スイッチレバー26のスイッチ操作レバー部265が、カム歯車21の端面21aとスイッチ25の間に突出している。
また、軸状部材揺動中心線L2と、スイッチレバー揺動中心線L3とは、カム歯車21の回転中心線L1から見た場合に、所定の角度をなす状態に配置されており、軸状部材23のカムフォロワー235aと第1カム面41が摺接する第1摺接位置41Aと、スイッチレバー26のカムフォロワー262が第2カム面44に摺接する第2摺接位置41Bは、カム歯車21の回転中心線L1回りの90°の範囲内にある。本例では、軸状部材揺動中心線L2と、スイッチレバー揺動中心線L3とがなす角度は110°であり、第1摺接位置41Aと第2摺動位置44Aは回転中心線L1回りに80°離れた角度位置にある。
さらに、連携部材28は、軸状部材23とスイッチレバー26の軸受けが形成されている軸受用突出部123を囲むようにして、軸状部材揺動中心線Lと軸状部材揺動中心線L2が交差する位置の近傍に配置されている。
これらの結果、図4、図5に示すように、軸状部材23、スイッチレバー26、スイッチ25および従動部材を、カム歯車21の回転中心線L1の方向(装置幅方向)、並びに、カム歯車21の回転中心線L1および軸状部材23の軸状部材揺動中心線L2と直交する方向(上下方向)において、狭いスペース内に構成することが可能となっている。
カム歯車21が回転するとスイッチレバー26のカムフォロワー262が第2カム面44に摺動する。これにより、カムフォロワー262は、カム歯車21の回動角度に応じてカム歯車21の半径方向に変位するので、スイッチレバー26はスイッチレバー揺動中心線L3回りに所定の角度範囲で揺動する。本例では、スイッチレバー26は、10°の角度範囲で揺動する。
カムフォロワー262がカム歯車21の半径方向の外側に変位すると、図6に示すように、スイッチレバー26は上方から見たときに反時計回りに揺動して、スイッチ操作部263がスイッチ25のボタン251を押下する。この結果、スイッチ25はオンとなり、氷量確認用の信号または原点位置確認用の信号が出力された状態となる。カムフォロワー262がカム歯車21の半径方向の内側に変位すると、スイッチレバー26は時計回りに揺動し、スイッチ操作部263とスイッチ25のボタン251との間に隙間が形成される。この結果、スイッチ25はオフとなり、信号は出力されない。
ここで、軸状部材23がスイッチレバー揺動中心線L3回りの所定の角度に位置すると、スイッチレバー規制用突部236がカム歯車21とは反対方向に向いて連携部材28に当接する。この結果、連携部材28が揺動してスイッチレバー26の揺動が阻止されるので、スイッチレバー26がスイッチ25を押下することが阻止される。より具体的には、氷量検出用レバー10を下降させる氷量検出動作において、貯氷部2が満杯でない場合には、氷量検出用レバー10の下降が貯氷部2の氷によって妨げられないので、軸状部材23が軸状部材揺動中心線L2回りの所定の角度に位置する。このような場合に、スイッチレバー26によるスイッチ25の押下が阻止され、スイッチ25はオフのままで維持される。
(製氷動作)
図8は製氷装置1の製氷動作を示すフローチャートである。図8のフローチャートに挿入された図は、上側の図が対応するステップにおける掻き出し爪7および氷量検出用レバー10の位置を示し、下側の図が対応するステップにおけるカム歯車21の状態を示している。上側の図は製氷装置1を製氷皿3の側から見たものであり、下側の図は製氷装置1を駆動ユニット9の側から見たものである。図9(a)は初期化動作を示すカムチャートであり、図9(b)は貯氷量不足時の動作を示すカムチャートであり、図9(c)は貯氷部2が満杯の状態の場合の動作を示すカムチャートであり、図9(d)は軸状部材23の回転動作を示すカムチャートである。
製氷装置1は不図示の制御部によって駆動制御される。この制御部は、製氷装置1が備えている場合もあるが、製氷装置1が搭載された冷蔵庫の制御部の一部として構成されている場合もある。
電源オンまたは初期化する旨の信号のいずれかが制御部に入力されると、制御部は、氷量検出用レバー10および掻き出し爪7を原点位置にセットする初期化動作を行う(ステップST1)。
初期化動作では、制御部は、まず、モータ20を駆動してカム歯車21を反時計回り(CCW方向)に回転させる。そして、スイッチレバー26がスイッチオン用第1カム部441に従動してスイッチ25から原点位置確認用の信号が出力されるのを監視する。原点位置確認用の信号が出力されると、所定時間経過後にモータ20を停止する。この動作により、カム歯車21は、原点位置(0度)から−15度の位置で停止する。
次に、制御部は、モータ20を反対方向に駆動して、スイッチレバー26がスイッチオフ用第2カム部444に従動してスイッチ25がオフになるまでカム歯車21を時計回り(CW方向)に回転させる。この動作により、カム歯車21は原点位置で停止した状態になり、氷量検出用レバー10および掻き出し爪7は図1に示す製氷位置4Aにセットされる。
製氷位置4Aでは、ステップST1の図に示すように、掻き出し爪7は氷滑落用ガイド部材5が配置されている前側に向いて傾いている状態となる。軸状部材23のカムフォロワー235aは氷量検出用第1カム部411に当接しており、氷量検出用レバー10は先端部分が製氷皿3の前方に位置する状態となっている。スイッチレバー26のカムフォロワー262はスイッチオフ用第1カム部442に当接しており、この結果、スイッチ25はオフとなり、氷量検出用の信号は出力されていない。
初期化動作が終了すると、製氷皿3への給水が行われ、タイマーがセットされる(ステップST2)。
タイマーにセットされた所定時間が経過して製氷皿3内に氷が製造されると、制御部は、モータ20を駆動して氷掻き出し動作を開始する。氷掻き出し動作が開始すると、氷掻き出し動作に同期して氷量確認動作が開始される(ステップST3)。
ステップST3について、より詳細には、カム歯車21が時計回り(CW方向)に回転させられると、掻き出し爪7は氷滑落用ガイド部材5の側に向かって回動し始める。また、カム歯車21が原点位置から7度回転した時点からカムフォロワー235aが氷量検出用第2カム部412を摺動し、これにより、軸状部材23が回動して氷量検出用レバー10が下降し始める。
更に、カム歯車21が時計回り(CW方向)に回転させられて、カム歯車21が原点位置から31度回転した氷量確認位置に達すると、制御部は、スイッチ25から信号が出力されたか否かを確認する(ステップST4)。氷量確認位置では、スイッチレバー26のカムフォロワー262は、スイッチオン用第2カム部443に当接可能な位置に至っている。
ステップST4において、カム歯車21が氷量確認位置まで回転したときに貯氷部2内に氷が貯まっていなければ、氷量検出用レバー10の下降が貯氷部2の氷により妨げられることはない。この結果、軸状部材23のカムフォロワー235aは氷量検出用第3カム部413を摺動し、氷量検出用レバー10は最下降位置まで下降する。これにより、軸状部材23は、軸状部材揺動中心線L2回りの所定の角度(20°)を超えて回転する。
ここで、軸状部材23が軸状部材揺動中心線L2回りの所定の角度を超えた角度に位置すると、スイッチレバー規制用突部236がカム歯車21とは反対方向に向いて連携部材28に当接する。この結果、連携部材28が揺動してスイッチレバー26の揺動が阻止されるので、スイッチレバー26がスイッチ25を押下することが阻止される。よって、スイッチ25はオフのままで維持される。
モータ20が駆動されてから所定時間経過する前にスイッチ25から信号が出力されなかった場合には、制御部は、貯氷部2が満杯ではないと判断する。従って、制御部は、モータ20の駆動を継続して、カム歯車21を時計回り(CW方向)に回転させる氷掻き出し動作を継続する(ステップST5)。この結果、掻き出し爪7によって製氷皿3内の氷は氷滑落用ガイド部材5に上面に載せられ、氷滑落用ガイド部材5の上面に沿って滑り、貯氷部2へと落下させられる。
その後、モータ20のCW方向への駆動が継続された後にカム歯車21が原点位置から291度回転するとスイッチレバー26がスイッチオン用第1カム部441に従動してスイッチ25から信号が出力される。制御部は、スイッチ25から信号が出力されたことを確認した後に、スイッチ25から信号が出力されなくなるまでモータ20を駆動して、カム歯車21を時計回り(CW方向)に回転させて原点位置に戻す。
カム歯車21が時計回り(CW方向)に回転して原点位置に戻るまでの間に、軸状部材23のカムフォロワー235aが氷量検出用第4カム部414から氷量検出用第1カム部411にかけて摺動する。従って、軸状部材23は氷量検出用レバー10を上昇させる方向に回転し、氷量検出用レバー10は製氷位置4Aに戻る(ステップST6)。また、掻き出し爪7は回転中心線L1を中心として1回転して製氷位置4Aに戻る。(ステップST7)。
次に、ステップST4において、カム歯車21が氷量確認位置まで回転したときに貯氷部2に氷が所定量以上貯まっている場合には、氷量検出用レバー10の下降が貯氷部2の氷により妨げられるので、氷量検出用レバー10は最下降位置まで下降せず、軸状部材23の揺動は角度で停止している。本例では、氷量検出用レバー10の下降が氷によって妨げられ、軸状部材23の揺動が所定の角度(20°)で停止したときに、貯氷部2は満杯である。ここで、軸状部材23の軸状部材揺動中心線L2回りの所定の角度以下の場合には、スイッチレバー規制用突部236がカム歯車21とは反対方向に向いておらず、連携部材28に当接していない。この結果、連携部材28が揺動することがないので、スイッチレバー26の回動は阻止されない。よって、スイッチレバー26のカムフォロワー262がスイッチオン用第2カム部443を摺動して、スイッチ操作部263がスイッチ25を押下する。
ここで、モータ20がCW方向に駆動されてから所定時間経過する前にスイッチ25から信号が出力されると、制御部は、貯氷部2が満杯であると判断する。従って、制御部は、次にスイッチ25からの信号が出力されるまでカム歯車21を反時計回り(CCW方向)に回転させる。すなわち、スイッチレバー26のカムフォロワー262がスイッチオン用第1カム部441を摺動するまで回転させる(ステップST8)。そして、信号が出力されてから所定時間経過した後にモータ20を停止する(ステップST8)。
この動作により、カム歯車21は原点位置から−15度の位置で停止する。しかる後に、モータ20をCW方向に駆動して、スイッチレバー26がスイッチオフ用第2カム部444に従動してスイッチ25がオフになるまでカム歯車21を時計回り(CW方向)に回転させる。これによりカム歯車21は原点位置で停止した状態となり、氷量検出用レバー10および掻き出し爪7は原点位置にセットされる(ステップST9)。
制御部が貯氷部2が満杯であると判断した場合には、所定時間経過後に、ステップST2〜ステップST9の動作が繰り返される。
(作用効果)
本例によれば、軸状部材23とスイッチレバー26がそれぞれ従動する第1カム面41および第2カム面44は、カム歯車21の回転中心線L1の方向に隣接する位置に形成されている。従って、第1カム面41および第2カム面44をカム歯車21の回転中心線L1と直交する半径方向に隣接するように形成する場合と比較して、カム歯車21を半径方向に小さくすることができる。また、第1カム面41および第2カム面44はカム歯車21の回転中心線L1の方向において異なる位置に形成されているので、第1カム面41および第2カム面44をカム歯車21の回転中心線L1の全周に渡って形成することができる。さらに、軸状部材23およびスイッチレバー26は、カム歯車21の第1凹部40が形成されている端面21aの側においてカム歯車21と隣接配置されているので、軸状部材23およびスイッチレバー26が回転中心線L1の方向でカム歯車21の両側に配置されている場合と比較して、カム式の動力伝達機構を回転中心線L1の方向で小さくすることができる。従って、製氷装置1の小型化を図ることが可能となる。
また、揺動する角度範囲が大きい軸状部材23が摺動する第1カム面41をカム歯車21の端面21aに設けた第1凹部40の内側内周面に形成し、揺動する角度範囲が軸状部材23と比較して小さいスイッチレバー26が摺動する第2カム面44を第1凹部40の底面に設けた第2凹部43の内側内周面に形成しているので、図5(b)に示すように、第1揺動中心線L2から第1カムフォロワー235aの第1カム面41に対する第1摺接位置41Aまでの距離Mを、第2揺動中心線L3から第2カムフォロワー262の第2カム面44に対する第2摺接位置44Aまでの距離Nよりも短くすることができる。この結果、第1カムフォロワー235aが第1カム面41に従動することによりカム歯車21の回転中心線L1と直交する方向に移動する距離と、2カムフォロワー262が第2カム面44に従動してカム歯車21の回転中心線L1と直交する方向に移動する距離とを同程度の距離とすることが容易となるので、第1カム面41および第2カム面44を形成するカム歯車21の径を小さく抑えることができる。さらに、氷量検出用レバー10が揺動する角度範囲を大きくすることが可能なので、氷量検出用レバー10による氷量の確認精度を向上させることができる。
本例では、軸状部材揺動中心線L2およびスイッチレバー揺動中心線L3は、いずれも回転中心線L1と直交し、第1凹部40が形成されたカム歯車21の端面21aから等しい距離に定められている。従って、製氷装置1を、カム歯車21の回転中心線L1の方向において小型化することができる。
また、軸状部材23のカムフォロワー235aが第1カム面41に対して摺接する第1摺接位置41Aとスイッチレバー26のカムフォロワー262が第2カム面44に対して摺接する第2摺接位置44Aとは、カム歯車21の回転中心線L1回りに90°の範囲内にあるので、軸状部材23およびスイッチレバー26をカム歯車21の回転中心線L1を挟んだ一方の側に隣接配置する際に、軸状部材23およびスイッチレバー26を近接した位置に配置することが容易である。
なお、上記の例では、第1カム面41および第2カム面44をカム歯車21に形成した凹部の内側内周面に形成してあるが、第1カム面41および第2カム面44をカム歯車21の端面21aに設けた凸部の外側外周面に形成することができる。また、カム歯車21に設けた凸部の内側内周面および外側外周面のいずれか一方に第1カム面41を形成し、いずれか他方に第2カム面44を形成することもできる。いずれの場合においても第1カム面41と第2カム面44を回転中心線L1の方向の異なる位置に形成するとともに、第1カム面41を軸状部材23およびスイッチレバー26に近い側に形成しておけば、第1揺動中心線L2から第1カムフォロワー235aの第1カム面41に対する第1摺接位置41Aまでの距離Mを、第2揺動中心線L3から第2カムフォロワー262の第2カム面44に対する第2摺接位置44Aまでの距離Nよりも短くすることができる。
1・製氷装置、2・貯氷部、3・製氷皿、4・掻き出し部材、4A・製氷位置、5・氷滑落用ガイド部材、6・回転軸、7・掻き出し爪、8・製氷セル、9・駆動ユニット、10・氷量検出用レバー、10a・取付部、11・装置ケース、12・外側ケース、13・内側ケース、20・モータ、21・カム歯車(回転体)、21a・端面、22・減速輪列、23・軸状部材、23a・円形凹部、23b・内側部分、23c・外側部分、23d・端面、24・コイルバネ、25・スイッチ、26・スイッチレバー、27・圧縮コイルバネ、28・連携部材、29・カム式の動力伝達機構、30・ピニオン、31・複合歯車、32・複合歯車、33・複合歯車、34・複合歯車、40・第1凹部、41・第1カム面、41A・第1摺動位置、43・第2凹部、44・第2カム面、44A・第2摺動位置、121・軸貫通孔、122・側板部分、123・軸受用突出部、123a・軸受用凸部、123b・軸受用凹部、124・第2の軸受用突出部、124a・第2の軸受用凹部、125・下側凹部、211・外歯、212・大径部、213・小径部、214・出力軸部、231・大径部、232・胴部、232a・小径部分、234・バネ係合部、235・カムフォロワー用突部、235a・軸状部材のカムフォロワー、236・スイッチレバー規制用突部、251・ボタン、261・軸部、262・スイッチレバーのカムフォロワー、263・スイッチ操作部、264・バネ係合部、265・平板部、281・軸状部材側枠部分、281a・軸状部材側当接部、282・スイッチレバー側枠部分、282a・スイッチレバー側当接部、283・上側枠部分、284・下側枠部分、285・貫通孔、286・上側軸部、287・下側軸部、321・製氷皿、411〜414・第1カム面のカム部、441〜444・第2カム面のカム部、L1・回転中心線、L2・軸状部材揺動中心線、L3・スイッチレバー揺動中心線、L4・連携部材揺動中心線、M・第1揺動中心軸線から第1カムフォロワーと第1カム面との摺接位置までの距離、N・第2揺動中心線から第2カムフォロワーと第2カム面との摺接位置までの距離

Claims (5)

  1. 回転体と、
    前記回転体の回転中心線の方向の異なる位置に、それぞれ半径方向の外側または内側を向くように形成された第1カム面および第2カム面と、
    前記回転中心線に直交する第1揺動中心線回りに揺動可能に支持され、前記第1揺動中心線から外れた部位に前記第1カム面に摺接可能な第1カムフォロワーを備える第1従動部材と、
    前記回転中心線に直交する第2揺動中心線回りに揺動可能に支持され、前記第2揺動中心線から外れた部位に前記第2カム面に摺接可能な第2カムフォロワーを備える第2従動部材とを有し、
    前記第1従動部材および前記第2従動部材は、いずれも前記回転体の前記回転中心線の方向の一方の側に隣接配置されており、
    前記第1カム面は、前記回転中心線の方向において前記第2カム面よりも第1従動部材および前記第2従動部材の側に位置しており、
    前記第1カムフォロワーが前記第1カム面に摺接することによって前記第1従動部材が前記第1揺動中心線回りに揺動する第1角度範囲は、前記第2カムフォロワーが前記第2カム面に摺接することによって前記第2従動部材が前記第2揺動中心線回りに揺動する第2角度範囲よりも大きく、
    前記第1揺動中心軸線から前記前記第1カムフォロワーの前記第1カム面に対する第1摺接位置までの距離は、前記第2揺動中心線から前記第2カムフォロワーの前記第2カム面に対する第2摺接位置までの距離よりも短いことを特徴とするカム式の動力伝達機構。
  2. 請求項1において、
    前記第1カム面は、前記回転体の回転中心線の方向の一方の端面に設けられた第1凹部の内側内周面に形成されており、
    前記第2カム面は、前記第1凹部の底面に設けられた第2凹部の内側内周面に形成されていることを特徴とするカム式の動力伝達機構。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1揺動中心線および前記第2揺動中心線は、前記回転体の前記端面から等しい距離に定められていることを特徴とするカム式の動力伝達機構。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれかの項において、
    前記第1摺接位置と、前記第2摺接位置とは、前記回転中心線回りに90°の範囲内にあることを特徴とするカム式の動力伝達機構。
  5. 製氷皿と、
    前記製氷皿から氷を掻き出して貯氷部に移動させる掻き出し部材と、
    前記貯氷部内の氷に当接可能であり、前記貯氷部の氷量を検出するために前記貯氷部に向かって揺動駆動される氷量検出用レバーと、
    氷量確認用の信号を得るためのスイッチと、
    前記回転体を回転駆動するための駆動源と、
    請求項1ないし4のうちのいずれかの項に記載のカム式の動力伝達機構とを有しており、
    前記回転体には、前記掻き出し部材が一体に回転するように取り付けられており、
    前記第1従動部材には、前記氷量検出用レバーが一体に揺動するように取り付けられており、
    前記第2従動部材は、前記第2揺動中心線から外れた部位に前記スイッチを操作するためのスイッチ操作部を備えていることを特徴とする製氷装置。
JP2010083625A 2010-03-31 2010-03-31 カム式の動力伝達機構および製氷装置 Pending JP2011214668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083625A JP2011214668A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 カム式の動力伝達機構および製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083625A JP2011214668A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 カム式の動力伝達機構および製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011214668A true JP2011214668A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44944615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083625A Pending JP2011214668A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 カム式の動力伝達機構および製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011214668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114893939A (zh) * 2018-11-16 2022-08-12 Lg电子株式会社 冰箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114893939A (zh) * 2018-11-16 2022-08-12 Lg电子株式会社 冰箱
CN114893939B (zh) * 2018-11-16 2024-01-02 Lg电子株式会社 冰箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140299492A1 (en) Electronic cigarette case
RU2589241C9 (ru) Тонер-картридж со счетчиком
WO2011080880A1 (ja) ストロボ装置及びこれを備えた撮像装置
JP5731971B2 (ja) 家具駆動装置
US20120292174A1 (en) Switch actuator
JP2015090028A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP2011214668A (ja) カム式の動力伝達機構および製氷装置
CN108089417B (zh) 一种带有计数机构的盒
CN105093889A (zh) 一种处理盒
JP2011214667A (ja) スイッチ機構および製氷装置
US20080053812A1 (en) Leaf switch and ice making device using leaf switch
JP2014016027A (ja) 歯車伝動装置
JP2011214669A (ja) カム式の動力伝達機構および製氷装置
CN110534362B (zh) 一种可调节摇臂式行程开关
CN109361166B (zh) 断路器的抽屉柜联锁操作机构
JP5241682B2 (ja) レバー操作装置
JP2015190692A (ja) 冷蔵庫用引き出し装置
CN107991850B (zh) 一种处理盒
JP6088225B2 (ja) 製氷装置、製氷装置の装置本体、および製氷装置の製氷皿装着検知方法
JP2012073010A (ja) 製氷装置
JP2013155926A (ja) 自動製氷機および自動製氷機ユニット
JP2702874B2 (ja) 製氷機
KR100473906B1 (ko) 타임스위치
KR100422969B1 (ko) 자동제빙기의 구동장치
JP2016122547A (ja) リミットスイッチ