JP2011209961A - 車載用撮像装置 - Google Patents

車載用撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209961A
JP2011209961A JP2010076249A JP2010076249A JP2011209961A JP 2011209961 A JP2011209961 A JP 2011209961A JP 2010076249 A JP2010076249 A JP 2010076249A JP 2010076249 A JP2010076249 A JP 2010076249A JP 2011209961 A JP2011209961 A JP 2011209961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
headlight
imaging device
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010076249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011209961A5 (ja
Inventor
Hideyuki Seto
秀行 瀬戸
Yoshitoshi Nakata
圭俊 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010076249A priority Critical patent/JP2011209961A/ja
Publication of JP2011209961A publication Critical patent/JP2011209961A/ja
Publication of JP2011209961A5 publication Critical patent/JP2011209961A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】天候等の環境条件に影響を受けることなく、自発光光源と反射光源とを識別することができる車載用撮像装置を提供する。
【解決手段】周期的に点滅するヘッドライトを有する車両に搭載される車載用撮像装置であって、撮像光学系と、該撮像光学系を介して得られる被写体像を撮像する撮像素子と、該撮像素子の駆動を制御する制御部と、前記撮像素子から出力される画像信号の処理を行う信号処理部と、を備え、前記制御部は前記ヘッドライトの点滅周期に同期して、前記撮像素子が前記ヘッドライト点灯時と消灯時のうち少なくとも消灯時の画像を取り込むように画像の取り込みタイミングを制御する。また、被写体までの距離情報を取得する距離情報取得手段を備え、前記信号処理部は、前記取り込んだ画像から発光している被写体の判別を行い、該発光している被写体までの距離情報が所定の距離以下である場合には、警告信号を出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車載用撮像装置に関するものであり、特に、夜間走行中の車両の前方監視に用いて好適な車載用撮像装置に関するものである。
従来、夜間に、自車両の先行車両や対向車両を検出することができる技術が知られている。
先行車両や対向車両を検出することで、自車両の運転手へ表示や警告を行い、該運転手の注意を喚起することができ、交通安全に寄与する事ができる。さらに、前記先行車両や対向車両までの距離等に応じて、別の車載機器を安全に制御することで、さらなる交通安全への寄与が可能となる。
夜間に先行車両や対向車両を検出することができる技術として、例えば特許文献1には、先行車両、対向車両、光を反射するリフレクタ等の光源の明るさ(輝度)によって光源の種類を識別する技術が開示されている。これは、自車両から先行車両、対向車両、リフレクタが同じ距離に存在する場合、先行車両、対向車両のランプからの光と、自車両からの光のリフレクタでの反射光では明るさが異なること、前記ランプ及びリフレクタからの光は自車両からの距離が遠くなるにつれて暗く観測されることを利用したものである。つまり、自車両から光源までの距離と光源領域における輝度範囲との関係を予め記憶しておき、実際に画像センサにおいて観測した輝度と、実測した自車両から前記光源までの距離との関係を、この記憶した関係に照らし合わせることで、光源の種類を識別するものである。
また、特許文献2には、自車両がそれぞれ商用電源周波数の異なる東日本、西日本の何れにいるかの位置情報に基づいて、周期的に点滅するLED式信号機の灯火の消灯周期と映像周期を同期させずに映像を記録する記述が開示されている。
特開2008−40615号公報 特開2008−250849号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、先行車両のテールランプ、対向車両のヘッドランプ、リフレクタによる自車両からの光の反射光などの光源の輝度は、雨、霧等の環境条件によって影響を受ける。つまり、例えば自車両から先行車両のテールランプまでの距離が同じ距離であっても、晴れ、曇り、雨、霧等の環境条件によってそれぞれ異なった輝度で前記テールランプが観測される。従って、前記光源の輝度が環境条件によって異なって観測されるため、環境条件によっては前記記憶した関係と異なる輝度が観測される場合があり、光源の種類を正確に識別できない可能性がある。また、予め距離と光源領域における輝度範囲を調べておき、記憶しておく必要があるため、手間がかかるとともに記憶装置が必要な分、装置全体にかかるコストが高くなる。
また、特許文献2に開示された技術では、自車両が東日本、西日本の何れにいるかを判別することで、商用電源周波数とカメラフレームレートをあわせているため、LED式信号機の消灯タイミングで映像を記録してしまいLED式信号機の映像を記録し損ねることは防止することができるものの、記録した映像が自ら発光している物体(先行車両、対向車両のランプ等)か自ら発光せず他からの光を反射している物体(リフレクタ等)かを識別することができない。
従って、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、天候等の環境条件に影響を受けることなく、自ら発光している物体(以下、自発光光源と称する)と自ら発光せず他からの光を反射する物体(以下、反射光源と称する)とを識別することができる車載用撮像装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明においては、周期的に点滅するヘッドライトを有する車両に搭載される車載用撮像装置であって、撮像光学系と、該撮像光学系を介して得られる被写体像を撮像する撮像素子と、該撮像素子の駆動を制御する制御部と、前記撮像素子から出力される画像信号の処理を行う信号処理部と、を備え、前記制御部は前記ヘッドライトの点滅周期に同期して、前記撮像素子が前記ヘッドライト点灯時と消灯時のうち少なくとも消灯時の画像を取り込むように画像の取り込みタイミングを制御することを特徴とする。
これにより、周期的に点灯と消灯を繰り返して点滅する前記ヘッドライトの消灯のタイミングで撮像した画像に取り込まれている被写体を自発光光源として識別することができる。そのため、天候等の環境条件に影響を受けることなく、自発光光源を識別することができる。
また、被写体までの距離情報を取得する距離情報取得手段を備え、前記信号処理部は、前記取り込んだ画像から発光している被写体の判別を行い、該発光している被写体までの距離情報が所定の距離以下である場合には、警告信号を出力するとよい。また、前記警告信号は前記画像信号に重畳したものであるとよい。
これにより、自車両と先行車両、対向車両等の被写体との接近を、自車両の運転手に知らせることができ、自車両と先行車両、対向車両等の被写体との衝突の可能性を低減することができる。なお、前記所定の距離は、該警告を確認してから自車両の運転手がスピードを落とす等の運転上の対応をして前記衝突を回避することができる距離を設定するとよく、ブレーキの性能等により車両個々に異なるものである。
さらに、自車両と前記被写体との距離情報のみならず、自車両の速度情報も使用し、自車両の速度が遅い場合よりも、自車両の速度が速い場合の方が前記所定の距離を短く設定するようにできる。これにより、前記衝突の可能性を更に低減することができる。
また、前記制御部は、前記ヘッドライトの点灯時の画像も取り込み、前記信号処理部は、前記ヘッドライトの点灯時と消灯時に取り込んだ画像の比較を行なって前記発光している被写体の判別を行なうとよい。
自車両以外の照明光源(他車のヘッドライトや道路脇の照明など)がある場合、自車両のヘッドライトが消灯していても、反射光源が発光して撮影されてしまう場合が考えられる。このような場合、前述のように自車両のヘッドライトの消灯のタイミングでのみ撮影を行い画像に取り込まれている被写体を自発光光源と識別すると、判断を誤ってしまう可能性がある。そこで、自車両のヘッドライトの点灯時及び消灯時の撮像画像の比較を行って(差分をとって)、その違いが小さい被写体は自発光光源、違いが大きい被写体は反射光源と識別することで、前述の判断の誤りの可能性を低減することができる。
つまり、前記ヘッドライトの点灯時には自発光光源及び反射光源の画像を、前記ヘッドライトの消灯時には主に自発光光源の画像を取り込むことができるため、ヘッドライトの点灯時と消灯時に取り込んだ画像の比較を行なうことで、自発光光源と反射光源とを精度よく切り分けて、自発光光源及び反射光源の何れも識別することができる。
また、前記ヘッドライトにLED光源を用いることを特徴とする。
前記ヘッドライトにLED光源を用いることで、安価で簡単にヘッドライトを周期的に点滅させることができる。
また、前記撮像素子にモノクロのセンサを用いることを特徴とする。
撮像素子にモノクロのセンサを用いることで、より安価に本発明の実施が可能となる。本発明においては、撮像素子がカラーでなくとも、ヘッドライトの消灯時の取得画像から自発光光源を識別することができるため、モノクロのセンサでも発明の実施が可能である。
本発明によれば、天候等の環境条件に影響を受けることなく、自発光光源と反射光源とを識別することができる車載用撮像装置を提供することができる。
実施例における車両に搭載される撮像装置及びその周辺機器の構成を示す構成図である。 撮像装置の制御のフローチャートである。 LEDヘッドライトの消灯時における自車両前方の様子の一例を示した図である。 LEDヘッドライトの点灯時における自車両前方の様子の一例を示した図である。 実施例におけるカメラの取り込みタイミングとLEDヘッドライト点灯タイミングの時間変化を示したグラフである。 LEDヘッドライトの消灯時において取得した車両前方の画像の概略図である。 LEDヘッドライトの点灯時において取得した車両前方の画像の概略図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、本実施例における車両に搭載される撮像装置及びその周辺機器の構成を示す構成図である。
まず、図1を用いて本実施形態における撮像装置及びその周辺機器の構成について説明する。
本実施形態においては、撮像系2と処理系10を有する撮像装置と、駆動系12と、LEDヘッドライト14と、出力系16とを備えている。撮像系2は車両の前方撮影画像を取得するためのカメラであって、レンズ4と、レンズ4からの透過光を受光して撮影画像を出力する撮像素子6と、電源装置8から構成されている。
また、処理系10は、撮像素子6から出力される撮像画像の処理を行うとともに、撮像素子6の駆動を制御するものであり、さらに、駆動系12、LEDヘッドライト14及び出力系16と信号の送受信が可能となっている。
また、駆動系12は、前記車両のアクセル及びブレーキを意味する。LEDヘッドライド14は、夜間など視界が悪い状況で、車両前方の視認領域を確保するために用いられる照明装置であって、周期的に点灯と消灯を繰り返すものである。出力系16は、警報を発するものである。
次に、図1に構成を示した撮像装置の動作について、図2に示した撮像装置の制御のフローチャートを用いて説明する。
図2において、ステップS1でLEDヘッドライト14のスイッチをONにすると、ステップS2及びS3に進む。LEDヘッドライト14のスイッチは、車両の運転手が周囲の暗さ等により適宜ON/OFFを切り替えるものである。前述のように、LEDヘッドライト14は、周期的に点灯と消灯を繰り返すものであるため、LEDヘッドライト14のスイッチがONである際には、LEDヘッドライト14が点灯しているタイミングと消灯しているタイミングが存在する。
図3は、LEDヘッドライト14の消灯時における自車両前方の様子の一例を示した図である。図3において、20は自車両であって、自車両20のLEDヘッドライト14は消灯している。また、自車両20の前方には先行車40が走行しているとともに、先行車40のテールランプ42が点灯している。また、自車両20が走行する道路には、車道外側線30が引かれているとともに、車道外側線30の外側にはリフレクタ32が設けられている。車道外側線30及びリフレクタ32は自ら発光せず他からの光を反射する反射光源である。
図4は、LEDヘッドライト14の点灯時における自車両前方の様子の一例を示した図である。図4に示した状態は、図3に示した状態と、LEDヘッドライト14を点灯している点以外は同じである。図4において、24はLEDヘッドライト14からの光を示している。
図2に示したステップS2において、LEDヘッドライト14の点灯時の画像を取得する。即ち、図4に示した状態のときに、撮像素子6でレンズ4からの透過光を受光して撮影画像を出力する。該撮影画像は、処理系10に取り込まれる。
図7は、LEDヘッドライト14の点灯時、即ちステップS2において取得した車両前方の画像の概略図である。
図7に示したように、LEDヘッドライト14点灯時には、自発光光源である先行車両40のテールランプ42だけでなく、反射光源である車道外側線30及びリフレクタ32もLEDヘッドライト14からの光を反射して画像に取り込まれる。
また、ステップS2とともに、ステップS3においてLEDヘッドライト14の消灯時の画像を取得する。即ち、図3に示した状態のときに、撮像素子6でレンズ4からの透過光を受光して撮影画像を出力する。該撮影画像は、処理系10に取り込まれる。
図6は、LEDヘッドライトの消灯時、即ちステップS3において取得した車両前方の画像の概略図である。
図6に示したように、LEDヘッドライト14消灯時には、自発光光源である先行車両40のテールランプ42が画像に取り込まれる。なお、反射光源である車道外側線30及びリフレクタ32はLEDヘッドライト14が消灯しているため、LEDヘッドライト14からの光を反射することができないため画像に取り込まれない。
図5は、実施例におけるカメラの取り込みタイミングとLEDヘッドライト点灯タイミングの時間変化を示したグラフである。図5において、上側に示したグラフはカメラの取り込みタイミングを示しており、凸部がカメラの取り込み即ち車両前方の画像の取得をしているタイミングを意味している。また、図5において、下側に示したグラフはLEDヘッドライト点灯タイミングを示しており、凸部がLEDヘッドライトの点灯タイミングを示している。
図2に示したフローチャートにおけるステップS2及びステップS3においては、処理系10で撮像素子6による画像の取得のタイミングと、LEDヘッドライト14の点灯のタイミングとを同期させて、LEDヘッドライト14の点灯時及び消灯時にそれぞれ画像取得を行っている。ステップS2におけるLEDヘッドライト14の点灯時での画像取得のタイミングは図5にbで、ステップS3におけるLEDヘッドライト14の消灯時での画像取得のタイミングは図5にaで示している。
図2に示したフローチャートにおいて、ステップS2及びステップS3が終了すると、ステップS4に進む。
ステップS4では、処理系10にて、ステップS2で取得したLEDヘッドライト点灯時における画像と、ステップS3で取得したLEDヘッドライト消灯時における画像との差分をとり、ステップS5に進む。
ステップS5では、ステップS4でとった差分より先行車両を検知する。図6に示したように、LEDヘッドライト消灯時には自発光光源のみが画像に取り込まれ、図7に示したように、LEDヘッドライト点灯時には自発光光源とともに反射光源も画像に取り込まれるため、前記差分は反射光源のみを示していることになる。従って、前記差分と図6及び図7に示したようなLEDヘッドライトの点灯時及び消灯時の画像を用いることで、自発光光源であるテールランプ42を有する先行車両40を検知することができる。
なお、本実施例においては、LEDヘッドライト点灯時及び消灯時に車両前方の画像を取得して、該画像の差分を用いて先行車両を検知しているが、LEDヘッドライト消灯時にのみ車両前方の画像を取得して自発光光源であるテールランプを有する先行車両を検知することもできる。この場合、画像取得回数が少なくてすみ、差分をとる必要も無いため、処理系に係る負担を小さくすることができる。
ステップS5が終了するとステップS6に進む。
ステップS6では、自車両と先行車両との距離を測定する。自車両と先行車両との距離は、ステップS2又はステップS3で取り込んだ画像における先行車両の左右のテールランプ間の距離によって推測することができ、また、別途距離計を設ける等のその他の方法によって測定してもよい。
ステップS6が終了するとステップS7に進む。
ステップS7では、取得した情報を処理系10からの指令により運転補助機能へ反映する。
ステップS7においては、先行車両を検知し、且つ先行車両との距離が所定距離以下の短距離である場合は、処理系10より出力系16に指令を出し、出力系16で自車両20の運転手に先行車両と接近していることを知らせる警報を発する。これにより、自車両と先行車両との衝突の可能性を低減することができる。さらに、駆動系12から処理系10に自車両20の速度情報を取り込み、該速度情報と前方車両との距離情報から先行車両との衝突の可能性が高い場合には駆動系に制御信号を出して、減速させる。これにより、自車両と先行車両との衝突の可能性をさらに低減することができる。
ステップS7が終了するとステップS8に進む。
ステップS8ではLEDヘッドライト14のスイッチがONであるか否か判断する。
ステップS8でYES、即ちLEDヘッドライト14のスイッチがONであればステップS2及びステップS3に戻る。
ステップS8でNO、即ちLEDヘッドライト14のスイッチがOFFであれば処理を終了する。
本発明によれば、周期的に点灯と消灯を繰り返すLEDヘッドライトの消灯のタイミングで撮像した画像に取り込まれている被写体を自発光光源として識別することができる。そのため、天候等の環境条件に影響を受けることなく、自発光光源を識別することができる。
さらに、LEDヘッドライトの点灯のタイミングで撮像した画像と消灯のタイミングで撮像した画像とを比較することで、自発光光源と反射光源とを精度よく切り分けて識別することができる。
天候等の環境条件に影響を受けることなく、自発光光源と反射光源とを識別することができる車載用撮像装置として利用することができる。
2 撮像系
4 レンズ
6 撮像素子
10 処理系(制御部と信号処理部を兼ねる)
12 駆動系
14 LEDヘッドライト
16 出力系
20 自車両
30 車道外側線
32 リフレクタ
40 先行車両
42 テールランプ

Claims (6)

  1. 周期的に点滅するヘッドライトを有する車両に搭載される車載用撮像装置であって、
    撮像光学系と、該撮像光学系を介して得られる被写体像を撮像する撮像素子と、該撮像素子の駆動を制御する制御部と、前記撮像素子から出力される画像信号の処理を行う信号処理部と、を備え、
    前記制御部は前記ヘッドライトの点滅周期に同期して、前記撮像素子が前記ヘッドライト点灯時と消灯時のうち少なくとも消灯時の画像を取り込むように画像の取り込みタイミングを制御することを特徴とする車載用撮像装置。
  2. 被写体までの距離情報を取得する距離情報取得手段を備え、
    前記信号処理部は、前記取り込んだ画像から発光している被写体の判別を行い、該発光している被写体までの距離情報が所定の距離以下である場合には、警告信号を出力することを特徴とする請求項1記載の車載用撮像装置。
  3. 前記警告信号は前記画像信号に重畳したものであることを特徴とする請求項2記載の車載用撮像装置。
  4. 前記制御部は、前記ヘッドライトの点灯時の画像も取り込み、前記信号処理部は、前記ヘッドライトの点灯時と消灯時に取り込んだ画像の比較を行なって前記発光している被写体の判別を行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車載用撮像装置。
  5. 前記ヘッドライトにLED光源を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車載用撮像装置。
  6. 前記撮像素子にモノクロのセンサを用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の車載撮像装置。
JP2010076249A 2010-03-29 2010-03-29 車載用撮像装置 Pending JP2011209961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076249A JP2011209961A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 車載用撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076249A JP2011209961A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 車載用撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209961A true JP2011209961A (ja) 2011-10-20
JP2011209961A5 JP2011209961A5 (ja) 2013-03-14

Family

ID=44940956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076249A Pending JP2011209961A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 車載用撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011209961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173715A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 照明撮像装置
WO2023067670A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 三菱電機株式会社 車両用点灯制御装置、及び車両用点灯制御方法
WO2023243162A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 日立Astemo株式会社 カメラ制御装置及び車両制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011671A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Alpine Electronics Inc 車載周辺状況検出装置
JP2006146754A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 先行車検出方法及び先行車検出装置
JP2010051018A (ja) * 2009-11-26 2010-03-04 Panasonic Corp 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011671A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Alpine Electronics Inc 車載周辺状況検出装置
JP2006146754A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 先行車検出方法及び先行車検出装置
JP2010051018A (ja) * 2009-11-26 2010-03-04 Panasonic Corp 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173715A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 照明撮像装置
WO2023067670A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 三菱電機株式会社 車両用点灯制御装置、及び車両用点灯制御方法
JP7475556B2 (ja) 2021-10-19 2024-04-26 三菱電機株式会社 車両用点灯制御装置、及び車両用点灯制御方法
WO2023243162A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 日立Astemo株式会社 カメラ制御装置及び車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107406031B (zh) 影像投射装置
US7839303B2 (en) Vehicle detecting apparatus
JP4853160B2 (ja) 車両検出装置及びヘッドランプ制御装置
JP5615862B2 (ja) 車両周囲監視装置
JP5617999B2 (ja) 車載周辺物認識装置及びこれを用いる運転支援装置
JP4730267B2 (ja) 車両用視界状況判定装置
EP3036132B1 (en) Vehicle imaging system and method for distinguishing reflective objects from lights of another vehicle
JP5077184B2 (ja) 車両検出装置
CN104249644A (zh) 前照灯控制装置
JP2013147112A (ja) 車両の走行環境認識装置
US9764681B2 (en) Method and device for grouping illumination units
JP2012240530A (ja) 画像処理装置
CN105555606A (zh) 用于在车辆尾灯与闪烁的红色停车灯之间进行判别的车辆成像***和方法
JP2013097885A (ja) ヘッドライト装置、及びヘッドライトシステム
JP4735090B2 (ja) 赤外画像撮像装置
JP2010140171A (ja) 前照灯システム、故障検出方法
JP2006011671A (ja) 車載周辺状況検出装置
JP2011209961A (ja) 車載用撮像装置
KR20150047279A (ko) 기울기 정보를 이용한 헤드램프 제어장치 및 그 방법
KR102155374B1 (ko) 자동차용 야간 화상들을 형성하는 시스템 및 방법
KR20150020839A (ko) 전방 영상 분석을 통한 하이빔 제어 장치 및 방법
WO2013137324A1 (ja) 車載用照明装置
JP2009120148A (ja) 車両用ランプ制御システム
JP6853890B2 (ja) 物体検出システム
JP2014232026A (ja) 付着物検出装置、移動体機器制御システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140704