JP2011209732A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209732A
JP2011209732A JP2011084201A JP2011084201A JP2011209732A JP 2011209732 A JP2011209732 A JP 2011209732A JP 2011084201 A JP2011084201 A JP 2011084201A JP 2011084201 A JP2011084201 A JP 2011084201A JP 2011209732 A JP2011209732 A JP 2011209732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
light
eccentricity
prism
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011084201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108966B2 (ja
Inventor
Toru Nakamura
透 中村
Tetsuei Takeyama
哲英 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011084201A priority Critical patent/JP5108966B2/ja
Publication of JP2011209732A publication Critical patent/JP2011209732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108966B2 publication Critical patent/JP5108966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型で明るく均一に照明可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】観察するための画像を形成する表示面の前側から入射した照明光束を反射することによって画像を表示する反射型画像表示手段と、反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子と、反射型画像表示手段の表示面に表示された画像を観察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備えた画像表示装置において、接眼光学系と反射型画像表示手段と光分割素子を介して瞳位置と共役な位置よりも光分割素子に近い位置に照明光源を配置するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に関し、特に、反射型液晶表示素子等の反射光によって画像を表示するタイプの表示素子の明るい画像を、小型で光量ロスを極力抑えた接眼光学系を通して観察し得るように工夫された頭部装着型ディスプレイ等の画像表示装置に関するものである。
近年、ヘッドアップディスプレイやメガネ型ディスプレイの発展に伴ってコンパクトな接眼光学系の開発が進み、特許文献1や特許文献2、特許文献3等に記載されている薄型コンパクトな偏心プリズムを用いた接眼光学系が提案されている。これらは反射面がパワーを持ち、光路が折り畳まれたコンパクトな接眼光学系であり、パワーを持った偏心反射面により発生してしまう回転非対称な偏心収差を、アナモルフィック反射面や1つの対称面を持った回転非対称反射面を使用して補正している。
また、観察画像を表示する液晶表示素子に関しても、より明るく観察しやすい画像形成のために、反射型液晶表示素子が開発され、その照明形態をも含んだものとして、特許文献4のものが公開されている。
さらに、反射型液晶表示素子等の透過型よりも明るい反射型画像表示素子を用いた接眼光学系として、特許文献5のものが知られている。
しかし、特許文献5に開示された接眼光学系は、光学部材を全てガラスで構成しなければならず重たくなり、また、構成自体も部品点数が多く大きい構成になっている。また、反射型画像表示素子への照明光が像面の垂直方向からかなり大きく傾いて入射しているため、明るさを犠牲にしてしまっている。
そこで、反射型画像表示素子の表示面に略垂直な方向から照明するようにすることが考えられるが、従来は、特許文献6、特許文献7に記載されているように、観察光路中に45°傾けたハーフミラー、偏光ビームスプリッター等の光分割素子を挿入し、観察光路に対して、直交する方向から照明光を導入していた。また、反射型画像表示素子の表示面に当たる光線を垂直に近づけるために、光源部から発散する照明光束を略平行光束とする光収束素子を用いていた。
また、画像表示装置とは別だが、内視鏡、顕微鏡、投影露光装置等の光源装置として、発光部からの光束を収束させるのにパワーを持つ回転非対称な曲面からなる反射面を用いることが特許文献8において提案されている。
特開平7−333551号公報 特開平8−50256号公報 特開平8−234137号公報 特開平10−268306号公報 米国特許第5,771,124号明細書 特開平7−128614号公報 特開2000−81591号公報 特開平11−237553号公報
しかしながら、反射型画像表示素子を用いた画像表示装置において、観察光路中に45°傾けたハーフミラー、偏光ビームスプリッター等の光分割素子を挿入して照明光を導入すると、光分割素子の光軸方向の厚みがそこでの光束の幅と同じぐらいになり、さらに、光収束素子のスペースも必要となり、光学系を小型化できない。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、反射型画像表示素子の表示面に略垂直に照明するための光分割素子のハーフミラー面の形状に工夫を施して光分割素子の光軸方向の厚みを薄くすると共に、光収束素子を省くことを可能にし、さらには、光源を光分割素子に近接して配置することができる小型で明るく均一に照明可能な画像表示装置を提供することである。
上記目的を達成する本発明の第1発明の画像表示装置は、観察するための画像を形成する表示面の前側から入射した照明光束を反射することによって画像を表示する反射型画像表示手段と、前記反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子と、前記反射型画像表示手段の表示面に表示された画像を観察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備えた画像表示装置において、
前記光分割素子が観察光路と照明光路を分離する半透過反射面を備え、前記半透過反射面が照明光源からの照明光束に対して正のパワーを与える回転非対称な曲面形状にて形成されていることを特徴とするものである。
本発明の第2発明の画像表示装置は、観察するための画像を形成する表示面の前側から入射した照明光束を反射することによって画像を表示する反射型画像表示手段と、前記反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子と、前記反射型画像表示手段の表示面に表示された画像を観察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備えた画像表示装置において、
前記接眼光学系と前記反射型画像表示手段と前記光分割素子を介して前記瞳位置と共役な位置よりも前記光分割素子に近い位置に照明光源が配置されていることを特徴とするものである。
本発明の第3発明の画像表示装置は、観察するための画像を形成する表示面の前側から入射した照明光束を反射することによって画像を表示する反射型画像表示手段と、前記反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子と、前記反射型画像表示手段の表示面に表示された画像を観察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備えた画像表示装置において、
前記光分割素子がプリズム部材からなり、前記照明光源面を前記プリズム部材の照明光入射面に対して傾けて配置したことを特徴とするものである。
以下、本発明において上記の構成をとる理由と作用について説明する。
まず、主光線を定義しておく、反射型画像表示素子の中心を射出して観察者眼球の瞳の中心に到る光線を主光線とする。この主光線を反射型画像表示素子から反対方向に延長し、光源を出て光分割素子の半透過反射面で反射して反射型画像表示素子の中心に入射し、表示面で反射後、上記の主光線に一致する光線も主光線とする。
さて、上記の第1発明について、反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子に光収束素子の役割を持たせるために、平面ではなく、凹面反射面として作用す
るの傾いた光分割面(半透過反射面あるいはハーフミラー面)を用いることを考える。このように、反射面を傾いた凹面にすると、非対称収差が発生するが、これを補正するために、この反射面を回転非対称な非球面とする。主光線がこの凹面反射面からなる光分割面に入射する点での光分割面の法線を考えると、この回転非対称面は、この法線と主光線とを含む平面に対して対称として構成するのが普通である。その製作性を考慮して、対称面が2つある回転非対称面を分割反射面に用いてもよい。
ここで、本発明で用いる上記の回転非対称面は、対称面を1面のみ又は2面有する面対称自由曲面であることが好ましい。ここで、本発明で使用する自由曲面とは、以下の式(a)で定義されるものである。なお、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
66
Z=cr2 /[1+√{1−(1+k)c2 2 }]+Σ Cj m n
j=2
・・・(a)
ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面項である。
球面項中、
c:頂点の曲率
k:コーニック定数(円錐定数)
r=√(X2 +Y2
である。
自由曲面項は、
66
Σ Cj m n
j=2
=C2 X+C3
+C4 2 +C5 XY+C6 2
+C7 3 +C8 2 Y+C9 XY2 +C103
+C114 +C123 Y+C132 2 +C14XY3 +C154
+C165 +C174 Y+C183 2 +C192 3 +C20XY4
+C215
+C226 +C235 Y+C244 2 +C253 3 +C262 4
+C27XY5 +C286
+C297 +C306 Y+C315 2 +C324 3 +C333 4
+C342 5 +C35XY6 +C367
・・・・・・
ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。
上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではXの奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式(a)においては、C2 、C5 、C7 、C9 、C12、C14、C16、C18、C20、C23、C25、C27、C29、C31、C33、C35・・・の各項の係数を0にすることによって可能である。
また、Yの奇数次項を全て0にすることによって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3 、C5 、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項の係数を0にすることによって可能である。
また上記対称面の方向の何れか一方を対称面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向上させることが可能となる。
また、上記定義式(a)は、前述のように1つの例として示したものであり、本発明は、対称面を1面のみ又は2面有する回転非対称面を用いることで偏心により発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向上させるということが特徴であり、他のいかなる定義式に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
さて、上記の回転非対称な分割反射面のパワー(反射パワー)を考える。対称面内の方向をY方向、これと直交する面内の方向をX方向とする。Y方向とX方向とでパワーが異なるが、それぞれφy 、φx とする。また、反射型画像表示素子の大きさ(画面サイズ)をY方向、X方向に対し、Wy 、Wx とする。
まず、
0.05<φy ×Wy <3 ・・・(1)
の条件を満たすような面とすることが望ましい。ここで、φy ×Wy はY方向の開口数に相当するパラメータで、φy ×Wy が下限値0.05以下になると、分割反射面のパワーが弱くなりすぎ、光源を大きくしないと照明できなくなり、光学系を小さくすることができなくなる。逆に、φy ×Wy が上限値3以上になると、パワーが強すぎ、光源位置が分割反射面に近くなりすぎて観察光路と干渉するようになると共に、照明光学系の収差が大きくなって有効に反射型画像表示素子を照明することができなくなる。
この条件式(1)は、
0.2<φy ×Wy <1.0 ・・・(1−1)
の条件を満たすようにすると、小型化にさらに有利になり、
0.25<φy ×Wy <0.8 ・・・(1−2)
にすると、さらに望ましい。
ところで、φy ×Wy とφx ×Wx との関係は、
φy ×Wy <φx ×Wx ・・・(2)
の条件を満たすことが望ましい。この条件(2)から外れると、照明光を折り曲げる方向(Y方向)と折り曲げない方向(X方向)とで、パワーのバランスが崩れ、均一な照明が困難になる。
後記の実施例においては、
x y φx φy φx ×Wx φy ×Wy
実施例1 11.5 7.2 0.14 0.092 1.58 0.67
実施例2 7.2 7.2 0.058 0.039 0.41 0.28
実施例3 11.52 7.2 0.16 0.10 1.84 0.72
実施例4 11.52 7.2 0.16 0.10 1.84 0.72
である。
なお、上記分割反射面は、2つの透明部材の貼り合わせ面に設けたプリズム部材から構成することが望ましい。
次に、本発明の第2発明について説明する。反射型液晶表示素子のような画像表示手段の表示面に光分割素子を介して照明光を入射させる配置の場合、照明光源は、通常、観察
者の眼球が位置すべき瞳位置と共役な位置に配置されるが、光学系をより小型にするために、本発明においては、その共役な位置よりも光分割素子に近い位置に配置する。
図1は後記の実施例1の画像表示装置の光学系の主光線(光軸)を含む断面図であり、これに基づいてこの第2発明について説明する。この光学系は、逆光線追跡で光の通る順に、射出瞳1、3つの偏心プリズム10、20、30からなる接眼光学系3、半透過反射面の光分割面40を備えた光分割素子4、反射型画像表示素子の表示面5からなり、また、光分割素子4の光分割面40の反射側(照明光入射側)には光源面6が配置され、また、射出瞳1に共役な面7が位置する。
そして、光軸(主光線)2が光分割面40と交わる点をN、射出瞳1に共役な面7と交わる点をP、光源面6と交わる点をLとし、光路長NLを光路長NPで割った値をαとするとき、
0.5<α<0.9 ・・・(3)
を満たすように光源面6を配置するのが望ましい。
上記αが条件(3)の下限値0.5を越えると、光源位置が観察光路に近づきすぎて、観察光路と干渉してしまう。αが上限値の0.9を越えると、光源の位置が画像表示装置の光学系から遠くなりすぎて光学系を小型化できない。
この条件は、
0.7<α<0.8 ・・・(3−1)
とするとなお望ましい。
後記の実施例においては、
NP NL α
実施例1 15.18 11.82 0.78
実施例2 17.58 13.37 0.76
実施例3 13.19 11.41 0.87
実施例4 13.19 11.41 0.87
である。
次に、本発明の第3発明について説明する。反射型液晶表示素子のような画像表示手段の表示面にプリズム部材からなる光分割素子を介して照明光を入射させる配置の場合、観察者の眼球側(射出瞳)から逆光線追跡で行って、反射型画像表示素子で反射した光線を考える。例えば図1において、プリズム部材からなる光分割素子4の自由曲面からなる凹面の光分割面40で反射した光線は、射出瞳1に共役な面(入射瞳)7に収束して行くが、このとき、非対称収差が発生する。これを光分割面40の回転非対称な面で補正するが、収差の一部は光分割素子4のプリズム部材の入射面43を光軸2に対して傾けることにより補正できる。この傾いたプリズム入射面43に平行に光源面6を配置すると、画像表示面5での照明光の配光が不均一になる。そこで、第3発明では、光源面6をプリズム入射面43に対して若干傾けて配光の均一性を得るようにする。
そして、プリズム入射面43と光源面6とのなす角をβとし、図1に示すように、プリズム入射面43と光源面6との間隔が、プリズム入射面43の画像表示面5に近い側でより狭くなるときをβが正と定義すると、
2°<β<30° ・・・(4)
を満たすことが望ましい。
上記のように、プリズム入射面43の角度を入射瞳7での瞳収差が小さくなるように定
めたとき、βが条件(4)の下限値の2°を越えると、反射型画像表示面5の光源6に近い側で照明光の光量が不足し、βが上限値の30°を越えると、反射型画像表示面5の光源6から遠い側で照明光の光量が不足する。
この条件は、
4°<β<18° ・・・(4−1)
とするとなお望ましい。
後記の実施例においては、
β
実施例1 15°
実施例2 5°
実施例3 20°
実施例4 15°
である。
ところで、従来は、光源面6の中心を出た照明光の主光線2は、光分割素子4で直角に偏向されていた。画像表示装置の光学系を小型化するためには、この偏向角を90°よりも大きくして、光源面6をより表示面5側に近づくようにすることが望ましい。この偏向角をθとするとき、
94°<θ<120° ・・・(5)
の条件を満たしたものが、小型化に有利である。
θが条件(5)の下限値の94°を下回ると、小型化に対してほとんど効果がなくなる。θがその上限値の120°を越えると、光分割面40の画像表示面5に近い部分で反射する光線が、光源6と光分割面40との間で反射型画像表示素子と干渉して光分割素子4を小型化することができなくなる。
θが下記の条件を満たすとさらによい。
100°<θ<115° ・・・(5−1)
θが下記の条件を満たすとさらに好ましい。
105°<θ<110° ・・・(5−1)
後記の実施例においては、
θ
実施例1 108.2°
実施例2 106.0°
実施例3 108.2°
実施例4 108.2°
である。
なお、本発明の反射型画像表示素子を用いる画像表示装置において、光分割素子4と画像表示面5との間に反射率の高い面があると、画像に対する不要光となる。これを減らすために、光分割素子4と反射型画像表示素子のカバーガラス51との間を屈折率整合作用のある光学接着剤を用いて接合し、空気接触面をなくすことにより反射率を下げ、不要光の低下を図ることができる。
本発明は、右眼用又は左眼用に以上の光学系を備えて構成されている画像表示装置を含むものである。
また、右眼用と左眼用に以上の光学系を一対備えて構成されている画像表示装置を含むものである。
また、その画像表示装置が、観察者顔面前方に位置するように、観察者頭部を支持する支持手段を有して構成されている画像表示装置を含むものである。
以上の説明から明らかなように、本発明によると、反射型画像表示素子を用いた画像表示装置において、反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子の光分割面にパワーを持たせることにより、光分割素子の光軸方向の厚みを薄くすると共に、光収束素子を省くことができ、均一な照明が可能で小型の画像表示装置を少ない部品点数で構成することが可能になり、また、その部品の精度だけで収差が決まり、画像表示装置の組立時の精度が緩くなる。
本発明の実施例1の画像表示装置の光学系の断面図である。 本発明の実施例2の画像表示装置の光学系の断面図である。 本発明の実施例3の画像表示装置の光学系の断面図である。 本発明の実施例4の画像表示装置の光学系の断面図である。 本発明の画像表示装置の接眼光学系のプリズムに適用可能な偏心プリズムの1例を示す図である。 本発明の画像表示装置の接眼光学系のプリズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図である。 本発明の画像表示装置の接眼光学系のプリズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図である。 本発明の画像表示装置の接眼光学系のプリズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図である。 本発明の画像表示装置の接眼光学系のプリズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図である。 本発明の画像表示装置の接眼光学系のプリズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図である。 本発明の画像表示装置の接眼光学系のプリズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図である。 本発明の画像表示装置の接眼光学系のプリズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図である。 本発明による頭部装着型で両眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した状態を示す図である。 図13の断面図である。 本発明による頭部装着型で片眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した状態を示す図である。
以下、本発明の画像表示装置の光学系の実施例1〜4について説明する。この実施例は逆光線追跡で説明するが、像面に反射型画像表示素子を配置し、その瞳位置に観察者の眼球の瞳を配置することにより画像表示装置として用いることができる。なお、この実施例の構成パラメータは後に示す。
各実施例において、図1に示すように、軸上主光線2を物体中心を出て、瞳1の中心を通り、表示面5中心を通り、その表示面5の中心で反射し、光源面6の中心に到る光線で
定義する。そして、軸上主光線2が瞳1の面に入射する位置を画像表示装置の光学系を構成する光学面の原点として、瞳1の面に入射する軸上主光線2に沿う方向をZ軸正方向とし、このZ軸と像面中心を含む平面をY−Z平面とし、原点を通りY−Z平面に直交し、紙面の手前から裏面側に向かう方向をX軸正方向とし、X軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をY軸とする。図1には、原点について定められた座標系を図示してある。
実施例1〜4では、瞳1の中心について定められた座標系のY−Z平面内で面の偏心を行っており、また、その各回転非対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面としている。各偏心面については、瞳1の中心について定められた座標系の原点から、その面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自由曲面については、前記(a)式のZ軸、非球面にについては、後記(b)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。なお、その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。
また、実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には、面間隔が与えられており、その他、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
また、本発明で用いられる自由曲面の面の形状は前記(a)式により定義し、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
また、非球面は、以下の定義式で与えられる回転対称非球面である。
Z=(Y2 /R)/[1+{1−(1+K)Y2 /R2 1 /2
+AY4 +BY6 +CY8 +DY10+……
・・・(b)
ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光線)とし、Yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
なお、データの記載されていない自由曲面、非球面に関する項は0である。屈折率については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。
また、自由曲面の他の定義式として、以下の(c)式で与えられるZernike多項式がある。この面の形状は以下の式により定義する。その定義式のZ軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定義され、RはX−Y面内のZ軸からの距離、AはZ軸回りの方位角で、X軸から測った回転角で表せられる。
x=R×cos(A)
y=R×sin(A)
Z=D2
+D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A)
+D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A)
+D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A)
+D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A)
+D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A)
+D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A)
+D164 sin(4A) +D175 cos(5A)
+D18(5R5 −4R3 )cos(3A)
+D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A)
+D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A)
+D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A)
+D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A)
+D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A)
+D26(20R6 −30R4 +12R2 −1)
+D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A)
+D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・
・・・(c)
なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D4 ,D5 ,D6 、D100,D11,D12,D13,D14,D20,D21,D22…を利用する。
その他の面の例として、次の定義式(d)があげられる。
Z=ΣΣCnmXY
例として、k=7(7次項)を考えると、展開したとき、以下の式で表せる。
Z=C2
+C3 Y+C4 |X|
+C5 2 +C6 Y|X|+C7 2
+C8 3 +C9 2 |X|+C10YX2 +C11|X3
+C124 +C133 |X|+C142 2 +C15Y|X3 |+C164
+C175 +C184 |X|+C193 2 +C202 |X3
+C21YX4 +C22|X5
+C236 +C245 |X|+C254 2 +C263 |X3
+C272 4 +C28Y|X5 |+C296
+C307 +C316 |X|+C325 2 +C334 |X3
+C343 4 +C352 |X5 |+C36YX6 +C37|X7
・・・(d)
なお、本発明の実施例では、前記(a)式を用いた自由曲面で面形状が表現されているが、上記(c)式、(d)式を用いても同様の作用効果を得られるのは言うまでもない。
本発明の実施例1の光軸2を含むY−Z断面図を図1に示す。この実施例の観察光学系の半画角は、X方向18°、Y方向11.5°で、反射型画像表示素子の大きさは11.5×7.2mmである。
この実施例は、逆光線追跡で、物体側から光の通る順に、射出瞳1、偏心プリズム10、20、30からなる接眼光学系3、半透過反射面の光分割面40を備えた光分割素子4、反射型画像表示素子の表示面5からなり、また、光分割素子4の光分割面40の反射側(照明光入射側)には光源面6が配置され、また、射出瞳1に共役な面7が位置する。
接眼光学系3の偏心プリズム10は第1面11から第3面13で構成され、その第1面11は物体側からの光束をプリズム10内に入射させると共に第2面12で反射された光束をプリズム内で反射し、第2面12は第1面11から入射した光束をプリズム内で反射し、第3面13は第1面11で反射された光束をプリズム外へ射出するように構成されており、第1面11は透過作用と反射作用を併せ持つ同一の光学作用面となっている。
接眼光学系3の偏心プリズム20は第1面21から第3面23で構成され、その第1面21は偏心プリズム10からの光束をプリズム20内に入射させ、第2面22は第1面21から入射した光束をプリズム内で反射し、第3面23は第2面22で反射された光束をプリズム外へ射出するように構成されている。
接眼光学系3の偏心プリズム30は第1面31から第4面34で構成され、その第1面31は偏心プリズム20からの光束をプリズム30内に入射させ、第2面32は第1面31から入射した光束をプリズム内で反射し、第3面33は第2面32で反射した光束を第1面31から第2面32に入射する光束と交差するようにプリズム内で反射し、第4面34は第3面33で反射された光束をプリズム外へ射出するように構成されている。
そして、この3つの偏心プリズム10〜30からなる接眼光学系3は、中間像を1回結像するタイプの光学系からなっている。
光分割素子4は2つの透明媒体41と42が接合された接合プリズム部材からなり、その接合面に半透過反射面の光分割面40を備えており、逆光線追跡では、その射出面44、光分割面40、画像表示素子対向面45を透過し、画像表示素子対向面45に接着されている反射型画像表示素子のカバーガラス51を経て反射型画像表示素子の表示面5に到り、その表示面5で反射された光束は、カバーガラス51、画像表示素子対向面45を透過して光分割面40で反射され、光分割素子4の照明光入射面43からプリズム外へ射出し、光源面6に到る。なお、射出瞳1の像は、光源面6より後の射出瞳1と共役な面7に結像する。
このような配置であるので、射出瞳1と共役な面7よりも光分割素子4に近い位置に配置された光源面6からの照明光は、光分割素子4の照明光入射面43から接合プリズム部材内に入射し、光分割面40で反射され略平行光束になって画像表示素子対向面45から接合プリズム部材外に出てカバーガラス51を介して反射型画像表示素子の表示面5を略垂直に照明する。反射型液晶表示素子の表示面5からの表示光は、カバーガラス51を介して光分割素子4の画像表示素子対向面45から接合プリズム部材内に入射し、今度は光分割面40を透過してその射出面44から接合プリズム部材外に出て、接眼光学系3の偏心プリズム30の第4面34からプリズム30内に入射し、第3面33で内部反射し、第2面32で内部反射し、第1面31からプリズム30外に射出し、偏心プリズム20の第3面23からプリズム20内に入射し、第2面22で内部反射し、第1面21からプリズム20外に射出し、プリズム10の第3面13からプリズム10内に入り、第1面11で全反射され、第2面12で反射されて今度は第1面11で屈折されてプリズム10外に射出し、射出瞳1の位置にある観察者眼球内に入り、反射型液晶表示素子の表示画像の拡大像を形成する。
後記の構成パラメータの第2面から第5面までがプリズム10であり、第6面から第8面までがプリズム20であり、第9面から第12面までがプリズム30であり、第13面から第14面までが画像表示時の光分割素子4であり、第14面から第15面までがカバーガラス51であり、第15面が表示面5であり、第15面から第16面までがカバーガラス51であり、第17面が反射面としての光分割面40であり、第18面が光分割素子4の照明光入射面43であり、第19面が光源面6であり、像面(第20面)が射出瞳1と共役な面7である。そして、第2面から像面(第20面)の各面は第1面の射出瞳1の中心を基準とした偏心量で表されている。
本発明の実施例2の光軸2を含むY−Z断面図を図2に示す。この実施例の観察光学系の半画角は、X方向8.3°、Y方向8.3°で、反射型画像表示素子の大きさは7.2×7.2mmである。
この実施例は、逆光線追跡で、物体側から光の通る順に、射出瞳1、偏心プリズム10からなる接眼光学系3、半透過反射面の光分割面40を備えた光分割素子4、反射型画像表示素子の表示面5からなり、また、光分割素子4の光分割面40の反射側(照明光入射側)には光源面6が配置され、また、射出瞳1に共役な面7が位置する。
接眼光学系3の偏心プリズム10は第1面11から第3面13で構成され、その第1面11は物体側からの光束をプリズム10内に入射させると共に第2面12で反射された光束をプリズム内で反射し、第2面12は第1面11から入射した光束をプリズム内で反射し、第3面13は第1面11で反射された光束をプリズム外へ射出するように構成されており、第1面11は透過作用と反射作用を併せ持つ同一の光学作用面となっている。
この偏心プリズム10のみからなる接眼光学系3は、中間像を結像しないタイプの光学系からなっている。
光分割素子4は2つの透明媒体41と42が接合された接合プリズム部材からなり、その接合面に半透過反射面の光分割面40を備えており、逆光線追跡では、その射出面44、光分割面40、画像表示素子対向面45を透過し、画像表示素子対向面45に接着されている反射型画像表示素子のカバーガラス51を経て反射型画像表示素子の表示面5に到り、その表示面5で反射された光束は、カバーガラス51、画像表示素子対向面45を透過して光分割面40で反射され、光分割素子4の照明光入射面43からプリズム外へ射出し、光源面6に到る。なお、射出瞳1の像は、光源面6より後の射出瞳1と共役な面7に結像する。
このような配置であるので、射出瞳1と共役な面7よりも光分割素子4に近い位置に配置された光源面6からの照明光は、光分割素子4の照明光入射面43から接合プリズム部材内に入射し、光分割面40で反射され略平行光束になって画像表示素子対向面45から接合プリズム部材外に出てカバーガラス51を介して反射型画像表示素子の表示面5を略垂直に照明する。反射型液晶表示素子の表示面5からの表示光は、カバーガラス51を介して光分割素子4の画像表示素子対向面45から接合プリズム部材内に入射し、今度は光分割面40を透過してその射出面44から接合プリズム部材外に出て、接眼光学系3の偏心プリズム10の第3面13からプリズム10内に入射し、第1面11で全反射され、第2面12で反射されて今度は第1面11で屈折されてプリズム10外に射出し、射出瞳1の位置にある観察者眼球内に入り、反射型液晶表示素子の表示画像の拡大像を形成する。
後記の構成パラメータの第2面から第5面までがプリズム10であり、第6面から第7面までが画像表示時の光分割素子4であり、第7面から第8面までがカバーガラス51であり、第8面が表示面5であり、第8面から第9面までがカバーガラス51であり、第10面が反射面としての光分割面40であり、第11面が光分割素子4の照明光入射面43であり、第12面が光源面6であり、像面(第13面)が射出瞳1と共役な面7である。そして、第2面から像面(第13面)の各面は第1面の射出瞳1の中心を基準とした偏心量で表されている。
本発明の実施例3の光軸2を含むY−Z断面図を図3に示す。この実施例の観察光学系の半画角は、X方向16°、Y方向10.2°で、反射型画像表示素子の大きさは11.52×7.2mmである。
この実施例は、逆光線追跡で、物体側から光の通る順に、射出瞳1、偏心プリズム10、20、30からなる接眼光学系3、半透過反射面の光分割面40を備えた光分割素子4、ウォブリング素子8、反射型画像表示素子の表示面5からなり、また、光分割素子4の
光分割面40の反射側(照明光入射側)には光源面6が配置され、また、射出瞳1に共役な面7が位置する。
ここで、ウォブリング素子8は、特開平7−36054号に示されたいるように、位相変調素子と複屈折媒体とが順次配置されてなり、画像表示素子の表示面5を1次元方向又は2次元方向にウォブリング(絵素ずらし、画素シフト)して高解像化する素子であり、後記の構成パラメータ中では平行平板で表してある。 この実施例の接眼光学系3は実施例1の接眼光学系3と同様である。
そして、光分割素子4は2つの透明媒体41と42が接合された接合プリズム部材からなり、その接合面に半透過反射面の光分割面40を備えており、逆光線追跡では、その射出面44、光分割面40、画像表示素子対向面45を透過し、画像表示素子対向面45に接着されているウォブリング素子8とそのウォブリング素子8の反対側に接着されている反射型画像表示素子のカバーガラス51とを経て反射型画像表示素子の表示面5に到り、その表示面5で反射された光束は、カバーガラス51、ウォブリング素子8、画像表示素子対向面45を透過して光分割面40で反射され、光分割素子4の照明光入射面43からプリズム外へ射出し、光源面6に到る。なお、射出瞳1の像は、光源面6より後の射出瞳1と共役な面7に結像する。
このような配置であるので、射出瞳1と共役な面7よりも光分割素子4に近い位置に配置された光源面6からの照明光は、光分割素子4の照明光入射面43から接合プリズム部材内に入射し、光分割面40で反射され略平行光束になって画像表示素子対向面45から接合プリズム部材外に出て、ウォブリング素子8、カバーガラス51を介して反射型画像表示素子の表示面5を略垂直に照明する。反射型液晶表示素子の表示面5からの表示光は、カバーガラス51とウォブリング素子8を介して光分割素子4の画像表示素子対向面45から接合プリズム部材内に入射し、今度は光分割面40を透過してその射出面44から接合プリズム部材外に出て、接眼光学系3の偏心プリズム30の第4面34からプリズム30内に入射し、第3面33で内部反射し、第2面32で内部反射し、第1面31からプリズム30外に射出し、偏心プリズム20の第3面23からプリズム20内に入射し、第2面22で内部反射し、第1面21からプリズム20外に射出し、プリズム10の第3面13からプリズム10内に入り、第1面11で全反射され、第2面12で反射されて今度は第1面11で屈折されてプリズム10外に射出し、射出瞳1の位置にある観察者眼球内に入り、反射型液晶表示素子の表示画像の拡大像を形成する。
後記の構成パラメータの第2面から第5面までがプリズム10であり、第6面から第8面までがプリズム20であり、第9面から第12面までがプリズム30であり、第13面から第14面までが画像表示時の光分割素子4であり、第14面から第15面までがウォブリング素子8であり、第15面から第16面までがカバーガラス51であり、第16面が表示面5であり、第16面から第17面までがカバーガラス51であり、第17面から第18面までがウォブリング素子8であり、第19面が反射面としての光分割面40であり、第20面が光分割素子4の照明光入射面43であり、第21面が光源面6であり、像面(第22面)が射出瞳1と共役な面7である。そして、第2面から像面(第22面)の各面は第1面の射出瞳1の中心を基準とした偏心量で表されている。
本発明の実施例4の光軸2を含むY−Z断面図を図4に示す。この実施例の観察光学系の半画角は、X方向18°、Y方向11.5°で、反射型画像表示素子の大きさは11.52×7.2mmである。
この実施例は、逆光線追跡で、物体側から光の通る順に、射出瞳1、偏心プリズム10、20、30からなる接眼光学系3、ウォブリング素子8、半透過反射面の光分割面40
を備えた光分割素子4、反射型画像表示素子の表示面5からなり、また、光分割素子4の光分割面40の反射側(照明光入射側)には光源面6が配置され、また、射出瞳1に共役な面7が位置する。
この実施例は、ウォブリング素子8を光分割素子4の接眼光学系3側に一体に接着して界面反射を防止するようにした例である。
この実施例の接眼光学系3は実施例1の接眼光学系3と同様である。
そして、光分割素子4は2つの透明媒体41と42が接合された接合プリズム部材からなり、その接合面に半透過反射面の光分割面40を備えており、また、光分割素子4の射出面44にウォブリング素子8が接着されており、逆光線追跡では、そのウォブリング素子8、射出面44、光分割面40、画像表示素子対向面45を透過し、画像表示素子対向面45に接着されている反射型画像表示素子のカバーガラス51を経て反射型画像表示素子の表示面5に到り、その表示面5で反射された光束は、カバーガラス51、画像表示素子対向面45を透過して光分割面40で反射され、光分割素子4の照明光入射面43からプリズム外へ射出し、光源面6に到る。なお、射出瞳1の像は、光源面6より後の射出瞳1と共役な面7に結像する。
このような配置であるので、射出瞳1と共役な面7よりも光分割素子4に近い位置に配置された光源面6からの照明光は、光分割素子4の照明光入射面43から接合プリズム部材内に入射し、光分割面40で反射され略平行光束になって画像表示素子対向面45から接合プリズム部材外に出てカバーガラス51を介して反射型画像表示素子の表示面5を略垂直に照明する。反射型液晶表示素子の表示面5からの表示光は、カバーガラス51を介して光分割素子4の画像表示素子対向面45から接合プリズム部材内に入射し、今度は光分割面40を透過してその射出面44から接合プリズム部材外に出て、ウォブリング素子8を経て、接眼光学系3の偏心プリズム30の第4面34からプリズム30内に入射し、第3面33で内部反射し、第2面32で内部反射し、第1面31からプリズム30外に射出し、偏心プリズム20の第3面23からプリズム20内に入射し、第2面22で内部反射し、第1面21からプリズム20外に射出し、プリズム10の第3面13からプリズム10内に入り、第1面11で全反射され、第2面12で反射されて今度は第1面11で屈折されてプリズム10外に射出し、射出瞳1の位置にある観察者眼球内に入り、反射型液晶表示素子の表示画像の拡大像を形成する。
後記の構成パラメータの第2面から第5面までがプリズム10であり、第6面から第8面までがプリズム20であり、第9面から第12面までがプリズム30であり、第13面から第14面までがウォブリング素子8であり、第14面から第15面までが画像表示時の光分割素子4であり、第15面から第16面までがカバーガラス51であり、第16面が表示面5であり、第16面から第17面までがカバーガラス51であり、第18面が反射面としての光分割面40であり、第19面が光分割素子4の照明光入射面43であり、第20面が光源面6であり、像面(第21面)が射出瞳1と共役な面7である。そして、第2面から像面(第21面)の各面は第1面の射出瞳1の中心を基準とした偏心量で表されている。
以下に上記実施例1〜4の構成パラメータを示す。以下の表中の“FFS”は自由曲面、“ASS”は非球面を示す。
(実施例1)
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ -1250.00
1 ∞(瞳) 偏心(1)
2 ASS[1] 偏心(2) 1.4924 57.6
3 FFS[1] 偏心(3) 1.4924 57.6
4 ASS[1] 偏心(2) 1.4924 57.6
5 FFS[2] 偏心(4)
6 ASS[2] 偏心(5) 1.4924 57.6
7 ∞ 偏心(6) 1.4924 57.6
8 ASS[3] 偏心(7)
9 FFS[3] 偏心(8) 1.4924 57.6
10 FFS[4] 偏心(9) 1.4924 57.6
11 FFS[5] 偏心(10) 1.4924 57.6
12 FFS[6] 偏心(11)
13 ∞ 偏心(12) 1.4924 57.6
14 ∞ 偏心(13) 1.5163 64.1
15 ∞ 偏心(14) 1.5163 64.1
16 ∞ 偏心(13) 1.4924 57.6
17 FFS[7] 偏心(15) 1.4924 57.6
18 ∞ 偏心(16)
19 ∞ 偏心(17)
像 面 ∞ 偏心(18)
ASS[1]
R -55.44
K 2.1396×10-1
A 3.9915×10-6
B 2.2958×10-9
C -3.1207×10-12
ASS[2]
R 18.43
K 7.4067×10-1
A 5.3964×10-5
B 1.0832×10-6
C -9.4725×10-9
ASS[3]
R 17.33
K -1.7782
A -5.5187×10-5
B -1.2987×10-7
C -7.8713×10-9
FFS[1]
4 -1.3856×10-26 -1.3735×10-28 -1.0414×10-6
10 3.2479×10-511 -2.2932×10-613 -5.0980×10-6
15 -2.9220×10-617 -1.3012×10-919 -2.0877×10-8
21 1.0984×10-7
FFS[2]
4 2.2988×10-26 8.7785×10-38 5.5743×10-4
10 4.1097×10-411 2.4130×10-413 7.6633×10-4
15 -7.3274×10-717 3.4372×10-619 -3.1331×10-5
21 -4.0687×10-7
FFS[3]
4 -5.4349×10-36 -1.6790×10-28 -1.9228×10-3
10 -1.4828×10-311 -8.2821×10-513 -2.9887×10-4
15 -1.6176×10-417 -9.8905×10-619 -1.7842×10-5
21 -7.3258×10-6
FFS[4]
4 3.9701×10-36 2.9194×10-38 -5.4333×10-5
10 1.9408×10-411 -1.4270×10-613 -1.1644×10-5
15 -9.9238×10-617 -6.3749×10-719 -1.1090×10-6
21 -8.1133×10-7
FFS[5]
4 -1.2730×10-26 -1.0195×10-28 -1.0071×10-4
10 1.5580×10-411 2.7477×10-613 1.2945×10-5
15 1.0149×10-517 -5.9775×10-719 -5.9311×10-7
21 2.1818×10-7
FFS[6]
4 5.4121×10-36 2.4681×10-28 -2.2435×10-3
10 -5.2114×10-411 2.3590×10-513 1.3835×10-4
15 2.4701×10-417 -6.3268×10-819 2.9510×10-5
21 2.5078×10-6
FFS[7]
4 -2.2874×10-26 -1.5515×10-28 6.0651×10-4
10 2.6796×10-411 -3.0974×10-513 2.3913×10-5
15 -3.7454×10-517 -5.8534×10-619 -4.5885×10-6
21 -3.4778×10-6
偏心(1)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 9.36 Z 30.67
α 12.82 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y -0.89 Z 39.29
α -23.24 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y 14.24 Z 35.02
α 68.23 β 0.00 γ 0.00
偏心(5)
X 0.00 Y 16.56 Z 35.83
α 83.43 β 0.00 γ 0.00
偏心(6)
X 0.00 Y 24.62 Z 36.31
α 125.50 β 0.00 γ 0.00
偏心(7)
X 0.00 Y 23.36 Z 44.53
α 176.05 β 0.00 γ 0.00
偏心(8)
X 0.00 Y 22.40 Z 45.39
α 174.59 β 0.00 γ 0.00
偏心(9)
X 0.00 Y 23.87 Z 58.07
α 153.85 β 0.00 γ 0.00
偏心(10)
X 0.00 Y 32.07 Z 52.58
α 108.38 β 0.00 γ 0.00
偏心(11)
X 0.00 Y 18.76 Z 51.08
α 89.86 β 0.00 γ 0.00
偏心(12)
X 0.00 Y 17.76 Z 50.70
α 89.58 β 0.00 γ 0.00
偏心(13)
X 0.00 Y 7.76 Z 50.62
α 89.58 β 0.00 γ 0.00
偏心(14)
X 0.00 Y 4.48 Z 50.60
α 89.58 β 0.00 γ 0.00
偏心(15)
X 0.00 Y 13.86 Z 50.67
α 125.47 β 0.00 γ 0.00
偏心(16)
X 0.00 Y 11.73 Z 56.98
α 169.38 β 0.00 γ 0.00
偏心(17)
X 0.00 Y 11.04 Z 58.73
α 154.38 β 0.00 γ 0.00
偏心(18)
X 0.00 Y 10.78 Z 62.02
α 169.38 β 0.00 γ 0.00 。

(実施例2)
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ -1000.00
1 ∞(瞳) 偏心(1)
2 ASS[1] 偏心(2) 1.5254 56.2
3 FFS[1] 偏心(3) 1.5254 56.2
4 ASS[1] 偏心(2) 1.5254 56.2
5 FFS[2] 偏心(4)
6 ∞ 偏心(5) 1.5254 56.2
7 ∞ 偏心(6) 1.5230 59.4
8 ∞ 偏心(7) 1.5230 59.4
9 ∞ 偏心(6) 1.5254 56.2
10 FFS[3] 偏心(8) 1.5254 56.2
11 ∞ 偏心(9)
12 ∞ 偏心(10)
像 面 ∞ 偏心(11)
ASS[1]
R -175.89
K -4.2384×101
A -1.3242×10-6
B 2.3803×10-9
C -1.4058×10-12
FFS[1]
4 -7.0300×10-36 -6.2313×10-38 5.4996×10-5
10 8.2785×10-511 9.6861×10-713 2.6608×10-6
15 2.2262×10-617 -7.0463×10-919 8.5166×10-8
21 2.5498×10-8
FFS[2]
4 -2.4081×10-26 -3.2942×10-28 1.9668×10-4
10 4.4387×10-411 1.5508×10-513 8.3803×10-5
15 3.0133×10-517 -7.4980×10-719 -4.5423×10-6
21 -1.6514×10-6
FFS[3]
4 8.3631×10-36 4.2922×10-38 7.0509×10-4
10 2.9488×10-411 5.6313×10-513 2.5429×10-5
15 6.0775×10-517 -2.1308×10-519 -3.0197×10-6
21 -7.2724×10-6
偏心(1)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y -2.98 Z 32.35
α 5.66 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 3.25 Z 42.53
α -14.81 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y 17.32 Z 39.86
α 57.58 β 0.00 γ 0.00
偏心(5)
X 0.00 Y 20.22 Z 39.33
α 49.52 β 0.00 γ 0.00
偏心(6)
X 0.00 Y 27.82 Z 45.82
α 49.52 β 0.00 γ 0.00
偏心(7)
X 0.00 Y 28.66 Z 46.53
α 49.52 β 0.00 γ 0.00
偏心(8)
X 0.00 Y 23.34 Z 43.69
α 87.52 β 0.00 γ 0.00
偏心(9)
X 0.00 Y 30.30 Z 37.51
α 125.32 β 0.00 γ 0.00
偏心(10)
X 0.00 Y 30.92 Z 37.00
α 120.32 β 0.00 γ 0.00
偏心(11)
X 0.00 Y 34.38 Z 34.62
α 125.32 β 0.00 γ 0.00 。

(実施例3)
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面
∞ -1000.00
1 ∞(瞳) 偏心(1)
2 ASS[1] 偏心(2) 1.4924 57.6
3 FFS[1] 偏心(3) 1.4924 57.6
4 ASS[1] 偏心(2) 1.4924 57.6
5 FFS[2] 偏心(4)
6 -470.07 偏心(5) 1.4924 57.6
7 ∞ 偏心(6) 1.4924 57.6
8 18.57 偏心(7)
9 FFS[3] 偏心(8) 1.4924 57.6
10 FFS[4] 偏心(9) 1.4924 57.6
11 FFS[5] 偏心(10) 1.4924 57.6
12 FFS[6] 偏心(11)
13 ∞ 偏心(12) 1.4924 57.6
14 ∞ 偏心(13) 1.5163 64.1
15 ∞ 偏心(14) 1.5163 64.1
16 ∞ 偏心(15) 1.5163 64.1
17 ∞ 偏心(14) 1.5163 64.1
18 ∞ 偏心(13) 1.4924 57.6
19 FFS[7] 偏心(16) 1.4924 57.6
20 ∞ 偏心(17)
21 ∞ 偏心(18)
像 面 ∞ 偏心(19)
ASS[1]
R -51.67
K 2.4332
A -8.3613×10-7
B 2.3570×10-8
C -1.8757×10-11
FFS[1]
4 -1.4290×10-26 -1.4176×10-28 1.7920×10-5
10 4.7202×10-511 -2.7695×10-613 -6.0900×10-6
15 -3.8163×10-617 -2.1081×10-819 4.1648×10-8
21 1.2537×10-7
FFS[2]
4 -7.3719×10-36 -3.5314×10-28 8.0476×10-4
10 -2.2967×10-311 2.7243×10-513 3.1563×10-4
15 2.6656×10-417 -8.8980×10-719 -5.4431×10-6
21 1.9723×10-6
FFS[3]
4 -1.0090×10-26 -3.3258×10-28 -5.3117×10-4
10 -6.2650×10-411 -1.1787×10-513 -1.0121×10-4
15 -1.0925×10-417 -7.2895×10-619 -2.1049×10-5
21 -1.9030×10-5
FFS[4]
4 2.0590×10-36 -3.0456×10-38 2.6221×10-4
10 2.9679×10-411 -2.3378×10-613 -3.1006×10-6
15 1.0119×10-517 -6.1910×10-719 -3.9797×10-6
21 -2.9181×10-6
FFS[5]
4 -1.4942×10-26 -1.4187×10-28 6.1858×10-5
10 2.1856×10-411 -8.7827×10-713 -2.8865×10-6
15 4.0624×10-617 -4.3121×10-719 -1.2927×10-6
21 -9.1384×10-7
FFS[6]
4 -4.0255×10-36 2.1274×10-28 -2.6302×10-3
10 -3.3418×10-311 1.0966×10-513 1.5588×10-4
15 4.1184×10-417 -1.7475×10-519 -1.8305×10-5
21 -2.1189×10-5
FFS[7]
4 -2.7168×10-26 -1.7403×10-28 3.3242×10-4
10 1.8083×10-411 -4.2453×10-513 2.1203×10-5
15 -3.4762×10-517 -5.2645×10-619 6.0649×10-8
21 -7.7514×10-7
偏心(1)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 8.95 Z 30.66
α 13.61 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 0.37 Z 39.39
α -20.44 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y 14.51 Z 35.09
α 50.13 β 0.00 γ 0.00
偏心(5)
X 0.00 Y 16.94 Z 36.49
α 80.10 β 0.00 γ 0.00
偏心(6)
X 0.00 Y 22.80 Z 35.93
α 129.49 β 0.00 γ 0.00
偏心(7)
X 0.00 Y 25.00 Z 41.92
α -165.94 β 0.00 γ 0.00
偏心(8)
X 0.00 Y 21.30 Z 43.60
α 179.91 β 0.00 γ 0.00
偏心(9)
X 0.00 Y 24.45 Z 57.19
α 151.80 β 0.00 γ 0.00
偏心(10)
X 0.00 Y 30.18 Z 52.34
α 104.83 β 0.00 γ 0.00
偏心(11)
X 0.00 Y 16.67 Z 52.53
α 88.31 β 0.00 γ 0.00
偏心(12)
X 0.00 Y 14.89 Z 50.48
α 88.35 β 0.00 γ 0.00
偏心(13)
X 0.00 Y 4.90 Z 50.19
α 88.35 β 0.00 γ 0.00
偏心(14)
X 0.00 Y 3.20 Z 50.14
α 88.35 β 0.00 γ 0.00
偏心(15)
X 0.00 Y 1.62 Z 50.10
α 88.35 β 0.00 γ 0.00
偏心(16)
X 0.00 Y 11.39 Z 50.38
α 124.25 β 0.00 γ 0.00
偏心(17)
X 0.00 Y 9.12 Z 56.68
α 173.24 β 0.00 γ 0.00
偏心(18)
X 0.00 Y 8.94 Z 58.17
α 153.24 β 0.00 γ 0.00
偏心(19)
X 0.00 Y 8.76 Z 59.66
α 173.24 β 0.00 γ 0.00 。

(実施例4)
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ -1000.00
1 ∞(瞳) 偏心(1)
2 ASS[1] 偏心(2) 1.4924 57.6
3 FFS[1] 偏心(3) 1.4924 57.6
4 ASS[1] 偏心(2) 1.4924 57.6
5 FFS[2] 偏心(4)
6 38.63 偏心(5) 1.4924 57.6
7 ∞ 偏心(6) 1.4924 57.6
8 17.96 偏心(7)
9 FFS[3] 偏心(8) 1.4924 57.6
10 FFS[4] 偏心(9) 1.4924 57.6
11 FFS[5] 偏心(10) 1.4924 57.6
12 FFS[6] 偏心(11)
13 ∞ 偏心(12) 1.5163 64.1
14 ∞ 偏心(13) 1.4924 57.6
15 ∞ 偏心(14) 1.5163 64.1
16 ∞ 偏心(15) 1.5163 64.1
17 ∞ 偏心(14) 1.4924 57.6
18 FFS[7] 偏心(16) 1.4924 57.6
19 ∞ 偏心(17)
20 ∞ 偏心(18)
像 面 ∞ 偏心(19)
ASS[1]
R -49.38
K 7.3241×10-1
A -4.5432×10-6
B 2.1489×10-8
C -1.5676×10-11
FFS[1]
4 -1.4755×10-26 -1.4222×10-28 2.1241×10-5
10 6.9832×10-511 -3.4264×10-613 -7.9043×10-6
15 -5.2511×10-617 -1.5242×10-819 6.2794×10-8
21 1.3664×10-7
FFS[2]
4 7.0756×10-36 -3.0049×10-28 2.4938×10-3
10 3.3990×10-411 -1.6790×10-513 3.6129×10-4
15 2.7244×10-417 -5.5578×10-619 -1.4474×10-5
21 -1.8818×10-5
FFS[3]
4 -4.0931×10-36 -3.3939×10-28 -8.9423×10-4
10 -8.0161×10-411 1.0380×10-513 -1.0052×10-4
15 -1.4063×10-417 -6.0799×10-619 -1.8472×10-5
21 -1.7630×10-5
FFS[4]
4 2.6279×10-36 -5.1566×10-38 1.9361×10-4
10 4.0746×10-411 -1.7992×10-713 -5.6199×10-6
15 -1.5344×10-717 -3.1243×10-719 -4.9444×10-6
21 -4.0163×10-6
FFS[5]
4 -1.4303×10-26 -1.5096×10-28 4.7954×10-5
10 2.6118×10-411 2.5974×10-713 5.1685×10-6
15 7.2799×10-617 -1.1364×10-719 -7.3233×10-7
21 -8.9366×10-8
FFS[6]
4 -3.8916×10-36 3.3438×10-28 -9.4525×10-4
10 -2.3903×10-311 5.1305×10-513 1.7649×10-4
15 1.6419×10-417 -4.4288×10-619 -4.9533×10-6
21 6.4161×10-6
FFS[7]
4 -2.6649×10-26 -1.7207×10-28 6.5022×10-4
10 4.0120×10-411 -4.3523×10-513 2.4539×10-5
15 -3.5081×10-517 -6.6101×10-619 -1.3642×10-6
21 -1.9252×10-6
偏心(1)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 9.33 Z 30.86
α 12.62 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 0.63 Z 39.36
α -20.96 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y 14.81 Z 35.78
α 52.39 β 0.00 γ 0.00
偏心(5)
X 0.00 Y 17.97 Z 33.43
α 74.78 β 0.00 γ 0.00
偏心(6)
X 0.00 Y 23.85 Z 37.23
α 124.04 β 0.00 γ 0.00
偏心(7)
X 0.00 Y 24.60 Z 44.19
α -177.49 β 0.00 γ 0.00
偏心(8)
X 0.00 Y 21.12 Z 45.44
α 170.38 β 0.00 γ 0.00
偏心(9)
X 0.00 Y 21.31 Z 58.89
α 144.17 β 0.00 γ 0.00
偏心(10)
X 0.00 Y 28.58 Z 55.37
α 97.73 β 0.00 γ 0.00
偏心(11)
X 0.00 Y 15.06 Z 53.03
α 79.22 β 0.00 γ 0.00
偏心(12)
X 0.00 Y 14.26 Z 51.91
α 82.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(13)
X 0.00 Y 12.58 Z 51.68
α 82.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(14)
X 0.00 Y 2.67 Z 50.29
α 82.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(15)
X 0.00 Y 1.11 Z 50.07
α 82.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(16)
X 0.00 Y 9.11 Z 51.19
α 117.90 β 0.00 γ 0.00
偏心(17)
X 0.00 Y 6.15 Z 57.20
α 164.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(18)
X 0.00 Y 5.65 Z 58.93
α 149.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(19)
X 0.00 Y 5.32 Z 60.08
α 164.00 β 0.00 γ 0.00 。
ところで、以上の実施例の本発明の画像表示装置の接眼光学系を構成する単体の偏心プリズム10〜30としては、上記の実施例の内部反射回数1〜2回のものに限定されず種
々の偏心プリズムを用いることができる。図5〜図12にその例を示す。なお、逆光線追跡で説明する。
図5の場合は、プリズムPは第1面112、第2面113、第3面114、第4面115からなり、瞳111を通って入射した光は、第1面112で屈折してプリズムPに入射し、第2面113で内部反射し、第3面114で内部反射し、第4面115に入射して屈折されて、像面116に結像する。
図6の場合は、プリズムPは第1面112、第2面113、第3面114、第4面115からなり、瞳111を通って入射した光は、第1面112で屈折してプリズムPに入射し、第2面113で内部反射し、再び第1面112に入射して今度は全反射し、第3面114で内部反射し、第4面115に入射して屈折されて、像面116に結像する。
図7の場合は、プリズムPは第1面112、第2面113、第3面114、第4面115からなり、瞳111を通って入射した光は、第1面112で屈折してプリズムPに入射し、第2面113で内部反射し、第3面114に入射して全反射し、第4面115に入射して内部反射し、再び第3面114に入射して今度は屈折されて、像面116に結像する。
図8の場合は、プリズムPは第1面112、第2面113、第3面114からなり、瞳111を通って入射した光は、第1面112で屈折してプリズムPに入射し、第2面113で内部反射し、第3面114で内部反射し、再び第1面112に入射して今度は全反射し、再び第2面113に入射して今度は屈折されて、像面116に結像する。
図9の場合は、プリズムPは第1面112、第2面113、第3面114、第4面115からなり、瞳111を通って入射した光は、第1面112で屈折してプリズムPに入射し、第2面113で内部反射し、第3面114に入射して内部反射し、第2面113に再度入射して内部反射し、第4面115に入射して屈折されて、像面116に結像する。
図10の場合は、プリズムPは第1面112、第2面113、第3面114、第4面115からなり、瞳111を通って入射した光は、第1面112で屈折してプリズムPに入射し、第2面113で内部反射し、第3面114に入射して内部反射し、第2面113に再度入射して内部反射し、第4面115に入射して内部反射し、第2面113に再度入射して今度は屈折されて、像面116に結像する。
図11の場合は、プリズムPは第1面112、第2面113、第3面114からなり、瞳111を通って入射した光は、第1面112で屈折してプリズムPに入射し、第2面113で内部反射し、再び第1面112に入射して今度は全反射し、第3面114で内部反射し、三たび第1面112に入射して全反射し、第3面114に再度入射して今度は屈折されて、像面116に結像する。
図12の場合は、プリズムPは第1面112、第2面113、第3面114からなり、瞳111を通って入射した光は、第1面112で屈折してプリズムPに入射し、第2面113で内部反射し、再び第1面112に入射して今度は全反射し、第3面114で内部反射し、三たび第1面112に入射して全反射し、再び第3面114に入射して内部反射し、四たび第1面112に入射して今度は屈折されて、像面116に結像する。
また、図1〜図12に示した偏心プリズム10、20、30、Pを単体で接眼光学系3として用いてもよいが、実施例1のように、これらの偏心プリズム10、20、30、Pを2個ないし3個以上を組み合わせて接眼光学系3として用いてもよい。その際、実施例
1のように中間像を1回結像するタイプ、あるいは中間像を結像しないタイプ、あるいは、中間像を2回以上結像するタイプとしてもよい。
以上のような本発明による画像表示装置は、例えば頭部装着型画像表示装置として用いることができる。その例を以下に示す。
まず、図13に頭部装着型で両眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した状態を、図14にその断面図を示す。この構成は、本発明による光学系を図14に示すように表示用光学系100として用いており(実施例2の光学系を用いている。)、この表示用光学系100と反射型画像表示素子101からなる組みを左右一対用意し、それらを眼輻距離だけ離して支持することにより、両眼で観察できる据え付け型又は頭部装着型画像表示装置のようなポータブル型の画像表示装置102として構成されている。
すなわち、表示装置本体102には、前記のような表示用光学系100が観察光学系として用いられ、その表示用光学系100が左右一対備えられ、それらに対応して像面に反射型液晶表示素子からなる反射型画像表示素子101が配置されている。そして、表示装置本体102には、図13に示すように、左右に連続して図示のような側頭フレーム103が設けられ、表示装置本体102を観察者の眼前に保持できるようになっている。なお、各画像表示装置102の接眼光学系100のプリズム10の第1面11(図2)を保護するために、図14に示すように、接眼光学系100の射出瞳と第1面11の間にカバー部材91が配置されている。このカバー部材91としては、平行平面板、正レンズあるいは負レンズの何れを用いてもよい。
また、側頭フレーム103にはスピーカ104が付設されており、画像観察と共に立体音響を聞くことができるようになっている。このようにスピーカ104を有する表示装置本体102には、映像音声伝達コード105を介してポータブルビデオカセット等の再生装置106が接続されているので、観察者はこの再生装置106を図示のようにベルト箇所等の任意の位置に保持して、映像音響を楽しむことができるようになっている。図13の符号107は再生装置106のスイッチ、ボリューム等の調節部である。なお、表示装置本体102の内部に映像処理、音声処理回路等の電子部品を内蔵させてある。
なお、コード105は先端をジャックにして、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよい。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
さらに、本発明による表示用光学系は、接眼光学系を左右何れか一方の眼前に配置した片眼用の頭部装着型画像表示装置に用いてもよい。図15にその片眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着(この場合は、左眼に装着)した状態を示す。この構成では、表示用光学系100と反射型画像表示素子101からなる組み1つからなる表示装置本体102が前フレーム108の対応する眼の前方位置に取り付けられ、その前フレーム108には左右に連続して図示のような側頭フレーム103が設けられており、表示装置本体102を観察者の片眼前に保持できるようになっている。その他の構成は図13の場合と同様であり、説明は省く。
ところで、以上のような本発明による両眼あるいは片眼装着用の頭部装着型画像表示装置において、外界像を表示像と同時にあるいは表示像と外界像を選択的に観察可能にするには、図14に示すように、表示用光学系100を構成する偏心プリズム10の射出瞳に面する反射面12を半透過反射面とし、その半透過反射面12に接してあるいは若干離間
して偏心プリズム10による偏角あるいはパワーを補償する別の偏心プリズム80を配置し、2つの偏心プリズム10、80を透過して外界を観察可能に構成することが望ましい。その場合には、破線で示した外界光を遮断したり透過させる液晶シャッターのようなシャッター81を別の偏心プリズム80の入射側(観察者の眼とは反対の側)に配置して、シャッター81を開いて外界像を観察(シースルー)可能にするか、外界像と表示像の重畳像を観察可能にし、シャッター81を閉じて表示素子101の表示像を観察可能に構成することが望ましい。
以上の本発明の画像表示装置は例えば次のように構成することができる。
〔1〕 観察するための画像を形成する表示面の前側から入射した照明光束を反射することによって画像を表示する反射型画像表示手段と、前記反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子と、前記反射型画像表示手段の表示面に表示された画像を観察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備えた画像表示装置において、
前記光分割素子が観察光路と照明光路を分離する半透過反射面を備え、前記半透過反射面が照明光源からの照明光束に対して正のパワーを与える回転非対称な曲面形状にて形成されていることを特徴とする画像表示装置。
〔2〕 前記光分割素子がプリズム部材からなり、前記半透過反射面が前記プリズム部材の屈折率が1より大きい透明媒質中に設けられていることを特徴とする上記1記載の画像表示装置。
〔3〕 観察するための画像を形成する表示面の前側から入射した照明光束を反射することによって画像を表示する反射型画像表示手段と、前記反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子と、前記反射型画像表示手段の表示面に表示された画像を観察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備えた画像表示装置において、
前記接眼光学系と前記反射型画像表示手段と前記光分割素子を介して前記瞳位置と共役な位置よりも前記光分割素子に近い位置に照明光源が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
〔4〕 光軸を、前記照明光源の中心から出て前記反射型画像表示手段の表示面の中心で反射し、前記瞳位置の中心に到る光線とし、光軸が前記光分割素子の光分割面と交わる点をN、前記瞳位置と共役な位置と交わる点をP、前記照明光源と交わる点をLとし、光路長NLを光路長NPで割った値をαとするとき、
0.5<α<0.9 ・・・(3)
を満たすことを特徴とする上記3記載の画像表示装置。
〔5〕 前記光分割素子が光分割面として半透過反射面を備え、前記半透過反射面が照明光源からの照明光束に対して正のパワーを与える回転非対称な曲面形状にて形成されていることを特徴とする上記3又は4記載の画像表示装置。
〔6〕 観察するための画像を形成する表示面の前側から入射した照明光束を反射することによって画像を表示する反射型画像表示手段と、前記反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子と、前記反射型画像表示手段の表示面に表示された画像を観察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備えた画像表示装置において、
前記光分割素子がプリズム部材からなり、前記照明光源面を前記プリズム部材の照明光入射面に対して傾けて配置したことを特徴とする画像表示装置。
〔7〕 前記プリズム部材の照明光入射面と前記照明光源面とのなす角をβとし、前記照明光入射面と前記照明光源面との間隔が、前記照明光入射面の前記表示面に近い側で
より狭くなるときにβが正である定義したとき、
2°<β<30° ・・・(4)
を満たすことを特徴とする上記6記載の画像表示装置。
〔8〕 光軸を、前記照明光源の中心から出て前記反射型画像表示手段の表示面の中心で反射し、前記瞳位置の中心に到る光線とし、光軸が前記光分割素子の光分割面と交わる点をN、前記接眼光学系と前記反射型画像表示手段と前記光分割素子を介して前記瞳位置と共役な位置と交わる点をP、前記照明光源面と交わる点をLとし、光路長NLを光路長NPで割った値をαとするとき、
0.5<α<0.9 ・・・(3)
を満たすことを特徴とする上記6又は7記載の画像表示装置。
〔9〕 前記光分割素子が光分割面として半透過反射面を備え、前記半透過反射面が照明光源からの照明光束に対して正のパワーを与える回転非対称な曲面形状にて形成されていることを特徴とする上記6から8の何れか1項記載の画像表示装置。
〔10〕 前記光分割素子による前記照明光源からの照明光の光軸の偏向角をθとするとき、
94°<θ<120° ・・・(5)
を満たすことを特徴とする上記1から9の何れか1項記載の画像表示装置。
〔11〕 前記反射型画像表示手段のカバー部材と前記光分割素子との間を光学接着剤で接合したことを特徴とする上記1から10の何れか1項記載の画像表示装置。
〔12〕 前記反射型画像表示手段のカバー部材と前記光分割素子との間に光学接着剤で両者に一体に、前記反射型画像表示素子の表示面を1次元方向又は2次元方向にウォブリングするウォブリング素子を接合したことを特徴とする上記1から11の何れか1項記載の画像表示装置。
〔13〕 前記光分割素子の前記接眼光学系側に、前記反射型画像表示素子の表示面を1次元方向又は2次元方向にウォブリングするウォブリング素子を光学接着剤で接合したことを特徴とする上記1から11の何れか1項記載の画像表示装置。
以上の説明から明らかなように、本発明によると、反射型画像表示素子を用いた画像表示装置において、反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子の光分割面にパワーを持たせることにより、光分割素子の光軸方向の厚みを薄くすると共に、光収束素子を省くことができ、均一な照明が可能で小型の画像表示装置を少ない部品点数で構成することが可能になり、また、その部品の精度だけで収差が決まり、画像表示装置の組立時の精度が緩くなる。
1…射出瞳
2…軸上主光線(光軸)
3…接眼光学系
4…光分割素子
5…表示面
6…光源面
7…射出瞳に共役な面(入射瞳)
8…ウォブリング素子
10、20、30…偏心プリズム
11、21、31…第1面
12、22、32…第2面
13、23、33…第3面
34…第4面
40…光分割面(半透過反射面)
41、42…透明媒体
43…照明光入射面
44…射出面
45…画像表示素子対向面
51…カバーガラス
80…偏心プリズム
81…シャッター
91…カバー部材
100…表示用光学系
101…反射型画像表示素子
102…画像表示装置(表示装置本体)
103…側頭フレーム
104…スピーカ
105…映像音声伝達コード
106…再生装置
107…調節部
108…前フレーム
111…瞳
112…第1面
113…第2面
114…第3面
115…第4面
116…像面
P…偏心プリズム

Claims (2)

  1. 観察するための画像を形成する表示面の前側から入射した照明光束を反射することによって画像を表示する反射型画像表示手段と、前記反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子と、前記反射型画像表示手段の表示面に表示された画像を観察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備えた画像表示装置において、
    前記接眼光学系と前記反射型画像表示手段と前記光分割素子を介して前記瞳位置と共役な位置よりも前記光分割素子に近い位置に照明光源が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 観察するための画像を形成する表示面の前側から入射した照明光束を反射することによって画像を表示する反射型画像表示手段と、前記反射型画像表示手段の表示面に照明光を入射させる光分割素子と、前記反射型画像表示手段の表示面に表示された画像を観察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備えた画像表示装置において、
    前記光分割素子がプリズム部材からなり、前記照明光源面を前記プリズム部材の照明光入射面に対して傾けて配置したことを特徴とする画像表示装置。
JP2011084201A 2000-07-10 2011-04-06 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5108966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084201A JP5108966B2 (ja) 2000-07-10 2011-04-06 画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207811 2000-07-10
JP2000207811 2000-07-10
JP2011084201A JP5108966B2 (ja) 2000-07-10 2011-04-06 画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009949A Division JP2002090693A (ja) 2000-07-10 2001-01-18 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209732A true JP2011209732A (ja) 2011-10-20
JP5108966B2 JP5108966B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=44940779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084201A Expired - Fee Related JP5108966B2 (ja) 2000-07-10 2011-04-06 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108966B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235119A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Sony Corp 表示装置及び画像表示方法
JP2015072437A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9753284B2 (en) 2012-01-24 2017-09-05 Sony Corporation Display device
US10642040B2 (en) 2014-03-17 2020-05-05 Sony Corporation Display apparatus and optical apparatus
US11402630B2 (en) 2017-12-11 2022-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body with head-up display mounted thereon
US11579445B2 (en) 2017-12-11 2023-02-14 Panasonic Intrllectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body with head-up display mounted thereon

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337863A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Mr System Kenkyusho:Kk 画像表示装置
JP2000187177A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337863A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Mr System Kenkyusho:Kk 画像表示装置
JP2000187177A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9753284B2 (en) 2012-01-24 2017-09-05 Sony Corporation Display device
US10018846B2 (en) 2012-01-24 2018-07-10 Sony Corporation Display device
JP2013235119A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Sony Corp 表示装置及び画像表示方法
US9558540B2 (en) 2012-05-09 2017-01-31 Sony Corporation Display instrument and image display method
US9972135B2 (en) 2012-05-09 2018-05-15 Sony Corporation Display instrument and image display method
US10540822B2 (en) 2012-05-09 2020-01-21 Sony Corporation Display instrument and image display method
JP2015072437A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US10642040B2 (en) 2014-03-17 2020-05-05 Sony Corporation Display apparatus and optical apparatus
US11402630B2 (en) 2017-12-11 2022-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body with head-up display mounted thereon
US11579445B2 (en) 2017-12-11 2023-02-14 Panasonic Intrllectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body with head-up display mounted thereon
US11852809B2 (en) 2017-12-11 2023-12-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body with head-up display mounted thereon

Also Published As

Publication number Publication date
JP5108966B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
US7081999B2 (en) Image display apparatus and head mounted display using it
JP4550184B2 (ja) 観察光学系
EP1465003A1 (en) Viewing optical system and image display apparatus using the same
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
JPH10246865A (ja) 視覚表示装置
JP2000199853A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2002311379A (ja) 観察光学系
JP2002107658A (ja) 画像観察光学系
JPH11174368A (ja) 画像表示装置
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
JP5108966B2 (ja) 画像表示装置
JP4560160B2 (ja) 画像表示装置
JP2002098929A (ja) 観察光学系および撮像光学系
US8437087B2 (en) Observation optical system and image display apparatus
JPH11326820A (ja) 観察光学系及びそれを用いた観察装置
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
US5777794A (en) Image display apparatus
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2002116404A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2002055303A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2002139695A (ja) 観察光学系
JP2001330795A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2000010041A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees