JP2011203621A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2011203621A
JP2011203621A JP2010072426A JP2010072426A JP2011203621A JP 2011203621 A JP2011203621 A JP 2011203621A JP 2010072426 A JP2010072426 A JP 2010072426A JP 2010072426 A JP2010072426 A JP 2010072426A JP 2011203621 A JP2011203621 A JP 2011203621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
pixel
screen frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010072426A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Horiguchi
正寛 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010072426A priority Critical patent/JP2011203621A/ja
Publication of JP2011203621A publication Critical patent/JP2011203621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】投射像の照度ムラ等をより低減できるプロジェクターを提供すること。
【解決手段】液晶パネル51aを構成する各画素91の四角形の所定辺93aが画面枠82dの下辺82eに対して傾斜しているので、画素91の1つの対角方向D2を液晶パネル51aの画面枠82dの下辺82eに比較的近いものにできる。ここで、液晶パネル51aの画面枠82dの各辺の中央に対応する傾斜方向(具体的には、上下左右に傾斜した方向)からの光束Rx,光束Ryは、液晶パネル51aの画面枠82dの隅に対応する傾斜方向からの光束Rhよりも照度ムラを低減できるので、液晶パネル51aの画面枠82dの下辺82eが延びる方向に相当する各画素の対角方向D2で遮光時に光漏れがある程度存在しても、照明光束LFの照度ムラに起因する投射像の照度ムラ又は輝度ムラを低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶パネルを照明することによって形成した画像をスクリーン上に投射するプロジェクターに関する。
従来のプロジェクターとして、マトリクス状に配列されたレンズ要素をそれぞれ有する第1及び第2のレンズアレイによって光束を分割するととともに重畳レンズによって重畳させて液晶ライトバルブに入射させているものが存在する(例えば特許文献1等参照)。このようなプロジェクターでは、液晶ライトバルブを構成する液晶パネルに対して、その画面枠の1つの辺に平行な偏光方向の光束を入射させている。
特開2002−131750号公報
しかしながら、上記のようなプロジェクターでは、暗い画像を表示させた場合に、液晶パネルの視野角特性に起因して照度ムラや色ムラが生じる。具体的には、液晶パネルの対角方向で遮光時の光漏れが大きくなり、光学的補償板を用いても照度ムラや色ムラを十分に抑えることは容易でない。
そこで、本発明は、投射像の照度ムラ等をより低減できるプロジェクターを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクターは、光源からの光束を複数の光束に分割するとともに、分割された複数の光束を重畳させる照明装置と、照明装置から射出され重畳された光束を変調する複数の画素を有するとともに、各画素の四角形の所定辺が矩形の画面枠の1つの辺に対して傾斜しており、各画素の所定辺に平行な偏光方向の光束が入射する液晶パネルとを備える。ここで、画素の四角形は、矩形に限らず、菱形等を含むものとする。各画素の四角形の所定辺が矩形の画面枠の1つの辺に対して傾斜しているとは、各画素の四角形の所定辺が矩形の画面枠の特定の辺(例えば下辺)に対して直角や平行でなくこれらの間の中間的な角度をなしていることを意味する。
上記プロジェクターによれば、液晶パネルを構成する各画素の四角形の所定辺が画面枠の1つの辺に対して傾斜しているので、各画素の1つの対角方向を液晶パネルの画面枠の上記1つの辺に対して比較的平行に近いものにできる。ここで、液晶パネルの画面枠の各辺の中央に対応する傾斜方向(具体的には、上下左右に傾斜した方向)からの照明光束は、液晶パネルの画面枠の隅に対応する傾斜方向(具体的には、右上、右下、左上、左下に傾斜した方向)からの照明光束よりも照度ムラを低減できるので、液晶パネルの画面枠の上記1つの辺が延びる方向に相当する各画素の対角方向で遮光時に光漏れがある程度存在しても、照明光束の照度ムラに起因する投射像の照度ムラ又は輝度ムラを低減することができる。なお、各画素の辺に平行な偏光方向の光束を入射させることで、液晶パネルの配線等によって光束の位相が乱れてコントラストが低下することを防止できる。
また、本発明の具体的な態様又は側面によれば、上記プロジェクターにおいて、液晶パネルの各画素は、矩形の輪郭を有し、液晶パネルの各画素の1つの対角線は、液晶パネルの画面枠の上記1つの辺に対して略平行である。この場合、各画素の遮光時の光漏れに対応する傾斜方向と、照明光束の照度ムラが相対的に少ない傾斜方向とを略一致させることができ、投射像の照度ムラ又は輝度ムラを確実に低減することができる。
また、本発明の別の側面によれば、液晶パネルの各画素は、矩形の輪郭を有し、液晶パネルの各画素の所定辺は、液晶パネルの画面枠の上記1つの辺に対して略45°傾斜している。この場合、液晶パネルの各画素の1つの対角線が、液晶パネルの画面枠の上記1つの辺に対して略平行となり、各画素の遮光時の光漏れに対応する傾斜方向と、照明光束の照度ムラが相対的に少ない傾斜方向とを略一致させることができ、投射像の照度ムラ又は輝度ムラを確実に低減することができる。
また、本発明のさらに別の側面によれば、照明装置が、マトリクス状に配列されたレンズ要素を有し当該レンズ要素によって光源からの光束を複数の光束に分割する第1レンズアレイと、マトリクス状に配列されたレンズ要素を有し当該レンズ要素によって第1レンズアレイから射出された複数の光束の状態を調節する第2レンズアレイと、第2レンズアレイを通過した複数の光束を光変調装置上で重畳させる重畳レンズとを有する。この場合、比較的省スペースで確実に均一な照明光束を得ることができる。
また、本発明のさらに別の側面によれば、第1レンズアレイを構成するレンズ要素は、液晶パネルと共役な位置に配置され、液晶パネルの画面枠に対応する輪郭を有する。この場合、第1レンズアレイを構成するレンズ要素のうち液晶パネルの画面枠の対角方向に対応する隅に配置されるレンズ要素は、システム光軸から離れる外側の隅で減光が大きくなる光束を液晶パネル上に入射させる傾向がある。しかしながら、上記のような隅のレンズ要素からの照明光束は、液晶パネルの各画素において遮光時に光漏れが少なくなっており、投射像の照度ムラ又は輝度ムラを低減することができる。
また、本発明のさらに別の側面によれば、照明装置から射出される光束を液晶パネルの画面枠の辺のいずれか1つに平行な偏光方向の光束に揃える偏光変換部材と、液晶パネルに入射させる光束を各画素の辺のいずれか1つに平行な偏光方向の光束にする位相差板とを有する。この場合、偏光変換装置によって光源からの光束を無駄なく利用することができ、位相差板によって液晶パネルに対する適切な照明を行うことができる。
また、本発明のさらに別の側面によれば、照明装置からの光束を3色に分離して各色用の上記液晶パネルに導く色分離導光部と、各色用の液晶パネルからの変調光を合成する色合成部とをさらに備える。この場合、各色用の液晶パネルによって低輝度の画像を投射する際に、照明光束の照度ムラに起因する投射像の照度ムラや色ムラを低減することができる。
第1実施形態に係るプロジェクターの光学系を説明する概念図である。 図1のプロジェクターの一部の構造や配置等を説明する斜視図である。 (A)は、第1レンズアレイの拡大正面図であり、(B)は、液晶パネルの拡大正面図である。 (A)〜(D)は、液晶ライトバルブのコントラストの視野角特性を観念的に説明するグラフである。 (A)及び(B)は、第1レンズアレイのうち+x方向の端に配置された要素レンズからの照明光束の照度パターンを説明する図である。 (A)及び(B)は、第1レンズアレイのうち斜め方向の隅に配置された要素レンズからの照明光束の照度パターンを説明する図である。
以下、図1、2等を参照して、本発明の一実施形態に係るプロジェクター100について説明する。なお、図1等において、X、Y、及びZは、プロジェクター100における3次元直交座標系を構成する3つの座標軸を意味する。また、図2において、x及びyは、プロジェクター100を構成する第1及び第2レンズアレイ31,32等の特定要素におけるシステム光軸SAに垂直な2つの直交座標軸を意味する。
図1に示すように、本実施形態に係るプロジェクター100は、照明装置10と、色分離導光部40と、光変調部50と、色合成部60と、投射光学系70とを備える。
まず、照明装置10は、光源ランプユニット20と、均一化光学系30とを含む照明光学系である。
照明装置10のうち、光源ランプユニット20は、光源として、ランプ部21aと、凹レンズ21bとを備える。このうち、ランプ部21aは、例えば高圧水銀ランプ等である発光管22aと、発光管22aから射出された光束を反射して前方に射出させる楕円面型の凹面鏡22bとを備える。凹レンズ21bは、ランプ部21aからの照明光束LFをシステム光軸SA(即ち照明光束LFの中心軸)に略平行にする役割を有するが、例えば凹面鏡22bが放物面鏡である場合には、省略することもできる。
均一化光学系30は、第1及び第2レンズアレイ31,32と、偏光変換部材34と、位相差板35と、重畳レンズ36とを備える。
このうち、第1及び第2レンズアレイ31,32は、それぞれがX方向(すなわちx方向)とY方向(すなわちy方向)とに関してマトリクス状に配置された複数の要素レンズ31a,32aを備えるフライアイレンズである。このうち、第1レンズアレイ31を構成する複数の要素レンズ31aによって、光源ランプユニット20から射出された照明光束LFが複数の部分光束に分割される。また、第2レンズアレイ32を構成する複数の要素レンズ32aによって、第1レンズアレイ31から入射した各部分光束が適当な発散角で偏光変換部材34側に射出される。
偏光変換部材34は、全体としてXY面に平行な矩形の平板状の部材であり、Y方向を長手方向として延びる複数の偏光変換素子34aをX方向に一列に並べて形成されている。各偏光変換素子34aは、PBS、ミラー、1/2波長板等で構成されたプリズム状の部材となっている。偏光変換部材34は、レンズアレイ32から射出された照明光束LFを特定方向の直線偏光のみに変換して次段光学系に供給する。具体的に説明すると、偏光変換部材34を構成する各偏光変換素子34aは、レンズアレイ32を構成する複数の要素レンズ32aがX方向(すなわちx方向)に並ぶ個数に合わせて配列されており、第2レンズアレイ32の各要素レンズ32aから射出された各部分光束は、対応する偏光変換素子34aにそれぞれ入射し、光変調部50に設けた各色の液晶パネル51a,51b,51cにおける矩形の画面枠82d(図2参照)のいずれかの辺に平行な方向(例えばY方向)の直線偏光に変換される。
位相差板35は、1/2波長板で形成され、XY面に略平行に延びる平板状の部材である。位相差板35の光学軸は、Y方向を基準として光路下流に向かって時計方向に45°/2=22.5°回転した方向に配置されており、偏光変換素子34aから射出された照明光束LFの偏光方向を、Y方向からY方向及びX方向間にあって45°傾斜した中間方向PDに回転させる(図2参照)。
重畳レンズ36は、第2レンズアレイ32から射出され偏光変換部材34を経た照明光束LFを全体として適宜収束させることにより、光変調部50に設けた各色の液晶ライトバルブ50a,50b,50cに対する重畳照明を可能にする。
以上のように、均一化光学系30は、光源である光源ランプユニット20からの照明光束LFを分割・重畳により照明領域での面内照度を均一化し、当該照明光束LFにより光変調部50に設けた各色の液晶ライトバルブ50a,50b,50cに対して均一な明るさの照明を可能にする。つまり、照明装置10は、プロジェクター100による投射画像の形成に適した状態の照明光を射出している。
色分離導光部40は、第1及び第2ダイクロイックミラー41a,41bと、反射ミラー42a,42b,42cと、3つのフィールドレンズ43a,43b,43cと、リレーレンズ44a,44bとを備え、照明装置10から射出された照明光束LFを赤(R)色、緑(G)色、及び青(B)色の3色に分離するとともに、各色光を後段の液晶ライトバルブ50a,50b,50cへ導く。より詳しく説明すると、まず、第1ダイクロイックミラー41aは、RGBの3色のうちR色の照明光LRを反射しG色及びB色の照明光LG,LBを透過させる。また、第2ダイクロイックミラー41bは、GBの2色のうちG色の照明光LGを反射しB色の照明光LBを透過させる。つまり、第1ダイクロイックミラー41aで反射された赤色光LRは、フィールドレンズ43aのある赤光路OP1に導かれ、第1ダイクロイックミラー41aを透過して第2ダイクロイックミラー41bで反射された緑色光LGは、フィールドレンズ43bのある緑光路OP2に導かれ、第2ダイクロイックミラー41bを通過した青色光LBは、フィールドレンズ43cのある青光路OP3に導かれる。各色用のフィールドレンズ43a,43b,43cは、第2レンズアレイ32から射出され重畳レンズ36等を通過して光変調部50に入射する各部分光束が、各液晶ライトバルブ50a,50b,50cの被照射領域上において、システム光軸SAに対して適当な収束度又は発散度となるように入射角を調節している。
光変調部50は、照明光束LFから分離された3色の照明光LR,LG,LBによって照明される3つの光変調装置として、3色の照明光LR,LG,LBがそれぞれ入射する3つの液晶ライトバルブ50a,50b,50cを備える。各液晶ライトバルブ50a,50b,50cは、中央に配置される液晶パネル51a,51b,51cと、これを挟むように配置される光路上流側の入射側偏光フィルター52a,52b,52cと、光路下流側の射出側偏光フィルター53a,53b,53cとをそれぞれ備えている。各液晶ライトバルブ50a,50b,50cにそれぞれ入射した各色光LR,LG,LBは、各液晶ライトバルブ50a,50b,50cに電気的信号として入力された駆動信号或いは制御信号に応じて、画素単位で強度変調される。
ここで、各液晶パネル51a,51b,51cは、いずれも透過型の液晶パネルであり、図示による説明を省略するが、透明電極等を有する光透過性の入射側基板と、画素電極等を有する光透過性の駆動基板と、入射側基板及び駆動基板間に密閉封入される液晶層とを備える。なお、図2において、各液晶パネル51a,51b,51cの直交座標軸x,yは、後述する色合成部60による合成後を考慮して相互に一致するように設定されている。
赤色光LR用の液晶ライトバルブ50aにおいて、液晶パネル51aの光路上流側に配置される入射側偏光フィルター52aは、その透過軸が光路下流に向かってy方向から時計方向に例えば45°回転した方向に配置されている。液晶パネル51aの光路下流側に配置される射出側偏光フィルター53aは、その透過軸が光路下流に向かってy方向から時計方向に例えば135°回転した方向に配置されている。つまり、両偏光フィルター52a,53aは、クロスニコルとなるように配置されている。
緑色光LG用の液晶ライトバルブ50bにおいて、液晶パネル51bの光路上流側に配置される入射側偏光フィルター52bは、その透過軸が光路下流に向かってy方向から反時計方向に例えば45°回転した方向に配置されている。液晶パネル51bの光路下流側に配置される射出側偏光フィルター53bは、その透過軸が光路下流に向かってy方向から反時計方向に例えば135°回転した方向に配置されている。つまり、両偏光フィルター52b,53bは、クロスニコルとなるように配置されている。
青色光LB用の液晶ライトバルブ50cにおいて、液晶パネル51cの光路上流側に配置される入射側偏光フィルター52cは、その透過軸が光路下流に向かってy'方向(−y方向)から時計方向に例えば45°回転した方向に配置されている。液晶パネル51cの光路下流側に配置される射出側偏光フィルター53cは、その透過軸が光路下流に向かってy'方向(−y方向)から時計方向に例えば135°回転した方向に配置されている。つまり、両偏光フィルター52c,53cは、クロスニコルとなるように配置されている。
色合成部60は、カラー画像を合成するためのクロスダイクロイックプリズムであり、その内部には、R光反射用の第1ダイクロイック膜61と、B光反射用の第2ダイクロイック膜62とが、平面視X字状に配置されている。この色合成部60は、液晶ライトバルブ50aからの赤色光LRを第1ダイクロイック膜61で反射して進行方向右側に射出させ、液晶ライトバルブ50bからの緑色光LGを両ダイクロイック膜61,62を介して直進・射出させ、液晶ライトバルブ50cからの青色光LBを第2ダイクロイック膜62で反射して進行方向左側に射出させる。
投射光学系70は、投射レンズとして、色合成部60で合成された画像光をスクリーン(不図示)上にカラー画像として投射する。
以上説明したプロジェクター100において、第1レンズアレイ31を構成する各要素レンズ31aは、液晶パネル51a,51b,51cと共役な位置に配置され、液晶パネル51a,51b,51cの画面枠82dに対応して画面枠82dと相似な輪郭を有する。なお、各要素レンズ31aの像は、例えば赤光路OP1において、投影に活用されるレンズ32a,35とミラー41a,42aとにより、赤色光LR用の液晶パネル51a上に倒立像(上下左右反転像)として投影される。この際、入射側偏光フィルター52aに入射する照明光束LFは、y方向から45°時計方向に回転した中間方向PDすなわち入射側偏光フィルター52aの透過軸方向の偏光となっている。また、各要素レンズ31aの像は、例えば緑光路OP2において、投影に活用されるレンズ32a,35とミラー41bとにより、緑色光LG用の液晶パネル51b上に上下反転像として投影される。この際、入射側偏光フィルター52bに入射する照明光束LFは、y方向から45°反時計方向に回転した中間方向PDすなわち入射側偏光フィルター52bの透過軸方向の偏光となっている。さらに、各要素レンズ31aの像は、例えば青光路OP3において、投影に活用されるレンズ32a,35,44a,44bと、ミラー42b,42cとにより、青色光LB用の液晶パネル51c上に正立像として投影される。この際、入射側偏光フィルター52cに入射する照明光束LFは、y'方向から45°時計方向に回転した中間方向PDすなわち入射側偏光フィルター52cの透過軸方向の偏光となっている。
図3(A)に示すように、第1レンズアレイ31を構成する各要素レンズ31aは、矩形の輪郭を有している。図3(B)に示すように、赤色光LR用の液晶パネル51aは、枠部分81の中央に照明領域としてのパネル本体部分82を露出させている。第1レンズアレイ31やパネル本体部分82において、システム光軸SAが存在する基準平面(図1のXZ面)に沿った横方向がx方向になっており、縦方向がy方向になっている。ここで、図3(A)に示す要素レンズ31aの輪郭は、既に説明したように、図3(B)に示す液晶パネル51aのパネル本体部分82の輪郭に対応して相似となっている。つまり、システム光軸SAに垂直なxy面を基準にして考えた場合、1つの要素レンズ31aの矩形のレンズ枠31dを構成する特定の辺(例えば下辺31e)は、光路を展開した場合、赤色光LR用の液晶パネル51aの矩形の画面枠82dを構成する特定の辺(例えば下辺82e)と平行になっており、x方向又はy方向に延びている。なお、詳細な説明を省略するが、要素レンズ31aの矩形のレンズ枠31dを構成する特定の辺(例えば下辺31e)は、光路を展開した場合、図1等に示す緑色光LG用の液晶パネル51bの矩形の画面枠82dを構成する特定の辺(例えば下辺82e)と平行になっており、図1等に示す青色光LB用の液晶パネル51cの矩形の画面枠を構成する特定の辺(例えば下辺82e)と平行になっている。
図3(B)に示す赤色光LR用の液晶パネル51aは、そのパネル本体部分82において、略正方形の画素91を2次元的に配列したものである。各画素91の境界は、格子状の配線94となっており、各配線94のうち画素91に隣接する線分は、画面枠82dに対して傾いた方向に延びている。つまり、各画素91の四角形の所定辺93aが延びる方向D1は、画面枠82dの特定の辺(例えば下辺82e)が延びる方向D0に対して角度α(例えばα=45°)だけ傾斜している。見方を変えれば、各画素91の四角形の所定辺93aは、画面枠の特定の辺(例えば下辺82e)に対して垂直や平行でなくこれらの中間的な角度をなしている。また、各画素91の1つの対角線が延びる対角方向D2は、画面枠の特定の辺(例えば下辺82e)が延びる方向D0に対して角度β(例えばβ=0°)をなしており、方向D0に略平行である。なお、詳細な説明を省略するが、緑色光LG用の液晶パネル51bや青色光LB用の液晶パネル51cにおいても、各画素91の四角形の所定辺93aが延びる方向D1は、画面枠82dの特定の辺(例えば下辺82e)が延びる方向D0に対して角度α(例えばα=45°)だけ傾斜している。また、これらの液晶パネル51b,51cにおいて、各画素91の1つの対角線が延びる対角方向D2は、画面枠の特定の辺(例えば下辺82e)が延びる方向D0に対して角度β(例えばβ=0°)をなしており、方向D0に略平行である。
なお、各色の液晶パネル51a,51b,51cに入射する照明光束LFは、入射側偏光フィルター52a,52b,52cを通過して、図2に示すy方向やy'方向から45°回転した中間方向PDの偏光になっており、結果的に、液晶パネル51a,51b,51cを構成する各画素91の四角形の所定辺93aに平行な偏光方向の直線偏光となっている(図3(B)参照)。このように、各画素91の所定辺93aすなわち配線94に平行な偏光方向の光束を入射させることで、配線94等によって光束の位相が乱れてコントラストが低下することを防止できる。
図3(B)に示す赤色光LR用の液晶パネル51aは、偏光フィルター52a,53aを含めた液晶ライトバルブとして、変調時のコントラストに関して特有の視野角特性を有している。具体的には、液晶パネル51aは、システム光軸SAに対して中間角度γ=45°,135°,225°,315°の方向に傾いた光束Rhに対してコントラストを高く維持できる特性を有する。一方、液晶パネル51aは、システム光軸SAに対して±x方向に傾いた方向からの光束Rxやy±方向に傾いた方向からの光束Ryの少なくとも1つに対して相対的に低いコントラストを示す特性を有し、光束のシステム光軸SAに対する傾き角が大きくなるほどその傾向が強まる。
図4(A)〜4(D)は、赤色光LR用の液晶パネル51aを含む液晶ライトバルブ50aのコントラストの視野角特性を観念的に説明するグラフである。グラフのx軸及びy軸方向は、図3(B)に示す液晶パネル51aのx軸及びy軸方向と一致している。図3(B)を参照して先に説明したように、各画素91の四角形の所定辺93aの延びる方向D1が画面枠82dの特定の辺(例えば下辺82e)の延びる方向D0に対してα=45°傾いている構成の液晶ライトバルブ50aの場合、等コントラスト線からも明らかなように、±x方向及び±y方向の4つの傾斜方向のうちいずれか1つの傾斜方向において光漏れが多く、コントラストが相対的に低下する。一方、x方向及びy方向の中間に相当する45°等の中間角度45°,135°,225°,315°に対応する傾斜方向おいて光漏れが少なく、コントラストが相対的に高くなっている。このことは、図3(B)に示す傾斜光束のうち、方位角がx軸やy軸の傾斜方向に傾いた光束Rx,Ryのコントラストが、方位角が45°等の中間角度の傾斜方向に傾いた光束Rhのコントラストよりも、相対的に高くなることに対応している。
図5(A)及び5(B)は、第1レンズアレイ31のうち+x方向の端に配置された要素レンズ31aから液晶パネル51aに入射する照明光束LFの照度パターンを説明するための図である。図5(A)に示すように、第1レンズアレイ31の入射する照明光束LFの照度パターンは、システム光軸SAを中心とする同心状となっており、周縁領域A1では、半径方向に関して比較的照度差が大きくなっている。しかしながら、周縁領域A1であっても、要素レンズ31aのうち例えば+x方向の端に配置された要素レンズ31pから液晶パネル51aに入射する照明光束LFの照度パターンは、面内の照度差が比較的少なく照度ムラが少ない(図5(B)参照)。よって、液晶ライトバルブ50aで全黒表示に対応した変調を行った際、+x方向の端に配置された要素レンズ31pからの光束が赤色光LR用の液晶パネル51aに入射して光漏れが発生したとしても(図4(A)参照)、照度ムラや色ムラが生じにくい。以上は、+x方向の端に配置された要素レンズ31aからの光束についての説明であったが、−x方向や±y方向の端に配置された要素レンズ31aからの光束についても、赤色光LR用の液晶パネル51aに入射して光漏れが発生したとしても(図4(B)〜4(D)参照)、照度ムラや色ムラが生じにくい。
図6(A)及び6(B)は、第1レンズアレイ31のうち斜めの傾斜方向(例えばγ=45°)の隅に配置された要素レンズ31aから液晶パネル51aに入射する照明光束LFの照度パターンを説明するための図である。図6(A)において、例えばγ=45°の隅に配置された要素レンズ31qから液晶パネル51aに入射する照明光束LFの照度パターンは、面内の照度差が比較的大きく照度ムラが多い(図6(B)参照)。よって、例えば、中間角度γ=45°,135°,225°,315°の方向に傾いた光束Rhに対してコントラストが低い液晶ライトバルブにて全黒表示に対応した変調を行った際、γ=45°の隅に配置された要素レンズ31aからの光束が赤色光LR用の液晶パネル51aに入射して光漏れが発生した場合、照度ムラや色ムラが著しくなる。しかしながら、本実施形態の赤色光LR用の液晶パネル51aは、γ=45°の斜めの傾斜方向に関しては光漏れが少なく(図4(A)〜4(D)参照)、照度ムラや色ムラが顕著になることを防止できる。以上は、γ=45°の隅に配置された要素レンズ31aからの光束についての説明であったが、γ=135°,225°,315°の隅に配置された要素レンズ31aからの光束についても、赤色光LR用の液晶パネル51aに入射して光漏れが発生しにくく、照度ムラや色ムラが生じにくい。
以上、赤色光LR用の液晶パネル51aについて、コントラストの視野角特性と、画素91の形状や配列との関係について説明したが、緑色光LG用の液晶パネル51bと、青色光LB用の液晶パネル51cも、赤色光LR用の液晶パネル51aと同様の構造及び特性を有しており、隅に対応する傾斜方向の光束に関し光漏れが少なく、照度ムラや色ムラが生じにくい。
本実施形態のプロジェクター100によれば、液晶パネル51a,51b,51cを構成する各画素91の四角形の所定辺93aが画面枠82dの下辺82eに対して傾斜しているので、画素91の1つの対角方向D2を液晶パネル51a,51b,51cの画面枠82dの下辺82eに比較的平行に近いものにできる。ここで、液晶パネル51a,51b,51cの画面枠82dの各辺の中央に対応する傾斜方向(具体的には、上下左右に傾斜した方向)からの光束Rx,光束Ryは、液晶パネル51a,51b,51cの画面枠82dの隅に対応する傾斜方向(具体的には、右上、右下、左上、左下に傾斜した方向)からの光束Rhよりも照度ムラを低減できるので、液晶パネル51a,51b,51cの画面枠82dの下辺82eが延びる方向に相当する各画素の対角方向D2で遮光時に光漏れがある程度存在しても、照明光束LFの照度ムラに起因する投射像の照度ムラ又は輝度ムラを低減することができる。
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態において、液晶ライトバルブ50a,50b,50cの射出側偏光フィルター53a,53b,53cの光路下流側に位相差板を設けて、色合成部60の第1ダイクロイック膜61で反射する赤色光LRをS偏光とし、第2ダイクロイック膜62で反射する青色光LBをS偏光とし、両ダイクロイック膜61,62を透過させる緑色光LGをP偏光とすることができる。この際、G色用の射出側偏光フィルター53bの光路下流側については、位相差板を省略することもできる。
また、液晶パネル51a,51b,51cを構成する画素91の輪郭は、正方形に限らず、長方形等の矩形とすることができ、さらに菱形とすることもできる。液晶パネル51a,51b,51cを構成する画素91の輪郭が矩形や菱形であっても、画素91の対角方向が画面枠82dのいずれかに平行であれば、画素91の隅の方向の傾斜光に対してコントラストが低下する傾向があっても、画素91の辺方向の光漏れを防止して投射像の照度ムラや輝度ムラを低減することができる。
液晶ライトバルブ50a,50b,50cの周辺には、液晶の光学的な補償を目的として光学補償板を配置することもできる。
上記実施形態では、位相差板35によって照明光束LFの偏光方向をY方向から時計方向に45°回転させているが、照明光束LFの偏光方向をY方向から反時計方向に45°回転させることもできる。また、上記実施形態では、位相差板35を偏光変換部材34と重畳レンズ36との間に設ける構成としたが、各液晶ライトバルブ50a,50b,50cの入射側にそれぞれ1/2波長板の位相差板を設ける構成とすることもできる。
また、上記実施形態では、光源ランプユニット20等からの光を特定方向の偏光とする偏光変換部材34を用いていたが、この発明は、このような偏光変換部材34を用いないプロジェクターにも適用可能である。また、光源ランプユニット20は、発光管22aに限らず、LED等で構成することができる。
また、上記実施形態では、透過型の液晶ライトバルブ50a,50b,50cを備えるプロジェクターに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型のライトバルブを備えるプロジェクターにも適用することが可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含むライトバルブが光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味している。
また、プロジェクターとしては、投射面を観察する方向から画像投射を行う前面投射型のプロジェクターと、投射面を観察する方向とは反対側から画像投射を行う背面投射型のプロジェクターとがあるが、図1等に示すプロジェクター100の構成は、いずれにも適用可能である。
また、上記第1実施形態では、3つの液晶ライトバルブ50a,50b,50cを用いたプロジェクター100の例のみを挙げたが、本発明は、1つ又は2つのライトバルブを用いたプロジェクター、4つ以上のライトバルブを用いたプロジェクターにも適用可能である。
10…照明装置、 20…光源ランプユニット、 30…均一化光学系、 31…第1レンズアレイ、 32…第2レンズアレイ、 31a,32a…要素レンズ、 31d…レンズ枠、 31e…下辺、 31p,31q…要素レンズ、 34…偏光変換部材、 34a…偏光変換素子、 35…位相差板、 36…重畳レンズ、 40…色分離導光部、 41a,41b…ダイクロイックミラー、 50…光変調部、 50a,50b,50c…液晶ライトバルブ、 51a,51b,51c…液晶パネル、 52a,52b,52c…入射側偏光フィルター、 53a,53b,53c…射出側偏光フィルター、 60…色合成部、 70…投射光学系、 81…枠部分、 82d…画面枠、 82e…下辺、 91…画素、 93a…所定辺、 94…配線、 100…プロジェクター、 D2…対角方向、 LF…照明光束、 LR,LG,LB…照明光、 OP1,OP2,OP3…青光路、 SA…システム光軸

Claims (7)

  1. 光源からの光束を複数の光束に分割するとともに、分割された前記複数の光束を重畳させる照明装置と、
    前記照明装置から射出され重畳された光束を変調する複数の画素を有するとともに、各画素の四角形の所定辺が矩形の画面枠の1つの辺に対して傾斜しており、前記各画素の所定辺に平行な偏光方向の光束が入射する液晶パネルと
    を備えるプロジェクター。
  2. 前記液晶パネルの前記各画素は、矩形の輪郭を有し、
    前記液晶パネルの前記各画素の1つの対角線は、前記液晶パネルの前記画面枠の1つの辺に対して略平行である、請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記液晶パネルの前記各画素は、矩形の輪郭を有し、
    前記液晶パネルの前記各画素の所定辺は、前記液晶パネルの前記画面枠の1つの辺に対して略45°傾斜している、請求項1に記載のプロジェクター。
  4. 前記照明装置は、マトリクス状に配列されたレンズ要素を有し当該レンズ要素によって前記光源からの光束を前記複数の光束に分割する第1レンズアレイと、マトリクス状に配列されたレンズ要素を有し当該レンズ要素によって前記第1レンズアレイから射出された前記複数の光束の状態を調節する第2レンズアレイと、前記第2レンズアレイを通過した前記複数の光束を前記光変調装置上で重畳させる重畳レンズとを有する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  5. 前記第1レンズアレイを構成する前記レンズ要素は、前記液晶パネルと共役な位置に配置され、前記液晶パネルの前記画面枠に対応する輪郭を有する、請求項4に記載のプロジェクター。
  6. 前記照明装置から射出される光束を前記液晶パネルの前記画面枠の辺のいずれか1つに平行な偏光方向の光束に揃える偏光変換部材と、前記液晶パネルに入射させる光束を前記各画素の辺のいずれか1つに平行な偏光方向の光束にする位相差板とを有する、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  7. 前記照明装置からの光束を3色に分離して各色用の前記液晶パネルに導く色分離導光部と、各色用の前記液晶パネルからの変調光を合成する色分離導光部とをさらに備える、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
JP2010072426A 2010-03-26 2010-03-26 プロジェクター Withdrawn JP2011203621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072426A JP2011203621A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072426A JP2011203621A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 プロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011203621A true JP2011203621A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44880298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072426A Withdrawn JP2011203621A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011203621A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910031B2 (ja) 投影装置
JP2002023106A (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
KR20120023627A (ko) 고 동적 범위 투사 시스템
JP5446591B2 (ja) プロジェクター
JP2014048383A (ja) 投影装置
JP5471674B2 (ja) プロジェクター
US7625093B2 (en) Image display device having a plurality of basic-color projection units
WO2015075945A1 (ja) 表示装置
JP4380030B2 (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
US8242425B2 (en) Projector having first and second lamps with an illumination control device for turning on lamp having higher contrast with respect to a light modulation device and method of controlling lighting thereof
JP5707984B2 (ja) プロジェクター
JP2002016934A (ja) プロジェクタ
JP2014085570A (ja) 投射型表示装置
JP2009175570A (ja) プロジェクタ
JP4572347B2 (ja) プロジェクタ
JP2005106983A (ja) プロジェクタ
JP2011203621A (ja) プロジェクター
JP2010181675A (ja) プロジェクター
JP2013011648A (ja) 画像表示装置
JP2012215753A (ja) プロジェクター
JP4572358B2 (ja) プロジェクタ
JP2007206141A (ja) プロジェクタ
JP2007264245A (ja) プロジェクタ
JP2010113186A (ja) 投射型表示装置
JP2016164665A (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604