JP2011195219A - Yarn winding machine - Google Patents

Yarn winding machine Download PDF

Info

Publication number
JP2011195219A
JP2011195219A JP2010060902A JP2010060902A JP2011195219A JP 2011195219 A JP2011195219 A JP 2011195219A JP 2010060902 A JP2010060902 A JP 2010060902A JP 2010060902 A JP2010060902 A JP 2010060902A JP 2011195219 A JP2011195219 A JP 2011195219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
package
traverse
winding machine
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010060902A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunobu Tanigawa
保伸 谷川
Katsufumi Muta
勝文 牟田
Tetsuya Namikawa
哲也 竝川
Hideshige Mori
秀茂 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2010060902A priority Critical patent/JP2011195219A/en
Publication of JP2011195219A publication Critical patent/JP2011195219A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a yarn winding machine having excellent production efficiency, and capable of effectively preventing any degradation of the quality of a package.SOLUTION: An automatic winder includes a cradle, a contact roller 29, a traverse arm 74, and a traverse driving motor. The cradle rotatably supports a winding bobbin for winding yarn 20 to form the package 30. The contact roller 29 rotates while making contact with the winding bobbin or a package 30. In the traverse arm 74, an arm part 72 having a bent part 72a bent in the approaching direction to the contact roller 29 is arranged on a base end side, and a yarn guide section 73 for guiding yarn 20 is arranged on its fore end side. The traverse driving motor rotationally drives the traverse arm 74, and reciprocally drives the yarn guide section 73 with respect to the width of the package 30.

Description

本発明は、糸をトラバースしながら巻取管に巻き取る糸巻取機に関する。   The present invention relates to a yarn winding machine that winds a yarn around a winding tube while traversing the yarn.

従来から、糸をトラバース(綾振り)するための糸綾振装置を備えた構成の糸巻取機が知られている。例えば特許文献1に開示されている糸綾振装置は、糸と係合して糸を案内する糸ガイドと、当該糸ガイドが先端に取り付けられた綾振アームと、この綾振アームを往復動させる駆動装置と、から構成されている。駆動装置が綾振アームを往復動(回動)させることで、綾振アームの先端側に位置する糸ガイド部によって糸をトラバースしながら、糸をパッケージに巻き取ることが可能となっている。   Conventionally, a yarn winding machine having a configuration including a yarn traversing device for traversing (traversing) a yarn is known. For example, a yarn traverse device disclosed in Patent Document 1 includes a yarn guide that engages with a yarn and guides the yarn, a traverse arm that has the yarn guide attached to the tip thereof, and a reciprocating motion of the traverse arm. And a driving device to be operated. When the driving device reciprocates (rotates) the traverse arm, it is possible to wind the yarn around the package while traversing the yarn by the yarn guide portion located on the tip side of the traverse arm.

特開2006−298499号公報JP 2006-298499 A

しかし、特許文献1の構成は、糸ガイド部をパッケージに極力近づけた場合でも、フリーレングス(糸ガイド部から接触ローラに接触するまでの糸の長さ)及びプリント長(接触ローラに接触している糸の長さ)が長くなってしまう。そのため、糸の挙動が不安定になり、パッケージの品質が低下してしまう。具体的には、フリーレングスに相当する部分の糸は、接触ローラ等により規制されていないため、不安定である。更に、フリーレングスが長過ぎる場合には、フリーレングスに相当する部分の糸が誤ってどこかの部材に引っ掛かって、糸が損傷したり、切断されたりすることがある。また、プリント長が長過ぎると、接触ローラ上で糸のスリップが発生した際に、糸がパッケージに与える影響が大きくなる。更に、糸の接触ローラへの接触により発生する摩擦等により糸へのダメージも懸念される。このように、フリーレングスやプリント長が長くなると、糸品質の低下や不安定な糸の挙動により発生する綾落ちや菊巻き等により、精製されるパッケージの品質が低下してしまう。   However, even when the yarn guide portion is as close as possible to the package, the configuration of Patent Document 1 is free length (the length of yarn from the yarn guide portion to contact with the contact roller) and the print length (in contact with the contact roller). The length of the thread is long. Therefore, the behavior of the yarn becomes unstable and the quality of the package is lowered. Specifically, the yarn corresponding to the free length is unstable because it is not regulated by a contact roller or the like. Furthermore, if the free length is too long, the portion of the yarn corresponding to the free length may be accidentally caught by some member, causing the yarn to be damaged or cut. On the other hand, if the print length is too long, the influence of the yarn on the package becomes large when the yarn slips on the contact roller. Furthermore, there is a concern about damage to the yarn due to friction generated by contact of the yarn with the contact roller. As described above, when the free length and the print length are increased, the quality of the package to be refined is deteriorated due to the fall of the yarn quality or the traversing or the chrysanthemum winding caused by the unstable yarn behavior.

本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、生産効率に優れ、パッケージの品質低下を効果的に防止した構成の糸巻取機を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a yarn winding machine having a configuration that is excellent in production efficiency and effectively prevents deterioration in package quality.

課題を解決するための手段及び効果Means and effects for solving the problems

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。   The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.

本発明の観点によれば、以下の構成の糸巻取機が提供される。即ち、この糸巻取機は、巻取管支持部と、接触ローラと、綾振アームと、綾振駆動部と、を備える。前記巻取管支持部は、パッケージを形成するために糸を巻き付ける巻取管を回転可能に支持する。前記接触ローラは、前記巻取管又は前記パッケージと接触して回転する。前記綾振アームは、前記接触ローラに近づく方向に曲がっている曲がり部を有するアーム部が基端側に配置され、糸を案内するための糸ガイド部が先端側に配置された構成となっている。前記綾振駆動部は、前記綾振アームを回転駆動して、前記糸ガイド部を前記パッケージの幅に対して往復運動させる。   According to an aspect of the present invention, a yarn winding machine having the following configuration is provided. That is, the yarn winding machine includes a winding tube support portion, a contact roller, a traverse arm, and a traverse drive unit. The winding tube support portion rotatably supports a winding tube around which a yarn is wound to form a package. The contact roller rotates in contact with the winding tube or the package. The traverse arm has a configuration in which an arm portion having a bent portion bent in a direction approaching the contact roller is disposed on the proximal end side, and a yarn guide portion for guiding the yarn is disposed on the distal end side. Yes. The traverse drive unit rotates the traverse arm to reciprocate the yarn guide with respect to the width of the package.

これにより、巻取管又はパッケージと接触ローラとの接触ラインに糸ガイド部を近づけることができるため、フリーレングス及びプリント長を短くすることができる。そのため、巻き取られる糸の挙動を安定させることができるので、パッケージの品質を向上させることができる。   Thereby, since the yarn guide portion can be brought close to the contact line between the winding tube or the package and the contact roller, the free length and the print length can be shortened. Therefore, since the behavior of the wound yarn can be stabilized, the quality of the package can be improved.

前記の糸巻取機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記糸ガイド部は、規制部と、案内口と、を有する。前記規制部は、先端側で糸を規制する。前記案内口は、前記規制部に糸を案内するように前記綾振アームの基端側に開口している。   The yarn winding machine preferably has the following configuration. That is, the yarn guide portion has a restriction portion and a guide port. The restricting portion restricts the yarn on the tip side. The guide opening is open on the proximal end side of the traverse arm so as to guide the yarn to the restricting portion.

これにより、綾振り中に振動及び慣性力等によって糸が引っ張られた場合においても、糸が糸ガイド部から外れることを防止できる。また、綾振アームの綾振動作の開始時に糸ガイド部に糸を案内し易いため、速やかに綾振アームによる糸の綾振りを開始でき、糸巻取機の生産性を向上させることができる。   Thereby, even when the yarn is pulled by vibration, inertia force, or the like during traversing, the yarn can be prevented from coming off from the yarn guide portion. Further, since it is easy to guide the yarn to the yarn guide at the start of the traverse operation of the traverse arm, the traverse of the yarn by the traverse arm can be started quickly, and the productivity of the yarn winding machine can be improved.

前記の糸巻取機においては、前記糸ガイド部と、前記パッケージと前記接触ローラとの接触ラインと、の間の距離は、前記綾振アームの綾振りストロークの中央部よりも端部のときの方が小さいことが好ましい。   In the yarn winding machine, the distance between the yarn guide portion and the contact line between the package and the contact roller is greater than the center portion of the traverse stroke of the traverse arm. It is preferable that this is smaller.

これにより、綾振りストロークの端部におけるフリーレングス及びプリント長を短くできるため、綾落ちの発生を効果的に防止できる。   Thereby, since the free length and print length at the end of the traverse stroke can be shortened, the occurrence of traverse can be effectively prevented.

前記の糸巻取機においては、前記曲がり部は、前記糸ガイド部の近傍に形成されていることが好ましい。   In the yarn winding machine, the bent portion is preferably formed in the vicinity of the yarn guide portion.

これにより、綾振アームの先端近傍を曲げているため、綾振アームの他の部分を曲げる構成に比べて、綾振アームの長さを短くすることができる。従って、綾振駆動部に掛かる負荷を軽減できるため、綾振アームをより高速で反転させることができる。その結果、パッケージにおける綾落ちの発生を防止しつつ、糸巻取機の生産性を向上できる。   Thereby, since the vicinity of the tip of the traverse arm is bent, the length of the traverse arm can be shortened as compared with a configuration in which other portions of the traverse arm are bent. Therefore, since the load applied to the traverse drive unit can be reduced, the traverse arm can be reversed at a higher speed. As a result, it is possible to improve the productivity of the yarn winding machine while preventing the occurrence of traversing in the package.

前記の糸巻取機においては、糸と前記糸ガイド部との接触箇所から糸と前記接触ローラとが接触し始めた箇所までの糸の長さが短くなるように、前記曲がり部が形成されていることが好ましい。   In the yarn winding machine, the bent portion is formed so that the length of the yarn from a contact portion between the yarn and the yarn guide portion to a portion where the yarn and the contact roller start to contact with each other is shortened. Preferably it is.

これにより、フリーレングスが短くなるため、巻き取られる糸の挙動を安定させることができる。従って、パッケージの品質を向上させることができる。   Thereby, since a free length becomes short, the behavior of the wound yarn can be stabilized. Therefore, the quality of the package can be improved.

前記の糸巻取機においては、前記接触ローラと接触している糸の長さが短くなるように、前記曲がり部が形成されていることが好ましい。   In the yarn winding machine, it is preferable that the bent portion is formed so that the length of the yarn in contact with the contact roller is shortened.

これにより、プリント長が短くなるため、巻き取られる糸の挙動を安定させることができる。従って、パッケージの品質を向上させることができる。   Thereby, since the print length is shortened, the behavior of the wound yarn can be stabilized. Therefore, the quality of the package can be improved.

前記の糸巻取機においては、前記接触ローラの軸方向で見たときに、前記綾振アームの回転軸線と、綾振りストロークの端部における前記糸ガイド部近傍の糸道を延長した糸道線と、が鋭角をなして交わるか平行であることが好ましい。   In the yarn winding machine, when viewed in the axial direction of the contact roller, the rotation axis of the traverse arm and the yarn path extending from the yarn guide near the yarn guide at the end of the traverse stroke And intersect at an acute angle or parallel.

これにより、綾振アームの回転軸線と上記の糸道線とのなす角が小さいか又は回転軸線と糸道線とが平行であるため、綾振アームが綾振りストロークの端部まで回転したときにおいても、糸ガイド部が糸道に沿う方向に殆ど移動しない。そのため、糸ガイド部による糸の屈曲を軽減させることができるので、パッケージの品質の低下を防止できる。   As a result, when the traverse arm rotates to the end of the traverse stroke because the angle formed between the rotational axis of the traverse arm and the yarn path line is small or the rotation axis and the thread path line are parallel. In this case, the yarn guide portion hardly moves in the direction along the yarn path. For this reason, it is possible to reduce the bending of the yarn by the yarn guide portion, and it is possible to prevent the quality of the package from being lowered.

前記の糸巻取機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この糸巻取機は、給糸部と、糸継装置と、糸案内部材と、を備える。前記給糸部は、前記パッケージに巻き取られる糸を供給する。前記糸継装置は、前記パッケージ側の糸端と、前記給糸部側の糸端と、を繋ぐ。前記糸案内部材は、前記パッケージ側の糸端を吸引口部によって捕捉して案内可能である。そして、前記吸引口部が前記パッケージ側の糸端を吸引して捕捉する位置において、前記糸ガイド部が前記糸案内部材の前記吸引口部よりも糸道の上流側に位置するように、前記綾振アームは前記綾振り駆動部に支持されている。   The yarn winding machine preferably has the following configuration. That is, the yarn winding machine includes a yarn supplying unit, a yarn joining device, and a yarn guide member. The yarn supplying unit supplies a yarn wound around the package. The yarn joining device connects the yarn end on the package side and the yarn end on the yarn feeding unit side. The yarn guide member can guide and guide the yarn end on the package side by a suction port. And, at the position where the suction port portion sucks and captures the yarn end on the package side, the yarn guide portion is positioned on the upstream side of the yarn path from the suction port portion of the yarn guide member. The traverse arm is supported by the traverse drive unit.

これにより、パッケージに巻き取られる糸のフリーレングスとプリント長を短く保ちつつ、パッケージの巻取作業中に綾振アームと糸案内部材とが接触して破損することを確実に防止できる。また、パッケージ側の糸が切れたりして当該糸の糸端を吸引口部により吸引する場合、糸案内部材によりパッケージ側の糸端を吸引捕捉して案内する。このときに綾振アームを特別な退避位置へ移動させる必要がなくなるため、中断していた糸の巻取作業を素早く再開することができる。   Accordingly, it is possible to reliably prevent the traverse arm and the yarn guide member from being damaged due to contact with each other during the winding operation of the package while keeping the free length of the yarn wound around the package and the print length short. Further, when the yarn on the package side breaks and the yarn end of the yarn is sucked by the suction port, the yarn guide member sucks and guides the package-side yarn end. At this time, it is not necessary to move the traverse arm to a special retreat position, so that the suspended winding operation can be quickly resumed.

前記の糸巻取機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この糸巻取機は、給糸部と、糸継装置と、糸案内部材と、を備える。前記給糸部は、前記パッケージに巻き取られる糸を供給する。前記糸継装置は、前記パッケージ側の糸端と、前記給糸部側の糸端と、を繋ぐ。前記糸案内部材は、前記パッケージ側の糸端を吸引口部によって捕捉して前記糸継装置へ案内可能である。前記綾振アーム及び前記糸案内部材は、前記糸案内部材が前記糸継装置へ前記パッケージ側の糸端を捕捉する位置において、前記糸ガイド部が前記糸案内部材の前記吸引口部よりも糸道の上流側に位置するように、前記綾振アームは前記綾振駆動部に支持されている。   The yarn winding machine preferably has the following configuration. That is, the yarn winding machine includes a yarn supplying unit, a yarn joining device, and a yarn guide member. The yarn supplying unit supplies a yarn wound around the package. The yarn joining device connects the yarn end on the package side and the yarn end on the yarn feeding unit side. The yarn guide member can guide the yarn end on the package side to the yarn joining device by catching the yarn end by a suction port. The traverse arm and the yarn guide member are arranged such that the yarn guide portion is more threadable than the suction port portion of the yarn guide member at a position where the yarn guide member captures the yarn end on the package side to the yarn joining device. The traverse arm is supported by the traverse drive unit so as to be located on the upstream side of the road.

これにより、パッケージに巻き取られる糸のフリーレングスとプリント長とを短く保ちつつ、糸継装置により糸継作業を行うために糸案内部材がパッケージ側の糸端を糸継装置へ案内するときに、綾振アームと糸案内部材の吸引口部とが接触して破損することを確実に防止できる。また、糸案内部材によるパッケージ側の糸端の捕捉動作中に綾振アームを特別な退避位置(例えば、綾振りストロークの端部)へ移動させる必要がなくなるため、糸継作業完了後に綾振アームによる糸の綾振作業を素早く再開することができる。   Accordingly, when the yarn guide member guides the yarn end on the package side to the yarn joining device in order to perform the yarn joining operation by the yarn joining device while keeping the free length of the yarn wound around the package and the print length short. The traverse arm and the suction port portion of the yarn guide member can be reliably prevented from being damaged due to contact. Further, it is not necessary to move the traverse arm to a special retraction position (for example, the end of the traverse stroke) during the trapping operation of the yarn end on the package side by the yarn guide member. The yarn traverse work by can be quickly resumed.

前記の糸巻取機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この糸巻取機は、給糸部と、糸継装置と、糸案内部材と、綾振り支点と、を備える。前記給糸部は、前記パッケージに巻き取られる糸を供給する。前記糸継装置は、前記パッケージ側の糸端と、前記給糸部側の糸端と、を繋ぐ。前記糸案内部材は、前記パッケージ側の糸端を捕捉して案内可能である。前記綾振り支点は、前記パッケージに巻き取られる糸の綾振り支点である。前記接触ローラの軸方向で見たときに、少なくとも前記パッケージの端部において、前記接触ローラ上の糸の最も上流側の箇所と前記綾振り支点とを接続する直線に対して、前記綾振アームの長手方向に沿った線が略直角をなす。   The yarn winding machine preferably has the following configuration. That is, the yarn winding machine includes a yarn supplying unit, a yarn joining device, a yarn guiding member, and a traverse fulcrum. The yarn supplying unit supplies a yarn wound around the package. The yarn joining device connects the yarn end on the package side and the yarn end on the yarn feeding unit side. The yarn guide member can capture and guide the yarn end on the package side. The traverse fulcrum is the traverse fulcrum of the yarn wound around the package. When viewed in the axial direction of the contact roller, the traverse arm with respect to a straight line connecting the most upstream portion of the yarn on the contact roller and the traverse fulcrum at least at the end of the package The line along the longitudinal direction of the is substantially perpendicular.

これにより、綾振アームの綾振りストロークの端部においても、パッケージに巻き取られる糸が糸ガイド部により大幅に屈曲することを防止して、糸の損傷を軽減できる。そのため、パッケージの品質を一層向上させることができる。   Thereby, even at the end of the traverse stroke of the traverse arm, the yarn wound around the package is prevented from being bent significantly by the yarn guide portion, and damage to the yarn can be reduced. Therefore, the quality of the package can be further improved.

本発明の一実施形態に係る自動ワインダの模式図。The schematic diagram of the automatic winder which concerns on one Embodiment of this invention. ワインダユニットの概略的な構成を示した模式図及びブロック図。The schematic diagram and block diagram which showed the schematic structure of the winder unit. トラバース装置近傍の拡大側面図。The enlarged side view near a traverse device. 糸ガイド部近傍の拡大側面図。Fig. 3 is an enlarged side view in the vicinity of a yarn guide portion. 糸ガイド部の形状を説明する正面図。The front view explaining the shape of a thread | yarn guide part. 変形例に係るトラバース装置の斜視図。The perspective view of the traverse apparatus which concerns on a modification. 変形例に係るトラバース装置の側面図。The side view of the traverse apparatus which concerns on a modification.

次に、発明の実施の形態を説明する。初めに、図1を参照して、本実施形態の自動ワインダ(糸巻取機)1の全体的な構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る自動ワインダ1の模式図である。なお、本明細書において「上流」及び「下流」とは、糸巻取時での糸の走行方向における上流及び下流を意味するものとする。   Next, embodiments of the invention will be described. First, an overall configuration of an automatic winder (yarn winding machine) 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic view of an automatic winder 1 according to an embodiment of the present invention. In the present specification, “upstream” and “downstream” mean upstream and downstream in the traveling direction of the yarn when winding the yarn.

図1に示すように、自動ワインダ(糸巻取機)1は、並べて配置された複数のワインダユニット10と、自動玉揚装置60と、機台設定装置90と、を主要な構成として備えている。   As shown in FIG. 1, the automatic winder (yarn winding machine) 1 includes a plurality of winder units 10 arranged side by side, an automatic doffing device 60, and a machine base setting device 90 as main components. .

それぞれのワインダユニット10は、給糸ボビン21から解舒された糸20を綾振り(トラバース)しながら巻き取り、パッケージ30を形成できるように構成されている。   Each winder unit 10 is configured such that the package 30 can be formed by winding the yarn 20 unwound from the yarn supplying bobbin 21 while traversing the yarn 20.

自動玉揚装置60は、各ワインダユニット10においてパッケージ30が満巻となった際に、当該ワインダユニット10の位置まで走行し、満巻のパッケージ30を回収するとともに空ボビンを供給することができるように構成されている。   When the package 30 becomes full in each winder unit 10, the automatic doffing device 60 can travel to the position of the winder unit 10 to collect the full package 30 and supply empty bobbins. It is configured as follows.

機台設定装置90は、設定部91と、表示部92と、を主要な構成として備えている。設定部91は、オペレータが所定の設定値を入力したり適宜の制御方法を選択したりすることで、各ワインダユニット10に対する設定を行うことができる。表示部92は、各ワインダユニット10の糸の巻取状況、及び、発生したトラブルの内容等を表示可能に構成されている。   The machine base setting device 90 includes a setting unit 91 and a display unit 92 as main components. The setting unit 91 can make settings for each winder unit 10 by an operator inputting a predetermined set value or selecting an appropriate control method. The display unit 92 is configured to be able to display the winding status of each winder unit 10 and the content of the trouble that has occurred.

次に、図2を参照して、ワインダユニット10の構成を具体的に説明する。図2は、ワインダユニット10の概略的な構成を示した模式図及びブロック図である。   Next, the configuration of the winder unit 10 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram and a block diagram showing a schematic configuration of the winder unit 10.

それぞれのワインダユニット10は、図2に示すように、巻取ユニット本体16と、ユニット制御部50と、を主要な構成として備えている。   As shown in FIG. 2, each winder unit 10 includes a winding unit main body 16 and a unit controller 50 as main components.

ユニット制御部50は、例えば、CPUと、RAMと、ROMと、I/Oポートと、通信ポートと、を備えて構成されている。前記ROMには、巻取ユニット本体16の各構成を制御するためのプログラムが記録されている。前記I/Oポートと前記通信ポートには、当該巻取ユニット本体16が備える各部(詳細は後述)及び機台設定装置90が接続されており、制御情報等の通信ができるように構成されている。これにより、ユニット制御部50は、巻取ユニット本体16が備える各部の動作を制御することができる。   The unit controller 50 includes, for example, a CPU, a RAM, a ROM, an I / O port, and a communication port. A program for controlling each component of the winding unit main body 16 is recorded in the ROM. The I / O port and the communication port are connected to each part (details will be described later) of the take-up unit main body 16 and a machine base setting device 90 so that control information and the like can be communicated. Yes. Thereby, the unit control part 50 can control operation | movement of each part with which the winding unit main body 16 is provided.

巻取ユニット本体16は、給糸ボビン21と接触ローラ29との間の糸走行経路中に、給糸ボビン21側から順に、糸解舒補助装置12と、テンション付与装置13と、スプライサ装置(糸継装置)14と、クリアラ15と、を配置した構成となっている。   In the yarn traveling path between the yarn supplying bobbin 21 and the contact roller 29, the winding unit main body 16 is arranged in order from the yarn supplying bobbin 21 side in order from the yarn unwinding auxiliary device 12, the tension applying device 13, and the splicer device ( The yarn joining device 14 and the clearer 15 are arranged.

巻取ユニット本体16の下部には、巻取ボビン22側へ糸20を供給するための給糸部11が備えられている。この給糸部11は、図略のボビン搬送システムによって搬送されてきた給糸ボビン21を所定の位置に保持できるように構成されている。   A yarn supplying section 11 for supplying the yarn 20 to the winding bobbin 22 side is provided at the lower portion of the winding unit main body 16. The yarn supplying section 11 is configured so that the yarn supplying bobbin 21 conveyed by a bobbin conveying system (not shown) can be held at a predetermined position.

糸解舒補助装置12は、給糸ボビン21の芯管に被さる規制部材40を給糸ボビン21からの糸の解舒と連動して下降させることにより、給糸ボビン21からの糸の解舒を補助するものである。規制部材40は、給糸ボビン21から解舒された糸の回転と遠心力によって給糸ボビン21上部に形成されたバルーンに対し接触し、当該バルーンを適切な大きさに制御することによって糸の解舒を補助する。規制部材40の近傍には前記給糸ボビン21のチェース部を検出するための図略のセンサが備えられており、このセンサがチェース部の下降を検出すると、それに追従して前記規制部材40を例えばエアシリンダ(図略)によって下降させることができる。   The yarn unwinding assisting device 12 lowers the regulating member 40 covering the core pipe of the yarn supplying bobbin 21 in conjunction with the yarn unwinding from the yarn supplying bobbin 21, thereby unwinding the yarn from the yarn supplying bobbin 21. Is to assist. The regulating member 40 comes into contact with the balloon formed on the upper portion of the yarn feeding bobbin 21 by the rotation and centrifugal force of the yarn unwound from the yarn feeding bobbin 21, and the yarn is controlled by controlling the balloon to an appropriate size. Assist with unraveling. An unillustrated sensor for detecting the chase portion of the yarn feeding bobbin 21 is provided in the vicinity of the restricting member 40. When this sensor detects the descent of the chase portion, the restricting member 40 is followed accordingly. For example, it can be lowered by an air cylinder (not shown).

テンション付与装置13は、走行する糸20に所定のテンションを付与するものである。テンション付与装置13としては、例えば、固定の櫛歯に対して可動の櫛歯を配置するゲート式のものを用いることができる。可動側の櫛歯は、櫛歯同士が噛合せ状態又は解放状態になるように、ロータリ式のソレノイドにより回動することができる。なお、テンション付与装置13には、上記ゲート式のもの以外にも、例えば、ディスク式のものを採用することができる。   The tension applying device 13 applies a predetermined tension to the traveling yarn 20. As the tension applying device 13, for example, a gate type device in which movable comb teeth are arranged with respect to fixed comb teeth can be used. The movable comb teeth can be rotated by a rotary solenoid so that the comb teeth are in a meshed state or a released state. The tension applying device 13 may be, for example, a disc type other than the gate type.

スプライサ装置14は、クリアラ15が糸欠点を検出して行う糸切断時、又は給糸ボビン21からの解舒中の糸切れ時等に、給糸ボビン21側の下糸と、パッケージ30側の上糸とを糸継ぎするものである。このような上糸と下糸とを糸継ぎする糸継装置としては、機械式のものや、圧縮空気等の流体を用いるもの等を使用することができる。   The splicer device 14 detects the lower thread on the yarn feeding bobbin 21 and the package 30 side when the clearer 15 detects a yarn defect and performs yarn cutting or when the yarn breakage occurs during unwinding from the yarn feeding bobbin 21. The upper thread is spliced. As a yarn joining device for joining such an upper yarn and a lower yarn, a mechanical device, a device using a fluid such as compressed air, or the like can be used.

クリアラ15は、糸20の太さを検出するための図略のセンサが配置されたクリアラヘッド49と、このセンサからの糸太さ信号を処理するアナライザ52と、を備えている。クリアラ15は、前記センサからの糸太さ信号を監視することにより、スラブ等の糸欠陥を検出するように構成されている。前記クリアラヘッド49の近傍には、前記クリアラ15が糸欠点を検出したときに直ちに糸20を切断するためのカッタ39が設けられている。   The clearer 15 includes a clearer head 49 in which a sensor (not shown) for detecting the thickness of the yarn 20 is disposed, and an analyzer 52 that processes a yarn thickness signal from the sensor. The clearer 15 is configured to detect a yarn defect such as a slab by monitoring a yarn thickness signal from the sensor. In the vicinity of the clearer head 49, a cutter 39 for cutting the yarn 20 immediately when the clearer 15 detects a yarn defect is provided.

前記スプライサ装置14の下側及び上側には、給糸ボビン21側の糸端を捕捉してスプライサ装置14に案内する下糸捕捉部材25と、パッケージ30側の糸端を捕捉してスプライサ装置14に案内する上糸捕捉部材(糸案内部材)26と、が設けられている。下糸捕捉部材25は、下糸パイプアーム33と、この下糸パイプアーム33の先端に形成された下糸吸引口32と、を備えている。上糸捕捉部材26は、上糸パイプアーム36と、この上糸パイプアーム36の先端に形成された上糸吸引口(吸引口部)35と、を備えている。   The lower and upper sides of the splicer device 14 capture the yarn end on the yarn feeding bobbin 21 side and guide it to the splicer device 14, and capture the yarn end on the package 30 side to capture the splicer device 14. And an upper thread catching member (yarn guiding member) 26 for guiding the upper thread. The lower thread catching member 25 includes a lower thread pipe arm 33 and a lower thread suction port 32 formed at the tip of the lower thread pipe arm 33. The upper thread catching member 26 includes an upper thread pipe arm 36 and an upper thread suction port (suction port) 35 formed at the tip of the upper thread pipe arm 36.

また、下糸パイプアーム33と上糸パイプアーム36は、それぞれ軸34,37を中心にして回動可能に構成されている。下糸パイプアーム33及び上糸パイプアーム36には適宜の負圧源がそれぞれ接続されており、下糸吸引口32及び上糸吸引口35に吸引流を発生させて、上糸及び下糸の糸端を吸引捕捉できるように構成されている。   Further, the lower thread pipe arm 33 and the upper thread pipe arm 36 are configured to be rotatable about shafts 34 and 37, respectively. Appropriate negative pressure sources are connected to the lower thread pipe arm 33 and the upper thread pipe arm 36, respectively, and a suction flow is generated at the lower thread suction port 32 and the upper thread suction port 35 so that the upper thread and the lower thread The yarn end can be sucked and captured.

また、前記巻取ユニット本体16は、巻取ボビン(巻取管)22を着脱可能に支持するクレードル(巻取管支持部)23と、巻取ボビン22の周面又はパッケージ30の周面に接触して回転可能な接触ローラ29と、を備えている。また、巻取ユニット本体16は、糸20をトラバースさせるためのアーム式のトラバース装置70をクレードル23近傍に備えており、このトラバース装置70によって糸20をトラバースしながらパッケージ30に糸20を巻き取ることが可能に構成されている。なお、トラバース箇所のやや上流には上端が円弧状に形成された板状のガイドプレート28が設けられ、上流側の糸20をトラバース箇所へと案内している。このガイドプレート28の更に上流には、セラミック製のトラバース支点部(綾振り支点)27が設けられ、トラバース装置70は、このトラバース支点部27を支点として図2の矢印に示す方向に、糸20をトラバースさせている。   The winding unit main body 16 has a cradle (winding tube support portion) 23 that detachably supports a winding bobbin (winding tube) 22, and a circumferential surface of the winding bobbin 22 or a circumferential surface of the package 30. And a contact roller 29 that can rotate in contact therewith. Further, the winding unit main body 16 includes an arm-type traverse device 70 for traversing the yarn 20 in the vicinity of the cradle 23, and winds the yarn 20 around the package 30 while traversing the yarn 20 by the traverse device 70. It is configured to be possible. A plate-like guide plate 28 having an upper end formed in an arc shape is provided slightly upstream of the traverse location, and guides the upstream yarn 20 to the traverse location. Further upstream of the guide plate 28, a ceramic traverse fulcrum part (traverse fulcrum) 27 is provided, and the traverse device 70 uses the traverse fulcrum part 27 as a fulcrum in the direction indicated by the arrow in FIG. Is traversing.

前記クレードル23は回動軸48を中心に回動可能に構成されており、巻取ボビン22への糸20の巻取に伴う糸層径の増大を、クレードル23が回動することによって吸収できるように構成されている。   The cradle 23 is configured to be rotatable about a rotation shaft 48, and the increase in the yarn layer diameter associated with the winding of the yarn 20 around the winding bobbin 22 can be absorbed by the rotation of the cradle 23. It is configured as follows.

前記クレードル23の巻取ボビン22を挟持する部分にはパッケージ駆動モータ(回転駆動部)41が取り付けられており、このパッケージ駆動モータ41によって巻取ボビン22を回転駆動して糸20を巻き取るように構成されている。パッケージ駆動モータ41のモータ軸は、巻取ボビン22をクレードル23に支持させたときに、当該巻取ボビン22と相対回転不能に連結されるようになっている(いわゆるダイレクトドライブ方式)。このパッケージ駆動モータ41の動作はパッケージ駆動制御部42により制御され、このパッケージ駆動制御部42はユニット制御部50からの運転信号を受けて前記パッケージ駆動モータ41の運転及び停止を制御するように構成している。   A package drive motor (rotation drive unit) 41 is attached to a portion of the cradle 23 that sandwiches the take-up bobbin 22, and the take-up bobbin 22 is driven to rotate by the package drive motor 41 to wind the yarn 20. It is configured. When the winding bobbin 22 is supported by the cradle 23, the motor shaft of the package driving motor 41 is connected to the winding bobbin 22 so as not to be relatively rotatable (so-called direct drive system). The operation of the package drive motor 41 is controlled by a package drive control unit 42, and the package drive control unit 42 is configured to control operation and stop of the package drive motor 41 in response to an operation signal from the unit control unit 50. is doing.

また、前記回動軸48には、クレードル23の角度(回動角)を検出するための角度センサ(パッケージ径取得部)44が取り付けられている。この角度センサ44は例えばロータリエンコーダからなり、クレードル23の角度に応じた角度信号をユニット制御部50に対して送信するように構成されている。クレードル23はパッケージ30が巻き太るに従って角度が変化するので、クレードル23の回動角を前記角度センサ44によって検出することにより、パッケージ30のパッケージ径(糸層の径)を検出することができる。なお、パッケージ径を検出する方法としては、角度センサ44以外にも、ホールICを用いたものやアブソリュート型エンコーダ等、パッケージの径を検出できるものであれば、適宜の構成を用いることができる。   An angle sensor (package diameter acquisition unit) 44 for detecting the angle (rotation angle) of the cradle 23 is attached to the rotation shaft 48. The angle sensor 44 is composed of, for example, a rotary encoder, and is configured to transmit an angle signal corresponding to the angle of the cradle 23 to the unit controller 50. Since the angle of the cradle 23 changes as the package 30 becomes thicker, the package diameter of the package 30 (diameter of the yarn layer) can be detected by detecting the rotation angle of the cradle 23 by the angle sensor 44. As a method for detecting the package diameter, in addition to the angle sensor 44, an appropriate configuration can be used as long as the diameter of the package can be detected, such as an apparatus using a Hall IC or an absolute encoder.

次に、図3及び図4を参照して、トラバース装置70の構成とトラバース装置70近傍の構成のレイアウトについて説明する。図3は、トラバース装置70近傍の拡大側面図である。図4は、糸ガイド部73近傍の拡大側面図である。なお、本実施形態では接触ローラ29は、軸方向が巻取ユニット本体16の側方を向くように配置されているため、例えば図3及び図4のような側面図は、接触ローラ29の軸方向に見た図であるということができる。   Next, the layout of the configuration of the traverse device 70 and the configuration in the vicinity of the traverse device 70 will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is an enlarged side view of the vicinity of the traverse device 70. FIG. 4 is an enlarged side view of the vicinity of the yarn guide portion 73. In the present embodiment, the contact roller 29 is disposed so that the axial direction faces the side of the winding unit body 16, and therefore, for example, side views such as FIGS. 3 and 4 show the shaft of the contact roller 29. It can be said that it is the figure seen in the direction.

図3に示すように、トラバース装置70は、トラバース駆動モータ(綾振駆動装置)76と、出力軸77と、トラバースアーム(綾振アーム)74と、を備える。   As shown in FIG. 3, the traverse device 70 includes a traverse drive motor (traverse drive device) 76, an output shaft 77, and a traverse arm (traverse arm) 74.

トラバース駆動モータ76は、トラバースアーム74を駆動するためのものであって、サーボモータ等により構成されている。このトラバース駆動モータ76の作動は、図2に示すように、トラバース制御部78により制御されている。なお、トラバース駆動モータ76は、ステップモータやボイスコイルモータ等の他のモータであっても良い。   The traverse drive motor 76 is for driving the traverse arm 74, and is constituted by a servo motor or the like. The operation of the traverse drive motor 76 is controlled by a traverse controller 78 as shown in FIG. The traverse drive motor 76 may be another motor such as a step motor or a voice coil motor.

このトラバース制御部78は、専用のマイクロプロセッサによるハードウェア等から構成されており、ユニット制御部50からの信号を受けてトラバース駆動モータ76の運転及び停止を制御するように構成されている。   The traverse control unit 78 is configured by hardware or the like by a dedicated microprocessor, and is configured to control the operation and stop of the traverse drive motor 76 in response to a signal from the unit control unit 50.

そして、このトラバース駆動モータ76の動力は、図3に示す出力軸77を介して、トラバースアーム74の基端部に伝達されている。そして、トラバース駆動モータ76のロータが正逆回転することで、トラバースアーム74が、図3の紙面垂直方向(図2の左右方向)に往復旋回運動を行う。なお、図3におけるトラバースアーム74は、トラバースの端部における位置を示している。   The power of the traverse drive motor 76 is transmitted to the base end portion of the traverse arm 74 via the output shaft 77 shown in FIG. Then, as the rotor of the traverse drive motor 76 rotates in the forward and reverse directions, the traverse arm 74 performs a reciprocating swivel motion in the direction perpendicular to the plane of FIG. 3 (left and right direction in FIG. 2). In addition, the traverse arm 74 in FIG. 3 has shown the position in the edge part of a traverse.

そして、トラバースアーム74の先端部には後述の糸ガイド部73が形成されており、この糸ガイド部73によって糸20を保持(案内)できるように構成されている。この糸ガイド部73が糸20を保持した状態で往復運動を行うことにより、糸20をトラバースさせることができる。   The traverse arm 74 is provided with a thread guide portion 73 to be described later, and the yarn guide portion 73 is configured to hold (guide) the yarn 20. The yarn 20 can be traversed by performing a reciprocating motion while the yarn guide 73 holds the yarn 20.

次に、糸20をトラバースさせたときに生じる糸道の屈曲について説明する。   Next, the bending of the yarn path that occurs when the yarn 20 is traversed will be described.

トラバース装置70の側面図である図3には、トラバース駆動モータ76の回転軸線(トラバースアーム74の回転軸線)が符号L1で、トラバースアーム74の基端部からトラバースアーム74の側面における長手方向へ真っ直ぐ引いた仮想線(トラバースアーム74の側面における中心線)が符号L2で、それぞれ示されている。トラバースアーム74の往復旋回運動に伴って、糸ガイド部73は、トラバースアーム74の回転軸線L1に垂直な仮想平面内で円弧状の軌跡を描いて往復運動する(以下、この仮想平面を「旋回面」と称する)。本実施形態においてトラバースアーム74は回転軸線L1に対してほぼ垂直に配置されているので、前記仮想線L2は回転軸線L1に対して垂直となっている。従って、トラバースアーム74は前記旋回面内で往復旋回運動するということができる。   In FIG. 3, which is a side view of the traverse device 70, the axis of rotation of the traverse drive motor 76 (the axis of rotation of the traverse arm 74) is denoted by reference numeral L <b> 1. The imaginary lines drawn straight (the center line on the side surface of the traverse arm 74) are indicated by the symbol L2. As the traverse arm 74 reciprocates, the yarn guide portion 73 reciprocates along an arcuate locus in a virtual plane perpendicular to the rotation axis L1 of the traverse arm 74 (hereinafter, the “virtual plane” Referred to as "face"). In the present embodiment, since the traverse arm 74 is disposed substantially perpendicular to the rotation axis L1, the virtual line L2 is perpendicular to the rotation axis L1. Therefore, it can be said that the traverse arm 74 reciprocates in the revolving plane.

本実施形態では、トラバースアーム74の先端部付近の糸道(ガイドプレート28の端部から接触ローラ29に至る糸道)を示す直線である糸道線L3を考えたときに、当該糸道線L3と、トラバースアーム74の回転軸線L1と、が平行になるようなレイアウトが実現されている。言い換えれば、糸道線L3と前記旋回面とが垂直なレイアウトとなっている。   In the present embodiment, when a yarn path L3 that is a straight line indicating a yarn path near the tip of the traverse arm 74 (a thread path from the end of the guide plate 28 to the contact roller 29) is considered, A layout is realized in which L3 and the rotation axis L1 of the traverse arm 74 are parallel to each other. In other words, the yarn path L3 and the turning surface have a vertical layout.

なお、糸道線L3は、上記の方法以外にも、「接触ローラ29と接触している糸のうち最も上流側に位置している箇所を点P1として、この点P1とトラバース支点部27とを接続する直線」と表すことができる。また、この点P1は、「糸ガイド部73によってガイドされた糸20が接触ローラ29に接触し始める箇所を示す点」と表現することもできる。なお、本実施形態では、糸道線L3と仮想線L2とが直角をなすレイアウトとなっているが、これに代えて、糸道線L3と仮想線L2とが略直角をなすレイアウトとすることもできる。ここで、「略直角」とは、直角に極めて近い角度だけでなく、比較的広い範囲の角度を表すものとする。   In addition to the above-described method, the yarn path L3 indicates that “the point located on the most upstream side of the yarn in contact with the contact roller 29 is a point P1, and this point P1 and the traverse fulcrum portion 27 Can be expressed as "straight line connecting". Further, this point P1 can also be expressed as “a point indicating a position where the yarn 20 guided by the yarn guide portion 73 starts to contact the contact roller 29”. In the present embodiment, the yarn path line L3 and the virtual line L2 have a right-angle layout, but instead, the yarn path line L3 and the virtual line L2 have a substantially right-angle layout. You can also. Here, the “substantially right angle” represents not only an angle extremely close to a right angle but also a relatively wide range of angles.

従って、トラバース時には糸ガイド部73が回転軸線L1を中心とする円弧状の軌跡を描くように往復運動することで糸20を綾振りするが、このときに糸20に加わる力は上記の旋回面に平行な方向のみとなる。即ち、トラバース時に糸20を糸道線L3の方向(糸道に沿う方向)に引っ張ったり弛ませたりする力が加わらないため、糸道の屈曲を軽減させることができる。なお、仮に回転軸線L1と糸道線L3とが平行でないとすると、トラバース中の糸20は、旋回面内の方向に加え、糸道線L3に沿う方向にも力を受けるため、糸道の屈曲が本実施形態よりも大きくなる。この場合、パッケージ30に巻き取られる糸20の巻取張力が上昇したり、パッケージ30の硬度が特にパッケージ端部で上昇したり、綾落ちが発生したりするため、パッケージ30の品質が低下してしまう。   Accordingly, when traversing, the yarn guide portion 73 reciprocates so as to draw an arc-shaped locus centering on the rotation axis L1, and the yarn 20 is traversed. At this time, the force applied to the yarn 20 is the above-described turning surface. Only in the direction parallel to. That is, since a force for pulling or slackening the yarn 20 in the direction of the yarn path L3 (direction along the yarn path) is not applied during traversal, bending of the yarn path can be reduced. If the rotation axis L1 and the yarn path L3 are not parallel, the yarn 20 in the traverse receives force in the direction along the yarn path L3 in addition to the direction in the turning surface. Bending is greater than in this embodiment. In this case, the winding tension of the yarn 20 wound around the package 30 is increased, the hardness of the package 30 is increased particularly at the end of the package, and the traversing occurs. End up.

また、図3に示すように、トラバースアーム74は、接触ローラ29に近づく方向に折れ曲がっている屈曲部(曲がり部)72aを有している。   As shown in FIG. 3, the traverse arm 74 has a bent portion (bent portion) 72 a that is bent in a direction approaching the contact roller 29.

この構成により、パッケージ30と接触ローラ29の接触ラインに糸ガイド部73を近づけることができるため、フリーレングス(トラバースアーム74から接触ローラ29に接触するまでの糸20の長さ)及びプリント長(接触ローラ29に接触している糸20の長さ)を短くすることができる。そのため、巻き取られる糸20の挙動を安定させることができるので、パッケージ30の品質を向上させることができる。   With this configuration, the yarn guide portion 73 can be brought close to the contact line between the package 30 and the contact roller 29, so that the free length (the length of the yarn 20 from the traverse arm 74 to the contact roller 29) and the print length ( The length of the yarn 20 in contact with the contact roller 29) can be shortened. Therefore, since the behavior of the wound yarn 20 can be stabilized, the quality of the package 30 can be improved.

また、前述のように、トラバースアーム74の先端部(糸ガイド部73)は円弧状の軌跡を描いて往復運動する(側面視においては仮想線L2に沿うように往復運動する)。従って、綾振りストロークの中央部と端部とでは、糸ガイド部73と接触ラインとの間の距離が異なる(図4参照)。図4においては、トラバースアーム74が綾振りストロークの端部にある瞬間が実線で描かれており、綾振りストロークの中央部におけるトラバースアーム74の糸ガイド部73は鎖線で示されている。そして、図4に示すように、綾振りストロークの中央部のときよりも端部のときの方が、トラバースアーム74の先端部が接触ラインに近接し、糸ガイド部73と接触ラインとの間の距離が短くなっている。特に本実施形態では、糸ガイド部73と接触ラインとの間の距離が、綾振りストロークの端部(図4の実線の状態)において最も短くなるようなレイアウトとなっている。   Further, as described above, the distal end portion (thread guide portion 73) of the traverse arm 74 reciprocates along an arcuate locus (in a side view, reciprocates along the virtual line L2). Accordingly, the distance between the yarn guide portion 73 and the contact line is different between the center portion and the end portion of the traverse stroke (see FIG. 4). In FIG. 4, the moment when the traverse arm 74 is at the end of the traverse stroke is drawn with a solid line, and the yarn guide portion 73 of the traverse arm 74 at the center of the traverse stroke is shown with a chain line. As shown in FIG. 4, the tip of the traverse arm 74 is closer to the contact line at the end than at the center of the traverse stroke, and between the yarn guide 73 and the contact line. The distance is shortened. In particular, in the present embodiment, the layout is such that the distance between the yarn guide portion 73 and the contact line is the shortest at the end of the traverse stroke (in the solid line state in FIG. 4).

糸ガイド部73と接触ラインとの間の距離が短くなると、フリーレングス及びプリント長を短くすることができるため、糸の挙動を安定させることができる。そして、特に綾振りストロークの端部において糸の挙動を安定させることで、パッケージ30における綾落ちの発生を効果的に防止し、パッケージ30の品質を向上させることができる。   When the distance between the yarn guide portion 73 and the contact line is shortened, the free length and the print length can be shortened, so that the behavior of the yarn can be stabilized. In particular, by stabilizing the behavior of the yarn at the end of the traversing stroke, it is possible to effectively prevent the traversing of the package 30 and improve the quality of the package 30.

また、本実施形態では、屈曲部72aは、アーム部72の先端部近傍(糸ガイド部73近傍)に形成されている。仮に、屈曲部72aがトラバースアーム74の長手方向中央部に形成されていたとすると、糸ガイド部73の同一の円弧軌跡を実現するためには、アーム部72を比較的長く形成する必要がある。また、糸のトラバース装置は、生成されるパッケージの端部において、糸ガイド部73が低速度でトラバースされて反転されると、糸20が滞留してしまい、パッケージ30に耳高が形成されてしまう。この点、本実施形態では、屈曲部72aを先端部近傍に配置しているので、コンパクトなアーム部72を実現している。これにより、本実施形態のトラバースアーム74は、パッケージ30の端部においても、糸ガイド部73を高速度でトラバースして反転させることができる。   In the present embodiment, the bent portion 72a is formed in the vicinity of the distal end portion of the arm portion 72 (in the vicinity of the yarn guide portion 73). If the bent portion 72a is formed at the central portion in the longitudinal direction of the traverse arm 74, the arm portion 72 needs to be formed relatively long in order to realize the same arc locus of the yarn guide portion 73. Further, in the yarn traversing device, when the yarn guide portion 73 is traversed at a low speed and reversed at the end portion of the generated package, the yarn 20 stays and an ear height is formed on the package 30. End up. In this regard, in the present embodiment, since the bent portion 72a is disposed in the vicinity of the distal end portion, a compact arm portion 72 is realized. Thereby, the traverse arm 74 of the present embodiment can traverse and reverse the yarn guide portion 73 at a high speed even at the end portion of the package 30.

また、ワインダユニット10によりコーン形状のパッケージを巻き取る場合は、屈曲部72aを有するトラバースアーム74を採用することが特に望ましい。以下、その理由を説明する。即ち、パッケージ30の巻き始めから糸層が大きくなるまでの間は、円筒形状(円柱形状)の接触ローラ29とコーン形状の巻取ボビン22(パッケージ30)とでは、周速差が大きい。この結果、パッケージ30の巻き幅方向の中央部に対して、大径側では巻取テンションが高く、小径側では巻取テンションが低くなることがある。そのため、パッケージ30の端部に綾落ちや菊巻きが発生し易く、不良パッケージが形成されてしまうことがある。この点、本実施形態のような屈曲部72aを備えたトラバースアーム74により糸20をトラバースすることにより、パッケージ端部(トラバース端部)での糸のフリーレングス及びプリント長を短くしつつ糸20の屈曲も軽減することができ、上記のような不良パッケージの形成を防止できるからである。   When winding the cone-shaped package with the winder unit 10, it is particularly desirable to employ a traverse arm 74 having a bent portion 72a. The reason will be described below. That is, from the beginning of winding of the package 30 to the time when the yarn layer becomes large, the circumferential speed difference between the cylindrical (columnar) contact roller 29 and the cone-shaped winding bobbin 22 (package 30) is large. As a result, the winding tension may be higher on the large diameter side and lower on the small diameter side than the central portion of the package 30 in the winding width direction. For this reason, the end of the package 30 is liable to have a twill and a chrysanthemum winding, and a defective package may be formed. In this regard, the yarn 20 is traversed by the traverse arm 74 having the bent portion 72a as in the present embodiment, whereby the yarn 20 is shortened at the package end (traverse end) and the yarn 20 is shortened. This is because it is possible to reduce the bending of the substrate and to prevent the formation of a defective package as described above.

次に、糸端捕捉中の上糸捕捉部材26とトラバースアーム74との位置関係について説明する。なお、図3には、糸端捕捉中の上糸捕捉部材26の位置を示している。   Next, the positional relationship between the upper thread catching member 26 and the traverse arm 74 during catching the thread end will be described. FIG. 3 shows the position of the upper yarn catching member 26 during catching the yarn end.

図3に示すように、本実施形態のトラバースアーム74の先端部(糸ガイド部73)は、接触ローラ29の近傍(接触ローラ29の下方かつ正面側)に配置されている。これは、フリーレングス及びプリント長を短くするためである。このようにフリーレングス及びプリント長を短くすることで、巻取り中における糸20の挙動を安定させて、パッケージ30の品質を向上させることができる。   As shown in FIG. 3, the distal end portion (yarn guide portion 73) of the traverse arm 74 of this embodiment is disposed in the vicinity of the contact roller 29 (below the contact roller 29 and on the front side). This is to shorten the free length and the print length. Thus, by shortening the free length and the print length, the behavior of the yarn 20 during winding can be stabilized and the quality of the package 30 can be improved.

また、トラバースアーム74は、糸ガイド部73が糸道線L3上に配置され、アーム部72は糸道線L3から退避した位置に配置されるように設けられている。具体的には、糸ガイド部73は、ワインダユニット10の正面側に設けられており、アーム部72は、ワインダユニット10の奥側に設けられている。そのため、トラバース中のトラバースアーム74と、糸端捕捉中の上糸捕捉部材26と、が干渉することがなくなり、トラバースアーム74と上糸捕捉部材26との衝突を確実に防止することができる。そのため、糸切れ及び糸カット後に即座に上糸捕捉部材26をパッケージ30近傍に回動させることができるので、素早く糸継動作に入ることができ、パッケージ30の巻取動作を速やかに再開することができる。   Further, the traverse arm 74 is provided such that the yarn guide portion 73 is disposed on the yarn path L3 and the arm portion 72 is disposed at a position retracted from the yarn path L3. Specifically, the yarn guide portion 73 is provided on the front side of the winder unit 10, and the arm portion 72 is provided on the back side of the winder unit 10. Therefore, the traverse arm 74 during traverse and the upper yarn catching member 26 during yarn end catching do not interfere with each other, and the collision between the traverse arm 74 and the upper yarn catching member 26 can be reliably prevented. Therefore, since the upper thread catching member 26 can be rotated to the vicinity of the package 30 immediately after the thread break and the thread cut, the yarn joining operation can be quickly started, and the winding operation of the package 30 can be resumed promptly. Can do.

なお、トラバースアーム74が糸道線L3に沿うように配置されている構成を仮に本実施形態で採用する場合、上糸捕捉部材26がパッケージ30近傍に回動する前に、糸ガイド部73をトラバース端部(上糸吸引口35の幅)を超えた退避位置に移動させなければ、上糸捕捉部材26の上糸吸引口35の部分が糸ガイド部73に衝突して、糸ガイド部73が破損してしまうことがある。そのため、上糸捕捉部材26による糸端の捕捉前に糸ガイド部73を上記退避位置にいったん移動させ、スプライサ装置14による糸継作業が完了した後に糸ガイド部73をトラバース範囲内に移動させる必要があった。しかし、本実施形態のようにトラバースアーム74を配置することにより、上記のような上糸捕捉部材26の動作に対応した糸ガイド部73の移動制御を省略することができる。   When the configuration in which the traverse arm 74 is arranged along the yarn path L3 is employed in the present embodiment, the yarn guide portion 73 is moved before the upper yarn catching member 26 rotates in the vicinity of the package 30. If the upper thread suction port 35 is not moved to the retracted position beyond the traverse end (the width of the upper thread suction port 35), the upper thread suction port 35 of the upper thread catching member 26 collides with the thread guide 73, and the yarn guide 73 May be damaged. Therefore, it is necessary to move the yarn guide portion 73 once to the retracted position before catching the yarn end by the upper yarn catching member 26, and to move the yarn guide portion 73 into the traverse range after the yarn splicing operation by the splicer device 14 is completed. was there. However, by arranging the traverse arm 74 as in this embodiment, the movement control of the yarn guide portion 73 corresponding to the operation of the upper yarn catching member 26 as described above can be omitted.

次に、図5を参照して、トラバースアーム74が備える糸ガイド部73について説明する。図5は、糸ガイド部73の形状を説明する正面図である。図5に示すように、トラバースアーム74は、先端側に配置された糸ガイド部73と、基端側に配置されたアーム部72と、で構成されている。   Next, the yarn guide portion 73 provided in the traverse arm 74 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a front view for explaining the shape of the yarn guide portion 73. As shown in FIG. 5, the traverse arm 74 includes a yarn guide portion 73 disposed on the distal end side and an arm portion 72 disposed on the proximal end side.

糸ガイド部73は、セラミック及びアルミニウム等によってフック状に構成されており、アーム部72の先端側に接続されている。図5に示すように、この糸ガイド部73は片側へ湾曲する形状に形成されており、その内周側には、糸20を引っ掛けるための細長い糸掛け溝71が形成されている。この糸掛け溝71は、糸ガイド部73の一側の側部に開放部(案内口)71bを形成しつつ、トラバースアーム74の長手方向に沿って先端側へ真っ直ぐ延びるように形成されている。また、糸掛け溝71の終端部(規制部)71aは閉鎖状となっている(トラバースアーム74の先端側は開放されていない)。糸掛け溝71の開放側の端部(前記開放部71b)は、終端されている端部(前記終端部71a)よりもトラバースアーム74の基端側に位置している。   The yarn guide portion 73 is formed in a hook shape from ceramic, aluminum, or the like, and is connected to the distal end side of the arm portion 72. As shown in FIG. 5, the yarn guide portion 73 is formed in a shape that curves to one side, and an elongated yarn hooking groove 71 for hooking the yarn 20 is formed on the inner peripheral side thereof. The yarn hooking groove 71 is formed so as to extend straight to the tip side along the longitudinal direction of the traverse arm 74 while forming an open portion (guide port) 71b on one side portion of the yarn guide portion 73. . Moreover, the terminal part (regulation part) 71a of the yarn hooking groove 71 is closed (the front end side of the traverse arm 74 is not opened). The open end portion (the open portion 71b) of the yarn hooking groove 71 is located closer to the base end side of the traverse arm 74 than the end portion (the end portion 71a) that is terminated.

糸ガイド部73により糸20を案内しながらトラバースして、糸20をパッケージ30に巻き取っているときは、糸20は糸掛け溝71の内部に位置している。そして、糸ガイド部73の往復動に伴って糸掛け溝71の内壁面が糸20を押すことで、糸20はパッケージ30に対してトラバースされる。なお、本実施形態では、糸掛け溝71の開放部71bがトラバースアーム74の先端側を向かず、基端側を向いている。このため、トラバースアーム74の先端側に向く力が糸20に作用したとしても、糸20が糸ガイド部73から外れてしまうことがない。   When the yarn 20 is traversed while being guided by the yarn guide portion 73 and wound around the package 30, the yarn 20 is positioned inside the yarn hooking groove 71. Then, the yarn 20 is traversed with respect to the package 30 by the inner wall surface of the yarn hooking groove 71 pushing the yarn 20 as the yarn guide portion 73 reciprocates. In the present embodiment, the opening 71b of the yarn hooking groove 71 does not face the distal end side of the traverse arm 74 but faces the proximal end side. For this reason, even if a force directed to the tip side of the traverse arm 74 acts on the yarn 20, the yarn 20 does not come off the yarn guide portion 73.

また、糸ガイド部73の側部には2つの傾斜部73a,73bが形成されている。傾斜部73aは、糸ガイド部73の湾曲した先端部から糸掛け溝71の開放部71bに向かって斜め方向に延びている。また、傾斜部73bは、糸ガイド部73の基端部(アーム部72との接続部分)から開放部71bの近傍に向かって斜めに延びている。従って、パッケージ30の巻取始め及び糸継作業直後であってトラバースアーム74から糸20が外れている状態においては、トラバースアーム74を図4の左側に回動させることで、傾斜部73a,73bに糸20が接触し、その案内作用によって糸20を開放部71bから糸掛け溝71に入れることができる。   Further, two inclined portions 73 a and 73 b are formed on the side portion of the yarn guide portion 73. The inclined portion 73 a extends in an oblique direction from the curved tip end portion of the yarn guide portion 73 toward the opening portion 71 b of the yarn hooking groove 71. The inclined portion 73b extends obliquely from the proximal end portion (connection portion with the arm portion 72) of the yarn guide portion 73 toward the vicinity of the opening portion 71b. Accordingly, immediately after the winding of the package 30 and immediately after the yarn joining operation, the yarn 20 is removed from the traverse arm 74, the traverse arm 74 is rotated to the left in FIG. The yarn 20 comes into contact with the yarn 20 and can guide the yarn 20 into the yarn hooking groove 71 from the opening 71b.

以上に説明したように、本実施形態の自動ワインダ1は、クレードル23と、接触ローラ29と、トラバースアーム74と、トラバース駆動モータ76と、を備える。クレードル23は、パッケージ30を形成するために糸20を巻き付ける巻取ボビン22を回転可能に支持する。接触ローラ29は、巻取ボビン22又はパッケージ30と接触して回転する。トラバースアーム74は、接触ローラ29に近づく方向に曲がっている屈曲部72aを有するアーム部72が基端側に配置され、糸20を案内するための糸ガイド部73が先端側に配置される。トラバース駆動モータ76は、トラバースアーム74を回転駆動する。   As described above, the automatic winder 1 according to this embodiment includes the cradle 23, the contact roller 29, the traverse arm 74, and the traverse drive motor 76. The cradle 23 rotatably supports a winding bobbin 22 around which the yarn 20 is wound to form the package 30. The contact roller 29 rotates in contact with the winding bobbin 22 or the package 30. In the traverse arm 74, an arm portion 72 having a bent portion 72a bent in a direction approaching the contact roller 29 is disposed on the proximal end side, and a yarn guide portion 73 for guiding the yarn 20 is disposed on the distal end side. The traverse drive motor 76 rotationally drives the traverse arm 74.

これにより、パッケージ30と接触ローラ29との接触ラインに糸ガイド部73を近づけることができるため、フリーレングス及びプリント長を短くすることができる。そのため、巻き取られる糸20の挙動を安定させることができるので、パッケージ30の品質を向上させることができる。なお、仮に糸ガイド部73を屈曲させると、糸ガイド部73は比較的質量の重い材料を用いるため、トラバースアーム74の先端側が重くなりイナーシャが大きくなる。しかし、本実施形態ではアーム部72を曲げているため、この構成に比べてイナーシャを低減させることができる。これにより、糸20をトラバースアーム74により高速でトラバースすることができる。   Thereby, since the yarn guide part 73 can be brought close to the contact line between the package 30 and the contact roller 29, the free length and the print length can be shortened. Therefore, since the behavior of the wound yarn 20 can be stabilized, the quality of the package 30 can be improved. If the yarn guide portion 73 is bent, the yarn guide portion 73 uses a material having a relatively large mass, and therefore, the tip end side of the traverse arm 74 becomes heavy and the inertia increases. However, since the arm portion 72 is bent in this embodiment, the inertia can be reduced as compared with this configuration. Thereby, the yarn 20 can be traversed at high speed by the traverse arm 74.

また、本実施形態の自動ワインダ1において、糸ガイド部73は、先端側で糸20を規制する終端部71aと、当該終端部71aに糸20を案内するようにトラバースアーム74の基端側に開口している開放部71bと、を有する。   Further, in the automatic winder 1 of the present embodiment, the yarn guide portion 73 is disposed on the proximal end side of the traverse arm 74 so as to guide the yarn 20 to the termination portion 71a and the termination portion 71a. And an open portion 71b that is open.

これにより、トラバース中に振動及び慣性力等によって糸20が引っ張られた場合においても、糸20が糸ガイド部73から外れることを防止できる。また、トラバースアーム74の綾振り動作の開始時に糸ガイド部73に糸20を案内し易いため、速やかにトラバースアーム74によるトラバースを開始でき、自動ワインダ1の生産性を向上させることができる。   Thereby, even when the yarn 20 is pulled by vibration, inertia force, or the like during the traverse, the yarn 20 can be prevented from coming off from the yarn guide portion 73. Further, since it is easy to guide the yarn 20 to the yarn guide portion 73 when the traverse arm 74 starts traversing operation, the traverse by the traverse arm 74 can be started quickly, and the productivity of the automatic winder 1 can be improved.

また、本実施形態の自動ワインダ1において、糸ガイド部73と、パッケージ30と接触ローラ29の接触ラインと、の間の距離は、トラバースアーム74の綾振りストロークの中央部よりも端部のときの方が小さい。   Further, in the automatic winder 1 of the present embodiment, the distance between the yarn guide portion 73 and the contact line of the package 30 and the contact roller 29 is the end portion of the traverse arm 74 than the center portion of the traverse stroke. Is smaller.

これにより、綾振りストロークの端部におけるフリーレングス及びプリント長を短くできるため、綾落ちの発生を効果的に防止できる。   Thereby, since the free length and print length at the end of the traverse stroke can be shortened, the occurrence of traverse can be effectively prevented.

また、本実施形態の自動ワインダ1においては、屈曲部72aは、糸ガイド部73の近傍に形成されている。   Further, in the automatic winder 1 of the present embodiment, the bent portion 72 a is formed in the vicinity of the yarn guide portion 73.

これにより、トラバースアーム74の先端近傍を曲げているため、トラバースアーム74の他の部分を曲げる構成に比べて、トラバースアーム74の長さを短くすることができる。従って、トラバース駆動モータ76に掛かる負荷を軽減できるため、トラバースアーム74をより高速で反転させることができる。その結果、綾落ちの発生を防止しつつ、自動ワインダ1の生産性を向上できる。   Thereby, since the vicinity of the tip of the traverse arm 74 is bent, the length of the traverse arm 74 can be shortened as compared with the configuration in which other portions of the traverse arm 74 are bent. Therefore, since the load applied to the traverse drive motor 76 can be reduced, the traverse arm 74 can be reversed at a higher speed. As a result, the productivity of the automatic winder 1 can be improved while preventing the occurrence of twill.

また、本実施形態の自動ワインダ1においては、糸20と糸ガイド部73との接触箇所から糸20と接触ローラ29とが接触し始めた箇所までの糸20の長さが短くなるように、屈曲部72aが形成されている。   Further, in the automatic winder 1 of the present embodiment, the length of the yarn 20 from the contact portion between the yarn 20 and the yarn guide portion 73 to the portion where the yarn 20 and the contact roller 29 start to contact with each other is shortened. A bent portion 72a is formed.

これにより、フリーレングスを短くすることができるため、巻き取られる糸20の挙動を安定させることができる。従って、パッケージ30の品質を向上させることができる。   Thereby, since the free length can be shortened, the behavior of the wound yarn 20 can be stabilized. Therefore, the quality of the package 30 can be improved.

また、本実施形態の自動ワインダ1においては、接触ローラ29と接触している糸20の長さが短くなるように、屈曲部72aが形成されている。   Further, in the automatic winder 1 of the present embodiment, the bent portion 72a is formed so that the length of the yarn 20 in contact with the contact roller 29 is shortened.

これにより、プリント長を短くすることができるため、巻き取られる糸20の挙動を安定させることができる。従って、パッケージ30の品質を向上させることができる。   Thereby, since the print length can be shortened, the behavior of the wound yarn 20 can be stabilized. Therefore, the quality of the package 30 can be improved.

また、本実施形態の自動ワインダ1においては、側面視において、トラバースアーム74の回転軸線L1と、綾振りストロークの端部における糸ガイド部73近傍の糸道を延長した糸道線L3と、が平行である。   Further, in the automatic winder 1 of the present embodiment, in the side view, the rotational axis L1 of the traverse arm 74 and the yarn path L3 that extends the yarn path near the yarn guide 73 at the end of the traverse stroke are provided. Parallel.

これにより、側面視において、回転軸線L1と糸道線L3とが平行であるため、トラバースアーム74がトラバース幅の端部まで回転したときにおいても、糸ガイド部73が糸道に沿う方向に殆ど移動しない。そのため、トラバースアームが装置の設置面に対してほぼ垂直に延びている構成と比較して、トラバース端部(パッケージ30の端部)における糸20の屈曲が軽減され、糸20がパッケージ30とは反対方向に引っ張られることを軽減できるので、パッケージ30の品質の低下を防止できる。   Thereby, in the side view, the rotation axis L1 and the yarn path L3 are parallel to each other. Therefore, even when the traverse arm 74 is rotated to the end of the traverse width, the yarn guide 73 is almost in the direction along the yarn path. Do not move. Therefore, compared to the configuration in which the traverse arm extends substantially perpendicular to the installation surface of the apparatus, the bending of the yarn 20 at the traverse end (end of the package 30) is reduced, and the yarn 20 is the same as the package 30. Since pulling in the opposite direction can be reduced, deterioration of the quality of the package 30 can be prevented.

また、本実施形態の自動ワインダ1においては、給糸部11と、スプライサ装置14と、上糸捕捉部材26と、を備える。給糸部11は、パッケージ30に巻き取られる糸20を供給する。スプライサ装置14は、パッケージ30側の糸端と、給糸部11側の糸端と、を繋ぐ。上糸捕捉部材26は、パッケージ30側の糸端を捕捉する。上糸吸引口35がパッケージ30側の糸端を吸引して捕捉する位置において、糸ガイド部73が上糸捕捉部材26の上糸吸引口35よりも糸道の上流側に位置するように、トラバースアーム74はトラバース駆動モータ76(出力軸77)に支持されている。   Further, the automatic winder 1 according to the present embodiment includes the yarn supplying unit 11, the splicer device 14, and the upper yarn catching member 26. The yarn supplying unit 11 supplies the yarn 20 that is wound around the package 30. The splicer device 14 connects the yarn end on the package 30 side and the yarn end on the yarn feeding unit 11 side. The upper thread catching member 26 catches the thread end on the package 30 side. At the position where the upper thread suction port 35 sucks and captures the yarn end on the package 30 side, the thread guide portion 73 is positioned upstream of the upper thread suction port 35 of the upper thread capturing member 26, The traverse arm 74 is supported by a traverse drive motor 76 (output shaft 77).

これにより、トラバースアーム74と上糸捕捉部材26とが接触して破損することを確実に防止できる。また、糸端の捕捉動作中にトラバースアーム74を特別な退避位置へ移動させる必要がなくなるため、素早く糸20の巻取りを再開することができる。   Thereby, it can prevent reliably that the traverse arm 74 and the upper thread | yarn capture | acquisition member 26 contact and are damaged. Further, since it is not necessary to move the traverse arm 74 to a special retreat position during the yarn end capturing operation, the winding of the yarn 20 can be resumed quickly.

また、本実施形態の自動ワインダ1においては、給糸部11と、スプライサ装置14と、上糸捕捉部材26と、を備える。給糸部11は、パッケージ30に巻き取られる糸20を供給する。スプライサ装置14は、パッケージ30側の糸端と、給糸部11側の糸端と、を繋ぐ。トラバースアーム74及び上糸捕捉部材26は、上糸捕捉部材26がスプライサ装置14へパッケージ30側の糸端を捕捉する位置において、糸ガイド部73が上糸捕捉部材26の上糸吸引口35よりも糸道の上流側に位置するように、トラバースアーム74はトラバース駆動モータ76(出力軸77)に支持されている。   Further, the automatic winder 1 according to the present embodiment includes the yarn supplying unit 11, the splicer device 14, and the upper yarn catching member 26. The yarn supplying unit 11 supplies the yarn 20 that is wound around the package 30. The splicer device 14 connects the yarn end on the package 30 side and the yarn end on the yarn feeding unit 11 side. The traverse arm 74 and the upper yarn catching member 26 are arranged such that the yarn guide portion 73 is located above the upper yarn suction port 35 of the upper yarn catching member 26 at a position where the upper yarn catching member 26 catches the yarn end on the package 30 side to the splicer device 14. Also, the traverse arm 74 is supported by a traverse drive motor 76 (output shaft 77) so as to be located upstream of the yarn path.

これにより、スプライサ装置14による糸継作業を行うために上糸捕捉部材26がパッケージ30側の糸端をスプライサ装置14へ案内するときに、トラバースアーム74と上糸捕捉部材26とが接触して破損することを確実に防止できる。また、糸端の捕捉動作中にトラバースアーム74を特別な退避位置へ移動させる必要がなくなるため、素早く糸20の巻取りを再開することができる。   Thus, when the upper yarn catching member 26 guides the yarn end on the package 30 side to the splicer device 14 in order to perform the yarn splicing operation by the splicer device 14, the traverse arm 74 and the upper yarn catching member 26 come into contact with each other. It can be surely prevented from being damaged. Further, since it is not necessary to move the traverse arm 74 to a special retreat position during the yarn end capturing operation, the winding of the yarn 20 can be resumed quickly.

また、本実施形態の自動ワインダ1は、トラバース支点部27を備える。トラバース支点部27は、パッケージ30に巻き取られる糸20の綾振りの支点である。そして、接触ローラ29の軸方向で見たときに、少なくともパッケージ30の端部において、接触ローラ29上の糸20の最も上流側の箇所を示す点P1とトラバース支点部27とを接続する糸道線L3に対して、トラバースアーム74の長手方向に沿った線を示す仮想線L2が略直角をなす。   Further, the automatic winder 1 according to the present embodiment includes a traverse fulcrum portion 27. The traverse fulcrum portion 27 is a traverse fulcrum of the yarn 20 wound around the package 30. When viewed in the axial direction of the contact roller 29, at least at the end of the package 30, the yarn path connecting the point P1 indicating the most upstream portion of the yarn 20 on the contact roller 29 and the traverse fulcrum portion 27. A virtual line L2 indicating a line along the longitudinal direction of the traverse arm 74 is substantially perpendicular to the line L3.

これにより、トラバースアーム74の綾振りストロークの端部においても、パッケージ30に巻き取られる糸20が糸ガイド部73により大幅に屈曲することを防止して、糸20の損傷を軽減できる。そのため、パッケージ30の品質を一層向上させることができる。   Accordingly, even at the end of the traverse stroke of the traverse arm 74, the yarn 20 wound around the package 30 is prevented from being bent significantly by the yarn guide portion 73, and damage to the yarn 20 can be reduced. Therefore, the quality of the package 30 can be further improved.

次に、図6及び図7を参照して、上記実施形態の変形例を説明する。図6は、変形例に係るトラバース装置70の斜視図である。図7は、変形例に係るトラバース装置70の側面図である。なお、以下の変形例の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。   Next, a modification of the above embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a perspective view of a traverse device 70 according to a modification. FIG. 7 is a side view of a traverse device 70 according to a modification. In the following description of the modified examples, the same or similar members as those in the above-described embodiment may be denoted by the same reference numerals in the drawings, and the description thereof may be omitted.

上記実施形態のトラバースアーム74は、長手方向において設置面に対して少し傾斜するように(糸ガイド部73が上方を向くように)、トラバース駆動モータ76(出力軸77)に支持されている。しかし、本変形例のトラバースアーム74は、長手方向において設置面に略垂直になるように、トラバース駆動モータ76(出力軸77)に支持されている。   The traverse arm 74 of the above embodiment is supported by the traverse drive motor 76 (output shaft 77) so as to be slightly inclined with respect to the installation surface in the longitudinal direction (so that the yarn guide portion 73 faces upward). However, the traverse arm 74 of this modification is supported by the traverse drive motor 76 (output shaft 77) so as to be substantially perpendicular to the installation surface in the longitudinal direction.

また、本実施形態では板状のガイドプレート28を用いたが、本変形例では円弧状に湾曲した棒状のガイドフレーム28aを用いている。   Further, in the present embodiment, the plate-shaped guide plate 28 is used, but in this modification, a rod-shaped guide frame 28a curved in an arc shape is used.

以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。   The preferred embodiments and modifications of the present invention have been described above, but the above configuration can be modified as follows, for example.

ワインダユニット10は、チーズ形状のパッケージ以外にも、コーン形状及びテーパ形状等、各種の形状のパッケージを形成することができる。ワインダユニット10によりコーン形状のパッケージを巻き取る場合は、屈曲部72aを有するトラバースアーム74を採用することが特に望ましい。以下、その理由を説明する。即ち、パッケージ30の巻き始めから糸層が大きくなるまでの間は、円筒形状(円柱形状)の接触ローラ29とコーン形状の巻取ボビン22(パッケージ30)とでは、周速差が大きい。この結果、パッケージ30の巻き幅方向の中央部に対して、大径側では巻取テンションが高く、小径側では巻取テンションが低くなることがある。そのため、パッケージ30の端部に綾落ちや菊巻きが発生し易く、不良パッケージが形成されてしまうことがある。このようなコーン形状のパッケージを巻き取る場合、本実施形態のような屈曲部72aを備えたトラバースアーム74により糸20をトラバースすることにより、パッケージ端部(トラバース端部)での糸20のフリーレングスの拡張を低減しつつ、プリント長を短くすることができるとともに、糸20の屈曲も軽減することができるからである。   The winder unit 10 can form packages of various shapes such as a cone shape and a taper shape in addition to the cheese shape package. When winding a cone-shaped package by the winder unit 10, it is particularly desirable to employ a traverse arm 74 having a bent portion 72a. The reason will be described below. That is, from the beginning of winding of the package 30 to the time when the yarn layer becomes large, the circumferential speed difference between the cylindrical (columnar) contact roller 29 and the cone-shaped winding bobbin 22 (package 30) is large. As a result, the winding tension may be higher on the large diameter side and lower on the small diameter side than the central portion of the package 30 in the winding width direction. For this reason, the end of the package 30 is liable to have a twill and a chrysanthemum winding, and a defective package may be formed. When winding such a cone-shaped package, the yarn 20 is traversed by the traverse arm 74 provided with the bent portion 72a as in the present embodiment, thereby freeing the yarn 20 at the package end (traverse end). This is because the print length can be shortened while the length expansion is reduced, and the bending of the yarn 20 can also be reduced.

上記実施形態及び変形例では、屈曲部72aは急角度に曲がる(折れ曲がる)構成であるが、緩やかに角度を変えて曲がる(湾曲する)構成にしても良い。また、屈曲させる場合において、屈曲させる回数及び位置は上記で示した例に限定されず、2回又は3回屈曲させても良い。   In the embodiment and the modification, the bent portion 72a is configured to bend (bend) at a steep angle, but may be configured to bend (bend) at a moderate angle. Further, in the case of bending, the number and position of bending are not limited to the example shown above, and may be bent twice or three times.

ワインダユニット10のレイアウトは、上記実施形態及び変形例に限らず、トラバースアーム74の仮想線L2がワインダユニット10の設置面に対して平行若しくは略平行になるように、トラバースアーム74を配置しても良い。具体的には、トラバースアーム74の仮想線L2は、ワインダユニット10の設置面に対して、0度(平行な状態)から60度の範囲になるように設定することが望ましい。   The layout of the winder unit 10 is not limited to the above-described embodiment and modifications, and the traverse arm 74 is arranged so that the virtual line L2 of the traverse arm 74 is parallel or substantially parallel to the installation surface of the winder unit 10. Also good. Specifically, the imaginary line L2 of the traverse arm 74 is desirably set so as to be in the range of 0 degrees (parallel state) to 60 degrees with respect to the installation surface of the winder unit 10.

糸ガイド部73の形状は、上記実施形態で示した例に限られない。例えば、開放部71bから終端部71aまでをより長くした長孔状の糸掛け溝を形成しても良い。この場合、トラバース中の糸外れ(糸ガイド部73から糸20が外れて糸ガイド部73によって糸20を案内できなくなること)をより効果的に防止することができる。   The shape of the yarn guide portion 73 is not limited to the example shown in the above embodiment. For example, a long hole threading groove having a longer length from the open portion 71b to the end portion 71a may be formed. In this case, it is possible to more effectively prevent the yarn from coming off during the traverse (the yarn 20 is removed from the yarn guide portion 73 and cannot be guided by the yarn guide portion 73).

上記実施形態及び変形例では、巻取ユニット本体16がスプライサ装置14及び上糸捕捉部材26をそれぞれ1つずつ備える構成だが、これに代えて、糸継台車等を備えて糸継ぎが必要となると該当の巻取ユニット本体16まで移動して糸継ぎを行う構成にしても良い。   In the above-described embodiment and modification, the winding unit main body 16 includes one splicer device 14 and one upper thread catching member 26, but instead of this, when a yarn splicing cart or the like is provided and yarn splicing is required. A configuration may be adopted in which the yarn is spliced by moving to the corresponding winding unit main body 16.

上記実施形態及び変形例では、パッケージ駆動制御部42及びトラバース制御部78はユニット制御部50と独立して設けられる構成であるが、これに代えて、ユニット制御部50がパッケージ駆動制御部42及びトラバース制御部78のうち少なくとも何れか一方を備える構成にしても良い。   In the embodiment and the modified example, the package drive control unit 42 and the traverse control unit 78 are provided independently of the unit control unit 50, but instead, the unit control unit 50 includes the package drive control unit 42 and A configuration including at least one of the traverse control units 78 may be adopted.

上記実施形態及び変形例では、接触ローラ29は円筒形状(円柱形状)に構成されているが、接触ローラ29の形状は上記の形状に限定されない。例えば、コーン形状のパッケージを巻き取る場合には、接触ローラ29の形状を、巻取ボビン22と同様にコーン形状としても良い。具体的には、接触ローラの小径側端部の径に対する大径側端部の径の比率を1.1以上1.8未満としても良い。なお、コーン形状のパッケージを巻き取る際に利用される一般的な巻取ボビンは、小径側端部の径に対する大径側端部の径の比率が1.6や1.8である。また、接触ローラに糸をプリントさせてからコーン形状のパッケージを巻き取る構成の自動ワインダでは、パッケージと接触ローラとの間で周速差が発生する事により、接触ローラ上で糸がスリップすることがある。そこで、このように接触ローラの径を大径側端部と小径側端部とで比率を付けて設定することにより、接触ローラ29を円筒形状に形成する構成と比べて、接触ローラ29とパッケージ30との間で発生する周速差を小さくし、接触ローラ29にプリントされた糸20のスリップを軽減させることができる。これにより、コーン形状のパッケージに巻き取られる際に生じ易い大径側の綾落ち等を防止し、高品質なパッケージを形成することができる。   In the embodiment and the modification, the contact roller 29 is configured in a cylindrical shape (columnar shape), but the shape of the contact roller 29 is not limited to the above shape. For example, when winding a cone-shaped package, the shape of the contact roller 29 may be a cone shape as with the winding bobbin 22. Specifically, the ratio of the diameter of the large-diameter end to the diameter of the small-diameter end of the contact roller may be 1.1 or more and less than 1.8. Note that in a general winding bobbin used when winding a cone-shaped package, the ratio of the diameter of the large-diameter end to the diameter of the small-diameter end is 1.6 or 1.8. In addition, in an automatic winder configured to wind a cone-shaped package after printing the yarn on the contact roller, the yarn slips on the contact roller due to a difference in peripheral speed between the package and the contact roller. There is. Therefore, the contact roller 29 and the package are compared with the configuration in which the contact roller 29 is formed in a cylindrical shape by setting the diameter of the contact roller with a ratio between the large-diameter side end and the small-diameter side end as described above. Thus, the difference in the peripheral speed generated with the contact roller 29 can be reduced, and the slip of the yarn 20 printed on the contact roller 29 can be reduced. As a result, it is possible to prevent a large-diameter side tumble or the like that is likely to occur when wound around a cone-shaped package, and to form a high-quality package.

上記実施形態及び変形例では、パッケージ駆動モータ41がパッケージ30を駆動する構成であるが、これに代えて、接触ローラ29を適宜の駆動装置によって駆動し、パッケージ30を従動回転させる構成にしても良い。   In the above embodiment and the modification, the package drive motor 41 is configured to drive the package 30, but instead, the contact roller 29 is driven by an appropriate drive device and the package 30 is driven to rotate. good.

上記実施形態及び変形例では、給糸部11へ給糸ボビン21をボビン搬送システムによって供給する構成であるが、これに代えて、巻取ユニット本体16に設けられたマガジン式供給システムから給糸ボビン21を給糸部11に供給する構成にしても良い。   In the above embodiment and the modified example, the yarn supplying bobbin 21 is supplied to the yarn supplying unit 11 by the bobbin conveying system. Instead of this, the yarn supplying is performed from the magazine type supply system provided in the winding unit main body 16. The bobbin 21 may be configured to be supplied to the yarn supplying unit 11.

上記実施形態及び変形例は、自動ワインダに限定されず、巻返し機及び精紡機(例えば空気紡績機、オープンエンド紡績機)等の糸巻取機に広く適用することができる。また、糸貯留装置を備えた自動ワインダに適用することができる。   The above embodiments and modifications are not limited to automatic winders, and can be widely applied to yarn winding machines such as a winding machine and a spinning machine (for example, an air spinning machine and an open-end spinning machine). Further, it can be applied to an automatic winder provided with a yarn accumulating device.

1 自動ワインダ(糸巻取機)
10 ワインダユニット
23 クレードル(巻取管支持部)
29 接触ローラ
70 トラバース装置
71a 終端部(規制部)
71b 開放部(案内口)
72 アーム部
72a 屈曲部(曲がり部)
73 糸ガイド部
74 トラバースアーム(綾振アーム)
76 トラバース駆動モータ(綾振駆動部)
1 Automatic winder (yarn winding machine)
10 Winder unit 23 Cradle (winding tube support)
29 Contact roller 70 Traverse device 71a Termination part (regulation part)
71b Opening section (guide opening)
72 Arm 72a Bent (bent)
73 Thread guide part 74 Traverse arm (traverse arm)
76 Traverse drive motor (traverse drive)

Claims (10)

パッケージを形成するために糸を巻き付ける巻取管を回転可能に支持する巻取管支持部と、
前記巻取管又は前記パッケージと接触して回転する接触ローラと、
前記接触ローラに近づく方向に曲がっている曲がり部を有するアーム部が基端側に配置され、糸を案内するための糸ガイド部が先端側に配置された綾振アームと、
前記綾振アームを回転駆動して、前記糸ガイド部を前記パッケージの幅に対して往復運動させる綾振駆動部と、
を備えたことを特徴とする糸巻取機。
A take-up tube support that rotatably supports a take-up tube around which a yarn is wound to form a package;
A contact roller that rotates in contact with the winding tube or the package;
A traverse arm in which an arm portion having a bent portion bent in a direction approaching the contact roller is disposed on the proximal end side, and a yarn guide portion for guiding the yarn is disposed on the distal end side;
A traverse drive unit that rotationally drives the traverse arm to reciprocate the yarn guide relative to the width of the package;
A yarn winding machine characterized by comprising:
請求項1に記載の糸巻取機であって、
前記糸ガイド部は、
先端側で糸を規制する規制部と、
前記規制部に糸を案内するように前記綾振アームの基端側に開口する案内口と、
を有することを特徴とする糸巻取機。
The yarn winding machine according to claim 1,
The yarn guide portion is
A regulating part for regulating the yarn on the tip side,
A guide opening that opens on the base end side of the traverse arm so as to guide the yarn to the restricting portion;
A yarn winding machine characterized by comprising:
請求項1又は2に記載の糸巻取機であって、
前記糸ガイド部と、前記パッケージと前記接触ローラとの接触ラインと、の間の距離は、前記綾振アームの綾振りストロークの中央部よりも端部のときの方が小さいことを特徴とする糸巻取機。
The yarn winding machine according to claim 1 or 2,
The distance between the yarn guide portion and the contact line between the package and the contact roller is smaller at the end portion than at the center portion of the traverse stroke of the traverse arm. Yarn winding machine.
請求項1から3までの何れか一項に記載の糸巻取機であって、
前記曲がり部は、前記糸ガイド部の近傍に形成されていることを特徴とする糸巻取機。
A yarn winding machine according to any one of claims 1 to 3,
The yarn winding machine, wherein the bent portion is formed in the vicinity of the yarn guide portion.
請求項1から4までの何れか一項に記載の糸巻取機であって、
糸と前記糸ガイド部との接触箇所から糸と前記接触ローラとが接触し始めた箇所までの糸の長さが短くなるように、前記曲がり部が形成されていることを特徴とする糸巻取機。
A yarn winding machine according to any one of claims 1 to 4,
The yarn winding, wherein the bent portion is formed so that the length of the yarn from a contact portion between the yarn and the yarn guide portion to a portion where the yarn and the contact roller start to contact each other is shortened Machine.
請求項1から5までの何れか一項に記載の糸巻取機であって、
前記接触ローラと接触している糸の長さが短くなるように、前記曲がり部が形成されていることを特徴とする糸巻取機。
A yarn winding machine according to any one of claims 1 to 5,
The yarn winding machine, wherein the bent portion is formed so that the length of the yarn in contact with the contact roller is shortened.
請求項1から6までの何れか一項に記載の糸巻取機であって、
前記接触ローラの軸方向で見たときに、前記綾振アームの回転軸線と、綾振りストロークの端部における前記糸ガイド部近傍の糸道を延長した糸道線と、が鋭角をなして交わるか平行であることを特徴とする糸巻取機。
A yarn winding machine according to any one of claims 1 to 6,
When viewed in the axial direction of the contact roller, the rotational axis of the traverse arm and the yarn path extending from the yarn guide near the yarn guide at the end of the traverse stroke intersect at an acute angle. A yarn winding machine characterized by being parallel to each other.
請求項7に記載の糸巻取機であって、
前記パッケージに巻き取られる糸を供給する給糸部と、
前記パッケージ側の糸端と、前記給糸部側の糸端と、を繋ぐ糸継装置と、
前記パッケージ側の糸端を吸引口部によって捕捉して案内可能な糸案内部材と、
を備え、
前記吸引口部が前記パッケージ側の糸端を吸引して捕捉する位置において、前記糸ガイド部が前記糸案内部材の前記吸引口部よりも糸道の上流側に位置するように、前記綾振アームは前記綾振駆動部に支持されていることを特徴とする糸巻取機。
The yarn winding machine according to claim 7,
A yarn supplying section for supplying a yarn wound around the package;
A yarn joining device that joins the yarn end on the package side and the yarn end on the yarn feeding unit side;
A yarn guide member capable of catching and guiding the yarn end on the package side by a suction port, and
With
In the position where the suction port portion sucks and captures the yarn end on the package side, the traverse swing is performed so that the yarn guide portion is located upstream of the suction port portion of the yarn guide member. The yarn winding machine, wherein the arm is supported by the traverse drive unit.
請求項7に記載の糸巻取機であって、
前記パッケージに巻き取られる糸を供給する給糸部と、
前記パッケージ側の糸端と、前記給糸部側の糸端と、を繋ぐ糸継装置と、
前記パッケージ側の糸端を吸引口部によって捕捉して前記糸継装置へ案内可能な糸案内部材と、
を備え、
前記綾振アーム及び前記糸案内部材は、前記糸案内部材が前記糸継装置へ前記パッケージ側の糸端を捕捉する位置において、前記糸ガイド部が前記糸案内部材の前記吸引口部よりも糸道の上流側に位置するように、前記綾振アームは前記綾振駆動部に支持されていることを特徴とする糸巻取機。
The yarn winding machine according to claim 7,
A yarn supplying section for supplying a yarn wound around the package;
A yarn joining device that joins the yarn end on the package side and the yarn end on the yarn feeding unit side;
A yarn guide member capable of capturing the yarn end on the package side by a suction port and guiding it to the yarn joining device;
With
The traverse arm and the yarn guide member are arranged such that the yarn guide portion is more threadable than the suction port portion of the yarn guide member at a position where the yarn guide member captures the yarn end on the package side to the yarn joining device. The yarn winding machine, wherein the traverse arm is supported by the traverse drive unit so as to be located on the upstream side of the road.
請求項1から6までの何れか一項に記載の糸巻取機であって、
前記パッケージに巻き取られる糸を供給する給糸部と、
前記パッケージ側の糸端と、前記給糸部側の糸端と、を繋ぐ糸継装置と、
前記パッケージ側の糸端を捕捉して案内可能な糸案内部材と、
前記パッケージに巻き取られる糸の綾振り支点と、
を備え、
前記接触ローラの軸方向で見たときに、少なくとも前記パッケージの端部において、前記接触ローラ上の糸の最も上流側の箇所と前記綾振り支点とを接続する直線に対して、前記綾振アームの長手方向に沿った線が略直角をなすことを特徴とする糸巻取機。
A yarn winding machine according to any one of claims 1 to 6,
A yarn supplying section for supplying a yarn wound around the package;
A yarn joining device that joins the yarn end on the package side and the yarn end on the yarn feeding unit side;
A yarn guide member capable of capturing and guiding the yarn end on the package side;
A traverse fulcrum of the yarn wound around the package;
With
When viewed in the axial direction of the contact roller, the traverse arm with respect to a straight line connecting the most upstream portion of the yarn on the contact roller and the traverse fulcrum at least at the end of the package A yarn winding machine characterized in that a line along the longitudinal direction of the wire makes a substantially right angle.
JP2010060902A 2010-03-17 2010-03-17 Yarn winding machine Pending JP2011195219A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060902A JP2011195219A (en) 2010-03-17 2010-03-17 Yarn winding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060902A JP2011195219A (en) 2010-03-17 2010-03-17 Yarn winding machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011195219A true JP2011195219A (en) 2011-10-06

Family

ID=44873918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060902A Pending JP2011195219A (en) 2010-03-17 2010-03-17 Yarn winding machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011195219A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106241497A (en) * 2016-08-18 2016-12-21 武汉同力智能***股份有限公司 A kind of wire arranging control system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106241497A (en) * 2016-08-18 2016-12-21 武汉同力智能***股份有限公司 A kind of wire arranging control system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557002B2 (en) Yarn winding machine
JP5545593B2 (en) Yarn winding machine
EP2479129B1 (en) Yarn winding machine
JP5884280B2 (en) Yarn winding device and yarn winding method
EP2511216B2 (en) Yarn winding apparatus and yarn withdrawal method
JP5287992B2 (en) Yarn winding device
EP2366649A2 (en) Yarn winding machine
CN103848287A (en) Yarn winding machine, and textile machine including the yarn winding machine
EP2738127A2 (en) Yarn winding machine and yarn withdrawal method
EP2738128B1 (en) Yarn winding machine
JP2009046778A (en) Winding tension control device
JP2014040316A (en) Yarn winding unit and yarn winder
JP2013063838A (en) Yarn winding machine
JP2010037083A (en) Yarn winding machine and automatic winder
JP2013154991A (en) Yarn winding machine and yarn winding method
WO2015029292A1 (en) Thread take-up device
JP2011195219A (en) Yarn winding machine
JP2014218315A (en) Yarn winding machine
JP2013063837A (en) Winding unit and yarn winder
CN112110281B (en) Yarn winding device and method for forming package yarn
JP2010275099A (en) Traverse drum and yarn winding device equipped therewith
JP2006089150A (en) Yarn connecting method in yarn-winding machine, and yarn-winding machine
JP2004339612A (en) Spinning machinery
JP2014218316A (en) Yarn winding machine