JP2011176229A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176229A
JP2011176229A JP2010040638A JP2010040638A JP2011176229A JP 2011176229 A JP2011176229 A JP 2011176229A JP 2010040638 A JP2010040638 A JP 2010040638A JP 2010040638 A JP2010040638 A JP 2010040638A JP 2011176229 A JP2011176229 A JP 2011176229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover glass
glass substrate
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010040638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5497476B2 (ja
Inventor
Manjiro Watanabe
万次郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010040638A priority Critical patent/JP5497476B2/ja
Priority to US12/979,205 priority patent/US20110207257A1/en
Publication of JP2011176229A publication Critical patent/JP2011176229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497476B2 publication Critical patent/JP5497476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 薄型の固体撮像装置をウエハレベルで容易に製造することができる固体撮像装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
カバーガラス基板10にサポート基板12を接合し、カバーガラス基板10のサポート基板12と反対側の表面を機械研磨し、サポート基板12の一部を除去し、カバーガラス基板10上に複数の枠状のスペーサ14を形成する。カバーガラス基板10をウェットエッチングにより所定の厚みまで薄型化し、カバーガラス基板10と固体撮像素子20が形成されたシリコンウエハ18とをスペーサ14を介して貼り合わせる。カバーガラス基板10を個片化し、シリコンウエハ18を個片化して固体撮像装置を製造する。
【選択図】 図3

Description

本発明は固体撮像装置の製造方法において、特に薄型の固体撮像装置の製造方法に関する。
近年のデジタルカメラや携帯電話等の機器の小型化要求を背景に、デジタルカメラや携帯電話に用いられるCCDやCMOSからなる固体撮像装置は、益々小型化が要求されている。そのため、固体撮像素子チップ全体を気密封止した大型パッケージから、固体撮像素子のチップと略同等の大きさの小型パッケージ(チップ・サイズ・パッケージ:CSP)へ移行しつつある。
透過性平板とスペーサとで固体撮像素子の受光部が気密封止されたCSPタイプの固体撮像装置をウエハ一括(ウエハレベル)で製造する方法が提案されている(特許文献1、2)。
特開2002−231919号公報 特開2001−351997号公報
固体撮像装置には更なる薄型化の要求が高まっているが、薄型の固体撮像装置を上記のようなウエハレベルで製造する場合、以下の問題がある。
薄型の固体撮像装置を得るためには、その主要構成部材である透過性基板を薄型化する必要がある。気密封止の点で透過性平板としてはガラス基板が最適である。しかしながら、ガラス基板は薄型化するにしたがい、剛性が低下する。そのため、自重によるたわみが発生し、易破損状態となり、ハンドリングが難しくなる。
特にガラス基板のサイズがφ8inchを越える場合はその影響が顕著である。剛性が低下した薄型のガラス基板を利用して、多数のスペーサを形成する複雑なプロセスを適用することは極めて困難である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、安定して高品質な薄型の固体撮像装置をウエハレベルで製造する方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の固体撮像装置の製造方法は、カバーガラス基板にサポート基板を接合する工程と、前記カバーガラス基板の前記サポート基板と反対側の表面を機械研磨する工程と、前記サポート基板の一部を除去し、前記カバーガラス基板上に複数の枠状のスペーサを形成する工程と、前記カバーガラス基板をウェットエッチングにより所定の厚みまで薄型化する工程と、前記カバーガラス基板と固体撮像素子が形成された半導体基板とをスペーサを介して貼り合わせる工程と、前記カバーガラス基板を個片化する工程と、前記半導体基板を個片化する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、カバーガラス基板とサポート基板とが接合された状態でハンドリングされ、カバーガラス基板が機械研磨される。これにより、カバーガラス基板に負荷の掛かる作業中での破損防止することができる。カバーガラス基板とサポート基板とが接合された状態でハンドリング等されるのでスペーサを容易に形成することができる。また、スペーサ形成後、ウェットエッチングを利用してカバーガラス基板を薄型化する。化学的な反応でカバーガラス基板のガラスが除去されるので、機械研磨などの方法と異なり、カバーガラス基板に負荷を掛けることがない。したがって、途中で破損することなく安定的にスペーサ付きの薄いカバーガラス基板を得ることができる。また、ウェットエッチングを利用することにより、機械研磨のように加工テーブル上に固定する方法と異なり、片面にスペーサが形成され凹凸を有するカバーガラス基板であっても容易に薄型化を行うことができる。
一般的に、ガラス表面に欠陥(マイクロクラックや歪み層)が存在していた場合、そのガラス表面をウェットエッチングするとその欠陥部を起点にその周辺において選択的にエッチングが進み、最終的に表面に半球状の窪み(ディンプルやピットなどと呼ばれる)が形成されることが知られている。固体撮像装置の場合、カバーガラス表面にこのような窪みがあると、画像内にその影が写り込むため重大な問題となる。特に固体撮像装置の薄型化が進み、カバーガラス表面と受光部との距離が近づくほど、影は濃くなるため影響は大きくなる。本発明によれば、機械研磨にてカバーガラス基板表面を鏡面化することにより、表層のマイクロクラックや歪み層(=窪みの起点)を除去している。その結果、ウェットエッチング時の表面の窪みの発生を抑制することができる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記サポート基板がシリコン基板であることが好ましい。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記カバーガラス基板の前記サポート基板と反対側の表面を機械研磨する工程は、前記カバーガラス基板の表面粗さRaを1nm以下とすることを含むことが好ましい。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記カバーガラス基板上にスペーサを形成した後、前記カバーガラス基板をウェットエッチングする前に、前記スペーサの前記カバーガラス基板とは反対側にマスキングを施す工程をさらに含むことが好ましい。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記カバーガラス基板上に前記スペーサを形成する工程は、前記サポート基板を機械研磨する工程を含むことが好ましい。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記カバーガラス基板に前記サポート基板を接合する工程が、真空下で実施されることが好ましい。
本発明によれば、安定して高品質な薄型の固体撮像装置をウエハレベルで製造することができる。
固体撮像装置の斜視図。 固体撮像装置の断面図。 本実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す説明図。
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱することなく、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を含む範囲を意味する。
図1及び図2は、固体撮像装置の外観形状を示す斜視図、及び断面図である。固体撮像装置1は、複数の固体撮像素子3が設けられた固体撮像素子チップ2、固体撮像素子チップ2に取り付けられ複数の固体撮像素子3を取り囲む枠状スペーサ5、及び枠状スペーサ5の上に取り付けられて複数の固体撮像素子3を封止するカバーガラス4を備えている。
固体撮像素子チップ2は、固体撮像素子が製造された円盤状の半導体基板が分割されたものである。カバーガラス4は円盤状の透明基板が分割されたものである。固体撮像素子チップ2は、図2に示すように、矩形のチップ基板2Aと、このチップ基板2A上に形成された固体撮像素子3と、固体撮像素子3の外側に複数個配列され外部との配線を行うためのパッド(電極)6とを含んでいる。チップ基板2Aの材質は、例えばシリコン単結晶で、その厚さは0.15〜0.5mm程度である。
固体撮像素子3の製造には、一般的な半導体素子製造工程が適用される。固体撮像素子3は、受光素子であるフォトダイオード、励起電圧を外部に転送する転送電極、開口部を有する遮光膜、及び層間絶縁膜を備えている。さらに、固体撮像素子3には、層間絶縁膜の上部にインナーレンズが形成され、インナーレンズの上部に中間層を介してカラーフィルタが設けられ、カラーフィルタの上部には中間層を介してマイクロレンズ等が設けられている。
固体撮像素子3は上述の構成を備えているので、外部から入射する光がマイクロレンズ及びインナーレンズによって集光されてフォトダイオードに照射される。これにより、有効開口率が向上する。
カバーガラス4は、熱膨張係数がシリコンに近い透明ガラス、例えば、「パイレックス(登録商標)ガラス」等が用いられ、その厚さは、例えば0.1〜0.5mm程度である。
枠状スペーサ5は、無機材料で、チップ基板2A及びカバーガラス4と熱膨張係数等の物性が類似した材質が望ましいため、例えば多結晶シリコンが用いられる。枠形状の枠状スペーサ5の一部分を断面で見たときに、その断面の幅は例えば0.1〜0.3mm程度、厚さは例えば0.03〜0.15mm程度である。この枠状スペーサ5は、一方の端面でチップ基板2Aに接着剤7を用いて接合され、他方の端面でカバーガラス4に接着剤8を用いて接合される。
図3を参照に、本実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明する。図3(A)に示すように、カバーガラス基板10(例えば、外径φ8inch×厚みt0.3mmの低α線ガラスウエハ)を準備する。次に、図3(B)に示すように、サポート基板12(例えば、外径φ8inch×厚みt0.73mmの単結晶Siウエハ)準備し、カバーガラス基板10とサポート基板12を気泡や異物の噛み込みのないように接合する。接合は、接着剤(UV硬化、熱硬化、遅延硬化等)、あるいは陽極接合や表面活性化接合などの直接接合による方法で行う。気泡の噛み込みを極力防止するため、カバーガラス基板10とサポート基板12の接合を、真空下で行うのが好ましい。
次に、図3(C)に示すように、カバーガラス基板10の表面を、機械研磨(例えば、ラッピング加工、ポリッシング加工)により鏡面化する。カバーガラス基板10の研磨量は欠陥を含む表層分である。カバーガラス基板10の表面が、例えば、厚さ0.005〜0.02mm程度研磨される。機械研磨について、サポート基板12を固定し、カバーガラス基板10の表面のみ研磨する片面研磨でも、カバーガラス基板10の表面とサポート基板12の表面を研磨する両面研磨でもよい。つまり、機械研磨を行う装置として両面研磨機、片面研磨機のどちらとも選択することができる。
図3(C)の工程では、カバーガラス基板10の表面を、粗さを(Ra)1nm以下となるまで鏡面化(平滑化)する。カバーガラス基板10の表面上の微小欠陥を含む層や、作業中に生じたカバーガラス基板10の表面上の微小欠陥を含む層が、研磨により除去される。つまり、カバーガラス基板10とサポート基板12とを接合した後にカバーガラス基板10の平滑化加工を行うので、カバーガラス基板10自身の表面に存在していた欠陥のみならず、サポート基板12との接合工程中にカバーガラス基板10の表面に生じる欠陥(ハンドリングや加圧などで受ける起因するダメージ)も鏡面化加工で除去することができる。
カバーガラス基板10に機械研磨を行う際、カバーガラス基板10とサポート基板12はt1.03mm(t0.3mm+t0.73mm)の総厚を有する。この総厚は十分剛性のある厚みであるため、機械研磨加工ならびにその前後作業において、自重によるたわみが発生せず、ハンドリングを容易に行うことができる。
一般的に、φ8inchのカバーガラス基板単体を研磨する場合、安定的に加工するためにはガラスウエハはt0.5mm程度の厚さ必要とする。本実施の形態においては、単結晶Siウエハがサポート基板12として、カバーガラス基板10を支持する。したがって、カバーガラス基板10の厚さがt0.3mmであっても、ハンドリングを行うことができる。また、薄いカバーガラス基板を使用することができるので、部材のコストを抑えることができる。
次に、図3(D)に示すように、サポート基板12を機械研磨により、所定の厚み、例えばt0.05mmになるまで研磨する。この工程では、サポート基板12のみの片面研磨を行う。カバーガラス基板10の表面に緩衝材として保護テープを貼り付けた上で、サポート基板12を機械研磨することが好ましい。鏡面化されたカバーガラス基板10の表面を保護し、カバーガラス基板10の表面に新たな欠陥が形成されるのを防止するためである。保護テープとして、例えば、半導体ウエハのバックグラインド工程でパターン面の保護をするために用いられるバックグラインドテープ等を使用するのが好ましい。バックグラインドテープは糊残りなどの汚染が少ないからである。
次に、図3(E)に示すように、サポート基板にフォトリソグラフィー技術を適用し(レジストのパターニング、ドライエッチング)、サポート基板の不要な部分を除去する。次いで、洗浄によりレジストや接着剤層の除去などを行い、多数の枠状のスペーサ14が形成される。スペーサ14の形成は必ずしもこの限りではなく、例えば、サンドブラスト法などを用いてサポート基板12の不要な部分を除去することのよって、スペーサ14を形成してもよい。
次に、図3(F)に示すように、スペーサ14のカバーガラス基板10とは反対側にマスキング16が施される。なお、マスキング方法として、スペーサ14に耐フッ酸性の有するテープの貼り付け、接着剤などの液状樹脂の塗布・硬化する方法、あるいは両面テープにより樹脂基板などの貼り付ける方法を採用することができる。
次に、図3(G)に示すように、マスキング16が施されたスペーサ14付きカバーガラス基板10が、フッ酸を主成分とするエッチング液に浸漬される。カバーガラス基板10の厚みが所定の厚みとなるまで、カバーガラス基板10をエッチング液に浸漬する。カバーガラス基板10は、例えばt0.15mmまで薄型化される。これにより厚さt0.05mmのスペーサ14を備える厚さt0.15mmのカバーガラス基板10が形成される。特にカバーガラス基板10に対して外力を掛けることなく、カバーガラス基板10の表面を除去することができる。これにより、途中で破損することなくカバーガラス基板10を薄型化することができる。
なお、カバーガラス基板をウェットエッチングする場合、カバーガラス基板に発生する窪みの大きさ(径)は元々存在する欠陥の規模やエッチング量(ガラスの除去量)に応じて、大きくなることが知られている。本実施の形態では、機械研磨によりカバーガラス基板10の表面粗さをRa1nm以下とすることで、エッチング量に関係なく、窪み発生を少なくすることができる。
カバーガラス基板10のスペーサ14側は、マスキング16によりカバーされているので、エッチング液とは接触しない。したがって、カバーガラス基板10のスペーサ14と反対側の面のみが除去され、カバーガラス基板10が薄膜化される。つまり、スペーサ14側は保護された状態でカバーガラス基板10の薄型化が進行するため、カバーガラス基板10のスペーサ14側はウェットエッチングにより形状が変化したり、汚染されたりすることがない。なお、エッチング液のエッチングレートを調整し、カバーガラス基板10の面内の厚みを均一にし、またその表面が荒れないようにすることが好ましい。エッチングレートは10μm/sec以下とすることが好ましい。
鏡面化の工程で、カバーガラス基板10の表面の微小欠陥が除去されているので、カバーガラス基板10をエッチング液でウェットエッチングした場合でもカバーガラス基板10の表面に窪みが発生することはない。
次に、図3(H)に示すように、カバーガラス基板10が薄型化さられた後、マスキング16が除去される。
図3(A)〜(H)とは別の工程で、半導体基板であるシリコンウエハ(φ8inch×t0.3mm)18が準備される。一般的な半導体製造プロセスが適用され、複数の固体撮像素子20、及びパッド22がシリコンウエハ18の表面に形成される。
次に、スペーサ14のカバーガラス基板10と反対側に接着剤が塗布される。図3(I)に示されるように、カバーガラス基板10とシリコンウエハ18がX、Y、θアライメントされ、カバーガラス基板10とシリコンウエハ18とが接合される。固体撮像素子20で構成される受光エリアが枠状のスペーサ14内に収められる。
次に、図3(J)で示すように、カバーガラス基板のみをダイシング装置などを用いて研削切断加工を行う。これにより、カバーガラス基板をカバーガラス24に個片化する。シリコンウエハ18上のパッド22を露出するのに必要な幅(0.1〜1.0mm)で断面が矩形に整形された砥石を用いる。砥石の最下点がシリコンウエハ18の表面から0.02〜0.03mmの高さを通過するように設定し、カバーガラス基板を、X軸方向、Y軸方向ともに研削切断加工する。
最後に、図3(K)に示すように、薄い砥石により、シリコンウエハをX軸方向、Y軸方向ともに研削切断加工を行う。これにより、シリコンウエハを固体撮像素子チップ26に個片化する。これにより、同時に多数の合計総厚t0.5mm(ガラスt0.15mm+スペーサt0.05mm+シリコンウエハt0.3mm)の薄型の固体撮像装置をウエハレベルで製造することができる。
1…固体撮像装置、2、26…固体撮像素子チップ、3、20…固体撮像素子、4、24…カバーガラス、5、14…スペーサ、6、22…パッド、10…カバーガラス基板、12…サポート基板、16…マスキング,18…シリコンウエハ

Claims (6)

  1. カバーガラス基板にサポート基板を接合する工程と、
    前記カバーガラス基板の前記サポート基板と反対側の表面を機械研磨する工程と、
    前記サポート基板の一部を除去し、前記カバーガラス基板上に複数の枠状のスペーサを形成する工程と、
    前記カバーガラス基板をウェットエッチングにより所定の厚みまで薄型化する工程と、
    前記カバーガラス基板と固体撮像素子が形成された半導体基板とをスペーサを介して貼り合わせる工程と、
    前記カバーガラス基板を個片化する工程と、
    前記半導体基板を個片化する工程と、
    を有する固体撮像装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の固体撮像装置の製造方法において、前記サポート基板がシリコン基板である固体撮像装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の固体撮像装置の製造方法において、前記カバーガラス基板の前記サポート基板と反対側の表面を機械研磨する工程は、前記カバーガラス基板の表面粗さRaを1nm以下とすることを含む固体撮像装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れか記載の固体撮像装置の製造方法において、前記カバーガラス基板上にスペーサを形成した後、前記カバーガラス基板をウェットエッチングする前に、前記スペーサの前記カバーガラス基板とは反対側にマスキングを施す工程をさらに含む固体撮像装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れか記載の固体撮像装置の製造方法において、前記カバーガラス基板上にスペーサを形成する工程は、前記サポート基板を機械研磨する工程を含む固体撮像装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れか記載の固体撮像装置の製造方法において、前記カバーガラス基板に前記サポート基板を接合する工程が、真空下で実施される固体撮像装置の製造方法。
JP2010040638A 2010-02-25 2010-02-25 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5497476B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040638A JP5497476B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 固体撮像装置の製造方法
US12/979,205 US20110207257A1 (en) 2010-02-25 2010-12-27 Manufacturing method for a solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040638A JP5497476B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176229A true JP2011176229A (ja) 2011-09-08
JP5497476B2 JP5497476B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44476851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040638A Expired - Fee Related JP5497476B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110207257A1 (ja)
JP (1) JP5497476B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012686A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 凸版印刷株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2017187478A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 指紋センサ、指紋センサモジュール及び指紋センサの製造方法
US10963663B2 (en) 2016-03-30 2021-03-30 Japan Display Inc. Fingerprint sensor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011084949B4 (de) * 2011-10-21 2016-03-31 Osram Gmbh Konverteranordnung, Verfahren zum Herstellen der Konverteranordnung und Beleuchtungsanordnung
US8980676B2 (en) * 2012-06-25 2015-03-17 Raytheon Company Fabrication of window cavity cap structures in wafer level packaging
JP6270339B2 (ja) * 2013-05-22 2018-01-31 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び内視鏡システム
EP2955759B1 (en) * 2014-06-11 2018-09-05 ams AG Semiconductor device comprising an emitter of radiation and a photosensor and appertaining production method
CN104803340B (zh) * 2015-04-09 2017-09-15 上海新微技术研发中心有限公司 基于硅‑玻璃键合的mems光学芯片的封装结构及封装方法
CN104909327B (zh) * 2015-04-09 2017-03-08 上海新微技术研发中心有限公司 基于中间层键合的mems光学芯片的封装结构及封装方法
CN204760384U (zh) * 2015-05-18 2015-11-11 华天科技(昆山)电子有限公司 高像素影像传感芯片的晶圆级封装结构
US11764117B2 (en) * 2018-04-03 2023-09-19 Corning Incorporated Hermetically sealed optically transparent wafer-level packages and methods for making the same
KR20220018698A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 삼성전자주식회사 언더필이 구비된 이미지 센서 패키지 및 이를 포함하는 이미지 센서 모듈
CN114628612A (zh) * 2022-03-15 2022-06-14 安徽熙泰智能科技有限公司 硅基oled微显示器及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252100A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 結合ウェーハの製造方法及びこの方法により製造される結合ウェーハ
JP2004063772A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008047665A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Fujifilm Corp 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499354B1 (en) * 1998-05-04 2002-12-31 Integrated Sensing Systems (Issys), Inc. Methods for prevention, reduction, and elimination of outgassing and trapped gases in micromachined devices
US7074638B2 (en) * 2002-04-22 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing said solid-state imaging device
US7759197B2 (en) * 2005-09-01 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Method of forming isolated features using pitch multiplication
JP2007087463A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Corp 磁気記録媒体、その製造方法、及び磁気記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252100A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 結合ウェーハの製造方法及びこの方法により製造される結合ウェーハ
JP2004063772A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008047665A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Fujifilm Corp 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012686A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 凸版印刷株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2017187478A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 指紋センサ、指紋センサモジュール及び指紋センサの製造方法
US10963663B2 (en) 2016-03-30 2021-03-30 Japan Display Inc. Fingerprint sensor
US11562595B2 (en) 2016-03-30 2023-01-24 Japan Display Inc. Fingerprint sensor
US11837012B2 (en) 2016-03-30 2023-12-05 Japan Display Inc. Fingerprint sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5497476B2 (ja) 2014-05-21
US20110207257A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497476B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
CN102150269B (zh) 用于制造固态成像装置的方法
TWI313057B (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP6395600B2 (ja) 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
TWI394269B (zh) 電子元件晶圓模組、電子元件晶圓模組之製造方法、電子元件模組及電子資訊裝置
TWI467747B (zh) 固態攝影裝置及其製造方法
TWI403779B (zh) 鏡頭組及其形成方法
KR101385410B1 (ko) 고체 촬상 디바이스의 제조 방법
JP2006228837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101317983B1 (ko) 고체 촬상 장치를 절단하는 방법
JP6147250B2 (ja) 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2013179764A1 (ja) 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5010661B2 (ja) 電子機器および電子機器の製造方法
JP2010087081A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007258750A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP4018013B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2004296739A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006080297A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TW201034060A (en) Techniques for glass attachment in an image sensor package
TWI549268B (zh) 晶圓封裝方法
JP4706086B2 (ja) スペーサ付カバーガラスの洗浄方法
JP2006253597A (ja) 積層板の加工方法
JP5272300B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010087080A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006080123A (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees