JP2011176105A - 光学デバイス装置及びその製造方法 - Google Patents

光学デバイス装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176105A
JP2011176105A JP2010038844A JP2010038844A JP2011176105A JP 2011176105 A JP2011176105 A JP 2011176105A JP 2010038844 A JP2010038844 A JP 2010038844A JP 2010038844 A JP2010038844 A JP 2010038844A JP 2011176105 A JP2011176105 A JP 2011176105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
solid
state imaging
imaging device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010038844A
Other languages
English (en)
Inventor
Tora Mo
虎 孟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010038844A priority Critical patent/JP2011176105A/ja
Priority to US12/944,208 priority patent/US20110204465A1/en
Publication of JP2011176105A publication Critical patent/JP2011176105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】直貼り構造を有する光学デバイス装置及びその製造方法において、素子領域に対する位置がずれることなく透光性部材を接着できる。
【解決手段】光学デバイス装置では、半導体基板4の上面4Aに素子領域1aが形成されており、透光性部材2は透光性接着剤を介して素子領域1aに接着されている。半導体基板4の上面4Aのうち素子領域1aよりも外側には堰部6が形成されており、堰部6の上面には凸部61が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサー、フォトダイオード、フォトトランジスタ、及びフォトIC(Integrated Circuit)などの受光素子、又は、LED(Light Emitting Diode)及び半導体レーザー素子などの発光素子を備えた光学デバイス装置及びその製造方法に関する。
近年、固体撮像装置などの光学デバイス装置のパッケージ構造においては、従来の中空パッケージ構造に代えて直貼り構造が提案されている(例えば特許文献1参照)。図12は、直貼り構造を有する従来の固体撮像装置の断面図である。図12に示す固体撮像装置では、チップ102に形成されたイメージセンサー部103の直上にキャップガラス101が配置されている。直貼り構造とは、半導体基板に設けられた受発光領域に透光性部材が透光性接着剤で直接貼り付けられた構造を言う。この直貼り構造のメリットは、透光性部材の屈折率、透光性接着剤の屈折率、及び半導体基板上に形成された透光性膜の屈折率を同程度の値にすることによって、光学デバイス装置の高感度化を図ることができる点である。さらに、直貼り構造にすることで、光学デバイス装置の小型化及び薄型化が容易になるとともに、例えば製造工程中にダストなどが受発光領域へ混入することも防ぐことができる。
また、図13に示す直貼り構造を有する固体撮像装置も提案されている。図13は、直貼り構造を有する従来の固体撮像装置を示す斜視図である。図13に示す固体撮像装置は固体撮像素子211を有しており、固体撮像素子211では受光部201と電極パッド207とが半導体基板204の上面上に設けられている。受光部201には透光性部材202が透光性接着剤210を介して接着されており、透光性部材202が接着された固体撮像素子211は複数のリード209を有する基板208上に設けられている。
ところで、図13に示す固体撮像装置では、図14(a)及び図14(b)に示す不具合が発生する恐れがある。図14(a)は、従来の固体撮像装置の不具合を示す平面図であり、図14(b)は図14(a)に示すXIVb−XIVb線における断面図である。
図14(a)及び図14(b)に示すように、透光性接着剤210を介して透光性部材202を半導体基板204上に配置すると、透光性接着剤210が平面的に見て透光性部材202の外側に大きくはみ出し、その結果、透光性接着剤210が電極パッド207(電極パッド207は半導体基板204の上面の周縁に設けられている)に付着する場合がある。
このような不具合に対して、例えば図15及び図16に示す固体撮像装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。図15は、従来の固体撮像装置の構成を示す斜視図である。また、図16(a)は、従来の固体撮像装置を示す平面図であり、図16(b)は図16(a)に示すXVIb−XVIb線における断面図である。図15及び図16に示す固体撮像装置では、半導体基板204上に、凸部206を有する平坦化膜203が形成されており、この凸部206は、平面的に見て受光部201と電極パッド207との間に設けられている。この凸部206により、透光性接着剤210が電極パッド207へ流れ込むことを防止できる。
また、図17及び図18に示す固体撮像装置も提案されている(例えば特許文献3参照)。図17は、従来の固体撮像装置の構成を示す斜視図である。また、図18(a)は、従来の固体撮像装置を示す平面図であり、図18(b)は図18(a)に示すXVIIIb−XVIIIb線における断面図である。図17及び図18に示す固体撮像装置では、半導体基板204上に、凸部216を有する平坦化膜203が形成されており、凸部216は、平面的に見て受光部201と電極パッド207との間に設けられている。この凸部216により、透光性接着剤210が電極パッド207へ流れ込むことを防止できる。
さらに、図19及び図20に示す固体撮像装置も提案されている(例えば特許文献4参照)。図19は、従来の固体撮像装置の構成を示す斜視図である。また、図20(a)は、従来の固体撮像装置を示す平面図であり、図20(b)は図20(a)に示すXXb−XXb線における断面図である。図19及び図20に示す固体撮像装置では、半導体基板204上に、凹部225を有する平坦化膜203が形成されており、この凹部225は、平面的に見て受光部201と電極パッド207との間に設けられている。この凹部225により、透光性接着剤210が電極パッド207へ流れ込むことを防止できる。
特開平3−151666号公報 特開2007−150266号公報 特開2009−135401号公報 特開2009−239258号公報
図12〜図20に示す従来の固体撮像装置を製造するときには、透光性接着剤210を半導体基板204の上に塗布してから透光性部材202を透光性接着剤210の上に配置し、その後に、透光性接着剤210をUV(ulrta violet)硬化させる。そのため、製造中の固体撮像装置をUV硬化装置に搬送する。このとき、搬送装置の振動等により、受光部201に対する透光性部材202の位置がずれる場合がある(図21参照)。図21(a)は、従来の固体撮像装置の不具合を示す平面図であり、図21(b)は図21(a)に示すXXIb−XXIb線における断面図である。このような不具合が発生すると、反射ロスによる集光率の低下などを引き起こす。
また、発光素子を備えた発光装置において図21に示す不具合が発生すると、発光素子から発せられた光の一部が発光装置の外へ取り出されないこととなる。そのため、発光効率の低下などを引き起こす。
本発明は、これらの不具合に鑑みてなされたものであり、直貼り構造であるとともに小型且つ良好な性能を示す光学デバイス装置及びその製造方法を提供する。
本発明に係る光学デバイス装置では、半導体基板の上面に素子領域(受光領域及び発光領域の少なくとも一方の領域を含む)が形成されており、素子領域には透光性接着剤を介して透光性部材が接着されている。半導体基板の上面のうち素子領域よりも外側には堰部が形成されており、堰部の上面には凸部が形成されている。これにより、光学デバイス装置の製造中等に素子領域に対する透光性部材の位置がずれることを防止できる。
後述の好ましい実施形態では、半導体基板の上面のうち素子領域よりも外側には電極パッドが形成されており、堰部は、半導体基板の上面のうち素子領域と電極パッドとの間に設けられている。
本発明に係る光学デバイス装置では、少なくとも2つの堰部が半導体基板に設けられていれば良く、2つの堰部は平面視において対角に配置されていれば良い。
後述の好ましい実施形態では、凸部は透光性部材の下面よりも上に突出しており、透光性部材の少なくとも一部分は凸部に当接している。凸部は、透光性部材の下面に形成された溝に嵌合されていることが好ましい。
本発明に係る光学デバイス装置の製造方法は、受光領域及び発光領域の少なくとも一方の領域を含む素子領域が上面に形成された半導体基板を準備する工程と、上面に凸部を有する堰部を半導体基板の上面のうち素子領域の外側に形成する工程と、透光性接着剤を介して透光性部材を素子領域に接着する工程とを備えている。これにより、UV硬化装置に搬送する時に、搬送装置の振動等により素子領域に対する透光性部材の位置がずれることを防止できる。
後述の好ましい実施形態では、半導体基板の上面のうち素子領域よりも外側に電極パッドを形成し、半導体基板の上面のうち素子領域と電極パッドとの間に堰部と形成する。
本発明に係る光学デバイス装置の製造方法では、少なくとも2つの堰部を形成することが好ましく、2つの堰部を平面視において対角に形成することが好ましい。
後述の好ましい実施形態では、透光性部材を素子領域に接着する工程では、透光性接着剤を素子領域上に設け、透光性接着剤を介して素子領域上に透光性部材を配置するとともに透光性部材を堰部に当接させ、透光性接着剤を硬化させる。
本発明の光学デバイス装置及びその製造方法によれば、透光性部材は素子領域に対して位置ズレを伴うことなく半導体基板に直接接着される。よって、本発明では、光学デバイス装置の感度の向上及びその小型化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す斜視図である。 (a)は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図であり、(b)は、図2(a)に示すIIb−IIb線における断面図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示すフローチャートである。 (a)〜(e)は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図であり、(b)は、図5(a)に示すVb−Vb線における断面図である。 第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示すフローチャートである。 (a)は、第3の実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図であり、(b)は、図7(a)に示すVIIb−VIIb線における断面図である。 (a)は、第4の実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図であり、(b)は、図8(a)に示すVIIIb−VIIIb線における断面図である。 (a)は、第5の実施形態に係るLED装置の構成を示す平面図であり、図9(b)は、図9(a)に示すIXb−IXb線における断面図である。 (a)は、図9(a)に示すLED装置の主要部の構成を示す平面図であり、図10(b)は、図10(a)におけるXb−Xb線における断面図である。 (a)は、第6の実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図であり、(b)は、図11(a)に示すXIb−XIb線における断面図である。 従来の第1の固体撮像装置の構成を示す断面図である。 従来の第2の固体撮像装置の構成を示す斜視図である。 (a)は、従来の第2の固体撮像装置が引き起こす不具合を示す平面図であり、図14(b)は、図14(a)に示すXIVb−XIVb線における断面図である。 従来の第3の固体撮像装置の構成を示す斜視図である。 (a)は、従来の第3の固体撮像装置を示す平面図であり、図16(b)は、図16(a)に示すXVIb−XVIb線における断面図である。 従来の第4の固体撮像装置の構成を示す斜視図である。 (a)は、従来の第4の固体撮像装置を示す平面図であり、図18(b)は、図18(a)に示すXVIIIb−XVIIIb線における断面図である。 従来の第5の固体撮像装置の構成を示す斜視図である。 (a)は、従来の第5の固体撮像装置を示す平面図であり、図20(b)は、図20(a)に示すXXb−XXb線における断面図である。 (a)は、従来の固体撮像装置の不具合を示す平面図であり、図21(b)は、図21(a)に示すXXIb−XXIb線における断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されない。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態では、光学デバイス装置として固体撮像装置を一例に挙げて説明する。図1は、本実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す斜視図である。また、図2(a)は、本実施形態にかかる固体撮像装置の構成を示す平面図であり、図2(b)は、図2(a)に示すIIb−IIb線における断面図である。
図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置では、複数のリード9を有するパッケージ基板8の上に固体撮像素子11が設けられている。固体撮像素子11は、受光領域(素子領域)1aが上面4Aに形成された半導体基板4と、半導体基板4の上面4Aの周縁に設けられた複数の電極パッド7と、受光領域1a上に設けられた透光性絶縁膜3とを有している。このような固体撮像素子11の受光領域1aには、透光性部材2が透光性接着剤層10を介して接着されている。
本実施形態に係る固体撮像装置では、透光性絶縁膜3の上に堰部6が設けられている。堰部6は、半導体基板4の上面4Aのうち受光領域1aよりも外側であって電極パッド7よりも内側に設けられており、受光領域1aを挟むように半導体基板4の上面4A上に配置されている。詳細には、堰部6は、透光性絶縁膜3の角部のうち受光領域1aを中心として対角に位置する角部の上に設けられている。
各堰部6は平面視L字状に形成されており、各堰部6の上面のうち半導体基板4の上面4Aの周縁側には凸部61が設けられている。各凸部61は、透光性部材2の下面よりも上に位置しており、平面視L字状に形成されている。各凸部61の角部には透光性部材2の角部が当接しており、つまり、透光性部材2は堰部6の凸部61により位置決めされている。これにより、透光性部材2は、受光領域1aに対して位置ズレすることなく半導体基板4に接着される。よって、本実施形態では、反射ロス等による集光率の低下を防止できるので、高感度で性能に優れた直貼り構造を有する固体撮像装置を実現できる。
続いて、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について、図3及び図4(a)〜(e)を用いて説明する。図3は、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示すフローチャートである。また、図4(a)〜(e)は、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。
本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法では、まず、不図示であるが、ダイシングラインにより複数の領域に区画された半導体ウェハを準備する。各領域には、受光領域1aが形成されており、各領域のうち受光領域1aよりも外側には、電極パッド7が形成されている。また、各受光領域1a上には、透光性絶縁膜3が形成されている。
次に、ステップS30で、半導体ウェハの各領域内に堰部6を形成する。
具体的には、透光性絶縁膜3上であって平面的に見て受光領域1aと電極パッド7との間の領域に、感光性材料などからなる堰部6を形成する。ここで、堰部6の具体的な形成方法としては、例えばアクリレイトなどからなる感光性材料を透光性絶縁膜3上に塗布した後、アクリレイトマスクを形成する。次いで、そのアクリレイトマスクをマスクとしてフォトグラフィ技術により、感光性材料のうち堰部6を形成する領域以外の部分を選択的に除去する。これにより、堰部6を形成する。堰部6は、透光性絶縁膜3の角部のうち受光領域1aを中心として対角に位置する角部の上に設けられており、上面に凸部61を有している。
次に、ステップS31で、半導体ウェハの各領域内に液状の透光性接着剤を供給する。
次に、ステップS32で、平面的に見て各受光領域1aを覆うように透光性接着剤上に透光性部材2を設ける。このとき、透光性部材2の角部を堰部6の凸部61の角部に当接させる。その後、UVを照射して透光性接着剤を硬化させる。これにより、各透光性部材2を透光性絶縁膜3に接着させる。
次に、ステップS33では、透光性部材2が接着された半導体ウェハをダイシングする。これにより、固体撮像素子(図4(a)参照)が複数形成される。
次に、ステップS34では、図4(b)に示すように、まず、リード9が複数個設けられたパッケージ基板8を準備する。その後、図4(c)に示すように、個片化された各固体撮像素子をダイボンディングによりパッケージ基板8に設置する。
続いて、ステップS35では、図4(d)に示すように、ワイヤ12を用いて複数のリード9と複数の電極パッド7とをそれぞれワイヤボンディングする。
その後、ステップS36では、図4(e)に示すように、半導体基板4のうち透光性部材2の上面を除く領域上に遮光性樹脂13を塗布する。これにより、固体撮像素子がパッケージされ、本実施形態に係る固体撮像装置が製造される。
本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法では、ステップS30では堰部6を形成し、ステップS32では透光性部材2の角部を堰部6の凸部61の角部に当接させる。よって、ステップS32において製造中の固体撮像装置をUV硬化装置に搬送する際に、振動などにより受光領域1aに対する透光性部材2の位置がずれることを抑制できる。これにより、製造された固体撮像装置では、反射ロス等による集光率の低下を防止できる。それだけでなく、透光性部材2がダイシングラインの上部を覆った状態で透光性接着剤に接着されることを防止できるので、ステップS33においてダイシングをスムーズに行うことができる。その上、透光性部材2が電極パッド7を覆った状態で透光性接着剤に接着されることを防止できるので、ステップS35においてワイヤボンディングをスムーズに行うことができる。
また、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法では、直貼り構造を有するとともに、図4(a)〜(e)に示す工程で樹脂封止によりパッケージ化された固体撮像装置を得ることができる。よって、製造工程中に受光領域1aへダストが混入するなどの不具合を解消することができる。従って、本実施形態の固体撮像装置の製造方法を用いれば、信頼性の高い固体撮像装置を実現することができる。
なお、本実施形態は、以下に示す構成を有していても良い。
堰部6は、透光性絶縁膜3の角部のうち互いに隣りに位置する角部の上に設けられていても良い。しかし、堰部6が透光性絶縁膜3の角部のうち受光領域1aを中心として対角に位置する角部の上に設けられていれば、透光性部材2を容易に位置決めすることができ、透光性部材2の位置ズレ防止をさらに図ることができる。よって、堰部6は透光性絶縁膜3の角部のうち受光領域1aを中心として対角に位置する角部の上に設けられている方が好ましい。このことは、以下の第2の実施形態及び後述の第5〜第6の実施形態においても言える。
堰部6の個数は2個に限定されない。例えば堰部6が透光性部材2の各角部付近に設けられていれば、透光性部材2の各角部が堰部6の凸部61の角部に当接されるため、透光性部材2の位置ズレ防止をさらに図ることができる。このことは、以下の第2の実施形態及び後述の第5〜第6の実施形態においても言える。
透光性絶縁膜3は、設けられていても良いし、設けられていなくても良い。透光性絶縁膜3が設けられていないときには、堰部6は半導体基板4の主面4Aの上に設けられていれば良い。このことは、以下の第2の実施形態及び後述の第3〜第6の実施形態においても言える。
(第2の実態形態)
本発明の第2の実施形態では、光学デバイス装置として固体撮像装置を一例に挙げて説明する。図5(a)は、本実施形態の固体撮像装置の構成を示す平面図であり、図5(b)は、図5(a)に示すVb−Vb線における断面図である。本実施形態と上記第1の実施形態とでは、堰部の形状及び透光性部材の形状が相異なる。
図5(a)及び図5(b)に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置では、複数のリード9を有するパッケージ基板8の上に固体撮像素子11が設けられている。固体撮像素子11は、受光領域1aが上面4Aに形成された半導体基板4と、半導体基板4の上面4Aの周縁に設けられた複数の電極パッド7と、受光領域1a上に設けられた透光性絶縁膜3とを有している。このような固体撮像素子11の受光領域1aには、透光性部材22が透光性接着剤層10を介して接着されている。
本実施形態に係る固体撮像装置では、透光性絶縁膜3の上に堰部26が設けられている。堰部26は、半導体基板4の上面4Aのうち受光領域1aよりも外側であって電極パッド7よりも内側に設けられており、受光領域1aを挟むように半導体基板4の上面4A上に配置されている。詳細には、堰部26は、透光性絶縁膜3の角部のうち受光領域1aを中心として対角に位置する角部の上に設けられている。
各堰部26は平面視L字状に形成されており、各堰部26の角部の上面には凸部61が設けられている。各凸部61は透光性部材22の下面に形成された溝23内に嵌合されており、つまり、透光性部材22は堰部26の凸部61により位置決めされている。これにより、透光性部材22は、受光領域1aに対して位置ズレすることなく半導体基板4に接着される。よって、本実施形態では、反射ロス等による集光率の低下を防止できるので、高感度で性能に優れた直貼り構造を有する固体撮像装置を実現できる。
続いて、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示すフローチャートである。
まず、上記第1の実施形態における半導体ウェハを準備する。
次に、ステップS60で、各透光性部材22に溝23を形成する。ここで、溝23の形成方法としては、例えば、透光性部材22に水又は油などの液体をかけながら、超硬ドリル又はダイヤモンド製ドリルなどの工業用刃物で溝23を形成する。
次に、ステップS61で、半導体ウェハの各領域内に堰部26を形成する。具体的には、透光性絶縁膜3上であって平面的に見て受光領域1aと電極パッド7との間の領域に、感光性材料などからなる堰部26を形成する。ここで、堰部26の具体的な形成方法としては、例えばアクリレイトなどからなる感光性材料を透光性絶縁膜3上に塗布した後、アクリレイトマスクを形成する。次いで、そのアクリレイトマスクをマスクとしてフォトグラフィ技術により、感光性材料のうち堰部26を形成する領域以外の部分を選択的に除去する。これにより、堰部26を形成する。堰部26は、透光性絶縁膜3の角部のうち受光領域1aを中心として対角に位置する角部の上に設けられており、上面に凸部61を有している。
次に、ステップS62で、半導体ウェハの各領域内に液状の透光性接着剤を供給する。
次に、ステップS63で、平面的に見て各受光領域1aを覆うように透光性接着剤上に透光性部材22を設ける。このとき、透光性部材22の溝23内に堰部26の凸部61を嵌合させる。その後、UVを照射して透光性接着剤を硬化させる。これにより、各透光性部材22を透光性絶縁膜3に接着させる。
次に、ステップS64では、透光性部材22が接着された半導体ウェハをダイシングする。これにより、透光性部材22が接着された固体撮像素子11が複数形成される。
次に、ステップS65では、リード9が複数個設けられたパッケージ基板8を準備する。その後、個片化された各固体撮像素子11をダイボンディングによりパッケージ基板8に接着させる。
続いて、ステップS66では、ワイヤ12を用いて複数のリード9と複数の電極パッド7とをそれぞれワイヤボンディングする。
その後、ステップS67では、半導体基板4のうち透光性部材22の上面を除く領域上に、遮光性樹脂13を塗布する。これにより、固体撮像素子11がパッケージされ、本実施形態に係る固体撮像装置が製造される。
本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法では、ステップS60において透光性部材22に溝23を形成し、ステップS61において堰部26を形成し、ステップ63において透光性部材22の溝23内に堰部26の凸部61を嵌合させる。よって、ステップS63において製造中の固体撮像装置をUV硬化装置に搬送する際に、振動などにより受光領域1aに対する透光性部材22の位置がずれることを抑制できる。これにより、製造された固体撮像装置では、反射ロス等による集光率の低下を防止できる。それだけでなく、透光性部材22がダイシングラインの上部を覆った状態で透光性接着剤に接着されることを防止できるので、ステップS64においてダイシングをスムーズに行うことができる。その上、透光性部材22が電極パッド7を覆った状態で透光性接着剤に接着されることを防止できるので、ステップS66においてワイヤボンディングをスムーズに行うことができる。
また、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法では、直貼り構造を有するとともに、樹脂封止によりパッケージ化された固体撮像装置を得ることができる。よって、製造工程中に受光領域1aへダストが混入するなどの不具合を解消することができる。従って、本実施形態の固体撮像装置の製造方法を用いれば、信頼性の高い固体撮像装置を実現することができる。
(第3の実態形態)
本発明の第3の実施形態では、光学デバイス装置として固体撮像装置を一例に挙げて説明する。図7(a)は、本実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図であり、図7(b)は、図7(a)に示すVIIb−VIIb線における断面図である。本実施形態は、堰部の形状が上記第1の実施形態とは異なる。以下では、上記第1の実施形態とは異なる点を主に説明する。
図7(a)及び図7(b)に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置では、複数のリード9を有するパッケージ基板8の上に固体撮像素子11が設けられている。固体撮像素子11は、受光領域1aが上面4Aに形成された半導体基板4と、半導体基板4の上面4Aの周縁に設けられた複数の電極パッド7と、受光領域1a上に設けられた透光性絶縁膜3とを有している。このような固体撮像素子11の受光領域1aには、透光性部材2が透光性接着剤層10を介して接着されている。
本実施形態に係る固体撮像装置では、透光性絶縁膜3の上に堰部36が設けられている。各堰部36は、上記第1の実施形態における堰部6が電極パッド7の配列方向に延びるよう形成されたものである。よって、各堰部36の凸部61も電極パッド7の配列方向に延びている。従って、各堰部36の凸部61の角部には透光性部材2の角部が当接しており、各堰部36の凸部61の角部以外の部分には透光性部材2のうち電極パッド7の配列方向に延びる部分が当接している。
本実施形態では、上記第1の実施形態において得られる効果に加えて次に示す効果を得ることができる。透光性部材2を透光性接着剤上に押圧して固定するときに比較的多くの透光性接着剤が半導体基板4の上面4Aの周縁へ向かって濡れ拡がった場合であっても、各堰部36が電極パッド7上への透光性接着剤の流出を防止する。よって、電極パッド7とパッケージ基板8のリード9とのスムーズな電気的接続を実現することができる。
なお、各堰部36は、電極パッド7の配列方向に対して垂直な方向(図7(a)における縦方向)に延びていても良い。しかし、各堰部36が電極パッド7の配列方向に延びていれば、過剰な透光性接着剤が電極パッド7へ向かって濡れ拡がることを防止できる。よって、各堰部36は、電極パッド7の配列方向に対して平行な方向に延びていることが好ましい。
(第4の実態形態)
本発明の第4の実施形態では、光学デバイス装置として固体撮像装置を一例に挙げて説明する。図8(a)は、本実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図であり、図8(b)は、図8(a)に示すVIIIb−VIIIb線における断面図である。本実施形態は、堰部の形状が上記第1の実施形態とは異なる。以下では、上記第1の実施形態とは異なる点を主に説明する。
図8(a)及び図8(b)に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置では、複数のリード9を有するパッケージ基板8の上に固体撮像素子11が設けられている。固体撮像素子11は、受光領域1aが上面4Aに形成された半導体基板4と、半導体基板4の上面4Aの周縁に設けられた複数の電極パッド7と、受光領域1a上に設けられた透光性絶縁膜3とを有している。このような固体撮像素子11の受光領域1aには、透光性部材2が透光性接着剤層10を介して接着されている。
本実施形態に係る固体撮像装置では、透光性絶縁膜3の上には、上記第1の実施形態における堰部6とは別に、堰部46も設けられている。この堰部46は、電極パッド7の配列方向において隙間47を隔てて設けられており、平面視矩形である。また、各堰部46の上面のうち半導体基板4の上面4Aの周縁側には、凸部61が形成されている。よって、本実施形態では、各堰部6の凸部61の角部には透光性部材2の角部が当接しており、各堰部46の凸部61には透光性部材2のうち電極パッド7の配列方向に延びる部分の一部分が当接している。
本実施形態では、上記第1の実施形態において得られる効果に加えて次に示す効果を得ることができる。透光性部材2を透光性接着剤上に押圧して固定するときに比較的多くの透光性接着剤が半導体基板4の上面4Aの周縁へ向かって濡れ拡がった場合、その透光性接着剤は隙間47内へ入り込む。すると、透光性接着剤に働く表面張力により、半導体基板4の上面4Aの周縁へ向かって濡れ拡がった透光性接着剤が電極パッド7上へ向かって流出することを防止できる。よって、電極パッド7とパッケージ基板のリードとのスムーズな電気的接続を実現することができる。
なお、堰部46は、電極パッド7の配列方向に対して垂直な方向(図8(a)における縦方向)において隙間を隔てて設けられていても良い。しかし、堰部46が電極パッド7の配列方向において隙間47を隔てて設けられていれば、過剰な透光性接着剤が電極パッド7へ向かって濡れ拡がることを防止できる。よって、堰部46は、電極パッド7の配列方向において隙間47を隔てて設けられていることが好ましい。
(第5の実態形態)
本発明の第5の実施形態では、光学デバイス装置としてLED(Light Emitting Diode)装置を一例に挙げて説明する。図9(a)は、本実施形態に係るLED装置の構成を示す平面図であり、図9(b)は、図9(a)に示すIXb−IXb線における断面図である。また、図10(a)は、図9(a)に示すLED装置の主要部の構成を示す平面図であり、図10(b)は、図10(a)におけるXb−Xb線における断面図である。以下では、上記第1の実施形態とは異なる点を主に説明する。
図9(a)〜図10(b)に示すように、本実施形態に係るLED装置では、複数のリード9を有するパッケージ基板8の上にLED素子51が設けられている。LED素子51は、発光領域1bが上面4Aに形成された半導体基板4と、半導体基板4の上面4Aの周縁に設けられた複数の電極パッド7と、発光領域1b上に設けられた透光性絶縁膜3とを有している。このようなLED素子51の発光領域1bには、透光性部材2が透光性接着剤層10を介して接着されている。
本実施形態に係るLED装置は、上記第1の実施形態における堰部6を備えている。堰部6は、半導体基板4の上面4Aのうち発光領域1bよりも外側であって電極パッド7よりも内側に設けられており、発光領域1bを挟むように半導体基板4の上面4A上に配置されている。詳細には、堰部6は、透光性絶縁膜3の角部のうち発光領域1bを中心として対角に位置する角部の上に設けられている。
各堰部6は平面視L字状に形成されており、各堰部6の上面のうち半導体基板4の上面4Aの周縁側には凸部61が設けられている。凸部61は、透光性部材2の下面よりも上に位置しており、平面視L字状に形成されている。凸部61の角部には透光性部材2の角部が当接しており、つまり、透光性部材2は堰部6の凸部61により位置決めされている。これにより、透光性部材2は、発光領域1bに対して位置ズレすることなく半導体基板4に接着されている。よって、本実施形態では、発光効率に優れたLED装置を実現できる。
(第6の実態形態)
本発明の第6の実施形態では、上記第1の実施形態に係る固体撮像装置において電極パッドに代えて貫通電極を設けた例について説明する。図11(a)は、本実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す平面図であり、図11(b)は、図11(a)に示すXIb−XIb線における断面図である。以下では、上記第1の実施形態とは異なる点を主に説明する。
図11(a)及び図11(b)に示す固体撮像装置は、上記第1の実施形態に係る固体撮像装置が有する電極パッド7に代えて貫通電極67を備えている。本実施形態に係る固体撮像装置は上記第1の実施形態における堰部6を備えているので、本実施形態では上記第1の実施形態と略同一の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
上記第1〜第4及び第6の実施形態では光学デバイス装置として固体撮像装置を挙げ、上記第5の実施形態では光学デバイス装置としてLED装置を挙げたが、光学デバイス装置の具体例は固体撮像装置及びLED装置に限定されない。CCD又はCMOSなどのイメージセンサー(固体撮像素子)を有する光学デバイス装置であっても、上記第1〜第6の実施形態において得られる効果と同様の効果を得ることができる。また、フォトダイオード、フォトトランジスタ又はフォトICなどの受光素子を有する光学デバイス装置であっても、上記第1〜第6の実施形態において得られる効果と同様の効果を得ることができる。なお、上記第1〜第4及び第6の実施形態のように固体撮像装置に本発明を適用すれば、デジタルカメラのカメラモジュール、携帯電話のカメラモジュール又は車載用カメラなどの高性能化に有用である。
また、本発明は、LED又は半導体レーザー素子などの発光素子を有する光学デバイス装置にも適用可能である。なお、LEDは、例えば携帯電話の発光表示又は照明モジュールなどに利用され、半導体レーザー素子はBD(Blu-ray Disc)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ又はCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)ドライブなどに好適に利用される。
本発明の光学デバイス装置では光学デバイス装置の小型化及び高感度化に有用である。
1a 受光領域(素子領域)
1b 発光領域(素子領域)
2,22 透光性部材
3 透光性絶縁膜
4 半導体基板
4A 上面
6,26,36,46 堰部
7 電極パッド
8 パッケージ基板
9 リード
10 透光性接着剤層
11 固体撮像素子
12 ワイヤ
13 遮光性樹脂
23 溝
47 隙間
51 LED素子
61 凸部
67 貫通電極

Claims (11)

  1. 受光領域及び発光領域の少なくとも一方の領域を含む素子領域が上面に形成された半導体基板と、
    透光性接着剤を介して前記素子領域に接着された透光性部材とを備え、
    前記半導体基板の前記上面のうち前記素子領域よりも外側には、堰部が形成されており、
    前記堰部の上面には凸部が形成されている光学デバイス装置。
  2. 請求項1に記載の光学デバイス装置であって、
    前記半導体基板の前記上面のうち前記素子領域よりも外側には、電極パッドが形成されており、
    前記堰部は、前記半導体基板の前記上面のうち前記素子領域と前記電極パッドとの間に設けられている光学デバイス装置。
  3. 請求項1に記載の光学デバイス装置であって、
    少なくとも2つの前記堰部が前記半導体基板に設けられている光学デバイス装置。
  4. 請求項3に記載の光学デバイス装置であって、
    前記2つの堰部は、平面視において、対角に配置されている光学デバイス装置。
  5. 請求項1に記載の光学デバイス装置であって、
    前記凸部は、前記透光性部材の下面よりも上に突出しており、
    前記透光性部材の少なくとも一部分は、前記凸部に当接している光学デバイス装置。
  6. 請求項5に記載の光学デバイス装置であって、
    前記凸部は、前記透光性部材の前記下面に形成された溝に嵌合されている光学デバイス装置。
  7. 受光領域及び発光領域の少なくとも一方の領域を含む素子領域が上面に形成された半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の前記上面のうち前記素子領域の外側に、上面に凸部を有する堰部を形成する工程と、
    透光性接着剤を介して透光性部材を前記素子領域に接着する工程とを備え、
    前記堰部の上面には凸部を形成する光学デバイス装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の光学デバイス装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の前記上面のうち前記素子領域よりも外側に、電極パッドを形成し、
    前記半導体基板の前記上面のうち前記素子領域と前記電極パッドとの間に前記堰部を形成する光学デバイス装置の製造方法。
  9. 請求項7に記載の光学デバイス装置の製造方法であって、
    少なくとも2つの前記堰部を形成する光学デバイス装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の光学デバイス装置の製造方法であって、
    前記2つの堰部を、平面視において、対角に形成する光学デバイス装置の製造方法。
  11. 請求項7に記載の光学デバイス装置の製造方法であって、
    前記透光性部材を前記素子領域に接着する前記工程は、
    前記透光性接着剤を前記素子領域上に設ける工程と、
    前記透光性接着剤を介して前記素子領域上に前記透光性部材を配置するとともに前記透光性部材を前記堰部に当接させる工程と、
    前記透光性接着剤を硬化させる工程とを含んでいる光学デバイス装置の製造方法。
JP2010038844A 2010-02-24 2010-02-24 光学デバイス装置及びその製造方法 Pending JP2011176105A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038844A JP2011176105A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 光学デバイス装置及びその製造方法
US12/944,208 US20110204465A1 (en) 2010-02-24 2010-11-11 Optical device and method of manufacturing the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038844A JP2011176105A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 光学デバイス装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011176105A true JP2011176105A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44475794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038844A Pending JP2011176105A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 光学デバイス装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110204465A1 (ja)
JP (1) JP2011176105A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102230048B1 (ko) * 2014-01-23 2021-03-22 삼성디스플레이 주식회사 플레이트 구조물 및 그 제조방법
JP6477001B2 (ja) 2014-03-14 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
KR20180081654A (ko) * 2017-01-06 2018-07-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN115312549A (zh) * 2021-05-05 2022-11-08 胜丽国际股份有限公司 传感器封装结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070045922A (ko) * 2005-10-28 2007-05-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고체 촬상장치의 제조방법 및 고체 촬상장치
WO2008053849A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Toppan Printing Co., Ltd. Périphérique d'imagerie à l'état condensécondensé et procédé de fabrication correspondant
JP2009088407A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US7911018B2 (en) * 2007-10-30 2011-03-22 Panasonic Corporation Optical device and method of manufacturing the same
JP2009239258A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP5256790B2 (ja) * 2008-03-11 2013-08-07 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及びカメラモジュールの製造方法
JP2009260269A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110204465A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7364653B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US8500344B2 (en) Compact camera module and method for fabricating the same
KR100604190B1 (ko) 고체촬상장치, 반도체 웨이퍼, 광학장치용 모듈,고체촬상장치의 제조방법, 및 광학장치용 모듈의 제조방법
KR100790994B1 (ko) 이미지 센서 패키지, 그 제조 방법 및 이미지 센서패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈
JP2009239258A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
KR100994845B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP2006228837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006005029A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2010135488A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010166021A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011054925A (ja) 光学デバイス、固体撮像装置、及び方法
JP2011054794A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP7372256B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP4184371B2 (ja) 半導体チップ、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2011176105A (ja) 光学デバイス装置及びその製造方法
US8309433B2 (en) Method of manufacturing optical sensor
JP5061579B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009135401A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP2007150266A (ja) 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置
JP5634380B2 (ja) 受光装置およびその製造方法
JP2012084601A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP6450569B2 (ja) フォトリフレクタ及びその製造方法
JP3140970U (ja) 光感知モジュールのパッケージング
KR102252490B1 (ko) 이미지 센서 패키지, 모듈, 및 그 제조 방법
JP6070933B2 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法