JP2011166994A - 給電装置および車両給電システム - Google Patents

給電装置および車両給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011166994A
JP2011166994A JP2010028819A JP2010028819A JP2011166994A JP 2011166994 A JP2011166994 A JP 2011166994A JP 2010028819 A JP2010028819 A JP 2010028819A JP 2010028819 A JP2010028819 A JP 2010028819A JP 2011166994 A JP2011166994 A JP 2011166994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
resonance
power supply
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010028819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211088B2 (ja
Inventor
Yukihiro Yamamoto
幸宏 山本
Takeshi Furuike
剛 古池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010028819A priority Critical patent/JP5211088B2/ja
Priority to CN201180009350.9A priority patent/CN102762407B/zh
Priority to EP11717004A priority patent/EP2533998A2/en
Priority to US13/578,517 priority patent/US20120306265A1/en
Priority to PCT/IB2011/000216 priority patent/WO2011098888A2/en
Publication of JP2011166994A publication Critical patent/JP2011166994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211088B2 publication Critical patent/JP5211088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡便な調整で効率のよい給電を実現可能な給電装置および車両給電システムを提供する。
【解決手段】可変コンデンサ150,220は、それぞれ共鳴コイル140,210の共振周波数を調整する。インピーダンス整合装置152は、共鳴系の入力インピーダンスを調整する。ECU190は、ネットワークアナライザ160によるSパラメータの測定結果に基づいて、可変コンデンサ150,220を制御することによって共鳴コイル140,210の共振周波数を電源周波数に調整し、共振周波数の調整後、インピーダンス整合装置152を制御することによって共鳴系の入力インピーダンスを共鳴系より高周波電源装置110側のインピーダンスに整合させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、送電用コイルと受電装置の受電用コイルとが電磁場を介して共鳴することにより受電装置へ非接触で給電する給電装置および車両給電システムに関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド自動車などの電動車両が大きく注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える再充電可能な蓄電装置とを搭載する。なお、ハイブリッド自動車は、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した自動車や、車両駆動用の直流電源として蓄電装置とともに燃料電池をさらに搭載した自動車等である。
ハイブリッド自動車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置を充電可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド自動車」が知られている。
一方、送電方法として、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電が近年注目されている。このワイヤレス送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、マイクロ波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
このうち、共鳴法は、一対の共鳴器(たとえば一対の共鳴コイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である。
この共鳴法を用いて車両外部の給電装置から電動車両へワイヤレスで給電する車両給電システムとして、たとえば、特開2009−106136号公報に開示されたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2009−106136号公報
給電装置の送電用コイルと受電側(車両)の受電用コイルとの位置関係が変化すると、送電用コイルから受電用コイルへの電力伝送効率が変化し、給電装置から受電装置への給電効率が変化する。そこで、送電用コイルと受電用コイルとの位置関係が変化しても効率のよい給電を実現することが課題である。また、効率のよい給電を実現するための調整手法もできるだけ簡便であることが望ましい。
それゆえに、この発明の目的は、簡便な調整で効率のよい給電を実現可能な給電装置および車両給電システムを提供することである。
この発明によれば、給電装置は、受電用コイルを含む受電装置へ非接触で給電する給電装置であって、電源装置と、送電用コイルと、第1および第2の調整装置と、検出装置と、制御装置とを備える。電源装置は、所定の周波数を有する電力を発生する。送電用コイルは、電源装置により発生された電力を受け、受電用コイルと電磁場を介して共鳴することにより受電用コイルへ非接触で送電する。第1の調整装置は、送電用コイルの共振周波数を調整する。第2の調整装置は、送電用コイルおよび受電用コイルによって構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整する。検出装置は、共鳴系の通過特性および反射特性の少なくとも一方を検出する。制御装置は、検出装置の検出結果に基づいて、第1の調整装置を制御することによって共振周波数を上記所定の周波数に調整し、第2の調整装置を制御することによって共鳴系より電源装置側のインピーダンスに共鳴系の入力インピーダンスを整合させる。
好ましくは、制御装置は、第1の調整装置を制御することによって共振周波数を上記所定の周波数にまず調整し、共振周波数の調整後、第2の調整装置を制御することによってインピーダンス整合を実施する。
また、好ましくは、制御装置は、送電用コイルと受電用コイルとの間のコイル間距離が所定の基準値よりも小さいか否かを判定し、コイル間距離が基準値よりも小さいと判定されると、第1の調整装置を制御することによって共振周波数を調整し、コイル間距離が基準値以上であると判定されると、第2の調整装置を制御することによって共鳴系の入力インピーダンスを調整する。
好ましくは、第1の調整装置は、送電用コイルに設けられる可変コンデンサを含む。
好ましくは、第2の調整装置は、送電用コイルと電源装置との間に設けられるLC回路を含む。LC回路は、可変コンデンサおよび可変コイルの少なくとも一方を含む。
好ましくは、送電用コイルは、共鳴コイルと、電源装置に接続され、電源装置から受ける電力を電磁誘導によって共鳴コイルへ供給する電磁誘導コイルとを含む。第2の調整装置は、共鳴コイルと電磁誘導コイルとの間の距離を変更することによって共鳴系の入力インピーダンスを調整する。
また、この発明によれば、車両給電システムは、給電装置と、給電装置から給電を受ける車両とを備える。給電装置は、電源装置と、送電用コイルと、第1の調整装置とを含む。電源装置は、所定の周波数を有する電力を発生する。送電用コイルは、電源装置により発生された電力を受け、車両へ非接触で送電するための電磁場を発生する。第1の調整装置は、送電用コイルの共振周波数を調整する。車両は、受電用コイルと、第2の調整装置とを含む。受電用コイルは、給電装置の送電用コイルと電磁場を介して共鳴することにより送電用コイルから非接触で受電する。第2の調整装置は、受電用コイルの共振周波数を調整する。給電装置は、さらに、第3の調整装置と、検出装置と、制御装置と含む。第3の調整装置は、送電用コイルおよび受電用コイルによって構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整する。検出装置は、共鳴系の通過特性および反射特性の少なくとも一方を検出する。制御装置は、検出装置の検出結果に基づいて、第1および第2の調整装置を制御することによって送電用コイルおよび受電用コイルの共振周波数を上記所定の周波数に調整し、第3の調整装置を制御することによって共鳴系より電源装置側のインピーダンスに共鳴系の入力インピーダンスを整合させる。
好ましくは、制御装置は、第1および第2の調整装置を制御することによって共振周波数を上記所定の周波数にまず調整し、共振周波数の調整後、第3の調整装置を制御することによってインピーダンス整合を実施する。
また、好ましくは、制御装置は、送電用コイルと受電用コイルとの間のコイル間距離が所定の基準値よりも小さいか否かを判定し、コイル間距離が基準値よりも小さいと判定されると、第1および第2の調整装置を制御することによって共振周波数を調整し、コイル間距離が基準値以上であると判定されると、第3の調整装置を制御することによって共鳴系の入力インピーダンスを調整する。
この発明においては、検出装置の検出結果に基づいて、第1の調整装置を制御することによってコイルの共振周波数が上記所定の周波数に調整され、第2の調整装置を制御することによって共鳴系より電源装置側のインピーダンスに共鳴系の入力インピーダンスを整合させるので、共振周波数の調整とインピーダンスマッチングとを切り分けて調整することができる。したがって、この発明によれば、簡便な調整で効率のよい給電を実現することができる。
この発明の実施の形態1による車両給電システムの全体構成を示す機能ブロック図である。 共鳴法による送電に関する部分の等価回路図である。 図1に示すインピーダンス整合装置の回路構成の一例を示した図である。 共鳴系の通過特性(S21)および反射特性(S11)を示した第1の図である。 共鳴系の通過特性(S21)および反射特性(S11)を示した第2の図である。 共鳴系の通過特性(S21)および反射特性(S11)を示した第3の図である。 図1に示す可変コンデンサの容量を変化させたときの通過特性(S21)の変化を示した図である。 図1に示す可変コンデンサの容量を変化させたときの反射特性(S11)の変化を示した図である。 図1に示すインピーダンス整合装置によりインピーダンスマッチングを実施したときの通過特性(S21)の変化を示した図である。 共鳴コイルの共振周波数の調整および共鳴系のインピーダンスマッチングに関するECUの処理手順を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における、共鳴コイルの共振周波数の調整および共鳴系のインピーダンスマッチングに関するECUの処理手順を説明するためのフローチャートである。 インピーダンスマッチングを行なう他の手法を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両給電システムの全体構成を示す機能ブロック図である。図1を参照して、この車両給電システムは、給電装置100と、車両200とを備える。
給電装置100は、高周波電源装置110と、同軸ケーブル120と、電磁誘導コイル130と、共鳴コイル140とを含む。また、給電装置100は、可変コンデンサ150と、インピーダンス整合装置152と、ネットワークアナライザ160と、リレー162とをさらに含む。さらに、給電装置100は、通信アンテナ170と、通信装置180と、ECU(Electronic Control Unit)190とをさらに含む。
高周波電源装置110は、たとえば系統電源に接続された電源プラグ350から受ける系統電力を所定の高周波電力に変換し、その高周波電力を同軸ケーブル120へ出力する。なお、高周波電源装置110によって生成される高周波電力の周波数は、たとえば1M〜10数MHzの範囲の所定値に設定される。
電磁誘導コイル130は、共鳴コイル140と所定の間隔をおいて共鳴コイル140と略同軸上に配設される。電磁誘導コイル130は、電磁誘導により共鳴コイル140と磁気的に結合可能であり、高周波電源装置110から同軸ケーブル120を介して供給される高周波電力を電磁誘導により共鳴コイル140へ供給する。
電磁誘導コイル130の入力側には、インピーダンス整合装置152が設けられる。インピーダンス整合装置152は、電磁誘導コイル130および共鳴コイル140ならびに車両200に搭載される共鳴コイル210および電磁誘導コイル230(後述)によって構成される共鳴系の入力インピーダンスをこの共鳴系より高周波電源装置110側のインピーダンスに整合させるための装置である。インピーダンス整合装置152は、ECU190から受ける指令に従って共鳴系の入力インピーダンスを調整することができる。
共鳴コイル140は、電磁誘導コイル130から電磁誘導により電力の供給を受ける。そして、共鳴コイル140は、車両200に搭載された受電用の共鳴コイル210と電磁場を介して共鳴することにより車両200へ非接触で送電する。なお、共鳴コイル140は、車両200の共鳴コイル210との距離や共鳴周波数等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるようにコイル径や巻数が適宜設定される。
共鳴コイル140には、可変コンデンサ150が設けられ、たとえば共鳴コイル140の両端部間に可変コンデンサ150が接続される。可変コンデンサ150は、ECU190から受ける指令に従ってその容量が変化し、その容量変化によって共鳴コイル140の共振周波数を調整することができる。
ネットワークアナライザ160は、電磁誘導コイル130および共鳴コイル140ならびに車両200の共鳴コイル210および電磁誘導コイル230によって構成される共鳴系の通過特性(S21)および反射特性(S11)を示すSパラメータを検出するための装置である。ネットワークアナライザ160は、端子320,330を電気的に接続するとともにリレー162をオンすることによって共鳴系に接続される。そして、ネットワークアナライザ160は、ECU190からの指令に基づいて共鳴系のSパラメータ(S11,S21)を測定し、その測定結果をECU190へ出力する。なお、このネットワークアナライザ160には、市販品を用いることができる。
通信アンテナ170は、通信装置180に接続される。通信装置180は、車両200の通信装置290と通信を行なうための通信インターフェースである。
ECU190は、ネットワークアナライザ160によるSパラメータの測定結果に基づいて、可変コンデンサ150,210を制御することによって共鳴コイル140,210の共振周波数を電源周波数(高周波電源装置110から出力される高周波電力の周波数)に調整する。また、ECU190は、Sパラメータの測定結果に基づいて、インピーダンス整合装置152を制御することによって共鳴系より高周波電源装置110側のインピーダンスに共鳴系の入力インピーダンスを整合させる。
より詳しくは、リレー162がオンされてネットワークアナライザ160が接続されると、ECU190は、ネットワークアナライザ160によるSパラメータの測定結果に基づいて、可変コンデンサ150,220を制御することによって共鳴コイル140,210の共振周波数をまず調整する。そして、共振周波数の調整後、ECU190は、インピーダンス整合装置152を制御することによってインピーダンスマッチングを実施する。なお、車両200の可変コンデンサ220に対しては、通信装置180,290を介してECU280から調整のための指令が与えられる。
共鳴コイルの共振周波数の調整は、共鳴コイル140,210間の相互インダクタンスが小さい状態、すなわち、後述のように、Sパラメータの周波数スペクトルにおいて2つのピークが立たない程度に(すなわち、ピークが1つになる程度に)共鳴コイル140,210間の距離が確保された状態で行なうことが望ましい。これは、相互インダクタンスが小さい状態においては、共鳴コイル140,210間のギャップ変動が生じても共振周波数は変化しないのに対し、相互インダクタンスが大きい状態においては、共鳴コイル140,210間のギャップ変動に応じて共振周波数が変化するからである。この点については、後ほど図を用いて説明する。
一方、車両200は、共鳴コイル210と、可変コンデンサ220と、電磁誘導コイル230と、整流回路240と、充電器250と、蓄電装置260と、動力出力装置270と、スイッチ275を含む。また、車両200は、ECU280と、通信装置290と、通信アンテナ300とをさらに含む。
共鳴コイル210は、給電装置100の共鳴コイル140と電磁場を介して共鳴することにより共鳴コイル140から非接触で受電する。なお、この共鳴コイル210も、給電装置100の共鳴コイル140との距離や共鳴周波数等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるようにコイル径や巻数が適宜設定される。
共鳴コイル210には、可変コンデンサ220が設けられ、たとえば共鳴コイル210の両端部間に可変コンデンサ220が接続される。可変コンデンサ220は、ECU280から受ける指令に従ってその容量が変化し、その容量変化によって共鳴コイル210の共振周波数を調整することができる。
電磁誘導コイル230は、共鳴コイル210と所定の間隔をおいて共鳴コイル210と略同軸上に配設される。電磁誘導コイル230は、電磁誘導により共鳴コイル210と磁気的に結合可能であり、共鳴コイル210によって受電された電力を電磁誘導により取出して整流回路240へ出力する。
整流回路240は、電磁誘導コイル230を用いて共鳴コイル210から取出された電力(交流)を整流して充電器250へ出力する。充電器250は、ECU280からの制御信号に基づいて、整流回路240によって整流された電力を蓄電装置260の電圧レベルに変換して蓄電装置260へ出力する。
蓄電装置260は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池から成る。蓄電装置260は、充電器250から供給される電力を蓄えるほか、動力出力装置270によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置260は、その蓄えた電力を動力出力装置270へ供給する。なお、蓄電装置260として大容量のキャパシタも採用可能であり、給電装置100から供給される電力や動力出力装置270からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を動力出力装置270へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
動力出力装置270は、蓄電装置260に蓄えられる電力を用いて車両200の走行駆動力を発生する。特に図示しないが、動力出力装置270は、たとえば、蓄電装置260から出力される電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータから駆動力を受ける駆動輪等を含む。なお、動力出力装置270は、蓄電装置260を充電するための発電機を駆動可能なエンジンを含んでもよい。
ECU280は、給電装置100から車両200への送電を要求する送電要求指令を通信装置290へ出力する。そして、給電装置100から車両200への給電時、ECU280は、充電器250の動作を制御する。具体的には、ECU280は、整流回路240から出力される電力を蓄電装置260の電圧レベルに変換するように充電器250を制御する。通信装置290は、給電装置100の通信装置180と通信を行なうための通信インターフェースである。通信アンテナ300は、通信装置290に接続される。
図2は、共鳴法による送電に関する部分の等価回路図である。図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、2つの共鳴コイル140,210が電磁場(近接場)において共鳴することによって、共鳴コイル140から共鳴コイル210へ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、たとえば数MHz〜10数MHz程度の一定の周波数を有する高周波電力が高周波電源装置110から電磁誘導コイル130へ供給され、電磁誘導により電磁誘導コイル130と磁気的に結合される共鳴コイル140へ電力が供給される。共鳴コイル140は、コイル自身のインダクタンスと可変コンデンサ150とによって電気的に共振可能であり、車両200側の共鳴コイル210と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、共鳴コイル140から共鳴コイル210へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。共鳴コイル210へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により共鳴コイル210と磁気的に結合される電磁誘導コイル230によって取出され、負荷310(整流回路240(図1)以降の電気システム全般を示す。)へ供給される。
なお、ネットワークアナライザ160(図1)によって測定される通過特性(S21)は、ポートP1,P2間に形成される共鳴系について(実際には、電磁誘導コイル130の入力側にインピーダンス整合装置152が設けられる。)、ポートP1への入力電力(高周波電源装置110から出力される電力)がポートP2に到達する比率、すなわちポートP1からポートP2への伝達係数に対応する。また、反射特性(S11)は、ポートP1,P2間に形成される共鳴系について、ポートP1への入力電力に対する反射電力の比率、すなわちポートP1の反射係数に対応する。
図3は、図1に示したインピーダンス整合装置152の回路構成の一例を示した図である。図3を参照して、インピーダンス整合装置152は、可変コンデンサ154と、可変コイル156とを含む。可変コンデンサ154は、図示されない高周波電源装置110に並列に接続される。可変コイル156は、インピーダンス整合装置152と図示されない電磁誘導コイル130との間に接続される。このインピーダンス整合装置152は、可変コンデンサ154の容量および可変コイル156のインダクタンスの少なくとも一方を変更することによってインピーダンスが変更される。なお、可変コンデンサ154および可変コイル156のいずれか一方を非可変のもので構成してもよい。
図4〜図6は、共鳴コイル140,210および電磁誘導コイル130,230によって構成される共鳴系の通過特性(S21)および反射特性(S11)を示した図である。図4〜図6は、給電装置100の共鳴コイル140と車両200の共鳴コイル210との間のギャップが互いに異なる場合の通過特性(S21)および反射特性(S11)を示しており、共鳴コイル140,210間のギャップが最も大きいのが図4であり、共鳴コイル140,210間のギャップが最も小さいのが図6である。
図4を参照して、Sパラメータ(S11,S21)は、ある特定の周波数(共振周波数)においてピークを有する。なお、この図4では、共鳴コイル140,210間のギャップが大きいため、Sパラメータ(S11,S21)のピークは1つである。
図5を参照して、共鳴コイル140,210間のギャップが狭まると、ピーク周波数は変化することなくピーク量が増大する。なお、この図5では、共鳴コイル140,210間の相互インダクタンスの影響により、ピークが2つに分離し始めている。
図6を参照して、共鳴コイル140,210間のギャップがさらに狭まると、共鳴コイル140,210間の相互インダクタンスの影響によりピークが2つに分離する。そして、共鳴コイル140,210間のギャップ量に応じてピーク周波数が変化する。
すなわち、共鳴コイル140,210間の相互インダクタンスの影響によってSパラメータ(S11,S21)のピークが2つに分離する程度に共鳴コイル140,210間のギャップが狭い状態においては、共鳴コイル140,210間のギャップ変動に応じてSパラメータ(S11,S21)のピーク周波数が変動してしまうので、共振周波数を調整しにくい。そこで、この実施の形態1では、共鳴コイル140,210間の相互インダクタンスが小さい状態、すなわち、Sパラメータ(S11,S21)のピークが1つになる程度に共鳴コイル140,210間の距離が確保された状態で、共鳴コイルの共振周波数がまず調整される。そして、その後、通過特性(S21)のピーク値が大きくなるように(反射特性(S11)のピーク値が小さくなるように)インピーダンス整合装置152(図1)によりインピーダンスマッチングを実施することとしたものである。
図7は、図1に示した可変コンデンサ150,220の容量を変化させたときの通過特性(S21)の変化を示した図である。図7を参照して、可変コンデンサ150,220の容量を変化させると、通過特性(S21)のピーク値はほとんど変化せず、ピーク周波数のみが変化する。したがって、可変コンデンサ150,220の容量を調整することによって、通過特性(S21)を維持しつつ共振周波数を調整できることが分かる。
図8は、図1に示した可変コンデンサ150,220の容量を変化させたときの反射特性(S11)の変化を示した図である。図8を参照して、反射特性(S11)についても、可変コンデンサ150,220の容量を変化させても反射特性(S11)のピーク値はほとんど変化せず、ピーク周波数のみが変化する。したがって、可変コンデンサ150,220の容量を調整することによって、反射特性(S11)を維持しつつ共振周波数を調整できることが分かる。
図9は、図1に示したインピーダンス整合装置152によりインピーダンスマッチングを実施したときの通過特性(S21)の変化を示した図である。図9を参照して、点線はインピーダンスマッチングを実施する前の通過特性(S21)を示し、実線はインピーダンスマッチングを実施した後の通過特性(S21)を示す。インピーダンス整合装置152によって共鳴系の入力インピーダンスを共鳴系より高周波電源装置110(図1)側のインピーダンスに整合させることにより、通過特性(S21)が向上する。
図10は、共鳴コイルの共振周波数の調整および共鳴系のインピーダンスマッチングに関するECU190の処理手順を説明するためのフローチャートである。図10を参照して、ECU190は、リレー162をオンすることによってネットワークアナライザ160を共鳴系に電気的に接続する(ステップS10)。なお、図1の端子320,330は電気的に接続されているものとする。
ネットワークアナライザ160が接続されると、ECU190は、Sパラメータ(S11,S21)を参照して、共鳴コイル140,210間の相互インダクタンスが小さい状態(すなわち、上述のように、Sパラメータ(S11,S21)のピークが1つの状態)で可変コンデンサ150,220を制御することにより、高周波電源装置110が発生する高周波電力の周波数に共鳴コイル140,210の共振周波数を調整する(ステップS20)。
そして、ECU190は、可変コンデンサ150,220による共鳴コイル140,210の共振周波数の調整が終了したか否かを判定する(ステップS30)。たとえば、共鳴コイル140,210の共振周波数と、高周波電源装置110の発生する高周波電力の周波数との偏差が予め定められた値よりも小さくなると、共振周波数の調整が終了したものと判定される。共振周波数の調整がまだ終了していないと判定されると(ステップS30においてNO)、ステップS20へ処理が戻される。
ステップS30において共振周波数の調整が終了したものと判定されると(ステップS30においてYES)、ECU190は、Sパラメータ(S11,S21)を参照して、インピーダンス整合装置152を制御することにより、共鳴系の入力インピーダンスを共鳴系より高周波電源装置110側のインピーダンスに整合させる(ステップS40)。
そして、ECU190は、インピーダンス整合装置152によるインピーダンスマッチングが完了したか否かを判定する(ステップS50)。たとえば、通過特性(S21)のピーク値が極値をとった場合にインピーダンスマッチングが完了したものと判定される。インピーダンスマッチングがまだ完了していないと判定されると(ステップS50においてNO)、ステップS40へ処理が戻される。
ステップS50においてインピーダンスマッチングが完了したものと判定されると(ステップS50においてYES)、ECU190は、リレー162をオフすることによってネットワークアナライザ160を共鳴系から電気的に切離す(ステップS60)。
なお、給電装置100から車両200への実際の給電時に共鳴コイル140,210の位置ずれがある程度発生することが想定される場合には、共鳴コイル140,210の位置ずれが無い状態で行なわれる調整段階においては、図5に示されるようにSパラメータのピークが2つに分離し始めた状態にインピーダンスを調整しておくのが望ましい。これにより、実際の給電時に多少の位置ずれが発生する状況において送電効率を最大にすることができる。
一方、給電装置100から車両200への実際の給電時に共鳴コイル140,210間のギャップ変動が大きくなることが想定される場合には、位置ずれの場合とは反対に、Sパラメータのピークがやや下がった状態にインピーダンスを調整しておくのが望ましい。これにより、実際の給電時に共鳴コイル140,210間のギャップが縮まっても、Sパラメータのピークが2つに分離することによる共振周波数のずれの発生を防止することができる。
また、給電装置100から車両200への実際の給電時に共鳴コイル140,210間の位置ずれもギャップ変動も少ないことが分かっている場合には、Sパラメータのピークが2つに分離するかしないかの状態に調整するのが望ましい。
なお、上記においては、共鳴コイル140,210の形状は円形としたが、コイル形状は円形のものに限定されない。但し、実際の給電時において、共鳴コイル140,210間の位置ずれの方向はランダムと考えられるので、共鳴コイル140,210の形状は円形が望ましい。
以上のように、この実施の形態1においては、Sパラメータ(S11,S2)の測定結果に基づいて、可変コンデンサ150,220を制御することによって共鳴コイルの共振周波数が調整され、インピーダンス整合装置152を制御することによって共鳴系のインピーダンスマッチングが実施される。これにより、共振周波数の調整とインピーダンスマッチングとを切り分けて調整することができる。したがって、この実施の形態1によれば、簡便な調整で効率のよい給電を実現することができる。
また、この実施の形態1によれば、相互インダクタンスが小さい状態で共振周波数の調整が先に行なわれ、共振周波数の調整後、インピーダンスマッチングが実施されるので、共振周波数およびインピーダンスの調整を容易に行なうことができる。
[実施の形態2]
上述のように、共鳴コイル140,210間のギャップが小さいと、図6に示したように、共鳴コイル140,210間の相互インダクタンスの影響によりSパラメータ(S11,S21)のピークが2つに分離し、共振周波数にずれが発生する。一方、共鳴コイル140,210間のギャップまたは位置ずれが大きいときは、図9において点線で示されるように、インピーダンスマッチングを実施することにより通過特性(S21)が向上する。
そこで、この実施の形態2では、Sパラメータ(S11,S21)のピークが2つに分離しない程度に共鳴コイル140,210が最も近いときの共鳴コイル140,210間の距離を基準として、この基準値よりも共鳴コイル140,210間の距離が小さいときは、可変コンデンサ150,220によって共振周波数が調整され、共鳴コイル140,210間の距離が基準値よりも大きいときは、インピーダンス整合装置152によってインピーダンスマッチングが実施される。
この実施の形態2による車両給電システムの全体構成は、図1に示した実施の形態1による車両給電システムと同じである。
図11は、実施の形態2における、共鳴コイルの共振周波数の調整および共鳴系のインピーダンスマッチングに関するECU190の処理手順を説明するためのフローチャートである。図11を参照して、ECU190は、リレー162をオンすることによってネットワークアナライザ160を共鳴系に電気的に接続する(ステップS110)。なお、図1の端子320,330は電気的に接続されているものとする。
ネットワークアナライザ160が接続されると、ECU190は、共鳴コイル140,210間の距離が所定の上記基準値よりも小さいか否かを判定する(ステップS120)。なお、この判定は、Sパラメータ(S11,S21)のピークが2つに分離したか否かによって行なってもよいし、距離センサを設けてコイル間距離を実際に測定してもよい。
そして、共鳴コイル140,210間の距離が基準値よりも小さいと判定されると(ステップS120においてYES)、ECU190は、Sパラメータ(S11,S21)を参照して、可変コンデンサ150,220を制御することにより、高周波電源装置110が発生する高周波電力の周波数に共鳴コイル140,210の共振周波数を調整する(ステップS130)。
一方、共鳴コイル140,210間の距離が基準値以上であると判定されると(ステップS130においてNO)、ECU190は、Sパラメータ(S11,S21)を参照して、インピーダンス整合装置152を制御することにより、共鳴系の入力インピーダンスを共鳴系より高周波電源装置110側のインピーダンスに整合させる(ステップS140)。
そして、共振周波数の調整が終了し、あるいはインピーダンスマッチングが完了すると、ECU190は、リレー162をオフすることによってネットワークアナライザ160を共鳴系から電気的に切離す(ステップS150)。
以上のように、この実施の形態2によれば、共鳴コイル140,210間のギャップまたは位置ずれが発生しても、効率のよい給電を実現することができる。
なお、上記の各実施の形態においては、電磁誘導コイル130の入力側にインピーダンス整合装置152を設けることによってインピーダンスマッチングを実施するものとしたが、インピーダンスマッチングの手法はこれに限定されるものではない。電磁誘導コイル130と共鳴コイル140との間の距離を変化させることによって共鳴系の入力インピーダンスを変更可能である。そこで、図12に示すように、適当な機構または駆動装置によって電磁誘導コイル130および共鳴コイル140の中心軸に沿って電磁誘導コイル130を可動とし、電磁誘導コイル130と共鳴コイル140との間の距離を変化させることによりインピーダンスマッチングを実施してもよい。
なお、上記において、高周波電源装置110は、この発明における「電源装置」の一実施例に対応し、共鳴コイル140および電磁誘導コイル130は、この発明における「送電用コイル」の一実施例に対応する。また、可変コンデンサ150は、この発明における「前記送電用コイルの共振周波数を調整するための第1の調整装置」の一実施例に対応し、インピーダンス整合装置152は、この発明における「共鳴系の入力インピーダンスを調整するための第2の調整装置」および「第3の調整装置」の一実施例に対応する。
さらに、ネットワークアナライザ160は、この発明における「検出装置」の一実施例に対応し、ECU190は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応する。また、さらに、共鳴コイル210および電磁誘導コイル230は、この発明における「受電用コイル」の一実施例に対応し、可変コンデンサ220は、この発明における「前記受電用コイルの共振周波数を調整するための第2の調整装置」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 給電装置、110 高周波電源装置、120 同軸ケーブル、130,230 電磁誘導コイル、140,210 共鳴コイル、150,154,220 可変コンデンサ、152 インピーダンス整合装置、156 可変コイル、160 ネットワークアナライザ、162 リレー、170,300 通信アンテナ、180,290 通信装置、190,280 ECU、200 車両、240 整流回路、250 充電器、260 蓄電装置、270 動力出力装置、310 負荷、320,330 端子、350 電源プラグ。

Claims (9)

  1. 受電用コイルを含む受電装置へ非接触で給電する給電装置であって、
    所定の周波数を有する電力を発生する電源装置と、
    前記電源装置により発生された電力を受け、前記受電用コイルと電磁場を介して共鳴することにより前記受電用コイルへ非接触で送電するための送電用コイルと、
    前記送電用コイルの共振周波数を調整するための第1の調整装置と、
    前記送電用コイルおよび前記受電用コイルによって構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整するための第2の調整装置と、
    前記共鳴系の通過特性および反射特性の少なくとも一方を検出するための検出装置と、
    前記検出装置の検出結果に基づいて、前記第1の調整装置を制御することによって前記共振周波数を前記所定の周波数に調整し、前記第2の調整装置を制御することによって前記共鳴系より前記電源装置側のインピーダンスに前記共鳴系の入力インピーダンスを整合させる制御装置とを備える給電装置。
  2. 前記制御装置は、前記第1の調整装置を制御することによって前記共振周波数を前記所定の周波数にまず調整し、前記共振周波数の調整後、前記第2の調整装置を制御することによってインピーダンス整合を実施する、請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記制御装置は、前記送電用コイルと前記受電用コイルとの間のコイル間距離が所定の基準値よりも小さいか否かを判定し、前記コイル間距離が前記基準値よりも小さいと判定されると、前記第1の調整装置を制御することによって前記共振周波数を調整し、前記コイル間距離が前記基準値以上であると判定されると、前記第2の調整装置を制御することによって前記入力インピーダンスを調整する、請求項1に記載の給電装置。
  4. 前記第1の調整装置は、前記送電用コイルに設けられる可変コンデンサを含む、請求項1から請求項3のいずれかに記載の給電装置。
  5. 前記第2の調整装置は、前記送電用コイルと前記電源装置との間に設けられるLC回路を含み、
    前記LC回路は、可変コンデンサおよび可変コイルの少なくとも一方を含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載の給電装置。
  6. 前記送電用コイルは、
    共鳴コイルと、
    前記電源装置に接続され、前記電源装置から受ける電力を電磁誘導によって前記共鳴コイルへ供給する電磁誘導コイルとを含み、
    前記第2の調整装置は、前記共鳴コイルと前記電磁誘導コイルとの間の距離を変更することによって前記入力インピーダンスを調整する、請求項1から請求項4のいずれかに記載の給電装置。
  7. 給電装置と、
    前記給電装置から給電を受ける車両とを備え、
    前記給電装置は、
    所定の周波数を有する電力を発生する電源装置と、
    前記電源装置により発生された電力を受け、前記車両へ非接触で送電するための電磁場を発生する送電用コイルと、
    前記送電用コイルの共振周波数を調整するための第1の調整装置とを含み、
    前記車両は、
    前記給電装置の送電用コイルと前記電磁場を介して共鳴することにより前記送電用コイルから非接触で受電するための受電用コイルと、
    前記受電用コイルの共振周波数を調整するための第2の調整装置とを含み、
    前記給電装置は、さらに
    前記送電用コイルおよび前記受電用コイルによって構成される共鳴系の入力インピーダンスを調整するための第3の調整装置と、
    前記共鳴系の通過特性および反射特性の少なくとも一方を検出するための検出装置と、
    前記検出装置の検出結果に基づいて、前記第1および第2の調整装置を制御することによって前記送電用コイルおよび前記受電用コイルの共振周波数を前記所定の周波数に調整し、前記第3の調整装置を制御することによって前記共鳴系より前記電源装置側のインピーダンスに前記共鳴系の入力インピーダンスを整合させる制御装置と含む、車両給電システム。
  8. 前記制御装置は、前記第1および第2の調整装置を制御することによって前記共振周波数を前記所定の周波数にまず調整し、前記共振周波数の調整後、前記第3の調整装置を制御することによってインピーダンス整合を実施する、請求項7に記載の車両給電システム。
  9. 前記制御装置は、前記送電用コイルと前記受電用コイルとの間のコイル間距離が所定の基準値よりも小さいか否かを判定し、前記コイル間距離が前記基準値よりも小さいと判定されると、前記第1および第2の調整装置を制御することによって前記共振周波数を調整し、前記コイル間距離が前記基準値以上であると判定されると、前記第3の調整装置を制御することによって前記入力インピーダンスを調整する、請求項7に記載の車両給電システム。
JP2010028819A 2010-02-12 2010-02-12 給電装置および車両給電システム Expired - Fee Related JP5211088B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028819A JP5211088B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 給電装置および車両給電システム
CN201180009350.9A CN102762407B (zh) 2010-02-12 2011-02-09 电力馈送装置和车辆电力馈送***
EP11717004A EP2533998A2 (en) 2010-02-12 2011-02-09 Power feeding device and vehicle power feeding system
US13/578,517 US20120306265A1 (en) 2010-02-12 2011-02-09 Power feeding device and vehicle power feeding system
PCT/IB2011/000216 WO2011098888A2 (en) 2010-02-12 2011-02-09 Power feeding device and vehicle power feeding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028819A JP5211088B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 給電装置および車両給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166994A true JP2011166994A (ja) 2011-08-25
JP5211088B2 JP5211088B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44170222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028819A Expired - Fee Related JP5211088B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 給電装置および車両給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120306265A1 (ja)
EP (1) EP2533998A2 (ja)
JP (1) JP5211088B2 (ja)
CN (1) CN102762407B (ja)
WO (1) WO2011098888A2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259585A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Tokai Rika Co Ltd 車両用給電装置
JP2012023949A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 送電装置、受電装置、及びそれらを用いた電力供給方法
JP2012143117A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP2013013275A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Yazaki Corp 給電システム
KR101235356B1 (ko) * 2011-09-19 2013-02-20 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 무선 전력 수신 장치 및 방법
JP2013070590A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Pioneer Electronic Corp 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム
WO2013061440A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JP2013085350A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
JP2013188016A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
WO2014030689A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 株式会社 豊田自動織機 非接触電力伝送装置および受電機器
KR20140040570A (ko) * 2012-09-26 2014-04-03 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치 및 그의 전력 제어 방법
WO2014054395A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 株式会社 豊田自動織機 送電機器、受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014064442A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JPWO2012111085A1 (ja) * 2011-02-15 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法
CN104025422A (zh) * 2011-10-27 2014-09-03 丰田自动车株式会社 非接触受电装置、非接触送电装置以及非接触送电受电***
JP2015173593A (ja) * 2011-10-24 2015-10-01 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 遮蔽装置及び無線電力送信装置
US9634495B2 (en) 2012-02-07 2017-04-25 Duracell U.S. Operations, Inc. Wireless power transfer using separately tunable resonators
JP2019205350A (ja) * 2011-12-07 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 非接触給電システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459058B2 (ja) * 2009-11-09 2014-04-02 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触電力伝送装置
JP5439416B2 (ja) * 2011-03-04 2014-03-12 株式会社東芝 無線電力伝送装置
US9893566B2 (en) * 2011-06-30 2018-02-13 Yazaki Corporation Power supply system
US20150130271A1 (en) * 2011-09-21 2015-05-14 Pioneer Corporation Wireless power transmitting apparatus and control method for such apparatus
US20150130272A1 (en) * 2011-09-21 2015-05-14 Pioneer Corporation Wireless power receiving apparatus and control method for such apparatus
KR20130033837A (ko) 2011-09-27 2013-04-04 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 전송 기기 및 그 방법
EP2761724B1 (en) * 2011-09-29 2019-12-04 LG Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitter
JP2013162533A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Yazaki Corp 非接触電力伝送システム
WO2014038265A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 非接触充電装置およびそれを用いる非接触給電システム
US9042816B2 (en) * 2012-11-05 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving NFC coil tuning based on proximity to a remote NFC device
KR101795097B1 (ko) 2013-01-14 2017-11-07 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 임피던스 조절 방법
JP2014168359A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nitto Denko Corp 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の供給電力制御方法、及び、無線電力伝送装置の製造方法
JP2014204469A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日東電工株式会社 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の供給電力制御方法、及び、無線電力伝送装置の製造方法
WO2015018334A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 The University Of Hong Kong Methods for parameter identification, load monitoring and output power control in wireless power transfer systems
CN104057842B (zh) * 2014-06-17 2017-01-11 西南交通大学 一种电气化铁路同轴电缆供电***
WO2015196290A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Dalhousie University Power links and methods for improved efficiency
FR3026490B1 (fr) * 2014-09-30 2016-12-23 Sagem Defense Securite Procede d'identification de l'existence d'une panne, procede d'identification d'un equipement relais en panne, procede d'identification du type de panne et systeme d'alimentation associe
US10538165B2 (en) * 2015-09-22 2020-01-21 Ford Global Technologies, Llc Parameter estimation of loosely coupled transformer
KR102032619B1 (ko) * 2017-11-29 2019-10-15 연세대학교 산학협력단 다중 동시 충전을 위한 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 수신 장치
CN109494888A (zh) * 2018-11-27 2019-03-19 努比亚技术有限公司 无线充电接收端、终端、***、方法以及可读存储介质
US10892652B2 (en) * 2018-12-12 2021-01-12 Semtech Corporation Adaptive ping method for wireless charging system with wide charge distance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106136A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電動車両および車両用給電装置
JP2009278837A (ja) * 2008-05-18 2009-11-26 Hideo Kikuchi 誘導電力伝送システム
JP2010063245A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sony Corp 非接触給電装置
JP2011010435A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Ten Ltd 非接触式電力供給装置および非接触式電力供給ユニット
JP2011142559A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
JP2011523336A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス電力伝達の適応同調のための方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2930900A (en) * 1999-03-10 2000-09-28 Ea Technology Limited Battery chargers
US7522878B2 (en) * 1999-06-21 2009-04-21 Access Business Group International Llc Adaptive inductive power supply with communication
JP2002247781A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Yazaki Corp 給電装置
US8183827B2 (en) * 2003-01-28 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive charger system and method
EP2078330A2 (en) * 2006-10-25 2009-07-15 Laszlo Farkas High power wireless resonant energy transfer system transfers energy across an airgap
US8878393B2 (en) * 2008-05-13 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106136A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電動車両および車両用給電装置
JP2011523336A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス電力伝達の適応同調のための方法および装置
JP2009278837A (ja) * 2008-05-18 2009-11-26 Hideo Kikuchi 誘導電力伝送システム
JP2010063245A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sony Corp 非接触給電装置
JP2011010435A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Ten Ltd 非接触式電力供給装置および非接触式電力供給ユニット
JP2011142559A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259585A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Tokai Rika Co Ltd 車両用給電装置
JP2012023949A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 送電装置、受電装置、及びそれらを用いた電力供給方法
JP2012143117A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JPWO2012111085A1 (ja) * 2011-02-15 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法
US9559550B2 (en) 2011-02-15 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contactless power receiving apparatus and vehicle incorporating same, contactless power feeding facility, method of controlling contactless power receiving apparatus, and method of controlling contactless power feeding facility
JP5594375B2 (ja) * 2011-02-15 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法
JP2013013275A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Yazaki Corp 給電システム
KR101235356B1 (ko) * 2011-09-19 2013-02-20 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 무선 전력 수신 장치 및 방법
JP2013070590A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Pioneer Electronic Corp 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム
JP2013085350A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
US9595381B2 (en) 2011-10-24 2017-03-14 Lg Innotek Co., Ltd. Shielding apparatus and wireless power transmission apparatus
JP2015173593A (ja) * 2011-10-24 2015-10-01 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 遮蔽装置及び無線電力送信装置
US9697952B2 (en) 2011-10-27 2017-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact electric power reception device, non-contact electric power transmission device, and non-contact electric power transmission and reception system
CN104025422A (zh) * 2011-10-27 2014-09-03 丰田自动车株式会社 非接触受电装置、非接触送电装置以及非接触送电受电***
JPWO2013061440A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JPWO2013061441A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
WO2013061440A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JP2019205350A (ja) * 2011-12-07 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 非接触給電システム
US9634495B2 (en) 2012-02-07 2017-04-25 Duracell U.S. Operations, Inc. Wireless power transfer using separately tunable resonators
JP2013188016A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
WO2014030689A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 株式会社 豊田自動織機 非接触電力伝送装置および受電機器
JP2014064442A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
KR101601352B1 (ko) * 2012-09-26 2016-03-08 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치 및 그의 전력 제어 방법
KR20140040570A (ko) * 2012-09-26 2014-04-03 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치 및 그의 전력 제어 방법
US10163564B2 (en) 2012-09-26 2018-12-25 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitter and method of controlling power thereof
US10672557B2 (en) 2012-09-26 2020-06-02 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitter and method of controlling power thereof
US10978246B2 (en) 2012-09-26 2021-04-13 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitter and method of controlling power thereof
WO2014054395A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 株式会社 豊田自動織機 送電機器、受電機器及び非接触電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011098888A2 (en) 2011-08-18
US20120306265A1 (en) 2012-12-06
EP2533998A2 (en) 2012-12-19
JP5211088B2 (ja) 2013-06-12
CN102762407A (zh) 2012-10-31
WO2011098888A3 (en) 2012-07-05
CN102762407B (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211088B2 (ja) 給電装置および車両給電システム
JP5083480B2 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
JP5648694B2 (ja) 非接触給電システム及び給電設備
JP5594375B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法
JP5126324B2 (ja) 給電装置、および給電システムの制御方法
KR101634889B1 (ko) 차량용 수전 장치 및 그것을 구비하는 차량, 급전 설비 및 전력 전송 시스템
US20140103711A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle equipped with the same, contactless power transmitting device, and contactless power transfer system
US20140125144A1 (en) Power transmitting device, power receiving device, vehicle, and contactless power supply system and control method for contactless power supply system
EP2530811B1 (en) Wireless electric power feeding equipment
JP2011167036A (ja) 車両用給電装置および受電装置
US20140091641A1 (en) Non-contact power reception device and vehicle including the same, non-contact power transmission device, and non-contact power transfer system
WO2012157115A1 (ja) 受電装置およびそれを備える車両、給電設備、ならびに給電システム
JP2011166931A (ja) 受電装置およびそれを備える車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees