JP2011165793A - 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165793A
JP2011165793A JP2010025245A JP2010025245A JP2011165793A JP 2011165793 A JP2011165793 A JP 2011165793A JP 2010025245 A JP2010025245 A JP 2010025245A JP 2010025245 A JP2010025245 A JP 2010025245A JP 2011165793 A JP2011165793 A JP 2011165793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
leads
semiconductor device
chip
chip mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010025245A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Tashiro
幸典 田代
Yoshinori Miyaki
美典 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010025245A priority Critical patent/JP2011165793A/ja
Publication of JP2011165793A publication Critical patent/JP2011165793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】放熱部材10を介して配線基板20上に搭載される半導体チップ2、および半導体チップ2と配線基板20を電気的に接続する複数のワイヤ(導電性部材)3が封止樹脂(封止体)4により封止する。また、放熱部材10は、半導体チップ2を搭載するチップ搭載部10aと、チップ搭載部10aから配線基板20の各角部に向かって導出され、さらに配線基板20のチップ搭載面の反対側に位置する裏面側に引き出される放熱リード10bを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、半導体チップを配線基板上に搭載し、半導体チップを樹脂封止する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開2006−190771号公報(特許文献1)には、配線基板の半導体チップを搭載する領域内に、スルーホールの内壁に形成されるメッキ膜(サーマルビア)、およびこれと接続する熱伝導向上用のサーマルバンプを配置する半導体装置が開示されている。
特開平8−78806号公報(特許文献2)には、配線基板(多層セラミック基板)上に金属板を介して半導体チップを搭載する半導体装置が開示されている。
特開2006−190771号公報 特開平8−78806号公報
半導体装置のパッケージ構造として、配線基板上に半導体チップを搭載した半導体装置がある。このタイプの半導体装置は、配線基板の裏面側に複数の外部端子を配置することで、半導体装置の平面寸法を小型化することができるというメリットがある。
また、配線基板と、配線基板上に搭載する半導体チップを電気的に接続する方法として、半導体チップの複数の電極と配線基板の複数の端子を、複数の金属線(ワイヤ)を介して電気的に接続する、ワイヤボンディング法がある。また、他の電気的接続方法として、半導体チップの複数の電極が形成された主面側を配線基板のチップ搭載面と対向させた状態で搭載し、配線基板の半導体チップとの対向面に形成された複数の端子と、半導体チップの複数の電極とをバンプ電極と呼ばれる複数の導電性部材を介して電気的に接続する、フリップチップ接続法がある。ワイヤボンディング法は、フリップチップ接続法と比較して、製造工程を簡略化することができるというメリットがある。
このワイヤボンディング法を適用した半導体装置の場合、複数のワイヤ同士の接触、あるいはワイヤの断線を防ぐため、複数のワイヤを保護する必要がある。このため、複数のワイヤを封止樹脂により封止する。また、半導体チップの複数の電極は、半導体チップの主面側に形成されている。そして、半導体チップは、その裏面を配線基板の上面と対向させた状態で搭載するので、半導体チップも封止樹脂により封止する。
ところが、半導体チップを樹脂封止すると、半導体チップを露出させた場合に対し、半導体装置の外部から直接、この半導体チップを冷却することが困難となる。また、一般に、有機材料を含む(主成分とする)配線基板上に半導体チップを搭載するタイプの半導体装置では、配線基板のチップ搭載面は金属よりも熱伝導率が低い絶縁層に覆われている。このため、配線基板を有する半導体装置の放熱特性は不十分である。
そして、半導体装置の放熱特性が十分に得られない場合、半導体チップなどの温度が上昇して、誤作動やノイズ発生の原因となり、半導体装置の信頼性が低下する原因となる。特に近年、半導体装置の高機能化により消費電力が増加する傾向にあり、半導体装置の信頼性を向上させる観点から放熱特性の改善は重要な課題となっている。
そこで、本願発明者は、半導体チップを配線基板上に搭載し、半導体チップを樹脂封止する半導体装置の放熱性の向上に関し、以下の検討を行った。
まず、半導体チップを封止する封止樹脂にフィンなどの放熱部材(ヒートシンク)を取り付ける構成について検討した。しかし、半導体チップと放熱部材の間に封止樹脂が介在するので、伝熱効率が低い。このため、封止樹脂を介さずに半導体チップに取り付ける場合と比較すると放熱効率が低い。
次に、例えば、前記特許文献1のように、配線基板の半導体チップを搭載する領域内に、サーマルビアを配置する構成について検討した。しかし、この場合、配線基板に形成された配線(配線パターン)と、配線基板の貫通孔(ビア)の内部に形成された配線(ビア内配線)を放熱経路として利用ことになるが、配線の伝熱面積(断面積)は狭く、得られる放熱効果は低い。
なお、前記特許文献2に記載されるように、金属板を介して半導体チップを実装し、半導体チップや金属板を樹脂封止しない構成であれば、放熱特性を向上させる観点からは有効である。しかし、この場合、半導体チップと配線基板を電気的に接続するワイヤを保護していないので、複数のワイヤ同士の接触、あるいはワイヤの断線などが生じ易く、半導体装置の信頼性が低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体装置の信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本願発明の一態様である半導体装置は、放熱部材を介して配線基板上に搭載される半導体チップ、および前記半導体チップと前記配線基板を電気的に接続する複数の導電性部材が封止体により封止された半導体装置である。また、前記放熱部材は、前記半導体チップを搭載するチップ搭載部と、前記チップ搭載部から前記封止体の外側に向かって導出され、さらに前記配線基板のチップ搭載面の反対側に位置する裏面側に引き出される放熱リードを備えているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、本願発明の一態様によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態の半導体装置の全体構造を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置の上面側の内部構造を示す平面図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 図2のB−B線に沿った断面図である。 図4に示す半導体装置を実装基板上に実装した電子装置を示す断面図である。 図4に示す放熱リードの一部を拡大して示す拡大断面図である。 図2に示す半導体装置を実装基板に実装した際の外部機器と接続する配線レイアウトの位置関係を示す拡大平面図である。 図2に示す半導体チップの主面側を拡大して示す平面図である。 図3に示す半導体チップと放熱部材の接続部を模式的に示す拡大断面図である。 図1〜図4に示す半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。 図10に示す基材準備工程で準備する基材の全体構造を示す平面図である。 図11に示す基材を構成する配線基板を示す平面図である。 図11に示す基材を構成するリードフレームを示す平面図である。 図12に示す配線基板の上面側に接着材を塗布した状態を示し、図12に示すC部の拡大平面図である。 図14に示す配線基板上にリードフレームを接着した状態を示す拡大平面図である。 図15に示すリードフレーム上に接着材を配置した状態を示す拡大平面図である。 図16に示すリードフレーム上に図8に示す半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図17のD−D線に沿った拡大断面図である。 図17のE−E線に沿った拡大断面図である。 図17に示す半導体チップと配線基板をワイヤボンディングした状態を示す拡大平面図である。 図20のF部をさらに拡大した拡大平面図である。 図21のD−D線に沿った拡大断面図である。 図20に示す半導体チップおよびワイヤを樹脂封止した状態を示す拡大平面図である。 図20に示す基材を成形金型でクランプした状態を示す、図23のG−G線に沿った拡大断面図である。 図20に示す基材を成形金型でクランプした状態を示す、図23のH−H線に沿った拡大断面図である。 図20に示す基材を成形金型でクランプした状態を示す、図23のJ−J線に沿った拡大断面図である。 図24に示すキャビティ内に封止用樹脂を供給した状態を示す拡大断面図である。 図25に示すキャビティ内に封止用樹脂を供給した状態を示す拡大断面図である。 図23に示す配線基板の下面に複数の半田ボールを接合した状態を示す拡大平面図である。 図29のH−H線に沿った拡大断面図である。 図29に示す基材の上面側を示す拡大平面図である。 図31のK−K線に沿った拡大断面図である。 図32に示す基材をリード曲げ加工装置に配置した状態を示す拡大断面図である。 図33に示すリードに曲げ加工を施した状態を示す拡大断面図である。 図34に示す基材をリード先端カット装置に配置した状態を示す拡大断面図である。 図35に示すリードの先端を切断した状態を示す拡大断面図である。 図31に示すリードに図10に示すリード加工工程を施した後の状態を示す拡大平面図である。 図37に示す基材をデバイス領域毎に個片化した状態を示す拡大平面図である。 個片化工程を示す拡大断面図であって、図38のL−L線に沿った断面図である。 図2に示す半導体装置の変形例を示す平面図である。 図2に示す半導体装置の変形例を示す平面図である。 図5に示す電子装置の変形例を示す拡大断面図である。 図7に対する比較例である半導体装置を実装基板に実装した際の外部機器と接続する配線レイアウトの位置関係を示す拡大平面図である。 図2の比較例である半導体装置の主面側の内部構造を示す平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
(実施の形態1)
<半導体装置>
まず、本実施の形態に係る半導体装置の構造の概要について説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す斜視図である。また、図2は、図1に示す半導体装置の上面側の内部構造を示す平面図である。また、図3は、図2のA−A線に沿った断面図、図4は図2のB−B線に沿った断面図である。また、図5は、図4に示す半導体装置を実装基板上に実装した電子装置を示す断面図である。なお、図2では、図1に示す封止樹脂4の位置を2点鎖線で示している。また、図3は、図2のA−A線に沿った断面図であるが、パッド2c、ワイヤ3、および端子22について、A−A断面よりも奥に配置されるものの一部を2点鎖線で示している。
本実施の形態の半導体装置1は、放熱部材10(図2、図3、図4参照)を介して配線基板20上に搭載される半導体チップ2(図2、図3、図4参照)、および半導体チップ2と配線基板20を電気的に接続する複数のワイヤ(導電性部材)3(図2、図3参照)が封止樹脂(封止体)4により封止されている。詳しくは、半導体チップ2の主面2a上に形成される複数のパッド(電極、チップ電極)2c(図2、図3参照)と、配線基板20の上面(主面、表面)21a(図3参照)上に形成される複数の端子(ボンディングリード、電極)22を複数のワイヤ3を介してそれぞれ電気的に接続している。これら複数のパッド2c、端子22およびワイヤ3は封止樹脂4により封止されている。つまり、本実施の形態の半導体装置1は、配線基板20上に半導体チップ2を搭載する半導体装置である。また、半導体チップ2と配線基板20を電気的に接続する複数のワイヤ3を封止樹脂4で封止することにより、複数のワイヤ3同士の接触、あるいはワイヤ3の断線などを防止している。
また、半導体装置1は、放熱部材10を介して配線基板20上に半導体チップ2を搭載し、放熱部材10の一部(詳しくは、放熱リード10bの一部)は、封止樹脂4の外側まで延在し、封止樹脂4から一部が露出するように形成されている。つまり、半導体装置1は、半導体チップ2と配線基板20の間に放熱部材10を配置し、放熱部材10の一部を封止樹脂4から露出させることにより、封止樹脂4の内部で発生した熱(半導体チップ2から発生する熱)を封止樹脂4の外側に伝達する経路(放熱経路)を確保している。このため、例えば、放熱部材10を配置しない半導体装置(図示は省略)と比較して、放熱特性を向上させることができる。そして、放熱特性を向上させることにより、半導体装置の消費電力を上昇させても、誤作動やノイズ発生を防止ないしは抑制することができる。なお、本願発明者が具体的に検討した半導体装置1は、高温環境下で使用される高機能の電子機器に組み込むための半導体装置であって、その消費電力は、例えば2W以上である。
また、図5に示すように、本実施の形態の半導体装置1は、実装基板(マザーボード)30に実装する際に、放熱部材10の一部(放熱リード10bの一部)を、実装基板30のランド(端子)31と、例えば、半田などからなる接合部材32を介して接合する。これにより、放熱リード10bに伝達された熱を実装基板30側に効率的に放熱することができる。
<配線基板>
次に、図1〜図4に示す配線基板20の詳細について説明する。図3に示すように、半導体装置1の配線基板20は、平面視において四角形を成す上面(表面、主面)21a、上面21aの反対側に位置する下面(裏面)21b、および上面21aと下面21bの間に位置する側面を有する絶縁層(コア層)21を有している。絶縁層21は、例えば、ガラスエポキシ樹脂などからなる樹脂基板である。また、配線基板20は、複数の配線層を有している。図3および図4では、上面21aに形成される配線層と下面21bに形成される配線層からなる2層の配線層を示している。各配線層には、例えば、銅(Cu)からなる複数の配線23が形成され、絶縁層21を貫通する層間導電路である複数のビア(貫通孔)25の内部に形成されたビア内配線(配線、層間配線)25aを介して各配線層の配線23が電気的に接続されている。ここで、本実施の形態における配線23の厚さは、15μm〜20μm程度である。
絶縁層21の上面21aには、半導体チップ2を搭載するチップ搭載領域20aが配置されている。本実施の形態では、チップ搭載領域20aは平面視において四角形を成し、上面21aの略中央に配置されている。チップ搭載領域20aの周囲には、上面21aに、複数の端子(ボンディングリード、電極)22が形成されている。複数の端子22は、例えば、銅(Cu)からなり、その表面には、めっき膜(図示は省略)が形成されている。めっき膜は、本実施の形態では、例えば、ニッケル(Ni)膜上に金(Au)膜が積層された積層膜となっている。また、図2に示すように、複数の端子22は、チップ搭載領域20aの各辺に沿って、並べて配置されている。また、本実施の形態では、チップ搭載領域20aの各辺(換言すれば、半導体チップ2の各辺)に沿って、それぞれ複数列(本実施の形態では、2列)に亘って端子22が配置されている。このように、チップ搭載領域20aの各辺に沿った端子22の配列を複数列で配置することで、端子22の配置スペースの増加を抑制し、かつ、多くの端子22を配置することができる。つまり、半導体装置1の平面寸法の増大を抑制しつつ、多くの端子22を配置することができる。また、図3に示すように、これら複数の端子22は、上面21aに形成された複数の配線23aと一体に形成され、ビア25を介して下面21bに形成された複数の配線23bと電気的に接続されている。つまり、複数の端子22に接続される導電経路は、配線23およびビア25の内部に形成されたビア内配線25aを介して下面21b側に引き出されている。また、絶縁層21の上面21aには、絶縁性の樹脂からなる絶縁膜(ソルダレジスト膜)26が形成され、複数の配線23aは絶縁膜26により覆われている。絶縁膜26は、複数の端子22と重なる位置に開口部26aが形成され、端子22はこの開口部26aにおいて絶縁膜26から露出している。
また、絶縁層21の下面21bには、複数のランド(端子、電極)24が形成されている。複数のランド24は、例えば、銅(Cu)からなり、その表面には、めっき膜(図示は省略)が形成されている。めっき膜は、本実施の形態では、例えば、ニッケル(Ni)膜上に金(Au)膜が積層された積層膜となっている。また、図示は省略するが、複数のランド24は、下面21bに、アレイ状(マトリクス状、行列状)に配置されている。このように、複数のランド24を下面21bにアレイ状に配置することにより、省スペースで多くのランド24を配置することができる。また、図3に示すように、これら複数のランド24は、下面21bに形成された複数の配線23bと一体に形成され、ビア25および配線23aを介して複数の端子22とそれぞれ電気的に接続されている。また、絶縁層21の下面21bには、絶縁膜26と同様に絶縁性の樹脂からなる絶縁膜(ソルダレジスト膜)27が形成され、複数の配線23bは絶縁膜27により覆われている。絶縁膜27は、複数のランド24と重なる位置に開口部が形成され、ランド24はこの開口部において絶縁膜27から露出している。
また、図3および図4に示すように、複数のランド24の露出部には半導体装置1を図5に示す実装基板30に実装する際の半導体装置1の外部電極となる複数の半田材(半田ボール)28がそれぞれ接合されている。本実施の形態の半田材28は、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHs(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。以下、本実施の形態において、半田、あるいは半田ボールについて説明する場合には、特にそうでない旨明示した場合を除き、鉛フリー半田を指す。また、図5に示す接合部材32も鉛フリー半田である。
なお、図3では、絶縁層21の上面21aおよび下面21bに配線23が形成された、2層の配線層を有する配線基板を示している。しかし、配線基板20の配線層数は2層には限定されず、例えば、絶縁層21内に複数層の配線層(配線23)を形成する、所謂、多層配線基板とすることもできる。この場合、最上層配線層と最下層配線層の間に、さらに配線層を形成することにより、配線を引き回すスペースを増加させることができるので、端子数が多い半導体装置に適用して特に有効である。
また、図2では、見易さのため、端子22の一部は図示を省略している。したがって、端子22の数は、図2に示すよりも多く、例えば、360ピン〜450ピン程度とすることができる。
<放熱部材>
次に、図1〜図4に示す放熱部材10の詳細について説明する。図6は図4に示す放熱リードの一部を拡大して示す拡大断面図である。
放熱部材10は、チップ搭載部(タブ、ダイパッド)10aと、チップ搭載部10aと一体に形成された複数(図2では4本)の放熱リード(リード)10bと、を有している。また、放熱部材10は、図2に示すように、放熱部材10のチップ搭載領域10aが配線基板20のチップ搭載領域20aと重なるように、配線基板20上に配置される。このとき、図2に示すように、放熱部材10の複数の放熱リード10bは、配線基板20の中央部から各角部に向かって延在する領域上に配置される。
ここで、前記したように、複数の端子22は、配線基板20の各辺において、複数列に亘って配置されているため、1列あたりの複数の端子22で構成される配列長さを低減することができるため、配線基板20の角部(配線基板の対角線に沿った領域)とほぼ重なるように複数のリード10bを配置することができる。言い換えると、端子22はリード10bで覆われないため、端子22にワイヤ3を接続することができる。
放熱部材10は、前記したように、封止樹脂4の内部で発生した熱を封止樹脂4の外側に伝達する放熱経路となるので、封止樹脂4よりも熱伝導率が高い金属材料、本実施の形態では、例えば、銅(Cu)からなる。また、本実施の形態における放熱経路の一部である放熱リード10bの厚さは、100μm以上であり、配線基板20に形成された配線23の厚さよりも大きい。
また、図6に示すように、放熱部材10は銅(Cu)からなる主材10eの表面に、主材10eよりも半田の濡れ性が高い、例えばパラジウム(Pd)からなるめっき膜(外装めっき層)10fが形成されている。本実施の形態の半導体装置1は、図5に示すように、放熱リード10bを実装基板30側のランド31と接合することにより、封止樹脂4内で発生した熱を効率的に実装基板30側に伝達する構造となっているが、放熱リード10bの表面にめっき膜10f(図6参照)を形成することにより、放熱リード10bに対する接合部材32の濡れ性を向上させることができる。この結果、放熱リード10bと実装基板30のランド31との接合強度を向上させることができる。つまり、放熱リード10bとランド31の接合部の破断を防止ないしは抑制することができるので、安定的に高い放熱特性を維持することができる。
また、放熱部材10は、上面(主面、チップ搭載面)10cと上面10cの反対側に位置する下面(裏面)10dを有している。放熱部材10のチップ搭載部10aは、下面10dと、配線基板20の上面21aを対向させた状態で、接着材11を介して配線基板20のチップ搭載領域20a上(詳しくは、配線基板20の絶縁膜26上)に固定されている。また、接着材11は、放熱リード10bの下面10dと配線基板20の間にも配置され、配線基板20の上面21a上に配置される放熱リード10bは、接着材11を介して、配線基板20の絶縁膜26上に固定されている。このため、放熱リード10bの変形を防止することができる。
接着材11は、半導体チップをダイボンディングするためのボンディング材を用いることができるが、本実施の形態では、例えばエポキシやアクリルなどの有機接着材からなる。また、本実施の形態の変形例として、ベース樹脂(例えばエポキシ系樹脂)中に、例えば銀(Ag)粒子などの金属フィラを含有する、所謂、導電性接着材を用いることもできる。この場合、ベース樹脂よりも熱伝導率が高い金属フィラを含有させることにより、接着材11の熱伝導率を上昇させることができる。このため、接着材11を介して、配線基板20の下面21bに向かう放熱経路の放熱効率が向上する。また、放熱リード10bの延在方向にも接着材11を配置することにより、放熱リード10bの延在方向に向かう放熱経路の放熱効率が向上する。
また、配線基板20上への放熱部材10を固定方法として、絶縁膜26を介さずに、絶縁層21上に、直接、放熱部材10を接着する方法も考えられる。しかし、この場合、絶縁層21上に形成される最上層配線(図3および図4に示す配線23a)の配線レイアウトに制約が生じる。つまり、最上層配線と放熱部材10の短絡を防ぐため、最上層配線は、放熱部材10を避けて引き回す必要がある。そこで、本実施の形態のように、放熱部材10は、最上層配線である配線23aを覆う絶縁膜26上に固定することが好ましい。放熱部材10と配線23aの間に絶縁膜26を配置することにより、配線23aのレイアウトの自由度が大幅に増加するからである。
次に、放熱部材10の放熱リード10bの詳細構造について説明する。図4に示すように、放熱リード10bは、配線基板20の外縁よりも外側で曲げ加工が施され、配線基板20の下面21bよりも下方(ランド24よりも下方)に引き出されている。詳しくは、放熱リード10bは配線基板20の角部の外側で曲げ加工が施され、ランド24に接合される半田材28と同じ高さに向かって、さらに延在している。これにより、図5に示すように半導体装置1を実装基板30に実装する際に、放熱リード10bとランド31を接合することができる。
また、放熱リード10bと実装基板30のランド31を接合する接合部材32として、半田などの導電性部材を用いることにより、放熱リード10bとランド31を電気的に接続することができる。このため、放熱リード10bは、放熱経路としての機能に加えて、半導体装置1の電極(端子)として用いることもできる。例えば、本実施の形態では、放熱リード10bを、半導体装置1に基準電位を供給する電極として用いている。したがって、放熱リード10bには、基準電位電流が流れる。なお、この放熱リード10bを、電源電位を供給する電極として用いても良い。
また、図4に示すように、チップ搭載部10aおよび放熱リード10bの厚さは、配線基板20の配線23の厚さよりも厚くなっている。例えば、本実施の形態では、配線23の厚さが15μm〜20μm程度であるのに対し、チップ搭載部10aおよび放熱リード10bの厚さは100μm以上となっている。
このように放熱部材10を配線23よりも厚く形成することにより、以下の効果が得られる。すなわち、第1の効果として、放熱部材10(特に、放熱リード10b)の厚さを厚くすることにより、放熱経路の伝熱面積を増大させることができる。放熱効率は放熱経路の伝熱面積に比例して向上するので、放熱効率を向上させることができる。また、第2の効果として、放熱部材10(特に放熱リード10b)の厚さを厚くすることにより、放熱部材10の強度が増す。この結果、半導体装置1の製造工程において、放熱部材10の部品のハンドリング性が向上する(例えば、搬送時や加工時の変形を防止することができる)ので、生産性が向上する。
また、図2に示すように、放熱リード10bの幅(太さ)は、配線基板20に形成される配線23、および端子22(太さ)よりも太い。このように放熱リード10bの幅を広くすることによっても、放熱経路の伝熱面積が増大する。放熱特性を向上させる観点からは、伝熱面積(断面積)を増大させることが好ましいが、放熱部材10の厚さを過剰に厚くすると、半導体装置1のパッケージ高さが高くなってしまうという問題が生じる。そこで、本実施の形態のように、放熱リード10bの幅を広くすることにより、伝熱面積を増大させれば、放熱部材10を過剰に厚くしなくとも、十分に放熱特性を向上させることができる。例えば、本実施の形態では、図3および図4に示すように、放熱部材10の厚さは、半導体チップ2の厚さよりも薄い。つまり、本実施の形態によれば、放熱特性を向上させ、かつ、半導体装置1のパッケージ高さの上昇を抑制することができる。
ただし、放熱リード10bの幅を極端に太くすると、この放熱リード10bと、配線基板20の上面のある辺に沿って形成された複数の端子22(あるいは、この辺と交差する方向に形成された他の辺に沿って形成された複数の端子22)との間隔が小さくなる。この場合、複数の端子22のうちの端部に配置された端子にワイヤ3を接続する際、ワイヤボンディング工程において使用するキャピラリ(図示は省略)が放熱リード10bと接触する虞がある。そのため、外形サイズの小さい配線基板20に、複数のパッド2cを有する半導体チップ2を搭載する場合には、本実施の形態のように、厚さの大きい放熱部材10を使用することが好ましい。
次に、放熱部材10のチップ搭載部10aの大きさ(平面視におけるサイズ;平面サイズ)について説明する。図2に示すように、本実施の形態のチップ搭載部10aの大きさは、配線基板20のチップ搭載領域20aの大きさ、換言すれば、半導体チップ2の大きさ以下である。前記したように放熱効率は放熱経路の伝熱面積に比例して向上するので、放熱特性を向上させる観点からは、チップ搭載部10aの大きさは大きい程良い。
ところが、本願発明者の検討によれば、チップ搭載部10aの大きさを半導体チップ2よりも大きくすると、以下の課題が生じることが判った。すなわち、配線基板20の端子22の配置スペースが小さくなってしまう。端子22は、図2に示すようにワイヤ3を接合するためのボンディングリードであるため、ワイヤ3の接合面は露出している必要がある。したがって、配線基板20上を覆う、放熱部材10のチップ搭載部10aを大きくすると、端子22の配置スペースが小さくなってしまう。なお、前記特許文献2には、配線基板上に配置する金属板に穴を形成してボンディングパッドを露出させることが記載されている。しかし、この場合、金属板の穴と複数のボンディングパッドの位置合わせを精密に行わなければ、金属板によりボンディングパッドの一部が覆われてワイヤボンディング不良が発生する原因となる。
そこで、本実施の形態では、前記したように、チップ搭載部10aの大きさを、配線基板20のチップ搭載領域20aの大きさ、換言すれば、半導体チップ2の大きさ以下としている。この結果、図3および図4に示すようにチップ搭載部10aは、半導体チップ2の裏面2bに、覆われることとなる。詳しくは、チップ搭載部10aの全体が半導体チップ2の裏面2bに覆われている。このように、チップ搭載部10aを半導体チップ2で覆われる大きさとすることにより、端子22の配置スペースを十分に確保することができる。例えば、図2に示すように、チップ搭載領域20aの各辺に沿った端子22の配列を複数列配置とする、多ピンタイプの半導体装置であっても、配線基板20上に放熱部材10を配置することができる。
ただし、配線基板20のチップ搭載領域20aは、半導体チップ2により覆われる領域なので、チップ搭載部10aの大きさをチップ搭載領域20aの大きさよりも極端に小さくしても、チップ搭載領域20a内に、ワイヤボンディング用のリードである端子22を形成することはできない。したがって、端子22の配置スペースを十分に確保しつつ、かつ、放熱特性を向上させる観点からは、チップ搭載部10aの大きさは、チップ搭載領域20aの大きさと同等、あるいはこれより僅かに小さい程度が好ましく、チップ搭載領域20aの大きさと同じ大きさであることが特に好ましい。本実施の形態では、平面視におけるチップ搭載部10aの形状を円形として説明しているが、チップ搭載領域20aとチップ搭載部10aの大きさを揃える観点からは、チップ搭載部10aの形状が、平面視においてチップ搭載領域20aの輪郭に沿った四角形を成すようにすることが特に好ましい。また、チップ搭載部10aの平面形状をチップ搭載領域20aの輪郭に沿った四角形を成すようにすると、後述する半導体装置1の製造工程のワイヤボンディング工程において、各パッド2cの直下にチップ搭載部10aが配置されることとなるので、容易にワイヤボンディングを行うことができる。
次に、図2に示す放熱リード10bの延在方向について説明する。図2に示すように、半導体装置1の放熱リード10bは、チップ搭載部10aから配線基板20の角部に向かってそれぞれ延在している。本実施の形態では、放熱部材10は4つの放熱リード10bを有し、各放熱リード10bはチップ搭載部10aの角部(半導体チップ2の角部)から配線基板20の4つの角部に向かって、それぞれ延在するように配置されている。放熱リード10bは、前記したように、封止樹脂4の内部で発生した熱を封止樹脂4の外側に伝達する放熱経路となるので、放熱リード10bはチップ搭載部10aと一体に形成されている(チップ搭載部10aに連結されている)。放熱リード10bとチップ搭載部10aとが分断されることで、放熱効率が低下する事を防止するためである。
なお、前記特許文献2には、配線基板の上面および側面を包み込むように金属板を形成し、側面の下部に接地端子を形成する形状が記載されている。前記特許文献2の図4によれば、接地端子は四角形の平面形状を成す配線基板の辺に形成されている。しかし、このような形状の接地端子を形成する場合、半導体装置を実装する実装基板の配線レイアウトに制約が生じる。つまり、接地端子と電気的に接続される実装基板側の端子や配線を避けて、その他の配線のレイアウトをする必要があるため、実装基板における配線引き回しが困難となる。
そこで、本実施の形態では、実装基板30の配線レイアウトにおいて、伝送距離を短くするため、放熱リード10bを配線基板20の角部に向かって延在させている。図7は、図2に示す半導体装置を実装基板に実装した際の外部機器と接続する配線レイアウトの位置関係を示す拡大平面図である。図43は図7に対する比較例である半導体装置を実装基板に実装した際の外部機器と接続する配線レイアウトの位置関係を示す拡大平面図である。なお、図7および図8では、実装基板30における配線レイアウトを示すため、ランド33、34およびこれらを電気的に接続する配線35を点線で示している。また、実装基板30の放熱経路となる配線36も、同様に点線で示している。
半導体装置1には、信号電流、電源電位電流、基準電位電流など、種々の電流が流れるが、電流の種類によっては、伝送距離が長くなることにより、インピーダンス成分やノイズが増大して信頼性が低下する原因となる。例えば、信号電流が流れる配線経路は信頼性向上の観点から伝送距離を短くすることが好ましい。また、アナログ回路に接続される配線経路は、特に、伝送距離の影響を受け易い。このため、信号電流、やアナログ回路電流が流れるランド24(図3参照)は、行列状に配置されるランド配置の最外周に配置することが好ましい。図7に示すように、実装基板30の半導体装置1を搭載する領域において、最外周に配置されるランド33は、外部機器(外部電子機器;例えば、半導体装置)37に接続されるランド34との伝送距離を短くすることができるからである。
ところが、図43に示す比較例の半導体装置100のように、放熱リード10bを配線基板20の辺部(隣り合う角部の間)に向かって延在させ、これを実装基板のランド101と接合する場合、ランド33とランド34を電気的に接続する配線102は、ランド101およびこれに接続される配線103を避けて、迂回させる必要が生じる。また、迂回する距離を短縮するためには、配線102と配線103の距離を近づける必要があるが、この場合、配線103に伝わる熱が配線102を流れる電流のノイズ源となる。
一方、図7に示すように、本実施の形態によれば、放熱リード10bを配線基板20の角部に向かって延在させることにより、ランド31とランド33を電気的に接続する配線35を略直線的に配置することができる。すなわち、配線35の配線経路を最短化することができる。また、放熱リード10bに接続されるランド31、あるいは、これに接続される配線35と、配線35の距離を十分に引き離すことができるので、熱影響によるノイズを低減することができる。このため、半導体装置1は、図43に示す半導体装置100と比較して信頼性を向上させることができる。
また、単に、放熱経路の数を増やす観点からは、例えば、図2に示す配線基板20の辺部に向かって延在する放熱リード10bを追加して形成する方法も考えられる。しかし、放熱リード10bを配線基板20の辺部に向かって延在させた場合、前記したように、実装基板30の配線レイアウトにおいて、伝送距離が長くなる課題や、配線基板20の配線23や端子22のレイアウトに制約が生じる課題が発生する。このため、本実施の形態では、放熱リード10bの数は、ランド24の数よりも少なく、配線基板20の各角部に向かって4本の放熱リード10bを配置している。
<半導体チップ>
次に、配線基板20上に搭載する半導体チップ2について説明する。図8は、図2に示す半導体チップの主面側を拡大して示す平面図である。また、図9は、図3に示す半導体チップと放熱部材の接続部を模式的に示す拡大断面図である。
本実施の形態の半導体チップ2は、主面2a、主面2aの反対側に位置する裏面2b、およびこの主面2aと裏面2bとの間に位置する側面を有している。半導体チップ2の平面形状(主面2a、裏面2bの形状)は略四角形からなる。
図8に示すように、半導体チップ2の主面2a上には、複数のパッド(電極、チップ電極)2cが形成されている。複数のパッド2cは、半導体チップ2の各辺に沿って主面2a上の周縁部側にそれぞれ並べて配置されている。また、本実施の形態では、パッド2cは、主面2aの各辺に沿って、それぞれ複数列(図8では2列)で配置されている。言い換えれば、複数のパッド2cは、半導体チップ2の主面2aに対して最外周の第1列目に形成される複数の1列目パッド(1列目電極)2dと、1列目のパッド2dよりも内側(主面2aの中央側)に形成される複数の2列目パッド(2列目電極)2eを含んでいる。このように、半導体チップ2の複数のパッド2cを、主面2aの各辺に沿って複数列で配置することにより、パッド2cの配置スペースの増加を抑制し、かつ、多くのパッド2cを配置することができる。つまり、半導体チップ2の平面寸法の増大を抑制しつつ、多くのパッド2cを配置することができる。
また、半導体チップ2の主面2aには、それぞれダイオードやトランジスタなどの複数の半導体素子(回路素子)が形成され、半導体素子上に形成された図示しない配線(配線層)を介して複数のパッド2cとそれぞれ電気的に接続されている。このように半導体チップ2は、主面2aに形成された複数の半導体素子とこれら複数の半導体素子を電気的に接続する配線により集積回路を構成している。
なお、半導体チップ2の基材(半導体基板)は、例えばシリコン(Si)からなる。また、主面2a上には絶縁膜が形成されており、複数のパッド2cのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。
また、このパッド2cは金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。さらに、このパッド2cの表面には、めっき膜が形成されており、本実施の形態では、例えばニッケル(Ni)膜を介して、金(Au)膜が形成された多層構造の積層めっき膜である。
図3および図4に示すように、本実施の形態では、半導体チップ2は、裏面2bを放熱部材10のチップ搭載部10aの上面10cと対向させた状態で配線基板20のチップ搭載領域20a上に搭載する、所謂フェイスアップ実装方式により搭載する。半導体チップ2は、接着材12を介してチップ搭載部10aの上面に固定される。
ここで、本実施の形態では、図9に示すように接着材12として、ベース樹脂(例えばエポキシ系樹脂)12a中に、例えば銀(Ag)粒子などからなる複数の金属フィラ12bを含有する、所謂、導電性接着材を用いている。前記したように、ベース樹脂12aよりも熱伝導率が高い金属フィラ12bを接着材12に含有させることにより、接着材12の熱伝導率を上昇させることができる。このため、接着材12を介して、放熱部材10に向かう放熱経路の放熱効率が向上する。前記したように、接着材11も金属フィラを含有させることが好ましいが、半導体チップ2を固定する接着材12には、金属フィラ12bを含有させることが、特に好ましい。半導体チップ2から放熱部材10に熱伝達するための主たる放熱経路となるからである。また、本実施の形態では、放熱リード10bを介して半導体チップ2に基準電位を供給しているが、接着材12を導電性接着材とすることにより、半導体チップ2の裏面2bと、チップ搭載部10aの上面10cと、を電気的に接続することができる。このため、本実施の形態では、金属フィラとして電気抵抗が小さい銀(Ag)粒子を用いている。さらに、半導体チップ2の裏面2bに金属めっき膜(図示は省略)を形成することにより、裏面2bと接着材12の接続界面の抵抗を低減することができる。また、この場合、熱抵抗も低減することができるので、放熱特性も向上する。なお、半導体チップ2の裏面2bをチップ搭載部10aの上面10cと電気的に接続しない構成であれば、接着材12には導電性は要求されない。しかし、導電性が要求されない場合であっても、放熱特性を向上させる観点からは、接着材12を構成するベース樹脂12a中にベース樹脂12aよりも熱伝導率が高いフィラ(金属フィラ12b、あるいは非金属フィラ)を含有させることが好ましい。
次に、半導体チップ2と配線基板20を電気的に接続するワイヤボンディング接続について説明する。図44は、図2の比較例である半導体装置の主面側の内部構造を示す平面図である。図44に示す半導体装置100は、放熱部材10の放熱リード10bが配線基板20の辺部(隣り合う角部の間)に向かって延在している点で、図2に示す半導体装置1と異なる。
図2および図3に示すように、半導体チップ2は複数のワイヤ3を介してそれぞれ配線基板20と電気的に接続されている。詳しくは、ワイヤ3の一方の端部は、半導体チップ2の主面2a上のパッド2cに接続され、他方は、配線基板20の端子22に接続されている。本実施の形態では、ワイヤ3は金(Au)からなり、半導体チップ2のパッド2cおよび配線基板20の端子22の表面に形成された金めっき膜と、Au−Au接合により接合されている。
ここで、本実施の形態の半導体装置1のように、放熱リード10bを配線基板20の角部に向かって延在させると、ワイヤボンディング接続において、以下のメリットがある。すなわち、半導体チップ2のパッド2cと配線基板20の端子22の距離を近づけることができるので、ワイヤ3の線長を短くすることができる。
図44に示す半導体装置100のように、放熱リード10bを配線基板20の辺部に向かって延在させると、配線基板20の端子22は、放熱リード10bを避けて配置する必要がある。一方、半導体チップ2のパッド2cは、図2と同様に、主面2aの各辺に沿って配置されている。この結果、半導体装置100では、半導体装置1と比較してワイヤ3の線長が長くなる。ワイヤ3の線長が長くなると、インピーダンス成分が増大する。また、ワイヤ3の線長が長くなることにより、製造工程中にワイヤ3が変形しやすくなるので、隣り合うワイヤ3同士が接触してしまう懸念が増大する。
一方、本実施の形態の半導体装置1のように、放熱リード10bを角部に向かって延在させれば、複数の端子22を複数のパッド2cに近づけて配置しても放熱リード10bと干渉しない。したがって、ワイヤ3の線長を短くすることができる。このように、放熱リード10bを配線基板の角部に向かって延在させることは、ワイヤボンディング接続の観点からも好ましい。
<封止樹脂>
次に、半導体チップ2、複数のワイヤ3、および複数の端子22を封止する封止樹脂4について説明する。図3に示すように、本実施の形態の封止樹脂4は、配線基板20の上面21a側に形成され、半導体チップ2、複数のワイヤ3、および複数の端子22を封止している。また、図4に示すように、封止樹脂4は、放熱部材10のチップ搭載部10a、および放熱リード10bの一部を封止している。
また、封止樹脂4は配線基板20の上面21a側全体を覆うのではなく、配線基板20の周縁部は封止樹脂4から露出している。このため、配線基板20の外縁よりも外側まで延在する放熱リード10bの一部は、配線基板20の上面21a側において、封止樹脂4から露出している。このため、配線基板20の上面21a側全体を封止樹脂で覆う構造と比較して、放熱リード10bの露出面積が多くなるので、放熱効率が向上する。
また、配線基板20の上面21a側の一部を封止樹脂4から露出させる構造は、半導体装置1を組み立てる際に、作り易いというメリットがあるが、これについては、後述する。
<半導体装置の製造工程>
次に、図1〜図4に示す半導体装置1の製造工程について、説明する。本実施の形態における半導体装置1は、図10に示す組立てフローに沿って製造される。図10は、図1〜図4に示す半導体装置の組み立てフローを示す説明図である。各工程の詳細については、図11〜図39を用いて、以下に説明する。
1.基材準備工程;
まず、図10に示す基材準備工程(S1)として、図11に示すような基材40を準備する。図11は、図10に示す基材準備工程で準備する基材の全体構造を示す平面図、図12は、図11に示す基材を構成する配線基板を示す平面図、図13は、図11に示す基材を構成するリードフレームを示す平面図である。また、図14は、図12に示す配線基板の上面側に接着材を塗布した状態を示し、図12に示すC部の拡大平面図である。また、図15は、図14に示す配線基板上にリードフレームを接着した状態を示す拡大平面図である。
図11に示すように、本工程で準備する基材40は、配線基板41上にリードフレーム42を接着して成る。図12に示すように、配線基板41は、平面視において枠部(枠体)41bの内側に複数のデバイス領域41aを備えている。つまり、配線基板41は、複数のデバイス領域41aを有する、所謂、多数個取り基板である。各デバイス領域41aは、図2に示す配線基板20に相当し、図1〜図4を用いて説明した配線基板20の各部材(但し、半田材28を除く)が形成されている。
また、各デバイス領域41aは、枠部41bと各デバイス領域41aを連結する吊り部41cによって、それぞれ支持されている。言い換えると、枠部41bに連結された複数の吊り部41cにより、複数のデバイス領域41aは支持されている。また、本実施の形態では、この吊り部41cは、枠部41bおよび各デバイス領域41aの双方と一体に形成され、複数(図12では2個)の吊り部41cにより、各デバイス領域41aを支持している。このため、各デバイス領域41aの間には、配線基板の上面から下面まで貫通するスリット41dが、それぞれ形成されている。
詳しく説明すると、図12に示すように、長方形の輪郭を成す枠部41bの長辺のそれぞれに、複数の吊り部41cが連結され、各デバイス領域41aは、枠部41bの短辺に沿って延在する2つの吊り部41cに支持されている。また、各デバイス領域41aの間やデバイス領域41aと枠部41bの短辺の間には、吊り部41cは配置されていない。つまり、各デバイス領域41aは2点支持により、枠部41bと連結されている。
また、各吊り部41cの幅(枠部41bの長辺に沿った方向の長さ)は、デバイス領域41aの幅よりも狭く、各吊り部41cは四角形の平面形状を成すデバイス領域41aの辺の略中央に連結されている。したがって、デバイス領域41aの4つの角部の外側には、スリット41dが配置されている。
このように、図2に示す配線基板20に相当する各デバイス領域41aの周囲(特に四角形の平面形状を成すデバイス領域41aの角部周辺)にスリット41dを形成すると、図10に示すリード加工工程S7で、リードフレーム42が備えるリード(放熱リード)に曲げ加工や切断加工を容易に施すことができる。
また、図14に示すように、各デバイス領域41aは、チップ搭載領域20aと、チップ搭載領域20aの周囲に並べて配置される複数の端子(ボンディングリード)22を有している。チップ搭載領域20aの平面形状は、搭載する半導体チップ2(図2参照)の平面形状に対応してそれぞれ四角形を成す。
また、図13に示すように、平面視においてリードフレーム42は、図12に示す配線基板41と同様に、長方形の枠部(枠体)42bの内側に複数のデバイス領域42aを備えている。各デバイス領域42aには、デバイス領域42aの略中央に配置されるチップ搭載部(タブ、ダイパッド)10aと、チップ搭載部10aと一体に形成され、チップ搭載部10aからデバイス領域42aの各角部に向かって延在する複数(図3では4本)のリード(放熱リード)42cと、を有している。言い換えると、各デバイス領域42aは、枠部42bに連結された複数のリード42cと、平面視においてこのデバイス領域42a(又は、枠部42)の内側に配置され、かつ複数のリード42cにより支持されるチップ搭載部10aと、を有している。
この複数のリード42cは、図10に示すリード加工工程S7(詳細は後述)で加工を施すことにより、図2に示す放熱リード10bとなるが、本工程の段階では、一方の端部がチップ搭載部10aに、他方の端部が枠部42bに連結されている。つまり、リード42cはリードフレーム42のチップ搭載部10aを支持する吊りリードとして機能している。また、本実施の形態では、加工中にリードフレーム42の変形を防止するため、各デバイス領域42aの間に、それぞれ補強リード42dを形成し、補強リード42dは枠部42bと連結されている。
また、図13に示すリード42cの表面には、主材10e(図6参照)よりも半田に対する濡れ性が高い、例えばパラジウム(Pd)からなるめっき膜(外装めっき層)10f(図6参照)が予め形成されている。言い換えれば、図6に示すめっき膜10fは、所謂、先付けめっき法により形成している。一般に、リードフレームタイプの半導体装置の複数のリードの表面に外装めっき層を形成する場合には、図10に示す封止工程S5の後で、半田めっき液に基材40を浸漬して形成する、所謂、後付けめっき法により形成する。しかし、本実施の形態のリードフレーム42は、配線基板41上に搭載するので、後付けめっき法を用いた場合、配線基板41の下面において露出するランド24(図3参照)の表面にもめっき層が形成されてしまう。ランド24の表面にめっき層が形成されると、図10に示すボールマウント工程S6で、ボールマウント不良が発生する原因となる。なお、後付けめっき法を用いた場合でも、配線基板41の下面で露出するランド24(図3参照)を図示しないマスクで被覆した状態で行えば、ランド24の表面へのめっき層の形成を防止することができる。しかし、この場合、マスクで被覆する工程が追加となるので、製造効率を向上させる観点からは、本実施の形態のように、先付けめっき法を用いることが好ましい。
次に、配線基板41とリードフレーム42を構成する各部材の平面的位置関係について説明する。図11に示すように、リードフレーム42のチップ搭載部10aは、配線基板41のデバイス領域41a上、詳しくは、チップ搭載領域20a(図12参照)上に配置される。また、複数のリード42cの一部(デバイス領域41aよりも外側に突出する突出部)および補強リード42dは、配線基板41のスリット41d上に配置している。このように、複数のリード42cの一部を配線基板41のスリット41d上に配置することにより、図10に示すリード加工工程S7で、リード42cに曲げ加工や切断加工を容易に施すことができる。また、リードフレーム42の枠部42bは配線基板41の枠部41b上に配置されている。
次に、図11に示す基材40の形成方法について説明する。図11に示す基材40は、配線基板41上にリードフレーム42を接着固定して形成する。
詳しくは、まず、図14に示すように、配線基板41の各デバイス領域41a上に接着用ペースト(ボンド材)11aを塗布(配置)する。接着用ペースト11aは、例えばエポキシやアクリルなどの熱硬化性樹脂からなり、硬化前はペースト状の性状(流動性を有する状態)となっている。これを、ノズル(図示は省略)から各デバイス領域41aの複数点に塗布する。塗布する位置は、例えば図14に示すように、リードフレーム42(図13参照)のチップ搭載部10a(図13参照)、および複数のリード42c(図13参照)を配置する位置にそれぞれ塗布している。複数のリード42cを配置する位置に接着用ペースト11aを塗布するのは、配線基板41上にリード42cの一部をしっかりと接着固定するためである。
次に、図15に示すように、平面視においてリードフレーム42のチップ搭載部10aが配線基板20のチップ搭載領域20a上に配置されるように、配線基板41上にリードフレーム42を重ね合わせ、接着用ペースト11aを介して接着(固定)する。この時、例えば、リードフレーム42を配線基板41の方向に押しつけると、予め塗布しておいた接着用ペースト11a(図14参照)は、チップ搭載領域20a上、および複数のリード42cと配線基板41の間において平面的に濡れ広がる。つまり、リードフレーム42のチップ搭載部10aおよびリード42cは、接着用ペースト11a(図14参照)を介して配線基板41に接着される。
続いて、接着用ペースト11aを硬化させて、リードフレーム42と配線基板41をしっかりと固定する。本実施の形態では、接着用ペースト11aが熱硬化性樹脂からなるので、リードフレーム42を接着した基材40に熱処理(ベーク処理)を施し、接着用ペースト11aを熱硬化させて図3に示す接着材11とする。熱処理温度は、例えば150℃〜200℃程度である。なお、本実施の形態では、接着用ペースト11aは、金属フィラを含まない接着材を用いているが、接着用ペースト11aを樹脂中に金属フィラを含有させた、所謂、導電性ペーストとした場合にも、接着手順は同様である。
2.半導体チップ準備工程;
また、図10に示す半導体チップ準備工程(S2)として、図8に示す半導体チップ2を準備する。本工程では、例えば、シリコンからなる半導体ウエハ(図示は省略)の主面側に、複数の半導体素子やこれに電気的に接続される配線層からなる半導体ウエハを準備する。その後、半導体ウエハのダイシングラインに沿って、半導体ウエハを切断し、図8に示す半導体チップ2を複数取得する。
3.ダイボンディング工程;
次に、図10に示すダイボンディング工程(S3)について説明する。図16は、図15に示すリードフレーム上に接着材を配置した状態を示す拡大平面図、図17は図16に示すリードフレーム上に図8に示す半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。また、図18および図19は、それぞれ図17のD−D線、E−E線に沿った拡大断面図である。
本工程では、まず、図16に示すように、リードフレーム42上に、接着用ペースト(ダイボンド材)12cを塗布(配置)する(接着材配置工程)。詳しくは、ノズル(図示は省略)から配線基板41のチップ搭載領域20a内に配置されるリードフレーム42の複数箇所に接着用ペースト12cを塗布する。さらに詳しくは、リードフレーム42のチップ搭載部10aおよびリード42c上に接着用ペースト12cを塗布する。リード42c上に塗布するのは、本実施の形態では、チップ搭載部10aの大きさが配線基板41のチップ搭載領域20aよりも小さく、リード42cの一部が、チップ搭載領域20a内に配置されるからである。
図16に示す接着用ペースト12cは、例えば熱硬化性樹脂を含むペースト状の接着材であって、これを硬化(熱硬化)させる前には流動性を有している。また、接着用ペースト12cは、図9に示すように、ベース樹脂(例えばエポキシ系樹脂)12a中に、例えば銀(Ag)粒子などからなる複数の金属フィラ12bを含有する、所謂、導電性ペーストである。
次に、図17〜図19に示すように半導体チップ2をチップ搭載部10a上に搭載(接着)する(チップ搭載工程)。半導体チップ2は、半導体チップ2の裏面2bがチップ搭載領域20aの上面21a(チップ搭載部10aの上面10c)と対向するように、チップ搭載領域20a(チップ搭載部10a)上に搭載される(フェイスアップ実装)。
チップ搭載工程では、まず、前記した半導体チップ準備工程(S2)で準備した半導体チップ2を、保持治具(図示は省略)を用いて、チップ搭載領域20a上に搬送する。続いて半導体チップ2の裏面2bを配線基板41の上面21aに向かって近づけて搭載(接着)する。この時、接着用ペースト12cは前記したように流動性を有しているので、半導体チップ2をチップ搭載部10aに向かって押しつけると、接着用ペースト12cはチップ搭載部10a上、および複数のリード42cと半導体チップ2の間において平面的に濡れ広がる。つまり、半導体チップ2は、接着用ペースト12cを介してリードフレーム42のチップ搭載部10aおよびリード42cに接着される。また、この時、接着用ペースト12cに含まれる複数の金属フィラ12b(図9参照)は図9に示すように互いに密着し、半導体チップ2の裏面2bとチップ搭載部10aの上面10cを接続する熱伝達経路(および導電路)が形成される。
続いて、接着用ペースト12cを硬化させて、リードフレーム42のチップ搭載部10aと半導体チップ2をしっかりと固定する。本実施の形態では、接着用ペースト12cが熱硬化性樹脂を含んで成るので、半導体チップ2を接着した基材40に熱処理(ベーク処理)を施し、接着用ペースト12cを熱硬化させて、接着材12とする。熱処理温度は、例えば150℃〜200℃程度である。
4.ワイヤボンディング工程;
次に、図10に示すワイヤボンディング工程(S4)について説明する。図20は、図17に示す半導体チップと配線基板をワイヤボンディングした状態を示す拡大平面図、図21は、図20のF部をさらに拡大した拡大平面図である。また、図22は、図21のD−D線に沿った拡大断面図である。
本工程では、図20に示すように、配線基板41と複数の半導体チップ2とを、ワイヤ3を介してそれぞれ電気的に接続する。本実施の形態では、図21および図22に示すように、半導体チップ2のパッド2cを第1ボンド側、配線基板41の端子22を第2ボンド側とする、所謂、正ボンディング方式によりワイヤボンディングを行い、パッド2cと端子22を電気的に接続する。
正ボンディング方式では、まず、電気トーチにより、例えば金からなるワイヤ3の先端をボール状に形成し、これをキャピラリ(図示は省略)で第1ボンド側となるパッド2cに押しつけて接合する。続いて、ワイヤ3を送り出しながらキャピラリを第2ボンド側となる端子22に移動させてワイヤループ形状を成形し、端子22に接合する。第2ボンド側を接合した後、余分なワイヤを切断すると、パッド2cと端子22を、ワイヤ3を介して電気的に接続することができる。
また、第1ボンド側を接合する方式として、熱圧着方式、超音波振動を利用して行う超音波方式、およびこれらを併用する併用方式とがあるが、本実施の形態では、併用方式を用いている。図22に示すように、本実施の形態では、半導体チップ2は、リードフレーム42のチップ搭載部10aを介して配線基板41上に搭載されている。また、前記したようにチップ搭載部10aの大きさは、半導体チップ2の裏面2bの大きさよりも小さい。また、図21に示すようにチップ搭載部10aは、平面視において円形の形状をなす。このため、パッド2cの位置によっては、パッド2cの直下に、チップ搭載部10a、あるいはリード42cが配置されない領域が存在する。この領域では、半導体チップ2の裏面2bと配線基板41の間に空間が形成されるため、ワイヤボンディング時のキャピラリからの押圧力によって、半導体チップ2が変形すると、接合不良や半導体チップ2の損傷などのワイヤボンディング不良が発生する原因となる。したがって、本実施の形態では、他の方式と比較して低い押圧力でワイヤ3とパッド2cを接合することができる併用方式を適用している。
また、ワイヤ3は金属からなり、本実施の形態では、例えば金(Au)からなる。そのため、前記したように、半導体チップ2のパッド2cの表面に金(Au)を形成しておくことで、ワイヤ3とパッド2cとの接合性を向上できるので、ワイヤボンディング不良を防止する観点から好ましい。
なお、前記したように、チップ搭載部10aの形状を、半導体チップ2の裏面2bの形状に沿った四角形の形状とし、裏面2bと略同じ大きさとすれば、全てのパッド2cの直下にチップ搭載部10aを配置することができるので、ワイヤボンディング不良を、より確実に防止することができる。
5.封止工程;
次に、図10に示す封止工程(S5)について説明する。図23は、図20に示す半導体チップおよびワイヤを樹脂封止した状態を示す拡大平面図である。また、図24、図25、および図26は、図20に示す基材を成形金型でクランプした状態を示す拡大断面図であって、それぞれ図23のG−G線、H−H線、J−J線に沿った断面である。また、図27および図28は、それぞれ図24および図25に示すキャビティ内に封止用樹脂を供給した状態を示す拡大断面図である。
封止工程は成形金型を準備する金型準備工程、成形金型内に半導体チップの搭載された基材を配置する基材配置工程、成形金型で配線基板を挟み込んでクランプするクランプ工程、成形金型のキャビティ内に封止用の樹脂を供給し、封止体を形成する封止体形成工程、成形金型から基材を取り出す基材取り出し工程、および封止体が形成された基材に熱処理を施して封止体を硬化させるベーク工程を有している。
本実施の形態では、本封止工程後に、リードフレーム42の複数のリード42cに加工を施すため、デバイス領域41a毎にキャビティが形成された成形金型を用いて、各デバイス領域41aに封止樹脂4を形成する封止方式(個片モールド方式と呼ぶ)を用いている。以下、図23に示す封止樹脂4の形成方法について詳しく説明する。
まず、図24、図25、図26に示す成形金型50を準備する(金型準備工程)。成形金型50は下面51aを有し、下面51a側にキャビティ(凹部、窪み部)51bが形成された上金型(金型)51、および下面51aと対向する上面52aを有する下金型(金型)52を備えている。図24〜図26は、拡大断面図なので、1個のキャビティ51bを示しているが、上金型51のキャビティ51bは配線基板41のデバイス領域41a毎に形成されている。例えば、本実施の形態の配線基板41は、図12に示すように6個のデバイス領域41aを有しているので、図24〜図26に示す上金型51は6個のキャビティ51bを有している。
各キャビティ51bは、4つの角部が面取りされた略四角形の平面形状を成す。また、上金型51には、キャビティ51bへの封止用樹脂の供給路であるランナ部51cに接続されるゲート部51d(図24参照)、およびゲート部51dとは異なる位置に配置されるエアベント部51e(図25、図26参照)が、それぞれ形成されている。
ランナ部51cおよびこれに接続されるゲート部51dは、略四角形の平面形状を成すキャビティ51bの一つの辺部に形成されている。また、ランナ部51cは、図24に示すように、配線基板41のデバイス領域41a上から吊り部41c上に向かって延在している。ランナ部51cを吊り部41c上に形成することにより、封止用樹脂を供給する際に、封止用樹脂が、配線基板41のスリット41d(図12参照)に漏れることを防止することができる。
また、本実施の形態では、キャビティ51bの4つの角部のそれぞれに、それぞれエアベント部51e(図25、図26参照)を形成している。エアベント部51eの形成位置は、例えば、ゲート部51d(図24参照)の対向辺とすることもできるが、封止用樹脂の未充填不良を防止する観点から、4つの角部に配置している。キャビティ51b内において、封止用樹脂は、ゲート部51dからエアベント部51eに向かって流れるので、4つの角部にエアベント部51eを配置することにより、キャビティ51bの角部にしっかりと封止用樹脂を充填することができるからである。
また、本実施の形態では、上金型51の下面51a側に、フィルム53を配置している。フィルム53は、例えば、ポリイミド樹脂などからなるシート状の薄膜であって、下面51aの形状に倣って貼り付けられている。このため、上金型51のキャビティ51b、ランナ部51c、ゲート部51d、エアベント部51eは、このフィルム53に覆われている。このように、上金型51の下面51a側にフィルム53を配置して、配線基板41をクランプすることにより、配線基板41とフィルム53をしっかりと密着させることができるので、封止用樹脂の漏れを防止することができる。また、図23に示す封止樹脂4を形成した後、これを成形金型50から取り出す際の離型性が向上する。
次に基材配置工程では、成形金型50の下金型52上に基材40を配置する。下金型52と組み合わせる上金型51に形成されたキャビティ51bは、配線基板41の各デバイス領域41aよりも面積が狭く、デバイス領域41aの周縁部が、キャビティ51bよりも外側に位置するように配置する。
次に、クランプ工程では、上金型51と下金型52の距離を近づけて、配線基板41を上金型51と下金型52でクランプする。これにより、キャビティ51b、ランナ部51c、ゲート部51d、およびエアベント部51e以外の領域では、フィルム53と配線基板41(詳しくは、配線基板41の上面21aを覆う絶縁膜26)が密着する。また、図24に示すゲート部51dは、キャビティ51b内への封止用樹脂の供給口となるので、ゲート部51dでは、フィルム53と配線基板41とは密着せず、離間している。換言すれば、ゲート部51dでは、フィルム53と配線基板41の間に隙間が形成されている。また、図25および図26に示すエアベント部51eは、封止用樹脂を供給する際に、キャビティ51b内の気体(空気)をキャビティ51bの外部に排出する排気口となるので、エアベント部51eでは、フィルム53と配線基板41とは密着せず、例えば、図26に示すような隙間が形成されている。ただし、エアベント部51eでは、キャビティ51b内の気体を排出することができれば良く、隙間を過剰に広くとると、供給した封止用樹脂がエアベント部51eから漏れる原因となる。したがって、図26に示すエアベント部51eの隙間は、図24に示すゲート部51dの隙間と比較して狭くなっている。
次に、封止体形成工程では、キャビティ51b内に封止用の樹脂を供給し、これを硬化させることにより封止樹脂を形成する。本工程では、図示しないポット部に配置された樹脂タブレットを加熱軟化させて、図24に示すゲート部51dからキャビティ51b内に封止用樹脂を供給する、トランスファモールド方式により形成する。樹脂タブレットは、例えば熱硬化性樹脂であるエポキシ系の樹脂からなり、硬化温度よりも低い温度では、加熱することにより軟化して、流動性が向上する特性を有している。したがって、例えば図示しないプランジャで軟化した樹脂タブレットを押しこむと、封止用樹脂が成形金型50に形成されたゲート部51dからキャビティ51b内(詳しくは、配線基板41の上面21a側)に流れ込む。キャビティ51b内の気体は、封止用樹脂が流入する圧力によりエアベント部51eから排出され、キャビティ51b内は図27および図28に示す封止用樹脂4aで満たされる。この結果、配線基板41の上面21a側に搭載された半導体チップ2および複数のワイヤ3は、封止用樹脂4aで封止される。またこの時、配線基板41の端子22およびキャビティ51b内に配置されるリード42cも封止される。
その後、キャビティ51b内を加熱することにより、封止用樹脂4aを加熱硬化(仮硬化)させて、図23に示す封止樹脂4を形成する。
次に、基材取り出し工程では、前記した封止体形成工程で用いた成形金型50から図23に示す封止樹脂4が形成された基材40を取り出す。
次に、ベーク工程では、成形金型50から取り出した基材40をベーク炉(図示は省略)に搬送し、再び基材40を熱処理する。成形金型50内で加熱された封止用樹脂4aは、樹脂中の硬化成分の半分以上(例えば約70%程度)が硬化する、所謂、仮硬化と呼ばれる状態となる。この仮硬化の状態では、樹脂中の全ての硬化成分が硬化している訳ではないが、半分以上の硬化成分が硬化しており、この時点で半導体チップ2やワイヤ3は封止されている。しかし、封止樹脂4の強度の安定性などの観点からは全ての硬化成分を完全に硬化させることが好ましいので、ベーク工程で、仮硬化した封止樹脂4を再度加熱する、所謂、本硬化を行う。このように、封止用樹脂4aを硬化させる工程を2回に分けることにより、次に成形金型50に搬送される次の基材40に対して、いち早く封止工程を施すことができる。このため、製造効率を向上させることができる。
次に、図27に示す成形金型50のランナ部51cに形成された樹脂4cを除去する。除去方法は、特に限定されないが、例えば、レーザを照射して取り除く事ができる。また、エアベント部51e(図28参照)に封止用樹脂4aが流れ込むことにより、樹脂バリが発生している場合には、必要に応じてこれを取り除く。
6.ボールマウント工程;
次に、図10に示すボールマウント工程(S6)について説明する。図29は、図23に示す配線基板の下面に複数の半田ボールを接合した状態を示す拡大平面図、図30は図29のH−H線に沿った拡大断面図である。
本工程では、図30に示す配線基板41の下面21b側に形成された複数のランド24のそれぞれに複数の半田材(半田ボール)28を搭載する。詳しく説明すると、まず、図30に示すように基材40の上下を反転させて、配線基板41の下面21b側に形成された複数のランド24に複数の半田材28をそれぞれ配置する。ランド24は、下面21bに、アレイ状(マトリクス状、行列状)に配置されているので、半田材28は、図29に示すようにアレイ状に配置することとなる。
ここで、前記したように、本実施の形態では、所謂、先付けめっき法により、図6に示すめっき膜10fを形成している。このため、図30に示すランド24の表面には、外装めっき層が形成されず、ランド24が露出する絶縁膜27の開口部は周囲と比較して窪んでいる。したがって、この窪み部に、ボール状の半田材28を配置することにより、容易に位置合わせを行うことができる。
続いて、半田材28を配置した基材40に熱処理(リフロー)を施し、複数の半田材28をそれぞれ溶融させて複数のランド24とそれぞれ接合する。リフロー工程では、基材40をリフロー炉に配置して、半田材28の融点よりも高い温度、例えば、260℃以上まで加熱する。なお、本工程では半田材28とランド24を確実に接合するため、例えば、フラックスと呼ばれる活性剤を用いて接合する。フラックスは、例えば、半田材28の表面に形成された酸化膜と接触することで、これを取り除くことができるので、半田材28の濡れ性を向上させることができる。このようにフラックスを用いて接合した場合には、熱処理後にフラックス成分の残渣を取り除くための洗浄を行う。
7.リード加工工程;
次に、図10に示すリード加工工程(S7)について説明する。本工程では、リードフレーム42の枠部42bに連結された複数のリード42cの連結部を切断した後、リード42cに曲げ加工を施して成形する。続いて、リード42cの先端を切断して図1に示す放熱リード10bを形成する。
まず、図31に示す、枠部42bにそれぞれ連結されて一体化している複数のリード42cを連結部で切断し、それぞれ独立した部材とする(リードカット工程)。図31は、図29に示す基材の上面側を示す拡大平面図、図32は、図31のK−K線に沿った拡大断面図である。
リードカット工程では、例えば図32に示すように、リードフレーム42の下面側にダイ(支持部材)61、上面側にパンチ(切断刃)62をそれぞれ配置して、プレスすることでリード42cを切断する。パンチ62はダイ61に形成された隙間と重なる位置に配置されており、パンチ62をダイ61の隙間に向かって押し下げると、リード42cを切断することができる。ここで、本実施の形態では、リードフレーム42の下面側に配線基板41が固定されているが、リード42cの切断箇所は、配線基板41のスリット41d上に配置されているので、パンチ62およびダイ61を切断対象物であるリード42cに当接させることができる。
また、本工程では、既に半田材28が形成された状態で行うが、図32に示すステージ60には、窪み部60aが形成されている。詳しくは、ステージ60は、配線基板41の下面側に当接する基板支持部60bと、基板支持部60bよりも配線基板41に対して内側に形成された窪み部60aを有している。このため、窪み部60a内に半田材28が位置するように基材40を配置することで、本工程での半田材28の損傷を防止することができる。
次に、切断された複数のリード42cに曲げ加工を施して成形する(曲げ加工工程)。図33は、図32に示す基材をリード曲げ加工装置に配置した状態を示す拡大断面図、図34は、図33に示すリードに曲げ加工を施した状態を示す拡大断面図である。
図34に示すように、本実施の形態では、リード42cを配線基板41の下面方向に曲げて、ガルウィング状に成形する。ガルウィング状に成形するのは、図5に示すように、半導体装置1を実装基板30に実装(表面実装)する際に、放熱リード10bと実装基板30のランド31を接合するためである。
曲げ加工工程では、まず、図33に示すように、リード42cの上面側に配置するダイ(第1支持部材)63aおよびリード42cの下面側に配置するダイ(第2支持部材)63bを備えるダイ(曲げ加工用支持部材、支持部材)63でリード42cを挟み込んで、リード42cを固定する。リード42cの固定位置は、図33に示すように、配線基板41よりも外側に位置している。言い換えれば、リード42cが配線基板41から突出した位置においてダイ63a、63bでリード42cを挟み込んでいる。これは、リード42cの下面側に、ダイ63bを当接させるためである。また、ダイ63bのリード42cとの対向面は、リード42cを加工する形状に対応して(本実施の形態ではガルウィング形状)成形されている。
次に、ダイ63によって固定されたリード42cの上面側から、パンチ(押圧部材)64でプレスして曲げ加工を施す。パンチ64のリードとの対向面は、ダイ63bのリード42cとの対向面の形状に倣って成形されており、パンチ64をダイ63bに向かって押し下げると、図34に示すようにリード42cが配線基板41の下面方向に屈曲し、所定形状(本実施の形態ではガルウィング形状)に成形される。
本実施の形態では、曲げ加工の安定性を図る観点から、リード42cの長さを必要長よりも長くした状態で加工を施す。つまり、図33、図34に示すリード42cの長さは、最終的に得られる半導体装置1(図1参照)の放熱リード10bよりも長い。
また、図32に示すステージ60と同様に、リード曲げ加工を行うステージ65にも窪み部60aおよび基板支持部60bが形成されている。このため窪み部60a内に半田材28が位置するように基材40を配置することで、本工程での半田材28の損傷を防止することができる。
次に、リード42cの先端を切断し、リード42cの長さを短くして図1に示す放熱リード10bの形状とする(リード先端カット工程)。図35は、図34に示す基材をリード先端カット装置に配置した状態を示す拡大断面図、図36は、図35に示すリードの先端を切断した状態を示す拡大断面図である。また、図37は、図31に示すリードに図10に示すリード加工工程を施した後の状態を示す拡大平面図である。
このリード先端カット工程では、まず、図35に示すように、リード42cの上面側に配置するダイ(第1支持部材)66aおよびリード42cの下面側に配置するダイ(第2支持部材)66bを備えるダイ(曲げ加工用支持部材、支持部材)66でリード42cを挟み込んで固定する。次に、図36に示すようにダイ66によって固定されたリード42cの上面側から、パンチ(切断刃)67でプレスしてリード42cの先端を切断する。
このリード先端カット工程では、プレス加工により切断するので、切断されたリード42cの端部は、略平坦な切断面を有し、切断面において、放熱リード10bがめっき膜10f(図6参照)から露出する。
また、図32に示すステージ60と同様に、リード曲げ加工を行うステージ68にも窪み部60aおよび基板支持部60bが形成されている。このため窪み部60a内に半田材28が位置するように基材40を配置することで、本工程での半田材28の損傷を防止することができる。
図31に示す、複数のリード42cのそれぞれに前記したリードカット工程、曲げ加工工程、およびリード先端カット工程を施すと、図37に示すように、リードフレーム42と分離して、それぞれガルウィング状に形成された複数の放熱リード10bが得られる。
8.個片化工程;
次に、図10に示す個片化工程(S8)について説明する。図38は図37に示す基材をデバイス領域毎に個片化した状態を示す拡大平面図、図39は、個片化工程を示す拡大断面図であって、図38のL−L線に沿った断面図である。
本工程では、配線基板41の枠部(枠体)41bに連結されている吊り部41cを切断し、デバイス領域41a毎に個片化して複数の半導体装置1を取得する。吊り部41cを切断する手段は、例えば、図39に示すように、配線基板41の下面側にダイ(支持部材)71、上面側にパンチ(切断刃)72をそれぞれ配置してプレスすることで吊り部41cを切断する。パンチ72はダイ71に形成された隙間と重なる位置に配置されており、パンチ72をダイ71の隙間に向かって押し下げると、吊り部41cが切断される。
ここで、本実施の形態の配線基板41は、図12に示すように、枠部41bの2つの長辺と各デバイス領域41aの間に吊り部41cが配置され、各デバイス領域41aの間やデバイス領域41aと枠部41bの短辺の間には、吊り部41cは配置されていない。したがって、個片化工程において、切断箇所を少なくすることができるので、製造効率が向上する。
個片化に当たっては、配線基板の切断位置に切り込み等を設けることにより更に効率が上がる。また、切断金型を使用せずルーター加工などを用いることもできる。
また、図39に示すように、ダイ71には、配線基板41の下面側を支持する基板支持部71aと、配線基板41に対して基板支持部71aの内側に位置する窪み部71bを有している。このため窪み部71b内に半田材28が位置するように基材40を配置することで、本工程での半田材28の損傷を防止することができる。また、切断後の半導体装置1は、基板支持部71aに保持された状態となるので、例えば封止樹脂4を図示しない吸着治具でピックアップすることにより、次工程(検査工程や包装工程)に搬送することができる。
その後、外観検査など必要な検査、試験を行い、半導体装置1が完成する。
(実施の形態2)
図40は、前記実施の形態1で説明した図2に示す半導体装置の変形例を示す平面図である。図40に示す半導体装置80と、図2に示す半導体装置1の相違点は、放熱部材10のチップ搭載部80aの形状である。本実施の形態の半導体装置80の他の構成は、前記実施の形態1で説明した半導体装置1と同様であるため、重複する説明は省略し、必要に応じて前記実施の形態1で説明した図面を参照して説明する。
半導体装置80の放熱部材10のチップ搭載部80aは、半導体チップ2の裏面2b(図3参照)の形状に沿った四角形の形状としている。また、チップ搭載部80aは、半導体チップ2の裏面2bと略同じ大きさとなっており、図40に示すように、チップ搭載部80a上に半導体チップ2の全てのパッド2cが配置されている。
このように、全てのパッド2cの直下にチップ搭載部10aを配置することにより、前記実施の形態1で説明したワイヤボンディング工程における、ワイヤボンディング不良を、より確実に防止することができる。
ただし、半導体チップ2とチップ搭載部80bの大きさを揃えるためには、半導体チップ2の平面寸法に応じて、チップ搭載部80bの大きさを変更する必要がある。したがって、前記実施の形態1で説明したリードフレーム42(図13参照)の汎用性の観点からは、前記実施の形態1で説明したように円形のチップ搭載部10a(図2参照)とすることが好ましい。
(実施の形態3)
図41は、前記実施の形態1で説明した図2に示す半導体装置の変形例を示す平面図である。図41に示す半導体装置81と、図2に示す半導体装置1の相違点は、放熱部材10のチップ搭載部81aの形状および平面サイズである。また、第2の相違点は、パッド2c、端子22の配列および端子数である。本実施の形態の半導体装置81の他の構成は、前記実施の形態1で説明した半導体装置1と同様であるため、重複する説明は省略し、必要に応じて前記実施の形態1で説明した図面を参照して説明する。
半導体装置81の放熱部材10のチップ搭載部81aは、半導体チップ2の裏面2b(図3参照)の形状に沿った四角形の形状としている。また、チップ搭載部81aは、半導体チップ2の裏面2bよりも平面寸法が大きく、チップ搭載部81aの外縁部は、半導体チップ2の外縁部よりも外側に位置している。
このように、チップ搭載部81aの平面寸法を半導体チップ2の平面寸法よりも大きくすると、図41に示すように、チップ搭載部81a上に半導体チップ2の全てのパッド2cが配置されることとなる。したがって、前記実施の形態2で説明したように、ワイヤボンディング工程における、ワイヤボンディング不良を、より確実に防止することができる。
また、放熱特性の観点からは、前記実施の形態1で説明した半導体装置1と比較して、放熱経路の断面積を大きくすることができるので、放熱特性を向上させることができる。
ただし、図41に示すように、チップ搭載部81aが、半導体チップ2よりも大きい場合、端子22はチップ搭載部81aを避けて配置する必要があるので、端子22の配置に制約が生じる。このため、本実施の形態3の半導体装置81は、図41に示すように、四角形の平面形状を成す半導体チップ2の各辺に沿って、それぞれ1列で複数の端子22を配置している。また、これに伴い、半導体チップ2のパッド2cの数も、前記実施の形態1の半導体装置1と比較して少なくしている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1では、半導体装置の放熱リード10aをガルウィング状に成形し、実装基板30に表面実装する態様について説明したが、放熱リードの形状はこれに限定されない。図42は、図5に示す電子装置の変形例を示す拡大断面図である。
例えば、図42に示す半導体装置82が有する放熱リード82bのように、半田材28よりも下方まで延在する、ピンタイプの形状としても良い。この場合、図42に示すように放熱リード82bを接合する実装基板83の端子84に孔を形成し、該孔に放熱リード82bを挿入して、接合部材32で接合することができる。
また、例えば、前記実施の形態1では、リード加工工程として、枠部42bにそれぞれ連結されて一体化している複数のリード42cを連結部で切断し、それぞれ独立した部材とした後で、曲げ加工工程を行う実施態様について説明した。しかし、前記実施の形態1で説明したリードカット工程を省略し、複数のリード42cが枠部42bに連結された状態で、曲げ加工工程を行っても良い。この場合、曲げ加工を施す際に、リード42cの一部を伸ばして曲げるので、リード42cの長さを図31に示すよりも長くすることが好ましい。したがって、リードフレーム42の寸法が前記実施の形態1と比較して大きくなるが、リードカット工程を省略することで、製造効率を向上させることができる。ただし、リードフレーム42の強度の観点からは、リード42cの長さを短くすることが好ましく、この点では前記実施の形態1で説明したように、曲げ加工工程の前に、リードカット工程を施すことが好ましい。
本発明は、半導体チップを配線基板上に搭載し、半導体チップを樹脂封止する半導体装置に利用可能である。
1、80、81、82 半導体装置
2 半導体チップ
2a 主面
2b 裏面
2c、2d、2e パッド
3 ワイヤ
4 封止樹脂
4a 封止用樹脂
4c 樹脂
10 放熱部材
10a、80a、81a チップ搭載部
10b、82b 放熱リード
10c 上面
10d 下面
10e 主材
10f めっき膜(外装めっき層)
11、12 接着材
11a、12c 接着用ペースト
12a ベース樹脂
12b 金属フィラ
20 配線基板
20a チップ搭載領域
21 絶縁層
21a 上面
21b 下面
22 端子
23、23a、23b 配線
24 ランド
25 ビア(貫通孔)
25a ビア内配線
26、27 絶縁膜
26a 開口部
28 半田材
30、83 実装基板
31、33、34 ランド
32 接合部材
35、36 配線
40 基材
41 配線基板
41a デバイス領域
41b 枠部(枠体)
41c 吊り部
41d スリット
42 リードフレーム
42a デバイス領域
42b 枠部
42c リード
42d 補強リード
50 成形金型
51 上金型
51a 下面
51b キャビティ
51c ランナ部
51d ゲート部
51e エアベント部
52 下金型
52a 上面
53 フィルム
60、65、68 ステージ
60a、71b 窪み部
60b、71a 基板支持部
61、63、63a、63b、66、71 ダイ
62、64、72 パンチ
84 端子
100 半導体装置
101 ランド
102 配線
103 配線

Claims (19)

  1. 四角形の形状を成す上面、前記上面とは反対側の下面、前記上面に形成された複数の端子、および前記下面に形成され、かつ前記複数の端子と電気的に接続される複数のランド、を有する配線基板と、
    チップ搭載部、前記チップ搭載部から前記配線基板の外縁に向かって延在する複数のリードを有し、第1接着材を介して前記配線基板上に搭載される、放熱部材と、
    主面、前記主面上に形成された複数の電極、および前記主面とは反対側の裏面を有し、第2接着材を介して前記裏面が前記チップ搭載部と対向するように前記チップ搭載部上に搭載される半導体チップと、
    前記複数の電極と前記複数の端子とをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、
    前記配線基板上において、前記半導体チップおよび前記複数の導電性部材を封止する封止体と、
    を有し、
    前記複数のリードの一部は、前記封止体から露出しており、
    前記放熱部材は、前記封止体よりも熱伝導率が高い材料から成ることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数のリードは、前記チップ搭載部から、前記配線基板の各角部に向かって延在し、前記配線基板の外側で、前記ランドよりも下方に引き出されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記複数の端子は、平面視において、四角形の形状を成す前記半導体チップの各辺に沿って、前記半導体チップの外側に複数列で配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記放熱部材の前記チップ搭載部は、前記半導体チップの前記裏面に覆われていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記配線基板上に配置される前記複数のリードは、前記第1接着材を介して、前記配線基板に固定されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記放熱部材の前記チップ搭載部、および前記複数のリードは、前記配線基板の最上層配線を覆う絶縁膜上に固定されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1において、
    前記複数のリードは、前記配線基板に形成された複数の配線よりも厚く形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1において、
    前記複数のリードは、前記配線基板に形成された複数の配線よりも広い幅で、形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1において、
    前記第2接着材は、ベース樹脂と、前記ベース樹脂よりも熱伝導率が高い複数の金属フィラを含んで成ることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1において、前記複数のリードは、前記複数のランドよりも数が少ないことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項2において、
    前記複数のランドは、前記配線基板の前記下面に行列状に配置され、前記下面の最外周に配置される第1ランドには、信号電流、またはアナログ回路電流が流れることを特徴とする半導体装置。
  12. (a)第1枠部、前記第1枠部に連結する複数の吊り部、および平面視において前記第1枠部の内側に配置され、かつ前記複数の吊り部により支持される複数のデバイス領域を有する配線基板上に、第2枠部、前記第2枠部に連結する複数のリード、および平面視において前記第2枠部の内側に配置され、かつ前記複数のリードにより支持される複数のチップ搭載部を有するリードフレームが、平面視において前記複数のチップ搭載部が前記複数のデバイス領域上にそれぞれ配置されるように、第1接着材を介して固定された基材を準備する工程、
    (b)主面、前記主面上に形成された複数の電極、および前記主面とは反対側の裏面を有する複数の半導体チップを、前記裏面が前記チップ搭載部と対向するように、前記複数のチップ搭載部上に、第2接着材を介して搭載する工程、
    (c)前記複数の電極と、前記配線基板の各デバイス領域に形成された複数の端子とを、複数の導電性部材を介して電気的に接続する工程、
    (d)前記配線基板の各デバイス領域に、前記複数のリードの一部が露出するように封止体を形成し、前記複数の半導体チップおよび前記複数の導電性部材を封止する工程、
    (e)前記複数のリードを、前記各デバイス領域よりも外側で切断し、前記第2枠部と切り離す工程、
    (f)前記配線基板の前記複数の吊り部を切断し、前記複数のデバイス領域を個片化する工程、
    を含み、
    前記(a)工程で準備する前記配線基板における前記複数のデバイス領域のうちの互いに隣り合うデバイス領域間には、前記配線基板の上面から下面まで貫通するスリットが形成され、
    前記(a)工程で準備する前記リードフレームにおける前記複数のリードの一部を、前記スリット上に配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記(e)工程には、
    (e1)前記複数のリードを、前記各デバイス領域よりも外側で切断する工程、
    (e2)前記複数のリードを前記各デバイス領域よりも外側で、前記配線基板の下面に向かって曲げ加工を施す工程、
    が、含まれることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12において、
    前記(a)工程で準備する基材の複数のリードは、前記(d)工程で形成する前記封止体よりも熱伝導率が高い主材からなり、
    前記複数のリードの表面には、半田に対する濡れ性が前記主材よりも高い材料からなる外装めっき層が予め形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12において、
    前記(a)工程で準備する基材の複数のリードは、前記チップ搭載部から、四角形の平面形状を成す前記配線基板の前記デバイス領域の角部に向かって延在していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12において、
    前記(a)工程には、
    (a1)前記配線基板の前記デバイス領域上にペースト状の前記第1接着材を塗布する工程、
    (a2)前記ペースト状の第1接着材上に、前記リードフレームを重ね合わせて接着する工程、
    (a3)前記ペースト状の第1接着材を硬化させる工程、
    が含まれ、
    前記(a1)工程では、前記(a2)工程において、前記リードフレームの前記チップ搭載部が配置される位置、および前記複数のリードが配置される位置に、前記ペースト状の第1接着材を塗布することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項12において、
    前記(b)工程には、
    (b1)前記チップ搭載部にペースト状の前記第2接着材を塗布する工程、
    (b2)前記ペースト状の第2接着材上に、前記半導体チップを接着する工程、
    (b3)前記ペースト状の第2接着材を硬化させる工程、
    が含まれ、
    前記第2接着材は、ベース樹脂と、前記ベース樹脂よりも熱伝導率が高い複数の金属フィラを含んで成ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項12において、
    前記(a)工程で準備する基材の前記配線基板の前記第1枠部は、長方形の外形形状を成し、
    前記配線基板は、
    前記第1枠部の2つの長辺と前記各デバイス領域の間に吊り部が配置され、
    前記各デバイス領域の間および前記デバイス領域と前記第1枠部の短辺の間には、前記吊り部は配置されていないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 上面、および前記上面に形成される複数の第1、第2ランドを有する実装基板と、
    前記実装基板の前記上面上に実装される半導体装置と、を有し、
    前記半導体装置は、
    四角形の形状を成す上面、および前記上面とは反対側の下面、前記上面に形成された複数の端子、および前記下面に形成され、前記複数の端子と電気的に接続され、前記実装基板の前記複数の第1ランドと電気的に接続される複数のランド、を有する配線基板と、
    チップ搭載部、および前記チップ搭載部から、前記配線基板の各角部に向かって延在し、前記配線基板よりも外側で、前記実装基板の前記複数の第2ランドと接合する複数のリードを有し、第1接着材を介して、前記配線基板上に搭載される、放熱部材と、
    主面、前記主面上に形成された複数の電極、および前記主面とは反対側の裏面を有し、第2接着材を介して前記裏面が前記チップ搭載部と対向するように前記チップ搭載部上に搭載される半導体チップと、
    前記複数の電極と前記複数の端子とをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、
    前記配線基板上において、前記半導体チップおよび前記複数の導電性部材を封止する封止体と、
    を有し、
    前記複数のリードの一部は、前記封止体から露出しており、
    前記放熱部材は、前記封止体よりも熱伝導率が高い材料から成ることを特徴とする電子装置。
JP2010025245A 2010-02-08 2010-02-08 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置 Pending JP2011165793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025245A JP2011165793A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025245A JP2011165793A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011165793A true JP2011165793A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44596145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025245A Pending JP2011165793A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011165793A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103883887A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 苏州科医世凯半导体技术有限责任公司 多焊脚供电led模组
KR101871553B1 (ko) 2015-11-24 2018-06-27 앰코테크놀로지코리아(주) 반도체 디바이스
CN113632214A (zh) * 2019-03-19 2021-11-09 株式会社电装 半导体模组及用于该半导体模组的半导体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103883887A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 苏州科医世凯半导体技术有限责任公司 多焊脚供电led模组
KR101871553B1 (ko) 2015-11-24 2018-06-27 앰코테크놀로지코리아(주) 반도체 디바이스
CN113632214A (zh) * 2019-03-19 2021-11-09 株式会社电装 半导体模组及用于该半导体模组的半导体装置
CN113632214B (zh) * 2019-03-19 2023-12-08 株式会社电装 半导体模组及用于该半导体模组的半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271886B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5425584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI645465B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5155890B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9385072B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP5970348B2 (ja) 半導体装置
JP5149854B2 (ja) 半導体装置
JP5503466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5149881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2013012648A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011165793A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP2012028513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011211159A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006294832A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201413904A (zh) 半導體裝置用配線構件、半導體裝置用複合配線構件、及樹脂密封型半導體裝置
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5385438B2 (ja) 半導体装置
JP2014096488A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015015362A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012195546A (ja) 半導体装置と、その実装体及び製造方法
US20120315727A1 (en) Thin Power Package
JPH08181168A (ja) 半導体装置
JP2004172647A (ja) 半導体装置