JP2011165515A - 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法 - Google Patents

角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165515A
JP2011165515A JP2010027989A JP2010027989A JP2011165515A JP 2011165515 A JP2011165515 A JP 2011165515A JP 2010027989 A JP2010027989 A JP 2010027989A JP 2010027989 A JP2010027989 A JP 2010027989A JP 2011165515 A JP2011165515 A JP 2011165515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
sealed secondary
conductive member
electrode
connecting conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010027989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583421B2 (ja
Inventor
Daiki Kamifuji
大輝 上藤
Takenori Kimura
毅典 木村
Kosuke Yamamoto
康介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010027989A priority Critical patent/JP5583421B2/ja
Priority to KR1020110000143A priority patent/KR101859227B1/ko
Priority to CN201110036946.XA priority patent/CN102148407B/zh
Priority to US13/024,837 priority patent/US8815426B2/en
Publication of JP2011165515A publication Critical patent/JP2011165515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583421B2 publication Critical patent/JP5583421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】集電効率と集電安定性とに優れた大出力放電に対応できる角形密閉二次電池を提供する。
【解決手段】積層型または巻回積層型の扁平状電極体を角形電池ケースに収容してなる角形密閉二次電池において、扁平状電極体を構成する第1電極板の芯体露出部5bが露出した最外層部分であって扁平状電極体の扁平部部分に、当該扁平部部分を厚み方向から挟むように一対の集電板20・20が配置され、かつ一対の集電板20・20の間であって2分割された芯体露出部積層群12’・12’の間に、補強部材付き連結導電部材31が介装され、一対の集電板20・20と柱状連結導電部材(30)と2分割された芯体露出部積層群12’・12’とが溶接接合されている。
【選択図】図9

Description

本発明は、角形密閉二次電池の集電安定性を高める集電系構造に関する。
近年、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)などの二次電池を駆動電源とする電池駆動自動車が普及しつつあるが、電池駆動自動車には高出力な二次電池が必要である。また、携帯電話やノートパソコンなどのモバイル型電子機器への一層の高機能化により、これらの用途においても一層の高出力化が求められている。
電池の高出力化には、正負電極の対向面積を大きくする必要がある。正負電極板を多数積層した積層電極体構造や、長尺の正負電極板を、セパレータを介して巻回した渦巻き電極体構造は、正負電極の対向面積を大きくできるので、電池の高出力化を図り易い。
積層電極体や渦巻き電極体を用いた二次電池では、正負電極の芯体を露出させた芯体露出部に集電板を溶接し、この集電板を外部出力端子に接続する構造が採用されているが、高出力電池においては、大電流を安定して取り出すことが重要となる。大電流を安定して取り出すには、集電板と正負電極芯体との接触面積を大きくし溶接点を多くするのが有利である。よって、従来より幅広の集電板を用い、集電板と正負電極芯体との溶接箇所を多くすることが行われている。
しかし、電極板の巻回数や積層枚数が多い積層タイプの大容量二次電池においては、電極板の延べ面積当たりにおける集電板と電極板との接触面積を多くすることは容易でない。単に幅広の集電板を用いても大電流を安定して取り出すことはできない。
集電系における電気抵抗を低減させる技術に関しては、従来から種々の集電構造が提案されている。例えば下記特許文献1〜4の技術が提案されている。
特開2003−249423号公報(要約) 実開昭58−113268号公報(実用新案登録請求の範囲) 特開2000−40501号公報(図7) 特開2001−257002号公報 特開2006−228551号公報
特許文献1は、扁平状に巻回された電極体の厚み方向の両側に積層された芯体を二つにわけて集め、その間(巻回内周部)にコの字状の集電体を挿入し、この部材を介して集電する技術を開示している。この技術によると、セパレータからはみ出して巻回される部分(集電端子を接続する部分)の幅を小さくすることができるので、電池の体積当たりの能力を向上させることができるとされる。
特許文献2は、極柱の下部側面に、2つに分割して集束した極板耳群の夫々を、該耳群の外側に配置した当板とともに一体に溶接してなる極板耳群端子集結装置を開示している。この技術によると、通電路が短く形成できしかも接合面積が大きくできるとされる。
特許文献3は、電極芯体を集めた電極体厚み方向の中間部分に、長方形板形状の集電端子接続部(電極端子の一部)を挿入し、集電端子接続部を介して集電する構造が開示されている。この構造であると、接続抵抗が低減できるので大電流に耐える巻回電極電池が提供できるとされる。
特許文献4、5にも、内部抵抗を低減させることのできる集電構造が開示されている。
本発明は、電極板の巻回数や積層枚数が多い大容量な角形密閉二次電池における集電効率や集電安定性を高め得る集電系構造を案出し、もって大出力を安定して取り出すことのできる角形密閉二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための角形密閉二次電池にかかる第1の発明は、幅方向の一方端側に芯体露出部が形成された第1電極板と、幅方向の一方端側に芯体露出部が形成された、前記第1電極板とは極性の異なる第2電極板とが、各々の芯体露出部が幅方向で対向するようセパレータを介して積層または巻回積層されてなる扁平状電極体と、前記第1電極板に接合された集電板と、前記集電板を介して前記第1電極板に通電可能に接続された外部出力端子と、前記扁平状電極体を収容する角形電池ケースと、を少なくとも備えた角形密閉二次電池において、一対の集電板が、前記扁平状電極体を構成する第1電極板の芯体露出部が露出した最外層部分であって前記扁平状電極体の扁平部部分に、当該扁平部部分を厚み方向から挟むように配置され、柱状の連結導電部材が、前記一対の集電板で挟まれた扁平部部分における芯体露出部積層群を2分割した間に介装され、前記一対の集電板と前記連結導電部材と2分割された芯体露出部積層群とが溶接接合されている、ことを特徴とする。
角形密閉二次電池の大容量化と高エネルギー密度化を図るためには、薄い電極芯体を用い、これに可能な限り多くの活物質を保持させ、かつこのようにして作製した電極板を多層に積層または巻回積層する必要がある。しかし、電極芯体を薄くすると脆弱になり破損し易くなると共に、電気抵抗が大きくなるので、安定して大電流集電を行ない難くなる。
本発明は、第1電極板と第2電極板とが積層または巻回積層された扁平状電極体を角形電池ケースに収容してなる角形密閉二次電池を対象とする。この扁平状電極体の第1電極芯体露出部は、扁平状電極体の一方端面側に露出し、第2電極芯体露出部は、他方端面側に露出している。
この構造の電池において本発明は、扁平状電極体の扁平部分のうち第1電極の芯体露出部が露出した一方の端部に、当該端部を厚み方向から挟むようにして一対の集電板を配置し、一対の集電板で挟まれた芯体露出部積層群部分の中間(2分割された芯体露出部積層群の間)に連結導電部材が介装され、この状態で一対の集電板と柱状の連結導電部材と2分割された芯体露出部積層群とが溶接接合された構造を採用する。
芯体露出部積層群が2分割され、2分割された芯体露出部積層群の間に連結導電部材が介在された構造であると、2分割された電極板積層群を1度の溶接作業で通電可能に連結することができる。よって、各々を溶接する構造に比較し溶接作業性が格段に向上する。また、2分割された芯体露出部積層群の間に連結導電部材が介在させた構造であると、芯体露出部積層群の全厚みを一度に溶接する場合に比較し、良質の溶接を効率よく行える。
芯体露出部積層群を偏平状電極体の厚み方向において分割せずに直接溶接するには、芯体露出部積層群を偏平状電極体の厚み方向の中央部に押さえ付けて溶接する必要がある。これにより極体に大きな歪みが生じ、また溶融と冷却の過程で電極芯体に皺や縮みが生じるため、応力的な無理が内在した偏平状電極体が形成されることになる。これに対し、2分割された芯体露出部積層群の間に連結導電部材が介在された構造であると、応力的な無理が少ない状態で溶接が行えるので、形状安定性のよい扁平状電極体を形成することができる。また、芯体露出部積層群を偏平状電極体の厚み方向において分割せずに直接溶接する場合に比べて、各電極板の芯体露出部の幅を小さくすることができる。
よって上記構成によると、安定して大電流を集電し出力させることが可能な集電系を構成でき、このような本発明は、電極板の積層数または巻回積層数が多い大容量な角形密閉二次電池において特に有用性を発揮する。
ここで、上記構成における「電極板」は、電極芯体に活物質が形成されたものを意味する。また「第1電極板」は、正極または負極の何れかを意味する。また「第2電極板」は、第1電極板に対抗する電極を意味する。また「積層」は、第1電極板と第2電極板とを両者の間にセパレータを挟んで順次積み上げること意味し、「巻回積層」は、第1電極板と第2電極板とをセパレータを挟んで渦巻状に巻回することを意味する。なお、「巻回積層」においては、巻回中心から外側に向かって積層された状態が形成されることになる。
また「2分割」は、単に2つに別けることを意味し、均等分割すなわち2つに均等に別けることを意味しない。ただし、概ね均等な2分割がよく、「巻回積層」の場合には、巻回中心軸を境界とした2分割が好ましい。
また、「柱状の連結導電部材」における「柱状」とは、連結導電部材の直径をR,高さをHとしたとき、H/R>1であるのも意味する。H/Rは、好ましくは1を超え5以下であり、より好ましくは2〜3の範囲である。ここで、上記直径Rは、断面形状が非円形の連結導電部材の場合には、断面形を包摂する外接円の直径とする。また、太さが均一でない連結導電部材の場合には、最も太い部分における断面の最大径と、最も細い部分における断面の最小径を合算し2で割った値(平均値)とする。
上記角形密閉二次電池の構成において、前記柱状の連結導電部材が、前記芯体露出部に当接する両先端に前方に突き出た曲面の形成されているものとすることができる。
両先端に前方に突き出た曲面が形成された連結導電部材であると、押圧した時に前方に突き出た曲面が芯体露出部の積層面と集電板との接触を確実にすると共に、抵抗溶接電流の集中点となるので、効率よく抵抗溶接を行うことができるという効果がある。
上記角形密閉二次電池の構成において、前記柱状の連結導電部材が、前記芯体露出部に当接する両先端に凹部の形成されているものとすることができる。
先端の中央に凹部が形成された柱状の連結導電部材であると、先端が凸である場合に比較し、芯体露出部との当接安定性がよいので、2分割した芯体露出部積層群の中間に連結導電部材を入れた後、溶接するまでの間に位置ずれが生じにくい。また、凹部のくぼみ部分は芯体露出部に接触しないので、電流は芯体露出部に直接接触する凹部の出っ張り部分から凹部中心に向かって流れ込む。よって、先端が平坦である場合に比較し、電流集中の程度が大きく、溶接電流を連結導電部材の軸心に収束させるので、溶接すべき部分の温度を効率的に高める。それゆえ、この構成であると、良質な抵抗溶接と作業性の良さを同時に実現することができる。
上記角形密閉二次電池の構成において、前記柱状の連結導電部材が、筒状であるとすることができる。
筒状の連結導電部材は、その両先端形状が先端の中央に凹部を形成した柱状の連結導電部材の場合と同様となるので、上記と同様な作用効果が得られる。また、筒状であると、筒状でない連結導電部材に比較し、軽量とできるので、電池の重量エネルギー密度を高めることができる。
上記した両先端の中央に凹部が形成された柱状の連結導電部材、および筒形状の連結導電部材を用いた構成においては、表面に連結導電部材の先端に設けられた凹部に対向させる凸部が設けられた集電板を用いることができる。
この構成では、一対の集電板のそれぞれの表面に設けられた凸部(それぞれの凸が連結導電部材の先端側に出っ張っている)と、連結導電部材の先端凹部または筒状部材の中空部(先端凹部と同様に機能する)、および連結導電部材の柱軸とが、一直線状に並ぶように配置される。この構成であると、芯体露出部積層群の最外層にそれぞれ配置した両集電板を押圧すると、集電板の表面に設けられた凸部が当接する芯体露出部部分がより強く押圧される結果、芯体露出部積層群の内側面が凸状に出っ張ることになる。この出っ張りが連結導電部材先端の凹部または筒の中空部分に若干入り込み、連結導電部材の両先端を固定する。よって、作業性よく安定した抵抗溶接を行うことができ、良質な抵抗溶接が得られる。この結果として大電流集電性能に優れた角形密閉二次電池が得られる。
上記した各構成にかかる角形密閉二次電池においては、更に前記柱状の連結導電部材の胴回りに、樹脂製補強部材が設けられた構成とすることができる。
柱状の連結導電部材は、2分割された芯体露出部積層群相互間の導通を確保する部材であり、連結導電部材が柱状であると、芯体と接する面積が狭いので、凸部を設けなくとも溶接電流を集中させ易い。よって溶接電流の集中という観点からは、細い(直径の小さい)柱状の連結導電部材が好ましい。しかし、細い柱状連結導電部材であると、抵抗溶接用電極棒で上下方向から押圧した場合における安定性が悪いため溶接不良を生じ易い。また、押圧力により柱状連結導電部材が変形する可能性がある。
柱状の連結導電部材の胴回りに樹脂製補強部材を設ける上記構成であると、胴回りに設けられた樹脂製補強部材が、連結導電部材を補強するので、連結導電部材の変形が防止される。また、胴回りに設けられた樹脂製補強部材が見掛け上、連結導電部材の柱幅を大きくするので、連結導電部材を2分割境界の間に配置し易い。更に、樹脂製補強部材は一般に連結導電部材よりも体積当たりの重量が軽いので、連結導電部材自体を太くする場合に比較し、電池の重量エネルギー密度の低下が小さい。また、樹脂製補強部材が絶縁性である場合には、連結導電部材と電極板との無用な接触を防止するようにも機能する。
以上から、樹脂製補強部材を用いる構成であると、信頼性・安定性に優れた大電流放電対応の角形密閉二次電池を実現することができる。
ここで、樹脂製補強部材は、好ましくは柱状連結導電部材の両先端近傍を覆わないようにするのがよい。両先端は溶接電流を受け取る部分であり、溶融する部分であるからある。具体的には、柱状連結導電部材の高さをH2,樹脂製補強部材の高さをH1としたとき、[H1/H2]を、[1/3〜1/1]とし、好ましくは[1/2〜10/11]とし、樹脂製補強部材の長手方向の中央と柱状連結導電部材の長手方向中央とを一致させる。これにより、柱状連結導電部材の両先端および胴回りにおける先端部近傍を除いた部分が樹脂製補強部材で覆われる。
樹脂製補強部材は補強機能を発揮できる限り、大きさや形状に特段の制限はない。ただし、柱状連結導電部材の直径Rとし、樹脂製補強部材の厚さ(柱状連結導電部材を覆う肉厚)をWとしたとき、「W/R」が好ましくは1/3以上であるのがよい。ここでいう「W/R」においては、樹脂製補強部材が設けられた柱状連結導電部材を長手方向に直交する方向から切断した断面において面積中心点を定め、当該中心点からの放射線上で「R」および「W」を決定すればよい。
上記した各構成にかかる角形密閉二次電池においては、更に、前記一対の集電板のそれぞれが、前記外部出力端子と通電可能に接続された構成とすることができる。
本発明にかかる扁平状電極体の端部を構成する芯体露出部積層群の最外表面の夫々には、集電板が配置されて少なくとも2つの集電板で扁平部分が挟まれた構造となっている。この構造において、一対の集電板の夫々が外部出力端子に通電可能に接続されていると、集電板から外部出力端子に至る通電経路の電気的負荷を1/2にできるので、一層集電における電池抵抗が低減する。
上記した各構成にかかる角形密閉二次電池においては、前記扁平状電極体が、前記第1電極板と前記第2電極板とをセパレータを介して巻回した渦巻型電極体を扁平状に加工してなる渦巻型扁平状電極体とすることができる。
渦巻型電極体を扁平状に加工してなる渦巻型扁平状電極体は、巻回数を多くすることにより、生産性よく体積エネルギー密度に優れた電池を製造できる点で好ましい。しかし、巻回数が多くなると、集電抵抗も大きくなるので、扁平部分を2分割しその中間を柱状連結導電部材で繋ぐと集電抵抗を大幅に低減することができる。よって、本発明の作用効果は、渦巻型扁平状電極体を備えた角形密閉二次電池において一層顕著に発揮される。
次に、以上で説明した本発明角形密閉二次電池を好適に製造できる製造方法について記載する。
本発明にかかる角形密閉二次電池の製造方法は、幅方向の一方端側に芯体露出部が形成された第1電極板と、幅方向の一方端側に芯体露出部が形成された、前記第1電極板とは極性の異なる第2電極板とが、各々の芯体露出部が幅方向で対向するようセパレータを介して積層または巻回積層されてなる扁平状電極体と、前記第1電極板に接合された集電板と、前記集電板を介して前記第1電極板に通電可能に接続された外部出力端子と、前記扁平状電極体を収容する角形電池ケースと、を少なくとも備えた角形密閉二次電池の製造方法において、扁平状電極体の扁平部部分であって第1電極の芯体露出部が積層した芯体露出部積層群部分を厚み方向に2分割し、当該部分に連結導電部材を介装する第1工程と、扁平状電極体の扁平部部分であって第1電極の芯体露出部が積層された芯体露出部積層群部分の両最外表面に、集電板をそれぞれ配置する第2工程と、前記第1工程と前記第2工程が完了した後、前記連結導電部材を介在させた状態で前記集電板のそれぞれに抵抗溶接棒を当接し、電圧を印加して、前記集電部板と前記連結導電部材と2分割された芯体露出部積層群とを抵抗溶接する第3工程と、を備えることを特徴とする。
なお、上記第1工程と第2工程は先後を問わないので、何れの工程が先であってもよい。
上記製造方法により、大電流放電対応の角形密閉二次電池を生産効率よく製造することができる。
上記製造方法においては、前記柱状の連結導電部材として、筒状の部材を用いることができる。
また、前記柱状の連結導電部材として、両先端に凹部を有する部材を用いることができる。
また、前記柱状の連結導電部材として、両先端に前方に突き出た曲面を有する部材を用いることができる。
また、前記集電板の連結導電部材の先端に対向する部分に、凸部が形成された集電板を用いることができる。
また、前記柱状の連結導電部材として、その胴回りに樹脂製補強部材が設けられた部材を用いることができる。
また、前記扁平状電極体として、前記第1電極板と前記第2電極板とがセパレータを介して巻回積層された渦巻型電極体を扁平状に加工してなる渦巻型扁平状電極体を用いることができる。
以上に説明したとおり、本発明によると、大出力放電に対応できる、優れた集電効率と集電安定性とを有する角形密閉二次電池を提供することができる。
図1は、実施の形態1にかかる角形密閉二次電池の外観を示す斜視図である。 図2は、実施の形態1にかかる正負電極板を示す正面図である。 図3は、実施の形態1にかかる扁平状電極体の斜視図である。 図4は、実施の形態1にかかる集電板部材の形状を示す斜視図である。 図5は、実施の形態1にかかる柱状連結導電部材を示す図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。 図6は、実施の形態1にかかる補強部材付き連結導電部材を示す図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。 図7は、実施の形態1にかかる集電板部材が封口板および外部出力端子に取り付けられた状態を表した断面図である。 図8は、実施の形態1において扁平状電極体に柱状連結導電部材および集電板部材を抵抗溶接する様子を示す図である。 図9は、実施の形態1にかかる集電系各部材が取り付けられた扁平状電極体を表した図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)はY−Y断面図である。 図10は、他の形態にかかる連結導電部材および補強部材付き連結部材を表す図である。 図11は、他の形態にかかる集電板を表す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)におけるZ−Z断面図である。 図12は、他の形態にかかる集電板部材を表した斜視図である。 図13は、柱状連結導電部材が1個使用された他の形態にかかる電池内部構造を表した図である。
〔実施の形態1〕
本発明を実施するための形態を、渦巻型の扁平状電極体を用いてなるリチウムイオン二次電池を例にして説明する。図1は、渦巻型の扁平状渦巻電極体を用いてなるリチウムイオン二次電池(角形密閉二次電池)の外観図である。図1に示すように、実施の形態1に係るリチウムイオン二次電池は、角形電池ケース1と、角形電池ケース1の開口を封止する封口板2と、封口板2から外方に突き出た正極外部出力端子3と、負極外部出力端子4と、を有しており、角形電池ケース1の内部に主要要素である渦巻型の扁平状電極体10が収容されている。
図2は、実施の形態1のリチウムイオン二次電池に用いた正負電極板を模式的に描いた正面図である。この図では、図2(a)が正極板5、図2(b)が負極板6としてある。なお、正負電極板の何れを第1電極板としてもよい。正負電極板とも、帯状の電極芯体の長手方向に沿った一方端部を除いて、その表裏面に活物質が塗着されており、活物質が塗着された部分5a・6aが発電面となる。活物質が塗着されていない部分が芯体露出部5b・6bであり、この部分から集電が図られることになる。
上記正負電極板は、両者の間にセパレータを挟んで、芯体露出部5b・6bが幅方向に対向するようにして重ね合わされ、渦巻状に巻回されて電極体となる。この電極体が巻回厚み方向に押圧され扁平状に加工されて扁平状電極体10が作製される。このようにして作製された渦巻型の扁平状電極体10は、その両端面の一方側に正極芯体露出部が位置し、他方側に負極芯体露出部が位置した構造となる。
以下、実施の形態1にかかる角形密閉二次電池であるリチウムイオン二次電池の作製方法の詳細を、図面を参照しつつ順次説明する。ただし、本発明はこの作製方法に限定されるものではない。
<正極板の作製>
コバルト酸リチウム(LiCoO2)からなる正極活物質と、アセチレンブラックまたはグラファイト等の炭素系導電剤と、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)からなる結着剤とを、質量比90:5:5の割合で量り採り、これらをN−メチル−2−ピロリドンからなる有機溶剤等に溶解させた後、混合し、正極活物質スラリーを調製した。
次に、ダイコーターまたはドクターブレード等を用いて、長さ10000m、厚み
7.5μmの幅広の帯状アルミニウム箔からなる正極芯体の両面に、上記正極活物質スラリーを均一厚みに塗布し正極活物質層5aを形成した。この際、正極芯体の長手方向に沿う一方の端部(両面ともに同一方向の端部)にはスラリーを塗布せず、その芯体を露出させて、正極芯体露出部5bが形成されるようにした。
この極板を乾燥機内に通して上記有機溶剤を除去し、乾燥極板を作製した。この乾燥極板を、ロールプレス機を用いて、その厚みが0.06mmとなるように圧延し正極基板となし、この正極基板を幅100mmの短冊状に切り出し正極板5とした(図2(a))。この正極板5は、幅100mm、正極芯体露出部幅10mm、長さ6000mmであった。
<負極板の作製>
体積平均粒径20μmの人造黒鉛からなる負極活物質と、スチレンブタジエンゴムからなる結着剤と、カルボキシメチルセルロースからなる増粘剤とを、質量比98:1:1の割合で量り採り、これらを適量の水と混合し、負極活物質スラリーを調製した。
次に、ダイコーターまたはドクターブレード等を用いて、長さ10000m、厚み12μmの帯状の銅箔からなる負極芯体の両面に、この負極活物質スラリーを均一な厚さで塗布し負極活物質層6aを形成した。この際、負極芯体の長手方向に沿う一方の端部(両面ともに同一方向の端部)にはスラリーを塗布せず、芯体が露出したままの芯体露出部6bを形成した。
この極板を正極板の場合と同様に処理し、活物質層が形成された電極板厚みを0.05mmとした負極基板を作製し、この負極基板を幅が110mmの短冊状に切り出し負極板6とした(図2(b))。この負極板6は、幅110mm、負極芯体露出部幅8mm、長さ6200mmであった。
なお、負極活物質は、上記人造黒鉛に限られない。これに代えて又はこれと共に、天然黒鉛、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、あるいはこれらの焼成体等の炭素質物、または前記炭素質物と、リチウム、リチウム合金、およびリチウムを吸蔵・放出できる金属酸化物からなる群から選ばれる1種以上との混合物を用いることもできる。
<扁平状電極体の作製>
上記正極板と負極板とポリエチレン製微多孔膜(厚さが0.022mm)からなるセパレータとを、同極の芯体露出部同士が直接重なり、異なる芯体露出部同士が巻回方向に対し対向する側に突出し、かつ異なる活物質層間には必ずセパレータが介在するように3つの部材を位置あわせして重ね合わせ、巻き取り機により44回巻回し、巻回終端を絶縁性の巻き止めテープで止めた。この渦巻巻回体を巻回厚み方向から加圧し扁平状となして、渦巻型の扁平状電極体10を作製した。この渦巻型の扁平状電極体10の斜視図を図3に示した。
図3に基づいて渦巻型の扁平状電極体10の形状を説明する。渦巻型の扁平状電極体10は、正負電極板が44回巻回されてなるものであり、厚み方向からの平面視における一方端部に、正極芯体露出部5bが巻回積層された正極芯体露出部積層群12が形成され、他方端部に負極芯体露出部5bが巻回積層された負極芯体露出部積層群(図3奥)が形成され、同上平面視における中央部分(左右の曲部を除く領域)に扁平部11が形成された構造である。
なお、図3の符号13は、正極芯体露出部積層群12を2分割する部分を指している。この部分を2分割境界と称し、分割された正極芯体露出部積層群のそれぞれを分割された正極芯体露出部積層群(12’)と称する。
この実施の形態1の扁平部における正極芯体露出部積層群12(正極芯体の積層枚数は88枚)の全厚みは660μmであり、2分割された正極芯体露出部積層群(12’)のそれぞれの厚みは330μmであった。
<集電板部材>
図4に集電板部材を示す。この集電板部材20は、厚み0.8mmのアルミニウム板を打ち抜きし、曲げ加工して作製されたものであり、外部出力端子に取り付ける取付け穴20cを有する外部接続部20bと、外部接続部20bに繋がる2つのリード部20d・20dと、2つのリード部20d・20dのそれぞれに繋がる芯体当接部20a・20aとが一体的に形成されている。図4に示すように、芯体当接部20a・20aは、L字形状であり、外部接続部20bの平面は、芯体当接部20aの長手方向に対し垂直に形成されている。
ここで図4の集電板部材20においては、芯体当接部20a・20aが狭義の集電板に対応することになる。本発明は、芯体露出部に直接当接させる集電板を必須要素とするが、集電板と外部出力端子との接続方法は何ら限定されない。よって、図4に示す形状の集電板部材20に限定されるものではない。また、図4の芯体当接部20a・20aがL字形状に加工されているが、集電板は必ずしもこのような形状である必要はない。また、図4の集電板部材20では、2つの足(リード部および芯体当接部)を持ったものとしたが、この足を1つとしてもよい。例えば、一方の集電体は外部接続部に繋がるリード部および芯体当接部を有し、他方の集電体はリード部を有しておらず、芯体当接部のみからなるものとすることができる。ただし、図4に示す形状の集電板部材20は、電池組み立て作業性および集電性に優れるので好ましい。
<補強部材付き連結導電部材>
実施の形態1では、周囲が樹脂製補強部材で覆われた柱状連結導電部材を用意した。図5(a)に柱状連結導電部材を上方からみた平面図を示し、図5(b)に正面図を示した。また、図6(a)に柱の周囲が樹脂製補強部材で覆われた樹脂部材付き連結導電部材の平面図を示し、図6(b)に正面図を示した。
図5に示すように、この連結導電部材30は円柱状であり、両先端部に凹部が形成されている。図6に示すように、樹脂部材付き連結導電部材31は、連結導電部材30の側面に、連結導電部材30の両先端が少し付き出るようにして、連結導電部材の高さよりも短い樹脂製補強部材32を宛がった形状である。なお、周囲が樹脂製補強部材32で覆われた柱状連結導電部材30を「補強部材付き連結導電部材」と称している。
上記連結導電部材は、形状が単純であるので導電性材料から容易にでき、例えばアルミニウム、銅、ニッケル、亜鉛、鉄などの導電性金属またはこれら金属の合金を用いて作製することができる。連結導電部材の材質としては、好ましくは電解液に対する化学的安定に優れ、充放電耐性に優れた金属材料であって、電極芯体との溶接相性のよいものがよい。例えば、リチウムイオン二次電池用の正極用導電性連結部材としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましく、負極用連結導電部材としては、銅や銅合金、またはタフピッチ銅が好ましい。
他方、樹脂製補強部材としては、機械的強度に優れ、かつ抵抗溶接時の熱で溶融または軟化しない樹脂が好ましく、成形性の点で熱可塑性樹脂が好ましく、更に絶縁性を有する樹脂が好ましい。このような性質を備えた樹脂として、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などが挙げられる。安価で、且つ安定的に供給できる点から、特にPP、PEを用いることが好ましい。
樹脂製補強部材は、例えば熱可塑性樹脂を用いた射出成形法により容易に作製することができる。射出成形法によると、柱状連結導電部材を挿入する穴を同時に形成したものや、または柱状連結導電部材の周囲に樹脂を硬化させることより、補強部材一体型の柱状連結導電部材(補強部材付き連結導電部材)を作製することもできる。
柱状連結導電部材および樹脂製補強部材のサイズについて説明する。実施の形態1では、連結導電部材の円柱直径が3mm、高さが12mm、凹部のくぼみ直径が1mmであり、また樹脂製補強部材の外形直径が6mm、高さが10mmとした。だだし、これらの部材のサイズは、扁平状電極体の積層群の厚みや発電容量などを考慮して適当に設定すればよい。
<電解液>
エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:1:8の割合(1気圧、25℃)で混合した非水溶媒に、電解質塩としてのLiPF6を1.0M(モル/リットル)の割合で溶解したものを電解液とした。
<電池の組み立て>
正極側について説明する。先ず、集電板部材20を外部出力端子3に接続する。図7に、封口板周辺の集電系構造を示す。図7に示すように、封口板周辺の集電系は、封口板2の下面と集電板部材20の外部接続部20bとの間、および封口板2の上面と外部出力端子3の周縁鍔部との間、並びに封口板2に設けられた貫通穴2aの周囲に、絶縁部材50が配置され、封口板2と、集電板部材20及び外部出力端子3との間が絶縁された構造となっている。
封口板周辺の集電系の組み立て手順は次のとおりである。封口板2の所定部分に絶縁部材50を配置する。集電板部材の外部接続部20bを、その取付け穴20cが封口板2の貫通穴2aに連通するようにして、封口板2の内側の面(絶縁部材50面)に位置させる。しかる後に外部出力端子3を、貫通穴2aおよび取付け穴20cに挿通し、この状態で外部出力端子3の下部を拡径して集電板部材20の外部接続部20bと外部出力端子3とを封口板2にカシメ固定する。これにより各部材が一体化されると共に、外部出力端子3と集電板部材20とが通電可能に接続された状態となる。
負極系についても正極系の場合と同様に行う。この手順によって封口板2と外部出力端子3と集電板部材とが接続された全体を、外部出力端子側集電構造体と称することとする。
次に扁平状電極体側の集電系の構成手順、すなわち扁平状電極体と集電板部材および連結導電部材の溶接手順を説明する。図8に、扁平状電極体10と集電板部材20と連結導電部材30とを溶接する様子を表した断面模式図を示す。図8に示すように、2個の補強部材付き連結導電部材31を扁平状電極体10の2分割境界13の間に互いに離間させて配置する。
また、上記で作製した外部出力端子側集電構造体を、正負集電板部材の芯体当接部が扁平状電極体10の扁平部表面であって芯体露出部5b・6bが露出した両外表面にそれぞれ当接するようにして配置する。
この後、正極系については、図8に示すようにして、芯体当接部20aの外側面に溶接用電極棒40を当て、芯体露出部積層群12を上下方向から100〜200kg程度の加圧力で押圧しつつ、当該部分に例えば13〜15msの間、12〜18kAの電流を流す。これにより各部材が抵抗溶接される。正極系、負極系とも、このようにしてそれぞれの芯体露出部積層群(12’)とにそれぞれ2個の連結導電部材を順次抵抗溶接する。
この抵抗溶接により、正極系については、2分割境界13で2分割された芯体露出部積層群12が補強部材付き連結導電部材31で通電可能に連結され、且つ芯体露出部5aと集電板部材20の芯体当接部20aとが接続される。そして、集電板部材20は外部接続部20bを介して外部出力端子3に接続されているので、この抵抗溶接により、扁平状電極体の一方電極(正極)と外部出力端子とが通電可能に接続されることになる。負極系についても同様である。
この後、扁平状電極体10を角形電池ケース1内に挿入し、角形電池ケース1の開口部に封口板2を嵌合させ、封口板2の周囲と角形電池ケース1の接合部をレーザ溶接し、封口板2に設けられた電解液注入孔(図示せず)から上記電解液を注入し、電解液注入孔を密閉する。これにより実施の形態1にかかる角形リチウムイオン二次電池が完成する。
図9に、実施の形態1にかかるリチウムイオン二次電池の内部構造を表した断面模式図を示す。図9(a)は図1において矢視X方向からする角形電池ケース内部を透視した正面図、図9(b)はその左側面図、図9(c)は図9(a)のY−Y線断面図である。このリチウムイオン二次電池は、芯体露出部積層群が2分割され、2分割された芯体露出部積層群12’・12’の間に配置された2つの柱状連結部材により、2分割された芯体露出部積層群同士の導通が図られており、かつ2分割された芯体露出部積層群群12’・12’のそれぞれの最外表面に集電板(集電板部材の芯体当接部20a)が当接されている。
このような集電構造を採用することにより、実施の形態1では集電性が経時的に劣化し難く、格段に集電抵抗の小さい、信頼性に優れた大出力対応の角形密閉二次電池を実現することができた。
〔その他の実施の形態〕
〈1〉連結導電部材及び樹脂製補強部材
上記実施の形態1では、その周囲が樹脂製補強部材で取り囲まれた補強部材付き連結導電部材31を用いたが、樹脂製補強部材32を設けない柱状連結導電部材30を単独で用いることができる。
また、両先端に凹部30aの設けられた柱状連結導電部材に代えて、図10(a)〜(c)に示した形状の柱状連結導電部材を単独で用いることもできる。ここで、図10(a)は、軸心を空洞とした円筒状の連結導電部材であり、図10(b)は、両先端を凸曲面状に加工した柱状連結導電部材であり、図10(c)は、先端部が平坦な柱状連結導電部材である。
また、図10(a)〜(c)に示した各種の柱状連結導電部材の周囲に樹脂製補強部材を配し、補強部材付き連結導電部材(図10(a)〜(c)の(2))として用いることもできる。
また、柱状連結導電部材は、柱状であればよく、その断面形状(軸心に直交する断面)を問わないので、円形に代えて、多角形状、楕円状、その他の歪な形状の柱状連結導電部材を用いることができる。
また、断面形状が限定されない点は、樹脂製補強部材も同様である。また、樹脂製補強部材は、柱状連結導電部材の胴回りの全周を完全に覆う形状である必要はなく、一部に切欠き部分(例えば軸心方向に沿った切れ目)が形成された樹脂製補強部材であってもよい。
〈2〉集電板
実施の形態1では、図4に示した集電板部材を用いたが、前記したごとく、この集電板部材に限られない。例えば図11に示すような中央部分に外方に突き出た凸部34を有する集電板33を用いることができる。このような凸部34は、前記した集電部材20の芯体当接部20aに設けてもよい。図12に、凸部34を有する集電板部材35を示した。
凸部(突起)が形成された集電板または集電板部材を用いる実施の形態においては、柱状連結導電部材の軸心の延長線上に突起部分を位置させる必要がある。この状態で集電板等を溶接用電極棒で押圧すると、芯体露出部積層群と柱状連結導電部材の先端とがピンポイントで押圧し合うことになる。よって、ピンポイント的に良質な抵抗溶接を行える。
また、凸部が形成された集電板等と先端に凹部が形成された柱状連結導電部材との組み合わせの場合には、柱状連結導電部材の凹と集電板等の凸とが噛み合うので、柱状連結導電部材の固定が容易であり、溶接作業性が向上する。
また、上記実施の形態1においては、扁平部の芯体露出部の両外表面に一対の集電板部材を配置し、それぞれが外部出力端子に接続される形態としたが、一方のみが外部出力端子に接続された形態としてもよい。例えば一方の集電板を溶接受け部材としてのみ機能させ、これに対向する他方の集電板を外部出力端子に通電可能に接続する形態とすることができる。
〈3〉柱状連結導電部材の使用個数
上記実施の形態1においては、渦巻型の扁平状電極体の分割境界部分に補強部材付き連結導電部材を2個配置したが、柱状連結導電部材の使用個数は図13のように1個でもよく、また3個以上としてもよい。
また、上記実施の形態1においては、巻回型の扁平状電極体における例を示したが、本発明は積層型にも適用することができる。
また、上記実施の形態1では、正負両電極板とも(扁平状電極体の両端部とも)に本発明にかかる集電系構造を採用した例を示したが、本発明にかかる集電系構造は一方電極板にのみ適用しても一定の効果が得られる。
更に、上記実施の形態1では、リチウムイオン二次電池の例を示したが、本発明はリチウムイオン二次電池に限られない。例えば、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池などの角形密閉二次電池に適用できる。
本発明によると、大幅なコスト上昇を招くことなく、集電効率と集電安定性とに優れた大出力放電に対応できる角形密閉二次電池を提供することができる。よってその産業上の利用可能性は高い。
1 角形電池ケース
2 封口板
2a 封口板貫通穴
3 正極外部出力端子
4 負極外部出力端子
5 正極板
5a 正極活物質層
5b 正極芯体露出部
6 負極板
6a 負極活物質層
6b 負極芯体露出部

10 扁平状電極体
11 扁平部
12 正極芯体露出部積層群
12’ 分割された正極芯体露出部積層群
13 2分割境界

20 集電板部材
20a 芯体当接部
20b 外部接続部
20c 取付け穴
20d リード部

30 柱状連結導電部材
30a 凹部
31 補強部材付き連結導電部材
32 樹脂製補強部材
33 凸部を有する集電板
34 凸部
35 凸部を有する集電板部材

40 溶接用電極棒
50 絶縁部材

Claims (15)

  1. 幅方向の一方端側に芯体露出部が形成された第1電極板と、幅方向の一方端側に芯体露出部が形成された、前記第1電極板とは極性の異なる第2電極板とが、各々の芯体露出部が幅方向で対向するようセパレータを介して積層または巻回積層されてなる扁平状電極体と、
    前記第1電極板に接合された集電板と、
    前記集電板を介して前記第1電極板に通電可能に接続された外部出力端子と、
    前記扁平状電極体を収容する角形電池ケースと、
    を少なくとも備えた角形密閉二次電池において、
    一対の集電板が、前記扁平状電極体を構成する第1電極板の芯体露出部が露出した最外層部分であって前記扁平状電極体の扁平部部分に、当該扁平部部分を厚み方向から挟むように配置され、
    柱状の連結導電部材が、前記一対の集電板で挟まれた扁平部部分における芯体露出部積層群を2分割した間に介装され、
    前記一対の集電板と前記連結導電部材と2分割された芯体露出部積層群とが溶接接合されている、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池。
  2. 請求項1に記載の角形密閉二次電池において、
    前記柱状の連結導電部材は、前記芯体露出部に当接する両先端に前方に突き出た曲面が形成されている、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池。
  3. 請求項1に記載の角形密閉二次電池において、
    前記柱状の連結導電部材は、前記芯体露出部に当接する両先端に凹部が形成されている、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池。
  4. 請求項1に記載の角形密閉二次電池において、
    前記柱状の連結導電部材は、筒状である、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池。
  5. 請求項3または4の何れかに記載の角形密閉二次電池において、
    前記集電板は、その表面に前記連結導電部材の先端に対向させる凸部が設けられている、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池。
  6. 請求項1ないし5の何れかに記載の角形密閉二次電池において、
    前記柱状の連結導電部材の胴回りに、樹脂製補強部材が設けられている、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池。
  7. 請求項1ないし6の何れかに記載の角形密閉二次電池において、
    前記一対の集電板はそれぞれ前記外部出力端子と通電可能に接続されている、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池。
  8. 請求項1ないし7の何れかに記載の角形密閉二次電池において、
    前記扁平状電極体は前記第1電極板と前記第2電極板とをセパレータを介して巻回した渦巻型電極体を扁平状に加工してなる渦巻型扁平状電極体である、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池。
  9. 幅方向の一方端側に芯体露出部が形成された第1電極板と、幅方向の一方端側に芯体露出部が形成された、前記第1電極板とは極性の異なる第2電極板とが、各々の芯体露出部が幅方向で対向するようセパレータを介して積層または巻回積層されてなる扁平状電極体と、前記第1電極板に接合された集電板と、前記集電板を介して前記第1電極板に通電可能に接続された外部出力端子と、前記扁平状電極体を収容する角形電池ケースと、を少なくとも備えた角形密閉二次電池の製造方法において、
    扁平状電極体の扁平部部分であって第1電極の芯体露出部が積層した芯体露出部積層群部分を厚み方向に2分割し、当該部分に連結導電部材を介装する第1工程と、
    扁平状電極体の扁平部部分であって第1電極の芯体露出部が積層された芯体露出部積層群部分の両最外表面に、集電板をそれぞれ配置する第2工程と、
    前記第1工程と前記第2工程が完了した後、前記連結導電部材を介在させた状態で前記集電板のそれぞれに抵抗溶接棒を当接し、電圧を印加して、前記集電部板と前記連結導電部材と2分割された芯体露出部積層群とを抵抗溶接する第3工程と、
    を備えることを特徴とする角形密閉二次電池の製造方法。
  10. 請求項9に記載の角形密閉二次電池の製造方法において、
    前記柱状の連結導電部材として、筒状の部材を用いる、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池の製造方法。
  11. 請求項9に記載の角形密閉二次電池の製造方法において、
    前記柱状の連結導電部材として、両先端に凹部を有する部材を用いる、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池の製造方法。
  12. 請求項9に記載の角形密閉二次電池の製造方法において、
    前記柱状の連結導電部材として、両先端に前方に突き出た曲面を有する部材を用いる、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池の製造方法。
  13. 請求項9ないし12の何れかに記載の角形密閉二次電池の製造方法において、
    前記集電板の連結導電部材の先端に対向する部分には、凸部が形成されている、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池の製造方法。
  14. 請求項9ないし13の何れかに記載の角形密閉二次電池の製造方法において、
    前記柱状の連結導電部材として、その胴回りに樹脂製補強部材が設けられた部材を用いる、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池の製造方法。
  15. 請求項9ないし14の何れかに記載の角形密閉二次電池の製造方法において、
    前記扁平状電極体として、前記第1電極板と前記第2電極板とがセパレータを介して巻回積層された渦巻型電極体を扁平状に加工してなる渦巻型扁平状電極体を用いる、
    ことを特徴とする角形密閉二次電池の製造方法。
JP2010027989A 2010-02-10 2010-02-10 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法 Active JP5583421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027989A JP5583421B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
KR1020110000143A KR101859227B1 (ko) 2010-02-10 2011-01-03 각형 밀폐 2차 전지 및 각형 밀폐 2차 전지의 제조 방법
CN201110036946.XA CN102148407B (zh) 2010-02-10 2011-02-10 方形密闭二次电池及方形密闭二次电池的制造方法
US13/024,837 US8815426B2 (en) 2010-02-10 2011-02-10 Prismatic sealed secondary cell and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027989A JP5583421B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165515A true JP2011165515A (ja) 2011-08-25
JP5583421B2 JP5583421B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44353961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027989A Active JP5583421B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8815426B2 (ja)
JP (1) JP5583421B2 (ja)
KR (1) KR101859227B1 (ja)
CN (1) CN102148407B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192517A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形電池およびその製造方法
JP2012033334A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉二次電池
JP2013077496A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2013084546A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び車両
JP2013229127A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
WO2013168260A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
DE102013208772A1 (de) 2012-05-16 2013-11-21 Gs Yuasa International Ltd. Elektrisches speichergerät und verfahren zur herstellung desselben
JP2014220251A (ja) * 2009-09-30 2014-11-20 三洋電機株式会社 角形二次電池
US9257716B2 (en) 2012-01-13 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JPWO2014118873A1 (ja) * 2013-01-29 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2017143063A (ja) * 2011-08-31 2017-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
WO2017159094A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US11289734B2 (en) 2016-07-29 2022-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing secondary battery
US11394090B2 (en) 2016-07-29 2022-07-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
US11437652B2 (en) 2016-09-30 2022-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing square secondary battery

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102386366A (zh) * 2011-10-27 2012-03-21 奇瑞汽车股份有限公司 一种动力电池结构
US20140023913A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
JP5931643B2 (ja) * 2012-08-09 2016-06-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN103236565B (zh) * 2013-04-18 2015-10-28 徐敖奎 一种卷绕式方型锂离子电池
JP6137550B2 (ja) 2014-01-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR102314084B1 (ko) * 2014-04-04 2021-10-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6288065B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6837796B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6878878B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-02 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
KR102217444B1 (ko) * 2017-04-06 2021-02-22 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 전극조립체의 제조 방법
WO2020079705A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-23 Chairman, Defence Research & Development Organisation (DRDO) A secondary prismatic alkaline battery twin cell
WO2022222092A1 (zh) * 2021-04-22 2022-10-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件及其制造方法和制造***、电池单体以及电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228551A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 集電端子及び該端子を備えた蓄電装置
JP2007149353A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2009032640A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113268U (ja) 1982-01-26 1983-08-02 古河電池株式会社 極板耳群端子集結装置
US5155320A (en) * 1991-02-25 1992-10-13 Tuffaloy Products, Inc. Non-redressing welding nose design
JP3428336B2 (ja) * 1996-12-26 2003-07-22 松下電器産業株式会社 角形密閉式蓄電池
JP3552152B2 (ja) 1998-07-21 2004-08-11 株式会社デンソー 扁平巻回電極電池
US6403262B1 (en) * 2000-02-10 2002-06-11 Ntk Powerdex, Inc. Li-Ion cell with shielded leads
JP3777496B2 (ja) 2000-03-10 2006-05-24 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
US6849358B2 (en) * 2001-04-06 2005-02-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lithium ion battery
US6515449B1 (en) * 2001-11-21 2003-02-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd Battery with lead/nugget protection insert
JP4061938B2 (ja) 2001-12-20 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
JP4556428B2 (ja) * 2003-12-24 2010-10-06 株式会社Gsユアサ 電池
JP4588331B2 (ja) 2004-02-02 2010-12-01 パナソニック株式会社 角形電池とその製造方法
KR100590006B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
CN101536180A (zh) 2006-11-15 2009-09-16 株式会社大真空 电子部件的封装体
KR20080114504A (ko) * 2007-06-27 2008-12-31 산요덴키가부시키가이샤 밀폐 전지 및 그 제조 방법
US7943253B2 (en) * 2007-06-29 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery and manufacturing method therefor
JP5306746B2 (ja) * 2007-09-26 2013-10-02 日立マクセル株式会社 電池パック
KR100879297B1 (ko) * 2007-09-27 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5080199B2 (ja) * 2007-10-19 2012-11-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP4315231B2 (ja) * 2008-01-22 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP5558955B2 (ja) * 2010-07-29 2014-07-23 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池
JP2012054027A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228551A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 集電端子及び該端子を備えた蓄電装置
JP2007149353A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2009032640A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220251A (ja) * 2009-09-30 2014-11-20 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP2011192517A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形電池およびその製造方法
US8986874B2 (en) 2010-03-15 2015-03-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Prismatic cell and production method for the same
JP2012033334A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉二次電池
JP2017143063A (ja) * 2011-08-31 2017-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2013084546A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び車両
JP2013077496A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
US9257716B2 (en) 2012-01-13 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP2013229127A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
WO2013168260A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JPWO2013168260A1 (ja) * 2012-05-10 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
DE102013208772A1 (de) 2012-05-16 2013-11-21 Gs Yuasa International Ltd. Elektrisches speichergerät und verfahren zur herstellung desselben
JPWO2014118873A1 (ja) * 2013-01-29 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電池
US9991499B2 (en) 2013-01-29 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
WO2017159094A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US11289734B2 (en) 2016-07-29 2022-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing secondary battery
US11394090B2 (en) 2016-07-29 2022-07-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
US11942662B2 (en) 2016-07-29 2024-03-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery comprising a current collector comprising a current collector protrusion and a current collector opening
US11437652B2 (en) 2016-09-30 2022-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing square secondary battery
US11715846B2 (en) 2016-09-30 2023-08-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing square secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN102148407B (zh) 2015-04-01
KR101859227B1 (ko) 2018-05-18
US8815426B2 (en) 2014-08-26
JP5583421B2 (ja) 2014-09-03
US20110195287A1 (en) 2011-08-11
CN102148407A (zh) 2011-08-10
KR20110093608A (ko) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583421B2 (ja) 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
JP5774752B2 (ja) 電池及び組電池
JP4433650B2 (ja) リチウム二次単電池及びリチウム二次単電池の接続構造体
JP5917407B2 (ja) 角形二次電池
US8603193B2 (en) Method for producing prismatic secondary cell
JPH10270048A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010257945A (ja) 2次電池
KR20050028798A (ko) 2차 전지
JP2011171079A (ja) 電池
WO2014188501A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
CN113437445A (zh) 锂离子二次电池
JP2019110092A (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2001283824A (ja) リチウム二次電池
CN111293268B (zh) 电池
WO2015186834A1 (ja) 二次電池
JP5500244B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP4204366B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20240170731A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
WO2012086514A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20240058929A (ko) 에너지 저장 요소
JP5858091B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
CN117501493A (zh) 蓄能器元件,由蓄能器元件组成的复合体以及制造方法
CN114156489A (zh) 电池
CN118056330A (zh) 蓄能器元件以及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150