JP2011162112A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162112A
JP2011162112A JP2010028888A JP2010028888A JP2011162112A JP 2011162112 A JP2011162112 A JP 2011162112A JP 2010028888 A JP2010028888 A JP 2010028888A JP 2010028888 A JP2010028888 A JP 2010028888A JP 2011162112 A JP2011162112 A JP 2011162112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
battery
switch
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010028888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520629B2 (ja
Inventor
Masaki Komuro
正樹 小室
Yutaka Sato
豊 佐藤
Mikio Ono
幹夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010028888A priority Critical patent/JP5520629B2/ja
Priority to US12/929,630 priority patent/US20110198920A1/en
Priority to CN201110036642.3A priority patent/CN102161315B/zh
Priority to DE102011000665A priority patent/DE102011000665A1/de
Publication of JP2011162112A publication Critical patent/JP2011162112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520629B2 publication Critical patent/JP5520629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】オルタネータの回生量を増大させて車両の燃費性能を向上させる。
【解決手段】オルタネータ18とメインバッテリ20とによって第1電源系21が構成される。電装品26とサブバッテリ22とによって第2電源系27が構成される。また、第1電源系21と第2電源系27との間にはスイッチ31が設けられる。車両減速時にはスイッチ31が開放状態に切り換えられ、第1電源系21と第2電源系27とが切り離される。これにより、電装品26に過大な電圧を印加することなく、オルタネータ18の発電電圧を引き上げて回生量を増大させることが可能となる。このように、減速時にメインバッテリ20を十分に充電することができるため、加速時や定常走行時にオルタネータ18を停止させることが可能となる。また、オルタネータ18を停止させてエンジン負荷を軽減することにより、車両の燃費性能を向上させることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される車両用電源装置に関する。
従来の車両においては、鉛蓄電池を用いて電装品に電力を供給することが一般的であった。この鉛蓄電池は、大きな蓄電容量を確保することができるものの、充放電によって著しく劣化するという特性を有している。このため、鉛蓄電池を搭載した車両にあっては、オルタネータ(発電機)を常に発電駆動させることにより、鉛蓄電池の充放電を防止するようにしている。しかしながら、常にオルタネータを駆動することは、エンジン負荷を増大させて燃費性能を低下させる要因となっていた。そこで、鉛蓄電池に加えてリチウムイオンバッテリを備えるとともに、加速時にはオルタネータの発電電圧を0に制御する一方、減速時にはオルタネータの発電電圧を引き上げるようにした車両が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように、エンジン負荷の増大を回避しながらオルタネータを制御することにより、車両の燃費性能を向上させることが可能となる。なお、オルタネータの発電駆動を停止する際には、リチウムイオンバッテリから電装品に電力を供給することで鉛蓄電池の放電を防止している。
特開2004−225649号公報
しかしながら、特許文献1に記載された車両においては、オルタネータの電力系統に電装品が接続されており、オルタネータの発電電圧を大幅に引き上げることは不可能となっていた。すなわち、電装品の上限電圧を超えて発電電圧を設定することができないため、減速時におけるオルタネータの回生量を十分に確保することが困難であった。このように、減速時の回生量を十分に確保できない場合には、減速時以外にもオルタネータを発電駆動させる必要があるため、エンジン負荷を増大させて車両の燃費性能を低下させる要因となっていた。
本発明の目的は、発電機の回生量を増やすことにより、車両の燃費性能を向上させることにある。
本発明の車両用電源装置は、発電機とこれに接続される第1蓄電体とを備える第1電源系と、前記発電機よりも上限電圧の低い電気負荷とこれに接続される第2蓄電体とを備える第2電源系と、前記第1電源系と前記第2電源系との間に設けられ、前記第1電源系と前記第2電源系とを接続する接続状態と、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離す開放状態とに切り換えられるスイッチとを有することを特徴とする。
本発明の車両用電源装置は、前記スイッチを開放状態に切り換えたときには、前記発電機の発電電圧が前記電気負荷の上限電圧よりも高く設定される一方、前記スイッチを接続状態に切り換えたときには、前記発電機の発電電圧が前記電気負荷の上限電圧以下に設定されることを特徴とする。
本発明の車両用電源装置は、前記スイッチは車両減速時に開放状態に切り換えられることを特徴とする。
本発明によれば、第1電源系と第2電源系との間のスイッチを開放状態に切り換えることにより、発電機の発電電圧を引き上げることができ、発電機の回生量を増大させることが可能となる。これにより、発電機を積極的に停止させることが可能となり、車両の燃費性能を向上させることが可能となる。
本発明の一実施の形態である車両用電源装置を備えた車両の構成を示す概略図である。 スイッチの制御状態を示す説明図である。 車両用電源装置の電力供給状態を示す説明図である。 (a)および(b)は車両用電源装置の電力供給状態を示す説明図である。 スイッチの切換制御とオルタネータの回生制御との関係を示す説明図である。 (a)および(b)はエンジン始動時における車両用電源装置の電力供給状態を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態である車両用電源装置を備えた車両の構成を示す概略図である。 本発明の他の実施の形態である車両用電源装置を備えた車両の構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である車両用電源装置10を備えた車両11の構成を示す概略図である。図1に示すように、車両11にはエンジン12および変速機13が搭載されている。変速機13の出力軸14にはデファレンシャル機構15を介して駆動輪16が連結されている。また、エンジン12にはスタータモータ17が組み付けられている。さらに、エンジン12には発電機であるオルタネータ18が駆動ベルト19を介して連結されている。なお、図示する車両11は所謂マイクロハイブリッド車両であり、車両11にはオルタネータ18を用いた低電圧系の回生システムが搭載されている。アクセルペダルの踏み込みが解除される減速時には、オルタネータ18を発電駆動させることにより、車両11の運動エネルギーを積極的に電気エネルギーに変換して回収している。また、アクセルペダルが踏み込まれる加速時や定常走行時には、オルタネータ18による発電を停止させてエンジン負荷を軽減している。このように、エンジン負荷を増加させないようにオルタネータ18を制御することにより、車両11の燃費性能を向上させるようにしている。
ところで、車両11の燃費性能を向上させるためには、前述したように、加速時や定常走行時にオルタネータ18の発電駆動を停止させることが重要である。しかしながら、従来のように蓄電体として鉛蓄電体のみを備える車両においては、鉛蓄電池の充放電に起因する劣化を防止するため、オルタネータ18の発電駆動を停止することが困難であった。この問題を解決するには、充放電による劣化に強いリチウムイオンバッテリ等を蓄電体として採用することが考えられるが、リチウムイオンバッテリの採用は蓄電体の高コスト化を招く要因となっていた。すなわち、車両11に搭載される蓄電体には、所定期間(例えば3ヶ月)に渡る車両放置後においてスタータモータ17を十分に駆動可能な蓄電容量が求められる。しかしながら、リチウムイオンバッテリの蓄電容量あたりのコストは高いことから、必要な蓄電容量を確保するためには、蓄電体の高コスト化を招くことになっていた。このような蓄電体の高コスト化を回避するため、本発明の一実施の形態である車両用電源装置10は以下のように構成されている。
以下、車両用電源装置10の構成について説明する。車両用電源装置10には第1蓄電体としてメインバッテリ20が設けられている。また、メインバッテリ20にはスタータモータ17およびオルタネータ18が接続されている。このように、メインバッテリ20、スタータモータ17およびオルタネータ18によって第1電源系21が構成されている。なお、第1電源系21を構成するメインバッテリ20やオルタネータ18の許容電圧範囲は約12〜18Vに設定されている。すなわち、メインバッテリ20やオルタネータ18の制御上の上限電圧は18Vに設定されている。また、メインバッテリ20としては、充放電抵抗が小さくサイクル特性に優れる蓄電体が用いられる。このような蓄電体としては、リチウムイオンバッテリ、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、ニッケル水素バッテリ等の所謂ロッキングチェア型蓄電体が挙げられる。なお、ここでロッキングチェア型蓄電体とは、リチウムイオンや水素イオン等が電極間を往復することで充放電を行う蓄電体を指す。ロッキングチェア型蓄電体の蓄電機構は、電極の物理的構造変化(溶解・析出)を伴わないことから、充放電抵抗が小さくサイクル特性に優れるという特性を有している。
車両用電源装置10には第2蓄電体としてサブバッテリ22が設けられている。また、サブバッテリ22には、電気負荷として、ヘッドライト23、イグニッションコイル24および電子制御ユニット25等の電装品26が接続されている。このように、サブバッテリ22および電装品26によって第2電源系27が構成されている。なお、第2電源系27を構成するサブバッテリ22や電装品26の許容電圧範囲は約12〜15Vに設定されている。すなわち、サブバッテリ22や電装品26の制御上の上限電圧は15Vに設定されている。また、サブバッテリ22としては、所定の蓄電容量を備える蓄電体が用いられる。サブバッテリ22の蓄電容量としては、所定期間に渡る車両放置後の始動性能を考慮して設定される。このような蓄電体としては、低コストで蓄電容量の大きな鉛蓄電池等の所謂リザーブ型蓄電体が挙げられる。なお、ここでリザーブ型蓄電体とは、電極の金属等から電解液中にイオンが溶解し、電解液中のイオンが金属等として電極に析出することで充放電を行う蓄電体を指す。リザーブ型蓄電体の蓄電機構は、電極の物理的構造変化(溶解・析出)を伴うことから、ロッキングチェア型蓄電体に比して、充放電抵抗が大きくサイクル特性が悪いという特性を有している。また、サブバッテリ22はリザーブ型蓄電体に限られることはなく、低コストで所定の蓄電容量を確保することが可能であれば、ロッキングチェア型蓄電体をサブバッテリ22として用いても良い。
また、第1電源系21と第2電源系27とを接続する通電ライン30には、nチャネルFET等のスイッチ31が設けられている。このスイッチ31を接続状態に切り換えることにより、第1電源系21と第2電源系27とを電気的に接続することが可能となる。一方、スイッチ31を開放状態に切り換えることにより、第1電源系21と第2電源系27とを電気的に切り離すことが可能となる。このスイッチ31の切換制御を実行するため、車両用電源装置10には電源制御ユニット(スイッチ制御手段)32が設けられている。電源制御ユニット32は、プログラムを実行するCPU、プログラム等を記憶するROM、一時的にデータを記憶するRAM、各種センサやアクチュエータ等に接続される入出力ポート等によって構成されている。電源制御ユニット32に接続されるセンサとしては、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセル開度センサ33、車速を検出する車速センサ34、メインバッテリ20の電圧を検出する電圧センサ35、メインバッテリ20の電流を検出する電流センサ36、メインバッテリ20の温度を検出する温度センサ37、サブバッテリ22の電圧を検出する電圧センサ38、サブバッテリ22の電流を検出する電流センサ39等がある。
続いて、電源制御ユニット32によるスイッチ31の切換制御について説明する。図2はスイッチ31の制御状態を示す説明図である。図3は車両用電源装置10の電力供給状態を示す説明図である。図3には、アクセルペダルが踏み込まれる車両加速時や定常走行時の状態、つまりオルタネータ18による回生制御が停止された状態が示されている。また、図4(a)および(b)は車両用電源装置10の電力供給状態を示す説明図である。図4(a)および(b)には、アクセルペダルの踏み込みが解除される車両減速時の状態、つまりオルタネータ18による回生制御が実行された状態が示されている。なお、図3および図4においては、黒塗りの矢印を用いて電力供給状態を表している。
図2および図3に示すように、アクセルペダルが踏み込まれた場合(アクセルON)には、電源制御ユニット(発電制御手段)32はオルタネータ18の目標発電電流を「0」に設定し、オルタネータ18は発電を停止する。このとき、電源制御ユニット32によってスイッチ31は接続状態(ON)に保持され、電装品26にはメインバッテリ20およびサブバッテリ22が接続された状態となる。ここで、メインバッテリ20の蓄電容量を発揮できる電圧範囲は、サブバッテリ22の蓄電容量を発揮できる電圧範囲に比べて高く設計されている。このため、主にメインバッテリ20から電装品26に対して電力が供給される一方、サブバッテリ22からの電力供給は抑制されることになる。なお、メインバッテリ20やサブバッテリ22の蓄電割合を表す充電状態SOCm,SOCsが低下している場合には、図3に破線の矢印で示すように、状況に応じてオルタネータ18を発電駆動しても良い。
続いて、図2に示すように、アクセルペダルの踏み込みが解除された場合(アクセルOFF)には、電源制御ユニット32は車速に応じてオルタネータ18の目標発電電流を設定し、オルタネータ18は目標発電電流が得られるように発電電圧を調整する。このオルタネータ18の回生制御においては、オルタネータ18による回生量(発電量)を増やすことが重要である。そこで、電源制御ユニット32は、メインバッテリ20やサブバッテリ22の充電状態SOCm,SOCsに応じて、スイッチ31を接続状態(ON)から開放状態(OFF)に切り換えるようにしている。ここで、図4(a)に示すように、スイッチ31を接続状態に保持した場合には、第1電源系21と第2電源系27とが電気的に接続された状態となる。すなわち、上限電圧が15Vである第2電源系27を保護するため、オルタネータ18の発電電圧を15V以下に制限することが必要となる。一方、図4(b)に示すように、スイッチ31を接続状態から開放状態に切り換えた場合には、第1電源系21と第2電源系27とが電気的に切り離された状態となる。すなわち、第2電源系27からオルタネータ18およびメインバッテリ20が切り離されることから、第2電源系27の上限電圧(15V)を超えてオルタネータ18の発電電圧を設定することが可能となる。
このように、スイッチ31を開放状態に切り換えることにより、オルタネータ18の発電電圧を引き上げることができ、回生量を飛躍的に増大させることが可能となる。しかも、ロッキングチェア型蓄電体からなるメインバッテリ20の充電抵抗は小さいことから、大電流(例えば200A)で電力を取り込むことが可能となる。このため、発電電圧の引き上げに伴って増大する発電電力を、無駄なくメインバッテリ20に蓄えることが可能となる。なお、スイッチ31が開放された場合であってもサブバッテリ22から電装品26に電力が供給されるため、電装品26を正常に作動させ続けることが可能となっている。
これまで説明したように、メインバッテリ20およびオルタネータ18からなる第1電源系21と、サブバッテリ22および電装品26からなる第2電源系27とを設けるとともに、第1電源系21と第2電源系27との間にスイッチ31を設けるようにしたので、減速時におけるオルタネータ18の回生量を飛躍的に増大させることが可能となる。このように、減速時にメインバッテリ20を十分に充電することができるため、加速時や定常走行時にオルタネータ18を停止させることが可能となる。これにより、エンジン負荷を軽減して車両11の燃費性能を向上させることが可能となる。また、メインバッテリ20の充電抵抗だけに頼ることなく、前述したように発電電圧を引き上げることにより、減速時におけるオルタネータ18の回生量を増大させることができる。これにより、リチウムイオンバッテリ等からなるメインバッテリ20においては、充電抵抗を下げるために並列数を増やす必要が低減されるので、蓄電容量を小さく設計することができ、車両用電源装置10の小型化および低コスト化を図ることが可能となる。なお、メインバッテリ20の蓄電容量は、サブバッテリ22の蓄電容量よりも小さく設計されている。また、加速時にオルタネータ18を停止させることにより、エンジン負荷を抑制して車両11の加速性能を向上させることも可能となっている。
また、所定の蓄電容量を確保したサブバッテリ22が設けられることから、所定期間に渡る車両放置後の始動性能を良好に保つことが可能となる。このサブバッテリ22としては、低コストで蓄電容量の大きな鉛蓄電池等のリザーブ型蓄電体を用いることにより、車両用電源装置10の高コスト化を抑制することが可能となる。また、前述したように、オルタネータ18の回生制御が停止される状況においては、スイッチ31を接続してメインバッテリ20から電装品26に電力を供給している。これにより、サブバッテリ22の充放電を抑制することができるため、頻繁な充放電に伴って劣化するリザーブ型蓄電体を用いた場合であっても、サブバッテリ22の劣化を抑制することが可能となる。なお、ロッキングチェア型蓄電体からなるメインバッテリ20のサイクル特性は良好であるため、頻繁に充放電させてもメインバッテリ20が著しく劣化することはない。
また、スイッチ開放時のバックアップ用に設けられるサブバッテリ22は、従来のバッテリに比べて蓄電容量を削減することが可能である。これにより、メインバッテリ20とサブバッテリ22とを組み合わせた場合であっても、その大きさを従来のバッテリと同等に抑えることが可能となる。すなわち、鉛蓄電池のみを備えた従来の車両と同様に、車両用電源装置10をエンジンルームに搭載することが可能となる。これにより、車体構造を大幅に変更することなく、本発明の車両用電源装置10を搭載することが可能となる。
また、車両用電源装置10においては、蓄電容量を発揮できる電圧範囲(約12〜18V)が高いメインバッテリ20と、蓄電容量を発揮できる電圧範囲(約11〜12.8V)が低いサブバッテリ22とが並列に接続されている。これにより、サブバッテリ22として鉛蓄電池を用いた場合であっても、鉛蓄電池のみを備えた従来の車両に比べて、鉛蓄電池を放電させずに使用可能な蓄電容量(有効蓄電容量)を大幅に増やすことが可能となる。さらに、メインバッテリ20とサブバッテリ22とを並列に接続することにより、バッテリとしての総電気抵抗を低減できるため、電装品26に印加される電圧の安定化を図ることも可能となっている。
以下、スイッチ31の切換制御およびオルタネータ18の回生制御について詳細に説明する。図5はスイッチ31の切換制御とオルタネータ18の回生制御との関係を示す説明図である。なお、図5に示される端子電圧、開放電圧、充電電流は、メインバッテリ20の端子電圧や開放電圧であり、メインバッテリ20に対する充電電流である。また、図5には、アクセルペダルの踏み込みが解除される減速時の状態、つまりオルタネータ18による回生制御が実行された状態が示されている。まず、電源制御ユニット32は、メインバッテリ20の電圧、電流、温度に基づき、メインバッテリ20の充電状態SOCmを算出する。また、電源制御ユニット32は、サブバッテリ22の電圧や電流に基づき、サブバッテリ22の充電状態SOCsを算出する。
そして、図5に示すように、メインバッテリ20の充電状態SOCmが所定値M1を下回る場合(符号α)には、電源制御ユニット32はスイッチ31を接続状態のまま保持する。このように、充電状態SOCmが低下している場合には、メインバッテリ20の開放電圧が低いことから、発電電圧を15Vまで引き上げることなく所定の目標発電電流(例えば200A)を得ることが可能となる。すなわち、所定値M1とは、発電電圧が15Vを下回る範囲で所定の目標発電電流を得ることが可能な値であり、実験やシミュレーションに基づいて予め設定される値である。このように、スイッチ31を開放することなく必要な発電電流が得られる場合には、サブバッテリ22の充放電を抑制するため、スイッチ31が接続されたままオルタネータ18が発電駆動される。なお、サブバッテリ22として鉛蓄電池を用いた場合には、過放電に伴う劣化を防止するため、発電電圧を12.8V以上に制御することが望ましい。
続いて、サブバッテリ22の充電状態SOCsが所定値S1を上回った状態のもとで、メインバッテリ20の充電状態SOCmが所定値M1を上回ると(符号β)、電源制御ユニット32によってスイッチ31は開放状態に切り換えられる。このように、充電状態SOCmの上昇に伴いメインバッテリ20の端子電圧が15Vを超える状況においては、スイッチ31が開放状態に切り換えられる。これにより、発電電圧を15V以上に引き上げることができ、所定の目標発電電流(例えば200A)を確保することが可能となる。また、スイッチ開放時にはサブバッテリ22から電装品26に電力が供給されるため、サブバッテリ22の充電状態SOCsを確認した上でスイッチ31を開放している。すなわち、充電状態SOCsが所定値S1を下回る場合には、電源制御ユニット32によってスイッチ31の開放は禁止される。なお、所定値S1は、サブバッテリ22から電装品26に対して十分な電力を供給することが可能な値であり、実験やシミュレーションに基づいて予め設定される値である。
さらに、充電に伴ってメインバッテリ20の充電状態SOCmが所定値M2を上回ると(符号γ)、電源制御ユニット32によってスイッチ31は再び接続状態に切り換えられる。このように、充電状態SOCmが所定値M2を超えた時点において、メインバッテリ20の開放電圧は電装品26の上限電圧15Vに達しているため、15V以上の発電を続けると、メインバッテリ20の開放電圧は電装品26の上限電圧である15Vを超えてしまう。すなわち、発電電圧を引き上げ続けると、メインバッテリ20の開放電圧が15Vを超えてしまう状況であるため、電装品26への過大電圧印加による破損を防止する観点から、スイッチ31を接続してオルタネータ18の発電電圧を15Vに戻している。なお、所定値M2とは、電装品26の上限電圧に相当するメインバッテリ20の充電状態SOCであり、電装品26の仕様に基づいて予め設定される値である。このように、メインバッテリ20の充電状態SOCmが、所定値M1を下回る場合や所定値M2を上回る場合には、スイッチ31は接続状態に制御されることになる。すなわち、所定値M1,M2によって区画される所定範囲M3を充電状態SOCmが外れる場合には、電源制御ユニット32によってスイッチ31の開放は禁止される。
前述したように、スイッチ31を開放した状態のもとでは、第1電源系21の上限電圧である18Vまで発電電圧が引き上げられる。これにより、メインバッテリ20の端子電圧も18Vまで上昇することになるが、この場合であってもメインバッテリ20の開放電圧については、第2電源系27の上限電圧である15Vを下回るように設計されている。このように、スイッチ開放に伴って発電電圧を引き上げる際にも、メインバッテリ20の開放電圧は15Vを下回るように制御されている。これにより、安全にスイッチ31を開放状態から接続状態に切り換えることが可能となる。なお、第1電源系21の上限電圧である18Vは、電装品26の耐電圧試験における試験電圧(18V)に基づき設定されている。これにより、発電電圧を18Vまで引き上げたときに、スイッチ31が誤作動によって接続された場合であっても、電装品26の損傷を回避することが可能となる。
また、スイッチ31を開放状態に切り換える際には、充電状態SOCm,SOCsを判定するだけでなく、同一回生機会におけるスイッチ31の開放履歴についても判定している。すなわち、アクセルペダルの踏み込みが解除された後の同一回生機会においては、一度だけスイッチ31の開放が許可されるようになっている。これにより、スイッチ31が開放状態と接続状態とを繰り返すように切り換えられるハンチングを防止することが可能となる。
なお、メインバッテリ20における充電状態SOCmの算出方法として、充放電電流の積算値に基づく充電状態SOCcと、推定される開放電圧に基づく充電状態SOCvとを算出し、これらの充電状態SOCc,SOCvを重み付け合成して充電状態SOCmを算出する方法が挙げられる(例えば、特開2005−201743号公報参照)。また、サブバッテリ22における充電状態SOCsの算出方法として、充放電電流を積算して充電状態SOCsを算出する方法が挙げられる。充電状態SOCm,SOCsの算出方法としては、前述した方法に限られることはなく、他の算出方法を用いても良いことはいうまでもない。
続いて、エンジン始動時における車両用電源装置10の電力供給状態について説明する。図6(a)および(b)は、エンジン始動時における車両用電源装置10の電力供給状態を示す説明図である。なお、図6(a)および(b)においては、黒塗りの矢印を用いて電力供給状態を表している。例えば、外気温が0℃を上回る場合には、エンジン始動時にスイッチ31は開放状態に切り換えられる。図6(a)に示すように、スイッチ31を開放状態に切り換えた場合には、メインバッテリ20からスタータモータ17に電力が供給される一方、サブバッテリ22から電装品26に電力が供給される。このように、エンジン12を始動し易い環境においては、メインバッテリ20からの電力のみによってスタータモータ17を駆動している。これによって、大きなスタータ電流によるサブバッテリ22の電圧降下を回避することができる。これにより、下限電圧の低い電装品(例えばECU(Engine Control Unit)、TCU(Transmission Control Unit)等の走行に係る制御ユニット)と比べて下限電圧の高い電装品(例えばナビゲーション装置、ヘッドライト等の灯具類)の瞬時停電を防止できる。また、例えば、外気温が0℃以下となる場合には、エンジン始動時にスイッチ31は接続状態に切り換えられる。図6(b)に示すように、スイッチ31を接続状態に切り換えた場合には、メインバッテリ20とサブバッテリ22との双方から、スタータモータ17および電装品26に対して電力が供給される。このように、エンジン12を始動し難い環境においては、メインバッテリ20およびサブバッテリ22からの電力によってスタータモータ17を駆動している。なお、図6(a)および(b)に示すように、スイッチ31の制御状態に拘わらず、サブバッテリ22から電装品26に電力が供給されている。このため、スタータモータ17への大電流供給に伴う瞬間的な電圧降下を回避することができ、エンジン始動時における制御システムのダウンを回避することが可能となる。
続いて、本発明の他の実施の形態である車両用電源装置40,50について説明する。図7および図8は本発明の他の実施の形態である車両用電源装置40,50を備えた車両41,51の構成を示す概略図である。なお、図7および図8において、図1と同様の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。図7に示すように、車両用電源装置40は、第1電源系21からメインバッテリ20を切り離す位置にスイッチ42を備えている。このように、メインバッテリ20の正極ライン43にスイッチ42を設けることにより、メインバッテリ20の異常時には車両用電源装置10からメインバッテリ20を切り離すことが可能となる。これにより、異常状態のメインバッテリ20を作動させることなく、サブバッテリ22を用いて車両41を起動することが可能となる。したがって、車両41の安全性を高めることが可能となる。
また、図8に示すように、車両用電源装置50は、第1電源系21と第2電源系27とを接続する通電ライン30にスイッチユニット52を備えている。このスイッチユニット52は並列接続される複数のスイッチ53によって構成されている。また、スイッチユニット52を構成する複数のスイッチ53は、同じタイミングで接続状態と開放状態とに切り換えられる。さらに、スイッチユニット52には、スイッチ前後の電位差を検出する電圧センサ54が設けられている。そして、電源制御ユニット32は、電圧センサ54からの電圧信号を所定の判定値と比較することにより、スイッチユニット52の故障状態を判定している。すなわち、電源制御ユニット32は、全てのスイッチ53が正常に接続されたときの電圧降下量を判定値として規定し、実際の電圧降下量が判定値から外れているか否かを判定する。実際の電圧降下量が判定値に比べて大きい場合には、スイッチユニット52の内部抵抗が大きい状態、つまり全てのスイッチ53が正常に接続されていない異常状態であると判定される。このスイッチユニット52の異常判定は、スイッチユニット52における電圧降下が大きく現れることから、サブバッテリ22からスタータモータ17に電流を供給する際に行うことが望ましい。このように、エンジン始動時にスイッチユニット52の異常判定を行うことにより、車両走行前にスイッチユニット52の異常状態を把握することが可能となる。これにより、車両走行前に警告灯を表示する等の対応を採ることができ、車両51の安全性を高めることが可能となる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図示する場合には、動力源としてエンジン12のみを備える車両11,41,51に対して本発明を適用しているが、これに限られることはなく、動力源としてエンジン12および電動モータを備えるハイブリッド車両に対して本発明を適用しても良い。特に、電力消費量が多い車両については、本発明を有効に適用することが可能である。例えば、所定条件下でエンジン12を自動的に停止させる所謂アイドリングストップ車両においては、頻繁にスタータモータ17を駆動する必要があることから、本発明を極めて有効に適用することが可能である。
また、前述の説明では、オルタネータ18を発電駆動する際に、車速に応じて目標発電電流を設定しているが、これに限られることはなく、他の情報に基づいて目標発電電流を設定しても良い。さらに、図示する場合には、オルタネータ18とスタータモータ17を別個に設けているが、オルタネータ18とスタータモータ17との機能を兼ね備えた電動モータを設けても良い。なお、前述の説明では、第1電源系21の許容電圧範囲を約12〜18Vに設定しているが、この電圧範囲に限られることはない。同様に、第2電源系27の許容電圧範囲を約12〜15Vに設定しているが、この電圧範囲に限られることはない。
10 車両用電源装置
18 オルタネータ(発電機)
20 メインバッテリ(第1蓄電体)
21 第1電源系
22 サブバッテリ(第2蓄電体)
23 ヘッドライト(電気負荷)
24 イグニッションコイル(電気負荷)
25 電子制御ユニット(電気負荷)
26 電装品(電気負荷)
27 第2電源系
31 スイッチ
32 電源制御ユニット(電気負荷)
40 車両用電源装置
50 車両用電源装置
53 スイッチ

Claims (3)

  1. 発電機とこれに接続される第1蓄電体とを備える第1電源系と、
    前記発電機よりも上限電圧の低い電気負荷とこれに接続される第2蓄電体とを備える第2電源系と、
    前記第1電源系と前記第2電源系との間に設けられ、前記第1電源系と前記第2電源系とを接続する接続状態と、前記第1電源系と前記第2電源系とを切り離す開放状態とに切り換えられるスイッチとを有することを特徴とする車両用電源装置。
  2. 請求項1記載の車両用電源装置において、
    前記スイッチを開放状態に切り換えたときには、前記発電機の発電電圧が前記電気負荷の上限電圧よりも高く設定される一方、
    前記スイッチを接続状態に切り換えたときには、前記発電機の発電電圧が前記電気負荷の上限電圧以下に設定されることを特徴とする車両用電源装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用電源装置において、
    前記スイッチは車両減速時に開放状態に切り換えられることを特徴とする車両用電源装置。
JP2010028888A 2010-02-12 2010-02-12 車両用電源装置 Active JP5520629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028888A JP5520629B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 車両用電源装置
US12/929,630 US20110198920A1 (en) 2010-02-12 2011-02-04 Vehicle power supply apparatus
CN201110036642.3A CN102161315B (zh) 2010-02-12 2011-02-11 车辆用电源装置
DE102011000665A DE102011000665A1 (de) 2010-02-12 2011-02-11 Stromversorgung für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028888A JP5520629B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162112A true JP2011162112A (ja) 2011-08-25
JP5520629B2 JP5520629B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44317406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028888A Active JP5520629B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 車両用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110198920A1 (ja)
JP (1) JP5520629B2 (ja)
CN (1) CN102161315B (ja)
DE (1) DE102011000665A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140678A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Gs Yuasa Corp 液式鉛蓄電池とこれを用いた電池システム及び液式鉛蓄電池の使用方法
JP2013140677A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Gs Yuasa Corp 液式鉛蓄電池とこれを用いた電池システム
JP2013166465A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Isuzu Motors Ltd 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP2013255372A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Denso Corp 電源システム
WO2014025071A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Denso Corporation Vehicular electric power system
JP2014029124A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Suzuki Motor Corp 電源制御装置
JP2014209820A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社豊田自動織機 車両用電源システム
JP2014232674A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 富士重工業株式会社 リレー診断装置
JP2015009655A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三洋電機株式会社 蓄電システム
JP2015067042A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2015217859A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2016032361A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 車両の電源装置
JP2016196201A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 日本特殊陶業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
KR20170022416A (ko) * 2015-08-20 2017-03-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템
JP2017212808A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2017214039A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 日立化成株式会社 車両用電源システムおよび自動車
KR20180063399A (ko) * 2016-12-01 2018-06-12 현대자동차주식회사 차량의 배터리 제어방법 및 시스템
JP2018103738A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP2018207658A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 スズキ株式会社 発電制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246339B2 (ja) * 2009-09-28 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US9487090B2 (en) * 2011-11-03 2016-11-08 Johnson Controls Technology Company Dual energy storage system for micro hybrid vehicles
DE102011088973A1 (de) 2011-12-19 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen einer Spannungsgrenze in einem Bordnetz
KR101397023B1 (ko) 2012-03-23 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
DE102012007575B3 (de) * 2012-04-14 2013-10-10 Audi Ag Energiespeicheranordnung
JP5846073B2 (ja) 2012-08-06 2016-01-20 株式会社デンソー 電源システム
WO2014196506A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 古河電気工業株式会社 充電制御装置および充電制御方法
US9287579B2 (en) * 2013-07-30 2016-03-15 Johnson Controls Technology Company Battery cell with integrated heat fin
DE102013216463A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einem elektrisch angetriebenen Verdichter
DE102013221043A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Notstartvorrichtung
GB2520556B (en) * 2013-11-26 2016-05-25 Ford Global Tech Llc A method of controlling a mild hybrid electric vehicle
JP6032216B2 (ja) * 2014-01-14 2016-11-24 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
DE102014211075A1 (de) * 2014-06-11 2015-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lastoptimierte Speicherintegration
JP6102834B2 (ja) 2014-06-17 2017-03-29 マツダ株式会社 自動ブレーキ装置
JP6476936B2 (ja) * 2015-02-02 2019-03-06 スズキ株式会社 駆動制御装置
KR20160095848A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 구동 방법
JP2017061181A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
JP6456809B2 (ja) * 2015-11-30 2019-01-23 株式会社Subaru 車両用電源装置
MX366998B (es) * 2016-01-12 2019-08-02 Nissan Motor Sistema de suministro de energia y metodo para controlar el mismo.
US10807547B2 (en) * 2016-02-10 2020-10-20 Denso Corporation On-board power supply apparatus
JP6616851B2 (ja) * 2018-01-26 2019-12-04 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2019170096A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 電気自動車
CN110406482A (zh) * 2018-04-25 2019-11-05 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆低压电源管理方法及***、车辆
DE102018215605A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Ford Global Technologies, Llc Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
CN113665509B (zh) * 2020-05-15 2023-11-17 广州汽车集团股份有限公司 车辆蓄电池的电量控制方法、装置和可读存储介质
CN111923852B (zh) * 2020-07-02 2022-11-22 东风柳州汽车有限公司 一种车辆发电机控制方法及装置
CN116215248A (zh) * 2021-12-06 2023-06-06 北京罗克维尔斯科技有限公司 一种车辆动力控制***、方法、装置、存储介质及车辆
CN114407654A (zh) * 2022-01-28 2022-04-29 神龙汽车有限公司 Phev混合动力汽车低压电源供电***及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325377A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 自動車電源装置
JP2006060883A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Denso Corp 2バッテリ型車両用電源装置
JP2008154383A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Mazda Motor Corp 車両用発電機の制御装置
JP2009126395A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225649A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用始動装置
JP4583765B2 (ja) 2004-01-14 2010-11-17 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4780402B2 (ja) * 2006-06-27 2011-09-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
US7573151B2 (en) * 2007-10-11 2009-08-11 Lear Corporation Dual energy-storage for a vehicle system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325377A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 自動車電源装置
JP2006060883A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Denso Corp 2バッテリ型車両用電源装置
JP2008154383A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Mazda Motor Corp 車両用発電機の制御装置
JP2009126395A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140678A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Gs Yuasa Corp 液式鉛蓄電池とこれを用いた電池システム及び液式鉛蓄電池の使用方法
JP2013140677A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Gs Yuasa Corp 液式鉛蓄電池とこれを用いた電池システム
JP2013166465A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Isuzu Motors Ltd 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP2013255372A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Denso Corp 電源システム
JP2014029124A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Suzuki Motor Corp 電源制御装置
WO2014025071A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Denso Corporation Vehicular electric power system
JP2014209820A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社豊田自動織機 車両用電源システム
JP2014232674A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 富士重工業株式会社 リレー診断装置
JP2015009655A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三洋電機株式会社 蓄電システム
JP2015067042A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2015217859A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2016032361A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 車両の電源装置
JP2016196201A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 日本特殊陶業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
KR20170022416A (ko) * 2015-08-20 2017-03-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템
KR102392376B1 (ko) 2015-08-20 2022-04-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템
JP2017212808A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 株式会社Subaru 車両用電源装置
US10447069B2 (en) 2016-05-25 2019-10-15 Subaru Corporation Vehicle power source
JP2017214039A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 日立化成株式会社 車両用電源システムおよび自動車
KR20180063399A (ko) * 2016-12-01 2018-06-12 현대자동차주식회사 차량의 배터리 제어방법 및 시스템
JP2018103738A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP2018207658A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 スズキ株式会社 発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011000665A1 (de) 2011-08-18
JP5520629B2 (ja) 2014-06-11
US20110198920A1 (en) 2011-08-18
CN102161315B (zh) 2015-06-10
CN102161315A (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520629B2 (ja) 車両用電源装置
US10005365B2 (en) Vehicle power source
JP6367805B2 (ja) 車両用電源システム
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
US9950629B2 (en) Vehicle power source
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
US10377245B2 (en) Vehicle power source
US10377246B2 (en) Vehicle power source
JP5379713B2 (ja) アイドリングストップ車両
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
JP2014225942A (ja) 蓄電システム
JP2020096402A (ja) 車両用電源装置
JP2016194253A (ja) 車両用制御装置
JP6860421B2 (ja) 車両用電源装置
JP2018131040A (ja) 車両用制御装置
JPWO2018078785A1 (ja) 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
JP6722080B2 (ja) 車両用電源装置
JP6560713B2 (ja) 車両用電源装置
JP2011163282A (ja) 車両用電源装置
JP5474600B2 (ja) 車両用電源装置
JP6616851B2 (ja) 車両用電源装置
JP6768039B2 (ja) 車両用電源装置
JP2011167001A (ja) 電源装置
JP2020043669A (ja) 車両用電源装置
JP7227718B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250