JP2011155390A - 車載表示装置 - Google Patents

車載表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011155390A
JP2011155390A JP2010014617A JP2010014617A JP2011155390A JP 2011155390 A JP2011155390 A JP 2011155390A JP 2010014617 A JP2010014617 A JP 2010014617A JP 2010014617 A JP2010014617 A JP 2010014617A JP 2011155390 A JP2011155390 A JP 2011155390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared image
vehicle
display device
headlight
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010014617A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shiotani
武司 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010014617A priority Critical patent/JP2011155390A/ja
Publication of JP2011155390A publication Critical patent/JP2011155390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ドライバに煩わしさを感じさせることなく、赤外線画像を実景に重畳して表示できる車載表示装置を提供すること。
【解決手段】赤外線カメラ11で撮影した赤外線画像を、その一部がヘッドライト12の照射領域と重なるように、実景に重畳して表示する赤外線画像表示手段7と、前記一部における赤外線画像の輝度を、前記一部以外における赤外線画像の輝度よりも低くする表示制御手段5と、を備えることを特徴とする車載表示装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、赤外線カメラで撮影した赤外線画像を、実景に重畳して表示する車載表示装置に関する。
従来、赤外線カメラで撮影した赤外線画像からドライバの肉眼で視認困難な領域を切り出し、ヘッドアップディスプレイによってその領域の赤外線画像を実景に重畳表示する車載表示装置が知られている。このような車載表示装置において、車両が振動を受けた場合に、赤外線画像の重畳表示と、実像(道路上の白線、周辺街路樹、建物、歩行者、他の車両、二輪車等)との間にズレが発生し、煩わしさをドライバに与える。また、そのような表示を見ることにより、表示酔いが生じることがある。
そこで、車両の振動がある閾値以上となった状態が所定時間継続した場合、赤外線画像の重畳表示を通常時より見え難くなるように制御する技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、車両の振動がある閾値以上となった状態が所定時間継続した場合、振動の方向に沿って赤外線カメラの向きを変化させる技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2007−318324号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術のように、赤外線画像の重畳表示全体を見え難くしていては、本来の目的であるドライバの肉眼で視認困難な領域の視界支援としての機能を失ってしまう。
また、検知した振動の方向に沿って赤外線カメラの向きを変化させる方法では、車両振動の検知や、赤外線カメラの移動量の判断の処理時間が発生するため、振動に追従して重畳できるか(表示遅れが解消できるか)不明確である。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、ドライバに煩わしさを感じさせることなく、赤外線画像を実景に重畳して表示できる車載表示装置を提供することを目的とする。
本発明の車載表示装置は、赤外線カメラで撮影した赤外線画像を、その一部がヘッドライトの照射領域と重なるように、実景に重畳して表示する。そして、前記一部における赤外線画像の輝度を、前記一部以外における赤外線画像の輝度よりも低くする。
本発明の車載表示装置では、重畳表示する赤外線画像のうち、ヘッドライトの照射領域と重なる部分(前記一部であって、赤外線画像と実景とが重畳して見える部分)では、赤外線画像の輝度が低く、赤外線画像が比較的見え難い。そのため、車両に振動が生じ、赤外線画像と実景とがずれてしまっても、ドライバが煩わしさや表示酔いを感じることがない。
また、本発明の車載表示装置では、赤外線画像のうち、ヘッドライトの照射領域と重ならない部分(前記一部以外の部分であって、実景が肉眼では見えにくい部分)では、赤外線画像の輝度が高く、ドライバの肉眼で視認困難な領域の視界支援としての機能を奏する。
本発明の車載表示装置において、前記一部以外のうち、少なくとも、前記照射領域の周辺において、前記照射領域から離れるほど輝度が高くなるように赤外線画像の輝度を制御することが好ましい。また、前記一部における赤外線画像の輝度を、前記照射領域の境界線に近づくほど高くなるように制御することが好ましい。こうすることにより、照射領域の境界線の周囲において、輝度が、グラデーション状に、徐々に変化する。そのため、赤外線画像の表示が不自然になってしまうことがない。
本発明の車載表示装置では、ヘッドライトの照射方向を取得する照射方向取得手段を備え、取得した前記ヘッドライトの照射方向に応じて、前記赤外線画像の輝度を制御することが好ましい。具体的には、取得した前記ヘッドライトの照射方向に応じて、前記一部と、前記一部以外との位置関係(前記一部と、前記一部以外との境界線)を算出し、その算出結果に応じて、前記赤外線画像の輝度を制御することができる。こうすることにより、ヘッドライトの照射方向を変更した場合(例えばロービームからハイビームに切り替えた場合、その逆の場合、又はアダプティブ・フロントライティング・システム動作の場合)でも、赤外線画像における輝度を適切に設定できる。
また、本発明の車載表示装置では、さらに、ドライバの目の高さを取得する目の高さ取得手段を備え、取得した前記ヘッドライトの照射方向と、取得したドライバの目の高さとに応じて、前記赤外線画像の輝度を制御することが好ましい。具体的には、取得した前記ヘッドライトの照射方向と、取得したドライバの目の高さとに応じて、前記一部と、前記一部以外の位置関係(前記一部と、前記一部以外との境界線)を算出し、その算出結果に応じて、前記赤外線画像の輝度を制御することができる。こうすることにより、ドライバの体格や姿勢が異なる場合でも、赤外線画像における輝度を適切に設定できる。
本発明の車載表示装置では、車両の振動を検出する振動検出手段を備え、それによって振動を検出した場合は、赤外線画像において輝度を低くする領域を、前記一部よりも広げることができる。こうすることにより、赤外線画像と実景との位置ずれが一層見えにくくなるので、車両に振動が生じていても、ドライバが煩わしさや表示酔いを一層感じにくくなる。
車載表示装置1の構成を表すブロック図である。 車載表示装置1の各構成が車両3のどこに配置されているかを表す説明図である。 車載表示装置1が実行する処理を表すフローチャートである。 車載表示装置1により赤外線画像が表示された状態を表す説明図である。 赤外線画像における輝度の分布を表す説明図である。 赤外線画像における輝度の分布を表す説明図である。 車載表示装置1により赤外線画像が表示された状態を表す説明図である。
本発明の実施形態を説明する。
1.車載表示装置1の構成
車載表示装置1の構成を図1及び図2に基づいて説明する。図1は車載表示装置1の構成を表すブロック図であり、図2は、車載表示装置1の各構成が車両3のどこに配置されているかを表す説明図である。
車載表示装置1は、車両3に搭載されており、表示制御装置(表示制御手段)5、ヘッドアップディスプレイ(赤外線画像表示手段)7、近赤外線投光器9、近赤外線カメラ11、照度センサ13、ヘッドライトスイッチ15、ドライバカメラ(目の高さ取得手段)17、ナイトビジョンスイッチ19、及び振動センサ(振動検出手段)21を備える。また、車両3は、車載表示装置1の他に、ドライバが着座するためのシート4、ハンドル6、フロントガラス8、インストルメンタルパネル10、ヘッドライト12等を備える。
表示制御装置5は、車載表示装置1の各部を制御し、後述する各処理を実行する。
ヘッドアップディスプレイ7は、インストルメンタルパネル10の内部に配置され、液晶パネルとバックライトとを備えたディスプレイである。ヘッドアップディスプレイ7は、表示制御装置5から出力された画像を表示する。この画像には、近赤外線カメラ11により撮影された赤外線画像が含まれる。ヘッドアップディスプレイ7から出力された、画像を表示する光は、ヘッドアップディスプレイ7内の光学素子を介してインストルメンタルパネル10の上面に設けられた映像投射開口部10aを通過し、フロントガラス8で反射してドライバの視点14に入る。その結果、ドライバから見ると、車両前方に、ヘッドアップディスプレイ7に表示される画像の虚像16が表示される。近赤外線カメラ11により撮影された、車両3の前方の赤外線画像を表示する場合、虚像16と実景(ドライバの肉眼で見える光景)とが重畳するように、虚像16の表示位置は設定される。
近赤外線投光器9は、車両3の前部に設けられ、車両3の前方に近赤外線を照射する。
近赤外線カメラ11は、車両3の内部に設けられ、近赤外線投光器9が照射する赤外線を用い、車両3の前方における赤外線画像を撮影する。撮影した赤外線画像は、表示制御装置5に出力する。
照度センサ13は、車両3の内部に設けられ、その場所における照度を検出し、その検出結果を表示制御装置5に出力する。
ヘッドライトスイッチ15は、インストルメンタルパネル10に設けられており、ドライバの操作に応じて、ヘッドライト12のON/OFFを切り替える。また、ヘッドライトスイッチ15に対するドライバの操作に応じて、図示しないヘッドライト駆動装置が、ヘッドライトの照射方向を、ハイビーム(Hi)とロービーム(Lo)との間で切り替える。ヘッドライトスイッチ15におけるハイビーム/ロービームの設定は、表示制御装置5に出力される。すなわち、ヘッドライトスイッチ15は、照射方向取得手段として機能する。
ドライバカメラ17は、ハンドル6のコラム部に取り付けられたカメラであり、ドライバの顔を含む、一定範囲の画像を撮影する。撮影した画像は、表示制御装置5に出力される。
ナイトビジョンスイッチ19は、インストルメンタルパネル10に設けられており、ドライバの操作に応じて、ナイトビジョンの開始/終了を行う。なお、ナイトビジョンについては後述する。
振動センサ21は、車両3の振動を検出し、検出結果を表示制御装置5に出力する。
2.車載表示装置1が実行する処理
車載表示装置1(特に表示制御装置5)が実行する処理(ナイトビジョン)を図3のフローチャート、図4、図5の説明図に基づいて説明する。ナイトビジョンは、ドライバがナイトビジョンスイッチ19において、開始の操作を行ったときに開始される。
ステップ10では、ドライバの目の高さを把握する。具体的には、ドライバカメラ17でドライバの顔を含む一定範囲の画像を撮影し、その画像を表示制御装置5に取り込む。表示制御装置5は、ドライバの顔を含む画像において、ドライバの目を認識する。目の認識には、周知の画像認識技術を用いることができる。表示制御装置5は、予め、ドライバの顔を含む画像における目の位置と、ドライバの目の高さとの対応テーブルを備えており、ドライバの顔を含む画像における目の位置をその対応テーブルにあてはめて、ドライバの目の高さを算出する。
ステップ20では、近赤外線投光器9によって、車両3の前方に近赤外線を照射し、近赤外線カメラ11により、車両3の前方における赤外線画像を取得する。
ステップ30では、ヘッドライトスイッチ15からの出力により、ヘッドライトの照射方向がロービーム、ハイビームのいずれであるかを把握する。
ステップ40では、境界線の位置を算出する。この境界線とは、ヘッドライト12の照射領域と、その外側(ヘッドライト12で照射されていない領域)との境界線である。そして、境界線の位置とは、ヘッドアップディスプレイ7によって重畳表示された赤外線画像における、ドライバの視点14から見える境界線の位置である。
図4に、ヘッドアップディスプレイ7によって重畳表示された赤外線画像101と、境界線105(一点破線)とを示す。境界線105よりも下側の領域は、ヘッドライト12の照射領域103であり、境界線105よりも上側の領域は、ヘッドライト12によって照射されない領域である。
次に、赤外線画像における境界線の位置の算出方法を説明する。赤外線画像における境界線の位置は、ヘッドライト12の照射方向(ロービーム/ハイビーム)と、ドライバの目の高さとを決めれば、一義的に定まる。表示制御装置5は、予め、ヘッドライト12の照射方向、及びドライバの目の高さと、赤外線画像における境界線の位置との対応テーブルを備えており、前記ステップ10で把握したドライバの目の高さ、及び前記ステップ30で把握したヘッドライトの照射方向を、その対応テーブルにあてはめて、赤外線画像における境界線の位置を算出する。
ステップ50では、図5に示すように、赤外線画像における輝度の分布を設定する。図5は、上下方向における赤外線画像の輝度の分布を表す。赤外線画像における輝度は、境界線より下側にある一部(ヘッドライト12の照射領域と重なる部分)では、境界線より上側の、前記一部以外の部分よりも低い。
また、境界線より上側の部分では、境界線において最も輝度が低く、境界線から離れるほど、輝度が高くなり、やがて、輝度は一定となる。すなわち、境界線より上側の部分のうち、境界線の周辺においては、境界線から離れるほど輝度が高くなる
また、境界線より下側の部分では、境界線に近づくほど輝度が高くなる。ただし、上下方向に関する輝度の変化の割合は、境界線より上側の領域より小さい。なお、赤外線画像における輝度は、水平方向に関しては、一定である。
ステップ60では、前記ステップ50で設定した輝度により、赤外線画像を重畳表示する。
ステップ70では、ナイトビジョンスイッチ19において、ナイトビジョンの終了の操作がなされたか否かを判断する。終了の操作がなされた場合は本処理を終了し、終了の操作がなされていない場合はステップ20に戻る。
3.車載表示装置1が奏する効果
(1)車載表示装置1によれば、図4に示すように、赤外線画像101を実景(歩行者107、街路樹109、白線111等)と重畳表示することができる。赤外線画像101のうち、ヘッドライト12の照射領域103と重なる部分(境界線105よりも下側であって、赤外線画像101と実景とが重畳して見える部分)では、赤外線画像101の輝度が低く、赤外線画像101が比較的見え難い。そのため、車両3に振動が生じ、赤外線画像101と実景とがずれてしまっても、ドライバが煩わしさや表示酔いを感じることがない。
(2)車載表示装置1において、赤外線画像のうち、ヘッドライトの照射領域と重ならない部分(境界線105よりも上側であって、実景が肉眼では見えにくい部分)では、赤外線画像の輝度が高く、ドライバの肉眼で視認困難な領域の視界支援としての機能を奏する。
(3)車載表示装置1では、境界線の周囲において、輝度が、グラデーション状に、徐々に変化する。そのため、赤外線画像の表示が不自然になってしまうことがない。
(4)車載表示装置1では、特許文献1の技術のように、赤外線カメラの振動を打ち消す方向に変化させるための移動量判断手段、赤外線カメラの移動機構を装備することが不要であり、コスト削減が出来る。
(5)車載表示装置1では、ヘッドライト12の照射方向に応じて、赤外線画像における境界線の位置を算出し、その境界線の位置に応じて赤外線画像の輝度を設定する。そのため、ヘッドライトの照射方向を変更した場合でも、赤外線画像における輝度を適切に設定できる。
(6)車載表示装置1では、ドライバの目の高さに応じて、赤外線画像における境界線の位置を算出し、その境界線の位置に応じて赤外線画像の輝度を設定する。そのため、ドライバの体格や姿勢が異なる場合でも、赤外線画像における輝度を適切に設定できる。
4.その他の実施形態
(1)前記ステップ50では、図6に示すA又はBのように、赤外線画像の輝度を設定してもよい。図6のAでは、赤外線画像のうち、ヘッドライト12の照射領域と重なる部分の輝度は0である(すなわち、赤外線画像は表示されない)。図6のBでは、赤外線画像の下端から上端までにわたって、上側に進むほど、一定の割合で輝度が高くなる。
(2)車載表示装置1は、振動センサ21で所定の閾値以上の振動を検出した場合は、前記ステップ50において、輝度が低い領域を、閾値以上の振動を検出しない場合よりも、数ミリから数センチ上側に広げるように設定してもよい。こうすることにより、図7に示すように、境界線105の上側に、振動が検出されない場合よりも輝度が低くなった輝度低下領域113が生じ、赤外線画像と実景との位置ずれが一層見えにくくなるので、車両3に振動が発生しても、ドライバが煩わしさや表示酔いを一層感じにくくなる。
具体的な輝度の設定方法としては、赤外線画像において、境界線と、その数ミリから数センチ上側との間の領域の輝度を、振動センサ21で所定の閾値以上の振動を検出した場合は、その振動を検出しない場合よりも、低くする方法がある。
(3)車載表示装置1は、照度センサ13の検出結果により、ナイトビジョンの開始を制限してもよい。すなわち、ナイトビジョンスイッチ19において、ドライバがナイトビジョンの開始操作をしても、照度センサ13の検出結果が、昼間に対応する照度である場合は、ナイトビジョンを開始させないようにしてもよい。
(4)振動センサ21としては、ドライブレコーダ(タクシーなどに装備され、衝突等の衝撃があると、その直前の所定期間の映像を記録する装置)に搭載された振動センサを利用してもよい。
(5)車載表示装置1は、赤外線画像の輝度を低くする場合は、それに応じて、赤外線画像の色合いを薄くしてもよい。
(6)赤外線画像における境界線及びその周辺の輝度は、ドライバが手元の調節機構で調節できるようにしてもよい。
(7)赤外線画像における輝度の変化の態様(なめらかさ)を、ドライバが手元の調節機構で調節できるようにしてもよい。例えば、輝度は、図5や図6において、曲線状に変化してもよい。
(8)車両3は、カーブに応じてヘッドライト12の照射範囲を自動的に変えるものであってもよい。その場合も、車載表示装置1は、変化した照射範囲に応じて、照射範囲の境界線を算出し、その境界線に応じて、図5や図6に示すように赤外線画像の輝度を設定することができる。この場合の赤外線画像における輝度は、水平方向に関しては、一定でなくてもよい。
1・・・車載表示装置、3・・・車両、4・・・シート、5・・・表示制御装置、
6・・・ハンドル、7・・・ヘッドアップディスプレイ、8・・・フロントガラス、
9・・・近赤外線投光器、10・・・インストルメンタルパネル、
10a・・・映像投射開口部、11・・・近赤外線カメラ、12・・・ヘッドライト、
13・・・照度センサ、14・・・視点、15・・・ヘッドライトスイッチ、
16・・・虚像、17・・・ドライバカメラ、19・・・ナイトビジョンスイッチ、
21・・・振動センサ、101・・・赤外線画像、103・・・照射領域、
105・・・境界線、107・・・歩行者、109・・・街路樹、111・・・白線、113・・・輝度低下領域

Claims (6)

  1. 赤外線カメラで撮影した赤外線画像を、その一部がヘッドライトの照射領域と重なるように、実景に重畳して表示する赤外線画像表示手段と、
    前記一部における赤外線画像の輝度を、前記一部以外における赤外線画像の輝度よりも低くする表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする車載表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記一部以外のうち、少なくとも、前記照射領域の周辺において、前記照射領域から離れるほど輝度が高くなるように赤外線画像の輝度を制御することを特徴とする請求項1記載の車載表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記一部における赤外線画像の輝度を、前記照射領域の境界線に近づくほど高くなるように制御することを特徴とする請求項1又は2記載の車載表示装置。
  4. 前記ヘッドライトの照射方向を取得する照射方向取得手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記照射方向取得手段により取得した前記ヘッドライトの照射方向に応じて、前記赤外線画像の輝度を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載表示装置。
  5. ドライバの目の高さを取得する目の高さ取得手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記照射方向取得手段により取得した前記ヘッドライトの照射方向と、前記目の高さ取得手段により取得したドライバの目の高さとに応じて、前記赤外線画像の輝度を制御することを特徴とする請求項4に記載の車載表示装置。
  6. 車両の振動を検出する振動検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記振動検出手段により振動を検出した場合は、輝度を低くする領域を、前記一部よりも広げることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車載表示装置。
JP2010014617A 2010-01-26 2010-01-26 車載表示装置 Pending JP2011155390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014617A JP2011155390A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 車載表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014617A JP2011155390A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 車載表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011155390A true JP2011155390A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44541054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014617A Pending JP2011155390A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 車載表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011155390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221651A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日本精機株式会社 表示装置
CN112037732A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 基于红外相机的用于车辆显示器的亮度控制的装置、***及存储介质
US11410337B2 (en) 2018-03-30 2022-08-09 Sony Corporation Image processing device, image processing method and mobile body

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254044A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Denso Corp 運転支援方法、表示システム及び報知システム
JP2007274377A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 周辺監視装置、プログラム
JP2007318324A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 画像表示装置
JP2008280026A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Denso Corp 運転支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254044A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Denso Corp 運転支援方法、表示システム及び報知システム
JP2007274377A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 周辺監視装置、プログラム
JP2007318324A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 画像表示装置
JP2008280026A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Denso Corp 運転支援装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221651A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日本精機株式会社 表示装置
US11410337B2 (en) 2018-03-30 2022-08-09 Sony Corporation Image processing device, image processing method and mobile body
CN112037732A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 基于红外相机的用于车辆显示器的亮度控制的装置、***及存储介质
CN112037732B (zh) * 2020-09-11 2021-12-07 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 基于红外相机的用于车辆显示器的亮度控制的装置、***及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107444263B (zh) 车辆用显示装置
JP6699675B2 (ja) 情報提供装置
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
JP6272375B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP5590684B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP6259482B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP5459154B2 (ja) 車両用周囲画像表示装置及び方法
JP4943367B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP6865006B2 (ja) 車両用表示装置
JP2003200755A (ja) 車両用表示装置
JP2005184225A (ja) 車両用表示装置
JP2009292296A (ja) 車載表示システム
JP2008044603A (ja) 車両用防眩装置
JP2011240813A (ja) 車両用ディスプレイ装置及び車両用ディスプレイ方法
JP5855206B1 (ja) 車両用透過表示装置
JP2012162126A (ja) 車載表示装置の輝度制御装置、輝度制御プログラムおよび輝度制御方法
CN114489332A (zh) Ar-hud输出信息的显示方法及***
JP2017186008A (ja) 情報表示システム
JP2011155390A (ja) 車載表示装置
JP2018091908A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016022919A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び車両
CN110816407B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
CN110392644B (zh) 提供用于在驾驶机动车方面辅助驾驶员的光功能
JP2008055942A (ja) 夜間前方情報提供装置
JP5119675B2 (ja) 車両周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312