JP2011149330A - Cooling device for engine - Google Patents

Cooling device for engine Download PDF

Info

Publication number
JP2011149330A
JP2011149330A JP2010011197A JP2010011197A JP2011149330A JP 2011149330 A JP2011149330 A JP 2011149330A JP 2010011197 A JP2010011197 A JP 2010011197A JP 2010011197 A JP2010011197 A JP 2010011197A JP 2011149330 A JP2011149330 A JP 2011149330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
viscosity
water pump
discharge amount
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5304665B2 (en
Inventor
Yukari Araki
夕加里 荒木
Nobumine Takeuchi
信峯 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010011197A priority Critical patent/JP5304665B2/en
Publication of JP2011149330A publication Critical patent/JP2011149330A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5304665B2 publication Critical patent/JP5304665B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cooling device for an engine, which controls an amount of cooling water according to the viscosity characteristics of oil. <P>SOLUTION: The cooling device for the engine 10 includes: a radiator 20; an electric water pump 30; and a thermostat 40 switching a cooling water flow path according to the operating condition of the engine 10. The engine 10 is provided with a lubricating device supplying the oil to each portion of the engine. In the cooling device for the engine 10, it is determined whether or not the viscosity of the oil supplied to each portion of the engine is lower than a reference viscosity, and the discharge of the water pump 30 is controlled based on a determined result. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、エンジンの冷却装置に関する。   The present invention relates to an engine cooling apparatus.

エンジン(内燃機関)の冷却装置は、ラジエータ、ウォーターポンプ、サーモスタット等を備えている。そして、冷間時(例えばエンジンの始動初期時)には、エンジンの早期暖機を図るため、サーモスタットを閉鎖状態に切り替え、エンジンのシリンダブロックおよびシリンダヘッドの内部に形成されたウォータージャケットとウォーターポンプとの間で冷却水の循環(ラジエータをバイパスする循環)を行うようにしている。一方、エンジンの暖機完了後には、サーモスタットを開放状態に切り替え、エンジンのウォータージャケットから流出した冷却水の一部をラジエータに流すことで、冷却水が回収した熱をラジエータより大気に放出するようにしている。   A cooling device for an engine (internal combustion engine) includes a radiator, a water pump, a thermostat, and the like. When the engine is cold (for example, at the initial start of the engine), the thermostat is switched to the closed state in order to warm up the engine early, and the water jacket and water pump formed inside the cylinder block and cylinder head of the engine Cooling water circulation (circulation bypassing the radiator) is performed between the two. On the other hand, after the engine warm-up is completed, the thermostat is switched to the open state, and a part of the cooling water flowing out from the engine water jacket is allowed to flow to the radiator so that the heat recovered by the cooling water is released from the radiator to the atmosphere. I have to.

また、エンジンには、潤滑装置が設けられており、オイルポンプにより潤滑油(オイル)をエンジンの各部(例えば、回転支持部分や摺動部分など)へ送り、エンジンの各部を潤滑するようにしている。ここで、エンジン各部に供給されるオイルの温度が高くなりその粘度が低下すると、潤滑装置の機能を低下させる可能性がある。   Further, the engine is provided with a lubrication device, and lubricating oil (oil) is sent to each part of the engine (for example, a rotation support part and a sliding part) by an oil pump to lubricate each part of the engine. Yes. Here, when the temperature of the oil supplied to each part of the engine increases and the viscosity thereof decreases, there is a possibility that the function of the lubrication device is deteriorated.

従来では、オイルの粘度低下による潤滑装置の機能低下を抑制するために、エンジンの冷却装置において、エンジン各部に供給されるオイルが基準の温度を超えたとき、冷却水の目標冷却水温度を低く制御することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1記載のエンジンの冷却装置では、冷却水の目標冷却水温度を低く制御することによって、エンジン各部に供給されるオイルの温度上昇を抑え、オイルの粘度低下を抑制して、潤滑装置の機能を好適に発揮させるようにしている。   Conventionally, in order to suppress a decrease in the function of the lubricating device due to a decrease in oil viscosity, when the oil supplied to each part of the engine exceeds a reference temperature in the engine cooling device, the target cooling water temperature of the cooling water is lowered. Control is proposed (for example, refer patent document 1). In the engine cooling device described in Patent Document 1, by controlling the target cooling water temperature of the cooling water to be low, an increase in the temperature of oil supplied to each part of the engine is suppressed, and a decrease in the viscosity of the oil is suppressed. This function is preferably performed.

特開2006−105093号公報JP 2006-105093 A

しかし、上記特許文献1記載のエンジンの冷却装置においては、エンジン各部に供給されるオイルの粘度特性が変化した場合、その粘度特性に応じた冷却水量の制御ができないという問題があった。具体的には、エンジン各部に供給されたオイルの粘度特性が基準となる粘度特性(例えば、工場充填時のオイルの粘度特性)と異なっている場合、潤滑装置の機能を発揮させるのに適した冷却水量に制御することが困難であった。   However, the engine cooling device described in Patent Document 1 has a problem that when the viscosity characteristics of oil supplied to each part of the engine change, the amount of cooling water cannot be controlled according to the viscosity characteristics. Specifically, when the viscosity characteristics of the oil supplied to each part of the engine are different from the standard viscosity characteristics (for example, the viscosity characteristics of oil at the time of factory filling), it is suitable for exerting the function of the lubricating device. It was difficult to control the amount of cooling water.

例えば、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも高い場合には、エンジンのフリクションが増大して燃費が悪化することが懸念される。逆に、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも低い場合には、エンジンでオイル切れや、焼き付きなどが生じやすくなることが懸念される。ここで、オイルの粘度特性が変化する場合としては、例えば、工場充填時のオイルとは異なるオイル(例えば市販の低粘度オイルなど)が使用された場合、オイルに添加剤が混入された場合、オイルが劣化した場合などがある。   For example, when the viscosity of oil supplied to each part of the engine is higher than the reference viscosity, there is a concern that engine friction increases and fuel consumption deteriorates. On the contrary, when the viscosity of the oil supplied to each part of the engine is lower than the reference viscosity, there is a concern that the engine is likely to run out of oil or be seized. Here, as a case where the viscosity characteristic of the oil changes, for example, when an oil different from the oil at the time of factory filling (for example, a commercially available low viscosity oil) is used, or when an additive is mixed in the oil, The oil may have deteriorated.

本発明は、そのような問題点に鑑みてなされたものであり、オイルの粘度特性に応じた冷却水量の制御が可能なエンジンの冷却装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an engine cooling apparatus capable of controlling the amount of cooling water in accordance with the viscosity characteristics of oil.

本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、本発明は、エンジンの冷却装置であって、ラジエータと、吐出量を変更可能な可変容量型のウォーターポンプと、エンジンの運転状態に応じて冷却水の流通経路を切り替えるサーモスタットとを備えている。そして、エンジンには、エンジン各部にオイルを供給する潤滑装置が備えられ、エンジン各部に供給されたオイルの粘度特性を判定する粘度特性判定手段と、上記粘度特性判定手段の判定結果に基づいて上記ウォーターポンプの吐出量を制御する吐出量制御手段とを備えていることを特徴としている。   In the present invention, means for solving the above-described problems are configured as follows. That is, the present invention is an engine cooling device, which includes a radiator, a variable displacement water pump whose discharge amount can be changed, and a thermostat that switches a flow path of cooling water in accordance with the operating state of the engine. Yes. The engine is provided with a lubrication device that supplies oil to each part of the engine, the viscosity characteristic determining means for determining the viscosity characteristic of the oil supplied to each part of the engine, and the above result based on the determination result of the viscosity characteristic determining means Discharge amount control means for controlling the discharge amount of the water pump is provided.

上記構成によれば、エンジン各部に供給されたオイルの粘度特性に応じた冷却水量の制御を適切に行うことが可能になる。そして、オイルの粘度特性が変化した場合にも、潤滑装置の機能を好適に発揮させることが可能になる。   According to the said structure, it becomes possible to control appropriately the amount of cooling water according to the viscosity characteristic of the oil supplied to each part of the engine. Even when the viscosity characteristic of the oil changes, the function of the lubrication device can be suitably exhibited.

本発明のエンジンの冷却装置において、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも低いと判定された場合には、上記ウォーターポンプの吐出量を基準粘度の場合よりも多くすることが好ましい。   In the engine cooling device of the present invention, when it is determined that the viscosity of the oil supplied to each part of the engine is lower than the reference viscosity, it is preferable to increase the discharge amount of the water pump as compared with the reference viscosity. .

上記構成によれば、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも低いと判定された場合には、基準粘度の場合に比べ、エンジンに供給される冷却水量が多くなるので、エンジンの温度上昇にともなうオイルの温度上昇が緩やかになり、その粘度の低下が緩やかになる。これにより、エンジンでオイル切れや、焼き付きなどの発生を抑制することができる。   According to the above configuration, when it is determined that the viscosity of the oil supplied to each part of the engine is lower than the reference viscosity, the amount of cooling water supplied to the engine is larger than in the case of the reference viscosity. As the temperature rises, the temperature rise of the oil becomes gradual, and the viscosity decrease becomes gradual. As a result, it is possible to suppress the occurrence of oil shortage or seizure in the engine.

本発明のエンジンの冷却装置において、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも高いと判定された場合には、上記ウォーターポンプの吐出量を基準粘度の場合よりも少なくすることが好ましい。   In the engine cooling device of the present invention, when it is determined that the viscosity of the oil supplied to each part of the engine is higher than the reference viscosity, it is preferable that the discharge amount of the water pump is smaller than that of the reference viscosity. .

上記構成によれば、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも高いと判定された場合には、基準粘度の場合に比べ、エンジンに供給される冷却水量が少なくなるので、エンジンの温度上昇にともなうオイルの温度上昇が速やかになり、その粘度の低下が速やかになる。これにより、エンジンのフリクションの増大を抑制することができ、燃費の悪化を抑制することができる。   According to the above configuration, when it is determined that the viscosity of the oil supplied to each part of the engine is higher than the reference viscosity, the amount of cooling water supplied to the engine is smaller than in the case of the reference viscosity. As the temperature rises, the temperature of the oil rises quickly, and the viscosity decreases rapidly. Thereby, an increase in engine friction can be suppressed, and deterioration of fuel consumption can be suppressed.

また、エンジンの暖機中に上記ウォーターポンプの吐出量を制限する吐出量制限手段を備えたエンジンの冷却装置において、エンジンの暖機中、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも低いと判定された場合には、上記吐出量制限手段による上記ウォーターポンプの吐出量の制限を基準粘度の場合に比べ早く解除することが好ましい。   Further, in the engine cooling device provided with the discharge amount limiting means for limiting the discharge amount of the water pump during engine warm-up, the viscosity of oil supplied to each part of the engine during engine warm-up is higher than the reference viscosity. When it is determined that the value is low, it is preferable that the restriction on the discharge amount of the water pump by the discharge amount restriction unit is released earlier than in the case of the reference viscosity.

上記構成によれば、エンジンの暖機中、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも低いと判定された場合には、基準粘度の場合に比べ、ウォーターポンプの吐出量が早く増大されるので、エンジンの温度上昇にともなうオイルの温度上昇が緩やかになり、その粘度の低下が緩やかになる。これにより、エンジンの暖機時、エンジンでオイル切れや、焼き付きなどの発生を抑制することができる。   According to the above configuration, when the viscosity of the oil supplied to each part of the engine is determined to be lower than the reference viscosity during the warm-up of the engine, the discharge amount of the water pump increases faster than the reference viscosity. Therefore, the temperature rise of the oil accompanying the temperature rise of the engine becomes gentle, and the decrease in the viscosity becomes gentle. As a result, when the engine is warmed up, it is possible to suppress the occurrence of oil shortage or seizure in the engine.

また、エンジンの暖機中に上記ウォーターポンプの吐出量を制限する吐出量制限手段を備えたエンジンの冷却装置において、エンジンの暖機中、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも高いと判定された場合には、上記吐出量制限手段による上記ウォーターポンプの吐出量の制限を基準粘度の場合に比べ遅く解除することが好ましい。   Further, in the engine cooling device provided with the discharge amount limiting means for limiting the discharge amount of the water pump during engine warm-up, the viscosity of oil supplied to each part of the engine during engine warm-up is higher than the reference viscosity. When it is determined that it is high, it is preferable to release the restriction on the discharge amount of the water pump by the discharge amount restriction means later than in the case of the reference viscosity.

上記構成によれば、エンジンの暖機中、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも高いと判定された場合には、基準粘度の場合に比べ、ウォーターポンプの吐出量が遅く増大されるので、エンジンの温度上昇にともなうオイルの温度上昇が速やかになり、その粘度の低下が速やかになる。これにより、エンジンの暖機時、エンジンのフリクションの増大を抑制することができ、燃費の悪化を抑制することができる。   According to the above configuration, when the viscosity of the oil supplied to each part of the engine is determined to be higher than the reference viscosity during the warm-up of the engine, the discharge amount of the water pump increases later than in the case of the reference viscosity. As a result, the temperature of the oil rises rapidly as the temperature of the engine rises, and the viscosity decreases rapidly. Thereby, when the engine is warmed up, an increase in engine friction can be suppressed, and deterioration in fuel consumption can be suppressed.

本発明のエンジンの冷却装置において、上記ウォーターポンプが電動式のウォーターポンプであることが好ましい。これにより、ウォーターポンプの回転数を制御することでウォーターポンプの吐出量を容易に変更するが可能になる。また、エンジンの暖機中にウォーターポンプの吐出量を制限する吐出量制限手段を備えたエンジンの冷却装置においては、ウォーターポンプの回転数を制御することでウォーターポンプの吐出量制限制御を容易に行うことが可能になる。   In the engine cooling device of the present invention, the water pump is preferably an electric water pump. Thereby, it becomes possible to change easily the discharge amount of a water pump by controlling the rotation speed of a water pump. Also, in an engine cooling device having a discharge amount limiting means for limiting the discharge amount of the water pump during engine warm-up, the discharge amount restriction control of the water pump can be easily performed by controlling the rotation speed of the water pump. It becomes possible to do.

本発明によれば、エンジン各部に供給されたオイルの粘度特性に応じた冷却水量の制御を適切に行うことが可能になる。そして、オイルの粘度特性が変化した場合にも、潤滑装置の機能を好適に発揮させることが可能になる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to control appropriately the amount of cooling water according to the viscosity characteristic of the oil supplied to each part of the engine. Even when the viscosity characteristic of the oil changes, the function of the lubrication device can be suitably exhibited.

本発明の実施形態に係るエンジンの冷却装置の概略構成を模式的に示す図である。It is a figure showing typically the schematic structure of the cooling device of the engine concerning the embodiment of the present invention. 図1のエンジンの冷却装置において行われるウォーターポンプの吐出量制御の第1の例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a first example of water pump discharge amount control performed in the engine cooling device of FIG. 1. ウォーターポンプの吐出量制御の第2の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd example of discharge amount control of a water pump. ウォーターポンプの吐出量制御の第2の例による効果を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the effect by the 2nd example of discharge amount control of a water pump. ウォーターポンプの吐出量制御の第3の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 3rd example of discharge amount control of a water pump. ウォーターポンプの吐出量制御の第4の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 4th example of discharge amount control of a water pump. ウォーターポンプの吐出量制御の第5の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 5th example of discharge amount control of a water pump.

本発明を具体化した実施形態について添付図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

−エンジンの冷却装置の概略構成−
まず、本発明の実施形態に係るエンジンの冷却装置の概略構成について、図1を参照して説明する。
-Schematic configuration of engine cooling device-
First, a schematic configuration of an engine cooling device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図1に示すように、エンジン10の冷却装置は、ラジエータ20と、ウォーターポンプ30と、エンジン10の運転状態に応じて冷却水の流通経路を切り替えるサーモスタット40とを備えている。また、エンジン10には、潤滑装置が設けられており、図示しないオイルポンプによって潤滑油(オイル)をエンジン10の各部(例えば、回転支持部分や摺動部分など)へ圧送して、エンジン10の各部を潤滑するようにしている。   As shown in FIG. 1, the cooling device for the engine 10 includes a radiator 20, a water pump 30, and a thermostat 40 that switches the flow path of the cooling water according to the operating state of the engine 10. In addition, the engine 10 is provided with a lubrication device, and lubricating oil (oil) is pumped to each part of the engine 10 (for example, a rotation support part and a sliding part) by an oil pump (not shown), so that the engine 10 Each part is lubricated.

具体的には、図1に示すように、エンジン10の内外には、閉ループとされる冷却水の循環通路が設けられており、ウォーターポンプ30によって冷却水が循環通路を循環されるようになっている。冷却水として、例えば、LLC(Long Life Coolant)と呼ばれる不凍液等を用いることが可能である。   Specifically, as shown in FIG. 1, a cooling water circulation passage which is a closed loop is provided inside and outside the engine 10, and the cooling water is circulated through the circulation passage by the water pump 30. ing. As the cooling water, for example, an antifreeze liquid called LLC (Long Life Coolant) can be used.

冷却液の循環通路は、エンジン10の内部に設けられる内部通路と、エンジン10の外部に設けられる外部通路とを含んでいる。   The coolant circulation path includes an internal path provided inside the engine 10 and an external path provided outside the engine 10.

内部通路は、主として、エンジン10のシリンダブロック11に設けられるウォータージャケット11aと、エンジン10のシリンダヘッド12に設けられるウォータージャケット12aとを含んだ構成となっている。   The internal passage mainly includes a water jacket 11 a provided in the cylinder block 11 of the engine 10 and a water jacket 12 a provided in the cylinder head 12 of the engine 10.

シリンダブロック11のウォータージャケット11aと、シリンダヘッド12のウォータージャケット12aとには、ウォーターポンプ30から吐出される冷却水が供給されるようになっている。つまり、ウォーターポンプ30の下流側通路は、二股に分岐されており、一方がシリンダブロック11のウォータージャケット11aの上流部に、他方がシリンダヘッド12のウォータージャケット12aの上流部に連結されている。なお、シリンダブロック11のウォータージャケット11aの下流部は、ウォーターポンプ30からシリンダヘッド12のウォータージャケット12aへ至る通路に連通されている。   Cooling water discharged from the water pump 30 is supplied to the water jacket 11 a of the cylinder block 11 and the water jacket 12 a of the cylinder head 12. That is, the downstream passage of the water pump 30 is bifurcated, one connected to the upstream portion of the water jacket 11 a of the cylinder block 11 and the other connected to the upstream portion of the water jacket 12 a of the cylinder head 12. The downstream portion of the water jacket 11a of the cylinder block 11 is communicated with a passage from the water pump 30 to the water jacket 12a of the cylinder head 12.

また、外部通路は、主として、シリンダヘッド12のウォータージャケット12aの出口からシリンダブロック11のウォータージャケット11aの入口(ウォーターポンプ30の入口)に至るラジエータ通路13およびヒータ通路14を含んだ構成となっている。   The external passage mainly includes a radiator passage 13 and a heater passage 14 that extend from the outlet of the water jacket 12a of the cylinder head 12 to the inlet of the water jacket 11a of the cylinder block 11 (inlet of the water pump 30). Yes.

ラジエータ通路13の途中には、ラジエータ20が設けられている。ラジエータ20は、シリンダヘッド12のウォータージャケット12aからラジエータ通路13側へ排出される冷却水の熱を放熱して冷却するものである。   A radiator 20 is provided in the middle of the radiator passage 13. The radiator 20 radiates and cools the heat of the cooling water discharged from the water jacket 12a of the cylinder head 12 to the radiator passage 13 side.

ラジエータ通路13には、バイパス通路15が設けられている。バイパス通路15は、ラジエータ20の上流側と下流側とを短絡接続して、ラジエータ20に冷却水を流さないようにするためのものである。   A bypass passage 15 is provided in the radiator passage 13. The bypass passage 15 is for short-circuiting the upstream side and the downstream side of the radiator 20 so that the cooling water does not flow through the radiator 20.

さらに、ラジエータ通路13の下流側とバイパス通路15との接続部位には、サーモスタット40が設けられている。サーモスタット40として、例えば、冷却水の温度の高低に応じて膨張・収縮するサーモワックスを駆動源として弁体を駆動するものを用いることが可能である。なお、冷却水の流通経路をエンジン10の状態に応じて切り替える機能を有するものであれば、他の手段を用いてもよい。   Further, a thermostat 40 is provided at a connection portion between the downstream side of the radiator passage 13 and the bypass passage 15. As the thermostat 40, it is possible to use, for example, a valve that drives a valve body using a thermo wax that expands and contracts according to the temperature of the cooling water as a driving source. Other means may be used as long as it has a function of switching the coolant flow path according to the state of the engine 10.

サーモスタット40の動作について簡単に説明する。冷却水の温度が所定の開弁温度(例えば80℃)よりも低い場合、サーモスタット40が閉弁状態(閉鎖状態)に切り替えられる。すると、エンジン10のシリンダブロック11およびシリンダヘッド12のウォータージャケット11a,12aとウォーターポンプ30との間で冷却水の循環が行われる。図1の実線矢印X1で示すように、シリンダヘッド12のウォータージャケット12aから排出された冷却水が、ラジエータ20をバイパスさせるバイパス通路15を通過することで、エンジン10の暖機が早期に完了するようにしている。   The operation of the thermostat 40 will be briefly described. When the temperature of the cooling water is lower than a predetermined valve opening temperature (for example, 80 ° C.), the thermostat 40 is switched to the valve closed state (closed state). Then, the cooling water is circulated between the water block 30 and the water jackets 11 a and 12 a of the cylinder block 11 and the cylinder head 12 of the engine 10. As indicated by the solid arrow X1 in FIG. 1, the cooling water discharged from the water jacket 12a of the cylinder head 12 passes through the bypass passage 15 that bypasses the radiator 20, so that the warm-up of the engine 10 is completed at an early stage. I am doing so.

一方、冷却水の温度が開弁温度以上の場合、サーモスタット40が開弁状態(開放状態)に切り替えられる。すると、エンジン10のシリンダブロック11およびシリンダヘッド12のウォータージャケット11a,12aから流出した冷却水の一部がラジエータ20へ送られる。図1の2点鎖線矢印X2で示すように、シリンダヘッド12のウォータージャケット12aから排出された冷却水がラジエータ20を通過することで、冷却水が回収した熱をラジエータ20より大気に放出するようにしている。   On the other hand, when the temperature of the cooling water is equal to or higher than the valve opening temperature, the thermostat 40 is switched to the valve open state (open state). Then, a part of the cooling water flowing out from the cylinder block 11 of the engine 10 and the water jackets 11 a and 12 a of the cylinder head 12 is sent to the radiator 20. As indicated by a two-dot chain line arrow X2 in FIG. 1, the cooling water discharged from the water jacket 12a of the cylinder head 12 passes through the radiator 20, so that the heat recovered by the cooling water is released from the radiator 20 to the atmosphere. I have to.

また、ヒータ通路14には、車室内を暖房するための熱源としてのヒータコア16が配設されている。ヒータコア16は、ヒータ通路14においてシリンダヘッド12のウォータージャケット12aの出口寄りに設けられており、シリンダヘッド12のウォータージャケット12aから排出された高温の冷却水の熱を回収して車室内で発散するようになっている。ヒータ通路14には、図1の実線矢印Yで示すように、冷却水が常時流通するようになっている。   The heater passage 14 is provided with a heater core 16 as a heat source for heating the passenger compartment. The heater core 16 is provided near the outlet of the water jacket 12a of the cylinder head 12 in the heater passage 14, collects the heat of the high-temperature cooling water discharged from the water jacket 12a of the cylinder head 12, and diverges in the vehicle interior. It is like that. As shown by the solid line arrow Y in FIG. 1, cooling water always flows through the heater passage 14.

なお、ラジエータ20の近傍には、ラジエータ20による冷却水の放熱作用を高めるための電動式の送風ファン21が設けられている。また、ヒータコア16の近傍には、ヒータコア16による放熱で発生した暖気を車室内に送り込むための電動式の送風ファン17が設けられている。   An electric blower fan 21 is provided in the vicinity of the radiator 20 for enhancing the heat radiation effect of the cooling water by the radiator 20. In addition, an electric blower fan 17 is provided in the vicinity of the heater core 16 for sending warm air generated by heat radiation from the heater core 16 into the vehicle interior.

ウォーターポンプ30は、上述した冷却水の循環通路内で冷却水を循環させるものである。この実施形態では、ウォーターポンプ30は、冷却水の吐出量を変更可能な可変容量型のウォーターポンプとして構成されている。具体的には、ウォーターポンプ30は、電動式のウォーターポンプとして構成されている。ウォーターポンプ30の動作は、エンジンECU100によって制御される。このウォーターポンプ30を駆動するためのモータドライバ31には、図示しないバッテリから駆動電流が供給されるようになっている。そして、エンジンECU100によりモータドライバ31に供給する駆動電流を制御することによって、ウォーターポンプ30の回転数が変更され、ウォーターポンプ30の吐出量が変更され、エンジン10に供給される冷却水量が変更される。   The water pump 30 circulates the cooling water in the above-described cooling water circulation passage. In this embodiment, the water pump 30 is configured as a variable capacity water pump capable of changing the discharge amount of the cooling water. Specifically, the water pump 30 is configured as an electric water pump. The operation of the water pump 30 is controlled by the engine ECU 100. A drive current is supplied from a battery (not shown) to the motor driver 31 for driving the water pump 30. Then, by controlling the drive current supplied to the motor driver 31 by the engine ECU 100, the rotational speed of the water pump 30 is changed, the discharge amount of the water pump 30 is changed, and the amount of cooling water supplied to the engine 10 is changed. The

上述のように構成されたエンジン10の冷却装置は、エンジン10の各種制御を司るエンジンECU100によって制御される。エンジンECU100は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、入力インターフェース、出力インターフェース等を含んだ構成となっている。エンジンECU100には、エンジン10の回転数Neを検出するクランクポジションセンサ(回転速度センサ)101、冷却水の温度Twを検出する水温センサ102などの各種センサに接続されている。クランクポジションセンサ101は、エンジン10のクランクシャフトの近傍に設けられている。水温センサ102は、ウォーターポンプ30の出口近傍に設けられている。エンジンECU100は、これら各種センサ101,102からの検出信号に基づいて、後述するウォーターポンプ30の吐出量制御や、吐出量制限制御を含むエンジン10の冷却装置の各種制御を実行する。   The engine 10 cooling device configured as described above is controlled by an engine ECU 100 that controls various controls of the engine 10. The engine ECU 100 includes a CPU, a ROM, a RAM, a backup RAM, an input interface, an output interface, and the like. The engine ECU 100 is connected to various sensors such as a crank position sensor (rotational speed sensor) 101 that detects the rotational speed Ne of the engine 10 and a water temperature sensor 102 that detects the temperature Tw of the cooling water. The crank position sensor 101 is provided in the vicinity of the crankshaft of the engine 10. The water temperature sensor 102 is provided in the vicinity of the outlet of the water pump 30. Based on the detection signals from these various sensors 101 and 102, the engine ECU 100 executes various controls of the cooling device for the engine 10 including the discharge amount control of the water pump 30 and the discharge amount restriction control described later.

−実施形態の特徴部分−
この実施形態では、エンジン10の冷却装置において、エンジン10の各部に供給されたオイルの粘度特性を判定する粘度特性判定手段と、このオイル粘度特性判定手段の判定結果に基づいてウォーターポンプ30の吐出量を制御する吐出量制御手段とを備えていることを特徴としている。以下、この実施形態の特徴部分を適用した複数の例について説明する。
-Characteristic part of embodiment-
In this embodiment, in the cooling device of the engine 10, viscosity characteristic determination means for determining the viscosity characteristics of oil supplied to each part of the engine 10, and discharge of the water pump 30 based on the determination result of the oil viscosity characteristic determination means Discharge amount control means for controlling the amount is provided. Hereinafter, a plurality of examples to which the characteristic part of this embodiment is applied will be described.

(第1の例)
第1の例について、図1、図2を参照して説明する。図2は、図1のエンジン10の冷却装置において行われるウォーターポンプ30の吐出量制御の第1の例を示すフローチャートである。
(First example)
A first example will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart showing a first example of discharge amount control of the water pump 30 performed in the cooling device for the engine 10 of FIG.

図2のフローチャートに示すルーチンは、エンジンECU100が実行するエンジン10の冷却装置におけるウォーターポンプ30の吐出量制御に関するものであり、一定周期ごとに繰り返される。   The routine shown in the flowchart of FIG. 2 relates to the discharge amount control of the water pump 30 in the cooling device for the engine 10 executed by the engine ECU 100, and is repeated at regular intervals.

まず、エンジンECU100は、ステップST1において、エンジン10の各部に供給されたオイルの粘度特性を判定する。具体的には、エンジン10の各部に供給されたオイルの粘度特性が基準となるオイルの粘度特性と同じかどうかを判定する。粘度特性は、エンジン10の各部に供給されたオイルの粘度(単に、オイル粘度とも言う。)の冷却水の温度Twに対する特性である。オイル粘度は、例えば、エンジン10の燃料噴射量、エンジン回転数Ne、冷却水の温度Twに基づいて推定することが可能である。例えば、エンジン10の燃料噴射量、エンジン回転数Ne、冷却水の温度Twをパラメータとするマップを予めエンジンECU100に記憶させておき、このマップを参照することで、ある冷却水の温度Twにおけるオイル粘度を求めることが可能である。   First, the engine ECU 100 determines the viscosity characteristics of the oil supplied to each part of the engine 10 in step ST1. Specifically, it is determined whether or not the viscosity characteristics of the oil supplied to each part of the engine 10 are the same as the reference oil viscosity characteristics. The viscosity characteristic is a characteristic of the viscosity of oil supplied to each part of the engine 10 (also simply referred to as oil viscosity) with respect to the temperature Tw of the cooling water. The oil viscosity can be estimated based on, for example, the fuel injection amount of the engine 10, the engine speed Ne, and the cooling water temperature Tw. For example, a map having the fuel injection amount of the engine 10, the engine speed Ne, and the cooling water temperature Tw as parameters is stored in advance in the engine ECU 100, and the oil at a certain cooling water temperature Tw is referred to by referring to this map. It is possible to determine the viscosity.

また、基準となる粘度特性として、例えば、工場充填時のオイルの粘度特性を用いることが可能である。基準となる粘度特性はエンジンECU100のROMに予め記憶されている。エンジン10の各部に供給されたオイルの粘度特性が基準となるオイルの粘度特性と異なる場合として、例えば、工場充填時のオイルとは異なるオイル(例えば市販の低粘度オイル、高粘度オイルなど)が使用された場合、オイルに添加剤が混入された場合、オイルが劣化した場合などがある。   In addition, as a reference viscosity characteristic, for example, the viscosity characteristic of oil at the time of factory filling can be used. The reference viscosity characteristic is stored in advance in the ROM of the engine ECU 100. As a case where the viscosity characteristics of the oil supplied to each part of the engine 10 are different from the viscosity characteristics of the reference oil, for example, an oil (for example, a commercially available low-viscosity oil, high-viscosity oil, etc.) different from the oil at the factory filling is used. When used, the oil may be mixed with additives, or the oil may deteriorate.

そして、エンジンECU100は、ステップST2において、ステップST1の判定結果に基づいてウォーターポンプ30の吐出量を制御する。具体的には、エンジン10の各部に供給されたオイルの粘度特性が基準となるオイルの粘度特性と同じと判定された場合には、現在のウォーターポンプ30の吐出量を維持する制御を行う。一方、エンジン10の各部に供給されたオイルの粘度特性が基準となるオイルの粘度特性と異なると判定された場合には、ウォーターポンプ30の吐出量を増減する制御を行う。この場合、ウォーターポンプ30は電動式のウォーターポンプであるため、エンジンECU100によりモータドライバ31に供給する駆動電流を変更することで、ウォーターポンプ30の回転数が増減され、ウォーターポンプ30の吐出量が増減される。   In step ST2, engine ECU 100 controls the discharge amount of water pump 30 based on the determination result in step ST1. Specifically, when it is determined that the viscosity characteristics of the oil supplied to each part of the engine 10 are the same as the reference oil viscosity characteristics, control is performed to maintain the current discharge amount of the water pump 30. On the other hand, when it is determined that the viscosity characteristic of the oil supplied to each part of the engine 10 is different from the reference oil viscosity characteristic, control is performed to increase or decrease the discharge amount of the water pump 30. In this case, since the water pump 30 is an electric water pump, the number of revolutions of the water pump 30 is increased or decreased by changing the drive current supplied to the motor driver 31 by the engine ECU 100, and the discharge amount of the water pump 30 is increased. Increased or decreased.

この例によれば、エンジン各部に供給されたオイルの粘度特性に応じた冷却水量の制御を適切に行うことが可能になる。そして、エンジン10の各部に供給されたオイルの粘度特性が基準となるオイルの粘度特性と異なっている場合にも、潤滑装置の機能を好適に発揮させることが可能になる。例えば、工場充填時のオイルとは異なる低粘度オイルが使用された場合などには、ウォーターポンプ30の吐出量を多くする制御を行うことで、エンジン10でオイル切れや、焼き付きなどの発生を抑制することが可能になる。逆に、工場充填時のオイルとは異なる高粘度オイルが使用された場合などには、ウォーターポンプ30の吐出量を少なくする制御を行うことで、フリクションの増大、燃費の悪化を抑制することが可能になる。   According to this example, it becomes possible to appropriately control the amount of cooling water according to the viscosity characteristics of the oil supplied to each part of the engine. Even when the viscosity characteristics of the oil supplied to each part of the engine 10 are different from the viscosity characteristics of the reference oil, the function of the lubrication device can be suitably exhibited. For example, when low-viscosity oil different from the oil at the time of factory filling is used, control of increasing the discharge amount of the water pump 30 prevents the engine 10 from running out of oil or seizing. It becomes possible to do. Conversely, when high-viscosity oil different from the oil at the time of factory filling is used, control to reduce the discharge amount of the water pump 30 can suppress increase in friction and deterioration in fuel consumption. It becomes possible.

(第2の例)
以下では、エンジン10の冷却装置において、エンジン10の各部に供給されたオイルの粘度を常時監視し、そのオイル粘度に基づいてウォーターポンプ30の吐出量制御を行う例(第2〜第5の例)を挙げている。
(Second example)
Hereinafter, in the cooling device of the engine 10, examples of constantly monitoring the viscosity of oil supplied to each part of the engine 10 and controlling the discharge amount of the water pump 30 based on the oil viscosity (second to fifth examples) ).

第2の例について、図1、図3を参照して説明する。図3は、図1のエンジン10の冷却装置において行われるウォーターポンプ30の吐出量制御の第2の例を示すフローチャートである。この第2の例は、実施形態の特徴部分を、エンジン10の暖機中にウォーターポンプ30の吐出量を制限する吐出量制限制御を行うエンジン10の冷却装置に適用した例となっている。   A second example will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing a second example of discharge amount control of the water pump 30 performed in the cooling device for the engine 10 of FIG. The second example is an example in which the characteristic portion of the embodiment is applied to a cooling device for the engine 10 that performs discharge amount restriction control for restricting the discharge amount of the water pump 30 while the engine 10 is warmed up.

まず、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御について説明する。ウォーターポンプ30の吐出量制限制御は、エンジン10の暖機中、水温センサ102によって検出される冷却水の温度Twが所定の切替温度未満の場合に、ウォーターポンプ30の吐出量を冷却水の温度Twが切替温度以上である場合に比べて少量に制限する制御である。この例では、冷却水の温度Twが切替温度未満の場合、ウォーターポンプ30を停止してその吐出量を「0」に制限している。この場合、ウォーターポンプ30は電動式のウォーターポンプであるため、エンジンECU100によりモータドライバ31への駆動電流の供給を停止することで、ウォーターポンプ30が停止される。   First, the discharge amount restriction control of the water pump 30 will be described. In the discharge amount restriction control of the water pump 30, the discharge amount of the water pump 30 is set to the temperature of the cooling water when the temperature Tw of the cooling water detected by the water temperature sensor 102 is lower than a predetermined switching temperature while the engine 10 is warmed up. This control is limited to a small amount compared to the case where Tw is equal to or higher than the switching temperature. In this example, when the temperature Tw of the cooling water is lower than the switching temperature, the water pump 30 is stopped and the discharge amount is limited to “0”. In this case, since the water pump 30 is an electric water pump, the water pump 30 is stopped by stopping the supply of the drive current to the motor driver 31 by the engine ECU 100.

一方、冷却水の温度Twが切替温度以上となった場合、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御が解除される。つまり、冷却水の温度Twが切替温度に達するまでの間、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御が行われ、冷却水の温度Twが切替温度に達すると、ウォーターポンプ30を駆動し、冷却水を吐出してエンジン10に供給するようにしている。この場合、ウォーターポンプ30は電動式のウォーターポンプであるため、エンジンECU100によりモータドライバ31に駆動電流を供給することで、ウォーターポンプ30が駆動される。   On the other hand, when the cooling water temperature Tw becomes equal to or higher than the switching temperature, the discharge amount restriction control of the water pump 30 is released. In other words, the discharge amount restriction control of the water pump 30 is performed until the temperature Tw of the cooling water reaches the switching temperature. When the temperature Tw of the cooling water reaches the switching temperature, the water pump 30 is driven to supply the cooling water. It is discharged and supplied to the engine 10. In this case, since the water pump 30 is an electric water pump, the water pump 30 is driven by supplying a drive current to the motor driver 31 by the engine ECU 100.

この例では、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御の実行と解除とを切り替える切替温度として、2つの温度T1、T2が用いられる。第2の切替温度T2は、第1の切替温度T1よりも低く設定されている(T2<T1)。後述するように、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも低い場合に第2の切替温度T2が用いられ、それ以外の場合に第1の切替温度T1が用いられる。これら切替温度T1、T2は、サーモスタット40の開弁温度(例えば80℃)以下の温度であれば特に限定されない。例えば、第1の切替温度T1を70℃、第2の切替温度T2を50℃に設定することが可能である。なお、第1の切替温度T1は、サーモスタット40の開弁温度と同じ温度に設定することも可能であり、この場合、エンジン10の暖機完了とともにウォーターポンプ30の吐出量制限制御が解除される。   In this example, two temperatures T1 and T2 are used as switching temperatures for switching between execution and cancellation of the discharge amount restriction control of the water pump 30. The second switching temperature T2 is set lower than the first switching temperature T1 (T2 <T1). As will be described later, the second switching temperature T2 is used when the oil viscosity F1 is lower than the reference viscosity F0, and the first switching temperature T1 is used otherwise. These switching temperatures T1 and T2 are not particularly limited as long as the temperature is equal to or lower than the valve opening temperature (for example, 80 ° C.) of the thermostat 40. For example, it is possible to set the first switching temperature T1 to 70 ° C. and the second switching temperature T2 to 50 ° C. The first switching temperature T1 can also be set to the same temperature as the valve opening temperature of the thermostat 40. In this case, the discharge amount restriction control of the water pump 30 is canceled when the engine 10 is warmed up. .

このようなウォーターポンプ30の吐出量制限制御によれば、冷却水の温度Twが上述の切替温度に達するまでの間、ウォーターポンプ30が停止され、エンジン10への冷却水の供給が停止されるので、エンジン10の暖機を促進することが可能になる。   According to such discharge amount restriction control of the water pump 30, the water pump 30 is stopped and the supply of the cooling water to the engine 10 is stopped until the temperature Tw of the cooling water reaches the switching temperature described above. Therefore, it becomes possible to promote warm-up of the engine 10.

続いて、図3を参照して、ウォーターポンプ30の吐出量制御の詳細について説明する。図3のフローチャートに示すルーチンは、エンジンECU100が実行するエンジン10の冷却装置におけるウォーターポンプ30の吐出量制御に関するものであり、一定周期ごとに繰り返される。   Next, details of the discharge amount control of the water pump 30 will be described with reference to FIG. The routine shown in the flowchart of FIG. 3 relates to the discharge amount control of the water pump 30 in the cooling device for the engine 10 executed by the engine ECU 100, and is repeated at regular intervals.

まず、エンジンECU100は、ステップST11において、エンジン10の各部に供給されたオイルの粘度F1を求める。オイル粘度F1は、上述したように、例えば、エンジン10の燃料噴射量、エンジン回転数Ne、冷却水の温度Twに基づいて推定することが可能である。   First, the engine ECU 100 obtains the viscosity F1 of oil supplied to each part of the engine 10 in step ST11. As described above, the oil viscosity F1 can be estimated based on, for example, the fuel injection amount of the engine 10, the engine speed Ne, and the cooling water temperature Tw.

次に、エンジンECU100は、ステップST12において、ステップST11で求めたオイル粘度F1が基準粘度F0よりも低いか否かを判定する。基準粘度F0は、冷却水の温度がTwであるときの基準となるオイルの粘度である。基準粘度F0として、例えば、工場充填時のオイルの粘度を用いることが可能である。なお、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも低くなる場合としては、例えば、工場充填時のオイルとは異なる種類のオイル(例えば市販の低粘度オイル)、オイルに添加剤が混入された場合などがある。   Next, in step ST12, the engine ECU 100 determines whether or not the oil viscosity F1 obtained in step ST11 is lower than the reference viscosity F0. The reference viscosity F0 is the viscosity of the oil serving as a reference when the temperature of the cooling water is Tw. As the reference viscosity F0, for example, the viscosity of oil at the time of factory filling can be used. The case where the oil viscosity F1 is lower than the reference viscosity F0 is, for example, a different kind of oil (for example, commercially available low-viscosity oil) from the oil at the time of factory filling, or when an additive is mixed in the oil. is there.

そして、ステップST12の判定の結果、オイル粘度F1が基準粘度F0以上であると判定された場合には(F1≧F0)、エンジンECU100は、ステップST13において、上述したウォーターポンプ30の吐出量制限制御の切替温度を第1の切替温度T1(例えば70℃)に設定する。一方、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも低いと判定された場合には(F1<F0)、エンジンECU100は、ステップST14において、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御の切替温度を第2の切替温度T2(例えば50℃)に設定する。   If it is determined in step ST12 that the oil viscosity F1 is equal to or higher than the reference viscosity F0 (F1 ≧ F0), the engine ECU 100 controls the discharge amount restriction control of the water pump 30 described above in step ST13. Is set to a first switching temperature T1 (for example, 70 ° C.). On the other hand, when it is determined that the oil viscosity F1 is lower than the reference viscosity F0 (F1 <F0), the engine ECU 100 sets the switching temperature of the discharge amount restriction control of the water pump 30 to the second switching temperature in step ST14. Set to T2 (eg, 50 ° C.).

この例では、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも低いと判定された場合には、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御の切替温度が第1の切替温度T1よりも低い第2の切替温度T2に設定されるので、次のような効果が得られる。   In this example, when it is determined that the oil viscosity F1 is lower than the reference viscosity F0, the switching temperature of the discharge amount restriction control of the water pump 30 is set to the second switching temperature T2 that is lower than the first switching temperature T1. Since it is set, the following effects can be obtained.

ウォーターポンプ30の吐出量制限制御によって、エンジン10の暖機が促進され、冷却水の温度Twが上昇していく。この際、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも低いと判定された場合、冷却水の温度Twが第2の切替温度T2に達すると、ウォーターポンプ30が駆動され、冷却水が循環されるようになる。一方、オイル粘度F1が基準粘度F0以上であると判定された場合、冷却水の温度Twが第1の切替温度T1に達するまでの間、ウォーターポンプ30が駆動されず、冷却水が循環されない。   The warm-up of the engine 10 is promoted by the discharge amount restriction control of the water pump 30, and the temperature Tw of the cooling water rises. At this time, when it is determined that the oil viscosity F1 is lower than the reference viscosity F0, when the cooling water temperature Tw reaches the second switching temperature T2, the water pump 30 is driven so that the cooling water is circulated. Become. On the other hand, when it is determined that the oil viscosity F1 is equal to or higher than the reference viscosity F0, the water pump 30 is not driven and the cooling water is not circulated until the cooling water temperature Tw reaches the first switching temperature T1.

したがって、エンジン10の暖機中、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも低いと判定された場合、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御が、オイル粘度が基準粘度F0である場合に比べ早く解除される。そして、オイル粘度が基準粘度F0である場合に比べ、ウォーターポンプ30の駆動が早く開始され、エンジン10への冷却水の供給が早く開始されるので、例えば図4に示すように、エンジン10の温度上昇にともなうオイルの温度上昇が緩やかになり、オイル粘度F1の低下が緩やかになる。これにより、エンジン10の暖機時、エンジン10でオイル切れや、焼き付きなどの発生を抑制することができる。   Therefore, when it is determined that the oil viscosity F1 is lower than the reference viscosity F0 during the warm-up of the engine 10, the discharge amount restriction control of the water pump 30 is released earlier than when the oil viscosity is the reference viscosity F0. . Then, compared to the case where the oil viscosity is the reference viscosity F0, the driving of the water pump 30 is started earlier and the supply of the cooling water to the engine 10 is started earlier. For example, as shown in FIG. As the temperature rises, the temperature rise of the oil becomes gradual, and the decrease in the oil viscosity F1 becomes gradual. Thereby, when the engine 10 is warmed up, it is possible to suppress the occurrence of oil shortage or seizure in the engine 10.

図4の横軸はエンジン始動後からの経過時間であり、縦軸はオイル粘度である。図4の実線は、この例のウォーターポンプ30の吐出量制御を行った場合の粘度変化を示し、破線は、この例のウォーターポンプ30の吐出量制御を行わない場合の粘度変化を示し、一点鎖線は、基準となるオイルの場合の粘度変化を示している。図4では、時刻t1において、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御が解除されている。このため、エンジン10の温度上昇によるオイル粘度F1の低下が、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御が解除されない場合(破線で示す場合)に比べて緩やかになる。したがって、例えば、低粘度オイルを使用した場合等であっても、エンジン10でオイル切れや、焼き付きなどの発生頻度を低減することができ、エンジン10の耐久性の向上およびエンジン10の冷却装置の信頼性の向上を図ることができる。   The horizontal axis in FIG. 4 is the elapsed time from the start of the engine, and the vertical axis is the oil viscosity. The solid line in FIG. 4 shows the viscosity change when the discharge amount control of the water pump 30 of this example is performed, and the broken line shows the viscosity change when the discharge amount control of the water pump 30 of this example is not performed. A chain line indicates a change in viscosity in the case of a reference oil. In FIG. 4, the discharge amount restriction control of the water pump 30 is released at time t1. For this reason, the decrease in the oil viscosity F1 due to the temperature increase of the engine 10 is gentler than when the discharge amount restriction control of the water pump 30 is not released (indicated by a broken line). Therefore, for example, even when low-viscosity oil is used, it is possible to reduce the frequency of occurrence of oil shortage or seizure in the engine 10, improving the durability of the engine 10 and the cooling device of the engine 10. Reliability can be improved.

また、エンジン10の暖機中、エンジン回転数Ne、冷却水の温度Tw等に基づいてオイル粘度F1を常時監視しているので、オイル粘度F1に応じた冷却水量の制御を適切かつ迅速に行うことが可能になる。例えば、工場充填時のオイルとは異なる種類のオイルを用いた場合、エンジン10の始動時にオイル粘度F1が基準粘度F0以上であったとしても、エンジン10の暖機中にオイル粘度F1が基準粘度F0よりも低くなることがある。このため、エンジン10の始動時のみオイル粘度判定を行ったのでは、誤判定を招く可能性がある。これに対し、この例では、オイル粘度F1を常時監視しているので、誤判定を防止でき、信頼性の高いエンジン10の冷却装置を提供することができる。   Further, during the warm-up of the engine 10, the oil viscosity F1 is constantly monitored based on the engine speed Ne, the cooling water temperature Tw, etc., so that the amount of cooling water corresponding to the oil viscosity F1 is controlled appropriately and quickly. It becomes possible. For example, when a different kind of oil from that used at the time of factory filling is used, even if the oil viscosity F1 is equal to or higher than the reference viscosity F0 when the engine 10 is started, the oil viscosity F1 is not changed during the warm-up of the engine 10. May be lower than F0. For this reason, if the oil viscosity determination is performed only when the engine 10 is started, an erroneous determination may be caused. On the other hand, in this example, since the oil viscosity F1 is constantly monitored, erroneous determination can be prevented and a highly reliable cooling device for the engine 10 can be provided.

なお、上述の例では、吐出量制限制御の実行時、ウォーターポンプ30の吐出量を「0」に設定したが、吐出量制限制御の解除時よりも少ない吐出量であれば、ウォーターポンプ30の吐出量を「0」以外に設定してもよい。この場合、吐出量制限制御の実行時、エンジンECU100によりモータドライバ31に供給する駆動電流を制御することによって、ウォーターポンプ30の回転数を吐出量制限制御の解除時の回転数に比べ低くすればよい。   In the above example, the discharge amount of the water pump 30 is set to “0” when the discharge amount restriction control is executed. However, if the discharge amount is smaller than that when the discharge amount restriction control is canceled, the water pump 30 The discharge amount may be set to other than “0”. In this case, when the discharge amount restriction control is executed, the engine ECU 100 controls the drive current supplied to the motor driver 31 so that the rotation speed of the water pump 30 is lower than the rotation speed when the discharge amount restriction control is released. Good.

(第3の例)
第3の例について、図1、図5を参照して説明する。図5は、図1のエンジン10の冷却装置において行われるウォーターポンプ30の吐出量制御の第3の例を示すフローチャートである。この第3の例は、上記第2の例と同様に、実施形態の特徴部分を、エンジン10の暖機中にウォーターポンプ30の吐出量を制限する吐出量制限制御を行うエンジン10の冷却装置に適用した例となっている。なお、上記第2の例と同様の部分については詳しい説明を省略する。
(Third example)
A third example will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing a third example of discharge amount control of the water pump 30 performed in the cooling device for the engine 10 of FIG. In the third example, similar to the second example, the characteristic portion of the embodiment is a cooling device for the engine 10 that performs discharge amount restriction control for restricting the discharge amount of the water pump 30 during warm-up of the engine 10. It is an example applied to. Detailed description of the same parts as those in the second example is omitted.

この例では、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御の実行と解除とを切り替える切替温度として、2つの温度T1、T3が用いられている。第3の切替温度T3は、第1の切替温度T1よりも高く設定されている(T3>T1)。後述するように、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも高い場合に第3の切替温度T3が用いられ、それ以外の場合に第1の切替温度T1が用いられる。これら切替温度T1、T3は、サーモスタット40の開弁温度(例えば80℃)以下の温度であれば特に限定されない。例えば、第1の切替温度T1を70℃、第3の切替温度T3を75℃に設定することが可能である。なお、第3の切替温度T3は、サーモスタット40の開弁温度と同じ温度に設定することも可能である。   In this example, two temperatures T1 and T3 are used as switching temperatures for switching between execution and cancellation of the discharge amount restriction control of the water pump 30. The third switching temperature T3 is set higher than the first switching temperature T1 (T3> T1). As will be described later, the third switching temperature T3 is used when the oil viscosity F1 is higher than the reference viscosity F0, and the first switching temperature T1 is used otherwise. These switching temperatures T1 and T3 are not particularly limited as long as the temperature is equal to or lower than the valve opening temperature (for example, 80 ° C.) of the thermostat 40. For example, the first switching temperature T1 can be set to 70 ° C., and the third switching temperature T3 can be set to 75 ° C. Note that the third switching temperature T3 can also be set to the same temperature as the valve opening temperature of the thermostat 40.

図5のフローチャートに示すルーチンは、エンジンECU100が実行するエンジン10の冷却装置におけるウォーターポンプ30の吐出量制御に関するものであり、一定周期ごとに繰り返される。   The routine shown in the flowchart of FIG. 5 relates to the discharge amount control of the water pump 30 in the cooling device for the engine 10 executed by the engine ECU 100, and is repeated at regular intervals.

図5において、ステップST21は、図3に示す上記第2の例のステップST11と同様の処理となっている。   In FIG. 5, step ST21 is the same processing as step ST11 of the second example shown in FIG.

エンジンECU100は、ステップST22において、ステップST21で求めたオイル粘度F1が基準粘度F0よりも高いか否かを判定する。この場合、上記第2の例と同様に、基準粘度F0として、工場充填時のオイルの粘度を用いることが可能である。なお、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも高くなる場合としては、例えば、工場充填時のオイルとは異なる種類のオイル(例えば市販の高粘度オイル)が使用された場合、オイルに添加剤が混入された場合、オイルが劣化した場合などがある。   In step ST22, the engine ECU 100 determines whether or not the oil viscosity F1 obtained in step ST21 is higher than the reference viscosity F0. In this case, as in the second example, the oil viscosity at the time of factory filling can be used as the reference viscosity F0. In addition, when oil viscosity F1 becomes higher than the reference viscosity F0, for example, when a different type of oil (for example, commercially available high-viscosity oil) from the oil at the time of factory filling is used, additives are mixed into the oil. In some cases, the oil may deteriorate.

そして、ステップST22の判定の結果、オイル粘度F1が基準粘度F0以下であると判定された場合には(F1≦F0)、エンジンECU100は、ステップST23において、上述したウォーターポンプ30の吐出量制限制御の切替温度を第1の切替温度T1(例えば70℃)に設定する。一方、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも高いと判定された場合には(F1>F0)、エンジンECU100は、ステップST24において、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御の切替温度を第3の切替温度T3(例えば75℃)に設定する。   If it is determined as a result of the determination in step ST22 that the oil viscosity F1 is equal to or less than the reference viscosity F0 (F1 ≦ F0), the engine ECU 100 controls the discharge amount restriction control of the water pump 30 described above in step ST23. Is set to a first switching temperature T1 (for example, 70 ° C.). On the other hand, when it is determined that the oil viscosity F1 is higher than the reference viscosity F0 (F1> F0), the engine ECU 100 sets the switching temperature of the discharge amount restriction control of the water pump 30 to the third switching temperature in step ST24. Set to T3 (for example, 75 ° C.).

この例では、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも高いと判定された場合には、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御の切替温度が第1の切替温度T1よりも高い第3の切替温度T3に設定されるので、次のような効果が得られる。   In this example, when it is determined that the oil viscosity F1 is higher than the reference viscosity F0, the switching temperature of the discharge amount restriction control of the water pump 30 is changed to the third switching temperature T3 that is higher than the first switching temperature T1. Since it is set, the following effects can be obtained.

ウォーターポンプ30の吐出量制限制御によって、エンジン10の暖機が促進され、冷却水の温度Twが上昇していく。この際、オイル粘度F1が基準粘度F0以下であると判定された場合、冷却水の温度Twが第1の切替温度T1に達すると、ウォーターポンプ30が駆動され、冷却水が循環されるようになる。一方、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも高いと判定された場合、冷却水の温度Twが第3の切替温度T3に達するまでの間、ウォーターポンプ30が駆動されず、冷却水が循環されない。   The warm-up of the engine 10 is promoted by the discharge amount restriction control of the water pump 30, and the temperature Tw of the cooling water rises. At this time, when it is determined that the oil viscosity F1 is equal to or lower than the reference viscosity F0, when the temperature Tw of the cooling water reaches the first switching temperature T1, the water pump 30 is driven so that the cooling water is circulated. Become. On the other hand, when it is determined that the oil viscosity F1 is higher than the reference viscosity F0, the water pump 30 is not driven and the cooling water is not circulated until the temperature Tw of the cooling water reaches the third switching temperature T3.

したがって、エンジン10の暖機中、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも高いと判定された場合、ウォーターポンプ30の吐出量制限制御が、オイル粘度が基準粘度F0である場合に比べ遅く解除される。そして、オイル粘度が基準粘度F0である場合に比べ、ウォーターポンプ30の駆動が遅く開始され、エンジン10への冷却水の供給が遅く開始されるので、エンジン10の温度上昇にともなうオイルの温度上昇が速やかになり、オイル粘度F1の低下が速やかになる。これにより、エンジン10の暖機時、エンジン10のフリクションの増大を抑制することができ、燃費の悪化を抑制することができる。また、エンジン10の暖機中、エンジン回転数Ne、冷却水の温度Tw等に基づいてオイル粘度F1を常時監視しているので、オイル粘度F1に応じた冷却水量の制御を適切かつ迅速に行うことが可能になる。   Accordingly, when it is determined that the oil viscosity F1 is higher than the reference viscosity F0 during the warm-up of the engine 10, the discharge amount restriction control of the water pump 30 is released later than when the oil viscosity is the reference viscosity F0. . Then, compared with the case where the oil viscosity is the reference viscosity F0, the driving of the water pump 30 is started later, and the supply of the cooling water to the engine 10 is started later, so that the oil temperature rises with the temperature rise of the engine 10 The oil viscosity F1 is rapidly reduced. Thereby, when the engine 10 is warmed up, an increase in friction of the engine 10 can be suppressed, and deterioration of fuel consumption can be suppressed. Further, during the warm-up of the engine 10, the oil viscosity F1 is constantly monitored based on the engine speed Ne, the cooling water temperature Tw, etc., so that the amount of cooling water corresponding to the oil viscosity F1 is controlled appropriately and quickly. It becomes possible.

(第4の例)
第4の例について、図1、図6を参照して説明する。図6は、図1のエンジン10の冷却装置において行われるウォーターポンプ30の吐出量制御の第4の例を示すフローチャートである。この第4の例は、上記第2、第3の例とは異なり、実施形態の特徴部分を、エンジン10の暖機中にウォーターポンプ30の吐出量を制限する吐出量制限制御を行わないエンジン10の冷却装置に適用した例となっている。つまり、この例では、ウォーターポンプ30は、エンジン10の暖機中にも暖機完了後にも駆動される。
(Fourth example)
A fourth example will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing a fourth example of discharge amount control of the water pump 30 performed in the cooling device for the engine 10 of FIG. Unlike the second and third examples, the fourth example is characterized in that an engine that does not perform discharge amount restriction control that restricts the discharge amount of the water pump 30 while the engine 10 is warmed up. The example is applied to 10 cooling devices. That is, in this example, the water pump 30 is driven both during the warming up of the engine 10 and after the warming up is completed.

図6のフローチャートに示すルーチンは、エンジンECU100が実行するエンジン10の冷却装置におけるウォーターポンプ30の吐出量制御に関するものであり、一定周期ごとに繰り返される。   The routine shown in the flowchart of FIG. 6 relates to the discharge amount control of the water pump 30 in the cooling device for the engine 10 executed by the engine ECU 100, and is repeated at regular intervals.

図6において、ステップST31、ST32の処理は、図3に示す上記第2の例のステップST11、ST12と同様の処理となっている。   In FIG. 6, the processes of steps ST31 and ST32 are the same as the processes of steps ST11 and ST12 of the second example shown in FIG.

そして、ステップST32の判定の結果、オイル粘度F1が基準粘度F0以上であると判定された場合には(F1≧F0)、エンジンECU100は、ステップST33において、ウォーターポンプ30の吐出量を第1の吐出量Q1に設定する。一方、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも低いと判定された場合には(F1<F0)、エンジンECU100は、ステップST34において、ウォーターポンプ30の吐出量を第2の吐出量Q2に設定する。この場合、エンジンECU100によりモータドライバ31に供給する駆動電流を制御することによって、ウォーターポンプ30の回転数を変更することで、ウォーターポンプ30の吐出量を変更することが可能である。   If it is determined in step ST32 that the oil viscosity F1 is greater than or equal to the reference viscosity F0 (F1 ≧ F0), the engine ECU 100 sets the discharge amount of the water pump 30 to the first amount in step ST33. The discharge amount Q1 is set. On the other hand, when it is determined that the oil viscosity F1 is lower than the reference viscosity F0 (F1 <F0), the engine ECU 100 sets the discharge amount of the water pump 30 to the second discharge amount Q2 in step ST34. In this case, the discharge amount of the water pump 30 can be changed by changing the rotation speed of the water pump 30 by controlling the drive current supplied to the motor driver 31 by the engine ECU 100.

ここで、第2の吐出量Q2は、第1の吐出量Q1よりも多い量に設定されている(Q2>Q1)。したがって、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも低いと判定された場合には、オイル粘度が基準粘度F0である場合に比べ、ウォーターポンプ30の吐出量が多くなり、エンジン10に供給される冷却水量が多くなるので、エンジン10の温度上昇にともなうオイルの温度上昇が緩やかになり、オイル粘度F1の低下が緩やかになる。これにより、エンジン10でオイル切れや、焼き付きなどの発生を抑制することができる。また、エンジン10の運転中、エンジン回転数Ne、冷却水の温度Tw等に基づいてオイル粘度F1を常時モニタしているので、オイル粘度F1に応じた冷却水量の制御を適切かつ迅速に行うことができる。   Here, the second discharge amount Q2 is set to an amount larger than the first discharge amount Q1 (Q2> Q1). Accordingly, when it is determined that the oil viscosity F1 is lower than the reference viscosity F0, the discharge amount of the water pump 30 is increased compared to the case where the oil viscosity is the reference viscosity F0, and the amount of cooling water supplied to the engine 10 is increased. Therefore, as the temperature of the engine 10 rises, the oil temperature rises gradually, and the oil viscosity F1 declines gradually. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of oil shortage or seizure in the engine 10. Further, during the operation of the engine 10, the oil viscosity F1 is constantly monitored based on the engine speed Ne, the cooling water temperature Tw, etc., so that the amount of cooling water corresponding to the oil viscosity F1 is appropriately and quickly controlled. Can do.

(第5の例)
第5の例について、図1、図7を参照して説明する。図7は、図1のエンジン10の冷却装置において行われるウォーターポンプ30の吐出量制御の第5の例を示すフローチャートである。この第5の例は、上記第4の例と同様に、実施形態の特徴部分を、エンジン10の暖機中にウォーターポンプ30の吐出量を制限する吐出量制限制御を行わないエンジン10の冷却装置に適用した例となっている。つまり、この例では、ウォーターポンプ30は、エンジン10の暖機中にも暖機完了後にも駆動される。
(Fifth example)
A fifth example will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart showing a fifth example of discharge amount control of the water pump 30 performed in the cooling device for the engine 10 of FIG. In the fifth example, similar to the fourth example, the characteristic portion of the embodiment is the cooling of the engine 10 that does not perform the discharge amount restriction control that restricts the discharge amount of the water pump 30 during the warm-up of the engine 10. This is an example applied to the apparatus. That is, in this example, the water pump 30 is driven both during the warming up of the engine 10 and after the warming up is completed.

図7のフローチャートに示すルーチンは、エンジンECU100が実行するエンジン10の冷却装置におけるウォーターポンプ30の吐出量制御に関するものであり、一定周期ごとに繰り返される。   The routine shown in the flowchart of FIG. 7 relates to the discharge amount control of the water pump 30 in the cooling device for the engine 10 executed by the engine ECU 100, and is repeated at regular intervals.

図7において、ステップST41、ST42の処理は、図5に示す上記第3の例のステップST21、ST22と同様の処理となっている。   In FIG. 7, the processes of steps ST41 and ST42 are the same as the processes of steps ST21 and ST22 of the third example shown in FIG.

そして、ステップST42の判定の結果、オイル粘度F1が基準粘度F0以下であると判定された場合には(F1≦F0)、エンジンECU100は、ステップST43において、ウォーターポンプ30の吐出量を第1の吐出量Q1に設定する。一方、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも高いと判定された場合には(F1>F0)、エンジンECU100は、ステップST44において、ウォーターポンプ30の第3の吐出量をQ3に設定する。   If it is determined in step ST42 that the oil viscosity F1 is equal to or lower than the reference viscosity F0 (F1 ≦ F0), the engine ECU 100 sets the discharge amount of the water pump 30 to the first amount in step ST43. The discharge amount Q1 is set. On the other hand, when it is determined that the oil viscosity F1 is higher than the reference viscosity F0 (F1> F0), the engine ECU 100 sets the third discharge amount of the water pump 30 to Q3 in step ST44.

ここで、第3の吐出量Q3は、第1の吐出量Q1よりも少ない量に設定されている(Q3<Q1)。したがって、オイル粘度F1が基準粘度F0よりも高いと判定された場合には、オイル粘度が基準粘度F0である場合に比べ、ウォーターポンプ30の吐出量が少なくなり、エンジン10に供給される冷却水量が少なくなるので、エンジン10の温度上昇にともなうオイルの温度上昇が速やかになり、オイル粘度F1の低下が速やかなる。これにより、エンジン10のフリクションの増大を抑制することができ、燃費の悪化を抑制することができる。また、エンジン10の運転中、エンジン回転数Ne、冷却水の温度Tw等に基づいてオイル粘度F1を常時モニタしているので、オイル粘度F1に応じた冷却水量の制御を適切かつ迅速に行うことができる。   Here, the third discharge amount Q3 is set to an amount smaller than the first discharge amount Q1 (Q3 <Q1). Therefore, when it is determined that the oil viscosity F1 is higher than the reference viscosity F0, the discharge amount of the water pump 30 is smaller than when the oil viscosity is the reference viscosity F0, and the amount of cooling water supplied to the engine 10 is reduced. Therefore, as the temperature of the engine 10 rises, the temperature of the oil rises quickly, and the oil viscosity F1 decreases rapidly. Thereby, the increase in the friction of the engine 10 can be suppressed, and deterioration of fuel consumption can be suppressed. Further, during the operation of the engine 10, the oil viscosity F1 is constantly monitored based on the engine speed Ne, the cooling water temperature Tw, etc., so that the amount of cooling water corresponding to the oil viscosity F1 is appropriately and quickly controlled. Can do.

本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内および当該範囲と均等の範囲で包含されるすべての変形や応用が可能である。   The present invention is not limited only to the above-described embodiments, and all modifications and applications within the scope of the claims and within the scope equivalent to the scope are possible.

上記実施形態では、電動式のウォーターポンプを備えたエンジンの冷却装置について説明したが、エンジンによって駆動される機械式のウォーターポンプをエンジンの冷却装置に備えた構成としてもよい。機械式のウォーターポンプを備える場合、吐出量を変更可能な可変機構(例えば電磁クラッチ機構)を設けることで、上述したような吐出量制御および吐出量制限制御を行うことが可能である。   In the above-described embodiment, the engine cooling apparatus including the electric water pump has been described. However, the engine cooling apparatus may include a mechanical water pump driven by the engine. When a mechanical water pump is provided, it is possible to perform the discharge amount control and the discharge amount restriction control as described above by providing a variable mechanism (for example, an electromagnetic clutch mechanism) that can change the discharge amount.

本発明は、ラジエータと、吐出量を変更可能な可変容量型のウォーターポンプと、エンジンの運転状態に応じて冷却水の流通経路を切り替えるサーモスタットとを備えたエンジンの冷却装置に利用できる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for an engine cooling device that includes a radiator, a variable capacity water pump that can change the discharge amount, and a thermostat that switches a flow path of cooling water in accordance with the operating state of the engine.

10 エンジン
20 ラジエータ
30 ウォーターポンプ
40 サーモスタット
100 エンジンECU
10 Engine 20 Radiator 30 Water Pump 40 Thermostat 100 Engine ECU

Claims (6)

ラジエータと、吐出量を変更可能な可変容量型のウォーターポンプと、エンジンの運転状態に応じて冷却水の流通経路を切り替えるサーモスタットとを備えたエンジンの冷却装置において、
エンジンには、エンジン各部にオイルを供給する潤滑装置が備えられ、
エンジン各部に供給されたオイルの粘度特性を判定する粘度特性判定手段と、
上記粘度特性判定手段の判定結果に基づいて上記ウォーターポンプの吐出量を制御する吐出量制御手段とを備えていることを特徴とするエンジンの冷却装置。
In an engine cooling apparatus including a radiator, a variable capacity water pump capable of changing a discharge amount, and a thermostat that switches a flow path of cooling water according to an operating state of the engine,
The engine is equipped with a lubrication device that supplies oil to each part of the engine,
Viscosity characteristic determining means for determining the viscosity characteristic of oil supplied to each part of the engine;
An engine cooling apparatus comprising: a discharge amount control means for controlling a discharge amount of the water pump based on a determination result of the viscosity characteristic determination means.
請求項1に記載のエンジンの冷却装置において、
エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも低いと判定された場合には、上記ウォーターポンプの吐出量を基準粘度の場合よりも多くすることを特徴とするエンジンの冷却装置。
The engine cooling device according to claim 1,
An engine cooling apparatus characterized in that, when it is determined that the viscosity of oil supplied to each part of the engine is lower than a reference viscosity, the discharge amount of the water pump is larger than that in the case of the reference viscosity.
請求項1または2に記載のエンジンの冷却装置において、
エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも高いと判定された場合には、上記ウォーターポンプの吐出量を基準粘度の場合よりも少なくすることを特徴とするエンジンの冷却装置。
The engine cooling device according to claim 1 or 2,
An engine cooling apparatus, wherein when it is determined that the viscosity of oil supplied to each part of the engine is higher than a reference viscosity, the discharge amount of the water pump is made smaller than that in the case of the reference viscosity.
請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジンの冷却装置において、
エンジンの暖機中に上記ウォーターポンプの吐出量を制限する吐出量制限手段を備え、
エンジンの暖機中、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも低いと判定された場合には、上記吐出量制限手段による上記ウォーターポンプの吐出量の制限を基準粘度の場合に比べ早く解除することを特徴とするエンジンの冷却装置。
The engine cooling device according to any one of claims 1 to 3,
Discharge rate limiting means for limiting the discharge rate of the water pump during engine warm-up,
When it is determined that the viscosity of the oil supplied to each part of the engine is lower than the reference viscosity during engine warm-up, the discharge amount restriction of the water pump by the discharge amount restriction means is compared with the reference viscosity. Engine cooling device characterized by being released early.
請求項4に記載のエンジンの冷却装置において、
エンジンの暖機中、エンジン各部に供給されたオイルの粘度が基準粘度よりも高いと判定された場合には、上記吐出量制限手段による上記ウォーターポンプの吐出量の制限を基準粘度の場合に比べ遅く解除することを特徴とするエンジンの冷却装置。
The engine cooling device according to claim 4,
When it is determined that the viscosity of the oil supplied to each part of the engine is higher than the reference viscosity during engine warm-up, the discharge amount restriction of the water pump by the discharge amount restriction means is compared with the reference viscosity. Engine cooling device characterized by being released late.
請求項1〜5のいずれか1つに記載のエンジンの冷却装置において、
上記ウォーターポンプは、電動式のウォーターポンプであることを特徴とするエンジンの冷却装置。
In the engine cooling device according to any one of claims 1 to 5,
The engine cooling apparatus according to claim 1, wherein the water pump is an electric water pump.
JP2010011197A 2010-01-21 2010-01-21 Engine cooling system Expired - Fee Related JP5304665B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011197A JP5304665B2 (en) 2010-01-21 2010-01-21 Engine cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011197A JP5304665B2 (en) 2010-01-21 2010-01-21 Engine cooling system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149330A true JP2011149330A (en) 2011-08-04
JP5304665B2 JP5304665B2 (en) 2013-10-02

Family

ID=44536528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011197A Expired - Fee Related JP5304665B2 (en) 2010-01-21 2010-01-21 Engine cooling system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304665B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431611A (en) * 1990-05-24 1992-02-03 Nippondenso Co Ltd Lubrication device for internal combustion engine
JP2004340066A (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp Internal combustion engine
JP2006161744A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp Control device for vehicle
JP2007024013A (en) * 2005-07-21 2007-02-01 Toyota Motor Corp Cooling device of internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431611A (en) * 1990-05-24 1992-02-03 Nippondenso Co Ltd Lubrication device for internal combustion engine
JP2004340066A (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp Internal combustion engine
JP2006161744A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp Control device for vehicle
JP2007024013A (en) * 2005-07-21 2007-02-01 Toyota Motor Corp Cooling device of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5304665B2 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945306B2 (en) Thermal management system for vehicles
JP4962657B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6135684B2 (en) Engine cooling system
KR102370941B1 (en) Intercooler cooling apparatus for controlling oil temperature and method for controlling of the same
JPWO2011108117A1 (en) Control device for clutch
JP5338761B2 (en) Cooling device for in-vehicle internal combustion engine
US8978599B2 (en) Cooling apparatus of internal combustion engine for vehicle
JP5853911B2 (en) Cooling device for internal combustion engine
JP5304665B2 (en) Engine cooling system
JP5321315B2 (en) Internal combustion engine oil circulation control system
JP2013113118A (en) Engine cooling device
JP2020051400A (en) Vehicular cooling system, and its control method
JP5027289B2 (en) Engine cooling system
JP2013007306A (en) Engine oil cooling device
JP2017128293A (en) Cooling system
JP2012172525A (en) Cooling device for internal combustion engine
JP2012021422A (en) Cooling device of on-vehicle internal combustion engine
JP2006002594A (en) Motor-driven pump control device
JP2017067014A (en) Cooling control device
JP2006161745A (en) Control device for vehicle
JP2006037883A (en) Cooling system of internal combustion engine
JP6201888B2 (en) Cooling device for internal combustion engine
JP2014231824A (en) Engine cooling device
JP5278372B2 (en) Vehicle cooling device
JP2014152861A (en) Initial setting method of mechanical automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees