JP2011145315A - 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011145315A
JP2011145315A JP2010003642A JP2010003642A JP2011145315A JP 2011145315 A JP2011145315 A JP 2011145315A JP 2010003642 A JP2010003642 A JP 2010003642A JP 2010003642 A JP2010003642 A JP 2010003642A JP 2011145315 A JP2011145315 A JP 2011145315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
image
imaging lens
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010003642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363354B2 (ja
Inventor
Takashi Miyano
俊 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010003642A priority Critical patent/JP5363354B2/ja
Publication of JP2011145315A publication Critical patent/JP2011145315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363354B2 publication Critical patent/JP5363354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】撮像レンズにおいて、広角および長いバックフォーカスを維持するとともに画像周辺部の画質を改善する。
【解決手段】撮像レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズL1と、いずれか一方が正で他方が負の第2レンズL2および第3レンズL3が接合された第1の接合レンズLC1と、物体側に平面または曲率半径の絶対値の大きい方の面を向けた正の第4レンズL4と、いずれか一方が正で他方が負の第5レンズL5および第6レンズL6が接合された第2の接合レンズLC2とからなり、下記条件式(1)〜(3)を満たす。
0.20<f/R1<0.35(1)
0.14<R2/R1≦0.20(2)
Bf/f>1.8(3)
ただし、
f:全系の焦点距離
R1:第1レンズの物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズの像側の面の曲率半径
Bf:全系のバックフォーカス
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像レンズ、撮像光学系、および撮像装置に関し、より詳しくは、広い画角と長いバックフォーカスを有する撮像レンズ、この撮像レンズとその像面の間に光路変換部材が挿入された撮像光学系、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、監視カメラや内視鏡等の分野において小型で広角の撮像レンズが用いられている。例えば内視鏡用の撮像レンズとしては、本発明者により考案された下記特許文献1〜5に記載のものがある。このような広角の撮像レンズでは、広い範囲を写し込みながら、画像中心部付近を大きく撮影することが求められる場合がある。例えば、内視鏡用の撮像レンズに対しては、体内への挿入時は視野角を広くしたいが、患部の観察時は患部を出来るだけ大きく見たいという要望が寄せられている。このような要望を満たすため、画像中心部は大きく見えて、画像周辺部の対象物は小さくなっても広い範囲が見えるようにと、大きな負の歪曲収差を発生させた撮像レンズが考案されていた。
特開2008−257108号公報 特開2008−257109号公報 特許第4265909号公報 特開昭63−261213号公報 特願2009−130377号
ところで、近年の撮像装置では一般に、撮像レンズと固体撮像素子とを組み合わせて使用している。しかしながら、固体撮像素子の開発が進み、その高画素化が進むにつれ、従来問題とされなかったことが問題視されるようになってきた。すなわち、上記のような大きな負の歪曲収差を発生させた広角レンズと固体撮像素子を組み合わせた装置において、得られる像の画像中心部の解像力は十分高いが、画像周辺部では物体が小さく見えすぎて十分な解像力が得られない点が注目されるようになり、この点の改善が望まれるようになってきた。
また、固体撮像素子の高画素化とともに、レンズ系に対する画質向上の要求も厳しくなってきている。歪曲収差の他にこのような広角撮像レンズの画質劣化の大きな要因となるものとしては、倍率色収差が挙げられる。固体撮像素子の高密度化が進み、画素数が増大するにつれ、倍率色収差の十分な補正が必要となってきている。
固体撮像素子と組み合わせて使用される撮像レンズにその他に要望される事項としては、十分長いバックフォーカスを持つことが挙げられる。撮像レンズが固体撮像素子と組み合わせて使用される場合、レンズ系と固体撮像素子の間に、光学ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ等を配置することが多く、このために十分なバックフォーカスが必要となる。さらに、内視鏡では、固体撮像素子の撮像面が内視鏡の挿入部の長軸方向と平行に配置されるタイプのものがあり、このタイプでは一般に、撮像レンズと固体撮像素子との間に光路の方向を変換するための光路変換プリズム等の光路変換部材が挿入配置されるため、十分長いバックフォーカスを確保しておく必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、広角および長いバックフォーカスを維持するとともに画像周辺部の画質を改善可能な撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置、および該撮像レンズを備え該撮像レンズとその像面の間で光路の方向を変換可能な撮像光学系を提供することを目的とするものである。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズと、いずれか一方が正で他方が負の第2レンズおよび第3レンズを接合してなる第1の接合レンズと、物体側に平面または曲率半径の絶対値の大きい方の面を向けた正の第4レンズと、いずれか一方が正で他方が負の第5レンズおよび第6レンズを接合してなる第2の接合レンズとが配列された4群6枚構成であり、第1の接合レンズと第4レンズとの間に絞りが配置され、下記条件式(1)〜(3)を満たすことを特徴とするものである。
0.20<f/R1<0.35 … (1)
0.14<R2/R1≦0.20 … (2)
1.8<Bf/f … (3)
ただし、
f:全系の焦点距離
R1:第1レンズの物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズの像側の面の曲率半径
Bf:全系のバックフォーカス
なお、上記の「いずれか一方が正で他方が負の第2レンズおよび第3レンズを接合してなる第1の接合レンズ」は、第2レンズが正レンズで第3レンズが負レンズの場合、および、第2レンズが負レンズで第3レンズが正レンズの場合の両方の場合を含むものであり、さらに、第2レンズが第3レンズよりも物体側に配置されていることを意味するものである。上記の「いずれか一方が正で他方が負の第5レンズおよび第6レンズを接合してなる第2の接合レンズ」についても同様である。
なお、上述した本発明の撮像レンズの各レンズの符号および面形状は、当該レンズが非球面レンズの場合は、近軸領域におけるものとし、上記条件式(1)、(2)および下に述べる条件式(5)で用いられる面の曲率半径についても、当該面が非球面の場合は、近軸曲率半径を用いるものとする。曲率半径の符号は、物体側に凸形状の面のものを正、像側に凸形状の面のものを負として考えることにする。また、上記条件式(3)および下に述べる条件式(5)で用いられるバックフォーカスは、空気換算長を用いるものとする。
本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(4)を満たすことが好ましい。
15.0<|ν2−ν3| … (4)
ただし、
ν2:第2レンズのd線におけるアッベ数
ν3:第3レンズのd線におけるアッベ数
また、本発明の撮像レンズにおいては、下記条件式(5)を満たすことが好ましい。
Figure 2011145315
ただし、
ν5:第5レンズのd線におけるアッベ数
ν6:第6レンズのd線におけるアッベ数
RA:第5レンズと第6レンズの接合面の曲率半径
D10:第6レンズの中心厚
N6:第6レンズのd線における屈折率
また、本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ全てのd線における屈折率が1.8以上であることが好ましい。
本発明の撮像光学系は、上記記載の本発明の撮像レンズと、該撮像レンズの像面と第6レンズとの間に配置されて、光路の向きを変換する光路変換部材とを備えたことを特徴とするものである。
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明の撮像レンズを備えたことを特徴とするものである。
本発明の撮像レンズによれば、各レンズのパワーおよび形状等を好適に設定し、所定の条件式を満足するようにしているため、広い画角と長いバックフォーカスを維持するとともに画像周辺部の画質を改善することができる。本発明の撮像装置によれば、上記長所を有する本発明の撮像レンズを備えているため、広い画角の範囲で良好な画質の像を得ることができる。また、本発明の撮像光学系によれば、本発明の撮像レンズと光路変換部材を備えているため、広い画角の範囲で良好な画質の像を得ることができるとともに、装置レイアウトの自由度を高くすることができ、例えば、固体撮像素子の撮像面が内視鏡の挿入部の長軸方向と平行に配置される内視鏡にも対応可能となる。
本発明の実施形態にかかる撮像レンズおよび撮像光学系の構成を示す図 本発明の実施例1の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例2の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例3の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例4の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例5の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例6の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例7の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例8の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例9の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例10の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例11の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例12の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例13の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 本発明の実施例1の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例2の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例3の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例4の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例5の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例6の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 図本発明の実施例7の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例8の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例9の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例10の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例11の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例12の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 本発明の実施例13の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 比較例の撮像レンズの構成および光路を示す断面図 比較例の撮像レンズの各収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図、(D)は倍率色収差図 半画角θに対するsinθとtanθの値を比較するための図 本発明の実施形態にかかる内視鏡の概略構成を示す図 本発明の実施形態にかかる車載用の撮像装置の配置を説明するための図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる撮像光学系10の光軸Zを含む断面における断面図である。この撮像光学系10は、本発明の実施形態にかかる撮像レンズ1と、光路の向きを変換するための光路変換部材2とを備える。
図1に示す光路変換部材2は、反射面を有するプリズムからなる。図1では、撮像レンズ1の左側が物体側であり、光軸Zを一点鎖線で示している。撮像光学系10においては、物体からの光は撮像レンズ1を透過した後、撮像レンズ1に対向する光路変換部材2の一面から入射し、この入射面に対して斜めに形成された反射面で反射されて光路が垂直に折り曲げられ、入射面と垂直に形成された出射面に接合された固体撮像素子3に入射する。図1に示す撮像光学系10においては、撮像レンズ1の像面が固体撮像素子3の撮像面に一致するように配置される。なお、図1に示す例では、光路変換部材2により略垂直に光路の方向が変換されているが、本発明の撮像光学系の光路の変換方向は必ずしもこの例に限定されず、任意に設定可能である。また、光路変換部材としては、ミラーや回折光学素子等の別の光学部材で構成することも可能である。
次に、撮像レンズ1の詳細構成について説明する。撮像レンズ1は、4群6枚構成であり、物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズL1と、いずれか一方が正で他方が負の第2レンズL2および第3レンズL3を接合してなる第1の接合レンズLC1と、物体側に平面または曲率半径の絶対値の大きい方の面を向けた正の第4レンズL4と、いずれか一方が正で他方が負の第5レンズL5および第6レンズL6を接合してなる第2の接合レンズLC2とが配列されてなる。
なお、図1には、接合レンズLC1として、負の第2レンズL2と正の第3レンズL3とを物体側から順に配列して接合した例を示しているが、代わりに、正の第2レンズL2と負の第3レンズL3とを物体側から順に配列して接合した構成としてもよい。同様に、図1には、接合レンズLC2として、正の第5レンズL5と負の第6レンズL6とを物体側から順に配列して接合した例を示しているが、代わりに、負の第5レンズL5と正の第6レンズL6とを物体側から順に配列して接合した構成としてもよい。ただし、接合レンズLC2については、図1の例のように、物体側から正レンズ、負レンズの順に配列した構成とした方が倍率の色収差の良好な補正により有効となる。
第1の接合レンズLC1と第4レンズL4との間には、開口絞りStが配置される。なお、図1中の開口絞りは形状や大きさを表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。撮像レンズ1は、正負のレンズからなる接合レンズを開口絞りStの物体側および像側の両方に配置することで、倍率色収差の補正に有利な構成となっている。
撮像レンズ1は、下記条件式(1)〜(3)を満たすように構成されている。
0.20<f/R1<0.35 … (1)
0.14<R2/R1≦0.20 … (2)
1.8<Bf/f … (3)
ただし、
f:全系の焦点距離
R1:第1レンズL1の物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズL1の像側の面の曲率半径
Bf:全系のバックフォーカス(空気換算長)
条件式(1)〜(3)は、広い画角と長いバックフォーカスを維持しながら、良好に歪曲収差を補正するための条件を示すものであり、特に条件式(1)、(2)はこのための第1レンズL1のパワーと形状の条件を示すものである。
条件式(1)の上限を上回ると、十分な長さのバックフォーカスを得にくくなる。条件式(1)の下限を下回ると、歪曲収差を抑える効果が弱まり、画像周辺部の解像力の向上が図れなくなるため、近年の固体撮像素子の高画素化に伴う要望に応えることが困難になる。
条件式(2)の上限を上回ると、広い画角が得られなくなる。条件式(2)の下限を下回ると、歪曲収差を抑える効果が弱まるとともに、第1レンズL1の像側の面の凹面が深くなり、加工性が低下する。
なお、第1レンズL1の物体側の面または像側の面が非球面の場合は、上記R1またはR2には近軸曲率半径を用いることにする。収差補正上は球面よりも非球面の方が有利であるが、生産性やコストの面では非球面よりも球面の方が好ましい。このような事情から、本実施形態の撮像レンズ1は、第1レンズL1を球面レンズとして構成した場合でも、広画角と実用上十分な長さのバックフォーカスを確保しながら、歪曲収差を抑制することができるように、条件式(1)、(2)を満たすように曲率半径を選択している。
条件式(3)は、バックフォーカスに関する式である。条件式(3)を満たすように構成することで、焦点距離に比して長いバックフォーカスを確保でき、撮像レンズと像面の間に各種フィルタや光路変換部材2等を配置することが可能となる。具体的には例えば、光路変換部材2として図1に示すような厚みのあるプリズムを配置することも可能になる。
撮像レンズ1は、下記条件式(4)を満たすことが好ましい。
15.0<|ν2−ν3| … (4)
ただし、
ν2:第2レンズL2のd線におけるアッベ数
ν3:第3レンズL3のd線におけるアッベ数
条件式(4)は、開口絞りStより物体側の1枚の正レンズと1枚の負レンズからなる第1の接合レンズLC1を構成する材質のアッベ数の差を定義するものであり、倍率色収差および軸上色収差を補正するために必要な条件である。なお、このレンズ系においては、第1の接合レンズLC1を構成する負レンズの材質のアッベ数が、第1の接合レンズLC1を構成する正レンズの材質のアッベ数より大きいことが好ましい。
撮像レンズ1は、下記条件式(5)を満たすことが好ましい。
Figure 2011145315
ただし、
f:全系の焦点距離
ν5:第5レンズL5のd線におけるアッベ数
ν6:第6レンズL6のd線におけるアッベ数
RA:第5レンズL5と第6レンズL6の接合面の曲率半径
Bf:全系のバックフォーカス(空気換算長)
D10:第6レンズL6の中心厚
N6:第6レンズL6のd線における屈折率
条件式(5)は開口絞りStより像側の後群収束系の一部を構成する第5レンズL5と第6レンズL6とからなる第2の接合レンズLC2において、第5レンズL5と第6レンズL6のアッベ数の差と接合面に注目して、倍率色収差の補正の好適な度合いを示したものである。条件式(5)は以下の式(5A)のように変形することができる。
Figure 2011145315
条件式(5A)からわかるように、条件式(5)の右辺は、第5レンズL5と第6レンズL6のアッベ数の差からなる第1の項と、第5レンズL5と第6レンズL6の接合面の曲率半径の絶対値を焦点距離で規格化した第2の項と、全系のバックフォーカスと第6レンズL6の光軸上の空気換算長との和、すなわち第5レンズL5と第6レンズL6の接合面から結像位置までの距離、を焦点距離で規格化した第3の項とに分けて考えることができる。
これら第1〜第3の項は、倍率色収差の補正に有利な3つの条件を示している。倍率色収差の補正は、第2の接合レンズLC2を構成する2つの正負のレンズのアッベ数の差(第1の項)が大きく、接合面の曲率半径の絶対値(第2の項)が小さく、接合面から結像位置までの距離(第3の項)が短いほど有利である。条件式(5)の下限を下回ると、バックフォーカスを長くしたまま倍率色収差を良好に保つことが困難になる。
また、撮像レンズ1においては、第2の接合レンズLC2を構成する負レンズの分散が大きいほど倍率色収差の補正に有利であるため、第2の接合レンズLC2を構成する負レンズのアッベ数が20以下であることが望ましい。
通常、色収差の補正が不十分な結像レンズにおいては、短波長における焦点距離が長波長における焦点距離よりも短いので、軸上色収差、倍率色収差ともに、短波長側の収差が基準波長のものに比べ、マイナス(アンダー)となる。倍率色収差のアンダーを補正する場合、開口絞りStより像側では、正レンズのアッベ数は大きく、負レンズのアッベ数は小さくすると良い。
さらに、倍率色収差を補正するには、開口絞りStより離れた位置に倍率色収差補正を担う光学部材が配置されていること、特に開口絞りStより像側では、結像面に近い位置に配置されているほどその効果がより顕著であるが、全系のバックフォーカスが長いレンズ系においては、結像面に近い位置に光学部材を配置できず、倍率色収差の補正は容易ではなかった。しかし、本実施形態の撮像レンズによれば、上記の好ましい構成を採用することで、長いバックフォーカス、例えば焦点距離の1.8倍よりも長いバックフォーカス、と良好な倍率色収差の補正を両立させることが容易になる。
内視鏡用の撮像レンズは、被写界深度を深くするためにFナンバーの大きなものが多いことから、球面収差やコマ収差などが画質を決める重要な要因となることは少なく、画質劣化の大きな要因としては、倍率色収差が挙げられる。倍率色収差は、画像周辺部に行くほど顕著に表れるため、画像周辺部の画質を向上させるためには、倍率色収差を良好に補正することが非常に有効である。
また、撮像レンズ1においては、開口絞りStより物体側に位置する全てのレンズ、すなわち第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3全てのd線における屈折率が1.8以上であることが好ましい。このような材質を選択することで広角化および歪曲収差の補正に有利となる。
撮像レンズ1が保護部材なしで内視鏡や車載用カメラ等の撮像装置に搭載される場合、最も物体側に配置される第1レンズL1は、体液、洗浄液、直射日光、風雨、油脂等にさらさることになる。したがって、第1レンズL1の材質には、耐水性、耐候性、耐酸性、耐薬品性等が高いものを用いることが好ましい。第1レンズL1の材質には例えば、日本光学硝子工業会が定める粉末耐水性、粉末耐酸性規格の減量率ランク、表面法耐候性ランクが1のものを用いることが好ましい。
次に、本発明の撮像レンズの数値実施例について説明する。実施例1〜実施例13の撮像レンズのレンズ断面図をそれぞれ図2〜図14に示す。図2〜図14では、図の左側が物体側、右側が像側であり、第1レンズL1の物体側の面から像面までの、軸上光束4および最大像高に対応する軸外光束5の光路も示している。図2〜図9、図11〜図13では、光路変換部材、各種フィルタ、カバーガラス等を想定した平行平面板PPも合わせて示し、図10、図14では、各種フィルタ、カバーガラス等を想定した平行平面板PPaも合わせて示している。各撮像レンズの像面の位置は、それぞれ平行平面板PPの像側の面、平行平面板PPaの像側の面の位置となる。なお、図2〜図9、図11〜図13では、簡単のために撮像レンズから像面までの光路が一直線上となるように光学系を展開して平行平面板PPを図示している。
実施例1〜実施例13の撮像レンズのレンズデータをそれぞれ表1〜表13に示す。各実施例のレンズデータの表において、Siの欄は最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄はi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄はi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示し、Ndjの欄は最も物体側の光学要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄はj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示している。なお、レンズデータには、開口絞りStおよび平行平面板PPも含めて示しており、開口絞りStに対応する面の最も右の欄には開口絞りの径を記載している。
曲率半径の符号は、物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。レンズデータにおける曲率半径および面間隔の単位としては、「mm」を用いているが、これは一例であり、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、他の適当な単位を用いることもできる。
なお、前述の条件式における「R1」、「R2」、「ν2」、「ν3」、「ν5」、「ν6」、「RA」、「D10」、「N6」はそれぞれ、レンズデータにおける「R1」、「R2」、「νd2」、「νd3」、「νd5」、「νd6」、「R10」、「D10」、「Nd6」に対応する。
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
Figure 2011145315
図15(A)〜図15(D)にそれぞれ実施例1の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。球面収差、非点収差、歪曲収差の各収差図には、d線(波長587.6nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図にはF線(波長486.1nm)、C線(波長656.3nm)についての収差も示している。倍率色収差図ではF線とC線についての収差を示している。球面収差図のFno.はF値を意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
同様に、図16(A)〜図16(D)、図17(A)〜図17(D)、図18(A)〜図18(D)、図19(A)〜図19(D)、図20(A)〜図20(D)、図21(A)〜図21(D)、図22(A)〜図22(D)、図23(A)〜図23(D)、図24(A)〜図24(D)、図25(A)〜図25(D)、図26(A)〜図26(D)、図27(A)〜図27(D)に、実施例2〜13の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。各収差図からわかるように、上記実施例1〜実施例13は各収差が良好に補正されている。
比較例として、図28に従来の撮像レンズの一例のレンズ断面図を示す。この比較例は特許文献1の実施例1の撮像レンズに相当するものである。図28に示す比較例の撮像レンズは、物体側から順に、負の第1レンズL1’と、負の第2レンズL2’および正の第3レンズL3’を接合してなる接合レンズと、正の第4レンズL4’と、正の第5レンズL5’および負の第6レンズL6’を接合してなる接合レンズとが配列された4群6枚構成であり、第3レンズL3’と第4レンズL4’との間に開口絞りStが配置されている。図28にも平行平面板PP、および第1レンズL1’の物体側の面から像面までの軸上光束4および最大像高に対応する軸外光束5の光路を合わせて示している。
この比較例のレンズデータを表14に示す。表14の記号の意味は、前述の実施例1〜実施例13のレンズデータのものと同様である。
Figure 2011145315
図29(A)〜図29(D)に、この比較例の球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。図29(A)〜図29(D)の図示方法は、前述の実施例1〜実施例13の各収差図のものと同様である。
表15、表16に、上記実施例1〜実施例13と上記比較例の各種データを示す。表15、表16のデータは、d線におけるものであり、長さの単位は全てmmであり、角度の単位は全て度である。
Figure 2011145315
Figure 2011145315
以下に、表15、表16に記載の語句についてまとめて説明する。「構成枚数」は全系を構成するレンズ群とレンズ枚数である。「前群接合」は開口絞りStより物体側の第1の接合レンズLC1を構成する2枚のレンズのパワーの符号と配列順を表し、例えば「凹凸接合」は物体側から順に負レンズと正レンズが配列されて接合された接合レンズを意味し、「凸凹接合」は物体側から順に正レンズと負レンズが配列されて接合された接合レンズを意味する。「平行平面板厚」は平行平面板PPの光軸方向の厚みである。
「物体距離」は最も物体側のレンズ面から物体までの光軸方向の距離である。「物体面曲率半径」は物体面の曲率半径である。「最大像高」は最大の像高である。「視野角(度)」は全画角での視野角であり、前述の記号をωを用いると2ωで表されるものである。「有効F値」は有効F値(有効Fナンバー)である。「開口絞り径」は開口絞りStの直径である。
表15、表16に示すように、実施例1、2、3、4、5、6、7、8、9および比較例は、第1レンズL1の物体側の面頂点から15mmの位置に置かれた半径15mmの球面を物体面として、最大像高は1.75mmで収差等の計算をしている。そして、実施例1、2、3、4、5、6、7、8および比較例のレンズ系の像側には、d線における屈折率が1.51680、光軸方向の厚さ4.0mmの平行平面板PPを挿入し、その最終面を結像面としていて、バックフォーカスは、この平行平面板PPを除いた値、すなわち空気換算値である。実施例9は平行平面板PPの厚さを0.2mmの平行平面板としている。
実施例10、11、12、13は、第1レンズL1の物体側の面頂点から10mmの位置に置かれた半径10mmの球面を物体面として、最大像高は1.45mmで収差等の計算をしている。そして、実施例10、11、12のレンズ系の像側には、d線における屈折率が1.51680、光軸方向の厚さ3.0mmの平行平面板PPを挿入し、その最終面を結像面としていて、バックフォーカスは、この平行平面板PPを除いた値、すなわち空気換算値である。実施例13は平行平面板PPaの厚さを0.2mmとしている。
比較例は、第1レンズL1’の物体側の面頂点から15mmの位置に置かれた半径15mmの球面を物体面として、最大像高は1.008mmで収差等の計算をしている。そして、比較例のレンズ系の像側には、d線における屈折率が1.51633、光軸方向の厚さ3.0mmの平行平面板PPを挿入し、その最終面を結像面としていて、バックフォーカスは、この平行平面板をこの平行平面板PPを除いた値、すなわち空気換算値である。
表15、表16の「有効F値」より下の欄には、前述した条件式(1)〜(5)で用いられる各値および各条件式の対応値を示している。実施例1〜13は全て条件式(1)〜(5)を満たしているが、比較例は条件式(1)、(2)、(5)を満たしていない。
次に、図15(C)、図16(C)、図17(C)、図18(C)、図19(C)、図20(C)、図21(C)、図22(C)、図23(C)、図24(C)、図25(C)、図26(C)、図27(C)および図29(C)を参照して、本発明の実施例1〜実施例13と比較例における歪曲収差の比較を行う。比較例の歪曲収差は8割像高付近でほぼゼロであり最大像高で大きな負の値になっているのに対し、実施例1〜実施例13の歪曲収差は8割像高付近で比較的小さな正の値をとり最大像高でその正の値をほぼ維持しているかあるいはそれよりさらに小さな正の値もしくは小さな負の値をとっている。このことから、画像周辺部の物体が小さく見えすぎて解像力が不十分だった比較例に比べて、実施例1〜実施例13は歪曲収差が改善され、画像周辺部で解像力が向上していることがわかる。
このような特性の相違により、同じ像サイズ、同じ画角という条件であれば、比較例よりも本願の実施例の方が焦点距離が短くなり、同じF値、同じ許容錯乱円径という条件で算出すれば、比較例よりも本願の実施例の方が被写界深度を深くできるという効果を奏することもできる。
なお、図15〜図27および図29に示す本発明の実施例1〜実施例13と比較例の歪曲収差図はともに同じ射影方式を採用しており、全系の焦点距離f、半画角θ(変数扱い、0≦θ≦ω)を用いて理想像高の大きさをf×sinθとしたとき、この理想像高からのずれ量を示したものである。このような理想像高を採用するのは、8割像高における、実施例1〜実施例13の歪曲収差と比較例の歪曲収差の差異を認識しやすくするためである。以下にこの点について説明する。
一般に、歪曲収差Disは、理想像高Yと、実際の像高Yとを用いて下式で表される。
Dis=100×(Y−Y)/Y
通常、一般的な撮像レンズ系では、理想像高Yとして、Y=−f×tanθが用いられる。しかし、広角レンズ系ではθは大きな値をとることになり、θ>60°となることもある。このようなθが大きな範囲では、図30に示すようにθに対するtanθの変化率が非常に大きなものとなり、tanθの値が大きなものとなる。
図30は横軸に半画角θ、縦軸にtanθまたはsinθの値をとったものである。θは半画角であることから図30に示すθは0°〜90°の角度範囲のみ図示しており、以下の歪曲収差図の説明でもこの角度範囲でのみ考えるものとする。図30では、理解を助けるために、本実施形態の撮像レンズが想定している画像周辺部となる60°〜70°の範囲に斜線を付している。
θが60°、70°のときのtanθの値はそれぞれ、tan60°=1.732、tan70°=2.747である。このため、理想像高Yとして−f×tanθを用いた場合、θが大きな画像周辺部では、実施例1〜13と比較例の歪曲収差はともに−50%を超えた値となり、本発明の実施例1〜13と比較例の差を認識しにくい。
一方、理想像高Yを、Y=−f×sinθとすると、図30に示すようにθ>60°の範囲においては、tanθの場合と比べて、θに対するsinθの変化率は小さなものとなり、sinθの値が小さなものとなる。θが60°、70°のときのsinθの値はそれぞれ、sin60°=0.866、sin70°=0.940である。よって、理想像高Yとして−f×sinθを用いれば、θが大きな画像周辺部における、実施例1〜13と比較例の歪曲収差の差が顕著なものとなり、これらの差が認識しやすくなる。
次に、本発明の撮像レンズが適用される撮像装置の実施形態について図31、図32を参照しながら説明する。図31は、内視鏡の概略的な構成図である。図31に示す内視鏡100は、主として、操作部102と、挿入部104と、ユニバーサルコード106を引き出すコネクタ部(図示せず)を備える。操作部102の先端側には、患者の体内に挿入される挿入部104が連結され、操作部102の基端側からは、光源装置等と接続するためのコネクタ部に接続するためのユニバーサルコード106が引き出されている。
挿入部104の大半は挿入経路に沿って任意の方向に曲がる軟性部107であり、この軟性部107の先端には、湾曲部108が連結され、この湾曲部108の先端には、先端硬質部110が順次連結されている。湾曲部108は、先端硬質部110を所望の方向に向けるために設けられるものであり、操作部102に設けられた湾曲走査ノブ109を回動させることにより湾曲操作が可能となっている。先端硬質部110の内部には、本実施形態の撮像光学系が配設される。
図32は、自動車200に本実施形態の車載用カメラを搭載した様子を示すものである。図32において、自動車200は、その助手席側の側面の死角範囲を撮像するための車外カメラ201と、自動車200の後側の死角範囲を撮像するための車外カメラ202と、ルームミラーの背面に取り付けられ、ドライバーと同じ視野範囲を撮影するための車内カメラ203とを備えている。車外カメラ201と車外カメラ202と車内カメラ203とは、本実施の形態にかかる撮像装置であり、本発明の実施形態による撮像レンズと、該撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えている。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、撮像装置の実施形態では、内視鏡および車載用カメラの例について図を示して説明したが、本発明はこの用途に限定されるものではなく、例えば、携帯端末用カメラや監視カメラ等にも適用可能である。
1 撮像レンズ
2 光路変換部材
3 固体撮像素子
4 軸上光束
5 軸外光束
10 撮像光学系
100 内視鏡
102 操作部
104 挿入部
106 ユニバーサルコード
107 軟性部
108 湾曲部
109 湾曲走査ノブ
110 先端硬質部
200 自動車
201、202 車外カメラ
203 車内カメラ
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
LC1 第1の接合レンズ
LC2 第2の接合レンズ
PP、PPa 光学部材
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (6)

  1. 物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズと、いずれか一方が正で他方が負の第2レンズおよび第3レンズを接合してなる第1の接合レンズと、物体側に平面または曲率半径の絶対値の大きい方の面を向けた正の第4レンズと、いずれか一方が正で他方が負の第5レンズおよび第6レンズを接合してなる第2の接合レンズとが配列された4群6枚構成であり、前記第1の接合レンズと前記第4レンズとの間に絞りが配置され、下記条件式(1)〜(3)を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
    0.20<f/R1<0.35 … (1)
    0.14<R2/R1≦0.20 … (2)
    1.8<Bf/f … (3)
    ただし、
    f:全系の焦点距離
    R1:前記第1レンズの物体側の面の曲率半径
    R2:前記第1レンズの像側の面の曲率半径
    Bf:全系のバックフォーカス
  2. 下記条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    15.0<|ν2−ν3| … (4)
    ただし、
    ν2:前記第2レンズのd線におけるアッベ数
    ν3:前記第3レンズのd線におけるアッベ数
  3. 下記条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の撮像レンズ。
    Figure 2011145315
    ただし、
    ν5:前記第5レンズのd線におけるアッベ数
    ν6:前記第6レンズのd線におけるアッベ数
    RA:前記第5レンズと前記第6レンズの接合面の曲率半径
    D10:前記第6レンズの中心厚
    N6:前記第6レンズのd線における屈折率
  4. 前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ全てのd線における屈折率が1.8以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像レンズと、
    該撮像レンズの像面と前記第6レンズとの間に配置されて、光路の向きを変換する光路変換部材とを備えたことを特徴とする撮像光学系。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2010003642A 2010-01-12 2010-01-12 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置 Active JP5363354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003642A JP5363354B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003642A JP5363354B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145315A true JP2011145315A (ja) 2011-07-28
JP5363354B2 JP5363354B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44460260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003642A Active JP5363354B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5363354B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065295A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2014104263A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for endoscope and endoscope
US8861095B2 (en) 2012-05-22 2014-10-14 Optical Logic Inc. Imaging lens
JP2015125149A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9091837B2 (en) 2012-08-17 2015-07-28 Optical Logic Inc. Imaging lens
CN105182505A (zh) * 2015-09-06 2015-12-23 舜宇光学(中山)有限公司 一种全景光学镜头及全景光学镜头装置
US9366841B2 (en) 2012-06-21 2016-06-14 Optical Logic Inc. Imaging lens
KR20170089135A (ko) 2016-01-26 2017-08-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN107305282A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 今国光学工业股份有限公司 六片式广角镜头
CN107422461A (zh) * 2017-09-22 2017-12-01 江西联创电子有限公司 监控镜头
US10082648B2 (en) 2016-03-16 2018-09-25 Hoya Corporation Imaging optical system
CN108761766A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 浙江大学 具备光学放大功能的内窥镜物镜
JP2020056995A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2020523627A (ja) * 2018-05-14 2020-08-06 コアフォトニクス リミテッド 屈曲式カメラレンズ設計
CN112198627A (zh) * 2020-09-22 2021-01-08 天津欧菲光电有限公司 光学***、镜头模组和电子设备
CN113376801A (zh) * 2021-06-04 2021-09-10 江西凤凰光学科技有限公司 一种大视场大景深低畸变扫描镜头
US11703668B2 (en) 2014-08-10 2023-07-18 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US11743587B2 (en) 2019-01-03 2023-08-29 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
US11835694B2 (en) 2013-07-04 2023-12-05 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US11852845B2 (en) 2013-07-04 2023-12-26 Corephotonics Ltd. Thin dual-aperture zoom digital camera
US11860515B2 (en) 2019-11-25 2024-01-02 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
US11947247B2 (en) 2020-12-01 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
US11962901B2 (en) 2020-05-30 2024-04-16 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US11985407B2 (en) 2021-11-02 2024-05-14 Corephotonics Ltd. Compact double folded tele cameras including four lenses of +−+−, +−++; OR +−−+; or six lenses of +−+−+− or +−+−−− refractive powers
US12000996B2 (en) 2019-08-21 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Low total track length lens assembly including seven lenses of +−+−++− refractive powers for large sensor format
US12019363B2 (en) 2021-09-23 2024-06-25 Corephotonics Lid. Large aperture continuous zoom folded tele cameras
US12052502B2 (en) 2023-07-12 2024-07-30 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6313241B2 (ja) 2015-02-17 2018-04-18 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP6797105B2 (ja) 2017-12-18 2020-12-09 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系及び内視鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281544A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリフォーカルレンズ
JP2004145256A (ja) * 2002-08-26 2004-05-20 Minolta Co Ltd 広角レンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281544A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリフォーカルレンズ
JP2004145256A (ja) * 2002-08-26 2004-05-20 Minolta Co Ltd 広角レンズ

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
CN103959127A (zh) * 2011-11-01 2014-07-30 富士胶片株式会社 物镜光学***和使用其的内窥镜装置
WO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
CN103959127B (zh) * 2011-11-01 2016-03-09 富士胶片株式会社 物镜光学***和使用其的内窥镜装置
US9063340B2 (en) 2011-11-01 2015-06-23 Fujifilm Corporation Objective optical system and endoscope using same
JP5571256B2 (ja) * 2011-11-01 2014-08-13 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP5571255B2 (ja) * 2011-11-01 2014-08-13 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
CN104024908A (zh) * 2011-11-01 2014-09-03 富士胶片株式会社 物镜光学***和使用了它的内窥镜装置
JP5587513B2 (ja) * 2011-11-01 2014-09-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
US8902515B2 (en) 2011-11-01 2014-12-02 Fujifilm Corporation Objective optical system and endoscope using same
US8896940B2 (en) 2011-11-01 2014-11-25 Fujifilm Corporation Objective optical system and endoscope using same
WO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JPWO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JPWO2013065295A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065295A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
US9726855B2 (en) 2012-05-22 2017-08-08 Optical Logic Inc. Imaging lens
US8861095B2 (en) 2012-05-22 2014-10-14 Optical Logic Inc. Imaging lens
US9036268B2 (en) 2012-05-22 2015-05-19 Optical Logic Inc. Imaging lens
US9798113B2 (en) 2012-05-22 2017-10-24 Optical Logic Inc. Imaging lens
US9703075B2 (en) 2012-05-22 2017-07-11 Optical Logic Inc. Imaging lens
US9042033B2 (en) 2012-05-22 2015-05-26 Optical Logic Inc. Imaging lens
US10386600B2 (en) 2012-06-21 2019-08-20 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US10678022B2 (en) 2012-06-21 2020-06-09 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US9366841B2 (en) 2012-06-21 2016-06-14 Optical Logic Inc. Imaging lens
US10338343B2 (en) 2012-06-21 2019-07-02 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US10288839B2 (en) 2012-06-21 2019-05-14 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US10802248B2 (en) 2012-06-21 2020-10-13 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US10684448B2 (en) 2012-06-21 2020-06-16 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US10754126B2 (en) 2012-06-21 2020-08-25 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
US9304292B2 (en) 2012-08-17 2016-04-05 Optical Logic Inc. Imaging lens
US9091837B2 (en) 2012-08-17 2015-07-28 Optical Logic Inc. Imaging lens
US9482843B2 (en) 2012-08-17 2016-11-01 Optical Logic Inc. Imaging lens
US9575310B2 (en) 2012-12-27 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for endoscope and endoscope
WO2014104263A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for endoscope and endoscope
US11953659B2 (en) 2013-07-04 2024-04-09 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US11852845B2 (en) 2013-07-04 2023-12-26 Corephotonics Ltd. Thin dual-aperture zoom digital camera
US11835694B2 (en) 2013-07-04 2023-12-05 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US9664882B2 (en) 2013-12-25 2017-05-30 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2015125149A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US11982796B2 (en) 2014-08-10 2024-05-14 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US12007537B2 (en) 2014-08-10 2024-06-11 Corephotonics Lid. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US11703668B2 (en) 2014-08-10 2023-07-18 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
CN105182505A (zh) * 2015-09-06 2015-12-23 舜宇光学(中山)有限公司 一种全景光学镜头及全景光学镜头装置
KR20170089135A (ko) 2016-01-26 2017-08-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US10884217B2 (en) 2016-01-26 2021-01-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US12013591B2 (en) 2016-01-26 2024-06-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US10209494B2 (en) 2016-03-16 2019-02-19 Hoya Corporation Imaging optical system
US10082648B2 (en) 2016-03-16 2018-09-25 Hoya Corporation Imaging optical system
CN107305282B (zh) * 2016-04-25 2019-11-26 今国光学工业股份有限公司 六片式广角镜头
CN107305282A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 今国光学工业股份有限公司 六片式广角镜头
CN107422461B (zh) * 2017-09-22 2021-11-16 江西联创电子有限公司 监控镜头
CN107422461A (zh) * 2017-09-22 2017-12-01 江西联创电子有限公司 监控镜头
JP2020523627A (ja) * 2018-05-14 2020-08-06 コアフォトニクス リミテッド 屈曲式カメラレンズ設計
CN108761766B (zh) * 2018-05-29 2023-08-04 浙江大学 具备光学放大功能的内窥镜物镜
CN108761766A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 浙江大学 具备光学放大功能的内窥镜物镜
JP2020056995A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7387312B2 (ja) 2018-10-01 2023-11-28 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US11743587B2 (en) 2019-01-03 2023-08-29 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
US12000996B2 (en) 2019-08-21 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Low total track length lens assembly including seven lenses of +−+−++− refractive powers for large sensor format
US11860515B2 (en) 2019-11-25 2024-01-02 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
US11962901B2 (en) 2020-05-30 2024-04-16 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
CN112198627A (zh) * 2020-09-22 2021-01-08 天津欧菲光电有限公司 光学***、镜头模组和电子设备
US11947247B2 (en) 2020-12-01 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
US12001125B1 (en) 2020-12-01 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
CN113376801B (zh) * 2021-06-04 2022-11-29 江西凤凰光学科技有限公司 一种大视场大景深低畸变扫描镜头
CN113376801A (zh) * 2021-06-04 2021-09-10 江西凤凰光学科技有限公司 一种大视场大景深低畸变扫描镜头
US12019363B2 (en) 2021-09-23 2024-06-25 Corephotonics Lid. Large aperture continuous zoom folded tele cameras
US11985407B2 (en) 2021-11-02 2024-05-14 Corephotonics Ltd. Compact double folded tele cameras including four lenses of +−+−, +−++; OR +−−+; or six lenses of +−+−+− or +−+−−− refractive powers
US12052502B2 (en) 2023-07-12 2024-07-30 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP5363354B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363354B2 (ja) 撮像レンズ、撮像光学系、撮像装置
US8947789B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP5042767B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5620607B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP6048882B2 (ja) 撮像レンズ
JP5006118B2 (ja) 超広角撮像レンズおよび撮像装置
JP4949871B2 (ja) 撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置
JP6837194B2 (ja) 単焦点レンズ系、および、カメラ
CN105278095B (zh) 内窥镜用物镜及内窥镜
WO2015040808A1 (ja) 撮像レンズ系および撮像装置
JP2009092798A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5727678B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
CN105717626B (zh) 内窥镜用物镜以及内窥镜
JP2010014855A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2018141825A (ja) 撮像レンズ
JP6619968B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014228570A (ja) 広角撮像レンズおよび撮像装置
JP2012103319A (ja) 撮像レンズ
JP2009216858A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2017068726A1 (ja) 撮像装置及びそれを備えた光学装置
JP6390907B2 (ja) 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2009145809A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013007968A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250