JP2011144480A - 高吸水性不織布及びその製造方法 - Google Patents

高吸水性不織布及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011144480A
JP2011144480A JP2010007361A JP2010007361A JP2011144480A JP 2011144480 A JP2011144480 A JP 2011144480A JP 2010007361 A JP2010007361 A JP 2010007361A JP 2010007361 A JP2010007361 A JP 2010007361A JP 2011144480 A JP2011144480 A JP 2011144480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
sheet
water
thermoplastic
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010007361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335705B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shirotani
泰弘 城谷
Ikuhisa Shiraishi
育久 白石
Nobuo Hatta
信雄 八田
Hitoshi Ozawa
仁 小澤
Hiroshi Yamauchi
洋 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Kuraray Kuraflex Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Kuraray Kuraflex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd, Kuraray Kuraflex Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2010007361A priority Critical patent/JP5335705B2/ja
Publication of JP2011144480A publication Critical patent/JP2011144480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335705B2 publication Critical patent/JP5335705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】高い吸水性を有するとともに、柔軟性にも優れた不織布を提供する。
【解決手段】ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸することにより、前記熱可塑性吸水性樹脂で構成された繊維を含む不織布を調製する。この不織布は、メルトブローン不織布であってもよく、平均繊維径が1〜20μmであり、かつ実質的に連続したフィラメントで構成されていてもよい。前記熱可塑性吸水性樹脂は、ポリC2−4ルキレンオキシド単位を含むポリアルキレンオキシド変性物であってもよい。さらに、前記熱可塑性吸水性樹脂は、温度170℃及び荷重5MPaにおいて、100〜800Pa・sの溶融粘度を有していてもよく、5〜50g/gの吸水能を有していてもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、柔軟性に優れた高吸水性繊維で構成された不織布及びその製造方法、並びにこの不織布を用いた止水材に関する。
高吸水性ポリマー(SAP)としてはポリアクリル酸系樹脂が汎用されており、ポリアクリル酸系樹脂で構成された高吸水性繊維、及びこの高吸水性繊維を含む不織布も提案されている。例えば、特開2006−45730号公報(特許文献1)には、繊度が0.5〜2.7dtexである接着性繊維を5〜60%と、吸水率200〜30000%の吸水性繊維を40〜95%含む短繊維不織布が開示されている。しかし、ポリアクリル酸系SAPは、高度に架橋されて熱可塑性を有さず、繊維化、特に、長繊維(連続したフィラメント)の製造が困難である。さらに、熱融着性も有さないため、不織布形態とするためには接着剤や熱融着性繊維などのバインダー成分が必要となる。
また、ポリアクリル酸系SAPを熱可塑性バインダーと組み合わせて、不織布に塗工する方法も知られているが、塗工工程が必要で生産性が低い上に、バインダー成分が偏在化し易く、シートの柔軟性も低下する。さらに、ポリアクリル酸系SAPは、ナトリウムイオンを有しているため、その吸水能はイオンの影響を大きく受け、純水(蒸留水)やイオン交換水に比べて海水の吸水能が低下する。
一方、特開平5−339384号公報(特許文献2)には、ポリアルキレンオキシド化合物と多価カルボン酸又はジイソシアネートとを反応させて得られる親水性高分子量化合物に、電離性放射線又は紫外線を照射し、架橋させて得られる吸水性材料も開示されている。しかし、この方法で得られる吸水性材料においても、親水性高分子量化合物を架橋するための電離性放射線又は紫外線の照射条件によっては、架橋にムラが生じるため、吸水時に材料表面にぬめりが生じ易く、ゲル強度が低下したり、溶融粘度が高く繊維化が困難である。
特開2006−45730号公報(請求項1、実施例) 特開平5−339384号公報(請求項1)
従って、本発明の目的は、高い吸水性を有するとともに、柔軟性にも優れた不織布及びその製造方法、並びにこの不織布で形成された止水材を提供することにある。
本発明の他の目的は、初期の吸水速度が高く、排水性にも優れるとともに、海水などのイオン成分を含む水溶液に対する吸水能も高い不織布及びその製造方法、並びにこの不織布で形成された止水材を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、フィルム化した部分がなく、均一に繊維化されて外観に優れるとともに、繊維の脱落も抑制された不織布及びその製造方法、並びにこの不織布で形成された止水材を提供することにある。
本発明の別の目的は、高い吸水性を有する不織布を簡便な方法で製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸すると、フィルム化することなく繊維化でき、高い吸水能を維持すること、このような繊維で構成された新規な不織布が、高い吸水性を有するとともに、柔軟性にも優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の不織布は、ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂で構成された繊維を含む。本発明の不織布は、メルトブローン不織布であってもよく、平均繊維径が1〜20μmであり、かつ実質的に連続したフィラメントで構成されていてもよい。前記熱可塑性吸水性樹脂は、ポリC2−4アルキレンオキシド単位を含むポリアルキレンオキシド変性物であってもよい。さらに、前記熱可塑性吸水性樹脂は、温度170℃及び荷重5MPaにおいて、100〜800Pa・sの溶融粘度を有していてもよく、5〜50g/gの吸水能を有していてもよい。
ここで、本発明における溶融粘度とは、具体的には、ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂1.5gを、フローテスター(島津製作所(株)製、商品名「CFT−500C」)を用いて、測定温度170℃、荷重5MPa、ダイ孔直径1mm、ダイ長さ1mmの条件で測定した値をいう。
本発明の不織布は、バインダー成分を実質的に含まない。
本発明には、シート状基材と、このシート状基材の上に積層された前記不織布とで構成されている積層体も含まれる。前記シート状基材は、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー又はゴムで構成されていてもよい。前記シート状基材は、不織布、織布又は編布であってもよい。
本発明には、ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸して前記不織布を製造する方法も含まれる。本発明の方法において、熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸し、熱風で吹き付けてシート状基材の上に積層し、シート状基材の上に積層した不織布をシート状基材から剥離してもよい。このシート状基材として、疎水性繊維で構成された不織布又は織編布を用いてもよい。特に、前記熱可塑性吸水性樹脂を紡糸温度150〜260℃、ノズル孔径0.1〜1mmに単孔吐出量0.01〜0.5g/分で溶融紡糸し、温度160〜270℃、ノズル長1m当たりのエアー量2〜16Nm/分の熱風で吹き付けてもよい。
本発明には、ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸し、熱風で吹き付けてシート状基材の上に積層して前記積層体を製造する方法も含まれる。
本発明には、前記不織布又は積層体で形成された止水材も含まれる。
本発明では、ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸して得られた新規な不織布が、高い吸水性を有するとともに、柔軟性にも優れる。この不織布は、初期の吸水速度が高く、排水性にも優れるとともに、海水などのイオン成分を含む水溶液に対する吸水能も高い。さらに、フィルム化した部分がなく、均一に繊維化されて外観に優れるとともに、連続したフィラメントで構成されているため、繊維の脱落も抑制されている。本発明では、このような高い吸水性を有する不織布を簡便な方法で製造できる。
図1は、本発明の不織布の製造工程の一例を示す概略図である。
[不織布]
本発明の不織布は、ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂で構成された繊維を含む。
前記熱可塑性吸水性樹脂は、親水性の高いポリアルキレンオキシド単位を含むことを特徴とし、高い吸水性を有する点から、ポリC2−4アルキレンオキシド(特にポリエチレンオキシド)を含むのが好ましい。具体的には、ポリアルキレンオキシドとしては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、これらの共重合体又は混合物などが挙げられるが、少なくともポリエチレンオキシドを含む単位、例えば、ポリエチレンオキシド単位、ポリC2−4アルキレンオキシド共重合体(例えば、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体)単位などが好ましい。ポリアルキレンオキシド単位中におけるポリエチレンオキシド単位の割合は、例えば、50モル%以上(例えば、50〜100モル%)、好ましくは70モル%以上(例えば、70〜100モル%)、さらに好ましくは90モル%以上(例えば、90〜100モル%)であってもよく、例えば、ポリプロピレンオキシド単位を含む場合など、80〜95モル%程度であってもよい。さらに、共重合体の重合形態は、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれであってもよく、通常、ブロック共重合である。
ポリアルキレンオキシド(特にポリエチレンオキシド)単位の数平均分子量(水酸基価法による)は、例えば、3000〜50000、好ましくは5000〜30000、さらに好ましくは10000〜25000(特に15000〜22000)程度である。分子量が小さすぎると、前記熱可塑性吸水性樹脂の溶融粘度が高くなり、不織布の製造時に成形温度を高温にする必要があり、樹脂の分解や着色が生じ易い。一方、分子量が大きすぎると、溶融粘度が低くなり、不織布の柔軟性が低下すると共に、吸水時のゲルにぬめりが生じ易い。
熱可塑性樹脂としては、ポリアルキレンオキシド(特にポリエチレンオキシド)単位を有していればよく、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。ポリアルキレンオキシド単位は、これらの樹脂の主鎖及び/又は側鎖に含まれていてもよいが、繊維としての機械的特性などの点から、主鎖に含まれているのが好ましい。
ポリアルキレンオキシド単位を主鎖に含む熱可塑性吸水性樹脂としては、ジオール単位としてポリアルキレンオキシド単位を含むポリエステル系樹脂やポリエステル系エラストマーなどであってもよいが、柔軟性と吸水性とを両立できる点などから、ポリアルキレンオキシドを含むポリオール成分と、ポリイソシアネート成分とを反応させて得られる熱可塑性吸水性樹脂(ポリアルキレンオキシド変性物)が好ましい。
ポリアルキレンオキシド変性物において、ポリオール成分としては、繊維化形成能を高める点などから、前記ポリアルキレンオキシドに加えて、他のポリオール成分(低分子ポリオール成分)を用いるのが好ましい。他のポリオール成分としては、例えば、脂肪族ジオール(エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロピレングリコール、1,4−、1,3−又は1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ウンデカンジオールなどのC2−12アルカンジオール)、脂肪族ポリオール又はそのエステル(グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどのC3−12脂肪族ポリオール、グリセリルモノアセテート、グリセリルモノブチレートなどのグリセリンモノアシルエステルなど)、脂環族ジオール(シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添キシリレンジオールなどのシクロアルカンジオール、これらのシクロアルカンジオールのC2−4アルキレンオキシド付加物など)、芳香族ジオール(キシリレンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノンなどの芳香族ジオール、これらの芳香族ジオールのC2−4アルキレンオキシド付加物など)などが挙げられる。これら他のポリオール成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これら他のポリオール成分のうち、ポリアルキレンオキシドとの相溶性や吸水性などの点から、脂肪族ジオール(例えば、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオールなどのC2−6アルキレングリコール)、特に、1,4−ブタンジオールなどのC3−5アルキレングリコールが好ましい。
他のポリオール成分(低分子ポリオール成分)の割合は、ポリアルキレンオキシド1モルに対して、例えば、0.5〜6モル、好ましくは1〜5モル、さらに好ましくは1.5〜3モル程度である。他のポリオール成分の割合が少なすぎると、樹脂の吸水能は高まるものの、ゲル強度が低下するため、吸液時に不織布の表面がヌルヌルし易くなる(ぬめり感が発生する)傾向がある。一方、他のポリオール成分の割合が多すぎると、樹脂の溶融粘度が高くなり、樹脂の分解や着色の虞がある。なお、ポリアルキレンオキシドのモル数は、その質量を数平均分子量で除することにより求めることができる。
前記ポリイソシアネート成分としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート[プロピレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、リジンジイソシアネート(LDI)などの脂肪族ジイソシアネートや、1,6,11−ウンデカントリイソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネートなどの脂肪族トリイソシアネート]、脂環族ポリイソシアネート[シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添キシリレンジイソシアネート、水添ビス(イソシアナトフェニル)メタン(又はジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート)(HMDI)などの脂環族ジイソシアネートや、ビシクロヘプタントリイソシアネートなどの脂環族トリイソシアネートなど]、芳香族ポリイソシアネート[フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ビス(イソシアナトフェニル)メタン(MDI)、トルイジンジイソシアネート(TODI)、1,3−ビス(イソシアナトフェニル)プロパンなどの芳香族ジイソシアネートなど]などが挙げられる。
これらのポリイソシアネート成分は、多量体(二量体や三量体、四量体など)、アダクト体、変性体(ビュレット変性体、アロハネート変性体、ウレア変性体など)などの誘導体や、複数のイソシアネート基を有するウレタンオリゴマーなどであってもよい。
これらのポリイソシアネート成分のうち、耐候性などの点から、非芳香族ポリイソシアネート(対称又は非対称な脂肪族又は脂環族ポリイソシアネート)、例えば、対称な脂肪族又は脂環族ポリイソシアネート、例えば、HDIなどの脂肪族ジイソシアネート、HMDIなどの脂環族ジイソシアネートなどが好ましい。
ポリイソシアネート成分の割合(使用割合)は、前記ポリアルキレンオキシド及び他のポリオール成分の合計1モルに対して、例えば、0.5〜3モル、好ましくは0.7〜2モル、さらに好ましくは0.8〜1.2モル(特に0.9〜1.1モル)程度である。ポリイソシアネート成分の使用量が少なすぎると、樹脂の吸水能が高まるものの、ぬめり感が生じ易く、一方、ポリイソシアネート成分の使用量が多すぎると、樹脂の分解や着色の虞がある。
ポリアルキレンオキシド変性物の製造方法は、特に制限されないが、溶媒(例えば、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミドなど)を用いて溶液状態で反応させる方法、各成分を分散させた状態で反応させる方法、粉末状又はペレット状などの固体状態で各成分を均一に混合した後、所定の温度に加熱して反応させる方法などであってもよい。これらの方法のうち、工業的な見地から、各成分を溶融状態で連続的に供給して多軸押出機中で混合、反応させる方法が好ましい。反応温度は、例えば、70〜210℃、好ましくは100〜200℃、さらに好ましくは150〜190℃程度である。さらに、慣用の触媒や鎖伸長剤、例えば、アミン系化合物(例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミンなど)、スズ系触媒(例えば、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、スタナスオクトエートなどの有機スズ化合物など)などを使用してもよい。
このような方法で得られたポリアルキレンオキシド変性物は、通常、ペレット、シート又はフィルム状などの形態で得られる。ポリアルキレンオキシド変性物は、これらの形態のままで使用してもよいが、粉砕機などを用いて粉砕してもよい。
前記熱可塑性吸水性樹脂(特にポリアルキレンオキシド変性物)は、繊維化のために、適度な溶融粘度を有しているのが好ましい。具体的に、溶融粘度は、温度170℃及び荷重5MPaにおいて、ダイ孔直径1mm、ダイ長さ1mmの条件で、好ましくは100〜800Pa・s、さらに好ましくは200〜600Pa・s程度である。溶融粘度が低すぎると、加工性が低下して不織布の柔軟性が低下する一方で、溶融粘度が高すぎると、不織布化時の成形温度を高温にする必要があり、ポリアルキレンオキシド変性物の分解や、得られる不織布が着色し易い。
前記熱可塑性吸水性樹脂(特にポリアルキレンオキシド変性物)は、高い吸水性を有しており、吸水量(自重に対する吸水量)が、例えば、10〜50g/g、好ましくは15〜45g/g、さらに好ましくは20〜40g/g程度である。吸水量が高すぎると、吸水時に不織布の形態安定性などが低下する傾向がある。さらに、本発明では、吸水量は、水中のイオン濃度に依存することがなく、例えば、海水であっても、真水(純水)と同様の吸水量を有している。なお、吸水量は、後述する実施例に記載の方法で測定できる。
このようなポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂で構成された繊維の横断面形状(繊維の長さ方向に垂直な断面形状)は、一般的な中実断面形状である丸型断面や異型断面[偏平状、楕円状、多角形状など]に限定されず、中空断面状などであってもよい。
前記熱可塑性吸水性樹脂で構成された繊維の平均繊維径は、用途に応じて、例えば、0.1〜100μm程度の範囲から選択でき、例えば、1〜30μm、好ましくは3〜25μm、さらに好ましくは5〜20μm(特に10〜18μm)程度である。繊維径が小さすぎると、風綿が発生し易く、塊状となり易い。一方、繊維径が大きすぎると、地合が粗くなり、風合いが低下し易い。なお、平均繊維径は、後述する実施例に記載の方法で測定できる。
前記繊維の平均繊維長は、例えば、10〜100mm程度の短繊維であってもよいが、100mmを超える長繊維(実質的に連続したフィラメント)であってもよい。本発明では、後述の製造方法により、高吸水繊維であるにも拘わらず、フィラメントの製造が可能である。
本発明の不織布は、このようなポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂で構成された繊維の他に、他の繊維、例えば、ポリオレフィン系繊維(例えば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維など)、ビニルアルコール系繊維(例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体繊維など)、アクリル系繊維(例えば、アクリロニトリル繊維など)、ポリエステル系繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維など)、ポリアミド系繊維(例えば、ポリアミド6繊維、ポリアミド66繊維など)、ポリウレタン系繊維(例えば、ポリエステルポリオール型ウレタン繊維など)、セルロース系繊維[例えば、天然繊維(木綿、羊毛、絹、麻など)、半合成繊維(トリアセテート繊維などのアセテート繊維など)、再生繊維(レーヨン、ポリノジック、キュプラ、リヨセル(例えば、登録商標名:「テンセル」など)など)など]などを含んでいてもよい。これら他の繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの他の繊維の割合は、不織布全体に対して、例えば、50質量%以下(例えば、0〜50質量%)、好ましくは30質量%以下(例えば、0.1〜30質量%)、さらに好ましくは10質量%以下(例えば、1〜10質量%)であってもよい。
本発明の不織布は、繊維の表面又は内部に、慣用の添加剤、例えば、安定剤(銅化合物などの熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤など)、分散剤、増粘剤、微粒子、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤、潤滑剤、結晶化速度遅延剤、滑剤、抗菌剤、防虫・防ダニ剤、防カビ剤、つや消し剤、蓄熱剤、香料、蛍光増白剤、湿潤剤、可塑剤などを含んでいてもよい。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの添加剤は、繊維表面に担持されていてもよく、繊維中に含まれていてもよい。これらの添加剤の割合は、不織布全体に対して、例えば、30質量%以下(例えば、0〜30質量%)、好ましくは0.01〜20質量%、さらに好ましくは0.1〜10質量%程度であってもよい。
但し、本発明の不織布は、適度の熱融着性を有するため、バインダー成分がなくても、不織布の形態を保持できるため、実質的にバインダー成分を含んでいなくてもよい。バインダー成分の割合は、不織布全体に対して、例えば、10質量%以下(例えば、0〜10質量%)、好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下であってもよく、通常、バインダー成分を含有していない。
本発明の不織布の目付は、用途に応じて、例えば、10〜10000g/m程度の範囲から選択でき、例えば、15〜5000g/m、好ましくは20〜3000g/m、さらに好ましくは50〜1000g/m程度であってもよい。
本発明の不織布の見かけ密度も、用途に応じて、例えば、0.01〜10g/cm程度の範囲から選択でき、例えば、0.03〜5g/cm、好ましくは0.05〜3g/cmさらに好ましくは0.1〜2g/cm(特に0.1〜1g/cm)程度であってもよい。
本発明の不織布の厚みも、用途に応じて、例えば、0.01mm以上(例えば、0.01〜100mm程度)の範囲から選択でき、例えば、0.02〜10mm、好ましくは0.03〜5mm、さらに好ましくは0.05〜3mm(特に0.1〜1mm)程度であってもよい。さらに、用途に応じて、このような範囲にある厚みの不織布を複数枚積層して使用してもよい。
本発明の不織布は、通気性にも優れ、フラジール形法による通気度で1cm3/(cm2・秒)以上であり、例えば、1〜1000cm3/(cm2・秒)、好ましくは1.2〜800cm3/(cm2・秒)、さらに好ましくは1.5〜500cm3/(cm2・秒)(特に2〜300cm3/(cm2・秒))程度であってもよい。本発明では、バインダーを実質的に含まず、フィルム化も抑制されているため、通気度が高い。
本発明の不織布は、厚み0.2mmにおいて、破断強度が1N/5cm以上(例えば、1〜200N/5cm)、好ましくは3〜150N/5cm、さらに好ましくは5〜120N/5cm(特に10〜100N/5cm)程度であり、破断伸度が1%以上(例えば、1〜30%)、好ましくは2〜50%、さらに好ましくは3〜30%程度である。
本発明の不織布は、シート状基材に積層して積層体を形成してもよい。積層体は、3層以上の積層体であってもよく、例えば、シート状基材の両面に不織布を積層した積層体、不織布の両面にシート状基材を積層した積層体などであってもよい。
シート状基材は、不織布との接着性の点から、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー又はゴムなどの有機高分子で構成されていればよく、用途に応じて選択できるが、柔軟性や密着性の点から、軟質系高分子で構成されたフィルム又はシート(ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴムなどで構成されたフィルム又はシートなど)、有機高分子で構成された不織布又は織編布(織布又は編布)などを好ましく利用できる。これらのシート状基材のうち、通気性などの不織布の特性を損なわずに、密着性や柔軟性に優れる点から、前述の他の繊維で構成された不織布又は織編布(特に、不織布)が特に好ましい。
さらに、他の繊維で構成された不織布又は織編布は、密着力が強く、強固な積層体を製造する場合には、親水性樹脂(極性の高い樹脂)で構成されたシート状基材、特に、親水性繊維で構成された不織布又は織編布であってもよい。親水性繊維としては、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体などのビニルアルコール系繊維、ポリ乳酸などのポリ乳酸系繊維、(メタ)アクリルアミド単位を含む(メタ)アクリル系共重合体繊維、レーヨン繊維やアセテート繊維などのセルロース系繊維などが挙げられる。これらのうち、レーヨン繊維などのセルロース系繊維や、エチレン−ビニルアルコール共重合体繊維などのビニルアルコール系繊維で構成された不織布などが好ましい。
一方、前述の他の繊維で構成された不織布又は織編布は、層間に強固な接着力が要求されない場合、積層体から剥離して本発明の不織布を単層で得る場合などには、非親水性樹脂(極性がそれほど高くなく、疎水性が比較的強い樹脂)で構成されたシート状基材、特に、非親水性繊維で構成された不織布又は織編布であってもよい。非親水性繊維としては、例えば、ポリオレフィン系繊維(例えば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維など)、ポリエステル系繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維など)、ポリアミド系繊維(例えば、ポリアミド6繊維、ポリアミド66繊維など)、ポリウレタン系繊維(例えば、ポリエステルポリオール型ウレタン系繊維など)などが挙げられる。これらのうち、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系繊維、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系繊維で構成された不織布などが好ましく、ポリプロピレン系繊維などの疎水性繊維が特に好ましい。
シート状基材としての不織布は、例えば、長繊維不織布(スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、フラッシュ紡糸不織布など)であってもよく、短繊維不織布(スパンレース不織布、エアレース不織布、サーマルボンド不織布、ニードルパンチ不織布、ケミカルボンド不織布、紙など)であってもよい。
不織布とシート状基材との厚み比は、用途やシート状基材の種類に応じて選択できるが、例えば、不織布/シート状基材=10/1〜1/10、好ましくは5/1〜1/5、さらに好ましくは1/3〜3/1程度である。
本発明の積層体の厚みは、用途に応じて、例えば、0.01mm以上(例えば、0.01〜100mm程度)の範囲から選択でき、例えば、0.05〜10mm、好ましくは0.1〜5mm、さらに好ましくは0.2〜3mm(特に0.3〜1mm)程度であってもよい。積層体の目付、見かけ密度、通気度、破断強度及び破断伸度は、前記不織布と同様の範囲から選択できる。
[不織布(又は積層体)の製造方法]
本発明の不織布は、前記熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸することにより得られ、特に、紡糸工程とウェブ化工程とが直結している直接法が好ましい。直接法としては、慣用の方法、例えば、スパンボンド法、メルトブローン法、フラッシュ紡糸法などを利用できる。これらの方法のうち、簡便な方法により、バインダーが不要で、かつ繊維径が小さいフィラメントが得られる点から、メルトブローン法が好ましい。
メルトブローン法では、前記熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸しながら、得られた繊維を高温の気体で吹き飛ばして捕集することにより、繊維ウェブを得る。本発明では、以下の製造条件で紡糸することにより、前記熱可塑性吸水性樹脂を用いて、フィルム化が抑制され、均一に繊維化された新規な不織布を製造することに成功した。特に、ポリアルキレンオキシド変性物は固化速度が遅く、親水性が高いにも拘わらず、本発明の方法でポリアルキレンオキシド物を溶融紡糸することにより、フィルム化することなく、均一な不織布が得られる。
具体的には、ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂(必要に応じて、他の添加剤を含む)は、慣用の混合機(例えば、溶融混練押出機など)を用いて溶融混練される。溶融温度は、前記熱可塑性吸水性樹脂の種類に応じて選択できるが、ポリアルキレンオキシド変性物の場合、例えば、温度150〜260℃、好ましくは160〜250℃、さらに好ましくは180〜240℃程度である。
混合機により溶融混練された前記熱可塑性吸水性樹脂は、紡糸口に供給される。紡糸口には、通常、紡糸孔が一列に形成されており、その紡糸孔の間隔は、例えば、100〜5000孔/m、好ましくは500〜3000孔/m、さらに好ましくは1000〜2000孔/m程度である。
単孔吐出量は、0.01〜0.5g/(孔・分)程度の範囲から選択でき、例えば、0.03〜0.4g/(孔・分)、好ましくは0.05〜0.3g/(孔・分)、さらに好ましくは0.1〜0.25g/(孔・分)(特に0.15〜0.2g/(孔・分))程度である。
紡糸温度は、前記熱可塑性吸水性樹脂の種類に応じて、120〜300℃程度の範囲から選択できるが、ポリアルキレンオキシド変性物の場合、例えば、150〜260℃、好ましくは180〜255℃、さらに好ましくは200〜250℃(特に220〜245℃)程度である。紡糸温度が高すぎると、樹脂が劣化する虞がある一方で、紡糸温度が低すぎると、フィラメント化が困難となる傾向がある。
メルトブローン法では、通常、紡糸された繊維をネット上に向けて吹き飛ばすためには、通常、紡糸口の近傍に形成されたスリットから高温の空気を吹き付ける方法が利用される。空気の温度は、紡糸温度±50℃(特に±30℃)程度の範囲から選択でき、通常、紡糸温度と同様の温度である。
吹き付ける空気の流量(エアー流量)は、例えば、2〜16N・m/m、好ましくは3〜15N・m/m、さらに好ましくは4〜12N・m/m(特に5〜10N・m/m)程度である。吹き付ける空気の圧力(エアー圧)は、例えば、0.001〜1MPa、好ましくは0.005〜0.5MPa、さらに好ましくは0.01〜0.3MPa程度である。
ノズル口と捕集ネットとの距離(捕集距離)は、例えば、10〜50cm、好ましくは15〜40cm、さらに好ましくは15〜30cm(特に15〜25cm)程度である。捕集距離が小さすぎると、風綿飛散の量が多くなり、ウェブの形成が困難となる傾向がある一方で、捕集距離が大きすぎると、ウェブ地合が粗くなる傾向がある。さらに、本発明では、捕集ネットの下部から吸引コレクター(サクション装置)により吸引してもよい。吸引圧力は、例えば、0.1〜2.0kPa、好ましくは0.5〜1.5kPa程度である。
さらに、本発明では、捕集ネットと不織布との接着を抑制する点から、捕集ネットに離型処理などを施してもよいが、離型剤などの添加剤が不織布に混入を抑制できる点などから、捕集ネットに供給されたシート状基材の上に、ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸する方法が好ましい。シート状基材、特に、疎水性繊維で構成された不織布の上に前記熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸すると、得られた不織布を容易にシート状基材から剥離でき、簡便に不織布を製造できる。なお、シート状基材から不織布を剥離せずに、積層体として利用してもよく、シート状基材として、親水性繊維で構成された不織布を用いることにより、より強固に接着された積層体を形成してもよい。
図1は、シート状基材を利用した不織布の製造工程の一例を示す概略図である。シート状基材供給ロール1よりシート状基材2を、成形機5の金属ネット(コレクターネット)6の上に敷き出し(供給し)、敷設した金属ネット6の上に、メルトブローン法により、前述の条件で、ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂をノズル3から溶融紡糸しながら、紡糸された繊維4を高温高速の流体で吹き付けた。吹き付けられた繊維4は、金属ネット6の下部より、サクション装置(吸引コレクター)7を用いて、前記シート状基材2の上に吸引捕集されて堆積し、前記繊維4で構成された不織布とシート状基材とが熱接着された積層体8となり、巻き取りロール9で回収される。
シート状基材としては、前述のシート状基材を利用できるが、サクション装置からの吸引を可能とするために、通気性を有する不織布、織布、編布などが好ましい。特に、前述の長繊維不織布を利用して、シート状基材から不織布を剥離して、単層の不織布としてもよく、積層体として利用してもよい。ポリアルキレンオキシド変性物は固化速度が遅く、親水性が高いため、均一な不織布(特に、単層の不織布)を製造するのは極めて困難であるが、本発明の方法では、シート状基材として、前述の長繊維不織布(特に、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系繊維などの疎水性繊維で構成された不織布又は織編布)を利用することにより、フィルム化することなく、均一な不織布を得ることができる。さらに、開繊した短繊維の集合体をカードで供給し、短繊維に対するバインダー成分の役割を兼ねてポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂を、カード上に溶融紡糸して積層体(又は一体化物)を形成してもよい。
積層体から不織布を剥離して得る場合、剥離性を向上させるために、積層体を冷却装置で冷却してもよい。例えば、巻き取りロールの温度を、例えば、0〜35℃程度に調整してもよい。
得られた不織布又は積層体は、通常、板状又はシート状成形体として得られ、切断加工などにより所望の形状に加工して利用されるが、必要に応じて慣用の熱成形により二次成形してもよい。さらに、不織布又は積層体は、慣用の積層方法、ゴム/スチールロール、エンボス/スチールロールなどを利用した方法で、シート状又はフィルム状材料を更に積層してもよい。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。実施例における各物性値は、以下に示す方法により測定した。なお、実施例中の「部」及び「%」はことわりのない限り、質量基準である。
(1)ポリアルキレンオキシド変性物の溶融粘度
ポリアルキレンオキシド変性物1.5gをフローテスター(島津製作所(株)製、商品名「CFT−500C」)を用いて、測定温度170℃、荷重5MPa、ダイ孔直径1mm、ダイ長さ1mmの条件で測定した。
(2)吸水量
(ポリアルキレンオキシド変性物)
イオン交換水又は人工海水(八洲薬品株製、商品名「アクアマリン」)100mlに、ポリアルキレンオキシド変性物1gを添加し、24時間穏やかに攪拌して充分に膨潤させる。次に、重量(Wa)gを測定した目開き75μmのJIS標準金属篩いで膨潤ゲルをろ過する。膨潤ゲルを含んだ金属篩いを、適度に傾けた状態で30分間放置し、余剰の水分を除く。膨潤ゲルを含んだ金属篩いの重量(Wb)gを測定し、下記式からイオン交換水又は人工海水の吸水量を算出した。
吸水量(g/g)=[Wb―Wa](g)/ポリアルキレンオキシド変性物の重量(g)。
(ポリアクリル酸系SAP)
イオン交換水又は人工海水(八洲薬品株製、商品名「アクアマリン」)1000mlに、ポリアクリル酸系SAP1gを添加し、3時間穏やかに攪拌して充分に膨潤させる。次に、重量(Wa)gを測定した目開き75μmのJIS標準金属篩いで膨潤ゲルをろ過する。膨潤ゲルを含んだ金属篩いを、適度に傾けた状態で30分間放置し、余剰の水分を除く。膨潤ゲルを含んだ金属篩いの重量(Wb)gを測定し、下記式からイオン交換水又は人工海水の吸水量を算出した。
吸水量(g/g)=[Wb―Wa](g)/ポリアクリル酸系SAPの重量(g)。
(3)不織布の吸水率
得られたメルトブローン不織布をイオン交換水又は人工海水(八洲薬品株製、商品名「アクアマリン」)中に30秒間浸漬した後、吸水前後の不織布の重量を測定し、下記式からイオン交換水又は人工海水の吸水率を算出した。
吸水率(%)=(吸水後の重量−吸水前の重量)/吸水前の重量×100。
(4)不織布の目付(g/m
JIS L1913「一般短繊維不織布試験方法」に準じて測定した。
(5)不織布の厚み(mm)、見掛け密度(g/cm
JISL1913「一般短繊維不織布試験方法」に準じて厚さを測定し、この値と目付けの値とから見かけ密度を算出した。
(6)不織布の平均繊維径
不織布を走査型顕微鏡で拡大撮影し、任意の100本の繊維径を測定し、平均値を算出した。
(7)不織布の通気度
JIS L1096に準じ、フラジール形法にて測定した。
(8)積層体の剥離強力
JIS L 1085「不織しん地試験方法 6.13 剥離強さ」に準拠して測定した。
(9)破断強度及び破断伸度
JIS L1913「一般短繊維不織布試験方法」に準じて測定した。なお、破断強度及び破断伸度は不織布の流れ(MD)方向及び幅(CD)方向について測定した。
(10)吸湿率及び放湿率
予め質量[A(g)]を測定した不織布を34℃、90%RHの条件下で恒温恒湿槽に5時間静置した後に質量[B(g)]を測定した。さらに、25℃、65%RHの条件下に2時間静置し、そのときの質量[C(g)]を測定し、吸湿率(%)及び放湿率(%)を下記式に従って求めた。なお、30%以上の吸湿率と90%以上の放湿率を有すれば、良好な吸放湿率を示す不織布と判断できる。
吸湿率(%)=(B−A)/A×100
放湿率(%)=(B−C)/(B−A)×100。
(11)生産収率
原料の投入量に対する不織布の出来量を以下の基準で評価した。
○:80%以上
△:60%以上80%未満
×:60%未満。
(製造例1:ポリアルキレンオキシド変性物の合成例)
80℃に保温された攪拌機のついた貯蔵タンクAに、十分に脱水した数平均分子量20,000のポリエチレンオキシド100質量部、1,4−ブタンジオ−ル0.90質量部及びジブチルスズジラウレ−ト0.1質量部の割合で投入し、窒素ガス雰囲気下で攪拌して、均一な混合物とした。このタンクとは別に、30℃に保温された貯蔵タンクBに、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネ−トを投入し、窒素ガス雰囲気下で貯蔵した。定量ポンプを用いて、貯蔵タンクAの混合物を250g/分の速度、貯蔵タンクBのジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネ−トを9.2g/分の速度で、110〜140℃に設定した2軸押出機に連続的に供給し、押出機中で混合し、反応を行い、押出機出口からストランドを押出し、ペレタイザーによりペレット化して、ポリアルキレンオキシド変性物を得た。得られたポリアルキレンオキシド変性物の溶融粘度は、280Pa・sであり、イオン交換水、人工海水ともに吸水量は25g/gであった。
(製造例2:ポリアクリル酸系SAPの合成例)
攪拌機、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた1000ml容の四つ口円筒型丸底フラスコに、n−ヘプタンを550ml投入し、さらにHLBが13.1のヘキサグリセリルモノベヘレート(界面活性剤;日油(株)製、商品名「ノニオンGV−106」)を1.38g添加して分散させ、50℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、30℃まで冷却した。
一方、別途用意した500ml容の三角フラスコに、80重量%アクリル酸水溶液92gを投入し、さらに外部から冷却しつつ、20.1重量%の水酸化ナトリウム水溶液152.6gを滴下して、アクリル酸の75モル%を中和し、アクリル酸の部分中和物水溶液を調製した。さらに、重合開始剤の過硫酸カリウム0.11gと、架橋剤のエチレングリコールジグリシジルエーテル0.019gを添加し、重合用の単量体水溶液を調製した。
この重合用の単量体水溶液を、前記四つ口円筒型丸底フラスコに、攪拌下で全量加えて分散させ、系内を窒素で充分置換した後に昇温し、浴温を70℃に保持して、重合反応を3時間行った。重合終了後、蒸留により、135gの水分をn−ヘプタンとともに加熱留去した後、乾燥し、平均粒子径270μmのイオン性吸水性樹脂102gを得た。得られたイオン性吸水性樹脂のイオン交換水の吸水量は500g/gであり、人工海水の吸水量は3g/gであった。
(実施例1)
図1に示す装置を用いて、巻き出しロールよりポリプロピレン繊維で構成されたスパンボンド不織布(PPSB、シンワ(株)製、商品名「6630−1A」、目付30g/m)を敷き出し、敷設したスパンボンド不織布の上に、製造例1で得られたポリアルキレンオキシド変性物を溶融紡糸した。詳しくは、ポリアルキレンオキシド変性物のペレットを、孔径0.3mmφ、孔数1500孔/mの紡糸ノズルへ240℃で溶融押出し、前記紡糸ノズルの口金から紡糸温度240℃、単孔吐出量0.17g/分で吐出すると同時に、紡糸孔の近傍に設けたスリットから温度(一次エアー温度)240℃、ノズル長1m当たりエアー量8N・m/m、圧力0.09MPaで熱風を噴出させて吐出した繊維を細化し、それを捕集距離(ノズルの口金とスパンボンド不織布との距離)20cmに位置するスパンボンド不織布上に捕集して、メルトブローン不織布とスパンボンド不織布とを熱接着させて積層体を得た。
(実施例2)
実施例1で得られた積層体からスパンボンド不織布を剥離して単層のメルトブローン不織布を得た。
(実施例3)
ポリプロピレンスパンボンド不織布の代わりに、レーヨン繊維で構成された不織布(金星製紙(株)製、商品名「WJ−40R」、目付40g/m)を用いる以外は実施例1と同様にして積層体を得た。得られた積層体は、強固に接着されているため、レーヨン繊維が付着しないメルトブローン不織布を単層で得ることはできなかった。
(実施例4)
紡糸温度を140℃とする以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
(実施例5)
実施例4で得られた積層体からスパンボンド不織布を剥離して単層のメルトブローン不織布を得た。得られた不織布は、繊維径が大きく、地合が粗く、均一性も低かった。
(実施例6)
スリットからのノズル長1m当たりエアー量を17N・m/mとする以外は実施例1と同様にして積層体を得た。しかし、紡糸時に、糸切れの発生ともに、基台周辺に風綿が飛散して汚れが発生し、生産性が低下した。
(実施例7)
実施例6で得られた積層体からスパンボンド不織布を剥離して単層のメルトブローン不織布を得た。得られた不織布は、繊維化工程で、糸状にならず、いわゆるショットと称される塊状物が発生したため、均一性が低かった。また、基台周辺に風綿が飛散して汚れが発生した。
(比較例1)
製造例2で得られたポリアクリル酸SAP30質量部に、バインダーとしてエチレン−酢酸ビニル共重合体(住友化学工業(株)製、商品名「エバテートD2011」)を冷却粉砕により粉砕した粉末70質量部を粉体混合し溶融紡糸した。詳しくは、孔径0.3mmφ、孔数1500孔/mの紡糸ノズルへ150℃で溶融押出し、前記紡糸ノズルの口金から紡糸温度200℃、単孔吐出量0.15g/分で吐出すると同時に、紡糸孔の近傍に設けたスリットから温度240℃、ノズル長1m当たりエアー量8N・m/m、圧力0.09MPaで熱風を噴出させて吐出した繊維を細化し、それを捕集距離20cmに位置するスパンボンド不織布上に捕集して、メルトブローン不織布とスパンボンド不織布とを熱接着させて積層体を得た。得られた不織布は、繊維径が大きく、風合いが充分でない上に、吸水させると、多量のゲルが脱離した。
実施例及び比較例で得られた積層体又は不織布の評価結果を表1及び表2に示す。
Figure 2011144480
Figure 2011144480
表1及び表2の結果から、本発明の積層体及び不織布は、機械的強度、通気性、吸水性のいずれも優れている。
本発明の不織布及びこの不織布を含む積層体は、例えば、衛生材料(例えば、紙オムツ、失禁パット、生理用品、母乳パットなど)、通信・電力ケーブル用止水テープ、食品包装材料(例えば、トレーライナー、除湿材料、輸送用コンテナー内張、保冷梱包材、ドリップ吸収シート、抗菌シート、鮮度保持材など)、防災材料(例えば、土嚢、消防服、消化用資材など)、フィルター材料(例えば、油水分離フィルター、除湿フィルター、洗浄液分離フィルターなど)、医療用材料(例えば、手術用シーツ、メディカルウェア、血液吸収体、薬品吸収体、創傷治療用品、医療用テープなど)、電気材料(例えば、モーターハウジング、エアコン用熱交換機、液晶包材、電池用セパレータなど)、農業・園芸材料(保水シート、結露防止シート、屋上緑化シート、育苗シートなど)、土木・建築材料(例えば、コンクリート養生シート、法面緑化シート、結露防止シート、壁材、防湿又は調湿用住宅材料、止水シートなど)、日用雑貨品(例えば、お手拭、スポーツグッズ、洗車用品、マスク、帽子の吸汗シート又は蒸れ防止シート、ハンガーカバー、寝具マット、インソール、ペットシート、押入れ・タンスシート、押し花シート、芳香・消臭・脱臭・防虫・防カビシート、乾燥剤・芳香剤の包装材、使い捨てカイロの外装材、食器棚シート、冷蔵庫シートなど)などに利用できる。なかでも、高い吸水性を有するため、止水材又は止水シート(特に、海水に対する止水材又は止水シート)への利用が有効である。
1…シート状基材供給ロール
2…シート状基材
3…ノズル
4…繊維
5…成形機
6…金属ネット(コンベア)
7…サクション装置
8…積層体
9…巻き取りロール

Claims (17)

  1. ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂で構成された繊維を含む不織布。
  2. メルトブローン不織布である請求項1記載の不織布。
  3. 平均繊維径が1〜20μmであり、かつ実質的に連続したフィラメントで構成されている請求項1又は2記載の不織布。
  4. 熱可塑性吸水性樹脂が、ポリC2−4アルキレンオキシド単位を含むポリアルキレンオキシド変性物である請求項1〜3のいずれかに記載の不織布。
  5. 熱可塑性吸水性樹脂が、温度170℃及び荷重5MPaにおいて、100〜800Pa・sの溶融粘度を有する請求項1〜4のいずれかに記載の不織布。
  6. 熱可塑性吸水性樹脂が5〜50g/gの吸水能を有する請求項1〜5のいずれかに記載の不織布。
  7. バインダー成分を実質的に含まない請求項1〜6のいずれかに記載の不織布。
  8. シート状基材と、このシート状基材の上に積層された請求項1〜7のいずれかに記載の不織布とで構成されている積層体。
  9. シート状基材が、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー又はゴムで構成されている請求項8記載の積層体。
  10. シート状基材が、不織布、織布又は編布である請求項8又は9記載の積層体。
  11. ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸して請求項1〜7のいずれかに記載の不織布を製造する方法。
  12. 熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸し、熱風で吹き付けてシート状基材の上に積層し、シート状基材の上に積層した不織布をシート状基材から剥離する請求項11記載の方法。
  13. シート状基材として、疎水性繊維で構成された不織布又は織編布を用いる請求項12記載の方法。
  14. 熱可塑性吸水性樹脂を紡糸温度150〜260℃、ノズル孔径0.1〜1mmに単孔吐出量0.01〜0.5g/分で溶融紡糸し、温度160〜270℃、ノズル長1m当たりのエアー量2〜16Nm/分の熱風で吹き付ける請求項11〜13のいずれかに記載の方法。
  15. ポリアルキレンオキシド単位を含む熱可塑性吸水性樹脂を溶融紡糸し、熱風で吹き付けてシート状基材の上に積層して請求項8〜10のいずれかに記載の積層体を製造する方法。
  16. 請求項1〜7のいずれかに記載の不織布で形成された止水材。
  17. 請求項8〜10のいずれかに記載の積層体で構成された止水材。
JP2010007361A 2010-01-15 2010-01-15 高吸水性不織布及びその製造方法 Active JP5335705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007361A JP5335705B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 高吸水性不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007361A JP5335705B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 高吸水性不織布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144480A true JP2011144480A (ja) 2011-07-28
JP5335705B2 JP5335705B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44459569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007361A Active JP5335705B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 高吸水性不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5335705B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021239A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日本バイリーン株式会社 通気性シート
JP2016032455A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ユニチカ株式会社 緑化シート
JP2016169562A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 七王工業株式会社 防草シート及びその使用方法
JP2017036657A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セーレン株式会社 コンクリート養生シート
WO2018167881A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 花王株式会社 積層不織布及びその製造方法並びに吸収性物品及び吸汗シート
KR20190049509A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 부직포 및 이의 제조 방법
JP2020133053A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 三井化学株式会社 メルトブロー不織布の製造方法
JP2022027967A (ja) * 2017-09-08 2022-02-14 株式会社イノアックコーポレーション 透湿防水シート、衣料用生地、積層体及び連続気泡発泡シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316623A (ja) * 1993-03-10 1994-11-15 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂および該樹脂を含む吸水性樹脂組成物
JPH08296162A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Kanebo Ltd 吸水性乾式不織布
JPH08318587A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Gunze Ltd 保水性積層シ−ト
JP2000160465A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Unitika Ltd 吸放湿性長繊維不織布
JP2003334419A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Sumitomo Seika Chem Co Ltd モールド印刷成型シート
JP2008075227A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びそれを用いたエアフィルタ用濾材
JP2008078524A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Asahi Kasei Fibers Corp ワイパー及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316623A (ja) * 1993-03-10 1994-11-15 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂および該樹脂を含む吸水性樹脂組成物
JPH08296162A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Kanebo Ltd 吸水性乾式不織布
JPH08318587A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Gunze Ltd 保水性積層シ−ト
JP2000160465A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Unitika Ltd 吸放湿性長繊維不織布
JP2003334419A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Sumitomo Seika Chem Co Ltd モールド印刷成型シート
JP2008075227A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びそれを用いたエアフィルタ用濾材
JP2008078524A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Asahi Kasei Fibers Corp ワイパー及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032455A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ユニチカ株式会社 緑化シート
US10525664B2 (en) 2014-08-07 2020-01-07 Japan Vilene Company, Ltd. Air-permeable sheet
WO2016021239A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日本バイリーン株式会社 通気性シート
KR20170039220A (ko) * 2014-08-07 2017-04-10 니혼바이린 가부시기가이샤 통기성 시트
JPWO2016021239A1 (ja) * 2014-08-07 2017-05-25 日本バイリーン株式会社 通気性シート
KR102256834B1 (ko) 2014-08-07 2021-05-26 니혼바이린 가부시기가이샤 통기성 시트
JP2016169562A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 七王工業株式会社 防草シート及びその使用方法
JP2017036657A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セーレン株式会社 コンクリート養生シート
WO2018167881A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 花王株式会社 積層不織布及びその製造方法並びに吸収性物品及び吸汗シート
RU2713963C1 (ru) * 2017-03-15 2020-02-11 Као Корпорейшн Многослойный нетканый материал, способ его изготовления, впитывающее изделие и потовпитывающий лист
JP6408194B1 (ja) * 2017-03-15 2018-10-17 花王株式会社 積層不織布及びその製造方法並びに吸収性物品及び吸汗シート
CN110573668A (zh) * 2017-03-15 2019-12-13 花王株式会社 层叠无纺布及其制造方法以及吸收性物品及吸汗片
JP2022027967A (ja) * 2017-09-08 2022-02-14 株式会社イノアックコーポレーション 透湿防水シート、衣料用生地、積層体及び連続気泡発泡シート
JP7323597B2 (ja) 2017-09-08 2023-08-08 株式会社イノアックコーポレーション 透湿防水シート、衣料用生地及び積層体
KR20190049509A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 부직포 및 이의 제조 방법
US11926939B2 (en) 2017-10-30 2024-03-12 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer non-woven fabric and preparation method of the same
EP3674462A4 (en) * 2017-10-30 2020-08-05 LG Chem, Ltd. SUPER-ABSORBENT POLYMER UNWIND, AND ASSOCIATED MANUFACTURING PROCESS
KR102466378B1 (ko) * 2017-10-30 2022-11-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 부직포 및 이의 제조 방법
JP2020133053A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 三井化学株式会社 メルトブロー不織布の製造方法
JP7148434B2 (ja) 2019-02-20 2022-10-05 三井化学株式会社 メルトブロー不織布の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5335705B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335705B2 (ja) 高吸水性不織布及びその製造方法
CN104640576B (zh) 包括聚合物泡沫和中间体的吸收制品
CN102762370B (zh) 尺寸稳定的非织造纤维幅材及其制造和使用方法
CN104411340B (zh) 包括具有超吸收剂的聚合物泡沫和中间体的吸收制品
EP0569154B1 (en) Biodegradable disposable diaper
ES2700363T3 (es) Banda no tejida de soplado en fusión que comprende un componente de polipropileno recuperado y un componente polimérico sostenible recuperado y procedimiento de fabricación del mismo campo
RU2624303C2 (ru) Усовершенствованные волокна из полимолочной кислоты
CN102770593A (zh) 尺寸上稳定的非织造纤维幅材及其制造和使用方法
EP1923077A1 (de) Mehrschichtige, absorbierende Wundauflage mit einer hydrophilen Wundkontaktschicht
CN102753745A (zh) 尺寸稳定的非织造纤维幅材、熔喷细旦纤维及其制备和使用方法
JP2016529939A (ja) 多孔質ポリオレフィン繊維から形成された不織布ウェブを含む吸収性物品
KR20130097154A (ko) 개질된 폴리락트산 섬유
JP2003500556A (ja) 抗菌活性を有する親水性ポリプロピレン繊維
CN101821330A (zh) 聚丙烯混合物
TW200415278A (en) Extensible nonwoven fabric and composite nonwoven fabric comprising the same
JP2017531740A (ja) 繊維性基材及び多孔質ポリマー粒子を含む物品及びその製造方法
US6497691B1 (en) Structurally durable, drapeable breathable barrier film compositions and articles
KR101663708B1 (ko) 비닐하우스 습기제거용 보온재
JP2015229815A (ja) 不織布シート
JP2023077190A (ja) 混繊不織布及びその製造方法
JP2004276241A (ja) ドット状コーティングシート
WO2023195484A1 (ja) リサイクル容易な吸収性物品、並びに再生原料、繊維及び繊維製品の製造方法
JP2003334419A (ja) モールド印刷成型シート
US20230149228A1 (en) Absorbent layers suitable for use in absorbent articles and methods for making same
US20240018355A1 (en) Water-absorbing resin particle, absorber, and absorbent article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250