JP2011135633A - 逆接続防止回路 - Google Patents

逆接続防止回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011135633A
JP2011135633A JP2009290296A JP2009290296A JP2011135633A JP 2011135633 A JP2011135633 A JP 2011135633A JP 2009290296 A JP2009290296 A JP 2009290296A JP 2009290296 A JP2009290296 A JP 2009290296A JP 2011135633 A JP2011135633 A JP 2011135633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse connection
contact
coil
diode
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009290296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177127B2 (ja
Inventor
Manabu Morita
学 森田
Akira Takauchi
章 高内
Nobutomo Takagi
信友 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2009290296A priority Critical patent/JP5177127B2/ja
Publication of JP2011135633A publication Critical patent/JP2011135633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177127B2 publication Critical patent/JP5177127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】逆接防止回路を用いたシステム全体のコストを低減しつつ、確実に逆接続防止を図ることができる逆接続防止回路を提供する。
【解決手段】逆接続の際に、負極入力端子20bからオン用寄生ダイオード26a、オン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード24、接点オフ用コイル22c、およびオフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード25を経由して正極入力端子20aに電流が流れるように、ラッチリレー22、第2逆接続防止用ダイオード23、オン用MOSFET26、およびオフ用MOSFET27を接続する。これにより、バッテリ10が逆接続防止回路20に正常に接続された際に接点オフ用コイル22cに流れる電流と同じ向きの電流が接点オフ用コイル22cに流れるので、確実にラッチ部22aの通電を遮断することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、負荷に対する電源の逆接続を防止する逆接続防止回路に関する。
従来より、負荷側回路における逆接続対策を施した回路が知られている。図5は、従来の逆接続防止回路の回路図である。この図に示されるように、半導体構造に基づく寄生ダイオード50aを備えたMOSFET50にモータ(M)やソレノイド等の負荷51が接続された個別回路が複数構成されている。各負荷51にはノイズ除去用のフライホイールダイオード52が並列にそれぞれ接続されている。また、各個別回路には、MOSFET50側に電流が流れるようにMOSFET50のハイサイド側に逆接続電流防止ダイオード53が接続されている。
このような構成の個別回路では、個別回路に電源54が逆接続されてノイズ除去用のフライホイールダイオード52および寄生ダイオード50aを介して流れようとするショート電流55が逆接続電流防止ダイオード53により止められる。このため、個別回路に電源54が逆接続されたとしても、ショート電流55が流れないようになっている。
また、上記では負荷51のハイサイド側に逆接続電流防止ダイオード53を接続していたが、1つのダイオードで逆接続対策を施した回路が、例えば特許文献1で提案されている。具体的に、特許文献1では、バッテリと電気負荷との間にラッチ開閉型電磁リレーを設け、このラッチ開閉型電磁リレーをリセット(接点オフ)するための励磁コイルを介してバッテリへと電流が流れるように、当該励磁コイルにダイオードを接続したものが提案されている。
特開2007−14165号公報
しかしながら、個別回路ごとに逆接続電流防止を図る場合、負荷51ごとに逆接続電流防止ダイオード53が必要となる。また、負荷51の電流容量に見合った高価な逆接続電流防止ダイオード53を選定する必要がある。このため、システム全体としてコストアップを招くという問題があった。
一方、特許文献1では、バッテリ側へと電流が流れるようにリセット(接点オフ)用の励磁コイルにダイオードが接続されているので、ラッチ開閉型電磁リレーに対してバッテリが逆接続された際には当該励磁コイルに流れる通常の電流の向きとは逆方向にコイル電流が流れてしまう。このため、ラッチ開閉型電磁リレーとして極性があるものを用いた場合、リセット(接点オフ)用の励磁コイルには通常の電流の向きとは逆方向にコイル電流が流れるため、ラッチ開閉型電磁リレーが正常にリセットされない可能性がある。
また、特許文献1では省略されているが、実使用回路においては、リレーコイルの逆起対策として、コイル両端にフライホイールダイオードを入れる場合がある。このような回路において、特許文献1に記載の技術を流用すると、2つのダイオードを介してショート電流が発生し、リセット用コイルに通電されず、システムとして正常にリセットされないばかりか、ショート電流により回路の破壊へ至る。
本発明は上記点に鑑み、逆接防止回路を用いたシステム全体のコストを低減しつつ、確実に逆接続防止を図ることができる逆接続防止回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ラッチリレー(22)を用いた、電力消費なし、あるいは、低消費電力で継続して通電できる逆接続防止回路において、ラッチリレー(22)に供給される電源(10)が、正負逆接続された場合に、ダイオード(21、23、24、25、26a)で電流方向の選択を行い、ラッチリレー(22)の内部のコイル(22b、22c)に対して正しい方向の電流を流すことにより、ラッチリレー(22)をオフ側に作動させることを特徴とする。
これにより、ラッチリレー(22)に電源(10)が逆接続されたときには、ラッチリレー(22)に正しい方向に電流が流れるので、ラッチリレー(22)を確実にオフすることができる。また、電源(10)の逆接対策をラッチリレー(22)のみで行うことができる。したがって、逆接防止回路を用いたシステム全体のコストを低減しつつ、確実に逆接続防止を図ることができる。
具体的には、請求項2に記載の発明のように、負荷(30、31)に電源供給するための電源(10)が接続される正極入力端子(20a)および負極入力端子(20b)と、正極入力端子(20a)から電流が流れるように前記正極入力端子(20a)に接続された第1逆接続防止用ダイオード(21)を備えている。また、一方が前記正極入力端子(20a)に接続されると共に他方が前記負荷(30、31)に接続され、接点オンにより通電し、接点オフにより通電を遮断するラッチ部(22a)と、前記第1逆接続防止用ダイオード(21)に接続される接点オン用コイル(22b)および接点オフ用コイル(22c)と、を有するラッチリレー(22)を備えている。
さらに、第1逆接続防止用ダイオード(21)とは逆方向に電流を流すように接点オン用コイル(22b)に並列接続されたオン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード(24)と、正極入力端子(20a)側に電流が流れるように正極入力端子(20a)と接点オフ用コイル(22c)との間に接続されたオフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード(25)と、接点オフ用コイル(22c)から電流が流れるように接点オフ用コイル(22c)に接続された第2逆接続防止用ダイオード(23)と、を備えている。
また、接点オン用コイル(22b)と負極入力端子(20b)との間に接続され、接点オン用コイル(22b)側に電流を流すオン用寄生ダイオード(26a)を有し、接点オン用コイル(22b)に電流を流すことでラッチ部(22a)を通電させるオン用MOSFET(26)と、第2逆接続防止用ダイオード(23)と負極入力端子(20b)との間に接続され、第2逆接続防止用ダイオード(23)側に電流を流すオフ用寄生ダイオード(27a)を有し、接点オフ用コイル(22c)に電流を流すことでラッチ部(22a)の通電を遮断するオフ用MOSFET(27)と、を備えている。
そして、逆接続の際に、負極入力端子(20b)からオン用MOSFET(26)のオン用寄生ダイオード(26a)、オン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード(24)、接点オフ用コイル(22c)、およびオフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード(25)を経由して正極入力端子(20a)に電流を流すことにより、ラッチ部(22a)の通電を遮断することを特徴としている。
これによると、正極入力端子(20a)および負極入力端子(20b)に電源(10)が逆接続されたときには、接点オフ用コイル(22c)に電流が流れるので、自動的にラッチ部(22a)の通電を遮断することができる。すなわち、電源(10)の逆接対策を負荷(30、31)のハイサイド側で一元管理することができるので、負荷(30、31)ごとに逆接防止用のダイオードを設ける必要がない。したがって、逆接続防止回路を用いたシステム全体のコストを低減することができる。
また、電源(10)の逆接続時には、オフ用MOSFET(27)がオンしたときに流れる電流の向きと同じ向きの電流が接点オフ用コイル(22c)に流れるので、接点オフ用コイル(22c)によりラッチ部(22a)を正常に動作させて通電を遮断することができる。したがって、電源(10)の逆接続時に流れる電流を確実に遮断することができ、確実に負荷(30、31)の保護を図ることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態に係る逆接続防止回路を含んだシステム全体の回路図である。 ラッチリレーの極性付き回路図である。 逆接防止回路の正常作動時における電流の流れを示した図である。 逆接続防止回路にバッテリが逆接続されたときの電流の流れを示した図である。 従来において、逆接続対策を施した回路図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る逆接続防止回路を含んだシステム全体の回路図である。この図に示されるように、システムは、バッテリ10と、逆接続防止回路20と、負荷側回路30とにより構成されている。
バッテリ10は、負荷側回路30に電源を供給するための電圧源である。バッテリ10としては、例えば車載用のものや、車載用に限らず電源供給源となるものが採用される。
逆接続防止回路20は、バッテリ10から負荷側回路30に電源を供給するに際し、負荷側回路30に含まれる負荷31に対してバッテリ10が逆接続された際に負荷31を保護するための回路である。この逆接続防止回路20は、電力消費なし、あるいは、低消費電力で継続して通電できる回路である。
このような逆接続防止回路20は、バッテリ10が接続される正極入力端子20aおよび負極入力端子20bと、負荷側回路30が接続される正極出力端子20cおよび負極出力端子20dを備えている。図1に示されるように、正極入力端子20aにバッテリ10の正極が接続されることが正常な接続形態である。逆に、正極入力端子20aにバッテリ10の負極が接続されることが逆接続の形態である。
なお、負極入力端子20bと負極出力端子20dとは電気的に接続されており、バッテリ10が正常に正極入力端子20aおよび負極入力端子20bに接続されると、負極入力端子20bおよび負極出力端子20dはグランドに接続されることとなる。
そして、逆接続防止回路20は、第1逆接続防止用ダイオード21、ラッチリレー22、第2逆接続防止用ダイオード23、オン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード24、オフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード25、オン用MOSFET26、およびオフ用MOSFET27を備えて構成されている。
第1逆接続防止用ダイオード21は、正極入力端子20aから逆接続防止回路20内に電流が流れるように正極入力端子20aに接続されたダイオードである。
ラッチリレー22は正極入力端子20aと正極出力端子20cとの間を導通するかまたは導通を遮断するいわゆるメカリレーである。ラッチリレー22は、ラッチ部22a、接点オン用コイル22b、および接点オフ用コイル22cを備えて構成されている。
ラッチ部22aは、一方が正極入力端子20aに接続されると共に他方が正極出力端子20cに接続され、接点オンにより通電し、接点オフにより通電を遮断する経路切替部である。したがって、ラッチ部22aの接点オンによりバッテリ10から負荷側回路30に電源が供給され、ラッチ部22aの接点オフにより負荷側回路30への電源供給が遮断される。
接点オン用コイル22bおよび接点オフ用コイル22cは、これらに流れる電流により発生する磁界の作用によりラッチ部22aを接点オンまたは接点オフさせるための電磁コイルである。これら接点オン用コイル22bおよび接点オフ用コイル22cは、第1逆接続防止用ダイオード21のカソードにそれぞれ接続されている。
このような構成のラッチリレー22には極性があり、ラッチリレー22はこの極性に従ってバッテリ10に接続される。図2は、ラッチリレー22の極性付き回路を示した模式図である。図2では、上述の接点オンをセット、接点オフをリセットとしている。この図に示されるように、接点オン用コイル22bや接点オフ用コイル22cについても極性(+、−)があり、この極性の向きに従って電流が流れることでラッチ部22aが正常に接点オン(セット)または接点オフ(リセット)する。
第2逆接続防止用ダイオード23は、接点オフ用コイル22c側から電流が流れるように接点オフ用コイル22cに接続されたダイオードである。
オン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード24は、接点オン用コイル22bに電流が流れる際のノイズ除去用のダイオードであり、第1逆接続防止用ダイオード21とは逆方向に電流を流すように接点オン用コイル22bに並列接続されている。
オフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード25は、接点オフ用コイル22cに電流が流れる際のノイズ除去用のダイオードである。このオフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード25は、正極入力端子20a側に電流が流れるように正極入力端子20aと接点オフ用コイル22cとの間に接続されている。つまり、オフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード25のアノードが接点オフ用コイル22cに接続され、カソードが正極入力端子20aに接続されている。
オン用MOSFET26は、接点オン用コイル22bに電流を流すことでラッチ部22aを通電させるためのスイッチング素子である。このため、オン用MOSFET26は接点オン用コイル22bと負極入力端子20bとの間に接続されている。
オン用MOSFET26は、当該オン用MOSFET26の半導体構造に基づくオン用寄生ダイオード26aを有している。オン用寄生ダイオード26aは、接点オン用コイル22b側に電流を流すように、オン用MOSFET26に設けられている。
オフ用MOSFET27は、接点オフ用コイル22cに電流を流すことでラッチ部22aの通電を遮断するためのスイッチング素子である。このため、オフ用MOSFET27は、第2逆接続防止用ダイオード23と負極入力端子20bとの間に接続されている。
また、オフ用MOSFET27は、当該オフ用MOSFET27の半導体構造に基づくオフ用寄生ダイオード27aを有している。オフ用寄生ダイオード27aは、第2逆接続防止用ダイオード23側に電流を流すように、オフ用MOSFET27に設けられている。
そして、上記のオン用MOSFET26およびオフ用MOSFET27が図示しないコントローラにより駆動され、ラッチ部22aの通電または通電が遮断されることで、負荷側回路30への電源供給が制御される。
負荷側回路30は、バッテリ10から供給された電源に基づいて作動する負荷31が設けられた回路である。負荷31としては、モータ(M)やブザー(BZ)、ソレノイド、ヒータ、ランプ等が採用される。本実施形態では、負荷31として、モータ、ブザー、ソレノイドが採用されている。
各負荷31には、各負荷31を駆動するためのMOSFET32がそれぞれ接続されている。各MOSFET32は半導体構造に基づく寄生ダイオード32aを内蔵しており、負荷31の動作に応じて図示しないコントローラにより駆動される。また、各負荷31にはノイズ除去用のダイオード33がそれぞれ並列接続されている。
そして、MOSFET32と負荷31およびダイオード33により構成される複数の個別回路が逆接続防止回路20の正極出力端子20cと負極出力端子20dとにそれぞれ並列に接続されている。
以上が、逆接続防止回路20および当該逆接続防止回路20を含んだシステム全体の構成である。
次に、逆接続防止回路20の作動について、図3を参照して説明する。図3は、バッテリ10が逆接続防止回路20に正常に接続されたときの動作電流の流れを示した図である。
まず、バッテリ10は逆接続防止回路20の正極入力端子20aおよび負極入力端子20bに正常に接続されている。また、ラッチ部22aは接点オフつまり通電が遮断されているとする。この状態で図示しないコントローラによりオン用MOSFET26がオンされると、図3(a)に示されるように、バッテリ10から第1逆接続防止用ダイオード21、接点オン用コイル22b、およびオン用MOSFET26を介する経路で電流が流れることにより、ラッチ部22aが接点オンして通電する。これにより、逆接続防止回路20の正極入力端子20aと正極出力端子20cとが接続されるので、バッテリ10の電源が負荷側回路30に供給される。
そして、図示しないコントローラにより所望の負荷31に係るMOSFET32が駆動されることで当該負荷31が動作する。
一方、ラッチ部22aが接点オンつまり通電した状態から図示しないコントローラによりオフ用MOSFET27がオンされると、図3(b)に示されるように、バッテリ10から第1逆接続防止用ダイオード21、接点オフ用コイル22c、第2逆接続防止用ダイオード23、およびオフ用MOSFET27を介する経路で電流が流れることにより、ラッチ部22aが接点オフして通電が遮断する。
これにより、逆接続防止回路20の正極入力端子20aと正極出力端子20cとが遮断されるので、負荷側回路30に対するバッテリ10の電源供給が停止する。このため、各負荷31は動作しない。
続いて、バッテリ10が正極入力端子20aおよび負極入力端子20bに対して正負逆接続された場合の作動について、図4を参照して説明する。図4は、バッテリ10が逆接続防止回路20に逆接続されたときの逆接続電流の流れを示した図である。
図4に示されるように、バッテリ10の正極が逆接続防止回路20の負極入力端子20bに接続され、バッテリ10の負極が逆接続防止回路20の正極入力端子20aに接続された逆接続状態となる。これにより、負極入力端子20bが正極入力端子20aよりも高電位となるため、バッテリ10から負極入力端子20bを介して接点オフ用コイル駆動電流40(以下、駆動電流40という)が流れる。
また、駆動電流40の一部であるショート電流41は、負極出力端子20dから各個別回路のダイオード33および寄生ダイオード32aを介して正極出力端子20cに流れ込む。
一方、駆動電流40は、第2逆接続防止用ダイオード23の存在により、オン用MOSFET26のオン用寄生ダイオード26aおよびオン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード24に流れる。
すなわち、第2逆接続防止用ダイオード23は、オフ用寄生ダイオード27aに流れる逆接続電流がバッテリ10に戻ることによりショートしてしまうことを防止する役割を果たすと共に、駆動電流40が確実に接点オフ用コイル22cに通電されるための役割も兼ねている。
そして、当該駆動電流40は、第1逆接続防止用ダイオード21およびオフ用寄生ダイオード27aの存在により、接点オフ用コイル22c、オフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード25、および正極入力端子20aを介してバッテリ10に戻る。
すなわち、逆接続防止回路20は、バッテリ10の逆接続の際に、負極入力端子20bからオン用寄生ダイオード26a、オン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード24、接点オフ用コイル22c、およびオフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード25を経由して正極入力端子20aに電流を流すことにより、自動的にラッチ部22aの通電を遮断させている。
このように、逆接続防止回路20を含んだシステムでは、負荷側回路30のハイサイド側が逆接続防止回路20により一元管理されるので、バッテリ10の逆接続時には全ての負荷31が動作しないようにすることが可能となる。
また、第1逆接続防止用ダイオード21が駆動電流40を接点オフ用コイル22cに流すように駆動電流40の経路を指定する役割を果たしている。すなわち、ダイオード21、23、24、25、26aで電流方向の選択を行い、ラッチリレー22の内部の各コイル22b、22c(特に接点オフ用コイル22c)に対して正しい方向の電流を流すことにより、ラッチリレー22をオフ側に作動させている。このため、接点オフ用コイル22cには通常動作(つまり、オフ用MOSFET27をオンする動作)で流れる電流と同じ向きの駆動電流40が流れるので、正常にラッチ部22aの導通を遮断できる。
そして、ラッチ部22aの導通が遮断されると、負荷側回路30からバッテリ10に流れるショート電流41はラッチ部22aにより遮断されるので、負荷側回路30にショート電流41は流れなくなる。このため、ショート電流41による負荷31の故障を回避でき、確実に負荷31の保護を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態では、バッテリ10の逆接続時に、当該バッテリ10から流れる駆動電流40が、オン用MOSFET26、オン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード24、接点オフ用コイル22c、オフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード25を介してバッテリ10に戻るように接続経路が構成されていることが特徴となっている。
これにより、接点オフ用コイル22cに駆動電流40が流れて自動的にラッチ部22aの通電が遮断されるので、負荷側回路30全体に対するバッテリ10の電源供給を停止することができる。したがって、負荷31ごとに逆接防止用のダイオードを設ける必要がないので、逆接続防止回路20を用いたシステム全体のコストを低減することができる。
また、バッテリ10の逆接続時に駆動電流40を上記経路で流しているので、バッテリ10が正常に逆接続防止回路20に接続されたときに接点オフ用コイル22cに流れる電流の向きと同じ向きに駆動電流40を流すことができる。このため、バッテリ10の逆接続時にラッチリレー22を正常に動作させてラッチ部22aの通電を遮断することができる。このように、正常にラッチリレー22を動作させることができるので、負荷側回路30に流れるショート電流41を確実に遮断することができ、ひいては確実に逆接続防止を図ることができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、バッテリ10が特許請求の範囲の「電源」に対応し、上記の負荷側回路30や負荷31が特許請求の範囲の「負荷」に相当する。
(他の実施形態)
上記一実施形態では、図1に示されるように負荷側回路30に複数の負荷31が含まれたシステムが示されているが、負荷31は1つでも良い。また、逆接続防止回路20の正極出力端子20cおよび負極出力端子20dに負荷31が直接接続されていても良い。
10 バッテリ
20 逆接続防止回路
20a 正極入力端子
20b 負極入力端子
21 第1逆接続防止用ダイオード
22 ラッチリレー
22a ラッチ部
22b 接点オン用コイル
22c 接点オフ用コイル
23 第2逆接続防止用ダイオード
24 オン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード
25 オフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード
26 オン用MOSFET
26a オン用寄生ダイオード
27 オフ用MOSFET
27a オフ用寄生ダイオード
30 負荷側回路
31 負荷

Claims (2)

  1. ラッチリレー(22)を用いた、電力消費なし、あるいは、低消費電力で継続して通電できる逆接続防止回路において、
    前記ラッチリレー(22)に供給される電源(10)が、正負逆接続された場合に、ダイオード(21、23、24、25、26a)で電流方向の選択を行い、前記ラッチリレー(22)の内部のコイル(22b、22c)に対して正しい方向の電流を流すことにより、前記ラッチリレー(22)をオフ側に作動させることを特徴とする逆接続防止回路。
  2. 負荷(30、31)に電源供給するための前記電源(10)が接続される正極入力端子(20a)および負極入力端子(20b)と、
    前記正極入力端子(20a)から電流が流れるように前記正極入力端子(20a)に接続された第1逆接続防止用ダイオード(21)と、
    一方が前記正極入力端子(20a)に接続されると共に他方が前記負荷(30、31)に接続され、接点オンにより通電し、接点オフにより通電を遮断するラッチ部(22a)と、前記逆接続防止用ダイオード(21)に接続される接点オン用コイル(22b)および接点オフ用コイル(22c)と、を有する前記ラッチリレー(22)と、
    前記第1逆接続防止用ダイオード(21)とは逆方向に電流を流すように前記接点オン用コイル(22b)に並列接続されたオン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード(24)と、
    前記正極入力端子(20a)側に電流が流れるように前記正極入力端子(20a)と前記接点オフ用コイル(22c)との間に接続されたオフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード(25)と、
    前記接点オフ用コイル(22c)から電流が流れるように前記接点オフ用コイル(22c)に接続された第2逆接続防止用ダイオード(23)と、
    前記接点オン用コイル(22b)と前記負極入力端子(20b)との間に接続され、前記接点オン用コイル(22b)側に電流を流すオン用寄生ダイオード(26a)を有し、前記接点オン用コイル(22b)に電流を流すことで前記ラッチ部(22a)を通電させるオン用MOSFET(26)と、
    前記第2逆接続防止用ダイオード(23)と前記負極入力端子(20b)との間に接続され、前記第2逆接続防止用ダイオード(23)側に電流を流すオフ用寄生ダイオード(27a)を有し、前記接点オフ用コイル(22c)に電流を流すことで前記ラッチ部(22a)の通電を遮断するオフ用MOSFET(27)と、を備え、
    前記逆接続の際に、前記負極入力端子(20b)から前記オン用寄生ダイオード(26a)、前記オン用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード(24)、前記接点オフ用コイル(22c)、および前記オフ用逆起ノイズ除去用フライホイールダイオード(25)を経由して前記正極入力端子(20a)に電流を流すことにより、前記ラッチ部(22a)の通電を遮断することを特徴とする請求項1に記載の逆接続防止回路。
JP2009290296A 2009-12-22 2009-12-22 逆接続防止回路 Active JP5177127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290296A JP5177127B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 逆接続防止回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290296A JP5177127B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 逆接続防止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135633A true JP2011135633A (ja) 2011-07-07
JP5177127B2 JP5177127B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=44347795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290296A Active JP5177127B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 逆接続防止回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177127B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061376A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 本田技研工業株式会社 充電制御装置
CN105515072A (zh) * 2014-09-22 2016-04-20 中兴通讯股份有限公司 通信电源蓄电池防反接电路及通信电源控制***
CN118174260A (zh) * 2024-04-19 2024-06-11 希荻微电子集团股份有限公司 接地***及其控制方法、芯片与芯片封装件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310739U (ja) * 1986-07-04 1988-01-23
JPH0660910A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Nec Corp 充電システム
JP2000138023A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Japan Tobacco Inc 逆電圧保護装置
JP2002175124A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Niles Parts Co Ltd 車両用電源回路
JP2007014165A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用逆接保護装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310739U (ja) * 1986-07-04 1988-01-23
JPH0660910A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Nec Corp 充電システム
JP2000138023A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Japan Tobacco Inc 逆電圧保護装置
JP2002175124A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Niles Parts Co Ltd 車両用電源回路
JP2007014165A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用逆接保護装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061376A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 本田技研工業株式会社 充電制御装置
CN105515072A (zh) * 2014-09-22 2016-04-20 中兴通讯股份有限公司 通信电源蓄电池防反接电路及通信电源控制***
CN118174260A (zh) * 2024-04-19 2024-06-11 希荻微电子集团股份有限公司 接地***及其控制方法、芯片与芯片封装件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5177127B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162335B2 (ja) リレー制御装置
WO2010018803A1 (ja) 誘導性負荷駆動回路
JP2009289671A (ja) リレー制御装置
JP5177127B2 (ja) 逆接続防止回路
JP2007019812A (ja) 電源の逆接続保護機能を備えた負荷駆動装置
CA2773830C (en) Electric machine assembly with fail-safe arrangement
JP4922749B2 (ja) ファンシステム
JP2016192327A (ja) リレーシステム
JP2008276727A (ja) 負荷駆動装置
EP1826891B1 (en) Control drive circuit for electric power tool
JP5843962B2 (ja) 安全回路を備えた電気機械
JP2015089100A (ja) 負荷駆動装置
WO2006016400A1 (ja) 直流電圧駆動型マグネットコンタクタの駆動回路および電力変換装置
JP5084893B2 (ja) 電子制御装置
US6369533B1 (en) Piloting circuit for an inductive load in particular for a DC electric motor
JP2010103262A (ja) インダクタ駆動回路
JP2007014165A (ja) 車両用逆接保護装置
JP5799793B2 (ja) 車両用電源リレー回路
JP2015165745A (ja) 電源供給回路
JP2010011598A (ja) 誘導性負荷駆動回路
CN100414652C (zh) 激励器的驱动装置及驱动方法
JP2008118821A (ja) 直流モータ駆動制御装置
KR20200077009A (ko) 전동식 조향 장치의 모터 구동 회로
JPH10271885A (ja) スイッチド・リラクタンスモータの異常運転抑制方法
JP2018170248A (ja) リレー駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250