JP2011130638A - 自然エネルギを用いた発電システム - Google Patents

自然エネルギを用いた発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011130638A
JP2011130638A JP2009289222A JP2009289222A JP2011130638A JP 2011130638 A JP2011130638 A JP 2011130638A JP 2009289222 A JP2009289222 A JP 2009289222A JP 2009289222 A JP2009289222 A JP 2009289222A JP 2011130638 A JP2011130638 A JP 2011130638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
power generation
amount
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009289222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372724B2 (ja
Inventor
Taminori Tomita
民則 冨田
Masahiro Watanabe
雅浩 渡辺
Yasushi Tomita
泰志 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009289222A priority Critical patent/JP5372724B2/ja
Priority to CN2010105931270A priority patent/CN102104250B/zh
Priority to US12/973,981 priority patent/US8352084B2/en
Publication of JP2011130638A publication Critical patent/JP2011130638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372724B2 publication Critical patent/JP5372724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電システムからの余剰電力の売電に際し、電圧上昇が生じ、所定電圧を超える恐れがある。これを防ぐため、各需要家が発電電力を抑制することで、売電機会を逸するが、これを公平に調整・配分する太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】出力抑制制御する制御装置と、電力変換装置からの売電電力量、電力系統からの買電電力量、および出力を抑制した場合における発電抑制電力量を計測する計測器とを備えた複数の需要家と、該複数の需要家と通信回線を介して接続された調整電力量計算手段を備え、該調整電力量計算手段は、複数の需要家の負担が均等となるような発電抑制量を実際の発電抑制量とは別個に計算しこの計算結果をもとに各需要家の売電電力量を計算する。これにより、太陽光発電システムの発電出力抑制の系統安定化に対する貢献を評価し、売電機会損失を公平に配分することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自然エネルギを用いた発電システムに係り、特に、商用配電線と接続して運転を行う自然エネルギを用いた発電システムに関する。
近年における地球環境保護意識の高まりによって、環境汚染のない自然エネルギ、中でも太陽電池を利用した太陽光発電が注目されている。太陽光発電では発電電力が日射量に応じて大きく変動するので、電力の安定供給及び余剰発電電力の有効利用を図るためには、ビルや一般家庭に設置された太陽光発電システムを、商用電力系統と連系して使用することが望ましい。
すなわち、通常は、太陽光発電システムと商用電力系統との並列運転により負荷に対する給電が行われ、自家消費に必要な電力の一部又は全部が太陽光発電によって賄われるとともに、太陽電池の発電電力が余った場合には商用電力系統へ給電する、いわゆる逆潮流が行われる。
逆潮流された電力については、電力会社が所定の単価で買い取るが、これは太陽光発電システム設置のインセンティブとして認知されている。
図2は、特許文献1に開示された、太陽電池を電源とした分散電源システムの一例を示す図である。図2において、分散電源システムは太陽電池アレイ201とこの太陽電池アレイ201から出力される直流電力を交流電力に変えるインバータ(インバータ回路)203を内蔵した電力変換手段202とを備えている。
この電力変換手段202は商用電力系統204から分散電源を切り離す遮断器205と、周波数変動あるいは電圧変動に基づいて商用電力系統204の遮断器206の解列を検知して遮断器205を解列させる単独運転検知手段207とを含む系統連系保護装置212を内蔵した構成となっている。
系統連系保護装置212は、演算手段208、出力可変手段209、制御手段210、表示手段211を備えている。演算手段208は計測される太陽電池アレイ201の出力電圧および出力電流に基づいて、太陽電池アレイ201の発電電力を演算する。出力可変手段209は太陽電池アレイ201の出力電圧を変化させ、制御手段210は出力可変手段209を制御して太陽電池アレイ201の出力電圧を変化させることにより、演算手段208で演算された発電電力が最大となる出力電圧値を探索する探索動作を、一定の時間間隔をあけて断続的に行う。表示手段211は発電量が異常であるときなどに表示を行う。
前記単独運転検知手段207、演算手段208、出力可変表示手段209、制御手段210はマイクロコンピュータ212によって構成されている。制御手段210は出力可変手段209を介してインバータ回路203を制御することにより、太陽電池アレイ201の出力電圧を変化させ、演算手段208から出力される出力電力の検出値が最大となるように出力電圧値を探索する。
太陽光発電システムは、系統連系点の電圧を監視し、これが規定範囲外の値になった時点、すなわち給電異常が発生した時点で、継電器を作動させて連系を解除する連系保護装置を備え、これにより直ちに太陽光発電システムによる発電を停止し、電圧上昇を抑制する機能を有している。
また、特許文献2には太陽光発電システムの発電を停止するのではなく、系統連携点の電圧を監視して、規定の上限電圧に近づいた時には発電出力を最大値よりも小さくする出力抑制制御を行う手法が開示されている。
また、特許文献3には、太陽光発電システムのような分散電源が複数設置された電力系統において、各分散電源システムを通信ネットワークを介してシステム管理手段と接続すること、分散電源システムはシステム制御手段を有し、該システム制御手段により分散電源の動作情報をシステム管理手段に送信するとともに、システム管理手段から受信する指示に応じて動作状態を制御する手法が開示されている。
特開平8−70533号公報 特開平6−332553号公報 特開2002−152976号公報
前述のように、太陽光発電システムにおいては、電力系統電圧が規定の範囲を逸脱しないように系統を保護しつつ電力の買い取りが実施されてきた。
しかしながら、複数の太陽光発電システムが連携された電力系統においては、電圧検出機能のばらつき、あるいは系統連系点の条件などにより、特定の太陽光発電システムに出力抑制量が偏ることがあり、このような場合には、前述のように、買い取られる電力量に差が生じ、太陽光発電システムを備える需要家間で不公平が生じることがある。
この問題に対しては、特許文献3に、太陽光発電システムのような分散電源が複数設置された電力系統において、各分散電源システムを通信ネットワークを介してシステム管理手段と接続すること、分散電源システムはシステム制御手段を有し、該システム制御手段により分散電源の動作情報をシステム管理手段に送信するとともに、システム管理手段から受信する指示に応じて動作状態を制御する手法が開示されている。
開示された手法によれば、システム管理手段は、各分散電源の電圧上昇抑制機能の動作状態を受信し、同一柱上トランスに接続される分散電源をデータベースから検索し、検索された複数の分散電源システムの逆潮流電力に不公平が生じないように、各分散電源システムの出力電力を各システム制御手段に指令することが示されている。
しかしながら、この例の場合、システム制御手段を設けることが必要であるため追加コストがかかる。また、安全上の観点から設置されている電圧上昇抑制機能が動作している状態では、システム管理手段の指令通り発電できない。また、他の分散電源の出力電力を抑えても系統の電圧が充分に下がらない場合がある。
また、システム管理手段が分散電源の動作状態を受信してから、制御指令に反映するまでのタイムラグにより適切な制御が困難となるばあいもある。特に太陽光発電システムのように、日射量によって発電可能電力が時々刻々変化する分散電源の場合には、制御指令が反映されるまでのタイムラグの影響は大きいといえる。 このように、ビルや一般家庭に設置され商用電力系統に連系され、余剰の発電電力を系統へ逆潮流して電力会社に売電する自然エネルギを用いた発電システムにおいては、系統連系点の電圧などの系統側の原因あるいは都合により、発電の停止もしくは抑制が強制され、売電機会損失が発生することがある。
この機会損失は、系統連携点位置、各太陽光発電システムの系統連系保護装置などの電圧上昇抑制機能の動作状態、あるいは制御のタイムラグにより、需要家に公平に配分されないことがある。
また、系統の電圧品質維持のために発電を停止もしくは抑制した場合の、系統安定化に対する貢献を評価する手段がないために、発電停止もしくは抑制した太陽光発電システムの所有者は売電機会損失を受けるのみであった。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたもので、太陽光発電システムの発電出力抑制の系統安定化に対する貢献を評価し、売電機会損失を公平に配分することのできる太陽光発電システムを提供するものである。
本発明は上記課題を解決するため、次のような手段を採用した。
太陽電池パネルからの直流出力を交流出力に変換して電力系統に給電する電力変換装置と、該電力変換装置の出力電圧を監視し、通常は前記電力変換器が最大出力を発生するように最大電力追従制御し、前記出力電圧が所定値以上に上昇したとき前記電力変換器出力を抑制するように出力抑制制御する制御装置と、前記電力変換装置からの売電電力量、前記電力系統からの買電電力量、および前記出力を抑制した場合における発電抑制電力量を計測する計測器とを備えた複数の需要家と、該複数の需要家と通信回線を介して接続された調整電力量計算手段を備え、該調整電力量計算手段は、複数の需要家の負担が均等となるような発電抑制量を実際の発電抑制量とは別個に計算しこの計算結果をもとに各需要家の売電電力量を計算する。
本発明は、以上の構成を備えるため、太陽光発電システムの発電出力抑制の系統安定化に対する貢献を評価し、売電機会損失を公平に配分することができる。
第一の実施形態に係る太陽光発電システムを説明する図である。 太陽電池を電源とした分散電源システムの一例を示す図である。 電力量データベースに保存されるデータのテーブルを示す図である。 調整売電電力量の計算手順の一例を示す図である。 電力変換手段において、発電抑制電力を計算する例を説明する図である。 太陽電池の電力P−電圧Vの特性を説明する図である。 日射−出力データベースのテーブル構成例を示す図である。 発電抑制電力を算出処理する他の例を説明する図であ転データサーバを説明する図である。 発電抑制電力を算出処理するさらに他の例を説明する図である。 蓄電池充放電制御手段の充電制御におけるインバータ回路側出力を示す図である。 蓄電池充放電制御手段の放電制御におけるインバータ回路側出力を示す図である。 発電抑制電力を吸収する装置として蓄電池と可変負荷手段を用いた例を示す図である。 第2の実施形態に係る太陽光発電システム説明する図である。 電力量データベースの需要家データのテーブルを示す図である。 柱上トランスの通過電力量データのテーブルを示す図である。 最終調整売電電力量の計算手順の一例を示す図である。
以下、最良の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。図1はこの発明の第1の実施形態に係る太陽光発電システムを説明する図である。図1において、需要家1〜3は通信ネットワーク106を介して電力データ中継局104と接続されており、電力データ中継局104は電力データ集計センタ105と通信ネットワーク107を介して接続されている。また、各需要家は柱上トランス108を介して、商用電力系統109から電力供給される。また、太陽光発電の余剰電力は系統側に逆潮流する構成になっている。
需要家1(101)は、発電手段として太陽電池パネル1011を備え、太陽電池パネル1011から出力される直流電力は、電力変換手段1012により商用周波数の交流電力に変換して自家負荷1013に供給する。この際に太陽電池の最大電力追従制御(MPPT制御)も電力変換手段1012によって行われる。
太陽電池パネルの電力のうち自家負荷1013で消費できない余剰電力は、電力系統109に逆潮流するが、その電力量は売電電力量計測手段1016によって計測される。
太陽電池パネルの出力のみでは自家負荷1013を賄えず、電力が不足する場合は、電力系統109より電力の供給を受ける。このときの電力量は買電電力量計測手段1017によって計測される。
また、商用電力系統109の電圧は、電圧センサ1018によって計測され、電圧監視手段1014によって監視される。監視結果は電力変換手段1012に対して送信され、電力変換手段内で出力制御に利用される。
電力変換手段1012は、出力制御の結果として出力を抑制した電力量を発電抑制電力量計測手段1015に送信する。発電出力抑制電力量計測手段1015、売電電力量計測手段1016、買電電力量計測手段1017でそれぞれ計測した各電力量は、電力量データ送信手段1019に送られ、電力量データ送信手段は、通信ネットワーク106を介して電力データ中継局104に送信する。なお、需要家2(102)、需要家3(103)については需要家1(101)と同様である。
電力データ中継局104では、電力量データ受信手段1044により柱上トランス108下の電力系統に接続された需要家の上記各電力量データを受信し、受信した需要家毎の上記電力量は電力量データベース1042に保存される。
図3は、前記電力量データベース1042に保存されるデータのテーブルを示す。テーブルには各需要家を識別する需要家ID、買電電力量、売電電力量、発電抑制電力量が蓄積保存される。図3に示すテーブルでは、月毎に電力量が蓄積される例を示しており、需要家が5件存在して、2009年8月と2009年9月に計測されたデータが蓄積されている。
調整電力量計算手段1041では電力量データベース1042の蓄積データを参照して所定のアルゴリズムにより調整売電力量を算出する。調整売電力量は電力量送信手段1043によって、通信ネットワーク107を経由して電力データ集計センタ105に設置された集計サーバ1051に送信される。集計サーバで集計された電力量に基づき、後日電力料金が計算され、各需要家に対して請求されることになる。
図4は、調整売電電力量の計算手順の一例を示す図である。まず、計算対象月の全需要家の売電電力量の合計値ΣPs、および発電抑制電力量の合計値ΣPrを計算する(ステップ4001)。
図4の例では、2009年8月の売電電力量の合計値ΣPs08=900kwh、発電抑制電力量の合計値ΣPr08=500kwhであり、2009年9月の売電電力量の合計値ΣPs09=550kwh、発電抑制電力量の合計値ΣPr09=350kwhである。
次に計算対象月の全体発電抑制率の計算をおこなう(ステップ4002)。
全体発電抑制率はステップ4001で計算した合計値を用いて算出することができる。すなわち発電抑制電力量の合計値を売電電力量の合計値と発電抑制電力量の合計値の和で除算した値であり、当該中継局で管理される全需要家で、売電可能であった発電余力のうち、発電抑制された電力の割合である。
図4の例では、2009年8月の全体発電抑制率は、約0.35(500/1400)であり、2009年9月の全体発電抑制率は、約0.39(350/900)である。
次に計算対象月における、需要家毎の最大売電可能電力量の計算を行う(ステップ4003)。最大売電可能電力量は、発電抑制電力を売電することができたケースと考えることとし、したがって当該需要家の売電電力量と発電抑制電力量の合計である。
次に計算対象月における、需要家毎の調整売電電力量の計算を行う(ステップ4004)。調整売電電力量は、ステップ4002で計算した全体発電抑制率で各需要家が発電抑制した場合に売電可能であった電力量である。したがって、ステップ4003で計算した、各需要家の最大売電可能電力量から、全体発電抑制率分の電力を差し引いた値が、調整売電電力量となる。
図4の例で各需要家の調整売電電力量を計算すると、図3の調整売電電力量の列に示す数値となる。
このように売電電力量を調整し、その調整売電電力を電力データ集計センタに送信することで、ある電力データ中継局で管理される各需要家の間では、最大売電可能電力量に対する発電抑制電力量の割合を等しくすることができる。
なお本実施例形態では、電力データ中継局内で調整売電電力を計算しているが、電力データ集計センタ内で調整売電電力の計算を実施することも可能である。その場合は、売電電力量と発電抑制電力量を電力データ集計センタ側に送信する必要がある。
また、本実施例形態では、通信ネットワーク106と通信ネットワーク107は異なるネットワークの構成になっているが、共通の通信ネットワークによって構成することも可能である。
また、本実施例形態では、同一の柱上トランス下に設置された需要家について発電抑制率を計算しているが、計算対象の需要家は、必ずしも同一柱上トランス下の需要家に限定されるものではない。たとえば同一変電所下の需要家であってもよいし、電力系統によらず特定の地域に存在する需要家について、同様の売電電力調整を行っても良い。
図5は、電力変換手段1012において、発電抑制電力を計算する例を説明する図である。電力変換手段1012は、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路5002、インバータ回路5002の出力を制御する出力制御手段5001、インバータ回路から出力される交流電力を計測する出力計測手段5003、太陽光の日射量を計測する日射センサ5001、日射量に対する太陽光出力を記録した日射−太陽光データベース5005、日射量から予想される太陽光発電出力を推定する日射−出力推定手段5006、前記出力計測手段5003で計測される出力と前記日射−出力推定手段5006で推定される出力を比較して差分を出力する出力比較手段5007を備える。
電圧監視手段1014より、抑制が必要な電圧まで電圧が上昇したことが計測されると、出力制御手段5001がインバータ回路5002に対して出力抑制制御を行う。通常インバータ回路5002は最大電力追従制御により、出力電力が最大となる動作電圧で動作しているが、出力制御手段5001によってその動作電圧を変化させることにより抑制された電力を出力することが可能である。
太陽電池は、図6に示すような電力P−電圧Vの特性を持つことが知られている。最大電力追従制御では図中の出力電力Pmaxを出力するように動作電圧を変化させるように動作している。このため、電力出力Prまで出力抑制しようとすれば、動作電圧をVrまで下げる処理を行ことになる。したがって、出力制御手段5001により出力を下げる制御があった場合、動作電圧を下げる方向に制御を行う。その結果、太陽光発電システムの発電出力が下がり、系統の電圧が下がる。電圧監視手段1014により電圧上昇抑制が不要な電圧が計測されると、出力制御手段5001は出力を下げる制御を停止する。このため、インバータ回路5002は最大電力追従制御を再開し、一般的には動作電圧を上げる制御を行う。
日射センサ5004は太陽電池パネル1011の近傍に設置され、需要家点における日射量を測定する。
ところで、図6に示した電力P−電圧V特性は、太陽電池パネルが受ける日射強度によってピークが変化する。ある日射量の場合にカーブ6001の特性であったとして、さらに日射強度が増すと図中破線で表されるようなカーブ6002となり、図中V’pmaxにおいて最大出力P‘maxを出力するような特性となる。
日射−出力データベース5005は、日射量に対する太陽光発電システムの最大出力をデータベース化したもので、日射―出力推定手段5006は、日射センサ5004の計測値に対する最大出力電力を日射―出力データベース5005を参照して推定する。
出力比較手段5007では、日射―出力推定手段5006で推定した最大出力電力から、出力計測手段5003で測定された実際のインバータ出力を減算することで、出力抑制された電力の推定を行う。推定結果は、出力抑制電力値として発電抑制電力量計測手段1015に出力される。
図7は、日射−出力データベースのテーブル構成例を示す図である。図7に示すように、日射量に対する最大発電電力量が示されており、このデータベースを参照することで日射計測時点での最大発電電力を推定することができる。
図8は、発電抑制電力を算出処理する他の例を説明する図である。電力変換手段1012’は負荷量をゼロ乃至無限大に変化させることが可能な可変負荷手段8002、前記可変負荷手段8002に対して負荷の増減を制御することが可能な出力制御手段8001、可変負荷手段8002の入力側と出力側の電力を計測し両者の出力差を算出する出力比較手段5007を備える。
電圧監視手段1014より、電圧上昇抑制が必要な電圧が計測されると、出力制御手段8001は可変負荷手段8002の負荷を増加させる方向に制御する。
出力比較手段5007は、可変負荷手段8002の入力と出力を比較することにより、抑制された電力値を出力することができる。出力側では負荷によって消費された分だけ電力が減少しているので、入力側で計測される電力から、出力側で計測される電力を減算した差分を抑制電力とすることができる。
この例によれば、インバータ回路は常に最大電力追従制御を行うだけでよいため、既存のインバータ回路を採用すること可能であり、システム構成を簡単にすることができる。また、可変負荷手段8002の代わりに電力を貯蔵する蓄電池充電手段を採用してもよい。
図9は、発電抑制電力を算出処理するさらに他の例を説明する図である。電力変換手段1012”は、蓄電池9003、蓄電池に対して電力を充電もしくは放電させる制御を行う蓄電池充放電制御手段9002、蓄電池充放電制御手段9002に対して充放電の制御を指示する出力制御手段9001、蓄電池に対して充放電される電力を計測する充放電電力計測手段9004を備える。
電圧監視手段1014より、電圧上昇抑制が必要な電圧が計測されると、出力制御手段9001は蓄電池充放電制御手段9002に対して充電の指示を出す。また、電圧監視手段1014で電圧上昇抑制が必要のない電圧が計測された場合は、出力制御手段9001は蓄電池充放電制御手段9002に対して放電の指示を出す。
蓄電池充放電制御手段9002は、充電指示に対して、太陽電池パネル1011の直流電力の一部電力を蓄電池9003の充電に使用し、放電の指示に対しては、蓄電池9003から電力を放電し太陽電池パネル1011の出力に加えてインバータ回路に出力する処理を行う。
蓄電池充放電電力計測手段9004は蓄電池9003の充放電電力を計測し、抑制電力値として出力する。なお蓄電池放電の場合はマイナスの抑制電力として扱う。これにより過去に抑制した電力を蓄電池に充電しておき、放電可能な際に放電して利用することが可能となる。
さらに、蓄電池充放電制御手段9002は、太陽電池パネル1011の直流出力の所定の割合の電力を充電に使用するように処理を行う。本処理を図10で説明する。
図10は、蓄電池充放電制御手段9002のインバータ回路側出力を示す図である。
図中10001はある日射量における太陽電池パネル1011の出力電力P−電圧V特性である。図に示すように蓄電池充放電制御手段9002は、4段階の充電レベルを有している。すなわち、0%充電の場合は、太陽電池パネル1011の出力電力をそのままインバータ回路に出力するため、出力は10001となる。
25%充電の場合は、25%出力抑制された10002の特性の電力を出力する。特性曲線10001との差分は充電に回される電力であり、言い換えれば出力抑制電力に相当する。
同様に50%充電の場合は10003、75%充電の場合は10004、100%充電の場合は10005の特性を出力する。
放電処理の場合は、たとえば太陽電池パネルと同じ最大出力が可能な蓄電池が接続されている場合、図11に示すような5段階の放電レベルを設定することが可能である。11001が放電0%レベルの特性であり、11002が25%放電により蓄電池放電が無い場合の125%出力が可能なレベル、以下、50%放電により150%出力可能な11003、75%放電により175%出力可能な11004、100%放電により200%出力可能な11005となる。
出力制御手段9001より充電指示が来るたびにより多くの電力が充電されるように充電レベルを上げる処理を行い、逆に放電指示が来るたびにより多くの電力を放電するように放電レベルを上げる処理を行う。
ただし、蓄電池容量一杯に充電されている場合は、それ以上充電できないため0%充電となり、逆に蓄電池の充電量が少なくそれ以上放電できない場合は、0%放電となる。
この例では、充放電のレベルを出力の25%刻みとして、充電4段階、放電4段階のレベルを有しているが、刻み幅はもっと細分化しても良い。
このように、蓄電池充放電制御手段9002は太陽電池パネル出力に対する所定の割合の電力を充放電することにより、充放電制御前後で電力P−電圧Vの特性における最大電力を得られる電圧が変化せず、インバータ回路の最大電力追従制御には影響を及ぼさずない。
なお、この例で使用した蓄電池の代わりに高速な充放電が可能なキャパシタを利用しても良い。
また、この例で説明した発電抑制電力を算出処理する手法は、図8で説明した可変負荷手段を用いた算出処理と組合せて実施することも可能である。すなわち、蓄電池充放電電力計測手段9004が計測した蓄電池の充放電による抑制電力値と、図8で説明した出力比較手段5007が計測した可変負荷手段による抑制電力値の合計値を出力することで実施可能である。
図12は、発電抑制電力を吸収する装置として蓄電池と可変負荷手段を用いた電力変換手段12000の例を示す図である。
電力変換手段12000は、現在の充放電余力を出力制御手段12001に通知する機能を備えた蓄電池充放電制御手段12003、現在の負荷状態を出力制御手段12001に通知する機能を備えた可変負荷手段12004、蓄電池充放電制御手段12003と可変負荷手段12004に対して出力制御指示を行う出力制御手段12001、出力比較手段5007と蓄電池充放電電力計測手段9004から出力される抑制電力値を加算する抑制電力計算手段12002を備える。
電圧監視手段1014により電圧が計測されると、出力制御手段12001は蓄電池充放電制御手段12003に対して現在の充放電余力を問い合わせ、可変負荷手段12004に対して現在の負荷状態を問い合わせる。
なお、充放電余力とは、現在の充電レベルもしくは放電レベルをより上げることが可能かどうかを示す情報であり、図10の充電レベルではすでに100%充電レベルで動作している場合、もしくは蓄電池が満充電状態でそれ以上充電できないため0%充電レベルで動作している場合は、充電余力無し、図11の放電レベルでは、すでに100%放電レベルで動作している場合、もしくは蓄電池が放電状態でそれ以上放電できないため0%放電レベルで動作している場合は、放電余力無しとなる。負荷状態とは、可変負荷手段12004の現在の負荷の量を示す情報である。
計測電圧が出力抑制すべき値である場合には、蓄電池充放電制御手段12003により充電レベルを増やす方向に充電制御を行う。その際にもし蓄電池充放電制御手段12003の充電余力が無い場合は、充電制御は行わずに可変負荷手段12004に対して負荷を増加させる制御を行う。
計測電圧が出力抑制すべき値ではない場合は、可変負荷手段12004の負荷を減少させる方向に制御を行い、可変負荷手段12004の負荷状態が無負荷状態である場合には、蓄電池充放電制御手段12003の放電レベルを増やす方向に放電制御を行う。ただし、その際に放電余力が無い場合には現状維持となるのは言うまでもない。
このように本実施形態の電力変換手段12000によれば、蓄電池充放電および可変負荷を利用して発電抑制効果を得ることができる。
図13は、第2の実施形態に係る太陽光発電システム説明する図である。第一の実施形態との相違点は、需要家1(101’)において、売電電力量計測手段1017の売電電力量、発電抑制電力量計測手段1015で計測される発電抑制電力量を入力し、売電電力量を調整する売電電力量調整手段1020、買電電力量と前記の調整買電電力量を入力し、通信ネットワーク106を介して電力データ中継局104’に送信する電力量データ通信手段1019’、柱上トランスを通過する電力量を計測し通信ネットワーク106を介して電力データ中継局104’に電力量を送信する電力量計測手段110を備えた点である。
本実施形態の売電電力調整手段1020では、発電抑制電力量と売電電力量を加算した電力量を一次調整売電電力量として電力データ中継局104’に送信する。
電力データ中継局104’では、柱上トランス108下の電力系統に接続された需要家の上記電力量データと、各柱上トランスの通過電力量が、電力量データ受信手段1044’によって受信され、電力量データベース1042’に需要家毎の上記電力量が保存される。
図14は、電力量データベース1042’の需要家データのテーブルを示す図である。各需要家を識別する需要家ID、買電電力量、一次調整売電電力量、計測日時が蓄積保存される。図14に示すテーブルでは、月毎に電力量が蓄積される例を示しており、需要家が5件存在して、2009年8月と2009年9月に計測されたデータが蓄積されている。
図15は、柱上トランスの通過電力量データのテーブルを示す図である。このテーブルには、柱上トランスを識別する柱上トランスID、計測日時、電力量が蓄積保存される。図15に示すテーブルでは、柱上トランスが3台存在して、2009年8月と2009年9月に計測された電力データが蓄積されている。
調整電力量計算手段1041’は、電力量データベース1042’の蓄積データを参照して所定のアルゴリズムにより最終調整売電力量を算出する。最終調整電力量は電力量送信手段1043’によって、通信ネットワーク107を経由して電力データ集計センタ105に設置された集計サーバ1051に送信される。集計サーバは、集計された電力量に基づき、後日電力料金が計算され、各需要家に対して請求されることになる。
図16は、最終調整売電電力量の計算手順の一例を示す図である。まず計算対象月の全需要家の一次調整売電電力量の合計値ΣPs1、および売電電力量の合計値ΣPbの計算を行う。(ステップ16001)
図16の例では、2009年8月の一次調整売電電力量の合計値ΣPs108=1400kwh、売電電力量の合計値ΣPb08=1300kwhであり、2009年9月の一次調整売電電力量の合計値ΣPs109=900kwh、売電電力量の合計値ΣPb09=1200kwhである。
次に計算対象月の全体発電抑制電力量の計算をおこなう(ステップ16002)。
全体発電抑制電力量Prは、トランス通過電力量と、ステップ16001で計算した合計値を用いて算出することができる。すなわち、トランス通過電力量Ptに、一次調整売電電力量の合計値ΣPs1から売電電力量の合計値ΣPbを減算した値を加算することにより得ることができる。
図14の例では、2009年8月の全体発電抑制電力量Pr08=500kwh、2009年9月の全体発電抑制電力量Pr09=350kwhである。
次に計算対象月の全体発電抑制率の計算をおこなう(ステップ16003)。全体発電抑制率は、一次調整売電電力量の合計値ΣPs1に対するステップ16002で算出した全体発電抑制電力量Prの割合に相当する。図14の例では、2009年8月の全体発電抑制率は、約約0.35(500/1400)であり、2009年9月の全体発電抑制率は、約0.39(350/900)となる。
次に計算対象月における、需要家毎の調整売電電力量の計算を行う(ステップ16004)。調整売電電力量は、各需要家の一次調整売電電力量をステップ16003で計算した全体発電抑制率分削減した電力量である。
したがって、図14の例で各需要家の調整売電電力量を計算すると、図14の調整売電電力量の列に示す数値となる。これは図4の結果と一致する。
このように、本実施形態によれば、需要家側で、売電電力量、抑制電力量を加算した売電電力量(一次調整売電力量)、およびトランス通過電力から調整売電電力量を計算することが可能であるため、各需要家から中継局に通信するデータ量を削減することができるメリットがある。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、各太陽光発電装置からの逆潮流電力量に加えて抑制電力量を把握することができる。このため、本来なら発電できたにもかかわらず、系統安定化のために出力を抑制した電力量、すなわち売電機会損失量を把握することができ、これを系統安定化への貢献度とすることができる。
また、各太陽光発電装置全体の売電機会損失量と、個々の太陽光発電装置の売電機会損失の差分を埋め合わせるように抑制電力量を修正することで、売電機会損失の公平な配分が可能となる。
また、データ通信手段は、逆潮流電力量と、抑制電力量に所定の係数を積算した値との合計を計算する手段を備え、上記合計値のみをシステム管理装置に送信し、システム管理装置は上記合計値を逆潮流電力量として処理する。これにより、系統安定化に貢献するために発電を抑制した電力を売電電力量として加算することができるため、発電を抑制した電力量を系統安定化に貢献した電力量として評価することができる。
なお、以上の例では、商用電源に接続する電源として太陽光発電システムを用いる例について説明したが、他の自然エネルギ発電システム、例えば風力発電システム、潮力発電システムを用いることができる。
101〜103 需要家
104 電力データ中継局
105 電力データ集計センタ
106 通信ネットワーク
107 通信ネットワーク
108 柱上トランス
109 商用電力系統

Claims (11)

  1. 太陽電池パネルからの直流出力を交流出力に変換して電力系統に給電する電力変換装置と、
    該電力変換装置の出力電圧を監視し、通常は前記電力変換器が最大出力を発生するように最大電力追従制御し、前記出力電圧が所定値以上に上昇したとき前記電力変換器出力を抑制するように出力抑制制御する制御装置と、
    前記電力変換装置からの売電電力量、前記電力系統からの買電電力量、および前記出力を抑制した場合における発電抑制電力量を計測する計測器とを備えた複数の需要家と、
    該複数の需要家と通信回線を介して接続された調整電力量計算手段を備え、
    該調整電力量計算手段は、複数の需要家の負担が均等となるような発電抑制量を実際の発電抑制量とは別個に計算しこの計算結果をもとに各需要家の売電電力量を計算することを特徴とする太陽光発電システム。
  2. 請求項1記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記発電抑制量は、最大発電電力と実際の出力値との差として計算することを特徴とする太陽光発電システム。
  3. 請求項2に記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記最大電力および実際の出力値は、所定期間における積分値として計算することを特徴とする太陽光発電システム。
  4. 請求項1記載の太陽光発電システムにおいて、
    前記発電抑制量のデータを前記調整電力量計算手段に送信する送信手段を備えたことを特徴とする太陽光発電システム。
  5. 請求項1記載の太陽光発電システムにおいて、
    日射センサと、日射量に対して出力抑制しない場合における発電電力を格納したメモリを備え、前記出力抑制しない場合の出力可能な電力を、日射センサの計測値から推定することを特徴とする太陽光発電システム。
  6. 請求項1乃至請求項5に記載の太陽光発電システムにおいて、発電出力抑制手段として、制御可能な可変負荷を備え、前記可変負荷によって発電電力を消費し、抑制した発電電力を出力することを特徴とする太陽光発電システム。
  7. 請求項1乃至請求項5に記載の太陽光発電システムにおいて、発電出力抑制手段として、充放電可能な蓄電池を備え、前記蓄電池への充電によって発電電力を消費し、抑制した発電電力を出力することを特徴とする太陽光発電システム。
  8. 請求項7に記載の太陽光発電システムにおいて、発電出力を抑制する必要が無い場合は、前記蓄電池から放電することによって発電電力を嵩上げすることを特徴とする太陽光発電システム。
  9. 請求項7および請求項8に記載の太陽光発電システムにおいて、太陽電池パネルの出力直流電力によって蓄電池の充電を行うことを特徴とする太陽光発電システム。
  10. 請求項7および請求項9に記載の太陽光発電システムにおいて、太陽電池パネルの出力直流電力に蓄電池の放電を加算することを特徴とする太陽光発電システム。
  11. 自然エネルギを利用した発電システムからの出力を商用交流出力に変換して電力系統に給電する電力変換装置と、
    該電力変換装置の出力電圧を監視し、通常は前記電力変換器が最大出力を発生するように最大電力追従制御し、前記出力電圧が所定値以上に上昇したとき前記電力変換器出力を抑制するように出力抑制制御する制御装置と、
    前記電力変換装置からの売電電力量、前記電力系統からの買電電力量、および前記出力を抑制した場合における発電抑制電力量を計測する計測器とを備えた複数の需要家と、
    該複数の需要家と通信回線を介して接続された調整電力量計算手段を備え、
    該調整電力量計算手段は、複数の需要家の負担が均等となるような発電抑制量を実際の発電抑制量とは別個に計算しこの計算結果をもとに各需要家の売電電力量を計算することを特徴とする自然エネルギを用いた発電システム。
JP2009289222A 2009-12-21 2009-12-21 自然エネルギを用いた発電システム Expired - Fee Related JP5372724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289222A JP5372724B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 自然エネルギを用いた発電システム
CN2010105931270A CN102104250B (zh) 2009-12-21 2010-12-17 使用自然能量的发电***、电能运算装置以及电能运算方法
US12/973,981 US8352084B2 (en) 2009-12-21 2010-12-21 Renewable electricity generation system, electric power measurement device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289222A JP5372724B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 自然エネルギを用いた発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130638A true JP2011130638A (ja) 2011-06-30
JP5372724B2 JP5372724B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44152225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289222A Expired - Fee Related JP5372724B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 自然エネルギを用いた発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8352084B2 (ja)
JP (1) JP5372724B2 (ja)
CN (1) CN102104250B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438824B2 (ja) * 2010-05-11 2014-03-12 パナソニック株式会社 電力制御装置及びそれを備える系統連系システム
JP2014045635A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
JP2014045636A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
CN105048500A (zh) * 2015-08-06 2015-11-11 许继集团有限公司 一种降低光伏变压器损耗的方法以及对应的光伏发电***
WO2016059668A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社日立製作所 発電設備運用装置および運用方法
WO2016139781A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 日本電気株式会社 発電制御装置、発電機器、制御装置、制御システム、制御方法および記録媒体
JP2016171679A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置およびそれを利用した配電システム
JP2017005912A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム、電力管理方法、およびプログラム
JP2017093290A (ja) * 2015-06-08 2017-05-25 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2017108625A (ja) * 2015-06-08 2017-06-15 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2017127047A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ
JP2019140862A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社日立パワーソリューションズ 蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083086A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力分配システム
JP5580183B2 (ja) * 2010-12-13 2014-08-27 パナソニック株式会社 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP2012157160A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toshiba Corp 電力制御システム
WO2013002302A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 蓄電装置
JP2013025359A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置、電力制御方法および電力管理システム
US9142967B2 (en) 2011-09-02 2015-09-22 Pv Solutions, Llc System for tracking and allocating renewable energy contributions to a modular renewable energy system
US11022343B2 (en) 2011-09-02 2021-06-01 Pv Solutions, Llc Mounting system for photovoltaic arrays
US10008974B2 (en) 2011-09-02 2018-06-26 Pv Solutions, Llc Mounting system for photovoltaic arrays
US10938207B2 (en) * 2012-04-13 2021-03-02 Virtual Electric Inc. Method and apparatus to form a virtual power generation collective from a distributed network of local generation facilities
FR2990016A1 (fr) * 2012-04-25 2013-11-01 Fabrice Pierron Installation pour le chauffage domestique
KR20140023125A (ko) 2012-08-17 2014-02-26 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치, 전력 관리 장치, 이동 단말기 및 그 동작방법
CN105556831B8 (zh) * 2013-04-13 2018-08-31 蜜獾国际有限公司 用于能量产生负载补偿的***、方法和设备
EP3026777B1 (en) * 2013-07-26 2020-03-04 Kyocera Corporation Power management device, power management system, and power management method
CN103440596B (zh) * 2013-08-09 2016-03-09 南方电网科学研究院有限责任公司 一种滤除电量效应影响的输电效率评价方法
US20160329721A1 (en) * 2014-01-13 2016-11-10 Gng Electrical Pty Ltd Zero export relay
WO2016123357A2 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Pv Solutions, Llc Integrated electrical and mechanical photovoltaic array interconnection system
CN104716661B (zh) * 2015-03-27 2017-07-28 张文 电池储能调峰控制***
WO2017037868A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 発電設備および発電制御装置
US10574056B1 (en) * 2017-10-10 2020-02-25 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Communication enabled fast-acting imbalance reserve
CN112994051B (zh) * 2021-02-26 2024-01-09 南方电网调峰调频发电有限公司 一种含可变速机组的海水抽水蓄能电站容量优化配置方法
CN116706971B (zh) * 2023-06-26 2024-06-25 苏州海鹏科技有限公司 适用于光储***能量调度的分层控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352682A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sharp Corp インバータ装置および電力を商用系統に逆潮流する方法
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
JP2003018763A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電における発電量予測方法
JP2004135454A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 複数の分散電源の出力抑制方法および分散電源管理システム
JP2004274812A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 配電系統における電力品質維持支援方法及びシステム
JP2010183701A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 配電系統の電圧監視制御システムによる電圧監視制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311424B2 (ja) 1993-05-24 2002-08-05 三洋電機株式会社 太陽光発電システムの電力制御方法および電力制御装置
JPH0870533A (ja) 1994-08-26 1996-03-12 Omron Corp 太陽電池を用いた電源装置
US5539633A (en) * 1994-12-09 1996-07-23 Excel Energy Technologies, Ltd. Temperature control method and apparatus
JP3634731B2 (ja) * 2000-09-21 2005-03-30 シャープ株式会社 太陽光発電管理システム、そのシステムに用いられる太陽光発電管理サーバおよび太陽光発電装置
US6643567B2 (en) * 2002-01-24 2003-11-04 Carrier Corporation Energy consumption estimation using real time pricing information
US6983889B2 (en) * 2003-03-21 2006-01-10 Home Comfort Zones, Inc. Forced-air zone climate control system for existing residential houses
US20070045431A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Ranco Incorporated Of Delaware Occupancy-based zoning climate control system and method
JP2007097310A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 系統連係システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352682A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sharp Corp インバータ装置および電力を商用系統に逆潮流する方法
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
JP2003018763A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電における発電量予測方法
JP2004135454A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 複数の分散電源の出力抑制方法および分散電源管理システム
JP2004274812A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 配電系統における電力品質維持支援方法及びシステム
JP2010183701A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 配電系統の電圧監視制御システムによる電圧監視制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438824B2 (ja) * 2010-05-11 2014-03-12 パナソニック株式会社 電力制御装置及びそれを備える系統連系システム
JP2014045635A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
JP2014045636A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
US10404073B2 (en) 2014-10-14 2019-09-03 Hitachi, Ltd. Power generation system and method that controls production of power by a power generation facility
WO2016059668A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社日立製作所 発電設備運用装置および運用方法
JPWO2016059668A1 (ja) * 2014-10-14 2017-06-22 株式会社日立製作所 発電設備運用装置および運用方法
JPWO2016139781A1 (ja) * 2015-03-04 2017-04-27 日本電気株式会社 発電制御装置、発電機器、制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム
WO2016139781A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 日本電気株式会社 発電制御装置、発電機器、制御装置、制御システム、制御方法および記録媒体
US10680445B2 (en) 2015-03-04 2020-06-09 Nec Corporation Power generation control device, power generation apparatus, control device, control system, control method, and recording medium
JP2016171679A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置およびそれを利用した配電システム
JP2017093290A (ja) * 2015-06-08 2017-05-25 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2017108625A (ja) * 2015-06-08 2017-06-15 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2017005912A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム、電力管理方法、およびプログラム
CN105048500A (zh) * 2015-08-06 2015-11-11 许继集团有限公司 一种降低光伏变压器损耗的方法以及对应的光伏发电***
JP2017127047A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ
JP2019140862A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社日立パワーソリューションズ 蓄電池併設再生可能エネルギー発電機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5372724B2 (ja) 2013-12-18
CN102104250A (zh) 2011-06-22
US20110153098A1 (en) 2011-06-23
US8352084B2 (en) 2013-01-08
CN102104250B (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372724B2 (ja) 自然エネルギを用いた発電システム
US9153963B2 (en) Electric power control apparatus and grid connection system having same
JP5891461B2 (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP5520365B2 (ja) 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム
WO2017150376A1 (ja) 電力システム
JP6828567B2 (ja) 系統連系システムおよび電力システム
US10855080B2 (en) Systems and methods for generating power generation suppression control information by a control device
JP6386064B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理システム
JP6166338B2 (ja) エネルギー貯蔵システム
WO2014181521A1 (ja) 蓄電池管理装置
JP2015019538A (ja) 系統用蓄電装置
JP6821904B2 (ja) 電力システム
US20150025702A1 (en) Energy management system
US20190052096A1 (en) Control device
JP2011076444A (ja) 配電装置
JP2017221051A (ja) 電力供給システム
JP2019122150A (ja) 電力システムおよび蓄電池パワーコンディショナ
JP2019047612A (ja) 太陽光発電装置および太陽光発電装置の制御方法
JP2018148627A (ja) 電力システム
JP6114279B2 (ja) エネルギー管理装置、及びエネルギー管理装置の制御方法
JP3171578U (ja) 蓄電装置
JP2020202729A (ja) 高圧受電設備監視システム
JP2019030162A (ja) 分散型電源システム
JP2015192509A (ja) 電力管理装置および電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees