JP2011113469A - タッチパネル処理装置、タッチパネル処理方法及びプログラム - Google Patents

タッチパネル処理装置、タッチパネル処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011113469A
JP2011113469A JP2009271645A JP2009271645A JP2011113469A JP 2011113469 A JP2011113469 A JP 2011113469A JP 2009271645 A JP2009271645 A JP 2009271645A JP 2009271645 A JP2009271645 A JP 2009271645A JP 2011113469 A JP2011113469 A JP 2011113469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
contact
touch panel
panel
operation guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009271645A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Sasaki
真吾 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Holdings Inc
Original Assignee
JVCKenwood Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Holdings Inc filed Critical JVCKenwood Holdings Inc
Priority to JP2009271645A priority Critical patent/JP2011113469A/ja
Publication of JP2011113469A publication Critical patent/JP2011113469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】フリック操作時に操作ガイドを画面上に表示し、表示された操作ガイドに対応付けて各種の処理動作を割り当て得るタッチパネル処理装置、タッチパネル処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】フリック操作に関する操作ガイド(SG1〜SG4)を表示画面に表示する表示部2と、表示部2に重畳して設置されるパネルであって、フリック操作におけるパネルへの接触及び該接触の解除を検出し、検出された接触位置又は解除位置の情報を出力するタッチパネル3と、フリック操作において、タッチパネル3への接触が検出された場合、表示部2における接触位置に該接触位置を中心とした複数の領域に複数の処理が割り当てられている操作ガイドを表示させ、接触位置が移動を伴うとともに接触の解除が検出された場合、接触位置の移動方向に対応する操作ガイドに割り当てられた処理を実行する制御部11と、を備えるタッチパネル処理装置1とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、タッチパネル処理装置、タッチパネル処理方法及びプログラムに関する。
従来、タッチパネルを用いた処理装置(以下、「タッチパネル処理装置」)は、各種機器に適用され、広く一般に普及している。各種機器には、例えばポータブルオーディオプレイヤ、ポータブルメディアプレイヤ、携帯電話、ナビゲーション装置、ポータブルナビゲーション装置などがある。
特許文献1には、タッチパネル上の任意の位置が接触(タッチ)された場合、タッチされた位置を中心として画面領域を分割し、分割された各領域のそれぞれに各種の処理動作を割り当てる技術が開示されている。
特開2008−9668号公報
しかし、特許文献1では、タッチパネルが単にタッチされた場合の処理についてのみ記載されているだけで、方向性を伴うタッチ操作が行われた場合については記載されていない。「方向性を伴うタッチ操作」とは、例えば代表的なものにフリック操作がある。フリック操作とは、タッチパネル上をタッチし、パネルにタッチした状態のまま所定方向に軽くはじく操作をいう。すなわち、特許文献1の技術では、フリック操作が行われる場合、画面上にメニュー表示(以下、本願では「操作ガイド」という)を表示することはできず、表示された操作ガイドに対応付けて各種の処理動作を割り当てることはできない。
フリック操作時に操作ガイドが表示されないと、機器を初めて操作するユーザや機器の操作に不慣れなユーザは、所望の動作を機器に指示することができない。
本発明の課題は、方向性を伴うタッチ操作時に操作ガイドを画面上に表示し、表示された操作ガイドに対応付けて各種の処理動作を割り当て得るタッチパネル処理装置、タッチパネル処理方法及びプログラムを提供することである。
本発明によれば、方向性を伴うタッチ操作に関する操作ガイドを表示画面に表示する表示部と、
前記表示部に重畳して設置されるパネルであって、前記タッチ操作における前記パネルへの接触及び該接触の解除を検出し、検出された接触位置又は解除位置の情報を出力するタッチパネルと、
前記タッチ操作において、前記パネルへの接触が検出された場合、前記表示部における接触位置に該接触位置を中心とした複数の領域に複数の処理が割り当てられている操作ガイドを表示させ、前記接触位置が移動を伴うとともに接触の解除が検出された場合、前記接触位置の移動方向に対応する前記操作ガイドに割り当てられた処理を実行する制御部と、
を備えるタッチパネル処理装置が提供される。
また、本発明によれば、表示部により、方向性を伴うタッチ操作に関する操作ガイドを表示画面に表示する工程と、
タッチパネルにより、前記表示部に重畳して設置されるパネルであって、前記タッチ操作における前記パネルへの接触及び該接触の解除を検出し、検出された接触位置又は解除位置の情報を出力する工程と、
制御部により、前記タッチ操作において、前記パネルへの接触が検出された場合、前記表示部における接触位置に該接触位置を中心とした複数の領域に複数の処理が割り当てられている操作ガイドを表示させ、前記接触位置が移動を伴うとともに接触の解除が検出された場合、前記接触位置の移動方向に対応する前記操作ガイドに割り当てられた処理を実行する工程と、
を含むタッチパネル処理方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータに、
表示部により、方向性を伴うタッチ操作に関する操作ガイドを表示画面に表示する機能と、
タッチパネルにより、前記表示部に重畳して設置されるパネルであって、前記タッチ操作における前記パネルへの接触及び該接触の解除を検出し、検出された接触位置又は解除位置の情報を出力する機能と、
制御部により、前記タッチ操作において、前記パネルへの接触が検出された場合、前記表示部における接触位置に該接触位置を中心とした複数の領域に複数の処理が割り当てられている操作ガイドを表示させ、前記接触位置が移動を伴うとともに接触の解除が検出された場合、前記接触位置の移動方向に対応する前記操作ガイドに割り当てられた処理を実行する機能と、
を実現させるためのプログラムが提供される。
本発明により、方向性を伴うタッチ操作時に、操作ガイドを画面上に表示することができ、表示された操作ガイドに対応付けて各種の処理動作を割り当てることができる。よって、機器を初めて操作するユーザや機器の操作に不慣れなユーザであっても、操作に迷うことなく方向性を伴うタッチ操作を行うことができ、所望の動作を機器に指示することができる。
タッチパネル処理装置の外観図である。 タッチパネル処理装置の機能ブロック図である。 フリック操作時の制御フロー図である。 操作ガイドの一例である。 操作ガイドの一例である。 操作ガイドの一例である。 機能区画の概念図である。 機能区画の概念図である。
本実施形態におけるタッチパネル処理装置の構成及び動作について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施形態では、本発明に係るタッチパネル処理装置をポータブルメディア装置に適用した例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明に係るタッチパネル処理装置は、携帯型であれば本実施形態のポータブルメディア装置の他、携帯電話、オーディオ装置、ナビゲーション装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等に適用することができる。また、据置型メディア装置やPC等に適用することができる。また、車載型であれば車載メディア装置やナビゲーション装置等に適用することができる。つまり、本発明に係るタッチパネル処理装置は、表示画面を備え、かつ、タッチパネル機能を備えた各種機器に適用することができる。
図1に、タッチパネル処理装置1の外観図を示す。
タッチパネル処理装置1は、表示部2、タッチパネル3、ハードキー4等を備えて構成される。なお、タッチパネル処理装置1はメディア再生機能、録音機能、録画機能、TVやラジオ等の放送受信機能、無線LAN等によるネットワーク接続機能を備えるとしてもよい。
表示部2は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display)等を備えて構成される。表示部2は、各種設定画面や静止画又は動画の画面を表示する。
タッチパネル3は、タッチセンサーを備えて構成され、表示部2の画面に重畳して設けられる。タッチパネル3は、抵抗膜方式、表面弾性方式、静電容量方式等の方式により、表示部2の画面上にタッチされたこと及びタッチ位置(XY座標)を検出する。また、タッチパネル3は、タッチ状態からの解除及び解除位置(XY座標)を検出する。
ハードキー4は、文字や記号が記載された各種キーを備えて構成され、押下された場合、押下されたキーに対応する押下信号を生成する。ハードキー4は、例えば再生、一時停止、早送り、巻戻し等のキーを備える。
図2に、タッチパネル処理装置1の機能ブロック図を示す。
タッチパネル処理装置1は、制御部11、センサ12、表示部2、タッチパネル3、ハードキー4、記憶部15、外部I/F16、映像入出力部17、音声入出力部18等を備えて構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えて構成され、CPUがROM又は記憶部15に記憶されている所定のプログラム又はデータをRAMに展開し、RAMに展開されたプログラム又はデータと協働して、タッチパネル処理装置1の動作を統括的に制御する。例えば制御部11は、記憶部15に記憶されているコンテンツ再生プログラム及びコンテンツをRAMに展開してコンテンツを再生する。なお、コンテンツには、例えばMP3やWMA等の音声コンテンツ、MPGやAVI等のビデオコンテンツ、JPG等の画像コンテンツがある。
また、制御部11は、記憶部15に記憶されているコンテンツに対して、後述するタッチパネル3やハードキー4の操作による制御信号に基づき、再生開始、停止、早送り、早戻し、スキップ等の処理を行う。
センサ12は、GPS(Global Positioning System)センサ、ジャイロセンサ、加速度センサ等の各種センサを備えて構成され、各種センサにより検出した検出信号を制御部11に出力する。
表示部2は、制御部11から出力される制御信号を入力し、入力された制御信号に基づいて、各種設定画面や静止画又は動画の画面を表示する。
タッチパネル3は、表示部2の画面上へのタッチ及びタッチ位置(XY座標)を検出し、検出信号を制御部11に出力する。また、タッチパネル3は、タッチ状態からの解除及び解除位置(XY座標)を検出し、検出信号を制御部11に出力する。
ハードキー4は、押下されたキーに対応する押下信号を生成し、生成された押下信号を制御部11に出力する。
記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)、不揮発メモリ、フラッシュメモリ等であり、制御部11により実行される各種プログラムや各種コンテンツを記憶する。なお、記憶部15は、内蔵型でなくてもよく、例えばUSBメモリ、メモリカード、外部HDD等であってもよい。
外部I/F16は、外部と各種データを入出力するインターフェースであり、例えばUSB、HDMI、ブルートゥース、有線LAN、無線LAN等である。
映像入出力部17は、映像信号を入出力するインターフェースであり、外部I/F16を用いて映像信号を入出力する。映像を入力するインターフェースの例としてはカメラがある。
音声入出力部18は、音声信号を入出力するインターフェースであり、外部I/F16を用いて音声信号を入出力する。音声を入出力するインターフェースの例としてはマイクやステレオミニジャック、スピーカ端子、内蔵スピーカ等がある。音声入出力部18は、音声信号に対してD/A変換やA/D変換、増幅処理等を行い音声の入出力を行う。
図3を参照して、フリック操作時の制御フローについて説明する。
フリック操作とは、方向性を伴うタッチ操作をいい、タッチパネル3上をタッチしてパネルにタッチした状態のまま所定方向に軽く指をはじく操作をいう。
制御部11は、タッチパネル3への接触(タッチ)を検出したか否か判断する(ステップS1)。
タッチを検出しない場合(ステップS1;No)、制御部11は、タッチを検出するまで待機する。
タッチを検出した場合(ステップS1;Yes)、制御部11は、検出されたタッチのタッチ位置の情報を記憶部15に記憶する(ステップS2)。
制御部11は、ステップS2で記憶されたタッチ位置の情報に基づいて、タッチ位置を中心とした操作ガイドを表示部2の画面上に表示する(ステップS3)。
なお、操作ガイドの表示タイミングは、ステップS1のタッチ検出時と略同時であっても、遅延して表示されるようにタッチ検出時から一定時間経過後であってもよい。
図4に、表示部2の画面に表示された操作ガイドSG1の一例を示す。
操作ガイドSG1は、コンテンツファイル再生中にタッチパネル3がタッチされた場合、タッチ位置を中心として表示部2の画面に表示される円形のガイド表示である。
操作ガイドSG1の中心位置には「全画面表示」、上方向には「一時停止」、下方向には「操作ガイド非表示」、左方向には「早戻し」、右方向には「早送り」を示す記号がそれぞれ表示され、それぞれの記号は、再生中のコンテンツに対しての制御部11による制御に対応している。
なお、表示部2の画面の下部には、操作ガイドSG1と同様に、タッチ操作可能な操作パネルSPが表示される。操作パネルSPには、「スキップ」、「早戻し」、「一時停止」、「早送り」を示す記号がそれぞれ表示され、操作ガイドSG1同様に、それぞれの記号は、再生中のコンテンツに対しての制御部11による制御に対応している。さらにこれらの下には再生中のコンテンツにおける現在の再生位置を示すシークバーが表示される。
図5に、他の操作ガイドSG2の一例を示す。
操作ガイドSG2は、コンテンツファイル非再生中にタッチパネル3がタッチされた場合、タッチ位置を中心として表示部2の画面上に表示される。
操作ガイドSG2は、上方向にコンテンツファイルの「再生」を示す記号が表示される点で図4の操作ガイドSG1と異なり、その他は同じである。
図6に、他の操作ガイドSG3の一例を示す。
操作ガイドSG3は、全画面表示時にタッチパネル3がタッチされた場合、タッチ位置を中心として表示部2の画面上に表示される。
操作ガイドSG3は、中心位置に「操作パネル表示」を示す記号が表示される点で図4及び図5の操作ガイドSG1、SG2と異なり、その他は同様である。なお、「操作パネル表示」がタッチされた場合、図4又は図5に示すように、操作パネルSPが表示部2の画面に表示される。
なお、操作ガイドSG1〜SG3のように、フリック操作時の状況に応じて操作ガイドの一部を変更して表示してもよいし、フリック操作時の状況に応じて現在有効な操作と現在無効な操作とを色分けした操作ガイドを表示してもよい。
図3に戻り、制御部11は、タッチ位置が移動したか否か判断する(ステップS4)。
「タッチ位置が移動した」とはフリック操作されたことを意味し、例えば上方向にフリック操作された場合、制御部11はタッチ位置が移動したと判断する。逆に、フリック操作されずにタッチされたままの状態の場合、制御部11はタッチ位置が移動していないと判断する。
タッチ位置が移動していない場合(ステップS4;No)、制御部11は、ステップS6に移行する。
タッチ位置が移動した場合(ステップS4;Yes)、制御部11は、移動したタッチ位置を検出する(ステップS5)。
制御部11は、検出された移動後のタッチ位置の機能区画を判定する(ステップS6)。
図7に、機能区画の概念図を示す。
「機能区画」とは、操作ガイドの表示に対応付けて、予め定められた処理動作(機能)が割り当てられたそれぞれの領域をいう。
図7に示すように、例えば図4に示した操作ガイドSG1の場合、機能区画は中心位置及び上下左右の方向に5つ存在する(E11〜E15)。
機能区画E11は「全画面表示機能」、機能区画E12は「一時停止機能」、機能区画E13は「操作ガイド非表示機能」、機能区画E14は「早戻し機能」、機能区画E15は「早送り機能」が割り当てられている。なお、機能区画は操作ガイドの表示領域外の領域を含むとしてもよい。例えば機能区画E12は、操作ガイドSG1に表示されている領域よりも更に上方向の領域まで含むとしてもよい。
図8に、他の機能区画の概念図を示す。
図8に示す機能区画は、操作ガイドSG4が表示部2に表示される場合の機能区画である。機能区画E21は操作S21に、機能区画E22は操作S22に、機能区画E23は操作S23に、それぞれ対応して各種の機能が割り当てられる。
図3に戻り、制御部11は、タッチパネルのタッチが解除されたか否か判断する(ステップS7)。
解除されていない場合(ステップS7;No)、制御部11は、ステップS5に移行する。
解除された場合(ステップS7;Yes)、制御部11は、ステップS6で判定された機能区画に割り当てられた機能を実行する(ステップS8)。
例えば制御部11は、タッチパネル3がタッチされたままでフリック操作が一定時間以上ない場合、またはフリック操作の移動量が機能区画E11に示す半径より小さい場合に、操作パネルSPの表示/非表示を切り替える。制御部11は、操作パネルSPを非表示とした場合、全画面表示とする。
また、制御部11は、上方向にフリック操作された場合、「一時停止」処理として再生中のコンテンツを一時停止する。或いは、「再生」処理として停止中のコンテンツを再生する。
また、制御部11は、下方向にフリック操作された場合、「全画面表示」処理として操作ガイドSG1を非表示にする。
また、制御部11は、左方向にフリック操作された場合、「スキップ」処理として再生中のコンテンツより一つ前のコンテンツを再生する。
また、制御部11は、右方向にフリック操作された場合、「スキップ」処理として再生中のコンテンツより一つ次のコンテンツを再生する。
制御部11は、機能区画に割り当てられた機能を実行した後、またはフリック操作終了後に、操作ガイドSG1を非表示にし(ステップS9)、フリック操作時の処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、フリック操作においてタッチパネル3がタッチされた場合、フリック操作の操作ガイド(SG1〜SG4)を表示部2の画面上に表示することができる。よって、初めて操作するユーザや操作に不慣れなユーザでも迷うことなく機器を操作することができ、所望の処理を機器に指示することができる。
また、タッチパネル3がタッチされた位置を中心として操作ガイド(SG1〜SG4)を表示することができる。
また、操作ガイド(SG1〜SG4)の表示形態に応じてタッチパネル3を複数の領域に分割し、分割された領域に、操作ガイドの文字又は記号により示される機器の各処理を割り当てることができる。
また、フリック操作においてタッチパネル3のタッチが解除された場合、解除位置を含む領域を判定し、判定された領域に割り当てられた処理を実行することができる。
また、解除位置を含む領域に割り当てられた処理を実行した後、操作ガイド(SG1〜SG4)を表示部2の表示画面から消去することができる。
1 タッチパネル処理装置
2 表示部
3 タッチパネル
4 ハードキー
11 制御部
15 記憶部
SG 操作ガイド
SP 操作パネル
E 機能区画

Claims (7)

  1. 方向性を伴うタッチ操作に関する操作ガイドを表示画面に表示する表示部と、
    前記表示部に重畳して設置されるパネルであって、前記タッチ操作における前記パネルへの接触及び該接触の解除を検出し、検出された接触位置又は解除位置の情報を出力するタッチパネルと、
    前記タッチ操作において、前記パネルへの接触が検出された場合、前記表示部における接触位置に該接触位置を中心とした複数の領域に複数の処理が割り当てられている操作ガイドを表示させ、前記接触位置が移動を伴うとともに接触の解除が検出された場合、前記接触位置の移動方向に対応する前記操作ガイドに割り当てられた処理を実行する制御部と、
    を備えるタッチパネル処理装置。
  2. 前記制御部は、装置の動作状態に対応する処理を割り当てた操作ガイドを表示する請求項1に記載のタッチパネル処理装置。
  3. 前記制御部は、前記操作ガイドの表示形態に応じて前記タッチパネルを前記タッチ位置を中心とした複数の領域に分割し、前記分割された複数の領域に、前記操作ガイドに割り当てられている複数の処理を割り当てる請求項1又は2に記載のタッチパネル処理装置。
  4. 前記制御部は、前記操作ガイドに割り当てられた処理を実行した後、前記操作ガイドの表示を消去する請求項1〜3の何れか一項に記載のタッチパネル処理装置。
  5. 前記制御部は、前記接触の解除が検出された後、前記操作ガイドの表示を消去する請求項1〜3の何れか一項に記載のタッチパネル処理装置。
  6. 表示部により、方向性を伴うタッチ操作に関する操作ガイドを表示画面に表示する工程と、
    タッチパネルにより、前記表示部に重畳して設置されるパネルであって、前記タッチ操作における前記パネルへの接触及び該接触の解除を検出し、検出された接触位置又は解除位置の情報を出力する工程と、
    制御部により、前記タッチ操作において、前記パネルへの接触が検出された場合、前記表示部における接触位置に該接触位置を中心とした複数の領域に複数の処理が割り当てられている操作ガイドを表示させ、前記接触位置が移動を伴うとともに接触の解除が検出された場合、前記接触位置の移動方向に対応する前記操作ガイドに割り当てられた処理を実行する工程と、
    を含むタッチパネル処理方法。
  7. コンピュータに、
    表示部により、方向性を伴うタッチ操作に関する操作ガイドを表示画面に表示する機能と、
    タッチパネルにより、前記表示部に重畳して設置されるパネルであって、前記タッチ操作における前記パネルへの接触及び該接触の解除を検出し、検出された接触位置又は解除位置の情報を出力する機能と、
    制御部により、前記タッチ操作において、前記パネルへの接触が検出された場合、前記表示部における接触位置に該接触位置を中心とした複数の領域に複数の処理が割り当てられている操作ガイドを表示させ、前記接触位置が移動を伴うとともに接触の解除が検出された場合、前記接触位置の移動方向に対応する前記操作ガイドに割り当てられた処理を実行する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2009271645A 2009-11-30 2009-11-30 タッチパネル処理装置、タッチパネル処理方法及びプログラム Pending JP2011113469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271645A JP2011113469A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 タッチパネル処理装置、タッチパネル処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271645A JP2011113469A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 タッチパネル処理装置、タッチパネル処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011113469A true JP2011113469A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44235728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271645A Pending JP2011113469A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 タッチパネル処理装置、タッチパネル処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011113469A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058958A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2013075610A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Alpine Electronics Inc 車載機に接続された外部機器の動作制御装置および動作制御方法
JP2013125456A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法
CN103543787A (zh) * 2012-07-10 2014-01-29 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法以及一种电子设备
JP2017034719A (ja) * 2016-11-02 2017-02-09 キヤノン株式会社 撮影制御装置および撮像制御装置の制御方法
JP7187737B2 (ja) 2014-12-13 2022-12-13 Movin合同会社 ユーザーインタフェースを提供する方法、プログラム及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058958A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
US9106836B2 (en) 2011-09-09 2015-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method for the same, and recording medium, where continuous shooting or single shooting is performed based on touch
JP2013075610A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Alpine Electronics Inc 車載機に接続された外部機器の動作制御装置および動作制御方法
US9041670B2 (en) 2011-09-30 2015-05-26 Alpine Electronics, Inc. Operation control apparatus and operation control method for external apparatus connected to vehicle-mounted apparatus
JP2013125456A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法
CN103543787A (zh) * 2012-07-10 2014-01-29 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法以及一种电子设备
CN103543787B (zh) * 2012-07-10 2017-06-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法以及一种电子设备
JP7187737B2 (ja) 2014-12-13 2022-12-13 Movin合同会社 ユーザーインタフェースを提供する方法、プログラム及び電子機器
JP2017034719A (ja) * 2016-11-02 2017-02-09 キヤノン株式会社 撮影制御装置および撮像制御装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805588B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6033226B2 (ja) タッチデバイスでホームスクリーン編集方法及び装置
US20170322713A1 (en) Display apparatus and method for controlling the same and computer-readable recording medium
JP6192290B2 (ja) 携帯端末機のマルチタッチインタラクション提供方法及び装置
KR101905513B1 (ko) 휴대단말기의 영상 재생 방법 및 장치
CN107071133B (zh) 移动终端及其控制方法
KR101954794B1 (ko) 영상 표시 장치에서 멀티미디어 컨텐츠의 재생구간을 탐색하기 위한 장치 및 방법
KR20170076357A (ko) 사용자 단말 장치, 이의 스피커 장치의 음량을 조절하기 위한 모드 전환 방법 및 음향 시스템
KR20170124933A (ko) 디스플레이 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP2011113469A (ja) タッチパネル処理装置、タッチパネル処理方法及びプログラム
TW201027419A (en) Motion adaptive user interface service
EP2191365A1 (en) Method for inputting user command using user's motion and multimedia apparatus thereof
KR20150022601A (ko) 저장된 정보 표시 방법 및 그 전자 장치
KR20130123053A (ko) 멀티미디어 확장 탐색 방법과 그 멀티미디어 재생 장치
JP2010176575A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
KR20110107143A (ko) 멀티 입력을 이용한 휴대단말의 기능 제어 방법 및 장치
TW201346700A (zh) 資訊處理裝置,資訊處理方法,以及程式
JP2014137825A (ja) ガイドを提供する方法及び電子デバイス
KR102134882B1 (ko) 컨텐츠 재생을 제어하기 위한 방법 및 장치
JP2013175214A (ja) 再生装置および再生方法
JP2006001498A (ja) 車載ユニット装置およびタッチパネルによる操作方法
US20140333421A1 (en) Remote control device, display apparatus, and method for controlling the remote control device and the display apparatus thereof
KR102351634B1 (ko) 사용자 단말장치, 음향 시스템 및 외부 스피커의 음량 제어 방법
US10976895B2 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
JP6287320B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130730