JP2011071231A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011071231A
JP2011071231A JP2009219635A JP2009219635A JP2011071231A JP 2011071231 A JP2011071231 A JP 2011071231A JP 2009219635 A JP2009219635 A JP 2009219635A JP 2009219635 A JP2009219635 A JP 2009219635A JP 2011071231 A JP2011071231 A JP 2011071231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
insulating film
element isolation
isolation insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009219635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378925B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawaguchi
宏 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009219635A priority Critical patent/JP5378925B2/ja
Priority to US12/887,991 priority patent/US8310004B2/en
Publication of JP2011071231A publication Critical patent/JP2011071231A/ja
Priority to US13/593,957 priority patent/US20120319194A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5378925B2 publication Critical patent/JP5378925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの耐圧を高く保ちつつ、素子分離能力の低下を防ぐ。
【解決手段】基板102の一面のチャネル領域108において、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するように形成されたトレンチ162内部を埋め込むように形成されたゲート電極122を含むトランジスタにおいて、ソース領域112およびドレイン領域113の下方には、それぞれ第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が形成される。ここで、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、素子分離絶縁膜110と接する領域における下端が素子分離絶縁膜110の下端よりも上方に位置するように形成されるとともに、トレンチ162端部の下方にも形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
寸法を大きくすることなく、トランジスタの実質的なチャネル幅を広くするために、チャネル領域において基板にトレンチ等の凹凸を形成する技術が知られている。
たとえば、特許文献1(特開平11−103058号公報)や特許文献2(特開昭51−147269号公報)には、基板表面にトレンチを形成したトレンチゲート構造の半導体装置が記載されている。また、特許文献3(特開2007−5568号公報)には、半導体基板上に形成されたソース、ドレイン領域間に形成されたチャネル部の幅方向に複数の突起状のシリコン領域を形成し、このシリコン領域の突起上に前記チャネル部に対向させてゲート絶縁膜およびゲート電極を配置した半導体装置が記載されている。また、このような凹凸を形成した場合、凸部の寸法を小さくすると、トランジスタ動作時に空乏層が凸部全体を覆う完全空乏化が実現し、短チャネル効果、サブスレッショルド係数が改善できる(特許文献4(特開2005−085960号公報))。このような完全空乏化により閾値の基板電位依存性が小さくなることをメリットとして適切な回路構成に利用することもできる。
特許文献5(特開2009−54999号公報)には、第1導電型半導体基板に形成された、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するトレンチ構造と、ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ構造が定めるトレンチ部の内部およびプレーナー部の上面に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の一方の側に形成された第2導電型のソース領域と、前記ゲート電極の他方の側に形成された第2導電型のドレイン領域を備えた半導体装置が記載されている。ここで、前記ソース領域と前記ドレイン領域のうち、前記トレンチ部を挟んで向き合う部分は、当該トレンチ構造の上面から底部と同じあるいはそれ以上に達する深さを有する構成となっている。これにより、ゲート電極の凹部上面に集中して流れていた電流がトレンチ部の全体に一様に流れるようになり、ゲート幅方向に深さが変化するように形成された凹部の実効的なゲート幅が広がる。このため、半導体装置のオン抵抗が低下し、駆動能力が高まる、と記載されている。
また、特許文献6(特開2008−192985号公報)には、ゲート幅方向にウェルに凹凸を設けるためのトレンチ部が形成されており、絶縁膜を介して、トレンチ部の内部及び上面部にゲート電極が形成された構成が記載されている。ゲート電極のゲート長方向の一方の側にはソース領域が形成されており、他方の側にはドレイン領域が形成されている。ソース領域およびドレイン領域は、何れも、ゲート電極の底部近傍(トレンチ部の底部近傍)の深さまで形成されている。このように、ソース領域とドレイン領域を深く形成することにより、ゲート電極の部位で浅い部分に集中して流れていた電流がトレンチ部の全体に一様に流れるようになり、ウェルに形成された凹凸によって実効的なゲート幅が広がる。このため、半導体装置のオン抵抗が低下し、駆動能力が高まる、と記載されている。
特開平11−103058号公報 特開昭51−147269号公報 特開2007−5568号公報 特開2005−085960号公報 特開2009−54999号公報 特開2008−192985号公報
しかし、特許文献5に記載された構成では、高濃度のn型のソース領域およびドレイン領域が反対導電型のp型ウェルと直接接している。このような構成とすると、耐圧を確保するのが困難となる。たとえば、20V以上程度の高い耐圧を確保するためには、高濃度のソース領域およびドレイン領域とチャネル領域との間には、オフセット領域またはDDD(Deeply Doped Drain)領域等と呼ばれる、ソース領域やドレイン領域よりも不純物濃度が低い低濃度領域を設けることが好ましい。
一方、低濃度領域を設けた場合、低濃度領域が素子分離絶縁膜よりも深く形成されると、素子分離絶縁膜の下方の半導体領域を通じた導通が生じやすくなり、素子分離能力が低下するという問題が生じる。
従来、以上のような高い耐圧を確保するとともに、素子分離能力が低下を防ぐという両方の特性を満たすことができていなかった。
本発明によれば、
基板と、
前記基板の一面に形成された素子分離絶縁膜と、
前記基板の前記一面の前記素子分離絶縁膜で囲まれた素子形成領域に形成されたトランジスタと、
を含み、
前記トランジスタは、
前記基板の前記一面に形成された第1導電型のソース領域およびドレイン領域と、
前記基板の前記一面の前記ソース領域および前記ドレイン領域の間に形成された第2導電型のチャネル領域と、
前記基板の前記一面の前記チャネル領域において、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するように形成されたトレンチと、
前記トレンチの内部を埋め込むように前記基板の前記一面上に形成されたゲート電極と、
ゲート長方向において、前記素子分離絶縁膜から前記トレンチ端部に到る領域において前記ソース領域の下方全面に形成され、前記ソース領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第1の低濃度領域と、
ゲート長方向において、前記素子分離絶縁膜から前記トレンチ端部に到る領域において前記ドレイン領域の下方全面に形成され、前記ドレイン領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第2の低濃度領域と、
を含み、
前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域は、それぞれ、前記素子分離絶縁膜と接する領域における下端が前記素子分離絶縁膜の下端よりも上方に位置するように形成されるとともに、前記トレンチ端部の下方にも形成された半導体装置が提供される。
本発明によれば、
一面に素子分離絶縁膜および当該素子分離絶縁膜で囲まれた素子形成領域が形成された基板のチャネル領域にゲート幅方向に断続的に深さが変化するようにトレンチが形成された半導体装置の製造方法であって、
前記素子形成領域の前記一面に、第2導電型の不純物イオンを注入して前記チャネル領域を形成する工程と、
ゲート長方向において、前記一面の前記素子分離絶縁膜から前記トレンチ端部に到る領域に第1導電型の不純物イオンを注入して、第1導電型の第1の低濃度領域および第2の低濃度領域を形成する工程と、
前記一面の前記チャネル領域に、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するようにトレンチを形成する工程と、
前記一面の前記チャネル領域において、前記トレンチの内部を埋め込むようにゲート電極を形成する工程と、
前記一面の前記チャネル領域の両側方に前記第1導電型の不純物イオンを注入して、ソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
によりトランジスタを形成する工程を含み、
前記第1の低濃度領域および第2の低濃度領域を形成する工程において、前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域が、それぞれ、前記ソース領域および前記ドレイン領域の下方全面に形成され、それぞれ、前記素子分離絶縁膜と接する領域における下端が前記素子分離絶縁膜の下端よりも上方に位置するとともに、前記トレンチ端部の下方にも形成されるようにする半導体装置の製造方法が提供される。
このような構成により、ドレイン領域およびソース領域と、チャネル領域との間には、それぞれドレイン領域およびソース領域と同導電型の低濃度領域が形成されるので、トランジスタの耐圧を高くすることができる。また、低濃度領域が素子分離絶縁膜と接する領域において、低濃度領域の下端の位置が素子分離絶縁膜の下端の位置よりも上方に存在する。そのため、たとえば素子分離絶縁膜の分離幅を大きくする等の変更を行うことなく、素子分離能力の低下を防ぐことができる。これにより、チップサイズの増加も防ぐことができる。
さらに、ゲート長方向において、素子分離絶縁膜からゲート電極が形成されるトレンチ端部の下方にわたって低濃度領域が形成される。ここで、トレンチ端部とは、ゲート長方向においてトレンチがソース領域およびドレイン領域とそれぞれ対向する端面から中央にかけての所定の範囲の領域とすることができる。つまり、ここでは、トレンチの側方、トレンチ底部の角部、さらにトレンチ底部の所定の範囲にかけて低濃度領域が形成され、トレンチ底部の角部が低濃度領域で覆われている。このような構成により、トランジスタの駆動能力を高く保つこともできる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
トランジスタの耐圧を高く保ちつつ、素子分離能力の低下を防ぐことができる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の途中段階の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の途中段階の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の他の例を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の他の例を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順の途中段階の他の例を示す平面図である。 図13のD−D’断面に対応する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の他の例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す断面図である。図2は、本実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す平面図である。図1(a)は、図2のA−A’断面図、図1(b)は、図2のC−C’断面図、図1(c)は、図2のB−B’断面図である。なお、構成をわかりやすくするために、図2では、各領域を線のみで示している。また、以下では、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例として示すが、逆の場合も同様とすることができる。
半導体装置100は、基板102と、基板102の一面側に形成されたトランジスタとを含む。基板102は、シリコン基板等の半導体基板とすることができる。基板102の一面には、素子分離絶縁膜110が形成されている。素子分離絶縁膜110は、たとえばSTI(Shallow Trench Isolation)とすることができる。
また、基板102一面の素子分離絶縁膜110で分離された素子形成領域には、第2導電型(p型)の不純物拡散領域であるウェル104と、第1導電型(n型)の不純物拡散領域であるソース領域112およびドレイン領域113と、ソース領域112およびドレイン領域113の外周にそれぞれ設けられ、第1導電型(n型)の不純物拡散領域である第1のオフセット領域106(第1の低濃度領域)および第2のオフセット領域107(第2の低濃度領域)とが形成されている。第1のオフセット領域106、第2のオフセット領域107、ソース領域112およびドレイン領域113は、ウェル104内に形成されている。ウェル104のうち、ソース領域112およびドレイン領域113の間に設けられ、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107で規定された領域がチャネル領域108となる。なお、図1においても、構成をわかりやすくするために、ウェル104を線のみ(破線)で示している。
半導体装置100は、基板102の一面のチャネル領域108において、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するように形成されたトレンチ162と、トレンチ162の内部を埋め込むように形成されたゲート電極122と、ゲート電極122と基板102との間に形成されたゲート絶縁膜120と、ゲート電極122の側壁に形成されたサイドウォール124とを含む。本実施の形態において、ソース領域112およびドレイン領域113の表面にはシリサイド層114が、ゲート電極122の表面にはシリサイド層126がそれぞれ形成されている。基板102上には、層間絶縁膜140が形成されている。層間絶縁膜140には、ソース領域112およびドレイン領域113上のシリサイド層114にそれぞれ接続されるコンタクト150と、ゲート電極122上のシリサイド層126に接続されるコンタクト154とが形成されている。
本実施の形態において、第1のオフセット領域106は、素子分離絶縁膜110に接するとともに、ゲート長方向において、素子分離絶縁膜110からトレンチ162端部に到る領域において、ソース領域112の下方全面に形成される。また、第2のオフセット領域107は、素子分離絶縁膜110に接するとともに、ゲート長方向において、素子分離絶縁膜110からトレンチ162端部に到る領域において、ドレイン領域113の下方全面に形成される。第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、ソース領域112およびドレイン領域113よりも第1導電型の不純物濃度が低い。ここで、トレンチ162端部とは、ゲート長方向においてトレンチがソース領域112およびドレイン領域113とそれぞれ対向する端面から中央にかけての所定の範囲の領域とすることができる。つまり、ここでは、トレンチ162の側方、トレンチ162底部の角部、さらにトレンチ162底部の所定の範囲にかけて低濃度領域である第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が形成され、トレンチ162底部の角部が第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107で覆われている。このような構成により、トランジスタの駆動能力を高く保つこともできる。
ここで、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、素子分離絶縁膜110と接する領域における下端が素子分離絶縁膜110の下端よりも上方に位置するように形成される。さらに、本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、素子分離絶縁膜110と接する部分の深さよりも、トレンチ162と接する部分およびトレンチ162端部の下方における深さが深く形成される。つまり、断面視において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107にはそれぞれ、トレンチ162に近い側が深く、素子分離絶縁膜110に近い側が浅くなるような段差が設けられた構成とすることができる。
本実施の形態において、素子分離絶縁膜110の膜厚は、たとえば300nm〜1μm程度とすることができる。また、トレンチ162の深さは、たとえば500nmから2μm程度とすることができる。ここでは、トレンチ162の深さが素子分離絶縁膜110の深さよりも浅い図を示しているが、逆でもよい。このような構成により、トランジスタの耐圧および駆動能力を適切に保ちつつ、素子分離能力の低下を防ぐことができる。
また、本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107のn型の不純物濃度は、たとえば1×1016atoms/cm〜1×1018atoms/cm程度とすることができる。ソース領域112およびドレイン領域113のn型の不純物濃度は、たとえば1×1020atoms/cm〜1×1022atoms/cm程度とすることができる。ソース領域112と第1のオフセット領域106、ドレイン領域113と第2のオフセット領域107との境界は、たとえば第1導電型の不純物濃度が1×1018atoms/cmである箇所とすることができる。ここで、ソース領域112およびドレイン領域113の深さは、たとえば100〜200nm程度とすることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を説明する。
図3から図8は、本実施の形態における半導体装置100の製造手順の一例を示す工程断面図である。ここでは、図2のA−A’断面、およびB−B’断面に対応する図を示す。
なお、以下では、n型トランジスタを形成する領域の処理のみを説明する。
まず、基板102の一面に、素子分離絶縁膜110を形成する(図3(a))。つづいて、基板102の一面上に、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成する。本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、2回のイオン注入により形成することができる。
まず、基板102の一面上に、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の形成領域全体が開口したレジスト膜158を形成する。図9は、このときの状態を示す平面図である。次いで、レジスト膜158をマスクとして、基板102上の全面に、たとえばリン等のn型(第1導電型)の不純物イオンをイオン注入して第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成する(図3(b))。ここで、イオン注入は、鉛直方向に行うことができる。この後、レジスト膜158を除去する。
次いで、基板102の一面上に、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の形成領域のうち、トレンチ162の端部と重なる領域が開口したレジスト膜159を形成する。図10は、このときの状態を示す平面図である。このとき、図中縦方向のゲート幅方向においても、レジスト膜159の開口は、素子分離絶縁膜110と接しないように形成されている。次いで、レジスト膜159をマスクとして、基板102上の全面に、たとえばリン等のn型(第1導電型)の不純物イオンをイオン注入する(図4(a)))。この工程では、図4(a)において破線で囲った領域をターゲットとしてイオン注入を行う。つまり、図3(b)に示したイオン注入よりも、深い位置をターゲットとしたイオン注入を行う。この後、レジスト膜159を除去する。なお、図3(b)に示したイオン注入と図4(a)に示したイオン注入の手順は、いずれを先にしてもよい。なお、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を構成する不純物イオンは、イオン注入後の熱処理等の拡散工程で拡散される。
つづいて、図示していないが、基板102上にウェル104を形成する領域が開口したレジスト膜を形成する。次いで、当該レジスト膜をマスクとして基板102上の全面に、たとえばボロン(B)等のp型(第2導電型)の不純物イオンをイオン注入してウェル104を形成する。ここで、ウェル104のp型の不純物濃度は、たとえば1E15atoms/cmから1E17atoms/cm程度とすることができる。この後、レジスト膜を除去する。
つづいて、基板102の一面上に、熱酸化膜160を形成し、さらにその上にトレンチ162を形成するための開口172が形成されたレジスト膜170を形成する。次いで、レジスト膜170をマスクとして熱酸化膜160をエッチング除去して開口172内に基板102表面を露出させる(図4(b))。その後、レジスト膜170をマスクとして基板102をプラズマエッチングして基板102にトレンチ162を形成する(図5(a))。この後、レジスト膜170を除去する。他の方法として、レジスト膜170をマスクとして開口172内の熱酸化膜160を除去した後、レジスト170を除去し、残った熱酸化膜160をマスクとしてトレンチ162を形成してもよい。
次いで、熱酸化膜160を希釈フッ酸等で一端除去した後、基板102表面を熱酸化して、トレンチ162および基板102表面にゲート絶縁膜120を形成する(図5(b))。この後、基板102上の全面にゲート電極122となる導電膜を形成する(図6(a))。ここで、ゲート電極122となる導電膜は、たとえばポリシリコンにより構成することができる。つづいて、ゲート電極122およびゲート絶縁膜120をゲート形状にパターニングする(図6(b)、図7(a))。
次いで、ゲート電極122の側壁にサイドウォール124を形成する(図7(b))。サイドウォール124は、酸化膜または窒化膜等の絶縁膜により構成することができる。この後、ゲート電極122およびサイドウォール124をマスクとして、基板102上の全面にリン等のn型の不純物イオンをイオン注入してソース領域112およびドレイン領域113を形成する(図8)。本実施の形態において、ソース領域112およびドレイン領域113は、それぞれ、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107とは異なるイオン注入工程で製造されている。これにより、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を所望の形状に制御することができ、トランジスタの耐圧を所望の高い値に維持することができる。
つづいて、基板102表面およびゲート電極122の表面にそれぞれシリサイド層114およびシリサイド層126を形成する。これにより、図1に示した構成の半導体装置100が得られる。
以上の手順により、本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、素子分離絶縁膜110と接する部分の深さよりも、トレンチ162と接する部分およびトレンチ162端部の下方における深さが深く形成される。そのため、本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれトレンチ162底部の当該トレンチ角部を覆い、ソース領域112およびドレイン領域113の下方全面に形成された構成とすることができる。また、ここで、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、素子分離絶縁膜110と接する領域における下端が素子分離絶縁膜110の下端よりも上方に位置するように形成することができる。
次に、半導体装置100の製造手順の他の例を説明する。
ここでは、半導体装置100を製造する手順が図1、図3から図10を参照して説明した例と異なる。図11および図12は、本例における半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。以下、主に異なる点について説明する。ここでは、トレンチ162を形成した後に第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成するためのイオン注入を行う点で、以上で説明した例と異なる。
まず、図3(a)を参照して説明した手順と同様に基板102に素子分離絶縁膜110を形成する。つづいて、この段階では第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成せず、上述した手順と同様に、ウェル104を形成する。次いで、基板102の一面上に、熱酸化膜160を形成し、さらにその上にトレンチ162を形成するための開口172が形成されたレジスト膜170を形成する。その後、レジスト膜170をマスクとして熱酸化膜160をエッチング除去して開口172内に基板102表面を露出させる(図11(a))。
つづいて、レジスト膜170をマスクとして基板102をプラズマエッチングして基板102にトレンチ162を形成する(図11(b))。この後、レジスト膜170を除去する。
つづいて、基板102の一面上に、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の形成領域全体が開口したレジスト膜180を形成する。図13は、このときの状態を示す平面図である。レジスト膜180の開口パターンは、図9に示したレジスト膜158の開口パターンと同様とすることができる。
次いで、レジスト膜180をマスクとして、基板102上の全面に、たとえばリン等のn型(第1導電型)の不純物イオンをイオン注入して第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成する(図12(a))。ここで、イオン注入は、鉛直方向に行うことができる。また、本例では、一度のイオン注入で第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成することができる。図14(a)は、イオン注入後の図13のD−D’断面図である。この後、レジスト膜180を除去する。
つづいて、基板102の全面を熱処理する。ここで、熱処理は、基板102の一面にゲート絶縁膜120を形成するためのものとすることもでき、ゲート絶縁膜120とは異なる熱酸化膜を形成するためのものとすることもでき、また熱酸化膜を形成するのではなく、たとえば、窒素雰囲気中での熱処理とすることもできる。なお、ゲート絶縁膜120とは異なる熱酸化膜を形成した場合、この熱酸化膜を除去した後にゲート絶縁膜120を形成することができる。このような熱処理により、不純物イオンが拡散し、図13のD−D’断面において、図14(b)に示すように、トレンチ162下に第2のオフセット領域107が形成される。同様に、ソース領域112側の第1のオフセット領域106においても、トレンチ162下に第1のオフセット領域106が形成される(図12(b))。これにより、ゲート幅方向において、デバイス動作上で一様とみなせる不純物分布状態とすることができる。このように、トレンチ162を形成した後のイオン注入を行う手順によれば、トレンチ162端部では、不純物イオンが深く注入されるとともに、素子分離絶縁膜110と隣接する領域では不純物イオンが浅く注入されるようにすることができるので、一度のイオン注入で第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成することができる。
以上の手順によっても、図1、図3から図10を参照して説明した例と同様の構成の半導体装置100を得ることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の効果を説明する。
本実施の形態において、ソース領域112およびドレイン領域113と、チャネル領域108との間には、それぞれソース領域112およびドレイン領域113と同導電型の低濃度の第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が形成されるので、トランジスタの耐圧を高くすることができる。また、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が素子分離絶縁膜110と接する領域において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の下端の位置が素子分離絶縁膜110の下端の位置よりも上方に存在する。そのため、たとえば素子分離絶縁膜110の分離幅を大きくする等の変更を行うことなく、素子分離能力の低下を防ぐことができる。これにより、チップサイズの増加も防ぐことができる。
さらに、ゲート電極122が形成されるトレンチ162の側方および底部の角部にわたって第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が形成されるので、トランジスタの駆動能力を高く保つこともできる。
また、トレンチ162の深さを深くすることにより、チャネル幅を増大させることができ、トランジスタ能力を向上させることができる。しかし、トレンチ162を深く形成するとともに、トレンチ162底部の角部の下方にまで第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成しようとすると、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の深さが深くなる。本実施の形態においては、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、素子分離絶縁膜110と接する部分の深さよりも、トレンチ162と接する部分およびトレンチ162端部の下方における深さが深く形成されている。そのため、トレンチ162の深さを深くするとともに、トレンチ162と接する部分の第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の深さを深くしても、これらがそれぞれ素子分離絶縁膜110と接する領域においては、深さを浅くして、素子分離絶縁膜110の下端よりも上方に位置するようにすることができ、素子分離能力を確保したままトランジスタ能力を向上させることが可能となる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以上の実施の形態においては、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が素子分離絶縁膜110と接する領域とトレンチ162と接する領域とで深さが異なる例を示した。しかし、トレンチ162の深さを素子分離絶縁膜110の下端よりも浅くした構成の場合、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を全領域にわたって等しい深さとすることもできる。このような構成を図15に示す。図15(a)は、図2のA−A’断面図、図15(b)は、図2のC−C’断面図、図15(c)は、図2のB−B’断面図に対応する。このような構成としても、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が、それぞれトレンチ162底部の当該トレンチ角部を覆い、ソース領域112およびドレイン領域113の下方全面に形成された構成とすることができる。また、ここで、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が、それぞれ、素子分離絶縁膜110と接する領域における下端が素子分離絶縁膜110の下端よりも上方に位置するように形成することができる。これにより、トランジスタの耐圧を高く保ちつつ、素子分離能力の低下を防ぐことができる。
100 半導体装置
102 基板
104 ウェル
106 第1のオフセット領域
107 第2のオフセット領域
108 チャネル領域
110 素子分離絶縁膜
112 ソース領域
113 ドレイン領域
114 シリサイド層
120 ゲート絶縁膜
122 ゲート電極
124 サイドウォール
126 シリサイド層
140 層間絶縁膜
150 コンタクト
154 コンタクト
158 レジスト膜
159 レジスト膜
160 熱酸化膜
162 トレンチ
170 レジスト膜
172 開口
180 レジスト膜

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の一面に形成された素子分離絶縁膜と、
    前記基板の前記一面の前記素子分離絶縁膜で囲まれた素子形成領域に形成されたトランジスタと、
    を含み、
    前記トランジスタは、
    前記基板の前記一面に形成された第1導電型のソース領域およびドレイン領域と、
    前記基板の前記一面の前記ソース領域および前記ドレイン領域の間に形成された第2導電型のチャネル領域と、
    前記基板の前記一面の前記チャネル領域において、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するように形成されたトレンチと、
    前記トレンチの内部を埋め込むように前記基板の前記一面上に形成されたゲート電極と、
    ゲート長方向において、前記素子分離絶縁膜から前記トレンチ端部に到る領域において前記ソース領域の下方全面に形成され、前記ソース領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第1の低濃度領域と、
    ゲート長方向において、前記素子分離絶縁膜から前記トレンチ端部に到る領域において前記ドレイン領域の下方全面に形成され、前記ドレイン領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第2の低濃度領域と、
    を含み、
    前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域は、それぞれ、前記素子分離絶縁膜と接する領域における下端が前記素子分離絶縁膜の下端よりも上方に位置するように形成されるとともに、前記トレンチ端部の下方にも形成された半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域は、それぞれ、前記トレンチ端部における下端が、前記素子分離絶縁膜と接する領域における下端よりも下方に位置する半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域は、それぞれ、前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域とは異なるイオン注入工程で製造された半導体装置。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記基板の一面上に形成され、前記ソース領域と接して設けられた第1のコンタクトと、
    前記基板の一面上に形成され、前記ドレイン領域と接して設けられた第2のコンタクトと、
    をさらに含む半導体装置。
  5. 一面に素子分離絶縁膜および当該素子分離絶縁膜で囲まれた素子形成領域が形成された基板のチャネル領域にゲート幅方向に断続的に深さが変化するようにトレンチが形成された半導体装置の製造方法であって、
    前記素子形成領域の前記一面に、第2導電型の不純物イオンを注入して前記チャネル領域を形成する工程と、
    ゲート長方向において、前記一面の前記素子分離絶縁膜から前記トレンチ端部に到る領域に第1導電型の不純物イオンを注入して、第1導電型の第1の低濃度領域および第2の低濃度領域を形成する工程と、
    前記一面の前記チャネル領域に、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するようにトレンチを形成する工程と、
    前記一面の前記チャネル領域において、前記トレンチの内部を埋め込むようにゲート電極を形成する工程と、
    前記一面の前記チャネル領域の両側方に前記第1導電型の不純物イオンを注入して、ソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
    によりトランジスタを形成する工程を含み、
    前記第1の低濃度領域および第2の低濃度領域を形成する工程において、前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域が、それぞれ、前記ソース領域および前記ドレイン領域の下方全面に形成され、それぞれ、前記素子分離絶縁膜と接する領域における下端が前記素子分離絶縁膜の下端よりも上方に位置するとともに、前記トレンチ端部の下方にも形成されるようにする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の低濃度領域および第2の低濃度領域を形成する工程は、前記トレンチを形成した後に、前記トレンチの中央部を選択的に保護する第1のマスクを用いて、前記第1導電型の不純物イオンをイオン注入する工程を含む半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の低濃度領域および第2の低濃度領域を形成する工程は、前記トレンチを形成する前に、
    前記トレンチの中央部を選択的に保護する第2のマスクを用いて、前記基板の一面の前記チャネル領域に、前記第1導電型の不純物イオンをイオン注入する第1の工程と、
    前記トレンチの中央部および前記素子分離絶縁膜近傍の領域を選択的に保護する第3のマスクを用いて、前記第1の工程よりも深い位置をターゲットとして、前記トレンチ端部に前記第1導電型の不純物イオンをイオン注入する第2の工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2009219635A 2009-09-24 2009-09-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5378925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219635A JP5378925B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 半導体装置およびその製造方法
US12/887,991 US8310004B2 (en) 2009-09-24 2010-09-22 Semiconductor device and process for producing the same
US13/593,957 US20120319194A1 (en) 2009-09-24 2012-08-24 Semiconductor device and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219635A JP5378925B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071231A true JP2011071231A (ja) 2011-04-07
JP5378925B2 JP5378925B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43755872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219635A Expired - Fee Related JP5378925B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8310004B2 (ja)
JP (1) JP5378925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247127A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Renesas Electronics Corp トランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150206973A1 (en) * 2012-08-17 2015-07-23 PS4 Luxco S.A.R.L Semiconductor device and method for manufacturing same
US11521997B2 (en) * 2020-04-16 2022-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-protrusion transfer gate structure
CN116344623B (zh) * 2023-05-30 2023-08-22 粤芯半导体技术股份有限公司 高压mos器件及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986265A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JP2008192985A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147269A (en) 1976-06-02 1977-12-07 Hitachi Ltd Fluid torque converter
US6118149A (en) 1997-03-17 2000-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench gate MOSFET
JP3405681B2 (ja) 1997-07-31 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置
US5994736A (en) * 1997-09-22 1999-11-30 United Microelectronics Corporation Semiconductor device having buried gate electrode with silicide layer and manufacture method thereof
NO310561B1 (no) * 1999-09-13 2001-07-23 Polymers Holding As Ett trinns seed polymerisasjon for fremstilling av store polymerartikler med en smal storrelsesfordeling
JP4216676B2 (ja) 2003-09-08 2009-01-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2007005568A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体装置
US8236648B2 (en) 2007-07-27 2012-08-07 Seiko Instruments Inc. Trench MOS transistor and method of manufacturing the same
JP5314949B2 (ja) 2007-07-27 2013-10-16 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986265A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JP2008192985A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247127A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Renesas Electronics Corp トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110068391A1 (en) 2011-03-24
US8310004B2 (en) 2012-11-13
US20120319194A1 (en) 2012-12-20
JP5378925B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341639B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009283685A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100058055A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP5498107B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014038965A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201943081A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7883971B2 (en) Gate structure in a trench region of a semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100854501B1 (ko) 리세스 채널 영역을 갖는 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5378925B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009076762A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004158680A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5466577B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100871976B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100854502B1 (ko) 리세스 채널 영역을 갖는 트랜지스터를 채택하는반도체소자 및 그 제조방법
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10290728B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI571939B (zh) 橫向擴散金屬氧化半導體元件及其製造方法
JP2011071233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20110078531A (ko) 고전압 반도체 소자 및 고전압 반도체 소자의 제조 방법
JP2009117412A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007059722A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006196736A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070038621A (ko) 돌기형 트랜지스터 및 그의 형성방법
KR20020020175A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees