JP2011066135A - 相変化メモリ装置の製造方法 - Google Patents

相変化メモリ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066135A
JP2011066135A JP2009214601A JP2009214601A JP2011066135A JP 2011066135 A JP2011066135 A JP 2011066135A JP 2009214601 A JP2009214601 A JP 2009214601A JP 2009214601 A JP2009214601 A JP 2009214601A JP 2011066135 A JP2011066135 A JP 2011066135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
phase change
heater electrode
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009214601A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakamura
秀行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009214601A priority Critical patent/JP2011066135A/ja
Priority to US12/882,843 priority patent/US20110065252A1/en
Publication of JP2011066135A publication Critical patent/JP2011066135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】相変化時にヒータ電極で消費されるエネルギーを低減して、相変化メモリ装置の低消費電力化を実現する。
【解決手段】層間絶縁膜30に、層間絶縁膜30を貫通するヒータ電極32を形成するステップと、ヒータ電極32が形成された層間絶縁膜30上に絶縁層40a,40bを形成するステップと、絶縁層40a,40bに、絶縁層40a,40bを貫通すると共に、ヒータ電極32の上面の中央部を露出させるテーパ状のホール42を形成するステップと、ホール42が形成された絶縁層の一部40bを除去して、絶縁層40bを薄膜化するステップと、絶縁層40bを薄膜化した後で、ホール42を埋め込むように、絶縁層40a上に相変化層41を形成するステップと、を含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、相変化メモリ装置の製造方法に関し、特に、ヒータ電極に電気的に接続された相変化層を有する相変化メモリ装置の製造方法に関する。
相変化メモリ装置は、相変化層における結晶状態の変化によって電気抵抗が変化する現象を記憶情報に利用したものである。つまり、相変化メモリ装置は、非晶質相となった高抵抗時を記憶情報の“1”に対応させ、結晶相となった低抵抗時を“0”に対応させることで、デジタル情報を記憶することが可能となる。
この結晶状態の変化は、相変化層へ熱エネルギーを与えることで実現される。そのための方法として、電気抵抗の大きい金属材料からなるヒータ電極を電流経路上に配置して相変化層に接触させることで、ヒータ電極に電流が流れる際に発生する熱を相変化層に伝達る方法がとられている。
このような方法では、相変化メモリ装置の低消費電力化のために、ヒータ電極で発生する熱を効率良く相変化層に伝達させることが求められている。そのために、例えば特許文献1には、相変化層を折り曲げるようにしてヒータ電極上に設け、ヒータ電極上面の端部に接触させることで、相変化層とヒータ電極との接触面積を小さくする方法が開示されている。
特開2007−080978号公報
上述のように、相変化層がヒータ電極上面の端部に接触している場合、ヒータ電極の端部で発生した熱が相変化層へ伝達される。そのため、その熱は、相変化層だけでなく、ヒータ電極の周囲にある絶縁膜にも拡散し、ヒータ電極から相変化層への伝熱効率の低下を引き起こすことになる。したがって、相変化を実現させるためには、ヒータ電極に流す電流を増加させなければならないという問題が生じる。
このような観点から、相変化層とヒータ電極との接触は、ヒータ電極上面の端部ではなく、中央部近傍で行われることが望ましいが、上述の方法では、相変化層をヒータ電極上面の中央部で接触させようとすると、接触面積自体が大きくなってしまう。そのため、相変化層において、ヒータ電極からの熱を受けて結晶状態が変化する領域(相変化領域)が拡大し、相変化を完了させるために必要な熱量が増大することになる。
以上のことから、相変化メモリ装置の低消費電力化のためには、ヒータ電極と相変化層との上述の問題を解決して、相変化時にヒータ電極で消費されるエネルギーを低減することが求められている。
上述した課題を解決するために、本発明の相変化メモリ装置の製造方法は、層間絶縁膜に、層間絶縁膜を貫通するヒータ電極を形成するステップと、ヒータ電極が形成された層間絶縁膜上に絶縁層を形成するステップと、絶縁層に、絶縁層を貫通すると共に、ヒータ電極の上面の中央部を露出させるテーパ状のホールを形成するステップと、ホールが形成された絶縁層の一部を除去して、絶縁層を薄膜化するステップと、絶縁層を薄膜化した後で、ホールを埋め込むように、絶縁層上に相変化層を形成するステップと、を含んでいる。
上述の製造方法では、相変化層は、ヒータ電極上の絶縁層を貫通すると共に、ヒータ電極の上面の中央部を露出させるテーパ状のホールを埋め込むように形成される。それにより、相変化層とヒータ電極との接続を、小さな接触面積で、かつヒータ電極の中央部で行うことができる。加えて、テーパ状のホールが形成された絶縁層を薄膜化することで、コンタクト上部における膜面に平行な方向の断面積をプロセス上の最小加工寸法より小さく形成することができ、相変化層の相変化領域の拡大を抑えることができる。
以上、本発明によれば、相変化時にヒータ電極で消費されるエネルギーを低減して、相変化メモリ装置の低消費電力化を実現することができる。
本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの一実施形態を示す断面図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の一実施形態を示すフローチャートである。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の一実施形態を示す図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の別の実施形態を示す図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の別の実施形態を示す図である。 本発明の相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法の別の実施形態を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
本明細書では、製造される相変化メモリ装置として、スイッチング素子としてMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを備えたPRAM(Phase change Random Access Memory)を例に挙げて説明する。なお、MOS型トランジスタは公知であり、その詳細な構造や製造方法については説明を省略する。
まず、図1から図10を参照して、本発明の一実施形態における相変化メモリ装置としてのPRAMの製造方法について説明する。
図1は、本実施形態の製造方法によって製造されるPRAMを示す断面図であり、MOSトランジスタが形成されたメモリセル領域について、半導体基板に垂直な方向の断面を示している。
本実施形態のPRAM1は、スイッチング素子としてのMOSトランジスタと、記憶素子としての相変化層41とから構成されている。
MOSトランジスタは、シリコンからなる半導体基板10の分離領域11で囲まれた領域に形成され、拡散領域12,13と、表面を絶縁膜21で覆われたゲート電極22とを有している。MOSトランジスタの一方の拡散領域12は、層間絶縁膜20に設けられたコンタクトプラグ23を介して配線31に接続されており、もう一方の拡散領域13は、層間絶縁膜20に設けられたコンタクトプラグ24を介してヒータ電極32に接続されている。
ヒータ電極32は、層間絶縁膜20上に絶縁膜33を介して形成された層間絶縁膜30に設けられており、この層間絶縁膜30上には、下層絶縁膜40aを介して相変化層41が設けられている。相変化層41は、下層絶縁膜40aに設けられたホール42内に形成されたコンタクト43を有しており、このコンタクト43を介して、相変化層41とヒータ電極32とは電気的に接続されている。また、相変化層41は、層間絶縁膜50に設けられたコンタクトプラグ51を介して、層間絶縁膜60に設けられた配線61に接続されている。
相変化層41のコンタクト43は、コンタクト43が延びる方向に垂直な方向の断面積が上部から底部に向かって徐々に小さくなるテーパ形状を有している。そのため、相変化層41は、小さな接触面積で、かつヒータ電極32の上面の中央部でヒータ電極32と接続することになる。これにより、ヒータ電極32に流れる電流によってヒータ電極32の中央部で発生した熱は、ヒータ電極32の周辺部に発散することなく相変化層41へ伝わることで、ヒータ電極32から相変化層41への伝熱効率を向上させることが可能となる。さらには、ホール42内に形成されるコンタクト43は、後述するように、その上部における膜面に平行な方向の断面積がプロセス上の最小加工寸法よりも小さくなるように形成されている。そのため、ヒータ電極32からの熱によって相変化層41の結晶状態が変化する領域(相変化領域)が拡大するのを抑制することで、ヒータ電極32からの発熱を、相変化層41の結晶状態を変化させるのに効率良く利用することが可能となる。以上により、相変化に必要な電流を小さくすることができ、ヒータ電極で消費されるエネルギーを低減することができる。こうして、PRAMの低消費電力化を実現することが可能となる。
次に、図2から図10を参照しながら、順を追って、本実施形態のPRAMの製造方法の各ステップについて説明する。
図2は、本実施形態のPRAMの製造方法を示すフローチャートであり、図3から図10は、各ステップにおけるPRAMのメモリセル領域を示す、半導体基板に垂直な方向の断面図である。ここでは、上述したように、MOSトランジスタ部分の製造方法については説明を省略し、MOSトランジスタの形成後、PRAM(メモリセル領域)が完成するまでの各ステップについて詳細に説明する。
(ステップS1)MOSトランジスタ形成ステップ
このステップでは、MOSトランジスタを形成した後、図3に示すように、MOSトランジスタの拡散領域12,13に接続するコンタクトプラグ23,24を形成する。
絶縁膜21で覆われたゲート電極22を埋め込むように、厚さ800nmのヒ素リンケイ酸ガラスからなる層間絶縁膜20を形成する。CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって層間絶縁膜20の表面を平坦化した後、リソグラフィとドライエッチングによって、層間絶縁膜20に、拡散領域12,13の表面を露出させるホール25,26を形成する。このホール25,26を埋め込むように、厚さ15nmのチタンと、厚さ15nmの窒化チタンと、厚さ120nmのタングステンとを順次成膜し、CMPによって層間絶縁膜20上の余剰なチタンと窒化チタンとタングステンとを除去することで、コンタクトプラグ23,24を形成する。
(ステップS2)ヒータ電極形成ステップ
このステップでは、図4に示すように、MOSトランジスタの拡散領域13に接続するコンタクトプラグ24上にヒータ電極32を形成する。
層間絶縁膜20上に、厚さ10nmのタングステンナイトライドと、厚さ40nmのタングステンと、厚さ100nmのCVD法によるシリコン窒化膜を順次成膜する。そして、リソグラフィとドライエッチングによって、一方のコンタクトプラグ23に接続する配線31のパターンを形成する。その後、CVD法によって、厚さ20nmのシリコン窒化膜である絶縁膜33を形成した後、HDP(High Density Plasma)−CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、厚さ300nmのシリコン酸化膜である層間絶縁膜30を成膜する。
CMPによって層間絶縁膜30の表面を平坦化した後、リソグラフィとドライエッチングによって、層間絶縁膜30に、もう一方のコンタクトプラグ24上面を露出させるホール35を形成する。このホール35の内壁に、厚さ65nmのシリコン窒化膜をCVD法によって成膜し、エッチバックによって、ホール35の内周面をシリコン窒化膜で被覆して、サイドウォール34を形成する。サイドウォール34が形成されたホール35内を窒化チタンで埋め込み、CMPで層間絶縁膜30上の余剰な窒化チタンを除去することで、ヒータ電極32が完成する。ヒータ電極32の直径Xは60nm程度であり、ヒータ電極32の外周面の膜面に対する角度θは89°程度である。
ここで、シリコン窒化膜からなるサイドウォールと窒化チタンからなるヒータ電極との間に、例えば窒化ケイ素チタン(厚さ15nm)など、ヒータ電極よりも電気抵抗の高い材料を介在させることもできる。それにより、ヒータ電極32の発熱効率を向上させることで、ヒータ電極32へ供給する電流をさらに低減させることができる。
(ステップS3)絶縁層形成ステップ
このステップでは、ヒータ電極32が形成された層間絶縁膜30上に絶縁層40を形成する。本実施形態では、後述する絶縁層薄膜化ステップにおけるエッチングプロセスの容易さから、図5に示すように、この絶縁層40を、下層絶縁膜40aと上層絶縁膜40bとからなる2層構造とする。
まず、ヒータ電極32が形成された層間絶縁膜30上に、厚さ50nmのシリコン窒化膜からなる下層絶縁膜(第1の絶縁膜)40aを低圧CVD法によって形成する。このプロセスは、バッチ式縦型炉によって行われる。原料ガスとしてジクロロシランおよびアンモニアを用い、原料ガスの流量はそれぞれ1.25cm3/s(75sccm)、12.5cm3/s(750sccm)であり、加熱温度および圧力は、それぞれ630℃および300Paである。
次に、この下層絶縁膜40a上に、厚さ65nmのシリコン酸化膜からなる上層絶縁膜(第2の絶縁膜)40bを低圧CVD法によって形成する。このプロセスは、バッチ式縦型炉によって行われ、原料ガスの流量はそれぞれ、TEOS(テトラエトキシシラン)が4.17cm3/s(250sccm)、酸素が38.3cm3/s(2300sccm)、ヘリウムが11.7cm3/s(700sccm)、アルゴンが5.0cm3/s(250sccm)である。また、加熱温度および圧力は、それぞれ360℃および400Paである。
(ステップS4)ホール形成ステップ
このステップでは、図6に示すように、下層絶縁膜40aと上層絶縁膜40bとからなる絶縁層40を貫通するホール42を形成する。
まず、上層絶縁膜40b上にレジストを塗布し、ヒータ電極32上にある上層絶縁膜40bだけが露出するようにレジストを現像して、レジストパターン(図示せず)を形成する。そして、このレジストパターンをマスクにして、平行平板RIE(Reactive Ion Etching)方式によってドライエッチングを行い、上層絶縁膜40bおよび下層絶縁膜40aを貫通するホール42を形成する。このエッチングプロセスの条件は、ソースパワーが3000W、圧力が15mTorr、ウェハ温度が60℃であり、プロセスガスの流量はそれぞれ、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが0.33cm3/s(20sccm)、三フッ化メタンが0.83cm3/s(50sccm)、酸素が0.33cm3/s(20sccm)、アルゴンが3.33cm3/s(200sccm)である。
このプロセス後のホール42は、下層絶縁膜40aの底面での開口径(直径)X1が29〜31nm、上層絶縁膜40bの上面での開口径(直径)X2が50〜62.3nmである。ホール42の内周面の膜面に対する角度θ1は82〜85°程度である。
ホール42の形成される位置は、このテーパ状のホール42の底部がヒータ電極32の上面の中央部に位置するように調節される。ここで、ホール42は、その内周面のテーパ角度(半導体基板に水平な方向に対する傾斜角度)がヒータ電極32の外面のテーパ角度よりも小さくなるようにドライエッチング条件を調整して形成されることが好ましい。これは、ヒータ電極32の上面の露出面積を小さくして、後述する相変化層形成ステップにおいて、相変化層41とヒータ電極32との接触面積を小さくすることができるためである。
(ステップS5)絶縁層薄膜化ステップ
ホール42上面の開口径は、上述した相変化領域の大きさを左右するため、できるだけ小さい方が好ましいが、上述のドライエッチングプロセスでは、ホール42上部の開口径を小さくするにはプロセス上の限度がある。そのために、このステップでは、ホール42上面の開口径をプロセス上の最小加工寸法よりも小さくする目的で、絶縁層40の一部を除去して、絶縁層40の薄膜化を行う。
本実施形態では、図7に示すように、下層絶縁膜40aが露出するまで、緩衝フッ酸を用いたウェットエッチングによって、絶縁層40の一部である上層絶縁膜40bを除去する。このときのプロセス条件は、緩衝フッ酸におけるフッ化水素酸(HF)の水酸化アンモニウム(NH4OH)に対する比が0.1〜20、薬液(緩衝フッ酸)温度が65℃、シリコン酸化膜(上層絶縁膜40b)のシリコン窒化膜(下層絶縁膜40a)に対するエッチング選択比が100以上である。
このプロセス後のホール42は、下層絶縁膜40aの底面での開口径X1が29〜31nmであり、ドライエッチングによるホール42形成後と比べて変化がない。一方、下層絶縁膜40aの上面での開口径X3は38.7〜44.1nmであり、上層絶縁膜40bの上面での開口径X2よりも11〜18nm程度減少している。ホール42の内周面の膜面に対する角度θ2は82°〜85°程度であり、ドライエッチングによるホール42形成後と比べて変化がない。
このように、テーパ状のホール42が形成された絶縁層40の一部40bをウェットエッチングにより除去して薄膜化することで、ホール42上部の開口径をプロセス上の最小加工寸法よりも縮小させることが可能となる。
(ステップS6)相変化層形成ステップ
このステップでは、図8に示すように、下層絶縁膜40a上に、ホール42を埋め込むように相変化層41を形成する。
まず、ホール42内を埋め込むように、下層絶縁膜40a上に、厚さ60nmの窒化チタンと、厚さ1nmのチタンと、厚さ100nmのゲルマニウム(Ge)−アンチモン(Sb)−テルル(Te)系材料からなるGST膜と、厚さ150nmのノンドープ・ケイ酸ガラス(NSG)とを成膜して、相変化層41を形成する。このとき、ホール42内にはテーパ状のコンタクト43が形成され、コンタクト43の底部とヒータ電極32の上面の中央部とが接触することで、ヒータ電極32と相変化層41とが電気的に接続される。
この後、リソグラフィとドライエッチングによって、周辺回路領域(図示せず)の相変化層41を除去することで、相変化層41のパターンが完成する。
(ステップS7)配線層形成ステップ
このステップでは、相変化層41上に、図9に示すように、相変化層41に接続するコンタクトプラグ51を形成し、その後、図10に示すように、このコンタクトプラグ51に接続する配線61を含む配線層を形成する。
まず、相変化層41上に、層間絶縁膜50を以下のように形成する。まず、厚さ100nmのNSGを成膜した後、厚さ600nmのシリコン酸化膜をHDP−CVD法によって成膜する。そして、メモリセル領域と周辺回路領域とが平坦化されるまで、このシリコン酸化膜に対してCMP処理を実施した後、厚さ200nmのシリコン酸化膜をCVD法によって成膜する。こうして、相変化層41上には、NSGと、HDP−CVD法およびCVD法によってそれぞれ形成された2層構造のシリコン酸化膜とからなる層間絶縁膜50が形成される。その後、リソグラフィとドライエッチングによって、相変化層41の一部を露出させるホール52を形成する。このホール52を埋め込むように、厚さ50nmの窒化チタンと、厚さ200nmのタングステンとを順次成膜し、CMPによって層間絶縁膜50上の余剰な窒化チタンとタングステンを除去することで、コンタクトプラグ51を形成する。
次に、図10に示すように、層間絶縁膜50上に、厚さ10nmのチタンと、厚さ70nmの窒化チタンと、厚さ270nmのアルミニウムとを順次成膜した後、厚さ250nmのシリコン酸化膜をCVD法によって成膜し、リソグラフィとドライエッチングによって、配線61のパターンを形成する。そして、HDP−CVD法によって、厚さ1000nmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜60で配線61を埋め込んだ後、CMPによって層間絶縁膜60の表面を平坦化することで、配線層を形成する。
その後、必要に応じて、さらに上層の配線層を形成し、PRAM1が完成する。
図11から図13は、絶縁層形成ステップ(ステップS3)から絶縁層薄膜化ステップ(ステップS5)までの別の実施形態を示す図である。
図5から図7に示す実施形態では、絶縁層形成ステップにおいて、ヒータ電極32上には、上層絶縁膜40bと下層絶縁膜40aとからなる2層構造の絶縁層40を形成したが、ここでは、図11に示すように、厚さ115nmのシリコン酸化膜からなる単層の絶縁層40cを低圧CVD法によって形成する。
この場合、図12に示すホール形成ステップでは、絶縁層40cを貫通すると共に、ヒータ電極32を露出させるホール42を形成し、その後、絶縁層薄膜化ステップにおいて、図13に示すように、絶縁層40cの一部をウェットエッチングにより除去し、絶縁層40cの薄膜化を行う。このとき、絶縁層40cは、残りの膜厚が50nmとなるようにウェットエッチングの処理時間を制御することで、図7と同じ状態を作り出すことができる。なお、ウェットエッチングによるウェハ間の残膜のばらつきを低減させるために、ウェットエッチング薬液の混合比を調整してエッチングレートを低下させることが好ましい。その場合、ホール42の内周面にシリコン窒化膜等のウェットエッチング選択比の高い保護膜を形成して、絶縁層薄膜化ステップ後のホール42の各開口径(X1,X3)の拡大を防止する。
1 PRAM
10 半導体基板
11 分離領域
12,13 拡散領域
20,30,50,60 層間絶縁膜
21,33 絶縁膜
22 ゲート電極
23,24,51 コンタクトプラグ
25,26,35,42,52 ホール
31,61 配線
32 ヒータ電極
34 サイドウォール
40,40c 絶縁層
40a 下層絶縁膜
40b 上層絶縁膜
41 相変化層
43 コンタクト
X ヒータ電極の直径
X1 ホール形成ステップ後のホール底部の開口径
X2 ホール形成ステップ後のホール上部の開口径
X3 絶縁層薄膜化ステップ後のホール上部の開口径
θ ヒータ電極の内周面の膜面に対する角度
θ1 ホール形成ステップ後のホールの内周面の膜面に対する角度
θ2 絶縁層薄膜化ステップ後のホールの内周面の膜面に対する角度

Claims (9)

  1. 層間絶縁膜に、該層間絶縁膜を貫通するヒータ電極を形成するステップと、
    前記ヒータ電極が形成された前記層間絶縁膜上に絶縁層を形成するステップと、
    前記絶縁層に、前記ヒータ電極の上面の中央部を露出させるテーパ状のホールを形成するステップと、
    前記ホールが形成された前記絶縁層の一部を除去して、前記絶縁層を薄膜化するステップと、
    前記絶縁層を薄膜化した後で、前記ホールを埋め込むように、前記絶縁層上に相変化層を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする相変化メモリ装置の製造方法。
  2. 前記絶縁層を薄膜化するステップが、ウェットエッチングによって、前記絶縁層の一部を除去することを特徴とする、請求項1に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  3. 前記絶縁層を薄膜化するステップの前に、前記ホール内にウェットエッチング保護膜を形成するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  4. 層間絶縁膜に、該層間絶縁膜を貫通するヒータ電極を形成するステップと、
    前記ヒータ電極が形成された前記層間絶縁膜上に第1の絶縁膜を形成するステップと、
    前記第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成するステップと、
    前記第1および第2の絶縁膜に、前記ヒータ電極の上面の中央部を露出させるテーパ状のホールを形成するステップと、
    前記ホールが形成された前記第2の絶縁膜の少なくとも一部を除去するステップと、
    前記第2の絶縁膜を除去した後で、前記ホールを埋め込むように、前記絶縁層上に相変化層を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする、相変化メモリ装置の製造方法。
  5. 前記第2の絶縁膜の少なくとも一部を除去するステップが、ウェットエッチングによって、前記第2の絶縁膜の少なくとも一部を除去することを特徴とする、請求項4に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  6. 前記第2の絶縁膜のエッチングレートが、前記第1の絶縁膜のエッチングレートよりも高いことを特徴とする、請求項5に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  7. 前記第1の絶縁膜がシリコン窒化膜であり、前記第2の絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項4から6のいずれか1項に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  8. 前記ホールの内周面のテーパ角度が、前記ヒータ電極の外周面のテーパ角度よりも小さいことを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  9. 前記ヒータ電極を形成するステップが、前記ヒータ電極の外周面に、該ヒータ電極よりも電気抵抗の高い材料からなる層を形成することを含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
JP2009214601A 2009-09-16 2009-09-16 相変化メモリ装置の製造方法 Pending JP2011066135A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214601A JP2011066135A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 相変化メモリ装置の製造方法
US12/882,843 US20110065252A1 (en) 2009-09-16 2010-09-15 Method for fabricating phase change memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214601A JP2011066135A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 相変化メモリ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011066135A true JP2011066135A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43730983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214601A Pending JP2011066135A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 相変化メモリ装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110065252A1 (ja)
JP (1) JP2011066135A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012138615A2 (en) * 2011-04-03 2012-10-11 Advanced Technology Materials, Inc. Oxic germanium-antimony-tellurium material and phase change memory comprising same
US8674127B2 (en) 2008-05-02 2014-03-18 Advanced Technology Materials, Inc. Antimony compounds useful for deposition of antimony-containing materials
US8796068B2 (en) 2008-02-24 2014-08-05 Advanced Technology Materials, Inc. Tellurium compounds useful for deposition of tellurium containing materials
US9012876B2 (en) 2010-03-26 2015-04-21 Entegris, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
US9190609B2 (en) 2010-05-21 2015-11-17 Entegris, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
US9219232B2 (en) 2006-11-02 2015-12-22 Entegris, Inc. Antimony and germanium complexes useful for CVD/ALD of metal thin films
US9385310B2 (en) 2012-04-30 2016-07-05 Entegris, Inc. Phase change memory structure comprising phase change alloy center-filled with dielectric material
US9520556B2 (en) 2014-08-21 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9640757B2 (en) 2012-10-30 2017-05-02 Entegris, Inc. Double self-aligned phase change memory device structure

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007133837A2 (en) 2006-05-12 2007-11-22 Advanced Technology Materials, Inc. Low temperature deposition of phase change memory materials
US20110180905A1 (en) * 2008-06-10 2011-07-28 Advanced Technology Materials, Inc. GeSbTe MATERIAL INCLUDING SUPERFLOW LAYER(S), AND USE OF Ge TO PREVENT INTERACTION OF Te FROM SbXTeY AND GeXTeY RESULTING IN HIGH Te CONTENT AND FILM CRYSTALLINITY
KR101329449B1 (ko) 2009-05-22 2013-11-14 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 저온 gst 방법
US20110124182A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Advanced Techology Materials, Inc. System for the delivery of germanium-based precursor
CN108630806A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储器及其形成方法
US10374010B2 (en) * 2017-10-24 2019-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Phase change memory structure and manufacturing method for the same
US10573808B1 (en) * 2018-08-21 2020-02-25 International Business Machines Corporation Phase change memory with a dielectric bi-layer
US10505106B1 (en) * 2018-10-18 2019-12-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Encapsulated PCM switching devices and methods of forming the same
US11515475B2 (en) * 2020-05-14 2022-11-29 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Resistive random access memory devices
US11910731B2 (en) 2021-02-10 2024-02-20 International Business Machines Corporation Embedded heater in a phase change memory material

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045383B2 (en) * 2001-09-19 2006-05-16 BAE Systems Information and Ovonyx, Inc Method for making tapered opening for programmable resistance memory element
KR100504698B1 (ko) * 2003-04-02 2005-08-02 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
US7101785B2 (en) * 2003-07-22 2006-09-05 Infineon Technologies Ag Formation of a contact in a device, and the device including the contact
US7214958B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Infineon Technologies Ag Phase change memory cell with high read margin at low power operation
US20070045606A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Michele Magistretti Shaping a phase change layer in a phase change memory cell
KR101013445B1 (ko) * 2008-09-19 2011-02-14 주식회사 하이닉스반도체 미세한 접촉 면적을 갖는 가열 전극을 구비한 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219232B2 (en) 2006-11-02 2015-12-22 Entegris, Inc. Antimony and germanium complexes useful for CVD/ALD of metal thin films
US9537095B2 (en) 2008-02-24 2017-01-03 Entegris, Inc. Tellurium compounds useful for deposition of tellurium containing materials
US8796068B2 (en) 2008-02-24 2014-08-05 Advanced Technology Materials, Inc. Tellurium compounds useful for deposition of tellurium containing materials
US8674127B2 (en) 2008-05-02 2014-03-18 Advanced Technology Materials, Inc. Antimony compounds useful for deposition of antimony-containing materials
US9034688B2 (en) 2008-05-02 2015-05-19 Entegris, Inc. Antimony compounds useful for deposition of antimony-containing materials
US9012876B2 (en) 2010-03-26 2015-04-21 Entegris, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
US9190609B2 (en) 2010-05-21 2015-11-17 Entegris, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
WO2012138615A2 (en) * 2011-04-03 2012-10-11 Advanced Technology Materials, Inc. Oxic germanium-antimony-tellurium material and phase change memory comprising same
WO2012138615A3 (en) * 2011-04-03 2012-12-27 Advanced Technology Materials, Inc. Oxic germanium-antimony-tellurium material and phase change memory comprising same
US9385310B2 (en) 2012-04-30 2016-07-05 Entegris, Inc. Phase change memory structure comprising phase change alloy center-filled with dielectric material
US9640757B2 (en) 2012-10-30 2017-05-02 Entegris, Inc. Double self-aligned phase change memory device structure
US9520556B2 (en) 2014-08-21 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9893281B2 (en) 2014-08-21 2018-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110065252A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011066135A (ja) 相変化メモリ装置の製造方法
TWI251296B (en) Method for fabricating semiconductor device capable of preventing damage by wet cleaning process
KR101831936B1 (ko) 박막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US7537980B2 (en) Method of manufacturing a stacked semiconductor device
TWI671855B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7504287B2 (en) Methods for fabricating an integrated circuit
JP4543392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201113936A (en) Method for fabricating a gate structure
JP2006310717A (ja) 固相エピタキシー方式を用いた半導体素子及びその製造方法
US7629218B2 (en) Method of manufacturing a capacitor and method of manufacturing a semiconductor device using the same
JP2015084400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013089889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007141904A (ja) キャパシタおよびその製造方法
JP4906278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4053226B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11312679A (ja) 広域平坦化された半導体装置の製造方法
US7879703B2 (en) Method of fabricating semiconductor device for reducing thermal burden on impurity regions of peripheral circuit region
TW200403763A (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
KR20160012877A (ko) 자가-정렬된 콘택 및 방법
US8273630B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2006114893A (ja) 半導体装置のシリサイド膜の形成方法
JP2013232490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI841055B (zh) 半導體結構的形成方法
TWI440133B (zh) 半導體元件及其製造方法
US20150221557A1 (en) Wiring structures and methods of forming the same