JP2011059069A - ナビゲーション装置及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011059069A
JP2011059069A JP2009212065A JP2009212065A JP2011059069A JP 2011059069 A JP2011059069 A JP 2011059069A JP 2009212065 A JP2009212065 A JP 2009212065A JP 2009212065 A JP2009212065 A JP 2009212065A JP 2011059069 A JP2011059069 A JP 2011059069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
classification
icon
information
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009212065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424323B2 (ja
Inventor
Keizo Takahashi
圭三 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2009212065A priority Critical patent/JP5424323B2/ja
Publication of JP2011059069A publication Critical patent/JP2011059069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424323B2 publication Critical patent/JP5424323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 周辺検索して抽出された複数の施設の中から目的地を選ぶため適切な情報を提供すること
【解決手段】 ユーザから行きたい施設の分類の選択を受け付けた場合、自車位置の周辺に存在する選択された分類の施設を抽出すると共にその抽出した施設のアイコンIを、地図上の該当位置に描画する。複数の候補が同時に地図上に描画されるので、比較しやすい。そして、この地図上の自車位置に自車アイコンI0を描画しているので、現在走行中の道路の先にあったり、迂回する場合でも、走行中の道路からあまり外れないですむ施設であったり、道路の状態・交通規則等から行き易い施設を決定しやすい。
【選択図】 図6

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関するもので、より具体的には、目的地等のコンテンツの検索・情報提供機能の改良に関する。
たとえば、PND(Personal Navigation Device)と称される簡易タイプのポータブル型カーナビゲーション装置、その他の車両用のナビゲーション装置は、入力された目的地までの経路を探索し、GPSや自律航法で自車位置を逐次検出しながら、道路などを表す地図情報を表示装置に描画しつつ、その目的地までの道案内を画像や音声を用いて行う。このナビゲーション装置による道案内を受けるには、ユーザが目的地を設定する必要がある。
この目的地の設定は、ナビゲーション装置の制御部が、ユーザからの指示に基づき所定の検索方法によりデータベースにアクセスし、検索条件に合致する施設等を抽出したならば、その施設等の位置情報から、当該施設等の位置が画面中央に来るように地図を描画する。このとき、検出した施設等の位置が、地図上でわかるようにする。ユーザは、制御部が検出して表示した施設等の位置でよい場合には、画面上に用意された確定ボタンをタッチすることなどで目的地を確定する。また、必要に応じて、目的地の位置を変更した後、確定することもある。このとき検索条件の指定の仕方としては、例えば、電話番号検索,住所検索,施設名称検索等の目的地を一意に特定できる(施設名称の場合には、同名のものがあると複数検出される)ものと、周辺検索のように条件に該当するものが複数存在し一意に特定できないものがある。
周辺検索は、検索したい分類(ジャンル)を指定し、自車位置の周囲に存在する当該分類に属する施設を抽出し、それを報知するものである。分類の指定は、たとえばリスト表示されたメニュー画面を操作し、小売店→食品→コンビニというように絞り込んでいくことによって行う。そして、抽出した目的地のユーザへの報知は、該当する複数の施設を近いものから昇順としたリスト(名称・距離・おおよその方向)を作成し、表示することで行う。そして、ユーザは、その表示されたリストの中から、希望する施設を選択すると、制御部は、その施設の位置情報から地図上の該当する箇所にアイコンを描画し、ユーザは、その描画されたアイコンを見て位置等を確認し、その施設を目的地にして良いか否かを判断する。そして、目的地にして良い場合には、その旨を指示すると、制御部は、当該施設を目的地として推奨経路を求め、案内を開始する。また、表示された施設が目的とするものでない場合には、元のリスト画面に戻り、別の施設を選択することで、地図上の当該別の施設の位置にアイコンを描画する。これを繰り返し、最終的に目的地を決定し、ナビゲーションを行うことになる。そして、抽出した目的地の情報の提供の仕方として、たとえば、特許文献1に開示されたものがある。この特許文献1に開示された提供の方法は、自車位置に最も近い施設の情報を報知するようになっている。
特開2002−340596号公報
しかしながら、上記の従来の周辺検索の検出結果の報知方式では、自車位置に近いものから順にリストとして出力されるだけであるので、そのリストを見ただけでは、どの施設が行きやすいかが不明である。すなわち、周辺検索の場合、行きたい分類に属する施設を探すため、行きやすい場所にある施設を目的地に設定したいという要求がある。しかし、仮に一番近い施設が、現在走行している道路と反対側にある(すでに通り過ぎている)場合には、Uターンしたり、右左折を繰り返したりして戻る必要があり、それよりは多少遠い施設であっても走行している道路の先にある方が行きやすい。従って、このような場合には、走行している道路の先にある多少遠い施設を目的地としたい。しかし、リスト表示される際の優先順位は、単純に現在位置からの距離が近い順となるので、走行している道路と反対側にある施設が上位になり、現在位置から行きやすい施設がどこであるかが一目理解できない。また、各施設に対し、現在位置からある程度の方向は関連づけて報知するため、上記のように逆方向のものは無視し、前方にあるもののみを選択することもできるが、走行している道路が曲がっている場合もあり、直進方向に存在する施設が走行している道路沿いに存在しているかがわからない。さらには、自車位置からの距離は、直線距離であり、一方通行や右折禁止等の交通規則や、幹線道路か否かで走行速度が異なったり、直線道路か湾曲している道路かなどの状況から、直線距離とおおよその方向がわかっても、本当に行きやすい施設をリストから直感的に理解するのは困難である。このように、周辺検索して抽出された複数の施設の中から目的地を選ぶための情報の提供の仕方が十分でなく、使い勝手が悪いという課題がある。
上述した課題を解決するために、本発明に係るナビゲーション装置は、(1)施設の位置情報と施設の分類に関する情報とを関連付けて記憶した施設情報記憶手段と、特定位置周辺の地図を描画する手段と、ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合、前記施設情報記憶手段に記憶された情報に基づき、前記特定位置周辺に存在する前記選択された分類の施設を抽出すると共にその抽出した施設の前記地図上の該当位置に施設のアイコンを描画する制御手段を備えた。施設情報記憶手段は、実施形態ではデータベース19で実現される。特定位置は、たとえば自車位置であったり、ナビゲーションの現在の目的地(経由地)であったり、地図上の任意の地点(地図の表示領域を適宜移動させるとともに、任意の点をタッチするなどしてユーザが指定した地点)であったりすることができる。
該当する施設の地図上の位置にアイコンが描画されるので、ユーザは、選択した分類に一致する施設が複数存在する場合、その複数の施設の位置を同時に表示部の地図上で確認することができるので、行きやすい場所を視覚的・直感的に容易かつ短時間で理解することができる。しかも、分類が一致する複数の施設が存在する場合、その複数の施設のアイコンがそれぞれの場所に描画されるので、ユーザは、同時にそれらを比較することができ、目的地の決定が容易に行える。
(2)前記制御手段は、前記選択された分類以外の施設のアイコンについては前記地図上への表示を制限する機能を備えるとよい。このようにすれば、選択された分類の施設のアイコン以外の施設のアイコンの表示が制限されるため、選択された分類の施設がどこにあるのかを容易に見ることができる。なお、施設のアイコンは、施設そのものを示す図柄のアイコンとしてもよいし、施設の分類を示す図柄のアイコンとしてもよい。また地図上には自車の位置を示すアイコンを表示するとよい。
(3)前記表示の制限は、表示を行わないこととすることができる。このようにすれば、選択された分類の施設についての施設のアイコンのみが表示されるので、選択された分類の施設がどこにあるのかを容易に見ることができる。
(4)前記選択された分類の施設の位置を前記地図上に描画する前記施設のアイコンと、前記選択とは別に予め設定された条件に合致する周辺施設を前記地図上に描画する周辺施設のアイコンとを異なる設定とし、前記制御手段は、前記ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合、前記周辺施設のアイコンの表示を制限するようにするとよい。このようにすれば、施設の分類の選択を受け付けている状態か否かが容易に分かる。
(5)前記選択された分類の施設の位置を前記地図上に描画するアイコンと、前記選択とは別に予め設定された条件に合致する周辺施設を前記地図上に描画する周辺施設のアイコンとを異なる設定とし、前記制御手段は、前記ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合、前記周辺施設のアイコンの上に重ねて前記施設のアイコンを表示することとしてもよい。このようにすれば、施設の分類の選択を受け付けている状態か否かが容易に分かる。重ね方は、施設の分類に関するアイコンを完全に施設のアイコンの上に重ねて表示してもよい。また、施設の分類に関するアイコンを施設のアイコンの一部に重ねて表示してもよい。重ねて表示する場合には、例えば、施設の分類に関するアイコンは施設のアイコンよりも小さなサイズとし一部に重ねるようにすれば、施設の分類の選択を受け付けている状態か否かが容易に分かるとともに、その施設の分類が何かとその施設自体が何かも同時に分かる。
(6)前記施設の分類の分類分けと、前記周辺施設のアイコンの分類分けを異ならせるとよい。もちろん、施設の分類の分類分けと、前記周辺施設のアイコンの分類分けを同じ観点から分類分けをしても良い。しかし、周辺施設のアイコンの分類分けは、通常の走行中に地図上に表示しておきたい施設(実施形態の周辺施設)で従来のナビゲーション装置に一般に搭載されるものである。これに対し、その都度その都度、ユーザから選択された分類に該当する施設を抽出し、アイコンを描画する場合の施設の分類は、その目的の相違からより適切な違う観点から分類分けをすると良い。すなわち、周辺施設のアイコンの分類分けは、一般のナビゲーション装置で採用されているものの一例を示すと、チェーン店ごとに分類分けし、アイコンもそのチェーン店のマークを模したアイコンなどとしている。これに対し、選択された分類の施設を検索する場合、例えば食べ物に関する場合には、ハンバーガー・和食・洋食などで分類分けした方が、今食べたいジャンルを特定するので好ましいといえる。また、このように分類分けを異なる観点から作成した場合、施設に関する情報として、それぞれの分類を関連づけたデータベースとしても良いし、それぞれ別々のデータベースとしても良い。
(7)ユーザから施設の分類の選択を受け付けていない場合に前記地図上に表示している前記周辺施設のアイコンの少なくとも一部の表示を、前記ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合に制限するとよい。例えば、ユーザから地図上に表示する施設の分類の選択を受け付けていない場合(以下通常表示状態)では、信号機やランドマーク等のアイコンを表示するが、ユーザから地図上に表示する施設の分類の選択を受け付けた場合には、信号機やランドマーク等のアイコンの表示を行わないようなものである。ランドマーク等は、比較的大きい形状で描画されることもあり、これらの表示を制限することで、選択された分類の施設のアイコンの存在をより目立たせることができる。
(8)ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合、道路と当該道路を識別する情報以外の情報について、表示を行わないようにしてもよい。上記(7)と同様に選択された施設のアイコンの存在をより目立たせることができると共に、道路の情報を表示することで、各施設がどの道路に隣接しているかを知ることで、行きやすい施設か否かの判断もできる。
(9)ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合に表示する施設のアイコンには、自車から近い順に番号を表示するとよい。このようにすれば、選択された分類の施設のうちどの施設が近いのかを番号を見ることで容易に判断できる。この場合において、自車の移動に伴い、随時番号は更新するようにするとよい。
(10)前記ユーザが選択する施設の分類に関する情報は、階層的に構成しており、前記施設の分類の選択は、当該階層の状態を表示して前記選択の受け付けを行うとよい。このようにすると、目的の分類まで容易に到達することができると共に、適宜の階層での分類を指定することで、それに属する下位の項目を一括して指定することができる。
(11)各階層の各分類にはその分類を示すアイコンを記憶しており、選択された分類に下位の階層が存在する場合には、選択された下位の階層のアイコンを表示するのではなく、選択された階層の当該分類のアイコンを表示するようにするよい。
(12)前記分類の選択は、複数の分類を選択可能とするとよい。たとえば、1つの分類のみ選択可能とすれば、その目的に合致するアイコンが表示されるが、複数の分類を選択可能とすることで、一回の検索で目的とする施設を見つけやすくなる。
(13)前記施設についての詳細情報を記憶しており、ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合に表示するアイコンのうちのいずれかのアイコンが選択された場合、選択されたアイコンに対応する施設についての前記詳細情報の表示、または、当該施設への目的地設定ボタンの表示の少なくともいずれか一方を行うようにするとよい。詳細情報は、その施設についてのより詳細な情報、たとえば、営業時間・住所・電話番号・二次元バーコード等がある。これらを見ることで、目的地にして良いか否かのハンダをすることがより適切に行える。目的地設定ボタンを表示することで、その選択したアイコンの施設でよい場合には、当該ボタンを操作することで、ナビゲーション装置における目的地に設定することができ、操作性が向上する。
(14)前記ユーザから施設の分類の選択を受け付けは、前記地図上に描画された前記周辺施設のアイコンまたは前記施設のアイコンの選択で行うようにしてもよい。周辺施設のアイコンは、条件に一致するものが常時描画されているので、それをタッチして選択することで容易に施設の分類の選択が行える。また、すでに描画された施設のアイコンをタッチすることで、検索対象の分類を絞り込むことができる。すなわち、最初に複数の分類を選択している場合に、そのタッチ等されたアイコンに関連づけられている分類に限定して再検索することで絞り込みができる。また、分類を階層立てて割り付けている場合において施設のアイコンをタッチした場合には、現在選択された分類の下位の階層の分類の施設を検索することができる。例えば、タッチされたアイコンの施設に割り付けられている最下層(実施形態では、小項目)の分類が選択されたとして再検索したり、或いは、現在ある階層(例えば実施形態の大項目)に基づいて検索されている場合には、1つ下の階層(例えば実施形態の中項目)に基づいて再検索したりすることができる。(15)前記ユーザから施設の分類の選択を受け付けは、前記分類を表示する選択メニューを表示し、そのメニューからの選択で行うようにしてもよい。
(16)ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合、その選択された施設の分類のアイコンの表示は、基準距離(たとえば、10km)以内の縮尺の前記地図の表示時のみに行うようにしてもよい。
(17)前記施設の位置情報と前記施設の分類に関する情報は、職業別電話帳番号データに含まれる電話番号に対応づけて記録された位置情報と分類情報とを用いるとよい。職業別電話帳番号データは、ナビゲーション装置の場合、電話番号から特定の施設を検索するのに利用するが、職業別電話帳番号データには、契約者を業種ことに分類されているので、その分類を利用し目的の場所の検索を行うと良い。
(18)前記施設の位置情報に対応づけて当該施設の位置情報の精度に関する情報を記憶しており、当該位置情報の精度に関する情報に応じて、当該施設のアイコンの表示態様を変えるようにするとよい。電話帳番号データは、契約者の情報として住所情報があるが、そのままでは、地図上に対応づけて描画することが難しく、経度緯度情報等の地図上に関連づけられる位置情報が必要となる。この経度緯度情報は、ピンポイントで一致するものから、ある程度のエリアが特定されるようなものまで、位置精度のレベル差がある。そこで、アイコンを描画するに際し、その位置精度のレベルによって表示態様を替えることで、そのアイコンで示された位置の正確性がわかる。変える表示態様としては、たとえば、色、大きさ、形の少なくともいずれか1つとするとよい。
(19)本発明のプログラムは、上記の(1)〜(18)のいずれかに記載のナビゲーション装置としての手段をコンピュータに実現させるためのものである。
本発明では、ユーザが選択した施設の分類に一致する施設の地図上の存在位置にアイコンが描画されるので、行きやすい箇所にあるか否かが一目でわかるので好ましい。このとき、選択されなかった分類の施設の表示を制限すると、選択された分類の施設のアイコンがより確認しやすくなり好ましい。
本発明の好適な一実施形態を示す全体斜視図である。 装置本体の内部構成を示すブロック図である。 表示部に表示する表示画面の一例である。 表示部に表示する表示画面の一例である。 表示部に表示する表示画面の一例である。 表示部に表示する表示画面の一例である。 表示部に表示する表示画面の一例である。 表示部に表示する表示画面の一例である。 表示部に描画するデータのレイヤ構造の一例を示す図である。
図1は、本発明に係るナビゲーション装置の好適な一実施形態の外観図を示しており、図2は、その機能ブロック図を示しており、図3以降は表示形態の一例を示している。図1に示すように、ナビゲーション装置は、持ち運び可能な携帯型の装置本体2と、それを保持する取付部材たるクレードル3とを備える。装置本体2をクレードル3に装着することで、車載用のナビゲーション装置として機能し、クレードル3から取り外すことで携帯型のナビゲーション装置(PND)として機能する。本実施形態は、装置本体2をクレードル3に着脱可能とし、クレードル3と共に車両のダッシュボード上に設置して利用したり、クレードル3から装置本体2を取り外して携帯型(PND)として利用したりすることができるタイプであるが、クレードル3に対して簡単に着脱できず、車載固定タイプでも良いし、携帯型専用のものでもよい。さらには、例えば携帯電話などの携帯端末に所定のアプリケーションプログラムをインストール(プリインストールを含む)して実現されるものでもよい。アプリケーションプログラムは、ナビゲーションを行うためのシステム自身でも良いし、ナビゲーションを行うためのシステムが実装されているサーバにアクセスし、当該システムを利用するためのプログラムでも良い。本発明は、係る各種のタイプのナビゲーションシステムに適用できる。
装置本体2は、クレードル3に対して着脱自在に取り付けられる。装置本体2は、扁平な矩形状のケース本体4を備えている。そのケース本体4の前面には、表示部5が配置され、その表示部5上には表示部5のどの部分がタッチされたかを検出するタッチパネル8を備え、前面の両サイドには警報ランプ9を備えている。クレードル3は、装置本体2を保持するクレードル本体6と、車室内の所定の位置(ダッシュボード等)において、クレードル本体6を任意の姿勢で指示する台座部7と、を備えている。台座部7は、底面に設けた吸盤にて、ダッシュボードなどの上に吸着して固定される。台座部7とクレードル本体6とは、ボールジョイント等の連結機構を介して所定の角度範囲内で回転可能に連結される。ボールジョイントであるため、台座部7とクレードル本体6は、相対的に三次元方向の任意の角度範囲内で回転移動し、ジョイント部分における摩擦抵抗により任意の角度位置でその位置をとどめる。よって、クレードル本体6に取り付けられた装置本体2も、ダッシュボード上において任意の姿勢で配置することができる。
さらにケース本体4の一方の側面には、SDメモリカード用スロット部21を備え、そのSDメモリカード用スロット部21に地図データなどが記録されたSDメモリカード22を挿入可能としている。また、ケース本体4のSDメモリカード用スロット部21を設けた側面には、DCジャック10を設けている。DCジャック10は、図示省略のシガープラグコードを接続するためのもので、そのシガープラグコードを介して車両のシガーソケットに接続して電源供給を受け得るようにする。
一方、SDメモリカード用スロット部21とは反対側の側面には、電源スイッチや、USB端子23を設けている。このUSB端子23を介してパソコンと接続し、ソフトウェアアプリケーションのバージョンアップなどを行なうことができる。
ケース本体4の内部には、以下の各機器・部品を配置している。すなわち、ケース本体4の背面側内部には、マイクロ波受信機11を配置する。マイクロ波受信機11は、所定周波数帯のマイクロ波を受信するもので、その設定された周波数帯のマイクロ波を受信した場合に、その受信したマイクロ波の信号レベルを検出する。具体的には、その信号レベルであり電界強度に対応するRSSI電圧を利用する。上記の所定周波数帯は、たとえば車両速度測定装置から出射されるマイクロ波の周波数が含まれる周波数帯としている。
また、ケース本体4の上面側内部には、GPS信号を受信し現在位置を求めるGPS受信機12を配置している。ケース本体4の前面側内部には、赤外線通信機14を配置する。赤外線通信機14は携帯電話機15等の赤外線通信機を内蔵した通信装置との間でデータの送受を行なう。さらに、ケース本体4内には、スピーカ20も内蔵されている。
更に、本実施形態の装置は、無線受信機13とリモコン受信機16を備えている。無線受信機13は、飛来する所定周波数の無線を受信する。リモコン受信機16は、リモコン(携帯機:子機)17とデータ通信をし、装置に対する各種の設定を行なう。無線受信機13は、飛来する所定周波数帯の無線を受信する。この所定周波数は、例えば、緊急車両が基地局に対して自車位置を通知する際に使用する無線の周波数帯とすることができる。
本実施形態のナビゲーション装置は、ナビゲーション機能に加え、周囲に存在する車両速度測定装置その他の交通監視ポイント等の目標物を報知する目標物報知装置としての目標物報知機能も備えている。これらのナビゲーション機能並びに目標物報知機能は、制御部18に有するコンピュータが実行するプログラムとして制御部18のEEPROM上に格納され、これを制御部18に有するコンピュータが実行することで実現される。
すなわち、制御部18は、上記の各種の入力機器(GPS受信機12、マイクロ波受信機11、無線受信機13、タッチパネル8、赤外線通信機14、リモコン受信機16、SDメモリカード用スロット部21、USB端子23等)から入力される情報に基づき所定の処理を実行し、出力機器(表示部5,警報ランプ9,スピーカ20、赤外線通信機14、SDメモリカード用スロット部21、USB端子23等)を利用して所定の情報・警報・メッセージを出力する。この所定の処理が、上記の各機能を実行するためのものであり、必要に応じてデータベース19や、SDメモリカード22にアクセスする。
ここでデータベース19は、制御部18のマイコン内あるいはマイコンに外付けした不揮発性メモリ(たとえばEEPROM)により実現できる。なお、データベース19には、出荷時に一定の目標物や地図その他の各機能を実施するために必要な情報が登録されており、その後に追加された目標物についてのデータ等は、所定の処理を経て更新することができる。この更新のための処理は、例えば、追加データが格納されたSDメモリカードをSDメモリカード用スロット部21に装着すると共に、そのSDメモリカードからデータベース19に転送することで行うことがある。また、このデータ更新は、赤外線通信機7を用いたり、USB端子23を介して接続されるパソコンその他の外部機器を用いたりすることで行うことができる。
目標物報知機能を実現するための制御部18は、以下のような動作をする。すなわち、制御部18は、マイクロ波受信機11が所望のマイクロ波を受信した場合、予め定めた警報を出力する。この警報としては、スピーカ20を用いたブザーやマイクロ波の受信(車両速度測定装置の検出等)を知らせるための音声の出力や、表示部5を用いた文字或いはイメージによるメッセージの出力などがある。
また、制御部18は、無線受信機13が所望の無線を受信した場合、予め定めた警報を出力する。この警報としては、スピーカ20を用いたブザーやマイクロ波の受信(緊急車両の接近等)を知らせるための音声の出力や、表示部5の用いた文字或いはイメージによるメッセージの出力などがある。この無線の受信に伴う警報と、上記のマイクロ波の受信に伴う警報の形態は、異なるようにすると良い。
さらに、制御部18は、GPS受信機12によって検出した現在位置と、データベース19に記憶している交通監視ポイント等の目標物の位置が、所定の位置関係にあるとき、所定の警報を出力する。そのため、データベース19には、検出対象の目標物に関する情報(経度・緯度を含む目標物の位置情報や目標物の種別情報等)や、事故多発地帯や交通取締り情報などのより注意を持って安全に運転するための交通安全情報や、ランドマークや運転に有益な各種の情報がある。各情報は、具体的な情報の種類(目標物の種類,交通取り締まりの種類,事故多発地帯,ランドマークの名称等)と位置情報とを関連づけて登録されている。
警報を発する際の目標物までの距離は、目標物の種類ごとに変えることができる。警報の態様としては、上記と同様に、スピーカ20を用いた音声等による警報と、表示部5を用いた警報等がある。図3は、表示部5による警報の一例を示している。本実施形態では、本装置がナビゲーション装置であるので、後述するように地図データを有していることから、基本画面として、制御部18は、現在位置周辺の道路ネットワーク情報を読み出し、現在位置周辺の地図を表示部5に表示する機能を有する。そして、表示部5に、現在表示中の画面(ここでは現在位置周辺の地図)に重ねて警告画面70を表示する。図3は、地図50を表示している際に、現在位置と交通監視ポイントの一つである速度測定装置の一種であるLHシステムとの距離が500mになった場合の警告画面70の表示例を示している。さらに、「500m先LHシステムです」といった警報種類と距離を示す警告音声をスピーカ20から出力する処理を行う。
一方、ナビゲーション機能を実現するための制御部18は、以下のような動作をする。まず、データベース19は、ナビゲーション用の道路ネットワーク情報を記憶している。このデータベース19に格納するナビゲーションのための情報は、出荷時において全国についてのすべての情報を格納しておいても良いし、地図データ等は、地方毎にSDメモリカード22に格納したものを提供するようにし、ユーザは必要な地図データ等が格納されたSDメモリカードを用意し、それをSDメモリカード用スロット部21に装着して使用するようにしても良い。なお、SDメモリカード22に格納された地図データ等は、データベース19に転送して格納しても良いし、制御部18がSDメモリカード22にアクセスし、そこから読み出して使用するようにしても良い。
制御部18は、データベース19から現在位置周辺の道路ネットワーク情報を読み出し、現在位置周辺の地図を表示部5に表示する機能を有する。この制御部18は、この道路ネットワーク情報を利用してある位置から別の位置に至るルート(経路)を検索することができる。また、データベース19は、電話番号とその電話番号の住宅・会社・施設等の位置情報及び名称とを対応づけて記憶した電話番号データベースと、住所とその住所の位置情報とを対応づけて記憶した住所データベースを備える。またデータベース19には、速度測定装置等の交通監視ポイントの位置情報がその種類とともに記憶されている。
また、制御部18は、一般的なナビゲーション装置の処理を行う機能を有する。すなわち、表示部5に現在位置周辺の地図を随時表示し、目的地設定ボタンを表示する。制御部18は、タッチパネル8によって、目的地設定ボタンの表示位置に対応する位置の押下を検出した場合に、目的地設定処理を行う。目的地設定処理では、目的地設定メニューを表示部5に表示し、目的地の設定方法の選択をユーザに促す。目的地設定メニューは、目的地の設定方法の選択をユーザに促す電話番号検索ボタンと住所検索ボタンとを有する。電話番号検索ボタンが押下されたことを検出した場合には、電話番号の入力画面を表示し、入力された電話番号に対応する位置情報をデータベース19から取得する。住所検索ボタンが押下されたことを検出した場合には、住所の選択入力画面を表示し、入力された住所に対応する位置情報をデータベース19から取得する。そして、取得した位置情報を目的地の位置情報として設定し、現在位置から目的地までの推奨経路を、データベース19に記憶している道路ネットワーク情報に基づいて求める。この推奨経路の算出方法としては例えばダイクストラ法など公知の手法を用いることができる。
そして、制御部18は、算出した推奨経路を、周辺の地図とともに表示する。例えば、図4に示すように、現在位置51から目的地52にいたるルート53を推奨経路として、所定の色(例えば赤色)で表示する。これは、一般的なナビゲーションシステムと同様である。そして本実施形態では、制御部18は、ルート53上の位置情報とデータベース19に記憶された交通監視ポイント等の目標物の位置情報とを比較し、ルート53上に位置する交通監視ポイント等の位置を表示する。なお、ルート53を安全運転で走行するための情報提供としては、データベース19に格納された各種の目標物の内、交通監視ポイントに限るようにしても良い。
これにより、例えば、図4に示すように、道路上の位置から吹き出しを表示し、データベース19に記憶されたその位置の交通監視ポイントの種類を吹き出しの中に表示する。例えば、図4(a)は、警告ポイント検索画面の表示例であり、交通監視ポイント55aから55fを表示した例を示している。交通監視ポイント55aは、Nシステムを示す「N」の文字を吹き出しの中に表示している。交通監視ポイント55b、55c、55eは、LHシステムを示す「LH」の文字を吹き出しの中に表示している。交通監視ポイント55dは、ループコイルを示す「ループ」の文字を吹き出しの中に表示している。交通監視ポイント55fは、Hシステムを示す「H」の文字を吹き出しの中に表示している。このように、吹き出しの中に文字を表示する簡略表示状態の吹き出し位置へのタッチをタッチパネル8が検知した場合には、図4(b)に示すように、簡易表示を詳細表示へと切り替える。詳細表示は、図3に示した警告画面を吹き出しの中に表示するものである。
また、図4(a)に示すように表示部5内の右下側には、交通監視ポイント種別指定部56を表示する。交通監視ポイント種別指定部56は、ルート53上に存在する交通監視ポイントの種別を列挙したボタン表示を行う部分である。図4(a)の例では、交通監視ポイント55aのNシステムを示す「N」の種別ボタン57aと、交通監視ポイント55b、55c、55eのLHシステムを示す「LH」の種別ボタン57bと、交通監視ポイント55dのループコイルを示す「ループ」の種別ボタン57cと、交通監視ポイント55fのHシステムを示す「H」の種別ボタン57dを表示している。制御部18は、この種別ボタンの表示部へのタッチをタッチパネル8から検出した場合、タッチされた種別ボタンを反転表示するとともに、タッチされた種別ボタンに対応する交通監視ポイントの表示態様を、簡易表示中であれば詳細表示に切り替え、詳細表示中であれば簡易表示中に切り替える。
本実施形態のカーナビゲーション装置は、目的地の設定方法として、周辺検索機能を備えている。この周辺検索機能が選択されて起動された場合、制御部18は、指定された条件に合致する施設であって、現在位置から近いものを抽出し、その抽出結果を表示部5に描画する。そして、ユーザは、表示部5に描画された候補の中からいずれかを選択し、確定することとで目的地(経由地を含む)に指定することができる。
すなわち、係る機能を実現するため、本実施形態のデータベース19には、各施設についての情報として、その位置情報とともに施設の分類に関する情報を関連付けて記憶した。施設の分類に関する情報は、大項目,中項目,小項目のように段階・階層を立てて分類分けすることで効率よい指定を行うことができるようにしている。すなわち、大項目の中には、1または複数の中項目が属し、各中項目には、1または複数の小項目が属する。なお、1つの項目のみ属する場合には、実際には、その階層の項目はないものと同等となる。つまり、ある中項目に属する小項目が1つしか存在しない場合には、中項目までで、小項目はないとしてもよい。
大項目の一例を挙げると、「交通」,「ショッピング」,「飲食店」,「レジャー・観光」,「宿泊・温泉」,「くらし・生活」等がある。「交通」に属する中項目の一例としては、「道路」,「鉄道」,「空港」,「フェリー乗り場」,「道の駅・ドライブイン」等がある。「道路」に属する小項目の一例としては、「インターチェンジ」,「スマートIC」,「SA・PA・ハイウェイオアシス」,「交差点」等がある。「空港」や「フェリー乗り場」に属する小項目はない。「ショッピング」に属する中項目は、「コンビニエンスストア」,「スーパー・百貨店・商店街」,「食品・お酒」,「自動車関連」などがある。「コンビニエンスストア」に属する小項目は、各チェーン店がある。大項目の「飲食店」に属する中項目の分類は、「ファミリーレストラン」,「ファーストフード」,「ラーメン」,「和食」,「洋食」,「アジア・中華・エスニック料理」などがある。「アジア・中華・エスニック料理」に属する小項目としては、「中華料理」,「飲茶」,「韓国料理」,「焼き肉」などがある。「ファーストフード」に属する小項目は、「ハンバーガー」,「牛丼」,「その他のファーストフード」などがあるが、これも各チェーン店にさらに分けても良い。
そして、大項目を指定した場合には、それに属する全ての中項目が指定されたことになり、ある中項目が指定された場合には、その中項目に属する全ての小項目が指定されたこととして、制御部18は処理する。
係る施設の検索項目の特定は、図5(a)に示すように表示部5上に描画される目的地設定ボタンの中から、「周辺検索ボタン」80aが選択される(タッチパネル8を設けているので、ユーザが当該「周辺検索ボタン」80aを触れたことを検出することで実現する)ことを契機として行われる。この目的地設定ボタンは、図では、「周辺検索ボタン」80aと、「住所検索ボタン」80bと、「電話番号検索ボタン」80cの3つのボタンを描画しているが、描画するボタンは、これらに限定されるものではなく、他の検索方式を選択するボタンを用意しても良い。この目的地設定ボタンは、図示省略するが、この図5(a)に示す前の係る目的地設定ボタンが描画されていない表示画面において、所定位置のタッチを検出したり、リモコン操作を検出したりすることで、メインメニュー画面を描画し、そのメニュー画面から目的地検索(入力)を指示することでこの図5に示す状態とすることができる。もちろん、メインメニュー画面の描画を省略していきなり図5に示す状態するなど、各種の方式がとれる。
「住所検索ボタン」80bがタッチ等されて当該ボタンが選択されたことを認識した制御部18は、上述したように表示部5に住所の選択入力画面を表示し、そこで入力された住所に対応する位置情報をデータベース19から取得し、その位置までの推奨経路を検索する。より具体的には、住所入力画面から入力された住所を取得すると、その住所に該当する地点を含む地図情報をデータベース19から読み出すと共に、当該住所に該当する地点が表示部5の中心に来るように地図画面を描画する。このとき、住所に該当する地点には、所定のマークを描画する。このマークで指示された位置でよい場合には、ユーザは、選択ボタンの押下などの目的地確定指示を与えるので、制御部18は、係る目的地確定命令を受けると、そのマークで指示されている位置を目的地にして現在位置からの推奨経路を求める。
「電話番号検索ボタン」80cがタッチ等されて当該ボタンが選択されたことを認識した制御部18は、上述したように、電話番号の入力画面を表示し、入力された電話番号に対応する施設等が存在する場合には、その施設等の位置情報をデータベース19から取得し、その施設等が目的地に選択された場合には目的地までの推奨経路を求め出力する。これらの基本的な検索並びに各画面の描画機能は、従来と同様である。
「周辺検索ボタン」80aがタッチ等されて当該ボタンが選択されたことを認識した制御部18は、図5(b)に示すように、分類情報選択メニュー(大項目)81を描画する。本実施形態では、施設の分類は、大・中・小の3つの階層に分けていたため、最初に大項目を選択するメニューを描画する。ユーザは、この大項目のメニュー一覧から、検索対象の施設を特定するための所望のボタン領域をタッチ等して選択するので、制御部18は、係るユーザからの指示を受けると、その選択された大項目を認識し、その選択された大項目のメニュー領域を反転表示や、図示省略のチェックボックスにチェック印を描画などしてユーザに選択・認識した項目を通知する。また、すでに選択されているメニュー領域が再度タッチ等して指定された場合、制御部18は、選択解除と判断して初期の表示状態に戻す。なお、図では分類情報選択メニュー81は、各項目の文字のみ描画しているが、それにあわせてその分類のアイコンをあわせて描画しても良い。
ユーザは、選択した分類(図5(b)の状態では大項目)で良い場合には、検索ボタン82をタッチ等して選択し、その選択した分類のさらに下位の項目を選択する場合には、下位層選択ボタン83をタッチ等して選択する。そこで、制御部18は、どのボタンが選択されたかを認識し、「下位層選択ボタン83」が選択された場合には、現在選択されている大項目の下位に関連づけられている中項目のメニュー一覧を描画し、上記の大項目の場合と同様に項目の選択を行わせる。この場合も、下位層選択ボタンが選択されたことを認識した制御部18は、さらに現在選択されている中項目について関連づけられている小項目についてのメニュー一覧を描画し、その中から必要な項目の選択を受け付ける。
一方、「検索ボタン82」が選択された場合、制御部18は、データベース19にアクセスし、現在位置を中心として、基準距離(たとえば、10km)以内に存在する施設であって、指定された分類に一致するものを抽出する。そして、近いものから所定数(たとえば10個)の施設を表示部5に描画されている地図上の対応する箇所に、当該施設を示すアイコン(マーク)を重ねて描画する。このとき描画するアイコンIは、図6(a)に示すように、丸印のような簡単な形状のものでも良いし、その施設を模した図柄(2D,3D)でも良いし、その施設を示すロゴ等のマークでもよい。施設そのものを示す図柄のアイコンとした場合、データベース19に格納した施設の情報として、各施設に対して、それぞれのアイコンを関連づけて登録しておき、描画に際しては、その関連づけられたアイコンを読み出して表示部5の所定位置に描画する。また、施設の分類ごとに、当該施設の分類を示す図柄のアイコン(たとえば、ラーメン屋の分類には、ラーメンどんぶりの絵等)としてもよい。また、それらを混在させ、施設に対して個別のアイコンが設定されているものについては、その個別の施設を示す図柄のアイコンを描画し、設定されていないものについては分類を示す図柄のアイコンを描画するようにしても良い。
なお、表示部5に描画された地図上に、現在位置が存在している場合には、その現在位置に該当する位置に自車を示す自車アイコンI0を重ねて描画している。図では、自車アイコンI0は、三角形状としているが、自動車を模した形状や矢印など各種の態様がとれる。また、通常の走行状態(ナビゲーション時)における表示態様では、表示部5の表示画面(地図)の中央が自車位置となる。
さらにまた、係る施設のアイコンIを描画するに際し、自車から近い順に番号を付記して表示するようにするとよい。このようにすれば、行きたい(探したい)施設のうちどの施設が近いのかを番号を見ることで容易に判断できるので好ましい。特に、自車の移動に伴い、随時番号は更新するようにするとよい。
このように、地図の道路ネットワーク上の実際の位置にアイコンIを重ねて描画することで、現在位置、さらには、現在走行中の道路(走行方向)を基準に、周囲のどの位置に目的とする分類に属する施設等が存在しているかが一目で直感的に理解できる。すなわち、従来のこの種の周辺検索を実行した場合、システム側で現在位置から最も近いものを選択し、その情報をテキスト情報として出力したり、分類が一致する複数の施設を、テキストにてリストアップして表示部に一括して描画したりするにすぎず、後者の場合には、現在位置から各施設までの距離が付加情報として表示されるに過ぎず、各施設の存在位置を直感的に理解することができないと共に、実際にもっとも行きやすい場所はどこかまでは理解することができなかったが、本実施形態では、地図上に条件の一致する各施設の場所が示されるので、たとえば、「現在走行中の道路の先にあって、行きやすい」,「直線距離は近いが、走行方向と逆方向・狭い路地に面している・右折禁止・一方通行などの交通規則から実際の道のりが遠く行きにくい」,「近所に複数の施設が存在し、一つの施設が満室等で利用できなくても、その近所にある別な施設に行きやすい」などの判断を行うことが容易にできる。
そして、描画されているアイコンIをクリックして選択した状態で、ユーザが、表示部5に描画されている図示省略の「目的地設定ボタン」をクリック等することで、当該施設を目的地(経由地の追加の場合もある:以下同じ)として確定する処理を行うと、それを認識した制御部18が、係る施設を目的地とした推奨経路を求め、その結果を表示部5の地図に重ねて描画する。なお、上記の所定のアイコンIをクリックして選択したとき、そのアイコンIの施設に関連づけて登録された関連情報(詳細情報)が存在する場合には、その関連情報を表示部5に描画すると良い。この関連情報は、例えば、施設の名称や、位置情報や、電話番号や、営業日・営業時間など各種のものがあり、これらの情報は予めデータベース19に登録しておく。この登録は、上記の分類と同様に、出荷時に、製造メーカ等で初期情報として格納することで行うものでも良いし、適宜更新することもできる。
施設のアイコンIであるが、図示の例では、丸印としているが、その形状は任意であり、分類ごとに分けても良い。この場合、データベース19において、各階層の各分類にはその分類を示すアイコンを関連づけて登録しておき、施設のアイコンIを描画するに際し、係るデータベース19から対応するアイコンを取得して描画する。このとき、選択された分類に下位の階層が存在する場合には、選択された下位の階層のアイコンを表示するのではなく、選択された階層の当該分類のアイコンを表示するとよい。例えば、大分類の飲食店が選択された場合、飲食店を示すアイコンを表示する。
また、本実施形態では、複数の分類を選択可能としている。そこで、1つの分類のみ選択した場合、その目的に合致するアイコンが表示される。例えば、ラーメンを食べたいときラーメン屋のアイコンのみ表示させることができる。また、ラーメンか中華料理を食べたいときには、それらを指定することで、ラーメン屋と中華料理屋のアイコンを表示させることができる。
また、例えば、上記の施設の分類を設定する際に、中項目或いは小項目の一部を選択しない状態で「検索ボタン82」をクリックすると、選択されなかった分類の施設は抽出されないため、検索結果として例えば図6(b)に示すようになる。図6(a)と図6(b)を比較すると明らかなように、指定した施設の分類が少ない図6(b)では、図6(a)で描画されていたアイコンIの表示が制限(ここでは非表示)されている。もちろん、図6(a)のものでも、データベース19に格納されている全ての施設に比べれば、先に指定した分類に一致する施設のアイコンIのみが描画されることになる。このように、ユーザが行きたい分類の施設のアイコン以外の施設のアイコンの表示が制限されるため、行きたい分類の施設がどこにあるのかを容易に見ることができる。
これにより、例えば、車両のガソリンタンクのガソリン残量が少なくなった場合に、ユーザが周辺施設の分類として、“ガソリンスタンド”を選択して検索命令をすると、制御部18は、データベース19をアクセスし、現在位置を中心に所定距離内にあるガソリンスタンドを抽出し、抽出したガソリンスタンドの位置情報に基づき、地図上の対応する箇所に施設(ガソリンスタンド)のアイコンI(図6の例では丸印)を描画する。よって、ユーザは、現在の走行中の道路の前方のどれくらい先にガソリンスタンドがあるか、横道にそれるにしても、最終目的地に対してできるだけ少ない迂回経路で行けるガソリンスタンドはどこかなど、地図を見て直感的に容易かつ迅速に判断することができる。また、ガソリンスタンドでも、特定の一又は複数の会社のものを利用したいという要求があり、係る場合には、「下位層選択ボタン83」を用いて目的の会社のガソリンスタンドに限定した上で「検索ボタン82」をクリック等すればよい。これにより、例えば、図6(a),(b)のように、絞り込まれた特定の施設が描画されることになる。
なお、図6(b)は、単純に図6(a)で描画されている施設のアイコンIから、指定された分類の条件に合わなくなった施設のアイコンが表示部5に表示されず、描画される検索された周辺の施設のアイコンIは新たに追加されずに削減されているが、例えば、指定された分類に一致する施設の数に上限を設定している場合であって、条件に一致する周辺の施設の数が当該上限を超えて存在しているようなときには、条件を変更(絞り込み)することで、新たに描画される施設のアイコンIが出現することもある。
一方、通常のナビゲーション機能の一つとして、表示部5に描画した地図上の各地点に、予めデータベース19に登録していた施設が存在した場合には、対応する地図上の位置に道路ネットワークに重ねて当該施設のアイコン(マーク)を描画するものがある。この描画する施設(以下の説明では、ユーザの指定に伴い周辺検索された施設と区別するため、“周辺施設”と称する)は、ユーザ設定により替えることができ、全く描画しないようにすることもできるし、一又は複数(全指定も可)の指定した分類に一致する周辺施設を描画することもできる。一例としては、表示する施設の分類としてガソリンスタンド(特定の会社のものに限定することも可)を選択していると、描画している地図上に、指定されたガソリンスタンドが存在している場合には、対応する箇所に指定された周辺施設であるガソリンスタンドを示すアイコンを重ねて描画する。また、地図上に表示する周辺施設として、特定のファーストフードや、コンビニエンスストアなどを指定しておくと、それらの周辺施設が周囲に存在する場合には、制御部18は、該当する箇所にそれぞれを示すアイコンを道路ネットワークに重ねて描画する。これらの描画する周辺施設は、デフォルトとして変更できないものと、ユーザの設定により選択できるものがあり、複数の異なる種類の分類に該当する施設がそれぞれ描画されることから、それぞれのアイコンは、何の施設のものかがわかるようなデザインとなっている(図7中、符号I1)。
このように、表示部5に出力している地図上に存在する所定の周辺施設の分類と、本実施形態の特徴である目的地(経由地)を検索するための周辺検索の際に指定する施設の分類は、同じにしていても良いし、異なっていても良い。但し、すでに周辺検索とは関係無く、条件に一致する施設が存在する場合にその施設についてのアイコンI1が地図上に描画されている場合に、周辺検索を実行し、該当する周辺に存在する施設のアイコンIを描画するに際し、係る周辺検索された結果の施設のアイコンIと、それ以外の周辺施設のアイコンI1とは区別がつくような表示態様とする。図では、周辺検索された施設のアイコンIは、丸印の形状としているので、容易に認識することができる。丸印であっても、直前に分類を指定したユーザは、何の分類に属する施設のアイコンIであるかは理解できるので問題はない。
また、周辺検索された結果の施設のアイコンIと、周辺検索に関係無く描画される周辺施設のアイコンI1の形態を同じにする場合には、例えば、周辺施設のアイコンI1をグレー表示等で目立たなくしたり、非表示にしたりするなどの表示を制限することで、周辺検索された結果の施設のアイコンIの存在を容易に認識することができる。また、施設のアイコンIを点滅させたり、色を異ならしたりすることで、施設のアイコンIを目立たせることで間接的に周辺施設のアイコンI1の表示を制限する(目立たなくする)ようにしても同様の効果が得られる。これらの表示の制限は、周辺検索された結果の施設のアイコンIと、周辺検索に関係無く描画される周辺施設のアイコンI1の形態が異なる場合についても同様にすることができる。
周辺検索のために指定された施設の分類と、周辺検索に関係無く描画する周辺施設の分類が同じ場合、それぞれの機能により描画される施設のアイコンIと周辺施設のアイコンI1は、地図上の同じ位置に描画されることになる。係る場合、周辺施設のアイコンI1の表示の制限として描画しない場合には問題はないが、それぞれのアイコンI,I1を共に描画する場合には、施設のアイコンIを上にする。これにより、施設のアイコンIが周辺施設のアイコンI1により隠れてしまうことが無く、周辺検索した結果であるユーザが希望する施設の位置を、ユーザが見落としすることなく確実に認識することができる。また、このように重ねて描画することで、周辺施設として描画されているアイコンI1が、周辺検索されて施設の分類の選択を受け付けている状態か否かが容易に分かる。
この場合において、重ね方は、施設のアイコンI(分類に関するアイコン)を完全に周辺施設のアイコンI1の上に重ねて表示してもよいし、施設のアイコンIを周辺施設のアイコンI1の一部に重ねて表示してもよい。重ねて表示する場合には、例えば、施設のアイコンIは周辺施設のアイコンI1よりも小さなサイズとして、例えば、施設のアイコンの中の例えば右下位置など所定の位置に重ねるようにしてもよい。例えば、周辺施設のアイコンI1をラーメンどんぶりの絵などの図柄のアイコンとし、施設のアイコンIをこの図柄のアイコンの4分の1程度の小さな簡単な形状(たとえば星印)のアイコンとして、周辺施設のアイコンI1の上に施設のアイコンIを重ねて描画するとよい。このように一部に重ねるようにすれば、施設の分類の選択を受け付けている状態か否かが容易に分かるとともに、周辺施設のアイコンI1によりその分類がわかるので、その周辺検索された結果の施設の分類が何かも同時に分かる。
また、周辺検索のために指定する施設の分類と、周辺検索に関係無く描画する周辺施設の分類は、同じでも良いし異なっていても良い。すなわち、周辺施設の分類は、従来からナビゲーションにおいて用いられる観点で分けられ、周辺検索のための施設の分類は、それとは異なる観点から分類分けすると良い。一例としては、食堂・レストランのような食べ物を提供する施設に対する分類分けとして、周辺施設については、ファーストフード店,ファミリーレストランなどにおいて、チェーン店毎に分類し、周辺施設のアイコンI1は、各チェーン店を示すマークで構成し、周辺検索のための施設の分類は、ハンバーガー・和食・洋食・ラーメン・中華などの食事の種類に分けるようにしてもよい。この場合、例えばファミリーレストランのように、和食と洋食といった複数の異なる種類に属するようなものもある。係る場合、当該施設の分類として複数個を設定すれば、いずれを指定した場合でも抽出されるのでよい。
また、図6,図7等に示すように、表示部5の地図上には、周辺施設のアイコンとは別に、信号機やランドマーク等のアイコンI2を表示している。周辺検索の要求を受けた場合、少なくとも、その検索結果の施設のアイコンIを描画する際には、係る周辺施設のアイコンI1以外のアイコンの少なくとも一部の表示を制限する機能を備えると良い。この表示の制限は、非表示にしたり、グレー表示などの目立たない態様にしたりすることができる。つまり、ユーザから地図上に表示する施設の分類の選択として周辺検索を受けた場合、制御部18は、信号機やランドマーク等のアイコンI2の表示を行わない。また、制御部18は、周辺検索を実行し、施設のアイコンIを描画するに際し、地名等の文字の表示を行わないようにする機能を備えても良い。もちろん、周辺施設のアイコンI1を表示しないモードをあわせて行っても良い。
周辺施設のアイコン以外のアイコン(マーク)I2において、表示を制限する対象は、全てでも良いし一部でも良い。一部の場合、表示制限対象としないものとしては、例えば、道路に関する情報とすることができる。この道路に関する情報は、その道路が何号線なのかを示す標識用のアイコンI4などがある。
データベース19に登録する上記の周辺検索する際の施設と、その分類や位置情報・詳細情報その他の情報を関連づけたデータは、メーカにてそれ専用に作成し格納する。また、係る周辺検索をするためにアクセスするデータとして、職業別電話帳番号データを用いることができる。すなわち、NTTのタウンページ(職業別電話帳)は、大企業から中小企業、さらには個人商店まであらゆる規模の企業情報が収録されている。このタウンページに掲載されている全国の業種・業態の情報をデータ化した「タウンページデータベース(登録商標)」(職業別電話帳番号データ)を取得し、必要に応じて適宜の修正を行いデータベース19に格納する。そして、この職業別電話帳番号データは、通常、電話番号検索に用いられる。すなわち、上述したように、「電話番号検索ボタン」80cがタッチ等されて当該ボタンが選択されたことを認識した制御部18は、電話番号の入力画面を表示し、入力された電話番号をキーにして職業別電話帳番号データにアクセスし、入力された電話番号に一致する施設等が存在する場合には、その施設等の位置情報を取得し、その施設等が目的地に選択された場合には目的地までの推奨経路を求め出力する。このように、通常、職業別電話帳番号データは、入力された電話番号に対応する施設等の検索に用いられるが、本実施形態では、この職業別電話帳番号データに含まれる電話番号に対応づけて記録された位置情報と分類情報を用いることで、周辺検索を行うようにした。
すなわち、職業別電話帳番号データは、約1800の業種・業態の情報をデータ化したものであり、電話番号と、名称(契約者)と、住所と、分類等が関連づけて登録されている。分類は、業種・業態に応じて基本の64種類に分類分けされていると共に、さらに詳細な多数の分類分けもされているので、その一部または全部を周辺施設の検索の際の分類の指定に利用する。
そして、通常の職業別電話帳番号データでは、各施設に関連づけられている位置情報は住所であり、そのままでは、ナビゲーションシステムにおける地図データ上の対応する位置にリンクできない。そこで、職業別電話帳番号データに、緯度経度情報からなる位置情報を付与したデータを用いる。すなわち、この緯度経度情報は、全国約3,000市区町村の住所データを基に、住所の号・番地に対応する、いわゆる“ピンポイント”の緯度経度データベースを、職業別電話帳番号データ(タウンページデータベース(登録商標))用に構築したことにより、位置確定率と精度を飛躍的に高めている。
よって、係る職業別電話帳番号データの分類を指定し、周辺検索を実行した結果、自車位置の周囲に存在する指定された分類に一致する施設を抽出し、その施設の位置情報(緯度・経度)から対応する地図の道路ネットワーク上の位置に重ねて施設のアイコンを描画する。この施設のアイコンは、上述した通り、施設ごとにそれを表す図柄のアイコンを用意していても良いし、分類を示すアイコンとしても良いし、さらには、全ての共通のものとしても良い。
また、上記の経度緯度情報は、住居番号・地番レベルまでマッチングがとれたピンポイントと、同一番地に属する施設はその街区の代表地点の経度緯度が設定される街区レベルマッチングと、同一町丁目に属する施設はその町丁目の代表地点の経度緯度が設定される町丁目レベルマッチングのように、関連づけられる位置情報の精度にレベル差がある。例えば、「東京都港区芝大門1丁目○番×号」という住所にある施設の場合、ピンポイントでマッチングした場合には、その該当する住所所在地、つまり、施設が存在している位置の緯度経度がその施設に対する位置情報として設定される。従って、その位置情報に基づいて描画される施設のアイコンは、地図上の正確な位置に描画される。
一方、街区レベルマッチングの場合、「東京都港区芝大門1丁目○番×号」という住所にある施設は、号レベルで特定できない。従って、街区の「芝大門1丁目○番」でマッチング、つまり、「芝大門1丁目○番」として設定されている緯度経度(当該街区の中央や、「1丁目○番1号」のように「同一街区の1号」等、適宜のルールで決めた代表地点の緯度経度)が、当該施設についての位置情報として設定される。よって、その位置情報に基づいて描画される施設のアイコンは、必ずしも地図上の施設の正確な位置に描画されることはなく、同一街区の範囲内での誤差がある。
さらに、町丁目レベルマッチングの場合、「東京都港区芝大門1丁目○番×号」という住所にある施設は、街区レベルで特定できない。従って、町丁目の「芝大門1丁目」でマッチング、つまり、「芝大門1丁目」として設定されている緯度経度(当該1丁目の中央や、「1丁目1番1号」のように「同一丁目の1番1号」等、適宜のルールで決めた代表地点の緯度経度)が、当該施設についての位置情報として設定される。よって、その位置情報に基づいて描画される施設のアイコンは、必ずしも地図上の施設の正確な位置に描画されることはなく、同一町丁目の範囲内での誤差があり、この誤差は、街区レベルマッチングの場合よりもさらに大きい。
このように、各施設について設定された位置情報の精度は、レベルの差があるので、施設に関する情報を登録するデータベースには、施設の位置情報に対応づけて当該施設の位置情報の精度に関する情報(精度レベル)も関連づけて記憶する。そして、施設のアイコンを描画するに際し、当該位置情報の精度に関する情報に応じて、その表示態様を変えるとよい。変える表示態様としては、たとえば、色、大きさ、形の少なくとも1つとするとよい。色を変える場合、位置情報の精度が高い施設のアイコンは明るい色で表示し、位置情報の精度が低い施設のアイコンは暗い色で表示するというように明度を変えるように、また、図8に示すように、精度が住居番号・地番緯度経度に一致したピンポイントの施設のアイコンIpは赤色の丸印,精度が街区レベルマッチング(近い)の施設のアイコンInは青色の丸印,精度が町丁目レベルマッチング(遠い)の施設のアイコンIfは緑色の丸印のように、色を変えても良い。また、一定のレベルよりも低い精度の施設のアイコンは表示しないようにしてもよい。
さらに、図8に示すように、制御部18は、表示部5の地図上の自車位置には、先に述べた実施形態と同様に、自車アイコンI0を描画する。そして、制御部18は、指定された分類(施設ジャンル)に一致する施設のうち、自車位置(現在位置)から近い順にN箇所を抽出し、それぞれに関連づけられた位置情報で特定される地図上の位置に、精度に応じた施設のアイコンIp,In,Ifを描画する。このとき、地図のスケールは、N個が表示できるように、オートスケールで調整し、画面いっぱいにN個の施設のアイコンが描画されるように制御する。
また、各施設までの現在位置からの離反距離が同心円状の複数のサークルからスケール線Kもあわせて描画している。このスケール線Kは、周辺検索した結果の施設のアイコンIp,In,Ifを描画している間、描画し続けるようにしても良いし、施設のアイコンIp,In,Ifを描画後、一定時間(たとえば5秒)経過したら消去するように制御しても良い。また、縮尺の変更をしたり、施設のアイコンIp,In,Ifを選択したりするなど、何かしらの画面表示の変更があった際に、一定期間サークル線Kを描画し、その後消去するようにしても良い。
この図8は、表示部5の上端側に、メッセージ領域R1が設定され、下端側に操作スイッチ領域R2が設定されている。描画された施設のアイコンIp,In,Ifの中のいずれかを選択した場合、制御部18は、データベース19に格納されたその選択された施設に関連づけられた簡易情報(名称・住所等)をメッセージ領域R1に描画する。このアイコンの選択は、たとえば、表示部5に描画されたアイコンIp,In,Ifを直接タッチすることで行う。また、操作スイッチ領域R2の右端に設定されたカーソルキーをタッチする都度、所定のルール(近いものから順で、最遠まで行くと最近に戻る)で選択されるアイコンが遷移することで選択することもできる。さらに、現在どのアイコンが選択されているかが容易にわかるようにするため、制御部18は、自車アイコンI0から、選択(フォーカス)されたアイコンまでを直線(点線)で結ぶ指示線Sを描画するようにしている。
さらに、操作スイッチ領域R2の中央の詳細ボタンをタッチされたことを制御部18が認識すると、制御部18は、現在選択されているアイコンの施設についての詳細情報が存在する場合、それをデータベース19から読み出すと共に表示部5の地図の道路ネットワーク上の対応する位置に重ねて或いは地図表示から切り替えて詳細情報を描画する。また、選択した状態で確定すると、目的地とし、制御部18は、その目的地までの推奨経路を求め、その経路を描画すると共にガイドする。
なお、その他の構成並びに作用効果、すなわち、周辺検索により指定された分類の施設以外の周辺施設についてのアイコンの表示の制限等は、図1〜図7を用いて先に説明した実施形態と同様であるのでその詳細な説明を省略する。また、この職業別電話帳番号データに経度緯度情報を付加したデータベースに基づく周辺検索を行う機能、並びに、経度緯度情報に精度のレベル差が存在する場合にその周辺検索した結果を描画するに際し、精度に応じて表示形態を異ならせることは、周辺施設のアイコンの表示の制限等とは関係なく、それぞれ単独の機能として実現することもできる。
また、上述した実施形態では、自車位置を基準とした周辺検索を行う場合について説明したが、本発明はこれに限ることはなく、特定の地点を基準に周辺検索を行う場合にも適用できる。特定の地点は、たとえば、地図上の任意の点をタッチし、そのタッチした位置を基準とすることができる。また、設定済みの目的地(最終目的地/経由地)を特定の地点とすることもできる。
また、上述した実施形態は、周辺検索する際に指定する分類の指定方法として、分類情報選択メニューのように、一覧リストを描画し、その中からユーザが選択するようにしたが、本発明はこれに限ることはなく、たとえば、表示部5の地図上にすでに描画されている周辺施設のアイコンI1等をタッチなどして選択する方式を採ることができる。すなわち、周辺施設のアイコンI1は、予め設定された分類の施設が地図で表示されるエリア内に存在する場合には、対応する位置に描画するものである。そして、周辺施設のアイコンI1は、その分類がわかるような形態となっているので、ユーザが表示画面を見ていて、同種の分類の施設が周囲にないかを検索しようとした場合、係る描画された周辺施設のアイコンI1をタッチして選択すると共に、周辺施設の検索実行命令を与えると、制御部18は、データベース19にアクセスし、指定された周辺施設のアイコンI1に対応する施設の分類を取得し、取得した分類に基づいて周辺検索を実行し、その結果を表示部5の地図上に描画する。このとき、施設のアイコンIが丸印とした場合、上述したように、周辺施設のアイコンI1の上に重ねて描画したり、周辺施設のアイコンI1の描画を制限したり(非表示・目立たない表示態様とする)するとよい。また、描画する周辺施設として、複数種の分類が指定されている場合は、指定されなかった分類の周辺施設のアイコンI1もその描画を制限すると、どのアイコンが周辺検索して抽出された施設のアイコンIであるかが一目でわかる。
さらに、位置の精度に応じて表示態様を異ならせる機能は、電話番号検索の結果にも利用することができる。すなわち、電話番号検索は、電話番号を入力し、それに対応する施設を特定し、その施設に関連づけられた位置情報に基づき地図上の該当する位置にアイコンを描画し、目的地として良いかの判断をする。このとき、描画されたアイコンの位置が実際の位置と正確に一致しているのか、ある程度のばらつきがあるのかがわかるので、目標物として設定して良いか否かの判断をするのに適切な情報の提供をすることができる。
図9は、表示部5に描画する描画の重ね合わせ構造(レイヤ構造)の一例を示している。同図に示すように、表示部5に描画する地図は、道路ネットワークを描画するレイヤ61,地名等の文字情報を描画するレイヤ62,周辺施設のアイコンを描画するレイヤ63,推奨経路等を描画するレイヤ64など、それぞれの種類ごとにレイヤを分けている。例えば道路ネットワークを描画するレイヤ61,地名等の文字情報を描画するレイヤ62,周辺施設のアイコンを描画するレイヤ63,推奨経路等を描画するレイヤ64は、従来のナビゲーション装置と同じ構成とするようにしてもよい。
そして、施設のアイコンIを描画するレイヤをさらに設け、ユーザからの選択を受けた制御部18は、該当する施設を検索し、該当する施設のアイコンを、当該レイヤ65を用いて描画する。なお、本実施形態では、この施設のアイコン用のレイヤ65を、上記の各種のレイヤの上に重ねて描画するようにしたが、周辺施設のアイコンのレイヤ63と切り替える形で描画するようにしてもよい。特に、周辺施設の表示の制限として表示しない態様をとる場合には、係る切替を行うことで簡単に実現できる。もちろん、切替を行う場合に、周辺施設のアイコンの一部または全部を、施設のアイコン用のレイヤ65上に描画するようにしても良い。つまり、施設のアイコン用のレイヤ65の描画に切り替えることで、周辺施設のアイコン用のレイヤ63で描画していた周辺施設のアイコンは表示されなくなる。この場合に、係る周辺施設のアイコン用のレイヤ63で描画していたアイコンのうち描画したいアイコンについては、施設のアイコン用のレイヤ65を用いて、当該レイヤ65上に周辺施設のアイコンと共に描画することができる。また、施設のアイコン用のレイヤ65を周辺施設のアイコン用のレイヤ63の上に重ねることで、周辺施設のアイコンの上に重ねて施設のアイコンを描画する処理が簡単に行える。
2 装置本体
3 クレードル
4 ケース本体
5 表示部
6 クレードル本体
7 台座部
8 タッチパネル
9 警報ランプ
11 マイクロ波受信機
12 GPS受信機
13 無線受信機
18 制御部
19 データベース
20 スピーカ
21 SDメモリカード用スロット部
22 SDメモリカード

Claims (19)

  1. 施設の位置情報と施設の分類に関する情報とを関連付けて記憶した施設情報記憶手段と、
    特定位置周辺の地図を描画する手段と、
    ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合、前記施設情報記憶手段に記憶された情報に基づき、前記特定位置周辺に存在する前記選択された分類の施設を抽出すると共にその抽出した施設の前記地図上の該当位置に施設のアイコンを描画する制御手段を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記制御手段は、前記選択された分類以外の施設のアイコンについては前記地図上への表示を制限する機能を備えたことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記表示の制限は、表示を行わないことであることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記選択された分類の施設の位置を前記地図上に描画する前記施設のアイコンと、前記選択とは別に予め設定された条件に合致する周辺施設を前記地図上に描画する周辺施設のアイコンとを異なる設定とし、
    前記制御手段は、前記ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合、前記周辺施設のアイコンの表示を制限することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  5. 前記選択された分類の施設の位置を前記地図上に描画するアイコンと、前記選択とは別に予め設定された条件に合致する周辺施設を前記地図上に描画する周辺施設のアイコンとを異なる設定とし、
    前記制御手段は、前記ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合、前記周辺施設のアイコンの上に重ねて前記施設のアイコンを表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  6. 前記施設のアイコンの分類の分類分けと、前記周辺施設のアイコンの分類分けを異ならせることを特徴とする請求項4または5に記載のナビゲーション装置。
  7. ユーザから施設の分類の選択を受け付けていない場合に前記地図上に表示している前記周辺施設のアイコンの少なくとも一部の表示を、前記ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合に制限することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  8. ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合、道路と当該道路を識別する情報以外の情報について、表示を行わないことを特徴とする請求項7に記載のナビゲーション装置。
  9. ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合に表示する施設のアイコンには、自車から近い順に番号を表示することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  10. 前記ユーザが選択する施設の分類に関する情報は、階層的に構成しており、前記施設の分類の選択は、当該階層の状態を表示して前記選択の受け付けを行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  11. 各階層の各分類にはその分類を示すアイコンを記憶しており、選択された分類に下位の階層が存在する場合には、選択された下位の階層のアイコンを表示するのではなく、選択された階層の当該分類のアイコンを表示することを特徴とする請求項10に記載のナビゲーション装置。
  12. 前記分類の選択は、複数の分類を選択可能とすることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  13. 前記施設についての詳細情報を記憶しており、ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合に表示するアイコンのうちのいずれかのアイコンが選択された場合、選択されたアイコンに対応する施設についての前記詳細情報の表示、または、当該施設への目的地設定ボタンの表示の少なくともいずれか一方を行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  14. 前記ユーザから施設の分類の選択を受け付けは、前記地図上に描画された前記周辺施設のアイコンまたは前記施設のアイコンの選択で行うことを特徴とする請求項1〜13に記載のナビゲーション装置。
  15. 前記ユーザから施設の分類の選択を受け付けは、前記分類を表示する選択メニューを表示し、そのメニューからの選択で行うことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  16. ユーザから施設の分類の選択を受け付けた場合、その選択された施設の分類のアイコンの表示は、基準距離以内の縮尺の前記地図の表示時のみに行うことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  17. 前記施設の位置情報と前記施設の分類に関する情報は、職業別電話帳番号データに含まれる電話番号に対応づけて記録された位置情報と分類情報とを用いることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  18. 前記施設の位置情報に対応づけて当該施設の位置情報の精度に関する情報を記憶しており、当該位置情報の精度に関する情報に応じて、当該施設のアイコンの表示態様を変えることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載のナビゲーション装置としての手段をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2009212065A 2009-09-14 2009-09-14 ナビゲーション装置及びプログラム Active JP5424323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212065A JP5424323B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 ナビゲーション装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212065A JP5424323B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 ナビゲーション装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037264A Division JP5697058B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 ナビゲーション装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059069A true JP2011059069A (ja) 2011-03-24
JP5424323B2 JP5424323B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43946858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212065A Active JP5424323B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 ナビゲーション装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424323B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026048A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Shinkichi Himeno マッシュアップ地図作成システム
JP2014178219A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toyota Mapmaster Inc 表示制御装置及びその方法、並びに表示制御するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2015502584A (ja) * 2011-10-05 2015-01-22 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 可搬装置、仮想現実システムおよび方法
JP2015075416A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ユピテル 電子機器およびプログラム
JPWO2013136454A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 パイオニア株式会社 表示情報生成装置、表示情報生成方法及び表示情報生成用プログラム並びに情報記録媒体
JP2015195021A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 株式会社デンソー 情報コード生成装置、情報コード生成プログラム
JP2017097725A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 クラリオン株式会社 情報処理装置、及び、検索方法
JP2018155674A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 確認作業支援装置、確認作業支援システムおよびプログラム
JP2019175150A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 矢崎エナジーシステム株式会社 タクシー配車管理方法およびタクシー配車管理システム
JP2020194172A (ja) * 2016-03-24 2020-12-03 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
JP2022088574A (ja) * 2021-06-01 2022-06-14 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 マップクエリ方法、装置及び電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292262A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Alpine Electron Inc 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法
JPH11132777A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2002098542A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2004233264A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006017528A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 施設検索装置、施設検索結果報知装置およびプログラム
JP2007011161A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Zenrin Datacom Co Ltd 地点案内地図の表示方法
JP2007156912A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Xanavi Informatics Corp 施設混雑情報予測装置、施設混雑情報予測方法、カーナビゲーションシステムおよびカーナビゲーション装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292262A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Alpine Electron Inc 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法
JPH11132777A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2002098542A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2004233264A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006017528A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 施設検索装置、施設検索結果報知装置およびプログラム
JP2007011161A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Zenrin Datacom Co Ltd 地点案内地図の表示方法
JP2007156912A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Xanavi Informatics Corp 施設混雑情報予測装置、施設混雑情報予測方法、カーナビゲーションシステムおよびカーナビゲーション装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9216347B2 (en) 2011-10-05 2015-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Andewandten Forschung E.V. Portable device, virtual reality system and method
JP2015502584A (ja) * 2011-10-05 2015-01-22 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 可搬装置、仮想現実システムおよび方法
JPWO2013136454A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 パイオニア株式会社 表示情報生成装置、表示情報生成方法及び表示情報生成用プログラム並びに情報記録媒体
JP2014026048A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Shinkichi Himeno マッシュアップ地図作成システム
JP2014178219A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toyota Mapmaster Inc 表示制御装置及びその方法、並びに表示制御するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2015075416A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ユピテル 電子機器およびプログラム
JP2015195021A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 株式会社デンソー 情報コード生成装置、情報コード生成プログラム
US10223625B2 (en) 2014-03-24 2019-03-05 Denso Corporation Two-dimensional code generation device and two-dimensional code generation program product
JP2017097725A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 クラリオン株式会社 情報処理装置、及び、検索方法
JP2020194172A (ja) * 2016-03-24 2020-12-03 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
JP2018155674A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 確認作業支援装置、確認作業支援システムおよびプログラム
JP2019175150A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 矢崎エナジーシステム株式会社 タクシー配車管理方法およびタクシー配車管理システム
JP2022088574A (ja) * 2021-06-01 2022-06-14 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 マップクエリ方法、装置及び電子機器
US11812331B2 (en) 2021-06-01 2023-11-07 Apollo Intelligent Connectivity (Beijing) Technology Co., Ltd. Method and apparatus for map query and electronic device
JP7397116B2 (ja) 2021-06-01 2023-12-12 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 マップクエリ方法、装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5424323B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697058B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP5424323B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
US7126579B2 (en) Method for requesting destination information and for navigating in a map view, computer program product and navigation unit
US8326524B2 (en) Navigation device
US7792635B2 (en) Multi-function navigation system
JP2002098544A (ja) Poiアイコン表示方法及びナビゲーション装置
CN101641568A (zh) 用于便携式导航装置的改进的搜索功能
US20120092266A1 (en) Method and Apparatus for Providing a Navigation Path on a Touch Display of a Portable Device
JP2001050768A (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP5959341B2 (ja) 電子装置および検索対象候補の名称表示方法とそのプログラム
JP2009014486A (ja) ナビゲーション装置、案内方法及び案内プログラム
US20170074672A1 (en) Waypoint navigator
JP2005100276A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4638953B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP5573068B2 (ja) ナビゲーション管理サーバの情報提供方法
JP5352779B2 (ja) 電子機器及びプログラム
TWI426239B (zh) 於個人導航裝置上顯示複數個興趣點之方法與相關裝置
JP4386797B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2010133904A (ja) 目的地検索装置、プログラム、及び目的地検索方法
JP2007226149A (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP6643540B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP2001133282A (ja) ナビゲーションシステム
US20230273043A1 (en) Map image display device
JP6905665B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP2014002389A (ja) 電子機器及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5424323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350