JP2011058863A - 慢性腎臓病判定用血清マーカー、及び、その検出方法、装置 - Google Patents

慢性腎臓病判定用血清マーカー、及び、その検出方法、装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058863A
JP2011058863A JP2009206717A JP2009206717A JP2011058863A JP 2011058863 A JP2011058863 A JP 2011058863A JP 2009206717 A JP2009206717 A JP 2009206717A JP 2009206717 A JP2009206717 A JP 2009206717A JP 2011058863 A JP2011058863 A JP 2011058863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serum
kidney disease
chronic kidney
early stage
serum marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009206717A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shinomura
裕之 篠村
Kaori Hayashi
香 林
Yutaka Ito
裕 伊藤
Makoto Suematsu
誠 末松
Tomoyoshi Soga
朋義 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2009206717A priority Critical patent/JP2011058863A/ja
Publication of JP2011058863A publication Critical patent/JP2011058863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】尿検査を行わず、血液検査のみで、慢性腎臓病の初期ステージの患者のスクリーニングを可能とする。
【解決手段】血液サンプル中に含まれる、グルタミン酸、グルタミン、オルニチン、アスパラギン酸、ヒドロキシプロリン、タウリン、ヒポタウリン、アデノシン、ヒポキサンチン、乳酸の少なくともいずれか一つを、慢性腎臓病の初期ステージを健常者と識別可能な慢性腎臓病判定用血清マーカーとして用いる。
【選択図】図2

Description

本発明は、慢性腎臓病判定用血清マーカー、及び、その検出方法、装置に係り、特に、慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)の初期ステージ1〜2を健常者と識別してスクリーニング可能な慢性腎臓病判定用血清マーカー、及び、その検出方法、装置に関する。
近年、末期腎不全(End-Stage Kidney Disease:ESKD)による透析や移植を必要とするESKD患者数が世界中で増加しており、医療経済上も大きな問題になっている。これに伴い、CKDも、ESKDの予備軍として注目されている。更に、CKDは、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の重大な危険因子ともなっているので、CKD患者の早期発見が望まれている。
CKDは、次の1、2のいずれか、又は、両方が、3ヶ月間以上持続する状態を指す。
1.腎障害の存在が明らか
(1)蛋白尿の存在、または
(2)蛋白尿以外の異常
病理、画像診断、検査(検尿/血液)等、で腎障害の存在が明らか
2.糸球体濾過量(Glomerular Filtration Rate:GFR)<60(ml/min/1.73m2
CKDは、進行性・不可逆性の疾患であり、図1に示す如く、その進行度によりステージ1〜5に分類されている(非特許文献1)。
このうち、GFR59以下の進行したステージ3〜5のCKD患者に対しては、血清BUN(Blood Urea Nitrogen)、クレアチニン、シスタチンC等の血清マーカーを用いて健常者と識別が可能である(非特許文献2、非特許文献3参照)。
他方、キャピラリー電気泳動-質量分析装置(CE−MS)による試料中の代謝物質測定法による細胞内の代謝物質の網羅的な測定方法(例えば、非特許文献4参照)は、ヒトまたは動物の身体の状態をモニタリングするために、該ヒトまたは動物の身体由来の液体サンプルの低分子化合物(代謝物質)パターンおよび/またはペプチドパターンを、定性的かつ/または定量的に決定する方法であって、ここで、該液体サンプルの代謝物質およびペプチドは、キャピラリー電気泳動により分離され、次いで直接イオン化され、そしてオンラインでインターフェースを介して、接続された質量分析計で検出される。長期間にわたって該ヒトまたは動物の身体の状態をモニタリングするために、該状態を示す参照値およびサンプル値、ならびに該値から導かれた偏差および対応は、自動的にデータベースに記憶される。キャピラリー電気泳動と質量分析を組合せて陰イオン性化合物を分離分析する場合は、キャピラリーの内表面が予め陽イオン性にコーティングされたコーティングキャピラリーを用いて、電気浸透流を反転することを特徴とする陰イオン性化合物の分離分析方法(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特許第3341765号公報
Am J Kidney Dis 39:S1−S266,2002 Swan SK. The search continues - an ideal marker of GFR. Clinical Chemistry 43:913−914, 1997 O'Riordan S, Ouldred E, Brice S, Jackson SHD, Swift CG. Serum cystatin C is not a better marker of creatinine or digoxin clearance than serumcreatinine. Br J Clin Pharmacol 53:398-402, 2002. Soga, T., Ohashi, Y.,Ueno, Y. , Naraoka, H. ,Tomita, M., and Nishioka, T. ,"Quantitative Metabolome Analysis Using Capillary Electrophoresis Mass Spectrometry", J. Proteome Res .2. 488-494, 2003.
しかしながら、ステージ3〜5の進行したCKD患者に対して用いられている血清BUN、クレアチニン、シスタチンC等の血清マーカーは、GFR60以上のステージ1〜2の初期のCKD患者では変化しないことから、初期のCKD患者のマーカーとしては用いることができなかった。現在、ステージ1〜2のCKD患者は、日本で232万人(成人人口の2.3%)と推定されているが、これらの初期のCKD患者と健常者を識別するのに有用な血清マーカーは存在しなかった。
尚、尿検査を行うことによってステージ1〜2の初期のCKD患者と健常者を識別することは可能であるが、健常者と初期のCKD患者のスクリーニングに際して、検尿を行うことなく、血液検査のみで識別することが可能な血清マーカーが求められていた。
本発明は、前記従来の問題点を解消するためになされたもので、ステージ1〜2の早期のCKDでも健常者と識別可能な慢性腎臓病判定用血清マーカーを提供することを課題とする。
本発明は、非特許文献4や特許文献1に記載したような、CE−MSによる血清中の代謝物質の測定結果に基づいてなされたものである。
即ち、前記CE−MSを用いてステージ1〜2の初期のCKD患者の血液サンプル(サンプル数は15)と、健常者の血液サンプル(サンプル数は7)を分析したところ、図2に示す如く、グルタミン酸、グルタミン、オルニチン、アスパラギン酸、ヒドロキシプロリン、タウリン、ヒポタウリン、アデノシン、ヒポキサンチン、乳酸について、健常者Cと初期のCKD患者Pの間で有意の差が得られた。図2において、*印は、2群の平均値の差に関するMann−Whitney検定のp値<0.05、**印は同じくp値<0.01を示す。
各物質のアミノ酸代謝経路中の位置づけを図3及び図4に、核酸代謝経路中の位置づけを図5及び図6に、糖質代謝経路中の位置づけを図7に示す。
このうち、図4に示したアミノ酸代謝経路中のタウリン、ヒポタウリンの増加は、腎臓が高度な酸化ストレスにさらされている可能性を示す。
又、図6に示した核酸代謝経路中のアデノシンの減少、ヒポキサンチンの上昇は、CKD患者におけるプリン体分解の亢進の可能性を示す。又、図5に示した同じく核酸代謝経路中のグルタミン酸の上昇は、核酸の合成にも変化が生じている可能性を示す。
又、図7に示した糖質代謝経路中の乳酸の上昇は、CKD患者における好気性解糖の低下、嫌気性解糖の上昇の可能性を示す。その理由は明らかでないが、解糖系の途中から核酸の合成への経路が亢進しているため、好気性解糖が低下している可能性が考えられる。又、TCA回路の代謝の低下により、アスパラギン酸やグルタミン酸が蓄積して上昇している可能性もある。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、血液サンプル中に含まれる、グルタミン酸、グルタミン、オルニチン、アスパラギン酸、ヒドロキシプロリン、タウリン、ヒポタウリン、アデノシン、ヒポキサンチン、乳酸の少なくともいずれか一つでなる、慢性腎臓病の初期ステージを健常者と識別可能な慢性腎臓病判定用血清マーカーにより、前記課題を解決したものである。
本発明は、又、慢性腎臓病の初期ステージを健常者と識別可能な血清マーカーとして、血液サンプル中のグルタミン酸、グルタミン、オルニチン、アスパラギン酸、ヒドロキシプロリン、タウリン、ヒポタウリン、アデノシン、ヒポキサンチン、乳酸の少なくともいずれか一つを検出することを特徴とする慢性腎臓病判定用血清マーカーの検出方法を提供するものである。
ここで、前記血液サンプル中の血清マーカーを、キャピラリー電気泳動−質量分析装置を用いて検出することができる。
本発明は、又、血液サンプルから分析に適した試料を作成する手段と、試料中のグルタミン酸、グルタミン、オルニチン、アスパラギン酸、ヒドロキシプロリン、タウリン、ヒポタウリン、アデノシン、ヒポキサンチン、乳酸の少なくともいずれか一つを、慢性腎臓病の初期ステージを健常者と識別可能な血清マーカーとして検出するための分析手段と、を備えたことを特徴とする慢性腎臓病判定用血清マーカーの検出装置を提供するものである。
本発明によれば、被験者の血液サンプル中の血清マーカーの濃度を測定することにより、ステージ1〜2の早期のCKDの有無を健常者と識別するスクリーニングマーカーとして用いることができる。
従って、尿検査等を行わずに、血液検査のみで、ステージ1〜2の早期のCKDを検出でき、被験者の負担や検査の労力・費用を少なくできる。
CKDの病期(ステージ)分類を示す図 本発明による慢性腎臓病判定用血清マーカーの健常者とCKDの初期ステージの患者の網羅的メタボローム解析結果を比較して示す図 アミノ酸代謝経路の一部を示す図 アミノ酸代謝経路の他の一部を示す図 核酸代謝経路の一部を示す図 核酸代謝経路の他の一部を示す図 糖質代謝経路を示す図 本発明の実施形態における処理手順を示す図
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本実施形態の処理手順を図8に示す。
ステージ1〜2のCKD患者の血液サンプルと、健常者の血液サンプルを、3,000rpmで10分間、遠心した上澄みを、それぞれ血清サンプルとして採取した。サンプル数は、CKD患者15検体、健常者7検体である。
1.血清から代謝物質の抽出
血清200μlを内部標準物質入りのメタノール1.8mlに入れて(ステップ100)攪拌し、酵素を不活性化した後、800μlの純水および2mlのクロロホルムを加えて(ステップ110)燐脂質を除去し、4℃で5分間、5000rpmで遠心した(ステップ120)。静置後、分離した水−メタノール相800μlを分画分子量5kDaの遠心限外ろ過フィルターを通過し、除タンパクした(ステップ130)。ろ液を凍結乾燥後(ステップ140)、Milli−Q水50μlを加えて水中で溶解し(ステップ150)、それをCE−MS(CE−TOFMS)測定に用いた(ステップ160)。
2.キャピラリー電気泳動−飛行時間型質量分析装置(CE−TOFMS)による試料中の代謝物質測定
CE−TOFMSを用いて陽イオン測定条件および陰イオン測定条件で質量数1000
以下の代謝物質を網羅的に測定した。
(1)陽イオン性代謝物質測定条件
1)キャピラリー電気泳動(CE)の分析条件
キャピラリーには、フューズドシリカキャピラリー(内径50μm、外径350μm、全長100cm)を用いた。緩衝液には、1Mギ酸(pH約1.8)を用いた。印加電圧は、+30kV、キャピラリー温度は20℃で測定した。試料は、加圧法を用いて50mbarで3秒間注入した。
2)飛行時間型質量分析計(TOFMS)の分析条件
正イオンモードを用い、イオン化電圧は4kV、フラグメンター電圧は75V、スキマー電圧は50V、OctRFV電圧は125Vに設定した。乾燥ガスには窒素を使用し、温度300℃、圧力10psigに設定した。シース液は50%メタノール溶液を用い、質量較正用にレゼルピン(m/z 609.2807)を0.5μMとなるよう混入し10μ/minで送液した。レゼルピン(m/z 609.2807)とメタノールのアダクトイオン(m/z 83.0703)の質量数を用いて得られた全てのデータを自動較正した。
(2)陰イオン性代謝物質測定条件
1)キャピラリー電気泳動(CE)の分析条件
キャピラリーには、SMILE(+)キャピラリー(内径50μm、外径350μm、全長100cm)を用いた。緩衝液には、50mM酢酸アンモニウム(pH8.5)を用いた。印加電圧は、−30kV、キャピラリー温度は20℃で測定した。試料は、加圧法を用いて50mbarで30秒間注入した。
2)飛行時間型質量分析計(TOFMS)の分析条件
負イオンモードを用い、イオン化電圧は3.5kV、フラグメンター電圧は100V、スキマー電圧は50V、OctRFV電圧は200Vに設定した。乾燥ガスには窒素を使用し、温度300℃、圧力10psigに設定した。シース液は5mM酢酸アンモニウム−50%メタノール溶液を用い、質量較正用に20μMPIPESおよび1μMレゼルピン(m/z 609.2807)を加え10μ/minで送液した。レゼルピン(m/z 609.2807)とPIPESの1価(m/z 301.0534)と2価(m/z 150.0230)の質量数を用いて得られた全てのデータを自動較正した。
これにより、前出図2に示す様な結果が得られた。
本実施形態においては、CE−TOFMSを分析に用いているので、全マーカーのデータを網羅的に得ることができ、高精度の判定を行うことができる。
なお、分析手段はCE−TOFMSに限定されず、TOF以外のCE−MSやマイクロチップ型CE−MS、CE−MS以外の高速液体クロマトグラフィー−質量分析計(LC−MS)、ガスクロマトグラフィー−質量分析計(GC−MS)、マイクロチップ型を含む単体のCE、LC、GC、MS、核磁共鳴装置(NMR)、比色分析計等のマーカーの一部を検出する分析手段を用いても良い。
C…健常者
P…ステージ1〜2の初期のCKD患者

Claims (4)

  1. 血液サンプル中に含まれる、グルタミン酸、グルタミン、オルニチン、アスパラギン酸、ヒドロキシプロリン、タウリン、ヒポタウリン、アデノシン、ヒポキサンチン、乳酸の少なくともいずれか一つでなる、慢性腎臓病の初期ステージを健常者と識別可能な慢性腎臓病判定用血清マーカー。
  2. 慢性腎臓病の初期ステージを健常者と識別可能な血清マーカーとして、血液サンプル中のグルタミン酸、グルタミン、オルニチン、アスパラギン酸、ヒドロキシプロリン、タウリン、ヒポタウリン、アデノシン、ヒポキサンチン、乳酸の少なくともいずれか一つを検出することを特徴とする慢性腎臓病判定用血清マーカーの検出方法。
  3. 前記血液サンプル中の血清マーカーを、キャピラリー電気泳動−質量分析装置を用いて検出することを特徴とする請求項2に記載の慢性腎臓病判定用血清マーカーの検出方法。
  4. 血液サンプルから分析に適した試料を作成する手段と、
    試料中のグルタミン酸、グルタミン、オルニチン、アスパラギン酸、ヒドロキシプロリン、タウリン、ヒポタウリン、アデノシン、ヒポキサンチン、乳酸の少なくともいずれか一つを、慢性腎臓病の初期ステージを健常者と識別可能な血清マーカーとして検出するための分析手段と、
    を備えたことを特徴とする慢性腎臓病判定用血清マーカーの検出装置。
JP2009206717A 2009-09-08 2009-09-08 慢性腎臓病判定用血清マーカー、及び、その検出方法、装置 Pending JP2011058863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206717A JP2011058863A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 慢性腎臓病判定用血清マーカー、及び、その検出方法、装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206717A JP2011058863A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 慢性腎臓病判定用血清マーカー、及び、その検出方法、装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011058863A true JP2011058863A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43946680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206717A Pending JP2011058863A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 慢性腎臓病判定用血清マーカー、及び、その検出方法、装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011058863A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152339A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tanaka Noriaki 慢性腎臓病の病期を判定する方法又は装置若しくはその作動方法
JP2012189472A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Terumo Corp 臓器または組織の傷害検出方法
US20130276513A1 (en) * 2010-10-14 2013-10-24 The Regents Of The University Of California Methods for diagnosing and assessing kidney disease
WO2014088118A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 国立大学法人名古屋大学 心病変マーカー及びその利用
WO2015064594A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 学校法人 慶應義塾 癌用唾液バイオマーカー、その測定方法、装置、及び、癌用唾液バイオマーカーの特定方法
WO2024023317A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Astrazeneca Ab Methods for detecting metabolites using a microfluidic-based ce-ms system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152339A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tanaka Noriaki 慢性腎臓病の病期を判定する方法又は装置若しくはその作動方法
US8729464B2 (en) 2010-05-31 2014-05-20 Noriaki Tanaka Method for determining stage of chronic kidney disease, device therefor and method for operating the same
US20130276513A1 (en) * 2010-10-14 2013-10-24 The Regents Of The University Of California Methods for diagnosing and assessing kidney disease
JP2012189472A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Terumo Corp 臓器または組織の傷害検出方法
WO2014088118A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 国立大学法人名古屋大学 心病変マーカー及びその利用
WO2015064594A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 学校法人 慶應義塾 癌用唾液バイオマーカー、その測定方法、装置、及び、癌用唾液バイオマーカーの特定方法
EP3575795A2 (en) 2013-10-28 2019-12-04 Salivatech Co., Ltd. Salivary biomarkers for breast cancer
EP3578984A2 (en) 2013-10-28 2019-12-11 Salivatech Co., Ltd. Salivary biomarkers for oral cancer
WO2024023317A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Astrazeneca Ab Methods for detecting metabolites using a microfluidic-based ce-ms system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851096B2 (ja) 乳癌検出用唾液バイオマーカー、及び、これを用いた乳癌患者を健常者から識別するための方法
Liang et al. Metabolomics-based screening of salivary biomarkers for early diagnosis of Alzheimer's disease
Heresztyn et al. Determination of l-arginine and NG, NG-and NG, NG′-dimethyl-l-arginine in plasma by liquid chromatography as AccQ-Fluor™ fluorescent derivatives
Kool et al. Suction blister fluid as potential body fluid for biomarker proteins
Lin et al. Measuring serum total and free indoxyl sulfate and p-cresyl sulfate in chronic kidney disease using UPLC-MS/MS
Bakun et al. Urine proteome of autosomal dominant polycystic kidney disease patients
Bessonneau et al. Analysis of human saliva metabolome by direct immersion solid-phase microextraction LC and benchtop orbitrap MS
WO2010073870A1 (ja) 肝臓疾患マーカー、その測定方法、装置及び医薬品の検定方法
JP2011058863A (ja) 慢性腎臓病判定用血清マーカー、及び、その検出方法、装置
JP7285215B2 (ja) 大腸がんを検出するためのバイオマーカー
JP6612414B2 (ja) Pd−l1に対するsrmアッセイ
JP2011232164A (ja) 肝臓疾患マーカー、その測定方法、装置及び医薬品の検定方法
EP2894477A1 (en) Method for determining breast cancer
WO2018124235A1 (ja) ミトコンドリアtRNA修飾の検出法
JP2014032046A (ja) 糖尿病性腎症鑑別用マーカー及びその用途
CN114026427A (zh) 诊断肾病的标志物以及诊断方法
WO2018117064A1 (ja) うつ状態を呈する疾患を検査する方法
JP5832429B2 (ja) 慢性腎臓病の病期を判定する方法又は装置若しくはその作動方法
WO2019242750A1 (en) Title of the invention protein biomarkers for nephropathy and applications thereof
TWI721462B (zh) 非酒精性脂肪肝疾病的檢測方法、非酒精性脂肪肝疾病檢測用試劑盒和非酒精性脂肪肝疾病檢測用生物標記
Nakayama et al. Methods for absolute quantification of human plasma free amino acids by high-performance liquid chromatography/electrospray ionization mass spectrometry using precolumn derivatization
WO2013038739A1 (ja) 肺癌マーカー補体C3dg分子及び肺癌マーカーの分析方法
Lachén-Montes et al. Deployment of label-free quantitative olfactory proteomics to detect cerebrospinal fluid biomarker candidates in Synucleinopathies
WO2019013256A1 (ja) 生物学的検体の品質評価方法およびそのためのマーカー
JP2020071150A (ja) 癌の診断を補助する方法、および癌を診断するシステム